JP5739144B2 - 遊技機ユニットおよび遊技球搬送装置 - Google Patents
遊技機ユニットおよび遊技球搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5739144B2 JP5739144B2 JP2010266763A JP2010266763A JP5739144B2 JP 5739144 B2 JP5739144 B2 JP 5739144B2 JP 2010266763 A JP2010266763 A JP 2010266763A JP 2010266763 A JP2010266763 A JP 2010266763A JP 5739144 B2 JP5739144 B2 JP 5739144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- game
- unit
- game ball
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、簡易な構成により遊技球を上方に搬送する機構を提供することを目的とする。
〔パチンコ遊技機ユニットの基本構成〕
図1−1は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機ユニットPUの斜視図であり、(a)は、主に前面を示す図、(b)は、主に後面を示す図である。
図1−2は、パチンコ遊技機ユニットPUの筐体内部の概略構成を示す図であり、(a)は、主に前側から見た図であり、(b)は、主に後側から見た図である。
図1−3は、ユニット本体の斜視図である。
パチンコ遊技機ユニットPUは、外部から触れられないように複数の遊技球が内部空間に封入されたユニットである。つまり、パチンコ遊技機ユニットPUは、遊技者が遊技球を触ることができないようにその内部空間に遊技球が封入され、封入された遊技球が、遊技に用いられるとともに遊技により獲得した遊技球の数や遊技者が保有する遊技に用いることが可能な遊技球の数を視覚化するのに用いられる。
パチンコ遊技機100は、遊技者の指示操作により打ち出された遊技球が入賞すると賞球を獲得させるように構成されたものである。このパチンコ遊技機100は、遊技球が打ち出される遊技盤110を備えている。
演出装置20は、遊技中の遊技者が獲得している賞球の多さの感じを視覚的に演出する出球感演出部60と、遊技中の遊技者が遊技に用いることが可能な遊技球の多さの感じを視覚的に演出する貯球感演出部70とを備えている。
そして、封入された遊技球は、遊技のためにパチンコ遊技機100内を循環する循環球と、出球感演出部60および貯球感演出部70にて演出に用いられる演出球とに大別されて活用される。
そして、これらパチンコ遊技機ユニットPUを構成する、遊技盤110、演出装置20、CRユニット21、タッチパネル22、表示灯23、洗浄装置30および分配装置40などは、図1−3に示したユニット本体11に直接的または間接的に取り付けられているとともに、筐体10に収納されている。
図2(a)は、本実施形態のパチンコ遊技機100の遊技盤110の概略正面図であり、図2(b)は、遊技盤110の右下に配設された表示器の一例を示す拡大図である。
遊技盤110は、前面に、遊技球により遊技を行うための遊技領域111と、下方から発射された遊技球が上昇して遊技領域111の上部位置へ向かう通路を形成するレール部材112と、遊技領域111の右側に遊技球を案内する案内部材113とを備えている。
本実施の形態では、遊技者により視認され易い遊技領域111の位置に、演出のための各種の画像を表示する画像表示部114が配設されている。この画像表示部114は、液晶ディスプレイ等による表示画面を備え、遊技者によるゲームの進行に伴い、例えば、図柄抽選結果(図柄変動結果)を遊技者に報知するための装飾図柄を表示したり、キャラクタの登場やアイテムの出現による演出画像を表示したりする。
また、遊技盤110の前面に、各種の演出に用いられる可動役物115および盤ランプ116を備えている。可動役物115は、遊技盤110上で動作することにより各種の演出を行い、また、盤ランプ116は、発光することで各種の演出を行う。
第2始動口122は、チューリップの花の形をした一対の羽根が電動ソレノイドにより開閉すると共に点灯する普通電動役物としての電動チューリップ123を備えている。電動チューリップ123は、羽根が閉じていると、遊技球が第2始動口122へ入り難い一方で、羽根が開くと第2始動口122の入口が拡大して遊技球が第2始動口122へ入り易くなるように構成されている。そして、電動チューリップ123は、普通図柄抽選に当選すると、点灯ないし点滅しながら羽根が規定時間(例えば6秒間)および規定回数(例えば3回)だけ開く。
また、遊技盤110は、排出口117から遊技領域111の外に排出された遊技球や、各種入賞口に入賞した遊技球が集まる球集合部を有しており、球集合部に集まった遊技球は、この球集合部の下側端部に形成された下端口118(図21参照)から遊技盤110の外へ排出される。
本実施の形態では、遊技盤110の右下の位置に、抽選結果や保留数に関する表示を行う表示器130が配設されている。
なお、筐体10の、遊技盤110の前面には、遊技盤110を遊技者と隔てるための透明板24が取り付けられている。
これら発射装置160、供給装置158および上皿153は、ユニット本体11に直接的または間接的に取り付けられている。
これらスピーカ156および枠ランプ157は、ユニット本体11に直接的または間接的に取り付けられている。
次に、パチンコ遊技機100での動作制御や信号処理を行うパチンコ遊技機100の制御ユニットについて説明する。
図3は、パチンコ遊技機100の制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、制御ユニットは、メイン制御手段として、内部抽選および当選の判定等といった払い出す賞球数に関する各種制御を行う遊技制御部200を備えている。また、サブ制御手段として、演出を統括的に制御する演出制御部300と、画像および音響を用いた演出を制御する画像/音響制御部310と、各種のランプおよび可動役物115を用いた演出を制御するランプ制御部320と、を備えている。
遊技制御部200は、内部抽選および当選の判定等といった払い出し賞球数に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU201と、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM202と、CPU201の作業用メモリ等として用いられるRAM203と、を備えている。
遊技制御部200は、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入賞すると特別図柄抽選を行い、特別図柄抽選での当選か否かの判定結果を演出制御部300に送る。また、特別図柄抽選時の当選確率の変動設定(例えば300分の1から30分の1への変動設定)、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間の短縮設定、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間の短縮設定を行い、設定内容を演出制御部300に送る。
さらに、遊技制御部200は、電動チューリップ123の羽根の開時間の延長、および電動チューリップ123の羽根が開く回数の設定、さらには羽根が開く際の開閉動作間隔の設定を制御する。また、遊技球が連続的に第1始動口121または第2始動口122へ入賞したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留や、遊技球が連続的にゲート124を通過したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留を設定する。
また、遊技制御部200は、特別図柄抽選の結果に応じて、大入賞口125が所定条件(例えば30秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態を維持するラウンドを所定回数だけ繰り返すように制御する。さらには、大入賞口125が開く際の開閉動作間隔を制御する。
さらに、遊技制御部200には、大入賞口125への遊技球の入賞を検出する大入賞口検出部(大入賞口スイッチ(SW))215と、大入賞口125を閉状態と突出傾斜した開状態とに設定する大入賞口開閉部216と、普通入賞口126への遊技球の入賞を検出する普通入賞口検出部(普通入賞口スイッチ(SW))217と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第2特別図柄表示器222と、普通図柄抽選の結果を表示する普通図柄表示器223と、パチンコ遊技機100の状態を表示する状態表示器224と、が接続されている。
次に、演出制御部300は、演出を制御する際の演算処理を行うCPU301と、CPU301にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM302と、CPU301の作業用メモリ等として用いられるRAM303と、日時を計測するリアルタイムクロック(RTC)304と、を備えている。
演出制御部300は、例えば遊技制御部200から送られる特別図柄抽選での当選か否かの判定結果に基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン等(演出ボタン161および演出キー162)を用いたユーザからの操作入力を受けて、操作入力に応じた演出内容を設定する場合もある。この場合、例えば演出ボタン等のコントローラ(不図示)から操作に応じた信号(操作信号)を受け付け、この操作信号により識別される操作内容を演出の設定に反映させる。また、遊技が所定期間中断された場合には、演出の一つとして客待ち用の画面表示の設定を指示する。
さらには、遊技制御部200が特別図柄抽選時の当選確率を変動させた場合、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間を短縮させた場合、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間を短縮させた場合には、演出制御部300は設定された内容に対応させて演出内容を設定する。
また、演出制御部300は、設定した演出内容の実行を指示するコマンドを画像/音響制御部310およびランプ制御部320に送る。
画像/音響制御部310は、演出内容を表現する画像および音響を制御する際の演算処理を行うCPU311と、CPU311にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM312と、CPU311の作業用メモリ等として用いられるRAM313と、を備えている。
そして、画像/音響制御部310は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、画像表示部114に表示する画像およびスピーカ156から出力する音響を制御する。
具体的には、画像/音響制御部310のROM312には、画像表示部114において遊技中に表示する図柄画像や背景画像、遊技者に抽選結果を報知するための装飾図柄、遊技者に予告演出を表示するためのキャラクタやアイテム等といった画像データが記憶されている。さらには、画像データと同期させて、または画像データとは独立にスピーカ156から出力させる楽曲や音声、さらにはジングル等の効果音等といった各種音響データが記憶されている。CPU311は、ROM312に記憶された画像データや音響データの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。さらには、読み出した画像データを用いて背景画像表示、図柄画像表示、図柄画像変動、およびキャラクタ/アイテム表示等のための画像処理と、読み出した音響データを用いた音声処理とを行う。
そして、画像/音響制御部310は、画像処理された画像データにより画像表示部114での画面表示を制御する。また、音声処理された音響データによりスピーカ156から出力される音響を制御する。
ランプ制御部320は、盤ランプ116や枠ランプ157の発光、および可動役物115の動作を制御する際の演算処理を行うCPU321と、CPU321にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM322と、CPU321の作業用メモリ等として用いられるRAM323と、を備えている。
そして、ランプ制御部320は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、盤ランプ116や枠ランプ157の点灯/点滅や発光色等を制御する。また、可動役物115の動作を制御する。
具体的には、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた盤ランプ116や枠ランプ157での点灯/点滅パターンデータおよび発光色パターンデータ(発光パターンデータ)が記憶されている。CPU321は、ROM322に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、ランプ制御部320は、読み出した発光パターンデータにより盤ランプ116や枠ランプ157の発光を制御する。
また、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた可動役物115の動作パターンデータが記憶されている。CPU321は、可動役物115に対しては、読み出した動作パターンデータによりその動作を制御する。
続いて、遊技制御部200の機能構成を説明する。
図4は、遊技制御部200の機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、遊技制御部200は、各種抽選処理を実行する機能部として、特別図柄抽選部231と、普通図柄抽選部232と、特別図柄変動制御部233と、特別図柄抽選結果判定部234と、普通図柄制御部237と、を備えている。
また、遊技制御部200は、特別図柄変動に伴う処理を実行する機能部として、変動パターン選択部235と、遊技進行制御部236と、を備えている。
さらに、遊技制御部200は、各種役物の動作制御や賞球等に関するデータ処理を実行する機能部として、大入賞口動作制御部238と、電動チューリップ動作制御部239と、賞球処理部240と、出力制御部241と、乱数制御部242と、を備えている。
普通図柄抽選部232は、ゲート124を遊技球が通過した場合に、普通図柄抽選を行う。
特別図柄変動制御部233は、特別図柄の抽選が行われた場合に、その抽選結果に応じて特別図柄の変動を制御する。
ここで、「大当たり」は、大当たり遊技の終了後に発生する遊技状態に応じて複数の種類に分けられる。具体的には、特別図柄の変動時間が短縮される時短遊技状態の有無および大当たりの当選確率が高確率に変動した確変遊技状態の有無の組み合わせによって大当たりの種類が決まる。すなわち、大当たりの種類としては、大当たり遊技の終了後に、時短遊技状態および確変遊技状態の両方が発生する大当たり、時短遊技状態のみが発生する大当たり、確変遊技状態のみが発生する大当たり、時短遊技状態および確変遊技状態のいずれも発生しない大当たりが有り得る。以下、これらの大当たりを区別する場合は、大当たり遊技の終了後に発生する遊技状態に基づき、「時短有り」、「時短無し」、「確変有り」、「確変無し」等と記載して区別する。これらの大当たりは、各々個別の特別図柄に対応付けられており、特別図柄抽選において当選した特別図柄の種類に応じて大当たりの種類が確定する。
また、「はずれ」では、「大当たり」でも「小当たり」でもなく、遊技者に有利となる上記の遊技状態の何れも設定されない。
遊技進行制御部236は、各遊技状態において遊技の進行を制御する。
「当選」と判定された場合には、電動チューリップ123を規定時間および規定回数だけ開放し、第2始動口122への遊技球の入賞確率が高まる状態を発生させる。上記の入賞サポート(電チューサポート)時には、この規定回数や規定時間が増える。また、「はずれ」と判定された場合には、電動チューリップ123のこのような開放状態は発生しない。
電動チューリップ動作制御部239は、電動チューリップ123の開放動作を制御する。
賞球処理部240は、入賞や抽選に関する種々の役物への入賞個数の管理を制御する。
出力制御部241は、遊技制御部200から演出制御部300および払出制御部400へ制御用コマンドの出力を制御する。また、出力制御部241は、後述するユニット制御部500への獲得賞球数などの出力を制御する。
乱数制御部242は、メイン制御手段やサブ制御手段による処理で用いられる各種の乱数値の更新を制御する。
次に、上記のように構成されたパチンコ遊技機100の基本動作を説明する。
パチンコ遊技機100の基本的な動作は、メイン制御手段である遊技制御部200により行われる。そして、この遊技制御部200の制御の下、サブ制御手段である演出制御部300により遊技上の演出の制御が行われる。
遊技制御部200は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図5に示す各処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。図5を参照すると、乱数更新処理、スイッチ処理、図柄処理、電動役物処理、賞球処理、出力処理が順次実行される(ステップ501〜506)。
始動口スイッチ処理では、遊技制御部200の特別図柄抽選部231は、図3の第1始動口スイッチ211および第2始動口スイッチ212の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、特別図柄抽選のための処理を実行する。
ゲートスイッチ処理では、遊技制御部200の普通図柄抽選部232は、図3のゲートスイッチ214の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、普通図柄抽選のための処理を実行する。
これらのスイッチ処理の詳細な内容については後述する。
特別図柄処理では、遊技制御部200の特別図柄変動制御部233、特別図柄抽選結果判定部234、変動パターン選択部235、および遊技進行制御部236により、特別図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理が行われる。
普通図柄処理では、遊技制御部200の普通図柄制御部237により、普通図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理が行われる。
これらの図柄処理の詳細な内容については後述する。
大入賞口処理では、遊技制御部200の大入賞口動作制御部238は、所定の条件に基づいて大入賞口125の開放動作を制御する。
電動チューリップ処理では、遊技制御部200の電動チューリップ動作制御部239は、所定の条件に基づいて電動チューリップ123の開放動作を制御する。
これらの電動役物処理の詳細な内容については後述する。
出力処理(ステップ506)では、遊技制御部200の出力制御部241は、演出制御部300へ制御用コマンドを出力する。また、出力制御部241は、ユニット制御部500へ獲得賞球数に関連する情報を出力する。制御用コマンドおよび獲得賞球数に関連する情報は、ステップ505までの各処理において生成され、RAM203にセットされており、この出力処理で出力される。
図6は、図5のステップ502に示したスイッチ処理のうちの始動口スイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
この始動口スイッチ処理は、第1始動口121における入賞に対する処理と、第2始動口122における入賞に対する処理とが順次行われる。図6を参照すると、遊技制御部200の特別図柄抽選部231は、まず、第1始動口121に遊技球が入賞して第1始動口スイッチ211がONとなったか否かを判断する(ステップ601)。第1始動口スイッチ211がONとなったならば、次に特別図柄抽選部231は、第1始動口121の入賞における未抽選分の保留数U1が上限値未満か否かを判断する(ステップ602)。図6に示す例では、上限値を4個としている。保留数U1が上限値に達している場合は(ステップ602でNo)、それ以上未抽選分の入賞を保留することができないので、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。
この後、特別図柄抽選部231は、ステップ603による保留数U1の増加を演出制御部300に通知するための保留数U1増加コマンドをRAM203にセットし(ステップ606)、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。ステップ605の事前判定処理が行われた場合は、保留数U1増加コマンドには、ステップ605で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
この後、特別図柄抽選部231は、ステップ609による保留数U2の増加を演出制御部300に通知するための保留数U2増加コマンドをRAM203にセットし(ステップ612)、第2始動口122における入賞に対する処理を終了する。ステップ611の事前判定処理が行われた場合は、保留数U2増加コマンドには、ステップ611で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
図7は、図5のステップ502に示したスイッチ処理のうちのゲートスイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
このゲートスイッチ処理において、遊技制御部200の普通図柄抽選部232は、まず、ゲート124を遊技球が通過してゲートスイッチ214がONとなったか否かを判断する(ステップ701)。ゲートスイッチ214がONとなったならば、次に普通図柄抽選部232は、未抽選分の保留数Gが上限値未満か否かを判断する(ステップ702)。図7に示す例では、上限値を4個としている。保留数Gが上限値に達している場合は(ステップ702でNo)、それ以上未抽選分の入賞を保留することができないので、ゲートスイッチ処理を終了する。
図8は、図5のステップ503に示した図柄処理のうちの特別図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この特別図柄処理において、遊技制御部200の特別図柄変動制御部233は、まず、RAM203においてセットされるフラグの設定(以下、フラグ設定)において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ801)。ここで、当たり遊技フラグは、特別図柄抽選の結果が大当たりまたは小当たりである場合に、これらの当たりに応じた遊技状態であることを識別するためにセットされるフラグである。当たりの種類に応じて、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ、小当たり遊技フラグのいずれかがセットされる。本実施の形態では、これらを総称して当たり遊技フラグと呼ぶ。
次に、特別図柄変動制御部233は、別ルーチンによる大当たり判定処理および変動パターン選択処理を実行する(ステップ808、809)。詳しくは後述するが、この大当たり判定処理および変動パターン選択処理によって、演出制御部300に送られる変動開始コマンドに含まれる設定情報(図柄、遊技状態、変動パターン等)が決定される。
図9は、大当たり判定処理(図8のステップ808)の内容を示すフローチャートである。
この大当たり判定処理において、遊技制御部200の特別図柄抽選結果判定部234は、まず、今回の特別図柄抽選における大当たり乱数の判定を行い(ステップ901)、大当たりまたは小当たりしたか否かを判断する(ステップ902、905)。大当たりまたは小当たりしたか否かは、図6のステップ604またはステップ610で取得した大当たり乱数の値が、大当たりの当選値として設定された値または小当たりの当選値として設定された値と一致したか否かを判断することによって決定される(図17(a)参照)。
以上の判定の後、特別図柄抽選結果判定部234は、大当たり図柄乱数の判定により決定された大当たりの種類を表す図柄(大当たり図柄)を設定情報としてRAM203にセットする(ステップ904)。
図10は、変動パターン選択処理(図8のステップ809)の内容を示すフローチャートである。
この変動パターン選択処理において、遊技制御部200の変動パターン選択部235は、まず、今回の特別図柄抽選で大当たりしたか否かを判断する(ステップ1001)。この判断は、大当たり判定処理(図9)のステップ901、902と同様である(ステップ902の判断結果を用いても良い)。そして、大当たりだった場合(ステップ1001でYes)、変動パターン選択部235は、大当たり用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1002)。
乱数を用いた判定の結果、リーチ演出を行う場合(ステップ1004でYes)、変動パターン選択部235は、リーチ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1005)。また、リーチ演出を行わない場合(ステップ1004でNo)、変動パターン選択部235は、はずれ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1006)。
ここで、変動パターンテーブルとは、予め用意されている複数の変動パターン(変動時間10秒、30秒、60秒、90秒など)と変動パターン乱数の値とを対応付けたテーブルである。
図11は、停止中処理(図8のステップ815)の内容を示すフローチャートである。
この停止中処理において、遊技制御部200の遊技進行制御部236は、まず、RAM203のフラグ設定において時短フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1101)。時短フラグとは、パチンコ遊技機100の遊技状態が時短遊技状態であることを識別するためのフラグである。時短フラグがONである場合(ステップ1101でYes)、遊技進行制御部236は、時短遊技状態での抽選回数(変動回数)Jの値を1減算し(ステップ1102)、抽選回数Jが0になったか否かを調べる(ステップ1103)。そして、抽選回数J=0であれば(ステップ1103でYes)、時短フラグをOFFにする(ステップ1104)。なお、時短フラグをONにする操作と、抽選回数Jの初期値の設定は、後述の大入賞口処理(図14)における遊技状態設定処理(図15)で行われる。
一方、小当たりであった場合(ステップ1115でYes)、遊技進行制御部236は、小当たり遊技フラグをONにする(ステップ1116)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が小当たり遊技状態となる。
この後、遊技進行制御部236は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたオープニング動作における演出を行うためのオープニングコマンドをRAM203にセットして(ステップ1118)、停止中処理を終了する。このオープニングコマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
図12は、客待ち設定処理(図8のステップ816)の内容を示すフローチャートである。
この客待ち設定処理において、遊技制御部200の遊技進行制御部236は、まず、RAM203のフラグ設定において客待ちフラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1201)。ここで、客待ちフラグは、パチンコ遊技機100が客待ち状態であることを識別するためにセットされるフラグである。
図13は、図5のステップ503に示した図柄処理のうちの普通図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この普通図柄処理において、遊技制御部200の普通図柄制御部237は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1301)。ここで、補助遊技フラグは、普通図柄抽選で当選した場合に、これに応じた遊技状態(補助遊技状態)であることを識別するためにセットされるフラグである。補助遊技状態では、電動チューリップ123が後述の電動チューリップ処理(図16)にしたがって開放され、第2始動口122に入賞し易くなる(補助される)。
図14は、図5のステップ504に示した電動役物処理のうちの大入賞口処理の内容を示すフローチャートである。
この大入賞口処理において、遊技制御部200の大入賞口動作制御部238は、まず、RAM203のフラグ設定において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1401)。当たり遊技フラグがOFFである場合、大入賞口125への入賞はないので、大入賞口処理を終了する(ステップ1401でNo)。一方、当たり遊技フラグがONである場合(ステップ1401でYes)、次に大入賞口動作制御部238は、パチンコ遊技機100が停止中処理(図11)で開始された大当たり時の動作制御におけるオープニング動作の最中か否かを判断する(ステップ1402)。
この後、大入賞口動作制御部238は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたエンディング動作における演出を行うためのエンディングコマンドをRAM203にセットする(ステップ1413)。このオープニングコマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
エンディング時間が経過した場合(ステップ1417でYes)に実行される遊技状態設定処理(ステップ1418)の内容を図15に示す。
図15に示すように、大入賞口動作制御部238は、まず、図14のステップ1401で当たり遊技フラグがONとなっているので、その当たりの種類を判断する(ステップ1501、1502、1503、1506)。これらの判断は、例えば大当たり判定処理(図9)でRAM203に設定情報としてセットされた図柄の種類に基づいて判断することができる。なお、これらの判断は大当たり判定処理(図9)のステップ902、903、905と概ね同様であるので、ステップ902、903、905の判断結果を用いても良い。
当たりの種類が確変無し+時短有りの大当たりである場合(ステップ1501でNo、ステップ1502、1503でYes)、大入賞口動作制御部238は、時短フラグをONにする(ステップ1504)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が時短遊技状態となる。また、大入賞口動作制御部238は、抽選回数Jの初期値を設定し(ステップ1505)、遊技状態設定処理を終了する。抽選回数Jの初期値は、図示の例では100回である。したがって、時短遊技状態における抽選が100回行われたならば、時短遊技状態が終了する。
図16は、図5のステップ504に示した電動役物処理のうちの電動チューリップ処理の内容を示すフローチャートである。
電動チューリップ処理において、遊技制御部200の電動チューリップ動作制御部239は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1601)。補助遊技フラグがOFFである場合、電動チューリップ123は開放しないため、電動チューリップ処理を終了する(ステップ1601でNo)。一方、補助遊技フラグがONである場合(ステップ1601でYes)、次に電動チューリップ動作制御部239は、電動チューリップ123が作動中か否かを判断する(ステップ1602)。
ステップ1602で電動チューリップ123が作動中と判断された場合(ステップ1602でYes)、またはステップ1604で電動チューリップを作動させた後、電動チューリップ動作制御部239は、設定されている作動パターンにおける開放時間が経過したか否かを判断する(ステップ1605)。開放時間を経過していなければ、電動チューリップ123の作動状態(開放状態)が継続されるので、電動チューリップ処理を終了する(ステップ1605でNo)。一方、開放時間を経過したならば(ステップ1605でYes)、電動チューリップ動作制御部239は、補助遊技フラグをOFFとして、電動チューリップ処理を終了する(ステップ1606)。
ここで、大当たり判定処理(図9)、変動パターン選択処理(図10)、普通図柄処理(図13)等で行われる、乱数による判定の手法について詳細に説明する。
図17は、本実施の形態で用いられる乱数の構成例を示す図である。
図17(a)には大当たり乱数の構成例、図17(b)には大当たり図柄乱数の構成例、図17(c)にはリーチ乱数の構成例、図17(d)には当たり乱数の構成例が、それぞれ示されている。
図17(b)を参照すると、大当たり図柄には、通常図柄A、通常図柄B、確変図柄A、確変図柄B、潜確図柄の5種類が用意されている。ここで、通常図柄Aおよび通常図柄Bは、確変無しの大当たりであることを表す図柄であり、このうち通常図柄Aは長当たり(時短有り)、通常図柄Bは短当たり(時短無し)をそれぞれ表す。確変図柄Aおよび確変図柄Bは、確変有りの大当たりであることを表す図柄であり、このうち確変図柄Aは長当たり(時短有り)、確変図柄Bは短当たり(時短無し)をそれぞれ表す。潜確図柄は、確変有り+時短無しの大当たりであることを表す図柄である。したがって、確変図柄Bと潜確図柄とは大当たり遊技後の遊技状態が同じであるが、潜確図柄は、確変潜伏演出を行う条件とするために確変図柄Bとは分けて設けられている。乱数の値の範囲は0〜249の250個である。また、大当たり図柄乱数では、特別図柄抽選が行われる契機となる第1始動口121と第2始動口122の各々について当選値が設定される。
通常図柄Bでは、第1始動口121および第2始動口122ともに、当選値として15個の値が割り当てられている。したがって、大当たりに当選した場合に通常図柄Bでの当選(確変無し+時短無し)となる確率は、15/250(=3/50)である。
一方、第2始動口122に入賞した場合の当選値として175個の値が割り当てられている。したがって、第2始動口122に入賞したことによって開始された特別図柄抽選において大当たりに当選した場合に確変図柄Aでの当選(確変有り+時短有り)となる確率は、175/250(=7/10)である。
一方、第2始動口122に入賞した場合の当選値として25個の値が割り当てられている。したがって、第2始動口122に入賞したことによって開始された特別図柄抽選において大当たりに当選した場合に確変図柄Bでの当選(確変有り+時短無し)となる確率は、25/250(=1/10)である。
一方、第2始動口122には潜確図柄での当選値が割り当てられておらず、第2始動口122に入賞した場合に潜確図柄での当選となることはない。
次に、演出制御部300の動作を説明する。
図18は、遊技制御部200からコマンドを受信した際の演出制御部300の動作を示すフローチャートである。
演出制御部300の動作は、図18(a)に示すメイン処理と、図18(b)に示す割り込み処理とからなる。図18(a)を参照すると、演出制御部300は、まず起動時に初期設定を行い(ステップ1801)、CTC(Counter/Timer Circuit)の周期設定を行った後(ステップ1802)、設定された周期にしたがって、演出制御において用いられる乱数を更新しながら(ステップ1803)、割り込み処理を受け付ける。
次に、パチンコ遊技機100において遊技球を循環させるための循環機構について詳述する。
図19−1は、遊技球を循環させるための循環機構の概略構成を示す図である。図19−2は、循環機構が備える第1球上昇装置52の分解図である。図19−3は、第1球上昇装置52による遊技球の搬送を説明するための図である。なお、図19−3(a)は、図19−1に示す第1球上昇装置52のa−a断面図である。図19−3(b)は、図19−3(a)に示す第1球上昇装置52のb−b断面図である。
また、図20は、循環機構を、上皿153の斜め上側から見た斜視図である。
遊技球搬送装置の一例としての第1球上昇装置52は、図19−1に示すように、円柱状の円柱部材52aと、円柱部材52aの外側を囲う円筒形状のシリンダー52bと、円筒中心を回転軸にしてシリンダー52bを駆動する回転モータ52cとを備えている。
さらに、本実施形態のシリンダー52bの下端部には、後述する回転モータ52cからの駆動力を受けるギア525を設けている。
なお、本実施形態では、円柱部材52aの溝52agの幅は、図19−3(b)に示すように、本実施形態では遊技球と同程度の大きさに設定している。この溝52agの幅は、溝52ag上の遊技球の上側と下側とを案内することができる程度の幅を有していれば良い。
また、螺旋状の溝52agの深さは、遊技球の外径よりも小さく設定している。本実施形態の第1球上昇装置52では、螺旋状の溝52ag上の遊技球をリブ52brにより押して移動させる。そのため、リブ52brによって遊技球を押すことができるように、本実施形態の溝52agの深さは、溝52agから遊技球の少なくとも一部が出る程度の深さに設定している。
以上のように構成される第1球上昇装置52において、回転モータ52cによってシリンダー52bを回転させる。そうすると、シリンダー52bの複数のリブ52brが円柱部材52aの溝52agの外周に沿って移動する。このとき、図20に示すように、シリンダー52bの取込口523が窓526に対向した状態で、第1の案内路54aを遊技球が流下してくると、第1球上昇装置52は、取込口523から遊技球をシリンダー52bの内部へと取り込む。
なお、例えば円柱部材52aを駆動することによって遊技球を上昇させても構わない。ただし、この場合、回転モータ52cは、遊技球の重量を主に支える円柱部材52aを駆動することになる。従って、本実施形態の第1球上昇装置52では、シリンダー52bを駆動するように構成することで、回転モータ52cにかかる負荷を小さくしている。
そこで、本実施形態が適用される第1球上昇装置52においては、一つの窓526から順に取込口523へと遊技球を取り込むように構成している。そして、一つの窓526から装置内に遊技球を順に取り込むように構成しているため、円柱部材52aに対し、複数のリブ52brを有するシリンダー52bを回転させている。
以上のように本実施形態の第1球上昇装置52を構成することにより、球詰まりを抑制しつつ、効率的な遊技球の搬送を実現している。
続いて、パチンコ遊技機100における、遊技球の案内経路について詳細に説明する。
パチンコ遊技機100は、さらに、図20に示すように、排出球受皿51から第1球上昇装置52まで遊技球を案内する第1の案内路54aが形成された第1の案内部材54を備えている。第1の案内路54aは、排出球受皿51側の端部の方が第1球上昇装置52側の端部よりも高い位置となり、遊技球の自重で排出球受皿51から第1球上昇装置52へと転がるように傾斜している。この第1の案内部材54には、排出球受皿51から第1の案内路54aを転がってきた遊技球を後述する洗浄前ストック32a(図19−1参照)まで案内する第3の案内路54bが形成されている。第3の案内路54bは、第1の案内路54aの途中から分岐し、第1の案内路54a側の端部の方が洗浄前ストック32a側の端部よりも高い位置となるように傾斜している。さらに、第1の案内路54aと第3の案内路54bとの接続部位には、排出球受皿51側から転がってきた遊技球を、第1球上昇装置52の方へ案内するか、洗浄前ストック32a側の方へ案内するかを切り替える切替弁57が設けられている。
図21は、球磨き部材59の斜視図である。
球磨き部材59は、図21に示すように、すり鉢状であり、下部には、その下方に配置された排出球受皿51に遊技球が落下するように孔59aが形成されており、上部に行くほど径が大きくなっている。また、内面には、凹凸が形成されている。一方、下端口118は、図21に示すように、このすり鉢状の球磨き部材59の円形の開口端の外径側に、円周方向に遊技球を排出するように設けられている。これにより、下端口118から排出された遊技球は、球磨き部材59の内面を回りながら下方に移動し、孔59aから落下して排出球受皿51へ至る。そして、遊技球が球磨き部材59の内面を回る際に、内面に形成された凹凸に、遊技球に付着していたゴミが引っかかり、遊技球が磨かれる。
次に、演出装置20について詳述する。
演出装置20は、パチンコ遊技機100にて遊技中の遊技者が獲得した遊技球の多さの感じを視覚的に演出する出球感演出部60(図1−1参照)と、遊技中の遊技者が遊技に用いることが可能な遊技球の多さの感じを視覚的に演出する貯球感演出部70(図1−1参照)とを備えている。
図22−1は、出球感演出部60の概略構成を示す図である。図22−1においては、出球感演出部60の概略構成を後方の斜め上から見た図を示している。また、図22−2は、遊技球を搬送する第2球上昇装置64の分解図である。図22−3は、第2球上昇装置64による遊技球の搬送を説明するための図である。なお、図22−3(a)は、図22−1に示すc−c断面図である。図22−3(b)は、図22−3(a)に示すd−d断面図である。図23は、出球感演出部60の回転体61aを示す斜視図である。図23においては、出球感演出部60の回転体61aを示すために部分的に断面図としている。
また、出球感演出部60は、上部トレイ62から供給された遊技球を球回転部61の方へ案内する案内路65aと、この案内路65aの途中から分岐し、遊技球を後述する洗浄前ストック32a(図1−2参照)の方へ案内する分岐路65bと、が形成された案内部材65を備えている。
まず、第2球上昇装置64について詳しく説明する。
遊技球搬送装置の一例としての第2球上昇装置64は、図22−2に示すように、円柱状の円柱部材64aと、円柱部材64aの外側を囲う円筒状のシリンダー64bと、円筒中心を回転軸にして円柱部材64aを回転駆動する回転モータ64cと、を備えている。
凸部および板状部材の一例としてのリブ64arは、図22−2に示すように、円柱部材64aの外周において、円柱部材64aの中心軸に沿った方向に円柱部材64aの下端側から上端側へと向けて成されている。また、円柱部材64aがシリンダー64bの内側に配置された状態で、リブ64arは、円柱部材64aの外周面から半径方向にシリンダー64bの内周部まで放射状に突出する。
そして、シリンダー64bは、土台641に固定して取り付けられる。このとき、シリンダー64bの取込口644は、図22−1に示す下部トレイ63の排出口63bに対向して設けられる。一方、シリンダー64bの出口645は、図22−1に示す上部トレイ62の内側に配置される。
なお、本実施形態では、シリンダー64bの溝64bgの幅は、図22−3(b)に示すように、遊技球と同程度の大きさに設定している。この溝64bgの幅は、溝64bg上の遊技球の上側と下側とを案内することができる程度の幅を有していれば良い。
また、螺旋状の溝64bgの深さは、遊技球の外径よりも小さく設定している。本実施形態の第2球上昇装置64では、溝64bg上の遊技球をリブ64arにより押して移動させる。そのため、リブ64arによって遊技球を押すことができるように、本実施形態の溝64bgの深さは、溝64bgから遊技球の一部が出る程度の深さに設定している。
以上のように構成される第2球上昇装置64において、回転モータ64cによって円柱部材64aを回転させる。そうすると、円柱部材64aの複数のリブ64arがシリンダー64bの内周に形成された溝64bgの周囲を回転する。このときに、下部トレイ63の排出口63bより遊技球が流下してくると、第2球上昇装置64では、取込口644より遊技球をシリンダー64bの内部に取り込む。
球回転部61は、図23に示すように、円筒状の部位と、この円筒状の部位の半径方向に伸びて遊技球をかき混ぜる複数(本実施の形態においては2枚)の羽根とを有する回転体61aを備えている。また、球回転部61は、回転体61aを回転駆動する回転体用モータ61b(図22−1参照)と、回転体61aが固定された回転軸に取り付けられて回転体用モータ61bの駆動力を回転体61aの回転駆動として伝達する伝達ギア(不図示)と、回転体61aをカバーする回転体カバー66とを備えている。
回転体用モータ61bは、後述する制御ユニットにより回転調整されて、回転体61aが、例えば1分間に12回転で回転する低速回転、および例えば1分間に24回転で回転する高速回転の2段階に回転速度が調整される。
回転体カバー66には、上部トレイ62から供給された遊技球をこの回転体カバー66内に導く挿入口66aと、内側にある遊技球をこの回転体カバー66の外へ排出する排出口66bとが形成されている。挿入口66aは、回転体61aの回転中心から見て右斜め上方向に形成されている。
回転体カバー66の底部には基本形状の内周から凹み、手前側から奥側にいくにしたがって低くなるように傾斜した凹部66cが形成されている。そして、排出口66bは、凹部66cの最後部に形成されている。これにより、回転体カバー66内の遊技球が凹部66cを自重で転がり、排出口66bから回転体カバー66の外に出る。
そして、排出口66bには、この排出口66bを遊技球が通過しないように塞ぐ調整弁67が設けられている。この調整弁67は、後述する出球・貯球感制御部700により制御されることで回転する回転モータ67aにより回転駆動され、排出口66bから遊技球が排出されるのを防ぐ位置と、許容する位置とに移動する。
図25は、上部トレイ62における遊技球の排出部位の概略構成を示す図である。
上部トレイ62には、案内部材65へ遊技球を排出する部位に排出口62aが形成されており、この排出口62aに、遊技球の通過を調整する調整弁62bが取り付けられている。この調整弁62bは、調整弁用モータ62cにより回転させられて、排出口62aを開くことで上部トレイ62から遊技球を排出させる排出位置と、排出口62aを塞ぐことで排出を抑制する抑制位置との間を移動する。調整弁用モータ62cは、後述する出球・貯球感制御部700によりその駆動時間が制御され、調整弁62bを、排出位置から抑制位置へ、抑制位置から排出位置へと移動させる。また、調整弁用モータ62cは、上部トレイ62から案内部材65へ遊技球を排出すべきときに、遊技球の排出を円滑に行うために、調整弁62bを、排出位置から抑制位置へ、抑制位置から排出位置へ一定間隔で繰り返し移動させる。また、上部トレイ62から案内部材65への遊技球の排出は、遊技状況に合わせて行う。
下部トレイ63は、図22−1に示すように、メインストック41(図1−2参照)から送られてきた遊技球を受け入れる受入口63aと、第2球上昇装置64へ遊技球を排出する排出口63bと、を有しており、受入口63aから供給された遊技球が自重で排出口63bの方へ向かうように、受入口63a側が高くて第2球上昇装置64側が低くなるように底面が形成された凹状の部材である。
図26は、案内部材65を示す斜視図である。
案内部材65の案内路65aは、上部トレイ62から供給された遊技球が自重で球回転部61へ向かうように、上部トレイ62側が高くて球回転部61側が低くなるように形成されている。案内部材65の分岐路65bは、遊技球が自重で洗浄前ストック32a(図2参照)の方へ向かうように、案内路65a側が高くて洗浄前ストック32a側が低くなるように形成されている。そして、案内部材65における、案内路65aと分岐路65bとの接続部位には、上部トレイ62側から転がってきた遊技球を、球回転部61の方へ案内するか、洗浄前ストック32a側の方へ案内するかを切り替える切替弁65cが設けられている。
分配装置40(図1−2参照)から下部トレイ63に送られた遊技球は、第2球上昇装置64により上部トレイ62まで上昇させられる。
ホールが営業時間内である場合において、パチンコ遊技機ユニットPUにて遊技が行われていないとき、あるいは遊技が行われているときであっても出球感を演出する程の獲得賞球数ではないときには、球回転部61の回転体61aは停止させられる。また、上部トレイ62に取り付けられた調整弁62bは、遊技球の排出を抑制する抑制位置に設定される。
最もレベルが低いレベル1の演出は、球回転部61の回転体カバー66内に予め定められた第1の球数の遊技球を入れ、入れた遊技球を、低速回転の回転体61aにてかき混ぜる演出である。
中間のレベルであるレベル2の演出は、球回転部61の回転体カバー66内にさらに遊技球を追加して予め定められた第2の球数の遊技球を入れ、入れた遊技球を、低速回転の回転体61aにてかき混ぜる演出である。
最もレベルが高いレベル3の演出は、球回転部61の回転体カバー66内に予め定められた第2の球数の遊技球を入れ、入れた遊技球を、高速回転の回転体61aにてかき混ぜる演出である。
なお、第1の球数は、300球程度、第2の球数は、600球程度であることを例示することができる。また、回転体61aの低速回転は、例えば1分間に12回転、高速回転は、例えば1分間に24回転であることを例示することができる。
そして、獲得賞球の増加数が予め定められた第2の増加数以上となったらレベル2の演出に切り替えられる。レベル1の演出からレベル2の演出へ切り替える場合には、回転体61aを低速回転にしたままで、回転体カバー66内の遊技球の数を第1の球数から第2の球数へ増やす。
さらに、獲得賞球の増加数が予め定められた第3の増加数以上となったらレベル3の演出に切り替えられる。レベル2の演出からレベル3の演出へ切り替える場合には、回転体カバー66内に第2の球数の遊技球を入れたままで、回転体61aの回転速度を低速回転から高速回転へ変更する。
例えば、レベル3の演出が行われているときに、予め定められた期間内の獲得賞球の減少数が予め定められた減少数以上となった場合には、レベル3からレベル2の演出に切り替えられる。レベル3の演出からレベル2の演出へ切り替える場合には、回転体カバー66内に第2の球数の遊技球を入れたままで、回転体61aの回転速度を高速回転から低速回転へ変更する。
また、レベル2の演出に切り替えられた後、予め定められた期間内の獲得賞球の減少数が予め定められた減少数以上となった場合には、レベル2からレベル1の演出に切り替えられる。レベル2の演出からレベル1の演出へ切り替える場合には、回転体61aを低速回転にしたままで、回転体カバー66内の遊技球の数を第2の球数から第1の球数へ減らす。
また、レベル1の演出に切り替えられた後、予め定められた期間内の獲得賞球の減少数が予め定められた減少数以上となった場合には、演出を終了する。演出を終了する際には、回転体61aの回転を停止するとともに回転体カバー66内の遊技球を全て排出する。
このように、出球感演出部60では、遊技者が獲得した賞球数の増減に応じて回転体カバー66内の遊技球の数および回転体61aの回転速度を切り替えることで、演出レベルを切り替える。
そして、出球感演出部60での演出を終える場合には、回転体61aの回転を停止させるとともに、回転体カバー66の排出口66bに設けられた調整弁67を、遊技球を排出させる位置に設定する。これにより、回転体カバー66内の遊技球が下部トレイ63へ排出される。
図27は、貯球感演出部70の斜視図である。図28は、貯球感演出部70を上方から見た図である。図29は、後述する球挿入部72および球排出部73の概略構成を示す斜視図である。図30は、後述する上部トレイ76(図28参照)の下側を上方から見た図である。
貯球感演出部70は、実際の遊技球を陳列する球陳列部71と、球陳列部71に遊技球を挿入する球挿入部72(図29参照)と、球陳列部71に陳列された遊技球を球陳列部71から排出させる球排出部73(図29参照)とを有している。また、貯球感演出部70は、後述する貯球感用球案内部材47(図1−2参照)を介して後述するメインストック41(図1−2参照)から送られてきた遊技球を球陳列部71の下方にて溜めておく下部トレイ74と、下部トレイ74に溜められた遊技球を上部に上昇させる第3球上昇装置75(図28参照)と、第3球上昇装置75にて上昇させられた遊技球を球陳列部71の上方にて溜めておく上部トレイ76とを有している。
挿入側シリンダー81は、その回転中心の回転軸方向が上下方向となるように配置されている。そして、この挿入側シリンダー81に形成された複数の孔81aは、回転中心の回転軸方向には、球陳列部71のケース71aの左側開口部71cにおける陳列棚71bの配置高さと対応する高さに、陳列棚71bの個数と同数形成されている。また、複数の孔81aは、円周方向には、等間隔に配置されており、その配置間隔は、360度を孔81aの個数で除した角度未満となるように定められているとともに、孔81aの高さが高くなるにしたがって、その孔81aの円周方向の位置が、上方から見た場合に反時計回りに等間隔にずれるように定められている。
また、挿入側シリンダー81の上部には、上面から凹んだ切り欠き81bが形成されている。この切り欠き81bは、この挿入側シリンダー81の回転角度を検知するために用いられる。
球待機部82は、挿入側シリンダー81の内側に配置されて、挿入側シリンダー81の内面との間で、遊技球を上下方向に1列に並ばせるような空間を形成する球待機部材82aと、球待機部材82aと挿入側シリンダー81の内面とで形成する空間内に並ぶ遊技球の最小高さを調整する内側シリンダー82bと、を備えている。
球待機部材82aは、上方から見た場合の基本形状がコの字状であり、挿入側シリンダー81とほぼ同じ長さとなるように上下方向に伸びる細長い部材である。そして、球待機部材82aは、そのコの字の内側と挿入側シリンダー81の内周面との間に形成された空間に、挿入側シリンダー81の回転中心方向(上下方向)には複数個の遊技球を、半径方向および円周方向には1つの遊技球を収納可能である。
挿入側シリンダー81には、ギア83が設けられている。そして、球挿入部72は、挿入側シリンダー81に設けられたギア83と噛み合う伝達ギア84と、この伝達ギア84が回転軸に固定された挿入側モータ85とを有している。これにより、挿入側シリンダー81は、挿入側モータ85の回転駆動力が伝達ギア84およびギア83を介して伝達されて回転する。また、内側シリンダー82bは、挿入側シリンダー81と一緒に回転する。その際、内側シリンダー82bの各突起部82baの半径方向の先端の最上部の高さが、挿入側シリンダー81の各孔81aの最下部の高さと同じになるように、内側シリンダー82bと挿入側シリンダー81とが位置決めされる(図31(b)参照)。
排出側シリンダー86は、その回転中心の回転軸方向が上下方向となるように配置されている。そして、排出側シリンダー86に形成された孔87は、球陳列部71のケース71aの右側開口部71dにおける陳列棚71bの配置高さと対応する高さに形成された第1の排出孔87aが陳列棚71bの個数と同数形成された第1の排出孔群と、球陳列部71のケース71aの右側開口部71dと回転軸方向にほぼ同じ長さに亘って形成された第2の排出孔87bとからなる。
第2の排出孔87bは、円周方向には、いずれの第1の排出孔87aとも重複しないように形成されるとともに、円周方向における右側の端部は回転軸方向に平行に形成され、左側の端部は、円周方向の長さが下から上に行くにしたがって長くなるように形成されている。
また、排出側シリンダー86の上部には、上面から凹んだ切り欠き86aが形成されている。この切り欠き86aは、この排出側シリンダー86の回転角度を検知するために用いられる。
排出側シリンダー86には、ギア88が設けられている。そして、球排出部73は、排出側シリンダー86に設けられたギア88と噛み合う伝達ギア89と、この伝達ギア89が回転軸に固定された排出側モータ90とを有している。これにより、排出側シリンダー86は、排出側モータ90の回転駆動力が伝達ギア89およびギア88を介して伝達されて回転する。
第3球上昇装置75は、内側シリンダー82bの内側に配置されて、内側シリンダー82b(挿入側シリンダー81)の中心軸を回転中心として回転することで遊技球を下部トレイ74から上部トレイ76まで上昇させる。遊技球搬送昇装置の一例としての第3球上昇装置75は、上述した第1球上昇装置52と同様の構成および機能であり、その詳細な説明は省略する。
ホールが営業時間内である場合において、パチンコ遊技機ユニットPUにて遊技が行われていないとき、あるいは遊技が行われているときであってもその遊技者に貯球がない場合には、挿入側シリンダー81および排出側シリンダー86は、原点位置に設定される。また、上部トレイ76の切替弁76cは、球待機部82の方へ遊技球を案内する位置に設定された状態で、球検知フォトセンサ76gがその2つの突出部に遊技球が存在していることを検知するまで、第3球上昇装置75が駆動される。
また、第3球上昇装置75にて上部トレイ76に供給された遊技球の内、球待機部82に至らない遊技球は、上部トレイ76の案内路76aに並ぶ。そして、球検知フォトセンサ76gがその2つの突出部に対向する部位に遊技球が存在していることを検知したときに、第3球上昇装置75の駆動が停止される。
先ず、最下部の陳列棚71bに対応する右側開口部71dを塞ぐべく、排出側シリンダー86を予め定められた角度βだけ正転させる。また、最下部の陳列棚71bに対応する左側開口部71cを開口させるべく挿入側シリンダー81を予め定められた角度αだけ正転させる。
図34は、原点位置から、挿入側シリンダー81を角度α正転、および排出側シリンダー86を角度β正転させた状態を示す図である。
なお、予め定められた角度αは、挿入側シリンダー81に形成された複数の孔81aの円周方向の配置間隔(例えば、20度)である。予め定められた角度βは、排出側シリンダー86に形成された下から2番目以降の第1の排出孔87aの円周方向の配置間隔(例えば、20度)である。
図35は、下から4段目までの陳列棚71bに遊技球が陳列されている状態から、遊技球が排出される様子を示す図である。
先ず、複数の陳列棚71bに陳列された遊技球を1つの陳列棚71b毎に球陳列部71外へ排出する場合について述べる。
現在陳列させている陳列棚71bの内、一番高い陳列棚71b(図35においては4段目の陳列棚71b)に対応する左側開口部71cを塞ぐべく挿入側シリンダー81を予め定められた角度αだけ逆転させる。また、その陳列棚71b(図35においては4段目の陳列棚71b)に対応する右側開口部71dを開口するべく、排出側シリンダー86を予め定められた角度βだけ逆転させる。これにより、球待機部82からこの陳列棚71b(図35においては4段目の陳列棚71b)の方へ遊技球が向かうのが抑制された状態で、この陳列棚71bに陳列されていた遊技球が右側開口部71dからケース71a外へ出て行き、排出側シリンダー86の下方に配置された下部トレイ74に落下していく。
以降、挿入側シリンダー81を予め定められた角度α逆転させるとともに排出側シリンダー86を予め定められた角度β逆転することを繰り返すことで、上位にある陳列棚71bに陳列された遊技球から順にケース71a外へ排出されていく。
このようにして、陳列棚71bに陳列された遊技球が1つの陳列棚71b毎に球陳列部71外へ排出されていく。
現在陳列させている陳列棚71bの内、1番目および2番目に高い陳列棚71b(図35においては4段目および3段目の陳列棚71b)に対応する左側開口部71cを塞ぐべく挿入側シリンダー81を予め定められた角度αの2倍の角度だけ逆転させる。また、それらの陳列棚71b(図35においては4段目および3段目の陳列棚71b)に対応する右側開口部71dを開放するべく、排出側シリンダー86を予め定められた角度βの2倍の角度だけ逆転させる。
図36に示すように、排出側シリンダー86に形成された、上下方向に連続する2つの第1の排出孔87aは、円周方向に重複している。これにより、球待機部82からこれら上下方向に連続する2つの第1の排出孔87aに対応する陳列棚71b(図35においては下から4段目および3段目の陳列棚71b)の方へ遊技球が向かうのが抑制された状態で、これら上下方向に連続する2つの陳列棚71bに陳列されていた遊技球が右側開口部71dからケース71aの外へ出て行き、排出側シリンダー86の下方に配置された下部トレイ74に落下する。その際、排出側シリンダー86を角度βの2倍の角度逆転させる過程で、上下方向に連続する2つの第1の排出孔87aの内、上位の第1の排出孔87aが、先に、上位の陳列棚71b(図35においては4段目の陳列棚71b)に対応する右側開口部71dを開放させる(図36(a)参照)。それゆえ、上下方向に連続する2つの陳列棚71bの内、上位の陳列棚71bに陳列されていた遊技球が先に右側開口部71dからケース71aの外へ出始める。
以降、挿入側シリンダー81を予め定められた角度αの2倍の角度分逆転させるとともに排出側シリンダー86を予め定められた角度βの2倍の角度分逆転させることを繰り返すことで、上位の2つの陳列棚71bに陳列された遊技球から順にケース71aの外へ排出されていく。
このようにして、陳列棚71bに陳列された遊技球が2つの陳列棚71b毎に球陳列部71外へ排出されていく。
先ず、全ての陳列棚71bに対応する左側開口部71cを塞ぐべく挿入側シリンダー81を逆転させて原点位置まで戻す。その後、全ての陳列棚71bに対応する右側開口部71dを開口するべく、排出側シリンダー86を原点位置から予め定められた角度γ正転させる。予め定められた角度γは、原点位置から排出側シリンダー86正転させて、排出側シリンダー86の第2の排出孔87bがケース71aの右側開口部71d全てと対向する位置となるまでの角度である。本実施の形態に係る貯球感演出部70においては、予め定められた角度γは、320度である。
図37に示すように、第2の排出孔87bは、円周方向における右側の端部が回転軸方向に平行に形成され、左側の端部が円周方向の長さが上から下に行くにしたがって短くなるように形成されている。それゆえ、排出側シリンダー86を、原点から予め定められた角度γだけ回転、つまり、第2の排出孔87bがケース71aの右側開口部71d全てと対向する位置まで回転する過程で、右側開口部71dは、高位置側から順に第2の排出孔87bと対向していく。これにより、球待機部82から全ての陳列棚71bの方へ遊技球が向かうのが抑制された状態で、高い位置にある陳列棚71bに陳列された遊技球から先にケース71aの外へ出て行き、下部トレイ74に落下していく。そして、最終的に第2の排出孔87bがケース71aの右側開口部71d全てと対向することで、全ての陳列棚71bに陳列された遊技球がケース71aの外へ排出されることとなる。
このようにして、複数の陳列棚71bに陳列された遊技球が一気に球陳列部71外へ排出される。
ホール営業時間後など、遊技球を洗浄する際には、上部トレイ76の切替弁76cを遊技球が洗浄装置30の方へ転がるように設定した状態で、下部トレイ74に遊技球が存在しなくなるまで第3球上昇装置75を駆動させる。これにより、下部トレイ74に溜まった遊技球が、第3球上昇装置75により上昇させられて上部トレイ76に至り、分岐路76bを介して洗浄装置30の洗浄前ストック32aへ至る。
洗浄装置30は、図1−2に示すように、遊技球を水(液体)で洗浄する洗浄部31と、パチンコ遊技機100および演出装置20に分配されている遊技球を収集する球収集部32と、球収集部32が収集した遊技球を洗浄部31へ案内する洗浄球案内部33と、を備えている。また、図1−2に示すように、洗浄装置30は、洗浄部31にて洗浄した後の遊技球を溜めておく洗浄後ストック34と、洗浄部31にて洗浄した後の遊技球を洗浄部31から洗浄後ストック34まで案内する案内部材35と、洗浄後ストック34からメインストック41まで遊技球を送る球搬送装置36と、を備えている。
洗浄部31は、内側に水が貯められる外ケース37と、外ケース37の内側に配置され、内側に遊技球を収納可能な内ケース38と、を備えている。
外ケース37は、薄肉有底円筒状の部材であり、上部には内側に水を挿入する水挿入部(不図示)と、底部に設けられ、貯められた水を排出する水排出部37a(図39参照)と、が形成されている。また、外ケース37の上側には、上面が開口している外ケース37の上面の一部を覆う外ケース蓋39が配置されている。外ケース蓋39には、内ケース38が嵌合される嵌合孔39aが形成されており、外周部には、上下方向に上側に伸びる側壁39bと、上下方向に貫通されてその上面に載った遊技球を下方へ落下させる複数の貫通孔39cとが形成されている。また、外ケース蓋39の上面は、内ケース38から排出された遊技球が、内ケース38側から側壁39b側へ転がるように傾斜しており、さらに貫通孔39cの開口部の縁部が最も低い高さとなるように傾斜している。
また、内ケース38の内部であって、排出孔38bのやや下側には、遊技球を載せるための円盤状の載置皿38cが取り付けられている。この載置皿38cの、遊技球を載せる側の面、つまり上面は、中央部が高くて外周部が低くなるように傾斜している。
また、内ケース38の上部には、上面が開口している内ケース38の開口部の一部を覆う内ケース蓋38eが取り付けられている。また、内ケース蓋38eの中央部には、上部がすり鉢状に形成され、遊技球を内ケース38の内部に導入する導入部材38fが取り付けられている。
そして、洗浄装置30は、内ケース38を上下動させる上下動装置(不図示)と、内ケース38を回転させる回転装置(不図示)とを備えている。上下動装置としては、周知の昇降装置を用いればよく、例えば、モータ駆動の油圧ポンプと、昇降用シリンダーと、この昇降用シリンダーに油圧を伝達するチューブなどから構成される装置を用いることができる。また、回転装置としては、例えば、回転モータと、この回転モータと内ケース38の外周面とに掛け合わされたベルトなどから構成される装置、回転モータと、この回転モータの回転駆動を内ケース38の外周面に嵌合されたギアまで伝達する伝達ギアなどから構成される装置を用いることができる。
そして、本実施の形態に係る洗浄装置30においては、上下動装置が内ケース38を上述した最も低い位置に移動させた状態で、回転装置が内ケース38を回転させることで、内ケース38に収納した遊技球を洗浄する。以下では、この最も低い位置を「洗浄位置」と称す。また、内ケース38に収納した遊技球を水洗浄した後、上下動装置が内ケース38を上述した中間の位置に移動させた状態で、回転装置が内ケース38を回転させることで、水洗浄された遊技球の水切りを行う。以下では、この中間の位置を「水切り位置」と称す。また、内ケース38に収納した遊技球の水切りを行った後、上下動装置が内ケース38を上述した最も高い位置に移動させることで、遊技球の排出を行う。以下では、この最も高い位置を「排出位置」と称す。なお、図39は、内ケース38が洗浄位置にあるときの断面図である。
内ケース38の下部における外側に配置された開閉部材38dは、図39および図40に示すように、内ケース38が洗浄位置および水切り位置に存在するなど、排出孔38bが外ケース蓋39の上側にくるまでは、排出孔38bを閉じる位置に存在する。そして、開閉部材38dは、図41に示すように、内ケース38が水切り位置から排出位置まで上昇する過程で、外ケース蓋39により上昇することが妨げられ、内ケース38が排出位置に存在するときには、排出孔38bを開く。これにより、内ケース38に収納された遊技球が外ケース蓋39の上面に流れ出ることを許容する。
なお、洗浄位置および水切り位置は、内ケース38内に一度に収納する遊技球の数、外ケース37に貯められた水の量などにより定められる。
第2の導入部材32cは、一端側には、貯球感演出部70の上部トレイ76の分岐路76bから遊技球を受け取る受取口を、他端側には、洗浄前ストック32aに遊技球を排出する排出口を、有している。そして、第2の導入部材32cは、一端側から他端側へ遊技球が自重で転がるように、一端側の方が他端側よりも高位置となるように配置されている。
洗浄球案内部33は、洗浄前ストック32aの下側に配置され、洗浄前ストック32aから落下してきた遊技球を受け入れるとともに1球ずつ送る球送り装置33aと、球送り装置33aが送った遊技球を受け取るとともに内ケース38の導入部材38f(図39参照)の方へ案内するノズル33bとを備えている。
球送り装置33aは、ステッピングモータ33amを有しており、このステッピングモータ33amの回転に伴い、遊技球を1球ずつ排出口から送り出す。ノズル33bは、中を1個の遊技球が通過可能な空洞の部材であり、球送り装置33aの排出口の下側に配置されるとともに上を向いて開口した受け入れ部33baと、横方向に伸び、かつ排出口33beが形成された先端に行くに従って低くなるように形成された横部位33bsとを有する。このノズル33bには、回転モータ(不図示)が連結されており、ノズル33bは、この回転モータにより駆動されて、上下方向に伸びる回転軸を回転中心として、横部位33bsの先端に形成された排出口33beが内ケース38の導入部材38fの上方に存在する位置と、上方には存在しない位置と、の間を回転する。
以上のように構成された洗浄球案内部33においては、ノズル33bの横部位33bsの排出口33beが内ケース38の導入部材38fの上方に存在するときに、球送り装置33aにより送られた遊技球は、ノズル33bの受け入れ部33baからノズル33b内に入り、横部位33bsの排出口33beから排出されて導入部材38fに入る。
案内部材35は、薄肉円筒状の部材であり、その一端が外ケース蓋39に形成された貫通孔39cに、他端が洗浄後ストック34にそれぞれ連結され、貫通孔39cと同数設けられている。
球搬送装置36は、洗浄後ストック34の排出口から排出された遊技球を後述するメインストック41まで上昇させる装置であり、上述した第1球上昇装置52と同様の構成および機能であり、その詳細な説明は省略する。
その後、内ケース38を上下動する上下動装置が、内ケース38を排出位置まで上昇させる。その過程で、開閉部材38dが内ケース38に対して下降し、内ケース38が排出位置まで到達したときには、排出孔38bが遊技球を通過させることが可能な大きさまで開放する。これにより、内ケース38内の遊技球が外ケース蓋39の上面に排出される。その後、遊技球は、外ケース蓋39の上面を転がり、貫通孔39cから落下する。そして、貫通孔39cから落下した遊技球は、案内部材35を通過して洗浄後ストック34へ至る。
パチンコ遊技機ユニットPUに封入された遊技球全てが洗浄後ストック34に到達するまで、以上の処理が繰り返される。その後、球搬送装置36が、洗浄後ストック34内の遊技球を全てメインストック41まで上昇させる。
図43は、分配装置40の概略構成を後右斜め上から示す斜視図である。図44は、分配装置40を上方から見た図である。
分配装置40は、パチンコ遊技機ユニットPUに封入された遊技球を溜めるメインストック41と、メインストック41に溜められた遊技球を後述する球切り装置43まで案内する案内部材42と、案内部材42を介してメインストック41から落下してくる遊技球を1個ずつ順に下方へ供給する周知の球切り装置43と、を備えている。
また、分配装置40は、分配ノズル44から受け取った遊技球を、循環球ストック53まで案内する循環球案内部材45と、出球感演出部60の下部トレイ63まで案内する出球感用球案内部材46と、貯球感演出部70の下部トレイ74まで案内する貯球感用球案内部材47と、これら循環球案内部材45、出球感用球案内部材46および貯球感用球案内部材47の分配ノズル44側の端部を支持する支持部材48と、を備えている。
また、分配装置40は、分配ノズル44の位置を検知する複数(本実施の形態においては3個)のノズル位置検知センサ49を備えており、これら複数のノズル位置検知センサ49は、支持部材48に取り付けられている。
案内部材42は、中を1個の遊技球が通過可能な空洞の部材であり、その一端がメインストック41の排出口41aに連結され、他端は下を向いて開口するとともに球切り装置43に連結されている。
支持部材48は、有底円筒状の部材であり、側面にそれぞれ循環球案内部材45、出球感用球案内部材46および貯球感用球案内部材47を支持するための切り欠きが形成されている。また、支持部材48の底部であって円筒の中心線上には分配ノズル44の回転軸が嵌合される軸受け48aが設けられている。そして、支持部材48の底部の下方には分配ノズル44を回転させる回転モータ(不図示)が配置されている。
なお、図44に示すように、循環球案内部材45、出球感用球案内部材46および貯球感用球案内部材47の一端は、上方から見た場合に、反時計回転方向に、循環球案内部材45、貯球感用球案内部材47、出球感用球案内部材46の順に支持部材48に支持されている。
そして、本実施の形態においては、3個のノズル位置検知センサ49が設けられており、その内の1個のセンサであるノズル位置検知センサ49aの受光素子が受光しないことで、分配ノズル44の横部位44bの排出口44baが循環球案内部材45の受入口の上方に存在することを検知する。また、3個の内の1個のセンサであるノズル位置検知センサ49bの受光素子が受光しないことで、分配ノズル44の横部位44bの排出口44baが貯球感用球案内部材47の受入口の上方に存在することを検知し、ノズル位置検知センサ49cの受光素子が受光しないことで、分配ノズル44の横部位44bの排出口44baが出球感用球案内部材46の受入口の上方に存在することを検知する。そして、図44に示すように、これら3個のノズル位置検知センサ49は、上方から見た場合に、反時計回転方向に、ノズル位置検知センサ49a,49b,49cの順に支持部材48に取り付けられている。
図45は、パチンコ遊技機ユニットPUの制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、パチンコ遊技機ユニットPUの制御ユニットは、遊技者の残金、出球数および貯球数の表示等、パチンコ遊技機ユニットPUを統括的に制御するユニット制御部500を備えている。また、パチンコ遊技機ユニットPU内に封入された遊技球のデータを管理する球データ管理部600と、出球感演出部60および貯球感演出部70における演出を制御する出球・貯球感制御部700と、洗浄装置30による遊技球の洗浄を制御する洗浄制御部800と、分配装置40による遊技球の分配を制御する分配制御部900と、を備えている。
ユニット制御部500、球データ管理部600、出球・貯球感制御部700、洗浄制御部800、分配制御部900各々は、パチンコ遊技機ユニットPUの後面に配設された上述したユニット制御基板、球データ管理基板、出球・貯球感制御基板、および洗浄制御基板および分配制御基板において個別に構成されている。
ユニット制御部500は、パチンコ遊技機ユニットPUの統括に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU501と、CPU501にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM502と、CPU501の作業用メモリ等として用いられるRAM503と、を備えている。
図45に示すように、ユニット制御部500には、球データ管理部600、洗浄制御部800、CRユニット21およびタッチパネル22が接続されている。また、ユニット制御部500には、盤電源中継端子板を介してパチンコ遊技機100の遊技制御部200と接続されている。また、ユニット制御部500には、ホールに設置されたホストコンピュータに対して各種の情報を送信するユニット用外部情報端子基板450が接続されている。
ユニット制御部500は、遊技制御部200から取得した獲得した賞球数に関する情報等を、ユニット用外部情報端子基板450を介してホストコンピュータに送信する。
そして、ユニット制御部500は、このようにして取得した情報に基づいて、残金・貯球数の管理を行う。また、ユニット制御部500は、これら残金・貯球数の情報を、CRユニット21に挿入されたカードに記憶すべき情報としてCRユニット21に送信する。
また、ユニット制御部500は、ホールの営業が終了した場合には、洗浄装置30を制御して、パチンコ遊技機ユニットPUに封入された全ての遊技球の洗浄を指示する。
また、ユニット制御部500は、分配装置40を制御して、パチンコ遊技機ユニットPUに封入された全ての遊技球を、遊技のためにパチンコ遊技機100内を循環する循環球と、出球感演出部60にて出球感演出に用いられる演出球と、貯球感演出部70にて貯球感演出に用いられる演出球と、に分配する。
ユニット制御部500は、CRユニット21にカードも現金も挿入されておらず、遊技中ではない場合には、図46−1(a)の画面Aを表示する。そして、ユニット制御部500は、図46−1(a)の画面Aを表示しているときに、現金あるいはカードが挿入された場合には図46−1(b)の画面Bを表示する。画面Bには、「貸球」、「払出し」、「サービス」、「離席」と示された選択ボタンと、出球数(獲得賞球数)、貯球数、残金額が表示されている。なお、残金がある場合にのみ「貸球」と示されたボタンが点灯され、遊技者が押すことが可能となっており、貯球がある場合に「払出し」と示されたボタンが点灯され、遊技者が押すことが可能となっている。なお、出球数(獲得賞球数)とは、遊技者がこのパチンコ遊技機ユニットPUで獲得した遊技球の総数である。貯球数とは、遊技者がこのパチンコ遊技機ユニットPUにおいて遊技に使用可能な(発射装置160にて遊技盤110に向けて発射可能な)遊技球の数である。残金額とは、未使用のお金の額である。本実施の形態にかかるパチンコ遊技機ユニットPUにおいては、貯球数が1以上であり、かつ残金額が遊技球1個に相当する金額以上ある場合に、発射装置160が遊技球を1個発射したら、ユニット制御部500は、貯球数を1個減算し、残金額は減らさない。また、発射された遊技球が入賞口に入賞することに起因して賞球を獲得した場合には、ユニット制御部500は、獲得賞球数の分貯球数を増やし、残金額は増やさない。また、貯球数が零であり、かつ残金額が遊技球1個に相当する金額以上ある場合には、発射装置160にて遊技球が1個発射されたら、ユニット制御部500は、残金額を減らし、その発射された遊技球がファール球となった場合には貯球数を、ファール球となった分増やす。
また、ユニット制御部500は、画面B上の「離席」と示された選択ボタンが押された場合には、図46−2(a)の画面Dを表示する。画面Dにおいては、「食事」、「トイレ」と示された選択ボタン、「遊技終了」と示された選択ボタン、および「キャンセル」と示された選択ボタンが表示されている。
また、ユニット制御部500は、画面D上の「食事」あるいは「トイレ」と示された選択ボタンが押された場合には、図46−2(b)の画面Eを表示する。そして、ユニット制御部500は、画面Eが表示されているときに、食事休憩あるいはトイレ休憩として予め定められた時間内に遊技者が戻った場合には、画面Bを表示し、予め定められた時間内に遊技者が戻らなかった場合には、図46−2(c)の画面Fを表示する。
また、ユニット制御部500は、画面D上の「遊技終了」と示された選択ボタンが押された場合には、画面Aを表示する。また、ユニット制御部500は、画面Cあるいは画面D上の「キャンセル」と示された選択ボタンが押された場合には、画面Bを再度表示する。
なお、ユニット制御部500が行うタッチパネル22への画面表示および遷移のタイミングについては後述する。
球データ管理部600は、循環球の管理に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU601と、CPU601にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM602と、CPU601の作業用メモリ等として用いられるRAM603と、を備えている。
球データ管理部600には、図45に示すように、発射装置160により発射された遊技球を検出する発射検出部(発射スイッチ(SW))611(図2(a)参照)と、遊技盤110の下端口118を通過する遊技球を検出する下端口検出部(下端口スイッチ(SW))612(図21参照)と、ファール球を検出するファール球検出部(ファール球スイッチ(SW))613(図2(a)参照)と、が接続されている。
また、球データ管理部600は、ユニット制御部500から獲得賞球数、貯球数の情報を取得する。そして、球データ管理部600は、獲得賞球数、貯球数の管理を行うとともに、出球・貯球感制御部700に、獲得賞球数、貯球数を送信する。
出球・貯球感制御部700は、出球感演出および貯球感演出に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU701と、CPU701にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM702と、CPU701の作業用メモリ等として用いられるRAM703と、を備えている。
出球・貯球感制御部700には、図45に示すように、上述した挿入側フォトセンサ76e、排出側フォトセンサ76fおよび球検知フォトセンサ76gが接続されている。
また、出球・貯球感制御部700には、出球感演出部60に設けられた、回転体用モータ61b、調整弁用モータ62cなどの各駆動部と、貯球感演出部70に設けられた、挿入側モータ85、排出側モータ90などの各駆動部と、が接続されている。
そして、出球・貯球感制御部700は、球データ管理部600から取得した獲得賞球数、貯球数に基づいて出球感演出部60および貯球感演出部70を制御する。
洗浄制御部800は、遊技球の洗浄に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU801と、CPU801にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM802と、CPU801の作業用メモリ等として用いられるRAM803と、を備えている。
洗浄制御部800には、洗浄前ストック32aから内ケース38に供給される遊技球を検出する洗浄前球検出部(洗浄前球スイッチ(SW))811と、洗浄装置30からメインストック41に供給される遊技球を検出する洗浄後球検出部(洗浄後球スイッチ(SW))812と、が接続されている。
また、洗浄制御部800には、洗浄装置30に設けられた、内ケース38を上下動させる上下動装置や回転装置、球送り装置33aを駆動するステッピングモータ33am、ノズル33bを回転させる回転モータなどの各駆動部が接続されている。
そして、洗浄制御部800は、ユニット制御部500から取得したコマンドに基づいて、パチンコ遊技機ユニットPUに封入された全ての遊技球の洗浄を行うように洗浄装置30を制御する。
分配制御部900は、遊技球の分配に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU901と、CPU901にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM902と、CPU901の作業用メモリ等として用いられるRAM903と、を備えている。
分配制御部900には、上述したノズル位置検知センサ49が接続されている。また、分配制御部900には、分配装置40に設けられた、球切り装置43、分配ノズル44を回転駆動する回転モータなどの各駆動部が接続されている。
そして、分配制御部900は、ユニット制御部500からのコマンドに基づいて分配装置40を制御する。すなわち、分配制御部900は、分配装置40を制御して、パチンコ遊技機ユニットPUに封入された全ての遊技球を、遊技のためにパチンコ遊技機100内を循環する循環球と、出球感演出部60にて出球感演出に用いられる演出球と、貯球感演出部70にて貯球感演出に用いられる演出球と、に分配する。
次に、上記のように構成されたパチンコ遊技機ユニットPUの基本動作を説明する。
パチンコ遊技機ユニットPUの基本的な動作は、ユニット制御部500により行われる。そして、このユニット制御部500の制御の下、球データ管理部600により遊技球のデータの管理が行われ、出球・貯球感制御部700により出球感演出部60および貯球感演出部70の制御が行われる。また、ユニット制御部500の制御の下、洗浄制御部800により洗浄装置30の制御が行われ、分配制御部900により分配装置40の制御が行われる。
ユニット制御部500は、電源投入時の初期処理として、パチンコ遊技機ユニットPUの番号として予め設定されている番号を読み込み、表示する。また、ユニット制御部500は、パチンコ遊技機100に対して予め設定されている、遊技球1球当たりの金額(例えば、1円/1球、4円/1球)を読み込む。また、ユニット制御部500は、タッチパネル22に画面Aを表示する。
また、ユニット制御部500は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、基本処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。
図47−1,図47−2は、ユニット制御部500が行う基本処理の内容を示すフローチャートである。
図47−1を参照すると、ユニット制御部500は、まず、RAM503においてセットされるフラグ設定において遊技中フラグがOFFになっているか否かを判別する(ステップ4701)。ここで、遊技中フラグは、後述するように、タッチパネル22に表示された画面Bの「貸球」ボタンあるいは「払出し」ボタンが押下されたときにセットされるフラグである。
他方、CRユニット21へカードが挿入されていない場合(ステップ4705でNo)、CRユニット21に紙幣が挿入されたか否かを判別する(ステップ4711)。そして、紙幣が挿入された場合(ステップ4711でYes)も、タッチパネル22に画面Bを表示する(ステップ4710)。
そして、遊技球が発射された場合(ステップ4723でYes)、賞球を獲得した場合(ステップ4724でYes)、および紙幣が挿入された場合(ステップ4725でYes)は、残金、出球数、貯球数に関するデータを更新する(ステップ4726)。出球数の更新は、これまでの累積出球数に、今回獲得した賞球数を加算する処理である。貯球数の更新は、前回のフローにおける貯球数から発射した遊技球の数を減算する処理、あるいは前回のフローにおける貯球数に、今回獲得した賞球数を加算する処理である。残金の更新は、前回のフローにおける残金に、今回挿入された金額を加算する処理である。その後、これらのデータを、CRユニット21に挿入されたカードに記憶する(ステップ4727)とともに、出球・貯球感制御部700に送信する(ステップ4728)。
図48は、離席処理(図47のステップ4718)の内容を示すフローチャートである。
この離席処理において、ユニット制御部500は、まず、タッチパネル22に画面Dを表示しているか否かを判別する(ステップ4801)。そして、画面Dを表示している場合(ステップ4801でYes)、タッチパネル22に表示された画面Dの「遊技終了」と示されたボタンが押されたか否かを判別する(ステップ4802)。そして、「遊技終了」のボタンが押された場合(ステップ4802でYes)、残金あるいは貯球が有るか否かを判別する(ステップ4803)。そして、残金あるいは貯球が有る場合(ステップ4803でYes)、カードにこれらの情報を記録し、カードを排出する(ステップ4804)。その後、遊技中フラグをOFFにし(ステップ4805)、タッチパネル22に画面Aを表示する(ステップ4806)。
他方、「トイレ」のボタンが押されていない場合(ステップ4809でNo)、タッチパネル22に表示された画面Dの「キャンセル」と示されたボタンが押されたか否かを判別する(ステップ4816)。そして、「キャンセル」と示されたボタンが押された場合(ステップ4816でYes)、タッチパネル22に画面Bを表示する(ステップ4817)。
図49は、休憩中処理(図48のステップ4815)の内容を示すフローチャートである。
この休憩中処理において、ユニット制御部500は、まず、休憩フラグがONであるか否かを判別する(ステップ4901)。そして、休憩フラグがONである場合(ステップ4901でYes)、CRユニット21にカードが挿入されたか否かを判別する(ステップ4902)。そして、カードが挿入された場合(ステップ4902でYes)、挿入されたカードが、「食事」あるいは「トイレ」と示されたボタンが押されたときのカードと同一のカードであるか否かを判別する(ステップ4903)。これは、カードの識別情報を照合することにより判別する処理である。そして、同一のカードである場合(ステップ4903でYes)、休憩フラグをOFFにし(ステップ4904)、タッチパネル22に画面Bを表示する(ステップ4905)。他方、同一のカードである場合(ステップ4903でNo)、カードエラーである旨をタッチパネル22に表示させる(ステップ4906)。
図50は、サービス処理(図47−2のステップ4721)の内容を示すフローチャートである。
このサービス処理において、ユニット制御部500は、まず、タッチパネル22に画面Cを表示しているか否かを判別する(ステップ5001)。そして、画面Cを表示している場合(ステップ5001でYes)、サービス内容が確定したか否かを判別する(ステップ5002)。これは、画面Cに表示された、サービスを受けたい物の選択ボタンおよび支払い方法の選択ボタンが押されたか否かを判別する処理であり、両方の選択ボタンが押された場合にはサービス内容が確定したと判定し、いずれかの選択ボタンが押されていない場合にはサービス内容が確定していないと判定する。そして、サービス内容が確定した場合(ステップ5002でYes)、確定したサービス内容についての情報を、ユニット用外部情報端子基板450を介してホストコンピュータに送信する(ステップ5003)。他方、サービス内容が確定していない場合(ステップ5002でNo)、タッチパネル22に表示した画面Cの「キャンセル」と示されたボタンが押されたか否かを判別する(ステップ5004)。
そして、ステップ5003にて確定したサービス内容を送信した後、あるいは画面Cの「キャンセル」と示されたボタンが押された場合(ステップ5004でYes)、タッチパネル22に画面Bを表示する(ステップ5005)。
球データ管理部600は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、球データ管理処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。
図51は、球データ管理部600が行う球データ管理処理の内容を示すフローチャートである。
図51を参照すると、球データ管理部600は、まず、タッチパネル22に表示された画面Bの「貸球」ボタンが押されたか否かを判別する(ステップ5101)。そして、「貸球」ボタンが押された場合(ステップ5101でYes)、「貸球」ボタンが押されたことに起因して上皿153に供給すべき個数として予め定められた所定数(例えば、125球)を、上皿153に供給すべき球数として設定する(ステップ5102)。
出球・貯球感制御部700は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、球データ管理処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。
図52は、出球・貯球感制御部700が行う出球感制御処理の内容を示すフローチャートである。
図52を参照すると、出球・貯球感制御部700は、まず、遊技中フラグがONであるか否かを判別する(ステップ5201)。そして、遊技中フラグがONである場合(ステップ5201でYes)、予め定められた所定期間内に獲得した賞球数が増加したか否かを判別する(ステップ5202)。これは、ユニット制御部500から取得した獲得賞球数に基づいて判別する処理であり、例えば、現時点から遡って30分間以内に獲得賞球の合計数が、現時点より1分前から遡って30分間以内に払い出された獲得賞球の合計数よりも多いか否かを判別する処理である。
なお、上述した予め定められた第1の増加数、第2の増加数、第3の増加数は、例えば、それぞれ1000個、5000個、10000個であることを例示することができる。また、予め定められた減少数は、例えば、2000個であることを例示することができる。
出球・貯球感制御部700は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、球データ管理処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。
図53は、出球・貯球感制御部700が行う貯球感制御処理の内容を示すフローチャートである。
図53を参照すると、出球・貯球感制御部700は、まず、遊技中フラグがONであるか否かを判別する(ステップ5301)。そして、遊技中フラグがONである場合(ステップ5301でYes)、球陳列部71に陳列する遊技球の数として貯球数に応じた数を設定する(ステップ5302)。これは、ユニット制御部500から取得した貯球数に基づいて、陳列数として予め定められた個数(陳列する陳列棚71bの数として予め定められた数)をROM702から読み出してRAM703にセットする処理である。そして、設定された数の遊技球が陳列されるように挿入側シリンダー81および排出側シリンダー86を回転させる(ステップ5303)。なお、貯球数と陳列する陳列棚71bの数との関係としては、例えば、貯球数が1000個である場合は、下から1列目の陳列棚71bが満杯となるように陳列し、貯球数が2000個である場合は、下から1列目および2列目の陳列棚が満杯となるように陳列する、というように、貯球数が1000個増える毎に陳列する陳列棚71bの数を下から1列ずつ増やすことを例示できる。
なお、上述では、球陳列部71に遊技球を陳列する際に、貯球数に応じた数の陳列棚71bに陳列するように制御しているが、特にかかる態様には限定されず、貯球数に応じた数の遊技球を陳列してもよい。例えば、貯球数が1000個である場合は陳列数が15個、貯球数が2000個である場合は陳列数が30個となるように、貯球数が1000個増える毎に15個ずつ増やしてもよい。
洗浄制御部800は、ユニット制御部500から洗浄管理処理を実行すべき旨のコマンドを取得したときに、洗浄管理処理を実行する。
図54は、洗浄制御部800が行う洗浄管理処理の内容を示すフローチャートである。
図54を参照すると、洗浄制御部800は、まず、洗浄前ストック32aに、パチンコ遊技機ユニットPUに封入された遊技球全てを集める(ステップ5401)。これは、循環球および演出球を洗浄前ストック32aに集めるべく、遊技球の経路を司る各種弁、駆動装置を制御する処理であり、例えば、パチンコ遊技機100の循環機構の第1の案内路54aと第3の案内路54bとの接続部位に設けられた切替弁57を、遊技球が洗浄前ストック32aの方へ転がるように切り替える。また、出球感演出部60の案内部材65の切替弁65cを遊技球が洗浄前ストック32aの方へ転がるように切り替えるとともに、第2球上昇装置64を駆動させる。また、貯球感演出部70の上部トレイ76の切替弁76cを遊技球が洗浄前ストック32aの方へ転がるように切り替えるとともに、第3球上昇装置75を駆動させる。
図55は、洗浄制御部800の洗浄処理の内容を示すフローチャートである。
この洗浄処理において、洗浄制御部800は、内ケース38内の遊技球を水洗浄するために、内ケース38を予め定められた回転速度で回転させる(ステップ5501)。そして、洗浄タイムアウトか否かを判別する(ステップ5502)。これは、水洗浄のために内ケース38を回転開始してから予め定められた時間が経過したか否かを判別する処理である。そして、タイムアウトではない場合(ステップ5502でNo)、タイムアウトとなるまで待機する。他方、タイムアウトである場合(ステップ5502でYes)、内ケース38の回転を停止させる(ステップ5503)。
また、複数台のパチンコ遊技機を連ねて島設備を構成し、この島設備において第1球上昇装置52や第2球上昇装置64を用いても良い。この場合、島設備における遊技球の搬送経路に、第1球上昇装置52や第2球上昇装置64を設けて、島設備における予め定められた位置から上方へと遊技球を搬送する。
Claims (3)
- 外部から触れられないように複数の遊技球が内部空間に封入された遊技機ユニットであって、
封入された複数の遊技球が循環することにより遊技が行われる遊技機と、
遊技球が循環する経路に設けられ、遊技機ユニット内の予め定められた位置に設けた遊技球の取込口から取り込んだ遊技球を当該取込口よりも高い位置に設けられる排出口まで搬送する遊技球搬送装置とを有し、
前記遊技球搬送装置は、
前記取込口から前記排出口まで基体の外周に形成された螺旋状の溝を有する溝形成体と、
半径方向の外側から中心に向けて突出し、前記螺旋状の溝が形成される面に対峙して設けられ、当該螺旋状の溝に案内される遊技球を当該遊技球が上昇する方向に押す押し部材と、
前記螺旋状の溝が形成される面の周囲を前記押し部材が移動するように当該押し部材を駆動する駆動部と、
を備えることを特徴とする遊技機ユニット。 - 前記押し部材は、前記螺旋状の溝の螺旋軸に沿った方向に延びて形成される板状部材を複数備えることを特徴とする請求項1記載の遊技機ユニット。
- 予め定められた位置に設けた遊技球の取込口から取り込んだ遊技球を当該取込口よりも高い位置に設けられる排出口まで搬送する遊技球搬送装置であって、
前記取込口から前記排出口まで基体の外周に形成された螺旋状の溝を有する溝形成体と、
半径方向の外側から中心に向けて突出し、前記螺旋状の溝が形成される面に対峙して設けられ、当該螺旋状の溝に案内される遊技球を当該遊技球が上昇する方向に押す押し部材と、
前記螺旋状の溝が形成される面の周囲を前記押し部材が移動するように当該押し部材を駆動する駆動部と、
を備えることを特徴とする遊技球搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266763A JP5739144B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 遊技機ユニットおよび遊技球搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266763A JP5739144B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 遊技機ユニットおよび遊技球搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012115404A JP2012115404A (ja) | 2012-06-21 |
JP5739144B2 true JP5739144B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=46499015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266763A Active JP5739144B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 遊技機ユニットおよび遊技球搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5739144B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7249708B1 (ja) * | 2022-12-01 | 2023-03-31 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 手指消毒促進システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4813187U (ja) * | 1971-06-29 | 1973-02-14 | ||
JPS5266288U (ja) * | 1975-11-11 | 1977-05-17 | ||
JP4057658B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2008-03-05 | 株式会社三共 | 玉研磨装置 |
JPH10314432A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Ajina Giken Kk | パチンコ玉搬送方法およびその装置 |
JPH119814A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Ace Denken:Kk | パチンコ球の揚送装置 |
JP4287513B2 (ja) * | 1997-08-13 | 2009-07-01 | 株式会社ビーユー | パチンコ玉揚送装置 |
JP2008119234A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Takuto:Kk | 球体の移送機構 |
JP4774503B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2011-09-14 | 株式会社ソフイア | 封入球式遊技機 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266763A patent/JP5739144B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012115404A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075244B2 (ja) | 遊技機ユニット、洗浄装置 | |
JP5138016B2 (ja) | 遊技機ユニット、洗浄装置 | |
JP5075243B2 (ja) | 遊技機ユニット、洗浄装置 | |
JP5070328B2 (ja) | 遊技機ユニット、洗浄装置 | |
JP5138017B2 (ja) | 遊技機ユニット、洗浄装置 | |
JP5070327B2 (ja) | 遊技機ユニット、洗浄装置 | |
JP5070329B2 (ja) | 遊技機ユニット、洗浄装置 | |
JP5739144B2 (ja) | 遊技機ユニットおよび遊技球搬送装置 | |
JP5653671B2 (ja) | 遊技機ユニット | |
JP5307087B2 (ja) | 遊技機群 | |
JP5746857B2 (ja) | 遊技機ユニット | |
JP5653670B2 (ja) | 遊技機ユニット | |
JP5043161B2 (ja) | 遊技機ユニット | |
JP5653672B2 (ja) | 遊技機ユニット | |
JP5124623B2 (ja) | 遊技機群 | |
JP6005336B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5730619B2 (ja) | 遊技機ユニットおよび演出装置 | |
JP5823146B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5823148B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5823145B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5827474B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5827473B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5687094B2 (ja) | 遊技機ユニット | |
JP5823151B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5687095B2 (ja) | 遊技機ユニットおよび演出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |