JP5757477B2 - 浮沈式構造体 - Google Patents

浮沈式構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5757477B2
JP5757477B2 JP2011073008A JP2011073008A JP5757477B2 JP 5757477 B2 JP5757477 B2 JP 5757477B2 JP 2011073008 A JP2011073008 A JP 2011073008A JP 2011073008 A JP2011073008 A JP 2011073008A JP 5757477 B2 JP5757477 B2 JP 5757477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
hollow member
inflow
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011073008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012207420A (ja
Inventor
清彦 西郷
清彦 西郷
章 戎井
章 戎井
哲也 黒崎
哲也 黒崎
良夫 平井
良夫 平井
貴志 細川
貴志 細川
水上 洋一
洋一 水上
正明 磯部
正明 磯部
北澤 大輔
大輔 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Nitto Seimo Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Nitto Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Nitto Seimo Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2011073008A priority Critical patent/JP5757477B2/ja
Priority to NO20131308A priority patent/NO346878B1/no
Priority to PCT/JP2012/056972 priority patent/WO2012132983A1/ja
Publication of JP2012207420A publication Critical patent/JP2012207420A/ja
Priority to CL2013002587A priority patent/CL2013002587A1/es
Application granted granted Critical
Publication of JP5757477B2 publication Critical patent/JP5757477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • E02B15/0857Buoyancy material
    • E02B15/0878Air and water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/60Floating cultivation devices, e.g. rafts or floating fish-farms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/32Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for collecting pollution from open water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/02Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by displacement of masses
    • B63B39/03Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by displacement of masses by transferring liquids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/046Collection of oil using vessels, i.e. boats, barges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/046Collection of oil using vessels, i.e. boats, barges
    • E02B15/047Collection of oil using vessels, i.e. boats, barges provided with an oil collecting boom arranged on at least one side of the hull
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • E02B15/0814Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material with underwater curtains
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • E02B15/0828Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material fixed to the side of a boat for containing small leaks in the hull
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

本発明は、水面に対する浮き沈みを可能にした浮沈式構造体に関する。
浮沈式構造体は、例えば魚介類等の養殖に用いる浮沈式生簀に用いられたり、海中におけるオイルの拡散を防ぐためのオイルフェンスに用いられたりする。例えば、下記特許文献1には、浮沈式枠体に四方を囲ったカーテンを吊り下げて、汚濁領域が水中に拡散するのを防止することが記載されている。浮沈式構造体を用いることにより、浮沈式構造体の水深位置を変化させることが可能になる。特許文献1に記載の浮沈式枠体は、気密室に対して水と空気とを置換することにより浮沈動作ができるようになっている。このことにより、台風などにより水面が荒れたときに、浮沈式構造体を水底に沈めて保管することにより、破損や流出を防止することが可能になる。
特許第3761254号公報
特許文献1の構成では、4個の気密室内の下部に形成した水出入口からの水の浸入量に応じて、水深位置が変化することになる。しかしながら、この構成では気密室が傾斜していると気密室内に水又は空気が残り易かった。具体的には、浮上しているものを沈下させようとする際には、気密室内に空気が残っていると沈下に時間がかかったり、所望の水深まで沈下しなかったり、沈下しても構造体の姿勢が不安定になり易かった。また、沈下しているものを浮上させようとする際には、気密室内に水が残っていると浮上に時間がかかったり、所望の水深まで浮上しなかったり、浮上しても構造体の姿勢が不安定になり易かった。さらに,気密室の下部突起物は陸上での製作が困難であり,また陸から海へなどの移動の際の障害になり易かった。
本発明は、前記のような従来の問題を解決するためのものであり、流体の流出入部を中空部材内の上下に振り分けて配置することにより、流体の供給及び排出を確実にし、確実な浮沈動作を実現するとともに、水中における浮沈式構造体の姿勢の制御に有利になる浮沈式構造体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の浮沈式構造体は、水面に対する浮き沈みを可能にした浮沈式構造体であって、複数の部屋に区画された中空部材と、前記中空部材内に水を流出し、かつ前記中空部材内の水が流入する水の流出入部と、前記中空部材内に空気を流出し、かつ前記中空部材内の空気が流入する空気の流出入部と、前記水の流出入部と前記空気の流出入部との間に、隣接する前記部屋間において水及び空気を流通させる流通部とを備え、前記中空部材を水面に浮かべたときの水底側を下側とし、その反対側を上側とすると、前記水の流出入部は前記中空部材内の下側にあり、前記空気の流出入部は前記中空部材内の上側にあり、前記流通部は、隣接する前記部屋間において、一方の部屋の上側に水及び空気の流出入部が配置され、他方の部屋の下側に水及び空気の流出入部が配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、各部屋における空気残りを防止しつつ、中空部材全体を満水状態にでき、各部屋における水残りを防止しつつ、中空部材全体を空水状態にすることができる。すなわち、水及び空気の供給及び排出が確実になり、中空部材内の限られた空間を有効に活用することが可能になる。その結果、速やかで確実な浮沈動作が実現される。また、水及び空気は区画された部屋に充填されるので、各部屋の水及び空気は他の部屋に流動しにくくなり、水中における浮沈式構造体の姿勢の制御に有利になる。
前記本発明の浮沈式構造体においては、前記中空部材の一つ分を、前記水の流出入部と前記空気の流出入部とをそれぞれ一つ分含む部分とすると、複数の前記中空部材により枠体を構成していることが好ましい。この構成によれば、水及び空気の充填部分の配置を分散させることができるので、枠体の重量バランスを取り易くなり、水中における浮沈式構造体の姿勢の制御により有利になるとともに、傾き防止にも有利になる。
また、前記各中空部材への水又は空気の充填中において、前記枠体の重心が前記枠体の中央部となるように、前記複数の中空部材が構成されていることが好ましい。この構成によれば、浮沈式構造体の傾き防止がより確実になり、水中において浮沈式構造体を水平状態に保ち易くなる。
また、前記各中空部材への水又は空気の充填中において、水又は空気が充填された前記部屋間の前記枠体の周方向における距離が均一になるように、前記複数の中空部材が構成されていることが好ましい。この構成によっても、浮沈式構造体の傾き防止がより確実になり、水中において浮沈式構造体を水平状態に保ち易くなる。
本発明によれば、中空部材内に水又は空気が残りにくくなり、中空部材内の限られた空間を有効に活用することが可能になるので、確実で速やかな浮沈動作が実現する。また、水又は空気は区画された部屋に充填されるので、各部屋の水は他の部屋に流動しにくくなり、水中における浮沈式構造体の姿勢の制御に有利になる。
本発明の一実施の形態に係る浮沈式構造体を生簀に用いた例を示す斜視図。 本発明の一実施の形態に係る中空部材の軸方向の概略断面図。 本発明の一実施の形態に係る流通部の一例を示す斜視図。 本発明の一実施の形態において、中空部材に水が充填されていく様子を示す断面図。 本発明の一実施の形態において、中空部材に空気が充填されていく様子を示す断面図。 本発明の一実施の形態に係る浮沈式構造体の第1の例において水が充填されていく様子を示す平面図。 本発明の一実施の形態に係る浮沈式構造体の第2の例において水が充填されていく様子を示す平面図。 本発明の一実施の形態に係る流通部の別の例を示す断面図。 本発明の一実施の形態に係る浮沈式構造体の別の例を示す斜視図。 本発明の一実施の形態に係る浮沈式構造体を二重環状に形成した例を示す斜視図。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。最初に、図1を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る浮沈式構造体の概略について説明する。浮沈式構造体(以下単に「構造体」という。)は、水面(例えば海面)に対する浮き沈みを可能にしたものである。図1は、本発明の一実施の形態に係る構造体30を魚介類等の養殖に用いる生簀に用いた場合の斜視図である。構造体30は、枠体1に網20を取り付けたものである。図1は要部を示しており、図示はしていないが、構造体30には枠体1の浮力とのバランスをとるための錘や、水底に設置するアンカーを取り付けてもよい。
図1の例では、枠体1は中空部材2により環状に形成されている。中空部材2には、一定間隔をあけて水の出入り管3と空気の出入り管4とが設けられている。以下、説明の便宜上、水の出入り管3と空気の出入り管4とをそれぞれ一つ分含む部分を中空部材2の一つ分として説明する。図1の例では枠体1は4つの中空部材2により環状に形成されていることになる。
各中空部材2には、水の出入り管3及び空気の出入り管4が設けられている。水の出入り管3にポンプを接続することよる強制注水又は自然注水により、中空部材2内に水を注入することができる。空気が充填されている中空部材2内に水が注入されると、空気の出入り管4から空気が排気されることになる。したがって、中空部材2内への水の注入量に応じて、中空部材2の浮力が低下し、中空部材2は水中に沈下していくことになる。
一方、空気の出入り管4に接続したコンプレッサ又は高圧ボンベなどによる強制給気により、中空部材2内に空気を注入することができる。水が充填されている中空部材2内に空気が注入されると、水の出入り管3から水が排水されることになる。したがって、中空部材2内への空気の注入量に応じて、中空部材2の浮力が高まり、中空部材2は水面に向けて浮上していくことになる。
図2を参照しながら、中空部材2の内部構造について説明する。図2は、中空部材2の軸方向の概略断面図であり、図1のAA線における断面図に相当する。本図は中空部材2の一つ分の断面図であるが、他の3つの中空部材2についても、同様の構造である。
図2は、中空部材2が水面に浮かんでいる状態を図示しており、図の下側が水底側である。以下、中空部材2の内部において下側というときは、中空部材2の内周面において水底側の最下部の位置又はこの最下部に近接した位置のことである。上側というときは、中空部材2の内周面において水底側と反対側の最上部の位置又はこの最上部に近接した位置のことである。
中空部材2の内部は、仕切壁5によって部屋6a、6b、6c、6dの4つの部屋に区画されている。中空部材2の一端の部屋6aには水の出入り管3が設けられており、他端の部屋6dには空気の出入り管4が設けられている。水の出入り管3には、部屋6a内の下側に流出入部7が形成されている。水の出入り管3を経た水は流出入部7から部屋6aに流出する。後に説明する図5の各図のように、空気の出入り管4から中空部材2に空気を入れた場合は、部屋6aの水が水の出入り管3に流入することになる。
空気の出入り管4には、部屋6d内の上側に流出入部8が形成されている。空気の出入り管4を経た空気は流出入部8から部屋6dに流出する。後に説明する図4の各図のように、水の出入り管3から中空部材2に水を入れた場合は、部屋6dの空気が空気の出入り管4に流入することになる。流出入部7及び流出入部8は、水又は空気の流出入を可能にする開口部を備えた構成であればよく、図2のように管の先端の開口に限らず、例えば小孔を複数形成したものでもよい。また開口部は、中空部材2に設けた貫通孔による開口でもよい。部屋6aの下側に貫通孔を形成した場合は、この貫通孔に部屋6aの外側から水の出入り管3を接続することになる。
仕切壁5には、流通部10が取り付けられている。各流通部10は同一構成であり、各部屋の上側に配置された流出入部11と各部屋の下側に配置された流出入部12とを備えている。流出入部11及び流出入部12は、各部屋における水又は空気が出入りする部分である。
図3に、流通部10の一例の斜視図を示している。図3の例では、流通部10は管部材をクランク状に形成したものであり、円盤状の仕切壁5に取り付けている。管部材の一端の開口を流出入部11とし、他端の開口を流出入部12としている。流出入部11及び流出入部12は、水及び空気の流出入を可能にする開口部を備えた構成であればよく、図2、3のように管の先端の開口に限らず、小孔を複数形成したものでもよい。また、壁面5に貫通孔を設け、この貫通孔の開口を流出入部11として用いてもよい。また、隣接する部屋の一方の部屋の上側に貫通孔を設けこの開口を流出入部11とし、他方の部屋の下側に貫通孔を設けこの開口を流出入部12とし、2つの貫通孔を中空部材2の外側に配置した配管で接続してもよい。流通部10のさらに別の構成については、後に図8を用いて説明する。
図4は、中空部材2に水が充填されていく様子を示す断面図である。図4(a)は、部屋6aが水の充填途中である状態を示している。水の出入り管3には、ポンプ15が接続されている。ポンプ15から供給される水は、流出入部7から部屋6aに流出する。一方、中空部材2の外側において空気の出入り管4は開放状態になっている。このため、中空部材2内への水の注入量に応じて、中空部材2内の空気は、空気の出入り管4を経て排気されることになる。
部屋6aに水が注入され続けるにつれて、部屋6aの水21の水位が上昇する。部屋6aの水位が流通部10の流出入部11にまで達すると、水は流出入部11を経て流通部10内に流入する。流通部10内の水は、流出入部12から部屋6bに流出することになる。
流通部10の流出入部11は、部屋6a内の上側にあるので、水位が流出入部11に達するまでは、部屋6aに水が充填され続けることになる。すなわち、部屋6aがほぼ満水状態になった後に、部屋6bへの水の充填が開始することになり、部屋6aの空気残り量を少なくすることができる。
図4(b)は、部屋6bが水の充填途中である状態を示している。部屋6bの水位は、部屋6bの流出入部11に達するまで上昇する。このため、部屋6aの場合と同様に、部屋6bがほぼ満水状態になった後に、部屋6cへの水の充填が開始することになる。同様に、部屋6cがほぼ満水状態になった後に、部屋6dに水が充填されていくことになる。
図4(c)は、部屋6dが水の充填途中である状態を示している。図4(c)の状態から水が注入され続けると、水21の水位は部屋6d内の上側にある流出入部8に達するまで上昇し続けることになる。このため、部屋6dはほぼ満水状態になることになる。
図4(a)〜(c)のように、中空部材2に水が注入され続けるにつれて、中空部材2から空気が排気され、この排気量に応じて中空部材2の浮力が低下することになる。したがって、水面に浮上していた中空部材2は、水が注入され続けるにつれて、水中へ沈下していくことになる。
図5は、中空部材2に空気が充填されていく様子を示す断面図である。図5(a)は、部屋6dが空気の充填途中である状態を示している。図4では、空気の出入り管4は、中空部材2の外側において開放状態になっていたのに対し、図5では空気の出入り管4にはコンプレッサ16が接続されている。一方、図4の水の出入り管3のポンプ15は取り外されて、図5では水の出入り管3は、中空部材2の外側において開放状態になっている。
コンプレッサ16から供給される空気は、流出入部8から部屋6dに流出する。一方、中空部材2の外側において水の出入り管3は開放状態になっている。このため、中空部材2内への空気の注入量に応じて、中空部材2内の水は、水の出入り管3を経て排水されることになる。
部屋6dに空気が注入され続けるにつれて、部屋6dの水21の水位が下降する。水位が流通部10の流出入部12にまで達すると、空気は流出入部12を経て流通部10内に流入することになる。流通部10内の空気は、流出入部11から部屋6cに流出する。
流通部10の流出入部12は、部屋6d内の下側にあるので、水位が流出入部12に達するまでは、部屋6dに空気が充填され続けることになる。すなわち、部屋6dがほぼ空水状態になった後に、部屋6cへの空気の充填が開始することになり、部屋6dの水残り量を少なくすることができる。
図5(b)は、部屋6cに空気が充填されている状態を示している。部屋6cの水21の水位は、部屋6cの流出入部12に達するまで下降する。このため、部屋6dの場合と同様に、部屋6cがほぼ空水状態になった後に、部屋6bへの空気の充填が開始することになる。同様に、部屋6bがほぼ空水状態になった後に、部屋6aに空気が充填されていくことになる。
図5(c)は、部屋6aに空気が充填されている状態を示している。図5(c)の状態から空気が注入され続けると、水21の水位は部屋6aの下部にある流出入部7に達するまで下降し続けることになる。このため、部屋6aはほぼ空水状態になることになる。
図5(a)〜(c)のように、中空部材2に空気が注入され続けるにつれて、中空部材2から水が排水され、この排水量に応じて中空部材2の浮力が高まることになる。したがって、水中に沈下していた中空部材2は、空気が注入され続けるにつれて、水面に向けて浮上していくことになる。
図4を用いて説明した通り、中空部材2内に水が注入され続けると、各部屋がほぼ満水状態になった後に、隣接する次の部屋に水が注入されることになる。このことにより、各部屋における空気残りを防止しつつ、中空部材2全体が満水状態になることになる。一方、図5を用いて説明した通り、中空部材2内に空気が注入され続けると、各部屋がほぼ空水状態になった後に、隣接する次の部屋に空気が注入されることになる。このことにより、各部屋における水残りを防止しつつ、中空部材2全体が空水状態になることになる。したがって、本実施の形態によれば、水及び空気の供給及び排出が確実になり、中空部材2内の限られた空間を有効に活用することが可能になる。その結果、速やかで確実な浮沈動作が実現される。
さらに、本実施の形態によれば、水の注入により満水状態の部屋が段階的に増加し、空気の注入により満水状態の部屋が段階的に減少することになる。各部屋は仕切壁5で区画されているので、各部屋の水は他の部屋に流動しにくくなっている。この構造によれば、図1のように複数の中空部材2により枠体1を形成すると、水の充填部分の配置を分散させることができ、枠体1の重量バランスを取り易くなり、水中における構造体30の姿勢の制御により有利になるとともに、傾き防止にも有利になる。このことについて、図6、7を参照しながら説明する。
図6は、第1の例に係る枠体1の平面図である。本図は図1の枠体1の平面図に相当する。図6(a)、(b)は同一構成であり、水の充填量が異なっている。図6(a)は、各中空部材2の部屋6aに水が充填された状態(斜線部)を示している。図6(b)は、各中空部材2の部屋6a及び部屋6bに水が充填された状態(斜線部)を示している。
図6の枠体1は、図1の枠体1と同一構成であり、4つ分の中空部材2で形成しており、水の出入り管3と空気の出入り管4とがそれぞれ4個所ある。この場合、水の出入り管3及び空気の出入り管4は、それぞれ一本の配管から4本の配管を分岐させるようにすればよい。このことにより、一個のポンプ15(図4)により、4個所の水の出入り管3に水を供給でき、一個のコンプレッサ16(図5)により、4個所の空気の出入り管4に空気を供給できることになる。このことは、後に説明する図7の構成においても同様である。ただし、条件によっては複数の水及び空気の出入管に対し、複数のポンプ又はコンプレッサから供給することもある。
図6の構成では隣接する中空部材2間においては、水の出入り管3と空気の出入り管4とが隣接している。このことにより、枠体1の周方向において、水が充填された部屋間における水が充填されていない部分の距離が均一になる。図6(a)では、水が充填された部屋6a間における水が充填されていない部分の距離は、いずれも部屋3つ分である。
水の注入が継続すると、各中空部材2は図6(b)に示したように、部屋6a及び部屋6bが水で充填された状態になる。この状態では、隣接する中空部材2間を見ると、水が充填された部屋6aと部屋6bとの間における水が充填されていない部分の枠体1の周方向における距離は、いずれも部屋2つ分である。
水の充填量に応じて、枠体1は水中に沈下していくことになる。前記の通り、水の充填中においては、枠体1の周方向において、水が充填された部屋間における水が充填されていない部分の距離が均一になる。さらに、各部屋間は仕切壁5によって区画されており、各部屋の水は別の部屋に流動しにくくなっている。このため、水中における枠体1の傾きが防止されることになる。このことにより、図1のように、構造体30を生簀に用いた場合には、枠体1の傾斜による網部20の変形を防止できる。
図7は、第2の例に係る枠体1の平面図である。図7(a)、(b)は同一構成であり、水の充填量が異なっている。図7(a)は、各中空部材2の部屋6aに水が充填された状態(斜線部)を示している。図7(b)は、各中空部材2の部屋6a及び部屋6bに水が充填された状態(斜線部)を示している。
図7の構成では隣接する中空部材2間においては、水の出入り管3同士が隣接している。この構成によっても、枠体1の周方向において、水が充填された部屋間における水が充填されていない部分の距離が均一になる。図7(a)では、水が充填された部屋6a間における水が充填されていない部分の距離は、いずれも部屋6つ分である。
水の注入が継続すると、各中空部材2は図7(b)に示したように、部屋6a及び部屋6bが水で充填された状態になる。この状態では、水が充填された部屋6b間における水が充填されていない部分の距離は、いずれも部屋4つ分である。したがって、図7の構成においても図6の構成と同様に、水中における枠体1の傾きが防止されることになる。
図6、7では、枠体1に水を充填する場合を説明したが、水中における枠体1の傾きが防止されることは、水が充填され水中に沈下している枠体1に空気を充填する場合についても同様である。この場合は、枠体1の周方向において、空気が充填された部屋間における空気が充填されていない部分の距離が均一になる。
図6、7の構成により、水中において枠体1の傾きが防止されるのは、各中空部材2に水が充填された状態において、枠体1の重心が枠体1の中央部となるためである。このため、中空部材2に水が充填された状態において、枠体1の重心が枠体1の中央部となるように、複数の中空部材2が構成されていれば、図6、7の例に限らず他の構成であってもよい。
例えば、図6、7の構成において、中空部材2の個数を4個以外の個数に変更してもよい。また、枠体1は円形の環状の例で説明したが、円形に限るものではなく、矩形状や多角形状でもよい。また、中空部材2同士を直接接合する構成ではなく、隣接する中空部材2間に間隔をあけるようにしてもよい。
次に、前記実施の形態においては、図2〜5に示したように、流通部10を仕切壁5に取り付け、流通部10全体が中空部材2の内部にある例を示したが、この構成に限るものではない。図8は、流通部10の別の例を示す断面図である。本図の例では、中空部材2の外部を経由した流通部10により、隣接する部屋間の流通を図っている。流通部10は、単体の管材で形成してもよいが、図8のように、分離した管材10aと10bとの間をチューブやホースなどの流通部材10cで接続してもよい。
また、前記実施の形態においては、枠体1が環状の例で説明したが、これに限るものではない。図9は、構造体の別の例を示す斜視図である。図9に示した枠体1aは、直線状の中空部材2を並列的に配置して枠体を形成したものである。図9の構成では、一対の中空部材2間において、水の出入り管3及び空気の出入り管4の配置が逆になっている。この構成では、最初に枠体1aの対角位置(斜線部)に水が充填され、以後一対の中空部材2において水は逆方向に充填されていくことになり(矢印a方向と矢印b方向)、枠体1aの傾き防止に有利になる。また場合によっては、構造体を水平に浮沈させるだけでなく、意図的に傾けた状態で浮沈させることもある。さらには中空部材を一列に配置し、棒状構造で使用してもよい。
また、図10は、本発明のさらに別の実施の形態に係る構造体の斜視図である。図1に示した枠体1が一重の環状体であるのに対し、図10の枠体1bは、二重の環状体である。この構成によれば、浮力の確保に有利になる。
前記実施の形態においては、構造体を生簀に用いた例で説明したが、構造体は他の用途に用いてもよい。例えば、構造体を浮桟橋、オイルフェンスの浮体、定置網漁業における揚網装置、ノリ養殖漁業における乾出装置、又は海面に漁具を固定するための浮体として用い、不使用時には水中に沈下させて保管するようにしてもよい。
また、前記実施の形態においては、図2のように水の出入り管3と空気の出入り管4とをそれぞれ一つ分含む部分を中空部材2の一つ分として説明したが、一つ分の中空部材2は複数部材を組み合せたものであってもよい。例えば、図2の例では、中空部材2を各部屋(6a〜6d)単位で4分割した中空体を組み合せて一つ分の中空部材2を構成してもよい。また、前記実施の形態の中空部材2の内部は、図2のように仕切壁5によって複数の部屋(6a〜6d)に区画されているが、仕切壁5及び流通部10を省いた構成としてもよい。
1,1a,1b 枠体
2 中空部材
3,4 出入り管
5 仕切り壁
6a,6b,6c,6d 部屋
7,8,11,12 流出入部
10 流通部
30 浮沈式構造体

Claims (4)

  1. 水面に対する浮き沈みを可能にした浮沈式構造体であって、
    複数の部屋に区画された中空部材と、
    前記中空部材内に水を流出し、かつ前記中空部材内の水が流入する水の流出入部と、
    前記中空部材内に空気を流出し、かつ前記中空部材内の空気が流入する空気の流出入部と、
    前記水の流出入部と前記空気の流出入部との間に、隣接する前記部屋間において水及び空気を流通させる流通部とを備え、
    前記中空部材を水面に浮かべたときの水底側を下側とし、その反対側を上側とすると、
    前記水の流出入部は前記中空部材内の下側にあり、
    前記空気の流出入部は前記中空部材内の上側にあり、
    前記流通部は、隣接する前記部屋間において、一方の部屋の上側に水及び空気の流出入部が配置され、他方の部屋の下側に水及び空気の流出入部が配置されていることを特徴とする浮沈式構造体。
  2. 前記中空部材の一つ分を、前記水の流出入部と前記空気の流出入部とをそれぞれ一つ分含む部分とすると、複数の前記中空部材により枠体を構成している請求項1に記載の浮沈式構造体。
  3. 前記各中空部材への水又は空気の充填中において、前記枠体の重心が前記枠体の中央部となるように、前記複数の中空部材が構成されている請求項2に記載の浮沈式構造体。
  4. 前記各中空部材への水又は空気の充填中において、水又は空気が充填された前記部屋間の前記枠体の周方向における距離が均一になるように、前記複数の中空部材が構成されている請求項2又は3に記載の浮沈式構造体。
JP2011073008A 2011-03-29 2011-03-29 浮沈式構造体 Active JP5757477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073008A JP5757477B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 浮沈式構造体
NO20131308A NO346878B1 (no) 2011-03-29 2012-03-19 Synke-flytestruktur
PCT/JP2012/056972 WO2012132983A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-19 浮沈式構造体
CL2013002587A CL2013002587A1 (es) 2011-03-29 2013-09-09 Una estructura flotante y sumergible capaz de flotar y hundirse con respecto a una superficie de agua que comprende, un miembro hueco dividido en una pluralidad de camaras, una entrada y salida de agua, una entrada y salida de aire, y un comunicador entre las entrada y salida de agua y aire, a través de las cámaras adyacentes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073008A JP5757477B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 浮沈式構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207420A JP2012207420A (ja) 2012-10-25
JP5757477B2 true JP5757477B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46930715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073008A Active JP5757477B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 浮沈式構造体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5757477B2 (ja)
CL (1) CL2013002587A1 (ja)
NO (1) NO346878B1 (ja)
WO (1) WO2012132983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946533B1 (ja) * 2020-10-02 2021-10-06 ニチモウ株式会社 浮沈式生簀枠構造体、浮沈式生簀枠構造体の操作方法及び浮沈式構造体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO341817B1 (en) 2016-03-07 2018-01-29 Aker Solutions As Semi-submersible fish farming system
CN107155990A (zh) * 2017-06-07 2017-09-15 蒋家春 一种防风浪养殖笼
CN109778818B (zh) * 2019-03-28 2024-01-30 安徽中标环境科技有限公司 一种针对水体表面凤眼蓝的处理装置
US11516996B1 (en) 2019-11-12 2022-12-06 Angelo DePaola Pneumatically controlled aquaculture apparatus
KR20240009956A (ko) * 2021-05-20 2024-01-23 이노베이시 시스템즈 인코포레이티드 부침식 가두리를 위한 동적 부력 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055364U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 東レ・モノフイラメント株式会社 浮沈式生けす
JP3761254B2 (ja) * 1996-08-08 2006-03-29 海和テック株式会社 浮沈式枠体
JP2003052273A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Nichimo Co Ltd 浮沈式生簀
ES2197837B1 (es) * 2002-06-28 2005-04-01 Andres Quinta Cortiñas Vivero sumergible perfeccionado.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946533B1 (ja) * 2020-10-02 2021-10-06 ニチモウ株式会社 浮沈式生簀枠構造体、浮沈式生簀枠構造体の操作方法及び浮沈式構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012207420A (ja) 2012-10-25
WO2012132983A1 (ja) 2012-10-04
CL2013002587A1 (es) 2014-01-31
NO20131308A1 (no) 2013-09-30
NO346878B1 (no) 2023-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757477B2 (ja) 浮沈式構造体
ES2674579T3 (es) Recipiente
US20180177161A1 (en) Closed Tank for Fish Farming and Method for Transporting Fish Into and Out From Such Tank
JP5605924B2 (ja) 浮沈式生け簀
KR20190128171A (ko) 부유 플랜트
JPH01111494A (ja) 連設型間けつ空気揚水筒
CN111406686A (zh) 深远海养殖网箱
JP6530992B2 (ja) 表層取水循環装置
KR20150021988A (ko) 양식장 구조물
JP7227097B2 (ja) 浮沈式生簀
KR200204404Y1 (ko) 해수교환 방파제
DK202101182A1 (en) Cage for fish farming
JP5419299B2 (ja) 観賞魚を上面から鮮明に見ることを目的とした水槽
GB2619842A (en) Structure for fish farming
KR20140072990A (ko) 선박용 씨 체스트
KR102178784B1 (ko) 다층다단 회류식 사육수조
KR200430064Y1 (ko) 폭포를 구비한 어항
JP4791608B1 (ja) 仔魚育成材及び浮上槽
US20060288474A1 (en) Rigid and submersible floating cover for pools used for recreational, sports or industrial purposes
JP6946533B1 (ja) 浮沈式生簀枠構造体、浮沈式生簀枠構造体の操作方法及び浮沈式構造体
KR20230095235A (ko) 사이펀 현상을 이용한 에너지 자립형 수류순환장치
KR20230087757A (ko) 해양생물 차단 구조물이 설치된 수중 침하식 부교
KR102495170B1 (ko) 와인 숙성이 가능한 인공어초
JP4403056B2 (ja) 取水システム
KR101894151B1 (ko) 펌프 헤드 및 이를 포함하는 에어리프트 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250