JP5726088B2 - 再生可能資源から直鎖ジカルボン酸を製造する方法 - Google Patents

再生可能資源から直鎖ジカルボン酸を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5726088B2
JP5726088B2 JP2011540933A JP2011540933A JP5726088B2 JP 5726088 B2 JP5726088 B2 JP 5726088B2 JP 2011540933 A JP2011540933 A JP 2011540933A JP 2011540933 A JP2011540933 A JP 2011540933A JP 5726088 B2 JP5726088 B2 JP 5726088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
chain length
feed
catalyst
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012511907A (ja
JP2012511907A5 (ja
Inventor
ヨーアヒム・ツェー・リッター
ソーラヴ・クマール・セングプタ
ハサン・ジンジ
ロバート・ディー・ファロン
エカテリーニ・コロフェシー
アンドルー・シー・エリオット
ジョン・ジョーゼフ・ハーゲドルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2012511907A publication Critical patent/JP2012511907A/ja
Publication of JP2012511907A5 publication Critical patent/JP2012511907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726088B2 publication Critical patent/JP5726088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • C10G3/46Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, tungsten metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/54Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/002Sources of fatty acids, e.g. natural glycerides, characterised by the nature, the quantities or the distribution of said acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1018Biomass of animal origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本明細書は米国特許法第119条第(e)項の下で、あらゆる目的のためにその内容全体を参照によって援用する、2008年12月12日に出願された米国仮特許出願第61/122,074号明細書の優先権を主張し、その利益を主張する。
本発明は、直鎖ジカルボン酸を製造する方法に関する。
カルボン酸、特に長鎖ジカルボン酸は、ポリマー、接着剤、香水、および抗生物質の生産に利用される商業的に重要な製品である。HO(O)C(CHC(O)OH(式中、m=7〜16)の形態の脂肪族ジカルボン酸は、ナイロンまたはポリエステル製品中でポリマー中間体として、例えばコモノマーとして使用される。石油化学原料からの長鎖直鎖ジカルボン酸合成のための化学経路が利用できる一方で、合成は複雑であり、より短い鎖長のジカルボン酸を含有する混合物がもたらされる。その結果、ポリマー用途で必要な純度でジカルボン酸を得るためには、大規模な精製工程が必要である。ジカルボン酸の生産はまた、炭素源としてアルカンまたは脂肪酸を使用して、例えば酵母などの様々な微生物による発酵によっても起こり得る。アルカンまたは脂肪酸は、石油原料から入手し得る。
化石燃料の高コストおよび環境の足跡増大、そして限りある世界の石油埋蔵量は、再生可能な燃料源への関心の高まりを引き起こしている。再生可能資源としては、自動車で使用するためのトウモロコシおよび糖からのエタノール、そしてディーゼル燃料として使用するための植物油が挙げられる。ディーゼル燃料分野の研究は、バイオディーゼルおよびグリーンディーゼルの2つの主要分野を含む。
石油化学ベースのポリマーと同様のまたはより良い性能特性を有する再生可能なバイオポリマーに対する要求は、化石原料価格の上昇と相俟って、再生可能な原料から直鎖長鎖ジカルボン酸を製造する方法の開発を高度に望ましいものにする。さらに無駄を最小化して、再生可能原料の生産的利用を最大化する、直鎖長鎖ジカルボン酸を製造する経済的なバイオベースの方法が所望される。
要約
本発明は、再生可能資源から直鎖ジカルボン酸を製造する方法に関する。脂肪酸または脂肪酸エステルの水素化処理によって得られるC10、C12、C14、C16またはC18鎖長の直鎖炭化水素を、炭化水素として同一炭素鎖長の直鎖ジカルボン酸に発酵させる。残る炭化水素は、ディーゼル燃料として使用しても、またはディーゼル燃料の生産において使用してもよい。
本発明のいくつかの方法の特徴は、様々なこのような特徴を一緒に合わせた、1つ以上の特定の実施態様の文脈で本明細書に記載される。しかし本発明の範囲は、いかなる特定の実施態様内の特定の特徴のみの説明によって制限されず、本発明は以下もまた含む。(1)あらゆる記載される実施態様の全部の特徴よりも少ない下位組み合わせであって、下位組み合わせを形成するために除外された特徴の不在によって特徴付けられてもよい下位組み合わせ;(2)あらゆる記載される実施態様の組み合わせに個々に含まれる各特徴;および(3)2つ以上の記載される実施態様から選ばれた選択された特徴のみをグループ化することで形成される特徴のその他の組み合わせであって、任意に本明細書の他の部分に開示されるその他の特徴と一緒にされる、組み合わせ。本明細書の方法の特定の実施態様のいくつかは、次の通りである。本明細書の代案の一実施態様は再生可能資源からのC10、C12、C14、C16またはC18鎖長の直鎖ジカルボン酸の製造に関する。再生可能資源である供給物を水素化処理反応条件下で触媒と接触させ、少なくとも5:1の偶数鎖炭化水素と奇数鎖炭化水素との比率を有し、C10、C12、C14、C16またはC18鎖長の直鎖炭化水素を含んでなる炭化水素製品を製造する。次に所望の二酸生成物の炭素鎖長を有する直鎖炭化水素を対応する炭素鎖長の直鎖ジカルボン酸に発酵させる。残留炭化水素生成物はディーゼル燃料として、または石油ディーゼルに混合するための添加剤として使用し得る。適切な供給物の例としては、脂肪酸、トリグリセリドから誘導される脂肪酸エステル、植物油、および動物油が挙げられるが、これに限定されるものではない。触媒は、酸化物と、モリブデンと、ニッケル、コバルト、およびそれらの混合物からなる群から選択される1つ以上の活性金属とを含んでなる。
本発明の代案の一実施態様では、
(a)再生可能資源である供給物を提供するステップと;
(b)供給物を水素存在下で触媒と接触させて、少なくとも5:1の偶数鎖アルカンと奇数鎖アルカンとの比率を有してC鎖長の直鎖アルカンを含んでなる炭化水素生成物を製造するステップと;
(c)C鎖長の直鎖アルカンの少なくとも一部をC鎖長の直鎖ジカルボン酸に発酵させるステップ
を含む方法が提供され、式中、n=10、12、14、16または18であり;触媒は酸化物と、モリブデンと、ニッケル、コバルト、およびそれらの混合物からなる群から選択される1つ以上の活性金属とを含んでなり;触媒はスルフィド化形態である。
本発明によって提供される方法の別の代案の実施態様では、供給物を水素存在下、約250℃〜約425℃の温度および約500psig〜約2500psig(3450kPa〜約17,250kPa)の圧力で、触媒と接触させてもよい。
本発明によって提供される方法の別の代案の実施態様では、供給物は、
(a)植物および/または動物に由来して、1つ以上の遊離脂肪酸および/または1つ以上のトリグリセリドを含んでなる油であって、少なくとも約5モル%のC鎖長の直鎖脂肪酸、および/またはC鎖長の直鎖脂肪酸から誘導される少なくとも約5モル%のトリグリセリドを含んでなる油;
(b)トリグリセリドから誘導される脂肪酸のアルキルエステルであって、少なくとも約5モル%のC鎖長の直鎖脂肪酸エステルを含んでなるエステル;または
(c)その混合物
である。
本発明によって提供される方法のさらなる代案の実施態様では、供給物は、少なくとも約5モル%のC鎖長の直鎖脂肪酸を含んでなる油である。一実施態様では、脂肪酸は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される。別の実施態様では、供給物は、ココナッツ油、パーム核油、パーム油、ナタネ油、カノーラ油、ダイズ油、綿実油、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される植物油である。別の実施態様では、供給物は、家禽脂、黄色油脂、獣脂、またはこれらの組み合わせを含んでなる。別の実施態様では、供給物は、トリグリセリドから誘導される脂肪酸のエステルであって、少なくとも約5モル%のC鎖長の直鎖脂肪酸エステルを含んでなるエステルエステルである。別の実施態様では、エステルはメチルエステルである。方法の別の実施態様では、供給物はバイオディーゼルまたはグリーンディーゼルプロセスから得られる再生可能資源である。
本明細書で提供される方法のさらに別の代案の実施態様では、炭化水素生成物は、少なくとも10:1の偶数鎖アルカンと奇数鎖アルカンとの比率を有する。別の実施態様では、n=12、14または16である。別の実施態様では、温度は約275℃〜約400℃である。別の実施態様では、温度は約300℃〜約375℃である。別の実施態様では、圧力は約1000psig〜約2000psig(約7000kPa〜約13,900kPa)である。別の実施態様では、触媒中の金属濃度は触媒総重量を基準にして0.1〜90重量%である。別の実施態様では、触媒中の金属濃度は0.5〜60重量%である。
さらに別の代案の実施態様では、本明細書で提供される方法は、C鎖長の直鎖アルカンの少なくとも一部を炭化水素生成物から分離して、残留炭化水素生成物の少なくとも一部を燃料として使用するステップもまた含む。別の実施態様ではn=10である。別の実施態様ではn=12である。別の実施態様ではn=14である。別の実施態様ではn=16である。別の実施態様ではn=18である。本明細書で提供される方法の別の代案の実施態様では、ATCC 74431と同定された形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)SW81/82株を発酵で使用する。別の実施態様では、ATCC 74430と同定された形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)SW84/87.2株を発酵で使用する。別の実施態様ではATCC 74409と同定された形質転換ピチア・パストリス(Pichia pastoris)SW64/65株を発酵で使用する。別の実施態様では、n=12、14または16である。
本明細書で開示される本発明は、ジカルボン酸を調製する方法;ジカルボン酸をそれに転換し得る生成物を調製する方法;このような方法の使用;このような方法によって得られた生成物および得られ得る生成物を含む。
したがってさらに別の代案の実施態様では、本明細書で提供される方法はまた、本明細書で提供されるジカルボン酸からナイロンまたはポリエステルなどのポリマーを調製するための重合させるステップも含む。
本明細書では、直鎖の長鎖アルカンを有利にジカルボン酸に発酵させるためには、分枝アルカン異性体を除去する抽出分離法の使用に頼ることなく、高純度直鎖アルカンを製造することが望ましいことが分かった。
配列説明
以下の配列は、37C.F.R.1.821〜1.825(「ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列開示を含む特許出願の要件−配列規則」)を満たし、世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25(1998)およびEPOおよびPCTの配列表要件(規則5.2および49.5(aの2)、および実施細則第208号および附属書C)に一致する。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列データのために使用される記号および型式は、37C.F.R.§1.822で述べられる規則に従う。
配列番号1は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk1−A遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号2は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk2−A遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号3は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk3−A遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号4は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk4−A遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号5は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk5−A遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号6は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk6−A遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号7は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk7遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号8は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450モノオキシゲナーゼAlk8遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
配列番号9は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450還元酵素遺伝子のヌクレオチド配列を表す。
詳細な説明
本明細書の対象の説明では、明細書中で様々に用いられる特定の用語法について以下の定義構造が提供される。
本明細書での用法では、「炭化水素」という用語は、炭素および水素原子だけからなる化合物を指す。
本明細書での用法では、「アルカン」という用語は、炭素および水素原子のみから構成されて、排他的に単結合のみを含有する化合物である飽和炭化水素を指す。
本明細書での用法では、「パラフィン」という用語は、直鎖(ノルマル)アルカンを指す。
本明細書での用法では、「炭化水素生成物」という用語は、供給物を水素存在下において、下述の反応条件下で触媒に接触させることで得られる生成物を指す。炭化水素生成物は、少なくとも5:1の偶数鎖アルカンと奇数鎖アルカンとの比率を有して、少なくとも1つのC鎖長の直鎖アルカン含んでなり、式中n=10、12、14、16または18である。
本明細書での用法では、「残留炭化水素生成物」という用語は、同一C鎖長の直鎖ジカルボン酸に発酵させるのに純度が十分である所望のCアルカンを分離した後に残留する、炭化水素生成物の集合的部分を指す。例えば蒸留によって所望のCアルカンを炭化水素生成物から分離する場合、同一C鎖長の直鎖ジカルボン酸に発酵させるのに純度が十分な所望のCアルカンを含有しない蒸留留分および蒸留缶出液が、残留炭化水素生成物と称される。
本明細書での用法では、「直鎖ジカルボン酸」という用語は、HO(O)C(CHC(O)OHの形態の枝なしジカルボン酸を指し、式中、mはメチレン単位数を示す。このような化合物はまた、ジカルボン酸とも称される。「C鎖長の直鎖ジカルボン酸」
という用語は、末端カルボキシル基の炭素を含めてn個の総炭素数を有する枝なしジカルボン酸を指し、式中、n=10、12、14、16または18である。
nの値(n=10、12、14、16または18)は、例えば脂肪酸、アルカン、またはジカルボン酸などのそれが言及する化学物質の炭素鎖長を示す。本明細書で開示されるC鎖長の直鎖ジカルボン酸を製造する方法は、その他の鎖長を有するジカルボン酸を実質的に含まない高純度のジカルボン酸を提供する。供給物、およびそれからジカルボン酸が製造される炭化水素生成物は、2つ以上のC鎖長の脂肪酸またはアルカンを含有してもよく、開示される方法は、2つ以上のC鎖長のジカルボン酸を別々に提供し得ることが考察される。例えば供給物はC12およびC14脂肪酸を含んでなってもよく、水素化処理してC12およびC14アルカンを含んでなる炭化水素生成物にしてもよく、それを分離し、独立してC12およびC14ジカルボン酸に発酵させ得る。
本明細書での用法では、C10ジカルボン酸とも称される「C鎖長の直鎖ジカルボン酸、式中、n=10」という用語は、デカン二酸または1,8−オクタンジカルボン酸としてもまた知られているセバシン酸を指す。
本明細書での用法では、C12ジカルボン酸とも称される「C鎖長の直鎖ジカルボン酸、式中、n=12」という用語は、1,10−デカンジカルボン酸としてもまた知られている1,12−ドデカン二酸を指す。
本明細書での用法では、C14ジカルボン酸とも称される「C鎖長の直鎖ジカルボン酸、式中、n=14」という用語は、1,12−ドデカンジカルボン酸としてもまた知られているテトラデカン二酸を指す。
本明細書での用法では、C16ジカルボン酸とも称される「C鎖長の直鎖ジカルボン酸、式中、n=16」という用語は、1,14−テトラデカンジカルボン酸またはタプス酸としてもまた知られているヘキサデカン−1,16−二酸を指す。
本明細書での用法では、C18ジカルボン酸とも称される「C鎖長の直鎖ジカルボン酸、式中、n=18」という用語は、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸としてもまた知られているオクタデカン−1,18−二酸を指す。
本明細書での用法では、「脂肪酸」という用語は、枝なし脂肪族末端、または鎖があるモノカルボン酸を指す。「C鎖長の直鎖カルボン酸」という用語は、末端カルボキシル基の炭素を含めてn個の総炭素を有する枝なしカルボン酸を指す。脂肪酸はエステル化形態から誘導され、またはその形態で動物または植物性脂肪、油、またはワックスに含有される。天然の脂肪酸は、一般に4〜28個の炭素原子の鎖長を有する。脂肪酸はトリグリセリド中で見られるように、その他の分子に結合し得る。
本明細書での用法では、「遊離脂肪酸」という用語は、その他の分子に結合していない脂肪酸を指す。遊離脂肪酸は、例えばトリグリセリドをその構成要素(脂肪酸およびグリセロール)に分解した際に得られる。
本明細書での用法では、C10脂肪酸とも称される「C鎖長の直鎖脂肪酸、式中、n=10」という用語は、カプリン酸としてもまた知られているデカン酸を指す。
本明細書での用法では、C12脂肪酸とも称される「C鎖長の直鎖脂肪酸、式中、n=12」という用語は、ラウリン酸としてもまた知られているドデカン酸を指す。
本明細書での用法では、C14脂肪酸とも称される「C鎖長の直鎖脂肪酸、式中、n=14」という用語は、ミリスチン酸としてもまた知られているテトラデカン酸を指す。
本明細書での用法では、C16脂肪酸とも称される「C鎖長の直鎖脂肪酸、式中、n=16」という用語は、パルミチン酸としてもまた知られているヘキサデカン酸を指す。
本明細書での用法では、C18脂肪酸とも称される「C鎖長の直鎖脂肪酸、式中、n=18」という用語は、ステアリン酸としてもまた知られているオクタデカン酸を指す。
本明細書での用法では、「トリグリセリド」という用語は、グリセロール分子と3つの脂肪酸のエステル化によって形成するグリセリドを指す。3つの脂肪酸は、全て異なり、全て同一であり、または2つのみが同一であり得る。トリグリセリドは植物油および獣脂の主成分である。
本明細書での用法では、「獣脂」という用語は獣脂を指し、羊脂、牛脂、および豚脂(ラード)を含む。
本明細書での用法では、「家禽脂」という用語は、家禽から得られる獣脂を指す。
本明細書での用法では、「黄色油脂」という用語は、例えばジャガイモ加工工場、スナック食品工場、およびファストフードレストランの業務用フライヤーから入手し得る廃植物油を指す。
本明細書での用法では、「グリーンディーゼル」という用語は、再生可能資源からのディーゼルを指す。グリーンディーゼルの入手は、水素化脱酸素(HDO)を通じてトリグリセリド中の脂肪酸を直鎖アルカンに転換することを伴う。トリグリセリド主鎖は、プロパンに転換されて分離される。グリーンディーゼルは、エンジンの改造はほとんどまたは全く必要なく、単独燃料として、または石油原料からのディーゼル(石油ディーゼル)との混合物として使用し得て、目下粗製油を精製している製油所で加工し得る。現行のプロセスには、水素化脱酸素、水素異性化、および/または水素化分解をはじめとする多段階が関与して、石油ディーゼルに匹敵する特性を有するグリーンディーゼル燃料を得る。
本明細書での用法では、「ATCC」は、10801 University Boulevard、Manassas、VA 20110−2209 U.S.A.に所在するAmerican Type Culture Collection International Depositoryを指す。「ATCC番号」は、ATCCに寄託された培養物の登録番号である。
ATCC番号74409と同定されたピチア・パストリス(Pichia pastoris)SW64/65は、メタノールの存在によって誘発されると、C〜C22アルカンを対応する一酸および二酸に転換する活性アルカンチトクロームP450を産生する能力を有するピチア・パストリス(Pichia pastoris)株と特徴付けられた。
ATCC番号74431と同定されたカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)SW81/82は、C〜C22アルカンまたはモノ脂肪酸上で成長しないが、グリセロールなどの適切な炭素およびエネルギー源の存在下で、C〜C22一酸またはアルカンから二酸を産生する能力を有するカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)と特徴付けられた。この株は中断されたPOX4遺伝子を含有し、その他の栄養要求性マーカーが除去されている。この株はβ−酸化が遮断されている。
ATCC番号74430と同定されたカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)SW84/87.2は、C〜C22アルカンまたはモノ脂肪酸上で成長しないが、グリセロールなどの適切な炭素およびエネルギー源の存在下で、C〜C22一酸またはアルカンから二酸を産生する能力を有するカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)と特徴付けられた。さらにSW84/87.2は、5g/Lを超える濃度のグルコース存在下で、C〜C22アルカンまたは一酸を二酸に酸化する能力を有する。この株は改善されたアルカンヒドロキシル化活性を発現し、中断されたPOX4遺伝子を含有する。
本明細書での用法では、「還元ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド」はNADHと略記する。
本明細書での用法では、「還元ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフォスフェート」はNADPHと略記する。
本明細書での用法では、「カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247チトクロームP450Alk1−A遺伝子」はAlk1−Aと略記する。
本明細書での用法では、「カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247チトクロームP450Alk3−A遺伝子」はAlk3−Aと略記する。
本明細書での用法では、「カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)チトクロームP450−NADPH還元酵素遺伝子」はP450還元酵素またはCPRと略記する。
本明細書での用法では、「カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)アシルCoA遺伝子」はPOX4と略記する。
本明細書での用法では、「酵素オロチジン−5’−一リン酸脱炭酸酵素をコードするカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247 URA3遺伝子」は、URA3と略記する。
本明細書での用法では、「ホスホグリセロールキナーゼ」はPGKと略記する。
本明細書での用法では、「アルコールオキシダーゼI」はAOX1と略記する。
本明細書での用法では、「ガスクロマトグラフィー」はGCと略記する。
本明細書での用法では、「ポリメラーゼ連鎖反応」はPCRと略記する。
本明細書での用法では、「自己複製配列」はARSと略記する。
「遺伝的に改変された」という用語は、細胞外の何らかの手段によって生成されまたは誘導された核酸分子のあらゆるウィルス、細菌プラスミドまたはその他のベクターシステムへの挿入による、遺伝材料の新たな組み合わせの形成を指し、それによって、それらの宿主生物への組み込みが可能になり、その中でそれらが増殖し発現して宿主生物の表現型を変更する。
「形質転換」という用語は、その中で核酸断片が宿主生物のゲノムに転移されて、遺伝的に安定した遺伝形質をもたらす、遺伝子操作を指す。転移核酸断片を含有する宿主生物は、「遺伝子導入」または「形質転換」生物または形質転換体と称される。
「核酸」という用語は、生きている細胞内で生じる高分子量の複合化合物を指し、その基本単位は、リン酸塩架橋によって共に連結されたヌクレオチドである。核酸は、リボ核酸(RNA)およびデオキシリボ核酸(DNA)の2つのタイプにさらに分割される。
「単離された核酸断片」は、任意に合成、非天然または改変ヌクレオチド塩基を含有する、一本鎖または二本鎖のRNAまたはDNAのポリマーである。DNAポリマー形態の単離された核酸断片は、cDNA、ゲノムDNAまたは合成DNAの1つ以上のセグメントを含んでなってもよい。
「チトクロームP450」という用語は、多数の異なる生物学的ヒドロキシル化反応において活性であり、チトクロームP450ヒドロキシル化系の1つの構成要素である、広く分布しているモノオキシゲナーゼを指す。
「チトクロームP450還元酵素」という用語は、多数の異なる生物学的ヒドロキシル化反応において活性であり、チトクロームP450ヒドロキシル化系の1つの構成要素である広く分布している還元酵素を指す。
「遮断β−酸化経路」および「β−遮断」という用語は、野生型のβ−酸化経路中の第1の酵素であるアシル−CoAオキシダーゼを効果的に排除する遺伝子破壊を指す。
「レベル改変」は、生物中における、正常、野生型、または非形質転換生物とは異なる量または比率での遺伝子産物の生成を指す。さらに具体的には、生成は、正常、野生型、非形質転換生物と比較して「増進された」または「減少した」と表現されてもよい。
「増進された」という用語は、元の観察または機能との比較での改善または増大を指す。増進されたアルカンヒドロキシル化活性は、チトクロームP450モノオキシゲナーゼおよび/またはチトクロームP450−NADPH還元酵素をコードする遺伝子の少なくとも1つの追加的コピー(野生型と比較して)と関連付けられている。
「カセット」および「遺伝子カセット」という用語は、意図的に生体外でユニークな構造に結合されまたは組み合わされたいくつかのヌクレオチド配列を指す。「発現カセット」は、具体的にはプロモーター断片、選択された遺伝子産物のためのDNA配列、および転写ターミネーターを含む。
「プラスミド」および「クローニングベクター」という用語は、通常、環状二本鎖DNA分子の形態であり、細胞の中央代謝の一部でない遺伝子を保有することが多い、染色体外要素を指す。このような要素は、あらゆる起源に由来する一本鎖または二本鎖DNAまたはRNAの直鎖または環状の、自己複製配列、ゲノム一体化配列、ファージ配列であってもよい。「自己複製配列」という用語は、酵母中でプラスミドの自律複製を可能にする能力がある染色体配列を指す。
「発現」という用語は、本発明の核酸断片から誘導される、センス(mRNA)またはアンチセンスRNAの転写および安定した蓄積を指す。発現はまた、mRNAのポリペプチドへの翻訳も指す。「過剰発現」は、正常なまたは非形質転換生物中の生成レベルを超える、遺伝子導入生物中の遺伝子産物の生成を指す。「相互抑制」は、同一のまたは実質的に同様の外来性または内在性遺伝子の発現を抑制できるセンスRNA転写物の生成を指す(米国特許第5,231,020号明細書)。
「変異」という用語は、生物の遺伝的特徴の変化をもたらす、生物のDNA中の化学変化を指す。このような変化した特徴を示す株は、「変異体」と称される。
「オリゴヌクレオチドプライマー」という用語は、一本鎖テンプレートオリゴヌクレオチドの領域と塩基対合する短いオリゴヌクレオチドを指す。プライマーは、一本鎖DNAによる相補鎖合成を生じさせるDNAポリメラーゼの出発点を形成するのに必要である。
「制限酵素」および「制限エンドヌクレアーゼ」という用語は、二本鎖DNA中の特定のヌクレオチド配列内の加水分解開裂を触媒する酵素を指す。
「直鎖炭化水素」という用語は、炭素主鎖中に0、1または2個の二重結合を含有する、炭素数C〜C22の脂肪族炭化水素、脂肪酸、および脂肪酸エステルを指す。さらに用語は、末端炭素の1つがフェニル基によって置換されている、上述の直鎖化合物のいずれかを含む。特定の好ましい炭化水素は、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカンまたはそれぞれのモノカルボン酸のいずれかである。好ましいのはC12〜C14アルカンである。ドデカンが特に好ましい。
「アルカンヒドロキシル化活性」という用語は、チトクロームP450ヒドロキシル化系を使用して、直鎖炭化水素の末端メチル基を酵素的にヒドロキシル化する、酵母などの生物の能力を指す。「チトクロームP450ヒドロキシル化系」という用語は、少なくとも以下の3つの生物学的構成要素から構成されるヒドロキシル化系を指す。1)チトクロームP450モノオキシゲナーゼ、2)チトクロームP450−NADPH還元酵素、および3)還元ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチド(NADH)または還元ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチドフォスフェート(NADPH)。
「遺伝子」とは、コード配列に先行する制御配列(5’非コード配列)および後続する制御配列(3’非コード配列)を含む、特定のタンパク質をコードする核酸断片を指す。「天然遺伝子」は、自然界でそれ自身の制御配列と一緒に見られる遺伝子を指す。「キメラ遺伝子」は、自然界に一緒に見られない制御およびコード配列を含んでなる、天然遺伝子でないあらゆる遺伝子を指す。したがってキメラ遺伝子は、異なる起源に由来する制御配列およびコード配列を含んでなってもよく、または制御配列およびコード配列は同一起源に由来するが、自然界に見られるのとは異なる様式で配列していてもよい。「内在性遺伝子」とは、生物ゲノム中でその天然の位置にある天然遺伝子を指す。「外来性」遺伝子とは、常態では宿主生物中に見られないが、遺伝子移入によって宿主生物に導入された遺伝子を指す。外来性遺伝子は、非天然生物に挿入された天然遺伝子またはキメラ遺伝子を包含し得る。「導入遺伝子」は、形質転換手順によってゲノムに導入された遺伝子である。
「コード配列」とは、特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列を指す。「適切な制御配列」とは、コード配列の上流(5’非コード配列)、その中、または下流(3’非コード配列)に位置して、転写、RNAのプロセシングまたは安定性、または随伴するコード配列の翻訳に影響を及ぼすヌクレオチド配列を指す。制御配列は、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロン、およびポリアデニル化認識配列を含んでもよい。
「プロモーター」とは、コード配列または機能性RNAの発現を制御できるDNA配列を指す。一般にコード配列は、プロモーター配列の3’側に位置する。プロモーター配列は、近位の要素およびより遠位の上流要素からなり、後者の要素はエンハンサーと称されることが多い。「エンハンサー」はプロモーター活性を刺激し得るDNA配列であり、プロモーターの生得要素であってもよく、またはプロモーターのレベルまたは組織特異性を増強するために挿入された異種要素であってもよい。プロモーターは、その全体が天然遺伝子に由来してもよく、または自然界に見られる異なるプロモーターに由来する異なる要素から構成されてもよく、またはさらには合成DNAセグメントを含んでなってもよい。異なるプロモーターは、異なる組織または細胞型内で、または異なる成長段階で、または異なる環境条件に応じて、遺伝子発現を誘導してもよい。ほとんどの場合に、ほとんどの成長条件下で遺伝子発現を引き起こすプロモーターは、一般に「構成的プロモーター」と称される。植物細胞で有用な様々なタイプの新たなプロモーターが絶えず発見されており、多数の例がOkamuroおよびGoldbergによる編纂物(Biochemistry of Plants 15:1−82(1989))にある。しかしほとんどの場合、制御配列の正確な境界は完全に画定されておらず、異なる長さのDNA断片が同じプロモーター活性を有するかもしれない。
「作動可能に連結する」という用語は、1つの機能が他方の機能によって影響されるような、単一核酸断片上の核酸配列のつながりを指す。例えばプロモーターがコード配列の発現に影響を及ぼす(すなわちコード配列がプロモーターの転写調節下にある)場合、それはコード配列と作動可能に連結する。コード配列は、センスまたはアンチセンス方向で制御配列に作動可能に連結し得る。
「成熟」タンパク質とは、翻訳後処理ポリペプチド、すなわち一次翻訳生成物中に存在するあらゆるプレ−またはプロペプチドがそれから除去されているものを指す。「前駆体タンパク質」とは、mRNAの翻訳の一次生成物、すなわちプレ−およびプロペプチドがなおも存在しているものを指す。プレ−およびプロペプチドは、細胞内局在化シグナルであってもよいがこれに限定されるものではない。
供給物
供給物は、再生可能資源であり、あらゆる植物または動物由来油、脂肪、遊離脂肪酸、アルキルエステル、またはこれらの組み合わせであってもよい。
再生可能資源は、植物および/または動物に由来する油であってもよく、1つ以上の遊離脂肪酸を含んでなり、油は例えば少なくとも約10モル%、または少なくとも約15モル%、または少なくとも約20モル%、または少なくとも約25モル%、または少なくとも約30モル%、または少なくとも約35モル%、または少なくとも約40%などの少なくとも約5モル%のC鎖長の直鎖脂肪酸を含んでなり、式中、n=10、12、14、16、または18である。供給物は、遊離脂肪酸混合物を含んでなってもよい。例えば供給物は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、またはこれらの組み合わせを含んでなってもよい。
再生可能資源は、植物および/または動物に由来する油であってもよく、1つ以上のトリグリセリドを含んでなり、油は例えば少なくとも約10モル%、または少なくとも約15モル%、または少なくとも約20モル%、または少なくとも約25モル%、または少なくとも約30モル%、または少なくとも約35モル%、または少なくとも約40モル%などの少なくとも約5モル%のC鎖長の直鎖脂肪酸から誘導されるトリグリセリドを含んでなり、式中、n=10、12、14、16、または18である。供給物は、トリグリセリド混合物を含んでなってもよい。これらのトリグリセリドは、マツ、ナタネ、カノーラ、ヒマワリ、ナンヨウアブラギリ、海岸アオイ、およびそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される植物に由来してもよい。例えば遺伝子改変高ステアリン酸または高ラウリン酸カノーラ変種などの遺伝子改変植物種からの油もまた、使用してよい。
供給物は、ココナッツ油、パーム核油、パーム油、ダイズ油、綿実油、およびこれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される植物油であってもよい。供給物はまた、家禽脂、黄色油脂、獣脂、またはこれらの組み合わせを含んでなってもよい。供給物はまた、使用済み植物油または生物由来資源の熱分解からの油を含んでなってもよい。供給物はまた、藻類などの海洋生物に由来する油を含んでなってもよい。
再生可能資源はまた、トリグリセリドから誘導される脂肪酸のアルキルエステルであってもよく、エステルは、例えば少なくとも約10モル%、または少なくとも約15モル%、または少なくとも約20モル%、または少なくとも約25モル%、または少なくとも約30モル%、または少なくとも約35モル%、または少なくとも約40%などの少なくとも約5モル%のC鎖長の直鎖脂肪酸エステルを含んでなり、式中、n=10、12、14、16、または18である。アルキル基は、例えばメチルなどのC〜C10アルキル基であってもよい。供給物は、エステル混合物を含んでなってもよい。
メタノールと、メチル酸ナトリウムなどの触媒を使用した、トリグリセリド中の脂肪酸のメチルエステルへのエステル交換は、一般にバイオディーゼルと称されるFAME(脂肪酸メチルエステル)を生じる。主に直鎖C14〜C22カルボン酸であるこれらのメチルエステルは燃料として使用し得て、または粗製油原料から精製されたディーゼルに混合し得る。
供給物はまた、例えばC鎖長の直鎖アルカンを含んでなる生成物またはプロセス流などのバイオディーゼルまたはグリーンディーゼルプロセスから得られる再生可能資源であってもよく、アルカンの鎖長は所望の直鎖ジカルボン酸の鎖長に一致する。一般にグリーンディーゼルと称される再生可能資源からのディーゼルには、水素化脱酸素(HDO)を通じた、トリグリセリド中の脂肪酸の直鎖アルカンへの転換が伴う。トリグリセリド主鎖はプロパンに転換されて分離される。
それによって供給物が炭化水素生成物に転換される水素化処理工程は適応性があり、供給物の選択は、脂肪酸の鎖長が所望の直鎖ジカルボン酸の鎖長に一致するC脂肪酸の含量、ならびにその入手可能性および費用に基づいてもよい。供給物の選択はまた、水素化脱酸素工程から得られるその他の炭化水素、発酵せず所望の直鎖ジカルボン酸にならず、集合的に「残留炭化水素生成物」と称されるアルカンの価値または有用性に基づいてもよい。
残留炭化水素生成物は、例えばグリーンディーゼルとして、またはグリーンディーゼル製造工程の供給物として使用してもよい。残留炭化水素生成物はまた、(石油)ディーゼル燃料のための調合剤として使用してもよい。したがって供給物の選択はまた、残留炭化水素生成物のエネルギー価と組み合わさった、所望の直鎖ジカルボン酸生産の全体的経済性に基づいてもよい。その結果、場合によっては、約5モル%未満の所望の直鎖脂肪酸を含んでなる油、または約5モル%未満の直鎖脂肪酸から誘導されるトリグリセリドを含んでなる油を供給物として使用してもよい。同様に、場合によっては、約40モル%を超える直鎖脂肪酸を含んでなる油、または直鎖脂肪酸から誘導される約40モル%を超えるトリグリセリドを含んでなる油もまた、使用してもよい。供給物次第で、水素化処理工程で得られる炭化水素生成物は、例えばCまたはC20アルカンなどのその他の鎖長の直鎖アルカンを含んでなってもよい。取り扱いの容易さのため、供給物は液体供給物として使用してもよい。
触媒
Delmon,B.“Catalysts in Petroleum Refining 1989”in:Studies in Surface Science and Catalysis,Eds.Trimm,D.L.,Akashah,S.,Absi−Halabi,M.,and Bishara,A.(Elsevier,Amsterdam,1990),pp1−38は、クラッキングおよび水素化処理工程に依存する、粗製油の大部分の使用可能製品への転換を開示する。過去数十年間にわたって、水素化処理工程はより複雑になり多様化してきており、水素化精製(例えばイオウ、窒素、酸素、金属などの除去)、水素化転化(例えばジェット燃料または潤滑剤の生産)、および水素化分解(マイルドまたは高度水素化分解)のような工程が含まれる。具体的には、イオウ、窒素、酸素、および金属の除去は、それぞれ水素化脱硫、水素化脱窒素、水素化脱酸素、および水素化脱金属と称される。
石油原料と共に使用するための特定の水素化処理触媒は、典型的にアルミナ、シリカまたはシリカ−アルミナなどの単金属または混合金属酸化物上に担持される、ニッケル、コバルト、モリブデン、およびタングステンなどの1つ以上の卑金属を含んでなる。触媒は、I族金属(例えばリチウム、ナトリウム、およびカリウム)および/またはフッ素、ホウ素、およびリンによって促進され得る。触媒は、それを水素化処理反応に供する前に、同時の定位置還元およびスルフィド化によって活性化される。コバルト(Co−Mo/Al)またはニッケル(Ni−Mo/Al)などのプロモーターと共にα−アルミナ上に担持されるモリブデンからなる触媒は、石油留分および残油の水素化処理で広く使用される。
再生可能資源からのディーゼル生産で最も一般的に使用される触媒は、白金および/またはパラジウムなどの貴金属を含んでなる。Murzinらは、Industrial Engineering Chemical Research,Vol.45(2006)pp.5708−5715で、このような触媒作用で使用される多数の金属を開示する。白金およびパラジウムは、所望の生成物の最良の転換を与えた。ニッケル触媒は、供給材料のクラッキングからもたらされる部分の再結合のために、二量体などの望まれない重産物を生じた。
本明細書の方法では、触媒は活性金属および酸化物を含んでなる。活性金属は、1つ以上の卑金属であってもよい。酸化物は単金属または混合金属酸化物を含んでなり、担体として使用される。活性金属は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、または例えばニッケル−モリブデン(NiMo)、コバルト−モリブデン(CoMo)などのそれらの混合物であってもよい。好ましくは活性金属はNiである。金属は還元またはスルフィド化形態(例えばNi、Co、MoS)のどちらであってもよい。活性金属がニッケルである場合、担体としてのアルミナ存在下で還元させるのに、少なくとも40重量%などのより高い量が必要かもしれない。
還元ステップでは、触媒を好ましくは100℃〜400℃などの高温において水素で処理する。典型的に触媒温度は水素流中で増大されて、例えば約130℃の温度で開始され、250℃または350℃の温度に増大される。このような方法は当業者に知られている。触媒を還元するための特定の手順を下の実施例に提供する。
調製した触媒を高温で、チオール、硫化物、二硫化物、HS、またはそれらの組み合わせなどのイオウ含有化合物に接触させることで、触媒を硫化してもよい。触媒を使用する前、または水素化処理工程中に、チオール、硫化物、二硫化物、HS、家禽脂、またはそれらの2つ以上の組み合わせなどの少量のイオウ含有化合物を供給物中に導入することで、それをスルフィド化してもよい。スルフィド化は反応条件および供給物組成次第で、触媒の長期活性に寄与するかもしれない。詳細なスルフィド化手順については、実施例で下述する。
任意に、本発明によって提供される方法で、活性金属と共に金属プロモーターを使用してもよい。適切な金属プロモーターとしては、次が挙げられる。1)周期表IおよびII族からの元素;2)スズ、銅、金、銀、およびそれらの組み合わせ;および3)より少ない量の周期表のVIII族金属の組み合わせ。還元またはスルフィド化されているかどうかに拘わらず、活性金属は所望の生成物に基づいて選択される。
酸化物は、活性金属のための担体として使用される、単金属または混合金属酸化物を含んでもよい。酸化物として使用されることが多い材料は、触媒単位重量当たり高濃度の活性部位を提供し得る、総表面積(外面および内面)の高い多孔性固体である。酸化物は活性金属の機能を増強する能力を有し、金属がより効率的に使用されることから担持型触媒が一般に好ましい。
酸化物は、触媒の単位重量当たり高濃度の活性部位を提供し得る、高い総表面積(外面および内面)がある多孔性固体酸化物を含んでもよい。好ましくは酸化物は、好ましくは50nm以下の比較的小さな直径の孔を有する。好ましい酸化物は、20m/gを超える表面積を有し、より好ましくは酸化物は75m/gを超える表面積を有し、さらにより好ましくは酸化物は少なくとも100m/gの表面積を有する。一般に表面積は300m/g未満である。
酸化物は、シリカ、アルミナ、チタニア、チタニア−アルミナ、チタニア−シリカ、酸化カルシウム、酸化バリウム、ジルコニア、酸化ランタン、酸化マグネシウム、ケイ藻土、シリカ−アルミナ、酸化亜鉛、およびそれらの組み合わせなどの酸化物をはじめとするが、これに限定されるものではない、高い表面積がある多孔性固体酸化物であってもよい。酸化物は好ましくはアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ケイ藻土、シリカ−アルミナ、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。より好ましくは酸化物は、アルミナ、シリカ、ケイ藻土、またはその組み合わせである。
触媒は、活性炭、黒鉛、および原線維ナノチューブ炭素、ならびに炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウムおよび硫酸バリウムなどの炭素をはじめとする、その他の材料をさらに含んでなってもよい。
触媒は、当該技術分野で知られている様々な方法のいずれかを使用して調製してよい。好ましくは予形成(例えば既に焼成された)金属酸化物が使用される。例えば金属酸化物は、好ましくは活性金属を塗布する前に焼成される。活性金属を金属酸化物上に配置する方法は重要でない。いくつかの方法が当該技術分野で知られている。多数の適切な触媒が市販されている。
活性金属および酸化物の相対比は決定的ではない一方、少なすぎる活性金属が存在すると、初期活性が所望されるよりも低くなり、触媒が最大活性に達するのに長い活性化期間を要するかもしれない点で重要である。活性金属の重量%が高いほど、反応はより早くなることが理解されるであろう。触媒中の活性金属の好ましい含量範囲は、総担持型触媒の約0.1重量%〜約90重量%である。より好ましい活性金属含量範囲は、約0.2重量%〜約75重量%である。さらに好ましい活性金属含量範囲は、約0.5重量%〜約60重量%である。
本発明の方法の水素化処理工程では、偶数鎖炭化水素と奇数鎖炭化水素のより高い比率を有する炭化水素が生成する。この工程では、活性金属は好ましくはニッケル、コバルト、およびモリブデンを含んでなる。この方法の触媒のニッケル含量は、一般に0.2重量%〜20重量%、より好ましくは0.5重量%〜15重量%である。
水素化処理工程
水素化処理工程は、水素化脱酸素(HDO)、水素異性化(HI)および/または水素化分解(HC)の3つの主反応を含んでなってもよいが、これに限定されるものではない。これらのステップ中に、所望の生成物を顕著に変化させることなく、副次反応も起こり得る。
HDO処理は、パラフィン(炭化水素)生成物を製造するためのトリグリセリドおよびその他の遊離脂肪酸中の脂肪酸からの酸素の除去である。HDOは、脱カルボニル化、脱カルボキシル化または水素化脱酸素またはその組み合わせのいずれかとして起こり得る。脱カルボキシル化は、二酸化炭素としての酸素除去工程を指し、パラフィン系炭化水素が生じる。脱カルボニル化は、一酸化炭素および水としての酸素除去工程を指し、不飽和炭化水素が直接生成され、または水素を添加することで飽和炭化水素が間接的に生成される。水素化脱酸素は、水素添加による水としての酸素除去工程を指す。脱カルボキシル化および脱カルボニル化では、得られるパラフィン系炭化水素は、対応するカルボン酸よりも1炭素単位分だけ短い。水素化脱酸素では、得られる炭化水素は対応するカルボン酸と同数の炭素を有する。
有利には水素化処理工程は、目的に合わせて酸素除去経路を調節してもよい。水素を最小限に使用する工程では、脱カルボキシル化および直接脱カルボニル化経路を使用し得る。一酸化炭素および二酸化炭素の発生を最小限にする工程では、間接的脱カルボニル化または水素化脱酸素が好ましい経路である。炭素−炭素結合の切断を回避して、アルカン直鎖主鎖(そして究極的にジカルボン酸)中に、供給物中に含有される脂肪酸と同数の炭素原子を保つことが所望される場合、水素化脱酸素もまた好ましい経路である。
鎖長は、どの特定の脱酸素化工程を使用するかを決める上で、重要な役割を果たすかもしれない。例えばC11の製造が、主にCOおよび/またはCOとして脂肪酸から酸素を除去する(水素消費削減)のに対し、C12の製造は、主にHOの形態として酸素を除去する(温室効果ガス排出削減)。特定の用途に応じて、C11またはC12直鎖炭化水素が好まれるかもしれない。これらの経路は、本明細書に記載されるように、触媒のタイプおよび/または組成を変化させることで選択的に制御し得る。還元担持金属酸化物触媒は、偶数直鎖炭化水素と奇数直鎖炭化水素とのより低い比率が所望される場合に使用し得る一方、スルフィド化担持金属酸化物触媒は、偶数直鎖炭化水素と奇数直鎖炭化水素とのより高い比率が所望される場合に使用し得る。
本明細書の方法で記載されるように、水素化処理は、供給物を開示される触媒組成物存在下、高温高圧で水素に接触させて、供給物を水素化脱酸素、水素化異性化、および/または水素化分解して、所望の燃料にするステップを含む。温度は250〜425℃、好ましくは275〜400℃、最も好ましくは300〜375℃の範囲である。圧力は、500〜2500psig(3,450〜17,250kPa)、好ましくは1000〜2000psig(6,900〜13,900kPa)の範囲である。
水素化処理工程の別の実施態様では、(a)再生可能資源である供給物を提供するステップと;(b)供給物を水素存在下、250〜425℃の温度および500〜2500psig(3,450〜17,250kPa)の圧力で触媒に接触させるステップを含んでなる、再生可能資源を水素化脱酸素する工程が提供され、触媒は、モリブデンと、ニッケル、コバルト、またはそれらの混合物からなる群から選択される1つ以上の活性金属とを含んでなり、触媒は使用前にスルフィド化されて、少なくとも1:1、好ましくは少なくとも3:1、より好ましくは少なくとも5:1、最も好ましくは少なくとも10:1の偶数鎖炭化水素と奇数鎖炭化水素との比率を有する、炭化水素生成物が生じる。好ましくは
触媒はニッケル、コバルト、およびモリブデンを含んでなる。
意外にも、本方法の水素化処理工程におけるニッケル、コバルト、モリブデン、またはそれらの組み合わせなどの卑金属の使用からは、米国特許出願公開第2006/0207166号明細書で開示されるようなより高価な貴金属触媒を使用して得られる収率に等しく、またはそれに優る水素化処理生成物の収率が得られる。
本明細書の方法は、固定床反応器およびスラリー反応器をはじめとする、あらゆる適切なタイプの反応器内で実施してもよい。固定床反応器は、触媒からの反応物質および生成物の分離が容易である利点を有する。固定床反応器としては、押し出し流れ反応器および散水濾床反応器が挙げられる。固定床反応器は、断熱、多管、連続再循環充填床反応器タイプであり得る。スラリー反応器としては、バッチ、連続撹拌タンク反応器、および気泡塔反応器が挙げられる。スラリー反応器内では、濾過または遠心作用によって反応混合物から触媒を除去してもよい。好ましくは本発明の工程は連続プロセスであり、反応器は固定床または連続撹拌タンク反応器である。より好ましくは工程は連続プロセスであり、反応器は固定床反応器である。
好ましくは工程は、固定床またはスラリー反応器内の連続プロセスであり、触媒は粒子形態、好ましくは成形粒子である。「成形粒子」とは、触媒が押し出し物の形態であることを意味する。押し出し物としては、シリンダー、ペレット、または球体が挙げられる。シリンダー型は、1つ以上の補強リブがある中空であってもよい。三葉、クローバー形、長方形および三角形の管、十字型、および「C」型触媒を使用し得る。
好ましくは成形触媒粒子は、充填床反応器が使用される場合、直径が約0.01〜約0.5インチ(約0.25〜約13mm)である。より好ましくは触媒粒子は、直径が約1/32〜約1/4インチ(約0.79〜約6.4mm)である。
多様な適切な触媒濃度を使用してもよい。反応器あたりの触媒の量は、一般に反応器タイプに左右される。固定床反応器では反応器あたりの触媒容積が高いのに対し、スラリー反応器内では容積はより低い。典型的にスラリー反応器内では、触媒は反応器内容物の0.1〜約30重量%を構成する。好ましくは触媒は、反応器内容物の1〜15重量%である。
固定床反応器では、重量空間時速は、典型的に0.05〜100hr−1、好ましくは0.1〜10hr−1、より好ましくは1.0〜5.0hr−1の範囲内に入る。
本明細書方法の水素化処理工程の一実施態様では、供給物を水素に接触させて液体供給物/水素混合物を形成してから、液体供給物/水素混合物を触媒に接触させる。任意に、触媒に接触させるのに先立って、実質的に全ての水素が溶液中にあるように、水素に対して比較的高い溶解性を有する溶剤または希釈剤を供給物および水素に添加して、液体供給物/溶剤または液体供給物/希釈剤混合物を形成し得る。次に液体供給物/溶剤または液体供給物/希釈剤混合物を水素に接触させて、液体供給物/溶剤/水素または液体供給物/希釈剤/水素混合物を形成する。次に水素を含有する混合物を触媒に接触させる。
好ましい工程では、供給物と水素を反応させるために、液体供給物/溶剤/水素または液体供給物/希釈剤/水素混合物を押し出し流れ、管状またはその他の固定床反応器などの充填床反応器内で触媒に接触させる。充填床反応器は、上で論じたように、単一充填床であっても、または直列または並列またはその組み合わせの多床であってもよい。
液体供給物/溶剤/水素または液体供給物/希釈剤/水素混合物は、実質的に水素ガスを含まない液体供給流であり得る。供給流は、液体供給物を水素および溶剤または希釈剤に接触させて、水素飽和液体供給物を生じさせることで生成し得る。代案としてはまたはこれに加えて、液体供給物を水素および溶剤または希釈剤に接触させた後に、例えば離脱工程で既知の気体/液体分離法によって、水素ガスを供給流から除去し得る。水素ガスを含まない液体供給流を生成する方法は知られており、米国特許第6,123,835号明細書、米国特許第6,428,686号明細書、米国特許第6,881,326号明細書、および米国特許第7,291,257号明細書で開示されている。
溶剤/希釈剤に可溶性の水素の百分率は、液体供給物反応物質に可溶性の水素の百分率を超える。本実施態様では、好ましくは反応に要する水素は全て、固定床反応器上流の溶液中で利用できるようになり、したがって反応器内で水素ガスを循環させる必要がなくなる。
液体供給物/溶剤/水素または液体供給物/希釈剤/水素混合物と触媒との反応は、高度に発熱性であり、その結果多大な熱が反応器内に生じる。反応器温度は、再循環流を使用することで制御してもよい。溶剤または希釈剤として使用するために、パラフィン(炭化水素)生成物(反応器溶出物)の一部を再循環流として反応器前部に戻して再循環させ、新鮮な供給物および水素と混合してもよい。
工程は一連の2つ以上の直列反応器を使用する多段階工程であってもよく、各反応器の入口で新鮮な水素を添加してもよい。再循環流はいくらかの熱を吸収して、反応器全体の温度上昇を低下させる。反応器温度は、新鮮な供給物の温度と、再循環量を調節することで制御してもよい。さらに再循環流は反応済み構成要素を含んでなるので、再循環流はまた、不活性希釈剤の役割も果たす。
添加される希釈剤のタイプおよび量、ならびに反応器条件は、反応に要する水素が実質的に全て溶液中で利用できるように設定し得る。溶剤または希釈剤は、好ましくは再循環流として使用される反応器溶出物の一部であるが、代案としては、軽質炭化水素、軽質留分、ナフサ、ディーゼルなどからなる群から選択され得る。例としては、プロパン、ブタン、および/またはペンタンが挙げられる。溶剤または希釈剤中の水素の百分率は供給物中の水素の百分率を超え、したがって本実施態様では、反応に要する水素は全て、固定床反応器上流の溶液中で利用できるようになり、溶出物または生成流と共溶出する水素ガスを再循環させる必要がなくなる。
アルカンの分離
供給物を適切な反応条件下において水素存在下で触媒に接触させることによって得られる炭化水素生成物は、C鎖長の直鎖アルカンを含んでなり、式中、n=10、12、14、16または18である。供給物次第で、炭化水素生成物は、例えばCまたはC20アルカンなどのその他の炭素鎖長の直鎖アルカンを含んでなってもよい。
〜C17範囲の直鎖パラフィンが一般に精密蒸留によって単離され、分子ふるいを用いた選択的吸着による分枝鎖炭化水素および芳香族からの単離がそれに続く。これらの分子ふるいは、孔によって相互連結する一連の中心腔を有する合成ゼオライトである。孔は、より小さな直径の枝なしパラフィンのみを通過させるのに十分大きい、均一の直径を有する。イソパラフィン、シクロパラフィン、および芳香族などのより嵩高い構成要素は除外されて、分子ふるいによって内部吸着されない。直鎖パラフィンは後から脱離され、97〜99%アッセイの直鎖生成物が生成する。
分子ふるいを使用した商業的単離工程としては、IsoSiv(登録商標)(Dow Chemical Company)、Molex(登録商標)(UOP LLC)、およびEnsorb(登録商標)(Exxon Mobil Corporation)が挙げられる。n−パラフィン抽出単位の原料は、通常従来の技術によって脱硫化され、所望生成物の直鎖パラフィンの範囲(炭素数)を含むように分留される。抽出は、液相(Molex(登録商標))または気相(Ensorb(登録商標)、IsoSiv(登録商標))のどちらかの中で達成される。n−パラフィンの脱離は、ヘプタン、オクタンまたはイソオクタンなどのより低い分子量のn−パラフィンによる置換(Molex(登録商標))によって、またはアンモニアなどの極性脱吸着材(Ensorb(登録商標)、IsoSiv(登録商標))によって達成してもよい。
様々な抽出工程は、芳香族およびイオウなどの供給不純物に対する感度、または分子ふるい上の粘結速度が異なっているかもしれないが、比較できる製品を製造できると考えられる。98%n−パラフィンを含有する生成物は、広範囲(15〜25体積%)の直鎖C〜C17パラフィンを含有する灯油/軽油留分から製造されてもよい。収率は、供給物中のn−パラフィンのおよそ98%の回収率に相当する。単離された直鎖パラフィンは一般に分留されて、特定の最終用途および消費者規格に必要とされる、特定のn−パラフィン混合物の精密分留分が生成する。しかし上の商業的方法は、高価で大規模な精製および分離工程、大量の分子ふるいまたはその他の分離媒体を必要とし、直鎖アルカンと分枝アルカンとの高い比率を含有する製品には、非常に効果がない。
意外にも本明細書の工程では、高価な選択的吸着技術を使用する現行の商業的方法とは対照的に、直鎖および分枝異性体のアルカン混合物から、1回以上の蒸留による1つ以上の蒸留留分として、C鎖長の所望の直鎖アルカンを効果的に単離し得ることが観察された。任意にさらなる蒸留を実施して、所望の純度の所望の直鎖アルカンを得てもよい。
蒸留は、1つ以上の蒸留塔を使用して連続様式で、または単一カラムを使用してバッチ様式で実施してもよい。多数の連続蒸留配置を使用してもよいが、望ましい配置は、第1の蒸留塔内の塔頂留出物中の低沸点不純物を除去し、リボイラーから生成物および高沸点物を収集するものである。次に生成物留分を第2の蒸留塔内の塔頂留出物から収集し、高沸点不純物をリボイラーからパージしてもよい。
例えばランダム充填、構造化充填、またはトレイを使用する蒸留塔を分離のために使用してもよい。連続蒸留では、過剰なカラム高さなしで生成物収率を最大化するために、1〜100の平衡棚段、または例えば5〜50の平衡棚段、または例えば20〜30の平衡棚段を含有するカラムが望ましい。連続蒸留塔は、カラム長さに沿ったあらゆる位置で供給してもよいが、各カラムの中央近くの供給が好ましい。カラムへの気体または液体供給、および留出物または残留分としてのカラムからの気体または液体除去を使用してもよい。最小カラム直径を用いて純度および容量を最大化するために、連続蒸留のための所望の還流比は1〜50、または例えば5〜30、または例えば10〜20の範囲である。蒸留は陽圧下、大気圧下、または減圧下で実施してもよい。過剰なポット温度を防止するために、10〜250mm Hg(絶対的)の操作圧力が好ましく、20〜100mm Hg(絶対的)が最も好ましい。リボイラーは、蒸気、電気、またはその他の適切な熱伝達媒体を用いて加熱してもよい。冷却管は、水、空気、または適切な熱伝達媒体を用いて冷却してもよい。
低沸点不純物を除去する塔頂での初留液留分の収集を通じて生成物を精製するために、バッチ蒸留もまた使用してもよく、生成物としてのポット液の収集がそれに続く。任意に生成物留分を塔頂で取り出して、生成物を高沸点不純物から分離してもよい。バッチ蒸留では、1〜50の平衡棚段、または例えば5〜30の平衡棚段、または例えば10〜25の平衡棚段を有するカラムが望ましい。最小の機器寸法とバッチサイクル時間で、純度を最大化し収率損失を最小化するために、例えば2〜30、または例えば10〜25などの0.2〜50の還流比が望ましい。主要生成物分留の間に、より低い還流比を使用してサイクル時間を最小化してもよく、生成物分留の終わり近くにおける、高沸点不純物を分離するための還流比増大がそれに続く。バッチ蒸留で使用される操作圧力は、連続蒸留と同一である。
同一C鎖長の直鎖ジカルボン酸への発酵に十分な純度の所望されるアルカンを含有しない蒸留留分および蒸留缶出液は、本明細書で「残留炭化水素生成物」と称される。残留炭化水素生成物の少なくとも一部は、そのエネルギー価のために、例えばグリーンディーゼルを製造する工程において、またはグリーンディーゼルとして、燃料として使用してもよい。このような方法で残留炭化水素生成物を使用することは、再生可能資源の廃棄を最小化し、直鎖ジカルボン酸を製造する工程の経済性を改善する。残留炭化水素生成物はまた、石油ベースのディーゼルに混合しても良い。
残留炭化水素生成物から製造し得るグリーンディーゼルは、ディーゼルとして使用するため、または石油ディーゼルと混合するための所望の特性を有する。グリーンディーゼルは、単独で、またはライトサイクルオイル、オイルサンドまたは灯油などのセタン価のより低い生成物と混合して、燃料として使用してもよい。(ライトサイクルオイルはセタン価向上剤を使用しなければ、ディーゼル燃料として使用できない。)残留炭化水素生成物の水素異性化(HI)および水素化分解(HC)は、水素化処理生成物の寒冷特性を改善し得る。水素異性化では、直鎖炭化水素は分枝炭化水素に転換される。好ましくは異性化は、分枝炭化水素が、または直鎖および分枝炭化水素混合物が、石油ディーゼルの範囲で沸騰するように制御される。水素化分解は鎖長を低下させる。より短い炭化水素は、グリーンディーゼル中で、または石油ディーゼルへの添加剤として、融点がより低い構成要素を提供する。HIおよびHCはどちらも曇り点および流動点を低下させることで、グリーンディーゼルの寒冷特性を実質的に改善する。
残留炭化水素生成物から製造し得るグリーンディーゼルは、密度に悪影響を及ぼすことなくセタン価を上昇させる。実質的に直鎖の生成物は、ディーゼルエンジンが効率的に駆動するパワーを保つのに要する高セタン価を有する。セタン価は、特定の水素化処理触媒および作業条件の選択によって制御してもよい。セタン価は50〜100、より好ましくは70〜100の範囲であることが所望される。一部の鎖の枝分れと、より小さな鎖へのクラッキングは曇り点温度を低下させ、それによって寒冷気候石油ディーゼルに混合した際、−40℃に至る寒冷用途におけるその使用が可能になる。枝分れの度合いは用途の温度に左右され、水素化処理触媒の選択によって制御してもよい。この工程によって生成されるグリーンディーゼルはまた、今日のディーゼルエンジンに適した、所望の潤滑性(400〜650μm)、粘度(40℃で3〜5cSt)、および密度(25℃で750〜800kg/m)も示す。
「生物由来資源経済」の1つのパラダイムは、化学中間体または構成要素の生産を活用して、高価値/小容積製品と、高容積/低価値燃料との平衡を保つ新しい生物精製所を成功裏に創出することである。生物精製所は石油化学的に対する必要性をなくさないが、それらは21世紀をますます持続可能な、国産の、環境に責任を持てる生物由来資源経済にする上で、重要な役割を演じる。所望の鎖長の直鎖アルカンC(式中、n=10、12、14、16または18である)は、グリーンディーゼル工場で同時生産し得る。それは有利には、供給物のための再生可能資源を適切に選択することにより、期間生産で意図的に生産し得る。所望のアルカンは、水素化処理工程によって得られる炭化水素生成物から分離し得て、残留炭化水素生成物はグリーンディーゼルまたは石油ディーゼル燃料に戻して混合し得る。比較的小容積の直鎖アルカンが必要であれば、所望の直鎖アルカンはまた、有利には分留またはバッチ蒸留によってグリーンディーゼルから直接分離し得る。
発酵
鎖長の直鎖アルカンは別々に、所望のC鎖長(式中、n=10、12、14、16または18である)の直鎖ジカルボン酸に発酵させてもよい。直鎖アルカンを直鎖ジカルボン酸に発酵する方法および微生物は知られており、例えば米国特許第5,254,466号明細書、米国特許第5,620,878号明細書、米国特許第5,648,247号明細書、米国特許出願公開第2005/0181491号明細書および米国特許出願公開第2004/0146999号明細書(あらゆる目的のために本明細書の一部としてその各内容全体を参照によって援用する)、および欧州特許第1273663号明細書に記載される。発酵ブロスから直鎖ジカルボン酸を回収する方法もまた知られており、少なくとも上で引用した参考文献のいくつかと、また例えば国際公開第2000/20620号パンフレットおよび米国特許第6,288,275号明細書で開示される。
米国特許出願公開第2004/0146999号明細書は、遺伝子操作されたアルカンヒドロキシル化活性の改善によって特徴付けられる形質転換ピチア・パストリス(Pichia pastoris)、または遺伝子操作されたアルカンヒドロキシル化活性の改善によって特徴付けられる形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)と、CH(CHCH(式中、x=4〜20である)の形態の少なくとも1つのC〜C22直鎖炭化水素とを好気性条件下で接触させることで、C〜C22モノ−およびジ−カルボン酸を生物生産する方法を開示する。参考文献はまた、チトクロームP450モノオキシゲナーゼをコードする少なくとも1つの外来遺伝子と、チトクロームP450還元酵素をコードする少なくとも1つの外来遺伝子とを含んでなる形質転換ピチア・パストリス(Pichia pastoris)も開示し、各遺伝子は、アルカンヒドロキシル化活性が改善されるように適切な制御要素と作動可能に連結する。チトクロームP450をコードする遺伝子は、P450Alk1−A(D12475(配列番号1))、Alk2−A(X55881(配列番号2))、Alk3−A(X55881(配列番号3))、Alk4−A(D12716(配列番号4))、Alk5−A(D12717(配列番号5))、Alk6−A(D12718(配列番号6))、Alk7(D12719(配列番号7))およびAlk8(D12719(配列番号8))、またはそれと実質的に同様の遺伝子からなる群から選択される。
チトクロームP450モノオキシゲナーゼをコードする遺伝子の少なくとも1つの追加的コピーおよび/またはチトクロームP450還元酵素をコードする遺伝子の少なくとも1つの追加的コピーを含んでなる、形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)もまた開示され、遺伝子は適切な制御要素と作動可能に連結する。さらに参考文献は、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)ホスホグリセロールキナーゼ(PGK)プロモーターおよびターミネーターへの正確な融合によって、主要アルカンモノオキシゲナーゼ(P450Alk1−A)、脂肪酸モノオキシゲナーゼ(P450Alk3−A)、およびチトクロームP450−NADPH還元酵素の発現を調節解除するようにデザインされた、発現カセットの構築について記載する。
米国特許出願公開第04/146,999号明細書はまた、遺伝子操作された遮断β−酸化経路によって特徴付けられる形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)と、CH(CHCH(式中、n=4〜20である)の形態の少なくとも1つのC〜C22直鎖炭化水素とを好気性条件下で接触させることで、C〜C22モノ−およびジ末端カルボキシレートを生物生産する方法、ならびに遺伝子操作された遮断β−酸化経路およびアルカンヒドロキシル化活性の改善によって特徴付けられる形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)と、CH(CHCH(式中、n=4〜20である)の形態の少なくとも1つのC〜C22直鎖炭化水素とを好気性条件下で接触させることで、C〜C22モノ−およびジ末端カルボキシレートを生物生産する方法も開示する。チトクロームP450活性の改善および/または
β−酸化経路中の遺伝子破壊を有する遺伝子操作カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)株もまた、開示される。
米国特許出願公開第04/146,999号明細書は、新しいDNA断片をさらに開示する。これらの断片は、(a)カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)からの少なくとも1つのポリペプチドをコードするDNAと作動可能に連結する、第1のカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)プロモーター、および(b)カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)からの少なくとも1つのポリペプチドをコードするDNAと作動可能に連結する第2のカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)プロモーターを含んでなる。第1のカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)プロモーターに結合する遺伝子は、チトクロームP450モノオキシゲナーゼをコードし、第2のカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)プロモーターに結合する遺伝子は、チトクロームP450還元酵素をコードする。より好ましくは第1のカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)プロモーターはPGKであり、チトクロームP450モノオキシゲナーゼをコードする遺伝子はAlk1−A(D12475(配列番号1))、Alk2−A(X55881(配列番号2))、Alk3−A(X55881(配列番号3))、Alk4−A(D12716(配列番号4))、Alk5−A(D12717(配列番号5))、Alk6−A(D12718(配列番号6))、Alk7(D12719(配列番号7))、およびAlk8(D12719(配列番号8))である。
(アルカンP450モノオキシゲナーゼ、脂肪酸モノオキシゲナーゼ、およびチトクロームP450−NADPH還元酵素の組み合わさった同時発現を含む)チトクロームP450活性の改善および/またはβ−酸化経路中の遺伝子破壊を有する形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)株については、米国特許出願公開第04/146,999号明細書に記載される。野生型株の成長およびアルカン利用率を基準にして、改善されたP450またはβ−遮断株のどちらかの容積生産性(g生成物/L/時間)のさらなる改善が、経済的なバイオプロセスのために必要であろう。したがってこれらの2つの概念の組み合わせは、脂肪族基質からのモノ−およびジ末端カルボキシレートの生産のための優れた生体触媒を提供し、商業的に実現可能であるのに十分な量および変換効率で、所望のカルボキシレートを与える。
1つの組み換え生物は、改善されたアルカンヒドロキシル化活性を発現する。アルカンヒドロキシル化活性は、末端メチル基のヒドロキシル化の役割を担う。改善されたヒドロキシル化活性は、別々にまたは様々な組み合わせで、改善されたアルカンモノオキシゲナーゼ、脂肪酸モノオキシゲナーゼまたはチトクロームP450還元酵素に起因してもよい。カルボン酸型へのさらなる酸化のためには、追加的な酵素段階が必要である。アルコールオキシダーゼ[Kempetal.,Appl.Microbiol.and Biotechnol.,28:370(1988)]およびアルコールデヒドロゲナーゼによって触媒される2つのさらなる酸化工程が、対応するカルボキシレートをもたらす。
得られる脂肪酸および/またはジカルボン酸が成長および生物体量形成のための炭素源として分解されることから、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)では、チトクロームP450モノオキシゲナーゼおよび/またはチトクロームP450還元酵素の少なくとも1つの追加的コピーの増幅が、機能性β−酸化経路の存在下でジカルボン酸の改善された生物生産をもたらすことは予期されない。
別の組み換え生物は、β−酸化経路中に遺伝子破壊を有する。二倍体酵母カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)は、β−酸化経路を通じてその炭素およびエネルギーを引き出すことにより、唯一の炭素源としてのアルカン上で成長する。この経路は非常に効率的であるので、野生型株は常態では、アルカン上での成長中にω−酸化を通じてジカルボン酸を産生しない。ω−酸化経路への代謝流量を増大させ、それによってアルカンのモノ−およびジ末端カルボキシレートへの転換へのバイオプロセスの収率および選択性を増大させるために、β−酸化経路を遮断した。
第3の組み換え生物は、アルカンヒドロキシル化活性の改善およびβ−酸化経路中の遺伝子破壊の双方を有する。改善されたヒドロキシル化活性は、別々にまたは様々な組み合わせで、改善されたアルカンモノオキシゲナーゼ、脂肪酸モノオキシゲナーゼまたはチトクロームP450還元酵素に起因してもよい。
組み換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)の構築
米国特許出願公開第04/146,999号明細書は、異種性起源に由来する活性P450系の発現を達成するためのピチア・パストリス(Pichia pastoris)の遺伝子操作に関する。発現カセットは、Alk1−A遺伝子に(または代案としてはAlk3−AまたはP450還元酵素遺伝子に)融合した、アルコールオキシダーゼI(AOX1)の強力なメタノール誘導性プロモーターなどであるが、これに限定されるものではない、プロモーターを含むように構築され、転写ターミネーター(AOX1からなどの)がそれに続く。発現カセットは、HIS4;ARG4;SUC2;またはゼオシン抵抗性をコードするsh ble遺伝子(Invitrogen,San Diego,CA,USA)などであるが、これに限定されるものではない、適切な形質転換マーカーを含有するベクターにサブクローンされる。確立された方法(米国特許第4,855,231号明細書)による、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)の適切な株の逐次形質転換は、遺伝子発現カセットのピチア・パストリス(Pichia pastoris)ゲノムへの組み込みをもたらす。発現カセットの複数コピーを含む形質転換体は、PCRおよびサザンブロット分析などであるが、これに限定されるものではない、多様な方法によって同定し得る。
1または2個のプラスミド上に複数発現カセットをサブクローニングすることで、異種性起源に由来する活性P450系を発現させる、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)の遺伝子操作もまた開示される。例えばAlk1−AおよびAlk3−A遺伝子の発現カセットを1個のプラスミド上にサブクローニングしてもよく、P450還元酵素遺伝子の発現カセットを第2のプラスミド上にサブクローニングしてもよい。またはAlk1−AおよびP450還元酵素遺伝子の発現カセットを1個のプラスミド上にサブクローニングしてもよく、Alk3−A遺伝子の発現カセットを第2のプラスミド上にサブクローニングしてもよい。またはAlk3−AおよびP450還元酵素遺伝子の発現カセットを1個のプラスミド上にサブクローニングしてもよく、Alk1−A遺伝子の発現カセットを第2のプラスミド上にサブクローニングしてもよい。またはAlk1−AおよびAlk3−AおよびP450還元酵素遺伝子の発現カセットを1個のプラスミド上にサブクローニングしてもよい。次にプラスミドを使用して、適切なピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主を逐次または同時に形質転換する。発現カセットの複数コピーを含む形質転換体は、PCRおよびサザンブロット分析などであるが、これに限定されるものではない、多様な方法によって同定し得る。
プラスミド組み込みについて上述したように、Alk1−A、Alk3−A、およびP450還元酵素遺伝子の発現カセットを個々にまたは複数コピーで複製型プラスミド上にサブクローニングすることを伴う、異種性起源に由来する活性P450系を発現させるためのピチア・パストリス(Pichia pastoris)の遺伝子操作もまた開示される。次に複製型プラスミドを使用して、適切なピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主を逐次または同時に形質転換する。発現カセットの複数コピーを含む形質転換体は、PCRおよびサザンブロット分析などであるが、これに限定されるものではない、多様な方法によって同定し得る。
Alk1−A、Alk3−AおよびP450還元酵素遺伝子の発現カセットの複数コピーを含有する改変されたピチア・パストリス(Pichia pastoris)細胞は、炭素源としてグリセロール(またはグルコース)を含有する最少培地中で飽和するまで成長させ、メタノールによるAOX1プロモーターの誘導がそれに続く。これは、P450系構成要素の高レベルの生産と、高ヒドロキシル化活性をもたらす。脂肪族基質は、誘導前、誘導開始時、または誘導のあらゆる時点で添加してもよく、適切な時間経過後に、カルボキシレートについて上述のように培地を分析する。
カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)からのゲノムDNAのPCR増幅
登録番号がそれぞれD12475(配列番号1)、X55881(配列番号3)、およびD25327(配列番号9)である、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247チトクロームP450Alk1−AおよびAlk3−A、およびチトクロームP450還元酵素遺伝子について、GenBank(国立バイオテクノロジー情報センター,Bethesda,MD,USA)から入手できる配列に基づいて、オリゴヌクレオチドプライマーを調製する。適切なユニークな制限部位をプライマー中にデザインして、クローニングベクターへの都合よいライゲーション、ならびに遺伝子発現カセットの構築を可能にする[例えばSambrooketal,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)を参照されたい]。同じような方法で、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247 URA3遺伝子のために、オリゴヌクレオチドプライマーをデザインする。米国特許第4,683,202号明細書および/または米国特許第4,683,195号明細書に記載されるようにして、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用し、ATCC 90677に相当するカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247から得られるゲノムDNAから、適切なDNA配列を増幅する。同様のプロトコルと適切なプライマーもまた、チトクロームP450 Alk2−A(X55881(配列番号2))、Alk4−A(D12716(配列番号4))、Alk5−A(D12717(配列番号5))、Alk6−A(D12718(配列番号6))、Alk7(D12719(配列番号7))およびAlk8(D12719(配列番号8))をはじめとするが、これに限定されるものではない、GenBankから入手できるその他のカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247配列のPCR増幅を可能にするであろう。
組み換えカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)の構築−染色体組み込み:
続く説明は、関心のある遺伝子の形質転換宿主への組込み転移を使用する。
PCRによって合成されるDNA断片をpUC18またはlambda Zap(Invitrogen、SanDiego、CA、USA)などの都合よいクローニングベクターに逐次挿入して、Alk1−A/Alk3−A/P450還元酵素/URA3/Alk1−Aの形態の遺伝子カセットを含むベクターを作成する。遺伝子カセットを含有するベクターの大腸菌(E.coli)へのクローニング後、適切な制限酵素で切断してカセット断片を直線化する。当該技術分野で知られている技術(Sambrook et al、前出)を使用してカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)IAM12247(ATCC 28140に相当する)を形質転換し、ヒスチジンおよび硫酸アデニンを添加した最少培地上での成長によって、URA3遺伝子の機能性コピーを獲得した形質転換体を選択する。当該技術分野で知られている技術を使用して、形質転換株からゲノムDNAを単離する。適切な制限酵素を使用してゲノムDNAを切断し、サザンブロット法を使用した調査がそれに続く。このようにして、最大数の遺伝子コピーが染色体に挿入されたクローンを判定する。より多数の遺伝子コピー数は、一般により高レベルの酵素活性をもたらす。
カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)染色体へのP450系遺伝子の逐次の付加についても記載される。X/URA3/X(式中、X=Alk1−A、Alk3−A、P450還元酵素遺伝子または上述のその他のP450系遺伝子である)形態のあらゆるカセットの宿主ゲノムへの挿入は、PCR増幅、クローニング、直線化、形質転換、最少培地選択、およびサザンブロット法スクリーニングの同様のプロトコルに従って達成され、染色体中の各オリジナルコピー毎に、遺伝子Xの少なくとも1つの追加的コピーを含有するクローンが生じる。異なるチトクロームP450酵素は異なる基質特異性を有してもよいので、遺伝子Alk1−A、Alk3−A、およびP450還元酵素のあらゆる組み合わせでの挿入、または代案の1つ以上の遺伝子の挿入は、炭素数9〜18のあらゆる適切な基質からのモノ−またはジ末端カルボキシレートの生成に有用なひとそろいの生体触媒をもたらす。
同義遺伝子のコピー数は、各形質転換中に、関心のある遺伝子と共に回収可能マーカー遺伝子を挿入することで、逐次組み込み形質転換を通じて増大される。URA3遺伝子を繰り返し使用してもよい。ura3−遺伝子型は、各形質転換後に、5−フルオロオロト酸上での選択的成長によって再生し、同一マーカー遺伝子が次の形質転換で使用できるようになる。この過程が各追加的形質転換で繰り返される。代案としては、his5(GenBank登録番号X17310)またはade1(GenBank登録番号D00855)マーカー遺伝子をマーカー遺伝子として使用する。カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)ATCC 90677株は、3つの異なるマーカー遺伝子(URA3、HIS5、およびADE1)について栄養要求性であるので、栄養要求突然変異を再生することが必要になる前に、3つまでの関心のある遺伝子を挿入し得る。
組み換えカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)の構築−自律複製:
チトクロームP450系をコードする遺伝子を有するカセットを含有するベクターに、自己複製配列(ARS)を添加してもよい。このコンストラクトを用いて、宿主カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)を形質転換する。ARS、そしてウラシルを欠く培地上での淘汰圧の結果として、ベクターは宿主中で安定して維持される。ベクターが運ぶ関心のある遺伝子の余剰コピーの結果として活性P450系の発現は増大し、より多量のカルボキシレート生産がもたらされる。本技術は、本実施例の遺伝子Alk1−A、Alk3−A、P450還元酵素、およびURA3の使用によって制限されるものではない。このカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)株中で同定されるP450系遺伝子のいずれかを複製的プラスミドコンストラクトに単独でまたは組み合わせて含め、有用な生体触媒の作成のためにカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)に形質転換し得る。本発明で特に有用なのは、遺伝子Alk1−A、Alk3−AおよびP450還元酵素である。適切なP450系遺伝子の発現レベル増大の結果として、より高レベルのカルボキシレートが生じる。
カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)の反応条件:
任意に有効量の脂肪族基質を含有する適切な培地上で、最高レベルのチトクロームP450ヒドロキシル化活性を含有するクローンを2〜3日間成長させる。この期間の終わりに追加的基質を添加して、細胞を1〜2日間さらにインキュベートする。細胞を除去して上清を酸性化し、モノ末端およびジ末端カルボキシレートの沈殿をもたらす。沈殿物およびあらゆる溶解カルボキシレートを上清からメチル三級ブチルエーテル(MTBE)中に抽出し、MTBE溶剤の蒸発後に実質的に純粋形態で回収する。
反応基質:
カルボキシレート製造のための適切な基質としては、単独、または組み合わせ中の炭素数C〜C22の直鎖炭化水素が挙げられる。炭素数C〜C22の脂肪酸もまた、ジ末端カルボキシレート製造のための基質の役割を果たす。さらに炭素主鎖中に1つまたは2つの二重結合を含有する脂肪族炭化水素または脂肪酸が、カルボキシレート製造の基質の役割を果たし得て、1つまたは2つの追加的末端カルボキシレート基が生成物中に現れる。末端炭素の1つがフェニル基によって置換されている上述の直鎖化合物のいずれかもまた、カルボキシレート製造のために有用である。
細胞株および成長条件:
形質転換およびアルカンヒドロキシル化活性発現のために、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)ATCC 90625株およびATCC 90677株(ATCC酵母カタログを参照されたい)を使用する。ピチア・パストリス(Pichia pastoris)GTS115株はInvitrogen(San Diego,CA,USA)から得られる。これらの株は、YEPD培地(10g/Lの酵母抽出物、20g/Lのペプトン、20g/Lのグルコース)中で250rpmで振盪しながら30℃で慣例的に成長させる。ヒスチジンおよび硫化アデニンを添加した最少培地上の成長によって、追加的なURA3遺伝子の機能性コピーがあるカンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)ATCC 90677の形質転換体を選択する。最少培地は、アミノ酸+50mg/Lヒスチジンおよび20mg/L硫化アデノシン+10g/Lグルコースを添加したYNB(Detroit,MI,USAのDIFCO Laboratories)である。
米国特許出願公開第04/146,999号明細書の実施例1〜11、およびそれらに関わる一般方法(段落[0147]、[0150]、[0151]、[0152]、および[0153])は、あらゆる目的のために本明細書の一部としてその各内容全体を参照によって援用する。
本明細書の発明の特定の実施態様の操作および効果は、下述する一連の実施例からより完全に理解されるであろう。これらの実施例が基づく実施態様は単なる典型例であり、本発明を例証するためのこれらの実施態様の選択は、実施例に記載されない材料、反応物質、条件、操作法および/または技術が本明細書での使用に適さないことを示唆せず、または実施例に記載されない題材が添付の特許請求の範囲およびその同等物から除外されることを示唆しない。
実施例1〜11は、C鎖長の直鎖アルカンを含んでなる炭化水素生成物を製造するための、異なる供給物の水素化処理を例証する。実施例9〜11は、精製されたC鎖長の直鎖アルカンの少なくとも1つの留分を得るための炭化水素生成物の蒸留を含む。実施例12では、ATCC 74431と同定された形質転換カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)SW81/82株によって実施例9で得られた精製ドデカンを発酵して、ドデカン二酸にする。実施例13は、市販のドデカン、および実施例9または10からのドデカンの発酵を実証する。
使用材料は、実施例で示すようにして得られた。市販の試薬は全て、受け入れたままの状態で使用した。以下の略語を使用する。「C」はセルシウス度または摂氏;「%」は百分率;「w/w」は重量あたり重量;「mL」はミリリットル;「h」は時間;「rpm」は毎分回転数;「EtOH」はエタノール;「mg/g」はグラムあたりミリグラム数;「g/100mL」は100ミリリットルあたりグラム数;「g」はグラム;「NaOH」は水酸化ナトリウム;「w/v」は重量あたり容積;「v/v」は容積あたり容積;「w/w」は重量あたり重量;「mm」はミリメートル;「mL/min」は毎分ミリリットル;「min」は分;「mM」はミリモル濃度;「N」は直鎖;「μL」はマイクロリットル;「cc」は立方センチメートル;「sccm」は標準立方センチメートル毎分;および「OD」は外径である。
実施例中の供給物および生成物の組成は、水素炎イオン化検出器(FID)およびDB−1カラム(30m×0.320mm内径×0.25umフィルム厚;Santa Clara,CAのJ&W Scientific,an Agilent Technologies Company製造)を装着したAgilentモデル7890ガスクロマトグラフ(Santa Clara,CAのAgilent Technologies)を使用して測定した。ヘリウムキャリアガス(超高純度99.99%;Morrisville,PAのGTS Inc.から入手できる)の流速は、10mL/分で一定に保った。方法では、初期オーブン温度75℃、および300℃への温度勾配7.5℃/分を用いた。温度をさらに5分間300℃に保った(総実行時間35分間)。注入サンプルは、塩化メチレン(試薬等級99.9%;Darmstadt,GermanyのMerck KGaAの系列企業EMD Chemicals Inc.による製造)中で100:1の容積希釈に調製した。注入量は1μLであった。C10〜C18の純粋直鎖アルカンを使用して、いくつかの標準サンプルを調製した。重量%は±5%の誤差でGC面積%によって表し得ると判定された。したがって本明細書に記載する方法を使用してGCから得られるGC面積%は、全ての実施例で重量%として報告する。
GC結果は、アルカンを略記法で示して提示する。例えば「C12」は、12個の炭素原子を含有する直鎖アルカンを意味する。「C12異性体」は、12個の炭素原子を含有する分枝アルカンを意味する。C18+は、全アルカンが18個を超える炭素を含有することを意味する。C8−は、全アルカンが3〜7個の炭素を含有することを意味する。
触媒スルフィド化手順
例えばイオウ化合物が供給物中に存在しない操作後に水素化処理触媒の再生が必要であれば、以下の触媒スルフィド化手順を使用し得る。非スルフィド化水素化処理触媒もまた、この手順を使用してスルフィド化してもよい。
触媒をスルフィド化するために、14インチ(36cm)長さの3/4インチ(19mm)OD 316Lステンレス鋼管から構成される反応器を使用する。触媒(10〜30g)が充填される中央を除いて、反応器の両端に1mmガラスビーズとPYREXウールの交互の層を充填した。反応器は、ガス注入口、ガス出口、および触媒床の温度を測定する3個の熱電対を有する。反応器を垂直管状炉に入れ、ガス注入口とガス出口の接続を確立する。200sccmの窒素流を用いて、触媒を130℃で一晩乾燥させる。触媒の乾燥後、オーブン温度を0.5〜1.0℃/分の速度で上昇させて、200sccmのN流に20sccmの硫化水素(水素中5%混合物)を添加する。温度が190℃に達したら、窒素流を100sccmに低下させ、硫化水素流を30sccmに増大させる。温度を240℃に保つ。2時間後、温度を緩慢に低下させる。温度が125℃未満になったら硫化水素流を停止するが、窒素流は反応器が室温(約25℃)に達するまで100sccmに保つ。反応器を炉から取り出して、窒素パージボックス内で中身を出す。
触媒還元手順
スルフィド化触媒で使用したのと同様の装置および構成を触媒の還元に使用する。200sccmの窒素流下において触媒を130℃で一晩乾燥させる。反応器は、ガス注入口、ガス出口、および触媒床の温度を測定する3個の熱電対を有する。反応器を垂直管状炉に入れ、ガス注入口とガス出口の接続を確立する。200sccmの窒素流を用いて、触媒を130℃で一晩乾燥させる。触媒の乾燥後、オーブン温度を0.5〜1.0℃/分の速度で上昇させて、200sccmのN流に20sccm水素ガス(純度99.0%)を添加する。温度が190℃に達したら、窒素流を100sccmに低下させ、水素流を30sccmに増大させる。特に断りのない限り、温度を240℃に保つ。2時間後、温度を緩慢に低下させる。温度が125℃未満になったら水素流を停止するが、窒素流は反応器が室温(約25℃)に達するまで100sccmに保つ。反応器を炉から取り出して、窒素パージボックス内で中身を出す。
表1は、実施例のほとんどで使用される供給物のためのトリグリセリドの脂肪酸鎖長、および脂肪酸原料(重量%)を示す。ダイズ油とニワトリ脂肪を同重量で混合して、2つの構成物の50/50混合物を調製した。表1の脂肪酸鎖長はC:D形式の脂質命名法を使用して示し、式中、Cは脂肪酸中の炭素原子の数であり、Dは脂肪酸中の二重結合の数である。例えばC18:1は1つの不飽和結合がある18個の炭素鎖を指し、C18:2は2つの不飽和結合がある18個の炭素鎖を指し、およびC18:3は3つの不飽和結合がある18個の炭素鎖を指す。表1では、C18+は、18を超える炭素を含有する脂肪酸を指す。表1の値はサンプル毎に変動し得る、表示油のトリグリセリド含量の代表値である。実施例11で使用されたラウリン酸(ドデカン酸)は、約98.9重量%のC12アルカンおよび約1.1重量%のC14アルカンを含有した。
Figure 0005726088
実施例1−精製ココナッツ油の水素化処理
精製ココナッツ油(50g、Gardena,CAのSpectrum Chemicalsから得られる)、およびアルミナ担持前スルフィド化コバルト/ニッケル/モリブデン三元金属水素化処理触媒(5g、CRI DC2318、Houston,TXのCriterion Catalysts and Technologiesから市販される)を210ccの撹拌圧力反応器に入れた。容器を漏洩について窒素で検査した。90psig(722kPa)に加圧し0psig(101kPa)に圧抜きすることで、反応器のヘッドスペースを窒素で10回パージした。次に反応器を高純度水素(最小限の99.9%;Allentown,PAのAir Productsから市販される)で5回パージし、水素で1000psig(7000kPa)に加圧した。反応器とその内容物を撹拌し、325℃(617°F)に加熱した。水素圧を2000psig(13,900kPa)に増大させ、そのまま5時間保った。圧力が1000psig(7000kPa)未満に低下した場合は、ヘッドスペースに新鮮な水素を1500〜1700psig(11,800kPa)に充填した。
次に反応器内容物を50℃(122°F)未満に冷却し、ヘッドスペースを排気して内容物をガラス瓶内に取り出した。内容物を秤量した。IRおよびH NMR分析は、モノ−、ジ−、およびトリグリセリドの痕跡を示さなかった。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18=8%、C17=1%、C16=8%、C15=1%、C14=15%、C13=2%、C12=40%、C11=4%、C10=6%、C=1%、C=10%、C8〜=1%。反応生成物はまた、主にC〜C18アルカンの分枝異性体である、約3%のその他の化合物も含有した。
実施例2−パーム油の水素化処理
パーム油(50g、Accra,GhanaのT.I.International Ghana Ltd.による製造)を使用したこと以外は、同一の装置、圧力、温度、および触媒(5g)を使用して、実施例1の工程を繰り返した。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=0.5%、C18=46.5%、C17=5%、C16=43%、C15=4%、C14=1%。
実施例3−ニワトリ脂肪の水素化処理
ニワトリ脂肪(50g、Salisbury,MDのPerdue Farmsから得た)を使用したこと以外は、同一の装置、圧力、温度、および触媒(5g)を使用して、実施例1の工程を繰り返した。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=1%、C18=60%、C17=7%、C16=28%、C15=3%、C14=1%。
実施例4−50/50ニワトリ脂肪/ダイズ油の水素化処理
50:50のニワトリ脂肪とダイズ油の混合物(50g、Salisbury,MDのPerdue Farmsから得たニワトリ脂肪およびダイズ油を社内で混合した)を使用したこと以外は、同一の装置、圧力、温度、および触媒(5g)を使用して、実施例1の工程を繰り返した。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=2.1%、C18=69.6%、C17=7.2%、C16=18.5%、C15=1.9%、C14=0.5%、C13=0.1%、C12=0.1%。
実施例5−パーム核油の水素化処理
10gの同一CRI DC−2318触媒とパーム核油(100g、Des Plains,ILのColumbus Foods Companyからウェブベース部門soaperschoice.comを通じて得た)をより大きな(400cc)撹拌圧力反応器内で使用したこと以外は、同一の圧力および温度を使用して実施例1の工程を繰り返した。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=0.4%、C18=19.3%、C17=2.5%、C16=7.9%、C15=1.1%、C14=15.0%、C13=2.0%、C12=40.2%、C11=4.6%、C10=3%、C=0.4%、C=3.2%、C8−=0.4%。
実施例6−ダイズ油の水素化処理
ダイズ油(50g、St.Louis,MOのSigma−Aldrichから得た)を使用したこと以外は、同一の装置、圧力、温度、および触媒(5g)を使用して、実施例1の工程を繰り返した。取り出した反応器内容物(51g)のIRおよびH NMR分析は、モノ−、ジ−、およびトリグリセリドの痕跡を示さなかった。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=1%、C18=81%、C17=6%、C16=11.5%、C15=0.5%。C18:C17比は13:1を超え、C16:C15比は20:1を超える。
実施例7−精製ダイズ油の水素化処理
精製脱色脱臭ダイズ油サンプル(50g、Salisbury,MDのPerdue Farmsから得た)を使用したこと以外は、同一の装置、圧力、温度、および触媒(5g)を使用して、実施例1の工程を繰り返した。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=0.5%、C18=79%、C17=8%、C16=11.3%、C15=1.2%。C18:C17比はほぼ10であり、C16:C15比は9を超える。
実施例8−ステアリン酸の水素化処理
ステアリン酸(50g、West Chester,PAのVWRから入手)を使用したこと以外は、同一の装置、圧力、温度、および触媒(5g)を使用して、実施例1の工程を繰り返した。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=0.7%、C18=90.4%、C17=8.4%、C16=0.5%。C18:C17比はおよそ10.8である。
実施例9−粗製ココナッツ油の水素化処理および炭化水素生成物の蒸留
より大きな(400cc)撹拌圧力反応器を使用してレシピを倍増させたこと以外は、同一の圧力、温度、触媒および粗製ココナッツ油(100g、Spectrum Chemicalsから入手)を使用して、実施例1の工程を繰り返した。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=0.5%、C18=8.9%、C17=1.5%、C16=8.7%、C15=1.0%、C14=16.9%、C13=2.3%、C12=42.2%、C11=4.9%、C10=5.3%、C=0.5%、C=6.7%、C8−=0.6%。
実施例9をさらに3回繰り返し、サンプルを処理して湿潤触媒と水層を分離し、360gの合わせた炭化水素サンプルを得て、それをGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=0.6%、C18=8.9%、C17=1.8%、C16=8.6%、C15=1.5%、C14=16.7、C13=2.5、C12=42.4%、C11=4.6、C10=5.1、C=0.6、C=6.2%、C8−=0.5%。
リボイラーとして1L丸底フラスコを使用して、10段1インチ内径(I.D.)実験室Oldershawカラム内で、合わせた炭化水素サンプルの内290gを50トール(絶対的)の圧力で真空蒸留し、51gの初留液(C12=8.7%、C11=22.3%、C10=28.0%、C=3.2%、C=35.0%、C8−=2.8%の直鎖炭化水素の重量配分を有する)、89gの中間留分(C14=0.1%、C13=0.2%、C12=97.6%、C11=2.1%の直鎖炭化水素の重量配分を有する)、およびリボイラー内に残留する141gの缶出液留分(C18+=1.3%、C18=19.6%、C17=3.0%、C16=17.6%、C15=3.4%、C14=35.0%、C13=4.0%、およびC12=16.1%の直鎖炭化水素の重量配分を有する)を得た。蒸留中、還流比は4:1に保った。初留液収集中に、リボイラー温度は133℃〜148℃の間で変動し、ヘッド温度は50℃〜127℃の間で変動した。中間留分収集中に、リボイラー温度は148℃〜166℃の間で変動し、ヘッド温度は127℃〜128℃の間で変動した。この中間留分の一部は、実施例12で直鎖C12ジカルボン酸への発酵のために使用した。
所望ならば適切な蒸留条件を使用して缶出液留分を蒸留し、対応するジカルボン酸に発酵させるのに十分な純度の例えばC14、C16、またはC18留分などの別のアルカン留分を得ることもできる。同様に適切な蒸留条件を使用して初留液を蒸留し、対応するジカルボン酸に発酵させるのに十分な純度のC10アルカン留分を得ることもできる。
97.6%直鎖C12アルカンを含有する中間留分の実験室での追加的蒸留を実施して、蒸留を通じたサンプルのさらなる精製を実証した。上の3200gの中間留分サンプルの一部(2400g)を5段トレイOldershawカラムおよび還流スプリッターのついた5Lフラスコに装入した。400gの初留液が収集されるまで、20:1の還流比および50mm Hg(絶対的)の上部圧力で、留出物を塔頂で収集した。最終リボイラー温度は129.7℃であり、最終塔頂温度は117.7℃であった。蒸留の終わりに5Lフラスコは1975gの無色液体を含有し、それをGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:直鎖C12=99.0%、分枝C12異性体1.0%。
実施例10−精製ココナッツ油の水素化処理および炭化水素生成物の蒸留
固形精製ココナッツ油(1000g、Gardena,CAのSpectrum Chemicalsから得られた)およびアルミナ担持前スルフィド化コバルト/ニッケル/モリブデン三元金属水素化処理触媒(75g、CRI DC2318、Houston,TXのCriterion Catalysts and Technologiesから市販される)を1ガロン撹拌圧力反応器に入れた。タービン型インペラーによる1,000rpmでの撹拌は、撹拌機のブレードにおける吸引力を生みだし、それによって撹拌機のシャフトを通じたヘッドスペースからの水素循環が可能になり、撹拌される液体反応混合物中に気泡が生じる。反応器を最初に50℃に加熱して、100rpmで緩慢に撹拌しながらココナッツ油を溶解させた。容器を漏洩について窒素で検査した。90psig(722kPa)に加圧し2psig(115kPa)に圧抜きすることで、反応器のヘッドスペースを窒素で10回パージした。次に反応器を高純度水素(最小限99.9%、Allentown,PAのAir Productsから市販される)で5回パージして、水素で750psig(7000kPa)に加圧した。反応器とその内容物を撹拌しながら2,000psig(13,900kPa)に緩慢に加圧して、325℃(617°F)に次第に加熱した。反応器内容物を325℃(617°F)および2000psig(13,900kPa)に合計5時間保った。この間、圧力が2,000psig未満に低下した場合は、ヘッドスペースに追加的な水素を充填した。
次に反応器内容物を50℃(122°F)未満に冷却し、ヘッドスペースを排気して、内容物をガラスジャー内に取り出した。内容物を秤量したところ、触媒および生成した水を含めて1027gであった。反応生成物をGC−FIDによって分析して、以下の直鎖炭化水素の重量配分を得た:C18+=0.3%、C18=8.8%、C17=1.6%、C16=7.7%、C15=1.4%、C14=16.3%、C13=2.6%、C12=39.5%、C12異性体=1.5%、C11=6.1%、C10=5.4%、C=0.8%、C=6.5%、およびC8−=1.5%。
実験をさらに11回繰り返し、(各操作について水層と湿潤触媒を分離した後に)全ての操作からの生成物を合わせて、9277gの合わせた炭化水素サンプルを得た。合わせた炭化水素サンプルのGC−FID分析は、以下の直鎖炭化水素の重量配分を与えた:C18+=0.4%、C18=10.0%、C17=1.6%、C16=8.1%、C15=1.4%、C14=16.3%、C13=2.6%、C12=39.0%、C12異性体=1.5%、C11=6.0%、C10=5.0%、C=0.7%、C=5.9%、およびC8−=1.5%。
リボイラーとして22L丸底フラスコを使用して、25段2インチ内径の銀被覆真空ジャケットガラス実験室Oldershawカラム内で、上の合わせた炭化水素生成物の一部(9150g)を50トール(絶対的)の圧力で真空蒸留して初留液を得た(C12=17.2%、C12異性体=3.4%、C11=24.3%、C10=21.0%、C=3.1%、C=24.8%、C8−=6.2%の直鎖炭化水素の重量配分を有する2180g)、中間留分(C12=97.4%、C12異性体=2.0%、C11=0.6%の直鎖炭化水素の重量配分を有する3200g)、およびリボイラー内に残留する缶出液留分(C18+=1.0%、C18=25.1%、C17=3.9%、C16=20.2%、C15=3.4%、C14=42.2%、C13=4.1%、およびC12=0.1%の直鎖炭化水素の重量配分を有する3750g)。蒸留中、還流比は10:1に保った。初留液収集中に、リボイラー温度は135℃〜150℃の間で変動し、ヘッド温度は50℃〜124℃の間で変動した。中間留分収集中、リボイラー温度は150℃〜177℃の間で変動し、ヘッド温度は124℃〜124.5℃の間で変動した。蒸留からの初留液、中間留分、および缶出液留分を合わせた重量は9130gであった。中間留分は直鎖C12ジカルボン酸への発酵に適する十分な純度であった。
Figure 0005726088
上述の同一の2インチ内径25段ガラスOldershawカラム内での引き続く(2回目の)蒸留では、残留缶出液留分(3750g)を20トール(絶対的)圧力でさらに蒸留して、初留液(C14=57.5%、C14異性体=10.8%、C13=31.1%、およびC12=0.6%の直鎖炭化水素の重量配分を有する426g)、中間留分(C15=0.2%、C14=98.6%、C14異性体=1.1%、およびC13=0.1%の直鎖パラフィンの重量配分を有する1066g)、および缶出液留分(C18+=2.0%、C18=46.3%、C17=7.3%、C16=37.0%、C15=6.1%、およびC14=1.3%の直鎖炭化水素の重量配分を有する2228g)を得た。蒸留中、還流比は10:1に保った。初留液収集中に、リボイラー温度は160℃〜171℃の間で変動し、ヘッド温度は105℃〜136℃の間で変動した。中間留分収集中、リボイラー温度は171℃〜192℃の間で変動し、ヘッド温度は136℃〜137℃の間で変動した。蒸留からの初留液、中間留分、および缶出液留分を合わせた重量は3720gであった。中間留分は直鎖C14ジカルボン酸への発酵に適する十分な純度であると思われる。
Figure 0005726088
実施例11−ドデカン酸の水素化処理および炭化水素生成物の蒸留
ドデカン酸、(1000g、98%純粋、固形、Aldrich Chemicalsから得られた)およびアルミナ担持前スルフィド化コバルト/ニッケル/モリブデン三元金属水素化処理触媒(75g、CRI DC2318、Houston,TXのCriterion Catalysts and Technologiesから市販される)を1ガロン撹拌圧力反応器に入れた。タービン型インペラーによる1,000rpmでの撹拌は、撹拌機のブレードにおける吸引力を生みだし、それによって撹拌機のシャフトを通じたヘッドスペースからの水素循環が可能になり、撹拌される液体反応混合物中に気泡が生じる。反応器を最初に50℃に加熱して、100rpmで緩慢に撹拌しながらドデカン酸を溶解させた。容器を漏洩について窒素で検査した。90psig(722kPa)に加圧し2psig(115kPa)に圧抜きすることで、反応器のヘッドスペースを窒素で10回パージした。次に反応器を高純度水素(最小限99.9%、Allentown,PAのAir Productsから市販される)で5回パージして、水素で750psig(7000kPa)に加圧した。反応器とその内容物を撹拌しながら2,000psig(13,900kPa)に緩慢に加圧して、325℃(617°F)に次第に加熱した。反応器内容物を325℃(617°F)および2000psig(13,900kPa)に合計5時間保った。
上の実験を2回繰り返し、操作からの生成物を合わせて2130gの総反応混合物を得た。水層と湿潤触媒を分離した後に(いくらかの炭化水素損失を伴う)、1602gの合わせた炭化水素サンプルを得た。合わせた炭化水素サンプルのGC−FID分析は、以下の直鎖炭化水素の重量配分を与えた:C14=0.5%、C13=0.6%、C12=85.1%、C12異性体=3.0%、C11=10.4%、C11−=0.4%。
上の合わせた反応生成物を真空蒸留した。反応生成物(1590g)を5段トレイOldershawカラムおよび還流スプリッターのついた5Lフラスコに装入した。出発原料は色が黄色であった。274.5gの初留液が収集されるまで、20:1の還流比および50mm Hgの絶対的上部圧力で、留出物を塔頂で収集した。初留液のGC−FID分析は、以下の直鎖炭化水素の重量配分を与えた:C10=0.9%、C11異性体=2.0%、C11=42.4%、C12異性体=4.8%、およびC12=49.9%。最終ポット温度は128.6℃であり、最終ヘッド温度は121.6℃であった。
初留液溜めを取り替えて蒸留を継続した。2.5:1の還流比および50mm Hgの絶対的上部圧力で、無色の生成物留分を塔頂で収集した。最終ヘッド温度は126.3℃であった。ポットは79.6gの金色の液体を含有した(GC−FID分析はC12=46.7%、C12+=53.3%の直鎖炭化水素の重量配分を与えた)。ポットを空にした後、生成物留分をポットに再装入して、20:1還流比および50mm Hgの絶対圧で、183.7gの追加的な初留液(GC−FID分析はC11=13.1%、C12異性体=5.5%、C12=81.4%の直鎖炭化水素の重量配分を与えた)を塔頂で収集した。最終ヘッド温度は123.5℃であった。最終生成物をポットから収集した(GC−FID分析は1028.3g、C11=0.6%、C12異性体=1.7%、およびC12=97.7%の直鎖炭化水素の重量配分を与えた)。
実施例12−実施例9で得られたドデカンのドデカン二酸への発酵
SW 81/82株、ATCC 74431は遺伝子改変カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)酵母である。この種は天然でC12〜C16アルカン酸化ができる。典型的にアルカンは、対応するアルコールおよびアルデヒドを通じて酸化される。対応する酸に達したら、β酸化を通じて酸を中央代謝に供給する。この遺伝子改変株ではβ酸化が遮断されており、対応する二酸の蓄積がもたらされる。この発酵実施例で使用されるSW 81/82は、米国特許出願公開第04/146,999号明細書で開示されるようにして生成される。
SW 81/82株を使用して、ドデカン二酸を二段階発酵で製造した。細胞生成段階である第1段階では、酵母細胞がグルコース上で成長して生物体量が蓄積される。二酸製造段階である第2段階では、酵母細胞をグリセロール添加で維持し、グルコースは不在であった。この段階でドデカンを添加し、酵母をドデカン二酸に転換した。酸素供給は双方の段階において重要であり、培養液は連続的に激しく撹拌した。培養液pHもまた重要であり中性範囲に保った。pH調節を助けるために、比色分析pH指示薬であるブロモチモールブルー/クレゾールレッドの組み合わせを使用して、約pH7.6のグリーンから空色の転移点に保った
第1段階培養液のために、1リットルにつき以下の組成物を使用した。20mLのDifco Yeast Nitrogen Base(West Chester,PAのVWRから入手できる)、24gのグルコース(VWRから入手できる)、0.4gのペプトン(VWRから入手できる)、24gのHEPES(VWRから入手できる)、および0.4gの酵母抽出物(VWRから入手できる)。培養液pHをおよそ6.5に調節して、濾過滅菌した。第2段階培養液のために、1リットルにつき以下の組成物を使用した。2gのDifco Yeast Nitrogen Base、8mLのグリセロール(VWRから入手できる)、2gのペプトン、24gのHEPES、0.4gの酵母抽出物、2mLのクレゾールレッド(VWRから入手できる)指示薬溶液、および2mLのブロモチモールブルー(VWRから入手できる)指示薬溶液。培養液をおよそpH7.8に調節して濾過滅菌した。Uriscanグルコースストリップ(Seoul,KoreaのYD Diagnostics)を使用して、発酵中のグルコース濃度を測定した。
100mLの第1段階培養液を含有する2本の500mLフラスコを磁気撹拌機にのせて、撹拌速度をおよそ1200rpmに設定した。フラスコにSW 81/82の凍結保存株を600nmでおよそ0.12の初期光学濃度に接種した。室温で24時間の成長後、培養物は複製フラスコ1および2で、それぞれ10.4および6.6の光学濃度に達した。29時間の成長後、培養液のpHはおよそ4に低下した。29時間目には、20g/Lを超えるグルコースが培養液中に残留した。さらに48時間後、グルコース濃度は1g/L未満に低下した。この時点で細胞をドデカン二酸生産段階である2段階目の発酵のために調製した。酵母細胞を遠心分離によって収集し、第1段階培養液から取り出して第2段階培養液に懸濁した。第2段階のフラスコはどちらも酵母細胞に加えて、100mLの第2段階培養液、および2mLのドデカン(実施例9の中間留分から得られる)を含有した。撹拌される第2段階フラスコをおよそ24℃の室温でインキュベートした。1NのNaOHを手動で添加したpHを周期的におよそpH7.8に再調節した。第2段階培養のおよそ48時間後、発酵を停止させた。
水酸化ナトリウムをフラスコ1および2に添加して、pHをおよそ8.4に上昇させた。細胞を遠心分離によってアルカリ性上清から分離した。1組のサンプルを液体クロマトグラフィー分析のために処理した。別の組を粗製酸不溶性物質(大部分はドデカン二酸)の単離のために処理した。粗製単離物の複製サンプルは、最初に1NのHClを添加して無細胞上清の複製5mLサンプルのpHをおよそpH3に低下させることにより得た。沈殿をおよそ10分間にわたり形成させた。遠心分離によって酸性化上清から沈殿を分離し、0.01NのHClで2回洗浄した。洗浄した固形物を30℃で48時間乾燥した。乾燥固形物を100%エタノールに溶解し、遠心分離によってあらゆる不溶性物質をエタノール溶液から分離した。エタノール溶液を30℃で48時間乾燥させて、ドデカン二酸に特徴的な白色結晶性エタノール可溶性固体を得た。2本の複製フラスコから、それぞれおよそ267mg/Lの酸不溶性物質が生成した。
ドデカン二酸を検出する液体クロマトグラフィーの分析のために、サンプルを処理した。30%NaOHで発酵サンプルをpH12に調節し、ヘキサンで抽出してドデカンを除去した。250×4.6mmのZorbax C18(3ミクロンパッキング)カラムを使用した液体クロマトグラフに水層を注入した。1%TFA添加アセトニトリル/水を移動相として使用した。移動相勾配は、10分間で5%アセトニトリルから100%アセトニトリルへ、そして100%アセトニトリルでさらに5分間の保持であった。移動相流速は1ml/分であった。カラム温度は40℃であった。単点標準を較正のために使用した。同定は標準に比べた滞留時間で行った。液体クロマトグラフィーの分析は、各複製発酵フラスコからそれぞれ307mg/Lおよび354mg/Lのドデカン二酸の推定値を与えた。
実施例13A、13Bおよび13C−市販ドデカン(実施例13A)および実験的に得られたドデカン(実施例13Bおよび13C)のドデカン二酸への発酵
本明細書の方法によって得られたドデカンを用いて実施した実施例13Bおよび13Cとは異なり、実施例13Aは購入したドデカンを用いて実施した。実施例13A〜13Cでは実施例12とは異なる発酵プロトコルを使用したが、第1および第2段階の培養液は実施例12と同一であった。
20g/Lのグルコース、4.8g/LのHEPES(pH7.1)、20g/Lのペプトン、および10g/Lの酵母抽出物を含有する40mLの無菌寒天層を9本の無菌の500mLボトルの底に作成した。30℃で一晩の培養によって、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)SW 81/82株の菌叢が寒天表面に確立した。第1のドデカン二酸(DDDA)製造サイクルの始めに、三連の酵母菌叢を含有するボトルに、5mLの無菌0.01M PBS(リン酸緩衝食塩水、pH7.2)+0.5mLの市販ドデカン(Sigma−Aldrich)を添加した。さらに三連の酵母菌叢含有ボトルの第2の組に、5mLの無菌0.01M PBS+0.5mLのドデカン(実施例9または10から得られる)を添加した。また三連の酵母菌叢含有ボトルの第3の組に、5mLの無菌0.01M PBS+0.5mLのドデカン(実施例9または10から得られる)を添加した。第1の製造サイクルのために、ボトルを室温において200rpmで振盪した。4日後に細胞および液相を収集して、4℃で冷蔵した。次に第2の製造サイクルを開始した。
第2のDDDA製造サイクルでは、三連の酵母菌叢含有ボトルに、5mLの無菌0.01M PBS+0.5mLの市販ドデカン(Sigma−Aldrich)を添加した。さらに三連の酵母菌叢含有ボトルの第2の組に、5mLの無菌0.01M PBS+0.5mLのドデカン(実施例9または10から得られる)を添加した。また三連の酵母菌叢含有ボトルの第3の組に、5mLの無菌0.01M PBS+0.5mLのドデカン(実施例9または10から得られる)を添加した。ボトルを室温において200rpmで振盪した。2日後に細胞および液相を収集した。
双方の製造サイクルからの液体および細胞相をデカンで抽出して、あらゆる残留ドデカンを回収した。ボトル内に残留する寒天もまたデカンで抽出して、あらゆる残留ドデカンを回収した。双方のサイクルからの液体および細胞相のpHをpH9〜9.5に上昇させて、ドデカン二酸を溶解した。アルカリ性細胞懸濁液を遠心分離して、細胞を除去した。ボトルの底に残留する寒天にもまたアルカリ洗浄を施して、ドデカン二酸を溶解した。次にアルカリ性液相をpHおよそ2に調節して、固形物を4℃で一晩沈殿させた。
沈殿固形物および収集された細胞を60℃で一晩乾燥させた。全ての乾燥固形物を酸性化(HCl)イソプロパノールで抽出し、エキスドデカン二酸を抽出した。抽出物を窒素流下、室温で乾燥させた。ガスクロマトグラフィー−質量分析法による分析のために、サンプル留分を調製した。
BSTFA+1%TMSによる誘導体化と、それに続くDB5 30m×0.25mm内径、0.25 フィルムカラムを用いたHewlett−Packard 5890ガスクロマトグラフへの注入によって、サンプル中のドデカン二酸を分析した。クロマトグラフィーの実施においては、40℃で1分間、7℃/分での300℃への勾配と、5分間の最終保持の温度プログラムを使用した。化合物は、HP5971質量分光計上で検出した。18〜500質量単位の分子量をスキャンした。市販ドデカン二酸を用いて作成した標準を使用して、ドデカン二酸滞留時間を確認した。質量分光計フラグメンテーションパターンは、モニターされたサンプルピーク中の材料がドデカン二酸であったことを裏付けた。内部基準であるエチレングリコールジエチルエーテルの相対応答因子較正を使用して、サンプル中に存在するドデカン二酸量を推定した。
転換されたドデカンの3つのサンプルについて、発酵容器内で生成した平均ドデカン二酸(DDDA)濃度は、Sigma−Aldrichドデカン(実施例13A)および実施例9または10から得られたドデカンサンプル(実施例13Bおよび13C)では、それぞれ30.7mg/L、30.0mg/L、および25.6mg/Lであった。ドデカンの原料は、ドデカン二酸のモル濃度収率にはいかなる顕著な影響も及ぼさないようであった。平均値は両側t検定において、p=0.05のレベルで有意に異ならなかった。最善ではない工程管理によって手動の実験室規模条件下で得られた収率は、自動工程制御を使用して大規模な発酵で得られるものとは異なるかもしれない。
本明細書で一連の数値が記述または確立される場合、範囲は、その終点、および範囲内の全ての個々の整数および部分を含み、より狭い各範囲があたかも明示的に記述されているかのように、記述範囲内の値のより大きな群の下位集団を形成する、これらの終点と内在する整数および部分の全ての様々な可能な組み合わせによって形成されるその中のより狭い各範囲もまた含む。本明細書で記述値を超えるとして一連の数値が記述される場合、範囲はそれでもなお有限であり、ここで述べられる本発明の文脈で作動可能な値によってその上限に拘束される。本明細書で記述値未満であるとして一連の数値が記述される場合、範囲はそれでもなおゼロでない値によってその下端に拘束される。
本明細書では、特に断りのない限りまたは用法の文脈によって逆であるとされない限り、主題の実施態様が、特定の特徴または要素を含んでなる、含む、含有する、有する、それから構成される、またはそれによって構成されると記述されまたは記載される場合、明示的に記述または記載されるものに加えて、1つ以上の特徴または要素が実施態様中に存在してもよい。しかし本明細書の主題の代案の実施態様は、特定の特徴または要素から本質的になると記述または記載されてもよく、その実施態様では、実施態様の操作原理または際だった特徴を著しく変更する特徴または要素はその中に存在しない。本明細書の主題のさらなる代案の実施態様は、特定の特徴または要素からなると記述または記載されてもよく、その実施態様またはその想像上のバリエーションでは、具体的に記述または記載された特徴または要素のみが存在する。
本明細書では、特に断りのない限りまたは用法の文脈によって逆であるとされない限り、(a)量、寸法、範囲、配合、パラメーター、および本明細書に記載されるその他の数量および特徴は、特に「約」という用語によって修飾される場合、厳密に正確なものとみなしてもよいが、必ずしも厳密に正確なものと解釈する必要はなく、それらの値の記述値は、許容範囲、変換係数、四捨五入、測定誤差を反映して、本発明の文脈の中で記述値と同等な機能および/または作用を持つ範囲を示す、むしろ概略値であり、および/または記載された値より(希望に応じて)大きかったり小さかったりしてもよいものと解釈されるべきであり、(b)本発明の要素または特徴の存在の記述または説明に関する不定冠詞「a」または「an」の使用は、要素または特徴の存在数を1つに限定しない。

Claims (14)

  1. (a)再生可能資源であるフィードを備えるステップ、
    (b)フィードを水素存在下で触媒と接触させて、奇数鎖アルカンに対する偶数鎖アルカンの比率が少なくとも10であり、Cn鎖長の直鎖アルカンを含む炭化水素生成物を生成させるステップ、および
    (c)Cn鎖長の直鎖アルカンの少なくとも一部をCn鎖長の直鎖ジカルボン酸に発酵させるステップ、
    を含み、
    ここで、n=10、12、14、16または18であり、そして
    ここで触媒が、酸化物、モリブデン、ニッケル、およびコバルトを含み、そして触媒が使用前にスルフィド化される
    n鎖長の直鎖ジカルボン酸を製造する方法。
  2. フィードを水素存在下、250℃〜425℃の温度および500psig〜2500psig(3447.38kPa〜17236.9kPa)の圧力で、触媒と接触させる、請求項1に記載の方法。
  3. フィードが、
    (a)植物および/または動物に由来して、1つまたはそれ以上の遊離脂肪酸および/または1つ以上のトリグリセリドを含む油であって、少なくとも5モル%のCn鎖長の直鎖脂肪酸、および/またはCn鎖長の直鎖脂肪酸から誘導される少なくとも5モル%のトリグリセリドを含む、上記油;
    (b)トリグリセリドから誘導される脂肪酸のアルキルエステルであって、少なくとも5モル%のCn鎖長の直鎖脂肪酸エステルを含む、上記エステル;または
    (c)それらの混合物
    を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. フィードが、少なくとも5モル%のCn鎖長の直鎖脂肪酸を含む油を含んでなる、請求項3に記載の方法。
  5. 脂肪酸が、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、またはこれらの組み合わせから選択される、請求項3に記載の方法。
  6. フィードが、ココナッツ油、パーム核油、パーム油、ナタネ油、カノーラ油、ダイズ油、綿実油、またはこれらの組み合わせから選択される植物油を含んでなる、請求項3に記載の方法。
  7. フィードが、家禽脂、黄色グリース、獣脂、またはこれらの組み合わせを含んでなる、請求項3に記載の方法。
  8. フィードがトリグリセリドから誘導される脂肪酸エステルを含んでなり、エステルが少なくとも5モル%のCn鎖長の直鎖脂肪酸エステルを含む、請求項3に記載の方法。
  9. n=12、14または16である、請求項1又は3に記載の方法。
  10. n鎖長の直鎖アルカンの少なくとも一部を炭化水素生成物から分離するステップと、残留炭化水素生成物の少なくとも一部を燃料として使用するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. n 鎖長の直鎖アルカン、またはその一部を、形質転換カンジダ・マルトーサ株または形質転換ピチア・パストリス株を用いて発酵させる、請求項1に記載の方法。
  12. n鎖長の直鎖ジカルボン酸を重合するステップをさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  13. n=16または18である、請求項1に記載の方法。
  14. 酸化物がアルミナである、請求項1に記載の方法。
JP2011540933A 2008-12-12 2009-12-11 再生可能資源から直鎖ジカルボン酸を製造する方法 Expired - Fee Related JP5726088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12207408P 2008-12-12 2008-12-12
US61/122,074 2008-12-12
PCT/US2009/067729 WO2010068904A2 (en) 2008-12-12 2009-12-11 Process for making linear dicarboxylic acids from renewable resources

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012511907A JP2012511907A (ja) 2012-05-31
JP2012511907A5 JP2012511907A5 (ja) 2013-01-24
JP5726088B2 true JP5726088B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=42243340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540933A Expired - Fee Related JP5726088B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 再生可能資源から直鎖ジカルボン酸を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8753853B2 (ja)
EP (1) EP2356198B1 (ja)
JP (1) JP5726088B2 (ja)
KR (1) KR20110101198A (ja)
CN (1) CN102439118B (ja)
HK (1) HK1170256A1 (ja)
WO (1) WO2010068904A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091762B2 (ja) * 2008-05-14 2012-12-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油基材及び軽油組成物
US8937202B2 (en) 2010-02-23 2015-01-20 Battelle Memorial Institute Processes and systems for the production of propylene glycol from glycerol
US8366907B2 (en) 2010-08-02 2013-02-05 Battelle Memorial Institute Deoxygenation of fatty acids for preparation of hydrocarbons
US9765208B2 (en) 2011-08-29 2017-09-19 E I Du Pont De Nemours And Company Composite wheel for a vehicle
US20130048136A1 (en) 2011-08-29 2013-02-28 E I Du Pont De Nemours And Company Copolyamide compositions derived from triacylglycerides
US20140066568A1 (en) 2012-08-28 2014-03-06 E I Du Pont De Nemours And Company Polyamide resin blends
US20140081065A1 (en) 2012-09-20 2014-03-20 Ei Du Pont De Nemours And Company Process for making linear long chain alkanes using renewable feedstocks
US20160046541A1 (en) 2013-03-14 2016-02-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making linear long-chain alkanes from renewable feedstocks using catalysts comprising heteropolyacids
CN105189415A (zh) 2013-03-14 2015-12-23 纳幕尔杜邦公司 使用包含杂多酸的催化剂由可再生的原料制备直链的长链烷烃的方法
TW201602336A (zh) 2014-06-09 2016-01-16 W R 康格雷氏公司 天然油及脂之催化脫氧方法
US9567264B2 (en) 2015-03-31 2017-02-14 Uop Llc Process for producing diesel fuel and aviation fuel from renewable feedstocks having improving yields
US9914880B2 (en) 2015-12-04 2018-03-13 Uop Llc Method of increasing the yield of aviation fuel from renewable feedstocks
EP4342961A3 (en) * 2016-05-11 2024-05-22 REG Synthetic Fuels, LLC Biorenewable kerosene, jet fuel, jet fuel blendstock, and method of manufacturing
FI129869B (en) 2016-05-17 2022-10-14 Neste Oyj A composition comprising paraffins and a method for its preparation
US10240099B2 (en) 2016-10-27 2019-03-26 Uop Llc Processes for producing a fuel from a renewable feedstock
CN111349664B (zh) * 2018-12-24 2022-05-31 中国科学院微生物研究所 一种利用饱和脂肪酸为底物生产长链二元酸的方法
CN111349660B (zh) * 2018-12-24 2022-05-31 中国科学院微生物研究所 一种长链二元酸的制备方法
FI128953B (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Neste Oyj Production of renewable chemicals including metathesis and microbial oxidation
FI128952B (en) 2019-09-26 2021-03-31 Neste Oyj Preparation of renewable alkenes including metathesis
FI128954B (en) 2019-09-26 2021-03-31 Neste Oyj Preparation of renewable base oil including metathesis
JP2022554259A (ja) * 2019-10-28 2022-12-28 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 長鎖組成物、長鎖組成物の組合せ、ならびにその製造方法および応用
US20230089404A1 (en) 2021-09-18 2023-03-23 Indian Oil Corporation Limited Bioassisted Process For Selective Conversion Of Alkane Rich Refinery Stream

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146999A (en) 1977-06-10 1979-04-03 Petrovec David C Acoustical panel with rigidified edges
US4855231A (en) 1984-10-30 1989-08-08 Phillips Petroleum Company Regulatory region for heterologous gene expression in yeast
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4992605A (en) 1988-02-16 1991-02-12 Craig Wayne K Production of hydrocarbons with a relatively high cetane rating
US5231020A (en) 1989-03-30 1993-07-27 Dna Plant Technology Corporation Genetic engineering of novel plant phenotypes
US5254466A (en) 1989-11-06 1993-10-19 Henkel Research Corporation Site-specific modification of the candida tropicals genome
WO1991014781A1 (en) 1990-03-19 1991-10-03 Henkel Research Corporation METHOD FOR INCREASING THE OMEGA-HYDROXYLASE ACTIVITY IN $i(CANDIDA TROPICALIS)
CA2149685C (en) 1994-06-30 1999-09-14 Jacques Monnier Conversion of depitched tall oil to diesel fuel additive
JP4174079B2 (ja) 1997-06-24 2008-10-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2相水素化処理
US7291257B2 (en) 1997-06-24 2007-11-06 Process Dynamics, Inc. Two phase hydroprocessing
IL133931A0 (en) * 1997-07-21 2001-04-30 Du Pont Transformed yeast strains and their use for the production of monoterminal and diterminal aliphatic carboxylates
EP1273663A3 (en) 1997-07-21 2004-02-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Transformed yeast strains and their use fore the production of monoterminal and diterminal aliphatic carboxylates
US20040146999A1 (en) * 1997-07-21 2004-07-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Transformed yeast strains and their use for the production of monoterminal and diterminal aliphatic carboxylates
WO2000020620A2 (en) 1998-10-05 2000-04-13 Cognis Corporation Process for recovering carboxylic acides from a fermentation broth
US6288275B1 (en) 1999-07-09 2001-09-11 Henkel Corporation Separation and purification of carboxylic acids from fermentation broths
US20020061566A1 (en) 2000-03-20 2002-05-23 Eirich L. Dudley Biooxidation capabilities of candida sp
JP2003171670A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawaken Fine Chem Co Ltd 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒
BRPI0500591A (pt) * 2005-02-18 2006-10-03 Petroleo Brasileiro Sa processo para a hidroconversão de óleos vegetais
KR20080012831A (ko) 2005-03-21 2008-02-12 벤-구리온 유니버시티 오브 더 네게브 리서치 앤드 디벨럽먼트 어쏘러티 식물성 또는 동물성 오일로부터 디젤 연료의 제조
WO2007003708A1 (en) 2005-07-04 2007-01-11 Neste Oil Oyj Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
PT1741767E (pt) * 2005-07-04 2015-11-03 Neste Oil Oyj Processo para o fabrico de hidrocarbonetos de gama diesel
US7459597B2 (en) * 2005-12-13 2008-12-02 Neste Oil Oyj Process for the manufacture of hydrocarbons
JP5001953B2 (ja) * 2005-12-30 2012-08-15 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 長鎖ジカルボン酸の製造方法
BRPI0601403B1 (pt) 2006-04-17 2015-11-03 Petroleo Brasileiro Sa processo de obtenção de n-parafinas a partir de óleo vegetal
CA2660948A1 (en) 2006-08-16 2008-02-21 Bioecon International Holding N.V. Production of linear alkanes by hydrotreating mixtures of triglycerides with vacuum gasoil
US7691159B2 (en) 2006-09-19 2010-04-06 Applied Research Associates, Inc. Method of converting triglycerides to biofuels
US8119847B2 (en) * 2007-06-15 2012-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for converting renewable resources into paraffins for use as diesel blending stocks
SG172045A1 (en) * 2008-12-10 2011-07-28 Syntroleum Corp Even carbon number paraffin composition and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110300594A1 (en) 2011-12-08
KR20110101198A (ko) 2011-09-15
CN102439118A (zh) 2012-05-02
EP2356198A2 (en) 2011-08-17
US8753853B2 (en) 2014-06-17
JP2012511907A (ja) 2012-05-31
CN102439118B (zh) 2015-04-01
WO2010068904A2 (en) 2010-06-17
HK1170256A1 (en) 2013-02-22
EP2356198B1 (en) 2016-03-16
WO2010068904A3 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726088B2 (ja) 再生可能資源から直鎖ジカルボン酸を製造する方法
Galadima et al. Hydrothermal liquefaction of algae and bio-oil upgrading into liquid fuels: Role of heterogeneous catalysts
Pradima et al. Review on enzymatic synthesis of value added products of glycerol, a by-product derived from biodiesel production
Zhao et al. Catalytic deoxygenation of microalgae oil to green hydrocarbons
Tan et al. Glycerol production and its applications as a raw material: A review
Hasheminejad et al. Upstream and downstream strategies to economize biodiesel production
AU2013249172B2 (en) Tailored oils
CN101233212B (zh) 制备柴油范围烃的方法
US20160040198A1 (en) Biorefinery system, methods and compositions thereof
US20160348119A1 (en) Oleaginous Microalgae Having an LPAAT Ablation
CN103608450A (zh) 基因工程改造的代谢木糖的微生物
JP6849586B2 (ja) 飽和及び不飽和脂肪酸の混合物のコルベ脱炭酸反応による炭化水素の生成
JP2017527682A (ja) 植物油及び動物性脂肪に由来する脂肪酸を変換する高生産性コルベ反応プロセス
Choo et al. Recent progress in catalytic conversion of microalgae oil to green hydrocarbon: a review
KR101607868B1 (ko) 비식용 유지를 이용한 고품질 바이오항공유 제조방법 및 이에 의해 제조된 바이오항공유
US20220356131A1 (en) Renewable chemical production engaging metathesis and microbial oxidation
US9193650B1 (en) Long chain secondary alcohols from fatty acids and fatty oils
WO2012047435A1 (en) Co-production of renewable diesel and renewable gasoline
US11643616B2 (en) Renewable base oil production engaging metathesis
Choo et al. Catalytic conversion of microalgae oil to green hydrocarbon
KR102478550B1 (ko) 바이오매스로부터 고순도 노말파라핀의 제조방법
US20160369308A1 (en) Method for the production of lipids by microorganisms, and use of said lipids
Kazimierowicz et al. Waste Glycerol in the Biosynthesis of Liquid Fuels and Other Value-Added Products–a Review

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees