JP5756541B2 - 端末装置、通信方法及び集積回路 - Google Patents

端末装置、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5756541B2
JP5756541B2 JP2014058417A JP2014058417A JP5756541B2 JP 5756541 B2 JP5756541 B2 JP 5756541B2 JP 2014058417 A JP2014058417 A JP 2014058417A JP 2014058417 A JP2014058417 A JP 2014058417A JP 5756541 B2 JP5756541 B2 JP 5756541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
subframes
csi
csi reference
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147093A (ja
Inventor
須増 淳
淳 須増
今村 大地
大地 今村
綾子 堀内
綾子 堀内
湯田 泰明
泰明 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014058417A priority Critical patent/JP5756541B2/ja
Publication of JP2014147093A publication Critical patent/JP2014147093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756541B2 publication Critical patent/JP5756541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/12Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関し、詳しくは、複数セルにおいてセル間協調送受信等を行うための端末装置、通信方法及び集積回路に関する。
現在ITU−R(International Telecommunication Union−Radiocommunication sector)ではIMT(International Mobile Telecommunication)−Advanced方式を募集している。3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、Rel.8 LTE(Release 8 Long Term Evolution)との後方互換性(Backward Compatibility)を保ちつつ、システム性能を改善するLTE−Advanced(LTE−A)の規格標準化が行われている。
3GPPのRAN1では、LTE−A向けに、瞬時の干渉電力の変動に基づき多基地局間で送信電力や送信基地局を制御するセル間協調送受信(CoMP:Coordinated Multi−Point Transmission and Reception)が検討されている。また、CoMPを実現するために、追加の参照信号として、下り空間情報推定用のパイロット信号(CSI−RS:Channel State Information−Reference Signal)が検討されている。CSI−RSは、回線の空間伝搬路の周波数特性情報(Channel State Information)を推定するために用いられる参照信号である(非特許文献1参照)。CoMPをサポートする基地局は、CSI−RSを送信することが想定されている。ここで、基地局は、セル、またはeNB(enhanced Node-B)であるとする。CSI−RSは、CoMPのための各セルの回線推定のためにも送信される必要がある。
図14に、端末(UE:User Equipment、移動局)が複数の基地局からCoMPのサポートを受ける場合の模式図を示す。端末151は、下り回線でCoMPの受信をするためには、複数の基地局(セル)161、162、163から送信されるCSI−RSを受信し、正確に空間情報を推定する必要がある。
図15に、RAN1#60で合意されたSimulation Assumptionである、4アンテナポートで3セルまで多重できる場合のリソース配置のパターン例(R1−101676)を示す。図15は、1サブフレームかつ1RB(リソースブロック:Resource Block)を構成するリソースを示したものであり、縦軸は周波数(Frequency)でOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の各サブキャリア(12サブキャリア)を、横軸は時間(Time)で各OFDMシンボル(#0〜#13の14OFDMシンボル)を示す。図中の1区画のリソース領域が1RE(Resource Element)である。図15に示すパターン例では、第1のセルのアンテナポート0番から3番のCSI−RSはOFDMシンボル#10の第1〜第4のサブキャリアで送信される。なお、他の第2及び第3のセルのCSI−RSは、同じOFDMシンボル#10において他の第5〜第8、及び第9〜第12のサブキャリアに割り当てられて送信される(非特許文献2参照)。
また、図16〜図20に、8アンテナポートで5セルまで多重できる場合の複数のリソース配置のパターン例(Pattern 1〜5)を示す。図16〜図20に示す例は、パターン例(R1−100498)を多少修正したパターン例である(非特許文献3参照)。図16〜図20は、図15と同様に1サブフレームかつ1RBを構成するリソースを示したものであり、縦軸は周波数(Frequency)でOFDMの各サブキャリア(12サブキャリア)を、横軸は時間(Time)で各OFDMシンボル(#0〜#13の14OFDMシンボル)を示す。これら5つのPattern 1〜5を5つのセルに対応させることが可能である。
図16に示すPattern 1では、第1のセルのアンテナポート0番から3番のCSI−RSはOFDMシンボル#3の第1、第2、第7、第8のサブキャリアで送信され、アンテナポート4番から7番のCSI−RSはOFDMシンボル#10の第1、第2、第7、第8のサブキャリアで送信される。図17に示すPattern 2では、第2のセルのアンテナポート0番から3番のCSI−RSはOFDMシンボル#3の第3、第4、第9、第10のサブキャリアで送信され、アンテナポート4番から7番のCSI−RSはOFDMシンボル#10の第3、第4、第9、第10のサブキャリアで送信される。図18に示すPattern 3では、第3のセルのアンテナポート0番から3番のCSI−RSはOFDMシンボル#3の第5、第6、第11、第12のサブキャリアで送信され、アンテナポート4番から7番のCSI−RSはOFDMシンボル#10の第5、第6、第11、第12のサブキャリアで送信される。また、図19に示すPattern 4では、第4のセルのアンテナポート0番から3番のCSI−RSはOFDMシンボル#5の第3、第4、第9、第10のサブキャリアで送信され、アンテナポート4番から7番のCSI−RSはOFDMシンボル#12の第3、第4、第9、第10のサブキャリアで送信される。図20に示すPattern 5では、第5のセルのアンテナポート0番から3番のCSI−RSはOFDMシンボル#6の第3、第4、第9、第10のサブキャリアで送信され、アンテナポート4番から7番のCSI−RSはOFDMシンボル#13の第3、第4、第9、第10のサブキャリアで送信される。
なお、図15〜図20において、RE単位で区画された各リソース領域について、ブロックA(斜線)はCRS(Cell-specific Reference Signal)を送信する可能性のある領域であり、ブロックB(密なドット)はDMRS(DeModulation Reference Signal)を送信する可能性のある領域であり、ブロックC(疎なドット)はCSI-RSを配置不可の領域であり、ブロックD(空白)は、CSI-RSを配置可能な領域をそれぞれ示している。ブロックCにおいて、先頭の3つのOFDMシンボル#0〜#2はPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を送信する可能性のある領域である。
上述したように、端末は下り回線でCoMPの受信をするために、追加の参照信号として、各基地局から送信されるCSI−RSを受信し、正確に空間情報を推定する必要があるため、各基地局の各アンテナポートのCSI−RSがそれぞれ直交して送信される必要がある。直交性を保ったままCSI−RSを多重するのは、1サブフレーム中に最大5セル分程度と考えられる。
3GPP TR 36.814 V9.0.0 (2010-03), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Further advancements for E-UTRA physical layer aspects (Release 9)" R1-101676, Huawei, NTT DoCoMo, Nokia, Nokia Siemens Networks, ZTE, Panasonic, Texas Instruments, "CSI-RS simulation assumptions", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #60, February 22-26, 2010 R1-100498, NTT DoCoMo, "CSI-RS Inter-cell Design Aspects", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #59bis, January 18-22, 2010 3GPP TS 36.300 V9.3.0 (2010-03), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 9)" R1-100144, Samsung, "Considerations on Extended Cell DTX", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #59bis, January 18-22, 2010
LTE−Aの規格標準化においては、基地局の省電力化を目的に、拡張間欠送信(Extended Cell DTX(Discontinuous Transmission)が検討されている。Rel.8 LTEとの後方互換性を保ったまま送信OFFの期間を長くするために、MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームを装ったFake MBSFNサブフレームを使ったExtended Cell DTXが検討されている。
ここで、MBSFNサブフレームについて説明する。MBSFNサブフレームとは、ブロードキャスト/マルチキャストサービスであるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)向けのデータを伝送するためのサブフレームである。ブロードキャスト/マルチキャストサービスの場合、複数の基地局から同じデータを送信することが想定され、LTEやLTE−Aの下り回線で伝送方式として用いられるOFDMの特性を活かし、複数のセルで同じ周波数を用いて伝送するsingle frequency network modeが用いられる(非特許文献4参照)。
通常、基地局は各サブフレームでCRSを送信し、各端末はCRSを受信して下り回線の品質などを測定するが、MBSFNサブフレームの場合、MBSFNサブフレームを受信しない端末は、サブフレーム先頭のCRSのみを受信し、そのサブフレーム中の残りのCRSについては受信しない。このため、基地局があるサブフレームについてMBSFNを用いたサービスを実際に送信しなくても、MBSFNサブフレームであると端末に通知すれば、端末は先頭のCRSのみ受信するだけなので、基地局も先頭のCRSのみ送信すればよいことになる。これを利用して、送信電力を削減することが、Fake MBSFNサブフレームを利用したネットワーク省電力化(Network Energy Saving)である。
図21に、Fake MBSFNサブフレームを使ったExtended Cell DTXを適用した時の各サブフレームの時系列のリソース配置のイメージ例を示す。図21に示す例は、R1−100144を参考に第1フレーム(first frame)及び第2フレーム(second frame)の各サブフレーム(Sub−frame#0〜#9)を示したものである(非特許文献5参照)。図21では、横方向が時間の経過を示し、各サブフレームイメージの上部の破線は増幅器(PA:Power Amplifier)のON/OFFを示す。また、1サブフレーム中の各OFDMシンボルについて、ブロックA(左下がり斜線)はCRSを送信する可能性のあるシンボルであり、ブロックB(密なドット)はPSS(Primary Synchronization Code)を送信する可能性のあるシンボルであり、ブロックC(疎なドット)はSSS(Secondary Synchronization Code)を送信する可能性のあるシンボルであり、ブロックD(格子)はBCH(Broadcast CHannel)を送信する可能性のあるシンボルであり、ブロックE(右下がり斜線)はSIB(System Information Block)を送信する可能性のあるシンボルをそれぞれ示している。
PAの立ち上がりや立下りを考慮すると、送信シンボルがあるときだけではなく、その前後でも電力が必要になる。したがって、Sub−frame#4,#9のように送信シンボル数が少なくとも時間的に分散している場合、省電力効果は低くなる。一方、一点鎖線の枠で囲んだSub−frame#1,#2,#3,#6,#7,#8にFake MBSFNを適用して先頭シンボルのみ送信する場合は、省電力効果が高い。ここで、下り回線でCoMPを実現するために、基地局から追加の参照信号としてCSI−RSを送信する場合、図21においてCRS等を送信する可能性のあるシンボルを除いた空白のシンボルにCSI−RSを配置して送信する必要がある。しかしながら、Fake MBSFNを適用したサブフレームでCSI−RSを送信すると、省電力効果が低下するという課題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、省電力効果を維持しつつ、CSI−RS等の参照信号を送信可能にすることにある。
本発明は、チャネル測定のためのCSI参照信号を含む信号を受信する受信部と、前記受信した信号から前記CSI参照信号を分離し、間欠通信を行わない通常モードでは、それぞれ複数のOFDMシンボルを含む複数のサブフレームのいずれかのサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに、同一のセルグループに含まれる隣接するセル同士のCSI参照信号が多重してマッピングされ、互いに異なるセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は互いに異なるサブフレームにマッピングされ、前記通常モードから、間欠通信を行う間欠通信モードに移行する場合において、前記いずれかのサブフレームがMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームになりうるサブフレームであるときは、前記いずれかのサブフレーム内における前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピングパターンを保ったまま、前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピング位置を前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに移動させることにより、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに前記隣接するセル同士のCSI参照信号がマッピングされている、分離部と、前記分離されたCSI参照信号を用いて、伝搬路状態を推定する推定部と、前記推定された伝搬路状態に関するCQI情報を送信する送信部と、を具備する端末装置を提供する。
本発明は、チャネル測定のためのCSI参照信号を含む信号を受信し、前記受信した信号から前記CSI参照信号を分離し、間欠通信を行わない通常モードでは、それぞれ複数のOFDMシンボルを含む複数のサブフレームのいずれかのサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに、同一のセルグループに含まれる隣接するセル同士のCSI参照信号が多重してマッピングされ、互いに異なるセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は互いに異なるサブフレームにマッピングされ、前記通常モードから、間欠通信を行う間欠通信モードに移行する場合において、前記いずれかのサブフレームがMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームになりうるサブフレームであるときは、前記いずれかのサブフレーム内における前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピングパターンを保ったまま、前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピング位置を前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに移動させることにより、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに前記隣接するセル同士のCSI参照信号がマッピングされており、前記分離されたCSI参照信号を用いて、伝搬路状態を推定し、前記推定された伝搬路状態に関するCQI情報を送信する、通信方法を提供する。
本発明は、チャネル測定のためのCSI参照信号を含む信号を受信する処理と、前記受信した信号から前記CSI参照信号を分離し、間欠通信を行わない通常モードでは、それぞれ複数のOFDMシンボルを含む複数のサブフレームのいずれかのサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに、同一のセルグループに含まれる隣接するセル同士のCSI参照信号が多重してマッピングされ、互いに異なるセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は互いに異なるサブフレームにマッピングされ、前記通常モードから、間欠通信を行う間欠通信モードに移行する場合において、前記いずれかのサブフレームがMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームになりうるサブフレームであるときは、前記いずれかのサブフレーム内における前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピングパターンを保ったまま、前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピング位置を前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに移動させることにより、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに前記隣接するセル同士のCSI参照信号がマッピングされている、処理と、前記分離されたCSI参照信号を用いて、伝搬路状態を推定する処理と、前記推定された伝搬路状態に関するCQI情報を送信する処理と、を制御する集積回路を提供する。
本発明によれば、省電力効果を維持しつつ、CSI−RS等の参照信号を送信可能にすることができる。
本実施形態の無線通信システムにおける送信信号のフレーム(frame)とサブフレーム(sub-frame)の概略構成を示す図 第1の実施形態におけるサブフレーム中のCSI−RSの第1配置例を示す図 第1の実施形態におけるサブフレーム中のCSI−RSの第2配置例を示す図 第1の実施形態における基地局の構成を示すブロック図 第1の実施形態における端末の構成を示すブロック図 第2の実施形態における通常時のフレーム内のCSI−RSを送信するサブフレームの配置例を示す図 第2の実施形態におけるExtended Cell DTX実行時のフレーム内のCSI−RSを送信するサブフレームの配置例を示す図 第2の実施形態における基地局の構成を示すブロック図 第2の実施形態における端末の構成を示すブロック図 通常時からExtended Cell DTX実行時へ移行する際の各サブフレームへのCSI−RSの配置の遷移を示す図 第3の実施形態におけるExtended Cell DTX実行時の複数フレームにおいてCSI−RSを送信するサブフレームの配置例を示す図 第3の実施形態における基地局の構成を示すブロック図 第3の実施形態における端末の構成を示すブロック図 端末が複数の基地局からCoMPのサポートを受ける場合の模式図 4アンテナポートで3セルまで多重できる場合のリソース配置のパターン例を示す図 8アンテナポートで5セルまで多重できる場合のリソース配置のパターン例(Pattern 1)を示す図 8アンテナポートで5セルまで多重できる場合のリソース配置のパターン例(Pattern 2)を示す図 8アンテナポートで5セルまで多重できる場合のリソース配置のパターン例(Pattern 3)を示す図 8アンテナポートで5セルまで多重できる場合のリソース配置のパターン例(Pattern 4)を示す図 8アンテナポートで5セルまで多重できる場合のリソース配置のパターン例(Pattern 5)を示す図 Fake MBSFNサブフレームを使ったExtended Cell DTXを適用した時の各サブフレームの時系列のリソース配置のイメージ例を示す図
本実施形態では、本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法を適用する無線通信システムとして、携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムにおける構成例を示す。ここでは、従来より用いられる参照信号とともに用いる追加の参照信号として、LTE−Aにおいて検討されているCSI−RSを送信する場合を例示する。CSI−RSは、各セルにおいて送信されるCRS等の参照信号に加えて、CoMPを実現するために複数セルにおいて送信される参照信号であり、通信回線の空間伝搬路の状態(LTE−AにおいてはCSI)を推定するために用いられる。また、本実施形態では、無線通信システムにおいて、間欠通信を行って省電力化を図る場合を想定する。間欠通信としては、LTE−Aにおいて検討されているExtended Cell DTXを行う場合を例示する。Extended Cell DTXでは、間欠通信を行う場合の間欠通信適用サブフレームとして、MBSFNサブフレームが利用される。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、追加の参照信号であるCSI−RSの配置の第1例を示すものであり、Extended Cell DTX(間欠通信)を行う際にMBSFNサブフレーム(間欠通信適用サブフレーム)になりうるサブフレーム以外のサブフレームでCSI−RSを送信するようにしたものである。
図1は、本実施形態の無線通信システムにおける送信信号のフレーム(frame)とサブフレーム(sub-frame)の概略構成を示す図である。図1の例は、セルラーシステムにおいて基地局(セル)から端末への下り方向の送信信号のフレーム構成を示したもので、横軸は時間(Time)である。
図1の上部に示す通り、1つのフレームは10個のサブフレームで構成される。1サブフレームは例えば1ms、1フレームは例えば10msである。フレーム中のサブフレームにはそれぞれサブフレーム番号(Sub−frame#0〜#9)が振られ、識別される。これまでの3GPPにおける議論において、図21にも示したように、サブフレーム#0と#5ではCSI−RSを送信しないことになっており、図1では左下がり斜線のブロックのサブフレームで表している。また、Extended Cell DTXを行う際に、Fake MBSFNサブフレームを利用した省電力化を行うためには、MBSFNサブフレームになりうるサブフレームを利用する。このとき、サブフレーム#4と#9はMBSFNサブフレームになりえず、図1では横縞のブロックのサブフレームで表している。その他のサブフレームはMBSFNサブフレームになりうるサブフレームであり、図1では疎なドットのブロックのサブフレームで表している。MBSFNサブフレームになりうるサブフレームでは、MBSFNである旨の通知をしておけば、先頭のCRSのみを送信すればよいことになる。本実施形態では、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレーム、すなわちMBSFNサブフレームになりえず、CSI−RSを送信可能なサブフレーム#4と#9にCSI−RSを配置する。この場合、あるセルのCSI−RSは、例えば1フレーム毎、すなわち10ms間隔で送信される。なお、CSI−RSの送信間隔を大きくして20ms間隔、40ms間隔などとしてもよい。
図1の下部は、サブフレーム#4と#9の構成を示したもので、これらのサブフレームの時系列のリソース配置のイメージである。サブフレーム#4と#9はMBSFNサブフレームになりえず、そのためFake MBSFNサブフレームを利用したCRS送信の削減ができない。従って、アンテナポートを4以上持つ場合は、図1の下部に示すように、少なくともOFDMシンボル#0、#1、#4、#7、#8、#11(左下がり斜線で示すブロックのシンボル)はCRSの送信信号が存在することになる。この場合、送信信号が時間方向に分散して存在しているため、仮にCRS以外の送信信号が無かったとしても、頻繁に増幅器(PA)をON/OFFすることになり、省電力効果があまり高くない。このようにサブフレーム#4と#9では省電力効果が見込めないため、CSI−RSを送信する場合、送るべき信号はサブフレーム#4と#9で送信し、他のサブフレームに配置しないようにすることで、システム全体としての省電力効果は高まる。
図2は、第1の実施形態におけるサブフレーム中のCSI−RSの第1配置例を示す図である。図2の第1配置例は、CSI−RSをOFDMシンボル#10で送信する場合のサブフレーム#4と#9のリソース配置のイメージを示したものである。上述したように、サブフレーム#4と#9では、CRSはOFDMシンボル#0、#1、#4、#7、#8、#11(左下がり斜線で示すブロックのシンボル)で送信される。この場合、CSI−RSは、図15に示したように、OFDMシンボル#10(縦縞で示すブロックのシンボル)において、複数アンテナポートのCSI−RSが周波数領域で直交多重され、他の基地局(セル)が送信するCSI−RSは同じOFDMシンボル#10の他のRE(他のサブキャリア)を用いて送信される。
図3は、第1の実施形態におけるサブフレーム中のCSI−RSの第2配置例を示す図である。図3の第2配置例は、CSI−RSをOFDMシンボル{#3,#10}、{#5,#12}、{#6,#13}で送信する場合のサブフレーム#4と#9のリソース配置のイメージを示したものである。この場合、CSI−RSは、図16〜図20に示したように、OFDMシンボル{#3,#10}、{#5,#12}、{#6,#13}において、同じOFDMシンボルにおける周波数領域多重、あるいは、別のOFDMシンボルによる時間領域多重を用いて、複数アンテナポートまたは基地局(セル)が送信するCSI−RSが直交多重される。
このように、第1の実施形態では、CoMP等を行うために追加の参照信号であるCSI−RSを送信する場合に、Fake MBSFNサブフレームを使ったExtended Cell DTXを行う際にMBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレーム、具体的にはサブフレーム#4と#9を用いてCSI−RSを送信する。これにより、Extended Cell DTXを行って省電力化を図る場合に、省電力効果を維持しながら、CSI−RSを送信可能である。したがって、基地局から端末にCSI−RSを送信する際の省電力化を図ることができる。
以下に、本実施形態における無線通信装置の構成の一例として、基地局と端末(移動局)の構成について説明する。
<基地局の構成及び動作>
図4は、第1の実施形態における基地局100の構成を示すブロック図である。基地局(基地局装置)100は、設定部101、制御部102、CRS生成部104、CSI−RS生成部105、変調部106、配置部107、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部108、CP(Cyclic Prefix)付加部109、分配部112、複数(ここではM個)の送信RF(Radio Frequency)部110−1〜110−M、複数(ここではM本)のアンテナ111−1〜111−Mを備える。
設定部101は、例えば、CRSを生成することを設定(configure)し、CoMPをサポートするためにCSI−RSを送信する必要がある場合は、CSI−RSを生成することを設定する。設定部101は、これら設定情報を制御部102、CRS生成部104、CSI−RS生成部105に出力する。
制御部102は、設定部101から入力される設定情報に基づき、配置部107における各リソース配置、及び分配部112における送信信号の分配を制御する。また、制御部102は、自セル内または近傍セル内の端末に対してCSI−RSの配置情報を含む設定情報を通知するために、設定情報を上位レイヤの制御信号として送信するよう、配置部107に出力する。
CRS生成部104は、設定部101から入力される設定情報に基づき、CRSを生成する。そして、CRS生成部104は、生成したCRSを配置部107に出力する。
CSI−RS生成部105は、参照信号生成部の機能を実現するものであり、設定部101から入力される設定情報に基づき、CSI−RSを生成する。そして、CSI−RS生成部105は、生成したCSI−RSを配置部107に出力する。
変調部106は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化及び変調して、変調後のデータ信号を配置部107に出力する。
配置部107は、CRS生成部104から入力されるCRSと、CSI−RS生成部105から入力されるCSI−RSと、変調部106から入力されるデータ信号(つまり、PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)とを多重する。また、配置部107は、制御部102から設定情報を通知するための上位レイヤの制御信号がある場合、その制御信号の情報をデータ信号(PDSCH)に配置する。ここで、配置部107は、CRS、CSI−RS、及びデータ信号(PDSCH)を下り回線の各リソースブロックに配置(多重)する。その際に、配置部107は、CSI−RSがサブフレーム#4または#9に配置されるように多重する。配置部107でのCSI−RS等の配置は、例えば、図2、図3に示す配置例が考えられる。そして、配置部107は、多重された信号をIFFT部108に出力する。
IFFT部108は、配置部107から入力される信号にIFFT処理を行い、時間領域の信号を取得する。そして、IFFT部108は、時間領域の信号をCP付加部109に出力する。
CP付加部109は、IFFT部108から入力される時間領域の信号にCPを付加し、CP付加後の信号を分配部112に出力する。分配部112は、制御部102の制御に従って、送信RF部110−1〜110−Mに、それぞれ対応する信号を出力する。分配部112には、送信アンテナM本分全ての信号が入力され、各アンテナに対応して信号が分配される。
送信RF部110−1〜110−Mは、それぞれ、分配部112から入力される信号にD/A(Digital to Analog)変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理を施した信号をアンテナ111−1〜111−Mから送信無線信号(ここでは、OFDM信号)として送信出力する。この送信無線信号は、端末へ無線送信される。ここで、送信RF部110−1〜110−M、アンテナ111−1〜111−Mが送信部の機能を実現する。
<端末(移動局)の構成及び動作>
図5は、第1の実施形態における端末200の構成を示すブロック図である。端末(移動局装置)200は、複数(ここではN本)のアンテナ201−1〜201−N、複数(ここではN個)の受信RF部202−1〜202−N、集約部218、CP除去部203、FFT(Fast Fourier Transform)部204、分離部205、CRS受信回線推定部206、CSI−RS受信空間情報推定部207、PDSCH受信部208、回線品質情報生成部215、空間情報生成部216、設定情報受信部217、変調部209、DFT(Discrete Fourier Transform)部210、配置部211、IFFT部212、CP付加部213、分配部219、複数(ここではN個)の送信RF部214−1〜214−Nを備える。ここで、アンテナ、送信RF部、受信RF部を総称して、RFブロックと呼ぶ。図示例のようにアンテナ数Nの場合、端末200にはN個のRFブロック220−1〜220−Nが存在する。これらのRFブロック220−1〜220−Nが受信部の機能を実現する。
受信RF部202−1〜202−Nは、受信帯域を変更可能に構成されており、受信信号に応じて、受信帯域を変更する。そして、受信RF部202−1〜202−Nは、アンテナ201−1〜201−Nを介して受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、A/D(Analog to Digital)変換など)を施し、得られた受信信号を集約部218に出力する。集約部218は、各RFブロック220−1〜220−Nから入力された受信信号を集約し、CP除去部203に出力する。
CP除去部203は、RFブロック220−1〜220−Nの受信RF部202−1〜202−Nから入力される受信信号からCPを除去し、CP除去後の信号をFFT部204に出力する。
FFT部204は、CP除去部203から入力される信号にFFT処理を行い周波数領域の信号を取得する。そして、FFT部204は、周波数領域の信号を分離部205に出力する。
分離部205は、FFT部204から入力される周波数領域の信号を、CRS、CSI−RS、及びデータ信号(つまり、PDSCH)に分離する。また、分離部205は、1つ以上前のサブフレームで受信した設定情報に基づき、CRSをCRS受信回線推定部206に出力し、CSI−RSをCSI−RS受信空間情報推定部207に出力し、PDSCHをPDSCH受信部208に出力する。さらに、分離部205は、設定情報を含む上位レイヤの制御信号を取得し、設定情報受信部217に出力する。
設定情報受信部217は、分離部205から入力される制御信号から、CSI−RSの配置情報を含む設定情報を読み取り、分離部205に出力する。そして、分離部205は、設定情報におけるCSI−RSの配置情報に基づき、所定のサブフレームに配置されたCSI−RSを分離して抽出する。さらに、設定情報受信部217は、CSI−RSを受信復調するための逆拡散用符号などの設定情報をCSI−RS受信空間情報推定部207に出力する。
CRS受信回線推定部206は、分離部205から入力されるCRSにより、基地局から自装置に送信された下り回線の推定を行い、その下り回線の回線推定値を回線品質情報生成部215に出力する。回線品質情報生成部215は、CRS受信回線推定部206から入力された回線推定値に基づき、基地局に報告するための回線品質情報を生成する。ここで生成される回線品質情報とは、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)などである。
CSI−RS受信空間情報推定部207は、空間推定部の機能を実現するものであり、設定情報受信部217から入力されるCSI−RSの設定情報を用いて、分離部205から入力されるCSI−RSにより、基地局から自装置に送信された下り回線の空間情報推定を行う。そして、CSI−RS受信空間情報推定部207は、下り回線の空間推定情報を空間情報生成部216に入力する。空間情報生成部216は、CSI−RS受信空間情報推定部207から入力された空間推定情報に基づき、基地局に報告するための空間情報を生成する。なお、この空間情報推定は、自装置が通信を行っている基地局のみに対して行うのではなく、CoMPの対象となる周辺の他の基地局に対しても行う。
PDSCH受信部208は、分離部205から入力されるPDSCHを復調及びチャネル復号化し、受信データを取得する。
変調部209は、入力される送信データ(上り回線データ)をチャネル符号化及び変調して、変調後のデータ信号をDFT部210に出力する。
DFT部210は、変調部209から入力されるデータ信号にDFT処理を行い周波数領域の信号を取得する。そして、DFT部210は、周波数領域の信号を配置部211に出力する。
配置部211は、回線品質情報生成部215か入力される回線品質情報、空間情報生成部216から入力される空間情報、及びDFT部210から入力される周波数領域の信号を、上り回線のリソースブロックに配置する。
IFFT部212は、配置部211から入力される周波数領域の信号にIFFT処理を行い、時間領域の信号を取得する。そして、IFFT部212は、時間領域の信号をCP付加部213に出力する。
CP付加部213は、IFFT部212から入力される時間領域の信号にCPを付加し、CP付加後の信号を分配部219に出力する。分配部219は、RFブロック220−1〜220−Nの送信RF部214−1〜214−Nに、それぞれ対応する信号を出力する。分配部219には、送信アンテナN本分全ての信号が入力され、各アンテナに対応して信号が分配される。
送信RF部214−1〜214−Nは、それぞれ、分配部219から入力される信号にD/A(Digital to Analog)変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理を施した信号をアンテナ201−1〜201−Nから送信無線信号として送信出力する。この送信無線信号は、基地局へ無線送信される。
第1の実施形態によれば、基地局において、Extended Cell DTXを行う際にMBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームでCSI−RSを送信することにより、Fake MBSFNサブフレームを用いた省電力効果を損なわず、CSI−RSを送信することができる。この際、基地局から端末にMBSFNである旨の通知をするだけで、MBSFNに対応可能な端末はMBSFNサブフレームと他のサブフレームを識別可能であり、CSI−RSを適切に受信できる。そして、端末において、受信したCSI−RSに基づき、下り回線の空間情報推定を行い、現在通信中の基地局、及びCoMPの対象となる周辺の基地局に報告する空間情報を生成することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、追加の参照信号であるCSI−RSの配置の第2例を示すものであり、CSI−RSの多重数を確保するために、Extended Cell DTXを行わない通常時には、MBSFNサブフレームになりうるサブフレームも含めてCSI−RSを送信し、Extended Cell DTXを行う際には、MBSFNサブフレームになりえないサブフレームでCSI−RSを送信するようにしたものである。この際、CSI−RSの直交性が崩れた場合の干渉は距離が離れるに従って小さくなることに着目し、セルの配置を考慮して、セル間の距離に応じて複数セルのCSI−RSを多重する。
CSI−RSを送信するサブフレームをサブフレーム#4と#9に限定すると、セル間の直交性を保ったまま多重できるCSI−RS数が小さくなる。Fake MBSFNサブフレームを用いたExtended Cell DTXを行わない場合は、各サブフレーム中に5セル分のCSI−RSが多重できるとして、サブフレーム#0と#5以外で5セル×8サブフレーム=40セル分が直交性を保ったまま多重できる。しかし、サブフレーム#4と#9のみになると、5セル×2サブフレーム=10セル分のみのCSI−RSしか多重できなくなる。CSI−RSは、CoMP用の回線推定(空間情報推定)に使われ、他のセルの端末でも回線推定を行うため、近接しているセル同士、特に隣接するセル間の直交性を保つ必要がある。
上記課題に対応するべく、第2の実施形態では、通常時において、近接しているセル同士は同じサブフレーム内で別のREを用いてCSI−RSを直交させて多重し、それ以外の離れたセル同士は別のサブフレームでCSI−RSを多重する。すなわち、通常時は、サブフレーム#4と#9に加えて、MBSFNサブフレームになりうるサブフレームも用いてCSI−RSを送信する。Extended Cell DTXを行う際は、サブフレーム内の直交性を保ったまま、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム(サブフレーム#1、#2、#3、#6、#7、#8)からそれ以外のサブフレーム(サブフレーム#4または#9)にCSI−RSを移してマッピングする。なお、MBSFNサブフレームになりうるサブフレームからそれ以外のサブフレームへのCSI−RSの配置の移行は、セルの配置に応じて各サブフレームのCSI−RSの配置とその移行タイミングを適宜設定してもよい。
図6は、第2の実施形態における通常時のフレーム内のCSI−RSを送信するサブフレームの配置例を示す図である。通常時、すなわちFake MBSFNサブフレームを適用したExtended Cell DTXを行っていない場合は、同じサブフレーム内では、近接しているセル同士、特に最も近接している(隣接する)セル同士のCSI−RSを直交させて多重し、それ以外のセル同士のCSI−RSは別のサブフレームで多重するものとする。図示例では、サブフレーム#1等の同一サブフレームにおいて直近のセル同士のCSI−RSを多重し、サブフレーム#1、#2、#3、#4等の異なるサブフレームにおいて他の離れたセル同士のCSI−RSを多重する。ここで、同じサブフレーム内に多重させるセルをCSI−RSグループと呼ぶことにする。基本的に、直近のセル同士のCSI−RSが同じサブフレームで多重されるのであれば、それ以外の制約はないが、セル間の距離が離れるにつれて、時間的に離れたサブフレームでCSI−RSを多重するようにするにしてもよい。
図7は、第2の実施形態におけるExtended Cell DTX実行時のフレーム内のCSI−RSを送信するサブフレームの配置例を示す図である。Fake MBSFNサブフレームを適用してExtended Cell DTXモードになった場合は、Fake MBSFNサブフレームとなるサブフレームで送信されていたCSI−RSは、当該サブフレーム内のCSI−RS同士の直交性を保ったまま(サブフレーム内の相対的CSI−RS多重配置を保ったまま)で、MBSFNサブフレームになりえないサブフレーム、すなわちサブフレーム#4または#9に移行させてマッピングする。つまり、CSI−RSグループ内で直交性を保持したまま、このCSI−RSグループを割り当てるサブフレームをサブフレーム#4または#9に移す。
サブフレーム#4または#9にマッピングする際は、サブフレーム内のCSI−RS同士の直交性が保たれていれば、それ以外の制約は不要だが、最も簡単なのは、同じサブフレーム内のリソース配置パターンを維持したままマッピングする方法である。また、サブフレーム#4または#9のいずれかにマッピングするようにしても構わないが、フレーム前半のサブフレーム(サブフレーム#1〜#3)はサブフレーム#4に、フレーム後半のサブフレーム(サブフレーム#6〜#8)はサブフレーム#9にマッピングさせるのが簡単である。この場合、基地局は、MBSFNサブフレームに移行するサブフレーム番号のみを通知するだけで、当該サブフレームでCSI−RSを受信していた端末は、元々フレーム前半でCSI−RSを受信していたのであれば単にサブフレーム#4の同じREで、元々後半でCSI−RSを受信していたのであれば単にサブフレーム#9の同じREで、CSI−RSを受信することができる。
MBSFNサブフレームに移行するサブフレーム番号については、上位レイヤの制御信号であるRRC (Radio Resource Control) information elementsのSIB2(System Information Block Type2)に含まれるMBSFN-SubframeConfigで通知される。MBSFN-SubframeConfigにおいて、subframeAllocationとして、MBSFNサブフレームとなるサブフレームが通知される(下記参考非特許文献1参照)。
subframeAllocationには1フレーム用のoneFrameと4フレーム用のfourFramesがあり、いずれかが用いられる。oneFrameの場合、1フレーム中MBSFNサブフレームに適用可能な6サブフレーム分についてMBSFNサブフレームにするか通常のnon−MBSFNサブフレームにするかが1サブフレーム単位で通知される。fourFramesの場合、4フレーム中MBSFNサブフレームに適用可能な24サブフレーム分について1サブフレーム単位で通知される。また、radioframeAllocationPeriodとして、MBSFNサブフレームが送信されるフレーム間隔が設定される。radioframeAllocationPeriodは、n1,n2,n4,n8,n16,n32とあり、例えば、n1であれば1フレーム間隔、n2であれば2フレーム間隔となる。但し、radioframeAllocationPeriodのn1とn2が用いられるのはsubframeAllocationがoneFrameの場合に限られ、fourFramesに対してはn4以上が用いられることになる。
従って、例えば、サブフレーム#1をFake MBSFNサブフレームを適用したExtended Cell DTXモードに移行させる場合、MBSFN-SubframeConfigのsubframeAllocationでoneFrameを用いた上で、サブフレーム#1をMBSFNサブフレームと設定し、radioframeAllocationPeriodはn1と設定することになる。
[参考非特許文献1]3GPP TS 36.331 V9.2.0 (2010-03), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Resource Control (RRC); Protocol specification (Release 9)"
<基地局の構成及び動作>
図8は、第2の実施形態における基地局300の構成を示すブロック図である。基地局300は、図4に示した第1の実施形態の基地局100と比べて、設定部301、制御部302、CSI−RS生成部305、配置部307の動作が異なるものである。その他の構成は第1の実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
第2の実施形態において特徴的な基地局300の動作について説明する。設定部301は、通常時(通常モード)とExtended Cell DTX実行時(Extended Cell DTXモード)のそれぞれにおける、CSI−RSの配置情報を含む設定情報を出力する。制御部302は、設定部301からの設定情報に基づき、各モードに応じたCSI−RS送信に関する動作制御を行う。制御部302は、通常モードからExtended Cell DTXモードに移行する際には、MBSFNサブフレームとなるサブフレーム番号を知らせるための制御情報を配置部307に出力し、MBSFNサブフレームに移行するサブフレーム番号のみを上位レイヤの制御信号として送信し、端末に通知する。
CSI−RS生成部305は、設定部301から入力される設定情報に基づき、通常時とExtended Cell DTX実行時のそれぞれの場合におけるCSI−RSを生成する。配置部307は、通常時には、サブフレーム#1、#2、#3、#4、#6、#7、#8、#9において、同じサブフレーム内で最も近接しているセル同士のCSI−RSを直交させて多重し、それ以外の離れたセル同士のCSI−RSを別のサブフレームで多重する。また、配置部307は、Extended Cell DTX実行時には、サブフレーム#1、#2、#3、#6、#7、#8に多重していたCSI−RSのうち、MBSFNサブフレームに移行するサブフレームについては、当該サブフレーム内の相対的CSI−RS多重配置を保ったまま、サブフレーム#4または#9にCSI−RSを移して多重する。
<端末(移動局)の構成及び動作>
図9は、第2の実施形態における端末400の構成を示すブロック図である。端末400は、図5に示した第1の実施形態の端末200と比べて、分離部405、CSI−RS受信空間情報推定部407、設定情報受信部417の動作が異なるものである。その他の構成は第1の実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
第2の実施形態において特徴的な端末400の動作について説明する。分離部405は、FFT部204から入力される信号より、設定情報を含む上位レイヤの制御信号を取得し、設定情報受信部417に出力する。設定情報受信部417は、分離部405から入力される制御信号から、CSI−RSの配置情報を含む設定情報を読み取り、分離部405に出力する。さらに、設定情報受信部417は、CSI−RSを受信復調するための逆拡散用符号などの設定情報をCSI−RS受信空間情報推定部407に出力する。
分離部405は、FFT部204から入力される周波数領域の信号を、1つ以上前のサブフレームで受信した設定情報に基づいて分離し、CSI−RSを取得してCSI−RS受信空間情報推定部407に出力する。この際、分離部405は、通常時とExtended Cell DTX実行時のそれぞれの場合において、基地局による各サブフレームへのCSI−RSのマッピングに応じてCSI−RSを取得し、CSI−RS受信空間情報推定部407に出力する。
CSI−RS受信空間情報推定部407は、通常時とExtended Cell DTX実行時のそれぞれの場合において、設定情報受信部417から入力されるCSI−RSの設定情報を用いて、分離部405から入力されるCSI−RSにより、基地局から自装置に送信された下り回線の空間情報推定を行う。
図10は、通常時からExtended Cell DTX実行時へ移行する際の各サブフレームへのCSI−RSの配置の遷移例を示す図である。この図10では、通常モードでCSI−RSを送信するフレームが、徐々にFake MBSFNサブフレームを用いたExtended Cell DTXモードに移行する様子について、その際のサブフレームとセル配置の対応と併せて示している。なお、ここでは図中六角形で示す1つのマクロセル171は、1つのeNBが構成する複数のセクタセル、あるいはRRH(Remote Radio Head)のように小送信電力セルなどからなる5つ程度の個別のセルで構成されるものとし、1つのマクロセル171内のセルのCSI−RSが同じサブフレーム内で直交多重されているものとする。よって、1つのサブフレーム内には5個程度のCSI−RSが多重される。また、図10においてマクロセル171に記載した番号(#1など)は、フレーム中のどのサブフレームを用いてCSI−RSを送信しているかを示す。
図10の上段に示す通常時は、異なるマクロセル171同士のCSI−RSも互いに別のサブフレームで送信されているため、互いに直交している。ここで、Extended Cell DTXモードへの移行時に、サブフレーム#4と#9にCSI−RSを移動する際に、同じサブフレーム内に多重するCSI−RSはなるべく隣接するマクロセル171同士のCSI−RSにならないようにするのが望ましい。このため、図10の中段に示すExtended Cell DTXモードへの移行初期は、サブフレーム#2と#3、及び#7と#8のCSI−RSを優先的にサブフレーム#4と#9に移行させる。この場合、4サブフレームがFake MBSFNサブフレームを用いたExtended Cell DTXモードに入っているにも関わらず、隣接するマクロセル171同士は、異なるサブフレーム同士でCSI−RSを多重することができている。このようにすることによって、CSI−RS同士の干渉増大量を小さく抑えることができる。また、トータルのCSI−RS多重数は通常時と何ら変わらず維持できている。
そして、図10の下段に示すように、さらにExtended Cell DTXモードへの移行を進める場合は、サブフレーム#1と#6のCSI−RSもサブフレーム#4と#9に移してCSI−RSをマッピングさせる。この場合、各マクロセル171内のCSI−RSの直交性は保たれており、また、Extended Cell DTXモードを最大限進める(間欠通信の割合を高める)ということは、端末数が少ないことが想定されるため、CSI−RS同士の干渉が大きな問題にならないと考えられる。
第2の実施形態によれば、同じセル内のCSI−RSの直交性を維持したまま、セル間のCSI−RSの直交性を犠牲にすることで、複数セルにおけるCSI−RSの多重数を確保しつつ、大きな他セル干渉を与える直近の隣接セル同士は、CSI−RSの直交性を保つことができる。この際、直近のセル以外のセル同士のCSI−RSは直交性を保つことができない場合が生じるが、距離が離れたセル同士であるため、大きな干渉を与えることはない。また、CSI−RSの配置の移行に関して、基地局から端末に複雑なマッピング情報を送らなくても、Extended Cell DTXモードに移行後もCSI−RSを受信できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、追加の参照信号であるCSI−RSの配置の第3例を示すものであり、CSI−RSの多重数の確保及びセル間のCSI−RSの干渉軽減を図るために、Extended Cell DTXモードに移行する際に、複数のフレームに跨ってCSI−RSを配置するようにしたものである。
第3の実施形態では、第2の実施形態と同様に、Extended Cell DTXを行わない通常時に、直近の隣接しているセル同士はサブフレーム#0、#5以外の同じサブフレームにCSI−RSを直交させて(別のREを使って)多重し、それ以外の離れたセル同士は別のサブフレームでCSI−RSを多重する。そして、Extended Cell DTXモードに移行する際のCSI−RSのマッピングルールとして、同じフレーム内のサブフレーム#4または#9だけでなく、隣のフレームなども利用し、複数のフレームのサブフレーム#4または#9に移行することを定義しておく。すなわち、CSI−RSをサブフレーム#4または#9に配置する際、同じフレーム内だけでなく、他のフレームにも分散する。
図11は、第3の実施形態におけるExtended Cell DTX実行時の複数フレームにおいてCSI−RSを送信するサブフレームの配置例を示す図である。図11では、複数のフレームに跨ってCSI−RSのマッピングを行う例として、2フレームに跨る例を示している。ここで、第1フレームのフレーム前半について、サブフレーム#1,#3のCSI−RSは第1フレームの#4に移して集約し、サブフレーム#2,#4のCSI−RSは第2フレームの#4に移して集約する。第1フレームのフレーム後半も同様に、サブフレーム#6,#8のCSI−RSは第1フレームの#9に移して集約し、サブフレーム#7,#9のCSI−RSは第2フレームの#9に移して集約する。この場合、あるセルのCSI−RSを送信する間隔は大きくなるが、Extended Cell DTXモードに入るということは、端末数が少ないことが想定され、それほど頻繁にCSI−RSを送信しなくても問題ないと考えられる。
MBSFNサブフレームに移行するサブフレーム番号については、第2の実施形態と同様、上位レイヤの制御信号であるRRC information elementsのSIB2に含まれるMBSFN-SubframeConfigで通知すればよい。MBSFN-SubframeConfigにおいて、subframeAllocationとして、MBSFNサブフレームとなるサブフレームを通知する。ここで、Extended Cell DTXモードへの移行時に、図11のように2フレームに跨ってCSI−RSの集約を行う場合、MBSFN-SubframeConfigのsubframeAllocationでoneFrameを用いた上で、サブフレーム#1,#2,#3,#6,#7,#8をMBSFNサブフレームと設定し、radioframeAllocationPeriodはn1と設定することになる。但し、これだけでは、端末はMBSFNサブフレームに移行するサブフレームはわかるが、CSI−RSがどのフレームのサブフレーム#4または#9に集約されるのかがわからない。すなわち、第2の実施形態の動作と区別がつかないため、CSI−RSを集約する際に跨るフレーム数についても別途通知する。
<基地局の構成及び動作>
図12は、第3の実施形態における基地局500の構成を示すブロック図である。基地局500は、図4に示した第1の実施形態の基地局100と比べて、設定部501、制御部502、CSI−RS生成部505、配置部507の動作が異なるものである。その他の構成は第1の実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
第3の実施形態において特徴的な基地局500の動作について説明する。設定部501は、通常時(通常モード)とExtended Cell DTX実行時(Extended Cell DTXモード)のそれぞれにおける、CSI−RSの配置情報を含む設定情報を出力する。制御部502は、設定部501からの設定情報に基づき、各モードに応じたCSI−RS送信に関する動作制御を行う。制御部502は、通常モードからExtended Cell DTXモードに移行する際には、MBSFNサブフレームに移行するサブフレーム番号を知らせるための制御情報を配置部507に出力し、MBSFNサブフレームに移行するサブフレーム番号とCSI−RSを集約するフレーム数を上位レイヤの制御信号として送信し、端末に通知する。
CSI−RS生成部505は、設定部501から入力される設定情報に基づき、通常時とExtended Cell DTX実行時のそれぞれの場合におけるCSI−RSを生成する。配置部507は、通常時には、サブフレーム#1、#2、#3、#4、#6、#7、#8、#9において、同じサブフレーム内で最も近接しているセル同士のCSI−RSを直交させて多重し、それ以外の離れたセル同士のCSI−RSを別のサブフレームで多重する。また、配置部507は、Extended Cell DTX実行時には、サブフレーム#1、#2、#3、#4、#6、#7、#8、#9に多重していたCSI−RSのうち、MBSFNサブフレームに移行するサブフレームについては、当該サブフレーム内の相対的CSI−RS多重配置を保ったまま、複数フレームに跨ってサブフレーム#4または#9にCSI−RSを移して多重する。
<端末(移動局)の構成及び動作>
図13は、第3の実施形態における端末600の構成を示すブロック図である。端末600は、図5に示した第1の実施形態の端末200と比べて、分離部605、CSI−RS受信空間情報推定部607、設定情報受信部617の動作が異なるものである。その他の構成は第1の実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
第3の実施形態において特徴的な端末600の動作について説明する。分離部605は、FFT部204から入力される信号より、設定情報を含む上位レイヤの制御信号を取得し、設定情報受信部617に出力する。設定情報受信部617は、分離部605から入力される制御信号から、CSI−RSの配置情報を含む設定情報を読み取り、分離部605に出力する。さらに、設定情報受信部617は、CSI−RSを受信復調するための逆拡散用符号などの設定情報をCSI−RS受信空間情報推定部607に出力する。
分離部605は、FFT部204から入力される周波数領域の信号を、1つ以上前のサブフレームで受信した設定情報に基づいて分離し、CSI−RSを取得してCSI−RS受信空間情報推定部607に出力する。この際、分離部605は、通常時とExtended Cell DTX実行時のそれぞれの場合において、基地局による各サブフレームへのCSI−RSのマッピングに応じてCSI−RSを取得し、CSI−RS受信空間情報推定部607に出力する。
CSI−RS受信空間情報推定部607は、通常時とExtended Cell DTX実行時のそれぞれの場合において、設定情報受信部617から入力されるCSI−RSの設定情報を用いて、分離部605から入力されるCSI−RSにより、基地局から自装置に送信された下り回線の空間情報推定を行う。
第3の実施形態によれば、第2の実施形態の動作を一部変更し、複数のフレームに跨ってCSI−RSのマッピングを拡張することで、複数セルにおけるCSI−RSの多重数を大きくでき、時間的直交性を確保しつつ必要なCSI−RSを多重できる。
なお、上述した第2の実施形態及び第3の実施形態では、Extended Cell DTXモードでない場合(通常モードの場合)、CSI−RSは、サブフレーム#0と#5以外の全てのサブフレームで送信されるという前提で説明しているが、実際には、送信可能なサブフレーム全てでCSI−RSを送らない場合もある。その場合、Extended Cell DTXモードに移行後のことを考慮して、予め、CSI−RSを下記のいずれかのように配置、送信する。
(1):CSI−RSを送信する場合は、まず、サブフレーム#4または#9を優先的に用いて送信する。サブフレーム#4または#9だけではサブフレームが不足する場合に、他のサブフレーム(#1〜3,#6〜8)でも必要なサブフレーム数のみ使用してCSI−RSを送信する。但し、この場合、Extended Cell DTXモードの実行時にFake MBSFNサブフレームに移行するのは、CSI−RSを送信していないサブフレームからとする。
(2):(1)と同様に、CSI−RSを送信する場合に、サブフレーム#4または#9を優先的に用いて送信する。ここで、CSI−RSがそれぞれのセルにおいて20msあるいは40ms間隔で送信される場合は、CSI−RSグループ毎に、なるべく異なるフレームのサブフレーム#4または#9で送信する。そして、(1)と同様に、サブフレーム#4または#9だけではサブフレームが不足する場合に、他のサブフレームでもCSI−RSを送信し、Fake MBSFNサブフレームに移行するのは、CSI−RSを送信していないサブフレームからとする。
(3):(1)または(2)とは逆に、CSI−RSを送信する場合に、サブフレーム#4または#9以外のサブフレーム(#1〜3,#6〜8)を優先的に用いて送信する。Fake MBSFNサブフレームへの移行は、サブフレーム(#1〜3,#6〜8)のうち、CSI−RSを送信していないサブフレームから行い、その後、CSI−RSを送信しているサブフレームの移行を行う。
(4):(3)と同様に、CSI−RSを送信する場合に、サブフレーム#4または#9以外のサブフレーム(#1〜3,#6〜8)を優先的に用いて送信する。Fake MBSFNサブフレームへの移行は、サブフレーム#4または#9と同じ数だけのCSI−RSを送信しているサブフレームから行い、その後、CSI−RSを送信していないサブフレームに対して行う。
なお、上記実施形態では、MBSFNサブフレームになりえないサブフレーム#4と#9に集約して送信するものとして、CSI−RSについて説明したが、これに限らず、他の信号をサブフレーム#4と#9に集約させるとしてもよい。例えば、PDSCH、あるいはこのPDSCHに含まれる上位レイヤのシグナリング等に適用してもよい。
なお、Extended Cell DTXモードの場合でなくても、当該サブフレームがMBSFNサブフレームになる場合は、自動的にサブフレーム#4または#9にCSI−RS等を集約するとしてもよい。そもそも、端末は本当のMBSFNサブフレームかFake MBSFNサブフレームかの区別はつかないため、基地局は、いずれの場合でもMBSFNサブフレームに移行することを通知するのみである。
なお、Extended Cell DTXモードに移行するくらいであれば、伝送信号の空間多重数もそれほど多くなくてもよいと考えられるため、8送信アンテナも不要な場合に4送信アンテナに集約するとしてもよい。この場合、使用できるサブフレームが増えるため、複数セルにおけるCSI−RSの多重数を増やすことができる。
なお、サブフレーム間隔を10から変更し、3または7の間隔にして、隣接セル間でCSI−RSの送信タイミングを変えてもよい。但し、BCHやSIBに該当するサブフレームでは送信しない。この場合、CSI−RSに加わる他セル干渉が様々なパターンになり、平均化した場合に、より他セルの影響を加味した測定(回線推定、空間情報推定など)を行いやすいという効果が得られる。
なお、本発明は、本発明の趣旨ならびに範囲を逸脱することなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が様々な変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、上記実施形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本開示に係る実施形態の種々の態様として、以下のものが含まれる。
通信回線の空間伝搬路の状態を推定するために用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、少なくとも時間軸上に分割配置された複数のサブフレームを有してなるフレームにおいて、前記複数のサブフレームのうちの、前記参照信号を送信不可であるサブフレームを除いたサブフレームであり、間欠通信を行う場合に間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに、前記参照信号を配置する配置部と、前記配置された参照信号を含む送信信号を送信する送信部と、を備える無線通信装置。
また、上記の無線通信装置であって、前記参照信号は、複数のセルよりそれぞれ送信されて、1つの端末において各セルからの通信回線の空間伝搬路の状態を推定するために受信される信号であるものを含む。
これにより、間欠通信による省電力効果を損うことなく、通信回線の空間伝搬路の状態を推定するために用いる参照信号を配置して送信することが可能になる。
また、上記の無線通信装置であって、前記フレームは、サブフレーム#0からサブフレーム#9までの10個のサブフレームを有して構成され、前記配置部は、前記参照信号を送信不可であるサブフレーム#0及び#5を除き、前記間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレーム#4と#9の少なくとも一方に、前記参照信号を配置するものを含む。
これにより、サブフレーム#4と#9を用いて参照信号を送信することで、複数のセルよりそれぞれ参照信号を送信する際に、間欠通信による省電力効果を損うことなく、セル間直交性を保ったまま参照信号を多重して送信することが可能になる。
また、上記の無線通信装置であって、前記配置部は、前記間欠通信を行わない時には、前記間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレームを含めて前記参照信号を配置し、前記間欠通信を行う時には、前記間欠通信適用サブフレームとなるサブフレーム以外のサブフレームに前記参照信号を配置するものを含む。
これにより、複数のセルにおいて多重可能な参照信号の数を確保することが可能になる。
また、上記の無線通信装置であって、前記配置部は、前記間欠通信を行わない時には、近接するセル同士では同じサブフレームで多重するとともに前記近接するセル以外のセル同士では異なるサブフレームで多重するように、前記参照信号を互いに直交させて配置し、前記間欠通信を行う時には、同じサブフレーム内の直交性を維持したまま、前記間欠通信適用サブフレームとなるサブフレームから前記間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに、前記参照信号を移して配置するものを含む。
これにより、複数のセルにおいて多重可能な参照信号の数を確保しつつ、大きな他セル干渉を与える可能性のある近接するセル同士では、参照信号の直交性を保つことが可能になる。
また、上記の無線通信装置であって、前記フレームは、サブフレーム#0からサブフレーム#9までの10個のサブフレームを有して構成され、前記配置部は、前記間欠通信を行わない時には、前記参照信号を送信不可であるサブフレーム#0及び#5を除いたサブフレーム#1、#2、#3、#4、#6、#7、#8、#9のうちの少なくともいずれか1つに、前記参照信号を配置し、前記間欠通信を行う時には、前記間欠通信適用サブフレームとなるサブフレームに関して、前記間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレーム#4と#9の少なくとも一方に、前記参照信号を配置するものを含む。
これにより、複数のセルにおいて多重可能な参照信号の数を確保しつつ、大きな他セル干渉を与える可能性のある近接するセル同士、特に直近の隣接セル同士では、参照信号の直交性を保つことが可能になる。
また、上記の無線通信装置であって、前記配置部は、前記間欠通信を行う時に前記間欠通信適用サブフレームとなるサブフレーム以外のサブフレームに前記参照信号を配置する場合に、他のフレームにおける前記間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームにも配置するものを含む。
また、上記の無線通信装置であって、前記配置部は、前記間欠通信を行う時に前記サブフレーム#4と#9の少なくとも一方に前記参照信号を配置する場合に、他のフレームにおけるサブフレーム#4と#9の少なくとも一方にも配置するものを含む。
これにより、参照信号を配置するサブフレームを異なるフレームまで拡張することで、例えば複数セル間で送信する参照信号の数が多い場合でも、時間的直交性を確保しつつ、必要な数の参照信号を多重可能になる。
また、上記の無線通信装置であって、前記間欠通信を行う時に、前記配置部が前記参照信号を前記間欠通信適用サブフレームとなるサブフレーム以外のサブフレームに配置する場合、前記間欠通信適用サブフレームとなるサブフレーム番号を通信相手装置である端末に通知する制御部を備えるものを含む。
これにより、間欠通信適用サブフレームとなるサブフレーム番号を通知するのみで、詳細なマッピング情報を通信相手に送らなくても、参照信号を配置するサブフレームを互いに認知することが可能になる。このため、複雑なマッピング情報を送らなくても、受信側では、間欠通信に移行した後も参照信号を受信し、抽出することが可能である。
通信回線の空間伝搬路の状態を推定するために用いる参照信号が含まれる信号を受信する受信部と、前記参照信号の配置情報に基づき、前記受信した信号から、少なくとも時間軸上に分割配置された複数のサブフレームを有してなるフレームにおいて、前記複数のサブフレームのうちの、前記参照信号を送信不可であるサブフレームを除いたサブフレームであり、間欠通信を行う場合に間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに配置された、前記参照信号を分離する分離部と、分離された前記参照信号に基づき、前記空間伝搬路の状態を推定する空間推定部と、を備える無線通信装置。
これにより、受信した参照信号に基づき、通信回線の空間情報推定を行い、送信側の無線通信装置に報告する空間情報を生成することが可能になる。この際、セルラーシステムにおける複数のセルよりそれぞれ送信されてセル間で多重された参照信号を受信した場合、現在通信中のセルの無線通信装置、及びその周辺のセルの無線通信装置に報告する空間情報を生成することが可能である。
また、上記の無線通信装置であって、前記参照信号は、通信回線の空間伝搬路の周波数特性情報を推定するために用いられるCSI−RSであるものを含む。
また、上記の無線通信装置であって、前記間欠通信適用サブフレームは、Extended Cell DTXによる間欠通信において利用されるMBSFNサブフレームであるものを含む。
これにより、LTE−Aにおいて検討されているExtended Cell DTXを行って省電力化を図る場合に、間欠通信による省電力効果を損うことなく、CSI−RSを配置して送信することが可能になる。
通信回線の空間伝搬路の状態を推定するために用いる参照信号を生成し、少なくとも時間軸上に分割配置された複数のサブフレームを有してなるフレームにおいて、前記複数のサブフレームのうちの、前記参照信号を送信不可であるサブフレームを除いたサブフレームであり、間欠通信を行う場合に間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに、前記参照信号を配置し、前記配置された参照信号を含む送信信号を送信する、無線通信方法。
通信回線の空間伝搬路の状態を推定するために用いる参照信号が含まれる信号を受信し、前記参照信号の配置情報に基づき、前記受信した信号から、少なくとも時間軸上に分割配置された複数のサブフレームを有してなるフレームにおいて、前記複数のサブフレームのうちの、前記参照信号を送信不可であるサブフレームを除いたサブフレームであり、間欠通信を行う場合に間欠通信適用サブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに配置された、前記参照信号を分離し、分離された前記参照信号に基づき、前記空間伝搬路の状態を推定する、伝搬路推定方法。
本出願は、2010年6月16日出願の日本特許出願(特願2010-137339)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、省電力効果を維持しつつ、CSI−RS等の追加の参照信号を送信可能にすることができるという効果を有し、例えば、LTE−Aにおいて検討されているセル間協調送受信を行うための無線通信装置及び無線通信方法等として有用である。
100、161、162、163、300、500 基地局(セル)
101、301、501 設定部
102、302、502 制御部
104 CRS生成部
105、305、505 CSI−RS生成部(参照信号生成部)
106、209 変調部
107、211、307、507 配置部
108、212 IFFT部
109、213 CP付加部
110−1〜110−M、214−1〜214−N 送信RF部
111−1〜111−M、201−1〜201−N アンテナ
112、219 分配部
151、200、400、600 端末
171 マクロセル
202−1〜202−N 受信RF部
203 CP除去部
204 FFT部
205、405、605 分離部
206 CRS受信回線推定部
207、407、607 CSI−RS受信空間情報推定部(空間推定部)
208 PDSCH受信部
210 DFT部
215 回線品質情報生成部
216 空間情報生成部
217、417、617 設定情報受信部
218 集約部
220−1〜220−N RFブロック

Claims (13)

  1. チャネル測定のためのCSI参照信号を含む信号を受信する受信部と、
    前記受信した信号から前記CSI参照信号を分離し、間欠通信を行わない通常モードでは、それぞれ複数のOFDMシンボルを含む複数のサブフレームのいずれかのサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに、同一のセルグループに含まれる隣接するセル同士のCSI参照信号が多重してマッピングされ、互いに異なるセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は互いに異なるサブフレームにマッピングされ、前記通常モードから、間欠通信を行う間欠通信モードに移行する場合において、前記いずれかのサブフレームがMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームになりうるサブフレームであるときは、前記いずれかのサブフレーム内における前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピングパターンを保ったまま、前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピング位置を前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに移動させることにより、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに前記隣接するセル同士のCSI参照信号がマッピングされている、分離部と、
    前記分離されたCSI参照信号を用いて、伝搬路状態を推定する推定部と、
    前記推定された伝搬路状態に関するCQI情報を送信する送信部と、
    を具備する端末装置。
  2. 前記複数のサブフレームのうち、前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレームは上位レイヤにより決定されており、
    前記受信部は、前記通常モードから前記間欠通信モードに移行する際には、MBSFNサブフレームとなるサブフレームを示す制御情報をさらに受信する、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記複数のサブフレームのうち、前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームは複数個存在し、
    前記セルグループが複数個ある場合は、隣接するセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は、前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外の複数個のサブフレームのうち互いに異なるサブフレームにマッピングされている、
    請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記CSI参照信号は、前記少なくとも一つのOFDMシンボルにおいて周波数領域で多重することによりマッピングされている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の端末装置。
  5. 前記CSI参照信号は、前記少なくとも一つのOFDMシンボルが有する複数のサブキャリアの一部に多重することによりマッピングされている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の端末装置。
  6. 前記CSI参照信号は、二つ以上のOFDMシンボルを用いて、周波数領域及び時間領域で多重することによりマッピングされている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の端末装置。
  7. 端末装置における通信方法であって、
    チャネル測定のためのCSI参照信号を含む信号を受信し、
    前記受信した信号から前記CSI参照信号を分離し、間欠通信を行わない通常モードでは、それぞれ複数のOFDMシンボルを含む複数のサブフレームのいずれかのサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに、同一のセルグループに含まれる隣接するセル同士のCSI参照信号が多重してマッピングされ、互いに異なるセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は互いに異なるサブフレームにマッピングされ、前記通常モードから、間欠通信を行う間欠通信モードに移行する場合において、前記いずれかのサブフレームがMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームになりうるサブフレームであるときは、前記いずれかのサブフレーム内における前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピングパターンを保ったまま、前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピング位置を前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに移動させることにより、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに前記隣接するセル同士のCSI参照信号がマッピングされており、
    前記分離されたCSI参照信号を用いて、伝搬路状態を推定し、
    前記推定された伝搬路状態に関するCQI情報を送信する、
    通信方法。
  8. 前記複数のサブフレームのうち、前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレームは上位レイヤにより決定されており、
    前記通常モードから前記間欠通信モードに移行する際には、MBSFNサブフレームとなるサブフレームを示す制御情報をさらに受信する、
    請求項7記載の通信方法。
  9. 前記複数のサブフレームのうち、前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームは複数個存在し、
    前記セルグループが複数個ある場合は、隣接するセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は、前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外の複数個のサブフレームのうち互いに異なるサブフレームにマッピングされている、
    請求項7又は8に記載の通信方法。
  10. 前記CSI参照信号は、前記少なくとも一つのOFDMシンボルにおいて周波数領域で多重することによりマッピングされている、
    請求項7から9のいずれか一項に記載の通信方法。
  11. 前記CSI参照信号は、前記少なくとも一つのOFDMシンボルが有する複数のサブキャリアの一部に多重することによりマッピングされている、
    請求項7から10のいずれか一項に記載の通信方法。
  12. 前記CSI参照信号は、二つ以上のOFDMシンボルを用いて、周波数領域及び時間領域で多重することによりマッピングされている、
    請求項7から11のいずれか一項に記載の通信方法。
  13. チャネル測定のためのCSI参照信号を含む信号を受信する処理と、
    前記受信した信号から前記CSI参照信号を分離し、間欠通信を行わない通常モードでは、それぞれ複数のOFDMシンボルを含む複数のサブフレームのいずれかのサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに、同一のセルグループに含まれる隣接するセル同士のCSI参照信号が多重してマッピングされ、互いに異なるセルグループに含まれるセル同士のCSI参照信号は互いに異なるサブフレームにマッピングされ、前記通常モードから、間欠通信を行う間欠通信モードに移行する場合において、前記いずれかのサブフレームがMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームになりうるサブフレームであるときは、前記いずれかのサブフレーム内における前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピングパターンを保ったまま、前記隣接するセル同士のCSI参照信号のマッピング位置を前記MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームに移動させることにより、MBSFNサブフレームになりうるサブフレーム以外のサブフレームにおいて、少なくとも一つのOFDMシンボルに前記隣接するセル同士のCSI参照信号がマッピングされている、処理と、
    前記分離されたCSI参照信号を用いて、伝搬路状態を推定する処理と、
    前記推定された伝搬路状態に関するCQI情報を送信する処理と、
    を制御する集積回路。
JP2014058417A 2010-06-16 2014-03-20 端末装置、通信方法及び集積回路 Active JP5756541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058417A JP5756541B2 (ja) 2010-06-16 2014-03-20 端末装置、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137339 2010-06-16
JP2010137339 2010-06-16
JP2014058417A JP5756541B2 (ja) 2010-06-16 2014-03-20 端末装置、通信方法及び集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520261A Division JP5511955B2 (ja) 2010-06-16 2011-05-19 基地局装置、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147093A JP2014147093A (ja) 2014-08-14
JP5756541B2 true JP5756541B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=45347853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520261A Active JP5511955B2 (ja) 2010-06-16 2011-05-19 基地局装置、通信方法及び集積回路
JP2014058417A Active JP5756541B2 (ja) 2010-06-16 2014-03-20 端末装置、通信方法及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520261A Active JP5511955B2 (ja) 2010-06-16 2011-05-19 基地局装置、通信方法及び集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (8) US8942176B2 (ja)
JP (2) JP5511955B2 (ja)
CN (1) CN102939787B (ja)
WO (1) WO2011158436A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9148818B2 (en) 2012-01-27 2015-09-29 Nec Laboratories America, Inc. Coordinated multiple point transmission and reception
GB2499288A (en) * 2012-02-09 2013-08-14 Sita Inf Networking Computing Usa Inc Path determination
CN109787739B (zh) 2012-12-31 2022-04-12 上海华为技术有限公司 参考信号配置方法和参考信号发送方法及相关设备
JP5894107B2 (ja) 2013-04-05 2016-03-23 京セラ株式会社 基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
CN104244380B (zh) * 2013-06-09 2018-05-11 华为技术有限公司 一种确定ue激活时间的方法及装置
US10075929B2 (en) * 2013-09-16 2018-09-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for network synchronization
US9543758B1 (en) * 2013-11-22 2017-01-10 Sprint Communications Company L.P. Adaptive battery power distribution to remote radio heads in long term evolution (LTE) networks
WO2015142274A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, wireless device and method performed therein
CN104244419B (zh) * 2014-09-12 2018-06-19 上海华为技术有限公司 CoMP JT通信方法以及基站
US10129782B2 (en) * 2015-01-30 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for CSI measurement configuration and reporting on unlicensed spectrum
CN106160940B (zh) * 2015-04-23 2019-11-19 电信科学技术研究院 一种数据传输方法及设备
US10405332B2 (en) * 2016-09-06 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Coexistence of different radio access technologies or services on a same carrier
CN109787664A (zh) 2017-11-15 2019-05-21 索尼公司 用于无线通信系统的电子设备、方法、装置和存储介质
CN112189362B (zh) * 2018-06-20 2022-04-22 华为技术有限公司 一种符号处理方法及相关设备
JP7262938B2 (ja) * 2018-06-29 2023-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11356972B2 (en) 2019-04-22 2022-06-07 Mediatek Inc. PRS sequence initialization

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938095B1 (ko) * 2003-11-19 2010-01-21 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
JP4640844B2 (ja) * 2007-01-09 2011-03-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置、送信方法及び通信システム
US7796639B2 (en) * 2007-03-21 2010-09-14 Motorola Mobility, Inc. Apparatuses and methods for multi-antenna channel quality data acquisition in a broadcast/multicast service network
WO2008118064A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement of cell-specific reference symbols in the presence of mbms single frequency network transmissions
MX2009010915A (es) * 2007-04-11 2009-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Informacion sobre estructura de señal de referencia para medidas de celda vecina.
US8289946B2 (en) * 2007-08-14 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Reference signal generation in a wireless communication system
CN101431357B (zh) * 2007-11-08 2012-11-07 电信科学技术研究院 一种数据传输的方法和装置
CN103648166B (zh) * 2007-12-17 2017-01-18 Tcl通讯科技控股有限公司 移动通信系统
GB0816992D0 (en) * 2008-09-17 2008-10-22 Vodafone Plc Reference symbol design for relay
KR101481590B1 (ko) * 2008-12-09 2015-01-13 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo시스템에 있어서 rs 전송 방법
CN101505180B (zh) * 2009-03-17 2013-12-04 中兴通讯股份有限公司 高级长期演进系统中csi参考信号的承载方法与装置
AU2010298845B8 (en) * 2009-09-27 2014-02-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system
US20110150049A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Dent Paul W Mimo channel loopback
KR101740221B1 (ko) * 2010-01-18 2017-05-29 주식회사 골드피크이노베이션즈 채널상태정보-기준신호 할당 방법 및 장치
JP5383725B2 (ja) * 2011-02-10 2014-01-08 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、送信方法、受信方法、および集積回路
CN103220802B (zh) * 2012-01-19 2019-04-05 中兴通讯股份有限公司 下行数据处理方法及装置
US9013242B2 (en) 2012-03-27 2015-04-21 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and mobile object
US9577846B2 (en) * 2013-02-28 2017-02-21 Apple Inc. MBSFN-aware adaptive channel estimation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014147093A (ja) 2014-08-14
US9490922B2 (en) 2016-11-08
US9769754B2 (en) 2017-09-19
US9143969B2 (en) 2015-09-22
US10681635B2 (en) 2020-06-09
CN102939787B (zh) 2015-09-30
US8942176B2 (en) 2015-01-27
US20180295574A1 (en) 2018-10-11
US20160330687A1 (en) 2016-11-10
US20150333851A1 (en) 2015-11-19
US11523337B2 (en) 2022-12-06
JP5511955B2 (ja) 2014-06-04
JPWO2011158436A1 (ja) 2013-08-19
US20200260378A1 (en) 2020-08-13
US10028219B2 (en) 2018-07-17
CN102939787A (zh) 2013-02-20
US10313973B2 (en) 2019-06-04
US20190246352A1 (en) 2019-08-08
US20170332324A1 (en) 2017-11-16
US20130094419A1 (en) 2013-04-18
WO2011158436A1 (ja) 2011-12-22
US20150117432A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756541B2 (ja) 端末装置、通信方法及び集積回路
EP2652982B1 (en) Method and apparatus providing interference measurement in a coordinated multi-point transmission environment
JP6095991B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6076044B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
CN110050452B (zh) 基站装置、终端装置、通信方法及集成电路
CN110603873A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
CN110603875A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
CN110574418A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
CN116847466A (zh) 用于超低延时(ull)和传统传输的资源管理的方法和装置
EP3425978B1 (en) User terminal, wireless base station and wireless communication method
WO2011125300A1 (ja) 無線通信装置、及び無線通信方法
WO2014073375A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
KR102027352B1 (ko) Mbsfn 구성 방법 및 기기
CN104350777A (zh) 无线基站、用户终端、无线通信系统以及干扰估计方法
US10952233B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
EP2879453A1 (en) Mobile communication system, user device and processor
George et al. Physical Layer Frame Structure in 4G LTE/LTE-A Downlink based on LTE System Toolbox
CN117413603A (zh) 用于无线通信的节点中的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250