JP5724291B2 - Vehicle control device - Google Patents

Vehicle control device Download PDF

Info

Publication number
JP5724291B2
JP5724291B2 JP2010239181A JP2010239181A JP5724291B2 JP 5724291 B2 JP5724291 B2 JP 5724291B2 JP 2010239181 A JP2010239181 A JP 2010239181A JP 2010239181 A JP2010239181 A JP 2010239181A JP 5724291 B2 JP5724291 B2 JP 5724291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
gradient
clutch
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239181A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012091603A (en
Inventor
祐也 小暮
祐也 小暮
晴久 土川
晴久 土川
広樹 下山
広樹 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010239181A priority Critical patent/JP5724291B2/en
Publication of JP2012091603A publication Critical patent/JP2012091603A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5724291B2 publication Critical patent/JP5724291B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、動力源と駆動輪との間の締結要素をスリップ制御する車両の制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle control device that performs slip control on a fastening element between a power source and drive wheels.

車両の制御装置として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、エンジンとモータの両方の駆動力を用い、モータと駆動輪との間のクラッチをスリップさせつつ発進するエンジン使用スリップモードを行う技術が開示されている。そして、勾配路でアクセル開度を調節して車両停止している、いわゆるアクセルヒルホールド状態と判断されたときは、クラッチを開放し、ブレーキ液圧を付与することでロールバックを回避しつつ、クラッチを保護している。   As a vehicle control device, a technique described in Patent Document 1 is disclosed. This gazette discloses a technique for performing an engine use slip mode in which the driving force of both the engine and the motor is used to start while slipping the clutch between the motor and the drive wheels. And when it is determined that the vehicle is stopped by adjusting the accelerator opening on the gradient road, so-called accelerator hill hold state, while releasing the clutch and avoiding the rollback by applying the brake fluid pressure, The clutch is protected.

特開2009−162291号公報JP 2009-162291 A

しかしながら、制動トルクの立ち上げに方ついて考慮していないため、例えば緩やかな勾配で制動トルクを一気に立ち上げると、車両にショックが発生するおそれがあり、一方、急勾配で制動トルクを緩やかに立ち上げると、ロールバックするおそれがあった。   However, since the method of raising the braking torque is not taken into account, for example, if the braking torque is raised at a stretch with a gentle gradient, there is a risk that the vehicle will be shocked. On the other hand, the braking torque is gradually raised at a steep gradient. If it is raised, there is a risk of rollback.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、運転性を向上可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object thereof is to provide a vehicle control device capable of improving drivability.

アクセルヒルホールド状態と判定されたときは、車輪に機械的制動トルクを付与すると共に、機械的制動トルクが検知された路面勾配に応じて設定された所定値以上となったときに、駆動源と駆動輪の間のクラッチの締結トルクの出力を減少させる締結要素保護制御を実行する。このとき、機械的制動トルクの増加勾配を、路面勾配が大きい程大きな増加勾配に設定することとした。

When the accelerator hill hold state is determined, mechanical braking torque is applied to the wheels, and when the mechanical braking torque exceeds a predetermined value set according to the detected road gradient, the driving source Engagement element protection control for reducing the output of the engagement torque of the clutch between the drive wheels is executed. At this time, the increase gradient of the mechanical braking torque is set to a larger increase gradient as the road surface gradient is larger.

よって、路面勾配が大きいときは、制動トルクが大きな増加勾配で立ち上がるため、ロールバックを回避しつつクラッチのスリップ状態を抑制することができる。また、路面勾配が小さいときは、制動トルクが小さな増加勾配で立ち上がるため、制動トルク発生に伴うショックを抑制することができる。   Therefore, when the road surface gradient is large, the braking torque rises with a large increase gradient, so that the clutch slip state can be suppressed while avoiding rollback. Further, when the road surface gradient is small, the braking torque rises with a small increasing gradient, so that the shock accompanying the generation of the braking torque can be suppressed.

実施例1の後輪駆動のハイブリッド車両を示す全体システム図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an overall system diagram illustrating a rear-wheel drive hybrid vehicle according to a first embodiment. 実施例1の統合コントローラにおける演算処理プログラムを示す制御ブロック図である。FIG. 3 is a control block diagram illustrating an arithmetic processing program in the integrated controller according to the first embodiment. 図2の目標駆動力演算部にて目標駆動力演算に用いられる目標駆動力マップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the target driving force map used for target driving force calculation in the target driving force calculating part of FIG. 図2のモード選択部にてモードマップと推定勾配との関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between a mode map and an estimated gradient in the mode selection part of FIG. 図2のモード選択部にて目標モードの選択に用いられる通常モードマップを示す図である。It is a figure which shows the normal mode map used for selection of the target mode in the mode selection part of FIG. 図2のモード選択部にて目標モードの選択に用いられるMWSC対応モードマップを示す図である。It is a figure which shows the MWSC corresponding | compatible mode map used for selection of the target mode in the mode selection part of FIG. 図2の目標充放電演算部にて目標充放電電力の演算に用いられる目標充放電量マップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the target charging / discharging amount map used for the calculation of target charging / discharging electric power in the target charging / discharging calculating part of FIG. WSC走行モードにおけるエンジン動作点設定処理を表す概略図である。It is the schematic showing the engine operating point setting process in WSC driving mode. WSC走行モードにおけるエンジン目標回転数を表すマップである。It is a map showing the engine target speed in WSC driving mode. 車速を所定状態で上昇させる際のエンジン回転数の変化を表すタイムチャートである。It is a time chart showing the change of the engine speed when raising a vehicle speed in a predetermined state. 実施例1の第2クラッチ保護制御処理を表すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a second clutch protection control process according to the first embodiment. 実施例1の第2クラッチ保護制御介入制御処理を表すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a second clutch protection control intervention control process according to the first embodiment. 実施例1のトルク変化勾配設定マップである。3 is a torque change gradient setting map according to the first embodiment. 勾配路においてアクセルヒルホールドするときのタイムチャートである。It is a time chart when carrying out an accelerator hill hold on a slope.

まず、ハイブリッド車両の駆動系構成を説明する。図1は実施例1のエンジン始動制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。尚、FLは左前輪、FRは右前輪である。   First, the drive system configuration of the hybrid vehicle will be described. FIG. 1 is an overall system diagram showing a hybrid vehicle by rear wheel drive to which the engine start control device of the first embodiment is applied. As shown in FIG. 1, the drive system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine E, a first clutch CL1, a motor generator MG, a second clutch CL2, an automatic transmission AT, a propeller shaft PS, It has a differential DF, a left drive shaft DSL, a right drive shaft DSR, a left rear wheel RL (drive wheel), and a right rear wheel RR (drive wheel). FL is the front left wheel and FR is the front right wheel.

エンジンEは、例えばガソリンエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。尚、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。   The engine E is, for example, a gasoline engine, and the valve opening degree of the throttle valve and the like are controlled based on a control command from the engine controller 1 described later. The engine output shaft is provided with a flywheel FW.

第1クラッチCL1は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装されたクラッチであり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。   The first clutch CL1 is a clutch interposed between the engine E and the motor generator MG, and the control created by the first clutch hydraulic unit 6 based on a control command from the first clutch controller 5 described later. Fastening / release including slip fastening is controlled by hydraulic pressure.

モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。尚、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。   The motor generator MG is a synchronous motor generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and the three-phase AC generated by the inverter 3 is generated based on a control command from a motor controller 2 described later. It is controlled by applying. The motor generator MG can operate as an electric motor that is driven to rotate by receiving power supplied from the battery 4 (hereinafter, this state is referred to as “power running”), or when the rotor is rotated by an external force. Can function as a generator that generates electromotive force at both ends of the stator coil to charge the battery 4 (hereinafter, this operation state is referred to as “regeneration”). Note that the rotor of the motor generator MG is connected to the input shaft of the automatic transmission AT via a damper (not shown).

第2クラッチCL2は、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。   The second clutch CL2 is a clutch interposed between the motor generator MG and the left and right rear wheels RL and RR, and is generated by the second clutch hydraulic unit 8 based on a control command from the AT controller 7 described later. The fastening / release including slip fastening is controlled by the control hydraulic pressure.

自動変速機ATは、前進5速後退1速等の有段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える変速機であり、第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用している。尚、詳細については後述する。   The automatic transmission AT is a transmission that automatically switches the stepped gear ratio such as 5 forward speeds, 1 reverse speed, etc. according to the vehicle speed, accelerator opening, etc., and the second clutch CL2 is newly added as a dedicated clutch However, some frictional engagement elements are used among a plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT. Details will be described later.

そして、自動変速機ATの出力軸は、車両駆動軸としてのプロペラシャフトPS、ディファレンシャルギヤDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。尚、前記第1クラッチCL1と第2クラッチCL2には、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いている。   The output shaft of the automatic transmission AT is connected to the left and right rear wheels RL and RR via a propeller shaft PS, a differential gear DF, a left drive shaft DSL, and a right drive shaft DSR as vehicle drive shafts. The first clutch CL1 and the second clutch CL2 are, for example, wet multi-plate clutches that can continuously control the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid.

ブレーキユニット900は、液圧ポンプと、複数の電磁弁を備え、要求制動トルクに相当する液圧をポンプ増圧により確保し、各輪の電磁弁の開閉制御によりホイルシリンダ圧を制御する所謂ブレーキバイワイヤ制御を可能に構成されている。各輪FR,FL,RR,RLには、ブレーキロータ901とキャリパ902が備えられ、ブレーキユニット900から供給されるブレーキ液圧により摩擦制動トルクを発生させる。尚、液圧源としてアキュムレータ等を備えたタイプでもよいし、液圧ブレーキに代えて電動キャリパを備えた構成でもよい。   The brake unit 900 includes a hydraulic pressure pump and a plurality of electromagnetic valves, so-called brakes that secure the hydraulic pressure corresponding to the required braking torque by increasing the pump pressure, and control the wheel cylinder pressure by controlling the opening and closing of the electromagnetic valves of each wheel. By-wire control is possible. Each wheel FR, FL, RR, RL is provided with a brake rotor 901 and a caliper 902, and generates a friction braking torque by the brake fluid pressure supplied from the brake unit 900. In addition, the type provided with the accumulator etc. may be sufficient as a hydraulic pressure source, and the structure provided with the electric caliper instead of the hydraulic brake may be sufficient.

このハイブリッド駆動系には、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて3つの走行モードを有する。第1走行モードは、第1クラッチCL1の開放状態で、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。第2走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。第3走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用スリップ走行モード(以下、「WSC走行モード」と略称する。)である。このモードは、特にバッテリSOCが低いときやエンジン水温が低いときに、クリープ走行を達成可能なモードである。尚、EV走行モードからHEV走行モードに遷移するときは、第1クラッチCL1を締結し、モータジェネレータMGのトルクを用いてエンジン始動を行う。   This hybrid drive system has three travel modes according to the engaged / released state of the first clutch CL1. The first travel mode is an electric vehicle travel mode (hereinafter abbreviated as “EV travel mode”) as a motor use travel mode that travels using only the power of the motor generator MG as a power source with the first clutch CL1 opened. It is. The second travel mode is an engine use travel mode (hereinafter abbreviated as “HEV travel mode”) in which the first clutch CL1 is engaged and the engine E is included in the power source. The third travel mode is an abbreviated engine use slip travel mode (hereinafter referred to as “WSC travel mode”) in which the second clutch CL2 is slip-controlled while the first clutch CL1 is engaged and the engine E is included in the power source. ). This mode is a mode in which creep running can be achieved particularly when the battery SOC is low or the engine water temperature is low. When transitioning from the EV travel mode to the HEV travel mode, the first clutch CL1 is engaged and the engine is started using the torque of the motor generator MG.

上記「HEV走行モード」には、「エンジン走行モード」と「モータアシスト走行モード」と「走行発電モード」との3つの走行モードを有する。   The “HEV travel mode” has three travel modes of “engine travel mode”, “motor assist travel mode”, and “travel power generation mode”.

「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として駆動輪を動かす。「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪を動かす。「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる。   In the “engine running mode”, the drive wheels are moved using only the engine E as a power source. In the “motor assist travel mode”, the drive wheels are moved by using the engine E and the motor generator MG as power sources. The “running power generation mode” causes the motor generator MG to function as a generator at the same time as the drive wheels RR and RL are moved using the engine E as a power source.

定速運転時や加速運転時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる。また、減速運転時は、制動エネルギを回生してモータジェネレータMGにより発電し、バッテリ4の充電のために使用する。また、更なるモードとして、車両停止時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる発電モードを有する。   During constant speed operation or acceleration operation, motor generator MG is operated as a generator using the power of engine E. Further, during deceleration operation, the braking energy is regenerated and generated by the motor generator MG and used for charging the battery 4. Further, as a further mode, there is a power generation mode in which the motor generator MG is operated as a generator using the power of the engine E when the vehicle is stopped.

次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。尚、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いの情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。   Next, the control system of the hybrid vehicle will be described. As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle control system according to the first embodiment includes an engine controller 1, a motor controller 2, an inverter 3, a battery 4, a first clutch controller 5, and a first clutch hydraulic unit 6. The AT controller 7, the second clutch hydraulic unit 8, the brake controller 9, and the integrated controller 10 are configured. The engine controller 1, the motor controller 2, the first clutch controller 5, the AT controller 7, the brake controller 9, and the integrated controller 10 are connected via a CAN communication line 11 that can exchange information with each other. Has been.

エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne:エンジン回転数,Te:エンジントルク)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。更に詳細なエンジン制御内容については後述する。尚、エンジン回転数Ne等の情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。   The engine controller 1 inputs the engine speed information from the engine speed sensor 12, and controls the engine operating point (Ne: engine speed, Te: engine torque) according to the target engine torque command from the integrated controller 10, etc. For example, to a throttle valve actuator (not shown). More detailed engine control contents will be described later. Information such as the engine speed Ne is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11.

モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm:モータジェネレータ回転数,Tm:モータジェネレータトルク)を制御する指令をインバータ3へ出力する。尚、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態を表すバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。   The motor controller 2 inputs information from the resolver 13 that detects the rotor rotational position of the motor generator MG, and according to a target motor generator torque command from the integrated controller 10 or the like, the motor operating point (Nm: motor generator) of the motor generator MG. A command for controlling the rotation speed (Tm: motor generator torque) is output to the inverter 3. The motor controller 2 monitors the battery SOC indicating the state of charge of the battery 4. The battery SOC information is used as control information for the motor generator MG and is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11. Is done.

第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。尚、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。   The first clutch controller 5 inputs sensor information from the first clutch hydraulic pressure sensor 14 and the first clutch stroke sensor 15, and according to the first clutch control command from the integrated controller 10, the first clutch CL1 is engaged / released. A command to control is output to the first clutch hydraulic unit 6. Information on the first clutch stroke C1S is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11.

ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18と運転者の操作するシフトレバーの位置に応じた信号を出力するインヒビタスイッチからのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。尚、アクセルペダル開度APOと車速VSPとインヒビタスイッチの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。   The AT controller 7 inputs sensor information from the accelerator opening sensor 16, the vehicle speed sensor 17, the second clutch hydraulic pressure sensor 18, and an inhibitor switch that outputs a signal corresponding to the position of the shift lever operated by the driver. 10 is output to the second clutch hydraulic unit 8 in the AT hydraulic control valve in response to the second clutch control command from 10. Information on the accelerator pedal opening APO, the vehicle speed VSP, and the inhibitor switch is supplied to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11.

ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められるドライバ要求制動トルクに対し回生制動トルクだけでは不足する場合、その不足分を機械制動トルク(摩擦ブレーキによる制動トルク)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。尚、ドライバ要求制動トルクに応じたブレーキ液圧に限らず、他の制御要求により任意にブレーキ液圧を発生可能なのは言うまでもない。   The brake controller 9 inputs sensor information from the wheel speed sensor 19 and the brake stroke sensor 20 that detect the respective wheel speeds of the four wheels. For example, when braking the brake, the driver requested braking torque obtained from the brake stroke BS is applied. When the regenerative braking torque is insufficient, the regenerative cooperative brake control is performed based on the regenerative cooperative control command from the integrated controller 10 so that the shortage is supplemented by the mechanical braking torque (braking torque by the friction brake). Needless to say, the brake fluid pressure can be arbitrarily generated not only by the brake fluid pressure corresponding to the driver requested braking torque but also by other control requirements.

統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチ伝達トルク容量TCL2を検出する第2クラッチトルクセンサ23と、ブレーキ油圧センサ24と、第2クラッチCL2の温度を検知する温度センサ10aと、前後加速度を検出するGセンサ10bからの情報およびCAN通信線11を介して得られた情報を入力する。   The integrated controller 10 manages the energy consumption of the entire vehicle and has a function for running the vehicle with the highest efficiency. The integrated controller 10 detects the motor rotational speed Nm, and the second clutch output rotational speed N2out. A second clutch output speed sensor 22 for detecting the second clutch, a second clutch torque sensor 23 for detecting the second clutch transmission torque capacity TCL2, a brake hydraulic pressure sensor 24, and a temperature sensor 10a for detecting the temperature of the second clutch CL2. The information from the G sensor 10b for detecting the longitudinal acceleration and the information obtained through the CAN communication line 11 are input.

また、統合コントローラ10は、エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・開放制御と、ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・開放制御と、を行う。   The integrated controller 10 also controls the operation of the engine E according to the control command to the engine controller 1, the operation control of the motor generator MG based on the control command to the motor controller 2, and the first control command to the first clutch controller 5. Engagement / release control of the clutch CL1 and engagement / release control of the second clutch CL2 by a control command to the AT controller 7 are performed.

また、統合コントローラ10は、後述する推定された路面勾配に基づいて車輪に作用する勾配負荷トルク相当値を演算する勾配負荷トルク相当値演算部600と、所定の条件が成立したときにドライバのブレーキペダル操作量に係わらずブレーキ液圧を発生させる第2クラッチ保護制御部700を有する。   Further, the integrated controller 10 includes a gradient load torque equivalent value calculation unit 600 that calculates an equivalent value of a gradient load torque acting on the wheel based on an estimated road gradient described later, and a driver brake when a predetermined condition is satisfied. A second clutch protection control unit 700 that generates brake fluid pressure regardless of the pedal operation amount is provided.

勾配負荷トルク相当値とは、路面勾配によって車両に作用する重力が車両を後退させようとする際、車輪に働く負荷トルクに相当する値である。車輪に機械的制動トルクを発生させるブレーキは、ブレーキロータ901に対しキャリパ902によってブレーキパッドを押圧することで制動トルクを発生させる。よって、車両が重力により後退しようとしているときには、制動トルクの方向は車両前進方向となる。この車両前進方向と一致する制動トルクを勾配負荷トルクと定義する。この勾配負荷トルクは、路面勾配と車両のイナーシャによって決定できるため、統合コントローラ10内に予め設定された車両重量等に基づいて勾配負荷トルク相当値を演算する。尚、勾配負荷トルクをそのまま相当値としてもよいし、所定値等を加減算して相当値としてもよい。   The value corresponding to the gradient load torque is a value corresponding to the load torque acting on the wheels when the gravity acting on the vehicle due to the road surface gradient tries to move the vehicle backward. A brake that generates mechanical braking torque on a wheel generates braking torque by pressing a brake pad against a brake rotor 901 by a caliper 902. Therefore, when the vehicle is about to move backward due to gravity, the direction of the braking torque is the vehicle forward direction. The braking torque that coincides with the vehicle forward direction is defined as the gradient load torque. Since this gradient load torque can be determined by the road surface gradient and the inertia of the vehicle, a gradient load torque equivalent value is calculated based on the vehicle weight or the like preset in the integrated controller 10. Note that the gradient load torque may be set as an equivalent value as it is, or may be set as an equivalent value by adding or subtracting a predetermined value or the like.

第2クラッチ保護制御部700では、勾配路において車両が停止した際、この車両が後退するいわゆるロールバックを回避可能な制動トルク最小値(前述の勾配負荷トルク以上の制動トルク)を演算し、所定の条件(路面勾配が所定値以上で車両停止時)が成立したときは、ブレーキコントローラ9に対し、制動トルク最小値を制御下限値として出力する。   The second clutch protection control unit 700 calculates a braking torque minimum value (braking torque equal to or greater than the above-described gradient load torque) that can avoid a so-called rollback in which the vehicle moves backward when the vehicle stops on a gradient road. When the condition (the road surface gradient is equal to or greater than a predetermined value and the vehicle is stopped) is satisfied, the braking torque minimum value is output to the brake controller 9 as the control lower limit value.

実施例1では、駆動輪である後輪にのみブレーキ液圧を作用させるものとする。ただし、前後輪配分等を加味して4輪にブレーキ液圧を供給する構成としてもよいし、前輪にのみブレーキ液圧を供給する構成としてもよい。   In the first embodiment, the brake fluid pressure is applied only to the rear wheels that are drive wheels. However, the brake fluid pressure may be supplied to the four wheels in consideration of the front and rear wheel distribution, or the brake fluid pressure may be supplied only to the front wheels.

一方、上記所定の条件が不成立となったときは、徐々に制動トルクが小さくなる指令を出力する。また、第2クラッチ保護制御部700は、所定の条件が成立したときは、ATコントローラ7に対し、第2クラッチCL2への伝達トルク容量制御出力を禁止する要求を出力する。   On the other hand, when the predetermined condition is not satisfied, a command for gradually decreasing the braking torque is output. Further, the second clutch protection control unit 700 outputs a request for prohibiting the output torque capacity control output to the second clutch CL2 to the AT controller 7 when a predetermined condition is satisfied.

以下に、図2に示すブロック図を用いて、実施例1の統合コントローラ10にて演算される制御を説明する。例えば、この演算は、制御周期10msec毎に統合コントローラ10で演算される。統合コントローラ10は、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。   Below, the control calculated by the integrated controller 10 of Example 1 is demonstrated using the block diagram shown in FIG. For example, this calculation is performed by the integrated controller 10 every control cycle of 10 msec. The integrated controller 10 includes a target driving force calculation unit 100, a mode selection unit 200, a target charge / discharge calculation unit 300, an operating point command unit 400, and a shift control unit 500.

目標駆動力演算部100では、図3に示す目標駆動力マップを用いて、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoO(ドライバ要求トルク)を演算する。   The target driving force calculation unit 100 calculates a target driving force tFoO (driver required torque) from the accelerator pedal opening APO and the vehicle speed VSP using the target driving force map shown in FIG.

モード選択部200は、Gセンサ10bの検出値に基づいて路面勾配を推定する路面勾配推定演算部201を有する。路面勾配推定演算部201は、車輪速センサ19の車輪速加速度平均値等から実加速度を演算し、この演算結果とGセンサ検出値との偏差から路面勾配を推定する。   The mode selection unit 200 includes a road surface gradient estimation calculation unit 201 that estimates a road surface gradient based on the detection value of the G sensor 10b. The road surface gradient estimation calculation unit 201 calculates the actual acceleration from the wheel speed acceleration average value of the wheel speed sensor 19 and the like, and estimates the road surface gradient from the deviation between the calculation result and the G sensor detection value.

更に、モード選択部200は、推定された路面勾配に基づいて、後述する二つのモードマップのうち、いずれかを選択するモードマップ選択部202を有する。図4はモードマップ選択部202の選択ロジックを表す概略図である。モードマップ選択部202は、通常モードマップが選択されている状態から推定勾配が所定値g2以上になると、勾配路対応モードマップに切り換える。一方、勾配路対応モードマップが選択されている状態から推定勾配が所定値g1(<g2)未満になると、通常モードマップに切り換える。すなわち、推定勾配に対してヒステリシスを設け、マップ切り換え時の制御ハンチングを防止する。   Furthermore, the mode selection unit 200 includes a mode map selection unit 202 that selects one of two mode maps described later based on the estimated road surface gradient. FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the selection logic of the mode map selection unit 202. The mode map selection unit 202 switches to the gradient road corresponding mode map when the estimated gradient becomes a predetermined value g2 or more from the state in which the normal mode map is selected. On the other hand, when the estimated gradient becomes less than the predetermined value g1 (<g2) from the state where the gradient road corresponding mode map is selected, the mode is switched to the normal mode map. That is, a hysteresis is provided for the estimated gradient to prevent control hunting during map switching.

次に、モードマップについて説明する。モードマップとしては、推定勾配が所定値未満のときに選択される通常モードマップと、推定勾配が所定値以上のときに選択される勾配路対応モードマップとを有する。図5は通常モードマップ、図6は勾配路対応モードマップを表す。   Next, the mode map will be described. The mode map includes a normal mode map that is selected when the estimated gradient is less than a predetermined value, and a gradient path corresponding mode map that is selected when the estimated gradient is greater than or equal to a predetermined value. FIG. 5 shows a normal mode map, and FIG. 6 shows a gradient road corresponding mode map.

通常モードマップ内には、EV走行モードと、WSC走行モードと、HEV走行モードとを有し、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。但し、EV走行モードが選択されていたとしても、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」もしくは「WSC走行モード」を目標モードとする。   The normal mode map has an EV travel mode, a WSC travel mode, and an HEV travel mode, and calculates the target mode from the accelerator pedal opening APO and the vehicle speed VSP. However, even if the EV travel mode is selected, if the battery SOC is equal to or lower than the predetermined value, the “HEV travel mode” or the “WSC travel mode” is forcibly set as the target mode.

図5の通常モードマップにおいて、HEV→WSC切換線は、所定アクセル開度APO1未満の領域では、自動変速機ATが1速段のときに、エンジンEのアイドル回転数よりも小さな回転数となる下限車速VSP1よりも低い領域に設定されている。また、所定アクセル開度APO1以上の領域では、大きな駆動力を要求されることから、下限車速VSP1よりも高い車速VSP1'領域までWSC走行モードが設定されている。尚、バッテリSOCが低く、EV走行モードを達成できないときには、発進時等であってもWSC走行モードを選択するように構成されている。   In the normal mode map of FIG. 5, the HEV → WSC switching line has a rotational speed smaller than the idle rotational speed of the engine E when the automatic transmission AT is in the first speed in the region below the predetermined accelerator opening APO1. It is set in a region lower than the lower limit vehicle speed VSP1. Further, since a large driving force is required in a region where the accelerator opening APO1 is equal to or greater than the predetermined accelerator opening APO1, the WSC travel mode is set up to a vehicle speed VSP1 ′ region that is higher than the lower limit vehicle speed VSP1. When the battery SOC is low and the EV travel mode cannot be achieved, the WSC travel mode is selected even when starting.

アクセルペダル開度APOが大きいとき、その要求をアイドル回転数付近のエンジン回転数に対応したエンジントルクとモータジェネレータトルクで達成するのは困難な場合がある。ここで、エンジントルクは、エンジン回転数が上昇すればより多くのトルクを出力できる。このことから、エンジン回転数を引き上げてより大きなトルクを出力させれば、例え下限車速VSP1よりも高い車速までWSC走行モードを実行しても、短時間でWSC走行モードからHEV走行モードに遷移させることができる。この場合が図5に示す下限車速VSP1'まで広げられたWSC領域である。   When the accelerator pedal opening APO is large, it may be difficult to achieve the request with the engine torque and the motor generator torque corresponding to the engine speed near the idle speed. Here, more engine torque can be output if the engine speed increases. From this, if the engine speed is increased and a larger torque is output, even if the WSC drive mode is executed up to a vehicle speed higher than the lower limit vehicle speed VSP1, the WSC drive mode is changed to the HEV drive mode in a short time. be able to. This case corresponds to the WSC region extended to the lower limit vehicle speed VSP1 ′ shown in FIG.

勾配路対応モードマップ内には、EV走行モード領域が設定されていない点で通常モードマップとは異なる。また、WSC走行モード領域として、アクセルペダル開度APOに応じて領域を変更せず、下限車速VSP1のみで領域が規定されている点で通常モードマップとは異なる。   The gradient road mode map differs from the normal mode map in that the EV drive mode area is not set. Further, the WSC travel mode area is different from the normal mode map in that the area is not changed according to the accelerator pedal opening APO and the area is defined only by the lower limit vehicle speed VSP1.

目標充放電演算部300では、図7に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。また、目標充放電量マップには、EV走行モードを許可もしくは禁止するためのEVON線(MWSCON線)がSOC=50%に設定され、EVOFF線(MWSCOFF線)がSOC=35%に設定されている。   The target charge / discharge calculation unit 300 calculates the target charge / discharge power tP from the battery SOC using the target charge / discharge amount map shown in FIG. In the target charge / discharge amount map, the EVON line (MWSCON line) for enabling or disabling the EV driving mode is set to SOC = 50%, and the EVOFF line (MWSCOFF line) is set to SOC = 35%. Yes.

SOC≧50%のときは、図5の通常モードマップにおいてEV走行モード領域が出現する。モードマップ内に一度EV領域が出現すると、SOCが35%を下回るまでは、この領域は出現し続ける。   When SOC ≧ 50%, the EV driving mode area appears in the normal mode map of FIG. Once the EV area appears in the mode map, it continues to appear until the SOC drops below 35%.

SOC<35%のときは、図5の通常モードマップにおいてEV走行モード領域が消滅する。モードマップ内からEV走行モード領域が消滅すると、SOCが50%に到達するまでは、この領域は消滅し続ける。   When SOC <35%, the EV drive mode area disappears in the normal mode map of FIG. When the EV drive mode area disappears from within the mode map, this area continues to disappear until the SOC reaches 50%.

動作点指令部400では、アクセルペダル開度APOと、目標駆動力tFoO(ドライバ要求トルク)と、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、これらの動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチ伝達トルク容量TCL2*と自動変速機ATの目標変速段と第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。また、動作点指令部400には、EV走行モードからHEV走行モードに遷移するときにエンジンEを始動するエンジン始動制御部が設けられている。   The operating point command unit 400 uses the accelerator pedal opening APO, the target driving force tFoO (driver required torque), the target mode, the vehicle speed VSP, and the target charging / discharging power tP as transient targets for these operating points. The target engine torque, the target motor generator torque, the target second clutch transmission torque capacity TCL2 *, the target gear position of the automatic transmission AT, and the first clutch solenoid current command are calculated. Further, the operating point command unit 400 is provided with an engine start control unit that starts the engine E when the EV travel mode is changed to the HEV travel mode.

変速制御部500では、シフトマップに示すシフトスケジュールに沿って、目標第2クラッチ伝達トルク容量TCL2*と目標変速段を達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。尚、シフトマップは、車速VSPとアクセルペダル開度APOに基づいて予め目標変速段が設定されたものである。   Shift control unit 500 drives and controls a solenoid valve in automatic transmission AT so as to achieve the target second clutch transmission torque capacity TCL2 * and the target shift speed according to the shift schedule shown in the shift map. In the shift map, a target gear position is set in advance based on the vehicle speed VSP and the accelerator pedal opening APO.

〔WSC走行モードについて〕
次に、WSC走行モードの詳細について説明する。WSC走行モードとは、エンジンEが作動した状態を維持している点に特徴があり、ドライバ要求トルク変化に対する応答性が高い。具体的には、第1クラッチCL1を完全締結し、第2クラッチCL2をドライバ要求トルクに応じた伝達トルク容量TCL2としてスリップ制御し、エンジンE及び/又はモータジェネレータMGの駆動力を用いて走行する。
[About WSC drive mode]
Next, details of the WSC travel mode will be described. The WSC travel mode is characterized in that the engine E is maintained in an operating state, and has high responsiveness to changes in driver request torque. Specifically, the first clutch CL1 is completely engaged, the second clutch CL2 is slip-controlled as the transmission torque capacity TCL2 corresponding to the driver request torque, and the vehicle travels using the driving force of the engine E and / or the motor generator MG. .

実施例1のハイブリッド車両では、トルクコンバータのように回転数差を吸収する要素が存在しないため、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2を完全締結すると、エンジンEの回転数に応じて車速が決まってしまう。エンジンEには自立回転を維持するためのアイドル回転数による下限値が存在し、このアイドル回転数は、エンジンの暖機運転等によりアイドルアップを行っていると、更に下限値が高くなる。また、ドライバ要求トルクが高い状態では素早くHEV走行モードに遷移できない場合がある。   In the hybrid vehicle of the first embodiment, there is no element that absorbs the difference in rotational speed unlike the torque converter. Therefore, when the first clutch CL1 and the second clutch CL2 are completely engaged, the vehicle speed is determined according to the rotational speed of the engine E. End up. The engine E has a lower limit value based on the idling engine speed for maintaining the self-sustaining rotation, and the idling engine speed further increases when the engine is idling up due to warm-up operation of the engine. Further, when the driver required torque is high, there may be a case where the HEV traveling mode cannot be quickly changed.

一方、EV走行モードでは、第1クラッチCL1を解放するため、上記エンジン回転数による下限値に伴う制限はない。しかしながら、バッテリSOCに基づく制限によってEV走行モードによる走行が困難な場合や、モータジェネレータMGのみでドライバ要求トルクを達成できない領域では、エンジンEによって安定したトルクを発生する以外に手段がない。   On the other hand, in the EV travel mode, since the first clutch CL1 is released, there is no limit associated with the lower limit value due to the engine speed. However, in the case where it is difficult to travel in the EV travel mode due to the restriction based on the battery SOC, or in a region where the driver required torque cannot be achieved only by the motor generator MG, there is no means other than generating stable torque by the engine E.

そこで、上記下限値に相当する車速よりも低車速領域であって、かつ、EV走行モードによる走行が困難な場合やモータジェネレータMGのみではドライバ要求トルクを達成できない領域では、エンジン回転数を所定の下限回転数に維持し、第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジントルクを用いて走行するWSC走行モードを選択する。   Therefore, in a vehicle speed range lower than the vehicle speed corresponding to the lower limit value, and when it is difficult to travel in the EV travel mode, or in a region where the driver required torque cannot be achieved only by the motor generator MG, the engine speed is set to a predetermined value. While maintaining the lower limit rotational speed, the second clutch CL2 is slip-controlled, and the WSC traveling mode for traveling using the engine torque is selected.

図8はWSC走行モードにおけるエンジン動作点設定処理を表す概略図、図9はWSC走行モードにおけるエンジン目標回転数を表すマップである。WSC走行モードにおいて、運転者がアクセルペダルを操作すると、図9に基づいてアクセルペダル開度に応じた目標エンジン回転数特性が選択され、この特性に沿って車速に応じた目標エンジン回転数が設定される。そして、図8に示すエンジン動作点設定処理によって目標エンジン回転数に対応した目標エンジントルクが演算される。   FIG. 8 is a schematic diagram showing the engine operating point setting process in the WSC running mode, and FIG. 9 is a map showing the engine target speed in the WSC running mode. When the driver operates the accelerator pedal in the WSC travel mode, the target engine speed characteristic corresponding to the accelerator pedal opening is selected based on FIG. 9, and the target engine speed corresponding to the vehicle speed is set along this characteristic. Is done. Then, the target engine torque corresponding to the target engine speed is calculated by the engine operating point setting process shown in FIG.

ここで、エンジンEの動作点をエンジン回転数とエンジントルクにより規定される点と定義する。図8に示すように、エンジン動作点は、エンジンEの出力効率が高い動作点を結んだ線(以下、α線)上で運転することが望まれる。   Here, the operating point of the engine E is defined as a point defined by the engine speed and the engine torque. As shown in FIG. 8, it is desirable that the engine operating point be operated on a line (hereinafter referred to as “α line”) connecting operating points with high output efficiency of the engine E.

しかし、上述のようにエンジン回転数を設定した場合、運転者のアクセルペダル操作量(ドライバ要求トルク)によってはα線から離れた動作点を選択することとなる。そこで、エンジン動作点をα線に近づけるために、目標エンジントルクは、α線を考慮した値にフィードフォワード制御される。   However, when the engine speed is set as described above, an operating point away from the α line is selected depending on the driver's accelerator pedal operation amount (driver required torque). Therefore, in order to bring the engine operating point closer to the α line, the target engine torque is feedforward controlled to a value that takes the α line into consideration.

一方、モータジェネレータMGは、設定されたエンジン回転数を目標回転数とする回転数フィードバック制御が実行される。今、エンジンEとモータジェネレータMGは直結状態とされていることから、モータジェネレータMGが目標回転数を維持するように制御されることで、エンジンEの回転数も自動的にフィードバック制御されることとなる。   On the other hand, the motor generator MG executes the rotational speed feedback control using the set engine rotational speed as the target rotational speed. Since the engine E and the motor generator MG are now in a directly connected state, the motor generator MG is controlled so as to maintain the target rotational speed, so that the rotational speed of the engine E is also automatically feedback-controlled. It becomes.

このとき、モータジェネレータMGが出力するトルクは、α線を考慮して決定された目標エンジントルクとドライバ要求トルクとの偏差を埋めるように自動的に制御される。モータジェネレータMGでは、上記偏差を埋めるように基礎的なトルク制御量(回生・力行)が与えられ、更に、目標エンジン回転数と一致するようにフィードバック制御される。   At this time, the torque output from motor generator MG is automatically controlled so as to fill the deviation between the target engine torque determined in consideration of the α-ray and the driver request torque. In the motor generator MG, a basic torque control amount (regeneration / power running) is given so as to fill the deviation, and further feedback control is performed so as to match the target engine speed.

あるエンジン回転数において、ドライバ要求トルクがα線上の駆動力よりも小さい場合、エンジン出力トルクを大きくした方がエンジン出力効率は上昇する。このとき、出力を上げた分のエネルギをモータジェネレータMGにより回収することで、第2クラッチCL2に入力されるトルク自体はドライバ要求トルクとしつつ、効率の良い発電が可能となる。ただし、バッテリSOCの状態によって発電可能なトルク上限値が決定されるため、バッテリSOCからの要求発電出力(SOC要求発電電力)と、現在の動作点におけるトルクとα線上のトルクとの偏差(α線発電電力)との大小関係を考慮する必要がある。   When the driver required torque is smaller than the driving force on the α line at a certain engine speed, the engine output efficiency increases as the engine output torque is increased. At this time, by collecting the energy corresponding to the increased output by the motor generator MG, the torque itself input to the second clutch CL2 becomes the driver request torque, and efficient power generation is possible. However, since the upper limit of torque that can be generated is determined according to the state of the battery SOC, the required power generation output (SOC required power generation power) from the battery SOC and the deviation between the torque at the current operating point and the torque on the α line (α It is necessary to consider the magnitude relationship with the (line generated power).

図8(a)は、α線発電電力がSOC要求発電電力よりも大きい場合の概略図である。SOC要求発電電力以上にはエンジン出力トルクを上昇させることができないため、α線上に動作点を移動させることはできない。ただし、より効率の高い点へ移動させることで燃費効率を改善する。   FIG. 8A is a schematic diagram when the α-ray generated power is larger than the SOC required generated power. Since the engine output torque cannot be increased above the SOC required power generation, the operating point cannot be moved on the α line. However, fuel efficiency is improved by moving to a more efficient point.

図8(b)は、α線発電電力がSOC要求発電電力よりも小さい場合の概略図である。SOC要求発電電力の範囲内であれば、エンジン動作点をα線上に移動させることができるため、この場合は、最も燃費効率の高い動作点を維持しつつ発電することができる。   FIG. 8B is a schematic diagram when the α-ray generated power is smaller than the SOC required generated power. Since the engine operating point can be moved on the α line within the SOC required power generation range, in this case, it is possible to generate power while maintaining the operating point with the highest fuel efficiency.

図8(c)は、エンジン動作点がα線よりも高い場合の概略図である。ドライバ要求トルクに応じた動作点がα線よりも高いときは、バッテリSOCに余裕があることを条件として、エンジントルクを低下させ、不足分をモータジェネレータMGの力行により補う。これにより、燃費効率を高くしつつドライバ要求トルクを達成することができる。   FIG. 8C is a schematic diagram when the engine operating point is higher than the α line. When the operating point corresponding to the driver required torque is higher than the α line, the engine torque is reduced on the condition that the battery SOC has a margin, and the shortage is compensated by the power running of the motor generator MG. As a result, the driver required torque can be achieved while improving the fuel efficiency.

次に、WSC走行モード領域を、推定勾配に応じて変更している点について説明する。図10は車速を所定状態で上昇させる際のエンジン回転数マップである。平坦路において、アクセルペダル開度がAPO1よりも大きな値の場合、WSC走行モード領域は下限車速VSP1よりも高い車速領域まで実行される。このとき、車速の上昇に伴って図9に示すマップのように徐々に目標エンジン回転数は上昇する。そして、VSP1'に相当する車速に到達すると、第2クラッチCL2のスリップ状態は解消され、HEV走行モードに遷移する。   Next, the point that the WSC traveling mode area is changed according to the estimated gradient will be described. FIG. 10 is an engine speed map when the vehicle speed is increased in a predetermined state. When the accelerator pedal opening is larger than APO1 on a flat road, the WSC drive mode region is executed up to a vehicle speed region higher than the lower limit vehicle speed VSP1. At this time, as the vehicle speed increases, the target engine speed gradually increases as shown in the map of FIG. Then, when the vehicle speed corresponding to VSP1 ′ is reached, the slip state of the second clutch CL2 is canceled and the state transits to the HEV travel mode.

推定勾配が所定勾配(g1もしくはg2)より大きい勾配路において、上記と同じ車速上昇状態を維持しようとすると、それだけ大きなアクセルペダル開度となる。このとき、第2クラッチCL2の伝達トルク容量TCL2は平坦路に比べて大きくなる。この状態で、仮に図9に示すマップのようにWSC走行モード領域を拡大してしまうと、第2クラッチCL2は強い締結力でのスリップ状態を継続することとなり、発熱量が過剰となるおそれがある。そこで、推定勾配が大きい勾配路のときに選択される図6の勾配路対応モードマップでは、WSC走行モード領域を不要に広げることなく、車速VSP1に相当する領域までとする。これにより、WSC走行モードにおける過剰な発熱を回避する。   If an attempt is made to maintain the same vehicle speed increase state as described above on a gradient road where the estimated gradient is larger than the predetermined gradient (g1 or g2), the accelerator pedal opening is increased accordingly. At this time, the transmission torque capacity TCL2 of the second clutch CL2 is larger than that on a flat road. In this state, if the WSC travel mode area is enlarged as shown in the map shown in FIG. 9, the second clutch CL2 will continue to slip with a strong engagement force, and the amount of heat generated may be excessive. is there. Therefore, in the gradient road corresponding mode map of FIG. 6 selected when the estimated gradient is a large gradient road, the WSC travel mode region is not unnecessarily widened, but the region corresponding to the vehicle speed VSP1. This avoids excessive heat generation in the WSC travel mode.

このようなWSC走行モードにおいて、勾配路に差し掛かり、ドライバがブレーキペダルを操作することなく、アクセルペダル操作のみで車両停止状態を維持するいわゆるアクセルヒルホールドを実施した場合について検討する。この場合、ブレーキペダルが操作されていないため、機械的制動力を発するブレーキユニット900は作動せず、第2クラッチCL2のスリップ制御が継続することで、車両停止状態を維持することとなる。すると、第2クラッチCL2の耐久性が低下してしまうという問題があった。   In such a WSC traveling mode, a case where a so-called accelerator hill hold is performed in which the vehicle is stopped only by operating the accelerator pedal without reaching the slope road and the driver operating the brake pedal will be examined. In this case, since the brake pedal is not operated, the brake unit 900 that generates the mechanical braking force is not operated, and the slip control of the second clutch CL2 is continued, so that the vehicle stop state is maintained. Then, there existed a problem that durability of the 2nd clutch CL2 fell.

そこで、実施例1では、勾配路対応モードマップ選択時において、アクセルヒルホールドが行われていると判定されたときは、ブレーキユニット900によりブレーキ液圧による制動力を発生させて車両を停止させ、第2クラッチCL2の締結容量を低下させる第2クラッチ保護制御を実行することとした。   Therefore, in the first embodiment, when it is determined that the accelerator hill hold is performed when the gradient road corresponding mode map is selected, the braking unit 900 generates a braking force based on the brake hydraulic pressure, and stops the vehicle. The second clutch protection control for reducing the engagement capacity of the second clutch CL2 is executed.

ここで、アクセルヒルホールドのときに第2クラッチ保護制御を実施する場合、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいないことから、車両が停止していると判定されても、まだ、車両が微妙に動いているような場合に、ブレーキ液圧を一気に増大させると、ショックを発生するおそれがある。一方、急勾配の路面では、極力早くブレーキ液圧を供給しなければ、第2クラッチCL2でのスリップ状態による耐久性の悪化を招くおそれやロールバックを生じるおそれもある。   Here, when the second clutch protection control is performed at the time of accelerator hill hold, even if it is determined that the vehicle is stopped because the driver has not depressed the brake pedal, the vehicle still moves slightly. In such a case, if the brake fluid pressure is increased at once, there is a risk of generating a shock. On the other hand, on a steep road surface, if the brake fluid pressure is not supplied as soon as possible, there is a possibility that the durability of the second clutch CL2 may be deteriorated due to a slip state or rollback may occur.

そこで、実施例1では、第2クラッチ保護制御を実施するにあたり、路面勾配に応じたブレーキ液圧の増加勾配を設定することで、ショックを回避すると共に、ロールバックを回避することとした。以下、詳細に説明する。   Therefore, in the first embodiment, when the second clutch protection control is performed, the brake fluid pressure is increased according to the road surface gradient so as to avoid the shock and the rollback. Details will be described below.

〔勾配路対応モードマップ選択時における第2クラッチ保護制御処理〕
次に、勾配路対応モードマップ選択時における第2クラッチ保護制御処理について図11のフローチャートに基づいて説明する。図11は実施例1の第2クラッチ保護制御処理を表すフローチャートである。
[Second clutch protection control process when the gradient road mode map is selected]
Next, the second clutch protection control process when the gradient road corresponding mode map is selected will be described based on the flowchart of FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the second clutch protection control process of the first embodiment.

ステップS1では、路面勾配推定演算部201により推定された路面勾配が所定値(g1もしくはg2)以上か否かを判断し、所定値以上のときはステップS2へ進み、それ以外のときはステップS8に進む。   In step S1, it is determined whether or not the road gradient estimated by the road gradient estimation calculation unit 201 is equal to or greater than a predetermined value (g1 or g2). If it is equal to or greater than the predetermined value, the process proceeds to step S2, and otherwise, step S8 is performed. Proceed to

ステップS2では、車速が略0か否かを判断し、略0と判断されたときはステップS3へ進み、それ以外のときはステップS8に進む。ここで、略0とは、例えば、車速が1km/h〜2km/h程度の極低車速領域にあるか否かを判断するものである。   In step S2, it is determined whether or not the vehicle speed is substantially zero. If it is determined that the vehicle speed is substantially zero, the process proceeds to step S3. Otherwise, the process proceeds to step S8. Here, “substantially 0” means, for example, whether or not the vehicle speed is in an extremely low vehicle speed region of about 1 km / h to 2 km / h.

ステップS3では、ブレーキペダルがOFFか否かを判断し、ブレーキペダルが踏まれているときはステップS8に進み、踏まれていないときはステップS4へ進む。尚、ブレーキペダルが踏まれているか否かは、例えばブレーキストロークセンサ20のセンサ値が無効ストロークを表す所定値以上、もしくは別途ブレーキスイッチ等が設けられているときには、ブレーキスイッチのON・OFFによって判断すればよい。   In step S3, it is determined whether or not the brake pedal is OFF. When the brake pedal is depressed, the process proceeds to step S8, and when it is not depressed, the process proceeds to step S4. Whether or not the brake pedal is depressed is determined, for example, by turning the brake switch ON / OFF when the sensor value of the brake stroke sensor 20 is equal to or greater than a predetermined value indicating an invalid stroke or a separate brake switch is provided. do it.

ステップS31では、ドライバのアクセルペダル操作量に応じたドライバ要求トルクが所定範囲内か否かを判断し、所定範囲内のときはステップS4に進み、所定範囲外のときはステップS8に進む。ここで、所定範囲とは、勾配負荷トルクから所定値減算した介入判定時下限トルク以上であって、勾配負荷トルクに所定値加算した介入判定時上限トルク以下の範囲を言う。路面勾配が大きいときは、勾配負荷トルクも大きくなるため、その勾配負荷トルクに基づいて上限トルクと下限トルクとが設定されている。このようにある程度の範囲を設定することで、第2クラッチCL2の伝達トルク容量のばらつきや、車両重量のばらつきがあったとしても、安定して第2クラッチ保護制御を実行することができる。   In step S31, it is determined whether or not the driver request torque corresponding to the driver's accelerator pedal operation amount is within a predetermined range. If it is within the predetermined range, the process proceeds to step S4, and if outside the predetermined range, the process proceeds to step S8. Here, the predetermined range refers to a range that is equal to or greater than the intervention determination lower limit torque obtained by subtracting a predetermined value from the gradient load torque and is equal to or less than the intervention determination upper limit torque obtained by adding a predetermined value to the gradient load torque. When the road surface gradient is large, the gradient load torque also increases, and therefore, an upper limit torque and a lower limit torque are set based on the gradient load torque. By setting a certain range in this way, the second clutch protection control can be executed stably even if there is a variation in the transmission torque capacity of the second clutch CL2 or a variation in the vehicle weight.

ステップS4では、第2クラッチ保護制御の要求フラグがOFFか否かを判断し、ONのときは本制御フローを終了する。   In step S4, it is determined whether or not the second clutch protection control request flag is OFF. If it is ON, this control flow is terminated.

ステップS5では、第2クラッチ保護制御の要求フラグをONにセットする。第2クラッチ保護制御とは、ドライバがアクセルコントロールで勾配負荷トルクと釣りあうトルクを、WSC走行モードにおける第2クラッチスリップ制御によって達成しているときに、第2クラッチCL2によるトルクに代えて、勾配負荷トルク相当値以上の制動トルクに応じたブレーキ液圧を発生させる制御である。具体的には、第2クラッチCL2を開放(すなわち、第2クラッチ伝達トルク容量をゼロとする)し、ブレーキコントローラ9において演算された勾配負荷トルク相当値以上の制動トルクに応じたブレーキ液圧を発生させる。これにより、ドライバがアクセルコントロールにより勾配路面を停止していたとしても、第2クラッチCL2がスリップ状態を継続することがなく、第2クラッチCL2を保護することができる。
ステップS6では、要求フラグをOFFにリセットする。
In step S5, the second clutch protection control request flag is set to ON. In the second clutch protection control, when the torque that the driver balances with the gradient load torque by the accelerator control is achieved by the second clutch slip control in the WSC travel mode, the torque is replaced by the gradient by the second clutch CL2. In this control, the brake fluid pressure is generated according to the braking torque equal to or greater than the load torque equivalent value. Specifically, the second clutch CL2 is released (that is, the second clutch transmission torque capacity is set to zero), and the brake fluid pressure corresponding to the braking torque equal to or greater than the gradient load torque equivalent value calculated in the brake controller 9 is set. generate. Thereby, even if the driver has stopped the gradient road surface by the accelerator control, the second clutch CL2 can be protected without continuing the slip state.
In step S6, the request flag is reset to OFF.

〔第2クラッチ保護制御介入制御処理〕
次に、第2クラッチ保護制御の介入制御処理について説明する。図12は実施例1の第2クラッチ保護制御介入制御処理を表すフローチャートである。
ステップS10では、要求フラグがOFFからONに切り換わったか否かを判断し、切り換わっていない場合は本制御フローを終了し、切り換わったときはステップS11に進む。
ステップS11では、検知勾配に応じた制動トルク増加勾配を設定すると共に、駆動トルク減少勾配を設定する。ここで、制動トルク増加勾配とは、ブレーキ液圧の立ち上がり勾配を表し、駆動トルク減少勾配とは、第2クラッチCL2の伝達トルク容量の減少勾配を表す。図13は実施例1のトルク変化勾配設定マップである。図13に示すように、路面勾配が大きい程、制動トルクの増加勾配を大きくし、制動トルクの増加勾配(もしくは、路面勾配)が大きい程、駆動トルクの増加勾配を大きくする。これにより、低勾配路では、制動トルクが緩やかに増加すると共に駆動トルクが緩やかに減少し、高勾配路では、制動トルクが早く増加すると共に駆動トルクが早く減少する。
[Second clutch protection control intervention control process]
Next, the intervention control process of the second clutch protection control will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the second clutch protection control intervention control process of the first embodiment.
In step S10, it is determined whether or not the request flag has been switched from OFF to ON. If the request flag has not been switched, the present control flow ends. If switched, the process proceeds to step S11.
In step S11, a braking torque increasing gradient corresponding to the detected gradient is set, and a driving torque decreasing gradient is set. Here, the braking torque increasing gradient represents the rising gradient of the brake fluid pressure, and the driving torque decreasing gradient represents the decreasing gradient of the transmission torque capacity of the second clutch CL2. FIG. 13 is a torque change gradient setting map of the first embodiment. As shown in FIG. 13, the greater the road gradient, the greater the braking torque increase gradient, and the greater the braking torque increase gradient (or road gradient), the greater the drive torque increase gradient. As a result, the braking torque gradually increases and the driving torque gradually decreases on the low gradient road, and the braking torque increases quickly and the driving torque decreases quickly on the high gradient road.

ステップS12では、ステップS11で設定された制動トルク増加勾配に基づいてブレーキ液圧増加処理を実行する。これにより、ブレーキ液圧が設定された増加勾配によって徐々に増大し、最終的に勾配負荷トルク相当値以上の制動トルクを発生するまで上昇する。   In step S12, a brake fluid pressure increasing process is executed based on the braking torque increasing gradient set in step S11. As a result, the brake fluid pressure gradually increases with the set increase gradient, and finally increases until a braking torque equal to or greater than the gradient load torque equivalent value is generated.

ステップS13では、制動トルクが駆動トルク減少許可制動トルクに到達したか否かを判断し、到達したと判断したときはステップS14に進み、到達していないときは本ステップを繰り返す。すなわち、制動トルクが立ち上がっていない状態で駆動トルクを減少させるとロールバックを招くおそれがあるからである。尚、この駆動トルク減少許可制動トルクは路面勾配に応じて設定される値であり、高勾配路では大きな値に設定され、低勾配路では小さな値に設定される。   In step S13, it is determined whether or not the braking torque has reached the driving torque reduction permission braking torque. If it is determined that the braking torque has been reached, the process proceeds to step S14, and if not, this step is repeated. That is, if the driving torque is reduced in a state where the braking torque has not risen, rollback may be caused. The driving torque reduction permission braking torque is a value set in accordance with the road gradient, and is set to a large value on a high gradient road and set to a small value on a low gradient road.

ステップS14では、ステップS11で設定された駆動トルク増加勾配に基づいて駆動トルク容量減少処理を実行する。これにより、第2クラッチCL2の伝達トルク容量が設定された減少勾配によって徐々に減少し、最終的にはゼロに設定される。   In step S14, a drive torque capacity reduction process is executed based on the drive torque increase gradient set in step S11. As a result, the transmission torque capacity of the second clutch CL2 gradually decreases with the set decreasing gradient, and is finally set to zero.

〔勾配路停止時タイムチャート〕
図14は、勾配路においてアクセルヒルホールドするときのタイムチャートである。このタイムチャートは、推定勾配が所定値(g1もしくはg2)より大きく勾配路対応モードマップが選択された状態において、WSC走行モードによる停車中に、運転者がアクセルペダルを勾配負荷トルク相当値に維持している状態を表す。尚、停車時は、図8(b)に示すように、エンジンEを駆動しつつモータジェネレータMGを発電状態としている。図中の駆動トルク及び制動トルクは、実線が高勾配路、点線が低勾配路での様子を表す。
[Time chart when ramp stops]
FIG. 14 is a time chart when the accelerator hill hold is performed on the slope road. This time chart shows that the driver maintains the accelerator pedal at the value corresponding to the gradient load torque while the vehicle is stopped in the WSC drive mode with the estimated gradient greater than the predetermined value (g1 or g2) and the gradient road mode map selected. It represents the state that is. When the vehicle is stopped, the motor generator MG is in a power generation state while the engine E is being driven, as shown in FIG. In the drawing, the driving torque and the braking torque represent a state where the solid line is on a high gradient road and the dotted line is on a low gradient road.

初期状態において、車両が勾配路に差し掛かると、勾配負荷トルクが作用する。これにより車両は停止するが、ドライバはブレーキペダルOFFのまま、アクセルペダルを勾配負荷トルク相当値に維持してアクセルヒルホールド状態としている。よって、第2クラッチCL2のクラッチ伝達トルク容量は勾配負荷トルク相当値よりも高めの値に設定された状態でスリップ制御される。   In the initial state, when the vehicle approaches the gradient road, gradient load torque is applied. As a result, the vehicle stops, but the driver maintains the accelerator pedal in the accelerator hill hold state while maintaining the accelerator pedal at a value corresponding to the gradient load torque while the brake pedal is OFF. Therefore, slip control is performed in a state where the clutch transmission torque capacity of the second clutch CL2 is set to a value higher than the value corresponding to the gradient load torque.

時刻t1において、ドライバ要求トルクが所定範囲内と判断されて要求フラグがONとされ、第2クラッチ保護制御処理が実行される。具体的には、まずブレーキコントローラ9から勾配負荷トルク相当値以上の制動トルクに応じたブレーキ液圧の発生が開始される。このとき、高勾配路では大きな増加勾配が設定され、低勾配路では小さな増加勾配が設定される。   At time t1, it is determined that the driver request torque is within the predetermined range, the request flag is turned ON, and the second clutch protection control process is executed. Specifically, first, the brake controller 9 starts generating the brake fluid pressure according to the braking torque equal to or greater than the gradient load torque equivalent value. At this time, a large increase gradient is set on the high gradient road, and a small increase gradient is set on the low gradient road.

そして、高勾配路の場合は時刻t2において、低勾配路の場合は時刻t21において、制動トルクが駆動トルク減少許可制動トルクに到達し、第2クラッチCL2の伝達トルク容量の低下が開始される。この場合も、高勾配路では大きな減少勾配が設定され、低勾配路では小さな減少勾配が設定される。この掛け換え制御によって、車両は駆動トルクによる車両停止状態から、制動トルクによる車両停止状態に移行する。よって、第2クラッチCL2のスリップ状態の継続が回避されるため、第2クラッチCL2の耐久性が向上すると共に、ドライバとしては駆動トルクによって車両停止している状態と何ら変わらないことから、違和感を与えることもない。更に、エンジンEの出力上昇を禁止した場合には、車両がロールバックすることなく、第2クラッチCL2の発熱を回避しつつ、無駄なエネルギ消費も抑制することができる。   Then, at time t2 for the high gradient road, and at time t21 for the low gradient road, the braking torque reaches the driving torque reduction permission braking torque, and the reduction of the transmission torque capacity of the second clutch CL2 is started. Also in this case, a large decreasing gradient is set on the high gradient road, and a small decreasing gradient is set on the low gradient road. By this switching control, the vehicle shifts from the vehicle stop state due to the drive torque to the vehicle stop state due to the braking torque. Therefore, since the continuation of the slip state of the second clutch CL2 is avoided, the durability of the second clutch CL2 is improved and the driver feels uncomfortable because it is not different from the state where the vehicle is stopped by the driving torque. I will not give it. Furthermore, when the increase in the output of the engine E is prohibited, it is possible to suppress wasteful energy consumption while avoiding heat generation of the second clutch CL2 without rolling back the vehicle.

また、高勾配路では、制動トルクが素早く立ち上がると共に、駆動トルクが素早く減少するため、第2クラッチCL2におけるスリップ状態を抑制することができる。一方、低勾配路では、制動トルクが緩やかに立ち上がると共に、駆動トルクが緩やかに減少するため、車両が僅かに動いていたまま第2クラッチ保護制御処理を開始したとしても、ショックを回避することができる。また、制動トルクが駆動トルク減少許可制動トルクに上昇した後に駆動トルクを低下させるため、ロールバックを回避することができる。   Further, on a high gradient road, the braking torque rises quickly and the driving torque decreases quickly, so that the slip state in the second clutch CL2 can be suppressed. On the other hand, on a low slope road, the braking torque rises gently and the driving torque gradually decreases. Therefore, even if the second clutch protection control process is started while the vehicle is moving slightly, a shock can be avoided. it can. Further, since the driving torque is reduced after the braking torque has increased to the driving torque reduction permission braking torque, rollback can be avoided.

以上説明したように、実施例1のハイブリッド車両にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)エンジンE及びモータジェネレータMG(以下、動力源)と駆動輪との間に介装され動力源と駆動輪とを断接する第2クラッチCL2(締結要素)と、アクセルペダル開度に基づいてドライバ要求トルクを演算する目標駆動力演算部100(要求トルク演算手段)と、演算された要求トルクに基づいて第2クラッチCL2の締結トルクを制御するATコントローラ7(締結トルク制御手段)と、ブレーキペダル操作に係わらず車輪に機械的制動トルクを付与可能なブレーキユニット900(ブレーキ制御手段)と、路面勾配を検知する路面勾配推定演算部201(路面勾配検知手段)と、運転者が勾配路においてブレーキペダル操作をすることなく、アクセルペダル操作によって車両停止を維持しようとしているアクセルヒルホールド状態か否かを判断するステップS1〜31(アクセルヒルホールド判定手段)と、アクセルヒルホールド状態と判定されたとき、ブレーキユニット900を用いて車輪に機械的制動トルクを付与すると共に、ATコントローラ7における締結トルクの出力を低下させる第2クラッチ保護制御(締結要素保護制御手段)と、機械的制動トルクの増加勾配を、検知された路面勾配が大きい程大きな増加勾配に設定するステップS11(トルク変化勾配設定手段)と、を備えた。
よって、路面勾配が大きいときは、制動トルクが大きな増加勾配で立ち上がるため、第2クラッチCL2のスリップ状態を抑制することができる。また、路面勾配が小さいときは、制動トルクが小さな増加勾配で立ち上がるため、制動トルク発生に伴うショックを抑制することができる。
As described above, in the hybrid vehicle of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Based on the accelerator pedal opening and the second clutch CL2 (engagement element) that is interposed between the engine E and the motor generator MG (hereinafter referred to as a power source) and the drive wheels and connects and disconnects the power source and the drive wheels. A target driving force calculating unit 100 (requesting torque calculating means) for calculating the driver request torque, an AT controller 7 (engaging torque control means) for controlling the engagement torque of the second clutch CL2 based on the calculated request torque, A brake unit 900 (brake control means) capable of applying a mechanical braking torque to the wheels regardless of the operation of the brake pedal, a road surface gradient estimation calculation unit 201 (road surface gradient detection means) for detecting the road surface gradient, and the driver The step of determining whether or not the vehicle is in the accelerator hill hold state in which the vehicle is to be stopped by operating the accelerator pedal without operating the brake pedal. S1-31 (accel hill hold determination means) and when it is determined that the accelerator hill hold state, the brake unit 900 is used to apply mechanical braking torque to the wheel and the output of the fastening torque in the AT controller 7 is reduced. Second clutch protection control (engagement element protection control means) to be performed, and step S11 (torque change gradient setting means) for setting the increase gradient of the mechanical braking torque to a larger increase gradient as the detected road surface gradient is larger. Prepared.
Therefore, when the road surface gradient is large, the braking torque rises with a large increase gradient, so that the slip state of the second clutch CL2 can be suppressed. Further, when the road surface gradient is small, the braking torque rises with a small increasing gradient, so that the shock accompanying the generation of the braking torque can be suppressed.

(2)ステップS11は、機械的制動トルクの増加勾配が大きくなるほど、第2クラッチの締結トルクの減少勾配を大きくする。よって、増加勾配が大きいときは、素早く第2クラッチCL2を開放できるため、第2クラッチCL2のスリップ状態を抑制することができる。   (2) Step S11 increases the decreasing gradient of the engagement torque of the second clutch as the increasing gradient of the mechanical braking torque increases. Therefore, when the increase gradient is large, the second clutch CL2 can be quickly released, and thus the slip state of the second clutch CL2 can be suppressed.

(3)ステップS13は、制動トルクが検知された路面勾配に応じて設定された駆動トルク減少許可制動トルク(所定値)以上となったときに、第2クラッチCL2の締結トルクの減少を開始する。よって、ロールバックを回避することができる。   (3) Step S13 starts decreasing the engagement torque of the second clutch CL2 when the braking torque becomes equal to or greater than the driving torque decrease permission braking torque (predetermined value) set according to the detected road surface gradient. . Therefore, rollback can be avoided.

(4)動力源であるエンジンEと、動力源であるモータジェネレータMGと、エンジンEとモータジェネレータMGとを断接する第1クラッチCL1(第1締結要素)と、モータジェネレータMGと駆動輪との間に介装されモータジェネレータMGと駆動輪とを断接する第2クラッチCL2(第2締結要素)と、エンジンEを作動させた状態で第1クラッチLC1を締結し、第2クラッチCL2をスリップ締結するWSC走行モード(エンジン使用スリップ走行制御手段)とを備え、第2クラッチ保護制御は、第2クラッチCL2を開放することとした。
WSC走行モードでは、バッテリSOCの条件に関わらず必ず達成できる走行モードであり、十分な駆動トルクを確保できるものの、アクセルヒルホールドを継続した場合には、第2クラッチCL2の耐久性が低下するおそれがある。しかしながら、第2クラッチ保護制御によって第2クラッチCL2の発熱量を抑制することが可能となり、安定した発進性能を確保しつつ耐久性を向上することができる。
(4) Engine E that is a power source, motor generator MG that is a power source, first clutch CL1 (first engaging element) that connects and disconnects engine E and motor generator MG, motor generator MG and drive wheels A second clutch CL2 (second engagement element) that is interposed between the motor generator MG and the drive wheel, and the first clutch LC1 is engaged with the engine E operated, and the second clutch CL2 is slip-engaged. WSC travel mode (engine-use slip travel control means) is provided, and the second clutch protection control is to release the second clutch CL2.
The WSC travel mode is a travel mode that can always be achieved regardless of the battery SOC conditions, and although sufficient driving torque can be secured, if the accelerator hill hold is continued, the durability of the second clutch CL2 may be reduced. There is. However, the amount of heat generated by the second clutch CL2 can be suppressed by the second clutch protection control, and durability can be improved while ensuring stable start performance.

以上、本発明を実施例1に基づいて説明したが、具体的な構成は他の構成であってもよい。例えば、実施例1では、ハイブリッド車両に適用したが、発進クラッチとヒルホールド機構を備えた車両であれば、同様に適用可能である。   Although the present invention has been described based on the first embodiment, the specific configuration may be other configurations. For example, in the first embodiment, the present invention is applied to a hybrid vehicle, but the present invention can be similarly applied to any vehicle including a start clutch and a hill hold mechanism.

また、実施例1では、ブレーキユニット900は機械的制動トルクの大きさを任意に設定可能な手段としたが、例えば、ドライバのブレーキペダル操作によって発生したホイルシリンダ圧を増圧弁の閉弁によりホイルシリンダ内に封入するタイプを用いても良い。ただし、確実にロールバックを回避するには、ドライバのブレーキペダル操作によって発生したホイルシリンダ圧が勾配負荷トルク以上である必要がある。   In the first embodiment, the brake unit 900 is a means capable of arbitrarily setting the magnitude of the mechanical braking torque. For example, the wheel cylinder pressure generated by the driver's operation of the brake pedal is controlled by closing the pressure increasing valve. You may use the type enclosed in a cylinder. However, in order to reliably avoid the rollback, the wheel cylinder pressure generated by the driver's brake pedal operation needs to be equal to or greater than the gradient load torque.

また、実施例1では、FR型のハイブリッド車両について説明したが、FF型のハイブリッド車両であっても構わない。   In the first embodiment, the FR type hybrid vehicle has been described. However, an FF type hybrid vehicle may be used.

また、実施例1では、第2クラッチ保護制御部700により第2クラッチCL2が解放されている間は、エンジンEもしくはモータジェネレータMGの出力トルクの上昇を回避する構成としたが、ドライバの違和感を軽減するために若干エンジン回転数等を上昇させることとしてもよい。この場合であっても、第2クラッチCL2は解放されているため、耐久性の低下を回避することができることに変わりはない。   Further, in the first embodiment, while the second clutch CL2 is released by the second clutch protection control unit 700, it is configured to avoid an increase in the output torque of the engine E or the motor generator MG, but the driver feels uncomfortable. In order to reduce this, the engine speed or the like may be slightly increased. Even in this case, since the second clutch CL2 is released, it is still possible to avoid a decrease in durability.

また、実施例1では、勾配路発進制御として、モードマップを切り替えることとしたが、勾配に応じた所定値をドライバ要求トルクに上乗せした値に基づいて第2クラッチCL2の伝達トルク容量TCL2を設定するように制御してもよい。   In the first embodiment, the mode map is switched as the gradient road start control. However, the transmission torque capacity TCL2 of the second clutch CL2 is set based on a value obtained by adding a predetermined value corresponding to the gradient to the driver request torque. You may control to do.

また、バッテリSOCに余裕がある場合には、第1クラッチCL1を開放し、エンジン作動状態のまま、第2クラッチCL2をスリップ制御するMWSC走行モード時において、第2クラッチCL2保護制御を実施することとしてもよい。   Further, when the battery SOC is sufficient, the first clutch CL1 is released, and the second clutch CL2 protection control is performed in the MWSC travel mode in which the second clutch CL2 is slip-controlled while the engine is operating. It is good.

E エンジン
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部
E engine
CL1 1st clutch
MG motor generator
CL2 2nd clutch
AT automatic transmission 1 engine controller 2 motor controller 3 inverter 4 battery 5 first clutch controller 6 first clutch hydraulic unit 7 AT controller 8 second clutch hydraulic unit 9 brake controller 10 integrated controller 24 brake hydraulic sensor
100 Target driving force calculator
200 Mode selection section
300 Target charge / discharge calculator
400 Operating point command section
500 Shift control

Claims (3)

動力源と駆動輪との間に介装され前記動力源と前記駆動輪とを断接する締結要素と、
アクセルペダル開度に基づいて要求トルクを演算する要求トルク演算手段と、
前記演算された要求トルクに基づいて前記締結要素の締結トルクを制御する締結トルク制御手段と、
ブレーキペダル操作に係わらず車輪に機械的制動トルクを付与可能なブレーキ制御手段と、
路面勾配を検知する路面勾配検知手段と、
運転者が勾配路においてブレーキペダルを操作することなく、アクセルペダル操作によって車両停止を維持しようとしているアクセルヒルホールド状態か否かを判断するアクセルヒルホールド判定手段と、
前記アクセルヒルホールド判定手段によりアクセルヒルホールド状態と判定されたときは、前記ブレーキ制御手段を用いて車輪に機械的制動トルクを付与すると共に、前記機械的制動トルクが前記検知された路面勾配に応じて設定された所定値以上となったときに、前記締結トルク制御手段における締結トルクの出力を減少させる締結要素保護制御を実行する締結要素保護制御手段と、
前記機械的制動トルクの増加勾配を、前記検知された路面勾配が大きい程大きな増加勾配に設定するトルク変化勾配設定手段と、
を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
A fastening element that is interposed between a power source and a drive wheel and connects and disconnects the power source and the drive wheel;
Request torque calculating means for calculating the required torque based on the accelerator pedal opening;
A fastening torque control means for controlling a fastening torque of the fastening element based on the calculated required torque;
Brake control means capable of applying mechanical braking torque to the wheels regardless of brake pedal operation;
Road surface gradient detecting means for detecting the road surface gradient;
An accelerator hill hold determination means for determining whether or not the driver is in an accelerator hill hold state in which the vehicle is to be stopped by operating the accelerator pedal without operating the brake pedal on a slope road;
When the accelerator hill hold determination means determines that the vehicle is in the accelerator hill hold state, the brake control means is used to apply a mechanical braking torque to the wheel, and the mechanical braking torque depends on the detected road gradient. Fastening element protection control means for executing fastening element protection control for reducing the output of the fastening torque in the fastening torque control means when the predetermined value is greater than or equal to the preset value ,
Torque change gradient setting means for setting the increase gradient of the mechanical braking torque to a larger increase gradient as the detected road surface gradient is larger;
A vehicle control device comprising:
請求項1に記載の車両の制御装置において、
前記トルク変化勾配設定手段は、前記機械的制動トルクの増加勾配が大きくなるほど、前記締結トルクの減少勾配を大きくすることを特徴とする車両の制御装置。
The vehicle control device according to claim 1,
The vehicle torque control apparatus according to claim 1, wherein the torque change gradient setting means increases the decrease gradient of the fastening torque as the increase gradient of the mechanical braking torque increases.
請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
前記動力源であるエンジンと、
前記動力源であるモータと、
前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンと前記モータとを断接する第1締結要素と、
前記モータと駆動輪との間に介装され前記モータと前記駆動輪とを断接する第2締結要素と、
前記エンジンを作動させた状態で前記第1締結要素を締結し、前記第2締結要素をスリップ締結するエンジン使用スリップ走行制御手段と
を備え、
前記締結要素は、前記第2締結要素であることを特徴とする車両の制御装置。
The vehicle control device according to claim 1 or 2,
An engine as the power source;
A motor as the power source;
A first fastening element interposed between the engine and the motor to connect and disconnect the engine and the motor;
A second fastening element interposed between the motor and the drive wheel to connect and disconnect the motor and the drive wheel;
Engine-use slip running control means for fastening the first fastening element and slip-fastening the second fastening element in a state where the engine is operated;
With
The vehicle control apparatus , wherein the fastening element is the second fastening element .
JP2010239181A 2010-10-26 2010-10-26 Vehicle control device Active JP5724291B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239181A JP5724291B2 (en) 2010-10-26 2010-10-26 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239181A JP5724291B2 (en) 2010-10-26 2010-10-26 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091603A JP2012091603A (en) 2012-05-17
JP5724291B2 true JP5724291B2 (en) 2015-05-27

Family

ID=46385486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239181A Active JP5724291B2 (en) 2010-10-26 2010-10-26 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724291B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798153B2 (en) 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 Brake hydraulic pressure control device for vehicles
KR101611079B1 (en) 2014-09-24 2016-04-21 현대자동차주식회사 Method and system for preventing overheat of clutch by compulsory creep driving
BR112017015719B1 (en) * 2015-01-26 2022-09-13 Nissan Motor Co., Ltd VEHICLE CONTROL DEVICE AND METHOD THAT GENERATES A FRICTIVE BRAKING FORCE TO DECELERATE A VEHICLE
MY165604A (en) * 2015-01-26 2018-04-16 Nissan Motor Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
KR20160133162A (en) * 2015-05-12 2016-11-22 현대자동차주식회사 Method for controlling clutch of vehicle
KR101655692B1 (en) * 2015-07-07 2016-09-08 현대자동차주식회사 Method for preventing overheat of clutch
KR102117516B1 (en) * 2015-08-26 2020-06-01 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 Control method and control device for electric vehicle
KR102488362B1 (en) 2021-11-10 2023-01-16 주식회사 현대케피코 Control method and apparatus for protecting damper clutch of vehicle
CN114228689B (en) * 2021-12-29 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 Clutch engagement position determining method and device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769102A (en) * 1993-09-03 1995-03-14 Toyota Motor Corp Stopper on slope
JP3596138B2 (en) * 1996-01-29 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 Brake force control device for vehicle with starting clutch
JP3608421B2 (en) * 1998-06-12 2005-01-12 トヨタ自動車株式会社 Transmission control device
JP4826421B2 (en) * 2006-10-11 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 Brake control device for vehicle
JP5167786B2 (en) * 2007-11-29 2013-03-21 日産自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP5585859B2 (en) * 2008-01-07 2014-09-10 日産自動車株式会社 Vehicle start control device
JP2009190648A (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Ltd Brake control device
JP5115305B2 (en) * 2008-04-25 2013-01-09 日産自動車株式会社 Stop prevention device when stopping
JP2011166996A (en) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp Apparatus and method for control of motor-driven vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012091603A (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383626B2 (en) Vehicle control device
JP5501260B2 (en) Vehicle control device
JP5585859B2 (en) Vehicle start control device
JP5693151B2 (en) Vehicle control device
JP5496854B2 (en) Vehicle control device
JP5496855B2 (en) Vehicle control device
JP5724291B2 (en) Vehicle control device
JP5167786B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5993357B2 (en) Vehicle control device
JP5742248B2 (en) Vehicle control device
JP5672950B2 (en) Vehicle control device
WO2013021765A1 (en) Hybrid vehicle control unit
JP5673145B2 (en) Vehicle control device
JP5747525B2 (en) Vehicle control device
JP2012091601A (en) Vehicle control system
JP2012086705A (en) Control device of hybrid vehicle
JP5874165B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5696430B2 (en) Vehicle control device
JP5699535B2 (en) Vehicle control device
JP2012081819A (en) Hybrid vehicle control device
JP5309676B2 (en) Vehicle start control device
JP5725087B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5056482B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5919671B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5699538B2 (en) Control device for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151