JP5751897B2 - 電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム - Google Patents

電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5751897B2
JP5751897B2 JP2011083341A JP2011083341A JP5751897B2 JP 5751897 B2 JP5751897 B2 JP 5751897B2 JP 2011083341 A JP2011083341 A JP 2011083341A JP 2011083341 A JP2011083341 A JP 2011083341A JP 5751897 B2 JP5751897 B2 JP 5751897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
music
playlist
site
music information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011083341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221015A (ja
Inventor
丸本 徹
徹 丸本
松本 修一
修一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2011083341A priority Critical patent/JP5751897B2/ja
Publication of JP2012221015A publication Critical patent/JP2012221015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751897B2 publication Critical patent/JP5751897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラムに関し、特に、所望の楽曲を選択し、選択された楽曲の再生順等を決定するプレイリストの作成方法に関する。
ハードディスク装置や半導体メモリなどの記憶容量の増加に伴い、オーディオ再生装置は、大量の楽曲データを蓄積することが可能になっている。このような膨大な数の楽曲データの中から所望の楽曲を検索することは煩雑であるため、オーディオ再生装置には、プレイリストが用意され、プレイリストに所望の楽曲を登録しその登録された楽曲を再生する機能が提供されている。プレイリストは、記憶装置に記憶された楽曲の中からユーザー自身が選択することにより作成することが可能である。また、スマートプレイ機能を用いれば、楽曲の情報(曲名やジャンル名、容量、年代など)を参照し、ユーザーが予め設定した検索式に基づいて条件に合うものだけをリストアップさせることが可能となっている。
ここで、大量に保有する楽曲の中からBGMとして、テーマに関係する楽曲を抽出して再生したい場合を考える。テーマは、例えば、3月になったら卒業にちなんだ曲を聴きたい、スキーに行くときに雪にちなんだ曲を聴きたい、等のユーザーの嗜好や希望を反映したものである。前者のテーマの場合、スマートプレイの検索式において「曲名に『卒業』、『graduation』が含まれる」とすることで、検索式に一致する楽曲が選択されるため、半自動的にプレイリストを作成することができる。
また、特許文献1は、図1に示すように、予め決めておいたテーマに楽曲が適合するかどうかを判別するテーマフラグを楽曲表に持たせておくことで、テーマに合致する楽曲を抽出し、これをプレイリストに登録している。
特開2006−243854号公報
卒業をテーマとしたプレイリストを作成したい場合、ユーザー自身が全楽曲から探し出した楽曲をプレイリストに登録する方法では、非常に手間がかかる。また、スマートプレイの方法では、「卒業」や「my graduation」といった曲を抽出することはできるが、「仰げば尊し」や「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」といった曲は、テーマに合致していてもプレイリストに登録することができない。検索式で全てを網羅させることは不可能に近く、かつそういったキーワードを考えることに手間がかかってしまう。
これに対し、特許文献1の方法では、予め楽曲情報とともに卒業に関するテーマフラグを作成しておくことで、自作による方法による課題やスマートプレイによる課題を解決することができる。しかし、図1のような楽曲表を開発メーカー側が構築する必要があり、工数、コストがかかってしまっていた。また、予め決められたテーマに基づいて楽曲表を構築する必要があるため、対応できるテーマに限られてしまうという課題もある。
本発明は、上記従来の課題を解決し、プレイリストを自動生成することができる電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電子装置は、複数の楽曲情報を記憶する記憶手段と、プレイリスト作成のための入力情報を入力する入力手段と、通信手段と、前記入力情報の入力に応答してプレイリストを作成するプレイリスト作成手段と、前記プレイリスト作成手段によって作成されたプレイリストに従い楽曲を再生可能な再生手段とを有し、前記プレイリスト作成手段は、前記入力情報に基づき前記通信手段を介してネットワークに接続された情報サイトを検索する検索手段と、前記検索された情報サイトから前記入力情報に基づきプレイリスト作成情報を取得する取得手段と、取得されたプレイリスト作成情報と前記記憶手段に記憶された楽曲情報とを照合する照合手段と、前記照合手段により照合された楽曲情報をプレイリストに登録する登録手段とを有する。
好ましくは電子装置はさらに、前記照合手段の照合結果に基づき前記プレイリスト作成情報に一致する楽曲情報が前記記憶手段に存在しないとき、当該存在しない楽曲情報を購入するための購入サイトにアクセスし、購入サイトの情報を提示する提示手段を含む。好ましくは前記プレイリスト作成手段は、前記提示手段により提示された購入サイトを介して前記存在しない楽曲情報が購入された場合には、購入された楽曲情報を前記記憶手段に記憶するとともに前記プレイリストに登録する。
好ましくは前記検索手段は、複数の情報サイトを検索し、前記取得手段は、検索された複数の情報サイトから取得されたプレイリスト作成情報の論理和を演算し、前記照合手段は、前記論理和で得られたプレイリスト作成情報と前記記憶手段に記憶された楽曲情報を照合する。好ましくは前記取得手段は、予め情報サイトの情報の記載に関するフォーマット情報を用意しておき、当該フォーマット情報に基づきプレイリスト作成情報を取得する。前記検索手段は、予め決められた情報サイトをアクセスすることができる。また、前記検索手段は、前記入力情報を検索語として情報サイトを検索することができる。前記入力情報は、プレイリストのテーマに関する少なくとも1つのキーワードであることができる。前記プレイリスト作成情報は、曲名を含むことができる。好ましくは前記入力情報は、年号とイベントのキーワードを含み、前記取得手段は、前記年号とイベントに対応する楽曲のセットリストを前記プレイリスト作成情報として取得する。
さらに本発明のプレイリスト作成システムは、上記特徴を有する電子装置と、前記電子装置と前記通信手段を介して接続される情報サイトとを含む。
本発明のプレイリスト作成方法は、複数の楽曲情報を記憶し、記憶された楽曲情報の中から選択された楽曲情報を再生可能な電子装置におけるものであって、プレイリスト作成のための入力情報を入力するステップと、前記入力情報に基づき通信手段を介してネットワークに接続された情報サイトを検索するステップと、検索された情報サイトから前記入力情報に基づきプレイリスト作成情報を取得するステップと、取得されたプレイリスト作成情報と前記記憶された楽曲情報とを照合するステップと、前記照合するステップにより照合された楽曲情報をプレイリストに登録するステップとを有する。
本発明のプレイリスト作成プログラムは、複数の楽曲情報を記憶し、記憶された楽曲情報の中から選択された楽曲情報を再生可能な電子装置が実行するものであって、プレイリスト作成のための入力情報を入力するステップと、前記入力情報に基づき通信手段を介してネットワークに接続された情報サイトを検索するステップと、検索された情報サイトから前記入力情報に基づきプレイリスト作成情報を取得するステップと、取得されたプレイリスト作成情報と前記記憶された楽曲情報とを照合するステップと、前記照合するステップにより照合された楽曲情報をプレイリストに登録するステップとを有する。
本発明によれば、ユーザーからの入力情報に基づき情報サイトを検索し、検索された情報サイトからプレイリスト作成情報を取得し、プレイリスト作成情報に照合された楽曲情報をプレイリストに登録することによりプレイリストを作成するようにしたので、曲名だけでなく内容が入力情報に即したプレイリストを容易に自動作成することができる。ユーザー入力に応じてプレイリストを作成するため、プレイリストのテーマが制約を受けることがない。さらに、ユーザーは、入力情報を入力するだけで入力情報に応じたプレイリストを得ることができるので、ユーザーの負担も大幅に軽減される。
従来のプレイリストの作成方法を説明する図である。 本発明の実施例に係る電子装置のプレイリスト作成の概念を説明する図である。 本発明の実施例に係る電子装置の機能ブロック図である。 本発明の実施例に係る電子装置のプレイリスト作成動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例に係るプレイリスト作成プログラムの機能ブロック図である。 音楽ウェブ゛サイトのフォーマットの一例を説明する図である。 音楽ウェブ゛サイトとフォーマット情報との対応関係を規定したテーブルである。 本発明の第1の実施例によるプレイリスト作成動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例によるプレイリスト作成動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例によるプレイリスト作成動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の電子装置は、楽曲を再生する再生機能、ネットワーク等を介して外部の情報サイトまたは情報提供サーバにアクセスする通信機能、蓄積された多数の楽曲の中からテーマに沿った楽曲を選択しプレイリストを作成する機能を備えるものである。但し、本発明は、上記の機能を備える電子装置に限定されるものではなく、さらに他の機能を包含するものであってもよい。また、本発明の電子装置は、例えば、車両に据え付けられる車載用電子装置、スマートフォン、携帯型情報端末、携帯型パーソナルコンピュータ、据置き型のコンピュータであることができる。
図2は、本発明の実施例に係る電子装置を用いたプレイリスト作成システムの概念を説明する図である。本実施例の電子装置10は、例えば、車両に搭載され、ハードディスク装置等の記憶手段に蓄積された楽曲から所望の楽曲を選曲しこれを再生したり、あるいは、通信手段を利用してインターネット等のネットワーク20に接続しそこから所望の情報を取得する機能を有する。また、本実施例の電子装置10は、ユーザ入力に応じてプレイリストを自動作成する機能を有し、プレイリストを作成するとき、ネットワーク20を介して音楽情報サイト、例えば音楽情報を配信するサーバなどを検索し、検索された音楽情報サイトからプレイリスト作成のためのソース情報(プレイリスト作成情報)を取得し、当該ソース情報と自身が保有する楽曲データとを比較し、一致した楽曲データをプレイリストに登録する。
作成されたプレイリストは、記憶手段に記憶される。また、作成されたプレイリストをディスプレイに表示し、ユーザーは、所望の楽曲を追加または削除したり、楽曲の再生順序を決定したり、プレイリストを編集することができる。さらに、ソース情報に従いプレイリストを作成するとき、楽曲が記憶手段に記憶されていない場合には、その楽曲をオンラインで購入することができる購入サイトを検索し、その購入サイトから楽曲を購入し、購入された楽曲データをダウンロードして記憶手段に蓄積し、同時にプレイリストに登録することができる。
図3は、本発明の実施例に係る電子装置10の機能的なブロック図である。本実施例の電子装置10は、ユーザからの入力、例えばプレイリストの作成の指示やそのテーマを受け取る入力部100、楽曲データの再生を行う再生部110、プレイリストや検索された情報サイト等の表示を行う表示部120、再生された楽曲の音声を出力する出力部130、外部とデータ通信を可能にする通信部140、データ、プログラム等を記憶する記憶部150、各部を制御する制御部160、CD/DVD駆動装置、テレビ受信装置、ラジオ受信装置、ナビゲーション装置、携帯型情報端末、スマートフォンなどの種々の装置を接続可能な外部インターフェース(I/F)170、各部を接続する内部バス180を含んで構成される。
入力部100は、音声入力、タッチパネル、マウス、リモコンなどを用いて構成され、入力部100で受け取られた情報は制御部160へ提供される。再生部110は、記憶部150に記憶された楽曲データの再生、外部I/F170から受け取られた楽曲データの再生等を行う。なお、再生部110は、楽曲データの再生のみならず、映像データの再生する機能を有するものであってもよい。表示部120は、メニュー画面、プレイリストなどを表示したり、通信部140によってアクセスされた音楽情報サイトの画面などを表示する。出力部130は、車内に配置されたスピーカから再生された楽曲等の音声を出力する。通信部140は、通信モジュールを内蔵するもの、あるいは外部通信モジュールを接続するものいずれから構成されてもよく、また、公衆無線回線、無線LAN、広域LANなどの通信手段を介して外部の装置またはネットワーク等に接続し、データ通信を可能にする。
記憶部150は、ハードディスク装置、半導体メモリ等の記憶媒体であることができ、楽曲データ等のデータ、アプリケーションソフトなどのプログラムデータ等を格納する。制御部160は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサまたはデータ処理装置、プログラムメモリなどを含んで構成される。好ましい態様では、制御部160は、プログラムを格納するプログラムメモリを含み、プログラムは、楽曲の再生を制御するプログラム、プレイリストの作成を制御するプログラムを含む。制御部160は、これらのプログラムを実行することで、楽曲の再生やプレイリストの作成を制御する。
外部I/F170は、外部接続される装置との間でデータの送受のインターフェースを行う。例えば、ナビゲーションユニットが接続された場合には、制御部160は、表示部120にナビゲーション画面を表示し、誘導経路の案内を行う。また、テレビチューナーユニットが接続された場合には、制御部160は、表示部120にテレビ放送の映像を表示し、出力部130からテレビ放送の音声を出力させる。さらに、スマートフォンのような携帯情報端末が接続された場合には、携帯情報端末のアプリケーションを実行させることも可能である。但し、電子装置10は、このような外部接続されるユニットの機能を内蔵するものであってもよい。
次に、本発明の実施例に係る電子装置の動作について説明する。図4は、電子装置のプレイリスト作成時の動作の一例を示すフローチャートである。先ず、入力部100を介してユーザーからの指示が成されると、制御部160は、表示部120にメニュー画面を表示させる(S101)。メニュー画面には、例えば、プレイリストまたは楽曲の再生を指示する入力ボタン、プレイリストの作成を指示する入力ボタン、プレイリストの編集を指示する入力ボタンなどが表示される。メニュー画面が表示されているとき、ユーザーは、タッチパネル等を操作することによって入力ボタンを選択することもできるし、音声入力によって入力ボタンを選択することも可能である。
メニュー画面を介してプレイリスト作成の入力ボタンが選択されると、制御部160は、プレイリスト作成モードに移行する(S102)。プレイリスト作成モードに移行すると、制御部160は、ユーザーからのテーマ入力に基づきプレイリストを作成する(S103)。作成されたプレイリストは、表示部120に表示され、プレイリストを編集するか否かの入力ボタンが表示される(S104)。ユーザーは、編集を希望する場合には、入力ボタンを選択し、プレイリストを編集し(S105)、編集されたプレイリストが記憶部150に登録される(S106)。一方、プレイリストの編集を望まない場合には、作成されたプレイリストがそのまま記憶部150に登録される。上記のプレイリストを編集するステップは必ずしも必須ではなく、作成されたプレイリストを自動的に記憶部150に保存するようにしてもよい。さらにプレイリストの作成後に、作成されたプレイリストの楽曲の再生に移行するようにしてもよい。
制御部160は、プレイリスト作成モードに移行すると、プレイリスト作成プログラムを起動する。図5は、プレイリスト作成プログラムの機能ブロック図である。プレイリスト作成プログラム200は、ユーザーからプレイリストのテーマ名を受け取るテーマ名受取部210、通信部140を介してネットワークに接続するネットワーク接続部220、ユーザー入力されたテーマ名に基づきネットワーク上の音楽情報を提供する音楽サイトを検索する音楽サイト検索部230、検索された音楽サイトからテーマ名に即したソース情報(プレイリスト作成情報)を取得するソース情報取得部240、取得されたソース情報と記憶部150に記憶された楽曲データとを照合する照合部250、照合部240の照合により一致した楽曲を新たに作成されるプレイリストに登録する登録部260を含む。
テーマ名受取部210は、プレイリスト作成モードに移行すると、表示部120にテーマ名受取画面を表示させる。この画面が表示されているとき、ユーザーは、マウスやリモコンによる操作によってテーマ名を入力することが可能であるとともに、音声によりテーマ名を入力することが可能である。テーマ名は、1つまたは複数のキーワードであることが好ましいが、これ以外にも、自然文を入力しこれを形態素解析などすることよってキーワードを抽出するようにしてもよい。例えば、ユーザーは、「春」、「卒業」などのテーマ名を入力する。
音楽サイト検索部230は、例えば、ブラウザにより、ユーザー入力されたテーマ名に基づきネットワーク上の音楽サイトを検索する。好ましくは、テーマ名に一致した最適な音楽サイトが検索されるが、検索される音楽サイトが多数ある場合には、その中からユーザーが選択するようにしてもよいし、さらにキーワードを用いて二次検索を行うようにしてもよい。また、音楽サイト検索部230は、ネットワーク上のすべてのサイトを検索対象としてもよいし、あるいは、予め決められた音楽サイトや専用の音楽サイトを対象に検索するようにしても良いし、予め決められた音楽サイトの中から優先順位の高い音楽サイトから順に検索するようにしてもよい。予め決められた音楽サイトを検索する場合には、それらの音楽サイトのURLまたはアドレスをメモリに記憶しておく。音楽サイト検索部230がどのようなサイトを検索するのかは、ユーザー設定により決定することができる。
また、音楽サイトは、その名称から判断されるのではなく、仮に、ウェブ゛サイトが音楽サイト以外の名称であっても、音楽に関する情報を含むのであれば、当該ウェブ゛サイトは、音楽サイトとなり得る。例えば、テーマ名が「春」であるとき、「春」についての定義や意味を説明するウェブ゛サイトが検索され、当該ウェブ゛サイトが、「春」に分類される曲名のリストやアルバム名等を含んでいれば、当該ウェブ゛サイトは、音楽サイトになり得る。勿論、音楽サイトは、テーマ毎に分類される曲名リストやアルバム名リストなどを提供する音楽専門サイトまたは音楽ポータルサイトであることができる。
ソース情報取得部240は、検索された音楽サイトに含まれる情報から、プレイリスト作成に必要なソース情報を抽出する。好ましくは、テーマ名に該当する曲名または曲名リストを抽出する。音楽サイトに記載された情報のフォーマットが既知であれば、ソース情報取得部240は、フォーマットを参照しその中から必要なソース情報を取得する。
図6は、フォーマットが既知である音楽ウェブ゛サイトの一例を示している。音楽ウェブ゛サイト300には、所定のURLが割り当てられ、その音楽ウェブ゛サイト300は、音楽サイト検索部230によって検索可能である。音楽ウェブ゛サイト300は、「テーマA」に該当する楽曲情報、「テーマB」に該当する楽曲情報、・・・「テーマN」に該当する楽曲情報を分類している。それぞれのテーマは、楽曲情報として、曲名、アーティスト名、アルバム名、演奏時間などを含むことができ、これらの情報は所定の識別子によって識別できるようになっている。例えば、図6において、< >の識別子は曲名、[ ]の識別子はアーティスト名、( )の識別子はアルバム名を表すように定義付けされている。ソース情報取得部240は、音楽ウェブ゛サイト300がアクセスされたとき、音楽ウェブ゛サイト300の記述情報、テキスト情報を解読することで、入力されたテーマ名に該当するテーマを検索し、フォーマット情報で定義された識別子に基づき< >で識別される曲名または曲名リストを取得する。
好ましくは、音楽ウェブ゛サイトのフォーマットが既知であるとき、ソース情報取得部240は、図7に示すように、音楽ウェブ゛サイトのURLとフォーマットとの関係を規定した判定テーブルをメモリに記憶する。ソース情報取得部240は、判定テーブルを用いて、検索された音楽ウェブ゛サイトのフォーマット情報が既知であるか否かを判定し、既知であれば、当該フォーマット情報に基づき音楽ウェブ゛サイトの識別子、記述情報、テキスト情報等を解読し、プレイリストの作成に必要なソース情報を抽出する。
また、ソース情報取得部240は、音楽ウェブ゛サイトのフォーマットの詳細が既知でない場合であっても、ウェブ゛サイトを構成するHTML等の記述情報やテキスト情報を解読し、そこからソース情報を取得することができる。例えば、予め決められた音楽サイトを検索する場合に、当該音楽サイトがテーマと当該テーマに分類された曲名リストを提供するのであれば、テキスト情報として「テーマ」を解読し、そのテーマに続いている曲名または曲名リストを抽出することができる。
照合部250は、ソース情報取得部240によって取得されたソース情報と、記憶部150に記憶された多数の楽曲データとを比較し、ソース情報に該当する楽曲データが記憶部150に含まれているか否かを照合する。好ましくは、照合部150は、ソース情報に含まれる曲名と記憶部150に記憶された曲名とを照合する。登録部260は、照合部250により照合された楽曲データまたは曲名を、新たに作成するプレイリストに登録する。
次に、本実施例のプレイリスト作成の詳細を図8のフローチャートを参照して説明する。プレイリスト作成モードが開始されると(S201)、テーマ名受取部210は、ユーザーからのテーマ名の入力を待つ。ユーザーは、リモコン、マウス、あるいは音声により、テーマ名を入力する(S202)。例えば、「春」、「卒業」などのテーマを入力する。テーマ名が入力されると、ネットワーク接続部220によりインターネットに接続され、音楽サイト検索部230は、テーマ名をキーワードとして合致する音楽サイトを検索する(S203)。次いで、ソース情報取得部240は、検索された音楽サイトからテーマ名の即したソース情報の取得を開始する(S204)。
ソース情報取得部240は、ソース情報を取得することができた否かを確認し(S205)、取得できた場合には、さらに取得したソース情報から音楽情報が記載された項を抽出する(S206)。ソース情報取得部240は、音楽情報を抽出することができた場合には(S207)、音楽情報に含まれる曲名をプレイリストに変換する(S208)。次に、照合部250は、プレイリストに変換された曲名が記憶部150に含まれているか否かを照合し、登録部260は、照合結果に基づき、記憶部150に記憶されている曲名を登録し、記憶されていない曲名を削除し、最終的なプレイリストを完成させる(S209)。そして、プレイリストに登録された曲名を再生する(S210)。一方、音楽サイトから音楽情報を取得もしくは抽出することができなかった場合には、プレイリストを作成することができなかった旨を表示部120または出力部130により通知する(S211)。
次に、本発明の第2の実施例によるプレイリストの作成動作について図9のフローチャートを参照して説明する。第2の実施例では、音楽サイトから取得したソース情報と記憶部150に記憶された楽曲データを照合した結果、記憶部150に照合する楽曲データが記憶されていない場合には、当該楽曲データを購入するサイトに自動的に案内し、そこで購入した楽曲データを記憶部150に記憶しかつプレイリストに登録するものである。なお、図9のフローにおいて第1の実施例と共通の部分は省略してある。
先ず、第1の実施例のときと同様に、音楽サイトから取得されたソース情報に基づき曲名リストがプレイリストに変換される(S301)。次に、照合部250は、曲名リストと記憶部159に記憶された曲名とを比較し(S302)、記憶部150に記憶されていない曲名の不在リストを作成する(S303)。次に、制御部160は、楽曲購入サイトを検索し、あるいは予め登録された楽曲購入サイトにアクセスし、表示部120に購入サイトを表示させる(S304)。ユーザーは、当該購入サイト画面を通じて、不在リストに登録された楽曲を購入するか否かを決定する(S305)。楽曲が購入された場合には、当該楽曲データは記憶部150にダウンロードされ(S306)、かつ購入された楽曲の曲名等がプレイリストに登録される(S307)。一方、購入を希望しない場合には、プレイリストに変更は生じない。
次に、本発明の第3の実施例によるプレイリストの作成動作について図10のフローチャートを参照して説明する。第3の実施例は、複数の音楽サイトから得られたソース情報を利用してプレイリストを作成するものである。先ず、検索する音楽サイトの数nを設定する(S401)。nは、デフォルトで設定されるものであってもよいし、ユーザーが任意に設定するものであってもよい。あるいは、nは、テーマを検索語として検索したときの検索結果の数(ヒット数)から算出するようにしてもよい。好ましくは、ヒット数に応じてnを可変し、例えば、ヒット数が100件以上であれば、n=5、200件以上であれば、n=6、・・・のようにしてもよいし、ヒットした件数の割合からnを設定しても良い。
次に、音楽サイト検索部230は、第1、第2の実施例のときと同様に、ネットワーク上に接続された音楽サイトを、テーマ名の検索語を用いて検索し、その中から、一致が最も高い音楽サイト、あるいはアクセス件数が最も多い音楽サイトにアクセスし(S402)、次いで、ソース情報取得部240は、アクセスされた音楽サイトからテーマ名に即して分類されたソース情報を取得し(S403)、取得されたソース情報は、メモリに一時保持される(S404)。
次に、音楽サイト検索部230は、数nに到達したか否かを判定し(S405)、到達していない場合には、次の音楽サイトにアクセスし(S402)、ソース情報を取得、保存し(S403、S404)、この処理を、数nに到達するまで繰返す。こうして、n個の音楽サイトからn個のソース情報が収集される。次に、ソース情報取得部240は、収集されたn個のソース情報の論理和(オア)を演算により求める(S406)。
次に、ソース情報取得部240は、論理和演算された曲名をプレイリストに変換し(S407)、照合部250は、論理和演算された曲名と記憶部150に記憶された楽曲データの曲名とを照合し(S408)、登録部260は、照合により一致した曲名をプレイリストに登録する(S409)。こうして、n個のソース情報の曲名の論理和を求めることで、客観性もしくは偏りの少ない広範な曲名を含む、テーマ名に即したプレイリストを作成することができる。なお、第2の実施例のように、記憶部150に記憶されていない楽曲を購入サイトから購入するようにしてもよい。
次に、本発明の他の実施例について説明する。テーマ名は、年号などの時間、季節、イベント(コンサートなど)、場所などを表すものを含むことができ、ユーザーは、プレイリストのテーマを自由に設定することができる。以下に、プレイリスト作成の応用例を示す。
1.所定のアーティストのコンサートの曲(セットリスト)を作成する。
テーマ受取部210は、表示部120にテーマ受取画面を表示し、ここでアーティストの選択を可能にする。さらにテーマ受取部210は、アーティスト選択後に、「コンサートセットリストを再生する」旨のモードを設けておき、例えば、「東京ドーム 2004年」とキーワードを入力することで、東京ドームに関する情報ウェブ゛サイトから指定された年のコンサートの楽曲(セットリスト)をソース情報として取得し、セットリストに対応するプレイリストを作成し、コンサートで実施された順序に沿って楽曲を再生することができる。
2.紅白歌合戦の曲目を作成する。
テーマ受取部210は、テーマ受取画面に、「紅白歌合戦の曲目リストを再生する」旨のモードを設けておき、例えば、「2009年」とキーワードを入力することで、紅白歌合戦に関する情報ウェブ゛サイト(例えば、Wikipediaサイト)から各年の紅白出場歌手、曲名のソース情報を取得し、当該ソース情報に基づきプレイリストを作成し、紅白歌合戦で歌われた順序に沿って楽曲を再生することができる。
このように、本実施例によれば、ユーザーが入力したキーワード等の情報に基づいて、曲目だけでなく内容がテーマに関連する楽曲を、自動的にプレイリストとして作成することが可能となり、ユーザーがプレイリストを作成する手間を大幅に軽減することができる。また、インターネットに掲載、更新されている曲目リストを用いることで、開発メーカー側に作成、運用工数がかからず、テーマが制約を受けることもなくなる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10:電子装置 20:ネットワーク
30:音楽情報サイト 100:入力部
110:再生部 120:表示部
130:出力部 140:通信部
150:記憶部 160:制御部
170:外部I/F 180:内部バス
200:プレイリスト作成プログラム 210:テーマ名受取部
220:ネットワーク接続部 230:音楽サイト検索部
240:ソース情報取得部 250:照合部
260:登録部

Claims (18)

  1. 電子装置と、当該電子装置と通信手段を介して接続される情報サイトとを含むシステムであって、
    前記情報サイトは、各テーマ毎に楽曲情報を含み、
    前記電子装置は、
    複数の楽曲情報を記憶する記憶手段と、
    プレイリスト作成のための入力情報であって、プレイリストのテーマに関する少なくとも1つのキーワードを含む前記入力情報を入力するユーザー入力手段と、
    通信手段と、
    前記入力情報のユーザー入力に応答してプレイリストを作成するプレイリスト作成手段と、
    前記プレイリスト作成手段によって作成されたプレイリストに従い楽曲を再生可能な再生手段とを有し、
    前記プレイリスト作成手段は、前記入力情報を検索語として前記通信手段を介してネットワークに接続された前記情報サイトを検索する検索手段と、前記検索された情報サイトから前記入力情報のテーマに該当する楽曲情報を取得する取得手段と、取得された楽曲情報と前記記憶手段に記憶された楽曲情報とを照合する照合手段と、前記照合手段により照合された楽曲情報をプレイリストに登録する登録手段とを有する、システム。
  2. 電子装置はさらに、前記照合手段の照合結果に基づき前記入力情報のテーマに該当する楽曲情報に一致する楽曲情報が前記記憶手段に存在しないとき、当該存在しない楽曲情報を購入するための購入サイトにアクセスし、購入サイトの情報を提示する提示手段を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記プレイリスト作成手段は、前記提示手段により提示された購入サイトを介して前記存在しない楽曲情報が購入された場合には、購入された楽曲情報を前記記憶手段に記憶するとともに前記プレイリストに登録する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記検索手段は、複数の情報サイトを検索し、前記取得手段は、検索された複数の情報サイトから取得された楽曲情報の論理和を演算し、前記照合手段は、前記論理和で得られた楽曲情報と前記記憶手段に記憶された楽曲情報を照合する、請求項1ないし3いずれか1つに記載のシステム。
  5. 前記取得手段は、予め情報サイトの情報の記載に関するフォーマット情報を用意しておき、当該フォーマット情報に基づき楽曲情報を取得する、請求項1ないし4いずれか1つに記載のシステム。
  6. 前記検索手段は、予め決められた情報サイトをアクセスする、請求項1ないし5いずれか1つに記載のシステム。
  7. 前記入力情報は、年号とイベントのキーワードを含み、前記取得手段は、前記年号とイベントに対応する楽曲のセットリストを前記楽曲情報として取得する、請求項1ないし6いずれか1つに記載のシステム。
  8. 前記楽曲情報は、曲名を含む、請求項1ないし7いずれか1つに記載のシステム。
  9. 複数の楽曲情報を記憶し、記憶された楽曲情報の中から選択された楽曲情報を再生可能な電子装置と、前記電子装置と通信手段を介して接続されかつ各テーマ毎に楽曲情報を含む情報サイトとを含むシステムにおけるプレイリスト作成方法であって、
    プレイリスト作成のための入力情報であって、プレイリストのテーマに関する少なくとも1つのキーワードを含む前記入力情報をユーザー入力するステップと、
    前記入力情報を検索語として通信手段を介してネットワークに接続された情報サイトを検索するステップと、
    検索された情報サイトから前記入力情報のテーマに該当する楽曲情報を取得するステップと、
    取得された楽曲情報と前記記憶された楽曲情報とを照合するステップと、
    前記照合するステップにより照合された楽曲情報をプレイリストに登録するステップと、
    を有するプレイリスト作成方法。
  10. プレイリスト作成方法はさらに、前記照合するステップの照合結果に基づき前記入力情報のテーマに該当する楽曲情報に一致する楽曲情報が記憶されていないとき、当該記憶されていない楽曲情報を購入するための購入サイトにアクセスし、購入サイトの情報を提示するステップを含む、請求項9に記載のプレイリスト作成方法。
  11. プレイリスト作成方法はさらに、前記提示するステップにより提示された購入サイトを介して前記記憶されていない楽曲情報が購入された場合には、購入された楽曲情報を記憶するとともに前記プレイリストに登録する、請求項10に記載のプレイリスト作成方法。
  12. 前記検索するステップは、複数の情報サイトを検索し、前記取得するステップは、検索された複数の情報サイトから取得された楽曲情報の論理和を演算し、前記照合するステップは、前記論理和で得られた楽曲情報と前記記憶された楽曲情報を照合する、請求項9ないし11いずれか1つに記載のプレイリスト作成方法。
  13. 前記取得するステップは、予め情報サイトの情報の記載に関するフォーマット情報を用意しておき、当該フォーマット情報に基づき楽曲情報を取得する、請求項9ないし12いずれか1つに記載のプレイリスト作成方法。
  14. 各テーマ毎に楽曲情報を含む情報サイトと通信手段を介して接続可能である電子装置であって、複数の楽曲情報を記憶し、記憶された楽曲情報の中から選択された楽曲情報を再生可能な前記電子装置が実行するプレイリスト作成プログラムであって、
    プレイリスト作成のための入力情報であって、プレイリストのテーマに関する少なくとも1つのキーワードを含む前記入力情報をユーザー入力するステップと、
    前記入力情報を検索語として通信手段を介してネットワークに接続された情報サイトを検索するステップと、
    検索された情報サイトから前記入力情報のテーマに該当する楽曲情報を取得するステップと、
    取得された楽曲情報と前記記憶された楽曲情報とを照合するステップと、
    前記照合するステップにより照合された楽曲情報をプレイリストに登録するステップと、
    を有するプレイリストの作成プログラム。
  15. プレイリスト作成プログラムはさらに、前記照合するステップの照合結果に基づき前記入力情報のテーマに該当する楽曲情報に一致する楽曲情報が記憶されていないとき、当該記憶されていない楽曲情報を購入するための購入サイトにアクセスし、購入サイトの情報を提示するステップを含む、請求項14に記載のプレイリスト作成プログラム。
  16. プレイリスト作成プログラムはさらに、前記提示するステップにより提示された購入サイトを介して前記記憶されていない楽曲情報が購入された場合には、購入された楽曲情報を記憶するとともに前記プレイリストに登録する、請求項15に記載のプレイリスト作成プログラム。
  17. 前記検索するステップは、複数の情報サイトを検索し、前記取得するステップは、検索された複数の情報サイトから取得された楽曲情報の論理和を演算し、前記照合するステップは、前記論理和で得られた楽曲情報と前記記憶された楽曲情報を照合する、請求項14ないし16いずれか1つに記載のプレイリスト作成プログラム。
  18. 前記取得するステップは、予め情報サイトの情報の記載に関するフォーマット情報を用意しておき、当該フォーマット情報に基づき楽曲情報を取得する、請求項14ないし17いずれか1つに記載のプレイリスト作成プログラム。
JP2011083341A 2011-04-05 2011-04-05 電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム Active JP5751897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083341A JP5751897B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083341A JP5751897B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221015A JP2012221015A (ja) 2012-11-12
JP5751897B2 true JP5751897B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47272509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083341A Active JP5751897B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751897B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419879B2 (ja) * 2005-03-17 2010-02-24 ソニー株式会社 情報処理システム
JP2007026296A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Hitachi Ltd 統合検索処理方法および装置
KR20090118752A (ko) * 2008-05-14 2009-11-18 삼성전자주식회사 컨텐트 재생 목록 제공 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012221015A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840559B2 (en) User terminal and content searching and presentation method
US8634944B2 (en) Auto-station tuning
US8027965B2 (en) Content providing system, content providing apparatus and method, content distribution server, and content receiving terminal
US8135736B2 (en) Content providing system, content providing apparatus and method, content distribution server, and content receiving terminal
US20150067512A1 (en) Analyzing Captured Sound and Seeking a Match Based on an Acoustic Fingerprint for Temporal and Geographic Presentation and Navigation of Linked Cultural, Artistic, and Historic Content
JP2007164078A (ja) 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ
JPWO2008096414A1 (ja) コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、コンテンツ取得プログラムおよび記録媒体
US11093544B2 (en) Analyzing captured sound and seeking a match for temporal and geographic presentation and navigation of linked cultural, artistic, and historic content
JP2011034394A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ提供方法
JP2006164229A (ja) 情報再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2013507704A (ja) モバイル装置の音声ファイルのリストの設定方法
CN112086082A (zh) 电视k歌的语音交互方法、电视和存储介质
JP5146114B2 (ja) 音楽再生端末
US20090150350A1 (en) Systems and methods of vehicle entertainment
US8977634B2 (en) Software method to create a music playlist and a video playlist from upcoming concerts
JP6153170B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
JP2007334685A (ja) コンテンツ検索装置、コンテンツ検索方法及びプログラム
KR101128673B1 (ko) 통신장치, 통신 방법 및 통신 프로그램
JP2012084966A (ja) 動画情報視聴装置及び動画情報視聴方法
JP5751897B2 (ja) 電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム
JP2005285285A (ja) コンテンツ読出装置及び楽曲再生装置
KR102452245B1 (ko) 음악재생기에서 오디오 비디오 연동방법
US8694611B1 (en) Podcast audio devices and user interfaces
JP2010191940A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
CN107340968B (zh) 一种基于手势来播放多媒体文件的方法、设备和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150