JP5763774B2 - マルチ・パッシブマトリクス・コントローラを有するチップレット表示装置 - Google Patents

マルチ・パッシブマトリクス・コントローラを有するチップレット表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5763774B2
JP5763774B2 JP2013533828A JP2013533828A JP5763774B2 JP 5763774 B2 JP5763774 B2 JP 5763774B2 JP 2013533828 A JP2013533828 A JP 2013533828A JP 2013533828 A JP2013533828 A JP 2013533828A JP 5763774 B2 JP5763774 B2 JP 5763774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
column
chiplet
driver
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013546012A (ja
Inventor
ロナルド エス.コック
エス.コック ロナルド
Original Assignee
グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー, グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2013546012A publication Critical patent/JP2013546012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763774B2 publication Critical patent/JP5763774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • G09G3/2088Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

[関連した相互参照文献]
ロナルドS.コックほかの「二次元ディスプレイのためのチップレット・ドライバ・ペア」と題され、2009年2月17日に出願された米国特許出願第12/372132号を参照する。その開示は、本願に組み込まれる。
本願発明は、ピクセル配列を制御するための分散、独立したチップレットを有する基板を含む表示装置に関するものである。
フラットパネル表示装置は、コンピュータとともに、あるいは携帯機器において、さらに、テレビジョンのようなエンターテイメント装置に、広く使われている。そのようなディスプレイは、典型的には、画像を表示するための基盤上に分散した複数のピクセルを、採用している。各々の画像要素を表現するために、各々のピクセルは、一般にサブピクセルと呼ばれるいくつかの異なるカラー付き発光素子、典型的には赤・緑・青光を発する発光素子を組み込む。ここに用いられているように、ピクセルとサブピクセルは、区別されず、単一の発光素子として言及される。種々のフラットパネル・ディスプレイ技術、例えば、プラズマ・ディスプレイ、液晶ディスプレイ、そして、発光ダイオード(LED)ディスプレイが知られている。
発光素子を形成する発光材料の薄膜を組み込んでいる発光ダイオード(LED)は、フラットパネル表示装置において多くの利点を有し、光学システムに有用である。2002年5月7日に、タング(Tang)ほかに発行された米国特許第6384529は、有機発光ダイオードのアレイを含む有機発光ダイオード(OLED)カラーディスプレイを示す。代替的に、無機材料を採用し、りん光性発光結晶または多結晶半導体マトリックスの量子ドットを含むことができる。有機あるいは無機材料の他の薄膜も、また、電荷注入、移送、あるいは、発光薄膜材料に対するブロッキングを制御するために採用することができ、当該技術領域では、既知である。この材料は、カプセル化カバー層またはプレートとともに、電極の間の基板に配置される。電流が発光材料を通過するときに、光がピクセルから放出される。放出光の周波数は、使われる材料の性質に依存している。そのようなディスプレイにおいて、基板(下部エミッタ)を通して、または、カプセル化カバー(上部エミッタ)を通して、または両方を通して、光を放出することができる。
LEDデバイスは、パターン化発光層を備えることができ、電流が材料を通過するときに、光の異なる色を放出するために、異なる材料をそのパターンで採用することができる。代替的に、コック(Cok)による「効率改善した積層OLEDディスプレイ」と題された、米国特許第6987355号で教示されているように、フルカラー・ディスプレイを形成するためのカラーフィルタと共に、例えば、白色光エミッタなど、単一の放出層を採用することができる。例えば、コック(Cok)ほかによる「電力効率改善したカラーOLEDディスプレイ」と題された、米国特許第6919681号で教示されるように、カラーフィルタを含まない白いサブピクセルを採用することも、知られている。非パターン化白色エミッタを採用した設計が、デバイスの効率を改善するために、赤・緑・青のカラーフィルタ、サブピクセルと、非フィルタ白色サブピクセルを含む4色のピクセルと共に提案されている(例えば、ミラーほかに2007年6月12日に発行された米国特許第7230594号参照)。
フラットパネル表示装置でピクセルを制御する2つの異なる方法、アクティブマトリックス制御とパッシブ・マトリックス制御が、一般に知られている。パッシブ・マトリックス・デバイスにおいては、基板は、例えばトランジスタなどのアクティブ電子素子を全く含まない。行電極のアレイと、列電極の直交アレイが、別々の層において、基板の上に形成される。行電極と列電極の間の重なり合う交差は、光放出ダイオードの電極を形成する。次に、その行(または列)において各々の光放出ダイオードを照明するために直交する列(または行)が適切な電圧を供給する間に、外部ドライバ・チップは、各々の行(または列)に、電流を順次供給する。したがって、パッシブ・マトリックス設計は、nの別々の制御可能な発光素子を生成する2n接続を採用する。しかしながら、パッシブ・マトリックス・ドライブ・デバイスは、行(または列)駆動のシーケンシャルな性質がフリッカを引き起こすので、そのデバイスに含むことができる行(または列)の数で制限される。あまりに多くの行が含まれる場合には、フリッカが認識できるようになる。そのうえ、PM駆動の非結像プリチャージおよび放電ステップのために必要とされる電力は、PMディスプレイ面積が増大すると支配的になるので、ディスプレイにおいて全ての行(または列)を駆動するのに必要な電流は、問題を含むことがありえる。これらの問題は、受動マトリックス・ディスプレイの物理的サイズを制限する。
アクティブマトリックス・デバイスにおいて、アクティブ制御要素は、たとえば、フラットパネル基板の上にコートされたアモルファスあるいは多結晶シリコンなどの半導体材の薄膜に形成される。典型的には、各々のサブピクセルは、1つの制御要素により制御され、各々の制御要素は、少なくとも1つのトランジスタを含む。例えば、有機単純なアクティブマトリックス発光(OLED)ディスプレイにおいて、各々の制御要素が、2つのトランジスタ(選択トランジスタとパワー・トランジスタ)、および、サブピクセルの輝度を特定するチャージを保存するための1つのコンデンサを含む。各々の発光素子は、典型的には、独立した制御電極と共通して電気的接続した電極とを採用する。発光素子の制御は、典型的には、データ信号ライン、選択信号ライン、電力接続および接地接続を通して提供される。アクティブマトリックス素子は、ディスプレイに必ずしも限られているというわけではなく、基板に分散することができ、空間的分散制御を必要とする他の応用に採用されている。同数の外部制御ライン(電源とグラウンドを除いて)を、パッシブ・マトリックス・デバイスの場合のようにアクティブマトリックス・デバイスにおいて採用することができる。しかしながら、アクティブマトリックス・デバイスにおいて、各々の発光素子には、制御回路から別の駆動接続があり、フリッカを取り除くようにデータ・デポジションの選択をしなかった場合でさえ、アクティブである。アクティブマトリックス制御要素を形成する1つの一般的は先行技術の方法は、典型的には、例えば、シリコンなど半導体材料の薄膜を、ガラス基板と上に、堆積させ、そして、写真平板プロセスを通して、トランジスタとコンデンサに半導体材料を形成する。この薄膜シリコンは、アモルファスでも、多結晶でもありえる。アモルファスあるいは多結晶シリコンからつくられた薄膜トランジスタ(TFT)は、比較的大きく、結晶シリコン・ウエハーで製造された従来のトランジスタと比較して、性能は低い。そのうえ、そのような薄膜装置は、典型的には、ガラス基板全体で、局所的または広域で、非均一性を示し、その結果、電気的性能、および、そのような材料を採用するディスプレイの視覚的な非均一性を示す。そのようなアクティブマトリックス設計において、各々の発光素子は、駆動回路への別々の接続を必要とする。
従来の受動マトリックス・ディスプレイ設計・デザインが、発光素子のサイズと数において制限され、TFTを用いるアクティブマトリックス設計は、電気効率が低く、複雑な基板を有するので、これらの問題を解決する表示装置のための改善された制御方式が必要である。
米国特許第6384529号 米国特許第6987355号 米国特許第6919681号 米国特許第7230594号
本願発明に従って、a)表示領域を有する基板と、b)行方向に延びる、前記表示領域において前記基板の上に形成される複数の行電極と、該行方向とは異なる列方向に延びる、前記表示領域において前記基板の上に形成される複数の列電極と、であって、前記行電極と列電極とは重なってピクセルを形成している、複数の行電極と複数の列電極と、を備える表示装置が提供される。c)前記ピクセルは、2つ以上の別々のピクセル・グループに分けられ、各々のピクセル・グループは、グループ行電極および別のグループ列電極を有しており、d)2つ以上の間隔をあけた列ドライバ・チップレットが前記表示領域に位置し、各々の列ドライバ・チップレットは、異なるピクセル・グループに唯一に接続され、前記列ドライバ・チップレットの少なくとも1つは、ピクセル・グループの間に位置し、前記2つ以上の間隔をあけた列ドライバ・チップレットは、1つのピクセル・グループのグループ列電極を駆動するのに適しており、e)一つ以上の行ドライバは前記行電極に接続しており、また、f)前記行ドライバおよび前記列ドライバ・チップレット(chiplet)は、協働して、前記行電極および前記列電極を、それぞれ、前記ピクセルを起動させるように駆動する。
[優位点]
本願発明には、ピクセル・グループの間に位置するチップレット列ドライバにより、2つ以上の別々のピクセル・グループに分けられた複数のピクセルを有する表示装置を提供することによって、パフォーマンスが向上し、コンポーネント数と接続数が減少するという利点がある。また、別々の行ドライバ・チップレットと列ドライバ・チップレットを有することによって、各々のチップレットは、各々のチップレットに対して利用できる最もコストが低い半導体製造プロセスで製造することができる。
本願発明の実施形態による2つのピクセル・グループと、2つの列ドライバ・チップレットと、外部行ドライバとを有する基板の平面図である。 本願発明の代替の実施形態による2つのピクセル・グループと、2つの列ドライバ・チップレットと、2つの外部行ドライバとを有する基板の平面図である。 本願発明の別の実施形態による4つのピクセル・グループと、4つの列ドライバ・チップレットと、2つの外部行ドライバとを有する基板の平面図である。 本願発明のさらに別の実施形態による4つのピクセル・グループと、4つの列ドライバ・チップレットと、2つの外部行ドライバと、各ピクセル・グループに対する別々の行電極とを有する基板の平面図である。 本願発明の実施形態による4つのピクセル・グループと、4つの列ドライバ・チップレットと、4つの行ドライバ・チップレットと、各ピクセル・グループに対する別々の行電極とを有する基板の平面図である。 本願発明の別の実施形態による4つのピクセル・グループと、4つの列ドライバ・チップレットと、4つの行ドライバ・チップレットと、共通行のピクセル・グループに対する共有行電極とを有する基板の平面図である。 本願発明の別の実施形態による4つのピクセル・グループと、4つの列ドライバ・チップレットと、2つの行ドライバ・チップレットと、共通行のピクセル・グループに対する共有行電極とを有する基板の平面図である。 本願発明のさらに別の実施形態による2つのピクセル・グループと、2つの列ドライバ・チップレットと、各ピクセル・グループに対して2つづつの行ドライバとを有する基板の平面図である。 本願発明の実施形態による4つのピクセル・グループと、4つの列ドライバ・チップレットと、4つの行ドライバを形成している8つの行ドライバ・チップレットと、各ピクセル・グループに対する別々の行電極とを有する基板の平面図である。 本願発明の実施形態による12のピクセル・グループと、6つの行ドライバ・チップレットとを有する基板の平面図であって、各行ドライバチップレットは、2つのピクセル・グループの行を駆動する、基板の平面図。 本願発明の実施形態による12つのピクセル・グループと、6対の行ドライバ・チップレットとを有する基板の平面図であって、各行ドライバチップレットは、6つのピクセル・グループの行を駆動する、基板の平面図。 本願発明の実施形態による行ドライバ・チップレット回路の簡略図である。 本願発明の実施形態による図3の行ドライバ・チップレット回路の一部のより詳細な図である。 本願発明の実施形態による図3の行ドライバ・チップレット回路のより詳細な図である。 本願発明の実施形態による列ドライバ・チップレット回路の簡略図である。 本願発明の実施形態による図6の行ドライバ・チップレット回路のより詳細な図である。 本願発明の実施形態による行ドライバ・チップレットの部分的な断面図である。 本願発明の実施形態による列ドライバ・チップレットの部分的な断面図である。 本願発明の実施形態によるピクセル・グループと、グループ行と列電極と、行ドライバ・チップレットと、列ドライバ・チップレットとを有するによる基板部の平面図である。 本願発明の実施形態による4つのピクセル・グループと、グループ行と列電極と、行ドライバ・チップレットと、列ドライバ・チップレットとを有する基板部の平面図である。 本願発明の実施形態にしたがう4つのピクセル・グループと、グループ行と列電極と、行ドライバ・チップレットと、列ドライバ・チップレットとを有する基板部の平面図である。図面の中の種々の層や要素は、大きく異なるサイズを持つので、図面は、一定の比率でない。
図1Aを参照すると、本願発明の1つの実施形態において、表示装置は、表示領域11を有する基板10を備える。行方向に延びる表示領域11において、複数の行電極16は、基板10の上に形成され、複数の列電極12が、行方向とは異なる列方向に延びる表示領域11において基板10の上に形成される。行と列電極16、12は重なって、ピクセル30を形成する。典型的には、行方向は列方向に対して垂直であり、ピクセル30は基板10の上に規則的な配列を形成する。
ピクセル30は、2つ以上の別々のピクセル・グループ32に分けられ、各ピクセル・グループ32は、グループ行電極16A、16Bと、別々のグループ列電極12A、12Bとを有する。別々のグループ列電極とは、1つのピクセル・グループの列電極は、別のピクセル・グループの列電極から電気的に絶縁されることを意味する。図1Aにおいて、ピクセル30は、2つのピクセル・グループ32、すなわち、基板10の上半分の1つのピクセル・グループ32と、基板10の下半分の別のピクセル・グループ32とに分けられる。各グループごとの列電極12は、電気的に接続されておらず、列電極の各グループは、図1Aの一番下から上に基板10をわたって半分まで延びるだけである。
2つ以上の間隔をあけた列ドライバ・チップレット20は、表示領域11に位置し、少なくとも2つのピクセル・グループが列方向にあるように、少なくとも1つの列ドライバ・チップレット20は、2つの異なるピクセル・グループ32の各々の少なくとも1つのピクセルの間に、位置し、少なくとも1つの列ドライバ・チップレット20が、表示領域の端にないように、列ドライバ・チップレット20は、2つのピクセル・グループ各々の少なくとも一部の間に位置し、しかし、両側でそれを囲んでいるピクセルを有する表示領域にあるように位置している。各列ドライバ・チップレット20は、1つのピクセル・グループ32のグループ列電極12に、唯一に接続しており、1つのピクセル・グループ32のグループ列電極12を駆動するのに適している。1つ以上の行ドライバ21は、行電極16に接続している。行ドライバ21と2つ以上の間隔をあけた列ドライバ・チップレット20は、それぞれ、行電極および列電極16、12を駆動するのに適しており、ピクセル30を起動させるのに適する。コントローラ40は、画像情報と制御信号を提供するために、行ドライバ21と列ドライバ・チップレット20に接続している。
本願発明にしたがって、行と列電極16,12は、ピクセル30を制御する。ある実施態様において、(例えば図8A、8B)発光材料14、例えば、有機材料あるいは無機量子ドット材料が、行と列電極16、12の間に位置する。電流が、ピクセル領域30の中の発光材料14を通して、1つの電極から他の電極に通ると、光が、例えば、有機発光ダイオードの場合のように、その材料において電流密度に比例して放出される。
行電極と列電極16、12は別々の層で形成することができる、そして、各々のピクセル・グループ32はパッシブ・マトリックス制御を、行ドライバ23と列ドライバ・チップレット20 によって、行うようにしておくことができる。本願発明にしたがって、行電極と列電極16、12の共通部分によって形成されるピクセル30は、ピクセル・グループ32に分けられる。列方向において、列電極12を、2つ以上の列電極グループに12A、12Bに分けることによって、少なくとも2つのピクセル・グループが形成される。図1Aで示すように、2つの列電極12が、基板10の上の各々の列に存在する。表示領域11の下半分において、列電極12Bの第1のグループは、列方向において、ディスプレイ領域1の底部から、ディスプレイの中央部まで延びている。列電極12Aの第2のグループは、列方向において、ディスプレイの中央部からディスプレイの上部に延びている。列電極12B、12Aのこれらの2つのグループの各々は、列の方向において別々のピクセル・グループ32を形成し、ピクセル・グループ32の各々は別々の列ドライバ・チップレット20によって制御される。図1A−1D(そして、図2A−2G)の実施例において、列ドライバ・チップレット20は、それが制御するピクセル・グループ32の直下に位置する。図1Aの実施例において、各々のピクセル・グループ32は、外部行ドライバ21によって駆動される行電極16の異なるセットを有する。ここに用いられているように、「行」と「列」との指定は、任意であり、交換することができる。
行電極と列電極16、12のより詳細な具体例は、図9において見られる。図9を参照して、基板10の上において形成される行電極16と列電極12は、重なって、ピクセル・グループ32を規定するピクセル領域30を形成する。列ドライバ・チップレット20は、チップレットの上で形成される接続パッド24を通して、列電極12に電気的に接続する。この実施の形態では、行ドライバ・チップレット23は、行ドライバ・チップレット23の上で形成される接続パッド24を通して、行電極16に電気的に接続する。クロスセクション8A、8A’、および、8B、8B’は、図8Aと図に示される。
図8Aは、デバイスの実施形態の(図9の中の)8A、8A’の断面図である、図8Aを参照すると、別々のチップレット基板28を有する列ドライバ・チップレット20は、基板10に付着し、接着層18で埋められる。列ドライバ・チップレット20は、回路22とデータ値レジスタ26を含む。列ドライバ・チップレット20の上に形成される接続パッド24に、列電極12は電気的に接続される。発光材料14は、発光材料14の上に形成される列電極12と行電極16の上に位置する。(明快さのために、対応する行電極が図9から省略されるが、行電極16は、列ドライバ・チップレット20の上に示される。)有機および無機の光放出ダイオード技術において知られている種々のチャージ制御レイヤーと同様に、別々のチップレット基板28を有する発光材料14は、発光材料の複数の層を含むことができる。電極12、16と発光材料14は、光放出ダイオード15を形成する。図8Bは、デバイスの実施形態の(図9における)8Bの断面図である。図8Bを参照すると、行ドライバ・チップレット23は、基板10に付着し、接着層18で埋められる。行ドライバ・チップレット23は、回路22と回転シリアル・シフトレジスタ27を含む。チップレット23の上で形成される接続パッド24に、行電極16は電気的に接続される。図8Aにおける列電極12と行電極16とに重なっている領域は、接続パッド24を通して列ドライバ・チップレット20と行ドライバ・チップレット23によって電流が行電極16と列電極12から発光材料14に通過し、列ドライバ・チップレット20と行ドライバ・チップレット23でチップレット回路22で制御されるとき、光を放出することができるピクセル30を形成する。
本願発明は、上部エミッタ構成および下部エミッタ構成の両方において採用することができる。しかしながら、図3Aおよび図8Bで示すように、チップレットは、行電極と列電極の下の層に位置し、基板の上にスペースを占める。よって、デバイスの放出領域を増やすように、上部エミッタ構成が好まれる。
列ドライバ・チップレットと行ドライバ配列を有する種々のピクセル・グループは、本願発明の種々の実施形態に含まれる。本願発明の代替の実施形態の図1Bを参照すると、表示領域11を有する基板10は、列電極12を制御している2つのピクセル・グループ32と2つの列ドライバ・チップレット20を含む。この実施の形態では、しかしながら、各々のピクセル・グループ32の行電極16は、2つの外行ドライバ21により共通に、駆動される。2つの外部行ドライバ21は、更なる電流を提供し、電極全体で少しでも電圧降下を減らすために、並列に同じ信号で同じ行電極16を駆動する。この実施の形態では、1つのピクセル・グループのグループ行電極は、2つ以上の行ドライバによって共通して駆動される。
本願発明のもう一つの実施形態で図1Cについては、表示領域11による基板10は、4つのピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dと、4つのピクセル・グループの各々で列電極12を制御している4つの列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dとを含む。図1Bの実施形態のように、2つの外部行ドライバ21は、基板10のどちらの側からでも行電極16を駆動する。この実施の形態では、ピクセル・グループ32Aと32Bの行電極16は、同じ信号と同じように駆動される、そして、ピクセル・グループ32Cと32Dの行電極16は、同じ信号と同じように駆動される。これゆえ、1つのピクセル・グループのグループ行電極は、2つ以上の行ドライバによって、共通して駆動される。列ドライバ対20Aは、列ドライバ対20Bと同期しなければならず、列ドライバ対20Cは、列ドライバ対20Dと同期しなければならない。この実施の形態では、2つ以上の別々のピクセル・グループは、共通してグループ行電極を有し、共通したグループ行電極は、2つ以上の行ドライバによって共通して駆動される。
図1Dを参照すると、表示領域11による基板10は、4つのピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dと、4つのピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dの各々で別々の列電極12を制御している4つの列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dとを含む。図1Cの具体化と対照的に、図1Dの実施形態において、ピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dの各々は、別々の外部行ドライバ21に電気的に接続する別々の行電極16を有する。この実施の形態では、各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dの、行電極16と列電極12の全ては、電気的に別々であり、各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dは、他のどのピクセル・グループとも独立して制御される。
図1A〜1Dの実施形態は、表示領域11に対して外にある行ドライバ21を採用する。しかしながら、大型の表示装置に対しては、行電極は、対応して長く、たとえ、図1Dの実施形態で示すように、行電極が半分に分けられるとしても、あるいは、図1Bおよび1Cの実施形態の場合のように、行電極16は、2つの行ドライバ21によって表示領域の両側から駆動されるとしても、行電極12に沿った可能な電圧降下と行電極の容量は、デバイスの全体的なパフォーマンスをかなり制限する可能性がある。これゆえ、本願発明の実施形態によって、行ドライバはチップレットとして実装されて、列ドライバ・チップレットのように、表示領域の中に位置する。
1つの実施形態の図2Aを参照すると、デバイスは、基板10の上で表示領域11の中に形成された4つののピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dを有する。各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dは、別々のグループ行電極とグループ列電極16、12と、別々の列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dと、別々の行ドライバ・チップレット23A、23B、23C、23Dとを有している。この実施の形態では、各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dは、他のどのピクセル・グループからも独立して動作することができる。行ドライバ・チップレットと列ドライバ・チップレット、23A、23B、23C、23D、20A、20B、20C、20Dは、表示領域11に位置し、図において、列ドライバ・チップレット20B、20C、20A、20Dは、列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dの上のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dを駆動する。一方、行ドライバ・チップレット23A、23B、23C、23Dは、行ドライバ・チップレット23A、23B、23C、23Dの左にあるピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dを駆動する。例えば、ピクセル・グループ32Aは、列ドライバ・チップレット20Aと行ドライバ・チップレット23Aによって制御される。ピクセル・グループ32Bは、列ドライバ・チップレット20Bと行ドライバ・チップレット23Bによって制御される。ピクセル・グループ32Cは、列ドライバ・チップレット20Cと行ドライバ・チップレット23Cによって制御される。ピクセル・グループ32Dは、列ドライバ・チップレット20Dと行ドライバ・チップレット23Dによって制御される。なお、列ドライバ・チップレットによって制御される列電極16の数は、行ドライバ・チップレットによって制御される行電極12の数と異なることができる。行ドライバ・チップレット23A、23のB、23C、23Dと、列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dとは、このように異なるサイズであるか、あるいは、異なる数の接続パッドを有するか、異なる数の電極を駆動する。
代替の実施形態の図2Bを参照すると、デバイスは、基板10の上で表示領域11の中に形成された4つのピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dを有し、各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dは、別々のグループ列16と、別々の列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dとを、それぞれ、有する。同じ行の行電極12は、しかしながら、複数のピクセル・グループの間で共有され、複数の行ドライバ・チップレットによって同一の信号で共通して駆動される。各々の行電極16は、ピクセル・グループ32Aと32B全体で電気的に連続的である。同様に、各々の行電極16は、ピクセル・グループ32Cと32D全体で電気的に連続的である。行ドライバ・チップレットと列ドライバ・チップレットは、表示領域11に位置し、図において、各々の列ドライバ・チップレットは、それのすぐ上に位置するピクセル・グループを駆動する。図2Bは、行電極が水平に隣接したピクセル・グループ組の間で共有されることにおいて、図2Aと異なっている。例えば、ピクセル・グループ32Aは、列ドライバ・チップレット20Aと行ドライバ・チップレット23Aと23Bによって制御される。ピクセル・グループ32Bは、列ドライバ・チップレット20Bと行ドライバ・チップレット23Aと23Bによって制御される。ピクセル・グループ32Cは、列ドライバ・チップレット20Cと行ドライバ・チップレット23Cと32Dによって制御される。ピクセル・グループ32Dは、列ドライバ・チップレット20Dと行ドライバ・チップレット23Cと23Dによって制御される。この実施の形態では、行ドライバ・チップレット23Aと23Bは、同一の信号を出力しなければならず、行ドライバ・チップレット23Cと23Dは、同一の信号を出力しなければならない。同様に、正しい行の上に画像情報が適切に表示されるように、列ドライバ・チップレット20Aは、列ドライバ・チップレット20Bで調整されなければならず、列ドライバ・チップレット20Cは、列ドライバ・チップレット20Dで調整されなければならない。電気的に共通の行電極を平行に有する2つの行ドライバ・チップレットを用いて、行電極を共有するピクセル・グループ(例えば、32Aと32B、または、32Cと32D)間の行電極における電流の分布を改善することができる。
本願発明の別の実施形態の図2Cを参照すると、デバイスは、基板10の上で表示領域11の中に形成された4つのピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dを有する。各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dは、別々のグループ列電極16と、別々の列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dとを、それぞれ、有する。行電極12は、しかしながら、複数のピクセル・グループの間で共有されて、単一の行ドライバ・チップレットによって共通して駆動される。行ドライバ・チップレットと列ドライバ・チップレット23A、23B、20A、20B、20C、20Dと表示領域11に位置し、図において、列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dは、各々、その上のピクセル・グループを駆動し、一方、各々の行ドライバ・チップレットは、その左の行電極を駆動する。図2Cは、1つのみの行ドライバ・チップレットが行電極を駆動することにおいて、図2Bと異なっている。例えば、ピクセル・グループ32Aは、列ドライバ・チップレット20Aと行ドライバ・チップレット23Aによって制御される。ピクセル・グループ32Bは、列ドライバ・チップレット20Bと行ドライバ・チップレット23Aによって制御される。ピクセル・グループ32Cは、列ドライバ・チップレット20Cと行ドライバ・チップレット23Bによって制御される。ピクセル・グループ32Dは、列ドライバ・チップレット20Dと行ドライバ・チップレット23Bによって制御される。この実施の形態では、列ドライバ・チップレット20Aと20Bは、調整されなければならず、列ドライバ・チップレット20Cと20Dは、調整されなければならない。単一の行ドライバ・チップレットを使用して、行ドライバ・チップレットの数を減らすことができる。
本願発明の別の実施形態における図2Dについては、デバイスは、基板10の上で表示領域11の中に形成された2つのピクセル・グループ32Aと32Bを有する、各々のピクセル・グループ32A、32Bは、別々のグループ行電極16と、別々の列ドライバ・チップレット20A、20Bとを、それぞれ有する。行電極16は、各々のピクセル・グループ32A、32Bに対して1つである。各々のグループの行電極16は、2つの独立した行ドライバ・チップレットによって共通して駆動される。例えば、ピクセル・グループ32Aは、列ドライバ・チップレット20Aと行ドライバ・チップレット23Aと23Bによって制御される。ピクセル・グループ32Bは、列ドライバ・チップレット20Bと行ドライバ・チップレット23Cと23Dによって制御される。行電極に対する複数の行ドライバ・チップレットを使用することによって、電極における電流分布を改善することができる。
本願発明の別の実施形態の図2Eを参照すると、デバイスは、基板10の上で表示領域11の中に形成された4つのピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dを有する。各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dは、別々のグループ列電極16と、別々の行ドライバ電極12と有する。各々のピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dは、別々の列ドライバ・チップレットと別々の行ドライバ・チップレットを有する。この実施の形態では、しかしながら、行ドライバは、2つの電気的に接続したチップレットを備える。ピクセル・グループ32Bに対する行ドライバは、例えば、チップレット23B1、および、チップレット23B2を備える。同様に、ピクセル・グループ32Dに対する行ドライバは、例えば、チップレット23D1、および、チップレット23D2を備える。チップレット・ペアは、一緒に動作して、1つのチップレットから次のチップレットへ、行可能信号をシフトすることによって、1つのピクセル・グループのグループ行電極を制御する。図では、2つのチップレットを示しているが、本願発明の他の実施形態において、3つ、4つ、またはそれより多くのチップレットを、直列に接続して、単一の回転シリアル・シフトレジスタを形成することができる。ピクセル・グループ32Aと32Cも、2つのチップレットから成る行ドライバを有する。例えば、列ドライバ・チップレットによってサポートされる列電極によって定義されるピクセルの数が、単一の行ドライバ・チップレットによってサポートすることができる行電極の数より大きい場合には、これは有用である。行ドライバ・チップレットの回路複雑さが列ドライバ・チップレットの回路複雑さより大きい場合、あるいは、行ドライバ・チップレットの接続パッドの数が、列ドライバ・チップレットにおける接続パッドの数より少ない場合に、このようなことが起こる。ピクセル・グループにおいて行電極12の数を増やすことによって、ピクセル・グループと列ドライバ・チップレットの数を減らすことができる。図2Fは、12のピクセル・グループ32A−32Lを有する本願発明の実施形態を図示する。ピクセル・グループは、共通の行電極と共通の行ドライバ・チップレットを有するペア(例えば32A、32B)として構成される。
図2Gは、12のピクセル・グループ32A−32Lを有する本願発明の実施形態を図示する。ピクセル・グループ32A−32Fのグループ行電極は、ピクセル・グループ32G−32Lのグループ行電極のように、電気的に共通である。各々の行ドライバは、単一の回転シリアル・シフトレジスタを形成している2つのチップレットを備える。ピクセル・グループのペアは、行ドライバを共有する。したがって、回転シリアル・シフトレジスタの半分を備える3つのチップレットは、ピクセル・グループ32A−32Fに対して共通した行電極の半分を駆動する一方、回転シリアル・シフトレジスタの残り半分を備える3つのチップレットは、ピクセル・グループ32A−32Fに対して共通する行電極の残りの半分を駆動する。ピクセル・グループ32G−32Lも、同様に駆動される。この配列は、行電極において優れた電流分布を提供して、列ドライバ・チップレットの数を減らすという長所がある。有する列ドライバ・チップレットがより多いかより少なく、チップレットがより多いかより少ない、各々の回転シリアル・シフトレジスタを備える類似した配列は、本願発明の中に含まれる。列ドライバと行ドライバ・チップレットの数は、少なくともチップレットの電気特性、行および列電極の特性、行電極と列電極との共通部分によって形成されるピクセル素子のサイズ、および、ピクセルがデータで駆動される率(周波数)で決定される。
図2B、2Cおよび2Dは、各々の行ドライバによってサポートされたピクセル・グループの数が異なる、本願発明の種々の実施形態を図示する。一般に、特定のデバイスに対して、行および列電極容量と電圧降下を評価することによって、デバイスで行と列ドライバ・チップレットの数を決定することは、有用である。行と列ドライバ・チップレットの数は、デバイスの許容できる電気特性にしたがって選択することができる。列ドライバ・チップレットによってサポートされる列電極の数は、接続パッドの数と、列ドライバ・チップレットで構築することができる回路の量によっても制限される。同様に、行ドライバ・チップレットによってサポートされる行電極の数は、接続パッドの数と、行ドライバ・チップレットで構築することができる回路の量によって制限される。行と列チップレットの数は、デバイスの上で表示される信号に対して必要なリフレッシュ・レートによっても制限される。より高いリフレッシュ・レートが必要とされる場合には、行および列ドライバ・チップレットの数が増やされる。より低いリフレッシュ・レートが必要とされる場合には、行および列ドライバ・チップレットの数が減らされる。
図10は、4つのピクセル・グループ32A、32B、32C、32Dの代替の平面図である。各々のピクセル・グループは、独立した行電極16と列電極12と、別々の列ドライバ・チップレット20A、20B、20C、20Dと、行ドライバ・チップレット23A、23B、23C、23Dとを有している。チップレット接続パッド24は示されるが、チップレットまたは接続パッド間の接続配線、および電極はない。この図において、ピクセル・グループ32Aは、列コントローラ20Aと行コントローラ23Aで制御される。ピクセル・グループ32Bは、列コントローラ20Bと行コントローラ23Bで制御される。ピクセル・グループ32Cは、列コントローラ20Cと行コントローラ23Cで制御される。ピクセル・グループ32Dは、列コントローラ20Dと行コントローラ23Dで制御される。ピクセル・グループの中、または、基板の上のチップレットの相対位置は、グループ列電極が、対応する列ドライバ・チップレットに適切に接続しており、グループ行電極が、対応する行ドライバ・チップレットに適切に接続している限り、重要ではない。
例えば、16の電極に接続しているチップレットが構築された。行ドライバ・チップレットは、128の列からの電流をサポートすることができるともまた計算された。3色の480行、640列を有する表示装置は、921,600の発光素子を有する。ストライプ構成では、これは、1,920列、480行と同等である。これゆえ、120の列ドライバ・チップレット(各々が16の電極をサポートする)は、行方向において要求される。少なくとも30の行ドライバ・チップレット(各々が16の電極をサポートする)は、列方向において要求される。したがって、3600の列ドライバ・チップレットと、450の行ドライバ・チップレット(30×1920/128)が要求され(120×30)、合計で4050のチップレットである。4−素子(RGBW)ピクセルを有する高解像度デバイス(単純さのために、2048×1024であるとする)に対してチップレットにつき32の電極接続を用いたより大きなデバイス設計においては、8192×1024の発光素子の配列が、制御されなければならない。この設計をサポートするために、256の列ドライバ・チップレットがデバイスの幅方向に必要であり(2048×4/32)、32の行ドライバ・チップレットがデバイスの高さ方向に要求される(1024/32)。したがって、8192の列ドライバ・チップレットが必要である(256×32)。各々の行ドライバ・チップレットが256列をサポートできると仮定すると、1024の行ドライバ・チップレットが要求され(8192×32/256)、合計9216のチップレットである。2つのチップレット(例えば、図2Eの場合のように)から成っている回転シリアル・シフトレジスタが採用されるならば、列ドライバ・チップレット・ドライブは、より長い配線を駆動し、より多くのピクセルを制御しなければならない。しかし、より少ないチップレットを採用する必要がある。例えば、回転シリアル・シフトレジスタが、各々32の電極接続を有する2つのチップレットで64の行を制御する場合には、5120のチップレットだけが必要である(4096の列ドライバ・チップレットと1024の行ドライバ・チップレット)、しかし、ピクセル・グループは二倍大きい。
行をスキャンすることによって制御されるどんなピクセル配列においても、フリッカは、懸念事項である。典型的には、受動マトリックス・ディスプレイ・デバイスは、およそ100の行に限られている。それより多くの行が含まれる場合には、ドライバは、認識できるフリッカを防ぐのに十分速い行を通してサイクルすることができない。これとは対照的に、本願発明は、電極を非常により速い速度で制御することができるように、電極長を、大幅に減らしているという利点を提供する。さらに、別々に制御されたピクセル・グループを形成することによって、複数の行が、同時に有効にされることができ、シーケンシャルに駆動される行の数より大幅に減らすことができる。したがって、本願発明を用いて、優れた画質を提供する非常に大きなピクセル配列を構築することができる。アクティブマトリックス薄膜トランジスタは、いずれも、基板の上に(典型的には高温で)構築する必要がないので、製造原価は、大幅に下げることができ、例えば、柔軟なプラスチック基板など、より広い種類の基板材料を採用することができる。
本願発明の実施形態において、行ドライバは、一度に単一の行電極を選択するための回転シリアル・シフトレジスタを含む。図3を参照すると、単純化した回路図は、行ドライバにおいて、4つの行を制御するためのメカニズムを図示する。行ドライバは、単一の列と、単一行を次第にユニークに使用可能にする行選択信号を受信するシフト回路を有効にするリセット信号に反応するリセット回路を含む。各々のシフトレジスタのデータは、次の連続的に接続したシフトレジスタ29にシフトされるように、一連の4つのシフトレジスタ29は、接続されている。シフトレジスタ29の全てへの行選択信号(シフトレジスタ・クロックと同等)の適用で、最後のシフトレジスタ29のデータは、最初ものへ転送される。これゆえ、この回路は、回転シリアル・シフトレジスタ27を提供する。リセット信号は、1にセットされる最初のもの以外はシフトレジスタの全てをゼロにセットする。1を有しているシフトレジスタ29は、回転シリアル・シフトレジスタ27を通して、1の値がシフトし、各々の行が次第に有効にされ、一度に、1つの行R1、R2、R3、R4のみが有効にされるように、対応する行(Rl、R2、R3、R4)を有効にする。(当該技術領域で知られていているように、イネーブル信号とディスエーブル信号は、高−低、0−1、のいずれかでありえ、ここに記述される信号レベルは、交換することができる。)
一連のシフトレジスタの最後のものからの出力が、一連のシフトレジスタの最初のものの入力に接続しているが、本願発明は、そのような実施形態に限られていない。例えば、最後のシフトレジスタ内のデータ値が最初のものにシフトされるとき起こるように、リセット信号は、シフトレジスタを同一の状態にセットするために、定期的に採用することができる。リセット信号を定期的に採用することによって、最後のシフトレジスタから最初のシフトレジスタへの電気的接続を省略することができる(このため、破線として示されている)。これによって、行ドライバの配線複雑さを減らすことができる。回転シリアル・シフトレジスタを形成するために複数のチップレットを採用する場合には、この配列は特に有用である。この場合、省略された、最後のシフトレジスタから最初のものへの電気的接続は、チップレットの外側に、基板の上に配線しなければならないからである。さらに、複数のチップレット回転シリアル・シフトレジスタの実施形態において、使用可能値に対する回転シリアル・シフトレジスタを備える接続された一連のチップレットにおける最初のチップレットの最初のレジスターだけをセットすることは、有用である。チップレットの残りは、使用不能値に対するチップレットの中の最初のレジスターをセットすることができる。
図4を参照すると、図3に示される回路のより詳細な実施形態において、本願発明の実施形態によって、(図3の中の、4つのシフトレジスター29ではなく)2tsの連続的に接続するシフトレジスタ29A、29Bが、図示される。第2のシフトレジスタ29Bの出力は、(接続Dで示されるように)最初のシフトレジスタ29Aに接続している。二相クロックが、タイミング図が示すように採用される。各々のシフトレジスタ(例えば29A)は、2つのコンデンサ(例えば、61A、62A)と、シリアル・シフト回路を形成する4つのトランジスタ(例えば52A、53A、54A、55A)とを含むリセット回路を形成しているリセットトランジスタは、回路をリセットして、行電極を駆動するために採用される。clk1が高く、clk2が低い(clk1はclk2の逆である)とき、リセット信号がトランジスタ51Aに適用される場合、最初のコンデンサ61Aがチャージされ、トランジスタ52Aがオンにされ、第2のコンデンサ62Aがチャージされて、トランジスタ53Aがオンにされる。これにより、シフトレジスタ29Bに、高信号を供給する。行を制御しているトランジスタ55Aもまた、オンにされ、唯一行R1を有効にする。同一のリセット信号がトランジスタ51Bを通してシフトレジスタ29Bに印加される場合、コンデンサ61B、62Bがディスチャージされ、トランジスタ53Bがオンにされ、行を制御しているトランジスタ(55B)が、行R2をオフにし、信号Dは、ローに設定されるように、トランジスタ(52B、54B)は、ローに引かれる(同一のリセット回路は、最初のシフトレジスタ29Aを、回転シリアル・シフトレジスタのマルチ・チップレット実施形態において、ロー値に設定するのに用いることができる。)
リセット信号は、次に、ゼロに戻り、clk2使用可能(clk1使用不能)となる。トランジスタ56Bを通してシフトレジスタ29Bに提供される信号は、次に、コンデンサ61Bをチャージし、トランジスタ52Bをオンにする。これとは対照的に、信号Dはトランジスタ56Aによってコンデンサ61Aをドレインし、トランジスタ52Aをオフにする。clk1が、その後、使用可能で、clk2使用不能であるとき、第1のコンデンサ61Bに保存された値は、第2のコンデンサ62Bへ転送される。こうして、1つのシフトレジスタ29Aから次のもの29Bへの完全なデータ・シフトを実行する。それから、行R1は無効にされ、行R2が有効にされる。よって、図4の実施形態は、多相クロック信号でシフトされるダブルバッファ・レジスタ29A、29Bを有する回転シリアル・シフトレジスタ27を図示する。図5は、回転シリアル・シフトレジスタを備えた4つの連続的に接続されたダブルバッファ多相シフトレジスタ29を有する同一の回路を図示する。その回路は、望むだけ多くの行をサポートするさらに多くのシフトレジスタ29に拡張することができ、行ドライバ・チップレットまたは一連の行ドライバ・チップレットに適合することができる。回転連続的に接続されたシフトレジスタは、別のチップレットにデータをパスすることができ、終わりのレジスターが、最初のレジスターの上の入力に接続している限り、そのシフトレジスタを所望なだけ長くすることができる(図2Eを参照)。
図6においては、本願発明の実施形態による列ドライバ・チップレット回路20が、図示されている。図6で示すように、列ドライバ・チップレット回路20は、2つのデータ値レジスタ26を含み、各々のデータ値レジスタ26は、少なくとも、前記列ドライバ・チップレットが接続される前記ピクセル・グループにおいて列が存在するだけの数のアナログデータ値を格納している。このケースでは、4つのデータ値レジスタが、4つの列電極を制御することができるチップレットに対して、図示されている。データ値レジスタ26は、シリアルレジスタであって、データ値は、クロック信号によって制御されたレジスター26にデータをシフトすることによって、シリアル・データ値レジスタ26に格納される選択信号は、データがどのデータ値レジスタ26に転送されるかについて、データがどの列電極ドライバに示されるかについて制御する。
列ドライバ・チップレット20のために有用な回路のより詳細な回路図が、図7の中で図示される。クロック信号によって、2つの連続的に接続されたアナログシフトレジスタが制御される。アナログ・シフトレジスタは、当該技術領域では知られており、たとえば、CCDとCMOSイメージャで採用されてる。それらは、(コンデンサまたは半導体ウェルにおけるチャージによって表される)アナログ値を、1つのレジスターから次のものまでシフトするために、多相クロックを、典型的には採用する選択信号とその逆は、アナログ・データがトランジスタ70を通してシフトされるデータ値レジスタを選択する。同様に、選択トランジスタ72は、各々のデータ値レジスタにおけるアナログ・データ値を、ピクセル・グループの列電極C、C2、C3、C4を駆動する列電極ドライバに示す。なお、列ドライバ・チップレットは、データ値の全体の行が、選択されないデータ値レジスタと、データ値レジスタのデータが列電極の出力に対して選択されるようにスイッチされた選択信号と、そのクロック信号を使用しているデータでロードした他のデータ値レジスタとを通してシフトされることができるように、連続的に接続することができる。このように、データ値は、交互にロードされ、単純で効率的な方法で列電極の上へ駆動される。
列ドライバ・チップレット・データ値レジスタ26においてデータを選択するのに用いられる信号は、行ドライバ回転シリアル・シフトレジスタ27をシフトするために採用することができるものと同一の信号であることに留意することは有用である。
図6で図示されるように、列ドライバ・チップレット回路20は、2つのシリアルシフトレジスタ27からデータ出力を代替的に選択することができる。図11で図示される本願発明の代替の実施形態において、1つのシリアルシフトレジスタ27は、チップレット、および、選択信号の印加に際してシフトされたデータを格納するために用いるレジスターにデータをシフトするために採用されることができ、格納データは、次のデータ・セットがシリアルシフトレジスタにシフトされる間、列電極を制御するのに用いることができ、この実施形態は、チップレットで要求される回路の量を減らすことができるという長所がある。
本願発明は、先行技術対してコストの削減を提供する。従前の、アクティブマトリックス・バックプレーンは、比較的低性能で高価な薄膜半導体材料を採用している。行ドライバ・チップレットは、同数の接続パッドを有する必要はなく、また、接続パッドのレイアウトと同一である必要もない。そのうえ、行ドライバ・チップレットが駆動する行の数は、列ドライバ・チップレットが駆動する列の数と同じである必要はない。行ドライバと列ドライバ・チップレットは、それらが対応する行または列電極に電気的に接続しているかぎり、多種多様な場所に配置することができる。場所は、一般に、チップレットに電気的接続の配線経路を提供するように、採用される製造プロセスに適切な必要な位置余裕があるようにチップレットを互いから間隔を置いて配置するように、選択される。そのうえ、行ドライバ・チップレットのテクノロジー、プロセス、または、構造は、列ドライバ・チップレットのテクノロジー、プロセス、または構造と異なることがありえる。「構造」によって、行と列ドライバ・チップレットを構築するために採用されるプロセス制限、材料、そして、製造プロセスを意味する。例えば、他がアナログを採用しているが、1つのチップレットは、デジタル設計、プロセスと材料を採用することができる。代替的に、他が比較的低電圧を採用しているが、1つのチップレットは、比較的高電圧設計、プロセス、そして、材料を採用することができる。また、他が異なる材料またはドーピングを採用しているが、1つのチップレットは、半導体基板材またはドーピング(例えば、n−またはp−ドーピング)を採用することができる。チップレットは、また、異なる回路図を採用することもできる。独立したドライブ方向を制御しているチップレットは、画像データを受けるために回路を要求し、出力ごとの画像データに対して1つ以上のメモリーロケーションを要求し、より小さな線幅半導体プロセスで実装される場合に比較的小さな電流と機能をよりよく制御する。共通のドライブ方向を制御しているチップレットは、画像データを受信しないか、画像データ・メモリーを要求しない、しかし、より広い線幅半導体プロセスで実装される場合には、比較的大きな電流に切り替えることを要求し、したがってよりよく機能することを要求する。
本願発明の更なる実施形態において、チップレット接続パッド24は、行または列電極16、12に直接接続することができる。しかしながら、そのような接続は、チップレットを必要以上に、大きくすることがありえる。本願発明の別の実施形態において、チップレットは、チップレットの端を行または列電極に合わせることを含んで、ピクセル・グループと基板に関してどんな方向にでも整列することができる。実際に、異なるチップレットは、違って整列することができる。そのうえ、表示装置は、基板に分散する、複数の行ドライバ・チップレットと、別々の複数の列ドライバ・チップレットとを含むことができる。各々のチップレットは、長い大きさと短い大きさを有し、列ドライバ・チップレットの長い大きさは、行ドライバ・チップレットの長い大きさに対して直角である。そのような配列は、単一の層、たとえば金属層でバスのルーティングを容易にする。チップレットは、長方形の2つの対向する側がその他の2つの対向する側より長い長方形でありえる。長辺と短辺を有する大きなアスペクト比を有するチップレットを定める。チップレットの長辺は、行電極または列電極と同じ方向に整列することができる。例えば、行ドライバ・チップレットの長辺を列電極に整列させ、列電極の長辺を行電極に整列させることことは役に立つことがありえる。
接続パッドは、行電極への配線に接続することができる。ビアを、1つの配線層から別の配線層に、または接続パッドに接続するために採用することができ、列電極との電気ショートを避けるために、例えば、列電極間に形成する。かなりの配線が、接続パッドを行電極と列電極に電気的に接続するのに必要でありえるので、上部エミッタ構成は好まれ、その上部の電極は透明で、下部の電極は反射するものでありえる。基板は、また、不透明でもありえる。
チップレットは、比較的より短い近隣の側より長いチップレットの比較的長い側に沿って接続パッド24の単一の行または複数の行を有することができる。行ドライバ・チップレットの回路は、列ドライバ・チップレットにおける回路と異なることがありえる。特に、行ドライバは、低いデータ・レートを有する非常に単純な回路を採用することができるが、列ドライバと比較して、大きな電流をスイッチすることができる。そのうえ、行ドライバ・チップレットによって制御される行の数は、列ドライバ・チップレットによって駆動される列の数と異なることがありえる。これゆえ、異なる回路が、異なるドライバで使用することができ、または、異なるドライバをつくるために、異なる製造プロセスまたはテクノロジーさえ採用される。
チップレットは、単一バスまたは複数のバスを通して外部コントローラに接続していることができる(明快さのために、図面には示されない)。バスは、シリアル、パラレル、またはポイント・ツー・ポイント・バスでもよく、デジタルでも、アナログでもありえる。シリアル・バスは、電気的に切り離された電気的接続の上でデータが1つのチップレットから次チップレットまで再送信されるものである。一方、パラレル・バスは、電気的に共通な電気的接続の上でデータがチップレットの全てに同時にブロードキャストされるものである。バスは、例えば、電源、グラウンド、データまたは選択信号など、信号を提供するために、チップレットに接続している。1つ以上のコントローラに別々に接続している複数のバスを採用することができる。
動作において、表示装置のニーズにしたがってコントローラは、情報信号を受信して、処理し、デバイスの各々のチップレットへ1つ以上のバスを通して、処理された信号と制御情報を送る。処理された信号は、関連した行および列ドライバ・チップレットに対応する各々の光放出ピクセル素子のための輝度情報を含む。輝度情報は、各々の光放出ピクセル素子に対応するアナログまたはデジタル記憶素子に格納されることができる。つぎに、チップレットは、それらが接続されている行電極と列電極を順次起動させる。ピクセルに対する行および列電極の両方が起動されるときに、光を放出するために行電極と列電極によって定義されるピクセルの中を電流が流れることができる。典型的には、行電極のグループ全体またはピクセル・グループの中の列電極のグループは、グループ列電極と1つの行電極の全てを一度に起動させることによって同時に起動する(または、逆もまた同じ)。行における各々のピクセルに対して所望の個々の輝度を提供するために、列電極が制御される。そして、第2の行が選択され、行の全てが起動するまで、このプロセスが繰り返され、ピクセルの全てが光を放出する。このプロセスは繰り返すことができる。別々のピクセル・グループは、独立して機能することができる。「行」と「列」の指定が任意であり、そして、行電極と列電極の機能を逆にすることができることに留意する。
表示装置の別々の行(または列)の順次活性化がフリッカを誘発する可能性があるが、多 重独立して制御されるピクセル・グループを採用して、各々の別々に制御されたピクセル・グループにおける行または列の数を減らすことができる。ピクセル・グループは同時に活性化されるので、フリッカを大幅に減らすことができる。そのうえ、グループ行電極とグループ列電極をピクセル・グループの内部だけで接続することができるので、グループ行電極とグループ列電極を、短くでき、チップレットにおける電極容量と抵抗と、ハイパワー駆動回路の必要を減らし、ディスプレイの電力消費を減らすことができる。これゆえ、各々のピクセル行(または列)が光を放出する時の部分が増やされ、フリッカは減少し、電流密度は望ましい輝度に減少する。
バスは、タイミング(例えばクロック)、データ信号、選択信号、電力接続、またはグランド接続を含む種々の信号を供給することができる。信号はアナログまたはデジタルでありえ、たとえばデジタル・アドレスまたはデータ値である。アナログ・データ値は、チャージとして供給されることができる。格納レジスタはデジタルでありえ、(たとえば、フリップフロップを備える)、あるいは、アナログでもあり得る(たとえば、チャージを格納するコンデンサを備える)。
本願発明の種々の実施形態において、基板に分散する行ドライバまたは列ドライバ対は同一でありえる。しかしながら、一意的な同定値、すなわちIDは、各々のチップレットと関連することができる。IDは、チップレットが基板の上に位置する前、あるいは、好適には後に割り当てることができる。IDは、基板の上でチップレットの相対位置を反映することができる、すなわち、IDは、アドレスでありえる。例えば、行か列において1つのチップレットからの次のチップレットにカウント信号をパスすることによって、IDを割り当てることができる。別々の行あるは列ID値を使用することができる。
コントローラはチップレットとして実装することができ、基板に固定される。コントローラは、基板の周辺に配置することができ、あるいは、基板の外部に置くこともでき、従来の集積回路から成ることができる。
本願発明の種々の実施形態によって、この対は、種々の方法で、たとえば、チップレットの長さ方向に沿って1、2列の接続パッドを有するように構築することができる。相互接続バスと配線は、種々の材料から形成されることができ、デバイス基板の上で付着のための種々の方法を使用することができる。例えば、相互接続バスと配線は、蒸着あるいはスパッタの金属、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金でありえる。代替的に、相互接続バスと配線は、硬化伝導インクまたは金属酸化物でできていることがありえる。1つのコスト的に有利な実施形態において、相互接続バスと配線は、単一の層で形成される。
大きなデバイス基板、例えば、ガラス、プラスチック、またはホイルを採用して、デバイス基板の上に規則的な配列で複数のチップレットを有するマルチ・ピクセル・デバイス実施形態のために、本願発明は特に有用である、各々のチップレットは、チップレットの回路によって、制御信号に応じて、デバイス基板10の上に形成される複数のピクセルを制御することができる。個々のピクセル・グループまたは複数のピクセル・グループは、ディスプレイ全体を形成するためにアセンブルすることができるタイル素子に配置することができる。
本願発明にしたがって、対は、基板の上に分散したピクセル制御要素を提供する。チップレットは、デバイス基板と比較して相対的に小さな集積回路であり、独立した基板の上で形成された配線を含む回路、接続パッド、例えば、抵抗器またはコンデンサなどの受動素子、あるいは、例えばトランジスタまたはダイオードなどのアクティブ素子を含む。チップレットはディスプレイ基板とは別に製造され、次に、ディスプレイ基板に適用される。チップレットは、好適には、シリコンまたはシリコンオンインシュレーター(SOI)ウエハーを使用して、半導体デバイスを製作する既知のプロセスを用いて製造される。各々のチップレットは、次に、デバイス基板へ付着される前に切り離される。したがって、各々のチップレットの結晶ベースは、デバイス基板と分離したチップレット回路がその上に配列される基板と考えることができる。したがって、複数のチップレットは、デバイス基板および互いに分離した対応する複数の基板を有する。特に、独立した基板は、ピクセルは形成された基板と別であり、独立のチップレット基板は、一緒に合わせても、デバイス基板より小さい。チップレットは、例えば、薄膜アモルファスあるいは多結晶けい素素子よりも、より高性能なアクティブ・コンポーネントを提供するために、結晶基板を有することができる。チップレットは、望ましくは、100um以下、より望ましくは、20um以下の厚さを有することができる。これにより、次に、従来のスピンコーティング技術を用いて適用されることができるチップレットの上に接着剤と平坦化材の形成を容易にする。本願発明の1つの実施形態によって、結晶シリコン基板の上で形成されるチップレットは、幾何学的な配列に配列され、粘着または平坦化材でデバイス基板に固着される。チップレットの表面の上の接続パッドは、各々のチップレットを信号配線、ピクセルを駆動する電動バス、および、行または列電極に接続するために採用され、チップレットは、少なくとも4つのピクセルを制御することができる。
チップレットが半導体基板で形成されるので、チップレットの回路は、最新のリソグラフィー・ツールを用いて形成することができる。そのようなツールを用いて、0.5ミクロン以下の特徴のサイズは、すでに利用可能である。例えば、最新の半導体製造ラインは、90または45nmの走査線の幅を達成し、動作することができ、本願発明のチップレットを作る際に採用することができる。チップレットは、しかしながら、一旦ディスプレイ基板の上にアセンブルされたチップレットの上に提供される配線層に電気的接続をするために接続パッドも要求する。接続パッドは、ディスプレイ基板(たとえば5um)の上で使用されるリソグラフィー・ツールの特徴サイズ、および配線層(たとえば+/−5um)へのチップレットのアライメントに基づいてサイズ設定をされなければならず、したがって、接続パッドは、例えば、パッドの間スペース5umで、15um幅でありえる。これは、パッドがチップレットで形成されるトランジスタ回路より一般にかなり大きいことを意味する。
パッドは、トランジスタの上のチップレットの上のメタライゼーション層で、一般に、形成されることができる。安い製造原価を可能にするために、できるだけ小さな表面積でチップレットを作ることが望ましい。
(例えば、結晶シリコンを備える)独立した基板を有するチップレットを採用することによって、(例えば、アモルファスであるか多結晶シリコン)基板の上で直接形成される回路より高いパフォーマンスの回路を有し、より高いパフォーマンスを有するデバイスが提供される。結晶シリコンがより高性能であるだけでなく、非常に小さい能動素子(例えば、トランジスタ)を有するので、回路サイズを非常に減らすことができる。たとえば、ユン、リー、ヤン、チャン(Yoon,Lee,Yang,and Jang)による「AMOLED駆動におけるMEMスイッチの新規の使用(A novel use of MEMs switches in driving AMOLED)」,Digest of Technical Papers of the Society for Information Display,2008,3.4,p.13に記載されているように、有用なチップレットは、また、マイクロ電気機械(MEMS)構造を使用して形成することもできる。
デバイス基板は、ガラスと、蒸着あるいはスパッタした金属または金属合金、例えば、アルミニウムまたは銀でできている当該技術分野で知られている写真平版の技術でパターンをつくられる平坦化層(例えば、樹脂)の上に形成することができる配線層から成ることができる。チップレットは、集積回路産業において充分に確立された従来の技術を使用して、形成することができる。
本願発明は、マルチ・ピクセル基盤を有しているデバイスで、採用することができる。特に、本願発明は、有機または無機のLEDデバイスで実施することができ、特に情報表示デバイスで有用である。好適な実施形態において、本願発明は、小分子または重合OLEDからなるフラットパネルOLEDデバイスで採用される。これは、1988年9月6日に発行された、Tangほかによる米国特許第4769292号、および、1991年10月29日に発行された、VanSlykeほかによる米国特許第5061569号に開示されているが、それに限定されるものではない。無機デバイス、例えば、多結晶半導体マトリックスで形成される量子ドットを採用すること(たとえば、Kahenによる米国特許出願公報第2007/0057263号に教示されている)、および、有機あるいは無機のチャージ制御レイヤーを採用すること、または、ハイブリッド有機/無機のデバイスを採用することができる。有機あるいは無機の発光ディスプレイの多くの組合せとバリエーションは、上部エミッタ・アーキテクチャあるいは下部エミッタ・アーキテクチャのいずれかを有するアクティブマトリックス・ディスプレイを含むそのようなデバイスを製作するのに用いることができる。
本願発明は、特定の好適な実施形態に特に言及して詳述したが、バリエーションや変更は、本願発明の趣旨および範囲の中でもたらすことができることが理解されるべきである。
C1−C4 列
R1−R4 行
D 信号
8A 列ドライバ・チップレット断面図
8A’ 列ドライバ・チップレット断面図
8B 行ドライバ・チップレット断面図
8B’ 行ドライバ・チップレット断面図
10 基板
11 表示領域
12 列電極
12A、12B 列電極グループ
14 発光材料
15 光放出ダイオード
16 行電極
16A 行電極グループ
16B 行電極グループ
18 接着材層
20 列ドライバ・チップレット
20A 列ドライバ・チップレット
20B 列ドライバ・チップレット
20C 列ドライバ・チップレット
20D 列ドライバ・チップレット
21 行ドライバ
22 回路
23 行ドライバ・チップレット
23A 行ドライバ・チップレット
23B 行ドライバチップレット
23C 行ドライバチップレット
23D 行ドライバチップレット
23B1 チップレット
23B2 チップレット
23D1 行ドライバチップレット
23D2 行ドライバチップレット
24 接続パッド
26 データ値レジスタ
27 回転シリアル・シフトレジスタ
28 チップレット基板
29 シフトレジスタ
29A シフトレジスタ
29B シフトレジスタ
30 ピクセル
32 ピクセル・グループ
32A ピクセル・グループ
32B ピクセル・グループ
32C ピクセル・グループ
32D クセル・グループ
32E ピクセル・グループ
32F クセル・グループ
32G ピクセル・グループ
32H ピクセル・グループ
32I ピクセル・グループ
32J ピクセル・グループ
32K ピクセル・グループ
32L ピクセル・グループ
40 コントローラ
50 トランジスタ
51A、51B トランジスタ
52A、52B トランジスタ
53A、53B トランジスタ
54A、54B トランジスタ
55A、55B トランジスタ
56A、56B トランジスタ
61A、61B コンデンサ
62A、62B コンデンサ
70 トランジスタ
72 トランジスタ

Claims (3)

  1. a)表示領域を有する基板と、
    b)行方向に延びる、前記表示領域において前記基板の上に形成される複数の行電極と、該行方向とは異なる列方向に延びる、前記表示領域において前記基板の上に形成される複数の列電極と、であって、前記行電極と列電極とは重なってピクセルを形成している、複数の行電極と複数の列電極と、
    を備える表示装置であって、
    c)前記ピクセルは、2つ以上の別々のピクセル・グループに分けられ、各々のピクセル・グループは、グループ行電極および別のグループ列電極を有しており、
    d)2つ以上の間隔をあけた列ドライバ・チップレットが前記表示領域に位置し、各々の列ドライバ・チップレットは、異なるピクセル・グループにユニークに接続され、前記列ドライバ・チップレットの少なくとも1つは、2つの異なるピクセル・グループの各々の少なくとも1つのピクセルの間に位置し、前記2つ以上の間隔をあけた列ドライバ・チップレットは、前記1つのピクセル・グループの前記グループ列電極を駆動するのに適しており、e)一つ以上の行ドライバは前記行電極に接続しており、
    f)前記行ドライバおよび前記列ドライバ・チップレット(chiplet)は、協働して、前記行電極および前記列電極を、それぞれ、前記ピクセルを起動させるように、駆動し、前記行ドライバは、一度に単一の行電極を選択するための回転シリアル・シフトレジスタを含む、表示装置。
  2. 前記行ドライバは、更に、単一行を使用可能にするリセット信号に応答するリセット回路と、単一行を次第にユニークに使用可能にする行選択信号を受信するシフト回路と、を含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記回転シリアル・シフトレジスタは、マルチ位相信号によりシフトするダブルバッファ・レジスタである、請求項1に記載の表示装置。
JP2013533828A 2010-10-15 2010-10-15 マルチ・パッシブマトリクス・コントローラを有するチップレット表示装置 Active JP5763774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/052830 WO2012050586A1 (en) 2010-10-15 2010-10-15 Chiplet display with multiple passive-matrix controllers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013546012A JP2013546012A (ja) 2013-12-26
JP5763774B2 true JP5763774B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=45938586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533828A Active JP5763774B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 マルチ・パッシブマトリクス・コントローラを有するチップレット表示装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3096370B1 (ja)
JP (1) JP5763774B2 (ja)
KR (1) KR101741717B1 (ja)
CN (1) CN103155202B (ja)
WO (1) WO2012050586A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2501255B (en) * 2012-04-16 2018-04-11 Ge Aviat Systems Ltd Apparatus for aircraft dual channel display
JP2015197543A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
US9292113B2 (en) * 2014-05-26 2016-03-22 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. Driving circuit with fault detection and optical input device having the same
CN104821154B (zh) * 2015-05-29 2018-11-06 利亚德光电股份有限公司 数据传输的控制系统、方法、芯片阵列及显示器
US10896928B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Xiamen Xm-Plus Technology Ltd Light emitting diode display device
CN108335639B (zh) * 2018-02-14 2020-12-25 厦门凌阳华芯科技有限公司 一种led显示装置
US11263963B2 (en) * 2018-05-09 2022-03-01 Apple Inc. Local passive matrix display
US11423844B2 (en) 2018-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10854129B2 (en) * 2018-06-18 2020-12-01 Apple Inc. Hybrid architecture for zero border display
CN112447894A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 佛山市国星光电股份有限公司 一种发光芯片及发光单元
CN110568677B (zh) * 2019-09-12 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
DE102019126859A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anzeigevorrichtung und Anzeigeeinheit
WO2021103014A1 (zh) 2019-11-29 2021-06-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板、拼接显示面板及显示驱动方法
CN112133244B (zh) * 2020-09-10 2021-12-21 汕头超声显示器技术有限公司 一种基于薄膜电路的驱动芯片引脚嵌入式led显示屏
CN114360437A (zh) * 2020-09-29 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、显示控制方法及装置、存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JPH0792501A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 A G Technol Kk 画像表示用の基板とその製造方法、およびtft表示素子
US6384529B2 (en) 1998-11-18 2002-05-07 Eastman Kodak Company Full color active matrix organic electroluminescent display panel having an integrated shadow mask
JP2000298446A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Sony Corp 平面表示装置
KR20050075280A (ko) 2002-11-19 2005-07-20 가부시키가이샤 이시카와 세이사쿠쇼 화소제어 소자의 선택 전사 방법, 화소제어 소자의 선택전사 방법에 사용되는 화소제어 소자의 실장 장치,화소제어 소자 전사후의 배선 형성 방법, 및, 평면디스플레이 기판
US7230594B2 (en) 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US6919681B2 (en) 2003-04-30 2005-07-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US8665247B2 (en) 2003-05-30 2014-03-04 Global Oled Technology Llc Flexible display
US6987355B2 (en) 2003-06-11 2006-01-17 Eastman Kodak Company Stacked OLED display having improved efficiency
JP2005148248A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置
US7615800B2 (en) 2005-09-14 2009-11-10 Eastman Kodak Company Quantum dot light emitting layer
KR100658269B1 (ko) * 2005-09-20 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 주사 구동회로와 이를 이용한 유기 전계발광 장치
TWI318392B (en) * 2006-01-13 2009-12-11 Ritdisplay Corp Organic light emitting display and driving device thereof
JP2008292588A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elパッシブマトリックス素子の駆動装置
US8207954B2 (en) * 2008-11-17 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Display device with chiplets and hybrid drive
US8497821B2 (en) * 2009-02-16 2013-07-30 Global Oled Technology Llc Chiplet display device with serial control

Also Published As

Publication number Publication date
CN103155202A (zh) 2013-06-12
EP3096370A1 (en) 2016-11-23
WO2012050586A1 (en) 2012-04-19
JP2013546012A (ja) 2013-12-26
EP2628200A4 (en) 2014-04-23
EP3096370B1 (en) 2019-03-06
KR20130143051A (ko) 2013-12-30
KR101741717B1 (ko) 2017-05-30
CN103155202B (zh) 2016-06-08
EP2628200A1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763774B2 (ja) マルチ・パッシブマトリクス・コントローラを有するチップレット表示装置
US9492993B2 (en) Chiplet display with multiple passive-matrix controllers
EP2399254B1 (en) Chiplet driver pairs for two-dimensional display
EP2399253B1 (en) Display device with chiplet drivers
EP2446430B1 (en) Passive-matrix chiplet drivers for displays
US8698391B2 (en) Chiplet display with oriented chiplets and busses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250