JP5748480B2 - 高浸透圧アイコンタクトレンズ - Google Patents

高浸透圧アイコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5748480B2
JP5748480B2 JP2010537601A JP2010537601A JP5748480B2 JP 5748480 B2 JP5748480 B2 JP 5748480B2 JP 2010537601 A JP2010537601 A JP 2010537601A JP 2010537601 A JP2010537601 A JP 2010537601A JP 5748480 B2 JP5748480 B2 JP 5748480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
cornea
water
osmotic pressure
hyperosmotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010537601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517964A (ja
Inventor
ダフナ、オファー
Original Assignee
モー リサーチ アプリケーションズ エルティーディー
モー リサーチ アプリケーションズ エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モー リサーチ アプリケーションズ エルティーディー, モー リサーチ アプリケーションズ エルティーディー filed Critical モー リサーチ アプリケーションズ エルティーディー
Publication of JP2011517964A publication Critical patent/JP2011517964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748480B2 publication Critical patent/JP5748480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、全般的にコンタクトレンズに関し、具体的には、水分過剰浮腫性角膜を補うように設計されたコンタクトレンズに関する。
眼の感覚機能の質は、角膜及び水晶体を通じた導光の質、更に、これらの器官の光学特性及び角膜・眼の水晶体の透明度並びに他の因子に大いに依存する。
眼科分野における専門家は、角膜の透明度が、一般的に、角膜の脱水状態にある能力に依存することを理解している。角膜の脱水状態は複数の相互依存因子に影響され、その最も重要なものは角膜の最深細胞層である内皮層に存在する活動ポンプである。手術、外傷、感染又は先天的体質の結果としてのある水準を超えた内皮機能の阻害は、角膜の全層への水の流入をもたらし、従って、その透明度を歪める。この状況の病的状態は視力の有意な低下であるのみならず、進行した状態では水疱性角膜症として公知の状況である著しい疼痛及び損傷ももたらしうる。
角膜を脱水するためのもう1つの重要な生理学的機構は、覚醒時に眼が開いている間の涙膜からの水の蒸発である。脱水は涙膜から蒸発する水によって作用し、これにより、眼の表面により濃厚な溶液を残し、涙膜をより高張性にさせる。高張性涙膜は角膜自体から浸透作用によってより多くの水を引き込む。夜間には逆のことが言える。この機構を増強するための高張性溶液点眼剤がいくつか市販されているが、残念なことに、瞼のまばたきのためにその作用は短い。
現代の医学では、不健康な浮腫性疾患のための真に保存的な処置はなく、大部分の患者は角膜移植のための長い待ち行列に行き着くことになる。従って、不健康な浮腫性疾患を緩和するデバイス及び方法の必要性がある。
本発明は、不健康な浮腫性疾患を補うように設計された高浸透圧コンタクトレンズに関する。
高浸透圧コンタクトレンズは角膜浮腫を処置するように設計される。高浸透圧コンタクトレンズは浸透圧勾配の力によって浮腫性角膜から流体を吸収する。高浸透圧コンタクトレンズはその全体的な寸法に対して薄い壁部を有するマイクロ容器として設計され、前壁部及び後壁部(後壁部の一部は透水性膜として機能する)並びに乾燥ハイドロゲルなどのような高浸透圧透明媒質又はグリセロール、塩などの溶液を有するレンズとして形成される。患者の屈折に従ってレンズの屈折特性が考慮されうる。
高浸透圧コンタクトレンズの前部マイクロ容器壁部は、水不透過性であるが酸素透過性の材料、例えば、シリコーン、シリコーンハイドロゲルなどで作られ、水の浸透を阻止する。角膜とコンタクトレンズとが重なり合う領域である高浸透圧コンタクトレンズの後壁部は選択的透水性膜で作られる。この領域では、浮腫性角膜からの水は浸透圧の力によって角膜から高浸透圧室に流入することができ、従って、角膜自体を脱水する。コンタクトレンズの大部分の表面積が水不透過性であって、角膜と接触しているそのわずかな部分のみが透水性であるため、高浸透圧コンタクトレンズはあまりに多くの涙膜液を眼から除去することなく角膜を脱水することができ、従って、眼自体の脱水を阻止する。
高浸透圧コンタクトレンズは緩慢に水で満たされ、従って、その環境と等張になる。高浸透圧コンタクトレンズは高浸透圧液中に浸漬されることによって「再充電」(高浸透圧状態に戻される)されうる。
本発明の一実施形態に従って、後壁部及び前壁部によって境界され、且つその中に高浸透圧物質を含有する高浸透圧室を含むコンタクトレンズが提供され、前壁部は水の浸透を阻止する耐水性材料で作られ、後壁部の後部透過性部分は透水性材料で作られ、後壁部が角膜に装着されると、角膜と高浸透圧室との間の浸透圧勾配により、角膜からの水が後壁部を通じて角膜から高浸透圧室に流入する。
本発明の一実施形態に従って、前壁部は水不透過性である。或いは、前壁部は透水性の前部透過性部分を含む。本発明の一実施形態に従って、後部透過性部分は後壁部の全領域には及ばない。或いは、後部透過性部分は後壁部の全領域に及ぶ。
本発明の一実施形態に従って、角膜の不健康な浮腫性疾患を補う方法が提供され、該方法は、後壁部及び前壁部によって境界され、且つその中に高浸透圧物質を含む高浸透圧室を含むコンタクトレンズを提供するステップと(前壁部は水の浸透を阻止する耐水性材料で作られ、後壁部の後部透過性部分は透水性材料で作られる)、角膜と高浸透圧室との間の浸透圧勾配により、角膜からの水が後壁部を通じて角膜から高浸透圧室に流入するように、後壁部を角膜に装着するステップとを含む。
本発明は、図面と併せて以下の詳細な説明からより十分に理解・認識されるであろう。
ヒトの眼を示す前面略図である。 図1における線2−2に沿ったヒトの眼の角膜を示す簡略断面図である。 ヒトの眼に装着された本発明の一実施形態に従って構成され、機能する高浸透圧アイコンタクトレンズを示す簡略前面図である。 図3における線4−4に沿った、高浸透圧アイコンタクトレンズ及びヒトの眼を示す簡略断面図である。 本発明の一実施形態による高浸透圧アイコンタクトレンズを示す簡略断面図である。 本発明の一実施形態による高浸透圧アイコンタクトレンズを示す簡略前面図である。 本発明の一実施形態による高浸透圧アイコンタクトレンズを示す簡略側面図である。 本発明の一実施形態による高浸透圧アイコンタクトレンズを示す簡略後面図である。 本発明の別の実施形態による高浸透圧アイコンタクトレンズを示す簡略側面図である。
まず、図1を参照する。図1はヒトの眼100の前面略図である。次に、図2を参照する。図2は切断面2−2における眼の角膜層4の簡略断面図である。外側の空気と接触している最も前の層は前角膜上皮重層扁平上皮層11であり、その後に角膜実質層12、後境界板13及び後部内皮層14が続く。
角膜実質層12は角膜実質細胞核15を含む。上述のように、概して、角膜透明度は角膜の脱水状態にある能力に依存し、その脱水状態は複数の相互依存因子に影響され、その最も重要なものは角膜の最深細胞層である内皮層14に存在する活動ポンプである。
次に、図3及び4を参照する。図3および図4は、ヒトの眼100に装着された本発明による高浸透圧アイコンタクトレンズ200の典型的実施形態を示す。図4はヒトの眼の異なる器官、即ち、角膜4、前房5、虹彩6、強膜7、水晶体8及び結膜9を示す。高浸透圧アイコンタクトレンズ200は眼の前部に装着される。
次に、図5を参照する。図5はコンタクトレンズ200の断面図を示す。コンタクトレンズ200は、後壁部32によって後側(即ち、角膜に接触する側)に、また、前壁部34によって前側に境界される高浸透圧室30を含む。前・後壁部32及び34は周縁部1において結合している。高浸透圧コンタクトレンズ200の前壁部34は、限定されないが、シリコーン、シリコーンハイドロゲルなどのような不透水性であるが酸素透過性である材料で作られ、これにより、水の浸透を阻止する。
後壁部32は選択的に透水性の材料から作られる。好適な透水性材料の例には、限定されないが、ハイドロゲル又はメタフィルコン(メタフィルコンはHEMA((2−ヒドロキシエチルメタクリレート)及びエチレングリコールジメタクリレート(EDGMA)で架橋されたメタクリル酸を含む)又は更には小穴が開けられ、若しくは異なる方法で形成されたシリコーンが含まれる。どの程度の後壁部32が透過性であるかは図6cを参照して下述する。浮腫性角膜からの水は浸透作用によって後壁部32を通じて角膜から高浸透圧室30に流入することができ、従って、角膜を脱水する。
高浸透圧室30における内部材料は高浸透圧物質2であり、これは、限定されないが、乾燥ハイドロゲルなどのような高浸透圧透明媒質又は、限定されないが、グリセロール、塩溶液などのような溶液でよく、患者の視力を修正するために選択されうる好適な屈折及び透明特性も有する。
この構造は、高浸透圧アイコンタクトレンズ200が角膜から水を送り出すポンプとして機能し、且つその角膜浮腫を処置する目的を果たすことを可能にする。高浸透圧アイコンタクトレンズ200が有意な量の水を送り出すことを可能とするには、十分に大きな容積である必要があり、従って、中央部にて十分に厚く、又は、図7の実施形態のように、中央部にて薄くてその縁部にて厚い必要がある。高浸透圧アイコンタクトレンズ200は満たされるまで十分な時間、機能を可能にするのに好適な容積を有する。従って、コンタクトレンズ200は、浮腫状態の角膜に装着されると、連日の処置、部分的に連日の処置又は患者の処置に必要な他の任意の処置期間に用いられうる。コンタクトレンズ200は角膜縁上に適合するようなサイズでよく、又は角膜縁上に延びてよい。
一般的に、コンタクトレンズ200の形状は特定の患者のために選択されうる。例えば、後壁部32の形状は急勾配のフィット、平坦なフィット(平坦K)又はその任意の組合せを生じさせるために角膜曲率測定示度のために選択されうる。高浸透圧物質2の光学特性、レンズの光学特性及びレンズ素材(例えば、ハード、ソフトなど)の特性並びにレンズと角膜の測定トポグラフィーとの間の光学作用が、レンズの形状を決定するために考慮されうる因子のまさに一部である。
高浸透圧物質2の存在は分子濃度勾配、従って、角膜と高浸透圧室30との間の浸透圧勾配を生じさせる。浸透圧勾配は角膜から高浸透圧室30への流体の純流動をもたらす。これから説明するように、レンズ200は安定状態の流体の純流動に達するように、又は安定状態に達しないように構成されうる。
これより図6a〜6cを参照する。図6aは中心部o及び半径Rを有する円として形成された前壁部34を示す。図6cは後壁部32を示す。透過性の後壁部32の領域は半径rを有する円(後部透過性部分33と称される)として示されている。本発明の一実施形態に従って、r<Rであり、後壁部32における半径rを有する円の外側領域が水不透過性であるということである。本発明の別の実施形態に従って、r=Rであり、後壁部32の全体が透水性であるということである。後部透過性部分33は非円形又は他の形状でもよい。
本発明の一実施形態に従って、後壁部34の全体が水不透過性である。そのような場合、高浸透圧室30の内側の分子濃度と角膜における高浸透圧室30の外側の分子濃度は最終的に均一になり、即ち、安定状態に達する。
本発明の別の実施形態に従って、図6aにおいて破線38にて示される前壁部34の一部は透水性である(前部透過性部分38と称される)。前部透過性部分38は円形、非円形又は他の形状でもよい。そのような場合、高浸透圧室30の内側の分子濃度と角膜における高浸透圧室30の外側の分子濃度は決して均一にならず、即ち、安定状態に達しない。これは、流体が角膜から高浸透圧室30に絶えず流入し、蒸発38によって前部透過性部分を通じて環境に流出するということである。コンタクトレンズ200は患者のニーズに合うようにオーダーメイドされうる。
図5に示される実施形態では、高浸透圧アイコンタクトレンズ200は標準的な凹凸正レンズとして形成され、つまり、前部方向に凹状であり、後部方向に凸状であり、中央部にて比較的厚く、周囲にて狭いということである。例えば、凹状前壁部は凸状後壁部から1ミリメートルの少なくとも十分の一の距離にて配置されうる。或いは、図7に示されるように、コンタクトレンズは負レンズ(凹凹状)でよい。
本発明が、上記に具体的に示され、説明されたことに限定されないことは当業者には理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲は、上述の特徴の組合せ及びサブコンビネーション並びに、前述の説明を読んで当業者に思い浮かび、且つ従来技術にはないその改変例及び変更例を含む。

Claims (8)

  1. 後壁部及び前壁部によって境界され、内部に高浸透圧物質を保持した高浸透圧室を含むコンタクトレンズにおいて、
    前記前壁部が水の浸透を阻止する耐水性材料で成形され
    前記後壁部は、透水性材料で成形された後部透過性部を有し、
    前記後壁部が角膜に装着されると、当該角膜と前記高浸透圧室との間の浸透圧勾配により、当該角膜からの水が前記後壁部を通して当該角膜から前記高浸透圧室に流入することを特徴とするコンタクトレンズ。
  2. 前記前壁部が水不透過性であることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  3. 前記前壁部が透水性の前部透過性部分を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ。
  4. 前記後部透過性部分が前記後壁部の全領域には及ばないことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
  5. 前記後部透過性部分が前記後壁部の全領域に及ぶことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
  6. 前記コンタクトレンズが凹凸正レンズとして形成されることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
  7. 前記コンタクトレンズが凹凹負レンズとして形成されることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
  8. 前記高浸透圧物質が、患者の視力を矯正するために選択される屈折及び透明特性を有することを特徴とする、請求項1乃至7の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
JP2010537601A 2007-12-17 2008-12-17 高浸透圧アイコンタクトレンズ Active JP5748480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61/008,320 2007-12-17
US832007P 2007-12-20 2007-12-20
PCT/IL2008/001635 WO2009078021A1 (en) 2007-12-17 2008-12-17 Hyper-osmotic eye contact lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517964A JP2011517964A (ja) 2011-06-23
JP5748480B2 true JP5748480B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=40380451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537601A Active JP5748480B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 高浸透圧アイコンタクトレンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8096655B2 (ja)
EP (1) EP2232323B1 (ja)
JP (1) JP5748480B2 (ja)
CN (1) CN101903822B (ja)
AT (1) ATE517366T1 (ja)
ES (1) ES2369600T3 (ja)
IL (1) IL206174A (ja)
WO (1) WO2009078021A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1398592B1 (it) * 2010-02-25 2013-03-01 Bbs Srl Metodo per ottenere una lamella corneale anteriore e/o posteriore impiantabile a partire da una cornea espiantata destinata al trapianto e liquido da utilizzare in un tale metodo.
US20120113385A1 (en) * 2010-06-21 2012-05-10 Ofer Daphna Hyper-osmotic eye contact lens
US9039171B2 (en) 2012-04-24 2015-05-26 The Regents Of The University Of California Aerated contact lens assembly
US8911078B2 (en) 2012-05-25 2014-12-16 Crt Technology, Inc. Multicomponent optical device having a space
US10049275B2 (en) 2012-05-25 2018-08-14 Paragon Crt Company Llc Multicomponent optical device for visual and audible translation and recognition
US10712588B2 (en) 2012-05-25 2020-07-14 Paragon Crt Company Llc Contact lens having a space
US20170143540A1 (en) * 2013-03-05 2017-05-25 EyeYon Medical Ltd. Contact lens
US9097915B2 (en) * 2013-03-05 2015-08-04 EyeYon Medical Ltd. Hyper-osmotic eye contact lens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099859A (en) * 1974-12-02 1978-07-11 High Voltage Engineering Corporation Contact lens having a smooth surface layer of a hydrophilic polymer
US4166255A (en) 1976-06-14 1979-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid corneal contact lens
US4597965A (en) 1979-06-06 1986-07-01 Holles Laboratories, Inc. Method and composition for controlling corneal hydration
JPS5727459Y2 (ja) * 1980-11-27 1982-06-15
CA1206049A (en) * 1982-09-30 1986-06-17 Paul E. Michelson Osmotic device for physiological applications
US4466705A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 Michelson Paul E Fluid lens
US5318780A (en) * 1991-10-30 1994-06-07 Mediventures Inc. Medical uses of in situ formed gels
EP1599748A4 (en) * 2003-03-06 2007-10-24 John H Shadduck ADAPTIVE OPTICAL LENS AND METHOD OF MANUFACTURE
MXPA03011987A (es) * 2003-12-19 2005-06-23 Osio Sancho Alberto Metodo para el tratamiento de la presbicia induciendo cambios en el poder y fisiologia corneal.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2232323A1 (en) 2010-09-29
IL206174A0 (en) 2010-12-30
IL206174A (en) 2013-12-31
CN101903822A (zh) 2010-12-01
EP2232323B1 (en) 2011-07-20
JP2011517964A (ja) 2011-06-23
WO2009078021A1 (en) 2009-06-25
CN101903822B (zh) 2012-11-28
US20100321631A1 (en) 2010-12-23
US8096655B2 (en) 2012-01-17
ATE517366T1 (de) 2011-08-15
ES2369600T3 (es) 2011-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748480B2 (ja) 高浸透圧アイコンタクトレンズ
Lloyd et al. Ocular biomaterials and implants
US7591556B2 (en) Scleral contact lens with grooves and method of making lens
US8500803B2 (en) Hydrophobic pseudo-endothelial implants for treating corneal edema
ES2370804T3 (es) Queratoprótesis.
JP4931932B2 (ja) 多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法
KR100485763B1 (ko) 렌즈
US9927632B2 (en) Hyper-osmotic eye contact lens
ES2698416T3 (es) Queratoprótesis
US20120113385A1 (en) Hyper-osmotic eye contact lens
Baddon et al. A review of allograft ophthalmic tissue in eye surgery
KR20230110519A (ko) 난시 교정 콘택트 렌즈
CN208677647U (zh) 人工内皮眼用植入物
US20170143540A1 (en) Contact lens
RU2313313C2 (ru) Дренаж для лечения глаукомы
US11229549B2 (en) Tear transplantation and multi-part contact lens with absorbent portion
KR102031488B1 (ko) 눈물 수집 렌즈
JP3024888U (ja) 水槽式模型眼
MILLER Role of the tear film in contact lens wear
Lembach Keratoconus
Thakrar Scleral Contact Lenses: Then and Now.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250