JP5767087B2 - Dehydrator - Google Patents
Dehydrator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5767087B2 JP5767087B2 JP2011254949A JP2011254949A JP5767087B2 JP 5767087 B2 JP5767087 B2 JP 5767087B2 JP 2011254949 A JP2011254949 A JP 2011254949A JP 2011254949 A JP2011254949 A JP 2011254949A JP 5767087 B2 JP5767087 B2 JP 5767087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter body
- plate
- filter
- surface portion
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 36
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 36
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 31
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 31
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B9/00—Presses specially adapted for particular purposes
- B30B9/02—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
- B30B9/24—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
- B30B9/247—Pressing band constructions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
本発明は、無端状に構成されたろ過体で汚泥等の処理対象物を搬送しながら脱水する脱水装置に関する。 The present invention relates to a dehydrating apparatus that dehydrates a processing object such as sludge while conveying it with an endless filter body.
従来より、処理対象物である下水や工場排水等の汚泥等を脱水処理する脱走装置として、遠心式、ベルトプレス式、スクリュー式等が使用されており、このうち、ベルト式のもの(ベルトプレス脱水装置)は、消費電力が小さく、通常汚泥の脱水に優れるという特性を有している。 Conventionally, centrifugal type, belt press type, screw type, etc. have been used as escape devices for dewatering sludges such as sewage and industrial wastewater, which are objects to be treated, of which belt type (belt press) The dewatering device has low power consumption and is generally excellent in sludge dewatering.
例えば、特許文献1には、周回移動する無端状に構成されたろ布ベルト間で加圧脱水し、その含水率を低下させるベルトプレス脱水装置において、ろ布ベルト間で汚泥を加圧脱水する1次脱水部と、この1次脱水部で脱水処理された汚泥をろ布ベルトと押圧ローラとを用いてさらに脱水する2次脱水部とを備えた構成が開示されている。 For example, in Patent Document 1, pressure dewatering is performed between endlessly configured filter cloth belts that move around, and sludge is pressure dehydrated between filter cloth belts in a belt press dewatering device that reduces the water content. There is disclosed a configuration including a secondary dewatering unit and a secondary dewatering unit that further dewaters the sludge dehydrated in the primary dewatering unit using a filter cloth belt and a pressing roller.
ところで、上記のベルトプレス脱水装置では、無端状に構成されたろ布ベルトを用いて汚泥等の処理対象物を加圧し、分離された液体分(分離液)を、ろ布ベルトに形成された微小な孔部(ろ過孔)を通して外部に排出することでろ過脱水する。このため、微小なろ過孔への処理対象物の目詰まりを防ぐことはできず、この目詰まりを取り除くために、大掛かりな洗浄作業等が必要となっており、メンテナンス作業に要する手間とコストが大きく、また、ろ布ベルトの定期的な交換も必要となっていた。 By the way, in the belt press dewatering device described above, a processing object such as sludge is pressurized using an endlessly configured filter cloth belt, and the separated liquid component (separated liquid) is minutely formed on the filter cloth belt. Filter dewatering by discharging to the outside through a simple hole (filter hole). For this reason, it is impossible to prevent clogging of the object to be processed into the minute filtration hole, and in order to remove this clogging, a large-scale cleaning work is necessary, and the labor and cost required for the maintenance work are reduced. It was also large, and regular replacement of the filter cloth belt was necessary.
本発明は、上記従来の問題を考慮してなされたものであり、ろ過体での目詰まりを低減し、メンテナンス性を向上させることができる脱水装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a dehydrating apparatus capable of reducing clogging in a filter body and improving maintainability.
本発明に係る脱水装置は、無端状に構成されたろ過体を走行させることにより、該ろ過体で処理対象物を搬送しながら脱水する脱水装置であって、前記ろ過体は、その走行方向と直交する方向の回転軸によって軸支された状態で該走行方向に沿って配列された複数のプレートによって構成されて、隣接する各プレートの一部が前記走行方向で順に積層するように設置されると共に、前記処理対象物からの分離液が前記隣接する各プレート間に形成される隙間から外部に排出されるように構成され、前記プレートには、隣接するプレートの表面に当接することで該隣接するプレートとの間に形成される前記隙間の高さを規定するスペーサが設けられていることを特徴とする。 A dehydrating apparatus according to the present invention is a dehydrating apparatus that dehydrates a traveling object that is transported by the filter body by running an endless filter body, and the filter body has a traveling direction thereof. It is in a state of being pivotally supported by the direction of rotation axis perpendicular composed of a plurality of plates arranged along the travel direction, is provided as part of each adjacent plate are stacked in this order in the traveling direction And the separation liquid from the processing object is discharged to the outside through a gap formed between the adjacent plates, and the plate comes into contact with the surface of the adjacent plate by contacting the plate. A spacer for defining the height of the gap formed between adjacent plates is provided .
このような構成によれば、回転軸によって軸支された複数のプレートを順に積層してろ過体を形成し、このろ過体で汚泥等の処理対象物を脱水する。これにより、各プレート間の隙間をろ過孔として利用して分離液を円滑に外部へと排出することができる。しかも、ろ過体の軌道が大きく曲がっている部分では各プレート間のろ過孔の開度が広がることから、該ろ過孔に詰まった固形分等が脱落除去されるため、ろ過体での目詰まりを低減し、メンテナンス性を向上させることができる。 According to such a configuration, a plurality of plates pivotally supported by the rotating shaft are sequentially stacked to form a filter body, and a processing object such as sludge is dehydrated with this filter body. Thus, it is possible to discharge the gaps by using as the filter pore into smooth outside separated liquid between the plates. In addition, since the opening of the filter holes between the plates widens at the part where the orbit of the filter body is greatly bent, the solid matter etc. clogged in the filter holes are removed and removed, so that the filter body is not clogged. Can be reduced and maintainability can be improved.
前記プレートは、前記回転軸によって回転自由な状態で軸支されているとよい。そうすると、脱水運転中には処理対象物からの圧力によってろ過孔の開度が狭くなり、分離液のみが円滑に排出される一方、ろ過体の軌道が折り返し部分にある場合や運転停止中には、前記圧力が作用しなくなるため、ろ過孔の開度が広くなり、これによって当該ろ過孔に詰まった固形分を容易に取り除くことができる。 The plate may be pivotally supported by the rotation shaft in a freely rotatable state. Then, during the dehydration operation, the opening of the filtration hole is narrowed by the pressure from the object to be processed, and only the separation liquid is smoothly discharged.On the other hand, when the trajectory of the filter body is in the folded portion or during the operation stop Since the pressure does not act, the opening degree of the filtration hole is widened, whereby the solid content clogged in the filtration hole can be easily removed.
前記プレートは、前記処理対象物の搬送面の幅方向両端側に起立した壁部を有すると、該壁部が、各プレートの搬送面から幅方向側方へと処理対象物が流出し、脱落することを防止するための流出防止板、換言すれば、無端帯状に配列された各プレートの搬送面上に処理対象物を保持しておくための側面保持板として機能するため、処理対象物の流出を抑制することができる。 When the plate has walls standing up on both ends in the width direction of the conveyance surface of the processing object, the wall flows from the conveyance surface of each plate to the side in the width direction, and falls off. In order to prevent this from happening, it functions as a side surface holding plate for holding the processing object on the conveying surface of each plate arranged in an endless belt shape. Outflow can be suppressed.
前記プレートには、隣接するプレートの表面に当接することで該隣接するプレートとの間に形成される隙間の高さを規定するスペーサが設けられるので、プレートの対向面同士が密着し、ろ過孔となるプレート間の隙間が閉塞されることを確実に防止することができる。 Since the plate is provided with a spacer that determines the height of a gap formed between the adjacent plates by contacting the surface of the adjacent plates, the opposing surfaces of the plates are in close contact with each other, and the filtration holes Therefore, it is possible to reliably prevent the gap between the plates from being blocked.
また、当該脱水装置は、当該脱水装置は、前記ろ過体を一対備え、一方の前記ろ過体を複数のローラ間に架け渡して無端状に周回させた第1ループ部と、該第1ループ部の下方に配置され、他方の前記ろ過体を複数のローラ間に架け渡して無端状に周回させた第2ループ部とが設けられ、前記第1ループ部の上面部分によって前記処理対象物を重力脱水する重力脱水部が構成されると共に、対向配置された前記第1ループ部の下面部分と前記第2ループ部の上面部分とによって前記処理対象物を加圧脱水する加圧脱水部が構成されており、前記重力脱水部で脱水処理された処理対象物が、前記第1ループ部の端から前記第2ループ部の上面部分へと落下した後、前記加圧脱水部へと投入される構成であると、複数段の脱水部を有する装置構成を処理対象物の搬送方向でコンパクトに構成することができる。 Further, the dewatering device includes a first loop portion that includes a pair of the filter bodies, the one filter body is looped between a plurality of rollers, and endlessly circulates, and the first loop portion. The second loop part is provided below the other filter body and is wound around the plurality of rollers so as to circulate endlessly. The upper surface portion of the first loop part gravitates the processing object. A gravity dewatering unit for dewatering is configured, and a pressure dehydrating unit for pressurizing and dehydrating the object to be processed is configured by the lower surface portion of the first loop portion and the upper surface portion of the second loop portion that are arranged to face each other. The object to be dehydrated by the gravity dehydration unit drops from the end of the first loop unit onto the upper surface portion of the second loop unit, and is then introduced into the pressure dehydration unit. Is a device configuration having a plurality of stages of dewatering units It can be made compact in the conveying direction of the processing object.
この場合、前記ろ過体は、前記複数のローラ間に架け渡されて周回駆動される可撓性部材と、該可撓性部材に設けられた前記回転軸によって軸支される前記複数のプレートとを有する構成とすると、プレートを無端軌道で円滑に走行させることができる。 In this case, the filter body includes a flexible member that is looped and driven between the plurality of rollers, and the plurality of plates that are pivotally supported by the rotation shaft provided on the flexible member. If it is set as the structure which has, a plate can be smoothly run by an endless track.
本発明によれば、回転軸によって軸支された複数のプレートを順に積層してろ過体を形成し、このろ過体で汚泥等の処理対象物を脱水する。これにより、各プレート間の隙間をろ過孔として利用して分離液を円滑に外部へと排出することができる。しかも、ろ過体の軌道が大きく曲がっている部分では各プレート間のろ過孔の開度が広がることから、該ろ過孔に詰まった固形分等が脱落除去されるため、ろ過体での目詰まりを低減し、メンテナンス性を向上させることができる。 According to the present invention, a filter body is formed by sequentially laminating a plurality of plates supported by a rotating shaft, and a processing object such as sludge is dehydrated by the filter body. Thereby, the separation liquid can be smoothly discharged to the outside by using the gaps between the plates as filtration holes. Moreover, since the opening of the filter holes between the plates widens at the part where the orbit of the filter body is greatly bent, the solid matter etc. clogged in the filter holes are removed and removed, so that the filter body is not clogged. Can be reduced and maintainability can be improved.
以下、本発明に係る脱水装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a dehydrating apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る脱水装置10の全体構成図である。本実施形態に係る脱水装置10は、下水汚泥等の処理対象物を、ろ過体を用いた1次脱水部12と2次脱水部14とで順に搬送しながら脱水処理し、脱水ケーキとして排出する装置であり、脱水機のみならず濃縮機として用いても勿論よい。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a
図1に示すように、脱水装置10は、無端軌道(無限軌道)で走行するろ過体(上ろ過体、第1ループ部)16を用いて処理対象物を重力脱水する1次脱水部12と、1次脱水部12で脱水処理された処理対象物をろ過体16とろ過体(下ろ過体、第2ループ部)18との間で加圧脱水する2次脱水部14とを備える。
As shown in FIG. 1, the
1次脱水部12は、複数(本実施形態では2個)のローラ(ロール)20、22に巻き掛けられ、一方向に周回駆動される無端状に構成されたろ過体16を備え、ろ過体16の走行方向(矢印A方向)に向かって上方に傾斜した上面部分16aが、重力脱水部として機能する。
The
図2は、ろ過体16の一部省略斜視図であり、ろ過体16の無端軌道上に複数配列され、当該ろ過体16の無端帯状の外面(ろ過ベルト)を形成するプレート24のうちの一部を図示したものである。図3は、脱水装置10の正面図であり、ローラ22側から1次脱水部12及び2次脱水部14を見た構成図である。また、図4は、ろ過体16、18を構成する各プレート24の動作説明図であり、ローラ22周辺を拡大した側面図である。
FIG. 2 is a partially omitted perspective view of the
ろ過体16が巻き掛けられるローラ20は、図1〜図3に示すように、細い駆動軸26の両端にそれぞれ設けられ、該駆動軸26によって回転する一対の円板である。他方のローラ22も、ローラ20と略同様であり、駆動軸28の両端にそれぞれ設けられ、該駆動軸28によって回転する一対の円板である。本実施形態では、ローラ20にローラ22より大径なものを使用している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ろ過体16は、図1〜図4に示すように、左右のローラ20、22間にそれぞれ巻き掛けられた一対の走行ベルト30、30を備え、これら走行ベルト30、30間に、その走行方向(延在方向)に沿って複数(図1では31枚の構成を例示)のプレート24が配列されることで、各プレート24によって当該ろ過体16の外面(外周面)が形成されている。走行ベルト30は、ローラ20、22に巻き掛けられて循環走行可能な可撓性部材である。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
プレート24は、その長手方向が左右の走行ベルト30、30間に渡る方向、つまり処理対象物の搬送方向である走行ベルト30の走行方向に直交する方向に配置されると共に、各走行ベルト30、30の内面にそれぞれ突設された回転軸32、32によって長手方向両端面が軸支されている。各プレート24は、回転軸32を軸中心として回転自由な状態で両走行ベルト30、30間に設置されている。一対の回転軸32、32は、互いの軸方向が同軸上となる位置に設けられ、その軸方向は走行ベルト30の走行方向と直交している。
The
このような各プレート24は、隣接するプレート24の一部同士、つまり短辺方向で一端側となる前方部位と後方部位とが、走行方向で順に積層するように配置されている。この積層により、各プレート24の回転軸32を中心とする回転範囲が規制されると共に、隣接するプレート24間に形成される隙間(クリアランス)34が、当該ろ過体16の無端帯状の内外面間を連通し、処理対象物からの分離液(ろ液)を外部に排出するろ過孔(孔部)34として機能する。各プレート24は、処理対象物の移動方向に対して、脱水された分離液の出口方向が常に順方向となるように構成されており、円滑な排水が確保されている。
Each of the
各プレート24が回転可能であるため、ろ過孔34の開度は可変に構成されており、その開度(プレート24の積層方向での隙間34の高さ)は、例えば、0.5mm〜5mm程度の範囲に設定される。また、プレート24は、例えば、ステンレス鋼等からなる金属製で長方形の薄板(例えば、板厚2mm程度)で形成される。図1及び図4に示すように、ろ過体16の各プレート24は、脱水運転時の走行方向Aで前方方向に向かって順に積層されつつ、走行ベルト30のローラ20、22への巻き掛け方向に沿って1周するように配置されている。
Since each
図1〜図4に示すように、各プレート24における処理対象物の搬送面(外面)の幅方向両端側には、プレート状の壁部(側壁部)35がそれぞれ起立している。壁部35は、各プレート24の搬送面から幅方向側方へと処理対象物が流出し、脱落することを防止するための流出防止板、つまり無端帯状に配列された各プレート24の搬送面上に処理対象物を保持しておくための側面保持板であり、ろ過体16の側部を1周するように並んでいる。
As shown in FIGS. 1 to 4, plate-like wall portions (side wall portions) 35 stand on both end sides in the width direction of the conveyance surface (outer surface) of the processing object in each
図2〜図4に示すように、各プレート24間の互いに重なり合う部位の端部には、コの字形のスペーサ36が着脱可能に取り付けられている。なお、図1では、図面の見易さを確保するため、スペーサ36の図示を省略している。
As shown in FIGS. 2 to 4, a
スペーサ36は、隣接するプレート24の表面に当接することで隙間34(ろ過孔34)の高さを規定するものである。つまり、スペーサ36は、当該脱水装置10の脱水運転時における処理対象物からの押圧力によって、積層された各プレート24の対向面(表面)同士が当接・密着し、ろ過孔34が閉塞されることを防止する。なお、各プレート24は回転軸32によって回転自由に軸支されており、処理対象物からの押圧力によって揺動動作するため、スペーサ36を設置しなくてもろ過孔34は十分に確保可能であるが、スペーサ36を設けることにより、ろ過孔34をより確実に確保することができ、しかも所望の開度(開口寸法)に規定することが可能となる。
The
回転軸32は、走行ベルト30の内面に突設され、複数(プレート24の設置枚数と同数)が該走行ベルト30の延在方向に沿って配列されたピン形状の固定軸である。各回転軸32の先端が、プレート24の長手方向の各端面にそれぞれ形成された軸穴38に回転可能な状態で挿入されることで、プレート24は、各回転軸32、32によって左右の走行ベルト30、30の対向面間で回転自由に軸支されている。本実施形態では、回転軸32が挿入される軸穴38をプレート24の端面の中心に形成した構成を例示したが(図4等参照)、回転軸32は、プレート24の端面において、該端面の長手方向で中心よりも両端側に寄った位置に設けられてもよい。
The rotating
なお、回転軸32は、プレート24の各端面にそれぞれ固定された状態で、各走行ベルト30の内面に形成された図示しない軸穴に回転可能な状態で挿入される構成であってもよく、また、プレート24の各端面及び各走行ベルト30の内面にそれぞれ図示しない軸穴を設け、回転軸32の両端がそれぞれの軸穴に回転可能な状態で挿入される構成等であってもよい。
The
このようなろ過体16では、走行ベルト30が十分な張力で各ローラ20、22に巻き掛けられており、図示しないモータ等の駆動源により、駆動軸26、28を介して走行ベルト30及びこれに軸支された各プレート24を図1中の矢印A方向に走行(移動)させることができる。
In such a
1次脱水部12において、ろ過体16の上面部分16aによって構成される重力脱水部は、上部のローラ20、22間に張られたろ過体16の外面(表面)、つまり積層された各プレート24の搬送面に処理対象物が載置されることで、該処理対象物に含まれる水分を重力によってろ過分離する。すなわち、上面部分16aの上流側(ローラ22側)のろ過体16上に投入された処理対象物は、該ろ過体16によって下流側(ローラ20側)へと搬送されつつ、水分のみが重力によって各プレート24間のろ過孔34を通過してろ過脱水される。ろ過された水分(分離液、ろ液)は、ろ過体16の内面側(裏面側)へと流出・落下した後、ろ液受皿40によって回収される。
In the
次に、2次脱水部14は、複数のローラ(ロール)42、44に巻回され、一方向に周回駆動される無端状に構成されたろ過体18と、前記ろ過体16とを備え、ろ過体16とろ過体18との外面(表面)同士を近接させて対向配置した部分、つまりろ過体16の下面部分16bとろ過体18の上面部分18aとが加圧脱水部(プレス部)として機能する。
Next, the
ろ過体18が巻き掛けられるローラ42、44は、ろ過体16のローラ20、22と同様な構成であり、図1及び図3に示すように、それぞれ駆動軸46、48の両端に設けられた一対の円板である。
The
ろ過体18は、ろ過体16と同様、左右のローラ42、44間にそれぞれ巻き掛けられた一対の走行ベルト50、50を備え、これら走行ベルト50、50間に、その走行方向(延在方向)に沿って複数(図1では47枚の構成を例示)のプレート24が配列されることで、各プレート24によって当該ろ過体18の外面(外周面)が形成されている。
Like the
このようなろ過体18についても、上記ろ過体16と同様に、可撓性部材である走行ベルト50が十分な張力で各ローラ42、44に巻き掛けられており、図示しないモータ等の駆動源により、駆動軸46、48を介して走行ベルト50及びこれに軸支された各プレート24を図1中の矢印B方向に走行(移動)させることができる。なお、本実施形態では、ろ過体16の走行速度よりもろ過体18の走行速度を低く設定している。
Also in the
ろ過体18は、ろ過体16と走行経路や距離等が異なる以外は、実質的に同様な構成であるため、ろ過体16と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。なお、ろ過体18では、各プレート24の幅方向両端側に起立形成される壁部(流出防止板、側面保持板)52が、ろ過体16の壁部35との干渉を防止するために、該壁部35よりも多少内側となる位置に設けられている(図3及び図4参照)。
The
2次脱水部14において、ろ過体16の下面部分16bと、ろ過体18の上面部分18aとを対向配置して構成される加圧脱水部では、これらろ過体16とろ過体18とを同一方向(矢印A、B方向)へと移動させ、両ろ過体16、18の外面間で処理対象物を挟持・加圧することで、該処理対象物に含まれる水分をろ過分離する。
In the
すなわち、1次脱水部12を構成するろ過体16の上面部分16aの端(ローラ20側端部)から落下した処理対象物は、ろ過体18の上面部分18aの上流側(ローラ42側)に着地した後、該ろ過体18によって搬送され、ろ過体16の下面部分16bとろ過体18の上面部分18aとの対向面間に引き込まれる。この際、下面部分16bと上面部分18aとの対向面間の距離が、下流側に向かって漸次小さくなることで、処理対象物はこの対向面間で挟持・加圧された状態で下流側へと搬送されつつ、水分のみが両ろ過体16、18による加圧力によってろ過体18を構成する各プレート24間のろ過孔34を通過してろ過脱水される。ろ過された水分は、2次脱水部14を構成するろ過体18の内面側(裏面側)へと流出・落下し、さらにろ過体18の下面部分18bも通過した後、ろ液受皿54によって回収される。
That is, the processing object dropped from the end of the
次に、以上のように構成される脱水装置10の動作について説明する。
Next, the operation of the dehydrating
先ず、1次脱水部12の上流側に投入された処理対象物(以下、処理対象物として汚泥を例に説明する)は、ろ過体16の上面部分16aで搬送されつつ重力脱水(自然脱水)される。汚泥は、図示しない凝集混合槽によって所定の凝集剤と混合された凝集汚泥として1次脱水部12に投入するとよい。
First, an object to be treated (hereinafter, sludge is explained as an example of an object to be treated) introduced to the upstream side of the
この場合、脱水運転の開始前には、各プレート24には外力が作用していないことから、各プレート24の回転軸32を中心とする回転位相は自由位置にある。従って、各プレート24間の隙間34(ろ過孔34)は、例えば、ある程度大きな開度を持った状態等となっている。
In this case, since no external force is applied to each
そして、脱水運転が開始されると、図4に示すように、ろ過体16の上面部分16aでは、汚泥が移動方向Aの移動力を受けるため、各プレート24の回転軸32よりも下流側に位置した下流側部位24aの外面が、汚泥によって押圧力P1で押圧される。これにより、各プレート24は、図4で時計方向(矢印θ1参照)に回転され、下流側部位24aに設けられたスペーサ36が、重なり合って隣接する後方のプレート24の上流側部位24b(回転軸32よりも上流側に位置した部位)の外面と当接し、該スペーサ36の高さ分の開度に一律に規定されたろ過孔34(隙間34)が形成される。従って、汚泥から重力脱水された分離液は、各プレート24間に形成されたろ過孔34を介してろ液受皿40へと排出される(図4中の上面部分16aでの矢印L参照)。
When the dehydration operation is started, as shown in FIG. 4, the sludge receives the moving force in the moving direction A at the
続いて、1次脱水部12で重力脱水された汚泥は、ろ過体16の上面部分16aのローラ20側の端(下流側端部)から落下し、ろ過体18の上面部分18aの上流側へと着地する。そこで、この汚泥は、ろ過体18によって走行方向Bへと搬送されて2次脱水部14に投入されると共に、ろ過体16、18間で挟持・加圧されて脱水され、その含水率が所望の値まで低下された後、脱水ケーキとして2次脱水部14から外部に排出される。
Subsequently, the sludge that has been gravity dehydrated by the
この場合、脱水運転の開始前には、各プレート24には外力が作用していないことから、上記1次脱水部12を構成するろ過体16の上面部分16aの場合と同様に、各プレート24の回転軸32を中心とする回転位相は自由位置にある。このため、2次脱水部14において、ろ過体16の下面部分16bとろ過体18の上面部分18aを構成する各プレート24間の隙間34(ろ過孔34)は、例えば、ある程度大きな開度を持った状態等となっている。
In this case, since no external force is applied to each
そして、脱水運転が開始されると、図4に示すように、ろ過体16の下面部分16bでは、汚泥が移動方向Aの移動力と、対向する上面部分18aとの間での加圧力とを受けるため、各プレート24の下流側部位24aの外面が、汚泥によって押圧力P2で押圧される。これにより、各プレート24は、図4で時計方向(矢印θ1参照)に回転し、下流側部位24aに設けられたスペーサ36が、重なり合って隣接する後方のプレート24の上流側部位24bの外面と当接する。
Then, when the dehydration operation is started, as shown in FIG. 4, in the
一方、ろ過体18の上面部分18aでは、脱水運転時、図4に示すように、汚泥が移動方向Bの移動力と、対向する下面部分16bとの間での加圧力とを受けるため、各プレート24の下流側部位24aの外面が、汚泥によって押圧力P3で押圧される。これにより、各プレート24は、図4で反時計方向(矢印θ2参照)に回転し、下流側部位24aに設けられたスペーサ36が、重なり合って隣接する後方のプレート24の上流側部位24bの外面と当接し、該スペーサ36の高さ分の開度に一律に規定されたろ過孔34(隙間34)が形成される。従って、汚泥から加圧脱水された分離液は、上面部分18aを構成する各プレート24間に形成されたろ過孔34を介してろ液受皿54へと排出される(図4中の上面部分18aでの矢印L参照)。
On the other hand, in the
この際、本実施形態では、ろ過体16の走行速度よりもろ過体18の走行速度を低く設定しているため、2次脱水部14において、汚泥は移動方向A(B)へと搬送されるが、天面となるろ過体16の下面部分16bよりも、底面となるろ過体18の上面部分18aの移動速度が遅く、下面部分16bへの押圧力P2よりも上面部分18aへの押圧力P3が強くなるため、上面部分18aを構成する各プレート24を確実に矢印θ2方向へと回転させて所望の開度からなるろ過孔34を確実に形成することができる。
At this time, in the present embodiment, since the traveling speed of the
また、図1及び図4に示すように、脱水運転時に無端軌道で周回するろ過体16、18は、その折り返し位置となるローラ20、22、42、44部分では、汚泥等からの外力が作用せず、しかも軌道が大きく曲がっているため、回転軸32に回転自由に軸支された各プレート24が大きく揺動し(図4中の矢印θ参照)、隣接するプレート24間の隙間34の開度が拡大する。このため、1次脱水部12や2次脱水部14において、仮にろ過体16、18のろ過孔34に固形物等が詰まった場合であっても、前記折り返し位置でのろ過孔34の開度の拡大により、詰まった固形物は容易に該ろ過孔34から脱落するため、目詰まりを除去するメンテナンス作業をなくすことができ、又は大幅に軽減することができる。つまり、脱水装置10は、実質的にメンテナンスフリーな状態で脱水運転を継続することができる。さらに、メンテナンス作業を行う場合には、例えば、ろ過体16、18の走行方向を通常運転時とは逆方向とする等の操作を行うだけで、各プレート24が逆方向に回転され、ろ過孔34の開度が変動するため、詰まった固形物を一層確実に落とすことができ、作業を大幅に軽減できる。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
しかも、2次脱水部14では、ろ過体16、18の下面部分16bと上面部分18aとの間にある程度の間隔を設けて加圧脱水部を形成しているため、従来のベルトプレス装置に比べて、加圧脱水部での汚泥(処理対象物)の保持量を増加させることができ、脱水処理量や脱水効率を向上させることができる。この際、各プレート24には、壁部35、52が幅方向側部に立設されているため、互いに離間した下面部分16bと上面部分18aとの間の側部から外部へと汚泥が流出することを防止できる。なお、2次脱水部14が狭い場合や汚泥量が少ない場合は壁部を設置しなくとも良い。
Moreover, in the
以上のように、本実施形態に係る脱水装置10によれば、無端状に構成されたろ過体16、18を走行させることにより、該ろ過体16、18で処理対象物を搬送しながら脱水する脱水装置であって、ろ過体16、18は、その走行方向と直交する方向の回転軸32によって軸支された状態で該走行方向に沿って配列された複数のプレート24によって形成されると共に、隣接する各プレート24の一部が前記走行方向で順に積層するように設置されている。
As described above, according to the dehydrating
このように、回転軸32によって軸支された複数のプレート24を順に積層してろ過体16、18を形成し、このろ過体16、18で汚泥等の処理対象物を重力脱水又は加圧脱水することにより、各プレート24間の隙間34をろ過孔34として利用して分離液を円滑に外部へと排出することができ、しかも、ろ過体16、18の軌道が曲がっている部分では各プレート24間のろ過孔34の開度が広がるため、該ろ過孔34に詰まった固形分等が脱落除去される。すなわち、仮にろ過孔34に固形物が詰まったとしても、該固形物は脱水装置10の運転中に除去されることから、メンテナンス作業が不要となり、又は大幅に軽減される。
In this manner, the plurality of
当該脱水装置10は、一対のろ過体16、18を備え、一方のろ過体16を複数のローラ20、22間に架け渡して無端状に周回させた第1ループ部と、該第1ループ部の下方に配置され、他方のろ過体18を複数のローラ42、44間に架け渡して無端状に周回させた第2ループ部とが設けられ、前記第1ループ部の上面部分16aによって処理対象物を重力脱水する重力脱水部が構成されると共に、対向配置された前記第1ループ部の下面部分16bと前記第2ループ部の上面部分18aとによって処理対象物を加圧脱水する加圧脱水部が構成されており、前記重力脱水部で脱水処理された処理対象物が、前記第1ループ部の端から前記第2ループ部の上面部分18aへと落下した後、前記加圧脱水部へと投入される構成とされている。このため、複数段の脱水部を有する装置構成を処理対象物の搬送方向でコンパクトに構成することができる。
The dehydrating
勿論、1次脱水部12と2次脱水部14とを処理対象物の搬送方向に直列に並べた構成としてもよい。この場合、2次脱水部では、1次脱水部と同様に、処理対象物は重力脱水される。このような直列配置とすると、装置構成が処理対象物の搬送方向に長尺化することにはなるが、高さ方向での設置スペースを抑え、装置構成を簡素化することができるという利点がある。また、1次脱水部と2次脱水部とを個別に駆動可能とすれば、ろ布速度の変更が容易となり、2次脱水部のろ布速度を低下させることにより、脱水ケーキ含水率をさらに低下させることができる。
Of course, the
また、各プレート24が回転軸32によって回転自由な状態で軸支されていると、2次脱水部14(加圧脱水部)において、脱水運転中には処理対象物からの圧力によってろ過孔34の開度が狭くなり、分離液のみが円滑に排出される一方、ろ過体16、18の軌道が折り返し部分にある場合や運転停止中には、前記圧力が作用しなくなるため、ろ過孔34の開度が広くなり、これによって当該ろ過孔34に詰まった固形分を容易に取り除くことができる。
In addition, when each
各プレート24は、処理対象物の搬送面の幅方向両端側に起立した壁部35、52を有する。このため、図1及び図4に示すように、ろ過体16の下面部分16bとろ過体18の上面部分18aとの間が互いに離間して形成された2次脱水部14(加圧脱水部)であっても、加圧挟持された処理対象物が、各プレート24の搬送面から幅方向側方へと流出することを防止できる。この際、図3に示すように、ろ過体16側の壁部35と、ろ過体18側の壁部52とは、互いに干渉しない位置で起立しているため、ろ過体16、18間が最も近接する位置(2次脱水部14の下流位置)においても両者が干渉せず、円滑な運転が可能となっている(図4参照)。
Each
各プレート24には、隣接するプレート24の表面に当接することで該隣接するプレート24との間に形成される隙間34の高さを規定するスペーサ36が設けられるとよい。そうすると、プレート24の対向面同士が密着し、ろ過孔34となる隙間34が閉塞されることを確実に防止することができる。この場合、スペーサ36をプレート24に対して着脱可能に構成すると、該スペーサ36を所望の高さを持つものに交換するだけで、ろ過孔34の開度を容易に規定・制御することができ、処理対象物の性状や処理量等に応じた最適な開度のろ過孔34を容易に形成することができる。
Each
なお、図1では、1次脱水部12として、重力脱水部によって処理対象物を重力脱水する構成を例示したが、該1次脱水部12についても、2次脱水部14と同様に、一対のプレート24間で処理対象物を挟持・加圧するプレス構造(ベルトプレス構造)としてもよい。このように構成する場合には、例えば、図1中に2点鎖線で示すように、複数のローラに巻き掛けられたろ過体60を設置してもよい。ろ過体60は、上記のろ過体16、18と同様な構造とするとよい。
In FIG. 1, as the
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that the present invention can be freely changed without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態では、1次脱水部と2次脱水部の2段で処理対象物を脱水処理するシステムを例示したが、3段以上に分けて脱水処理するシステムとして構成しても勿論よい。 For example, in the above-described embodiment, the system that dehydrates the object to be processed in the two stages of the primary dehydration unit and the secondary dehydration part is illustrated, but it may of course be configured as a system that performs the dehydration process in three or more stages. .
また、上記実施形態では、ろ過体16、18を構成する各プレート24の積層方向が、処理対象物の移動方向に対して分離液の出口方向が常に順方向となる構成を例示したが、この出口方向は逆方向に構成されても勿論よく、処理対象物の性状や装置の仕様等に応じて適宜設計すればよい。
Moreover, in the said embodiment, although the lamination direction of each
10 脱水装置
12 1次脱水部
14 2次脱水部
16、18、60 ろ過体
16a、18a 上面部分
16b、18b 下面部分
24 プレート
30、50 走行ベルト
32 回転軸
34 隙間、ろ過孔
35、52 壁部
36 スペーサ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ろ過体は、その走行方向と直交する方向の回転軸によって軸支された状態で該走行方向に沿って配列された複数のプレートによって構成されて、隣接する各プレートの一部が前記走行方向で順に積層するように設置されると共に、前記処理対象物からの分離液が前記隣接する各プレート間に形成される隙間から外部に排出されるように構成され、
前記プレートには、隣接するプレートの表面に当接することで該隣接するプレートとの間に形成される前記隙間の高さを規定するスペーサが設けられている
ことを特徴とする脱水装置。 A dehydrating device that dehydrates while transporting an object to be processed with the filter body by running an endless filter body,
Said filtration body, its in a state of being pivotally supported by the rotary shaft of the traveling direction perpendicular to the direction is composed of a plurality of plates arranged along the traveling direction, wherein a portion of each adjacent plate travel Rutotomoni is installed so as to sequentially stacked in a direction, separated liquid from the processing object is adapted to be discharged to the outside from the gap formed between the plates to the adjacent,
The said plate is provided with the spacer which prescribes | regulates the height of the said clearance gap formed between this adjacent plate by contact | abutting on the surface of an adjacent plate .
前記プレートは、前記回転軸によって回転自由な状態で軸支されていることを特徴とする脱水装置。 The dehydrator according to claim 1, wherein
The dehydrating apparatus, wherein the plate is pivotally supported by the rotating shaft in a freely rotating state.
前記プレートは、前記処理対象物の搬送面の幅方向両端側に起立した壁部を有することを特徴とする脱水装置。 The dehydrator according to claim 1 or 2,
The said plate has the wall part which stood up at the width direction both ends of the conveyance surface of the said process target object, The dehydration apparatus characterized by the above-mentioned.
当該脱水装置は、前記ろ過体を一対備え、一方の前記ろ過体を複数のローラ間に架け渡して無端状に周回させた第1ループ部と、該第1ループ部の下方に配置され、他方の前記ろ過体を複数のローラ間に架け渡して無端状に周回させた第2ループ部とが設けられ、
前記第1ループ部の上面部分によって前記処理対象物を重力脱水する重力脱水部が構成されると共に、対向配置された前記第1ループ部の下面部分と前記第2ループ部の上面部分とによって前記処理対象物を加圧脱水する加圧脱水部が構成されており、
前記重力脱水部で脱水処理された処理対象物が、前記第1ループ部の端から前記第2ループ部の上面部分へと落下した後、前記加圧脱水部へと投入されることを特徴とする脱水装置。 The dehydration apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
The dewatering device includes a pair of the filter bodies, a first loop portion that is looped around a plurality of rollers and wound endlessly, and is disposed below the first loop portion. A second loop portion that is endlessly wound around a plurality of rollers is provided,
The upper surface portion of the first loop portion constitutes a gravity dewatering portion that gravity dehydrates the object to be processed, and the lower surface portion of the first loop portion and the upper surface portion of the second loop portion that are arranged to face each other. A pressure dehydration unit configured to dehydrate the object to be processed is configured.
The object to be dehydrated in the gravity dehydration unit drops from the end of the first loop unit to the upper surface portion of the second loop unit, and is then introduced into the pressure dehydration unit. Dehydrating device to do.
前記ろ過体は、前記複数のローラ間に架け渡されて周回駆動される可撓性部材と、該可撓性部材に設けられた前記回転軸によって軸支される前記複数のプレートとを有することを特徴とする脱水装置。 The dehydrator according to claim 4 ,
The filter body includes a flexible member that is looped and driven between the plurality of rollers, and the plurality of plates that are pivotally supported by the rotation shaft provided on the flexible member. A dehydrator characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254949A JP5767087B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Dehydrator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254949A JP5767087B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Dehydrator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013107049A JP2013107049A (en) | 2013-06-06 |
JP5767087B2 true JP5767087B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=48704400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254949A Active JP5767087B2 (en) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | Dehydrator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767087B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103600506A (en) * | 2013-10-21 | 2014-02-26 | 王增华 | Rolling belt type filter pressing solid-liquid separating machine |
CN117510021B (en) * | 2023-12-18 | 2024-05-10 | 苏州和青环保科技有限公司 | Sludge dewatering equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527592Y2 (en) * | 1972-05-25 | 1977-02-17 | ||
JPS6371997U (en) * | 1986-10-30 | 1988-05-13 | ||
JP3053204B2 (en) * | 1990-09-03 | 2000-06-19 | 羽鳥 利雄 | Rotary filtration device consisting of filtration element with uneven surface |
JP3053203B2 (en) * | 1990-09-03 | 2000-06-19 | 利雄 羽鳥 | Rotary filtration device with column-shaped filtration elements arranged laterally in an annular band |
JPH04253599A (en) * | 1991-01-30 | 1992-09-09 | Asahi Tec Corp | Drum press type dehydrator |
JP3467024B2 (en) * | 2001-05-08 | 2003-11-17 | 椿本メイフラン株式会社 | Chip conveyor |
JP2004203556A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Mosunikku Kk | Hinge conveyor and filtrating device using it |
-
2011
- 2011-11-22 JP JP2011254949A patent/JP5767087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013107049A (en) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004382B2 (en) | Sludge dewatering system | |
JP6109587B2 (en) | Sludge dewatering system | |
JP6038679B2 (en) | Sludge treatment system | |
JP5815417B2 (en) | Solid-liquid separation device, sludge treatment system, and solid-liquid separation method | |
JP6271348B2 (en) | Sludge dewatering system and control method of sludge dewatering system | |
JP5972738B2 (en) | Screw press dehydrator | |
JP6527014B2 (en) | Sludge dewatering and drying system | |
JP2007307512A (en) | Solid-liquid separation apparatus | |
JP5767087B2 (en) | Dehydrator | |
JP2010104892A (en) | Solid-liquid separator, filter equipment and solid-liquid separation method | |
JP4478165B2 (en) | Coagulation mixing tank and sludge dewatering equipment | |
JPS5927279B2 (en) | Sludge dewatering equipment | |
JP2013180262A (en) | Sludge thickener | |
JP2011083668A (en) | Sludge thickener and solid-liquid separation system | |
JP2014111242A (en) | Solid-liquid separator and pressure roller | |
JP6051082B2 (en) | Sludge treatment system | |
JP4585044B1 (en) | Solid-liquid separator | |
JP2007029930A (en) | Solid-liquid separator | |
JP2002113634A (en) | Chips carry-out conveyor device | |
KR20120105651A (en) | Apparatus for dewatering and separating slurry | |
JP7152009B2 (en) | Sludge dehydrator | |
JP6920929B2 (en) | Solid-liquid separation device and solid-liquid separation system | |
JP2009090240A (en) | Sludge treatment method and system therefor | |
JP2004243185A (en) | Solid-liquid separation treatment method and apparatus therefor | |
JP5770599B2 (en) | Belt press dehydrator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |