JP5759049B2 - 基地局、受信方法及び集積回路 - Google Patents

基地局、受信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5759049B2
JP5759049B2 JP2014154903A JP2014154903A JP5759049B2 JP 5759049 B2 JP5759049 B2 JP 5759049B2 JP 2014154903 A JP2014154903 A JP 2014154903A JP 2014154903 A JP2014154903 A JP 2014154903A JP 5759049 B2 JP5759049 B2 JP 5759049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
downlink data
response signal
component carrier
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014154903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239500A (ja
Inventor
中尾 正悟
正悟 中尾
西尾 昭彦
昭彦 西尾
星野 正幸
正幸 星野
綾子 堀内
綾子 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014154903A priority Critical patent/JP5759049B2/ja
Publication of JP2014239500A publication Critical patent/JP2014239500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759049B2 publication Critical patent/JP5759049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Description

本発明は、基地局、受信方法及び集積回路に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を介して制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号(つまり、ACK/NACK信号)のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルが用いられる。
ここで、基地局から送信される上記制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含むリソース割当情報が含まれる。この制御情報の送信には、前述の通りPDCCHが用いられる。このPDCCHは、1つ又は複数のL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)から構成される。各L1/L2CCHは、1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)から構成される。すなわち、CCEは、制御情報をPDCCHにマッピングするときの基本単位である。また、1つのL1/L2CCHが複数のCCEから構成される場合には、そのL1/L2CCHには連続する複数のCCEが割り当てられる。基地局は、リソース割当対象端末に対する制御情報の通知に必要なCCE数に従って、そのリソース割当対象端末に対してL1/L2CCHを割り当てる。そして、基地局は、このL1/L2CCHのCCEに対応する物理リソースにマッピングして制御情報を送信する。
またここで、各CCEは、PUCCHの構成リソースと1対1に対応付けられている。従って、L1/L2CCHを受信した端末は、このL1/L2CCHを構成するCCEに対応するPUCCHの構成リソースを特定し、このリソースを用いて応答信号を基地局へ送信する。ただし、L1/L2CCHが連続する複数のCCEを占有する場合には、端末は、複数のCCEにそれぞれ対応する複数のPUCCH構成リソースのうち一つ(例えば、一番Indexが小さいCCEに対応するPUCCH構成リソース)を利用して、応答信号を基地局へ送信する。こうして下り回線の通信リソースが効率良く使用される。
複数の端末から送信される複数の応答信号は、図1に示すように、時間軸上でZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。図1において(W,W,W,W)は系列長4のウォルシュ系列を表わし、(F,F,F)は系列長3のDFT系列を表す。図1に示すように、端末では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC−FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号及び参照信号としてのZAC系列がウォルシュ系列(系列長4:W〜W)、DFT系列(系列長3:F〜F)それぞれに対応させられて2次拡散される。さらに、2次拡散された信号が、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号それぞれに対しCPが付加され、7つのSC−FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
異なる端末からの応答信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic shift Index)に対応するZAC系列、または、異なる系列番号(Orthogonal cover Index : OC index)に対応する直交符号系列を用いて拡散されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。従って、基地局は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらコード多重された複数の応答信号を分離することができる(非特許文献4参照)。
ただし、各端末が各サブフレームにおいて自分宛の下り割当制御信号をブラインド判定するので、端末側では、必ずしも下り割当制御信号の受信が成功するとは限らない。端末が或る下り単位バンドにおける自分宛の下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおいて自分宛の下り回線データが存在するか否かさえも知り得ない。従って、或る下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおける下り回線データに対する応答信号も生成しない。このエラーケースは、端末側で応答信号の送信が行われないという意味での、応答信号のDTX(DTX (Discontinuous transmission) of ACK/NACK signals)として定義されている。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE−advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対する後方互換性(バックワードコンパチビリティー:Backward Compatibility)を同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
そして、LTE−Aシステムでは、その単位バンドを幾つか束ねた帯域を用いた通信、所謂Carrier aggregationがサポートされる。そして、一般的に上りに対するスループット要求と下りに対するスループット要求とは異なるので、LTE−Aシステムでは、任意のLTE−Aシステム対応の端末(以下、「LTE−A端末」という)に対して設定される単位バンドの数が上りと下りで異なるCarrier aggregation、所謂Asymmetric carrier aggregationも検討されている。さらに、上りと下りで単位バンド数が非対称であり、且つ、各単位バンドの周波数帯域幅がそれぞれ異なる場合も、サポートされる。
図2は、個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図である。図2には、基地局の上りと下りの帯域幅及び単位バンド数が対称である例が示されている。
図2において、端末1に対しては、2つの下り単位バンドと左側の1つの上り単位バンドを用いてCarrier aggregationを行うような設定(Configuration)が為される一方、端末2に対しては、端末1と同一の2つの下り単位バンドを用いるような設定が為されるにも拘らず、上り通信では右側の上り単位バンドを利用するような設定が為される。
そして、端末1に着目すると、LTE−Aシステムを構成するLTE−A基地局とLTE−A端末との間では、図2Aに示すシーケンス図に従って、信号の送受信が行われる。図2Aに示すように、(1)端末1は、基地局との通信開始時に、左側の下り単位バンドと同期を取り、左側の下り単位バンドとペアになっている上り単位バンドの情報をSIB2(System Information Block Type 2)と呼ばれる報知信号から読み取る。(2)端末1は、この上り単位バンドを用いて、例えば、接続要求を基地局に送信することによって基地局との通信を開始する。(3)端末に対し複数の下り単位バンドを割り当てる必要があると判断した場合には、基地局は、端末に下り単位バンドの追加を指示する。ただし、この場合、上り単位バンド数は増えず、個別の端末である端末1において非対称Carrier aggregationが開始される。
また、前述のCarrier aggregationが適用されるLTE−Aでは、端末が一度に複数の下り単位バンドにおいて複数の下り回線データを受信することがある。LTE−Aでは、この複数の下り回線データに対する複数の応答信号の送信方法の一つとして、Channel Selection(Multiplexingとも呼ぶ)が検討されている。Channel Selectionでは、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、応答信号に用いるシンボルだけでなく、応答信号をマッピングするリソースも変化させる。すなわち、Channel Selectionは、図3に示すように、複数の下り単位バンドで受信した複数の下り回線データに対する応答信号がそれぞれACKかNACKかに基づいて、応答信号の位相点(すなわち、Constellation point)だけではなく、応答信号の送信に用いるリソースも変化させる手法である(非特許文献5、6、7参照)。
ここで、上記した非対称のCarrier aggregationが端末に適用される場合のChannel SelectionによるARQ制御について、図3を援用して以下に詳述する。
例えば、図3に示すように、端末1に対して、下り単位バンド1,2及び上り単位バンド1から成る単位バンドグループ(英語で「Component carrier set」と表記されることがある)が設定される場合には、下り単位バンド1,2のそれぞれのPDCCHを介して下りリソース割当情報が基地局から端末1へ送信された後に、その下りリソース割当情報に対応するリソースで下り回線データが送信される。
そして、単位バンド1における下りデータの受信に成功し、単位バンド2における下りデータの受信に失敗した場合(つまり、単位バンド1の応答信号がACKで、単位バンド2の応答信号がNACKの場合)には、PUCCH領域1内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされ、且つ、その応答信号の位相点として、第1の位相点(例えば、(1,0)等の位相点)が用いられる。また、単位バンド1における下りデータの受信に成功し、かつ、単位バンド2における下りデータの受信にも成功した場合には、PUCCH領域2内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされ、且つ、第1の位相点が用いられる。すなわち、下り単位バンドが2つの場合、誤り検出結果のパターンが4パターンあるので、2つのリソースと2種類の位相点との組み合わせにより、その4パターンを表すことができる。
3GPP TS 36.211 V8.7.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," May 2009 3GPP TS 36.212 V8.7.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," May 2009 3GPP TS 36.213 V8.7.0, "Physical layer procedures (Release 8)," May 2009 Seigo Nakao et al. "Performance enhancement of E-UTRA uplink control channel in fast fading environments", Proceeding of VTC2009 spring, April, 2009 ZTE, 3GPP RAN1 meeting #57bis, R1-092464, "Uplink Control Channel Design for LTE-Advanced," June 2009 Panasonic, 3GPP RAN1 meeting #57bis, R1-092535, "UL ACK/NACK transmission on PUCCH for carrier aggregation," June 2009 Nokia Siemens Networks, Nokia, 3GPP RAN1 meeting #57bis, R1-092572, "UL control signalling for carrier aggregation," June 2009
ところで、前述の通り、端末は基地局から送信された下り割当制御情報の受信に必ずしも成功するとは限らず、端末側で或る下り単位バンドを介して送信された下り回線データの存在を認識できない場合がある。この下り回線データが存在していることを認識できないことによる不都合を回避するために、例えば非特許文献7では、全ての単位バンドを介して送信される下り割当制御情報の中に、DAI(Downlink Assignment Indicator)が挿入される。このDAIは、下り回線データに割り当てられた下り単位バンドを示す。端末は、第1の下り単位バンドの下り割当制御情報の受信に成功しなくても、第2の下り単位バンドで下り割当制御情報の受信に成功した場合には、この下り割当制御情報に含まれるDAIに基づいて、第1の下り単位バンドにおける自装置宛の下り回線データの存在を認識することができる。
このDAIを、Carrier aggregation時のChannel selectionに適用してみると、端末は応答信号の送信制御を次のように行うことが考えられる。図4は、DAIをCarrier aggregation時のChannel selectionに適用した場合の、端末が応答信号の送信に用いるリソース(横軸)と、端末が下り割当制御情報を受信した単位バンド番号(縦軸)との関係を示す図である。
図4に示す通り、例えば基地局が端末に対して下り単位バンド1においてのみ下り割当制御情報を送信した場合、端末は、割当制御情報が示すデータの復号結果によってACK又はNACKを、PUCCHリソース1を用いて送信する(図4のDL1とPUCCHリソース1とで特定されるセル(1,1)のコンスタレーションを参照)。このセル(1,1)のコンスタレーションでは、ACKは(0,-j)の位相点に対応付けられ、NACKは(0,j)の位相点に対応付けられている。ただし、端末がこの下り割当制御情報の受信に失敗した場合には端末側では自端末宛のデータが存在することを知りえないので、結果として、ACKもNACKも存在しない状態、つまり、DTXの状態となる。
また、基地局が下り単位バンド1及び2において下り割当制御情報を端末宛に送信した場合、その端末は、下り回線データの受信成否状況に応じた応答信号を、PUCCHリソース1又はPUCCHリソース2のいずれかを用いて基地局にフィードバックする(図4のセル(2,1)及びセル(2,2)のコンスタレーションを参照)。例えば、端末が下り単位バンド1及び2で送信された下り割当制御情報の受信及びその制御情報が示す下り回線データの受信に成功した場合には、端末は、PUCCHリソース2の(-1,0)の位相点を用いて、基地局に対してACK/ACK(図中のA/A)という状態を通知する。また、端末が下り単位バンド1で送信された下り割当制御情報の受信及びその制御情報が示す下り回線データの受信に成功したが、端末側で下り単位バンド2で送信された下り割当制御情報の受信に失敗した場合、端末は、下り単位バンド1における下り割当制御情報に含まれるDAI情報より下り単位バンド2で自端末宛のデータ割当があったことを認識する。この場合、端末は、PUCCHリソース1の位相点(0,-j)を用いて、ACK/DTX(図中のA/D)という状態を基地局に通知する。ただし、端末が2つの下り割当制御情報のいずれの受信にも失敗した場合には、端末側では自端末へのデータ割当を知りえず、結果として何も応答信号を送信しない。なお、図4において、Nは、NACKを意味する。
ここで、仮に基地局が端末に対してDAIを送信しない場合には、次のような問題が発生する。図5は、基地局が下り単位バンド1,2,3において端末に対して下り割当制御情報及びデータを送信する一方で、端末が下り単位バンド1,3でしか下り割当制御情報の受信に成功しなかった場合の概念図である。図5Aは、基地局が認識している、Channel selectionのマッピングであり、図5Bは、端末が認識している、Channel selectionのマッピングである。
ここでは上述の通り、基地局が端末に対してDAIを送信しないと仮定している。従って、下り単位バンド1,3で送信されている下り回線データの両方の受信に成功した場合、端末は、下り単位バンド1と3のみで基地局からデータが送信されていると誤った認識をしてしまう。そして、この認識に基づいて、端末は、PUCCHリソース3の、ACK/ACKに対応する位相点(-1,0)を用いて、応答信号をフィードバックする。
しかしながら、下り単位バンド1,2,3において端末にデータを送信したと認識している基地局は、PUCCHリソース3で位相点(-1,0)の応答信号がフィードバックされてくると、この応答信号に基づいて端末の受信状況がACK/ACK/ACKの状態であると認識する。そして、基地局は、その全てのデータの送信が成功したので再送の必要がないと認識するため、そのデータを廃棄する。この結果として、下り単位バンド2を介して送信された下り回線データ(下り回線データ2)が端末に未だ到達していないにも拘らず、端末は、下り回線データ2の再送を受けることができない。すなわち、下り回線データ2のQoSが、著しく劣化してしまう。
このように、DAIはChannel selectionを問題なく運用する上で重要な情報である一方、下り割当制御情報の情報サイズ自体が小さいことを考慮に入れると、DAIの送信に起因する下り割当制御情報のオーバーヘッド増加は、無視できない。
本発明の目的は、複数の下り単位バンドを用いたCarrier aggregation通信が適用される場合に、下り割当制御情報のオーバーヘッドの増加を抑えつつ、各下り単位バンドで送信される下り回線データの品質を維持することができる基地局、受信方法及び集積回路を提供することである。
本発明の基地局は、一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末と通信する基地局であって、各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する送信部と、前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する受信部と、を有し、前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定された場合に、当該位相点によって前記第1のcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否とが同じである。
本発明の受信方法は、一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末から送信された応答信号を受信する受信方法であって、各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する工程と、前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する工程と、を有し、前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定された場合に、当該位相点によって前記第1のcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否とが同じである。
本発明によれば、複数の下り単位バンドを用いたCarrier aggregation通信が適用される場合に、下り割当制御情報のオーバーヘッドの増加を抑えつつ、各下り単位バンドで送信される下り回線データの品質を維持することができる端末装置及び再送制御方法を提供することができる。
応答信号及び参照信号の拡散方法を示す図 個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図 Carrier aggregationが端末に適用される場合のARQ制御の説明に供する図 DAI(Downlink Assignment Indicator)をCarrier aggregation時のChannel selectionに適用した場合の、端末が応答信号の送信に用いるリソースと、端末が下り割当制御情報を受信した単位バンド番号との関係を示す図 基地局が下り単位バンド1,2,3において端末に対して下り割当制御情報及びデータを送信する一方で、端末が下り単位バンド1,3でしか下り割当制御情報の受信に成功しなかった場合の概念図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 端末による応答信号の送信方法の説明に供する図 端末による応答信号の送信方法の説明に供する図 端末による応答信号の送信方法の説明に供する図 基地局による再送制御方法の説明に供する図 基地局による再送制御方法の説明に供する図 基地局による再送制御方法の説明に供する図 実施の形態2に係る端末による応答信号の送信方法の説明に供する図 実施の形態2に係る端末による応答信号の送信方法の説明に供する図 実施の形態2に係る端末による応答信号の送信方法の説明に供する図 実施の形態2に係る基地局による再送制御方法の説明に供する図 実施の形態2に係る基地局による再送制御方法の説明に供する図 実施の形態2に係る基地局による再送制御方法の説明に供する図 実施の形態2に係る端末による応答信号の送信方法のバリエーションの説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
後述する基地局100及び端末200を含む通信システムでは、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信、つまり、端末200独自の非対称Carrier aggregationによる通信が行われる。また、この通信システムには、端末200と異なり、Carrier aggregationによる通信を行う能力が無く、1つの下り単位バンドとこれに対応づけられた1つの上り単位バンドによる通信(つまり、Carrier aggregationによらない通信)を行う端末も含まれている。
従って、基地局100は、非対称Carrier aggregationによる通信及びCarrier aggregationによらない通信の両方をサポートできるように構成されている。
また、基地局100と端末200との間でも、基地局100による端末200に対するリソース割当によっては、Carrier aggregationによらない通信が行われることも可能である。
また、この通信システムでは、Carrier aggregationnによらない通信が行われる場合には、従来通りのARQが行われる一方、Carrier aggregationによる通信が行われる場合には、ARQにおいてChannel Selectionが採用される。すなわち、この通信システムは、例えば、LTE−Aシステムであり、基地局100は、例えば、LTE−A基地局であり、端末200は、例えば、LTE−A端末である。また、Carrier aggregationによる通信を行う能力の無い端末は、例えば、LTE端末である。
そして、以下では、次の事項を前提として説明する。すなわち、予め基地局100と端末200の間で、端末200独自の非対称Carrier aggregationが構成されており、端末200が用いるべき下り単位バンド及び上り単位バンドの情報が、基地局100と端末200との間で共有されている。
[基地局の構成]
図6は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図6において、基地局100は、制御部101と、制御情報生成部102と、符号化部103と、変調部104と、符号化部105と、データ送信制御部106と、変調部107と、マッピング部108と、IFFT部109と、CP付加部110と、無線送信部111と、無線受信部112と、CP除去部113と、PUCCH抽出部114と、逆拡散部115と、系列制御部116と、相関処理部117と、判定部118と、再送制御信号生成部119とを有する。
制御部101は、リソース割当対象端末200に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。このリソース割当は、リソース割当対象端末200に設定される単位バンドグループに含まれる下り単位バンドにおいて行われる。また、下り制御情報割当リソースは、各下り単位バンドにおける下り制御チャネル(PDCCH)に対応するリソース内で選択される。また、下りデータ割当リソースは、各下り単位バンドにおける下りデータチャネル(PDSCH)に対応するリソース内で選択される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合には、制御部101は、リソース割当対象端末200のそれぞれに異なるリソースを割り当てる。
下り制御情報割当リソースは、上記したL1/L2CCHと同等である。すなわち、下り制御情報割当リソースは、1つ又は複数のCCEから構成される。また、各下り単位バンドにおける各CCEは、単位バンドグループ内の上り単位バンドにおける上り制御チャネル領域(PUCCH領域)の構成リソースと1対1に対応づけられている。すなわち、下り単位バンドNにおける各CCEは、単位バンドグループ内の上り単位バンドにおけるPUCCH領域Nの構成リソースと1対1に対応付けられている。
また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。この符号化率に応じて制御情報のデータ量が異なるので、このデータ量の制御情報をマッピング可能な数のCCEを持つ下り制御情報割当リソースが、制御部101によって割り当てられる。
そして、制御部101は、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報を制御情報生成部102へ出力する。また、制御部101は、符号化部103に対して、符号化率に関する情報を出力する。また、制御部101は送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を決定し、符号化部105に出力する。また、制御部101は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部108に対して出力する。ただし、制御部101は下り回線データと当該下り回線データに対する下り制御情報を同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御する。
制御情報生成部102は、下りデータ割当リソースに関する情報を含む制御情報を生成して符号化部103へ出力する。この制御情報は下り単位バンドごとに生成される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合に、リソース割当対象端末200同士を区別するために、制御情報には、宛先端末の端末IDが含まれる。例えば、宛先端末の端末IDでマスキングされたCRCビットが制御情報に含まれる。この制御情報は、「下り割当制御情報」と呼ばれることがある。
符号化部103は、制御部101から受け取る符号化率に従って、制御情報を符号化し、符号化された制御情報を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化後の制御情報を変調し、得られた変調信号をマッピング部108へ出力する。
符号化部105は、宛先端末200ごとの送信データ(つまり、下り回線データ)及び制御部101からの符号化率情報を入力として送信データを符号化し、データ送信制御部106に出力する。ただし、宛先端末200に対して複数の下り単位バンドが割り当てられる場合には、各下り単位バンドで送信される送信データをそれぞれ符号化し、符号化後の送信データをデータ送信制御部106へ出力する。
データ送信制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持するとともに変調部107へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末200ごとに保持される。また、1つの宛先端末200への送信データは、送信される下り単位バンドごとに保持される。これにより、宛先端末200に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、下り単位バンドごとの再送制御も可能になる。
また、データ送信制御部106は、再送制御信号生成部119からある下り単位バンドで送信した下り回線データに対するNACKまたはDTXを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを変調部107へ出力する。データ送信制御部106は、再送制御信号生成部119からある下り単位バンドで送信した下り回線データに対するACKを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを削除する。
変調部107は、データ送信制御部106から受け取る符号化後の送信データを変調し、変調信号をマッピング部108へ出力する。
マッピング部108は、制御部101から受け取る下り制御情報割当リソースの示すリソースに、変調部104から受け取る制御情報の変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
また、マッピング部108は、制御部101から受け取る下りデータ割当リソースの示すリソースに、変調部107から受け取る送信データの変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
マッピング部108にて複数の下り単位バンドにおける複数のサブキャリアにマッピングされた制御情報及び送信データは、IFFT部109で周波数領域信号から時間領域信号に変換され、CP付加部110にてCPが付加されてOFDM信号とされた後に、無線送信部111にてD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理が施され、アンテナを介して端末200へ送信される。
無線受信部112は、端末200から送信された応答信号または参照信号をアンテナを介して受信し、応答信号または参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部113は、受信処理後の応答信号または参照信号に付加されているCPを除去する。
PUCCH抽出部114は、受信信号に含まれる上り制御チャネル信号をPUCCH領域ごとに抽出し、抽出した信号を振り分ける。この上り制御チャネル信号には、端末200から送信された応答信号及び参照信号が含まれている可能性がある。
逆拡散部115−N、相関処理部117−N、及び判定部118−Nは、PUCCH領域Nで抽出された上り制御チャネル信号の処理を行う。基地局100には、基地局100が利用するPUCCH領域1〜Nのそれぞれに対応する逆拡散部115、相関処理部117、及び判定部118の処理系統が設けられている。
具体的には、逆拡散部115は、端末200がそれぞれのPUCCH領域で2次拡散に用いるべき直交符号系列で応答信号に相当する部分の信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117に出力する。また、逆拡散部115は、端末200がそれぞれの上り単位バンドにおいて参照信号の拡散に用いるべき直交符号系列で参照信号に相当する部分の信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117に出力する。
系列制御部116は、端末200から送信される応答信号及び参照信号の拡散に用いられる可能性があるZAC系列を生成する。また、系列制御部116は、端末200が用いる可能性のある符号リソース(例えば、循環シフト量)に基づいて、PUCCH領域1〜Nのそれぞれで端末200からの信号成分が含まれるべき相関窓を特定する。そして、系列制御部116は、特定した相関窓を示す情報および生成したZAC系列を相関処理部117に出力する。
相関処理部117は、系列制御部116から入力される相関窓を示す情報およびZAC系列を用いて、逆拡散部115から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるZAC系列との相関値を求めて判定部118に出力する。
判定部118は、相関処理部117から入力される相関値に基づいて、端末から送信された応答信号が、それぞれの下り単位バンドで送信されたデータに対してACKまたはNACKのいずれかを示しているか、もしくはDTXであるかを判定する。すなわち、判定部118は、相関処理部117から入力される相関値の大きさがある閾値以下であれば、端末200は当該リソースを用いてACKもNACKも送信していないと判断し、相関値の大きさが閾値以上であれば、更に当該応答信号がどの位相点を示しているかを同期検波によって判定する。そして、判定部118は、各PUCCH領域における判定結果を再送制御信号生成部119へ出力する。
再送制御信号生成部119は、自装置が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドの数、端末200から送信されてきた応答信号が検出されたリソース識別情報、及び、その応答信号の位相点に基づいて、再送制御信号を生成する。具体的には、再送制御信号生成部119は、基地局100が端末200に対して、いくつの下り単位バンドを用いて下り割当制御情報及び下り回線データを送信したかに関する情報を保持している。そして、再送制御信号生成部119は、その保持している情報と判定部118から入力される情報と後述する解釈ルールテーブルに基づいて、各下り単位バンドで送信したデータを再送すべきか否かを判定し、判定結果に基づいて再送制御信号を生成する。
詳細には、初めに再送制御信号生成部119は、判定部118−1〜Nに対応するどのPUCCH領域において最大の相関値が検出されたかを判定する。次に、再送制御信号生成部119は、最大の相関値が検出されたPUCCH領域において送信された応答信号の位相点を特定し、そのPUCCH領域、その特定された位相点、及び自装置が端末200に対して下り回線データを送信した下り単位バンドの数と対応する受信状況パターンを特定する。そして、再送制御信号生成部119は、特定された受信状況パターンに基づいて、各下り単位バンドにおいて送信されたデータに対するACK信号又はNACK信号を個別に生成し、データ送信制御部106に出力する。ただし、再送制御信号生成部119は、各PUCCH領域において検出された相関値の全てが或る閾値以下であれば、端末200からは何も応答信号が送信されていないと判定し、全ての下り回線データに対してDTXを生成し、データ送信制御部106に出力する。
判定部118及び再送制御信号生成部119の処理の詳細については、後述する。
[端末の構成]
図7は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図7において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT部203と、抽出部204と、復調部205と、復号部206と、判定部207と、制御部208と、復調部209と、復号部210と、CRC部211と、応答信号生成部212と、変調部213と、1次拡散部214と、2次拡散部215と、IFFT部216と、CP付加部217と、無線送信部218とを有する。
無線受信部201は、基地局100から送信されたOFDM信号をアンテナを介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部202は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
FFT部203は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCEの数が変わるので、抽出部204は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。また、下り制御チャネル信号は、下り単位バンドごとに抽出される。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部205へ出力される。
また、抽出部204は、判定部207から受け取る自装置宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データを抽出し、復調部209へ出力する。
復調部205は、抽出部204から受け取る下り制御チャネル信号を復調し、得られた復調結果を復号部206に出力する。
復号部206は、入力される符号化率情報に従って、復調部205から受け取る復調結果を復号して、得られた復号結果を判定部207に出力する。
判定部207は、復号部206から受け取る復号結果に含まれる制御情報が自装置宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。この判定は、上記した抽出単位に対応する復号結果を単位として行われる。例えば、判定部207は、自装置の端末IDでCRCビットをデマスキングし、CRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自装置宛の制御情報であると判定する。そして、判定部207は、自装置宛の制御情報に含まれる、自装置に対する下りデータ割当リソースに関する情報を抽出部204へ出力する。
また、判定部207は、各下り単位バンドの下り制御チャネルにおいて、上記した自装置宛の制御情報がマッピングされていたCCEをそれぞれ特定し、特定したCCEの識別情報を制御部208へ出力する。
制御部208は、判定部207から受け取るCCE識別情報に基づいて、N番目の単位バンドにおいて受信された下り制御情報がマッピングされていたCCEに対応するPUCCHリソース(周波数・符号)、つまり、PUCCH領域N内の「PUCCHリソースN」を特定する。
そして、制御部208は、CRC部211から受け取る誤り検出結果に基づいて、応答信号の送信制御を行う。制御部208は、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドのパターン、及び、その下り割当制御情報と対応する下り回線データの誤り検出結果のパターン(つまり、受信成否のパターン)に基づいて、後述する図8乃至図10に示される応答信号の送信ルールのいずれかを用いて応答信号を送信する。
具体的には、制御部208は、CRC部211から入力される各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否状況に基づいて、「PUCCHリソースN」のいずれを使用し、いずれの位相点を設定して信号を送信するかを、送信ルールテーブルを用いて決定する。そして、制御部208は、設定すべき位相点に関する情報を応答信号生成部212へ出力し、使用すべきPUCCHリソースに対応するZAC系列及び循環シフト量を1次拡散部214へ出力し、周波数リソース情報をIFFT部216に出力する。また、制御部208は、使用すべきPUCCHリソースに対応する直交符号系列を2次拡散部215へ出力する。制御部208による、PUCCHリソース及び位相点の制御の詳細については後述する。
復調部209は、抽出部204から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部210へ出力する。
復号部210は、復調部209から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部211へ出力する。
CRC部211は、復号部210から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて下り単位バンドごとに誤り検出し、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合にはNACKを、制御部208へ出力する。また、CRC部211は、CRC=OK(誤り無し)の場合には、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
応答信号生成部212は、制御部208から指示される応答信号の位相点に基づいて応答信号及び参照信号を生成し、変調部213へ出力する。
変調部213は、応答信号生成部212から入力される応答信号及び参照信号を変調して1次拡散部214へ出力する。
1次拡散部214は、制御部208によって設定されたZAC系列及び循環シフト量に基づいて応答信号及び参照信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号及び参照信号を2次拡散部215へ出力する。すなわち、1次拡散部214は、制御部208からの指示に従って、応答信号及び参照信号を1次拡散する。
2次拡散部215は、制御部208によって設定された直交符号系列を用いて応答信号及び参照信号を2次拡散し、2次拡散後の信号をIFFT部216へ出力する。つまり、2次拡散部215は、1次拡散後の応答信号及び参照信号を制御部208で選択されたPUCCHリソースに対応する直交符号系列を用いて2次拡散し、拡散後の信号をIFFT部216へ出力する。
CP付加部217は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその信号の先頭に付加する。
無線送信部218は、入力される信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行う。そして、無線送信部218は、アンテナから基地局100へ信号を送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。以下の説明では、図4と同様に、下り単位バンド1で送信される下り回線データ向けの下り割当制御情報に用いられた下り制御情報割当リソースに対応付けられた応答信号リソースをPUCCHリソース1、下り単位バンド2で送信される下り回線データ向けの下り割当制御情報に用いられた下り制御情報割当リソースに対応付けられた応答信号リソースをPUCCHリソース2、下り単位バンド3で送信される下り回線データ向けの下り割当制御情報に用いられた下り制御情報割当リソースに対応付けられた応答信号リソースをPUCCHリソース3と定義している。
〈基地局100による下り割当制御情報及び下り回線データの送信〉
基地局100は、予め端末200に対して設定(Configure)した単位バンドグループに含まれる下り単位バンド群の中から少なくとも1つの下り単位バンドを選択し、選択された下り単位バンドを用いて、下り割当制御情報(及び下り回線データ)を送信することが可能である。ここでは、下り単位バンド1〜3が単位バンドグループに含まれているので、基地局100は、最大3つの下り単位バンドを選択することができる。また、基地局100は、サブフレーム毎に異なる下り単位バンドを選択することができる。すなわち、予め端末200に対して下り単位バンド1,2,3が設定されているとすると、基地局100は、或るサブフレームにおいて端末200に対して下り単位バンド1及び3を用いて下り割当制御情報を送信し、次のサブフレームにおいて下り単位バンド1から3の全てを用いて下り割当制御情報を送信することが可能である。
〈端末200による下り割当制御情報及び下り回線データの受信〉
端末200では、自装置に設定された単位バンドグループの全ての下り単位バンドにおいて、サブフレーム毎に自装置宛の下り割当制御情報が送信されているか否かをブラインド判定する。
具体的には、判定部207は、各下り単位バンドの下り制御チャネルに自装置宛の下り割当制御情報が含まれているか否かを判定する。そして、判定部207は、自装置宛の下り割当制御情報が含まれていると判定した場合には、その下り割当制御情報を抽出部204へ出力する。また、判定部207は、自装置宛の下り割当制御情報を検出した下り単位バンドの識別情報を制御部208へ出力する。これにより、いずれの下り単位バンドにおいて自装置宛の下り割当制御情報が検出されたかが制御部208に通知される。
抽出部204は、判定部207から受け取る下り割当制御情報に基づいて、受信信号から下り回線データを抽出する。抽出部204は、下り割当制御情報に含まれるリソース情報に基づいて、受信信号から下り回線データを抽出する。
具体的には、下り単位バンド1で送信される下り割当制御情報には、下り単位バンド1で送信される下り回線データ(DL data)の送信に用いられるリソースに関する情報が含まれ、下り単位バンド2で送信される下り割当制御情報には、下り単位バンド2で送信される下り回線データの送信に用いられるリソースに関する情報が含まれる。
従って、端末200は、下り単位バンド1で送信される下り割当制御情報及び下り単位バンド2で送信される下り割当制御情報を受信することにより、下り単位バンド1及び下り単位バンド2の両方で下り回線データを受信することができる。逆に、端末がある下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を受信することができなければ、端末200は、当該下り単位バンドにおける下り回線データを受信することができない。
〈端末200による応答〉
CRC部211は、受信に成功した下り割当制御情報に対応する下り回線データについて誤り検出を行い、誤り検出結果を制御部208へ出力する。
そして、制御部208は、CRC部211から受け取る誤り検出結果に基づいて、次のように応答信号の送信制御を行う。図8乃至図10は、端末200による応答信号の送信方法の説明に供する図である。ここで注目すべき点は、図8乃至図10では、“DTX”の状態が扱われていない点である。これは、基地局100から端末200に送信される下り割当制御情報にはDAIが含まれないので、端末が下り割当制御情報の受信ミスを全く認識できないからである。
すなわち、制御部208は、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドのパターン、及び、その下り割当制御情報と対応する下り回線データの受信成否のパターンに基づいて、図8乃至図10に示される応答信号の送信ルールのいずれかを用いて応答信号を送信する。
具体的には、制御部208は、まず、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの数に基づいて、応答信号送信ルールテーブルを選択する。自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの数が1つのときには、図8の送信ルールテーブルが選択され、2つのときには、図9の送信ルールテーブルが選択され、3つのときには、図10の送信ルールテーブルが選択される。図8乃至図10に示される送信ルールテーブルのそれぞれには、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドのパターン候補とその下り割当制御情報と対応する下り回線データの受信成否のパターン候補との各組み合わせに対応する、応答信号送信リソース及び応答信号に用いられる位相点が示されている。
そして、制御部208は、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドのパターン及びその下り割当制御情報と対応する下り回線データの受信成否のパターンに対応する、選択したルールテーブル内の使用対象送信リソース及び使用対象位相点を特定する。そして、制御部208は、使用対象位相点の応答信号が使用対象送信リソースで送信されるように制御する。
ここで、図8乃至図10の送信ルールテーブルに示されるルールについて説明する。まず、図8は、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの数が1つのときに用いられる送信ルールテーブルである。図8において、検出された下り割当制御情報に対応する下り回線データの受信に成功した場合には、(-1,0)の位相点が割当られている。すなわち、ACKには、位相点(-1,0)が対応付けられている。一方、検出された下り割当制御情報に対応する下り回線データの受信に失敗した場合には、(1,0)の位相点が用いられる。すなわち、NACKには、位相点(1,0)が対応付けられている。また、使用対象送信リソースには、検出された下り割当制御情報が占有していたCCEと対応付けられているPUCCHリソースが用いられる。
そして、図9は、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの数が2つのときに用いられる送信ルールテーブルである。図9において、検出された2つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの両方の受信に成功した場合には、(0,j)の位相点が用いられる。すなわち、ACK/ACKには、位相点(0,j)が対応付けられている。また、検出された2つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの一方のみの受信に成功した場合には、(-1,0)の位相点が用いられる。すなわち、ACK/NACK及びNACK/ACKには、位相点(-1,0)が対応付けられている。また、検出された2つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの両方の受信に失敗した場合には、(1,0)の位相点が用いられる。すなわち、NACK/NACKには、位相点(1,0)が対応付けられている。
一方、使用対象送信リソースには、次のようなルールがある。すなわち、まず、基本的なルールとして、検出された下り割当制御情報が占有していたCCEと対応付けられているPUCCHリソースが用いられる(ルール1)。次に、検出された2つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの一方のみの受信に成功した場合には、その受信に成功した下り回線データに対する下り割当制御情報が占有していたCCEと対応付けられているPUCCHリソースが用いられる(ルール2)。これにより、検出された2つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの一方のみの受信に成功する場合として2パターンが存在し、いずれのパターンにおいても位相点(-1,0)が用いられるが、両パターンの間で使用対象送信リソースを異ならせることにより、両パターンの区別が可能となる。次に、ACK/ACK及びNACK/NACKには、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドのパターン間で異なるPUCCHリソースが用いられる(ルール3)。ここでは、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの内で識別番号が大きい方に対応するPUCCHリソースが、ACK/ACK及びNACK/NACKの使用対象送信リソースとされている。なお、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドが単位バンド1,3の場合(つまり、CC3/1の場合)には、単位バンド1に対応するPUCCHリソース1が用いられる。
そして、図10は、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの数が3つのときに用いられる送信ルールテーブルである。図10において、検出された3つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの全ての受信に成功した場合には、(0,-j)の位相点が用いられる。すなわち、ACK/ACK/ACKには、位相点(0,-j)が対応付けられている。また、検出された3つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの内で2つについてのみ受信に成功した場合には、(0,j)の位相点が用いられる。すなわち、ACK/NACK/ACK、ACK/ACK/NACK及びNACK/ACK/ACKには、位相点(0,j)が対応付けられている。また、検出された3つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの内で1つについてのみ受信に成功した場合には、(-1,0)の位相点が用いられる。すなわち、ACK/NACK/NACK、NACK/ACK/NACK及びNACK/NACK/ACKには、位相点(-1,0)が対応付けられている。また、検出された3つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの全ての受信に失敗した場合には、(1,0)の位相点が用いられる。すなわち、NACK/NACK/NACKには、位相点(1,0)が対応付けられている。
一方、使用対象送信リソースには、次のようなルールがある。すなわち、まず、基本的なルールとして、検出された下り割当制御情報が占有していたCCEと対応付けられているPUCCHリソースが用いられる(ルール1)。次に、検出された3つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの内で1つについてのみの受信に成功した場合には、その受信に成功した下り回線データに対する下り割当制御情報が占有していたCCEと対応付けられているPUCCHリソースが用いられる(ルール2)。次に、検出された3つの下り割当制御情報に対応する下り回線データの内で2つについてのみ受信に成功した場合には、その受信に成功した下り単位バンドのパターン間で異なるPUCCHリソースが用いられる(ルール3)。ここでは、下り回線データの受信に成功した下り単位バンドの内で識別番号が大きい方に対応するPUCCHリソースが、ACK/NACK/ACK、ACK/ACK/NACK及びNACK/ACK/ACKの使用対象送信リソースとされている。なお、下り単位バンド2で下り回線データの受信に失敗した場合、つまり、ACK/NACK/ACKの場合には、単位バンド1に対応するPUCCHリソース1が用いられる。次に、ACK/ACK/ACK及びNACK/NACK/NACKには、予め定められたPUCCHリソースが用いられる(ルール4)。ここでは、下り回線データの受信に成功した下り単位バンドの内で識別番号が大きい単位バンド3に対応するPUCCHリソース3が用いられる。
以上で説明したルール全体について纏めると、次のような特徴がある。
まず、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドのパターンに関わらず、つまり、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの数に関わらず、受信に成功した下り回線データの数(つまり、ACKの数)に応じて異なる信号点が用いられ、且つ、受信に成功した下り回線データの数が同じ場合には必ず同一の信号点が用いられる(特徴1)。すなわち、送信ルールテーブルでは、誤り検出結果のパターン候補と応答信号の位相点とが対応づけられ、パターンに含まれるACKの数が異なるパターン候補群には互いに異なる位相点が対応付けられ、ACKの数が同じであるパターン候補群には同じ位相点が対応付けられる。こうすることで、検出された下り割当制御情報に対応する下り回線データの全ての受信に成功した場合でも、受信に成功した下り回線データの数が異なれば、異なる位相点が用いられる。ここでは、受信に成功した下り回線データの数が1つの場合(ACK、ACK/NACK、NACK/ACK、ACK/NACK/NACK、NACK/ACK/NACK、NACK/NACK/ACK)には、位相点(-1,0)が用いられ、受信に成功した下り回線データの数が2つの場合(ACK/ACK、NACK/ACK/ACK、ACK/NACK/ACK、ACK/ACK/NACK)には、位相点(0,j)が用いられ、受信に成功した下り回線データの数が3つの場合(ACK/ACK/ACK)には、位相点(0,-j)が用いられる。また、受信に成功した下り回線データが1つも無い場合(NACK、NACK/NACK、及びNACK/NACK/NACK)には、位相点(1,0)が用いられる。すなわち、すべてがNACKの場合には、自装置宛の下り割当制御情報が検出された下り単位バンドの数に関わらず、同じ信号点(1,0)が用いられる。
また、受信に成功した下りデータ回線の数が1つの場合には、その下り回線データ向けの下り割当制御情報が占有していたCCEと対応付けられているPUCCHリソースが用いられる(特徴2)。
また、受信に成功した下りデータ回線の数が2以上の場合(ただし、検出された複数の下り割当制御情報に対応する下り回線データの全ての受信に成功した場合を除く)には、その受信に成功した下り単位バンドのパターン(組み合わせ)間で異なるPUCCHリソースが用いられる(特徴3)。すなわち、送信ルールテーブルでは、誤り検出結果のパターン候補と応答信号がマッピングされる上り制御チャネルのリソースとが対応付けられ、ACKの数が同じであるパターン候補群には互いに異なるリソースが対応づけられる。
〈基地局100による再送制御〉
再送制御信号生成部119は、端末200からの応答信号に基づいて、下記のように再送制御信号を生成し、データ送信制御部106に出力する。図11乃至図13は、基地局100による再送制御方法の説明に供する図である。
すなわち、再送制御信号生成部119は、自装置が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドの数、端末200から送信されてきた応答信号が検出されたリソース識別情報、及び、その応答信号の位相点に基づいて、再送制御信号を生成する。
具体的には、再送制御信号生成部119は、まず、自装置が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドの数に基づいて、応答信号の解釈ルールテーブルを選択する。その下り単位バンドの数が1つのときには、図11のルールテーブルが選択され、2つのときには、図12の解釈ルールテーブルが選択され、3つのときには、図13の解釈ルールテーブルが選択される。図11乃至図13に示される解釈ルールテーブルのそれぞれには、応答信号が取り得る位相点及びその位相点から解釈できる端末200における受信成否状況が示されている。この応答信号が取り得る位相点及びその位相点から解釈できる端末200における受信成否状況は、自装置が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドのパターンと端末200からの応答信号が検出されたPUCCHリソースとの組み合わせごとに示されている。
そして、再送制御信号生成部119は、選択した解釈ルールテーブルを用いて、自装置が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドのパターン、応答信号を検出したPUCCHリソース、及びその応答信号の位相点に基づいて、再送制御パターンを特定する。そして、再送制御信号生成部119は、特定した再送制御パターンに応じた再送制御信号を生成する。
ここで、図11乃至図13の解釈ルールテーブルに示されるルールについて説明する。図11乃至図13の解釈ルールテーブルの基本構成は、図8乃至図10に示される送信ルールテーブルと一致する。ただし、図8乃至図10に示される送信ルールテーブルでは、ACKが一つもない状態に対応する位相点は、下り割当制御信号が検出された単位バンドのパターンのどれであっても1つのPUCCHリソースにだけ存在している。一方、図11乃至図13の解釈ルールテーブルでは、ACKが一つもない状態に対応する位相点は、下り割当制御信号が検出された単位バンドの全てに存在する。例えば、図11の解釈ルールテーブルのセル(1,1)には、図8の送信ルールテーブルのセル(1,1)には存在しない位相点(1,0)が存在する。
まず、図11は、基地局100が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドの数が1つのときに用いられる解釈ルールテーブルである。図11において、位相点(-1,0)はACKを意味し、位相点(1,0)はNACKを意味する。また、応答信号が検出されたPUCCHリソースを特定することにより、その応答信号の示す端末200での受信成否情報が関わる下り回線データが送信された下り単位バンドを特定することができる。例えば、PUCCHリソース1で応答信号が検出されれば、その応答信号は、単位バンド1で送信された下り回線データに対する応答信号であると解釈される。
そして、図12は、基地局100が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドの数が2つのときに用いられる解釈ルールテーブルである。図12において、位相点(0,j)は、両方の受信が成功したこと、つまり、ACK/ACKを意味する。
ここで、着目すべきは、位相点(-1,0)及び位相点(1,0)の場合である。前述したように端末200は、或るサブフレームで送信された2つの下り回線データの内の1つについてのみ受信に成功した場合(つまり、ACK/NACK及びNACK/ACKの場合)に、位相点(-1,0)の応答信号を送信してくる。一方、端末200は、或るサブフレームで送信された2つの下り割当制御情報の一方のみ受信に成功し、その一方の下り割当制御情報に対応する下り回線データの受信に成功した場合(つまり、ACK/DTX及びDTX/ACKの場合)にも、位相点(-1,0)の応答信号を送信してくる。従って、2つの場合で同じ位相点(-1,0)が用いられることになる。しかしながら、NACK及びDTXは、基地局100では同等に扱うことができる。すなわち、基地局100は、NACKであってもDTXであってもどちらにしても、下り回線データを再送するように制御する。従って、基地局100は、位相点(-1,0)の応答信号を受信したときには、その応答信号を検出した下り単位バンドの下り回線データの送信には成功し、もう1つの下り回線データの送信には失敗したと判断して、送信に失敗した下り回線データを送信する。こうすることで、基地局100は、端末200における下り割当制御情報の受信成否パターンを正確には把握できないが、受信成否パターンの把握が正確でなくても再送制御に不具合は生じない。
また、前述したように端末200は、或るサブフレームで送信された2つの下り回線データの両方の受信に失敗した場合(つまり、NACK/NACKの場合)に、位相点(1,0)の応答信号を送信してくる。一方、端末200は、或るサブフレームで送信された2つの下り割当制御情報の一方のみ受信に成功し、その一方の下り割当制御情報に対応する下り回線データの受信に失敗した場合(つまり、NACK/DTX及びDTX/NACKの場合)にも、位相点(1,0)の応答信号を送信してくる。従って、2つの場合で同じ位相点(1,0)が用いられることになる。しかしながら、NACK及びDTXは、基地局100では同等に扱うことができる。すなわち、基地局100は、NACKであってもDTXであってもどちらにしても、下り回線データを再送するように制御する。従って、基地局100は、位相点(1,0)の応答信号を受信したときには、2つの下り回線データの両方の送信に失敗したと判断して、両方の下り回線データを送信する。こうすることで、基地局100は、端末200における下り割当制御情報の受信成否パターンを正確には把握できないが、受信成否パターンの把握が正確でなくても再送制御に不具合は生じない。
なお、図12の解釈ルールテーブルには、図9の送信ルールテーブルに現れない信号点が存在する。例えば、図12のセル(1,1)の位相点(1,0)である。この種の位相点(1,0)は、応答信号が検出された単位バンドでは下り割当制御情報の受信に成功し下り回線データの受信に失敗し、その他の単位バンドでは下り割当制御情報の受信に失敗したことを示している。この種の位相点(1,0)の応答信号を受け取ったときにも、基地局100は、2つの下り回線データの両方の送信に失敗したと判断して、両方の下り回線データを送信すれば良い。要は、位相点(1,0)の応答信号を受け取ったときには、その応答信号が検出されたPUCCHリソースに関わらず、基地局100は、すべての下り回線データを再送すれば良い。
そして、図13は、基地局100が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドの数が3つのときに用いられる解釈ルールテーブルである。図13において、位相点(0,-j)は、すべての受信が成功したこと、つまり、ACK/ACK/ACKを意味する。
ここで、着目すべきは、位相点(-1,0)、位相点(1,0)、及び位相点(0,j)の場合である。これらの位相点においても、図12の基地局100が端末200に対して下り割当制御情報及び下り回線データを送信した下り単位バンドの数が2つのときと同様に、1つの位相点が複数の受信成否パターンを意味することになる。しかしながら、NACK及びDTXは、基地局100では同等に扱うことができるので、再送制御に不具合は生じない。
ここでは図12を用いた説明では無かった位相点(0,j)についてだけ取り上げて説明する。前述したように端末200は、或るサブフレームで送信された3つの下り回線データの内の2つについてのみ受信に成功した場合(つまり、ACK/NACK/ACK、ACK/ACK/NACK、及びNACK/ACK/ACKの場合)に、位相点(0,j)の応答信号を送信してくる。一方、端末200は、或るサブフレームで送信された3つの下り割当制御情報の内の2つについてのみ受信に成功し、その両方の下り割当制御情報に対応する下り回線データの受信に成功した場合(つまり、ACK/DTX/ACK、ACK/ACK/DTX、及びDTX/ACK/ACKの場合)にも、位相点(0,j)の応答信号を送信してくる。従って、2つの場合で同じ位相点(0,j)が用いられることになる。しかしながら、NACK及びDTXは、基地局100では同等に扱うことができる。すなわち、基地局100は、NACKであってもDTXであってもどちらにしても、下り回線データを再送するように制御する。従って、基地局100は、位相点(0,j)の応答信号を受信したときには、その応答信号を検出した2つの下り単位バンドの下り回線データの送信には成功し、もう1つの下り回線データの送信には失敗したと判断して、送信に失敗した下り回線データを送信する。こうすることで、基地局100は、端末200における下り割当制御情報の受信成否パターンを正確には把握できないが、受信成否パターンの把握が正確でなくても再送制御に不具合は生じない。
以上のように本実施の形態によれば、端末200において、制御部208が、自装置に設定された単位バンドグループに含まれる下り単位バンドで受信した下り回線データの受信成否のパターンに基づいて応答信号の送信制御を行う。そして、制御部208は、その受信成否のパターンにおける、受信に成功した下り回線データの数、つまり、ACKの数に応じて、応答信号の位相点を異ならせ、且つ、ACKの数が同じ受信成否のパターンが複数有る場合、受信成否パターン間で応答信号の位相点を一致させる。すなわち、端末200が選択する応答信号の位相点は、受信成否のパターンにおける、受信に成功した下り回線データの数(つまり、ACKの数)に応じて異なり、且つ、複数の受信成否のパターンでACKの数が同じ場合にはその受信成否パターン間で必ず同一となる。
こうすることで、DAIを用いなくても、端末200における下り回線データの復号成否がいかなる状況であったとしても、端末200への下り回線データの到達状況(つまり、端末200が下り回線データの復号に成功した下り単位バンドの数)に関する認識が、基地局100と端末200とでずれることはない。これにより、下り割当制御情報の受信成否パターンの把握が正確でなくても、基地局100は、不都合無く再送制御を行うことができる。すなわち、複数の下り単位バンドを用いたCarrier aggregation通信が適用される場合に、下り割当制御情報のオーバーヘッドの増加を抑えつつ、各下り単位バンドで送信される下り回線データの品質を維持することができる端末を実現することができる。
また、制御部208は、ACKの数が同じ受信成否パターンが複数存在する場合、受信成否パターンごとに異なるPUCCHリソースに、応答信号をマッピングする。すなわち、ACKの数が同じ受信成否のパターンが複数有る場合、受信成否パターン間で応答信号の位相点は一致するが、マッピングされるPUCCHリソースは受信成否パターン間で異なっている。
こうすることで、応答信号の受信側である基地局100が、応答信号を受信したPUCCHリソースに基づいて、下り回線データの受信に成功した下り単位バンドの組み合わせを特定することができる。すなわち、DAIを用いなくても、端末200における下り回線データの復号成否がいかなる状況であったとしても、端末200への下り回線データの到達状況(つまり、端末200がどの下り単位バンドを介して送信された下り回線データの復号に成功したかに関する状況)に関する認識が、基地局100と端末200との間でずれることはない。これにより、下り割当制御情報の受信成否パターンの把握が正確でなくても、基地局100は、不都合無く再送制御を行うことができる。
また、基地局100において、再送制御信号生成部119が、受信側から送信されてきた応答信号に基づいて、下り回線データの再送を制御する。具体的には、再送制御信号生成部119は、受信側から送信されてきた応答信号と、応答信号から受信側における受信状況を解釈する解釈ルールテーブルとに基づいて特定される受信側の受信状況に応じた再送制御を行う。解釈ルールテーブルでは、受信側で受信に成功した下り回線データの数(つまり、ACKの数)に応じて異なる位相点が対応付けられ、且つ、ACKの数が同じ受信成否のパターンが複数有る場合、下り回線データに関する受信成否パターン間で同一の位相点が対応付けられる。
こうすることで、DAIを用いなくても、端末200における下り回線データの復号成否がいかなる状況であったとしても、端末200への下り回線データの到達状況(つまり、端末200が下り回線データの復号に成功した下り単位バンドの数)に関する認識が、基地局100と端末200とでずれることはない。これにより、受信成否パターンの把握が正確でなくても、基地局100は、再送制御することができる。
また、解釈ルールテーブルでは、ACKの数が同じ受信成否パターンが複数存在する場合、受信成否パターンごとに異なるPUCCHリソースと対応付けられる。
こうすることで、再送制御信号生成部119は、ACKの数が同じ受信成否パターンが複数存在する場合でも、応答信号を受信したPUCCHリソースに基づいて、下り回線データの受信に成功した下り単位バンドの組み合わせを特定することができる。すなわち、DAIを用いなくても、端末200における下り回線データの復号成否がいかなる状況であったとしても、端末200への下り回線データの到達状況(つまり、端末200がどの下り単位バンドを介して送信された下り回線データの復号に成功したかに関する状況)に関する認識が、基地局100と端末200との間でずれることはない。これにより、下り割当制御情報の受信成否パターンの把握が正確でなくても、基地局100は、不都合無く再送制御を行うことができる。
なお、以上の説明では、単位バンドグループに3つの下り単位バンドが含まれる場合を前提としたので、変調方式もBPSK及びQPSKが採用されるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、より高次の変調方式である8相PSK、16QAM等を採用することができる。高次の変調方式を採用する場合には、上述した送信ルールの特徴を踏襲した、採用された変調方式に応じたルールを用いることにより、単位バンドグループに4つ以上の下り単位バンドが含まれる場合でも、DAIを用いずに、不都合の無い再送制御を実現することができる。
また、以上の説明では、非対称Carrier aggregationが採用され、且つ、単位バンドグループに含まれる各下り単位バンドと対応付けられている上り制御チャネルのリソースが全て1つの上り単位バンド内に有ることを前提として説明した。しかしながら、本発明はこれに限定するものではなく、対称Carrier aggregationが採用されても良いし、単位バンドグループに含まれる下り単位バンドのそれぞれと対応付けられている複数の上り制御チャネルリソースの少なくとも一部が、異なる単位バンドに設けられても良い。要は、下り単位バンドごとに異なる上り制御チャネルリソースが対応付けられていれば良い。
また、以上の説明では、1次拡散にZAC系列を用い、2次拡散にブロックワイズ拡散コード系列を用いる場合について説明した。しかし、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いても良い。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列、または、コンピュータによってランダムに生成された時間軸上での自己相関特性が急峻な系列等を1次拡散に用いても良い。また、2次拡散には、互いに直交する系列、または、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列をブロックワイズ拡散コード系列として用いてもよい。例えば、ウォルシュ系列またはフーリエ系列等をブロックワイズ拡散コード系列として2次拡散に用いることができる。以上の説明では、ZAC系列の循環シフト量とブロックワイズ拡散コード系列の系列番号とによって応答信号のリソース(例えば、PUCCHリソース)が定義されている。
(実施の形態2)
実施の形態1では、基本的に、基地局100が端末200に対して最大3つの下り単位バンドが含まれる単位バンドグループを設定することを前提とした。これに対して、実施の形態2では、基地局が端末に対して4つ以上の下り単位バンドを含む単位バンドグループを設定することを前提とする。これにより、実施の形態2では、より多くの下り単位バンド数を用いたCarrier aggregation通信が可能となる。
以下、具体的に説明する。実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と同様であるので、図6と図7を援用して説明する。
〈基地局100による下り割当制御情報及び下り回線データの送信〉
実施の形態2の基地局100は、100は、予め端末200に対して設定した単位バンドグループに含まれる下り単位バンド群の中から少なくとも1つの下り単位バンドを選択し、選択された下り単位バンドを用いて、下り割当制御情報(及び下り回線データ)を送信することが可能である。ここでは、下り単位バンド1〜4が単位バンドグループに含まれているので、基地局100は、最大4つの下り単位バンドを選択することができる。また、基地局100は、サブフレーム毎に異なる下り単位バンドを選択することができる。すなわち、予め端末200に対して下り単位バンド1,2,3,4が設定されているとすると、基地局100は、或るサブフレームにおいて端末200に対して下り単位バンド1,2を用いて下り割当制御情報を送信し、次のサブフレームにおいて下り単位バンド1から4の全てを用いて下り割当制御情報を送信することが可能である。
また、実施の形態2の基地局100の制御情報生成部102は、単位バンドグループに含まれる下り単位バンド群の内の特定のペア(以下では、「下り単位バンドペア」と呼ぶ)で送信される下り割当制御情報にのみ、前述のDAIに準ずる1bitの情報(Partial DAI:PDAI)を挿入する。すなわち、PDAIは、下り単位バンドペアにおける下り割当制御情報の配置状況を示す。例えば、下り単位バンド3,4で送信される下り割当制御情報にのみPDAIが挿入される。すなわち、下り単位バンド3で送信される下り割当制御情報には下り単位バンド4での割当状況を示すPDAIが挿入され、下り単位バンド4で送信される下り割当制御情報には下り単位バンド3での割当状況を示すPDAIが挿入される。
〈端末200による下り割当制御情報及び下り回線データの受信〉
実施の形態2の端末200では、自装置に設定された単位バンドグループの全ての下り単位バンドにおいて、サブフレーム毎に自装置宛の下り割当制御情報が送信されているか否かをブラインド判定する。
ただし、端末200において、判定部207は、下り単位バンド3で下り割当制御情報を受信したが下り単位バンド4で下り割当制御情報を受信しなかった場合には、下り単位バンド3を介して受信された下り割当制御情報の中に含まれているPDAIより下り単位バンド4における下り回線データの割当状況を確認し、自装置が下り単位バンド4における下り割当制御情報の受信に失敗したのか、基地局100がそもそも下り単位バンド4では下り割当制御情報を送信していなかったのかを判別する。逆に、下り単位バンド4で下り割当制御情報を受信したが下り単位バンド3で下り割当制御情報を受信しなかった場合には、下り単位バンド4を介して受信された下り割当制御情報の中に含まれているPDAIより下り単位バンド3における下り回線データの割当状況を確認し、自装置が下り単位バンド3における下り割当制御情報の受信に失敗したのか、基地局100がそもそも下り単位バンド3では下り割当制御情報を送信していなかったのかを判別する。
〈端末200による応答〉
端末200の制御部208は、CRC部211から受け取る誤り検出結果に基づいて、実施の形態1と同様に応答信号の送信制御を行う。
ただし、制御部208は、下り単位バンドペアで送信された下り回線データに関する2つの誤り検出結果の論理積(Logical AND)をとることにより、1つの誤り検出結果、つまり、束ACKとする。すなわち、制御部208は、下り単位バンド3,4を介して送信された下り回線データに対する2つの誤り検出結果をBundlingすることにより、束ACKを得る。実施の形態2では、この束ACKを通常のACK信号又はNACK信号として扱う。具体的には、下り単位バンドペアで送信された下り回線データの両方の受信に成功した場合には、束ACKはACKを示し、少なくとも一方の受信に失敗した場合には、束ACKはNACKを示す。こうすることで、下り単位バンドが4つの場合でも、下り単位バンドが3つであることを前提とする実施の形態1と同様の制御が可能となる。
より具体的には、制御部208は、下り単位バンド3,4を介して受信された下り回線データのいずれの復号にも成功した場合のみ、実施の形態1において下り単位バンド3での下り回線データが「ACK」であった場合と同等に扱い、それ以外の場合(端末200が下り単位バンド3,4を介して受信された下り回線データのいずれの復号にも成功しなかった場合、いずれか一方の下り回線データの復号に失敗した場合(下り割当制御情報の受信に成功したが下り回線データの復号に失敗した場合、又は、下り割当制御情報を検出しなかったが他の下り割当制御情報に含まれるPDAIから下り割当制御情報の受信失敗を認識した場合))には、実施の形態1において下り単位バンド3での下り回線データが「NACK」であった場合と同等に扱う。この時の端末200の送信ルールテーブルをまとめると、図14乃至図16のようになる。ただし、図中のXとは「ACK,NACK,DTX」のいずれかの状態を指す。
〈基地局100による再送制御〉
再送制御信号生成部119は、端末からの応答信号に基づいて、再送制御信号を生成し、データ送信制御部106に出力する。図17乃至図19は、実施の形態2の基地局100による再送制御方法の説明に供する図である。詳細は実施の形態1と同様の動作であるためここでは割愛する。
以上のように本実施の形態によれば、端末200において、制御部208が、下り単位バンドペアにおける下り回線データの受信成否に関する情報を1つに纏める。つまり、束ACKとする。
こうすることで、単位バンドグループに含まれる単位バンドの数が少ない場合を前提とする実施の形態1の送信制御ルールをそのまま用いることができる。すなわち、実施の形態1と同様に、端末200は基地局100が下り単位バンド1,2において実際に下り割当制御情報及び下り回線データを送信していたかどうかを気にすることなく、自身が受信できた下り割当制御情報に基づいて応答信号を生成するだけで、基地局100側で適切な再送制御を行うことができる。
また、基地局100において、制御情報生成部102は、下り単位バンドペアで送信される下り割当制御情報にのみ、PDAIを挿入する。
こうすることで、端末200は、下り単位バンドペアにおける下り回線データの受信成否に対してBundlingが可能なる。また、下り単位バンドペアに対するPDAIは1ビットで良い。従って、全ての下り単位バンドについてのDAIが導入される場合に比べて、下り割当制御情報のオーバーヘッドの減少させることができる。
なお、以上の説明では、端末200に4つの下り単位バンドを含む単位バンドグループが設定される場合について説明したが、端末200に5つ以上の下り単位バンドを含む単位バンドグループが設定される場合にも、実施の形態2は適用可能である。この場合、例えば、下り単位バンド2と下り単位バンド5とで送信された下り回線データに対するに対する2つの誤り検出結果がBundlingされる。
また、以上の説明では、Bundlingが適用される場合について説明したが、端末200に4つの下り単位バンドを含む単位バンドグループが設定される場合には、例えば、8相PSKを用いて新たな位相点が追加されても良い。こうすることにより、Bundlingを用いなくても4つの下り単位バンドの場合に対応できる。
また、端末200に4つの下り単位バンドを含む単位バンドグループが設定される場合においてのみ、独立したACK/NACKのマッピングが用いられても良い。この場合、端末200に送信される下り割当制御情報の中に、「4つの下り単位バンドにおいて下り割当制御情報が送信されたこと」を示すビットが追加され、当該ビットによって端末200側で「4つの下り単位バンドにおいて下り割当制御情報が送信されたこと」を認識した場合には、例えば、図20に示すようなACK/NACKのマッピングが行われる。
(他の実施の形態)
(1)上記各実施の形態では、下り回線データと、それに対応する下り割当制御情報とが同一の下り単位バンドで送信されるとしたが、本実施の形態はこれに限定されない。すなわち、下り回線データと、それに対応する下り割当制御情報が送信される単位バンドが異なっていても、上り応答信号のフィードバックにChannel selectionを使用する場合には各実施の形態を適用可能である。この場合、端末200は、下り単位バンドNで送信された下り回線データNに対する下り割当制御情報N(下り単位バンドN内に存在するとは限らない)が占有していたCCEに対応付けられたPUCCHリソースNを用いて応答信号を送信する。
(2)上記各実施の形態では、端末200が用いるPUCCHリソースNが、端末200が受信した下り割当制御情報が占有したCCEと対応付けられているとしたが、本実施の形態はこれに限定されない。例えば、PUCCHリソースNが端末200に対して、別途通知(Signaling)される場合においても本実施の形態を適用可能である。
(3)上記各実施の形態では、端末に対して構成された非対称Carrier aggregationにおける単位バンドグループの中に、上り単位バンドが1つだけ含まれる場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、単位バンドグループの中に複数の上り単位バンドが含まれていたり、端末に対して対称Carrier aggregationが構成されている場合にも本実施の形態は適用可能である。
(4)上記各実施の形態では、非対称Carrier aggregationについてのみ説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、データ送信に関して対称Carrier aggregationが設定されている場合であっても適用できる。要は、端末の単位バンドグループに含まれる上り単位バンドの中に、複数のPUCCH領域が定義されており、下り回線データの受信成否状況に応じていずれのPUCCH領域におけるPUCCHリソースを用いるか決定する場合であれば、本発明は適用可能である。
(5)また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年8月7日出願の特願2009−185152の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の基地局、受信方法及び集積回路は、複数の下り単位バンドを用いたCarrier aggregation通信が適用される場合に、下り割当制御情報のオーバーヘッドの増加を抑えつつ、各下り単位バンドで送信される下り回線データの品質を維持することができるものとして有用である。
100 基地局
101 制御部
102 制御情報生成部
103,105 符号化部
104,107,213 変調部
106 データ送信制御部
108 マッピング部
109,216 IFFT部
110,217 CP付加部
111,218 無線送信部
112,201 無線受信部
113,202 CP除去部
114 PUCCH抽出部
115 逆拡散部
116 系列制御部
117 相関処理部
118 判定部
119 再送制御信号生成部
200 端末
203 FFT部
204 抽出部
205,209 復調部
206,210 復号部
207 判定部
208 制御部
211 CRC部
212 応答信号生成部
214 1次拡散部
215 2次拡散部

Claims (17)

  1. 一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末と通信する基地局であって、
    各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する送信部と、
    前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する受信部と、
    を有し、
    前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、
    第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、
    前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定された場合に、当該位相点によって前記第1のcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    基地局。
  2. 前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点及び上り制御チャネルリソース番号であって、当該位相点及び当該リソース番号によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定された場合に、当該位相点及び当該リソース番号によって前記第1のcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記送信部は、前記下り割当情報を、コントロール・チャネル・エレメント(CCE)で送信し、
    上り制御チャネルリソース番号が、前記CCEの番号に対応づけられ、
    前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点及び前記CCEの番号に対応付けられたリソース番号であって、当該位相点及び当該リソース番号によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定された場合に、当該位相点及び前記CCEの番号に対応付けられたリソース番号によって前記第1のcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    請求項1に記載の基地局。
  4. Carrier aggregationが適用される場合に、前記第1の下りcomponent carrierと前記第2の下りcomponent carrierを含む、前記複数の下りcomponent carrierが設定され、Carrier aggregationが適用されない場合に、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定される、
    請求項1から3のいずれかに記載の基地局。
  5. 一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末と通信する基地局であって、
    各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する送信部と、
    前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する受信部と、
    を有し、
    前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、
    第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する所定数の複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、
    前記所定数の複数の応答信号のうち、前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記所定数よりも1少ない数の応答信号が送信される場合に、当該位相点によって応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    基地局。
  6. 前記所定数の複数の応答信号のうち、前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点及び上り制御チャネルリソース番号であって、当該位相点及び当該リソース番号が示す前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータの復号の成否と、前記所定数よりも1少ない数の応答信号が送信される場合に、当該位相点及び当該リソース番号によって応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    請求項5に記載の基地局。
  7. 前記送信部は、前記下り割当情報を、コントロール・チャネル・エレメント(CCE)で送信し、
    上り制御チャネルリソース番号が、前記CCEの番号に対応づけられ、
    前記所定数の複数の応答信号のうち、前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点及び前記CCEの番号に対応付けられたリソース番号であって、当該位相点及び当該リソース番号が示す前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータの復号の成否と、前記所定数よりも1少ない数の応答信号が送信される場合に、当該位相点及び前記CCEの番号に対応付けられたリソース番号によって示す復号の成否とが同じである、
    請求項5に記載の基地局。
  8. 前記復号の成否は、ACK又はNACKで示される、
    請求項1から7のいずれかに記載の基地局。
  9. 前記DTXは、前記端末において、前記下りデータに対応する下り割当情報が検出されなかったことを示す、
    請求項1から8のいずれかに記載の基地局。
  10. 前記送信部は、前記下り割当情報を、コントロール・チャネル・エレメント(CCE)で送信し、
    前記上り制御チャネルリソース番号が、前記CCEの番号に対応づけられている、
    請求項1から9のいずれかに記載の基地局。
  11. 前記位相点は、BPSK変調又はQPSK変調の位相点である、
    請求項1から10のいずれかに記載の基地局。
  12. 前記複数の下りデータの復号の成否の組み合わせが、位相点及び上り制御チャネルリソース番号に対応付けられている、
    請求項1から11のいずれかに記載の基地局。
  13. 複数の異なる前記組み合わせが、それぞれ、複数の異なる位相点及び複数の異なる上り制御チャネルリソース番号に対応づけられている、
    請求項12に記載の基地局。
  14. 一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末から送信された応答信号を受信する受信方法であって、
    各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する工程と、
    前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する工程と、
    を有し、
    前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、
    第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、
    前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定された場合に、当該位相点によって前記第1のcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    受信方法。
  15. 一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末から送信された応答信号を受信する受信方法であって、
    各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する工程と、
    前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する工程と、
    を有し、
    前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、
    第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する所定数の複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、
    前記所定数の複数の応答信号のうち、前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記所定数よりも1少ない数の応答信号が送信される場合に、当該位相点によって応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    受信方法。
  16. 一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末と通信する基地局における処理を制御する集積回路であって、
    各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する処理と、
    前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する処理と、
    を制御し、
    前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、
    第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、
    前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記第1の下りcomponent carrierのみが設定された場合に、当該位相点によって前記第1のcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    集積回路。
  17. 一つ以上の下りcomponent carrierが設定された端末と通信する基地局における処理を制御する集積回路であって、
    各下りcomponent carrierに割り当てられた下りデータのリソースを示す下り割当情報と、前記下りデータを、前記端末に送信する処理と、
    前記下りデータに対する応答信号であって、前記端末から送信された応答信号を受信する処理と、
    を制御し、
    前記応答信号は、前記下りデータの復号の成否、又は、前記復号の成否を送信しないDTXを示し、
    第1の下りcomponent carrierと第2の下りcomponent carrierを含む、複数の下りcomponent carrierが設定された場合、前記複数の下りcomponent carrierにおける複数の下りデータに対する所定数の複数の応答信号が、前記複数の下りデータそれぞれの復号の成否に応じた位相点及び上り制御チャネルリソース番号を用いて送信され、
    前記所定数の複数の応答信号のうち、前記第2の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号がDTXを示す位相点であって、当該位相点によって前記第1の下りcomponent carrierにおける下りデータに対する応答信号が示す復号の成否と、前記所定数よりも1少ない数の応答信号が送信される場合に、当該位相点によって応答信号が示す復号の成否とが同じである、
    集積回路。
JP2014154903A 2009-08-07 2014-07-30 基地局、受信方法及び集積回路 Active JP5759049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154903A JP5759049B2 (ja) 2009-08-07 2014-07-30 基地局、受信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185152 2009-08-07
JP2009185152 2009-08-07
JP2014154903A JP5759049B2 (ja) 2009-08-07 2014-07-30 基地局、受信方法及び集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525804A Division JP5592374B2 (ja) 2009-08-07 2010-08-06 端末、送信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239500A JP2014239500A (ja) 2014-12-18
JP5759049B2 true JP5759049B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=43544159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525804A Active JP5592374B2 (ja) 2009-08-07 2010-08-06 端末、送信方法及び集積回路
JP2014154903A Active JP5759049B2 (ja) 2009-08-07 2014-07-30 基地局、受信方法及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525804A Active JP5592374B2 (ja) 2009-08-07 2010-08-06 端末、送信方法及び集積回路

Country Status (14)

Country Link
US (4) US8867465B2 (ja)
EP (2) EP2464048B1 (ja)
JP (2) JP5592374B2 (ja)
KR (1) KR101742337B1 (ja)
CN (2) CN102474390B (ja)
DK (1) DK2464048T3 (ja)
ES (2) ES2703793T3 (ja)
HU (1) HUE040655T2 (ja)
MX (1) MX2012000965A (ja)
PL (1) PL2464048T3 (ja)
PT (1) PT2464048T (ja)
RU (1) RU2546067C2 (ja)
TR (1) TR201819390T4 (ja)
WO (1) WO2011016253A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010122783A1 (ja) * 2009-04-21 2012-10-25 パナソニック株式会社 端末装置及び再送制御方法
US20120087238A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-12 Panasonic Corporation Terminal device and retransmission control method
EP3293999B1 (en) 2009-06-19 2022-09-21 Godo Kaisha IP Bridge 1 Terminal device and retransmission control method
JP5552161B2 (ja) * 2010-05-19 2014-07-16 パナソニック株式会社 端末装置及び応答信号送信方法
KR101849107B1 (ko) * 2011-02-17 2018-04-16 삼성전자주식회사 진화된 다운링크 물리 제어 채널에 대응하는 데이터 패킷들의 성공적 수신 여부를 피드백하기 위한 업링크 피드백 채널 할당 방법 및 장치
CN104883243B (zh) * 2011-02-24 2018-06-05 华为技术有限公司 用于载波聚合系统的通信方法和装置
US20120263117A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Motorola Mobility, Inc. Method and Apparatus to Adjust the Control Region of a Subframe for Reducing Interference Between Channels in Wireless Communication Systems
WO2014013668A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 端末装置及びバッファ分割方法
US10687316B2 (en) * 2014-07-17 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Techniques for enabling component carriers for multi-carrier wireless communication
WO2017170203A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電気株式会社 生体データ登録支援装置、生体データ登録支援システム、生体データ登録支援方法、生体データ登録支援プログラム、生体データ登録支援プログラムを記憶する記憶媒体
CN109150459B (zh) * 2017-06-16 2021-11-30 上海诺基亚贝尔股份有限公司 Uci的发送和接收方法、设备以及计算机可读介质
US10772153B2 (en) * 2018-04-27 2020-09-08 Cavium, Llc. Methods and apparatus for two-stage ACK/DTX detection

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507628B1 (en) * 1999-09-07 2003-01-14 Sicom, Inc. Distortion-compensated digital communications receiver and method therefor
JP4427027B2 (ja) * 2003-08-12 2010-03-03 パナソニック株式会社 送信装置および送信方法
US20050111379A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling packet rate in a mobile communication system
US7724777B2 (en) * 2004-06-18 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Quasi-orthogonal multiplexing for a multi-carrier communication system
CN101502158B (zh) 2006-06-19 2013-02-13 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统中使用的基站、用户装置及方法
WO2008001726A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation Terminal de radiocommunications, station de base de radiocommunications et procédé de radiocommunications
US7873710B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
JP5024533B2 (ja) 2007-06-19 2012-09-12 日本電気株式会社 移動通信システムにおけるリファレンス信号系列の割当方法および装置
WO2009037853A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及び応答信号割当方法
KR101516100B1 (ko) * 2007-10-29 2015-05-04 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 무선 통신 장치, 무선 통신 방법 및 집적 회로
JP2009185152A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 伝熱性樹脂組成物
US7924754B2 (en) * 2008-09-23 2011-04-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multiple carrier acknowledgment signaling
US8565066B2 (en) * 2009-01-08 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for an uplink acknowledgement transmission in carrier-aggregated wireless communication systems
CN101478379A (zh) * 2009-01-20 2009-07-08 中兴通讯股份有限公司 物理上行控制信道的发送方法及用户设备
EP3293999B1 (en) 2009-06-19 2022-09-21 Godo Kaisha IP Bridge 1 Terminal device and retransmission control method
JP5552161B2 (ja) 2010-05-19 2014-07-16 パナソニック株式会社 端末装置及び応答信号送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2546067C2 (ru) 2015-04-10
JP5592374B2 (ja) 2014-09-17
EP3379756A1 (en) 2018-09-26
US9826520B2 (en) 2017-11-21
US9236994B2 (en) 2016-01-12
CN104092513B (zh) 2017-10-24
EP2464048A4 (en) 2017-07-19
ES2703793T3 (es) 2019-03-12
CN102474390A (zh) 2012-05-23
JPWO2011016253A1 (ja) 2013-01-10
KR20120039696A (ko) 2012-04-25
RU2012103997A (ru) 2013-09-20
PT2464048T (pt) 2019-01-23
MX2012000965A (es) 2012-02-28
HUE040655T2 (hu) 2019-03-28
DK2464048T3 (en) 2019-02-04
EP2464048A1 (en) 2012-06-13
TR201819390T4 (tr) 2019-01-21
JP2014239500A (ja) 2014-12-18
US9526097B2 (en) 2016-12-20
KR101742337B1 (ko) 2017-05-31
US20150043497A1 (en) 2015-02-12
CN102474390B (zh) 2014-09-03
EP3379756B1 (en) 2019-10-02
WO2011016253A1 (ja) 2011-02-10
PL2464048T3 (pl) 2019-03-29
US20120134333A1 (en) 2012-05-31
ES2755936T3 (es) 2020-04-24
EP2464048B1 (en) 2018-10-10
US8867465B2 (en) 2014-10-21
US20160088598A1 (en) 2016-03-24
US20170064681A1 (en) 2017-03-02
BR112012002822A2 (pt) 2016-06-21
CN104092513A (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759049B2 (ja) 基地局、受信方法及び集積回路
JP5995179B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
US9504063B2 (en) Base station and related radio communication method
JP5647745B2 (ja) 基地局、受信方法、および集積回路
WO2010122808A1 (ja) 基地局装置及び端末装置
US20120087238A1 (en) Terminal device and retransmission control method
WO2011118167A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び信号送信制御方法
WO2011040033A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250