JP5760209B2 - Erasing device and image erasing method - Google Patents
Erasing device and image erasing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5760209B2 JP5760209B2 JP2013268786A JP2013268786A JP5760209B2 JP 5760209 B2 JP5760209 B2 JP 5760209B2 JP 2013268786 A JP2013268786 A JP 2013268786A JP 2013268786 A JP2013268786 A JP 2013268786A JP 5760209 B2 JP5760209 B2 JP 5760209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- erasing
- unit
- mode
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 100
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 89
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明の実施形態は、画像形成装置により画像形成された用紙の画像を消色する消色装置および画像消色方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to an erasing apparatus and an image erasing method for erasing an image on a sheet on which an image is formed by an image forming apparatus.
熱により用紙に消色処理を施し、画像の色を消す消色装置が知られる。この消色装置には、消色前に画像を残すための画像読取をする読取部と、画像消色後に消色が正常に施さたか否かを判別するための画像読取をする読取部が備えられる。消色処理を施すための搬送速度は消色するための熱を伝える必要があるため、読取処理を施すための搬送速度と比較し、消色処理を施すための搬送速度は遅くなる。よって、消色処理を施さない場合、消色部を搬送する際に、消色処理を施すための搬送速度で搬送させると、処理時間が増大してしまうという問題が生じる。 2. Description of the Related Art There is known a decoloring apparatus that performs a decoloring process on paper by heat to erase the color of an image. This erasing apparatus includes a reading unit that reads an image to leave an image before erasing, and a reading unit that reads an image to determine whether or not erasing has been normally performed after image erasing. It is done. Since the conveyance speed for performing the decoloring process needs to transmit heat for decoloring, the conveyance speed for performing the decoloring process is slower than the conveyance speed for performing the reading process. Therefore, when the decoloring process is not performed, when the decoloring part is conveyed, if the conveyance speed for performing the decoloring process is conveyed, there arises a problem that the processing time increases.
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、処理時間を低減することである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to reduce the processing time.
上記課題を解決するために、本発明の実施形態における消色装置は、記録媒体を給紙する給紙部と、記録媒体を排紙する排紙部と、前記給紙部から前記排紙部へ向かう搬送路を形成する第1の搬送路と、この第1の搬送路に配置され、前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、前記第1の搬送路の前記読取部の下流から分岐し、前記第1の搬送路の前記読取部の上流へ合流する第2の搬送路と、この第2の搬送路に配置され、前記記録媒体の画像の色を消色する消色部と、前記記録媒体を前記消色部において第1の搬送速度で搬送し、前記読取部において第2の搬送速度で搬送するよう制御し、処理モードに応じて、前記第1の搬送速度と前記第2の搬送速度との内、少なくともいずれか一方の速度を変更するよう制御する制御部と、を備える。 In order to solve the above-described problems, an erasing apparatus according to an embodiment of the present invention includes a paper feeding unit that feeds a recording medium, a paper discharging unit that discharges a recording medium, and the paper discharging unit to the paper discharging unit. A first conveyance path that forms a conveyance path toward the first, a reading unit that is arranged in the first conveyance path and reads an image on the recording medium, and branches from the downstream of the reading unit of the first conveyance path. A second conveyance path that merges upstream of the reading unit of the first conveyance path; a decoloring unit that is disposed in the second conveyance path and decolorizes the color of the image on the recording medium; The recording medium is controlled to be transported at the first transport speed in the decoloring section and transported at the second transport speed in the reading section, and the first transport speed and the second transport speed are controlled according to the processing mode. A control unit that controls to change at least one of the conveyance speeds. .
以下に添付図面を参照して、消色装置の実施の形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of a decoloring apparatus will be described with reference to the accompanying drawings.
(第一の実施形態)
第一の実施形態の消色装置は、複数の処理モードを有し、モードによって、消色部を搬送させる速度V1と読取部を搬送させる速度V2の関係を変更する。
(First embodiment)
The decoloring apparatus according to the first embodiment has a plurality of processing modes, and changes the relationship between the speed V1 for conveying the decolored portion and the speed V2 for conveying the reading portion depending on the mode.
図1は、第一の実施形態のシステム構成図である。画像記憶システムは、システム構成として例えば、複数の消色装置100、複数のクライアントPC(Personal Computer)101、サーバ102を有する。また、システムの各コンポーネントはネットワーク103を介して接続されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram of the first embodiment. The image storage system includes, for example, a plurality of decoloring
図2は、消色装置の構成図である。消色装置100は、画像形成装置で画像形成された用紙(記録媒体)の画像を消色し、用紙の再利用を可能とする。消色装置100は、給紙部10、第1の搬送路11、第2の搬送路12、第1の読取部13、第2の読取部14、消色部15、搬送ローラ16、経路変更部17、第1の排紙部19、第2の排紙部20を有する。
FIG. 2 is a configuration diagram of the erasing apparatus. The
給紙部10は、再利用しようとする用紙Pの画像を消色するために消色装置100の内部へ給紙する。給紙部10は、給紙トレイ22及びピックアップローラ18を有する。給紙トレイ10は、再利用するための用紙Pを積載する。ピックアップローラ18は、給紙トレイ10 から用紙Pを1枚ずつ取り出し、第1の搬送路11へ送り出す。
The
第1の搬送路11、第2の搬送路12は、複数の搬送ローラ16を有する。搬送ローラ16は駆動ローラと従動ローラの対で構成される。第1の搬送路11は、第1の読取部13、及び第2の読取部14を有する。第1の読取部13及び第2の読取部14は二次元CCDスキャナを有する。第1の読取部13は、給紙部10から搬送されてくる用紙の片面を読み取る。第2の読取部14は第1の読取部13の読み取る面の反対側の面を読み取る。第1の読取部13及び第2の読取部14で読み取った画像は、記憶部であるRAM(Random Access Memory)203に保存される。第1の読取部13及び第2の読取部14で読み取った画像の保存先は、RAM203に限らず、ROM(Read Only Memory)202やHDD(Hard disk drive)、メモリ等であっても良い。
The
第1の読取部13及び第2の読取部14で読み取った画像は、消色装置100のRAM203への保存に限らず、クライアントPC101のRAM302やサーバ102のRAM402に保存するようにしても良い。また、使用者を個人認証するため、ログイン、ログアウト機能を備える消色装置100であるとき、消色装置100のログアウト時に、消色装置100のRAM203に保存された画像のデータをクライアントPC101のRAM302あるいはサーバ102のRAM402に送信し、保存するようにしても良い。
The images read by the
また、第1の読取部13及び第2の読取部14は、用紙Pが使用可能か否か、用紙の印字が消色されたか否かを判断するために、表面を読み取る。
Further, the
第1の読取部13及び第2の読取部14による読み取りは2回行う。第1の読取部13及び第2の読取部14は、1回目の読み取りで、読み取った画像を電子化して、記憶部に保存する。第1の読取部13及び第2の読取部14は、消色後の2回目の読み取りで、用紙Pが再利用可能か否かを判定する。
Reading by the
1回目の読み取りで、画像を保存し、しわやステイプル、消色不可能なメモ書き等により使用不可能であるか否かを判定するようにしても良い。この場合、1回目の読み取りで、再利用可能な状態であると判断されれば、消色処理を施し、2回目の読み取りで、用紙Pの画像が消色されているか否かを判断し、第1の排紙部19または第2の排紙部20に排紙する。1回目の読み取りで、再利用不可能な状態であると判断されれば、消色処理を施し、2回目の読み取りを行わずに、第1の排紙部19または第2の排紙部20に排紙する。また、1回目の読み取りで、再利用不可能な状態であると判断されれば、消色処理、及び2回目の読み取りを行わずに、第1の排紙部19または第2の排紙部20に排紙しても良い。これらの設定は事前に選択し、設定できる。第1の読取部13及び第2の読取部14は、対の二次元CCDスキャナに限定されず、CMOSセンサであっても良い。
The image may be stored in the first reading, and it may be determined whether or not the image is unusable due to wrinkles, stapling, memo writing that cannot be erased, or the like. In this case, if it is determined that the reusable state is obtained by the first reading, a decoloring process is performed, and it is determined whether the image of the paper P is decolored by the second reading, Paper is discharged to the first
第1の搬送路11は、給紙部10から、第1の排紙部19または第2の排紙部20へ接続される。第2の搬送路12は、第1の搬送路11の第1の読取部13及び第2の読取部14の下流の分岐点から分岐し、第1の搬送路11の第1の読取部13及び第2の読取部14の上流の合流点で合流する。分岐点には第1の経路変更部17が配置される。
The
第2の搬送路12は、搬送路中に消色部15を有する。消色部15は、ローラ対21、及びヒータ205、及び温度検出部212を有する。温度検出部212は、消色部15の温度を検出する。ローラ対21はヒータ205により加熱される。ヒータ205により加熱されたローラ対21を介して、用紙Pに一定以上の温度や熱を加えることにより、消色可能な画像形成材料を用いて形成された用紙Pの画像を加熱し、色材を無色化する。消色部15はローラ対21で画像消色をすることにより、用紙Pの両面の画像消色を可能とする。
The
排紙部23は第1の排紙部19及び第2の排紙部20を有する。各種処理を施した用紙Pは、第1の排紙部19または第2の排紙部20へ排紙される。ユーザは、第1の排紙部19または第2の排紙部20のいずれかに用紙Pを排紙できるよう選択可能としても良い。
The
図3は、消色装置100、及びクライアントPC101、及びサーバ102のブロック図である。消色装置100の制御部であるCPU(Central Processing Unit)200は、システムバス201を介してROM202、RAM203、第1の読取部13、第2の読取部14のCCDセンサ204、消色部15のヒータ205、温度検出部212、外部からのデータの入力、外部へのデータの出力をするインターフェース(I/F)206が接続される。CPU200は、システムバス201を介して接続されたI/F206によってクライアントPC101やサーバ102と通信する。
FIG. 3 is a block diagram of the erasing
また、CPU200は、経路変更部17を制御する経路変更制御駆動部207、及び搬送ローラを駆動する用紙搬送モータ209を制御する用紙搬送モータ制御駆動部208、及び操作部210、及び表示部211が接続される。
The
ROM202には、CPU200を動作させるためのプログラム、再利用可否の指針とするため用紙の印字率、画像が消色されたか否かを判断するための濃度閾値が格納される。また、1回目の画像読取でしわの深さなどを判定する場合は、しわの深さなどを判定するために利用する濃度閾値が格納される。RAM203には、用紙Pの画像読取時に得られる画像を格納する。CCDセンサ204は、一列のラインセンサとして配置されており、用紙Pの濃淡を検出する。ヒータ205は、IHヒータなどを用い、消色部15を用紙Pが通過する間にローラ対21を介して、用紙Pに熱を加えて色材を無色化する。
The
操作部210は各種キーを有し、表示部211は、消色装置100の各種の処理モードを表示する。操作部210は、処理モードを選択可能である。処理モードについては後述する。表示部211はタッチパネル式でもよく、操作部をかねても良い。
The operation unit 210 has various keys, and the display unit 211 displays various processing modes of the erasing
CPU200は、経路変更制御駆動部207を制御することにより、経路変更部17を駆動して、第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送するよう振り分けたり、第1の搬送路11から第1の排紙部19、第2の排紙部20へ用紙Pを搬送するよう振り分けたりする。さらに、CPU200は、画像消色後に消色が正常に施されたか否か、すなわち用紙Pが再利用可能であるか否かを判別する。
The
クライアントPC101は、CPU300、ROM301、RAM302、操作部303、表示部304、及びI/F305を有する。クライアントPC101の制御部であるCPU300はシステムバス306を介して、ROM301、RAM302、操作部303、表示部304、及びI/F305と接続する。また、クライアントPC101のRAM302に、消色装置100の第1の読取部13及び第2の読取部14で読み取った画像を保存するようにしても良い。
The
サーバ102は、CPU400、ROM401、RAM402、I/F403を有する。サーバ102の制御部であるCPU400は、システムバス4040を介して、ROM401、RAM402、I/F403と接続する。また、サーバ102のRAM402に、消色装置100の第1の読取部13及び第2の読取部14で読み取った画像を保存するようにしても良い。
The
図4乃至図6は、消色装置100の第1の搬送路11及び第2の搬送路12における用紙Pの搬送を示す図である。
4 to 6 are diagrams illustrating conveyance of the paper P in the
図4は、給紙部10から給紙された用紙Pが、第1の搬送路11を搬送する状態を示す。図中の矢印は、用紙Pの進行方向を示す。用紙Pを第1の搬送路11へ搬送し、第1の読取部13及び第2の読取部14で画像を読み取る。第1の読取部13あるいは第2の読取部14で用紙を検知すると、経路変更部17は、第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送する方向に回動する。第1の読取部13及び第2の読取部14で画像を読み取った用紙Pは第2の搬送路12へ振り分けられる。
FIG. 4 shows a state in which the paper P fed from the
図5は、用紙Pが第2の搬送路12を搬送される状態を示す。第1の搬送路11から第2の搬送路12へ搬送された用紙Pの画像を消色部15により消色する。消色部15で用紙Pの画像を消色すると、画像を消色した用紙Pは、第1の搬送路11の第1の読取部13及び第2の読取部14の上流へ搬送される。
FIG. 5 shows a state in which the paper P is transported through the
図6は、画像の消色処理後の第1の搬送路11における用紙Pの搬送を示す図である。第2の搬送路12から第1の搬送路11へ搬送された用紙Pの画像を第1の読取部13、及び第2の読取部14で再び読み取る。第1の読取部13、及び第2の読取部14で再び画像を読み取ると、経路変更部17は、第1の搬送路11から排紙部23へ用紙Pが搬送される方向に回動する。画像を再び読み取られた用紙Pは第1の排紙部19または、第2の排紙部20へ振り分けられる。
FIG. 6 is a diagram illustrating the conveyance of the paper P in the
第1の排紙部19を再利用可能な用紙Pの排紙先とし、第2の排紙部20を再利用不可能な用紙Pの排紙先とする。第1の読取部13、及び第2の読取部14が読み取った画像から、CPU200は、用紙Pが再利用可能であるか否かを判断し、再利用可能であれば、第1の排紙部19へ用紙Pを搬送し、再利用不可能であれば、第2の排紙部20へ用紙Pを搬送する。これに限らず、再利用可能であれば、第2の排紙部20へ用紙Pを搬送し、再利用不可能であれば、第1の排紙部19へ用紙Pを搬送するようにしても良い。
The first
画像読取と、画像消色後の用紙Pの再利用可能な用紙と再利用不可能な用紙の分別を実施する場合、第1の読取部13及び第2の読取部14に用紙Pを2回搬送させる。用紙Pを1枚ずつ処理する場合、第1の読取部13、及び第2の読取部14では、消色前に画像を残すための画像読取と、画像消色後に消色が正常に施されたか否かを判別するための画像読取を交互に行うようにする。
When performing image reading and separation of reusable paper and non-reusable paper P after image erasing, the paper P is loaded twice in the
消色装置は、複数の処理モードを有する。1つ目は消色モード、2つ目は読取モード、3つ目は分別モードである。4つ目は読取及び消色を組み合わせたモードであり、5つ目は消色及び分別を組み合わせたモードであり、6つ目は読取及び消色及び分別を組み合わせたモードである。 The erasing apparatus has a plurality of processing modes. The first is the erasing mode, the second is the reading mode, and the third is the sorting mode. The fourth is a mode that combines reading and erasing, the fifth is a mode that combines erasing and sorting, and the sixth is a mode that combines reading, erasing and sorting.
消色モードについて説明する。消色モードは、画像読取を行わず、消色処理を実施する。 The erasing mode will be described. In the erasing mode, the erasing process is performed without performing image reading.
図7は、消色モードのフローチャートである。500において、用紙Pを給紙し、501において第1の搬送路11へ用紙Pを搬送する。502において、経路変更部17を駆動して、第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送し、503において、用紙Pの画像の消色処理を行う。その後、504において、第2の搬送路12から第1の搬送路11へ用紙Pを搬送し、505において、用紙Pを第1の排紙部19または第2の排紙部20へ排紙し、終了する。
FIG. 7 is a flowchart of the erasing mode. In 500, the paper P is fed, and in 501, the paper P is transported to the
読取モードについて説明する。読取モードは、画像消色を行わず、画像の読取処理を実施する。 The reading mode will be described. In the reading mode, image reading processing is performed without performing image erasing.
図8は、読取モードのフローチャートである。600において、用紙Pを給紙し、601において第1の搬送路11へ用紙Pを搬送する。602において、第1の読取部13、及び第2の読取部14により、用紙Pの画像を読み取り、603において、用紙Pを第1の排紙部19または第2の排紙部20へ排紙し、終了する。
FIG. 8 is a flowchart of the reading mode. In 600, the paper P is fed, and in 601, the paper P is transported to the
分別モードについて説明する。分別モードは、画像消色を行わず、用紙Pの再利用可否の分別を実施する。 The classification mode will be described. In the sorting mode, image erasing is not performed, and whether or not the paper P can be reused is sorted.
図9は、分別モードのフローチャートである。700において、用紙Pを給紙し、701において第1の搬送路11へ用紙Pを搬送する。702において、第1の読取部13、及び第2の読取部14により、用紙Pの画像を読み取り、703において、用紙Pの再利用可否を判断する。再利用可能であれば(703のYes)、704において、第1の排紙部19に排紙し、終了する。再利用不可能であれば(703のNo)、705において、第2の排紙部20へ排紙し、終了する。
FIG. 9 is a flowchart of the sorting mode. In 700, the paper P is fed, and in 701, the paper P is transported to the
読取及び消色を組み合わせたモードについて説明する。読取及び消色を組み合わせたモードは、分別処理を行わず、画像の読み取り後、消色処理を実施する。 A mode combining reading and erasing will be described. In the mode combining reading and erasing, the separation process is not performed, and the erasing process is performed after the image is read.
図10は、読取及び消色を組み合わせたモードのフローチャートである。800において、用紙Pを給紙し、801において第1の搬送路11へ用紙Pを搬送する。802において、第1の読取部13、及び第2の読取部14により、用紙Pの画像を読み取り、803において、経路変更部17を駆動して、第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送し、804において、用紙Pの画像の消色処理を行う。その後、805において、第2の搬送路12から第1の搬送路11へ用紙Pを搬送し、806において、用紙Pを第1の排紙部19または第2の排紙部20へ排紙し、終了する。
FIG. 10 is a flowchart of a mode in which reading and erasing are combined. In 800, the paper P is fed, and in 801, the paper P is transported to the
消色及び分別を組み合わせたモードについて説明する。消色及び分別を組み合わせたモードは、消色前の読取処理を行わず、消色処理後、用紙Pの再利用可否の分別を実施する。 A mode combining erasing and sorting will be described. In a mode in which erasing and sorting are combined, the reading process before erasing is not performed, and after the erasing process, whether or not the paper P can be reused is sorted.
図11は、消色及び分別を組み合わせたモードのフローチャートである。900において、用紙Pを給紙し、901において第1の搬送路11へ用紙Pを搬送する。902において、経路変更部17を駆動して、第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送し、903において、用紙Pの画像の消色処理を行う。その後、904において、第2の搬送路12から第1の搬送路11へ用紙Pを搬送し、905において、第1の読取部13、及び第2の読取部14により、用紙Pの画像を読み取る。906において、用紙Pの再利用可否を判断する。再利用可能であれば(906のYes)、907において、第1の排紙部19に排紙し、終了する。再利用不可能であれば(906のNo)、908において、第2の排紙部20へ排紙し、終了する。
FIG. 11 is a flowchart of a mode in which erasing and sorting are combined. In 900, the paper P is fed, and in 901, the paper P is transported to the
読取及び消色及び分別を組み合わせたモードについて説明する。読取及び消色及び分別を組み合わせたモードは、画像の読み取り後、消色処理を実施し、分別処理を実施する。 A mode in which reading, erasing and sorting are combined will be described. In a mode in which reading, erasing, and classification are combined, the erasing process is performed after the image is read, and the classification process is performed.
図12は、読取及び消色及び分別を組み合わせたモードのフローチャートである。1000において、用紙Pを給紙し、1001において第1の搬送路11へ用紙Pを搬送する。1002において、第1の読取部13、及び第2の読取部14により、用紙Pの画像を読み取り、1003において、経路変更部17を駆動して、第1の搬送路11から第2の搬送路12へ用紙Pを搬送し、1004において、用紙Pの画像の消色処理を行う。
FIG. 12 is a flowchart of a mode in which reading, erasing and sorting are combined. In 1000, the paper P is fed, and in 1001, the paper P is transported to the
その後、1005において、第2の搬送路12から第1の搬送路11へ用紙Pを搬送し、1006において、第1の読取部13、及び第2の読取部14により、用紙Pの画像を読み取る。1007において、用紙Pの再利用可否を判断する。再利用可能であれば(1007のYes)、1008において、第1の排紙部19に排紙し、終了する。再利用不可能であれば(1007のNo)、1009において、第2の排紙部20へ排紙し、終了する。
Thereafter, in 1005, the paper P is transported from the
読取及び消色及び分別を組み合わせたモードが選択され、用紙Pを1枚ずつ処理する場合、第1の読取部13、及び第2の読取部14では、消色前に画像を残すための画像読取と、画像消色後に消色が正常に施されたか否かを判別するための画像読取を交互に行うようにする。
When a mode that combines reading, decoloring, and separation is selected and the paper P is processed one by one, the
上述の各モードを消色装置100の操作部210で選択可能であり、ユーザが所望するモードを選択できる。各モードの選択は、消色装置100の操作部210に限らず、クライアントPC101の操作部303で行えるようにしても良い。
Each mode described above can be selected by the operation unit 210 of the erasing
CPU200は、モードによって、用紙Pの消色部15を搬送させる速度V1と第1の読取部13及び第2の読取部14を搬送させる速度V2の関係を変更する。消色部15にて、消色処理を行う際に所定よりも速い搬送速度で搬送すると、色材に十分な熱量を与えることができず、正常に消色処理をすることができない虞がある。一方、読取部も部材によって最高速度は異なるが、消色処理の搬送最高速度よりも、画像読取時の搬送最高速度の方が速い。そのため消色処理時の消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1<V2とする。
The
よって、消色モードの場合、読取及び消色を組み合わせたモードの場合、消色及び分別を組み合わせたモードの場合、読取及び消色及び分別を組み合わせたモードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1<V2とする。
Accordingly, in the case of the erasing mode, in the case of a mode in which reading and erasing are combined, in the mode in which erasing and separation are combined, or in the mode in which reading, erasing and separation are combined, the erasing
また、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、消色部の温度に応じて変更しても良い。
Further, the relationship between the speed V1 for conveying the erasing
上述のような消色装置100は、画像を残しておくための画像読取をする読取部と、正常に消色されたか否かを判別するための画像読取をする読取部を同一の読取部とすることにより、コストを削減することができる。
The
また、モードの選択や、モードによって用紙Pの搬送速度を変更することで、処理時間を低減させることができる。 Also, the processing time can be reduced by selecting the mode and changing the transport speed of the paper P depending on the mode.
(第二の実施形態)
図13乃至図17に示す第二の実施形態の消色装置は、複数枚連続で読取処理、消色処理、分別処理を行い、用紙毎に処理をずらして、並行処理を行う。消色装置100は、複数の処理モードを有する。モードによって、消色部を搬送させる速度V1と読取部を搬送させる速度V2の関係を変更する。図中、第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付す。図中の矢印は、用紙Pの進行方向を示す。
(Second embodiment)
The erasing apparatus according to the second embodiment shown in FIGS. 13 to 17 performs a reading process, a erasing process, and a sorting process continuously for a plurality of sheets, and performs parallel processing by shifting the process for each sheet. The erasing
1枚目の用紙Pの消色処理には読取部である第1の読取部13、及び第2の読取部14によって読取処理、次に消色部15により消色処理、再度第1の読取部13、及び第2の読取部14によって読取処理を行い、再利用可能であるか否かを判断する分別処理の順で処理を実施する。用紙P1枚に着目したとき、図12に示すフローチャートと同様の処理を行う。
For the decoloring process of the first sheet P, the reading process is performed by the
以下、読取処理、消色処理、分別処理の用紙3枚連続での処理について、説明する。先行する用紙Pを第1の用紙P1とし、第1の用紙P1に次いで搬送される用紙を順番に第2の用紙P2、第3の用紙P3とする。第1の用紙P1を給紙して第1の搬送路11を搬送し、第1の読取部13、及び第2の読取部14によって読取処理を行う(図4)。
In the following, processing for three consecutive sheets of reading processing, erasing processing, and sorting processing will be described. The preceding paper P is designated as the first paper P1, and the paper conveyed next to the first paper P1 is designated as the second paper P2 and the third paper P3 in order. The first sheet P1 is fed and conveyed through the
続いて、図13に示すように、第1の用紙P1を第2の搬送路12を搬送し、消色部15にて消色処理を実施する間に、第2の用紙P2を給紙して第1の搬送路11を搬送し、第1の読取部13、及び第2の読取部14によって読取処理を行う。
Subsequently, as shown in FIG. 13, the first sheet P <b> 1 is transported through the
その後、図14に示すように、第1の用紙P1は第1の搬送路11を搬送し、第1の読取部13、及び第2の読取部14によって画像を読み取り、分別処理を行い、第1の排紙部19または第2の排紙部20へ排紙する間に、第2の用紙P2を第2の搬送路12を搬送し、消色部15にて消色処理を実施する。
After that, as shown in FIG. 14, the first sheet P1 is conveyed on the
さらに、図15に示すように、第2の用紙P2を第2の搬送路12を搬送し、消色部15にて消色処理を実施する間に、第3の用紙P3を給紙して第1の搬送路11を搬送し、第1の読取部13、及び第2の読取部14によって読取処理を行う。
Further, as shown in FIG. 15, the second paper P2 is transported through the
そして、図16に示すように、第2の用紙P2は第1の搬送路11を搬送し、第1の読取部13、及び第2の読取部14によって画像を読み取り、分別処理を行い、第1の排紙部19または第2の排紙部20へ排紙する間に、第3の用紙P3を第2の搬送路12を搬送し、消色部15にて消色処理を実施する。その後は上述と同様に処理を繰り返し行う。
Then, as shown in FIG. 16, the second paper P2 is transported through the
上記の処理を繰り返す際、以下の順序で読取処理する。1枚目の読取処理、2枚目の読取処理、1枚目の分別処理、3枚目の読取処理、2枚目の分別処理を行い、最終的に(N−2)枚目の分別処理、N枚目の読取処理、(N−1)枚目の分別処理、N枚目の分別処理を行う。Nは整数である。 When the above processing is repeated, reading processing is performed in the following order. First reading process, second reading process, first sheet sorting process, third sheet reading process, second sheet sorting process, and finally (N-2) th sheet sorting process , N-th reading process, (N-1) -th sorting process, and N-th sorting process. N is an integer.
図17は、4枚処理時の処理順序を示す。1100において第1の用紙P1を給紙し、1101において読取処理、1102において第2搬送路12へ搬送する。その後、1103において消色処理、1104において分別処理、1105において排紙する。
FIG. 17 shows the processing order when processing four sheets. In 1100, the first sheet P1 is fed, and in 1101, the reading process is performed. In 1102, the first sheet P1 is transported to the
1102において第1の用紙P1を第2搬送路12へ搬送する間に、1106において第2の用紙P2を給紙し、1103において、第1の用紙P1を消色処理する間に、1107において第2の用紙P2の読取処理をする。1104において第1の用紙P1を分別処理する間に、1108において第2の用紙P2を第2の搬送路12へ搬送し、1105において第1の用紙P1を排紙する間に、1109において第2の用紙P2を消色処理する。その後、第2の用紙P2を1110において分別処理、1111において排紙する。
While the first sheet P1 is transported to the
1104において第1の用紙P1の分別処理、及び1106において第2の用紙P2が第2搬送路12へ搬送する間に、1112において第3の用紙P3を給紙する。1105において第1の用紙P1を排紙、及び1109において第2の用紙P2を消色処理する間に、1113において第3の用紙P3の読取処理をする。1110において第2の用紙P2を分別処理する間に、1114において第3の用紙P3を第2の搬送路12へ搬送する。1111において第2の用紙P2を排紙する間に、1115において第3の用紙P3を消色処理する。その後、第3の用紙P3を1116において分別処理、1117において排紙する。
The third sheet P3 is fed at 1112 while the first sheet P1 is sorted in 1104 and the second sheet P2 is transported to the
1110において第2の用紙P2の分別処理、及び1114において第3の用紙P3を第2搬送路12へ搬送する間に、1118において第4の用紙P4を給紙する。1111において第2の用紙P2を排紙、及び1115において第3の用紙P3を消色処理する間に、1119において第4の用紙P4の読取処理をする。1116において第3の用紙P3を分別処理する間に、1120において第4の用紙P4を第2の搬送路12へ搬送する。1117において第3の用紙P3を排紙する間に、1121において第4の用紙P4を消色処理する。その後、第4の用紙P4を1122において分別処理、1123において排紙する。
In 1110, the fourth sheet P 4 is fed in 1118 while the
4枚の処理を繰り返す際、以下の順序で読取処理する。1枚目の読取処理、2枚目の読取処理、1枚目の分別処理、3枚目の読取処理、2枚目の分別処理、4枚目の読取処理、3枚目の分別処理、4枚目の分別処理の順序で処理を行う。 When the four sheets are repeated, the reading process is performed in the following order. First sheet reading process, second sheet reading process, first sheet sorting process, third sheet reading process, second sheet sorting process, fourth sheet reading process, third sheet sorting process, 4 The process is performed in the order of the sorting process for the first sheet.
上述のような消色装置100は、画像を残しておくための画像読取をする読取部と、正常に消色されたか否かを判別するための画像読取をする読取部を同一の読取部とすることにより、コストを削減することができる。
The
また、読取部にて、第1の用紙P1の処理後に第2の用紙P2を処理すると、処理時間がかかってしまうが、上述のような消色装置100で用紙毎に処理をずらして、並行処理を行うことにより、処理時間を低減させることができる。
Further, if the reading unit processes the second sheet P2 after processing the first sheet P1, it takes a long time, but the erasing
CPU200は、モードによって、用紙Pの消色部15を搬送させる速度V1と第1の読取部13及び第2の読取部14を搬送させる速度V2の関係を変更する。消色モードの場合、読取及び消色を組み合わせたモードの場合、消色及び分別を組み合わせたモードの場合、読取及び消色及び分別を組み合わせたモードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1<V2とする。
The
また、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、消色部の温度に応じて変更しても良い。
Further, the relationship between the speed V1 for conveying the erasing
モードによって用紙Pの搬送速度を変更することで、処理時間を低減させることができる。 The processing time can be reduced by changing the conveyance speed of the paper P depending on the mode.
(第三の実施形態)
第三の実施形態の消色装置100は、画像消色の前後で同一の読取部により画像を読み取る。消色装置100の第1の搬送路11は、第1の読取部13、及び第2の読取部14、及び消色部15、及び複数の搬送ローラ16を有する。消色装置100は、モードによって、消色部を搬送させる速度V1と読取部を搬送させる速度V2の関係を変更する。図中、第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付す。
(Third embodiment)
The erasing
図18は、第三の実施形態における消色装置100の構成図である。第一の実施形態、第二の実施形態の消色部15は、第2の搬送路12に位置するが、第三の実施形態は、第1の搬送路11において、第1の読取部13及び第2の読取部14の下流に位置する。
FIG. 18 is a configuration diagram of the erasing
CPU200は、モードによって、用紙Pの消色部15を搬送させる速度V1と第1の読取部13及び第2の読取部14を搬送させる速度V2の関係を変更する。消色モードの場合、読取及び消色を組み合わせたモードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1<V2とする。
The
また、消色処理を施さない、読取モードの場合、分別モードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と同等とする必要が無いため、V1=V2の速度で消色部15を搬送させることにより、処理を高速化することが可能となる。さらに、消色部15の搬送させる速度V1を、読取部13、14と比較して高速にすることが可能であるならば、V1>V2としても良い。
Further, in the reading mode in which no erasing processing is performed, and in the separation mode, it is not necessary to make the erasing
よって、読取モードの場合、分別モードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と、読取部13,14を搬送させる速度V2の関係はV1≧V2とする。また、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、消色部の温度に応じて変更しても良い。
Therefore, in the reading mode and the sorting mode, the relationship between the speed V1 for transporting the decoloring
消色及び分別を組み合わせたモードの場合、読取及び消色及び分別を組み合わせたモードの場合は、用紙Pを第1の搬送路11から、第2の搬送路12に搬送し、第2の搬送12から再び第1の搬送路11へ搬送する。よって、用紙Pの第1の搬送路11での1回目の搬送時は、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1<V2とする。用紙Pを第2の搬送路12を介して、第1の搬送路11を再び搬送する場合、消色部15を搬送させる速度V3と、読取部13,14を搬送させる速度V4の関係はV3≧V4とする。
In the case of a mode in which erasing and sorting are combined, and in a mode in which reading, erasing and sorting are combined, the paper P is transported from the
上述のような消色装置100は、画像を残しておくための画像読取をする読取部と、正常に消色されたか否かを判別するための画像読取をする読取部を同一の読取部とすることにより、コストを削減することができる。
The
また、モードの選択や、モードによって用紙Pの搬送速度を変更することで、処理時間を低減させることができる。さらに、第1の搬送路11が消色部15を有することにより、消色モードの場合、及び読取及び消色を組み合わせたモードの場合、用紙Pを第2の搬送路12を搬送させずに処理できるので、処理時間を低減させることができる。
Also, the processing time can be reduced by selecting the mode and changing the transport speed of the paper P depending on the mode. Further, since the
(第四の実施形態)
第四の実施形態の消色装置100の第1の搬送路11は、第1の読取部13、及び第2の読取部14、の上流に消色部15を有する。消色装置100は、複数の処理モードを有し、モードによって、消色部を搬送させる速度V1と読取部を搬送させる速度V2の関係を変更する。図中、第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付す。
(Fourth embodiment)
The
図19は、第四の実施形態における消色装置100の構成図である。第一の実施形態、及び第二の実施形態、及び第三の実施形態は、第2の搬送路12を有するループ構造であるのに対し、第四の実施形態は、第1の搬送路から分岐し、再び第1の搬送路に合流するループ構造ではない。
FIG. 19 is a configuration diagram of the erasing
CPU200は、モードによって、用紙Pの消色部15を搬送させる速度V1と第1の読取部13及び第2の読取部14を搬送させる速度V2の関係を変更する。消色モードの場合、読取及び消色を組み合わせたモードの場合、消色及び分別を組み合わせたモードの場合、読取及び消色及び分別を組み合わせたモードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1<V2とする。
The
また、消色処理を施さない、読取モードの場合、分別モードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と同等とする必要が無いため、V1=V2の速度で消色部15を搬送させることにより、処理を高速化することが可能となる。さらに、消色部15の搬送させる速度V1を、読取部13、14と比較して高速にすることが可能であるならば、V1>V2としても良い。よって、読取モードの場合、分別モードの場合は、消色部15を搬送させる速度V1と、読取部13,14を搬送させる速度V2の関係はV1≧V2とする。
Further, in the reading mode in which no erasing processing is performed, and in the separation mode, it is not necessary to make the erasing
また、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、消色部15の温度に応じて変更しても良い。消色処理時に熱を加える消色部15は熱源をオフしたとしてもすぐに温度が低下するわけではない。例えば、消色モードで用紙Pを消色処理した後に、時間をおかずに読取モードで用紙Pを処理する場合には、消色部15の温度が低下しきっていない場合がある。その状態で用紙Pを搬送し、色材に熱が加わってしまうと印刷が消色されてしまう虞がある。
Further, the relationship between the speed V1 for transporting the erasing
そのため、読取モードで処理を施す場合に、消色部15のヒータ205の温度を温度検出部212で検出し、消色部の温度が所定値以下であれば、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1=V2とする。一方、消色部の温度が所定値より値が大きければ、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係は、V1>V2とする。
Therefore, when processing is performed in the reading mode, the temperature of the
上述のような消色装置100は、画像を残しておくための画像読取をする読取部と、正常に消色されたか否かを判別するための画像読取をする読取部を同一の読取部とすることにより、コストを削減することができる。
The
また、モードの選択や、モードによって用紙Pの搬送速度を変更することで、処理時間を低減させることができる。さらに、消色部15の温度が下がりきっていない場合に、消色部15を搬送させる速度V1と読取部13、14を搬送させる速度V2の関係をV1>V2とし、消色部15での搬送速度を速くすることで、印刷の消色を防止することができる。
Also, the processing time can be reduced by selecting the mode and changing the transport speed of the paper P depending on the mode. Furthermore, when the temperature of the erasing
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the gist of the invention, and in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
10 給紙部
11 第1の搬送路
12 第2の搬送路
13 第1の読取部
14 第2の読取部
15 消色部
16 搬送ローラ
17 経路変更部
18 ピックアップローラ
19 第1の排紙部
20 第2の排紙部
21 ローラ対
22 給紙トレイ
23 排紙部
100 消色装置
101 クライアントPC
102 サーバ
200 CPU
202、301、401 ROM
203、302、402 RAM
205 ヒータ
210、303 操作部
211、304 表示部
212 温度検出部
DESCRIPTION OF
102
202, 301, 401 ROM
203, 302, 402 RAM
205
Claims (18)
記録媒体を排紙する排紙部と、
前記給紙部から前記排紙部へ向かう搬送路を形成する第1の搬送路と、
この第1の搬送路に配置され、前記記録媒体の画像を読み取る読取部と、
前記第1の搬送路の前記読取部の下流から分岐し、前記第1の搬送路の前記読取部の上流へ合流する第2の搬送路と、
この第2の搬送路に配置され、前記記録媒体の画像の色を消色する消色部と、
前記記録媒体を前記消色部において第1の搬送速度で搬送し、前記読取部において第2の搬送速度で搬送するよう制御し、処理モードに応じて、前記第1の搬送速度と前記第2の搬送速度の内、少なくともいずれか一方の速度を変更するよう制御する制御部と、
を備える消色装置。 A paper feed unit for feeding a recording medium;
A paper discharge unit for discharging the recording medium;
A first transport path that forms a transport path from the paper feed unit to the paper discharge unit;
A reading unit arranged in the first conveyance path and reading an image of the recording medium;
A second conveyance path that branches from the downstream of the reading unit of the first conveyance path and merges upstream of the reading unit of the first conveyance path;
An erasing unit disposed in the second conveyance path and erasing the color of the image of the recording medium;
The recording medium is controlled to be transported at the first transport speed in the decoloring section and transported at the second transport speed in the reading section, and the first transport speed and the second transport speed are controlled according to the processing mode. A control unit that controls to change at least one of the transport speeds of
A decoloring device comprising:
前記分別モードの場合、前記制御部は、前記第1の搬送速度が前記第2の搬送速度以上となるよう制御する請求項2に記載の消色装置。 The processing mode further includes a sorting mode for reading an image by the reading unit, determining whether the recording medium can be reused, and sorting.
3. The decoloring apparatus according to claim 2, wherein, in the sorting mode, the control unit controls the first transport speed to be equal to or higher than the second transport speed.
前記消色及び分別モードの場合、前記制御部は、前記第2の搬送速度が前記第1の搬送速度以上となるよう制御する請求項2に記載の消色装置。 The processing mode further includes a color erasing process and a color erasing and classification mode for processing both a color erasing process and a classification process for reading the image by the reading unit and determining whether or not the recording medium can be reused.
3. The decoloring apparatus according to claim 2, wherein, in the decoloring and separation mode, the control unit controls the second transport speed to be equal to or higher than the first transport speed.
前記消色及び読取及び分別モードの場合、前記制御部は、前記第2の搬送速度が前記第1搬送速度以上となるよう制御する請求項2に記載の消色装置。 The processing mode includes a decoloring process, a reading process, and a decoloring and reading and sorting mode for reading both images by the reading unit, determining whether or not the recording medium can be reused, and sorting and sorting. In addition,
3. The erasing apparatus according to claim 2, wherein in the erasing / reading / sorting mode, the control unit controls the second transport speed to be equal to or higher than the first transport speed.
前記給紙部から排紙部に向かう搬送路を形成する第1の搬送路に配置された読取部で、前記記録媒体の画像を読み取り、 前記第1の搬送路に配置された前記読取部の下流から分岐し、前記第1の搬送路の前記読取部の上流へ合流する第2の搬送路に配置された消色部で前記記録媒体の画像を消色し、A reading unit arranged in a first conveyance path that forms a conveyance path from the paper feeding unit to the paper discharge unit reads an image of the recording medium, and the reading unit arranged in the first conveyance path The image of the recording medium is erased by a color erasing unit arranged in a second conveyance path that branches from the downstream and merges upstream of the reading unit in the first conveyance path,
前記読取部において前記記録媒体を第1の搬送速度で搬送し、Transporting the recording medium at the first transport speed in the reading unit;
前記消色部において前記記録媒体を第2の搬送速度で搬送し、Transporting the recording medium at a second transport speed in the decoloring section;
処理モードに応じて、前記第1の搬送速度と前記第2の搬送速度の内、少なくともいずれか一方の速度を変更する画像消色方法。An image erasing method that changes at least one of the first transport speed and the second transport speed in accordance with a processing mode.
前記分別モードの場合、前記第1の搬送速度が前記第2の搬送速度以上となるよう制御する請求項11に記載の画像消色方法。The image erasing method according to claim 11, wherein in the classification mode, the first conveyance speed is controlled to be equal to or higher than the second conveyance speed.
前記消色及び分別モードの場合、前記第2の搬送速度が前記第1の搬送速度以上となるよう制御する請求項11に記載の画像消色方法。The image erasing method according to claim 11, wherein in the erasing and separation mode, the second conveyance speed is controlled to be equal to or higher than the first conveyance speed.
前記消色及び読取及び分別モードの場合、前記第2の搬送速度が前記第1搬送速度以上となるよう制御する請求項11に記載の画像消色方法。The image erasing method according to claim 11, wherein in the erasing / reading / sorting mode, the second conveying speed is controlled to be equal to or higher than the first conveying speed.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161494856P | 2011-06-08 | 2011-06-08 | |
US61/494,856 | 2011-06-08 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241977A Division JP5451717B2 (en) | 2011-06-02 | 2011-11-04 | Erasing device and image erasing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014056277A JP2014056277A (en) | 2014-03-27 |
JP5760209B2 true JP5760209B2 (en) | 2015-08-05 |
Family
ID=47527607
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241977A Active JP5451717B2 (en) | 2011-06-02 | 2011-11-04 | Erasing device and image erasing method |
JP2013268786A Active JP5760209B2 (en) | 2011-06-08 | 2013-12-26 | Erasing device and image erasing method |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241977A Active JP5451717B2 (en) | 2011-06-02 | 2011-11-04 | Erasing device and image erasing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5451717B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5715167B2 (en) * | 2013-01-09 | 2015-05-07 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus |
JP5799039B2 (en) * | 2013-02-26 | 2015-10-21 | 株式会社東芝 | Sheet eraser |
JP5866042B2 (en) * | 2015-03-11 | 2016-02-17 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2971591B2 (en) * | 1991-01-31 | 1999-11-08 | 株式会社リコー | Recording medium playback device |
JPH05119672A (en) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Mita Ind Co Ltd | Decolorizing machine |
JP2996581B2 (en) * | 1993-04-15 | 2000-01-11 | 富士通アイソテック株式会社 | Decoloring method and decoloring apparatus for performing the decoloring method |
JP2001027868A (en) * | 1999-05-12 | 2001-01-30 | Minolta Co Ltd | Sheet cleaning device |
JP2002158815A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP4141107B2 (en) * | 2001-02-14 | 2008-08-27 | 株式会社リコー | Document disposal device and filing system |
JP2002368966A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Ricoh Co Ltd | Scanner with shredder function, image read service providing system using the same scanner, program, and recording medium |
JP4747037B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-08-10 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2009071421A (en) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Document discarding apparatus |
JP4981756B2 (en) * | 2008-07-11 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | Document management system |
JP5091201B2 (en) * | 2008-11-07 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | Image erasing apparatus, image erasing method, and image forming apparatus |
JP2010141674A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reading apparatus |
US8223352B2 (en) * | 2009-03-16 | 2012-07-17 | Xerox Corporation | Method for scheduling transient document erase cycle |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011241977A patent/JP5451717B2/en active Active
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268786A patent/JP5760209B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5451717B2 (en) | 2014-03-26 |
JP2014056277A (en) | 2014-03-27 |
JP2012256015A (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830643B2 (en) | Erasing device | |
US10336117B2 (en) | Image erasing apparatus and image erasing method | |
JP5836355B2 (en) | Erasing device, decoloring device control method, and system in which electronic device and decoloring device are connected via wired or wireless network | |
JP5808448B2 (en) | Erasing device | |
JP5760209B2 (en) | Erasing device and image erasing method | |
JP5600661B2 (en) | Erasing device and recording medium conveyance control method | |
JP5692808B2 (en) | Erasing device and recording medium conveyance control method | |
JP2015187018A (en) | Recording device and discharge method of recording medium of the device | |
JP6540157B2 (en) | Recording device and program | |
JP2015147315A (en) | Recording device and recording method | |
JP2016057332A (en) | Decoloring apparatus, decoloring system, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5760209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |