JP5727752B2 - Autonomous transport system - Google Patents
Autonomous transport system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5727752B2 JP5727752B2 JP2010244259A JP2010244259A JP5727752B2 JP 5727752 B2 JP5727752 B2 JP 5727752B2 JP 2010244259 A JP2010244259 A JP 2010244259A JP 2010244259 A JP2010244259 A JP 2010244259A JP 5727752 B2 JP5727752 B2 JP 5727752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- transport
- carriage
- detected
- tag reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
本発明は、例えば工場の中において製品の材料や部品を運搬供給する自律走行搬送システムに関するものである。 The present invention relates to an autonomous traveling system for transporting materials and parts of products in a factory, for example.
自動車工業や電気機器工業などを始めとする各種製造工場においては、工業製品の材料や部品、或いは中間製品や最終製品の搬送工程があるが、従来、一般的にはフォークリフト、電動トラバーサやコンベアラインで搬送している事例が多い。 例えば工業製品の材料は、通常フォークリフトで材料倉庫から製造現場まで供給しており、使用後の残材料はフォークリフト又は搬送用コンベアで戻している。 生産方法として、例えばカンバン方式などの普及により 高速化および小ロットを要求される昨今では材料の置き換えが頻繁で、フォークリフトが走り回り作業者にとって非常に危険であるとともに埃や排気ガスが舞い騒音もあり労働環境を悪化させる。 Various manufacturing factories such as the automobile industry and the electrical equipment industry have processes for transporting materials and parts of industrial products, intermediate products and final products. Conventionally, forklifts, electric traversers and conveyor lines are generally used. There are many cases that are transported by. For example, materials for industrial products are usually supplied from a material warehouse to a manufacturing site by a forklift, and remaining materials after use are returned by a forklift or a conveyor for transportation. As a production method, for example, due to the widespread use of the Kanban method, for example, materials are frequently replaced in recent years, and forklifts run around. Deteriorate working environment.
このような作業条件を改善するための搬送システムとして、例えば特許文献1に示すような技術がある。この発明は、ICタグを通路に埋め込み、バッテリ駆動の搬送台車に設けたタグリーダでデータを読み込み位置を把握し、物品の搬送を行うものである。これにより物品の搬送に関して、或る程度の作業環境の改善を図ることができる。 As a transport system for improving such work conditions, for example, there is a technique as shown in Patent Document 1. According to the present invention, an IC tag is embedded in a passage, data is read by a tag reader provided on a battery-powered carriage, and an article is conveyed. As a result, the work environment can be improved to some extent with respect to the conveyance of the article.
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明では、搬送台車は直線方向の搬送運動しかできないために、搬送経路は直線状に設定する必要があり、物品の搬送という観点からは、汎用性、および状況への対応性に欠けるという不具合があった。 However, in the invention described in the above-mentioned Patent Document 1, since the transport carriage can only perform the transport motion in the linear direction, it is necessary to set the transport path in a straight line. There was a problem of lack of compatibility.
本発明はかかる従来の欠点に鑑みてなされたもので、その目的は、どのような経路であってもその経路に沿って搬送することができ、且つ経路から外れた場合に迅速、且つ的確にもとの経路に戻ることができる自律走行搬送システムを提供することである。 The present invention has been made in view of such conventional drawbacks, and the object thereof is to be able to carry along any route, and to quickly and accurately when it deviates from the route. It is to provide an autonomous traveling system that can return to the original route.
本発明は、上記目的を達成するため、搬送経路に沿って配置された複数のICタグと、走行駆動機構と、前記ICタグの情報を読み取るタグリーダと、これらの走行駆動機構とタグリーダの動作をコントロールする制御部とを備え位置を把握しながら搬送経路に沿って走行する搬送台車とにより構成され、前記搬送台車は、当該搬送台車の進行方向前端部において幅方向に右、中央、左の複数のタグリーダを備え、また、前記制御部は、搬送経路に関するマップ情報を格納するメモリと、前記走行駆動機構を駆動制御するドライバと、搬送台車とセンター装置との間のデータの送受信を行う通信部と、前記タグリーダで読み取られたICタグ情報とマップ情報に基づいてドライバをコントロールするCPUとを備え、CPUは、前記マップ情報を基に搬送台車を一のICタグと次のICタグとの間で自律走行させる一方、前記自律走行中において、先ず中央タグリーダによるICタグの検出があったか否かをチェックし、検出があった場合は慣性走行を続行し、検出がなかった場合は、次に、右(または左)タグリーダによるICタグの検出があったか否かをチェックし、検出があった場合は右(または左)へ舵を切るような制御信号をドライバへ出力して搬送台車が正規な軌道に戻って慣性走行するよう制御するように、前記複数のタグリーダからのICタグ情報により搬送台車の搬送経路からのずれを検出してドライバに制御信号を送付するようにした自律走行搬送システムを実現する。これにより搬送経路が直線でも、曲線でも、マップにしたがって移動でき、且つ経路から外れた場合は軌道修正をし得るから汎用性、実用性に優れた搬送システムが実現できる。本発明の一態様では、前記ICタグとタグリーダとの間ではRF(Radio-Frequency)データ処理により情報の送受が行われる。 In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of IC tags arranged along a transport path, a travel drive mechanism, a tag reader for reading information on the IC tag, and the operations of the travel drive mechanism and the tag reader. is composed of a conveyance carriage traveling along the conveying path while grasping the position and a control unit which controls to the transport carriage, right Oite width direction in the traveling direction front end portion of the conveyance carriage, center, left A plurality of tag readers, and the control unit transmits and receives data between a memory for storing map information relating to the transport route, a driver for driving and controlling the travel drive mechanism, and the transport cart and the center device. A communication unit; and a CPU that controls the driver based on the IC tag information and the map information read by the tag reader. One to autonomous between one IC tag and the next IC tag transport vehicle based on, during the autonomous, first checks whether or not the detection of the IC tag by the central reader, there has been detected In this case, the inertial running is continued. If there is no detection, the right (or left) tag reader checks whether or not the IC tag is detected, and if it is detected, the steering is turned to the right (or left). A deviation from the transport path of the transport carriage is detected based on the IC tag information from the plurality of tag readers so that the control signal is output to the driver so that the transport carriage returns to the normal track and travels inertially. Thus, an autonomous traveling system that sends control signals to the driver is realized. As a result, even if the transport route is a straight line or a curve, the transport system can be moved according to the map, and if it deviates from the route, the trajectory can be corrected, so that a transport system excellent in versatility and practicality can be realized. In one embodiment of the present invention, information is transmitted and received between the IC tag and the tag reader by RF (Radio-Frequency) data processing.
さらに、本発明の別の態様として、搬送台車にマップデータおよび各種指令データを送信するセンター装置を含み、前記センター装置は、各種コマンドが入力される入力部と、搬送台車の動作制御の指令を生成するサブコントローラと、マップ情報及び各種指令データを格納する記憶部と、搬送台車との間で通信動作を行う通信部とを有するようにすることもできる。これにより、複数の搬送台車を個別に作業内容に応じて運行制御することができる。 Furthermore, as another aspect of the present invention, it includes a center device that transmits map data and various command data to the transport carriage, and the center device provides an input unit for inputting various commands, and an operation control command for the transport cart. A sub-controller to be generated, a storage unit that stores map information and various command data, and a communication unit that performs a communication operation with the transport carriage may be included. Thereby, operation control of a plurality of conveyance trolleys can be carried out according to the contents of work individually.
以上の構成により、バッテリ駆動の搬送台車が直線、曲線を問わず、あらゆるコースを走行するので、実用性、汎用性、および状況への対応性に優れた物品搬送が行える。 With the above configuration, the battery-driven transport cart travels on all courses regardless of whether it is a straight line or a curved line, so that it is possible to carry articles with excellent practicality, versatility, and adaptability to situations.
また、搬送台車の幅方向に複数のタグリーダを設置しているため、搬送台車走行中における経路からのずれを検出して修正制御ができ、確実性のある搬送動作を実行できる。 In addition, since a plurality of tag readers are installed in the width direction of the transport carriage, it is possible to perform correction control by detecting a deviation from the route during travel of the transport carriage, and to perform a reliable transport operation.
また、搬送台車の大局的な制御を行うセンター装置を設置することにより、搬送台車が複数あっても個別の制御ができ、且つ軌道追従や軌道修正のみならず、経路の交差点制御や搬送台車運行の集中化、分散化を行うことができるなどの効果も得られる。 In addition, by installing a central device that performs global control of the transport cart, individual control is possible even when there are multiple transport carts, and not only track tracking and track correction, but also route intersection control and transport cart operation It is possible to obtain effects such as centralization and decentralization.
図1は本発明の一実施の形態に係る自律走行搬送システムの搬送台車の構成とICタグの設置例を示す平面図である。搬送台車1は、筐体としての車体2と、車体2の下部に設けられた4個の車輪3(それぞれ前右側車輪3a、前左側車輪3b、後右側車輪3c、後左側車輪3dとする)と、車体2の後側車輪3c、3dに連結された駆動用のモータ4と、モータ4に接続され当該モータ4に電力を供給するバッテリ5とを備えており、搬送台車1としての基本的な構成を有する。この搬送台車1において、モータ4としては、後右側車輪3cに連結された第1モータ4aと、後左側車輪3dに連結された第2モータ4bとが用いられ、それぞれバッテリ5に並列に接続されている。また搬送台車1は、当該搬送台車1の走行を制御する制御部6と、この搬送台車1の走行制御に必要なデータを取得するための一種のセンサであるタグリーダ7が積載されている。タグリーダ7は搬送台車1の前部に、当該搬送台車1の幅方向に右、中央、左の3個のタグリーダ7a、7b、7cがほぼ等間隔で設けられる一方、搬送台車1の後部に、当該搬送台車1の幅方向に右、中央、左の3個のタグリーダ7d、7e、7fがほぼ等間隔で設けられ、合計で6個のタグリーダが設けられている。上記タグリーダ7a、7b、7c、7d、7e、7fは制御部6に接続されている。具体的な例として、タグリーダ7a〜7fは無線アンテナ装置から構成され、通信相手となるICタグとの間で無線通信を行う構成となっている。搬送台車1の前部のタグリーダ7a、7b、7cはそれぞれの間でスイッチ切替え(アンテナ切替え)を行うことによりいずれか1つを作動させることができるようになっている。また、搬送台車1の後部のタグリーダ7d、7e、7fもまた、それぞれの間でスイッチ切替えを行うことによりいずれか1つを作動させることができるようになっている。
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a transport carriage and an example of IC tag installation in an autonomous traveling system according to an embodiment of the present invention. The transport carriage 1 includes a
他方、搬送台車1が走行する地面または床面には、搬送台車1の走行経路(搬送経路)に沿って複数のICタグ8が設置或いは埋設されている。図1においてICタグ8は、搬送経路に沿って搬送台車1の前方側に、当該搬送台車1に近い側からICタグ8a、8b、8c、…のように設置されている。また、搬送台車1の後方にもICタグ8dが設置されている。各ICタグ8a、8b、8c、…及び8dにはそれぞれのICタグに関する固有の情報、例えばそれぞれのICタグ8a、8b、8c、…及び8dが設置されている位置情報が記憶されている。ICタグ8とタグリーダ7との間ではRF(Radio-Frequency)信号による通信動作が行われ、ICタグ8の情報(位置情報など)がタグリーダ7により読み取り(受信)される。
On the other hand, a plurality of
図2は本実施の形態で用いられる制御部6の構成を示すブロック図である。図2において二点鎖線で囲まれた部分が制御部6である。制御部6はタグリーダ7によって受信されたRF信号を処理するRF信号処理部11と、モータ4に駆動信号を送付するドライバ12と、搬送台車1の走行制御を行うために必要な各種データが格納されるメモリ13と、センターに設置された中央コントロール装置(後出)との間でデータの送受信を行う通信部14と、上記各機能部11,12,13,14をコントロールするCPU15とから構成される。さらに制御部6には搬送台車1に取り付けられた各種センサ16や、カメラ17などが接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the
RF信号処理部11はICタグ7からの情報の入力部としての機能を有し、CPU15にICタグ7の位置情報などを伝達する。メモリ13には、モータ4を駆動制御するための駆動制御データ及び搬送台車1が走行すべき搬送経路を示すマップ情報が格納される。このマップ情報は予めメモリ13に格納されているものもあれば、搬送作業を行う際にセンターから送付を受けるものもある。例えば特定の搬送台車1にとって常時或いは毎日決まって同じ搬送経路で搬送作業をする場合は、その搬送作業に該当するマップは予めメモリ13に格納されているが、臨時に或いは不定期に搬送作業をする搬送経路については、センターから該当するマップの送付を受け、その受領したマップに示された搬送経路に沿って搬送作業を行う。通信部14は別の場所に設置されたコントロール装置或いはオペレータが所持するコントロールボックスとの間で通信を行う。また、センターに設置された中央処理装置との間でデータの送受信動作も行う。
The RF
図3はセンターに設置されたコントロール装置20の構成を示すブロック図である。このコントロール装置20は搬送台車1を大局的に走行制御するものである。具体的にはこのコントロール装置20は、搬送台車1の走行制御に必要なデータやコマンドを入力する入力部21と、搬送台車1の走行制御に必要な各種データ及び搬送経路のマップ情報が格納される記憶部22と、各搬送台車1のそれぞれに対応した走行制御動作を行う複数のサブコントローラ23と、搬送台車1との間でデータの送受信動作を行う通信部24と、上記入力部21、記憶部22、サブコントローラ23、通信部24の動作を監視し、且つこれらの各機能部との間でデータのやりとりを行う中央処理装置25とから成る。中央処理装置25は入力部21から搬送台車1による搬送指示が入力されることによりその搬送指示に対応するマップ情報を搬送台車1の制御部6へ送付し、搬送台車1ではそのマップ情報がメモリ13に格納される。なお上述のように、マップ情報がすでにメモリ13に格納されているときは中央処理装置25から搬送台車1の制御部6へのマップ情報の送付は行わない。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control device 20 installed in the center. The control device 20 controls traveling of the transport carriage 1 globally. Specifically, the control device 20 stores an
図4は本実施の形態における搬送台車による搬送区域の一例を示す平面図である。また、この図はICタグ8が設置される位置の決め方の一例を示す図でもある。図4では本発明による搬送システムが採用されている工場の敷地31と、2棟の工場の建屋32a、32bと、建屋32aの内部及びそこから建屋32bの内部へかけて構成された搬送経路33とが示されている。この実施の形態では、敷地31の1つのコーナーを敷地座標原点31aとし、図4において横方向にXY二次元直交座標系のX軸、縦方向にXY二次元直交座標系のY軸をとって各地点の位置をX−Y座標で表している。例えば図4の敷地31の中において、敷地座標原点31aは図4中左下コーナーにとられ、その地点は(X0000,Y0000)で表される。また、図4中右下コーナーの地点31bは(X9000,Y0000)で表される。以下同様にして、図4中右上コーナーの地点31cは(X9000,Y6000)、図4中左上コーナーの地点31dは(X0000,Y6000)で表される。敷地31内の全ての地点は上記X−Y座標の範囲内の任意の値により表される。搬送経路33はそれぞれの建屋32a、32bの内部において、建屋の周壁に沿って延設され、また建屋32a、32bの中央部分において建屋平面を2分する経路33a、33bが延設されている。さらに、建屋32aと建屋32bとの間では、一方の建屋(例えば32a)から他方の建屋(例えば32b)の内部へかけて搬送経路33が連続して延設されている。なお図4では搬送経路33は建屋32a、32bの内部に延設されている事例が示されているが、建屋32a、32bの外部(工場の外庭領域)に延設されていてもよい。
FIG. 4 is a plan view showing an example of a conveyance area by the conveyance carriage in the present embodiment. Moreover, this figure is also a figure which shows an example of how to determine the position where the
図5は本実施の形態における搬送経路及びそのマップ情報の一例を示す平面図である。図5においては、緩やかにカーブするL字形の搬送経路33cが示されその搬送経路33cに沿って複数のICタグ8が床下に埋め込まれている。図5において、各ICタグ8に付けられた(0000023)、(0000024)、(0000025)、・・・(0000029)はタグ番号(ID)であり、マップ情報の一つである。また、図5には示されていないが、マップ情報としては各タグ8が埋め込まれた地点の位置情報が図4で説明した座標データとして与えられている。例えば図5において、ICタグ(0000023)については地点Aの位置情報が与えられ、ICタグ(0000024)については地点Bの位置情報が与えられ、以下同様にして地点C、地点D、地点E、地点F、地点G(ICタグ(0000029))の位置情報が与えられる。
FIG. 5 is a plan view showing an example of the transport route and map information thereof in the present embodiment. In FIG. 5, an L-shaped
かかる構成を有する自律走行搬送システムの制御動作について以下説明する。図6は、本実施の形態における搬送システムの制御動作、具体的には搬送台車1の走行制御動作を説明するフローチャートである。ここでは、搬送台車1は図5に示されたマップにしたがい搬送経路33cに沿って図5中矢印Sの方向へ走行(前進)するものとする。走行動作が開始されると、CPU15は走行に必要な信号をドライバ12へ出力し搬送台車1がマップにしたがい慣性走行するよう制御する(ステップST1)。この制御動作中、CPU15はタグリーダ7からの信号をRF信号処理部を介して取り込み上記慣性走行が正しく行われているかを監視するため、中央タグリーダ7bによるICタグ8(ここではICタグ(0000023)とする)の検出があったか否かをチェックする(ステップST2)。そして、このチェック動作によって中央タグリーダ7bによるICタグ(0000023)の検出があったと判断した場合は、慣性走行が正しく行われているから、次にICタグ(0000023)の位置(地点A)は走行停止位置IDであるか否かをチェックする(ステップST3)。このチェック動作によって地点Aが走行停止位置IDである場合はCPU15は搬送台車1を停止させる(ステップST4)一方、地点Aが走行停止位置IDでない場合はステップST1の処理に戻って次のICタグ(0000024)を検出するまで慣性走行するよう制御する。
The control operation of the autonomous traveling system having such a configuration will be described below. FIG. 6 is a flowchart for explaining the control operation of the transport system according to the present embodiment, specifically, the travel control operation of the transport cart 1. Here, it is assumed that the transport carriage 1 travels (moves forward) in the direction of arrow S in FIG. 5 along the
ステップST2において中央タグリーダ7bによるICタグ(0000023)の検出がなかったと判断した場合は、次に、左タグリーダ7cによるICタグ(0000023)の検出があったか否かをチェックする(ステップST5)。そして、このチェック動作によって左タグリーダ7cによるICタグ(0000023)の検出があったと判断した場合は、ICタグ(0000023)の位置(地点A)は走行停止位置IDであるか否かをチェックする(ステップST6)。このチェック動作によって地点Aが走行停止位置IDである場合はCPU15は搬送台車1を停止させる(ステップST7)一方、地点Aが走行停止位置IDでない場合は搬送台車1の走行軌道を修正し(ステップST8)、その後ステップST1の処理に戻って次のICタグ(0000024)を検出するまで慣性走行するよう制御する。ステップST8における軌道修正処理は次のようにして行う。すなわち、ステップST7で左タグリーダ7cによるICタグ(0000023)の検出があったということは、搬送台車1は正規の軌道よりも右側へずれて走行していることになる。そこで、CPU15は、ステップST8において搬送台車1が左方向へ舵を切るような制御信号をドライバ12へ出力し搬送台車1が正規な軌道に戻って慣性走行するよう制御する。これにより搬送台車1は軌道が修正され、再びマップにしたがい搬送経路33cに沿った走行を行う。
If it is determined in step ST2 that the IC tag (0000027) has not been detected by the
ステップST5において左タグリーダ7cによるICタグ(0000023)の検出がなかったと判断した場合は、次に、右タグリーダ7aによるICタグ(0000023)の検出があったか否かをチェックする(ステップST9)。そして、このチェック動作によって右タグリーダ7aによるICタグ(0000023)の検出があったと判断した場合は、ICタグ(0000023)の位置(地点A)は走行停止位置IDであるか否かをチェックする(ステップST10)。このチェック動作によって地点Aが走行停止位置IDである場合はCPU15は搬送台車1を停止させる(ステップST11)一方、地点Aが走行停止位置IDでない場合は搬送台車1の走行軌道を修正し(ステップST12)、その後ステップST1の処理に戻って次のICタグ(0000024)を検出するまで慣性走行するよう制御する。ステップST12における軌道修正処理では、CPU15は先のステップST8における機動修正処理と右、左が違うのみで同じ処理動作によって実行し、搬送台車1は正規な軌道に戻って慣性走行するよう制御する。これにより搬送台車1は軌道が修正され、再びマップにしたがい搬送経路33cに沿った走行を行う。
If it is determined in step ST5 that the IC tag (0000027) has not been detected by the
ステップST9において右タグリーダ7aによってもICタグ(0000023)の検出がなかったと判断した場合は、次に、CPUは所定のタグ間距離は設定範囲よりも大きいか否かをチェックし(ステップST13)、所定のタグ間距離は設定範囲よりも大きくないと判断したときは、搬送台車1を停止させる(ステップST14)一方、所定のタグ間距離は設定範囲よりも大きいと判断したときは、ステップST1の処理に戻って次のICタグ(0000024)を検出するまで慣性走行するよう制御する。
以上のような搬送システムの制御動作によれば、搬送台車1は全般的にはマップ情報にしたがって慣性走行する一方、搬送経路からずれた場合は直ちに軌道修正して元のマップ情報にしたがった慣性走行することができるため、曲線部分を含む搬送経路であっても自動的にその経路に沿って自律走行が行える。
If it is determined in step ST9 that the IC tag (000000023) has not been detected by the right tag reader 7a, the CPU next checks whether or not the predetermined inter-tag distance is larger than the set range (step ST13). When it is determined that the predetermined inter-tag distance is not larger than the set range, the transport carriage 1 is stopped (step ST14). On the other hand, when it is determined that the predetermined inter-tag distance is larger than the set range, It returns to a process and it controls so that it may drive | work inertially until it detects the next IC tag (00000024).
According to the control operation of the transport system as described above, the transport carriage 1 generally travels according to the map information. On the other hand, if the transport cart 1 deviates from the transport route, the trajectory is corrected immediately and the inertia according to the original map information. Since it can drive | work, even if it is a conveyance path | route including a curve part, autonomous driving | running | working can be automatically performed along the path | route.
本発明の自律走行搬送システムは、搬送経路に沿って配置された複数のICタグと、走行駆動機構と、前記ICタグの情報を読み取るタグリーダと、これらの走行駆動機構とタグリーダの動作をコントロールする制御部とを備え位置を把握しながら搬送経路に沿って走行する搬送台車とにより構成され、前記搬送台車は、当該搬送台車の進行方向前端部及び後端部において幅方向に複数のタグリーダを備えている。したがって、どのような経路であってもその経路に沿って搬送することができ、且つ経路から外れた場合に迅速、且つ的確にもとの経路に戻ることができる。 The autonomous traveling system of the present invention controls a plurality of IC tags arranged along a transportation route, a traveling drive mechanism, a tag reader that reads information on the IC tag, and operations of these traveling drive mechanism and tag reader. And a transport cart that travels along the transport path while grasping the position, and the transport cart includes a plurality of tag readers in the width direction at the front end portion and the rear end portion in the traveling direction of the transport cart. ing. Therefore, any route can be transported along the route, and when the route deviates from the route, the route can be quickly and accurately returned to the original route.
1 搬送台車
2 車体
3 車輪
4 モータ
5 バッテリ
6 制御部
7 タグリーダ
8 ICタグ
11 RF信号処理部
12 ドライバ
13 メモリ
14 通信部
15 CPU
16 センサ
17 カメラ
20 コントロール装置
21 入力部
22 記憶部
23 サブコントローラ
24 中央処理装置
31 敷地
32 建屋
33 搬送経路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
16
Claims (3)
走行駆動機構と、前記ICタグの情報を読み取るタグリーダと、これらの走行駆動機構とタグリーダの動作をコントロールする制御部とを備え位置を把握しながら搬送経路に沿って走行する搬送台車とにより構成され、
前記搬送台車は、当該搬送台車の進行方向前端部において幅方向に右、中央、左の複数のタグリーダを備え、また、
前記制御部は、搬送経路に関するマップ情報を格納するメモリと、前記走行駆動機構を駆動制御するドライバと、搬送台車とセンター装置との間のデータの送受信を行う通信部と、前記タグリーダで読み取られたICタグ情報とマップ情報に基づいてドライバをコントロールするCPUとを備え、
CPUは、前記マップ情報を基に搬送台車を一のICタグと次のICタグとの間で自律走行させる一方、
前記自律走行中において、先ず中央タグリーダによるICタグの検出があったか否かをチェックし、検出があった場合は慣性走行を続行し、検出がなかった場合は、次に、右(または左)タグリーダによるICタグの検出があったか否かをチェックし、検出があった場合は右(または左)へ舵を切るような制御信号をドライバへ出力して搬送台車が正規な軌道に戻って慣性走行するよう制御するように、
前記複数のタグリーダからのICタグ情報により搬送台車の搬送経路からのずれを検出してドライバに制御信号を送付することを特徴とする自律走行搬送システム。 A plurality of IC tags arranged along the transport path;
A travel drive mechanism, a tag reader that reads information on the IC tag, and a transport carriage that travels along the transport path while grasping the position are provided with a control unit that controls the operation of the travel drive mechanism and the tag reader. ,
The transport carriage is provided with right, center, a plurality of tag readers of left Oite width direction in the traveling direction front end portion of the conveyance carriage, also,
The control unit is read by the tag reader, a memory that stores map information related to the transport route, a driver that controls the travel drive mechanism, a communication unit that transmits and receives data between the transport cart and the center device, and the tag reader. A CPU for controlling the driver based on the IC tag information and the map information,
The CPU autonomously travels the transport cart between one IC tag and the next IC tag based on the map information,
During the autonomous running, it is first checked whether or not the IC tag has been detected by the central tag reader. If the IC tag has been detected, the inertial running is continued. If there is no detection, the right (or left) tag reader is then used. It is checked whether or not the IC tag has been detected by the vehicle, and if it is detected, a control signal that turns the steering to the right (or left) is output to the driver, and the carriage is returned to the normal track and travels inertially. So as to control
An autonomous traveling conveyance system, wherein a deviation from a conveyance route of a conveyance carriage is detected from IC tag information from the plurality of tag readers, and a control signal is sent to the driver.
前記センター装置は、各種コマンドが入力される入力部と、搬送台車の動作制御の指令を生成するサブコントローラと、マップ情報及び各種指令データを格納する記憶部と、搬送台車との間で通信動作を行う通信部とを有することを特徴とする請求項1記載の自律走行搬送システム。 Including a center device that transmits map data and various command data to the carriage,
The center device performs communication operations between an input unit to which various commands are input, a sub-controller that generates a command for operation control of the transport carriage, a storage unit that stores map information and various command data, and the transport cart. The autonomous traveling system according to claim 1, further comprising: a communication unit that performs the following.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244259A JP5727752B2 (en) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | Autonomous transport system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244259A JP5727752B2 (en) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | Autonomous transport system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012098813A JP2012098813A (en) | 2012-05-24 |
JP5727752B2 true JP5727752B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=46390668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010244259A Expired - Fee Related JP5727752B2 (en) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | Autonomous transport system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5727752B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103699123B (en) * | 2013-12-02 | 2016-05-25 | 北京工业大学 | A kind of robot navigation method based on three electromagnetic sensors |
CN105466437A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-06 | 江苏南大五维电子科技有限公司 | Path detection system based on solar blind ultraviolet light signal |
CN109560767B (en) * | 2018-05-28 | 2024-01-23 | 苏州瑞得恩光能科技有限公司 | Connection robot and cleaning system |
CN109361352B (en) * | 2018-11-09 | 2020-08-04 | 苏州瑞得恩光能科技有限公司 | Control method of cleaning system |
CN109375623A (en) * | 2018-11-09 | 2019-02-22 | 苏州瑞得恩光能科技有限公司 | One kind is plugged into method |
CN109560766B (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-22 | 苏州瑞得恩光能科技有限公司 | Robot scheduling method |
KR102190924B1 (en) * | 2019-07-02 | 2020-12-14 | 세메스 주식회사 | Tag attaching device and method of attaching a tag using the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2819755B2 (en) * | 1990-03-30 | 1998-11-05 | 神鋼電機株式会社 | Mobile robot system |
JP3421768B2 (en) * | 2000-03-30 | 2003-06-30 | 学校法人金沢工業大学 | Autonomous vehicle route guidance method, autonomous vehicle route guidance device, and autonomous vehicle equipped with route guidance device |
JP4694599B2 (en) * | 2008-07-10 | 2011-06-08 | 日本車輌製造株式会社 | Unmanned vehicle |
JP4947443B2 (en) * | 2009-03-03 | 2012-06-06 | 村田機械株式会社 | Traveling vehicle system |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010244259A patent/JP5727752B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012098813A (en) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727752B2 (en) | Autonomous transport system | |
US10867279B2 (en) | System and method for piece picking or put-away with a mobile manipulation robot | |
US11524374B2 (en) | Conveying system for simultaneously transporting workpieces and workers | |
US9870002B1 (en) | Velocity control of position-controlled motor controllers | |
JP5097650B2 (en) | Robot system | |
CN108780317B (en) | Automatic carrying vehicle | |
JP5158432B2 (en) | Inventory management system | |
CN108584809A (en) | AGV fork trucks automatic access goods control system and method | |
KR20170085535A (en) | Position-controlled robotic fleet with visual handshakes | |
TW200932646A (en) | Automatic load system and operation method of the same | |
TW200825647A (en) | Transportation vehicle system | |
US20240053754A1 (en) | Conveyance system and conveyance control method | |
CN108147321B (en) | Method for automatically orienting a transport vehicle and system comprising a transport vehicle and a warehouse | |
Cho et al. | Design of autonomous logistics transportation robot system with fork-type lifter | |
EP3705971A1 (en) | Virtual coupling | |
US20210354924A1 (en) | Navigator for Intralogistics | |
CN111771175A (en) | Travel control system for transport vehicle and travel control method for transport vehicle | |
JP2021062964A (en) | Goods transport system using autonomous traveling forklift and automated guided vehicle | |
CN116745226A (en) | Transport vehicle and method for transporting a load unit to a vehicle | |
CN113784902A (en) | Logistics facility management system | |
KR20180012434A (en) | Electric powered logistic support vehicle based on automatic run by worker position following and electric powered logistic support vehicle system based on automatic run by position following | |
JP2018194937A (en) | Travel control device and travel control method of unmanned carrier | |
JP6113546B2 (en) | Container terminal | |
KR101677082B1 (en) | An automatic posture control system integrating with plc controls for automated guided vehicle and the method thereof | |
JP2009230634A (en) | Control system of mobile object, controller, and mobile object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5727752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |