JP5726239B2 - Sample analyzer and program for sample analyzer - Google Patents

Sample analyzer and program for sample analyzer Download PDF

Info

Publication number
JP5726239B2
JP5726239B2 JP2013138538A JP2013138538A JP5726239B2 JP 5726239 B2 JP5726239 B2 JP 5726239B2 JP 2013138538 A JP2013138538 A JP 2013138538A JP 2013138538 A JP2013138538 A JP 2013138538A JP 5726239 B2 JP5726239 B2 JP 5726239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
genuine product
sample analyzer
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013138538A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013190446A (en
Inventor
俊輔 有吉
俊輔 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2013138538A priority Critical patent/JP5726239B2/en
Publication of JP2013190446A publication Critical patent/JP2013190446A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5726239B2 publication Critical patent/JP5726239B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血球計数装置のように、試薬を用いて血液等の検体分析する検体分析装置及び検体分析装置用プログラムに関する。 The present invention, as the blood cell counter, relates to a sample analyzer and a program for a sample analyzer for analyzing a sample such as blood with a reagent.

病院や検査機関では、生体から採取される血液等の検体(試料)の性状についての項目を測定する検体分析装置が使用されている(例えば、特許文献1参照)。このような検体分析装置は、通常、供給業者(メーカー)が指定する専用の試薬(純正品)を用いることが推奨されている。これは、専用の試薬は、評価実験を繰り返し行うことによって高精度な分析結果が得られるように最適化されたものであるのに対し、純正品以外の試薬(非純正品)を用いて検体の分析を行った場合には、同様の高精度な分析結果が得られないおそれがあり、分析結果の信頼性が低下するからである。このことは、例えば、塗抹標本作製装置におけるスライドガラスにおいても同様であり、非純正のスライドガラスを使用すると、検体中の被観察成分が破壊されるおそれがあり、作製された標本に対する信頼性が低下する。また、塗抹標本作製装置に非純正の染色液を使用すると、血球を良好に染色することができず、観察結果に悪影響を与えるおそれがある。   In hospitals and testing institutions, sample analyzers that measure items about the properties of samples (samples) such as blood collected from a living body are used (for example, see Patent Document 1). Such a sample analyzer is usually recommended to use a dedicated reagent (genuine product) designated by a supplier (manufacturer). This is because the dedicated reagent is optimized so that high-precision analysis results can be obtained by repeatedly conducting evaluation experiments, while samples other than genuine products (non-genuine products) are used. This is because the same highly accurate analysis result may not be obtained when the above analysis is performed, and the reliability of the analysis result decreases. This also applies to, for example, a slide glass in a smear preparation apparatus. If a non-genuine slide glass is used, the observed component in the specimen may be destroyed, and the reliability of the prepared specimen is high. descend. Further, if a non-genuine staining solution is used in the smear preparation apparatus, blood cells cannot be stained well, and the observation result may be adversely affected.

しかし、非純正品を用いると分析結果等の信頼性が低くなることをユーザーが認識していない場合や、ユーザーが非純正品であることを知らずに使用している場合もある。このような場合に、信頼性の低い分析結果等に基づいて患者の診療等が行われると、不適切な処置や投薬により、患者に悪影響を与えてしまう可能性がある。   However, there are cases where the user does not recognize that the reliability of the analysis result or the like is low if a non-genuine product is used, or the user uses the product without knowing that it is a non-genuine product. In such a case, if a patient's medical care or the like is performed based on an unreliable analysis result or the like, there is a possibility that the patient may be adversely affected by inappropriate treatment or medication.

特開2006−292738号公報JP 2006-292738 A

本発明は、検体分析装置の試薬交換時に試薬が純正品であるか否かを判定し、非純正品の試薬を使用する検体の分析結果が保証されない旨をユーザーが確実に認識したうえで非純正品の試薬を使用するかどうかを決めることができる検体分析装置及び検体分析装置用プログラムを提供することを目的とする。 The present invention is a reagent when the reagent replacement of the sample analyzer is equal to or genuine, the fact that the analysis result of the use of reagents non-genuine specimen can not be guaranteed after the user has recognized reliably It is an object of the present invention to provide a sample analyzer and a program for a sample analyzer that can determine whether to use a non-genuine reagent .

本発明の検体分析装置は、生体から採取された検体を分析するための検体分析装置であって、試薬を用いて検体を分析する分析手段、表示手段、及び試薬交換時に試薬が純正品であるか否かを判定し、前記試薬が純正品でない場合に、前記試薬を用いると検体の分析結果が保証されない旨の情報と、前記純正品でないと判定された試薬を用いる旨の入力をユーザーが行うための入力手段と、を表示した警告画面を前記表示手段に表示させるよう構成されている制御手段、を備えていることを特徴とする。 The sample analyzer of the present invention is a sample analyzer for analyzing a sample collected from a living body, and is an analysis unit that analyzes a sample using a reagent, a display unit, and a reagent that is genuine when the reagent is replaced. When the reagent is not a genuine product, the user inputs information that the analysis result of the sample is not guaranteed if the reagent is used and an input that the reagent determined to be not the genuine product is used. And an input means for performing control, and a control means configured to cause the display means to display a warning screen on which is displayed.

この構成によれば、検体を分析するために使用される試薬が純正品ではないと判定されたときに、試薬を用いると検体の分析結果が保証されない旨の情報と、純正品でないと判定された試薬を用いるか否かの入力をユーザーが行うための入力手段と、を表示した警告画面が表示手段に表示される。そのため、用いようとしている試薬が純正品でないことを知らずに誤って分析を行ってしまうことを防止できる。また用いようとしている試薬が純正品でないことをユーザーが確実に認識し、そのうえで使用するかどうか決めることができる。 According to this configuration, when it is determined that the reagent used for analyzing the sample is not a genuine product, it is determined that the analysis result of the sample is not guaranteed if the reagent is used and that the reagent is not a genuine product. A warning screen displaying input means for the user to input whether or not to use the reagent is displayed on the display means. Therefore, it is possible to prevent erroneous analysis without knowing that the reagent to be used is not a genuine product. Further, the user can surely recognize that the reagent to be used is not a genuine product and can decide whether or not to use it.

本発明の検体分析装置用プログラムは、試薬を用いて生体から採取された検体を分析する分析手段、及び表示手段、を有する検体分析装置に備わったコンピュータを、試薬交換時に試薬が純正品であるか否かを判定し、前記試薬が純正品でない場合に、前記試薬を用いると検体の分析結果が保証されない旨の情報と、前記試薬を用いるか否かの入力をユーザーが行うための入力手段と、を表示した警告画面を前記表示手段に表示させる、ための手段として機能させることを特徴とする。 The sample analyzer program of the present invention, analyzing means for analyzing the collected analyte from the biological, and display means, a computer equipped to a sample analyzer having a reagent during the reagent exchange is a genuine product with a reagent If the reagent is not a genuine product, information indicating that the analysis result of the sample is not guaranteed if the reagent is used and input means for the user to input whether the reagent is used or not Are displayed on the display means. The display means functions as a means for displaying the warning screen .

本発明は、検体分析装置の試薬の交換時に非純正品の試薬を使用する検体の分析結果が保証されない旨をユーザーが確実に認識したうえで非純正品の試薬を使用するかどうか決めることができる。
The present invention is, to decide whether to use the reagents non-genuine when using reagents non-genuine when replacement of the reagent of the sample analyzer of the fact that the analysis result of the sample can not be guaranteed after the user has recognized reliably Can do.

本発明の第1の実施の形態に係る血球計数装置を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a blood cell counter according to a first embodiment of the present invention. 図1の血球計数装置における測定部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the measurement part in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data processor in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置におけるRBC/PLT測定の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of RBC / PLT measurement in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置におけるHGB測定の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of the HGB measurement in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置におけるWBC/BASO測定の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of WBC / BASO measurement in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置によるDIFF測定の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of the DIFF measurement by the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置における光学式検出部の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the optical detection part in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置におけるデータ処理装置に表示される試薬交換画面を示す図である。It is a figure which shows the reagent replacement | exchange screen displayed on the data processor in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置に使用される試薬容器を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the reagent container used for the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置において、交換された試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定する制御を説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining control for determining whether or not a replaced reagent is a dedicated reagent (genuine product) in the blood cell counter of FIG. 1. 図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示されるReagent Code警告画面を示す図である。It is a figure which shows the Reagent Code warning screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置において、試薬が純正品であるか否かの情報を更新する制御を説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining control for updating information on whether or not a reagent is a genuine product in the blood cell counter of FIG. 1. 図1の血球計数装置におけるスタートアップ時の制御を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the control at the time of start-up in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される警告画面を示す図である。It is a figure which shows the warning screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置における測定・分析動作の制御を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining control of measurement / analysis operation in the blood cell counter of FIG. 1. 図1の血球計数装置の分析結果表示制御を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining analysis result display control of the blood cell counter of FIG. 1. 図1の血球計数装置の警告付画面表示制御を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining screen display control with warning of the blood cell counter of FIG. 1. 図1の血球計数装置に記憶されている、測定項目と使用される純正の試薬との関係を示すデータベースの内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the content of the database which shows the relationship between the measurement item and the genuine reagent used which are memorize | stored in the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置の分析結果印刷制御を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining analysis result printing control of the blood cell counter of FIG. 1. 純正試薬が使用された場合に、図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される分析結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis result display screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 1 when a pure reagent is used. 非純正試薬が使用された場合に、図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される分析結果表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis result display screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 1 when a non-pure reagent is used. 非純正試薬が使用された場合に、図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される分析結果表示画面の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the analysis result display screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 1 when a non-pure reagent is used. 非純正試薬が使用された場合に、図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される分析結果表示画面の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the analysis result display screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 1 when a non-pure reagent is used. 非純正試薬が使用された場合に、図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される分析結果表示画面の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the analysis result display screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 1 when a non-pure reagent is used. 図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される、試薬情報画面を示す図である。It is a figure which shows the reagent information screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される、試薬情報画面を示す図である。It is a figure which shows the reagent information screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 図1の血球計数装置のデータ処理装置に表示される、試薬情報画面を示す図である。It is a figure which shows the reagent information screen displayed on the data processor of the blood cell counter of FIG. 非純正試薬が使用された場合に、図1の血球計数装置の印刷装置によって印刷される分析結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis result printed by the printer of the blood cell counter of FIG. 1 when a non-pure reagent is used. 本発明の第2の実施の形態に係る塗抹標本作製装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the smear preparation apparatus based on the 2nd Embodiment of this invention. 図30の塗抹標本作製装置に使用されるスライドガラスの斜視図である。It is a perspective view of the slide glass used for the smear preparation apparatus of FIG. 図30の塗抹標本作製装置によって印刷される信頼性情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reliability information printed by the smear preparation apparatus of FIG.

〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る試料処理装置である血球計数装置を示す斜視図である。本実施の形態の血球計数装置1は、血球の計数測定を行う測定部2と、測定部2から出力された測定値を処理して分析結果(処理結果)を得るデータ処理装置3と、分析結果を印刷する印刷装置(プリンタ)4とにより構成されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a blood cell counter which is a sample processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. The blood cell counter 1 of the present embodiment includes a measurement unit 2 that performs blood cell count measurement, a data processing device 3 that processes measurement values output from the measurement unit 2 and obtains an analysis result (processing result), and an analysis It is comprised by the printing apparatus (printer) 4 which prints a result.

〔測定部2の構成〕
測定部2は、図2に示すように、採血管内の血液を吸引して分配する検体(試料)分配部21と、分配された試料を調製する試料調製部22と、試料の測定を行う複数の検出部23A〜23Cと、検出部23A〜23Cによる出力の増幅やフィルタ処理等を行うアナログ信号処理回路24と、アナログ信号処理回路24の出力をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ25と、デジタル信号に対して所定の波形処理を行うデジタル信号処理回路26とを備えている。
[Configuration of Measuring Unit 2]
As shown in FIG. 2, the measurement unit 2 includes a specimen (sample) distribution unit 21 that sucks and distributes blood in a blood collection tube, a sample preparation unit 22 that prepares a distributed sample, and a plurality of samples that measure a sample. Detection units 23A to 23C, an analog signal processing circuit 24 that performs amplification and filtering of outputs from the detection units 23A to 23C, an A / D converter 25 that converts the output of the analog signal processing circuit 24 into a digital signal, And a digital signal processing circuit 26 that performs predetermined waveform processing on the digital signal.

さらに、測定部2には、デジタル信号処理回路26に接続されたメモリ27と、アナログ信号処理回路24及びデジタル信号処理回路26に接続されたCPU28と、CPU28に接続されたLANアダプタ29とが設けられている。データ処理装置3は、LANアダプタ29を介して測定部2にLAN接続されている。また、アナログ信号処理回路24、A/Dコンバータ25、デジタル信号処理回路26及びメモリ27は、検出部23A〜23Cが出力する電気信号に対する信号処理回路30を構成している。   Further, the measurement unit 2 includes a memory 27 connected to the digital signal processing circuit 26, a CPU 28 connected to the analog signal processing circuit 24 and the digital signal processing circuit 26, and a LAN adapter 29 connected to the CPU 28. It has been. The data processing device 3 is LAN-connected to the measurement unit 2 via the LAN adapter 29. Further, the analog signal processing circuit 24, the A / D converter 25, the digital signal processing circuit 26, and the memory 27 constitute a signal processing circuit 30 for the electrical signals output from the detection units 23A to 23C.

検体分配部21は、血液を所定の分配量で試料調製部22に分注するように構成されている。また、試料調製部22は、検体分配部21により分注された血液及び試薬から測定試料を調製し、調製された測定試料を検出部23A〜23Cに供給するように構成されている。検出部23A〜23Cは、RBC/PLT検出部23Aと、HGB検出部23Bと、光学式検出部23Cとからなる。   The sample distribution unit 21 is configured to dispense blood into the sample preparation unit 22 in a predetermined distribution amount. The sample preparation unit 22 is configured to prepare a measurement sample from the blood and reagent dispensed by the sample distribution unit 21 and supply the prepared measurement sample to the detection units 23A to 23C. The detectors 23A to 23C include an RBC / PLT detector 23A, an HGB detector 23B, and an optical detector 23C.

(RBC/PLT検出部23Aによる測定内容)
RBC/PLT検出部23Aは、赤血球数の測定(RBC測定)及び血小板数の測定(PLT測定)を行う。図4はRBC/PLT検出部23Aによる測定の流れを示す説明図である。採血管51の血液は、吸引ピペットからサンプリングバルブ52へ吸引され、サンプリングバルブ52により所定量に定量される。定量された血液は、RBC/PLT測定用の第1試薬により希釈され、希釈試料としてRBC試料チャンバ53に送られる。その後、RBC/PLT検出部23Aに希釈試料と第2試薬とが送り込まれ、RBC/PLT検出部23Aにおいて、RBC及びPLTがシースフローDC検出法により計数される。また、同時にHCT(ヘマトクリット値)が、赤血球パルス波高値検出法により算出される。
(Measurement content by the RBC / PLT detector 23A)
The RBC / PLT detection unit 23A performs red blood cell count measurement (RBC measurement) and platelet count measurement (PLT measurement). FIG. 4 is an explanatory diagram showing the flow of measurement by the RBC / PLT detector 23A. The blood in the blood collection tube 51 is sucked into the sampling valve 52 from the suction pipette and is quantified to a predetermined amount by the sampling valve 52. The quantified blood is diluted with the first reagent for RBC / PLT measurement and sent to the RBC sample chamber 53 as a diluted sample. Thereafter, the diluted sample and the second reagent are fed into the RBC / PLT detection unit 23A, and the RBC / PLT detection unit 23A counts RBC and PLT by the sheath flow DC detection method. At the same time, HCT (hematocrit value) is calculated by the red blood cell pulse peak value detection method.

(HGB検出部23Bによる測定内容)
HGB検出部23Bは、血液中の血色素量の測定(HGB測定)を行う。図5は、HGB検出部23Bによる測定の流れを示す説明図である。採血管51の血液は、吸引ピペットからサンプリングバルブ52へ吸引され、このサンプリングバルブ52によって所定量に定量される。定量された血液は、HGB測定用の第3試薬により希釈され、希釈試料としてHGB検出部23Bのフローセル54に送り込まれる。同時にHGB測定用の第4試薬が添加され、希釈試料が第4試薬によってさらに希釈され、この希釈試料の赤血球が溶血されるとともにヘモグロビンがSLS−ヘモグロビンに転化される。
(Measurement content by the HGB detector 23B)
The HGB detector 23B measures the amount of hemoglobin in the blood (HGB measurement). FIG. 5 is an explanatory diagram showing the flow of measurement by the HGB detector 23B. The blood in the blood collection tube 51 is sucked into the sampling valve 52 from the suction pipette, and is quantified to a predetermined amount by the sampling valve 52. The quantified blood is diluted with the third reagent for HGB measurement, and sent to the flow cell 54 of the HGB detection unit 23B as a diluted sample. At the same time, a fourth reagent for HGB measurement is added, the diluted sample is further diluted with the fourth reagent, red blood cells of this diluted sample are hemolyzed, and hemoglobin is converted into SLS-hemoglobin.

そして、HGB検出部23Bは、発光ダイオード55から照射した光をレンズを通して希釈試料にあて、SLS−ヘモグロビンの濃度を吸光度として測定し、試料が入る前に測定しておいた希釈液のみの吸光度と比較することによりHGB測定を行う。
なお、RBC/PLT検出部23Aによって測定されたRBC及びHCTや、HGB検出部23Bによって測定されたHGBは、平均赤血球容積(MCV)及び平均赤血球血色素濃度(MCHC)の算出にも用いられる。
Then, the HGB detection unit 23B applies the light emitted from the light emitting diode 55 to the diluted sample through the lens, measures the concentration of SLS-hemoglobin as the absorbance, and determines the absorbance of only the diluted solution measured before the sample enters. HGB measurement is performed by comparison.
The RBC and HCT measured by the RBC / PLT detection unit 23A and the HGB measured by the HGB detection unit 23B are also used for calculating the average red blood cell volume (MCV) and the average red blood cell pigment concentration (MCHC).

(光学式検出部23Cによる測定内容)
光学式検出部23Cは、白血球数の分画測定(WBC測定)、白血球中の好塩基球の分画測定(BASO測定)、及び、白血球中の好中球(NEUT)、リンパ球(LYMPH)、単球(MONO)、好酸球(EO)、及び好塩基球(BASO)の分画測定(DIFF測定)を行う。図6は、光学式検出部23CによるWBC測定及びBASO測定の流れを示す説明図である。採血管51の血液は、吸引ピペットからサンプリングバルブ52へ吸引され、所定量に定量される。定量された血液は、第5試薬によって希釈され、希釈試料として反応チャンバ56に送り込まれる。この状態で十数秒反応させることにより、希釈試料の赤血球が溶血される。
光学式検出部23Cには、希釈試料と第6試薬が送り込まれ、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法でWBC測定及びBASO測定が行われる。
(Measurement content by optical detector 23C)
The optical detection unit 23C is capable of fraction measurement of white blood cell count (WBC measurement), fraction measurement of basophils in white blood cells (BASO measurement), and neutrophils in white blood cells (NEUT), lymphocytes (LYMPH). , Monocyte (MONO), eosinophil (EO), and basophil (BASO) fraction measurement (DIFF measurement). FIG. 6 is an explanatory diagram showing the flow of WBC measurement and BASO measurement by the optical detection unit 23C. The blood in the blood collection tube 51 is sucked into the sampling valve 52 from the suction pipette and quantified to a predetermined amount. The quantified blood is diluted with the fifth reagent and sent to the reaction chamber 56 as a diluted sample. In this state, the red blood cells of the diluted sample are hemolyzed by reacting for 10 seconds or more.
The diluted sample and the sixth reagent are fed into the optical detection unit 23C, and WBC measurement and BASO measurement are performed by a flow cytometry method using a semiconductor laser.

図7は、光学式検出部23CによるDIFF測定の流れを示す説明図である。採血管51の血液は、吸引ピペットからサンプリングバルブ52へ吸引され、所定量の定量が行われる。定量された血液は、DIFF測定用の第7試薬によって希釈され、希釈試料として反応チャンバ56に送り込まれ、同時に第8試薬が添加されて更に希釈される。この状態で数十秒反応させることにより希釈試料の赤血球が溶血され、白血球が染色される。
光学式検出部23Cには、希釈試料と第9試薬とが送り込まれ、光学式検出部23Cによって、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法でDIFF測定が行われる。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the flow of DIFF measurement by the optical detection unit 23C. The blood in the blood collection tube 51 is sucked into the sampling valve 52 from the suction pipette, and a predetermined amount is quantified. The quantified blood is diluted with the seventh reagent for DIFF measurement and sent to the reaction chamber 56 as a diluted sample, and at the same time, the eighth reagent is added and further diluted. By reacting for several tens of seconds in this state, the red blood cells of the diluted sample are hemolyzed and the white blood cells are stained.
The diluted sample and the ninth reagent are sent to the optical detection unit 23C, and DIFF measurement is performed by the flow detection method using a semiconductor laser by the optical detection unit 23C.

光学式検出部23Cは、図8に示すように、レーザ光を出射する発光部23aと、照射レンズユニット23bと、レーザ光が照射されるシースフローセル23cと、発光部23aから出射されるレーザ光が進む方向の延長線上に配置されている集光レンズ23d、ピンホール23e及びPD(フォトダイオード)23fと、発光部23aから出射されるレーザ光が進む方向と交差する方向に配置されている集光レンズ23g、ダイクロイックミラー23h、光学フィルタ23i、ピンホール23j及びPD23kと、ダイクロイックミラー23hの側方に配置されているAPD(アバランシェフォトダイオード)23lとを含んでいる。   As shown in FIG. 8, the optical detection unit 23C includes a light emitting unit 23a that emits laser light, an irradiation lens unit 23b, a sheath flow cell 23c that emits laser light, and a laser beam that is emitted from the light emitting unit 23a. The condensing lens 23d, the pinhole 23e, and the PD (photodiode) 23f arranged on an extension line in the direction in which the light travels, and the light collection disposed in a direction crossing the direction in which the laser light emitted from the light emitting unit 23a travels. It includes an optical lens 23g, a dichroic mirror 23h, an optical filter 23i, a pinhole 23j, and a PD 23k, and an APD (avalanche photodiode) 23l disposed on the side of the dichroic mirror 23h.

発光部23aは、シースフローセル23cの内部を通過する測定試料を含む試料流に対して光を出射するために設けられている。また、照射レンズユニット23bは、発光部23aから出射された光を平行光にするために設けられている。また、PD23fは、シースフローセル23cから出射された前方散乱光を受光するために設けられている。   The light emitting unit 23a is provided to emit light to the sample flow including the measurement sample passing through the inside of the sheath flow cell 23c. Moreover, the irradiation lens unit 23b is provided in order to make the light radiate | emitted from the light emission part 23a into parallel light. The PD 23f is provided to receive forward scattered light emitted from the sheath flow cell 23c.

ダイクロイックミラー23hは、シースフローセル23cから出射された側方散乱光及び側方蛍光を分離するために設けられている。具体的には、ダイクロイックミラー23hは、シースフローセル23cから出射された側方散乱光をPD23kに入射させるとともに、シースフローセル23cから出射された側方蛍光をAPD23lに入射させるために設けられている。また、PD23kは、側方散乱光を受光するために設けられている。また、APD23lは、側方蛍光を受光するために設けられている。また、PD23f、23k及びAPD23lは、それぞれ、受光した光信号を電気信号に変換する機能を有する。   The dichroic mirror 23h is provided to separate the side scattered light and the side fluorescence emitted from the sheath flow cell 23c. Specifically, the dichroic mirror 23h is provided to allow the side scattered light emitted from the sheath flow cell 23c to be incident on the PD 23k and to cause the side fluorescence emitted from the sheath flow cell 23c to be incident on the APD 23l. The PD 23k is provided to receive side scattered light. The APD 231 is provided to receive side fluorescence. Each of the PDs 23f and 23k and the APD 231 has a function of converting the received optical signal into an electrical signal.

アナログ信号処理回路24は、アンプ24a、24b及び24cを含んでいる。また、アンプ24a、24b及び24cは、それぞれ、PD23f、23k及びAPD23lから出力された電気信号を増幅及び波形処理するために設けられている。   The analog signal processing circuit 24 includes amplifiers 24a, 24b, and 24c. The amplifiers 24a, 24b, and 24c are provided to amplify and waveform-process electric signals output from the PDs 23f, 23k, and the APD 23l, respectively.

(各測定に使用される試薬)
各検出部23A〜23Cにおける測定には、希釈液、シース液、溶血剤、染色液等の様々な試薬(第1〜第9試薬)が用いられ、これらの試薬は、血球計数装置1の供給業者が保証する専用の試薬(純正品)を使用することが推奨されている。これは次のような理由による。専用の試薬は、血球計数装置1において高精度の分析結果が得られるように試薬の成分等が血球計数装置1に最適化されている。また、本実施の形態に係る血球計数装置1は、専用の試薬を用いて分析を行ったときに高精度な分析結果が得られることが保証できるように、評価実験を繰り返し実施し、設計が行われている。したがって、本実施の形態に係る血球計数装置1の供給業者が性能を保証する専用試薬以外の試薬(非純正品)を用いて前記血球計数装置1で検体の分析を行った場合には、正確な分析結果を得られる保証はなく、その分析結果の信頼性は低いものとなるからである。なお、専用の試薬とは、供給業者が保証するものであればよく、その試薬が他社の装置に使用可能であるか否かは問わない。
(Reagent used for each measurement)
Various reagents (first to ninth reagents) such as a diluted solution, a sheath solution, a hemolyzing agent, and a staining solution are used for measurement in each of the detection units 23A to 23C, and these reagents are supplied from the blood cell counter 1 It is recommended to use a dedicated reagent (genuine product) guaranteed by the supplier. This is due to the following reason. The reagent components of the dedicated reagent are optimized for the blood cell counter 1 so that a highly accurate analysis result can be obtained in the blood cell counter 1. In addition, the blood cell counter 1 according to the present embodiment repeatedly performs evaluation experiments to ensure that a highly accurate analysis result can be obtained when analysis is performed using a dedicated reagent. Has been done. Therefore, when the blood cell counter 1 according to the present embodiment analyzes the sample with the blood cell counter 1 using a reagent (non-genuine product) other than the dedicated reagent that guarantees the performance, This is because there is no guarantee that an accurate analysis result can be obtained, and the reliability of the analysis result is low. The dedicated reagent only needs to be guaranteed by the supplier, and it does not matter whether the reagent can be used in another company's apparatus.

本実施の形態の血球計数装置1には、第1試薬の純正品として「セルパック(登録商標)(II)」(シスメックス株式会社製)、第2試薬の純正品として「SEシース(登録商標)(II)」(シスメックス株式会社製)、第3試薬の純正品として第1試薬と同様の「セルパック(II)」、第4試薬の純正品として「スルホライザ(登録商標)」(シスメックス株式会社製)、第5試薬の純正品として「ストマトライザ(登録商標)−FB(II)」(シスメックス株式会社製)、第6試薬の純正品として第1、第3試薬と同様の「セルパック(II)」。第7試薬の純正品として「ストマトライザ−4DL」(シスメックス株式会社製)、第8試薬の純正品として「ストマトライザ−4DS」(シスメックス株式会社製)、第9試薬の純正品として「セルパック(II)」を使用することができる。   In the blood cell counter 1 of the present embodiment, “Cell Pack (registered trademark) (II)” (manufactured by Sysmex Corporation) as a genuine product of the first reagent, and “SE sheath (registered trademark) as a genuine product of the second reagent. ) (II) "(manufactured by Sysmex Corporation)," Cell Pack (II) "similar to the first reagent as a genuine third reagent, and" Sulfolyzer (registered trademark) "(Sysmex Corporation) as a genuine fourth reagent “Stomatolizer (registered trademark) -FB (II)” (manufactured by Sysmex Corporation) as a genuine product of the fifth reagent, “Cell Pack (same as the first and third reagents as a genuine product of the sixth reagent) II) ". “Stomatolizer-4DL” (manufactured by Sysmex Corporation) as a genuine product of the seventh reagent, “Stomatolizer-4DS” (manufactured by Sysmex Corporation) as a genuine product of the eighth reagent, “Cell Pack (II) ) "Can be used.

データ処理装置3のハードディスク31d(図3参照)には、各検出部23A〜23Cにおいて行われる測定項目と、各測定項目で使用される専用の試薬に関する情報とを対応付けたデータベースが記憶されている。このデータベースにおける測定項目と試薬との関係を図19に示す。
また、測定部2のメモリ27(図2参照)は、交換された新しい試薬が専用の試薬であるか否かを示す情報(判定結果情報)を記憶するように構成されている。具体的に、メモリ27は、後述するデータ処理装置3のCPU31aが専用の試薬であるか否かを判定し、その判定結果に基づいた判定結果情報を記憶するように構成されている。この詳細については後述する。
The hard disk 31d (see FIG. 3) of the data processing device 3 stores a database in which measurement items performed in the detection units 23A to 23C are associated with information on dedicated reagents used in the measurement items. Yes. FIG. 19 shows the relationship between measurement items and reagents in this database.
In addition, the memory 27 (see FIG. 2) of the measurement unit 2 is configured to store information (determination result information) indicating whether or not the replaced new reagent is a dedicated reagent. Specifically, the memory 27 is configured to determine whether or not a CPU 31a of the data processing device 3 to be described later is a dedicated reagent and store determination result information based on the determination result. Details of this will be described later.

〔データ処理装置3の構成〕
データ処理装置3は、図1に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)等から構成されている。また、データ処理装置3は、制御部31と、表示部32と、入力デバイス33とを含んでいる。データ処理装置3は、ユーザーの操作を受け付け、測定部2に動作命令を送信し、測定部2から測定データ(測定値)を受信し、その測定データを処理して分析結果を表示する機能を有する。また、制御部31は、図3に示すように、CPU31aと、ROM31b、RAM31c、及びハードディスク31dからなる記憶部と、読出装置31eと、入出力インターフェース31fと、画像出力インターフェース31gと、通信インターフェース31iとにより構成されている。CPU31a、ROM31b、RAM31c、ハードディスク31d、読出装置31e、入出力インターフェース31f、画像出力インターフェース31g及び通信インターフェース31iは、バス31hによって接続されている。
[Configuration of Data Processing Device 3]
As shown in FIG. 1, the data processing device 3 is composed of a personal computer (PC) or the like. The data processing device 3 includes a control unit 31, a display unit 32, and an input device 33. The data processing device 3 receives a user operation, transmits an operation command to the measurement unit 2, receives measurement data (measurement value) from the measurement unit 2, processes the measurement data, and displays an analysis result. Have. Further, as shown in FIG. 3, the control unit 31 includes a storage unit including a CPU 31a, a ROM 31b, a RAM 31c, and a hard disk 31d, a reading device 31e, an input / output interface 31f, an image output interface 31g, and a communication interface 31i. It is comprised by. The CPU 31a, ROM 31b, RAM 31c, hard disk 31d, reading device 31e, input / output interface 31f, image output interface 31g, and communication interface 31i are connected by a bus 31h.

CPU31aは、ROM31bに記憶されているコンピュータプログラム及びRAM31cにロードされたコンピュータプログラムを実行するために設けられている。ROM31bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM等によって構成されており、CPU31aに実行されるコンピュータプログラム及びこれに用いるデータ等が記録されている。   The CPU 31a is provided to execute a computer program stored in the ROM 31b and a computer program loaded in the RAM 31c. The ROM 31b is configured by a mask ROM, PROM, EPROM, EEPROM, or the like, and stores a computer program executed by the CPU 31a, data used for the same, and the like.

RAM31cは、SRAMまたはDRAM等によって構成されている。RAM31cは、ROM31b及びハードディスク31dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU31aの作業領域として利用される。   The RAM 31c is configured by SRAM, DRAM, or the like. The RAM 31c is used for reading computer programs recorded in the ROM 31b and the hard disk 31d. Further, when these computer programs are executed, they are used as a work area of the CPU 31a.

ハードディスク31dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU31aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。データ処理装置3に所定の機能(後述するような試薬の判定機能、画面表示機能、印刷機能等)を実現させるためのアプリケーションプログラム34aも、このハードディスク31dにインストールされている。   The hard disk 31d is installed with various computer programs to be executed by the CPU 31a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. An application program 34a for causing the data processing device 3 to perform predetermined functions (a reagent determination function, a screen display function, a printing function, etc. as described later) is also installed in the hard disk 31d.

読出装置31eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体34に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体34には、アプリケーションプログラム34aが格納されており、データ処理装置3としてのコンピュータがその可搬型記録媒体34からアプリケーションプログラム34aを読み出し、そのアプリケーションプログラム34aをハードディスク31dにインストールすることが可能である。   The reading device 31e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on the portable recording medium 34. The portable recording medium 34 stores an application program 34a. A computer as the data processing apparatus 3 reads the application program 34a from the portable recording medium 34 and installs the application program 34a on the hard disk 31d. It is possible.

なお、前記アプリケーションプログラム34aは、可搬型記録媒体34によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータと通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。たとえば、前記アプリケーションプログラム34aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータがアクセスして、そのアプリケーションプログラム34aをダウンロードし、これをハードディスク31dにインストールすることも可能である。   The application program 34a is not only provided by the portable recording medium 34, but also from an external device that is communicably connected to a computer via an electric communication line (whether wired or wireless), through the electric communication line. It is also possible to provide. For example, the application program 34a is stored in the hard disk of a server computer on the Internet. The computer can access the server computer, download the application program 34a, and install it on the hard disk 31d. is there.

また、ハードディスク31dには、たとえば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のグラフィカルユーザインタフエース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施の形態に係るアプリケーションプログラム34aは前記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。   In addition, an operating system that provides a graphical user interface environment such as Windows (registered trademark) manufactured and sold by US Microsoft Co. is installed in the hard disk 31d. In the following description, it is assumed that the application program 34a according to the present embodiment operates on the operating system.

入出力インターフェース31fは、たとえば、USB、IEEE1394、RS−232C等のシリアルインタフエース、SCSI、IDE、IEEE1284等のパラレルインタフエース、及びD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフエース等から構成されている。入出力インターフェース31fには、キーボード及びマウスからなる入力デバイス33が接続されており、ユーザーがその入力デバイス33を使用することにより、データ処理装置3にデータを入力することが可能である。   The input / output interface 31f is, for example, a serial interface such as USB, IEEE 1394, or RS-232C, a parallel interface such as SCSI, IDE, or IEEE 1284, and an analog interface including a D / A converter, an A / D converter, or the like. Etc. An input device 33 including a keyboard and a mouse is connected to the input / output interface 31f, and the user can input data to the data processing device 3 by using the input device 33.

通信インターフェース31iは、例えばEthernet(登録商標)インターフェースであり、データ処理装置3は、当該通信インターフェース31iにより、所定の通信プロトコル(TCP/IP)を使用してLANケーブルにより接続された測定部2との間でデータの送受信が可能である。また、プリンタ4は、通信インターフェース31iを介してデータ処理装置3に接続されている。
画像出力インターフェース31gは、LCDまたはCRT等で構成された表示部32に接続されており、CPU31aから与えられた映像信号を表示部32に出力するようになっている。表示部32は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
The communication interface 31i is, for example, an Ethernet (registered trademark) interface, and the data processing apparatus 3 is connected to the measurement unit 2 connected by a LAN cable using a predetermined communication protocol (TCP / IP) by the communication interface 31i. Data can be sent and received between them. The printer 4 is connected to the data processing device 3 via the communication interface 31i.
The image output interface 31g is connected to a display unit 32 constituted by an LCD, a CRT, or the like, and outputs a video signal given from the CPU 31a to the display unit 32. The display unit 32 displays an image (screen) according to the input video signal.

本実施の形態では、CPU31aは、測定部2によって測定された測定値を処理して分析結果を得、その分析結果を表示するための分析結果表示画面に応じた映像信号を画像出力インターフェース31gに出力する機能を有している。図21は、データ処理装置3の表示部32に表示される分析結果表示画面SC1の一例を示す図である。分析結果表示画面SC1には、各測定項目についての数値データの表示するための表示領域SC1aと、所定の項目(WBC,RBC,PLT,DIFF等)における粒子の数や大きさ等の分布を示すスキャッタグラムや粒度分布図(以下、「スキャッタグラム等」という)を表示するための表示領域SC1bとが含まれている。   In the present embodiment, the CPU 31a processes the measurement value measured by the measurement unit 2 to obtain an analysis result, and outputs a video signal corresponding to the analysis result display screen for displaying the analysis result to the image output interface 31g. It has a function to output. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the analysis result display screen SC1 displayed on the display unit 32 of the data processing device 3. The analysis result display screen SC1 shows a display area SC1a for displaying numerical data for each measurement item, and a distribution such as the number and size of particles in predetermined items (WBC, RBC, PLT, DIFF, etc.). A display area SC1b for displaying a scattergram and a particle size distribution diagram (hereinafter referred to as “scattergram or the like”) is included.

また、本実施の形態では、ユーザーによって測定部2で使用する試薬が交換される際に、CPU31aは、図9に示す試薬交換画面SC3を表示部32に表示するように映像信号を画像出力インターフェース31gに出力する。この試薬交換画面SC3は、ユーザーが、試薬容器60(図10参照)に付された27桁からなる固有のReagent Code(試薬コード)60aを入力することが可能なように構成されている。また、血球計数装置1は、図示しないバーコード読取装置を用いて、Reagent Code60aの上部に表示されたバーコード60bを読み取ることによっても、Reagent Code60aを入力することが可能なように構成されている。ここで、Reagent Codeとは、測定部2による測定に適正な専用の試薬(純正品)に固有の情報、たとえば、有効期限やトレーサビリティを取るためのロット番号等を格納した暗号化された27桁の試薬コードである。このReagent Code60aは、所定の関数を用いて暗号化されるとともに、暗号化された英数字に基づいて、測定部2で使用するのに適正な専用の試薬(純正品)であるか否かがCPU31aによって判定可能なように構成されている。   In the present embodiment, when the reagent used in the measurement unit 2 is replaced by the user, the CPU 31a displays a video signal as an image output interface so that the reagent replacement screen SC3 shown in FIG. Output to 31g. This reagent replacement screen SC3 is configured so that the user can input a unique Reagent Code (reagent code) 60a consisting of 27 digits attached to the reagent container 60 (see FIG. 10). In addition, the blood cell counter 1 is configured to be able to input the Reagent Code 60a by reading the barcode 60b displayed on the upper part of the Reagent Code 60a using a barcode reader (not shown). . Here, the Reagent Code is an encrypted 27-digit code that stores information unique to a dedicated reagent (genuine product) appropriate for measurement by the measuring unit 2, such as an expiration date and a lot number for traceability. This is the reagent code. The Reagent Code 60a is encrypted using a predetermined function, and whether or not the reagent code 60a is a dedicated reagent (genuine product) appropriate for use in the measurement unit 2 based on the encrypted alphanumeric characters. The CPU 31a can be determined.

また、CPU31aは、使用中の試薬の残量を測定し、その試薬のReagent Code60aとともに残量の情報をハードディスク31dやRAM31c等の記憶部に記憶するように構成されている。また、記憶部には、過去に使用された複数の試薬のReagent Code及び残量の情報を試薬交換履歴として記憶することが可能である。また、CPU31aは、Reagent Code60a及び残量情報の両方に基づいて、交換された新しい試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定するように構成されている。   The CPU 31a is configured to measure the remaining amount of the reagent in use and store the remaining amount information together with the reagent code 60a of the reagent in a storage unit such as the hard disk 31d or the RAM 31c. Further, the storage unit can store information on reagent codes and remaining amounts of a plurality of reagents used in the past as a reagent replacement history. The CPU 31a is configured to determine whether or not the replaced new reagent is a dedicated reagent (genuine product) based on both the Reagent Code 60a and the remaining amount information.

〔専用試薬の判定手順〕
図11は、本実施の形態の血球計数装置1において、交換された試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定する動作を説明するためのフローチャートである。図12は、図1に示した本実施の形態の血球計数装置1におけるReagent Code警告画面を示す図である。次に、図9〜図12を参照して、本実施の形態の血球計数装置1において、交換された試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定する純正品判定動作について説明する。なお、以下に説明する動作は、データ処理装置3のCPU31aによって制御される動作である。
[Dedicated reagent judgment procedure]
FIG. 11 is a flowchart for explaining an operation of determining whether or not the replaced reagent is a dedicated reagent (genuine product) in the blood cell counter 1 of the present embodiment. FIG. 12 is a diagram showing a Reagent Code warning screen in the blood cell counter 1 of the present embodiment shown in FIG. Next, with reference to FIG. 9 to FIG. 12, a genuine product determination operation for determining whether or not the replaced reagent is a dedicated reagent (genuine product) in the blood cell counter 1 of the present embodiment will be described. To do. The operations described below are operations controlled by the CPU 31a of the data processing device 3.

図11のステップS1において、図9に示す試薬交換画面SC3が表示され、ユーザーにReagent Code(試薬コード)の入力が促される。試薬交換画面SC3は、図示しないメニュー画面の試薬交換アイコンがユーザーによりダブルクリックされることによって、表示部32に表示される。ステップS2において、ユーザーによって試薬に付された27桁のReagent Code60a(図10参照)が試薬交換画面SC3において入力され、実行ボタンSC3aが押下(選択)されたか否かが判断される。実行ボタンSC3aが押下されていない場合には、この判断が繰り返される。実行ボタンSC3aが押下されると、ステップS3において、入力されたReagent Codeが正しいか否かが判断される。具体的には、暗号化される際に用いられたアルゴリズムに従って正しく作成された英数字であるか否かが判断される。入力されたReagent Codeが正しい場合には、英数字内に暗号化して格納されたロット番号及び有効期限が解読され、試薬交換画面SC3の各欄に表示される。また、入力されたReagent Codeが正しい場合には、動作はステップS4に移行する。   In step S1 of FIG. 11, the reagent replacement screen SC3 shown in FIG. 9 is displayed, and the user is prompted to input a Reagent Code (reagent code). The reagent replacement screen SC3 is displayed on the display unit 32 when the user double-clicks a reagent replacement icon on a menu screen (not shown). In step S2, the 27-digit Reagent Code 60a (see FIG. 10) attached to the reagent by the user is input on the reagent replacement screen SC3, and it is determined whether or not the execution button SC3a is pressed (selected). This determination is repeated when the execution button SC3a is not pressed. When the execution button SC3a is pressed, it is determined in step S3 whether or not the input Reagent Code is correct. Specifically, it is determined whether or not the alphanumeric character is correctly created according to the algorithm used for encryption. If the entered Reagent Code is correct, the lot number and expiration date encrypted and stored in alphanumeric characters are decoded and displayed in each column of the reagent replacement screen SC3. If the inputted Reagent Code is correct, the operation proceeds to step S4.

一方、Reagent Codeが間違っている湯合には、ステップS7において、図12に示すように、Reagent Code警告画面SC4が表示される。Reagent Code警告画面SC4には、Reagent Codeが正しく入力されていない旨、及び、分析結果の保証ができない旨の警告が表示されるとともに、試薬交換を実行するか否かの判断をユーザーに確認するための表示がされる。   On the other hand, if the Reagent Code is incorrect, a Reagent Code warning screen SC4 is displayed in step S7 as shown in FIG. The Reagent Code warning screen SC4 displays a warning that the Reagent Code has not been entered correctly and that the analysis result cannot be guaranteed, and confirms whether or not to perform reagent replacement with the user. Is displayed.

図11のステップS8において、Reagent Code警告画面SC4のOKボタンSC4aまたはキャンセルボタンSC4bのいずれのボタンが押下されたかが判断され、キャンセルボタンSC4bが押下された場合には、ステップS1に動作が戻される。OKボタンSC4aが押下された場合には、ステップS9において、非専用の試薬(非純正品)であることを示す判定結果情報がRAM31c等の記憶部に記憶され、動作が終了される。   In step S8 of FIG. 11, it is determined which button of the OK button SC4a or the cancel button SC4b on the Reagent Code warning screen SC4 is pressed. If the cancel button SC4b is pressed, the operation returns to step S1. When the OK button SC4a is pressed, determination result information indicating that the reagent is a non-dedicated reagent (non-genuine product) is stored in the storage unit such as the RAM 31c in step S9, and the operation ends.

また、Reagent Codeが正しい場合には、ステップS4において、試薬交換履歴として記憶部に記憶されている過去に使用された複数の試薬のReagent Codeに、入力されたReagent Codeと同一のものがあるか否かが判断される。同一のものがない場合には、ステップS5において、専用の試薬(純正品)であることを示す判定結果情報が記憶部に記憶され、動作が終了される。   If the Reagent Code is correct, in Step S4, whether the Reagent Code of the plurality of reagents used in the past stored in the storage unit as the reagent replacement history is the same as the input Reagent Code. It is determined whether or not. If there is no identical one, determination result information indicating that the reagent is a dedicated reagent (genuine product) is stored in the storage unit in step S5, and the operation is terminated.

入力されたReagent Codeが、記憶部に記憶された複数の試薬のReagent Codeのいずれかと同一である場合には、ステップS6において、記憶部にReagent Codeとともに記憶されているその試薬の残量の情報が確認される。これにより、入力されたReagent Codeに対応する試薬残量はないと記憶部に記憶されている場合には、既にすべての試薬が使用されて交換されたことを意味するので、交換される試薬の容器に別の試薬(非純正品)が再充填されて使用されていたり、以前に使用された専用の試薬(純正品)に付されたReagent Codeが入力され、交換された試薬は非純正品であったりする等、非専用の試薬を専用試薬と偽って使用する行為であると判断することが可能である。したがって、ステップS6において、記憶部に記憶された試薬残量がなしの場合には、ステップS7に移行され、Reagent Code警告画面SC4が表示される。また、試薬残量がある場合には、専用の試薬(純正品)であるとして、ステップS5に移行される。このように試薬が交換される際に、純正品判定動作を行うことによって、専用の試薬(純正品)であるか否かが不明な状態で、交換された試薬が測定及び分析に使用されるのを抑制することが可能である。   If the input Reagent Code is the same as any of the Reagent Codes of the plurality of reagents stored in the storage unit, information on the remaining amount of the reagent stored in the storage unit together with the Reagent Code in step S6 Is confirmed. Thus, if it is stored in the storage unit that there is no reagent remaining amount corresponding to the input Reagent Code, it means that all the reagents have already been used and replaced. Another reagent (non-genuine product) is used by being refilled in the container, or the reagent code attached to the dedicated reagent (genuine product) used before is input, and the replaced reagent is a non-genuine product. It is possible to judge that this is an act of using a non-dedicated reagent as a dedicated reagent. Therefore, in step S6, when there is no reagent remaining amount stored in the storage unit, the process proceeds to step S7, and the Reagent Code warning screen SC4 is displayed. If there is a reagent remaining amount, it is determined that the reagent is a dedicated reagent (genuine product), and the process proceeds to step S5. When the reagent is exchanged in this way, by performing a genuine product determination operation, the replaced reagent is used for measurement and analysis in a state where it is unknown whether it is a dedicated reagent (genuine product) or not. Can be suppressed.

〔試薬情報の更新手順〕
図13は、本実施の形態による血球計数装置1において、試薬が純正品であるか否かの情報を更新する動作を説明するためのフローチャートである。次に、図11及び図13を参照して、本実施の形態に係る血球計数装置1において、試薬が純正品であるか否かの情報を更新する純正品フラグ更新動作について説明する。以下に説明する動作は、データ処理装置3の制御部31のCPU31a及び測定部2のCPU28によって制御される動作である。
[Reagent information update procedure]
FIG. 13 is a flowchart for explaining an operation of updating information on whether or not a reagent is a genuine product in blood cell counter 1 according to the present embodiment. Next, with reference to FIGS. 11 and 13, a genuine product flag update operation for updating information on whether or not a reagent is a genuine product in the blood cell counter 1 according to the present embodiment will be described. The operations described below are operations controlled by the CPU 31a of the control unit 31 and the CPU 28 of the measurement unit 2 of the data processing device 3.

まず、図13のステップS101において、データ処理装置3側で、試薬の交換が実行されたか否かが判断され、実行されていない場合には、この判断が繰り返される。具体的には、図11に示すフローの純正品判定動作が終了したか否かに基づいて、試薬交換が実行されたか否かが判断される。終了している場合には、試薬交換が実行されたことを意味するので、ステップS102において、その判定結果情報の信号が測定部2に送信され、動作が終了される。   First, in step S101 of FIG. 13, it is determined on the data processing device 3 side whether or not reagent replacement has been executed. If not, this determination is repeated. Specifically, it is determined whether reagent replacement has been executed based on whether the genuine product determination operation of the flow shown in FIG. 11 has been completed. If it has been completed, it means that reagent replacement has been executed. In step S102, a signal of the determination result information is transmitted to the measurement unit 2, and the operation is terminated.

測定部2側では、ステップS201において、データ処理装置3から送信される判定結果情報の信号が受信される。そして、ステップS202において、試薬交換におけるシーケンス制御が実行される。この試薬交換におけるシーケンス制御とは、次回の測定を行うための準備動作である。具体的に説明すると、試薬交換が行われると、試薬が流れるチューブに空気が入っていたり、本来試薬が存在していなければならないチューブ中の空間に試薬が存在しなかったりする。そこで試薬交換におけるシーケンス制御では、新たにセットされた試薬容器から試薬を吸引し、前記チューブ中に試薬が充填される。   On the measurement unit 2 side, in step S201, a signal of determination result information transmitted from the data processing device 3 is received. In step S202, sequence control in reagent replacement is executed. The sequence control in the reagent replacement is a preparatory operation for performing the next measurement. More specifically, when a reagent is exchanged, there is air in the tube in which the reagent flows, or there is no reagent in the space in the tube where the reagent should originally exist. Therefore, in sequence control in reagent replacement, a reagent is aspirated from a newly set reagent container, and the reagent is filled in the tube.

次に、ステップS203において、受信した判定結果情報の信号に基づいて、専用の試薬(純正品)か否かの情報がメモリ27(図2参照)に記憶される。具体的には、専用の試薬(純正品)である場合には、メモリ27に記憶された純正品フラグがON状態になるように更新され、非専用の試薬(非純正品)である場合には、純正品フラグがOFF状態になるように更新される。その後、測定部2の動作が終了される。   Next, in step S203, information on whether or not the reagent is a dedicated reagent (genuine product) is stored in the memory 27 (see FIG. 2) based on the received determination result information signal. Specifically, when the reagent is a dedicated reagent (genuine product), the genuine product flag stored in the memory 27 is updated so as to be turned on, and the reagent is a non-dedicated reagent (non-genuine product). Is updated so that the genuine product flag is turned off. Thereafter, the operation of the measurement unit 2 is terminated.

〔血球計数装置のスタートアップ時の動作手順〕
図14は、本実施の形態の血球計数装置1のスタートアップ時の動作を説明するためのフローチャートである。図15は、図1に示した血球計数装置1の警告画面を示す図である。次に、図14及び図15を参照して、本実施の形態の血球計数装置1のスタートアップ時の動作について説明する。以下に説明する動作は、データ処理装置3の制御部31のCPU31a及び測定部2のCPU28によって制御される動作である。
[Operation procedure at startup of blood cell counter]
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation at start-up of the blood cell counter 1 of the present embodiment. FIG. 15 is a diagram showing a warning screen of the blood cell counter 1 shown in FIG. Next, with reference to FIG. 14 and FIG. 15, the operation at the start-up of the blood cell counter 1 of the present embodiment will be described. The operations described below are operations controlled by the CPU 31a of the control unit 31 and the CPU 28 of the measurement unit 2 of the data processing device 3.

まず、図14のステップS211において、測定部2のメモリ27に記憶された純正品フラグの状態に基づいて、データ処理装置3に試薬情報信号が送信される。具体的には、純正品フラグがON状態である場合には、使用される試薬が専用の試薬(純正品)であることを知らせる信号がデータ処理装置3に送信され、純正品フラグがOFF状態である場合には、非専用の試薬(非純正品)であることを知らせる信号が送信され、動作が終了される。   First, in step S211 of FIG. 14, a reagent information signal is transmitted to the data processing device 3 based on the state of the genuine product flag stored in the memory 27 of the measurement unit 2. Specifically, when the genuine product flag is ON, a signal notifying that the reagent to be used is a dedicated reagent (genuine product) is transmitted to the data processing device 3, and the genuine product flag is OFF. If it is, a signal notifying that it is a non-dedicated reagent (non-genuine product) is transmitted, and the operation is terminated.

データ処理装置3では、ステップS111において、測定部2から送信された試薬情報信号が受信され、ステップS112において、受信した試薬情報信号に基づいて、専用の試薬(純正品)であるか否かが確認される。専用の試薬(純正品)である場合には、そのまま動作が終了される一方、非専用の試薬(非純正品)である揚合には、ステップS113において、図15に示すように、警告画面SC5が表示される。警告画面SC5には、試薬交換時にReagent Codeが正しく入力されていない旨、及び、分析結果の保証ができない旨の警告が表示される。このように、スタートアップ時(起動時)に警告画面SC5を表示することによって、ユーザーは、測定及び分析が開始される前に、得られる分析結果の信頼性が低いことを認識することが可能となる。その後、データ処理装置3の動作が終了される。   In the data processing device 3, the reagent information signal transmitted from the measurement unit 2 is received in step S111, and in step S112, based on the received reagent information signal, whether or not the reagent is a dedicated reagent (genuine product). It is confirmed. When the reagent is a dedicated reagent (genuine product), the operation is terminated as it is. On the other hand, when the reagent is a non-dedicated reagent (non-genuine product), as shown in FIG. SC5 is displayed. On the warning screen SC5, warnings are displayed that the Reagent Code has not been correctly input at the time of reagent replacement, and that the analysis result cannot be guaranteed. Thus, by displaying the warning screen SC5 at the start-up (start-up), the user can recognize that the reliability of the obtained analysis result is low before the measurement and analysis are started. Become. Thereafter, the operation of the data processing device 3 is terminated.

〔血球計数装置の測定・分析動作手順〕
図16は、本実施の形態に係る血球計数装置1における測定及び分析の動作を説明するためのフローチャートである。次に、本実施の形態による血球計数装置1の測定及び分析の動作を、表示部32による分析結果の表示や印刷装置4による分析結果の印刷の動作も含めて説明する。
[Measurement and analysis procedure of blood cell counter]
FIG. 16 is a flowchart for explaining the measurement and analysis operations in blood cell counter 1 according to the present embodiment. Next, the measurement and analysis operations of the blood cell counter 1 according to the present embodiment will be described including the display of analysis results by the display unit 32 and the operation of printing analysis results by the printing device 4.

まず、データ処理装置3側では、測定開始が指示されると、ステップS120において、分析に使用される試薬が純正品であるか否かが判断される。試薬が純正品であれば処理はステップS121に進み、純正品でなければステップS129において、試薬が純正品でないことを示し、かつ、測定の開始またはキャンセルを選択するための警告画面を表示部32に表示した後に、ステップS130の処理に進む。そして、ステップS130において、当該警告画面で測定開始が選択された場合には、処理はステップS121に進み、測定のキャンセルが選択された場合には、測定をキャンセルし、処理を終了する(ステップS130)。これにより、試薬が純正品でないことを使用者が知らず、かつ、その使用者が非純正品での測定を望まない場合に、誤って非純正試薬を用いて測定してしまうことを防止することができる。   First, when the start of measurement is instructed on the data processing device 3 side, in step S120, it is determined whether or not the reagent used for the analysis is a genuine product. If the reagent is a genuine product, the process proceeds to step S121. If the reagent is not a genuine product, in step S129, the display unit 32 displays a warning screen indicating that the reagent is not a genuine product and selecting whether to start or cancel the measurement. Is displayed, the process proceeds to step S130. In step S130, if measurement start is selected on the warning screen, the process proceeds to step S121. If measurement cancellation is selected, the measurement is canceled and the process ends (step S130). ). This prevents accidental measurement using non-genuine reagents when the user does not know that the reagent is not genuine and the user does not want to measure with a non-genuine product. Can do.

一方、測定部2側では、ステップS221において、測定部2による血液の測定が開始され、ステップS222において、測定が完了したか否かが判断される。測定が完了していない場合には、測定を継続しながら、この判断が繰り返される。測定が完了した場合には、ステップS223において、LANアダプタ29(図2参照)を介してデータ処理装置3に測定値データが送信され、測定部2側の動作が終了される。   On the other hand, on the measurement unit 2 side, blood measurement by the measurement unit 2 is started in step S221, and in step S222, it is determined whether or not the measurement is completed. If the measurement has not been completed, this determination is repeated while continuing the measurement. When the measurement is completed, in step S223, the measurement value data is transmitted to the data processing device 3 via the LAN adapter 29 (see FIG. 2), and the operation on the measurement unit 2 side is ended.

データ処理装置3側では、ステップS121において、測定部2から送信された測定値データが受信されたか否かが判断され、受信された場合、ステップS122において、受信された測定値データに基づいて、測定値の処理(解析処理)が行われる。そして、ステップS123において、表示部32に分析結果を表示する動作が行われる。   On the data processing device 3 side, in step S121, it is determined whether or not the measurement value data transmitted from the measurement unit 2 is received. If received, in step S122, based on the received measurement value data, Processing of measured values (analysis processing) is performed. In step S123, an operation for displaying the analysis result on the display unit 32 is performed.

(分析結果表示の処理手順)
図17は、本実施の形態に係る血球計数装置1の分析結果表示制御を説明するためのフローチャートである。データ処理装置3では、ステップS131において、分析に使用された試薬が純正品であるか否かが判断される。この判断は、図14に示すスタートアップ時動作のステップS112で確認された確認結果に基づいて行われる。
分析に使用された試薬が純正品である場合には、ステップS132に移行され、図21に示した通常の分析結果表示画面SC1が表示部32に表示される。分析結果表示画面SC1は、メインタブSC1dが選択された状態の表示であり、表示領域SC1aに数値データが表示され、表示領域SC1bにスキャッタグラム等が表示される。
(Analysis result display processing procedure)
FIG. 17 is a flowchart for explaining analysis result display control of the blood cell counter 1 according to the present embodiment. In step S131, the data processing device 3 determines whether or not the reagent used for the analysis is a genuine product. This determination is made based on the confirmation result confirmed in step S112 of the startup operation shown in FIG.
If the reagent used for the analysis is a genuine product, the process proceeds to step S132, and the normal analysis result display screen SC1 shown in FIG. The analysis result display screen SC1 is a display in a state where the main tab SC1d is selected. Numerical data is displayed in the display area SC1a, and a scattergram or the like is displayed in the display area SC1b.

分析に使用された試薬が非純正品である場合には、ステップS133に移行され、図22に示すような警告付の分析結果表示画面SC2が表示部32に表示される。この分析結果表示画面SC2は、図21の通常の分析結果表示画面SC1に注記SC2cが付け加えられたものである。この注記SC2cには、分析に使用された試薬が非純正品である旨、及び、血球計数装置1の提供業者として分析結果を保証できない旨を示す情報(信頼性情報)がテキスト表示される。したがって、ユーザーは、分析結果とともにこの注記SC2cの信頼性情報を見ることによって、分析結果が信頼性の低いものであることを確実に認識することができる。   If the reagent used for the analysis is a non-genuine product, the process proceeds to step S133, and an analysis result display screen SC2 with a warning as shown in FIG. This analysis result display screen SC2 is obtained by adding a note SC2c to the normal analysis result display screen SC1 of FIG. In this note SC2c, information (reliability information) indicating that the reagent used in the analysis is a non-genuine product and that the analysis result cannot be guaranteed as a supplier of the blood cell counter 1 is displayed in text. Therefore, the user can surely recognize that the analysis result has low reliability by viewing the reliability information of the note SC2c together with the analysis result.

一方、図22の分析結果表示画面SC2では、どの測定項目についての分析結果が信頼性の低いものなのかを識別することはできない。そのため、変形例として、図23〜図25に示すような信頼性情報を表示することも可能である。
図23は、数値データの表示領域SC2aに対して、各測定項目毎に信頼性情報を付した例を示している。具体的には、信頼性情報として注意を喚起する警告マーク(アイコン)IC1a〜IC1fが用いられ、この警告マークIC1a〜IC1fが測定項目名と数値データとに対応して付されている。警告マークIC1a〜IC1fは、測定項目名や数値データを表すテキストの前(IC1a,IC1d)又は後(IC1b,IC1e)に付すこともできるし、背景に付すこともできる(IC1c,IC1f)。いずれのパターンにおいても、ユーザーは数値データの表示領域SC2aを見ることによって、どの測定項目の分析結果の信頼性が低いのかを正確に認識することができる。
On the other hand, on the analysis result display screen SC2 of FIG. 22, it is impossible to identify which measurement item the analysis result is of low reliability. Therefore, as a modification, reliability information as shown in FIGS. 23 to 25 can be displayed.
FIG. 23 shows an example in which reliability information is assigned to each measurement item in the numerical data display area SC2a. Specifically, warning marks (icons) IC1a to IC1f for calling attention are used as reliability information, and the warning marks IC1a to IC1f are attached corresponding to the measurement item names and numerical data. The warning marks IC1a to IC1f can be attached before (IC1a, IC1d) or after (IC1b, IC1e) of the text representing the measurement item name or numerical data, or can be attached to the background (IC1c, IC1f). In any pattern, the user can accurately recognize which measurement item analysis result has low reliability by looking at the numerical data display area SC2a.

図24は、スキャッタグラム等の表示領域SC2bに対して信頼性情報を付した例を示している。この例でも、信頼性情報として、注意を喚起する警告マークIC2a〜IC2dが用いられている。警告マークは、スキャッタグラム等の項目名を表すテキストの前(IC2b)又は後(IC2a)に付すこともできるし、背景に付すこともできる。また、スキャッタグラム等の背景に付すこともできる(IC2c,IC2d)。   FIG. 24 shows an example in which reliability information is attached to the display area SC2b such as a scattergram. Also in this example, warning marks IC2a to IC2d for calling attention are used as the reliability information. The warning mark can be attached before (IC2b) or after (IC2a) the text representing the item name such as a scattergram, or can be attached to the background. It can also be added to the background of a scattergram or the like (IC2c, IC2d).

図25は、図23に示す例と同様に、数値データの表示領域SC2aに信頼性情報を付したものであるが、信頼性情報が試薬情報を含む点で異なっている。すなわち、信頼性情報を示す警告マークとして、試薬毎に異なった試薬容器の図に「×」印を付したアイコンIC3a〜IC3cが用いられ、この警告マークが測定項目名を表すテキストに対応して付されている。したがって、図25の例では、ユーザーは、どの測定項目の分析結果の信頼性が低いかということに加え、信頼性が低い測定項目に用いられた複数の試薬のうち、どの試薬が非純正品であるのかを認識することができる。なお、アイコンIC3a〜IC3cは、数値データを表すテキストに対して付してもよい。   FIG. 25 is similar to the example shown in FIG. 23, in which reliability information is added to the numerical data display area SC2a, but is different in that the reliability information includes reagent information. That is, as a warning mark indicating reliability information, icons IC3a to IC3c marked with “x” are used in different reagent container diagrams for each reagent, and this warning mark corresponds to the text representing the measurement item name. It is attached. Therefore, in the example of FIG. 25, in addition to which measurement item analysis result has low reliability, the user selects which reagent is a non-genuine product among a plurality of reagents used for measurement items with low reliability. Can be recognized. The icons IC3a to IC3c may be attached to text representing numerical data.

以上のように各測定項目の数値データやスキャッタグラム等に対して信頼性情報を付す場合、図17のステップS133において、以下のような制御が行われる。図18は、警告付の画面表示制御を説明するためのフローチャートである。データ処理装置3では、ステップS141において、各測定項目及びスキャッタグラム等に使用された試薬が純正品であるか否かが判定される。各測定項目及びスキャッタグラム等に使用された試薬が純正品である場合、ステップS143において、全ての測定項目及びスキャッタグラム等について当該判定が終了したかが判断され、当該判定が終了していなければステップS141に動作が戻される。所定の測定項目及びスキャッタグラム等に使用された試薬が純正品でない場合、ステップS142において、当該測定項目及びスキャッタグラム等が、警告マーク(信頼性情報)を付加する項目に決定され、動作がステップS143に移行される。   As described above, when the reliability information is attached to the numerical data or scattergram of each measurement item, the following control is performed in step S133 in FIG. FIG. 18 is a flowchart for explaining screen display control with warning. In step S141, the data processing device 3 determines whether or not the reagent used for each measurement item, scattergram, and the like is a genuine product. If the reagent used for each measurement item and scattergram is a genuine product, it is determined in step S143 whether or not the determination has been completed for all measurement items and scattergrams. The operation is returned to step S141. If the reagent used for the predetermined measurement item, scattergram, etc. is not a genuine product, in step S142, the measurement item, scattergram, etc. are determined as items to which a warning mark (reliability information) is added, and the operation is stepped. The process proceeds to S143.

ステップS143において、全ての測定項目及びスキャッタグラム等についての判定が終了したと判断されると、ステップS144において、警告マークを付加すると決定された測定項目及びスキャッタグラム等に対して、警告マークを付加した分析結果表示画面SC2(図23〜図25のSC2a、SC2b)が表示部32に表示される。その後、図16のステップS124に動作が移行される。   If it is determined in step S143 that all the measurement items, scattergrams, and the like have been determined, warning marks are added to the measurement items, scattergrams, and the like that are determined to be added in step S144. The analysis result display screen SC2 (SC2a and SC2b in FIGS. 23 to 25) is displayed on the display unit 32. Thereafter, the operation proceeds to step S124 in FIG.

図16において、ステップS124では、試薬情報画面の表示が指示されたか否かが判断され、指示された場合には、ステップS125において、表示部32に試薬情報画面が表示される。具体的には、図22に示す信頼性情報としての注記SC2cや、図23〜図25の警告マークIC1a〜IC3cをユーザーがクリックすることにより、図26に示すような試薬情報画面SC6が表示される。この試薬情報画面SC6は、所定の測定項目(ここでは、WBC)に使用される試薬の純正品の名称、ロット番号、及び有効期限とともに、試薬が供給される部位(反応チャンバや検出部)を表す図形が表示され、純正品が使用されていない試薬に対しては、信頼性情報である警告マークIC4が付されるとともに、ロット番号や有効期限の表示欄に不明と記載されるか、表示欄が空白とされる。したがって、ユーザーは、この試薬情報画面SC6を見ることによって、どの部位に供給される試薬が非純正品であるかを一目で認識することができる。   In FIG. 16, it is determined whether or not the display of the reagent information screen has been instructed in step S124. If instructed, the reagent information screen is displayed on the display unit 32 in step S125. Specifically, the reagent information screen SC6 as shown in FIG. 26 is displayed when the user clicks the note SC2c as reliability information shown in FIG. 22 or the warning marks IC1a to IC3c in FIGS. The This reagent information screen SC6 shows the parts (reaction chamber and detection unit) to which the reagent is supplied, along with the name, lot number, and expiration date of the genuine reagent used for a predetermined measurement item (here, WBC). For the reagent that is displayed and the genuine product is not used, a warning mark IC4 that is reliability information is attached and the lot number or expiration date is displayed as unknown or displayed. The field is left blank. Therefore, the user can recognize at a glance which part of the reagent to be supplied is a non-genuine product by looking at the reagent information screen SC6.

試薬情報画面の他の例として、図27に示すように、分析結果表示画面SC2に試薬情報タブSC2dを設けておき、このタブSC2dを選択することによって、試薬情報画面SC2eを表示させることができる。この試薬情報画面SC2eには、純正品の試薬の名称と、そのロット番号及び有効期限が表示されている。純正品が使用されていない試薬に対しては、ロット番号及び有効期限の表示欄に不明と記載されるか、表示欄が空白とされ、さらに信頼性情報として、警告マークIC5とともに、当該試薬を使用した測定項目については分析結果を保証できない旨の情報がテキスト表示される。したがって、ユーザーは、この試薬情報画面SC2eを見ることによってどの試薬が非純正品であるかということに加え、分析結果の信頼性が低い測定項目についても認識することができる。   As another example of the reagent information screen, as shown in FIG. 27, a reagent information tab SC2d is provided on the analysis result display screen SC2, and the reagent information screen SC2e can be displayed by selecting this tab SC2d. . This reagent information screen SC2e displays the name of the genuine reagent, its lot number, and the expiration date. Reagents for which genuine products are not used are listed as unknown in the lot number and expiration date display fields, or the display fields are blank, and the reliability information is displayed along with the warning mark IC5. Information indicating that the analysis results cannot be guaranteed for the measurement items used is displayed in text. Therefore, the user can recognize not only which reagent is a non-genuine product but also a measurement item with low reliability of the analysis result by looking at the reagent information screen SC2e.

試薬情報画面の他の例として、例えば図22に示した信頼性情報としての注記SC2cや、図23〜図25の警告マークIC1a〜IC3cをユーザーがクリックすることにより、図28に示すような試薬情報画面SC7を表示させることもできる。この試薬情報画面SC7には、純正品の試薬に関する情報、例えば、純正品の性能や利点、入手方法に関する情報がテキスト表示される。このような情報を表示することによって、ユーザーは純正品を用いることの優位性や重要性を認識することができ、また、純正品の入手を円滑に行うことができる。   As another example of the reagent information screen, for example, when the user clicks the note SC2c as the reliability information shown in FIG. 22 or the warning marks IC1a to IC3c shown in FIGS. An information screen SC7 can also be displayed. On the reagent information screen SC7, information on genuine reagents, for example, information on the performance and advantages of genuine products, and how to obtain them is displayed in text. By displaying such information, the user can recognize the superiority and importance of using a genuine product, and can obtain a genuine product smoothly.

図16のステップS126において、分析結果の印刷の指示がなされたか否かが判断される。印刷の指示は、図21,図22に示すように、分析結果表示画面SC1,SC2のツールバーに設けられた印刷ボタン(印刷アイコン)IC6をユーザーがクリックすることによって行われる。当該印刷の指示が行われた場合、動作がステップS127に移行され、印刷装置4によって分析結果が用紙に印刷される。   In step S126 of FIG. 16, it is determined whether or not an instruction to print the analysis result has been issued. As shown in FIGS. 21 and 22, the printing instruction is performed when the user clicks a print button (print icon) IC6 provided on the toolbar of the analysis result display screens SC1 and SC2. When the printing instruction is given, the operation proceeds to step S127, and the analysis result is printed on the sheet by the printing apparatus 4.

図20は、分析結果の印刷制御を説明するためのフローチャートである。ステップS151において、使用されている試薬が純正品か否かが判断される。この判断は、図14に示したスタートアップ時の動作のステップS112で確認された確認結果に基づいて行わ
れる。試薬が純正品である場合は、ステップS152において、通常のフォーマットで分
析結果の印刷が行われ、その後、図16のステップS128に移行する。試薬が非純正品
である場合には、ステップS153において、警告付のフォーマットで分析結果の印刷が
行われる。
FIG. 20 is a flowchart for explaining analysis result printing control. In step S151, it is determined whether the used reagent is a genuine product. This determination is made based on the confirmation result confirmed in step S112 of the startup operation shown in FIG. If the reagent is a genuine product, the analysis result is printed in a normal format in step S152, and then the process proceeds to step S128 in FIG. If the reagent is a non-genuine product, the analysis result is printed in a format with a warning in step S153.

図29は、警告付のフォーマットで印刷された分析結果を示す図である。この図では、検査に関する各種情報、例えば、測定項目名、数値データ、スキャッタグラム等が用紙Sに印刷される。そして、これらの情報に重なるように、背景に使用された試薬が非純正品であり、血球計数装置1の提供業者が分析結果を保証できない旨の信頼性情報Saが印刷される。したがって、ユーザーは、分析結果と共に信頼性情報を見逃すことなく確実に認識することができる。また、印刷された分析結果を患者や外部に提示する際等に、信頼性情報Saが切り取られてしまうことを防止することができる。   FIG. 29 is a diagram illustrating an analysis result printed in a format with a warning. In this figure, various types of information relating to inspection, for example, measurement item names, numerical data, scattergrams, and the like are printed on the paper S. Then, the reliability information Sa that the reagent used in the background is a non-genuine product and the provider of the blood cell counter 1 cannot guarantee the analysis result is printed so as to overlap these information. Therefore, the user can surely recognize the reliability information together with the analysis result without missing it. Further, it is possible to prevent the reliability information Sa from being cut off when the printed analysis result is presented to a patient or the outside.

なお、印刷された分析結果には、測定項目名、数値データ、スキャッタグラム等の表示に対応させて、図23〜図25に示した信頼性情報(警告マークIC1a〜IC3c)を印刷してもよい。また、図29のように1枚のシート上に分析結果および警告の両方を表示する必要はなく、分析結果と警告とを別々の用紙に印刷してもよい。   The printed analysis results may be printed with the reliability information (warning marks IC1a to IC3c) shown in FIGS. 23 to 25 corresponding to the display of measurement item names, numerical data, scattergrams, and the like. Good. In addition, it is not necessary to display both the analysis result and the warning on one sheet as shown in FIG. 29, and the analysis result and the warning may be printed on different sheets.

図16のステップS128において、画面表示の終了の指示が行われたか否かが判断され、当該指示が行われた場合は動作が終了され、行われなかった場合には、ステップS124に動作が戻される。   In step S128 of FIG. 16, it is determined whether or not an instruction to end screen display has been issued. If the instruction has been issued, the operation is terminated, and if not, the operation returns to step S124. It is.

以上説明したように本実施の形態に係る血球計数装置1は、試薬交換画面SC3により受け付けられたReagent Code60aに基づいて、試薬が測定部2による試料の測定に適正であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、分析結果とともに分析結果の信頼性が低いことを示す信頼性情報が出力されるので、ユーザーは、分析結果とともにその分析結果の信頼性についても認識することができる。したがって、信頼性の低い分析結果に基づいて、患者に不適切な治療や投薬がされることを防止することができる。   As described above, the blood cell counter 1 according to the present embodiment determines whether or not the reagent is appropriate for the measurement of the sample by the measurement unit 2 based on the Reagent Code 60a received on the reagent replacement screen SC3. Based on the determination result, since the reliability information indicating that the reliability of the analysis result is low is output together with the analysis result, the user can recognize the reliability of the analysis result together with the analysis result. Therefore, it is possible to prevent the patient from receiving inappropriate treatment or medication based on the analysis result with low reliability.

また、本実施の形態では、試薬が分析に適正ではない非専用の試薬(非純正品)であると判定された場合には、血球計数装置1のスタートアップ時に表示部32に警告画面SC5が表示されるので、ユーザーは、分析を行う前の段階で分析結果の信頼性が低いことを認識することができる。   In the present embodiment, when it is determined that the reagent is a non-dedicated reagent that is not appropriate for analysis (non-genuine product), the warning screen SC5 is displayed on the display unit 32 at the start-up of the blood cell counter 1. Therefore, the user can recognize that the reliability of the analysis result is low before the analysis is performed.

また、本実施の形態では、試薬交換画面SC3により受け付けられたReagent Code60a及び試薬残量の情報の両方に基づいて、試薬が測定部2による試料の分析に適正な専用の試薬(純正品)であるか否かを判定するように構成されているので、専用の試薬(純正品)であるか否かを精度よく判定することができる。   In the present embodiment, the reagent is a dedicated reagent (genuine product) suitable for analyzing the sample by the measuring unit 2 based on both the reagent code 60a received on the reagent replacement screen SC3 and the information on the remaining amount of the reagent. Since it is configured to determine whether or not there is a dedicated reagent (genuine product), it can be accurately determined.

〔第2の実施の形態〕
図30は、本発明の第2の実施の形態に係る試料処理装置としての塗抹標本作製装置100の構成を示すブロック図である。塗抹標本作製装置100は、例えば前述の血球計数装置1に隣接して設置され、血球計数装置1による分析結果に基づいて、塗抹標本による再検査が必要な試料に対して塗抹標本を作製するものとされる。この塗抹標本の作製にも染色液や希釈液等の試薬が用いられる。
[Second Embodiment]
FIG. 30 is a block diagram showing a configuration of a smear preparation apparatus 100 as a sample processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. The smear preparation apparatus 100 is installed adjacent to the blood cell counter 1 described above, for example, and prepares a smear for a sample that requires reexamination with a smear based on the analysis result of the blood cell counter 1. It is said. Reagents such as a staining solution and a diluted solution are also used for the preparation of the smear.

塗抹標本作製装置100は、制御部101、表示操作部102、カセット収容部103、カセット搬送部104、標本作製部105、染色部106、及び、保管部107を備えている。制御部101は、CPU101a、ROM、RAM等のメモリ101b等からなり、塗抹標本作製装置100の動作制御を行う機能を有する。表示操作部102はタッチパネルからなり、塗抹標本作製装置100の各種設定の入力や状態表示等が可能である。   The smear preparation apparatus 100 includes a control unit 101, a display operation unit 102, a cassette storage unit 103, a cassette transport unit 104, a sample preparation unit 105, a staining unit 106, and a storage unit 107. The control unit 101 includes a CPU 101a, a memory 101b such as a ROM and a RAM, and the like, and has a function of controlling the operation of the smear preparation apparatus 100. The display operation unit 102 includes a touch panel, and can input various settings of the smear preparation apparatus 100 and display a status.

カセット収容部103は、スライドガラス110(図31参照)と染色用の染色液とを内部に収容可能なカセット(図示略)を収容し、カセット搬送部104へ送り込む機能を有する。カセット搬送部104は、カセット収容部103から送り込まれたカセットを標本作製部105及び染色部106へ搬送する機能を有する。   The cassette housing unit 103 has a function of housing a cassette (not shown) that can house the slide glass 110 (see FIG. 31) and a staining solution for staining inside and feeding the cassette into the cassette transport unit 104. The cassette transport unit 104 has a function of transporting the cassette sent from the cassette housing unit 103 to the specimen preparation unit 105 and the staining unit 106.

標本作製部105は、吸引分注機構部105aと、塗抹部105bと、スライドガラス挿入部105cとを備えている。吸引分注機構部105aは、図示しない搬送装置により自動供給された採血管や手動により供給された採血管から血液を吸引してスライドガラス110上に滴下する機能を有する。塗抹部105bは、スライドガラス110上に滴下された血液を塗抹して乾燥し、印刷部105b1により印刷する機能を有する。スライドガラス110は、図31に示すように、標本作製領域110bと、この標本作製領域110bの一側部に設けられたフロスト部(情報表示領域)110aとを備え、印刷部105b1は、このフロスト部110aに対して塗抹標本に関する情報を印刷する。   The specimen preparation unit 105 includes a suction / dispensing mechanism unit 105a, a smearing unit 105b, and a slide glass insertion unit 105c. The suction / dispensing mechanism unit 105a has a function of sucking blood from a blood collection tube automatically supplied by a conveyance device (not shown) or a manual blood collection tube and dropping the blood on the slide glass 110. The smearing unit 105b has a function of smearing and drying blood dropped on the slide glass 110 and printing it by the printing unit 105b1. As shown in FIG. 31, the slide glass 110 includes a specimen preparation area 110b and a frost portion (information display area) 110a provided on one side of the specimen preparation area 110b. The printing section 105b1 includes the frost section. Information about the smear is printed on the section 110a.

図30に示すように、スライドガラス挿入部105cは、カセット搬送部104により搬送されたカセットに、塗抹後のスライドガラス110を挿入する機能を有する。カセットに挿入されたスライドガラス110は、カセット搬送部104によって染色部106に搬送される。
染色部106は、カセット搬送部104により搬送されたカセット内に染色液(試薬)を供給することにより、塗抹済みのスライドガラス110に染色を施す。保管部107は、染色部106により染色されたスライドガラス110が収納されたカセットを保管する機能を有し、この保管部107に保管されている染色済みのスライドガラス110は、目視等による分析に供される。したがって、塗抹標本作製装置100は、試薬を用いて血液を処理し、処理結果として塗抹標本を出力する。
As illustrated in FIG. 30, the slide glass insertion unit 105 c has a function of inserting the smeared slide glass 110 into the cassette conveyed by the cassette conveyance unit 104. The slide glass 110 inserted into the cassette is conveyed to the staining unit 106 by the cassette conveyance unit 104.
The staining unit 106 stains the smeared slide glass 110 by supplying a staining solution (reagent) into the cassette conveyed by the cassette conveyance unit 104. The storage unit 107 has a function of storing the cassette in which the slide glass 110 stained by the staining unit 106 is stored. The stained slide glass 110 stored in the storage unit 107 is used for analysis by visual observation or the like. Provided. Therefore, the smear preparation apparatus 100 processes the blood using the reagent and outputs a smear as a processing result.

図31に示すように、スライドガラス110のフロスト部110aには、塗抹標本に関する情報として、例えば、日付や患者氏名、検体番号等を印刷することができる。そして、印刷部105b1は、純正品ではない試薬を用いて作製された塗抹標本に対して、フロスト部110aに信頼性情報を印刷するように構成されている。なお、試薬が純正品であるか否かの判定や、信頼性情報を印刷するための制御は、第1の実施の形態と略同様の態様により制御部101のCPU101aにより行われる。   As shown in FIG. 31, the date, patient name, specimen number, etc. can be printed on the frosted part 110a of the slide glass 110 as information about the smear. The printing unit 105b1 is configured to print reliability information on the frost unit 110a for a smear prepared using a reagent that is not a genuine product. Note that the determination as to whether or not the reagent is a genuine product and the control for printing the reliability information are performed by the CPU 101a of the control unit 101 in the same manner as in the first embodiment.

図32は、信頼性情報の印刷例を示す図であり、図32(a)は、フロスト部110aに3行のテキスト印刷が可能とされ、例えば、1行目に日付、2行目に検体番号等、3行目に「非純正試薬使用」という信頼性情報120が印刷される。
図32(b)は、フロスト部110aの最上部と最下部とにテキスト印刷が可能とされ、中央部には1次元バーコードが印刷可能とされている。そして、バーコードの上又は下の行に「非純正試薬使用」という信頼性情報120が印刷されている。バーコードは2次元バーコードであってもよい。
図32(c)は、(a)に示したものと同様に、フロスト部110aに3行の印刷が可能であるが、信頼性情報120として、試薬の種類によって異なる試薬容器の図に「×」印を付した画像が印刷されており、この画像から試薬が純正品でないこと、及び、どの試薬が純正品でないかを認識することが可能である。図32(a)、(b)に示す例においても、非純正品を使用した試薬の種類をテキストまたは図で印刷してもよい。
FIG. 32 is a diagram showing a print example of reliability information. FIG. 32A shows that three lines of text can be printed on the frosted part 110a. For example, the date is displayed on the first line and the sample is displayed on the second line. The reliability information 120 such as “use of non-genuine reagent” is printed on the third line such as a number.
In FIG. 32B, text printing can be performed on the uppermost and lowermost portions of the frosted part 110a, and a one-dimensional barcode can be printed on the central part. The reliability information 120 “Use of non-genuine reagent” is printed above or below the bar code. The barcode may be a two-dimensional barcode.
In FIG. 32 (c), three lines can be printed on the frost portion 110a in the same manner as shown in FIG. 32 (a), but the reliability information 120 shows “× ”Is printed, and from this image, it is possible to recognize that the reagent is not a genuine product and which reagent is not a genuine product. In the examples shown in FIGS. 32A and 32B, the type of reagent using a non-genuine product may be printed as text or a figure.

なお、今回開示された各実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。   Each embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the scope of claims for patent, and further includes meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

たとえば、前記実施の形態では、本発明を試料処理装置としての血球計数装置1、塗抹標本作製装置100に適用する例を説明したが、これに限らず、専用の試薬を用いて試料の処理を行う試料処理装置であれば、血液擬固測定装置、免疫分析装置、尿中有形成分分析装置等の他の医療用の試料処理装置に適用してもよい。   For example, in the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the blood cell counter 1 and the smear preparation apparatus 100 as the sample processing apparatus has been described. However, the present invention is not limited thereto, and the sample processing is performed using a dedicated reagent. As long as it is a sample processing apparatus to be used, it may be applied to other medical sample processing apparatuses such as a blood pseudo-solid measuring apparatus, an immune analyzer, and a urine sediment analyzer.

また、前記第1の実施の形態では、警告画面を起動時に表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限らず、分析結果表示画面を表示する度に警告画面を表示するようにしてもよい。   In the first embodiment, the example of the configuration in which the warning screen is displayed at the start-up is shown. However, the present invention is not limited to this, and the warning screen is displayed every time the analysis result display screen is displayed. May be.

また、前記実施の形態では、試薬が専用の試薬(純正品)であるか非専用の試薬(非純正品)であるかを判定する構成としたが、これに限定されるものではなく、試薬が専用の試薬か否かの判定に加えて、試薬の有効期限と測定日の日付とを比較し、当該試薬が有効期限切れか否かを判定する構成としてもよい。そして、試薬が有効期限切れでない場合には、通常の画面表示又は印刷を行い、有効期限切れの場合には、試薬が有効期限切れである旨を通知する信頼性情報を表示乃至印刷することができる。   In the above-described embodiment, it is configured to determine whether a reagent is a dedicated reagent (genuine product) or a non-dedicated reagent (non-genuine product). However, the present invention is not limited to this. In addition to determining whether or not the reagent is a dedicated reagent, the expiration date of the reagent may be compared with the date of the measurement date to determine whether or not the reagent has expired. When the reagent has not expired, normal screen display or printing can be performed. When the reagent has expired, reliability information for notifying that the reagent has expired can be displayed or printed.

また、前記実施の形態では、試薬が専用の試薬(純正品)であるか非専用の試薬(非純正品)であるかを判定する構成としたが、これに限定されるものではなく、試料を処理するために用いられる他の補助物に対して純正品であるか非純正品であるかを判定し、非純正品である場合に信頼性情報を出力する構成としてもよい。例えば、上記第2の実施の形態で用いられるスライドガラス110が純正品であるか非純正品であるかを判定し、非純正品である場合に信頼性情報を出力する構成としてもよい。また、血液凝固測定装置や免疫測定装置などで使用されるキュベットが純正品であるか非純正品であるかを判定し、非純正品である場合に信頼性情報を出力する構成としてもよい。   In the above embodiment, it is configured to determine whether the reagent is a dedicated reagent (genuine product) or a non-dedicated reagent (non-genuine product). However, the present invention is not limited to this. It may be configured to determine whether it is a genuine product or a non-genuine product with respect to other auxiliary materials used for processing, and output reliability information when the product is a non-genuine product. For example, it may be configured to determine whether the slide glass 110 used in the second embodiment is a genuine product or a non-genuine product, and output reliability information when the slide glass 110 is a non-genuine product. Further, it may be configured to determine whether a cuvette used in a blood coagulation measuring apparatus or an immunoassay apparatus is a genuine product or a non-genuine product, and output reliability information when the cuvette is a non-genuine product.

1 血球計数装置
2 測定部
3 データ処理装置
4 印刷装置
100 塗抹標本作製装置
101 制御部
105 標本作製部
105b1 印刷部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Blood cell counter 2 Measuring part 3 Data processing apparatus 4 Printing apparatus 100 The smear preparation apparatus 101 Control part 105 Sample preparation part 105b1 Printing part

Claims (13)

生体から採取された検体を分析するための検体分析装置であって、
試薬を用いて検体を分析する分析手段、
表示手段、及び
試薬交換時に試薬が純正品であるか否かを判定し、前記試薬が純正品でない場合に、前記試薬を用いると検体の分析結果が保証されない旨の情報と、前記純正品でないと判定された試薬を用いるか否かの入力をユーザーが行うための入力手段と、を表示した警告画面を前記表示手段に表示させるよう構成されている制御手段、
を備える、検体分析装置。
A sample analyzer for analyzing a sample collected from a living body,
Analytical means for analyzing a sample using a reagent,
Display means, and
When the reagent is replaced , it is determined whether or not the reagent is a genuine product. When the reagent is not a genuine product, information indicating that the analysis result of the sample is not guaranteed if the reagent is used is determined to be a genuine product. Control means configured to cause the display means to display a warning screen displaying the input means for the user to input whether or not to use the reagent,
A sample analyzer.
記憶手段を更に備え、
前記制御部は、ユーザーが前記入力手段を介して前記試薬を用いる旨の入力を行った場合、前記試薬が純正品でない旨の判定結果を前記記憶手段に記憶させるよう構成されている、請求項1に記載の検体分析装置。
A storage means;
The said control part is comprised so that the determination result that the said reagent is not a genuine product may be memorize | stored in the said memory | storage means, when a user inputs that the said reagent is used via the said input means. 2. The sample analyzer according to 1.
前記記憶手段に、前記試薬が純正品でない旨が記憶されている場合に、前記制御手段は、スタートアップ時に、前記試薬を用いると検体の分析結果が保証されない旨の情報を前記表示手段に表示させるよう構成されている、請求項2に記載の検体分析装置。   When it is stored in the storage means that the reagent is not a genuine product, the control means causes the display means to display information indicating that the analysis result of the sample is not guaranteed if the reagent is used at start-up. The sample analyzer according to claim 2, configured as described above. 前記制御手段は、ユーザーが試薬を交換又は補充する際に試薬のコードを入力するための試薬交換画面を前記表示手段に表示させ、該試薬交換画面を通じて入力されたコードに基づいて試薬が純正品であるか否かを判定するよう構成されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の検体分析装置。 Said control means, a reagent replacement screen for inputting the reagent code when the user to replace or supplement the reagent is displayed on the display means, reagent genuine product based on the input code through which the reagent replacement screen The sample analyzer according to any one of claims 1 to 3, wherein the sample analyzer is configured to determine whether or not. 試薬のコードを読み取るための読取手段を更に備え、
前記制御手段は、前記読取手段から入力されたコードに基づいて試薬が純正品であるか否かを判定するよう構成されている、請求項1乃至4のいずれかに記載の検体分析装置。
A reading means for reading the reagent code;
The sample analyzer according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit is configured to determine whether or not the reagent is a genuine product based on a code input from the reading unit.
前記制御手段は、前記試薬を用いると検体の分析結果が保証されない旨の情報とともに、前記試薬のコードが正しく入力されていない旨の情報を前記警告画面に表示させるよう構成されている、請求項1乃至のいずれかに記載の検体分析装置。 The control means is configured to display, on the warning screen , information indicating that the code of the reagent is not correctly input together with information indicating that the analysis result of the sample is not guaranteed if the reagent is used. The sample analyzer according to any one of 1 to 5. 前記制御手段は、試薬の交換又は補充を実行するか否かの入力をユーザーが行うための入力手段を前記試薬交換画面に表示させるよう構成されている、請求項に記載の検体分析装置。 Said control means is configured to display the input means for whether the input to perform the replacement or replenishment of reagent user to the reagent replacement screen, the sample analyzer according to claim 4 . 前記制御手段は、前記試薬が純正品でない場合に、前記試薬の交換又は補充を実行する旨の入力をユーザーが行うためのボタンに加え、前記試薬の交換又は補充を実行しない旨の入力をユーザーが行うためのボタンを前記試薬交換画面に表示させ、ユーザーが試薬の交換又は補充を実行しない旨の入力を行った場合、試薬の交換又は補充を禁止するよう構成されている、請求項7に記載の検体分析装置。 When the reagent is not a genuine product, the control means adds to the button for the user to perform replacement or replenishment of the reagent, and inputs to the user not to perform replacement or replenishment of the reagent. to display a button for performing within the reagent replacement screen, if the user performs an input to the effect that not perform replacement or replenishment of the reagent, and is configured so as to prohibit the exchange or replenishment of the reagent, in claim 7 The sample analyzer described above. 前記制御手段は、前記試薬の交換又は補充を実行するか否かの入力をユーザーが行うための入力手段を前記試薬交換画面に表示させ、ユーザーが試薬の交換又は補充を実行する旨の入力を行った場合、試薬の交換又は補充の実行を許可するよう構成されている、請求項7に記載の検体分析装置。 The control means displays on the reagent replacement screen input means for a user to input whether or not to perform replacement or replenishment of the reagent, and inputs that the user performs replacement or replenishment of the reagent. The sample analyzer according to claim 7, configured to permit execution of reagent replacement or replenishment when performed. 前記制御手段は、前記警告画面に表示された前記入力手段を介してユーザーが前記試薬を用いる旨の入力を行った場合、前記分析手段に前記試薬を用いた試料の分析を実行させるよう構成されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の検体分析装置。 The control means is configured to cause the analysis means to perform analysis of a sample using the reagent when the user inputs that the reagent is used via the input means displayed on the warning screen. The sample analyzer according to any one of claims 1 to 3. 前記制御手段は、検体の分析開始の指示を受け付けるよう構成されており、前記試薬が純正品でない場合に、検体の分析開始の指示を受け付けたとき、前記警告画面を前記表示手段に表示させるよう構成されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の検体分析装置。 The control means is configured to receive an instruction to start analyzing the sample, and when the reagent is not a genuine product, when the instruction to start analyzing the sample is received, the control means displays the warning screen on the display means. The sample analyzer according to any one of claims 1 to 3, wherein the sample analyzer is configured. 前記試薬が純正品でない場合に、前記分析手段が検体の分析を実行したとき、前記制御手段は、検体の分析結果とともに検体の分析結果が保証されない旨の情報を表示した分析結果画面を前記表示手段に表示させるよう構成されている、請求項1乃至11のいずれかに記載の検体分析装置。 When the analysis unit executes sample analysis when the reagent is not a genuine product, the control unit displays the analysis result screen displaying information indicating that the sample analysis result is not guaranteed together with the sample analysis result. The sample analyzer according to any one of claims 1 to 11, wherein the sample analyzer is configured to be displayed on a means. 試薬を用いて生体から採取された検体を分析する分析手段、及び表示手段、を有する検体分析装置に備わったコンピュータを、
試薬交換時に試薬が純正品であるか否かを判定し、
前記試薬が純正品でない場合に、前記試薬を用いると検体の分析結果が保証されない旨の情報と、前記試薬を用いるか否かの入力をユーザーが行うための入力手段と、を表示した警告画面を前記表示手段に表示させる、
ための手段として機能させる、検体分析装置用プログラム。
A computer provided in a sample analyzer having an analysis means for analyzing a sample collected from a living body using a reagent and a display means,
Determine whether the reagent is genuine when replacing the reagent,
When the reagent is not a genuine product, a warning screen displaying information that the analysis result of the sample is not guaranteed if the reagent is used, and input means for the user to input whether or not to use the reagent the display on the display means,
A program for a sample analyzer that functions as a means for the above.
JP2013138538A 2013-07-02 2013-07-02 Sample analyzer and program for sample analyzer Active JP5726239B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138538A JP5726239B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Sample analyzer and program for sample analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138538A JP5726239B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Sample analyzer and program for sample analyzer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012463A Division JP5669340B2 (en) 2008-01-23 2008-01-23 Sample analyzer and program for sample analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190446A JP2013190446A (en) 2013-09-26
JP5726239B2 true JP5726239B2 (en) 2015-05-27

Family

ID=49390814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138538A Active JP5726239B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Sample analyzer and program for sample analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726239B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016130964A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
EP4119950A4 (en) * 2020-03-13 2024-02-28 Hitachi High Tech Corp Automatic analysis device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156550B2 (en) * 1995-07-11 2001-04-16 株式会社日立製作所 Reagent management method and apparatus
JP3661525B2 (en) * 1999-10-14 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 INK CARTRIDGE MONITORING SYSTEM, INK CARTRIDGE MONITORING METHOD, INK CARTRIDGE MONITORING DEVICE, AND COMPUTER-READABLE MEDIUM CONTAINING INK CARTRIDGE MONITORING PROGRAM
JP3725448B2 (en) * 2001-05-24 2005-12-14 株式会社エイアンドティー Automatic analyzer, automatic analysis system, automatic analyzer management method and consumable management method
WO2005008343A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Fujitsu Limited Consumable detection device, consumable detection method, consumable detection program, and image forming device
JP4784490B2 (en) * 2006-03-13 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 Electronic device, control method thereof, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013190446A (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669340B2 (en) Sample analyzer and program for sample analyzer
EP2037281B1 (en) Sample analyzer
JP5244351B2 (en) Sample analyzer
US9453790B2 (en) Blood analyzer, blood analyzing method, and computer program product
JP5606875B2 (en) Sample processing apparatus and computer program
JP5366747B2 (en) Analysis equipment
JP5961424B2 (en) Sample analyzer, sample analysis method, and sample analysis system
JP4825548B2 (en) Sample analyzer
US20100248292A1 (en) Sample processing apparatus and sample processing method
US8366998B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP5346737B2 (en) Sample testing apparatus and information management apparatus used therefor
JP2011191204A (en) Clinical examination device, clinical examination data control system, and computer program
JP5726239B2 (en) Sample analyzer and program for sample analyzer
US8778267B2 (en) Analyzer
US20180349564A1 (en) Specimen analyzer and specimen analysis method
JP5379365B2 (en) Sample analyzer
US20220155329A1 (en) Specimen analyzer and specimen analysis method
US11249096B2 (en) Specimen analyzer and specimen analysis method for controlling an output of a target component in an abnormal range to prevent erroneous diagnosis
US10520518B2 (en) Specimen analyzer and specimen analysis method
JP2011013046A (en) Sample testing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250