JP4931932B2 - 多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法 - Google Patents

多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931932B2
JP4931932B2 JP2008541290A JP2008541290A JP4931932B2 JP 4931932 B2 JP4931932 B2 JP 4931932B2 JP 2008541290 A JP2008541290 A JP 2008541290A JP 2008541290 A JP2008541290 A JP 2008541290A JP 4931932 B2 JP4931932 B2 JP 4931932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
lens
prosthesis
optical axis
prosthesis according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008541290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515651A (ja
Inventor
グレイジャー,アラン・エヌ
Original Assignee
ビジョン・ソルーションズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビジョン・ソルーションズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ビジョン・ソルーションズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009515651A publication Critical patent/JP2009515651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931932B2 publication Critical patent/JP4931932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1627Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing index of refraction, e.g. by external means or by tilting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0053Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in optical properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本出願は、2005年11月14日米国特許商標庁に出願された米国仮特許申請第60/735,879号の優先権の利益を主張し、その開示の全てが参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は一般に、網膜変性状態(たとえば弱視、黄斑変性など)およびその他の状態の治療用の補綴の使用、ならびに目、特に人の目に伴う手術手順に関する。
一般に、人の目の最も外側で可視の構造は、光学的に透明な前方の角膜、角膜の後ろに位置する虹彩括約筋、および瞳孔と呼ばれる虹彩の孔を含む。瞳孔は虹彩の内側の同心に円形の開口として現れる。光は目の後部の網膜への経路に沿って瞳孔を通過する。健康な人の目では、水晶体嚢内の生理学的な水晶体が虹彩の後部に位置している。後部の角膜と水晶体嚢の前面の間の空間は、一般に前眼房と呼ばれている。後眼房は前眼房の後ろの領域であり、水晶体嚢および生理学的な水晶体を含む。
毛様体筋は、水晶体嚢を同心に囲い、チン小帯(zonules)としても知られる毛様体小帯によって生理学的な水晶体に連結されている。ガラス体液が、水晶体嚢の後ろの後眼房に収まっている。ガラス体液は網膜によって囲まれ、網膜は強膜によって囲まれている。人の目のこれらの構造の機能および相互関係は当分野でよく知られ、このため、本発明の理解を助けるために必要または有用なものを除いて本明細書では詳細には説明しない。
正視の人の目に入る光は中心窩として知られる網膜の点の焦点に向かって収束する。角膜および涙液膜は、入る光を最初に収束させる役割を担っている。角膜の屈折に続いて、進入光は生理学的な水晶体を通過し、そこで光は中心窩の点の像に向かって再び屈折する。光が受ける屈折の量は、屈折力と呼ばれる。物体に合焦するために必要な屈折力は、物体が目の原理的な平面からどの程度離れているかに依存する。明瞭度を伴って近くにある物体を見るために光線を収束させるためには、明瞭度を伴って遠くにある物体を見るために光線を収束させるために必要な屈折力よりも、多くの屈折力が必要になる。
人の目の若く健康な生理学的な水晶体は目に自然の調節能力を与えるのに十分な弾力性を有する。若く弾力性のある水晶体は、屈折力を変えるために調節として知られる過程によってその形を変える。用語、調節は、遠点またはpr(20フィートすなわち6メートル以上離れた遠い点)と呼ばれる遠くの焦点と、近点またはpp(目から20フィートすなわち6メートル以内の近い点)と呼ばれる近くの焦点との間で合焦を調整する目の能力を指す。焦点調整は調節性の収束機構を使用して若い弾力性のある水晶体で行われる。毛様体筋は、目に入る光線を網膜の中心窩に合焦および収束させる適切な光学的な構成に、生理学的な水晶体の湾曲を形作る働きをする。この調節は、近くおよび遠くのそれぞれの視界に対して目の水晶体を調節する毛様体筋を収縮および弛緩させることによって行われると広く考えられている。
網膜変性状態(RDC)は、近くおよび遠くの視界の両方で個人の視力に悪影響を与える。一般に、RDCは中心窩への損傷を伴う。黄斑変性などのRDCは、通常は患者の視野の付近または中心に、「盲点」または暗点を残す。患者は、しばしば盲点の周りの周縁部の像を見ることしかできない。そのような周縁部の像によって与えられた視野は、読書、車両の運転、または毎日の雑事や用足しを行うなどの日常の活動を人が行うことができるようにするのに不十分であることが多い。たとえば、RDCを有する人が遠くにいる別の人を認識しようとする場合、その人は目視した人の中心から外れた体の部分を周縁部で識別することができるが、盲点が目視した人の顔の詳細を「取り去る」可能性があり、人を認識不可能にする。
RDCに苦しむ人は、一般にレンズ形状の拡大またはプリズムを使用することによって光学的に治療される。ガリレオ望遠鏡式拡大デバイスが目の前方または目の中に配置され、使用者の要求に対してカスタマイズすることができる。デバイスが拡大することにより目視した像が拡大され、盲点の周縁の網膜の(中心を外れた)より健康な領域に像を拡張する。近くでは、通常、RDCに苦しむ人は拡大する正の高倍率のレンズおよび/またはプリズムの形の拡大を必要とし、前者(すなわち正のレンズおよび拡大器)は望遠鏡の例でのような盲点の外側の像を拡大するのを助け、後者(たとえばプリズム)は像を網膜の異なる機能的な領域に移動させるのを助ける。
遠くおよび近くで拡大するために使用されるデバイスは、「弱視」の分野および科学に従って定められる。遠距離に使用する弱視デバイスの1つの例は、眼鏡装着型望遠鏡デバイス(spectacle−mounted telescopic device)である。近くに対する弱視デバイスの例は、盲点を生み出す原因である損傷した領域の周縁の網膜の領域に使用者がアクセスするのを補助する、手持ち式の拡大デバイスおよび/またはプリズムである。遠くおよび近くで拡大を行うために使用されるデバイスはいくつかの欠点がある。まず第1に、デバイスは重く、かさばるものであり、人間工学的な観点から使用するのを困難にしている。第2に、一対の眼鏡に装着されるようなデバイスは、何らかによって美的に魅力のないものとみなされる可能性がある。第3に、目の外側の望遠鏡式のデバイスは、たとえば装用距離(レンズの後ろから角膜の前までの距離)が存在する、眼鏡装着型望遠鏡デバイスの場合に(たとえば収差、非点収差を生じる)歪みを生じ、または拡大の効果を低下させる可能性がある。第4に、現在の移植可能な望遠鏡レンズは、かさのあるハウジング内に保持され、それによって使用者の周縁の視界が減少し、使用者の視野が大幅に失われることになる。第5に、近く視界の拡大の例では、デバイスがしばしば手持ち式デバイスに収容され、それによって使用者はデバイスの「手が自由に動かせる」使用ができず、すなわち使用者は一方の手に新聞や本を持ち、もう一方の手にデバイスを持つという困難に曝される可能性がある。
本発明の1つの目的は、それには必ずしも限定されないが網膜変性疾患を有する人の視野の盲点の領域の影響を低下させるのに有用な眼球内レンズ(IOL)などの補綴を提供することである。
本発明の別の目的は、網膜変性疾患を有する人の視野の盲点の領域の影響を低下させる方法を提供することである。
本発明の別の目的は、好ましくは円滑に、視野に重大な欠損を生じることなく、頭部および/または目の自然な傾斜の動きによって、使用者が近くと遠くの視界の間を移動することができるようにしながら、RDCの悪影響を低減する補綴を提供することである。
本発明のさらなる目的および利点は、以下の説明に明示され、部分的には説明から明らかになり、または本発明を実施することによって知ることができる。本発明の目的および利点は、添付の特許請求の範囲に指し示した手段および組み合わせによって理解され、得ることができる。
前述の目的のうちの1つまたは複数を達成するために、本明細書に実施および広範囲に述べられるように本発明の目的に従って、本発明の第1の態様が、少なくとも正のレンズ、正のレンズと整列し、正のレンズから間隔を置いて配置された負のレンズ、およびレンズの間にチャンバを確立するために互いに間隔を置いた関係で正のレンズと負のレンズを支持する光学的な本体を備える補綴を特徴とする。光透過性の第1および第2の流体が、光学的な本体のチャンバに収容される。第1の流体は、第2の流体と不混和であり、異なる密度および屈折率を有する。
第1の態様の特に好ましい光学的な実施形態では、補綴は人の目の中に移植可能な眼球内レンズを備え、正のレンズおよび負のレンズはそれぞれ、前側に面する対物レンズ、および人の目の後ろ側に面する接眼レンズである。この実施形態では、任意で、対物および接眼レンズは、集合的にガリレオシステムを確立するように互いに対して配列される。これらの好ましい実施形態は、弱視疾患およびRDCで苦しむ人の治療に特に有用である。
第1の態様の別の特に好ましい光学的な実施形態では、補綴は人の目の中に移植可能な眼球内レンズを備え、正のレンズおよび負のレンズは、それぞれ人の目の後ろ側に面する接眼レンズ、および人の目の前側に面する対物レンズである。この実施形態では、任意で、対物および接眼レンズは、集合的に逆のガリレオシステムを確立するように互いに対して配列される。これらの好ましい実施形態は、周縁の視野の損失、網膜色素変性、および緑内障によって特徴付けられる状態の治療に特に有用である。
本発明の第2の態様によれば、像を光学的に変える方法が提供される。方法は、補綴を通して物体を見るステップを特徴とする。補綴は、少なくとも正のレンズ、正のレンズと整列し、正のレンズから間隔を置いて配置された負のレンズ、およびレンズの間にチャンバを確立するために互いに間隔を置いた関係で正のレンズと負のレンズを支持する光学的な本体を備える。光透過性の第1および第2の流体が、光学的な本体のチャンバに収容される。第1の流体は、第2の流体と不混和であり、異なる密度および屈折率を有する。
第2の態様の特に好ましい光学的な実施形態では、補綴は人の目の中に移植される眼球内レンズを備え、正のレンズおよび負のレンズはそれぞれ、人の目の前側に面する対物レンズ、および人の目の後ろ側に面する接眼レンズである。この実施形態では、任意で、対物および接眼レンズは、集合的にガリレオシステムを確立するように互いに対して配列される。これらの好ましい実施形態は、弱視疾患およびRDCで苦しむ人の治療に特に有用である。
第2の態様の別の特に好ましい光学的な実施形態では、補綴は人の目の中に移植可能な眼球内レンズを備え、正のレンズおよび負のレンズはそれぞれ、人の目の後ろ側に面する接眼レンズ、および人の目の前側に面する対物レンズである。この実施形態では、任意で、対物および接眼レンズは、集合的に逆のガリレオシステムを確立するように互いに対して配列される。これらの好ましい実施形態は、周縁の視野の損失、網膜色素変性、および緑内障によって特徴付けられる状態の治療に特に有用である。
本発明の第3の態様は、互いに整列した第1および第2のレンズを含む補綴、ならびにレンズの間にチャンバを確立するために互いに間隔を置いた関係で第1および第2のレンズを支持する光学的な本体を特徴とする。光透過性の第1および第2の流体が、光学的な本体のチャンバに収容される。第1の流体は、第2の流体と不混和であり、異なる密度および屈折率を有する。補綴はさらに、正のレンズと負のレンズの間のチャンバ内に配置された内部プレートをさらに備え、内部プレートは、それぞれ第1および第2のレンズに面する実質的に平坦な、実質的に平行な両側の面を有する。
本発明の第4の態様によれば、像を光学的に変える方法が提供される。方法は、補綴を通して物体を見るステップを特徴とする。補綴は、互いに整列した第1および第2のレンズを含み、レンズの間にチャンバを確立するために互いに間隔を置いた関係で第1および第2のレンズを支持する光学的な本体を備える。光透過性の第1および第2の流体が、光学的な本体のチャンバに収容される。第1の流体は、第2の流体と不混和であり、異なる密度および屈折率を有する。補綴はさらに、正のレンズと負のレンズの間のチャンバ内に配置された内部プレートをさらに備え、内部プレートは、それぞれ第1および第2のレンズに面する実質的に平坦な、実質的に平行な両側の面を有する。
本発明のこれらの態様の補綴の構成によれば、複数焦点の視界が使用者の目および/または頭部の自然な動作によって達成できる。距離のある、または遠くの視界に関しては、使用者は光軸を水平に対して実質的に平行に向けるように、使用者は真っ直ぐ前を注視する。この真っ直ぐ前の注視では、光軸は、光透過性の第1の流体を通過(または交差)するが第2の流体は通過しない。光軸が通過する第1の流体の屈折率、ならびに正および負のレンズの湾曲が合焦のための補綴の有効屈折力(effective power)を変える。
実際には、近くの物体を見るための自然の傾きにより、読むための場合などに、目が近くの視界に向けて下方に傾斜すると、第1および第2の流体がレンズ本体に対して移動して、光軸(および視軸)が両方の流体を通過する(または交差する)。第1および第2の流体の組み合わされた屈折率、および正のおよび負のレンズの湾曲が(ppのところで)近くの物体に合焦するためのレンズの有効屈折力を変える。したがって、目および/または頭部が読むために下方に傾斜すると、目の位置および水平に対する補綴の光軸の角度が変化する。この傾斜の動きが、光軸によって両方の流体を横断する(intercepting)ことによってレンズの倍率を変える。補綴の有効屈折力は、光軸が水平の向きに戻ると通常に戻され、第2の流体が光軸による横断から除去される。
拡大望遠鏡効果が確立される本発明の態様では、望遠鏡の光学的特性により、目視されることが望まれる像が盲点の原因である網膜の損傷した領域(または網膜黄班)の境界を越えて、すなわち中央の網膜の健康な領域に好ましくは拡大される。その結果、盲点の領域が視野から除去されないが、より多くの割合の物体が盲点の周縁(すなわち外側)で見られるように、好ましくは目視した物体がたとえば移動または拡大されるなどで光学的に変えられる。
本発明の好ましい実施形態では、補綴の有効屈折力の調整が(屈折力のある流体の流れ以外の)いかなる移動部品も用いずに、任意で、補綴の弾性変形を防止または阻止する内部チャネルを介して補綴を個別の区画に分離する必要なく達成される。
第1の流体および第2の流体がそれぞれ、第1の液体および第2の液体を有することができる。あるいは、流体のそれぞれが気体、気体の混合物、または真空であることができる。この態様の1つの変形形態では、第1の密度が第2の密度よりも高い。あるいは、第2の密度は第1の密度より高くてもよい。
上述の態様は、本発明の範囲に排他的または網羅的なものではないことを理解されたい。上述したものに対して多くの変形形態、変更形態、および別のステップおよび方法を実施できる。
添付の図面は、明細書に組み込まれ、その一部分を構成する。図面は、上記に与えられた一般的な説明、ならびに下記に与えられた好ましい実施形態および方法の詳細な説明と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。
次に、添付の図面に示される本発明の現在好ましい実施形態および方法に詳細に参照を行い、複数の図面を通して同様の参照符号が同様のまたは対応する部品を指す。しかし、そのより広い側面で本発明は特定の詳細、代表的なデバイスおよび方法、ならびに好ましい実施形態および方法に関連してこの節に示され、記載された例示的な実施例に限定されないことを明記されたい。様々な態様による本発明が、本明細書および適切な等価物の観点から読めば、添付の特許請求の範囲に詳細に指摘され明確に記載される。
明細書および添付の特許請求の範囲に使用されるように、単数形「1つの」、「1つの」および「その」は、文脈が特別に明示しない限り複数を指すことを含むことに留意されたい。
図1〜4は、本発明の第1の好ましい実施形態による参照番号110によって全体的に示される眼球内レンズ(IOL)として図面のいくつかに示される補綴を示す。補綴110は光学的な本体112を備え、図1〜4に示されるIOLの目的で、光学的な本体112は人の目150の水晶体嚢160に受けられるように寸法を決められ、構成される。光学的な本体112は、正の対物レンズ114、および対物レンズ114と整列し、その後ろに間隔を置いて配置された負の接眼レンズ116を支持する。チャンバ118は、光学的な本体112内のレンズ114と116の間に確立される。チャンバ118は好ましくは、光学的な本体112内のレンズ114と116の間に閉じ込められ、より好ましくはレンズ114と116、および光学的な本体112から構成される構造によって閉じ込められる。たとえばレンズ114と116は、単一の「一体の」片の光学的な本体112として作製され、または光学的な本体112と共に接合される個別の部材として形成できる。光軸120は、前方の頂点で対物レンズ114と交差し、後方の頂点で接眼レンズ116と交差する。レンズ114と116は好ましくは球面であるが、非点収差、コマ収差、およびプリズムによって誘発される二重像を含むより高い程度の収差を補正するために、それぞれは非球面であることができ、非球面形状またはその他の様式に生産され、または修正されることができる。
図1〜4の例示の実施形態では、対物レンズ114が凸凸であり接眼レンズ116は凹凹である。例示の凸状および凹状の配列が好ましいが、IOL110の望ましい有効屈折力および屈折特性に応じて別の配列を使用することが可能である。さらに、レンズ114と116のいずれも、たとえば凸−平面、平面−凸、凹−平面、または平面−凹などのゼロに等しい曲率半径を有する非湾曲または平坦な面を有することができる。レンズ114および/または16は、所望の有効屈折力および屈折特性をもたらす形状にされた、たとえば凹凸または凸凹などの凸および凹の表面の組み合わせを有することができる。
複数の対物レンズ114および/または接眼レンズ116を使用し、かつ/または薄層からなるレンズ114と116のいずれかまたは両方を有することが同様に本発明の範囲内にある。別の可能性は、フレネル拡大(Fresnel magnification)の場合のような、特に同心の領域の個別の屈折領域を備えるレンズ114と116を使用することである。
本明細書に述べられたこの第1の実施形態およびその他の実施形態の光学的な本体112は、必ずしもそうではないが任意選択で、特に手術的な挿入の間に光学的な本体112を変形させまたは折りたたむことを防止する、内部および外部のチャネルがない。
光透過性の上方の流体122および光透過性の下方の液体124が、光学的な本体112のチャンバ118に収容される。本発明のこのおよびその他の実施形態では、上方の流体122が1つの液体または複数の液体の混合物であり、液体122および124がチャンバ118全体を満たし、それによってチャンバ118内のいかなる気体または何もない空間も排除することが可能である。あるいは、上方の流体122は、1つの気体、または空気を含む複数の気体の混合物、あるいは真空であることができる。下方の液体124は上方の流体122より密度が高く、異なる屈折率を有する。上方および下方の流体122、124は、実質的に互いに不混和である。本明細書に述べられるように、実質的に不混和であることは、屈折性の流体の機能が行われるように、すなわち多焦点の視野が補綴110の物理的な傾斜によって得られるように、上方および下方の流体が受ける混合の量が全くなく、あるいは問題にならないほどわずかであることを意味する。
目150の後眼房158に移植されたこの第1の実施形態の補綴110を有する人の目の単純化された概略図が図1および2に示される。目150は光透過性の角膜152を備え、その後ろに虹彩154がある。目150の真っ直ぐ前から見たとき、瞳孔(番号を付けられていない)が、虹彩154の内側にあり、一般的に虹彩154の同心に内側の黒い円形の領域として現れる。目150の後眼房158は、眼球内レンズ110を保持するこの実施形態に示される水晶体嚢160を備える。図1および2に示されるような角膜152と水晶体嚢160の前面との間のチャンバは、当分野で一般的に前眼房156と呼ばれている。
毛様体筋162が水晶体嚢160を囲み、チン小帯によって生理学的な水晶体(図示されない)に連結されている。水晶体嚢160の後ろの後眼房158の部分は、強膜168の内側のガラス体液を含む。結膜(図示されない)が強膜168を被覆する。人の目に入る光は、角膜152および眼球内レンズ110の光学的特性を介して網膜170の網膜黄斑172に収束する。健康な人の目では、進入する光線がIOL110を通過すると、光線が鮮明な像を提供するために網膜170の網膜黄班172の一点に収束するように曲げられ、または屈折される。網膜黄斑172から離れた網膜170に入光するその他の光線も通常は人の周縁部の視界の一部分として検出される。
光軸120が、角膜152を通って入り、角膜152によって最初に屈折される光路121に沿って位置するように光学的な本体112に配置され、次いで瞳孔を通過して網膜170に達する。対物レンズ114の光透過性の前部の視覚領域が、そこを通って光路がレンズ114に交差する領域を画成する。接眼レンズ116の光透過性の後部の視覚領域が、そこを通って光路がレンズ116に交差する領域を画成する。視覚領域はレンズ114と116の外周部と同一の広がりを持つことができるが、視覚領域は直径がより一般的に小さく、レンズ114と116の外周部と同心である。補綴110が後眼房156に配置されると、光路に沿って通る進入光が、虹彩154を通過するのに続いて補綴110によって屈折される。したがって、補綴110が後眼房158にあると、虹彩154が角膜152を通過する光の一部分をろ過または阻止するように機能する。本明細書に述べられるように、後眼房レンズを通過する光は、涙液膜(図示されない)および角膜152を通って入り、瞳孔を通過し、補綴110によって屈折され、網膜172に達する光の部分を表す。その一方で、補綴110が前眼房156に配置されると、光路に沿って通る進入光が、虹彩154の瞳孔を通過する前に補綴110によって屈折される。補綴110が前眼房156にあると、虹彩154は補綴110を出る光の一部分をろ過または阻止できる。本明細書に述べられるように、前眼房レンズを通過する光は、角膜152を通って入り、前眼房レンズによって屈折され、次いで瞳孔から網膜172に通過する光の部分を表す。
図3は、prのところを真っ直ぐ前に注視する目150の後眼房158に配置された本発明の第1の実施形態の補綴110を示す。この真っ直ぐ前の注視では、光軸120は、水平面180に沿った軸、または水平向きに平行である。(水平面180が図2に示される。当分野で理解されているように、目は通常は回転対称ではなく、したがって光軸と視軸が同一直線上にない。したがって、光軸が水平であると、視軸が通常は水平線からわずかにずれている。本発明の目的では、真っ直ぐ前の注視は、光軸が水平に向けられた位置を指す。)遠くの視界に対して光軸120を水平向きに向けることにより、光軸120が下方の液体124を貫通する位置にするのに十分な量で、光透過性の下方の液体124が存在する。レンズ114と116の前部の視覚領域および後部の視覚領域それぞれのほとんどが、下方の液体124に浸漬されている。前部の視覚領域および後部の視覚領域は一般的に実質的に前方の頂点および後方の頂点の回りに同心になっているので、下方の液体124と上方の流体122の間の接触界面123は、真っ直ぐ前の注視での頂点の上である。好ましくは、下方の液体124は、真っ直ぐ前の注視で前部および後部の視覚領域の少なくとも70パーセント、より好ましくは全てが下方の液体に浸漬される十分な量で存在する。したがって、真っ直ぐ前の注視では、補綴110に入る光は、光軸120に沿って進み、より密度の高い下方の液体124によって主に屈折される。前部または後部の視覚領域の間で流体の界面123の存在により生じるいかなる歪みも重大ではなく、それがさらに目立つ範囲にはグレアとして現れると考えられている。真っ直ぐ前の注視で下方の液体124に浸漬された視覚領域の部分がより大きいほど、大幅なコマ収差または光輪などのグレアまたは光学的な収差がある可能性はより少なくなる。
レンズ114と116の湾曲は、遠点から目150を通って進む光が網膜黄斑172に合焦できるように、下方の液体124の屈折率を考慮するように計算される。レンズ114と116の曲率半径は、選択された特定の上方および下方の流体122、124および所望の調節量に応じて選択できる。
下方の注視では、光軸120が図4に示されるように水平180に対して角度φに回転する。次に図7をより詳細に参照すると、光学的な本体112がデカルト座標系に中心を合わせた真っ直ぐ前の注視で示される。光学的な本体112は、幅(w)、高さ(h)、および深さ(d)をそれぞれx、y、およびz軸に有する。図7では、光軸120、前方の頂点114a、および後方の頂点114bがz軸にある。一般に、下方の注視は、本発明の目的を達成するために、ある範囲の有効角φの分だけ水平またはz軸に対して光軸を移動することを伴う。有効角φは、70〜90度の範囲全体にわたる角度、より好ましくは45〜90度の範囲全体にわたる角度、および場合によっては30〜90度の範囲全体にわたる角度と同じ程度の角度を有することができる。(人の頭部および/または目の自然な傾斜の動きは補綴を固定的なx軸の周りで旋回させないことを理解されたい。)
下方の注視では、この第1の実施形態の光軸120は、水平180に対して角度φで配置される。光軸120が接眼レンズ116の頂点で上方の流体122を通って延びるように有効角φの範囲全体にわたって、上方の流体122が接眼レンズ116の下方に平行移動されるのに十分な量で上方の流体122はチャンバ118に存在する。好ましくは、有効角の範囲で、対物レンズ114の前部の視覚領域のほとんどは下方の液体124に浸漬され、接眼レンズ116の後部の視覚領域のほとんどが上方の流体122に浸漬される。より好ましくは、有効角φで、レンズ114の前部の視覚領域は、その表面積の少なくとも70パーセントが下方の液体124に浸漬されている。本明細書では、用語、「ほとんど」は「全て」を意味することができ、その場合にレンズ114の前部の視覚領域は、その表面積の100パーセントが下方の液体124に浸漬されている。(浸漬された表面積の百分率を決定する目的で、前部および後部の視覚領域はOptical Society of America Handbookに記載されるようにモデル化された成人の正視者に移植される本発明のIOL用のものになるように想定できる。)同時に、有効角φで、レンズ116の後部の視覚領域は好ましくは、その表面積の少なくとも70パーセント、より好ましくは、その表面積の全て(100パーセント)が上方の流体122に浸漬される。これらの条件の下で、進入する光線は、最初に、接触界面123を通過する前にレンズ114を浸す下方の液体124を通過し、次いで網膜170に到達する前に、レンズ116を浸す上方の流体122を通過する。上方および下方の流体122、124は屈折率が異なるので、通る光は、2つの流体によって異なって屈折される。
本明細書に述べられるそれぞれの実施形態では、実質的に不混和性の流体/液体は、それらが人の注視が遠くから近く、および近くから遠くに変化するのと実質的に同時に自由に移動できるようにするのに十分に低い粘度を有することが好ましい。したがって、頭部または目が真っ直ぐ前の注視に戻った場合、流体/液体は図1および3に示される第1の位置に移動して戻る。第1の実施形態に関しては、prに合焦する光線は、主に下方の液体124を通過する。倍率の変化がレンズ114と116または光学的な本体112のふくらみの変更(たとえば屈曲)を必要とすることなく形成される。倍率の変化は、目150に対して、すなわち網膜黄斑172に向かって、またはそこから離れるように補綴110を移動させずにも達成できる。したがって、第1の実施形態では、たとえば目からほぼ7.62cm(3インチ)から22.86cm(9インチ)の間の所望の量の調節を行うために、下方の注視での上方の液体122は視軸に移動される。IOL110は、真っ直ぐ前の注視が回復すると、遠くの焦点に戻すように調整する。
上方の流体122がレンズ116の後部の視覚領域の表面積の大部分を浸漬する有効角φの範囲は、チャンバ118内の上方の流体122と下方の液体124の相対的な量に依存する。真っ直ぐ前の注視で光軸120が下方の液体124を通過するこの第1の実施形態に関しては、チャンバ118内の下方の液体124のレベルがより高いほど、上方の流体を接眼レンズ116の頂点と接触させる角度φがより大きくなる。レンズ厚、レンズ半径、およびボリューム形状(volume shaping)などのその他の要因も有効角φに影響を与える可能性がある。
図7に戻って参照すると、光学的な本体112の幅(w)、高さ(h)、および深さ(d)が患者の生理学的なレンズ、前眼房、および後眼房の寸法を含むいくつかの要因に依存する。一般に、光学的な本体112の幅(w)および高さ(h)はたとえば、2.5mmから10mm、より一般的には4.0mmから7.5mmの範囲にあることができる。幅(w)および高さ(h)は好ましくは、必ずしもその必要はないが、寸法が同じである。光学的な本体112の深さ(d)または厚さは、目150への移植を妨げるほど大きくてはならない。他方で、深さは好ましくは光学的な本体112のチャンバ118の流体が移動するのを妨げるほど小さくはない。深さ(d)はたとえば、少なくとも0.9mmであることができる。
対物レンズ114の前部の視覚領域および接眼レンズ116の後部の視覚領域は、一般に前方の頂点および後方の頂点と同心に中心を合わせられる。一般に、本発明の目的に関して、平均的な人の目の前部の視覚領域および後部の視覚領域は、瞳孔の寸法に依存して直径で約2mmから7mmである。
この第1の実施形態の補綴は目150の後眼房158に移植される内部デバイスとして示されるが、補綴110は前眼房156に移植できることを理解されたい。前眼房156の補綴110は目の唯一のレンズであることができ、または後眼房158に配置された生物学的なまたは人工のレンズを補うことができる。前眼房の移植物は、角膜と虹彩154の前の間、または虹彩154と水晶体嚢160の前面との間に配置できる。前眼房の移植物は虹彩または隅角(angle recess)内に固定できる。別の選択肢として、補綴110は、瞳孔を通って延出することができる。
第1の実施形態の補綴は内部のデバイスまたはIOLとして上記に述べられたが、補綴110は、たとえば目150の前でフレームまたは眼鏡に装着された、目の外側に適用される外部デバイスであることができることをさらに理解されたい。補綴110は前眼房および/または後眼房に配置された生理学的なまたは人工のレンズと組み合わせて使用できる。外部の補綴110は目150に移植可能である必要はないので、外部の補綴110などは、上記に述べたよりも大きな寸法を有することができる。
本発明の第2の実施形態による眼球内レンズ(IOL)210として図面に示された別の補綴が、図5および6に示される。第1の実施形態と同様に、第2の実施形態の補綴210は、人の目の水晶体嚢に受けられることが可能な光学的な本体212を備える。光学的な本体212は人の目の前側に面する正の対物レンズ214、および人の目の後ろ側に面する対物レンズ214と整列し、その後ろに間隔を置いて配置された負の接眼レンズ216を備える。チャンバ218は、補綴210内のレンズ214、216の間にある。光学的な本体212の光軸220は、前方の頂点で対物レンズ214と交差し、後方の頂点で接眼レンズ216と交差する。
第1の実施形態の場合のように、補綴210は人の目の後眼房または前眼房に配置されるように設計された内部のレンズとして示される。あるいは、補綴210は、人の目の外側に配置するための外部デバイスとして機能でき、その場合、補綴210はサイズ変更され、拡大できる。光軸220は、瞳孔を通過し網膜270に達する光路に沿って人の目に配置するために位置を定められる。光路はレンズ214の光透過性の前部の視覚領域で対物レンズ214と交差し、光は接眼レンズ216の光透過性の後部の視覚領域で接眼レンズ216と交差する。
図5は、prのところを真っ直ぐ前に注視する目の後眼房258に配置された眼球内レンズ210を示す。この真っ直ぐ前の注視では、光軸220は、水平面に沿った軸に平行である。光透過性の下方の液体224は、光軸220を水平向きに向けることにより、光軸220が上方の流体222を貫通する位置にするのに十分な量で存在し、レンズ214の前部の視覚領域およびレンズ216の後部の視覚領域のほとんどが上方の流体222に浸漬される。好ましくは、上方の流体222は、真っ直ぐ前の注視でレンズ214、216の前部および後部の視覚領域の少なくとも70パーセント、より好ましくは全てが上方の流体222に浸漬される十分な量で存在する。したがって、真っ直ぐ前の注視では、IOL210に入る光は、光軸に沿って進み、上方の流体222によって主に屈折される。流体界面223(すなわち接触の平面)の存在によって起こるいかなる歪みも重大ではなく、それが本当に見える範囲にはグレアとして現れると考えられる。真っ直ぐ前の注視で上方の流体222に浸漬される視覚領域の部分がより大きいほど、生じる可能性のあるグレアまたは収差の量はたとえあったとしてもより少ない。
レンズ214と216の湾曲は、遠点から目を通って進む光が目の網膜黄斑272に合焦できるように、上方の液体222の屈折率に帰するように計算される。レンズ214と216の曲率半径は、選択された特定の上方の流体222および下方の液体224および所望の調節量に応じて選択できる。下方の注視のときに、より(+)の倍率、またはより(−)の倍率で視力の調整のための任意の所望の倍率に移行することができるレンズを形成することが本発明の範囲内にある。
下方の注視では、この第2の実施形態の光軸220が、レンズ214でより高く下方の液体224を移動するために水平に対して角度φで配置される。有効角φにおいて、光軸220が前方の頂点で下方の液体224、後方の頂点で上方の流体222を通って延出する十分な量で下方の液体224がチャンバ218に存在する。好ましくは、下方の注視で、前部の視覚領域のほとんどは下方の液体224に浸漬され、後部の視覚領域のほとんどが上方の流体222に浸漬される。より好ましくは、(たとえば70〜90度、45〜90度、または30〜90度の)有効角φにおいて、レンズ214の前部の視覚領域はその区域の少なくとも70パーセント、より好ましくはその区域の100パーセントが下方の液体224に浸漬されている。同時に、有効角φにおいて、後部の視覚領域は好ましくはその区域の少なくとも70パーセント、より好ましくは100パーセントが上方の流体222に浸漬されている。これらの条件の下で、光線は接触界面223、および接眼レンズ216の後部の視覚領域を浸す上方の流体222を貫通する前に、最初に接眼レンズ214の前部の視覚領域を浸す下方の液体224を貫通し、その後網膜黄斑272に到達する。上方の流体222および下方の液体224は屈折率が異なり、上方の流体22および下方の液体224は光の屈折の様式が異なる。
対物レンズ214の前方の頂点に接触するように下方の流体222を移動させるために必要な有効角φの範囲は、チャンバ218の上方の流体222および下方の液体224の相対的な量に依存する。光軸220が真っ直ぐ前の注視で上方の流体222を通過する、この第2の実施形態(図5)に関しては、例示の実施形態で低いレベルの下方の液体224は、一般に下方の液体224をレンズ214に接触させるためにより大きな有効角φを必要とする。しかし、好ましくは、この第2の実施形態において、少なくとも70〜90度の有効角の範囲全体にわたって、複焦点の効果が実現される、十分な量の下方の液体224が存在する。
本発明のいくつかの態様に実施される1つの特に有利な特徴は、患者の頭部が真っ直ぐ下方に向けられることにより、光軸が上方の流体および下方の液体の両方を通過し、それによって近くの視野を調節する、水平に対して垂直な光軸の向きである。この利点により、本発明のこの、およびその他の実施形態が読みに特に有用になる。
この第2の実施形態の補綴210は目の後眼房258に移植された内部のレンズとして示されるが、補綴210は前眼房256に移植できることを理解されたい。前眼房の補綴は目の唯一のレンズであることができ、または後眼房258に配置された生理学的なまたは人工のレンズを補うことができる。補綴210は、角膜と虹彩の間、虹彩と水晶体嚢の間、または瞳孔を貫通して配置できる。
補綴210は、たとえば目250の前でフレームまたは眼鏡に装着された、目の外側に適用される外部デバイスであることができることをさらに理解されたい。補綴210は、前眼房および/または後眼房に配置された生理学的なまたは人工のレンズと組み合わせて使用できる。外部の補綴210は目250に移植可能である必要はないので、外部の補綴210などは、上記に述べたよりも大きな寸法を有することができる。
上記に説明したもの、および下記に説明するさらなる実施形態を含む、本発明の補綴は、たとえば無水晶体、偽水晶体、前皮質白内障摘出(anterior cortical cataract extraction)(acce)、後皮質白内障摘出(posterior cortical cataract extraction)(pcce)、などを含む様々な目の状態および病気に使用することができる。特定の目的で、上記に実施された眼球内レンズは網膜変性状態(または「弱視」)を治療するのに有用であり、より詳細には網膜変性状態を有する人の視野に盲点区域の影響を低減させる。
本発明の実施形態によれば、RDCの治療は本発明の補綴をガリレオタイプのデバイスに設計することによって行われ、補綴110、210の対物レンズは望遠鏡の利得および近くを拡大する利得を確立するために補綴110、210の接眼レンズの前に配置される。望遠鏡の利得は、倍率が負になるように計算された接眼レンズ、および倍率が正になるように計算された接眼レンズの前の対物レンズの有効屈折力から得られる。好ましくは、対物および接眼レンズの焦点および/または焦点面は、ガリレオ望遠鏡の場合と同様に互いに一致する。補綴110、210の負の接眼レンズおよび正の対物レンズの組み合わせは、図8に示すように接眼および対物の焦点面が一致することを条件として、ガリレオタイプの望遠鏡の倍率を形成する。本明細書に述べられ、当分野で一般に理解されているように、「負の倍率」のレンズは「凹レンズ」すなわちレンズを通過する発散する光の累積効果を有するレンズである。他方で、「正の倍率」のレンズは「凸レンズ」すなわちレンズを通過する収束する光線の累積的な効果を有するレンズである。
補綴の倍率は流体およびレンズの湾曲の選択によって制御される。接眼レンズの負の倍率および対物レンズの正の倍率を制御することにより、所望の拡大を得ることができる。真っ直ぐ前の注視では、接眼および対物レンズの全体的な望遠鏡の効果は負であることが好ましい。下方の注視では、補綴は近点のガリレオ型の弱視拡大鏡を提供する。
この好ましい実施形態の望遠鏡の効果は、RDCを患っている人の盲点の領域の影響を低下させるのに役に立つ。任意の理論によって必然的に拘束されることを望むことなく、この好ましい実施形態によって確立される望遠鏡の光学的特性は、目視することを望む像を盲点の原因である網膜の損傷した領域(およびより詳細には網膜黄班)の境界を越えて中央の網膜の健康な領域内に拡大することが考えられる。その結果、盲点の領域は視界から除去されないが、物体のより大きな部分が盲点の外側で見られるように目視した物体が移動され、拡大され、またはその他の様式で移動される。
本発明の好ましい実施形態によれば、黄斑変性を有する人は(たとえば約1.5xから約5.0xなど)約1.5xから約5.2xの拡大をもたらされる。より好ましくは、真っ直ぐ前の注視において、拡大が約1.5xから約3.0xであり、下方の注視において、拡大が(たとえば約3.0xから約5.0xなど)約2.0xから約5.0xである。拡大がより大きいほど、使用者の視野はより小さくなり、したがって均衡をとらなければならない。好ましくは、このバランスは、患者の瞳孔の寸法によって決定され、特に特定の瞳孔の寸法に関して視野を最大にする。視力の瞳孔の線に不透明なハウジングを導入することなく内部の補綴が満たすことができる瞳孔の領域の量が大きいほど、視野および拡大された像が使用者により良く見える。特定の拡大に関する適切な接眼および対物レンズの決定は、当分野の技術者の範囲内にある。一般に、接眼部の焦点距離で対象物の焦点距離を割ったものは、望遠鏡の倍率に等しい。
本発明の内部のレンズの実施形態では、自然の目の虹彩は実質的に、望遠鏡の接眼レンズの「ハウジング」として機能し、それによって眼球内レンズを従来の移植された望遠鏡デバイスに使用されるような人工のハウジングと結びつける必要をなくす。有利なことに、人工の接眼レンズのハウジングをなくすことにより、RDCを患った人の視野を改善することができる。たとえば一般に、望遠鏡の人工のハウジングは、視界を限定する様式で虹彩から離れて寸法を決められ、配置され、裸眼によって得ることが可能なものより少ない視野がもたらされる。さらに、望遠鏡の人工のハウジングは、(遠くの視界に対する)瞳孔拡張および(近くの視界に対する)瞳孔狭窄による瞳孔の寸法の細かな変化を考慮することができない。虹彩が内部の眼球内レンズの望遠鏡のハウジングとして機能する本発明の実施形態では、使用者の視野は必要以上に制約されない。
第1および第2の実施形態に適し本発明の範囲内に収まる変更形態の実施例が図9〜11に示される。簡潔さの目的で、またこれらの変更形態の構造、機能、および利益を詳細に述べる目的で、第1および第2の実施形態の上記の説明は、その全体が本明細書に組み込まれ、繰り返されない。
図3および4に示された第1の実施形態では、目が十分な角度で上方に傾斜すると、上方の流体122がレンズ114と接触し、遠くから近くへ視界を調節できる。いくつかの例では、この効果は使用者の好みに応じて、補綴の使用者に重要でなく、またはさらに望ましいものである。しかし、その他の補綴の使用者は、水平向きの上方の注視での遠くの視界への調節をφ=−90°と同じ高さ、すなわち垂直に維持したいと思う可能性がある。
図9および10に示された変更形態によれば、補綴310は光学的な本体312の中に、正の対物レンズ314、負の接眼レンズ316、およびレンズ314、316の間のチャンバ318を備える。チャンバ118は好ましくは、レンズ314、316と光学的な本体312の間に閉じ込められ、より好ましくはレンズ314と316、および光学的な本体312から構成される構造によって閉じ込められる。レンズ314、316は、好ましくは図9に示されるように球面であるが、それぞれは非球面であってもよい。光学的な本体312の前部は、チャンバ318の一部分を構成する環状のチャネルまたはトレンチ392を備える。例示の実施形態では、チャネル392は本体312の前部の内側の外周部の周りを360°延出する。チャネル392は本体312の前部の内側の外周部の周りの一部のみに延出でき、その場合チャネル392は好ましくは弧状であることを理解されたい。チャンバ318は、上方の流体322および下方の液体324を含む。補綴310が上方に傾斜されて垂直位置になると、より密度の低い上方の流体322はチャネル392内でレンズ314、316と接触せずに維持される。この様式で、網膜への光学的な経路は、上方の流体322を実質的に排除しながら下方の液体324を通過する。下方の注視では、光学的な経路は対物レンズ314で下方の流体324を通り、接眼レンズ316で上方の流体322を通って延出する。
図5および6に示された第2の実施形態では、目が十分な角度で上方に傾斜すると、下方の流体224が接眼レンズ216の光学的な視覚領域に入り、遠くから近くへ視界を調節できる。いくつかの例では、この効果は使用者の好みに応じて補綴の使用者に重要でなく、またはさらに望ましいものであることができる。しかし、補綴の使用者によっては、水平向きの上方の注視での遠くの視界への調節をφ=−90°と同じ高さ、すなわち垂直に維持したいと思う可能性がある。
図11に示される補綴410は、光学的な本体412の中の正の対物レンズ414、負の接眼レンズ416、およびレンズ414、416の間のチャンバ418を備える。チャンバ418は好ましくは、レンズ414、416と本体412の間に閉じ込められ、より好ましくはレンズ414と416、および本体412から構成される構造によって閉じ込められる。対物レンズ414、416は、好ましくは図9に示されるように球面であるが、それぞれは非球面であってもよい。本体412の後部は、チャンバ418の一部分を構成する環状のチャネルまたはトレンチ492を備える。例示の実施形態では、チャネル492は光学的な本体412の後部の内側の外周部の周りを360°延出する。チャネル492は光学的な本体412の後部の内側の外周部の周りの一部のみに延出でき、その場合チャネル492は好ましくは弧状であることを理解されたい。チャンバ418は、上方の流体422および下方の液体424を含む。補綴410が上方に傾斜されて垂直位置になると、より密度の高い下方の流体424はチャネル492内でレンズ414、416と接触せずに維持される。この様式で、網膜への光学的な経路は、下方の流体424を実質的に排除しながら上方の液体422を通過する。下方の注視では、光学的な経路は対物レンズ414で下方の流体424を通り、接眼レンズ416で上方の流体422を通って延出し、それによって望ましい複焦点の効果がもたらされる。
光学的な本体が水平位置に対して上方向に傾斜された場合、第2の流体を光学的な中心から離れて流し、または移動するためにその他の設計および構成を実施することもできる。たとえば、必ずしも限定されないが、触覚がレンズチャンバと連通するチャネルを設けられる。
図15および16は、本発明の別の実施形態を示し、対物レンズ514が負であり、接眼レンズ516が正であるように、眼球内レンズ510が反転または逆にされている。この実施形態は、色素性網膜炎、緑内障、および使用者の視界を改善するために逆の拡大が望ましいその他の疾患の治療に特に有用である。図15および16は、第1の流体として、すなわち真っ直ぐ前の目視の間に下方の流体524が光軸によって交差され、上方の流体522が光軸によって交差されないようになっている下方の流体524を示す。この実施形態は上方の流体522を第1の流体として選択するように変更できることを理解されたい。頭部の移動によって生じるような流体の移動は一般に、図1〜6に対して上記に論じられるものと同じである。ガリレオ拡大鏡の光学的特性を逆にすることにより使用者の視野が拡張され、それは緑内障および色素性網膜炎(RP)などの使用者の視野を制限する状態の治療に特に有用である。
上記に説明した実施形態に対する多くの変更形態および変形形態が本発明の範囲内にある。上記に説明した実施形態に適した変更形態の1つの実施例が図17〜20に示されている。簡潔さの目的で、この変更形態の構造、機能、特徴、および利益を詳細に説明する目的で、第1および第2の実施形態、ならびに上記に説明したガリレオおよび逆のガリレオシステムを含む上記の実施形態の説明は、その全体が本明細書に組み込まれ、繰り返されない。
この変更形態によれば、眼球内レンズ610はさらに少なくとも1つの内部平面(またはバッフル)690をさらに備える。内部プレート690は、たとえば、フィルムなどの剛性の材料または可撓性の材料を含むことができる。内部プレート690は、好ましくは光透過性であり、より好ましくは透明である。ポリメチルメタクリレートなどのプラスチックは特にそれによって内部プレート690が作製できる特に有用な材料である。
内部プレート690は好ましくは非レンズ形状であり、実質的に補綴610に全く屈折力を寄与しないように、好ましくは実質的に平坦で実質的に平行な両側面を有する。流体力学特性(fluid mechanics)を変え、複焦点の、または近くの視界が見えるようになる有効の下方の角度を変更するために、内部プレート690は好ましくは光軸620に実質的に垂直に配置されるが、内部プレート690は垂直からわずかに外れて、たとえば約20度以下、好ましくは10度以下に傾けることができる。たとえば、傾斜角は、光軸620からの垂直に対して±0.1から±0.5度、より具体的には±0.5から±2度、さらにより具体的には約±0.5度の範囲にあることができる。
内部プレート690の第1の側面は、第1の体積の第1の(前部の)区画を画成するように正のレンズ614から距離をおいている。内部プレート690の第2の側面は、第2の体積の第2(後部の)区画を画成するように負のレンズ616から距離をおいている。第1および第2の体積は、互いに同じまたは異なることができる。たとえば、前部および後部の区画は、内部プレート690を正のレンズ614または負のレンズ616に近くに設置し、および/または内部プレート690を上記に説明したように傾斜させることによって、異なる体積を与えることができる。
第1および第2の区画は、たとえば補綴610が傾斜された場合に流体622、624の区画の間の流れを可能にするように、互いに流体連通している。内部プレート690は流体622、624の流れを前部および後部の区画の間で可能にする穿孔692を備える。図20に最もよく示されるように、内部プレート690の外側の周縁部の周りに配置された穿孔692は、1つ、2つ、またはそれより多くの溝あるいは窪みを備えることができる。穿孔692は図示されるものとは別の形状を有することができ、たとえば穿孔692は内部プレート690の周縁部から間隔を置いて配置された穴を備えることができる。好ましくは、少なくとも1つの穿孔692が内部プレート690の頂部などの内部プレート690の上半分に配置され、内部プレート690の底部などの少なくとも1つの穿孔692が下半分に配置される。例示された実施形態では、2つの穿孔692は上半分に配置され、2つの穿孔692が内部プレート690の下半分に配置される。穿孔692は、内部プレート690の円周部の周りに互いに等しい距離で間を開けて示される。内部プレート690の上および下半分は、互いに対して同じまたは異なる量の穿孔692を含むことができ、内部プレート690は図示されるより少ないまたは多くの穿孔692を含むことができることを理解されたい。
内部プレート690は任意の適切は機構および方法を使用して光学的な本体612の内側に保持される。好ましくは、内部プレート690は、レンズ614、616に対して固定および静止位置に装着される。例として、内部プレート690は図20に最もよく示されるように、光学的な本体612の内側に装着された外側の周縁部を有することができる。図20では、光学的な本体612は、正のレンズ614に連結された第1のケース構造612a、および負のレンズ616に連結された第2のケース構造612bを備える。ケース構造612a、612bは、互いに向かって延出する円筒形のフランジを有する。組み立てられると、第1のケース構造612aのフランジは、第2のケース構造612bのフランジの径方向内側に配置され、第2のケース構造612bのフランジと噛み合う。内部プレート690は、第2のケース構造612bのショルダに載り、第1のケース構造612aの円筒形のフランジの端部によって定位置に保持される。内部プレート690の周縁部の周りに配置された穿孔は、その少なくとも一部分がそこを通る流体の流れを可能にするように露出したままになるように、第2のケース構造612bのショルダの幅よりも大きい径方向寸法を有する。
ケース材料を溶解させ、または接着剤を塗布することによって気密封止がケース構造612a、612bの噛み合い面に確立できる。図示されないが、気密封止を形成または補うために、たとえば第2のケース構造612bのショルダ部にガスケットを備えることができる。図示されないその他の変更形態を実施することもできる。たとえば、内部プレート690は任意で、液体または気体を保持する内部のチャンバを備えることができる。あるいは、固定位置で内部プレート690を懸架するのにウェブまたはフィラメントを使用できる。
図17に示されるように、光透過性の下方の液体624が、光軸を水平に向けることにより光軸が下方の液体624を貫通して配置され、前部の視覚領域および後部の視覚領域のほとんどを下方の液体624に浸す十分な量で存在し、光軸620が液体、気体、または真空であることができる上方の流体622ではなく下方の液体624と交差するようになる。光軸620は、この変更された実施形態で内部プレート690を通過する。下方の液体624と上方の流体622の間の接触界面623は図17に示される実施形態で光軸620の上にあるが、図5および6に示されるように接触界面623は光軸620の下に配置できることを理解されたい。
図18に示される下方の注視では、この変更された実施形態の光軸620は、下方の液体624を正のレンズ614上に、上方の流体622を負のレンズ616上に移動させるために水平に対して傾斜して配置される。有効角φの範囲全体にわたって、光軸620が負のレンズ616の頂点で上方の流体622を通って延びるのに十分な量で、上方の流体622がチャンバに存在する。好ましくは、有効角の範囲で、前部の視覚領域の表面積のほとんどは下方の液体624に浸漬され、後部の視覚領域の後部の表面積のほとんどが上方の流体622に浸漬される。上方の流体622および下方の液体624は、上方の流体622を主に後部の区画に、下方の液体624を主に前部の区画に再分配するように、穿孔692を通って流れる。
これらの条件の下で、光線は、上方の流体622を通って進む前に、下方の液体624を通って進む。しかし、この変更された実施形態では、光軸は接触界面623を通って交差しない。そうではなく、光は内部プレート690を通過し、それが接触界面623を視野から離れるように、好ましくは視野の外に移動させ、それによって接触界面623を視野から排除し、または実質的に排除する。その結果、上記の第1および第2の実施形態に説明された凹凸レンズがグレアまたは収差に寄与する可能性のある範囲に、内部プレート690はグレアまたは収差を排除し、または実質的に低減する。
内部プレート690は、視野から接触界面623の影響を低減させ、または排除するのを補助するために、上述のようにレンズ614、616に向かって移動され(移され)、かつ/または傾ける(傾斜する)ことができる。たとえば、図17および18では下方の液体624が第1の流体であり、内部プレート690が後部のレンズ616に向かってチャンバの中央からずれている。正のレンズ614と内部プレート690の前部の表面との間の第1の区画は、負のレンズ616と内部プレート690の後部側面との間の第2の区画よりも大きな体積を有する。任意で、第1の区画の体積は下方の液体624の体積にほぼ等しく、第2の区画の体積は、上方の流体622の体積にほぼ等しい。下方の注視の際に、上方の流体は部分的にまたは完全に第2の区画を満たし、下方の流体は部分的にまたは完全に第1の区画を満たす。上方の液体が第1の流体である場合には、内部プレート690は、前部のレンズ614に向かって移動かつ/または傾斜できる。
図21に示される本発明の別の実施形態によれば、水平面780に対して有効な下方の角度φの範囲内で、目は中間の下方の注視を通過し、そこで流体界面723は、目視した1つまたは複数の物体からの光線を第1の網膜領域792で第1の固定位置を形成する第1の組の光線790および第2の網膜領域796で第2の固定位置を形成する第2の組の光線794に分割するプリズム作用を生成する。中間の下方の注視に関する角度は一般に、真っ直ぐ前の目視から下方の注視への移行部に対応する。第1および第2の網膜領域は好ましくは互いに異なり、より好ましくは互いに排他的、すなわち重なる部分がない。第1および第2の網膜領域792、796のうちの少なくとも1つ、および任意で両方が、盲点を形成する原因である損傷した網膜黄班領域の部分的に、または完全に外側に収まる。たとえば、第1の網膜領域792は、視軸に沿った領域を備えることができ、したがって盲点領域の原因である損傷した網膜黄班領域に重ね合わせることができ、その一方で補綴の効果の結果として、光線794を受ける第2の網膜領域796は、盲点領域の原因である損傷した網膜黄班領域の外側のより機能的な領域に位置することができる。
中間の下方の注視に関する角度φの範囲は、チャンバの上方の流体722および下方の液体724の相対的な量に依存する。真っ直ぐ前の注視で光軸が下方の液体を通過する実施形態に関しては、チャンバ内の下方の液体のレベルがより高いほど、プリズム作用を生じる角度φがより大きくなる。レンズ厚、レンズ半径、およびボリューム形状などのその他の要因も有効角φに影響を与える可能性がある。一般に、プリズム作用に関する角度φの範囲は、30〜60度の範囲内にある(および任意でその全体にわたっている)。前部および後部のレンズは球面または非球面であることができる。非球面レンズは非点収差、コマ収差、およびより高い程度の収差を補正できる。本発明のこの態様は視線に流体界面を含む本発明の実施形態と共に実施できることを理解されたい。
光学的な本体を作製する方法は当分野でよく知られ、文献全体を通じて説明される。本発明の様々な態様に使用するのに適したこれらの方法は、必ずしも限定されることなく、鋳造および旋盤加工を含み、射出成形がおそらく最も一般に使用され、これらの方法のうちでよく知られている。内部のチャンバを有する鋳造された本体の形成は、射出成形および旋盤の分野でよく知られている。製薬産業で適用されるゲルカプセルの方法は、カプセル内に真空または空気の空間を残さずにカプセル内に流体を導入することを説明するので、同様に適用できる。上記に示したように、前部および後部のレンズは単一の片として作製でき、または別々に作製され次いで接着剤、溶解によってなどで共に接合される。
光学的な本体とレンズは好ましくは人の目と生物学的に適合性の1つまたは複数の材料を備え、射出成形、旋盤加工などが可能である。特に、材料は好ましくは非毒性、非溶血性、および非刺激性である。光学的な本体およびレンズは好ましくは、その試用期間にわたって光学的な特性にほとんどまたは全く劣化を受けない材料から作製される。コンタクトレンズとは異なり、材料は通気性であることができるがその必要はない。たとえば、光学的な本体は、たとえばポリメチルメタクリレートなどの剛性の生物適合性の材料、または光学的な本体が、小さな切開部を通って目の中に挿入されるために丸められ、変形され、または折りたたまれるのが可能になる、シリコーン、変形可能なアクリルポリマー材料、ヒドロジェルなどの可撓性の変形可能な材料から構成できる。上記に列挙したものは、本発明に使用できる可能な材料の代表的なものに過ぎず、網羅的ではない。たとえば、コラーゲン、またはたとえば1つまたは複数のモノマーを使用してポリマー化されたコラーゲンなどのコラーゲン様の材料が光学的な本体を形成するために使用できる。しかし、そのように望まれた場合に補綴を目の中に挿入するのを容易にするために折りたたみまたは変形するように適合された、たとえば弾性材料などの1つまたは複数の材料の光学的な本体を作成することが好ましい。
補綴の表面は、ヘパリンまたは生態適合性を向上し、嚢のかすみの形成を減少させるように作られた任意のその他のタイプの表面改質剤によって改質できる。補綴は、嚢のかすみの形成を減少させる「レッジ」を備えることもできる。さらに、レンズは、所望の流体性の動きを形成し、流体がレンズに付着するのを抑えるために、たとえばフッ素化された物質によって処理され、いくぶん親水性/疎水性に作製され、それによって重力が倍率を真っ直ぐ前から下方の注視に変え、またそこから戻すときの移行時間を短縮する。
本発明の補綴は、図1および2に全体的に示される触覚を備えることができ、そこでは触覚は参照番号190で示される。触覚は一般に、光学的な本体を目の中の定位置に固定する働きをする。触覚は通常はレンズ本体に直接に取り付けられる。様々なタイプの触覚が当分野で知られ、本発明にそれを組み込むことはこの開示に参照を有する通常の熟練者の理解の範囲内にある。一般に、典型的な触覚は、レンズ本体に固定された非生物分解性材料の可撓性のより線である。例として、本発明に適した触覚が、ポリプロピレン、ポリ(メチルメタクリレート)、およびレンズを定位置に保持するのに使用される、現在使用されているまたは将来使用される任意の生体適合性のプラスチックまたは材料を含む、当分野で知られた1つまたは複数の材料で作成できる。本発明と共に使用される触覚は、レンズ本体を目の定位置に固定する本発明と共に使用するために適合されたまたは適合可能な任意の形状または構造を有することができる。後眼房では、触覚は光学的なレンズを水晶体嚢内に固定し、一方で前眼房では、触覚は前部の虹彩と後部の角膜との間に画成される領域に延びる。前眼房の眼球内レンズに関しては、虹彩の繊維の上に引っ掛かる「虹彩の爪」または前眼房の角度固定触覚を使用することも本発明の範囲内にある。
上方および下方の流体は、人の目に補綴を移植またはその他の様式で適用する前に光学的な本体のチャンバに導入および保持できる。上方および下方の流体は本発明の目的と一致する任意の技術によってチャンバに導入できる。たとえば、シリンジなどが上方の流体および下方の液体をチャンバに注入するのに使用できる。任意で、上方の流体および下方の液体を光学的な本体のチャンバに導入するために、入口ポートを光学的な本体に設けることができる。入口ポートは、ドリルまたはピンなどの光学的な本体に適切な穴を作製する器具を貫通させることによって射出成形中に形成でき、または流体を導入する間に、たとえばシリンジなどの注入器具によって確立できる。入口ポートの位置は重要でない。その他の技術を光学的な本体を形成するために使用することもできる。
上方および下方の流体が入口ポートを通って導入されるとき、光学的な本体のチャンバの内側から気体(通常は空気)を排出する排気ポートを備える光学的な本体を提供することが、本発明の方法の範囲内にある。排気部は入口ポートから分離でき、または上方および下方の流体がチャンバに導入されるとチャンバに閉じ込められた気体が排出されるような入口ポートからなることができる。あるいは、チャンバは上方の流体および下方の液体を導入する前に空にすることができる。上方および下方の流体をチャンバに導入することに続いて、溶解、あるいは光学的な本体が構成される材料と同じ、またはそれとは異なることができる適合性のある材料を使用したプラグ止めによるなどの知られた様式で、チャンバを封鎖するように、入口ポートおよびオプションの排気部を密封できる。
補綴の本体を人の目に挿入し、次いで上方の流体および下方の液体の一部分または全てをその場で移植された補綴の本体に注入することが、本発明の範囲内にある。この後者の変形形態の利点は、流体/液体で満たされないIOL本体が、移植中に折りたたみおよび変形に対してより適していることである。
上方の流体および下方の液体の両方は、好ましくは光透過性である。流体が揺れまたは位置の変更によって乳化された場合、上方の流体および下方の流体の最小限の混合が生じ、どのような混合が生じても再び即時に分離することも好ましい。実質的に不混和の上方の流体および下方の液体は、好ましくは光透過性である。1つまたは複数の光透過性の流体が光の伝達または本発明の意図された目的を大幅に妨げるほど濃くない任意の着色を有することが本発明の範囲内にある。上方の流体が液体、気体、または真空の形であることが本発明の範囲内にある。したがって、本明細書での用語、「流体」は液体、気体(たとえば空気)、または真空の使用を包含する。
本発明は、補綴での2つの流体/液体の使用に限定されない。遠く(pr)と近く(pp)の間の物体がより鮮明に合焦できるように、異なる屈折率の3つまたはそれ以上の流体が、複数の倍率、多焦点の補綴を形成するために使用できる。本発明の3焦点は、好ましくは異なる密度の3つの液体を有し、流体の屈折率が流体の密度によって異なる。
補綴の本体に使用できる流体は、それには限定されないが、以下の水、眼房水、短連鎖シリコーン油、ヒアルロン、粘弾性物質、ポリジメチルシロキサン、ビスフェニルプロピルジメチコン、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチルシロキサンコポリマー(ビニル末端)、シクロペンタシロキサン、フェニルトリメチコン、ポリジメチル・メチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、液体キトサン、ヘパリン、パーフルオロ−n−オクタン(パーフルオロン(perfluoron))、パーフルオロペルヒドロフェナントレン(perfluoroperhydrophenantherne)、パーフルオロメチルデカリン、パーフルオロペンタン、パーフルオロ−1、3−ジメチルシクロヘキサン、パーフルオロデカリン、パーフルオロパーヒドロ−p−フルオレン、およびグリセリンなどの眼科手術で一般的なものである。そうである必要はないが、本発明の補綴で使用される流体のうちの1つは、費用および生体内の破損または断裂した眼内レンズの危険を抑えるために蒸留水などの水であることが好ましい。
その他の多くのフルオロカーボンは下方の液体および/または上方の流体として使用するために選択できる。本発明の所望の屈折特性を提供するのに使用できる代表的なフルオロカーボンの流体には、ハロアルカンが含まれる。有用である可能性がある代表的なハロアルカンには、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、モノクロロトリフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンが含まれる。その他のフルオロカーボンには、2,2,2−トリフルオロエタノール、オクタフルオロペンタノールがある。その他の液体には、メタノール、アセトニトリル、エチルエーテル、アセトン、エタノール、酢酸エチル、プロピオニトリル、2,2−ジメチルブタン、イソプロピルエーテル、2−メチルペンタン、酢酸エチル、酢酸、Dマニトール、およびDソルビトールが含まれる。
多くのポリメチル/シリコーン液の種が使用でき、例として以下のテトラクロロフェニルシルセスキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、ポリ(メチルシルセスキオクサン、100%メチル)、ポリ(メチルハイドライドシルセスキオクサン、90%)、ポリ(フェニルシルセスキオクサン)、100%フェニル、ポリ(フェニル−メチルシルセスキオクサン90%フェニル10%メチル)、ジメチコーンコポリオールPPG−3オレイルエーテル(アルキルポリエーテルとも呼ばれる)、ヒドロキシメチル・アセトモニウム(acetomonium)PGジメチコーン(ベタインとも呼ばれる)、アミノプロピルジメチコーン(アミンとも呼ばれる)が含まれる。
上方の流体として2つまたはそれ以上の異なる液体または流体を選択し、下方の液体として2つまたはそれ以上の異なる液体を選択することが本発明の範囲内にある。異なる屈折率の混和性の液体の希釈は、上方の流体または下方の液体の相を調整するために有効である可能性がある。さらに、塩、糖などを液体に希釈することにより屈折率を変更することができる。水溶性の塩の例には、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化カリウム、硝酸ナトリウム(本明細書で「NaN」と呼ばれる)などが含まれる。一般に、塩および糖の濃度はその飽和点より高くてはならない。
これらは、目の中で安全であることができる化学物質を表す。安全でない、すなわち目と生物学的に適合性のないその他の化学物質は、より望ましくないが、光学的なキャビティ内に維持され、目の中で視覚上の媒体に曝されない場合に同じ視覚上の結果を有することができる。
補綴は、知られた装置および技術を使用して配置される水晶体嚢内の生物学的な(自然の)水晶体に取って代わるために、人の目の後眼房に、好ましくは虹彩の後方の水晶体嚢に挿入できる。後方の移植は、とりわけこれが生物学的なレンズがそこから除去される場所であるので好ましい。例として、水晶体嚢から生物学的な水晶体が除去された後に眼球内レンズを挿入するために、水晶体嚢内白内障摘出手術、および透明角膜切開(CCI)、水晶体乳化、または同様の技術を使用したIOL移植が使用できる。目の中への切開部をダイアモンドの刃、金属の刃、レーザなどの光源、またはその他の適切な器具によって作ることができる。切開部は角膜または強膜に沿った位置を含む任意の適切な位置で作ることができる。切開部を非点収差の場合に望ましい可能性のある「軸上に」作ることが可能である。上方の蓋の下に切開部を作製する利点には、縫合の総計の低減、装飾的な訴求、および創傷治癒の回復時間の短縮が含まれる。補綴は好ましくは、目に挿入する前に丸められまたは折りたたまれ、約3mm程度などの小さな切開部を通して挿入できる。本発明の文脈に言及するように、用語「水晶体嚢」はその前面が開口し、切り裂け、部分的に除去され、またはたとえば生物学的な水晶体を除去する手術的な手順、またはその他の理由のため完全に取り除かれている水晶体嚢を含むことを理解されたい。たとえば、図1および2では水晶体嚢160は、弾力性の後部の嚢、およびそこを通って生物学的なレンズが除去された開口を画成する前部の嚢状の残存物またはリムを有する。
あるいは、補綴は角膜と虹彩の間の前眼房に挿入できる。前眼房の移植では、補綴は一般に虹彩の前方に配置され、または虹彩に装着される。
適切な流体の選択は、スネルの法則の助けにより決定でき、媒体の屈折率(IR)に基づいている。光線が透明な媒体の間を通過する場合、どのように光が曲げられ、または屈折したかの数学的な表現がある。異なる透明の媒体がそれ自体の特定の屈折率を有し、混合した媒体がそれ自体の個々の屈折率をとる。2つの媒体が互いに接触して配置されるが、混合されない場合、光が第1の媒体から第2の媒体に進むと屈折される。第3の媒体が設けられると、光が第2と第3の媒体の間を通過すると再び屈折される。
本明細書に説明された様々な態様および実施形態の補綴が、対象の一方または両方の目に使用できる。たとえば、一方の目で望遠鏡として機能するがもう一方では機能しない補綴を有することが望ましい可能性がある。
全ての実施例はFocus Software社からのZemax Version 10.0光学設計プログラムSEエディションに基づいてモデル化された。
人の目はOptical Society of America Handbookに記載されているように典型的または模式化した成人の正視者として第1にモデル化された。下記に述べられたそれぞれのモデルは、後眼房IOL設計のためのものである。以下の仮定は計算の目的で人の目に関して行われた。モデルは球面のみを有することが想定された(一方で実際の角膜およびレンズが実際に非球面である)。模式化した人の目のそれぞれの構造は、均一のまたは相同の率を有する材料から作製されると想定された(一方で実際の人の目では、屈折率は目の各構造を通っていくぶん変わる可能性がある)。モデルは、水晶体嚢の壁が非常に薄くかつ平行である、すなわち実在しないことも想定された。レンズは、対称の半径、すなわち球面を有することが想定された。prは10メートルであると想定された。人の明反応の単純な近似を行うために、510nm、560nm、610nmの等しい秤量の3つの波長が最適化および評価のために使用された。Walker、Bruce H.,Optical Design for visual Systems,SPIT Press(2000)。アッベ波長分散が、全ての天然材料に関して55.0であることが想定された。その他の波長での指数がnDおよび分散値に基づいて計算された。鋳造が1.5mmの小さな瞳孔寸法に関して行われた。目に関する最初の値が下記の表1に列挙される。
Figure 0004931932
上記の想定および条件はIOL設計に関して維持され、自然のレンズがIOLに取って代わった。目のモデルの全体の長さが一定に保たれた。IOLの厚さは、最適化の間に調整できるが4.0mmを超えないようにされた。
図12に示された1つの組のIOL設計によれば、下方の液体が第1の液体であり、正のレンズよりも小さな屈折率を有する。したがって、この実施形態では、上方の液体がより大きな屈折率を有し、後部のIOL表面の有効屈折力を増加させることによって下方の注視に調整的な倍率(+倍率)を与える。表2の流体の組み合わせに関するモデルが作られた。屈折率の値が、飽和した溶液で37℃(体温)での資料で報告されたものとして取られ、または(510nm、560nm、および610nmの)3つ(3)の波長を使用した計算に基づいて推定された。
Figure 0004931932
前部および後部の壁の形状はIOLをシミュレーションするために成人の正視者モデルを変更することによる仮想の場合に関して計算された。水平のpr注視を(10mで)シミュレートするために水晶体材料が下方の流体に取って代わり、pp(250mm)が、2つの液体を使用し、界面を光軸に垂直にして直接的に垂直な90°の下方の注視角でモデル化された。レンズの後部の半径が、ppに関して(約250mmに)調整するために導入された上方の液体によって必要な倍率の変更を得るように選択された。モデルの目に関して上記に列挙されたその他の仮定も作られた。次いで90°未満の注視角が、モデルのパラメータを再び最適化せずに求められた。特に、50°および70°の注視角が調査された。90°、70°、および50°の注視角がそれぞれ以下の0°、±7.5°、および±15°の5つの視野点で評価された。次いで、各点半径値の二乗平均(RMS)が記録された。下記に報告されたのは、5つの視野の値の平均、および軸上(0°)の視野点に関するRMSである。全てのRMS値がミクロンでのものである。
Figure 0004931932
より小さなRMS値が、一般に、網膜でのより少ない収差、およびよりよい焦点を示す。一般に、7.00ミクロン未満の値が、想定された条件に対して好ましい。
IOLの模式図が、水平軸(横座標)に沿った実際の流体の屈折率、および垂直軸(縦座標)の2つの流体の指標値の差と共に、グラフにプロットされたように示される。レンズの模式図の内部で、流体は以下の記号によって標識を付けられる。
+ IOLが移植されたときに浸漬される体液よりも大きな屈折率を有する液体
++ 体液および隣接する「+」液よりも大きな屈折率を有する液体
− 体液よりも低い屈折率を有する液体
−− 体液および隣接する「−」液よりも低い屈折率を有する液体
角膜(図示されない)はIOLの模式図の左にあり、虹彩はIOLの模式図のすぐ左に示される。光学的な倍率の変更を行う表面(prからppの調節)が二重線で示される。
流体の組み合わせS9とS10は、湾曲R1(前部の表面)またはR2(後部の表面)の急な湾曲のため、より好ましくなかった。
図13に示される別の組のIOL設計によれば、上方の液体は第1の液体であり、下方の液体よりも大きな屈折率を有する。したがって、下方の液体は、レンズの有効屈折力を増加させることによって下方の注視に調整可能な倍率(+倍率)を与える。以下の流体の組み合わせに関するモデルが作られた。
Figure 0004931932
前部および後部の壁の形状はIOLをシミュレーションするために成人の正視者モデルを変更することによる仮想の場合に関して計算された。水平のpr注視を(10mで)シミュレートするために水晶体材料が下方の流体に取って代わり、pp(約250mmで)が、2つの液体を使用し、界面を光軸に垂直にして直接的に垂直な90°の下方の注視角でモデル化された。レンズの前部の半径が、ppに関して調整するために導入された下方の液体によって必要な倍率の変更を得るように選択された。ここでも同様に、モデルの目に上記に行われた想定が必要に応じて適用された。次いで90°未満の注視角が、モデルのパラメータを再び最適化せずに求められた。
Figure 0004931932
流体の組み合わせS5’、S8’、S9’、S10’、およびS12’が小さな寸法のIOLのR1および/またはR2のため、より好ましくない。
図14に示される別の組のIOL設計によれば、上方の液体は第1の液体であり、下方の液体よりも小さな屈折率を有する。モデルは表6に明記された流体の組み合わせに関して作製され、対応する結果が表7に報告された。
Figure 0004931932
Figure 0004931932
モデル化から、流体界面の傾斜(90°と等しくない下方の注視)が非点収差および色収差を生じる可能性があり、それは流体の指数の間の差分値(differential value)を低下させることによって最小限に抑えることができることが観察された。しかし、あまりにも小さい指標の差分は、曲率半径の縮小と相対する補償を必要とする可能性がある。曲率半径の縮小は、あまりにも小さい直径を有し、球面収差およびコマ収差が増大したIOLを形成する可能性がある。したがって、注視が真っ直ぐ下に向くことから離れると、通常の収差(流体の傾斜が全くない)と性能の間に原則的なトレードオフが存在する。
添付の図面に示されたレンズの模式図が、一般的な傾向を示すために意図され、詳細な設計としては意図されず、または示されない。同様に、例示の模式図は、本発明の範囲内の可能なIOL設計の範囲を網羅するものであることは意図されない。たとえば、いくつかの用途に関しては、前部および後部のレンズを両方とも正または両方とも負として設計し、あるいはレンズのどちらかを倍率を伴わずに設けることが望ましい可能性がある。Glazierの米国特許第6,855,164号の完全な開示が、参照によって本明細書に組み込まれる。上記の具体化された方法の多くは人の主体を参照して説明されてきたが、主体はたとえば試験または獣医の目的で動物であることができることを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態の前述の詳細な説明は、例示および説明の目的で行われてきたが、それは網羅的でなく、本発明を開示された正確な実施形態に限定する意図はない。実施形態は本発明の原理およびその実際の用途を最もよく説明する目的で選択され、説明され、それによって当分野の技術者が、本発明を様々な実施形態に関して、企図された特定の用途に適した様々な変更形態と共に理解できるようになる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内に含まれる様々な変更形態および等価物を包含することが意図される。
目が、水平に真っ直ぐ前を注視する、後眼房が補綴を収容する人の目の概略図である。 目が、読み位置で下方に傾斜した、図1の補綴を含む人の目の概略図である。 真っ直ぐ前の注視に向けられた補綴を示す、本発明の第1に実施形態の補綴の概略の拡大図である。 読み位置に向けられた補綴を示す、図3の補綴の概略拡大図である。 真っ直ぐ前の注視に向けられた目の後眼房内の補綴を示す、本発明の第2の実施形態による補綴の概略拡大図である。 読み位置で下方に傾斜された補綴を示す、本発明の第2の実施形態の補綴の概略拡大図である。 デカルト座標系に設定された補綴の光学的な本体の単純化された図である。 ガリレオ望遠鏡システムの1つの実施例を示す図である。 実施された補綴への変更形態の正面図である。 本発明の変更された実施形態による図9の側断面図である。 本発明の変更された実施形態による図9の側断面図である。 明細書に記載された実施例に関する図である。 明細書に記載された実施例に関する図である。 明細書に記載された実施例に関する図である。 真っ直ぐ前の注視に向けられた補綴を示す、本発明の第3の実施形態の補綴の概略拡大図である。 読み位置に向けられた補綴を示す、図15の補綴の概略拡大図である。 補綴への変更形態の概略図である。 補綴への変更形態の概略図である。 補綴への変更形態の概略図である。 補綴への変更形態の概略図である。 本発明の別の実施形態の概略図である。

Claims (26)

  1. 正のレンズと、
    前記正のレンズから間隔を置いて配置され、光軸に沿って前記正のレンズと整列された負のレンズと、
    前記レンズの間にチャンバを確立するために前記正のレンズおよび前記負のレンズを互いに間隔を置いた関係で支持する光学的な本体と、
    前記光学的な本体の前記チャンバに収容された光透過性の第1の流体であって、前記第1の流体が第1の密度および第1の屈折率を有し、遠くの視界に関して前記光軸を水平向きに向けることにより前記光軸が前記第1の流体を貫通して配置されるように、前記第1の流体が位置を定められる第1の流体と、
    前記光学的な本体の前記チャンバに収容され、前記第1の流体と実質的に不混和である光透過性の第2の流体であって、前記第2の流体が、前記第1の密度および前記第1の屈折率とは異なるそれぞれ第2の密度および第2の屈折率を有し、近くの視界に関して前記光軸を前記水平向きに対して有効な下方の角度の範囲で向けることにより前記光軸が前記第1の流体および前記第2の流体を貫通して延びるように配置されるように前記第2の流体が位置を定められる第2の流体と、
    備え、
    前記正のレンズと負のレンズの間の前記チャンバ内に配置された内部プレートをさらに備え、前記内部プレートが、それぞれ前記正のレンズおよび負のレンズに面する実質的に平坦な、実質的に平行な両側の面を有する補綴。
  2. 前記有効な下方の角度の範囲が、前記水平向きに対して少なくとも90度の角度を含み、その角度で、前記光軸が前記第1の流体および前記第2の流体を貫通して延びる、請求項1に記載の補綴。
  3. 前記第1の流体および前記第2の流体が、それぞれ液体および気体を含む、請求項1または2に記載の補綴。
  4. 前記気体が空気を含む、請求項3に記載の補綴。
  5. 接触界面が前記第1と第2の流体の間に挿入され、前記光軸を水平向きに対して有効な下方の角度の範囲全体にわたって近くの視界に対して向けることにより、前記光軸が前記接触界面を貫通して延びるように配置する、請求項1から4のいずれか一項に記載の補綴。
  6. 前記第1の密度が前記第2の密度よりも大きい、請求項1から5のいずれか一項に記載の補綴。
  7. 前記第2の密度が前記第1の密度よりも大きい、請求項1から5のいずれか一項に記載の補綴。
  8. 前記補綴が、人の目の中に移植可能な眼球内レンズを備え、前記正のレンズおよび前記負のレンズがそれぞれ、前記人の目の前側に面する対物レンズ、および前記人の目の後ろ側に面する接眼レンズを備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の補綴。
  9. 前記正および負のレンズが、集合的にガリレオシステムを確立するように互いに対して配置される、請求項1から8のいずれか一項に記載の補綴。
  10. 前記補綴が、人の目の中に移植可能な眼球内レンズを備え、前記負のレンズおよび前記正のレンズがそれぞれ、前記人の目の前側に面する対物レンズ、および前記人の目の後ろ側に面する接眼レンズを備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の補綴。
  11. 前記正および負のレンズが、集合的に逆のガリレオシステムを確立するように互いに対して配置される、請求項1から7または10のいずれか一項に記載の補綴。
  12. 前記内部プレートが穿孔を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の補綴。
  13. 前記内部プレートが、前記光軸からの垂直に対して約±20度未満の角度でずれている、請求項1から12のいずれか一項に記載の補綴。
  14. 前記内部プレートが、前記光軸からの垂直に対して約±0.1から±5度の角度でずれている、請求項1から12のいずれか一項に記載の補綴。
  15. 前記内部プレートが、前記光軸からの垂直に対して約±0.5から±2度の角度でずれている、請求項1から12のいずれか一項に記載の補綴。
  16. 前記有効な下方の角度の範囲が、前記水平向きに対して少なくとも90度の角度を含み、その角度で、前記光軸が前記第1の流体、前記第2の流体、および前記第1および第2の流体が互いに接触する流体界面を貫通して延びる、請求項1から11のいずれか一項に記載の補綴。
  17. 前記正のレンズが凸凸の形状を有し、前記負のレンズが凹凹の形状を有する、請求項1から16のいずれか一項に記載の補綴。
  18. 前部のレンズと、
    前記前部のレンズから間隔を置いて配置され、光軸に沿って前記前部のレンズと整列した後部のレンズと、
    前記レンズの間のチャンバを確立するために、前記前部のレンズおよび前記後部のレンズを互いに間隔を置いた関係で支持する光学的な本体と、
    前記光学的な本体の前記チャンバに収容された光透過性の第1の流体であって、前記第1の流体が第1の密度および第1の屈折率を有し、遠くの視界に関して前記光軸を水平向きに向けることにより前記光軸が前記第1の流体を貫通して配置されるように、前記第1の流体が位置を定められる第1の流体と、
    前記光学的な本体の前記チャンバに収容され、前記第1の流体と実質的に不混和である光透過性の第2の流体であって、前記第2の流体が、前記第1の密度および前記第1の屈折率とは異なるそれぞれ第2の密度および第2の屈折率を有し、近くの視界に関して前記光軸を前記水平向きに対して有効な下方の角度の範囲で向けることにより前記光軸が前記第1の流体および前記第2の流体を貫通して延びるように配置されるように、前記第2の流体が位置を定められる第2の流体と、
    補綴はさらに、前記前部のレンズと後部のレンズの間の前記チャンバ内に配置された内部プレートであって、それぞれ前記前部および後部のレンズに面する実質的に平坦な、実質的に平行な両側の面を有する内部プレートと、
    を備える補綴。
  19. 前記内部プレートが穿孔を有する、請求項18に記載の補綴。
  20. 前記内部プレートの両側の面が、前記光軸に対して垂直に向けられた平面に対して約+20度未満の角度でずれている、請求項18または19に記載の補綴。
  21. 前記内部プレートの両側の面が、前記光軸に対して垂直に向けられた平面に対して約+0.1から+5度の角度でずれている、請求項18または19に記載の補綴。
  22. 前記内部プレートの両側の面が、前記光軸に対して垂直に向けられた平面に対して約+0.5から+2度の角度でずれている、請求項18または19に記載の補綴。
  23. 第1の流体及び第2の流体は、接触境界を共有し、前記内部プレートは、有効な下方の角度の範囲全体にわたって前記光軸から離れるように前記接触境界を移動する、請求項18から22のいずれか一項に記載の補綴。
  24. 前記内部プレートの両側の面が、前記光軸に対して垂直に向けられた平面に対して傾斜した角度でずれている、請求項18から23のいずれか一項に記載の補綴。
  25. 前記有効な下方の角度の範囲が、前記水平向きに対して少なくとも90度の角度を含み、その角度で、前記光軸が前記第1の流体および前記第2の流体を貫通して延びる、請求項18から24のいずれか一項に記載の補綴。
  26. 前記補綴が、人の目の中に移植可能な眼球内レンズを備える、請求項18から25のいずれか一項に記載の補綴。
JP2008541290A 2005-11-14 2006-11-14 多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法 Expired - Fee Related JP4931932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73587905P 2005-11-14 2005-11-14
US60/735,879 2005-11-14
PCT/US2006/044245 WO2007059160A2 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Multi-focal prosthesis, and methods for making and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515651A JP2009515651A (ja) 2009-04-16
JP4931932B2 true JP4931932B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38049251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541290A Expired - Fee Related JP4931932B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-14 多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1954213A4 (ja)
JP (1) JP4931932B2 (ja)
CA (1) CA2631261A1 (ja)
WO (1) WO2007059160A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374532B2 (en) 2000-04-14 2008-05-20 Attenuex Technologies, Inc. High vapor pressure attenuation device
US10327880B2 (en) 2000-04-14 2019-06-25 Attenuex Technologies, Inc. Attenuation device for use in an anatomical structure
US6682473B1 (en) 2000-04-14 2004-01-27 Solace Therapeutics, Inc. Devices and methods for attenuation of pressure waves in the body
EP1940316B1 (en) 2005-09-26 2015-10-21 AttenueX Technologies, Inc. Pressure attenuation device
US8579971B2 (en) 2007-08-13 2013-11-12 Garth T. Webb Inflatable intra ocular lens/lens retainer
WO2010068467A1 (en) 2008-11-25 2010-06-17 Attenuex Technologies, Inc. Implant with high vapor pressure medium
GB2468367B (en) * 2009-05-27 2011-02-16 See Again Europ Ltd Intraocular lens systems and methods
NL2008105C2 (en) * 2012-01-11 2013-07-15 Procornea Holding Bv Intraocular lens.
US8894563B2 (en) 2012-08-10 2014-11-25 Attenuex Technologies, Inc. Methods and systems for performing a medical procedure
GB201314428D0 (en) 2013-08-12 2013-09-25 Qureshi M A Intraocular lens system and method
EP3920771A4 (en) 2019-02-07 2022-11-02 Solace Therapeutics, Inc. PRESSURE DAMPING DEVICE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512040A (en) * 1982-06-09 1985-04-23 Mcclure Hubert L Bifocal intraocular lens
US4720286A (en) * 1984-07-20 1988-01-19 Bailey Kelvin E Multifocus intraocular lens
US4892543A (en) * 1989-02-02 1990-01-09 Turley Dana F Intraocular lens providing accomodation
DE4340205C1 (de) * 1993-11-25 1995-04-20 Dieter W Klaas Intraokularlinse mit einer Akkomodationseinrichtung
US5876442A (en) * 1998-01-15 1999-03-02 Visioncare Ltd. Intraocular lens implant with telescope support
US7229475B2 (en) * 2001-06-11 2007-06-12 Vision Solutions Technologies, Inc. Multi-focal intraocular lens, and methods for making and using same
US6855164B2 (en) * 2001-06-11 2005-02-15 Vision Solutions Technologies, Llc Multi-focal intraocular lens, and methods for making and using same
US7122053B2 (en) * 2002-12-12 2006-10-17 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007059160A2 (en) 2007-05-24
CA2631261A1 (en) 2007-05-24
EP1954213A2 (en) 2008-08-13
EP1954213A4 (en) 2012-10-17
JP2009515651A (ja) 2009-04-16
WO2007059160A3 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931932B2 (ja) 多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法
US7229475B2 (en) Multi-focal intraocular lens, and methods for making and using same
JP4234584B2 (ja) 多焦点眼内レンズ及びその作成及び使用方法
US8657877B2 (en) Multi-focal prosthesis, and methods for making and using same
US11947196B2 (en) Dynamic tear lenses
US20030105522A1 (en) Multi-focal intraocular lens
JP2020022791A (ja) プロテーゼ水晶体嚢およびその挿入方法
US8137399B2 (en) Implantable prismatic device, and related methods and systems
US6902577B2 (en) Intraocular lens implant with mirror
US20100016963A1 (en) Intraocular Lens Assembly
US20060206206A1 (en) Intraocular telescope
JP2009532176A (ja) 遠近調節を備えた眼内レンズ
AU2004296880A1 (en) Foldable intraocular lens and method of making
US20140135917A1 (en) Multi-focus intraocular prosthesis
US20050119739A1 (en) Multi-focal intraocular lens, and methods for making and using same
JP2020526235A (ja) 眼鏡なしの調節レンズ
RU2377964C2 (ru) Искусственный хрусталик глаза
JP3940295B2 (ja) 補助嚢内レンズ
US10575943B2 (en) Vision correction systems and methods for using an intraocular lens enclosed in an inner capsulated bag
US20020173845A1 (en) Low surface-glare intraocular lenses
JP2018519003A (ja) 眼の球面収差のカスタマイズによる視覚の最適化のための方法およびデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees