JP5741167B2 - 製品設計支援装置及び製品設計支援方法 - Google Patents

製品設計支援装置及び製品設計支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741167B2
JP5741167B2 JP2011089552A JP2011089552A JP5741167B2 JP 5741167 B2 JP5741167 B2 JP 5741167B2 JP 2011089552 A JP2011089552 A JP 2011089552A JP 2011089552 A JP2011089552 A JP 2011089552A JP 5741167 B2 JP5741167 B2 JP 5741167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
equipment
jig
model
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011089552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221429A (ja
Inventor
宮下 直久
直久 宮下
山下 智
智 山下
林 富雄
富雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011089552A priority Critical patent/JP5741167B2/ja
Publication of JP2012221429A publication Critical patent/JP2012221429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741167B2 publication Critical patent/JP5741167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Description

本発明は、CADにより製品設計を支援する製品設計支援装置及び製品設計支援方法に関する。
従来、三次元による製品設計を効率的に行うためにCAD(Computer Aided Design)により製品設計を支援する製品設計支援装置が用いられている。例えば、車両ボデーの設計に利用される設計支援装置が知られている(特許文献1参照)。
また、新たに設計する製品が既存の生産ラインに適合するようにCADを利用して製品設計を行う技術がある。具体的には、複数の工程(設備及び治具)で構成される既存の生産ラインを用いて生産する製品を、新たに設計するには、各工程において、仕掛り品(生産途上の製品)と設備及び治具とが互いに干渉せず、且つ、設備及び治具がその本来の機能である仕掛り品を所定位置に保持し、その工程で必要な加工もしくは組付けをするのに必要十分な形状を有する製品とする必要がある。このような製品を設計するには、設備及び治具が製品の形状に与える制約(設備・治具等の存在により製品設計上許容されない部分)を予め認識することが必要である。そのため、従来から行われている方法としては、設計途上の製品の三次元モデルを、生産ラインの各工程における設備及び治具の三次元モデルの所定位置に配置して、干渉等の問題がないことを確認している。
特開2003−216667号公報
しかしながら、生産ラインを構成する設備及び治具の数は膨大であり、製品設計中において製品形状が変わる度に各設備及び治具が製品の形状に与える制約を確認することは非常に手間がかかる。すなわち、生産ラインに存在する設備や治具の数は膨大であるため、生産ラインに適合するように製品設計を行うためには多大な時間を要してしまう。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、既存の生産設備及び治具に起因する制約を考慮した製品設計を、簡単且つ効率的に行うことを可能とする製品設計支援装置及び製品設計支援方法を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
製品を生産する際に用いる複数の設備及び治具の三次元モデルのうち、各設備及び治具の三次元モデルにおいてそれぞれ選択された前記製品の形状に制約を与える部位の形状だけを複写して、一つの制約表現三次元モデルとして集約し、当該集約した三次元モデルの形状情報を利用して製品設計を行う製品設計支援装置である。
また、請求項2においては、
前記製品設計支援装置は、前記各設備及び治具の三次元モデルを作成するための設備・治具設計CADと、前記各設備・治具の三次元モデルのうち、前記選択された前記製品の形状に制約を与える部位の形状情報だけをそれぞれ複写して一つの三次元モデルとして集約した制約表現三次元モデルを作成するための設備・治具制約表現CADと、前記制約表現三次元モデルの形状情報を利用して、前記製品の三次元モデルを作成するための製品設計CADとを備える請求項1に記載の製品設計支援装置である。
また、請求項3においては、
製品の生産ラインを構成する複数の設備及び治具の三次元モデルを作成する工程と、前記各設備・治具の三次元モデルのうち、各設備及び治具の三次元モデルにおいてそれぞれ選択された前記製品の形状に制約を与える部位の形状情報だけをそれぞれ複写して、一つの三次元モデルとして集約した制約表現三次元モデルを作成する工程と、前記制約表現三次元モデルの形状情報を利用して、前記製品の三次元モデルを作成する工程とを備える製品設計支援方法である。
本発明によれば、効率的な製品設計が可能になる。
本発明の一実施形態に係る製品設計支援装置の構成を示すブロック図。 制約表現の三次元モデルを説明するための説明図。 製品設計支援方法のフローを示す図。
次に、発明の実施の形態を説明する。先ず、本発明の一実施形態に係る製品設計支援装置について図1を用いて説明する。
なお、本実施形態に係る製品設計支援装置は、製品の一例として自動車用エンジンのシリンダブロックの設計に適用可能である。
製品設計支援装置は、オペレータ(製品設計者)がCADを用いて、複数の設備及び治具により構成された生産ラインによって生産される製品の設計支援を行うものである。製品設計支援装置は、図1に示すように、複数の設備・治具設計CAD1・1・・・と、当該設備・治具設計CAD1・1・・・に接続される記憶装置であるメモリー2と、当該メモリー2に接続される設備・治具制約表現CAD3と、同じくメモリー2に接続される製品設計CAD4と、を備える。製品設計支援装置は、後述する製品設計支援方法を実行することが可能である。
設備・治具設計CAD1は、設備及び治具の三次元モデルを作成するために用いる3DCADである。設備・治具設計CAD1は、設備・治具の形状や設備・治具が所定の動作をした際の動作軌跡等を規定した電子的なデータである設備・治具の三次元モデル(3Dモデル)を記憶する記憶手段、所定の演算処理を行う演算手段、3DCADプログラムを格納するプログラム格納手段等を有するパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータである。当該コンピュータは、図示しない表示装置や入力装置等のマン・マシンインターフェイス等を具備する。当該表示装置は、前記コンピュータに接続される画像表示手段であり、設備・治具設計CAD1による三次元モデルを表示可能である。また、設備・治具設計CAD1は、前記プログラム格納手段に格納された所定の3DCADプログラムを実行して、設備・治具の三次元モデルを作成することが可能である。そして、複数の設備・治具設計CAD1・1・・・により作成された各設備・治具の三次元モデルのデータは、メモリー2に送られて記憶されるようになっている。従って、このメモリー2が、複数の設備・治具設計CAD1・1・・・により作成された各設備・治具の三次元モデルを記憶する設備・治具三次元モデル記憶手段として機能するようになっている。
以下に、設備・治具設計CAD1により作成される設備・治具の三次元モデルについて具体的に説明する。
設備・治具の三次元モデルとは、設備及び治具のそれぞれについて三次元で表現される形状情報のことをいう。具体的には、設備・治具の三次元モデルとは、設備・治具設計CAD1により三次元モデルとして作成される設備モデル及び治具モデルのことをいう。
設備モデルは、生産ラインにおいて、製品の仕掛り品を設備の所定の位置に配置し、当該製品の仕掛り品に対して、所定の加工を行うために用いる加工装置や部品の組付けを行うために用いる部品組付け装置等の生産設備を表した三次元モデルである。設備モデルは、例えば、3次元のソリッドモデルで表現される。
治具モデルは、前記生産設備の所定の位置に配置された製品の仕掛り品を固定保持するための固定治具、及び製品の仕掛り品に対して所定の加工を行うために用いる加工治具等を表した三次元モデルである。さらに、治具モデルは、例えば、固定治具により製品の仕掛り品を前記生産設備の所定の位置に固定保持するために、固定治具が所定の動作(治具の回動や所定方向の移動等)をした際に占有する空間となる固定治具動作軌跡、及び加工治具により製品の仕掛り品を加工するために、加工治具が所定の動作(治具の回動や所定方向の移動等)をした際に占有する空間となる加工治具動作軌跡等を含むものである。治具モデルは、例えば、3次元のソリッドモデルで表現される。
設備・治具制約表現CAD3は、後述する制約表現の三次元モデルを作成する3DCADであり、設備・治具設計CAD1の構成と同様に、コンピュータ、表示装置、入力装置(いずれも図示せず)等を備えて構成されている。表示装置は、例えば、フルカラー表示可能なCRTディスプレイ等からなり、その表示画面に、製品や前述した設備・治具の三次元モデルの表示が可能である。また、設備・治具制約表現CAD3は、前記メモリー2から前記各設備・治具の三次元モデルのデータを読み出すことができるようになっている。そして、設備・治具制約表現CAD3により作成された制約表現の三次元モデル(以下、「制約表現三次元モデル」という)のデータは、メモリー2に送られて記憶されるようになっている。従って、このメモリー2が、設備・治具制約表現CAD3に対しても記憶手段として機能するようになっている。
以下に、設備・治具制約表現CAD3により作成される「制約表現三次元モデル」について図2を用いて具体的に説明する。
「制約表現三次元モデル」とは、各設備及び治具の形状情報である各設備・治具の三次元モデルのうち、オペレータによって選択された部位の形状情報だけをそれぞれ複写して一つの三次元モデルとして集約したものをいう。すなわち、「制約表現三次元モデル」とは、各設備及び治具の形状情報である各設備・治具の三次元モデルのうち、製品形状に干渉等の物理的な制約を与える部位の形状情報だけをそれぞれ複写して一つの三次元モデルとして集約したものをいう。具体的には、「制約表現三次元モデル」とは、図2に示すように、設備・治具1、2、3・・・のそれぞれにおいて存在する設備・治具の制約を各設備・治具の三次元モデルとして表現し(図2においては、三次元モデルを正面視したもの)、各設備・治具の三次元モデルを一つに集約して、設備・治具1、2、3・・・のすべての設備・治具の制約を一つの三次元モデルで表現したものである。図2においては、斜線領域部分が設備・治具1、2、3・・・が有するすべての制約を回避することが可能な部分、すなわち、製品設計可能な範囲を示している。
さらに、設備・治具制約表現CAD3は、前記メモリー2から当該メモリー2に記憶されている複数の設備・治具の三次元モデルを読み出し、それらを各部品(部位)の形状の任意の点を基準として設備・治具制約表現CAD3の表示装置の画面に配置して表示させる表示制御手段と、前記基準となる点を指示する配置基準点入力手段と、前記設備・治具の三次元モデルの任意の部位を選択するための部位選択手段と、前記部位選択の部位を指示する部位選択入力手段と、前記選択部位を複写するデータ複写手段と、当該複写したデータを三次元モデル空間の任意の位置に配置するデータ配置手段と、前記複写した複数のデータを一つの「制約表現三次元モデル」として集約して統合するデータ統合手段と、を備える。設備・治具制約表現CAD3は、当該設備・治具制約表現CAD3のコンピュータが有するプログラム格納手段に格納された所定の3DCADプログラムを実行することで、設備・治具制約表現CAD3が備える上記各手段の機能を発揮することが可能である。
製品設計CAD4は、製品設計に用いる3DCADであり、製品の三次元モデルを作成するのに用いるものである。製品設計CAD4は、製品の形状を規定した電子的なデータである製品の三次元モデル(3Dモデル)を記憶する記憶手段、所定の演算処理を行う演算手段、3DCADプログラムを格納するプログラム格納手段等を有するパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータである。当該コンピュータは、表示装置や入力装置等のマン・マシンインターフェイス等を具備する。製品設計CAD4は、前記プログラム格納手段に格納された所定の3DCADプログラムを実行して、製品の三次元モデルを作成することが可能である。表示装置は、例えば、フルカラー表示可能なCRTディスプレイ等からなり、その表示画面に、製品、設備・治具の各三次元モデル及び「制約表現三次元モデル」の表示が可能である。また、製品設計CAD4は、前記メモリー2から前記「制約表現三次元モデル」のデータを読み出すことができるようになっている。従って、このメモリー2が、製品設計CAD4に対しても記憶手段として機能するようになっている。
さらに、製品設計CAD4は、前記メモリー2から当該メモリー2に記憶されている「制約表現三次元モデル」を読み出し、当該「制約表現三次元モデル」の形状の任意の点を基準として製品設計CAD4の表示装置の画面に配置して表示させる表示制御手段と、前記基準となる点を指示する配置基準点入力手段と、前記表示装置の画面に表示された三次元モデルの任意の部位を選択するための部位選択手段と、前記部位選択の部位を指示する部位選択入力手段と、前記選択部位を複写するデータ複写手段と、当該複写したデータを三次元モデル空間の任意の位置に配置するデータ配置手段と、前述した設備・治具制約表現CAD3が有するデータ統合手段により統合された三次元モデルである「制約表現三次元モデル」を所定の位置に配置して表示した画像に、設計途上の製品の三次元モデルを重ね合わせて表示する手段と、を備える。製品設計CAD4は、当該設備・治具制約表現CAD3のコンピュータが有するプログラム格納手段に格納された所定の3DCADプログラムを実行することで、製品設計CAD4が備える上記各手段の機能を発揮することが可能である。
上記の如く、製品設計支援装置を構成することで、設備・治具制約表現CAD3は、オペレータが「制約表現三次元モデル」を作成するにあたり、前記メモリー2から設備・治具の三次元モデルを読出し、当該設備・治具の三次元モデルのうち、製品形状に制約を与える部位としてオペレータが選択した設備・治具の三次元モデルを複写して、当該複写した設備・治具の三次元モデルを「制約表現三次元モデル」として集約し、当該「制約表現三次元モデル」をメモリー2に記憶することができる。
また、製品設計CAD4は、オペレータ(製品設計者)が製品の設計の処理を行うにあたり、前記メモリー2から「制約表現三次元モデル」を読出し、オペレータが指示・入力した点を基準として、製品設計CAD4の表示装置の画面上の所定の位置に配置して表示できる。オペレータは、製品設計CAD4により、表示装置の画面に表示された「制約表現三次元モデル」の形状情報を利用して、設計途上の製品(仕掛り品)が設備及び治具と干渉せず、且つ、設備及び治具本来の機能として仕掛り品を保持し、当該仕掛り品をその工程で加工または部品組付けを実施するのに必要十分な形状を有するように製品の設計を行うことができる。
次に、図3を用いて、製品設計支援方法について説明する。
製品設計支援方法は、図3に示すように、モデル作成工程S10、第1データ記憶工程S20、第1データ読み出し工程S30、複写集約工程S40、第2データ記憶工程S50、第2データ読み出し工程S60、重ね合わせ工程S70、設計工程S80を有する。以下、各工程について説明する。
モデル作成工程S10は、設備・治具設計CAD1を用いて、製品の生産ラインを構成する設備及び治具の三次元モデルを作成する工程である。
第1データ記憶工程S20は、前記モデル作成工程S10で作成された、設備及び治具の三次元モデルのデータを設備・治具設計CAD1から出力して記憶装置であるメモリー2に記憶する工程である。
第1データ読み出し工程S30は、設備・治具制約表現CAD3により、メモリー2から設備及び治具の三次元モデルのデータを読み出す工程である。
複写集約工程S40は、設備・治具制約表現CAD3により、前記各設備・治具の三次元モデルにおける各設備及び治具の形状情報のうち、オペレータによって選択された部位の形状情報だけを、より具体的には製品形状に制約を与える部位の形状情報だけをそれぞれ複写して、一つの三次元モデルとして集約した「制約表現三次元モデル」を作成する工程である。
第2データ記憶工程S50は、前記複写集約工程S40にて一つの三次元モデルとして集約された「制約表現三次元モデル」を、設備・治具制約表現CAD3から出力してメモリー2に記憶する工程である。
第2データ読み出し工程S60は、製品設計CAD4により、メモリー2から「制約表現三次元モデル」のデータを読み出す工程である。
重ね合わせ工程S70は、製品設計CAD4により、第2データ読み出し工程S60にて読み出した「制約表現三次元モデル」とこれから設計する製品(設計途上の製品)とを、所定の位置で重ね合せて配置されるように、表示装置の画面に表示する工程である。
設計工程S80は、製品設計CAD4により、重ね合わせ工程S70において表示装置の画面に表示された「制約表現三次元モデル」の形状情報を利用して、製品の設計を行い、前記製品の三次元モデルを作成する工程である。以上が製品設計支援装置を用いて実行される製品設計支援方法の一連のフローである。
このように、本実施形態の製品設計支援装置を用いて、製品を生産する際に用いる複数の設備及び治具の形状情報である設備・治具の三次元モデルのうち、オペレータによって選択される、前記製品の形状に制約を与える部位の形状情報である設備・治具の三次元モデルだけを複写して「制約表現三次元モデル」として集約し、当該集約した三次元モデルの形状情報を利用して製品設計を行うことで、製品設計の時間短縮が図れ、効率的な製品設計が可能になる。
以上により、本実施形態の製品設計支援装置によれば、既存の生産設備及び治具に起因する制約を考慮したエンジン製品の設計を、簡単且つ効率的に行うことができる。
1 設備・治具設計CAD
2 メモリー
3 設備・治具制約表現CAD
4 製品設計CAD

Claims (3)

  1. 製品を生産する際に用いる複数の設備及び治具の三次元モデルのうち、各設備及び治具の三次元モデルにおいてそれぞれ選択された前記製品の形状に制約を与える部位の形状だけを複写して、一つの制約表現三次元モデルとして集約し、当該集約した三次元モデルの形状情報を利用して製品設計を行うことを特徴とする製品設計支援装置。
  2. 前記製品設計支援装置は、
    前記各設備及び治具の三次元モデルを作成するための設備・治具設計CADと、
    前記各設備・治具の三次元モデルのうち、前記選択された前記製品の形状に制約を与える部位の形状情報だけをそれぞれ複写して一つの三次元モデルとして集約した制約表現三次元モデルを作成するための設備・治具制約表現CADと、
    前記制約表現三次元モデルの形状情報を利用して、前記製品の三次元モデルを作成するための製品設計CADとを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の製品設計支援装置。
  3. 製品の生産ラインを構成する複数の設備及び治具の三次元モデルを作成する工程と、
    前記各設備・治具の三次元モデルのうち、各設備及び治具の三次元モデルにおいてそれぞれ選択された前記製品の形状に制約を与える部位の形状情報だけをそれぞれ複写して、一つの三次元モデルとして集約した制約表現三次元モデルを作成する工程と、
    前記制約表現三次元モデルの形状情報を利用して、前記製品の三次元モデルを作成する工程とを備える、
    ことを特徴とする製品設計支援方法。
JP2011089552A 2011-04-13 2011-04-13 製品設計支援装置及び製品設計支援方法 Expired - Fee Related JP5741167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089552A JP5741167B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 製品設計支援装置及び製品設計支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089552A JP5741167B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 製品設計支援装置及び製品設計支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221429A JP2012221429A (ja) 2012-11-12
JP5741167B2 true JP5741167B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47272813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089552A Expired - Fee Related JP5741167B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 製品設計支援装置及び製品設計支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741167B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820852B2 (ja) * 1999-07-22 2006-09-13 日産自動車株式会社 治具諸元決定装置
JP2004199275A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 3次元製品設計装置及び3次元製品設計方法
JP2004302666A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fujitsu Ltd 設計プログラムおよび設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012221429A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079996B2 (en) System and method for design of experiments using direct surface manipulation of a mesh model
US7991598B1 (en) Method and system for modeling a mechanical system
CN102831636B (zh) 用于在三维场景中设计对象的三维建模组件的方法和设备
US7027963B2 (en) Simulation system
US20070208464A1 (en) System and method of interactively compiling a database for an in-vehicle display device
JPH10207523A (ja) 自動プログラミング装置および方法
CN108133084B (zh) 一种数据质量检查方法、装置、控制器及系统
US7567850B2 (en) Method and system for creating a product parts catalog
KR101706045B1 (ko) 오브젝트의 컴퓨터 보조 설계 시스템에서 오브젝트들 사이의 관계의 상태를 업데이트하는 프로세스
JP2000003384A5 (ja)
JP5741167B2 (ja) 製品設計支援装置及び製品設計支援方法
CN109383029A (zh) 立体打印设备以及立体打印方法
KR101073933B1 (ko) 부품 데이터의 지능형 조립 방식을 이용한 사용자기기의 디자인 시스템 및 방법
JP2009009473A (ja) Guiの設計装置、設計方法およびプログラム
JP4726465B2 (ja) 3次元形状処理方法および装置
KR20140147761A (ko) 접히는 시트 오브젝트의 설계
JP2005157777A (ja) Cadデータ作成装置および方法
JP2006338119A (ja) 製造検討支援装置
JP6445242B2 (ja) 設計支援装置および設計支援方法
JP5036633B2 (ja) 図面作成装置および図面作成プログラム
JP2011232861A (ja) ユーザインタフェース設計装置
JP6813826B2 (ja) 三次元物体の形状特定システム、方法及びプログラム
JP5772928B2 (ja) ユーザインタフェース設計装置
JP2006126940A (ja) 製造工程計画支援システム
CN115761198A (zh) 一种数据模型轻量化方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees