JP5746600B2 - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5746600B2
JP5746600B2 JP2011251124A JP2011251124A JP5746600B2 JP 5746600 B2 JP5746600 B2 JP 5746600B2 JP 2011251124 A JP2011251124 A JP 2011251124A JP 2011251124 A JP2011251124 A JP 2011251124A JP 5746600 B2 JP5746600 B2 JP 5746600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
plate
link
tank base
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011251124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013103700A (en
Inventor
川上 卓治
卓治 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011251124A priority Critical patent/JP5746600B2/en
Publication of JP2013103700A publication Critical patent/JP2013103700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5746600B2 publication Critical patent/JP5746600B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、補給タンクを支持するタンク支持部を備えた作業車両に関する。   The present invention relates to a work vehicle including a tank support portion that supports a supply tank.

従来、補給タンクを支持するタンク支持部を備えた作業車両の技術は公知となっている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の作業車両は、補給タンクを載置可能であり、かつ、上下に高さ調節自在なタンク台を有している。
Conventionally, the technique of the work vehicle provided with the tank support part which supports a replenishment tank is well-known (for example, patent document 1).
The work vehicle described in Patent Document 1 has a tank base on which a replenishment tank can be placed and whose height can be adjusted up and down.

これによると、燃料補給初期に低い載置高さにした前記タンク台に重量のある前記補給タンクを高く持ち上げることなく安定的に載置して労力を軽減することができる。
また、前記タンク台を高い載置高さに切り換えることができ、重量が軽くなった前記補給タンクを高い載置高さの前記タンク台に対し容易に載置することができてスムーズな給油作業を行うことができる。
According to this, it is possible to reduce the labor by stably placing the heavy supply tank on the tank base which has been placed at a low mounting height in the initial stage of fuel replenishment without raising the heavy tank.
In addition, the tank base can be switched to a high mounting height, and the replenishment tank, which has been reduced in weight, can be easily placed on the tank base having a high mounting height, so that smooth lubrication work is possible. It can be performed.

しかし、作業者が、前記タンク台を低所に配置した状態で給油作業を行っている最中に、前記補給タンク内の燃料の油面が低くなり、ポンプの吸い上げ力が不足した場合、作業者は、さらに給油作業を行うためには、給油作業を一旦中断して、前記タンク台を高所に移動して、重量が軽くなった前記補給タンクを高い載置高さの前記タンク台に載置した後に、給油作業を再開する必要がある。これにより、円滑に給油作業を行うことが困難となる。
そこで、給油作業の最中にポンプの吸い上げ力が不足することにより、給油作業が中断されることを回避するため、燃料補給初期の段階から、前記タンク台(前記補給タンク)を高所に配置して、給油作業を行う方法が考えられる。しかし、作業者は、高重量の前記補給タンクを高所に持ち上げなければならないので、給油作業に要する作業者の労力が増加する。
However, when the operator is refueling with the tank base placed in a low place, the oil level of the fuel in the replenishing tank becomes low and the pump suction force is insufficient. In order to further perform the refueling operation, the operator temporarily interrupts the refueling operation, moves the tank base to a high place, and replaces the replenishing tank, which has been reduced in weight, with the tank base having a high mounting height. It is necessary to restart the refueling work after placing. This makes it difficult to smoothly perform the refueling operation.
Therefore, in order to avoid interruption of the refueling operation due to the pump suction force being insufficient during the refueling operation, the tank base (the replenishing tank) is arranged at a high place from the initial stage of refueling. Thus, a method of performing a refueling operation can be considered. However, since the worker must lift the heavy supply tank to a high place, the labor required for the refueling operation increases.

特開2010−137669号公報JP 2010-137669 A

本発明は、作業者が軽い力で前記補給タンクが載置された前記タンク台を持ち上げることが可能となり、給油作業に要する作業者の労力を軽減することが可能な作業車両を提供する。   The present invention provides a work vehicle in which an operator can lift the tank table on which the replenishment tank is placed with a light force, and can reduce the labor of an operator required for a refueling operation.

請求項1に記載の作業車両は、
補給タンクに収容された燃料が燃料タンクに供給されるときに、前記補給タンクを支持するタンク支持部を備えた作業車両であって、
前記タンク支持部は、
機体に固定されるスタンドフレームと、
前記補給タンクを載置可能なタンク台と、
前記スタンドフレームと前記タンク台との間に介装され、前記タンク台がその姿勢を変えずに、前記スタンドフレームに対して上下動するように前記タンク台を支持するリンク機構と、
一端が前記スタンドフレームに接続され、他端が前記リンク機構に接続され、前記タンク台が所定の高さよりも高い位置に存在する場合には、前記リンク機構を介して前記タンク台を上方に付勢し、前記タンク台が前記所定の高さよりも低い位置に存在する場合には、前記リンク機構を介して前記タンク台を下方に付勢する付勢手段と、
を備える。
The work vehicle according to claim 1 is:
When the fuel stored in the replenishment tank is supplied to the fuel tank, the work vehicle includes a tank support portion that supports the replenishment tank,
The tank support is
A stand frame fixed to the aircraft,
A tank base on which the replenishment tank can be placed;
A link mechanism that is interposed between the stand frame and the tank base and supports the tank base so that the tank base moves up and down with respect to the stand frame without changing its posture;
When one end is connected to the stand frame, the other end is connected to the link mechanism, and the tank base is located at a position higher than a predetermined height, the tank base is attached upward via the link mechanism. Energizing means for energizing the tank base downward via the link mechanism when the tank base is present at a position lower than the predetermined height;
Is provided.

請求項2に記載の作業車両においては、
前記リンク機構の回動を規制して、前記タンク台の位置を最上位置に固定するロック機構を備える。
In the work vehicle according to claim 2,
A lock mechanism for restricting the rotation of the link mechanism and fixing the position of the tank base to the uppermost position is provided.

請求項3に記載の作業車両においては、
前記スタンドフレームは、機体側部で上下方向に延在する形状を有し、
前記タンク台は、前記補給タンクを載置可能なタンク載置面を有するタンクプレートと、タンクプレートから下方に突出するレバーと、を備え、
前記リンク機構は、アッパリンクと、ロアリンクと、を有する平行リンク機構であり、
前記アッパリンクの一端は、前記スタンドフレームに接続され、前記アッパリンクの他端は、前記レバーに接続され、
前記ロアリンクの一端は、前記アッパリンクの一端よりも下方に配置されると共に、前記スタンドフレームに接続され、前記ロアリンクの他端は、前記アッパリンクの他端よりも下方に配置されると共に、前記レバーに接続される。
In the work vehicle according to claim 3,
The stand frame has a shape extending in the vertical direction on the side of the aircraft,
The tank base includes a tank plate having a tank mounting surface on which the replenishment tank can be mounted, and a lever protruding downward from the tank plate,
The link mechanism is a parallel link mechanism having an upper link and a lower link,
One end of the upper link is connected to the stand frame, the other end of the upper link is connected to the lever,
One end of the lower link is disposed below one end of the upper link and connected to the stand frame, and the other end of the lower link is disposed below the other end of the upper link. , Connected to the lever.

請求項4に記載の作業車両においては、
前記ロック機構は、前記アッパリンクの中途部に回動可能に接続されるロックプレートを有し、
前記ロックプレートには、第一長穴部と、前記第一長穴部の端部から略直角に突出する第二長穴部とを有するL字形状の長穴が形成され、前記第一長穴部には前記ロアリンクの一端が貫通しており、前記ロアリンクの一端は前記タンク台の上下動時に前記第一長穴部を摺動し、
前記ロックプレートは、前記タンク台が最上位置まで移動されたときに、重力で回動して、前記ロアリンクの一端を前記第一長穴部と第二長穴部との連結部から前記第二長穴部へ摺動させることにより、前記タンク台の位置を前記最上位置に固定する。
In the work vehicle according to claim 4,
The lock mechanism has a lock plate rotatably connected to a middle part of the upper link,
The lock plate is formed with an L-shaped elongated hole having a first elongated hole portion and a second elongated hole portion projecting substantially perpendicularly from an end of the first elongated hole portion. One end of the lower link passes through the hole, and one end of the lower link slides on the first slot when the tank base moves up and down,
The lock plate is rotated by gravity when the tank base is moved to the uppermost position, and one end of the lower link is moved from the connecting portion between the first long hole portion and the second long hole portion to the first position. The position of the tank base is fixed to the uppermost position by sliding it to the two long holes.

請求項5に記載の作業車両においては、
前記タンクプレートは、前記レバーに回動可能に連結され、前記タンク載置面が水平になるタンク載置姿勢と、前記タンク載置面が鉛直になる収納姿勢と、の間で回動可能であり、
前記タンクプレートとレバーとの連結部分には、前記タンクプレートの姿勢を前記タンク載置姿勢及び収納姿勢に保持するための姿勢保持機構が設けられる。
In the work vehicle according to claim 5,
The tank plate is rotatably connected to the lever, and is rotatable between a tank mounting posture in which the tank mounting surface is horizontal and a storage posture in which the tank mounting surface is vertical. Yes,
At the connecting portion between the tank plate and the lever, a posture holding mechanism for holding the posture of the tank plate in the tank mounting posture and the storage posture is provided.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。   As effects of the present invention, the following effects can be obtained.

請求項1においては、前記タンク台が前記所定の高さよりも高い位置に存在するとき、前記付勢手段は前記リンク機構を介して前記タンク台を上方に付勢する。これにより、作業者は、軽い力で前記補給タンクが載置された前記タンク台を持ち上げることが可能となり、給油作業に要する作業者の労力を軽減することが可能となる。
また、前記タンク台が前記所定の高さよりも低い位置に存在するとき、前記付勢手段は前記リンク機構を介して前記タンク台を下方に付勢する。これにより、前記タンク台が低所にある状態を保持することが可能となる。従って、作業者は、前記タンク台に前記補給タンクを載せる作業、及び前記タンク台から前記補給タンクを下ろす作業を円滑に行うことが可能となり、給油作業に要する作業者の労力を軽減することが可能となる。
In the present invention, when the tank base is present at a position higher than the predetermined height, the biasing means biases the tank base upward via the link mechanism. Thereby, the operator can lift the tank table on which the replenishment tank is placed with a light force, and can reduce the labor of the operator required for the refueling operation.
Further, when the tank base is present at a position lower than the predetermined height, the biasing means biases the tank base downward via the link mechanism. Thereby, it becomes possible to hold | maintain the state which the said tank stand exists in a low place. Therefore, the operator can smoothly perform the operation of placing the replenishment tank on the tank base and the operation of lowering the replenishment tank from the tank base, thereby reducing the labor of the operator required for the refueling operation. It becomes possible.

請求項2においては、前記ロック機構により前記最上位置に配置された前記タンク台が意図せずに下降することを防止でき、作業者は、前記最上位置に配置された前記タンク台に前記補給タンクが載置された状態で、安定して給油作業を行うことができる。   In Claim 2, it can prevent that the said tank stand arrange | positioned in the said uppermost position descend | falls by the said locking mechanism unintentionally, and an operator can carry out the said replenishment tank to the said tank stand arrange | positioned in the said uppermost position. The oiling operation can be performed stably in a state where is placed.

請求項3においては、前記作業車両は、前記平行リンク機構により、前記タンク載置面を水平に保持した状態で前記タンク台を上下動させることができる。   According to a third aspect of the present invention, the work vehicle can move the tank base up and down with the parallel link mechanism while the tank mounting surface is held horizontally.

請求項4においては、作業者は、前記ロックプレートにより、前記タンク台の位置を前記最上位置で固定するための作業を行う必要がなくなり、円滑に給油作業を行うことが可能となる。   According to a fourth aspect of the present invention, the operator does not need to perform an operation for fixing the position of the tank base at the uppermost position by the lock plate, and can smoothly perform an oil supply operation.

請求項5においては、前記タンクプレートが前記姿勢保持機構により前記タンク載置姿勢に保持されることにより、作業者は、前記補給タンクを前記タンクプレートのタンク載置面に安定的に載置することが可能となる。
また、前記タンクプレートが前記姿勢保持機構により前記収納姿勢に保持されることにより、前記作業車両の走行時に前記タンクプレートが作物等の障害物に引っ掛かかりにくくなり、前記作業車両の操作性の低下が抑制される。
The operator can stably place the replenishing tank on the tank placement surface of the tank plate by holding the tank plate in the tank placement posture by the posture holding mechanism. It becomes possible.
Further, since the tank plate is held in the storage posture by the posture holding mechanism, the tank plate is less likely to be caught by obstacles such as crops when the work vehicle is traveling, and the operability of the work vehicle is improved. Reduction is suppressed.

(a)本発明に係る作業車両の実施の一形態であるトラクタの側面図、(b)トラクタのボンネットを上方から見た図。(A) The side view of the tractor which is one Embodiment of the working vehicle which concerns on this invention, (b) The figure which looked at the bonnet of the tractor from upper direction. タンク支持部の正面図。The front view of a tank support part. (a)タンクプレートのタンク載置姿勢を示す側面図、(b)タンクプレートの収納姿勢を示す側面図。(A) The side view which shows the tank mounting attitude | position of a tank plate, (b) The side view which shows the accommodation attitude | position of a tank plate. タンク支持部を下方から見た図。The figure which looked at the tank support part from the lower part. タンク支持部を下方から見た図。The figure which looked at the tank support part from the lower part. (a)タンク台が低所にある状態を示す側面図、(b)タンク台が高所にある状態を示す側面図。(A) The side view which shows the state which has a tank stand in a low place, (b) The side view which shows the state which has a tank stand in a high place. (a)タンク台が低所にある状態を示す側面図、(b)タンク台が高所にある状態を示す側面図。(A) The side view which shows the state which has a tank stand in a low place, (b) The side view which shows the state which has a tank stand in a high place. (a)タンク台が低所にある状態を示す側面図、(b)タンク台が高所にある状態を示す側面図。(A) The side view which shows the state which has a tank stand in a low place, (b) The side view which shows the state which has a tank stand in a high place. ロックプレートが重力で回動している状態を示す側面図。The side view which shows the state which the lock plate is rotating with gravity.

次に、本発明に係る作業車両の実施の一形態であるトラクタ1について説明する。
なお、本発明に係る作業車両はトラクタ1に限るものではなく、その他の農業車両、建設車両、産業車両等であっても良い。
また、以下では、図1〜図9において、矢印U方向を上方向として上下方向を規定して、矢印F方向を前方向として前後方向を規定して、矢印L方向を左方向として左右方向を規定する。
Next, the tractor 1 which is one embodiment of the work vehicle according to the present invention will be described.
The work vehicle according to the present invention is not limited to the tractor 1, and may be other agricultural vehicles, construction vehicles, industrial vehicles, or the like.
Also, in the following, in FIGS. 1 to 9, the up and down direction is defined with the arrow U direction as the upward direction, the front and back direction is defined with the arrow F direction as the forward direction, and the left and right direction with the arrow L direction as the left direction. Stipulate.

図1(a)に示すように、トラクタ1においては、機体フレーム2が長手方向を前後方向として配置され、その前部で左右一対の前輪3・3に支持されるとともに、その後部で左右一対の後輪4・4に支持される。前輪3・3の間には、フロントアクスルケース5が設けられる。   As shown in FIG. 1 (a), in the tractor 1, the body frame 2 is arranged with the longitudinal direction as the front-rear direction, and is supported by a pair of left and right front wheels 3 and 3 at the front part and a pair of left and right parts at the rear part. Supported by the rear wheels 4. A front axle case 5 is provided between the front wheels 3.

図1(a)及び図1(b)に示すように、機体フレーム2の前部にはエンジン6が設けられ、エンジン6はボンネット7によって覆われている。ボンネット7内における後部上側(エンジン6の後上方)には燃料タンク14が配置される。燃料タンク14の上部には給油口が設けられる。前記給油口は、蓋(不図示)によって開閉自在に構成されている。ボンネット7の天板の後部における前記給油口と対向する位置には、開口7aが形成される。ボンネット7後部の右側、すなわち燃料タンク14の右側には、タンク支持部15が配置される。タンク支持部15は、補給タンク16を支持するものである。補給タンク16には、燃料タンク14に供給するための燃料が収容される。補給タンク16内の燃料は、手動式又は電動式のポンプ16aにより、補給タンク16から吸い上げられて、ボンネット7の開口7aを通じて、燃料タンク14の給油口から燃料タンク14に供給される。タンク支持部15についての詳細な説明は後述する。   As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), an engine 6 is provided at the front of the body frame 2, and the engine 6 is covered with a bonnet 7. A fuel tank 14 is disposed on the rear upper side in the bonnet 7 (upper rear of the engine 6). A fuel filler opening is provided in the upper part of the fuel tank 14. The oil filler opening is configured to be openable and closable by a lid (not shown). An opening 7 a is formed at a position facing the fuel filler opening at the rear portion of the top plate of the bonnet 7. A tank support 15 is disposed on the right side of the rear portion of the bonnet 7, that is, on the right side of the fuel tank 14. The tank support unit 15 supports the replenishment tank 16. The supply tank 16 stores fuel to be supplied to the fuel tank 14. The fuel in the replenishing tank 16 is sucked up from the replenishing tank 16 by a manual or electric pump 16 a and supplied to the fuel tank 14 from the fuel filler opening of the fuel tank 14 through the opening 7 a of the bonnet 7. Detailed description of the tank support 15 will be described later.

機体フレーム2の前後中途部から後部にかけては、作業者が搭乗してトラクタ1を操作するための運転操作部11が設けられる。運転操作部11には、運転席12、操向操作用の操作ハンドル13、変速レバー、クラッチペダル等が設けられる。   A driving operation unit 11 for an operator to ride and operate the tractor 1 is provided from the front and rear halfway part to the rear part of the body frame 2. The driving operation unit 11 is provided with a driver's seat 12, an operation handle 13 for steering operation, a shift lever, a clutch pedal, and the like.

機体フレーム2の後部にはミッションケース8が設けられる。ミッションケース8内には、エンジン6からの動力を変速する変速装置が収納される。機体フレーム2の前後中途部にはクラッチハウジング9が設けられる。クラッチハウジング9内には、エンジン6から前記変速装置への動力伝達を断接するクラッチ(不図示)が収納される。   A mission case 8 is provided at the rear part of the body frame 2. A transmission for shifting the power from the engine 6 is housed in the mission case 8. A clutch housing 9 is provided in the front and rear halfway of the body frame 2. A clutch (not shown) for connecting and disconnecting power transmission from the engine 6 to the transmission is housed in the clutch housing 9.

かかる構成を備えたトラクタ1においては、エンジン6の動力がクラッチを介して前記変速装置へ伝達され、前記変速装置により変速されたあと、前輪3・3に伝達可能とされるとともに、後輪4・4に伝達可能とされる。そして、エンジン6の動力が伝達されることによって、左右一対の前輪3・3及び左右一対の後輪4・4が回転駆動され、トラクタ1の走行が行われる。   In the tractor 1 having such a configuration, the power of the engine 6 is transmitted to the transmission via a clutch, and after being shifted by the transmission, can be transmitted to the front wheels 3 and 3 and the rear wheel 4・ It can be transmitted to 4. When the power of the engine 6 is transmitted, the pair of left and right front wheels 3 and 3 and the pair of left and right rear wheels 4 and 4 are rotationally driven, and the tractor 1 travels.

また、エンジン6の動力が前記変速装置により変速されたあと、機体フレーム2に対して装着された図示しない耕耘装置等の作業機にも伝達可能とされる。このようにして、エンジン6の動力が伝達されることによって、種々の作業機が駆動される。   Further, after the power of the engine 6 is shifted by the transmission, it can be transmitted to a working machine such as a tillage device (not shown) attached to the body frame 2. In this way, various working machines are driven by transmitting the power of the engine 6.

以下では、タンク支持部15について詳細に説明する。   Below, the tank support part 15 is demonstrated in detail.

図1(a)に示すように、タンク支持部15は、補給タンク16に収容された燃料がポンプ16aにより燃料タンク14に供給されるときに、燃料タンク14を支持するものである。   As shown in FIG. 1A, the tank support 15 supports the fuel tank 14 when the fuel stored in the replenishment tank 16 is supplied to the fuel tank 14 by the pump 16a.

図2に示すように、タンク支持部15は、スタンドフレーム17と、タンク台18と、リンク機構19と、ガススプリング(付勢手段)20と、ロック機構40と、を備える。   As shown in FIG. 2, the tank support portion 15 includes a stand frame 17, a tank base 18, a link mechanism 19, a gas spring (biasing means) 20, and a lock mechanism 40.

図2に示すように、スタンドフレーム17は、正面視略L字形状に形成され、左右に延在する第一フレーム17aと、第一フレーム17aの右端から右上方に突出する第二フレーム17bと、を有する。スタンドフレーム17は、機体の右部に配置され、詳細にはエンジン6の右側に配置され、第一フレーム17aの左端が機体(機体フレーム2)にボルト等により固定されている。   As shown in FIG. 2, the stand frame 17 is formed in a substantially L shape in a front view, and extends to the left and right, and a second frame 17 b that protrudes from the right end of the first frame 17 a to the upper right. Have. The stand frame 17 is disposed on the right side of the body, specifically, on the right side of the engine 6, and the left end of the first frame 17a is fixed to the body (airframe frame 2) with a bolt or the like.

図3(a)及び図4に示すように、タンク台18は、タンクプレート22と、レバー23と、を有する。
タンクプレート22は、板状の部材である。タンクプレート22の前部には、作業者がタンクプレート22を前後に移動する際に把持する第一つかみ穴22aが形成される。また、タンクプレート22の右部には、作業者がタンクプレート22を上下に移動する際に把持する第二つかみ穴22bが形成される。タンクプレート22の表面には補給タンク16を載置可能なタンク載置面22cが形成される。タンクプレート22の裏面における左右中央部には、前後方向に所定間隔を空けて一対のブラケット22d・22dが固定される。ブラケット22d・22dには、それぞれ貫通孔が形成される
As shown in FIGS. 3A and 4, the tank base 18 includes a tank plate 22 and a lever 23.
The tank plate 22 is a plate-like member. In the front portion of the tank plate 22, a first grip hole 22 a that is gripped when the operator moves the tank plate 22 back and forth is formed. In addition, a second grip hole 22b that is gripped when the operator moves the tank plate 22 up and down is formed in the right portion of the tank plate 22. On the surface of the tank plate 22, a tank placement surface 22c on which the replenishment tank 16 can be placed is formed. A pair of brackets 22d and 22d are fixed to the left and right central portions of the rear surface of the tank plate 22 with a predetermined interval in the front-rear direction. Through holes are formed in the brackets 22d and 22d, respectively.

レバー23は、上下方向に延在する棒状の部材であり、その上端がタンクプレート22に連結されており、レバー23がタンクプレート22から下方に突出している。レバー23の上端とブラケット22d・22dには、ブラケット22d・22dの間にレバー23の上端が配置された状態で、ピン24が前後方向に貫通している。これにより、タンクプレート22が、レバー23の上端に、ピン24を中心にして回動可能に連結されている。
タンクプレート22は、タンク載置姿勢と収納姿勢との間で回動可能に構成されると共に、前記タンク載置姿勢と収納姿勢に保持可能に構成される。図3(a)に示すように、前記タンク載置姿勢は、タンク載置面22cが上方を向き、水平になるときのタンクプレート22の姿勢である。図3(b)に示すように、前記収納姿勢は、タンクプレート22が前記タンク載置姿勢から、ピン24を中心にして左方(機体側)に回動して、タンク載置面22cが左方(機体側)を向き、鉛直になるときのタンクプレート22の姿勢である。
The lever 23 is a bar-like member extending in the vertical direction, and an upper end thereof is connected to the tank plate 22, and the lever 23 projects downward from the tank plate 22. A pin 24 penetrates the upper end of the lever 23 and the brackets 22d and 22d in the front-rear direction with the upper end of the lever 23 disposed between the brackets 22d and 22d. Accordingly, the tank plate 22 is connected to the upper end of the lever 23 so as to be rotatable about the pin 24.
The tank plate 22 is configured to be rotatable between a tank mounting posture and a storage posture, and is configured to be able to be held in the tank mounting posture and the storage posture. As shown in FIG. 3A, the tank placement posture is a posture of the tank plate 22 when the tank placement surface 22c faces upward and becomes horizontal. As shown in FIG. 3B, the storage posture is such that the tank plate 22 rotates from the tank placement posture to the left (airframe side) around the pin 24 so that the tank placement surface 22c This is the posture of the tank plate 22 when facing the left side (airframe side) and becoming vertical.

図2、図4及び図5に示すように、レバー23は、リンク機構19を介してスタンドフレーム17(第二フレーム17b)に接続されており、前後方向の位置が定位置に固定されている。これに対し、図4及び図5に示すように、タンクプレート22は、ピン24に沿って前後方向に摺動可能に構成されており、作業者は、第一つかみ穴22aを把持して、タンクプレート22を前後方向に摺動させることが可能である。   As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the lever 23 is connected to the stand frame 17 (second frame 17 b) via the link mechanism 19, and the position in the front-rear direction is fixed at a fixed position. . On the other hand, as shown in FIGS. 4 and 5, the tank plate 22 is configured to be slidable in the front-rear direction along the pin 24, and the operator holds the first gripping hole 22a, It is possible to slide the tank plate 22 in the front-rear direction.

タンクプレート22とレバー23との連結部分には、姿勢保持機構が設けられる。
前記姿勢保持機構は、タンクプレート22の姿勢を前記タンク載置姿勢及び収納姿勢に保持するものである。
At the connecting portion between the tank plate 22 and the lever 23, a posture holding mechanism is provided.
The posture holding mechanism holds the posture of the tank plate 22 in the tank placement posture and the storage posture.

図3(a)、図3(b)、図4及び図5に示すように、前記姿勢保持機構は、前後方向に移動可能に支持されるタンクプレート22と、レバー23に形成される第一ロック爪23a及び第二ロック爪23bと、タンクプレート22を後方へ付勢する弾性部材(コイルばね)26と、タンクプレート22に形成され、タンクプレート22が前記タンク載置姿勢の状態で、タンクプレート22に対して前方に力が加わっていないときには、第一ロック爪23aに係合して、タンクプレート22の回動を規制し、タンクプレート22が前記収納姿勢の状態で、タンクプレート22に対して前方に力が加わっていないときには、第二ロック爪23bに係合して、タンクプレート22の回動を規制し、タンクプレート22に対して前方に力が加えられ、タンクプレート22が前方に移動されたときには、ロック爪23a・23bと係合不能であり、タンクプレート22の回動を許容する溝部22eと、で構成される。   As shown in FIGS. 3A, 3B, 4 and 5, the posture holding mechanism is a first formed on a tank plate 22 and a lever 23 supported so as to be movable in the front-rear direction. The lock claw 23a and the second lock claw 23b, an elastic member (coil spring) 26 for urging the tank plate 22 to the rear, and the tank plate 22 are formed. When the tank plate 22 is in the tank mounting posture, When no force is applied forward with respect to the plate 22, the first lock claw 23 a is engaged to restrict the rotation of the tank plate 22, and the tank plate 22 is applied to the tank plate 22 in the storage posture. On the other hand, when a force is not applied forward, the second lock claw 23b is engaged to restrict the rotation of the tank plate 22, and a force is applied forward to the tank plate 22, When link plate 22 is moved forward is impossible engagement with the locking pawl 23a · 23b, and the groove portion 22e that allows the rotation of the tank plate 22, in constructed.

第一ロック爪23aは、レバー23の上部から上方に突出する凸部である。第二ロック爪23bは、レバー23の上部から左方(機体側)に突出する凸部であり、第一ロック爪23aに対してピン24を中心に左方に90°の位相差を有する位置に設けられている。   The first lock claw 23 a is a convex portion protruding upward from the upper portion of the lever 23. The second lock claw 23b is a convex portion that protrudes to the left (airframe side) from the upper part of the lever 23, and has a phase difference of 90 ° to the left with the pin 24 as the center with respect to the first lock claw 23a. Is provided.

ばね26は、ピン24に巻回されており、レバー23と後側のブラケット22dとの間に配置されており、タンクプレート22(後側のブラケット22d)をレバー23に対して後方へ付勢している。図4及び図5に示すように、作業者が第一つかみ穴22aを把持して、タンクプレート22に対して前方に力を加えるとき、ばね26が収縮して、これにより、タンクプレート22がピン24に沿って前方へ摺動する。この状態から、作業者が第一つかみ穴22aを離して、タンクプレート22をフリーの状態(タンクプレート22に対して前方に力が加わっていない状態)にするとき、ばね26が復元して、これにより、タンクプレート22がピン24に沿って後方へ摺動する。   The spring 26 is wound around the pin 24 and is disposed between the lever 23 and the rear bracket 22d, and urges the tank plate 22 (rear bracket 22d) rearward with respect to the lever 23. doing. As shown in FIGS. 4 and 5, when the operator grasps the first gripping hole 22 a and applies a force forward to the tank plate 22, the spring 26 contracts, thereby causing the tank plate 22 to move. It slides forward along the pin 24. From this state, when the operator releases the first gripping hole 22a to make the tank plate 22 in a free state (a state in which no force is applied forward to the tank plate 22), the spring 26 is restored, As a result, the tank plate 22 slides backward along the pins 24.

図3(a)、図3(b)、図4及び図5に示すように、溝部22eは、タンクプレート22の裏面に形成されており、ロック爪23a・23bに係合可能な凹形状に形成され、ロック爪23a・23bと係合することによってタンクプレート22のレバー23に対する回動を規制する。
図3(a)及び図4に示すように、溝部22eは、タンクプレート22が前記タンク載置姿勢の状態、かつ、フリーの状態のときには、第一ロック爪23aに係合し、これにより、タンクプレート22のレバー23に対する回動を規制して、タンクプレート22の姿勢を前記タンク載置姿勢に固定する。
図3(b)に示すように、溝部22eは、タンクプレート22が前記収納姿勢の状態、かつ、フリーの状態のときには、第二ロック爪23bに係合し、これにより、タンクプレート22のレバー23に対する回動を規制して、タンクプレート22の姿勢を前記収納姿勢に固定する。
図5に示すように、溝部22eは、タンクプレート22が前方に力を加えられて前方へ摺動されたときには、レバー23(ロック爪23a・23b)の前方に存在して、ロック爪23a・23bと係合不能になり、これにより、タンクプレート22の回動を許容する。
As shown in FIG. 3A, FIG. 3B, FIG. 4 and FIG. 5, the groove 22e is formed on the back surface of the tank plate 22 and has a concave shape that can be engaged with the lock claws 23a and 23b. The rotation of the tank plate 22 relative to the lever 23 is restricted by being formed and engaging with the lock claws 23a and 23b.
As shown in FIGS. 3A and 4, the groove 22e engages with the first lock claw 23a when the tank plate 22 is in the tank mounting posture and in a free state, By restricting the rotation of the tank plate 22 relative to the lever 23, the posture of the tank plate 22 is fixed to the tank mounting posture.
As shown in FIG. 3 (b), the groove 22e engages with the second lock claw 23b when the tank plate 22 is in the retracted state and in the free state, whereby the lever of the tank plate 22 is The rotation of the tank plate 22 is restricted, and the posture of the tank plate 22 is fixed to the storage posture.
As shown in FIG. 5, the groove 22e is present in front of the lever 23 (lock claws 23a and 23b) when the tank plate 22 is slid forward with force applied to the front, and the lock claw 23a. It becomes impossible to engage with 23b, thereby allowing the tank plate 22 to rotate.

作業者は、タンクプレート22が前記タンク載置姿勢に固定された状態から、タンクプレート22の第一つかみ穴22aを把持して、タンクプレート22を前方へ摺動して、タンクプレート22を左方(機体側)へ回動して前記収納姿勢にした後、タンクプレート22を後方へ摺動して、溝部22eと第二ロック爪23bとを係合させることによって、タンクプレート22の姿勢を前記タンク載置姿勢から前記収納姿勢に変更する。作業者は、燃料補給時以外は、タンクプレート22を前記収納姿勢とすることで、作業者は運転席12に着座した状態で、右側の前輪3近傍を視認することができ、前方視界を確保することができる。
作業者は、タンクプレート22が前記収納姿勢に固定された状態から、タンクプレート22の第一つかみ穴22aを把持して、タンクプレート22を前方へ摺動して、タンクプレート22を右方へ回動して前記タンク載置姿勢にした後、タンクプレート22を後方へ摺動して、溝部22eと第一ロック爪23aとを係合させることによって、タンクプレート22の姿勢を前記収納姿勢から前記タンク載置姿勢に変更する。
From the state in which the tank plate 22 is fixed in the tank mounting posture, the operator grasps the first gripping hole 22a of the tank plate 22, slides the tank plate 22 forward, and moves the tank plate 22 to the left. The tank plate 22 is slid rearward and the groove portion 22e and the second lock claw 23b are engaged with each other, so that the tank plate 22 is brought into the posture. The tank mounting posture is changed to the storage posture. The operator can set the tank plate 22 in the stowed position except when refueling, so that the operator can visually recognize the vicinity of the right front wheel 3 while sitting on the driver's seat 12 and secure a front view. can do.
From the state where the tank plate 22 is fixed in the storage posture, the operator grasps the first gripping hole 22a of the tank plate 22, slides the tank plate 22 forward, and moves the tank plate 22 to the right. After turning to the tank mounting posture, the tank plate 22 is slid rearward and the groove 22e and the first lock claw 23a are engaged, whereby the posture of the tank plate 22 is changed from the storage posture. Change to the tank mounting posture.

図2、図6(a)及び図6(b)に示すように、リンク機構19は、スタンドフレーム17とタンク台18との間に介装され、タンク台18を上下動可能に支持するものである。
図4、図5、図6(a)及び図6(b)に示すように、リンク機構19は、アッパリンク27・27と、ロアリンク28と、を有する平行リンク機構である。
As shown in FIG. 2, FIG. 6 (a) and FIG. 6 (b), the link mechanism 19 is interposed between the stand frame 17 and the tank base 18, and supports the tank base 18 so as to be movable up and down. It is.
As shown in FIGS. 4, 5, 6 (a) and 6 (b), the link mechanism 19 is a parallel link mechanism having upper links 27 and 27 and a lower link 28.

アッパリンク27・27は、前後方向に所定間隔を空けて配置される一対の部材であり、中途部にて屈曲する形状を有する。アッパリンク27・27は、アッパリンク27・27の間に介装される連結プレート27aにより互いに連結されており、一体化されている。アッパリンク27・27の一端とスタンドフレーム17の第二フレーム17bの上端とには、アッパリンク27・27の一端の間に第二フレーム17bの上端が存在する状態で、ピン29が前後方向に貫通している。これにより、アッパリンク27・27の一端が第二フレーム17bの上端に接続されている。アッパリンク27・27の他端、タンクプレート22(ブラケット22d・22d)及びレバー23の上端には、アッパリンク27・27の他端とブラケット22d・22dとが前後に交互に配置され、かつ、レバー23の上端が前側のアッパリンク27及びブラケット22dと、後側のアッパリンク27及びブラケット22dとの間に存在する状態で、ピン24が前後方向に貫通している。これにより、アッパリンク27・27の他端が、レバー23の上端及びタンクプレート22に接続されている。   The upper links 27 and 27 are a pair of members disposed at a predetermined interval in the front-rear direction, and have a shape that bends in the middle. The upper links 27 and 27 are connected to each other by a connecting plate 27a interposed between the upper links 27 and 27, and are integrated. The pin 29 extends in the front-rear direction with the upper end of the second frame 17b existing between the one end of the upper link 27/27 and the upper end of the second frame 17b of the stand frame 17 between the one end of the upper link 27/27. It penetrates. Thereby, one end of the upper links 27 and 27 is connected to the upper end of the second frame 17b. The other ends of the upper links 27 and 27, the tank plate 22 (brackets 22d and 22d) and the upper end of the lever 23 are alternately arranged with the other ends of the upper links 27 and 27 and the brackets 22d and 22d in the front and rear, and The pin 24 penetrates in the front-rear direction with the upper end of the lever 23 existing between the front upper link 27 and the bracket 22d and the rear upper link 27 and the bracket 22d. Thus, the other ends of the upper links 27 and 27 are connected to the upper end of the lever 23 and the tank plate 22.

ロアリンク28は、両端30・31が直角に屈曲した棒状の部材である。ロアリンク28の一端30は、スタンドフレーム17の第二フレーム17bの上下中途部に設けたステー17cを後方から貫通しており、これにより、ロアリンク28の一端30が第二フレーム17bの上下中途部に接続されている。ロアリンク28の他端31はレバー23の下端に後方から貫通しており、これにより、ロアリンク28の他端31がレバー23の下端に接続されている。   The lower link 28 is a rod-like member having both ends 30 and 31 bent at a right angle. One end 30 of the lower link 28 penetrates a stay 17c provided in the middle of the second frame 17b of the stand frame 17 from the rear, so that the one end 30 of the lower link 28 is halfway up and down of the second frame 17b. Connected to the department. The other end 31 of the lower link 28 penetrates the lower end of the lever 23 from the rear, whereby the other end 31 of the lower link 28 is connected to the lower end of the lever 23.

図6(a)及び図6(b)に示すように、リンク機構19は、アッパリンク27・27及び第二フレーム17bの接続箇所(ピン29)と、アッパリンク27・27及びレバー23の接続箇所(ピン24)とを結んだ線分αが、ロアリンク28及び第二フレーム17bの接続箇所(ロアリンク28の一端30)と、ロアリンク28及びレバー23の接続箇所(ロアリンク28の他端31)とを結んだ線分βと平行になり、線分αの左右方向の位置が線分βの左右方向の位置と等しくなり、かつ、線分αの長さが線分βの長さと等しくなるように構成されている。   As shown in FIG. 6A and FIG. 6B, the link mechanism 19 includes a connection portion (pin 29) between the upper links 27 and 27 and the second frame 17b, and a connection between the upper links 27 and 27 and the lever 23. A line segment α connecting the points (pins 24) is a connecting point between the lower link 28 and the second frame 17b (one end 30 of the lower link 28) and a connecting point between the lower link 28 and the lever 23 (other than the lower link 28). Is parallel to the line segment β connecting the end 31), the horizontal position of the line segment α is equal to the horizontal position of the line segment β, and the length of the line segment α is the length of the line segment β. It is comprised so that it may become equal.

タンク台18(タンクプレート22)が上方移動されるとき、線分αと線分βとが平行な状態を保持して、線分αがピン29を中心にして上方に回動すると共に、線分βがロアリンク28の一端30を中心にして上方に回動する。これにより、タンク台18がその姿勢を変えずに、上方に移動(回動)する。これに対し、タンク台18(タンクプレート22)が下方移動されるとき、線分αと線分βとが平行な状態を保持して、線分αがピン29を中心にして下方に回動すると共に、線分βがロアリンク28の一端30を中心にして下方に回動する。これにより、タンク台18がその姿勢を変えずに、下方に移動(回動)する。従って、作業者は、補給タンク16の姿勢を変えずに、補給タンク16を倒すことなく、補給タンク16をタンク台18により上下動させることができる。
リンク機構19は、タンク台18を最上位置と最下位置との間で移動可能に支持する。
前記最上位置は、タンク台18の移動範囲内における最も上方の位置であり、作業者が補給タンク16内の燃料をポンプ16a等により燃料タンク14に供給するときのタンク台18の位置であり、燃料タンク14の高さ、ボンネット7の開口7aの高さ等を考慮して適宜決定される。
前記最下位置は、タンク台18の移動範囲内における最も下方の位置であり、作業者がタンク台18(タンク載置面22c)に補給タンク16を載せる作業、及びタンク台18から補給タンク16を下ろす作業を行うときのタンク台18の位置であり、作業者の作業のし易さ等を考慮して適宜決定される。
When the tank base 18 (tank plate 22) is moved upward, the line segment α and the line segment β are kept parallel, the line segment α rotates upward about the pin 29, and The minute β rotates upward about the one end 30 of the lower link 28. As a result, the tank base 18 moves (rotates) upward without changing its posture. On the other hand, when the tank base 18 (tank plate 22) is moved downward, the line segment α and the line segment β are kept parallel, and the line segment α rotates downward about the pin 29. At the same time, the line segment β rotates downward about the one end 30 of the lower link 28. As a result, the tank base 18 moves (rotates) downward without changing its posture. Therefore, the operator can move the supply tank 16 up and down by the tank base 18 without changing the posture of the supply tank 16 and without tilting the supply tank 16.
The link mechanism 19 supports the tank base 18 so as to be movable between the uppermost position and the lowermost position.
The uppermost position is the uppermost position in the movement range of the tank base 18, and is the position of the tank base 18 when the operator supplies the fuel in the replenishment tank 16 to the fuel tank 14 by the pump 16a or the like. It is determined as appropriate in consideration of the height of the fuel tank 14, the height of the opening 7a of the bonnet 7, and the like.
The lowermost position is the lowest position within the movement range of the tank base 18. The operator places the replenishment tank 16 on the tank base 18 (tank mounting surface 22 c), and the tank base 18 to the replenishment tank 16. This is the position of the tank base 18 when performing the work of lowering the position, and is determined as appropriate in consideration of the ease of work by the operator.

アッパリンク27・27は、タンクプレート22と干渉せずに、タンクプレート22をボンネット7の近傍にて、十分に低い位置まで回動させるために、中途部にてロアリンク28側に屈曲する形状を有している。アッパリンク27・27は、タンク台18が前記最上位置に存在するときに、正面視略L字状の姿勢になり、タンク台18が前記最下位置に存在するときに、背面視略L字状の姿勢になる。
図7(a)に示すように、アッパリンク27・27が中途部にてロアリンク28側に屈曲する形状を有することにより、タンク台18が下方移動されて、アッパリンク27・27の他端(ピン24)がピン29を中心にして下方に回動するときに、アッパリンク27・27の中途部(ピン33)がピン29を中心にして左方向(機体側)に回動する。図7(b)に示すように、タンク台18が上方移動されて、アッパリンク27・27の他端(ピン24)がピン29を中心にして上方に回動するときに、アッパリンク27・27の中途部(ピン33)がピン29を中心にして右方向(機体の外側)に回動する。
The upper links 27 and 27 are bent toward the lower link 28 in the middle so that the tank plate 22 is rotated to a sufficiently low position in the vicinity of the bonnet 7 without interfering with the tank plate 22. have. The upper links 27 and 27 are substantially L-shaped when viewed from the front when the tank base 18 is present at the uppermost position, and are substantially L-shaped when viewed from the rear when the tank base 18 is present at the lowermost position. The posture becomes.
As shown in FIG. 7 (a), the upper links 27 and 27 have a shape that bends toward the lower link 28 in the middle, so that the tank base 18 is moved downward, and the other ends of the upper links 27 and 27. When the (pin 24) rotates downward about the pin 29, the middle part (pin 33) of the upper links 27 and 27 rotates leftward (airframe side) about the pin 29. As shown in FIG. 7B, when the tank base 18 is moved upward and the other ends (pins 24) of the upper links 27 and 27 rotate upward about the pins 29, the upper links 27 and 27 27 midway part (pin 33) rotates rightward (outside the machine body) around pin 29.

ガススプリング20は、上下に延在する長手形状を有し、長手方向に伸縮自在であり、長手方向に伸長する方向に押圧力(ガス反力)を発生する。
図4、図5、図7(a)及び図7(b)に示すように、ガススプリング20の下端は、ピン32によりスタンドフレーム17の第二フレーム17bの下端に設けたステー17dに左右方向に回動可能に接続されている。ガススプリング20の他端は、ピン33により後側のアッパリンク27の中途部に左右方向に回動可能に接続されている。これにより、タンク台18が上下動されて、アッパリンク27・27の他端(ピン24)がピン29を中心にして上下方向に回動するときに、ガススプリング20の他端(ピン33)がピン29を中心にして左右方向に回動する。
The gas spring 20 has a longitudinal shape extending up and down, is stretchable in the longitudinal direction, and generates a pressing force (gas reaction force) in a direction extending in the longitudinal direction.
As shown in FIGS. 4, 5, 7 (a) and 7 (b), the lower end of the gas spring 20 is laterally moved to a stay 17 d provided at the lower end of the second frame 17 b of the stand frame 17 by a pin 32. Is pivotally connected to. The other end of the gas spring 20 is connected by a pin 33 to a middle part of the rear upper link 27 so as to be rotatable in the left-right direction. Accordingly, when the tank base 18 is moved up and down and the other ends (pins 24) of the upper links 27 and 27 rotate in the vertical direction around the pins 29, the other ends (pins 33) of the gas spring 20 are moved. Rotates around the pin 29 in the left-right direction.

図7(a)及び図7(b)に示すように、ピン33の回動範囲に関しては、タンク台18が低所に存在する場合は、アッパリンク27・27及び第二フレーム17bの接続箇所(ピン29)と、ガススプリング20及び第二フレーム17bの接続箇所(ピン32)とを結んだ線γよりも左側(機体側)にピン33が存在し、タンク台18が高所に存在する場合は、線γよりも右側(機体の反対側)にピン33が存在するように構成されている。すなわち、タンク台18が高所から低所へ移動されるときに、ピン33は、左側(機体側)へ回動して線γを通過し、タンク台18が低所から高所へ移動されるときに、ピン33は、右側(機体の反対側)へ回動して線γを通過するように構成されている。つまり、タンク台18が低所(前記最下位置)から高所(前記最上位置)、又は低所から高所へ移動されるときに、ピン33は、ガススプリング20が最も圧縮される死点(線γ)を通過する構成となる。
なお、線γは、上方に向かうにしたがって、右側(機体の反対側)に傾斜している。
As shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b), with respect to the rotation range of the pin 33, when the tank base 18 exists in a low place, the connection place between the upper links 27 and 27 and the second frame 17b. The pin 33 exists on the left side (airframe side) of the line γ connecting the (pin 29) and the connection location (pin 32) of the gas spring 20 and the second frame 17b, and the tank base 18 exists at a high place. In this case, the pin 33 is arranged on the right side of the line γ (opposite side of the aircraft). That is, when the tank base 18 is moved from the high place to the low place, the pin 33 rotates to the left side (airframe side) and passes through the line γ, and the tank base 18 is moved from the low place to the high place. The pin 33 is configured to rotate to the right (opposite side of the fuselage) and pass through the line γ. That is, when the tank base 18 is moved from a low place (the lowest position) to a high place (the highest position), or from a low place to a high place, the pin 33 is a dead center where the gas spring 20 is compressed most. The configuration passes through (line γ).
The line γ is inclined to the right (opposite side of the aircraft) as it goes upward.

図7(a)に示すように、ピン33が線γよりも左側(機体側)に存在するとき、ガススプリング20が線γに対して左側へ傾斜している。この状態から、ガススプリング20が長手方向に伸長する方向に押圧力を発生することによって、ピン33がピン29を中心にして左側に回動するように、ガススプリング20がアッパリンク27・27に対して押圧力を付与する。これにより、タンク台18が下方へ移動するように付勢される。図7(b)に示すように、ピン33が線γよりも右側(機体の反対側)に存在するとき、ガススプリング20が線γに対して右側へ傾斜している。この状態から、ガススプリング20が長手方向に伸長する方向に押圧力を発生することによって、ピン33がピン29を中心にして右側に回動するように、ガススプリング20がアッパリンク27・27に対して押圧力を付与する。これにより、タンク台18が上方へ移動するように付勢される。
すなわち、ガススプリング20は、ピン33が線γよりも右側(機体の反対側)に存在して、タンク台18が所定の高さよりも高い位置に存在する場合には、リンク機構19を介してタンク台18を上方に付勢し、ピン33が線γよりも左側(機体側)に存在して、タンク台18が前記所定の高さよりも低い位置に存在する場合には、リンク機構19を介して、タンク台18を下方に付勢する。なお、前記所定の高さは、ピン33が線γ上に存在するときのタンク台18の上下方向の位置である。
このような構成において、作業者は、タンク台18を低所に配置した状態で補給タンク16をタンクプレート22のタンク載置面22cに載置する。そして、作業者はこの状態からタンク台18を右方へ引っ張る(機体の反対側へ回動させる)だけで、ピン33が線γ(死点)を越えることとなり、その後はガススプリング20の付勢力により上方への持ち上げ力がアシストされるので、作業者は軽い力で重い補給タンク16を高所まで持ち上げることができる。
また、タンク台18を付勢する付勢手段にガススプリング20を用いることによって、タンク台18が急激に上下動することが抑制される。これにより、補給タンク16が載置されたタンク台18がスムーズに上下動され、補給タンク16が安定した状態で上下動される。
As shown in FIG. 7A, when the pin 33 is on the left side (airframe side) of the line γ, the gas spring 20 is inclined to the left side with respect to the line γ. From this state, by generating a pressing force in the direction in which the gas spring 20 extends in the longitudinal direction, the gas spring 20 moves to the upper links 27 and 27 so that the pin 33 rotates to the left about the pin 29. A pressing force is applied to the surface. Thereby, the tank base 18 is urged to move downward. As shown in FIG. 7B, when the pin 33 is on the right side (opposite side of the machine body) of the line γ, the gas spring 20 is inclined to the right side with respect to the line γ. From this state, by generating a pressing force in the direction in which the gas spring 20 extends in the longitudinal direction, the gas spring 20 moves to the upper links 27 and 27 so that the pin 33 rotates to the right about the pin 29. A pressing force is applied to the surface. As a result, the tank base 18 is biased to move upward.
That is, when the pin 33 is on the right side (opposite side of the machine body) of the gas spring 20 and the tank base 18 is at a position higher than a predetermined height, the gas spring 20 is connected via the link mechanism 19. When the tank base 18 is urged upward, the pin 33 is present on the left side (airframe side) of the line γ, and the tank base 18 is present at a position lower than the predetermined height, the link mechanism 19 is Then, the tank base 18 is urged downward. The predetermined height is the vertical position of the tank base 18 when the pin 33 exists on the line γ.
In such a configuration, the operator places the replenishment tank 16 on the tank placement surface 22 c of the tank plate 22 with the tank base 18 placed in a low place. Then, the operator simply pulls the tank base 18 to the right from this state (turns it to the opposite side of the machine body), and the pin 33 exceeds the line γ (dead point). Thereafter, the gas spring 20 is attached. Since the upward lifting force is assisted by the force, the operator can lift the heavy supply tank 16 to a high place with a light force.
Further, by using the gas spring 20 as the biasing means for biasing the tank base 18, it is possible to suppress the tank base 18 from moving up and down rapidly. Thereby, the tank base 18 on which the replenishment tank 16 is placed is smoothly moved up and down, and the replenishment tank 16 is moved up and down in a stable state.

なお、ガススプリング20の代わりに、線γの延長線上におけるピン29よりも上方に位置する箇所と、ピン33との間に引っ張りバネを介装し、前記引っ張りバネの収縮力により、ピン33が線γよりも右側(機体の反対側)に存在する場合には、タンク台18がリンク機構19を介して上方に付勢され、ピン33が線γよりも左側(機体側)に存在する場合には、タンク台18がリンク機構19を介して下方に付勢されるように構成してもよい。   Instead of the gas spring 20, a tension spring is interposed between the pin 33 and a portion located above the pin 29 on the extended line γ, and the pin 33 is moved by the contraction force of the tension spring. When the tank base 18 is biased upward via the link mechanism 19 when the pin 33 exists on the left side (airframe side) with respect to the line γ. Alternatively, the tank base 18 may be configured to be biased downward via the link mechanism 19.

ロック機構40は、図4、図5、図8(a)及び図8(b)に示すように、スタンドフレーム17とリンク機構19との間に介装されるロックプレート21と、係止ピンを兼ねるロアリンク28の一端30と、を有する。
ロックプレート21は、鉛直に延在する平板形状を有する部材である。ロックプレート21の鉛直面には、正面視略L字形状の長穴34が形成されている。長穴34は、上下に延在する形状を有する第一長穴部34aと、第一長穴部34aの下端から左側(機体側)に略直角に突出する第二長穴部34bと、を有している。ロックプレート21は、アッパリンク27・27の間に配置されており、ロックプレート21の上端は、ピン35により前側のアッパリンク27の中途部に左右方向に回動可能に接続されている。なお、ピン35の軸心と、ピン33(図7(a)及び図7(b)参照)の軸心とは同一軸線上に配置される。長穴34の第一長穴部34aにはロアリンク28の一端30が後方から貫通している。
As shown in FIGS. 4, 5, 8 (a) and 8 (b), the lock mechanism 40 includes a lock plate 21 interposed between the stand frame 17 and the link mechanism 19, and a locking pin. One end 30 of the lower link 28 that also serves as
The lock plate 21 is a member having a flat plate shape extending vertically. On the vertical surface of the lock plate 21, a long hole 34 having a substantially L shape in front view is formed. The elongated hole 34 includes a first elongated hole portion 34a having a shape extending up and down, and a second elongated hole portion 34b projecting substantially perpendicularly from the lower end of the first elongated hole portion 34a to the left side (airframe side). Have. The lock plate 21 is disposed between the upper links 27 and 27, and the upper end of the lock plate 21 is connected to a middle part of the front upper link 27 by a pin 35 so as to be rotatable in the left-right direction. The axis of the pin 35 and the axis of the pin 33 (see FIGS. 7A and 7B) are arranged on the same axis. One end 30 of the lower link 28 penetrates the first long hole portion 34a of the long hole 34 from the rear.

図8(a)及び図8(b)に示すように、タンク台18が下方移動されるとき、ロックプレート21の上端がピン29を中心にして左方(機体側)に回動し、これに対し、タンク台18(タンクプレート22)が上方移動されるとき、ロックプレート21の上端(ピン35)がピン29を中心にして右方(機体の反対側)に回動する。
タンク台18が上下動されるとき、ロアリンク28の一端30はロックプレート21の第一長穴部34a内を摺動する。
タンク台18が上下動される場合で、ロックプレート21の上端(ピン35)が点X(ピン35の回動軌跡と、ロアリンク28の一端30から上方に延在する線との交点)から離間するとき、ロアリンク28の一端30が長穴34の第一長穴部34aの下部(第一長穴部34aと第二長穴部34bとの連結部)へ向かって摺動する。これに対し、タンク台18が上下動される場合で、ロックプレート21の上端(ピン35)が点Xに近接するとき、ロアリンク28の一端30が長穴34の第一長穴部34aの上部(第一長穴部34aと第二長穴部34bとの連結部の反対側)へ向かって摺動する。
As shown in FIGS. 8A and 8B, when the tank base 18 is moved downward, the upper end of the lock plate 21 rotates to the left (airframe side) around the pin 29, On the other hand, when the tank base 18 (tank plate 22) is moved upward, the upper end (pin 35) of the lock plate 21 rotates to the right (opposite to the machine body) around the pin 29.
When the tank base 18 is moved up and down, one end 30 of the lower link 28 slides in the first long hole portion 34 a of the lock plate 21.
When the tank base 18 is moved up and down, the upper end (pin 35) of the lock plate 21 is moved from the point X (the intersection of the rotation trajectory of the pin 35 and a line extending upward from one end 30 of the lower link 28). When separating, one end 30 of the lower link 28 slides toward the lower part of the first long hole part 34a of the long hole 34 (the connecting part between the first long hole part 34a and the second long hole part 34b). On the other hand, when the tank base 18 is moved up and down and the upper end (pin 35) of the lock plate 21 is close to the point X, one end 30 of the lower link 28 is connected to the first long hole portion 34a of the long hole 34. It slides toward the upper part (the opposite side of the connection part of the 1st long hole part 34a and the 2nd long hole part 34b).

図8(b)及び図9に示すように、タンク台18(タンクプレート22)が前記最上位置まで移動されたとき、すなわちタンク台18が上方移動されて、ロアリンク28の一端30が第一長穴部34aと第二長穴部34bとの連結部に到達したとき、ロックプレート21が重力で、ピン35を中心にして右方(機体の反対側)に回動して、ロアリンク28の一端30が、第一長穴部34aと第二長穴部34bとの連結部から第二長穴部34bへ摺動する。これにより、ロアリンク28の一端30が長穴34の第一長穴部34aを摺動できない状態になる。従って、アッパリンク27・27及びロアリンク28のスタンドフレーム17に対する回動が規制され、タンク台18(タンクプレート22)の位置が前記最上位置に固定される。
従って、ロック機構40により前記最上位置に配置されたタンク台18が意図せずに下降することを防止でき、作業者は、前記最上位置に配置されたタンク台18に補給タンク16が載置された状態で、安定して給油作業を行うことができる。
なお、作業者は、タンク台18を下降させる場合には、ロックプレート21を左方(機体側)へ回動して、ロアリンク28の一端30を第二長穴部34bから第二長穴部34bと第一長穴部34aとの連結部へと摺動させた後、タンクプレート22の第二つかみ穴22bを把持して、タンクプレート22を下方へ回動させればよい。
As shown in FIGS. 8B and 9, when the tank base 18 (tank plate 22) is moved to the uppermost position, that is, the tank base 18 is moved upward, the one end 30 of the lower link 28 is the first. When reaching the connecting portion between the long hole portion 34a and the second long hole portion 34b, the lock plate 21 is rotated by gravity to the right (opposite side of the machine body) around the pin 35, and the lower link 28 One end 30 slides from the connecting portion between the first elongated hole portion 34a and the second elongated hole portion 34b to the second elongated hole portion 34b. As a result, the one end 30 of the lower link 28 cannot slide in the first long hole portion 34a of the long hole 34. Accordingly, the rotation of the upper links 27 and 27 and the lower link 28 with respect to the stand frame 17 is restricted, and the position of the tank base 18 (tank plate 22) is fixed to the uppermost position.
Therefore, the lock mechanism 40 can prevent the tank base 18 disposed at the uppermost position from being unintentionally lowered, and the operator places the replenishment tank 16 on the tank base 18 disposed at the uppermost position. In this state, the refueling operation can be performed stably.
When the operator lowers the tank base 18, the operator rotates the lock plate 21 to the left (machine body side) and moves the one end 30 of the lower link 28 from the second long hole portion 34 b to the second long hole. After sliding to the connection part of the part 34b and the 1st long hole part 34a, the 2nd holding hole 22b of the tank plate 22 is hold | gripped, and the tank plate 22 should just be rotated below.

なお、ロック機構40は、ロアリンク28の一端30(係止ピン)をロックプレート21の第二長穴部34bに係合させる構成に限定するものではなく、ロックプレート21に固定孔を形成すると共に、スタンドフレーム17に固定孔を形成して、タンク台18が前記最上位置に存在する状態で、ロックプレート21の固定孔とスタンドフレーム17の固定孔とにピンが挿入されることで、アッパリンク27・27及びロアリンク28のスタンドフレーム17に対する回動を規制して、タンク台18の位置を前記最上位置に固定してもよい。また、ロックプレート21の代わりにロッドを用い、タンク台18が前記最上位置に存在する状態で、当該ロッドの一端をアッパリンク27の中途部に枢支して、当該ロッドの他端をスタンドフレーム17に設けた凹部に係合させて、当該ロッドをアッパリンク27とスタンドフレーム17との間で突っ張らせることで、アッパリンク27・27及びロアリンク28のスタンドフレーム17に対する下方回動を規制して、タンク台18の位置を前記最上位置に固定してもよい。   The lock mechanism 40 is not limited to a configuration in which one end 30 (locking pin) of the lower link 28 is engaged with the second long hole portion 34 b of the lock plate 21, and a fixing hole is formed in the lock plate 21. At the same time, a fixing hole is formed in the stand frame 17, and a pin is inserted into the fixing hole of the lock plate 21 and the fixing hole of the stand frame 17 in a state where the tank base 18 exists at the uppermost position. The position of the tank base 18 may be fixed at the uppermost position by restricting the rotation of the links 27 and 27 and the lower link 28 with respect to the stand frame 17. Further, a rod is used in place of the lock plate 21, and one end of the rod is pivotally supported in the middle of the upper link 27 in a state where the tank base 18 exists at the uppermost position, and the other end of the rod is connected to the stand frame. 17 is engaged with a recess provided in the upper frame 27 and the rod is stretched between the upper link 27 and the stand frame 17, thereby restricting the downward rotation of the upper links 27 and 27 and the lower link 28 with respect to the stand frame 17. Thus, the position of the tank base 18 may be fixed at the uppermost position.

以上のように、トラクタ1は、
補給タンク16に収容された燃料が燃料タンク14に供給されるときに、補給タンク16を支持するタンク支持部15を備えたトラクタ1であって、
タンク支持部15は、
機体(機体フレーム2)に固定されるスタンドフレーム17と、
補給タンク16を載置可能なタンク台18と、
スタンドフレーム17と前記タンク台18との間に介装され、タンク台18がその姿勢を変えずに、スタンドフレーム17に対して上下動するようにタンク台18を支持するリンク機構19と、
一端がスタンドフレーム17に接続され、他端がリンク機構19に接続され、タンク台18が所定の高さよりも高い位置に存在する場合には、リンク機構19を介してタンク台18を上方に付勢し、タンク台18が前記所定の高さよりも低い位置に存在する場合には、リンク機構19を介してタンク台18を下方に付勢するガススプリング20と、
を備える。
前記所定の高さは、ガススプリング20の他端(ピン33)が、アッパリンク27・27及び第二フレーム17bの接続箇所(ピン29)と、ガススプリング20及び第二フレーム17bの接続箇所(ピン32)とを結んだ線γ上に存在するときのタンク台18の上下方向の位置である。
As described above, the tractor 1 is
A tractor 1 having a tank support portion 15 that supports the replenishment tank 16 when the fuel stored in the replenishment tank 16 is supplied to the fuel tank 14.
The tank support 15
A stand frame 17 fixed to the airframe (airframe frame 2);
A tank base 18 on which a replenishment tank 16 can be placed;
A link mechanism 19 that is interposed between the stand frame 17 and the tank base 18 and supports the tank base 18 so that the tank base 18 moves up and down with respect to the stand frame 17 without changing its posture;
When one end is connected to the stand frame 17 and the other end is connected to the link mechanism 19 and the tank base 18 is located at a position higher than a predetermined height, the tank base 18 is attached upward via the link mechanism 19. When the tank base 18 exists at a position lower than the predetermined height, a gas spring 20 that biases the tank base 18 downward via the link mechanism 19;
Is provided.
The predetermined height is such that the other end (pin 33) of the gas spring 20 is connected to the connection place (pin 29) of the upper links 27 and 27 and the second frame 17b, and the connection place of the gas spring 20 and the second frame 17b ( This is the vertical position of the tank base 18 when it is on the line γ connecting the pin 32).

これによると、タンク台18が前記所定の高さよりも高い位置に存在するとき、ガススプリング20はリンク機構19を介してタンク台18を上方に付勢する。これにより、作業者は、軽い力で補給タンク16が載置されたタンク台18を持ち上げることが可能となり、給油作業に要する作業者の労力を軽減することが可能となる。
また、タンク台18が前記所定の高さよりも低い位置に存在するとき、ガススプリング20はリンク機構19を介してタンク台18を下方に付勢する。これにより、タンク台18が低所(前記最下位置)にある状態を保持することが可能となる。従って、作業者は、タンク台18に補給タンク16を載せる作業、及びタンク台18から補給タンク16を下ろす作業を円滑に行うことが可能となり、給油作業に要する作業者の労力を軽減することが可能となる。
According to this, when the tank base 18 exists at a position higher than the predetermined height, the gas spring 20 biases the tank base 18 upward via the link mechanism 19. Thereby, the operator can lift the tank base 18 on which the replenishment tank 16 is placed with a light force, and the labor of the operator required for the refueling operation can be reduced.
When the tank base 18 exists at a position lower than the predetermined height, the gas spring 20 urges the tank base 18 downward via the link mechanism 19. Thereby, it becomes possible to hold | maintain the state which the tank stand 18 exists in a low place (the said lowest position). Therefore, the operator can smoothly perform the operation of placing the replenishment tank 16 on the tank base 18 and the operation of lowering the replenishment tank 16 from the tank base 18, thereby reducing the labor of the operator required for the refueling operation. It becomes possible.

また、トラクタ1においては、
リンク機構19の回動を規制して、タンク台18の位置を最上位置に固定するロック機構40を備える。
In the tractor 1,
A lock mechanism 40 that restricts the rotation of the link mechanism 19 and fixes the position of the tank base 18 to the uppermost position is provided.

これによると、ロック機構40により前記最上位置に配置されたタンク台18が意図せずに下降することを防止でき、作業者は、前記最上位置に配置されたタンク台18に補給タンク16が載置された状態で、安定して給油作業を行うことができる。   Accordingly, the tank mechanism 18 disposed at the uppermost position can be prevented from unintentionally descending by the lock mechanism 40, and the operator can mount the replenishment tank 16 on the tank table 18 disposed at the uppermost position. In this state, the refueling operation can be performed stably.

また、トラクタ1においては、
スタンドフレーム17は、機体側部で上下方向に延在する形状を有し、
タンク台18は補給タンク16を載置可能なタンク載置面22cを有するタンクプレート22と、タンクプレート22から下方に突出するレバー23と、を備え、
リンク機構19は、アッパリンク27・27と、ロアリンク28と、を有する平行リンク機構であり、
アッパリンク27・27の一端は、スタンドフレーム17に接続され、アッパリンク27・27の他端は、レバー23に接続され、
ロアリンク28の一端は、アッパリンク27・27の一端よりも下方に配置されると共に、スタンドフレーム17に接続され、ロアリンク28の他端は、アッパリンク27・27の他端よりも下方に配置されると共に、レバー23に接続される。
In the tractor 1,
The stand frame 17 has a shape extending in the vertical direction on the side of the machine body,
The tank base 18 includes a tank plate 22 having a tank placement surface 22c on which the replenishment tank 16 can be placed, and a lever 23 protruding downward from the tank plate 22.
The link mechanism 19 is a parallel link mechanism having upper links 27 and 27 and a lower link 28.
One end of the upper links 27 and 27 is connected to the stand frame 17, and the other end of the upper links 27 and 27 is connected to the lever 23,
One end of the lower link 28 is disposed below one end of the upper links 27 and 27 and is connected to the stand frame 17, and the other end of the lower link 28 is disposed below the other ends of the upper links 27 and 27. It is arranged and connected to the lever 23.

これによると、トラクタ1は、前記平行リンク機構により、タンク載置面22cを水平に保持した状態でタンク台18を上下動させることができる。   According to this, the tractor 1 can move the tank base 18 up and down with the parallel link mechanism while the tank mounting surface 22c is held horizontally.

また、トラクタ1においては、
ロック機構40は、アッパリンク27・27の中途部に回動可能に接続されるロックプレート21を有し、
ロックプレート21には、第一長穴部34aと、第一長穴部34aの端部から略直角に突出する第二長穴部34bとを有するL字形状の長穴34が形成され、第一長穴部34aにはロアリンク28の一端30が貫通しており、ロアリンク28の一端30はタンク台18の上下動時に第一長穴部34aを摺動し、
ロックプレート21は、タンク台18が前記最上位置まで移動されたときに、重力で回動して、ロアリンク28の一端30を第一長穴部34aと第二長穴部34bとの連結部から第二長穴部34bへ摺動させることにより、タンク台18の位置を前記最上位置に固定する。
In the tractor 1,
The lock mechanism 40 includes a lock plate 21 that is rotatably connected to a middle portion of the upper links 27 and 27.
The lock plate 21 is formed with an L-shaped elongated hole 34 having a first elongated hole portion 34a and a second elongated hole portion 34b protruding substantially perpendicularly from the end of the first elongated hole portion 34a. One end 30 of the lower link 28 passes through the one long hole 34a, and the one end 30 of the lower link 28 slides along the first long hole 34a when the tank base 18 moves up and down.
The lock plate 21 is rotated by gravity when the tank base 18 is moved to the uppermost position, and the one end 30 of the lower link 28 is connected to the first elongated hole portion 34a and the second elongated hole portion 34b. Then, the position of the tank base 18 is fixed to the uppermost position by sliding it from the second elongated hole 34b to the second elongated hole 34b.

これによると、作業者は、ロックプレート21により、タンク台18の位置を前記最上位置で固定するための作業を行う必要がなくなり、円滑に給油作業を行うことが可能となる。   According to this, the operator does not need to perform an operation for fixing the position of the tank base 18 at the uppermost position by the lock plate 21 and can smoothly perform the oil supply operation.

また、トラクタ1においては、
タンクプレート22は、レバー23に回動可能に連結され、タンク載置面22cが水平になるタンク載置姿勢と、タンク載置面22cが鉛直になる収納姿勢と、の間で回動可能であり、
タンクプレート22とレバー23との連結部分には、タンクプレート22の姿勢を前記タンク載置姿勢及び収納姿勢に保持するための前記姿勢保持機構が設けられる。
In the tractor 1,
The tank plate 22 is rotatably connected to the lever 23, and can be rotated between a tank placement posture in which the tank placement surface 22c is horizontal and a storage posture in which the tank placement surface 22c is vertical. Yes,
The connecting portion between the tank plate 22 and the lever 23 is provided with the posture holding mechanism for holding the posture of the tank plate 22 in the tank mounting posture and the storage posture.

これによると、タンクプレート22が前記姿勢保持機構により前記タンク載置姿勢に保持されることにより、作業者は、補給タンク16をタンクプレート22のタンク載置面22cに安定的に載置することが可能となる。
また、タンクプレート22が前記姿勢保持機構により前記収納姿勢に保持されることにより、トラクタ1の走行時にタンクプレート22が作物等の障害物に引っ掛かかりにくくなり、トラクタ1の操作性の低下が抑制される。
According to this, the tank plate 22 is held in the tank mounting posture by the posture holding mechanism, so that the operator can stably place the supply tank 16 on the tank mounting surface 22c of the tank plate 22. Is possible.
In addition, since the tank plate 22 is held in the storage posture by the posture holding mechanism, the tank plate 22 is not easily caught by obstacles such as crops when the tractor 1 is traveling, and the operability of the tractor 1 is reduced. It is suppressed.

1 トラクタ
2 機体フレーム
14 燃料タンク
15 タンク支持部
16 補給タンク
17 スタンドフレーム
18 タンク台
19 リンク機構
20 ガススプリング
21 ロックプレート
22 タンクプレート
22c タンク載置面
23 レバー
27 アッパリンク
28 ロアリンク
34 長穴
34a 第一長穴部
34b 第二長穴部
40 ロック機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tractor 2 Airframe frame 14 Fuel tank 15 Tank support part 16 Replenishment tank 17 Stand frame 18 Tank base 19 Link mechanism 20 Gas spring 21 Lock plate 22 Tank plate 22c Tank mounting surface 23 Lever 27 Upper link 28 Lower link 34 Slot 34a First long hole portion 34b Second long hole portion 40 Lock mechanism

Claims (5)

補給タンクに収容された燃料が燃料タンクに供給されるときに、前記補給タンクを支持するタンク支持部を備えた作業車両であって、
前記タンク支持部は、
機体に固定されるスタンドフレームと、
前記補給タンクを載置可能なタンク台と、
前記スタンドフレームと前記タンク台との間に介装され、前記タンク台がその姿勢を変えずに、前記スタンドフレームに対して上下動するように前記タンク台を支持するリンク機構と、
一端が前記スタンドフレームに接続され、他端が前記リンク機構に接続され、前記タンク台が所定の高さよりも高い位置に存在する場合には、前記リンク機構を介して前記タンク台を上方に付勢し、前記タンク台が前記所定の高さよりも低い位置に存在する場合には、前記リンク機構を介して前記タンク台を下方に付勢する付勢手段と、
を備える作業車両。
When the fuel stored in the replenishment tank is supplied to the fuel tank, the work vehicle includes a tank support portion that supports the replenishment tank,
The tank support is
A stand frame fixed to the aircraft,
A tank base on which the replenishment tank can be placed;
A link mechanism that is interposed between the stand frame and the tank base and supports the tank base so that the tank base moves up and down with respect to the stand frame without changing its posture;
When one end is connected to the stand frame, the other end is connected to the link mechanism, and the tank base is located at a position higher than a predetermined height, the tank base is attached upward via the link mechanism. Energizing means for energizing the tank base downward via the link mechanism when the tank base is present at a position lower than the predetermined height;
Work vehicle equipped with.
前記リンク機構の回動を規制して、前記タンク台の位置を最上位置に固定するロック機構を備える、
請求項1に記載の作業車両。
A lock mechanism for restricting the rotation of the link mechanism and fixing the position of the tank base to the uppermost position;
The work vehicle according to claim 1.
前記スタンドフレームは、機体側部で上下方向に延在する形状を有し、
前記タンク台は、前記補給タンクを載置可能なタンク載置面を有するタンクプレートと、タンクプレートから下方に突出するレバーと、を備え、
前記リンク機構は、アッパリンクと、ロアリンクと、を有する平行リンク機構であり、
前記アッパリンクの一端は、前記スタンドフレームに接続され、前記アッパリンクの他端は、前記レバーに接続され、
前記ロアリンクの一端は、前記アッパリンクの一端よりも下方に配置されると共に、前記スタンドフレームに接続され、前記ロアリンクの他端は、前記アッパリンクの他端よりも下方に配置されると共に、前記レバーに接続される、
請求項2に記載の作業車両。
The stand frame has a shape extending in the vertical direction on the side of the aircraft,
The tank base includes a tank plate having a tank mounting surface on which the replenishment tank can be mounted, and a lever protruding downward from the tank plate,
The link mechanism is a parallel link mechanism having an upper link and a lower link,
One end of the upper link is connected to the stand frame, the other end of the upper link is connected to the lever,
One end of the lower link is disposed below one end of the upper link and connected to the stand frame, and the other end of the lower link is disposed below the other end of the upper link. Connected to the lever,
The work vehicle according to claim 2.
前記ロック機構は、前記アッパリンクの中途部に回動可能に接続されるロックプレートを有し、
前記ロックプレートには、第一長穴部と、前記第一長穴部の端部から略直角に突出する第二長穴部とを有するL字形状の長穴が形成され、前記第一長穴部には前記ロアリンクの一端が貫通しており、前記ロアリンクの一端は前記タンク台の上下動時に前記第一長穴部を摺動し、
前記ロックプレートは、前記タンク台が最上位置まで移動されたときに、重力で回動して、前記ロアリンクの一端を前記第一長穴部と第二長穴部との連結部から前記第二長穴部へ摺動させることにより、前記タンク台の位置を前記最上位置に固定する、
請求項3に記載の作業車両。
The lock mechanism has a lock plate rotatably connected to a middle part of the upper link,
The lock plate is formed with an L-shaped elongated hole having a first elongated hole portion and a second elongated hole portion projecting substantially perpendicularly from an end of the first elongated hole portion. One end of the lower link passes through the hole, and one end of the lower link slides on the first slot when the tank base moves up and down,
The lock plate is rotated by gravity when the tank base is moved to the uppermost position, and one end of the lower link is moved from the connecting portion between the first long hole portion and the second long hole portion to the first position. By sliding to the two long holes, the position of the tank base is fixed to the uppermost position,
The work vehicle according to claim 3.
前記タンクプレートは、前記レバーに回動可能に連結され、前記タンク載置面が水平になるタンク載置姿勢と、前記タンク載置面が鉛直になる収納姿勢と、の間で回動可能であり、
前記タンクプレートとレバーとの連結部分には、前記タンクプレートの姿勢を前記タンク載置姿勢及び収納姿勢に保持するための姿勢保持機構が設けられる、
請求項3又は請求項4に記載の作業車両。
The tank plate is rotatably connected to the lever, and is rotatable between a tank mounting posture in which the tank mounting surface is horizontal and a storage posture in which the tank mounting surface is vertical. Yes,
At the connecting portion between the tank plate and the lever, a posture holding mechanism for holding the posture of the tank plate in the tank placement posture and the storage posture is provided.
The work vehicle according to claim 3 or claim 4.
JP2011251124A 2011-11-16 2011-11-16 Work vehicle Active JP5746600B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251124A JP5746600B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251124A JP5746600B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013103700A JP2013103700A (en) 2013-05-30
JP5746600B2 true JP5746600B2 (en) 2015-07-08

Family

ID=48623564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011251124A Active JP5746600B2 (en) 2011-11-16 2011-11-16 Work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746600B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798682B2 (en) * 2016-07-21 2020-12-09 小橋工業株式会社 Work machine
JP6634999B2 (en) * 2016-10-13 2020-01-22 井関農機株式会社 Walking cultivator
CN116917156A (en) 2021-01-27 2023-10-20 株式会社久保田 Fuel supply guide and working machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574950U (en) * 1991-04-24 1993-10-12 三菱農機株式会社 Tractor fuel refueling equipment
JPH09328020A (en) * 1996-06-10 1997-12-22 Kubota Corp Work wagon
JP2012245928A (en) * 2011-05-30 2012-12-13 Iseki & Co Ltd Working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013103700A (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364822B2 (en) Tractor
JP5746600B2 (en) Work vehicle
US8690221B2 (en) Working vehicle
US10351017B1 (en) Battery box locking structure of electric vehicle
CN102267494B (en) Hood locking device for work vehicle
JP5769946B2 (en) Walking type management machine
JP5278650B2 (en) Fuel tank mounting mechanism and industrial vehicle equipped with the mechanism
JP7419130B2 (en) electric work vehicle
JP5866252B2 (en) Work vehicle
JP2008068830A (en) Working vehicle
JP6942668B2 (en) Front loader attachment / detachment structure, front loader and work vehicle
JP5664596B2 (en) Seedling transplanter
JP6113115B2 (en) Sheet device
JP4568131B2 (en) Agricultural work vehicle
JP4243527B2 (en) Passenger rice transplanter
JP2014050332A (en) Mobile agricultural machine
JP4362357B2 (en) Passenger rice transplanter
CN108738317A (en) Lifting gear
JP2018079796A (en) Service car
JP4229825B2 (en) Passenger rice transplanter
CN213214319U (en) Transplanting machine
JP2018060240A (en) Work vehicle
JP5732747B2 (en) Combine
JP5784919B2 (en) Ambulatory transplanter
KR20120135445A (en) Riding-type rice planting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350