JP5754762B2 - データロガー装置 - Google Patents

データロガー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5754762B2
JP5754762B2 JP2009233053A JP2009233053A JP5754762B2 JP 5754762 B2 JP5754762 B2 JP 5754762B2 JP 2009233053 A JP2009233053 A JP 2009233053A JP 2009233053 A JP2009233053 A JP 2009233053A JP 5754762 B2 JP5754762 B2 JP 5754762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcu
converter
board
sensor
data logger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009233053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080850A (ja
Inventor
道彦 鈴木
道彦 鈴木
信之 宮崎
信之 宮崎
Original Assignee
株式会社岡本工作機械製作所
道彦 鈴木
道彦 鈴木
信之 宮崎
信之 宮崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡本工作機械製作所, 道彦 鈴木, 道彦 鈴木, 信之 宮崎, 信之 宮崎 filed Critical 株式会社岡本工作機械製作所
Priority to JP2009233053A priority Critical patent/JP5754762B2/ja
Publication of JP2011080850A publication Critical patent/JP2011080850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754762B2 publication Critical patent/JP5754762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

本発明は、哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、魚類等の脊椎動物および蛸、烏賊、なまこなどの軟体類、蟹やかぶとがになどの甲殻類動物等の無脊椎動物などの移動体に取り付けて(付帯させて)この移動体の姿勢、移動ルート、移動速度、移動体各部位の詳細な動きなどの行動データおよび移動環境のデータをメモリに記憶させるデータロガー装置に関する。
特許第3156117号明細書(特許文献1)は、導電性の十分低い淡水中において該水中を自由行動する魚、亀、イルカ、鯨などの移動体(信号源)に取り付けた電極、温度センサ、圧力センサ、速度センサ、位置センサないしトランスジューサなどから得られる電磁波信号をとぎれなく受信するための水中テレメトリー装置であって、該水中に多数の単位受信アンテナをお互いに大略波長以上の距離を離して分布配置し、これら多数の単位受信アンテナの各々から得られる受信信号をすべて大略同振幅および同位相にて加算して受信機入力とする如く構成した水中テレメトリー装置を提案する。
また、特開2009-2904号公報(特許文献2)は、河川の一部または湖沼の一部若しくは全部を調査領域として、水生動物の位置や行動を調査するための調査方法であって、水生動物に発信器を装着し、調査領域を横断するように延設された長線状のアンテナを、少なくとも1本有するアンテナ部を設け、前記アンテナ部に受信部を接続し、前記アンテナ部を介して前記発信器からの信号を前記受信部で受信して、該受信信号に基づいて水生動物の位置を特定する調査方法を提案する。
また、特開2003−235382号公報(特許文献3)は、頭部と該頭部から延びた結合軸とが一体に形成された雄ハーフと、上記結合軸が通される結合孔が形成された雌ハーフとで構成され、上記結合軸は頭部寄りの首部と針部を有しこれら首部と針部との連続部に頭部側を向いた係合面が設けられ、前記結合孔の内周面には上記係合面が係合する抜止め面が設けられた動物管理用タグを動物に付帯させ、このタグに付与した電子データを検出して動物管理を行うコンピュータ利用の動物管理システムを提案する。
さらに、特開2007−228935号公報(特許文献4)は、森林、河川、湖畔等の様々な自然環境において、両生類、爬虫類、鳥類、猛禽類、魚類、小型哺乳類等の小動物に小型発信器をバンド体で付帯させ、小動物の行動を長期間に渡り追跡することにより、小動物の生態系行動範囲の確認を行なうことを可能とした、小動物の生態系行動範囲の確認方法と、小動物の生態系行動範囲の確認用装置を提供する。
また、特開2008−228573号公報(特許文献5)は、牛などの反芻動物の首にはめる首輪に取り付けられた、反芻動物から見て前後方向(2軸)の加速度を計測する加速度センサおよび/または反芻動物の下顎部および体部の温度を計測する温度センサを取り付け、これら2軸の加速度センサおよび/または温度センサにより計測された加速度データおよび/または温度データに基づいて反芻動物の健康状態、発情や分娩のタイミングを把握する健康管理システムを提供する。
前記特許文献1および特許文献2に記載の水中テレメトリー装置においては、アンテナの設置が必要であり、観察できる地域範囲も狭い欠点がある。また、特許文献3、特許文献4および特許文献5に記載のタグやセンサは耐圧性に乏しく、イルカや鯨等の水深300〜2,000mまで潜る哺乳類動物には使用できない。
これら欠点を解消する手段として国立極地研究所の渡辺佑基は、雑誌「バイオロギング」(非特許文献1)で図6に示すデータロガー100とカメラデータロガーのそれぞれをアルミニウム製円筒状ハウジング内に封入させ、この2つの円筒形状ロガーを浮力体に取り付け、さらにVHF発信器とアンテナと切り離しクロックタイマー設定機器を備えた切り離し装置にケーブルを利用してアルミニウム板を切り離し装置に固定した装置をアザラシやチョウザメなどの動物にアルミニウム板などの固定用接着剤パッドを介して取り付け、これら移動体の移動環境データ(温度、水深)をデータロガー100(中央演算装置とメモリーを備える)に記録させ、クロックタイマーに設定された日時、時刻となったら移動体よりデータロガーを切り離し、水面に漂うデータロガーをVHF発信器から発信される電波で探して回収し、回収したデータロガーをパソコンに接続し、CRT画面に映し出されたデータを読み取る回収システムを提案した。
なお、技術分野は本発明と異なるが、特開2009−79981号公報(特許文献6)は、3軸加速度センサを用いて鉄道車両走行過重積載時のバラスト砕石の3次元的な運動(並進運動および回転運動)を測定し、砕石内部でデジタル信号として変換した後、光ケーブルを用いてノイズのないクリーンなデジタル情報としてデータ転送することを開示する。
特許第3156117号明細書 特開2009−2904号公報 特開2003−235382号公報 特開2007−228935号公報 特開2008−22857号公報 特開2009−79981号公報 日本バイオロギング研究会編、「バイオロギング−最新科学で解明する動物生態学」、京都通信社発行、2009年9月18日発行、63頁
前記非特許文献1に開示されるデータロガーは、カメラデータロガーを併設しているので、移動体の動画映像およびその周囲画像も記録できる利点がある。ただし、非特許文献1の63頁に開示されるデータロガー装置の円筒状ハウジングの長さは10cmと開示されるが、一緒に搭載される環境データを採るセンサ名およびデータロガー装置の内部構造については何ら開示がなされていない。
本発明は、移動体の移動時の姿勢も分析できるデータを記憶させることができる、よりコンパクト構造の耐圧性データロガー装置の提供を目的とする。
請求項1の発明は、メモリ基板(101)とMCU基板(102)とこれら両者の基板間のデータをやり取りするための伝送路(108)とインターフェースボックス(205)を円筒状耐圧ハウジング材で構成される本体シリンダ(3)の内部に封入させ、かつ、前記インターフェースボックス(205)に接続するインターフェイス基板(9)を本体シリンダ(3)の後部に備えさせ、前記本体シリンダ(3)の前部にセンサキャップ(1)をセンサ押さえ(2)を介在させて蓋をし、動作用電源電池(6)を内蔵する電池ケース(5)および電池ケース押さえバネ(7)を内装した電池キャップ(8)を前記本体シリンダ(3)の後部外周に嵌めたOリング上に嵌め込み、前記電池キャップ(8)をネジ回しして前記本体シリンダ(3)後部をシールさせたデータロガー装置(100)であって、
前記メモリ基板(101)は、メモリ装置(103)とサーミスタ(104)と圧力センサ(105)と照度センサ(106)とアナログ信号をデジタル信号に変換する第一ADコンバータ(107)と前記伝送路(108)を搭載し、前記サーミスタ(104)より発信されるアナログ信号を前記第一ADコンバータ(107)に受信および前記圧力センサ(105)より発信されるアナログ信号を前記第一ADコンバータ(107)に受信させ、この第一ADコンバータより発信されるデジタル信号を前記伝送路(108)に送信させ、前記メモリ装置(103)に記憶させる構造を採り、
前記MCU基板(102)は3軸加速度センサ(201)とこの3軸加速度センサより発信されるアナログ信号を中央演算装置(MCU)のICチップ(203)に内されるADコンバータに受信させる第二ADコンバータ(204)とMCU動作用電源(6)とホストパーソナルコンピュータと接続する前記インターフェースボックス(205)および起動確認LED(12)を搭載するMCU基板であり、
前記メモリ基板(101)とMCU基板(102)とMCU動作用電源(6)は、前記本体シリンダ(3)内に収納されており、
前記データロガー装置(100)を移動体に取り付ける際、前記動作用電源電池(6)前側をインターフェイス基板(9)に押し当てたときに前記センサキャップ(1)部側から見て起動確認LED(12)が点滅していることを確認することができること
を特徴とするデータロガー装置(100)を提供するものである。
3軸加速度センサより発信されるデータより移動体が直進か後退か旋回しているか、食事中か、休息中か、敵からの逃避なのかなどの姿勢、移動体細部の顎、鰭、鰓、心臓などの部位の動きを読み取ることができる。また、サーミスタにより温度を、圧力センサより水中深度や空中高さの環境データを読み取ることができる。さらに必要なセンサの部材を選択して搭載させたことにより耐圧性円筒状ハウジングの外寸を直径12.0mm、長さ45.0mmとコンパクト化に成功した。このコンパクト化によりデータロガー装置を生物に付帯させるときの生物にかかる負荷が低減される。
図1は本発明のデータロガー装置のブロック図である。 図2は本発明のデータロガー装置の部品組み立て図である。 図3は本発明のデータロガー装置の断面図である。 図4は図3におけるA−A断面図である。 図5は図3におけるB−B断面図である。 図6はデータロガー装置を動物に付帯させる状態を示す図である(公知)。
以下、図を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
図1、図2および図3に示す本発明のデータロガー装置100は、メモリ基板101とMCU基板102とこれら両者の基板間のデータをやり取りするための伝送路(BUS)を円筒状ハウジング材(センサキャップ1と本体シリンダ3と電池キャップ8)内部に封入させたデータロガー装置である。
前記メモリ基板101は、メモリ装置103,103とサーミスタ104と圧力センサ105と照度センサ106を搭載するとともに、アナログ信号をデジタル信号に変換する第一ADコンバータ107と前記伝送路(BUS)108を搭載し、サーミスタ104より発信されるアナログ信号を前記第一ADコンバータ107に受信および圧力センサ105より発信されるアナログ信号を前記第一ADコンバータ107に受信、照度センサ106より発信されるアナログ信号を前記第一ADコンバータ107に受信させ、前記第一ADコンバータ107より発信されるデジタル信号を伝送路(BUS)に送信させ、メモリ装置103に記憶させる構造を採る。
図1、図2および図3に示すように、前記MCU基板102は、3軸加速度センサ201とこの3軸加速度センサより発信されるアナログ信号を中央演算装置(MCU)のICチップ“ルネサス社のH8/38602R”(商品名)203に内蔵されるADコンバータに受信させる第二ADコンバータ204とMCU動作用電源6と、起電確認LED12と、ホストパーソナルコンピュータ(図示されていない)と接続するインターフェイス基板(IF基板)9を備えるインターフェースボックス205を搭載する。なお、中央演算装置(MCU)はカレンダ・時計機能を備える。また、206はMCU基板回路保護本体シリンダである。照度センサ106やソナーセンサ、アンモニア濃度センサ、炭酸ガス濃度センサなどの任意目的のセンサは、データロガー装置100の容積が大型とならない限りの範囲においてオプションで取り付けることもできる。
前記ホストパーソナルコンピュータ(図示されていない)と接続するインターフェースボックス205は、3.6V−9.0Vの電源と、アース、クロック(CLK)、送信データ配線(TxD)、受信データ配線(RxD)と接続可能となっている前記インターフェイス基板(IF基板)9と接続する。なお、データロガー装置100の稼動開始時には、図3に示すように動作電源6である3個の電池が前記インターフェイス基板9に押し当てられる。
前記メモリ基板101とMCU基板102とMCU動作用と電源6は、図2に示すようにアルミニウム製本体シリンダ3内に収納され、ついで、本体シリンダ3にセンサキャップ1をセンサ押さえ2を介在させて蓋をし、本体シリンダ3後部外周にOリング4を嵌め、ついで電池ケース5内の動作用電源電池6前側をインターフェイス基板9に押し当てつつ、電池ケース押さえバネ7を内装した電池キャップ8を前記本体シリンダ3後部外周に嵌めたOリング上に嵌め込み、電池キャップをネジ回しして前記本体シリンダ3後部をシールさせる。移動体に取り付ける際、センサキャップを見て起動確認LED12が点滅していることを確認する。
このデータロガー装置100を哺乳類動物や魚等の移動体に取り付ける方法は、前記非特許文献1に記載されるように固定用接着パッドを介して付帯させてもよいし、生物分解性繊維バンドを介して付帯させてもよいし、データロガー装置100の固定用装着パッドの裏面に接着剤を塗布し、塗布した接着剤面に生物分解性繊維製布を押し当て、ついで、この生物分解性繊維製布を移動体に接着剤で接着または縫い着けてもよい。あるいは、移動体に吸盤でデータロガー装置を装着させてもよい。
移動体が観測者の元に通常戻ってくる牛や馬のような動物および決まった経路を通って帰る鳩のような移動体であれば、移動体を捕獲または捕まえ、データロガー装置100を容易に回収できる。しかし、鯨、イルカ、アザラシ、鮫のように遊泳する地域が広範囲であり、再捕獲することが困難である移動体であるときは、非特許文献1に記載のようにデータロガー装置100に切り離し装置を併設させて移動体に付帯させ、一定観測期間に到達したらタイマーでデータロガー装置100を移動体より切り離し、水面に漂うデータロガー装置100を電波で探し出し回収する。
回収したデータロガー装置100をホストパーソナルコンピュータにインターフェースボックスを利用して接続し、データロガー装置100のメモリに蓄積された移動体の姿勢、移動ルート、移動速度、移動体各部の詳細な動きなどの行動データ、および水深や水温もしくは大気高度や大気温度などの環境データなどを分析する。
姿勢の分析は、既述した直進、後進、旋回などの動き方向の姿勢、あご、鰓、鰭、心臓などの部位の動きの分析の他に、安全に遊泳するときの平均速度の算出、楽に飛行できるときの鳥類の羽ばたきの周波数の算出、移動体が敵に追われて危険から逃れるときの旋回方向、旋回半径、逃避速度の算出にも利用できる。また、速度や密度から移動体の体脂肪率の推定計算にも利用できる。
本発明のデータロガー装置はコンパクトであり、非特許文献1に記載の1/2サイズであるので移動体への付帯が容易である。また、温度センサ、圧力センサの環境条件測定センサとともに、3軸加速度センサを内蔵させたことにより移動体の姿勢のデータの蓄積も可能となった。
100 データロガー装置
101 メモリ基板
102 MCU基板
103 メモリ
104 サーミスタ(温度センサ)
105 圧力センサ
106 照度センサ
107 第一ADコンバータ
108 伝送路(BUS)
201 3軸加速度センサ
203 ICチップ(中央演算装置MCU
204 第二ADコンバータ
205 インターフェースボックス
3 円筒状耐圧ハウジング材の本体シリン
MCU動作用電源
動作用電源電池
インターフェイス基板(IF基板)
12 起動確認LED

Claims (1)

  1. メモリ基板(101)とMCU基板(102)とこれら両者の基板間のデータをやり取りするための伝送路(108)とインターフェースボックス(205)を円筒状耐圧ハウジング材で構成される本体シリンダ(3)の内部に封入させ、かつ、前記インターフェースボックス(205)に接続するインターフェイス基板(9)を本体シリンダ(3)の後部に備えさせ、前記本体シリンダ(3)の前部にセンサキャップ(1)をセンサ押さえ(2)を介在させて蓋をし、動作用電源電池(6)を内蔵する電池ケース(5)および電池ケース押さえバネ(7)を内装した電池キャップ(8)を前記本体シリンダ(3)の後部外周に嵌めたOリング上に嵌め込み、前記電池キャップ(8)をネジ回しして前記本体シリンダ(3)後部をシールさせたデータロガー装置(100)であって、
    前記メモリ基板(101)は、メモリ装置(103)とサーミスタ(104)と圧力センサ(105)と照度センサ(106)とアナログ信号をデジタル信号に変換する第一ADコンバータ(107)と前記伝送路(108)を搭載し、前記サーミスタ(104)より発信されるアナログ信号を前記第一ADコンバータ(107)に受信および前記圧力センサ(105)より発信されるアナログ信号を前記第一ADコンバータ(107)に受信させ、この第一ADコンバータより発信されるデジタル信号を前記伝送路(108)に送信させ、前記メモリ装置(103)に記憶させる構造を採り、
    前記MCU基板(102)は3軸加速度センサ(201)とこの3軸加速度センサより発信されるアナログ信号を中央演算装置(MCU)のICチップ(203)に内されるADコンバータに受信させる第二ADコンバータ(204)とMCU動作用電源(6)とホストパーソナルコンピュータと接続する前記インターフェースボックス(205)および起動確認LED(12)を搭載するMCU基板であり、
    前記メモリ基板(101)とMCU基板(102)とMCU動作用電源(6)は、前記本体シリンダ(3)内に収納されており、
    前記データロガー装置(100)を移動体に取り付ける際、前記動作用電源電池(6)前側をインターフェイス基板(9)に押し当てたときに前記センサキャップ(1)部側から見て起動確認LED(12)が点滅していることを確認することができること
    を特徴とするデータロガー装置(100)。
JP2009233053A 2009-10-07 2009-10-07 データロガー装置 Expired - Fee Related JP5754762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233053A JP5754762B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 データロガー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233053A JP5754762B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 データロガー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080850A JP2011080850A (ja) 2011-04-21
JP5754762B2 true JP5754762B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44075042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233053A Expired - Fee Related JP5754762B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 データロガー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5754762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015609A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 부경대학교 산학협력단 생태조사용 바이오로깅 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102680155B (zh) * 2012-06-11 2014-04-16 中国矿业大学 旋转机械受力和振动测量装置
CN105117966A (zh) * 2015-07-20 2015-12-02 上海海洋大学 基于多轴加速度传感器的鱼类咬钩行为记录装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223934A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Secom Co Ltd 健康管理測定装置
AU2006318459A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Equusys, Incorporated Animal instrumentation
JP4931653B2 (ja) * 2007-03-16 2012-05-16 オリオン機械株式会社 反芻動物の健康管理システムおよび反芻動物の健康管理方法
JP2009050225A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd ペット用姿勢評価システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015609A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 부경대학교 산학협력단 생태조사용 바이오로깅 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011080850A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190636B1 (en) Diving suit and environmental detecting system
US9510566B2 (en) Wearable canine and feline collar with camera and added features
KR101609723B1 (ko) 실시간 국지적 해류 모니터링 시스템
CA2979081C (en) Aquatic visual data collector
JP5754762B2 (ja) データロガー装置
EP2863257B1 (en) Underwater images acquisition and processing system
Andrews Remotely releasable instruments for monitoring the foraging behaviour of pinnipeds
Giddens et al. The national geographic society deep-sea camera system: A low-cost remote video survey instrument to advance biodiversity observation in the deep ocean
Meyer Electronic tags reveal the hidden lives of fishes
US6332432B1 (en) Animal-borne imaging and data logging system
Davis et al. Monitoring the behavior and multi-dimensional movements of Weddell seals using an animal-borne video and data recorder
KR101649292B1 (ko) 수중 영상 처리 시스템
CN105147255A (zh) 实时监测动物体征信息的无线传感装置
CN110703206B (zh) 水下uuv通信定位一体化系统
US20170318789A1 (en) Wearable canine and feline collare with camera and added features
CN207969730U (zh) 一种穿戴式水下声纳探测设备及系统
US8842497B1 (en) Method and device for internal acoustic monitoring of marine mammals
Sousa-Lima et al. A review and inventory of fixed autonomous recorders for passive acoustic monitoring of marine mammals: 2013 state-of-the-industry
Read Biotelemetry
RU191164U1 (ru) Устройство для дистанционной фоторегистрации
RU158265U1 (ru) Комплексное устройство для измерения параметров среды в интересах радиолокации
Read Telemetry
JP2020075694A (ja) 遭難者捜索救助支援システム、遭難者捜索救助支援方法、救難タグ、救命具、遠隔管理システム、遠隔管理方法および管理タグ
CN109471115A (zh) 一种基于声呐的海洋生物信息采集装置及其使用方法
US20230219664A1 (en) High-tech surfboard and its oversight (over-sea-sight) interconnected network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees