JP5745197B1 - 放射性セシウムの除去方法 - Google Patents

放射性セシウムの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5745197B1
JP5745197B1 JP2015013542A JP2015013542A JP5745197B1 JP 5745197 B1 JP5745197 B1 JP 5745197B1 JP 2015013542 A JP2015013542 A JP 2015013542A JP 2015013542 A JP2015013542 A JP 2015013542A JP 5745197 B1 JP5745197 B1 JP 5745197B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shiitake
sample
radioactive cesium
cellulase
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015013542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080676A (ja
Inventor
松本 聰
聰 松本
Original Assignee
ゼロサムアース株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロサムアース株式会社 filed Critical ゼロサムアース株式会社
Priority to JP2015013542A priority Critical patent/JP5745197B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745197B1 publication Critical patent/JP5745197B1/ja
Publication of JP2016080676A publication Critical patent/JP2016080676A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

【課題】しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを十分に除去可能な放射性セシウムの除去方法を提供すること。【解決手段】腐葉土に含まれるバクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つを、炭素源、窒素源およびミネラル源を含む培養液により培養して、前記培養液中で前記バクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つがセルラーゼを産出することによりセルラーゼ含有液を得て、前記セルラーゼ含有液に含まれる前記セルラーゼによりしいたけ原木に含まれるセルローズを膨潤させ、前記しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着し、前記脱着された放射性セシウムを前記セルラーゼ含有液とは異なる洗浄液により移動して前記しいたけ原木から除去し、前記放射性セシウムが除去された前記しいたけ原木をしいたけの原木栽培に利用可能とするセルラーゼ含有液を用いた放射性セシウムの除去方法。【選択図】なし

Description

本発明は、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを除去する技術に関する。
近時、放射性セシウムの樹木、森林、牧草、土壌、腐葉土、ため池、灌漑用水路および堆肥等への蓄積が社会問題となっている。
セシウム134は半減期が約2年であり、またセシウム137は半減期が約30年であるため影響が大きく、効果的な除去技術の開発が望まれている。
放射性セシウムが大気中へ飛散すると、大気中の放射性セシウムは雨水に溶けた形態や大気中に浮遊する微粒子に付着した形態で、植物の枝葉表面および土壌表面などに直接沈着する。枝葉表面および土壌表層に張り巡らされた根から吸収された放射性セシウムは植物内部で各部位に移行する。さらに、落葉、枯枝および樹冠通過雨などにより植物から土壌表面に移行した放射性セシウムの多くは、植物の根から吸収されて、再び植物内部に移行する。このような生物的再循環により長期にわたり放射性セシウムが植物および土壌等に滞留する。
ところで、しいたけの栽培方法には、大別して、原木栽培と菌床栽培の2通りがある。原木栽培とは、原木に種菌を接種して屋外等で栽培する方法であり、自然条件に近い条件で栽培されるので、形、大きさ、味及び食感のいずれにおいても優れている。菌床栽培とは、原木を破砕して粉状にした菌床に種菌を接種して屋内等で栽培する方法であり、しいたけの生育が早く、害虫や有害菌等の外部要因の影響を受けにくい。
しいたけの原木栽培には、主にナラやクヌギなどの広葉樹が用いられ、伐採された原木(以下「しいたけ原木」という。)は、取扱いの容易化のため90cmから120cm程度の長さ(直径は10cmから20cm程度)に切断され、数ヶ月間乾燥させられる。そして、しいたけ原木に種菌を植え付けて伸長・蔓延させた後に、山林などの木陰に配置しておくと、しいたけが生えて成長する。
ナラやクヌギなどの種々の樹木の内部には、上記のように、放射性セシウムが吸着されている場合がある。そのような樹木に由来する、しいたけ原木を用いて原木栽培された、しいたけには高濃度の放射性セシウムが含有されることとなる。したがって、しいたけ原木に吸着されている放射性セシウムを脱着して除去しなければ、しいたけ原木を原木栽培に利用することができない。
そこで、表面が放射性セシウムで汚染された木材から放射性セシウムを除去するために、当該木材に、洗浄液としての洗浄水を用いて木材の表面に付着した放射性物質を除染する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2013−178222号公報
しかし、しいたけ原木の樹皮等の表面側から、洗浄水に長時間浸すことにより洗浄しても、また高水圧の洗浄水により洗浄しても、しいたけ原木の内部の放射性セシウムを原木栽培に利用するために十分な程度まで除去することは困難であった。
しいたけ原木には、放射性セシウムが表面の樹皮にとどまらず、しいたけ原木の内部の樹皮に近い周縁部分から中心部分に至るまで広く浸透して吸着されている。そのような放射性セシウムは化学的に安定して、しいたけ原木の成分と強く結合しており容易には脱着しなく、除去することが困難となっている。
なお、市販されている純粋なセルラーゼの価格は、1g700円などと非常に高価であり、コストの面からも、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを脱着するためにセルラーゼを用いることは、これまで考えられていなかった。
本発明の目的は、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを十分に除去可能な放射性セシウムの除去方法を提供することにある。
本発明の放射性セシウムの除去方法は、
腐葉土に含まれるバクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つを、炭素源、窒素源およびミネラル源を含む培養液により培養して、
培養液中で前記バクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つがセルラーゼを産出することによりセルラーゼ含有液を得て、
セルラーゼ含有液に含まれるセルラーゼによりしいたけ原木に含まれるセルローズを膨潤させ、
しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着し、
脱着された放射性セシウムをセルラーゼ含有液とは異なる水を主とする洗浄液により移動してしいたけ原木から除去し、
放射性セシウムが除去されたしいたけ原木をしいたけの原木栽培に利用可能とする
セルラーゼ含有液を用いた放射性セシウムの除去方法。
また、本発明のセルラーゼ含有液を用いた放射性セシウムの除去方法は、しいたけ原木には長さ方向に少なくとも1つ以上の穴が設けられることであってもよい。
本発明によれば、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを十分に除去可能な放射性セシウムの除去方法を提供することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態を説明する。
まず、本発明の原理を以下に説明する。しいたけ原木の繊維はセルラーゼにより膨潤させられるセルローズからなる。しいたけ原木の内部に吸着された放射性セシウムを水和させて脱着するために、セルラーゼによりしいたけ原木のセルローズを膨潤させて、しいたけ原木の内部へ洗浄液を十分に浸潤させる。
市販されている純粋なセルラーゼは1g700円などと非常に高価であり、コストの面からも、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着するために当該純粋なセルラーゼを用いることは現実的ではない。
そこで、体内でセルラーゼを生成するバクテリア、放線菌および糸状菌を利用する。培養液で培養して繁殖させた、バクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つにより十分な量のセルラーゼを産出させる。
以下に、バクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つを培養液で繁殖して産出させたセルラーゼを含むセルラーゼ含有液の製造方法の一例を説明する。
水槽に以下のものを混合して投入して培養液とする。
(1)水:約70リットル
(2)でん粉(炭素源):約1kg
(3)米ぬか(窒素源およびミネラル源):約250g(でん粉の1/4重量)
上記の培養液中に種菌として腐葉土(バクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つを含む。)を約200g、手で細かくした後に金網でふるってさらに細かくして、添加する。
水槽内をエアポンプで曝気して培養液中に酸素を供給する。バクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つが繁殖している場合、通常は発酵臭が生じる。
繁殖したバクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つの体内で生成されたセルラーゼは、培養液中に放出される。なお、繁殖したバクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つが産出するセルラーゼの産出量の合計は2日から3日程度でピーク量に近づく。
このようにして、水槽内に、セルラーゼ含有液、いわば粗製セルラーゼを得ることができる。
上記のようなセルラーゼ含有液の製造方法によれば、水、でん粉、米ぬかおよび腐葉土という環境負荷が少なく地球環境に優しく、誰でもどこでも簡単に、かつ安価に入手することができる材料を用いて、短期間に十分な量のセルラーゼ含有液、いわば粗製セルラーゼを得ることができる。なお、上記のセルラーゼ含有液は、異なるまたは追加の材料を用いて製造することができる。
そして、しいたけ原木を水槽のセルラーゼ含有液中に14日間浸す。
このとき、水槽内を、水温を35℃から40℃(至適温度)とし、また、水素イオン指数を4から4.2(至適pH)として、酵素であるセルラーゼが働きやすい環境を維持することが好ましい。
しいたけ原木の繊維はセルラーゼにより膨潤させられるセルローズからなる。セルラーゼによりしいたけ原木のセルローズが膨潤すると、しいたけ原木の樹皮や切断面から内部の中心部分まで洗浄液としても機能するセルラーゼ含有液が十分に浸潤する。そして、水和により脱着された放射性セシウムがセルラーゼ含有液の液体中に遊離して流される(移動する)ことにより、しいたけ原木から除去される。なお、この場合、除去された放射性セシウムは、水槽内のセルラーゼ含有液中に存在することとなる。
しいたけ原木にはセルラーゼ含有液が十分に浸潤しているため、通常は、しいたけ原木の重量はセルラーゼ含有液を含んだ分だけ重くなる。
さらに、しいたけ原木を掛け流しの流水中に5日間置く。これは、そのまま上記の水槽の給水管および排水管等を利用して、水槽中で、掛け流しの流水中に浸すことであっても、また、所定の施設等で散水すること等により実現することであってもよい。
セルラーゼによりしいたけ原木のセルローズが膨潤しているので、しいたけ原木の樹皮や切断面から内部の中心部分まで水などの洗浄液が十分に浸潤する。そして、しいたけ原木の内部に残留している放射性セシウムが水和により脱着され、水などの洗浄液の液体中に遊離して流される(移動する)ことにより、しいたけ原木から除去される。
[実施例1]
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
セシウム137を吸着した、しいたけ原木1を長さ方向に1/7程度(約15cm)切断し、その切断された短い丸太をコントロール検体(コントロール1)とする。
セシウム137を吸着した、しいたけ原木1の残り6/7の部分(試料1)について、上記の製造方法により得たセルラーゼ含有液で満たされた水槽に14日間浸す。
その後、しいたけ原木1の残り6/7の部分(試料1)について、そのまま水槽内で、掛け流しの流水中に5日間浸す。
上記の処理が施された、しいたけ原木1の残り6/7の部分(試料1)を105℃で2日間、乾燥して含水率12%以下とする。
その後、しいたけ原木1の残り6/7の部分(試料1)を6等分に切断する。すなわち1本の長い丸太を6本の短い丸太とする。それぞれ一端部から他端部に向かって順に、試料A(一端部)、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料F(他端部)とする。
試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fについて、測定機器として大型NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータを用い、それぞれ測定時間550秒で3回ずつ、乾燥重量当たりの放射性セシウム濃度[Bq/kg](以下「放射性セシウム濃度」という。)を測定し、3回の測定値の平均値を算出した。なお、測定値には所定の範囲(プラスマイナス)の誤差が許容される。
しいたけ原木1と同様の手順により得た、しいたけ原木2(コントロール2、試料2)およびしいたけ原木3(コントロール3、試料3)について、それぞれ同様の測定を実施した。
以下の表1に、しいたけ原木1、しいたけ原木2およびしいたけ原木3の測定結果を示す。
Figure 0005745197
しいたけ原木1の残り6/7の部分(試料1)の全体の放射性セシウム濃度として、試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fのそれぞれの上記平均値を平均した値である44.3Bq/kgを用いると、コントロール検体(コントロール1)の78.7Bq/kgと比べて、放射性セシウム濃度が十分に低減していることがわかる。
また、しいたけ原木2の残り6/7の部分(試料2)の全体の放射性セシウム濃度として、試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fのそれぞれの上記平均値を平均した値である42.0Bq/kgを用いると、コントロール検体(コントロール2)の100.6Bq/kgと比べて、放射性セシウム濃度が十分に低減していることがわかる。
また、しいたけ原木3の残り6/7の部分(試料3)の全体の放射性セシウム濃度として、試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fのそれぞれの上記平均値を平均した値である25.9Bq/kgを用いると、コントロール検体(コントロール3)の48.9Bq/kgと比べて、放射性セシウム濃度が十分に低減していることがわかる。
[比較例1]
セシウム137を吸着した、しいたけ原木4を長さ方向に1/7程度(約15cm)切断し、その切断された短い丸太をコントロール検体(コントロール4)とする。
セシウム137を吸着した、しいたけ原木4の残り6/7の部分(試料4)について、水で満たされた水槽に14日間浸す。
その後、しいたけ原木4の残り6/7の部分(試料4)について、そのまま水槽内で、掛け流しの流水中に5日間浸す。
上記の処理が施された、しいたけ原木4の残り6/7の部分(試料4)を105℃で2日間、乾燥して含水率12%以下とする。
その後、しいたけ原木4の残り6/7の部分(試料4)を6等分に切断する。すなわち1本の長い丸太を6本の短い丸太とする。それぞれ一端部から他端部に向かって順に、試料A(一端部)、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料F(他端部)とする。
試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fについて、測定機器として大型NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータを用い、それぞれ測定時間550秒で3回ずつ、放射性セシウム濃度を測定し、3回の測定値の平均値を算出した。なお、測定値には所定の範囲(プラスマイナス)の誤差が許容される。
以下の表2に、しいたけ原木4の測定結果を示す。
Figure 0005745197
しいたけ原木4の残り6/7の部分(試料4)の全体の放射性セシウム濃度として、試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fのそれぞれの上記平均値を平均した値である52.4Bq/kgを用いると、コントロール検体(コントロール1)の70.7Bq/kgと比べて、放射性セシウム濃度は低減しているが、十分には低減していないことがわかる。
しいたけ原木4と比較して、しいたけ原木1、しいたけ原木2およびしいたけ原木3は、いずれも、放射性セシウム濃度が十分に低減していることがわかる。
なお、参考として、日本では現時点で、しいたけ原木として利用できる放射性セシウム濃度は50Bq/kg以下と規定されている。
本実施の形態によれば、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着することができる。
また、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着し、脱着された放射性セシウムを液体により移動して、しいたけ原木から除去することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
基本的には上記の第1の実施の形態と同様であるので、相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
しいたけ原木に、その長さ方向に少なくとも1つ以上の穴を設ける。
この穴の直径は、約1.5cmである。通常、少なくとも約3cmまでであればしいたけの生育にほとんど影響を及ぼさない。
この穴は、しいたけ原木の中心に沿って穿孔されることが好ましい。両端から穿孔して中央部等の途中で貫通させてもよいし、ずらして貫通しない態様や短くして貫通しない態様であってもよい。
この穴は、しいたけ原木をセルラーゼ含有液中に浸す前に設けられることが好ましい。
上記の穴を設けることにより、しいたけ原木の内部の中心部分近傍(くり抜かれた部分)に吸着されていた放射性セシウムは物理的(直接的)に取り除かれることとなり、また、このように設けられた穴にセルラーゼ含有液が流入し、当該穴により露出した、しいたけ原木の内表面にセルラーゼ含有液が接触することで、しいたけ原木の内表面側からも浸潤し、しいたけ原木の内部に吸着された放射性セシウムの水和による脱着を促進することとなる。
上記の穴を設けることにより、さらに、掛け流しの流水中に置いた際にも、水などの洗浄液が、このように設けられた穴に流入し、当該穴により露出した、しいたけ原木の内表面に水などの洗浄液が接触することで、しいたけ原木の内表面側からも浸潤し、しいたけ原木の内部に吸着された放射性セシウムの水和による脱着と、水などの洗浄液の液体中に遊離して流される(移動する)ことにより、しいたけ原木から除去されることを促進することとなる。
なお、しいたけ原木の樹皮の表面側からしいたけ原木の幅方向や斜め方向に少なくとも1つ以上の穴を設けることであってもよい。
[実施例2]
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
セシウム137を吸着した、しいたけ原木5を長さ方向に1/7程度(約15cm)切断し、その切断された短い丸太をコントロール検体(コントロール5)とする。
セシウム137を吸着した、しいたけ原木5の残り6/7の部分について、長さ方向に直径が1.5cmの穴を略中心に設けて貫通させる。
略中心がくり抜かれて直径が1.5cmの穴が設けられた、しいたけ原木5の残り6/7の部分(試料5)について、上記の製造方法により得たセルラーゼ含有液で満たされた水槽に14日間浸す。
その後、しいたけ原木5の残り6/7の部分(試料5)について、そのまま水槽内で、掛け流しの流水中に5日間浸す。
上記の処理が施された、しいたけ原木5の残り6/7の部分(試料5)を105℃で2日間、乾燥して含水率12%以下とする。
その後、しいたけ原木5の残り6/7の部分(試料5)を6等分に切断する。すなわち1本の長い丸太を6本の短い丸太とする。それぞれ一端部から他端部に向かって順に、試料A(一端部)、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料F(他端部)とする。
試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fについて、測定機器として大型NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータを用い、それぞれ測定時間550秒で3回ずつ、放射性セシウム濃度を測定し、3回の測定値の平均値を算出した。なお、測定値には所定の範囲(プラスマイナス)の誤差が許容される。
以下の表3に、しいたけ原木5の測定結果を示す。
Figure 0005745197
上記の第1の実施の形態のしいたけ原木1、しいたけ原木2およびしいたけ原木3と比較して、しいたけ原木5は、特に、1本の長い丸太の両端部である試料Aおよび試料F以外の、中央部分である試料B、試料C、試料Dおよび試料Eにおいても放射性セシウム濃度が十分に低減していることがわかる。
また、しいたけ原木5の残り6/7の部分(試料5)の全体の放射性セシウム濃度として、試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fのそれぞれの上記平均値を平均した値である10.8Bq/kgを用いると、コントロール検体(コントロール1)の17.8Bq/kgと比べて、放射性セシウム濃度が十分に低減していることがわかる。
[比較例2]
セシウム137を吸着した、しいたけ原木6を長さ方向に1/7程度(約15cm)切断し、その切断された短い丸太をコントロール検体(コントロール6)とする。
セシウム137を吸着した、しいたけ原木6の残り6/7の部分について、長さ方向に直径が1.5cmの穴を略中心に設けて貫通させる。
略中心がくり抜かれて直径が1.5cmの穴が設けられたしいたけ原木6の残り6/7の部分(試料6)について、水で満たされた水槽に14日間浸す。
その後、しいたけ原木6の残り6/7の部分(試料6)について、そのまま水槽内で、掛け流しの流水中に5日間浸す。
上記の処理が施されたしいたけ原木6の残り6/7の部分(試料6)を105℃で2日間、乾燥して含水率12%以下とする。
その後、しいたけ原木6の残り6/7の部分(試料6)を6等分に切断する。すなわち1本の長い丸太を6本の短い丸太とする。それぞれ一端部から他端部に向かって順に、試料A(一端部)、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料F(他端部)とする。
試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fについて、測定機器として大型NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータを用い、それぞれ測定時間550秒で3回ずつ、放射性セシウム濃度を測定し、3回の測定値の平均値を算出した。なお、測定値には所定の範囲(プラスマイナス)の誤差が許容される。
以下の表4に、しいたけ原木6の測定結果を示す。
Figure 0005745197
しいたけ原木6の残り6/7の部分(試料6)の全体の放射性セシウム濃度として、試料A、試料B、試料C、試料D、試料Eおよび試料Fのそれぞれの上記平均値を平均した値である16.9Bq/kgを用いると、コントロール検体(コントロール1)の22.6Bq/kgと比べて、放射性セシウム濃度は低減しているが、十分には低減していないことがわかる。
しいたけ原木6と比較して、しいたけ原木5は放射性セシウム濃度が十分に低減していることがわかる。
上記の第1の実施の形態のしいたけ原木1、しいたけ原木2およびしいたけ原木3と比較しても、しいたけ原木5は放射性セシウム濃度が、より一層、十分に低減していることがわかる。
なお、参考として、日本では現時点で、しいたけ原木として利用できる放射性セシウム濃度は50Bq/kg以下と規定されている。
本実施の形態によれば、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着することをさらに促進できる。
また、しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着し、脱着された放射性セシウムを液体により移動して、しいたけ原木から除去することをさらに促進できる。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されてよい。

Claims (2)

  1. 腐葉土に含まれるバクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つを、炭素源、窒素源およびミネラル源を含む培養液により培養して、
    前記培養液中で前記バクテリア、放線菌および糸状菌の少なくとも1つがセルラーゼを産出することによりセルラーゼ含有液を得て、
    前記セルラーゼ含有液に含まれる前記セルラーゼによりしいたけ原木に含まれるセルローズを膨潤させ、
    前記しいたけ原木に吸着された放射性セシウムを水和により脱着し、
    前記脱着された放射性セシウムを前記セルラーゼ含有液とは異なる水を主とする洗浄液により移動して前記しいたけ原木から除去し、
    前記放射性セシウムが除去された前記しいたけ原木をしいたけの原木栽培に利用可能とする
    セルラーゼ含有液を用いた放射性セシウムの除去方法。
  2. 前記しいたけ原木には長さ方向に少なくとも1つ以上の穴が設けられる
    請求項1記載のセルラーゼ含有液を用いた放射性セシウムの除去方法。
JP2015013542A 2015-01-27 2015-01-27 放射性セシウムの除去方法 Expired - Fee Related JP5745197B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013542A JP5745197B1 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 放射性セシウムの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013542A JP5745197B1 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 放射性セシウムの除去方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207739A Division JP5745148B1 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 放射性セシウムの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5745197B1 true JP5745197B1 (ja) 2015-07-08
JP2016080676A JP2016080676A (ja) 2016-05-16

Family

ID=53537827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013542A Expired - Fee Related JP5745197B1 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 放射性セシウムの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5745197B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201808685SA (en) 2016-04-13 2018-11-29 Meiji Co Ltd Composition for improving brain function for neonates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080676A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529711B2 (ja) 山林樹木挿し木苗の育苗方法
CN103704105B (zh) 一种铁皮石斛栽培专用基质及其应用
US9260352B2 (en) Plant growth medium
Hytönen et al. Biomass and nutrition of naturally regenerated and coppiced birch on cutaway peatland during 37 years.
Eid et al. Improving agricultural crop yield and water productivity via sustainable and engineering techniques
Saifuddin et al. Influence of Different Cutting Positions and Rooting Hormones on Root Initiation and Root-soil Matrix of Two Tree Species.
Rajkumar et al. Effect of different growing media on the rooting of pomegranate (Punica granatum L.) cv.'Phulearakta'cuttings
Marjenah et al. The effect of biochar, cocopeat and sawdust compost on the growth of two dipterocarps seedlings
Amponsah et al. Factors affecting Neofusicoccum luteum infection and disease progression in grapevines
Varshney et al. Enhanced growth of micropropagated bulblets of Lilium sp. inoculated with arbuscular mycorrhizal fungi at different P fertility levels in an alfisol
Singh et al. Effect of Integrated Nutrient Management (INM) on growth and flowering in gladiolus (Gladiolus grandiflorus L.) cv.“White prosperity”
CN109479668B (zh) 筇竹容器育苗用轻基质
CN105557424A (zh) 一种提高树木扦插成活率的穗条剪取前期处理方法
CN105432413A (zh) 一种白桦树幼苗扦插培育方法
JP5745197B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
JP5745148B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
Washa et al. Improving propagation success of D. melanoxylon (African blackwood) in Tanzania (II): rooting ability of stem and root cuttings of Dalbergia melanoxylon (African blackwood) in response to rooting media sterilization in Tanzania
CN106472242A (zh) 一种利用倒树残体促进森林快速恢复的方法
JP2019080587A (ja) 山林樹木挿し木苗の育苗方法
Liang et al. Long-term effect of an ectomycorrhizal inoculum and other treatments on survival and growth of Populus hopeiensis Hu et Chow
CN102603404B (zh) 一种采用干玉米秸秆芯制作肥料保水块的方法
JP2016095205A (ja) 放射性セシウムの除去方法
CN107409900A (zh) 一种石漠化红裸土植被快速恢复的方法
Blok et al. New growing media and value added organic waste processing
JP2015038500A (ja) 放射性セシウムの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees