JP5729949B2 - Imaging apparatus, control method thereof, and program - Google Patents
Imaging apparatus, control method thereof, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729949B2 JP5729949B2 JP2010194669A JP2010194669A JP5729949B2 JP 5729949 B2 JP5729949 B2 JP 5729949B2 JP 2010194669 A JP2010194669 A JP 2010194669A JP 2010194669 A JP2010194669 A JP 2010194669A JP 5729949 B2 JP5729949 B2 JP 5729949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- lens
- optical axis
- eye
- anterior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0075—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/117—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、被検眼の前眼部を前記撮像手段に結像させるためのモードと、被検眼の眼底の観察及び撮影のうちの少なくとも何れか一方を行うモードと、前記前眼部の撮影を行うモードとを備える撮像装置の技術に関するものである。 The present invention provides a mode for forming an anterior segment of an eye to be imaged on the imaging means, a mode for performing at least one of observation and photographing of the fundus of the eye to be examined, and photographing of the anterior segment. The present invention relates to a technique of an imaging apparatus including a mode for performing.
被検眼の眼底を観察及び撮影する眼底カメラは、撮影光学系を共用して眼底観察を行うことや、前眼部レンズと呼ばれる補助レンズを撮影光学系に挿入して前眼部を撮像面に結像することで前眼部アライメントを行うことが一般的に行われている。 A fundus camera that observes and photographs the fundus of the subject's eye performs fundus observation by sharing the photographing optical system, or inserts an auxiliary lens called an anterior ocular lens into the photographing optical system so that the anterior eye portion is placed on the imaging surface. In general, anterior segment alignment is performed by forming an image.
特許文献1においては、検者が被検眼の前眼部を容易にアライメントする構成が開示されている。即ち、特許文献1に開示される発明は、眼底観察から前眼部アライメントを行った際に適正作動距離になるようにフォーカスレンズを駆動させる構成になっている。更に眼底観察から前眼部アライメント、再び眼底観察に切り替えた際にフォーカスレンズを元の位置に戻すことで、眼底観察も容易にできる構成になっている。 Patent Document 1 discloses a configuration in which an examiner easily aligns the anterior segment of an eye to be examined. That is, the invention disclosed in Patent Document 1 is configured to drive the focus lens so that an appropriate working distance is obtained when anterior segment alignment is performed from fundus observation. Furthermore, when the fundus observation is switched to the anterior ocular segment alignment and the fundus observation again, the fundus observation is facilitated by returning the focus lens to the original position.
特許文献1に開示された発明は、眼底観察から前眼部アライメント、又は前眼部アライメントから眼底観察にモードを切り替える際に、フォーカスレンズを検者が操作することなく簡便な構成で容易にモードを切り替えることができるため大変有用である。 In the invention disclosed in Patent Document 1, when switching the mode from fundus oculi observation to anterior ocular segment alignment or from anterior ocular segment alignment to fundus oculi observation, the focus lens is easily operated in a simple configuration without operating the focus lens. It is very useful because it can be switched.
一方、一般に前眼部を眼底カメラで撮影する際には、視度補正レンズを挿入し、フォーカスを移動して、更にステージを後方へ移動して前眼部を撮影する方法が知られている。このように眼底観察撮影モード、前眼部アライメントモード及び前眼部撮影モードで構成される眼底カメラの場合、前眼部撮影モードまで考慮されていないので、検者は前眼部撮影モードの際にフォーカスレンズを操作しなければならない。更に前眼部撮影モードから眼底観察撮影モードへ移行したときに、フォーカスレンズが元の位置とは別の位置に移動していることがある。そのため、検者は眼底観察撮影モードに戻した際に再度フォーカスレンズを合わせる必要があり、モード毎にフォーカス操作が異なって検者がとまどう可能性がある。 On the other hand, in general, when photographing the anterior segment with a fundus camera, a method is known in which a diopter correction lens is inserted, the focus is moved, and the stage is further moved backward to photograph the anterior segment. . In this way, in the case of a fundus camera configured in the fundus observation imaging mode, the anterior ocular segment alignment mode, and the anterior ocular segment imaging mode, the anterior ocular segment imaging mode is not taken into consideration. You must operate the focus lens. Further, when the anterior eye photographing mode is shifted to the fundus oculi observation photographing mode, the focus lens may be moved to a position different from the original position. Therefore, when the examiner returns to the fundus observation photographing mode, the examiner needs to adjust the focus lens again, and the examiner may be confused because the focus operation is different for each mode.
そこで、本発明の目的は、被検眼の前眼部を撮像手段に結像させるためのモードと、被検眼の眼底の観察及び撮影のうちの少なくとも何れか一方を行うモードと、前眼部の撮影を行うモードとを備える撮像装置における一連の操作の連続性を保つことにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a mode for forming an anterior eye portion of an eye to be imaged on an imaging unit, a mode for performing at least one of observation and photographing of the fundus of the eye to be examined, It is to maintain continuity of a series of operations in an imaging apparatus including a mode for performing imaging.
本発明の撮像装置は、被検眼と撮像手段との光軸上で移動可能なフォーカスレンズと、前記被検眼の前眼部を前記撮像手段に結像させるための前眼部観察レンズと、前記前眼部観察レンズが前記光軸上に挿入された場合には前記フォーカスレンズを前記光軸上の所定の位置に移動させ、前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態において前記被検眼の眼底が前記撮像手段により撮像された後に前記被検眼の視度を補正するための視度補正レンズが前記光軸上に挿入された場合には、前記フォーカスレンズを前記所定の位置と異なる位置であり且つ前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態に対応する位置である視度正位置に移動させる制御手段と、を有することを特徴とする。 The imaging apparatus of the present invention includes a focus lens that can move on the optical axis between the eye to be examined and the imaging means, an anterior ocular segment observation lens for forming an image of the anterior eye portion of the eye to be examined on the imaging means, When the anterior ocular segment observation lens is inserted on the optical axis, the focus lens is moved to a predetermined position on the optical axis, and the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis. when said of the fundus diopter correction lens for correcting the diopter of the subject's eye after being captured has been inserted on the optical axis by the imaging means, the focusing lens of the predetermined And a control unit that moves the anterior ocular segment observation lens to a diopter correct position that is a position corresponding to a state in which the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis .
本発明によれば、被検眼の前眼部を撮像手段に結像させるためのモードと、被検眼の眼底の観察及び撮影のうちの少なくとも何れか一方を行うモードと、前眼部の撮影を行うモードとを備える撮像装置における一連の操作の連続性を保つことが可能となる。 According to the present invention, a mode for imaging the anterior eye portion of the eye to be examined on the imaging means, a mode for performing at least one of observation and photographing of the fundus of the eye to be examined, and photographing of the anterior eye portion are performed. It is possible to maintain the continuity of a series of operations in the imaging apparatus having the mode to be performed.
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments to which the invention is applied will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態に係る眼底カメラは、眼底観察撮影モード、前眼部アライメントモード(前眼部観察モードとも呼ぶ。)及び前眼部撮影モードを備えている。なお、前眼部アライメントモードは第1のモードの適用例であり、眼底観察撮影モードは第2のモードの適用例であり、前眼部撮影モードは第3のモードの適用例である。 First, a first embodiment of the present invention will be described. The fundus camera according to the present embodiment includes a fundus observation photographing mode, an anterior eye alignment mode (also referred to as an anterior eye observation mode), and an anterior eye photographing mode. The anterior ocular segment alignment mode is an application example of the first mode, the fundus oculi observation imaging mode is an application example of the second mode, and the anterior ocular segment imaging mode is an application example of the third mode.
図1は、本実施形態に係る眼底カメラの構成を概略的に示す図である。
図1に示す眼底カメラにおいて、被検眼Eに対向して対物レンズ1が配置される。また、その光軸LH上には、結像レンズ2、光軸LH上を移動可能なフォーカスレンズ27、挿脱可能に配置された前眼部観察レンズ3、同様に挿脱可能に配置された視度補正レンズ4、撮像素子5が設けられている。さらに対物レンズ1の略辺縁部には、被検眼Eの前眼部を照射するための前眼部照明用赤外LED6が設けられている。また、同光軸LH上には穴あきミラー7が斜設されている。
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a fundus camera according to the present embodiment.
In the fundus camera shown in FIG. 1, the objective lens 1 is disposed facing the eye E to be examined. Further, on the optical axis L H , the imaging lens 2, the
対物レンズ1から結像レンズ2までによって観察撮影光学系が構成され、観察撮影光学系と撮像素子5とにより観察撮影撮像系が構成されている。穴あきミラー7の反射方向の光軸LV上には、レンズ8、レンズ9及びコンデンサレンズ10が設けられている。さらに、同光軸LV上には、撮影用白色LED11と観察用赤外LED12とが切り替え可能に設けられている。
An observation photographing optical system is constituted by the objective lens 1 to the imaging lens 2, and an observation photographing optical system is constituted by the observation photographing optical system and the
対物レンズ1からコンデンサレンズ10までによって照明光学系が構成されている。照明光学系、撮影用白色LED11及び観察用赤外LED12により照明系が構成されている。上記観察撮影撮像系及び照明系は眼底カメラ光学部を構成している。そして、眼底カメラ光学部は図示のない摺動台に載せられており、被検眼Eとの位置合わせができるようになっている。
An illumination optical system is constituted by the objective lens 1 to the
また、撮像素子5の出力は、A/D変換素子14によりデジタル信号化され、メモリ15に保存されるとともに、測光値算出部16に接続され、それぞれが装置全体の制御を行う制御部23に接続されている。制御部23には画像メモリ25が接続されており、撮像素子5で撮像された静止画像がデジタル画像データとして保存される。
The output of the
撮像素子5、A/D変換素子14、メモリ15、測光値算出部16に加え、撮像素子5で撮像された赤外観察像、可視撮影像等を表示するためのモニタ13、及び、撮像制御部17とともに、撮像系が構成されている。さらに、この撮像系は、眼底カメラ光学部の筐体と図示のないマウント部で着脱可能に固定されている。
In addition to the
なお、前眼部観察レンズ3、視度補正レンズ4及びフォーカスレンズ27は夫々、前眼部観察レンズ制御部18、視度補正レンズ制御部19及びフォーカスレンズ制御部28の制御によって移動する。また、前眼部照明用赤外LED6は、前眼部照明用赤外LED制御部22の制御により点灯が制御される。さらに、撮影用白色LED11及び観察用赤外LED12は夫々、撮影用白色LED制御部20及び観察用赤外LED制御部21の制御により点灯が制御される。また、撮影用白色LED制御部20及び観察用赤外LED制御部21によって、撮影用白色LED11と観察用赤外LED12との切り替えが制御される。
The anterior ocular segment observation lens 3, the diopter correction lens 4 and the
次に、本実施形態に係る眼底カメラによる、眼底観察撮影モード、前眼部アライメントモード及び前眼部撮影モードの処理について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る眼底カメラの処理を示すフローチャートである。 Next, processing in the fundus observation photographing mode, the anterior ocular segment alignment mode, and the anterior ocular segment photographing mode by the fundus camera according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3 are flowcharts showing processing of the fundus camera according to the present embodiment.
検者は、被検眼Eの前眼部撮影を行うか、眼底撮影を行うかを決定する。ここでは、検者が先ず眼底撮影を行うことを決定した場合について説明する。検者は、前眼部観察レンズ3が挿入されているかをモニタ13に表示される観察像等から判定する。前眼部観察レンズ3が光軸LH上に挿入されていない場合、検者は前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入するための操作を行う。これにより、前眼部観察レンズ制御部18は前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入する。そして、前眼部アライメントモードへと移行する。
The examiner decides whether to perform anterior segment imaging of the eye E or fundus imaging. Here, a case where the examiner first decides to perform fundus imaging will be described. The examiner determines from the observation image displayed on the
フォーカスレンズ制御部28は、フォーカスレンズ27を0D(ゼロディオプター)位置に移動する(ステップS201)。次に、観察用赤外LED制御部21は観察用赤外LED12の発光を停止するとともに、前眼部照明用赤外LED制御部22は前眼部照明用赤外LED6の発光を開始する(ステップS202)。
The focus
検者は、被検眼Eの眼底を撮影するために、ラフアライメントと呼ばれる被検眼Eの中心部と光軸LVとの大まかな位置合わせを行うことにより、前眼部を撮像素子5の撮像面に結像させる。行う。検者は、ラフアライメントの成功判定をモニタ13上に表示される撮影映像から行う。ラフアライメントが成功するまで前眼部アライメントモードが継続される。ラフアライメントが成功すると、検者は、前眼部観察レンズ3を光軸LH上から退避させる操作を行う。これにより、前眼部観察レンズ制御部18は、前眼部観察レンズ3を光軸LH上から退避させる。そして、前眼部アライメントモードから眼底観察撮影モードへと移行する。
Examiner, for a fundus of the eye E, by performing a rough alignment of the center and the optical axis L V of the eye E, called rough alignment, imaging of the
制御部23は、前眼部観察レンズ3が光軸LH上から退避されるのを待つ(ステップS203)。前眼部観察レンズ3が光軸LH上から退避されると、前眼部照明用赤外LED制御部22は、前眼部照明用赤外LED6の発光を停止するとともに、観察用赤外LED制御部21は、観察用赤外LED12の発光を開始する(ステップS204)。
制御部23は、当該被検者の眼底観察履歴があるか否かを判定する。この判定は、例えば制御部23が、メモリ24内において、当該被検者の識別情報に対応づけて眼底観察履歴が管理されているか否かを判定することにより行われる。当該被検者の眼底観察履歴がある場合、検者は、眼底観察履歴で示される位置にフォーカスレンズ27を移動させる操作を行う。これにより、フォーカスレンズ制御部28は、フォーカスレンズ27を当該位置に移動させる(ステップS206)。一方、当該被検者の眼底観察履歴がない場合、即ち当該被検者の被検眼Eの眼底を初めて観察する場合、検者は、眼底画像をモニタ13で確認しながら、フォーカスレンズ27を移動し、より詳細な位置決めをしてアライメントを行う。そして、フォーカスレンズ27の位置が決定すると、制御部23は、フォーカスレンズ制御部28から得られる情報に基づいてメモリ24内にフォーカスレンズ27の位置を当該被検者の識別情報に対応づけて眼底観察履歴として管理する(ステップS207)。
The
検者は、アライメントに用いられる指標が見えるかをモニタ13上で確認する。この指標は、ラフアライメント時に位置合わせから大きくずれてしまった場合等に見えなくなってしまうものである。指標が見えなくなってしまった場合、検者は、前眼部観察レンズ3を光軸LH上に再度挿入する操作を行う。これにより、前眼部観察レンズ制御部18は、前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入する。
The examiner confirms on the
制御部23は、前眼部観察レンズ3が光軸LH上に挿入されたか否かを判定する(ステップS208)。前眼部観察レンズ3が光軸LH上に挿入された場合、前眼部アライメントモードに戻る。即ち、フォーカスレンズ27が0Dの位置に移動され(ステップS201)、ラフアライメントからやり直される。一方、前眼部観察レンズ3が光軸LH上に挿入されていない場合、検者は、フォーカスが合っているか否かをモニタ13上で確認し、フォーカスが合っており、撮影可能な状態にあると判定した場合には、撮影スイッチ26を操作する。なお、フォーカスが合っていない場合には、検者は、眼底画像をモニタ13で確認しながらフォーカスレンズ27を移動し、フォーカスレンズ27の位置決めを行う。ここで決められた位置と当該被検者の識別情報との対応付けが当該被検者の眼底観察履歴として上書きされる。
The
制御部23は、撮影スイッチ26の操作を待つ(ステップS209)。撮影スイッチ26が操作されると、撮影用白色LED制御部20は、撮影用白色LED11を発光させる(ステップS210)。撮像制御部17は、撮影用白色LED11の発光タイミングに合わせて撮像素子5を用いて撮影を実行する(ステップS211)。
The
検者は、眼底撮影を続けるか否かを判定する。続けて眼底撮影を行う場合、検者は、前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入する操作を行う。これにより、前眼部観察レンズ制御部18は、前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入する。制御部23は、前眼部観察レンズ3が光軸LH上に挿入されたか否かを判定する(ステップS212)。前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入された場合、前眼部アライメントモードに移行し、フォーカスレンズ27が0D位置に移動され(ステップS201)、ラフアライメントからやり直される。
The examiner determines whether to continue photographing the fundus. When performing fundus photographing continues, the examiner performs an operation of inserting the anterior eye segment observation lens 3 on the optical axis L H. Thereby, the anterior ocular segment observation
一方、検者が眼底撮影を終了し、前眼部撮影を行うと判定した場合、検者は、視度補正レンズ4を光軸LH上に挿入する操作を行う。これにより、視度補正レンズ制御部19は、視度補正レンズ4を光軸LH上に挿入する。一方、検者は、前眼部撮影を行わないと判定し、終了操作を行った場合、視度補正レンズ4は光軸LH上に挿入されない。
On the other hand, if the examiner determines that exit the fundus photography, performing anterior segment imaging, the examiner performs an operation of inserting the diopter compensation lens 4 on the optical axis L H. Thereby, the diopter correction
制御部23は、視度補正レンズ4が光軸LH上に挿入されているか否かを判定する(ステップS213)。検者によって前眼部撮影を行うと判定され、視度補正レンズ4が光軸LH上に挿入されている場合、眼底観察撮影モードから前眼部撮影モードへと移行する。一方、検者によって前眼部撮影を行わないと判定され、視度補正レンズ4が光軸LH上に挿入されていない場合、制御部23は、メモリ24に記憶されていた当該被検者の眼底観察履歴をリセットする(ステップS214)。これにより、検査が終了する。
次に、前眼部撮影モードについて説明する。前眼部撮影モードは、検者が視度補正レンズ4を光軸LH上に挿入させることにより開始される。 Next, the anterior segment imaging mode will be described. Anterior segment imaging mode, the examiner starts by inserting the diopter compensation lens 4 on the optical axis L H.
制御部23が視度補正レンズ4が光軸LH上に挿入されていることを検知すると、フォーカスレンズ制御部28は、フォーカスレンズ27を視度正位置に移動させる(ステップS301)。観察用赤外LED制御部21は、観察用赤外LED12の発光を開始する(ステップS302)。前眼部観察レンズ制御部18は、前眼部観察レンズ3を光軸LHから退避させる(ステップS303)。
When the
検者は、前眼部の撮影したい位置の中心付近へ光軸LHを移動させるアライメントを行う。成功するまでアライメントが行われ、アライメントが成功すると、検者は撮影スイッチ26を操作する。制御部23は、撮影スイッチ26の操作を待つ(ステップS304)。撮影スイッチ26が操作されると、撮影用白色LED制御部20は、撮影用白色LED11を発光させる(ステップS305)。撮像制御部17は、撮影用白色LED11の発光タイミングに合わせて撮像素子5を用いて撮影を実行する(ステップS306)。
The examiner performs alignment by moving the optical axis L H to the vicinity of the center of the position where the anterior segment is desired to be photographed. Alignment is performed until successful, and when the alignment is successful, the examiner operates the
検者は、前眼部撮影を続けるか否かを判定する。続けて前眼部撮影を行う場合、検者は、再度アライメントを行って再撮影を行う。一方、検者は、前眼部撮影を終了すると判定した場合、眼底撮影を行うか否かを判定する。眼底撮影を行わない場合、検者は終了操作を行う。この終了操作に応じて、制御部23は、メモリ24に記憶されていた当該被検者の眼底観察履歴をリセットする(ステップS308)。これにより、検査が終了する。一方、検者は、眼底撮影を行うと判定した場合、前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入する操作を行う。これにより、前眼部観察レンズ制御部18は前眼部観察レンズ3を光軸LH上に挿入する。そして、前眼部撮影モードから前眼部アライメントモードへと移行する。
The examiner determines whether or not to continue photographing the anterior segment. When the anterior segment imaging is subsequently performed, the examiner performs alignment again and performs imaging again. On the other hand, when determining that the anterior ocular segment imaging is to be terminated, the examiner determines whether to perform fundus imaging. If fundus photography is not performed, the examiner performs an end operation. In response to this ending operation, the
以上のように、本実施形態においては、前眼部アライメントモード、眼底観察撮影モード、前眼部撮影モードに対応して最適なフォーカスレンズの位置を設定し、各モードに移行すると、対応する位置にフォーカスレンズを移動させるようにしている。従って、前眼部アライメントモード、眼底観察撮影モード、前眼部撮影モードを備える眼底カメラにおける一連の操作の連続性を保つことが可能となる。 As described above, in the present embodiment, the optimal focus lens position is set in correspondence with the anterior segment alignment mode, fundus observation imaging mode, and anterior segment imaging mode, and when the mode is shifted to each mode, the corresponding position is set. The focus lens is moved. Accordingly, it is possible to maintain the continuity of a series of operations in the fundus camera including the anterior segment alignment mode, the fundus observation imaging mode, and the anterior segment imaging mode.
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態に係る眼底カメラの構成は、図1に示す構成と同様である。以下では、第1の実施形態と第2の実施形態との処理の際について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the fundus camera according to the second embodiment is the same as the configuration shown in FIG. Below, the case of the process of 1st Embodiment and 2nd Embodiment is demonstrated.
第2の実施形態では、前眼部撮影モード時にはフォーカスレンズ27の移動させることが可能である。例えば、前眼部撮影モード時において視度正位置から他の位置にフォーカスレンズ27が移動した場合、前眼部撮影モード時のフォーカスレンズ27の位置を視度正位置から当該他の位置に再設定する。そして、他のモードから再度前眼部撮影モードに戻った場合、再設定された位置にフォーカスレンズ27を移動させる。
In the second embodiment, the
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態に係る眼底カメラの構成は、図1に示す構成と同様である。以下では、第1の実施形態と第3の実施形態との処理の差異について説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. Note that the configuration of the fundus camera according to the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG. In the following, a difference in processing between the first embodiment and the third embodiment will be described.
第1の実施形態では、摺動機構により左右の被検眼のアライメントが可能になっている。これに対し、第3の実施形態は、摺動機構内に左右の被検眼の切り替えを検知する検知手段を有し、左右の被検眼に応じた眼底観察撮影モード時のフォーカスレンズ27の位置を記憶しておく。そして、再度眼底観察撮影モードに戻り、左右の被検眼の切り替え時において、検知手段の検知結果と各モードとに対応して記憶しているフォーカスレンズ27の位置に移動させるものである。
In the first embodiment, the left and right eyes can be aligned by the sliding mechanism. On the other hand, the third embodiment has detection means for detecting switching between the left and right eye in the sliding mechanism, and stores the position of the
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。 The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
18:前眼部観察レンズ制御部、19:視度補正レンズ制御部、20:撮影用白色LED制御部、21:観察用赤外LED制御部、22:前眼部照明湯用赤外LED制御部、23:制御部 18: Anterior ocular segment observation lens control unit, 19: Diopter correction lens control unit, 20: White LED control unit for photographing, 21: Infrared LED control unit for observation, 22: Infrared LED control for anterior segment illumination hot water Part, 23: control part
Claims (18)
前記被検眼の前眼部を前記撮像手段に結像させるための前眼部観察レンズと、
前記前眼部観察レンズが前記光軸上に挿入された場合には前記フォーカスレンズを前記光軸上の所定の位置に移動させ、前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態において前記被検眼の眼底が前記撮像手段により撮像された後に前記被検眼の視度を補正するための視度補正レンズが前記光軸上に挿入された場合には、前記フォーカスレンズを前記所定の位置と異なる位置であり且つ前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態に対応する位置である視度正位置に移動させる制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 A focus lens movable on the optical axis between the eye to be examined and the imaging means;
An anterior ocular segment observation lens for imaging the anterior ocular segment of the eye to be examined on the imaging means;
When the anterior ocular segment observation lens is inserted on the optical axis, the focus lens is moved to a predetermined position on the optical axis, and the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis when said of the fundus diopter correction lens for correcting the diopter of the subject's eye after being captured has been inserted on the optical axis by the imaging means, the said focusing lens prescribed in A control means for moving the anterior ocular segment observation lens to a diopter positive position that is a position corresponding to a state in which the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis;
An imaging device comprising:
前記光軸上に配置された穴あきミラーと、を更に有し、
前記前眼部観察レンズは、前記対物レンズと前記穴あきミラーとの間に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 An objective lens disposed on the optical axis;
A perforated mirror disposed on the optical axis;
The anterior segment observation lens imaging apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that disposed between the perforated mirror and the objective lens.
前記制御手段は、前記検知手段による検知結果と前記切り替え手段によって切り替えられたモードとに対応して設定される位置に前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする請求項6乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。 A detection means for detecting switching of the left and right eye to be examined;
The control means, any one of the claims 6 to 10, characterized in that moving the focus lens to the position set in correspondence to the switched mode and the detection result and said switching means by said detecting means The imaging device according to item.
前記被検眼の前眼部を前記撮像手段に結像させるための前眼部観察レンズと、
前記前眼部観察レンズが前記光軸上に挿入された場合には前記フォーカスレンズを前記光軸上の所定の位置に移動させ、前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態において前記被検眼の前眼部が前記撮像手段により撮像される前に前記被検眼の視度を補正するための視度補正レンズが前記光軸上に挿入された場合には、前記フォーカスレンズを前記所定の位置と異なる位置であり且つ前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態に対応する位置である視度正位置に移動させる制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 A focus lens movable on the optical axis between the eye to be examined and the imaging means;
An anterior ocular segment observation lens for imaging the anterior ocular segment of the eye to be examined on the imaging means;
When the anterior ocular segment observation lens is inserted on the optical axis, the focus lens is moved to a predetermined position on the optical axis, and the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis When a diopter correction lens for correcting the diopter of the subject eye is inserted on the optical axis before the anterior eye portion of the subject eye is imaged by the imaging means , the focus lens is Control means for moving to a diopter correct position that is a position different from the predetermined position and corresponding to a state in which the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis;
An imaging device comprising:
前記前眼部観察レンズが前記光軸上に挿入された場合には前記フォーカスレンズを前記光軸上の所定の位置に移動させ、前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態において前記被検眼の眼底が前記撮像手段により撮像された後に前記被検眼の視度を補正するための視度補正レンズが前記光軸上に挿入された場合には、前記フォーカスレンズを前記所定の位置と異なる位置であり且つ前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態に対応する位置である視度正位置に移動させる制御工程を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。 A control method for an imaging apparatus, comprising: a focus lens movable on an optical axis between an eye to be examined and an imaging means; and an anterior ocular segment observation lens for imaging the anterior eye part of the eye to be examined on the imaging means. And
When the anterior ocular segment observation lens is inserted on the optical axis, the focus lens is moved to a predetermined position on the optical axis, and the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis when said of the fundus diopter correction lens for correcting the diopter of the subject's eye after being captured has been inserted on the optical axis by the imaging means, the said focusing lens prescribed in And a control step of moving the anterior ocular segment observation lens to a diopter correct position that is a position corresponding to a state in which the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis. Method.
前記前眼部観察レンズが前記光軸上に挿入された場合には前記フォーカスレンズを前記光軸上の所定の位置に移動させ、前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態において前記被検眼の前眼部が前記撮像手段により撮像される前に前記被検眼の視度を補正するための視度補正レンズが前記光軸上に挿入された場合には、前記フォーカスレンズを前記所定の位置と異なる位置であり且つ前記前眼部観察レンズが前記光軸上から退避された状態に対応する位置である視度正位置に移動させる制御工程を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。 A control method for an imaging apparatus, comprising: a focus lens movable on an optical axis between an eye to be examined and an imaging means; and an anterior ocular segment observation lens for imaging the anterior eye part of the eye to be examined on the imaging means. And
When the anterior ocular segment observation lens is inserted on the optical axis, the focus lens is moved to a predetermined position on the optical axis, and the anterior ocular segment observation lens is retracted from the optical axis When a diopter correction lens for correcting the diopter of the subject eye is inserted on the optical axis before the anterior eye portion of the subject eye is imaged by the imaging means , the focus lens is An imaging apparatus comprising: a control step of moving the anterior ocular segment observation lens to a diopter normal position that is a position different from the predetermined position and corresponding to a state of being retracted from the optical axis Control method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194669A JP5729949B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
US13/216,528 US20120050678A1 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-24 | Photographing apparatus, and control method and program for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194669A JP5729949B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012050582A JP2012050582A (en) | 2012-03-15 |
JP2012050582A5 JP2012050582A5 (en) | 2013-08-01 |
JP5729949B2 true JP5729949B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=45696820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194669A Expired - Fee Related JP5729949B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Imaging apparatus, control method thereof, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120050678A1 (en) |
JP (1) | JP5729949B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5210442B1 (en) | 2012-01-26 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | Optical tomographic imaging apparatus and control method |
JP5210443B1 (en) | 2012-01-26 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | Optical tomographic imaging apparatus and control method |
JP6143436B2 (en) * | 2012-11-09 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic device, control method and program |
JP6436613B2 (en) * | 2012-11-09 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic photographing apparatus and control method of ophthalmic photographing apparatus |
JP6224910B2 (en) * | 2013-04-17 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic imaging apparatus, control method thereof, and program |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631732A (en) * | 1979-08-24 | 1981-03-31 | Canon Kk | Automatic focus adjusting camera |
JPH06254054A (en) * | 1993-03-03 | 1994-09-13 | Topcon Corp | Fundus camera |
JPH09224913A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Canon Inc | Fundus camera |
JP2002219107A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-06 | Kowa Co | Fundus camera |
JP2003079579A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-18 | Canon Inc | Ophthalmic device |
JP2003245253A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Canon Inc | Retinal camera |
JP4865257B2 (en) * | 2004-09-29 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | Fundus photographing apparatus and program |
WO2009093641A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmic device |
JP5101370B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-12-19 | 株式会社ニデック | Fundus photographing device |
US7837329B2 (en) * | 2008-03-31 | 2010-11-23 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
JP5643004B2 (en) * | 2010-06-10 | 2014-12-17 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010194669A patent/JP5729949B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-24 US US13/216,528 patent/US20120050678A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012050582A (en) | 2012-03-15 |
US20120050678A1 (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4865257B2 (en) | Fundus photographing apparatus and program | |
JP5729949B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP5298425B2 (en) | Projector and camera | |
JP6112949B2 (en) | Ophthalmic apparatus, control method for ophthalmic apparatus, and program | |
JP6758287B2 (en) | Control device and medical imaging system | |
JP2014094141A (en) | Ophthalmologic apparatus, control method and program | |
JP5641786B2 (en) | Ophthalmic apparatus, control method, and program | |
JP6436613B2 (en) | Ophthalmic photographing apparatus and control method of ophthalmic photographing apparatus | |
KR101992016B1 (en) | fundus fluorescence image acquisition apparatus with optical source and focus automatic control function, and method thereof | |
JP2012050581A (en) | Fundus camera | |
JP3783814B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6116188B2 (en) | Fundus imaging device | |
JP2003289468A (en) | Imaging apparatus | |
JP2014083352A (en) | Image capturing apparatus, and focusing method in image capturing apparatus | |
JP2005266223A (en) | Camera system and program | |
JP2008212346A (en) | Ophthalmologic photographing apparatus | |
JP2009278280A (en) | Image pickup device, control method for the same, and program | |
US20140160429A1 (en) | Ophthalmic imaging apparatus, control method of ophthalmic imaging apparatus and storage medium | |
JP5335619B2 (en) | Fundus camera | |
JP2012027302A (en) | Imaging apparatus with projection function | |
JP5094233B2 (en) | Ophthalmic photographing apparatus and ophthalmic photographing system | |
JP5634472B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP5792935B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP4503377B2 (en) | Fundus camera | |
JP2005173163A (en) | Automatic focusing adjustment device and imaging device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5729949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |