JP5723147B2 - ポリマーセメントモルタル - Google Patents

ポリマーセメントモルタル Download PDF

Info

Publication number
JP5723147B2
JP5723147B2 JP2010292991A JP2010292991A JP5723147B2 JP 5723147 B2 JP5723147 B2 JP 5723147B2 JP 2010292991 A JP2010292991 A JP 2010292991A JP 2010292991 A JP2010292991 A JP 2010292991A JP 5723147 B2 JP5723147 B2 JP 5723147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
less
particle size
fine aggregate
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010292991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012140265A (ja
Inventor
雄亮 杉野
雄亮 杉野
淳 大作
淳 大作
紳也 佐竹
紳也 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2010292991A priority Critical patent/JP5723147B2/ja
Publication of JP2012140265A publication Critical patent/JP2012140265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723147B2 publication Critical patent/JP5723147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、ポリマーセメントモルタルに関する。
近年、道路橋等では、RC床版の輪荷重による疲労せん断破壊や鋼床版のUリブルート部からの疲労損傷が多数生じており、床版上の舗装の一部を強度の高い材料に置き換えて、床版に作用する力を低減させる対策が講じられている。
このような強度を高める方法として、前述の床版の上面を、鋼繊維補強コンクリート(特許文献1)やポリマーセメントモルタル(特許文献2)で補強する上面増厚工法が知られている。
旧コンクリートや鋼板との接着性を高めるために、上面増厚工法で用いるポリマーセメントモルタルには流動性等が、その材料には高い充填性が、それぞれ求められている。
また、このポリマーセメントモルタルは、均一な厚さを得るために、振動締固め等によって施工されている(特許文献3)。
特開2005−314992号公報 特開2008−179995号公報 特開2008−179993号公報
しかしながら、勾配のある床版を補強するような場合、振動締固めをするときに与える振動によってポリマーセメントモルタルが勾配下方に流れてしまい、均一な厚みを得るのが難しいばかりでなく、流れ出したモルタルが型枠から溢れ出ることもあった。
一方、振動締固めの時間を短くすると、モルタルが勾配下方に流れる量を抑えることはできるものの、表面の平滑性が十分には得られず、うねりが発生する等の問題があった。
したがって、本発明の課題は、勾配があるところで振動を与えても流れにくく、施工後の表面の平滑性に優れるポリマーセメントモルタルの提供にある。
そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、セメント用ポリマー、増粘剤及びセメントに、特定の粒度分布に調整した最大粒径5mm以下の細骨材を含有せしめることにより、勾配があるところで振動を与えても流れにくく、施工後の表面の平滑性に優れるポリマーセメントモルタルが得られることを見出した。
すなわち、本発明は、(a)最大粒径5mm以下の細骨材、(b)セメント用ポリマー、(c)増粘剤及び(d)セメントを含有し、成分(a)を少なくとも3つ以上の群に粒径で分け、前記3つ以上の群のうちの連続する3つの群を、第1群、第2群及び第3群としたときに、第1群、第2群及び第3群の各群の細骨材の含有量が、成分(a)100質量部に対し、いずれも10質量部以上であり、前記第2群の細骨材の含有量が、前記第1群の細骨材の含有量及び前記第3群の細骨材の含有量よりも、1質量部以上低いことを特徴とするポリマーセメントモルタルを提供するものである。
本発明のポリマーセメントモルタルは、勾配があるところで振動を与えても流れにくく、施工後の表面の平滑性及び圧縮強度に優れる。
振動締固め後のモルタルの厚み測定の一例を示す図である。
本発明のポリマーセメントモルタルは、上記成分(a)〜(d)を含有する。まず、これら成分について詳細に説明する。
<(a)最大粒径5mm以下の細骨材>
成分(a)の最大粒径5mm以下の細骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂及び人工軽量骨材等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。この中でも、反応性及びコストが低い点で、珪砂が好ましい。
上記細骨材の粒径としては、0.01〜5mmが好ましく、0.05〜5mmがより好ましく、0.05〜3mmが特に好ましい。本発明の粒径は、後記実施例に記載のとおり、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定できる。
上記細骨材の含有量としては、流動性、充填性、収縮量及び水和熱の点から、成分(d)100質量部に対し、50〜400質量部が好ましく、100〜350質量部がより好ましく、200〜300質量部が特に好ましい。
ここで、本発明においては、上記成分(a)を少なくとも3つ以上の群に粒径で分け、前記3つ以上の群のうちの連続する3つの群を、第1群、第2群及び第3群としたときの、第1群、第2群及び第3群の各群の細骨材の含有量が、成分(a)100質量部に対し、いずれも10質量部以上である。
上記粒径で分ける群の数は、3つ以上であるが、流動性及び平滑性の点から、3〜15が好ましく、3〜10がより好ましく、3〜6が特に好ましい。群分けが3つの場合は、粒径の大きい群から第1群、第2群、第3群である。一方、群分けが5つの場合は、粒径の大きい群から1〜5の5つの群のうち、1〜3、2〜4又は3〜5群が、第1群、第2群、第3群である。
上記第1群の細骨材の含有量としては、流動性及び平滑性の点から、成分(a)100質量部に対し、15〜50質量部が好ましく、20〜40質量部がより好ましく、20〜30質量部がより好ましく、25〜28質量部が特に好ましい。
上記第2群の細骨材の含有量としては、流動性及び平滑性の点から、成分(a)100質量部に対し、10〜25質量部が好ましく、10〜20質量部がより好ましく、12〜18質量部がより好ましく、13.5〜15.5質量部が特に好ましい。
また、第2群の細骨材の含有量は、前記第1群の細骨材の含有量及び前記第3群の細骨材の含有量よりも、1質量部以上低い量であるが、流動性及び平滑性の点から、5〜30質量部低いのが好ましく、10〜20質量部低いのが特に好ましい。
上記第3群の細骨材の含有量としては、流動性及び平滑性の点から、成分(a)100質量部に対し、15〜50質量部が好ましく、20〜40質量部がより好ましく、20〜35質量部がより好ましく、28〜35質量部が特に好ましい。
上記第1群、第2群及び第3群に含まれる細骨材の粒径の範囲としては、例えば、0.01mm以上0.15mm未満、0.15mm以上0.3mm未満、0.3mm以上0.6mm未満、0.6mm以上1.18mm未満、1.18mm以上2.26mm未満、2.26mm以上5mm以下が挙げられる。
第1群、第2群及び第3群の組み合わせとしては、流動性及び平滑性の点から、第1群の粒径が1.18mm以上2.26mm未満であり、第2群の粒径が0.6mm以上1.18mm未満であり、及び第3群の粒径が0.3mm以上0.6mm未満である組み合わせ;第1群の粒径が0.6mm以上1.18mm未満であり、第2群の粒径が0.3mm以上0.6mm未満であり、及び第3群の粒径が0.15mm以上0.3mm未満である組み合わせが好ましい。
<(b)セメント用ポリマー>
成分(b)のセメント用ポリマーとしは、JIS A 6203「セメント混和用ポリマーディスパージョン及び再乳化形粉末樹脂」に規定されるポリマーが好ましい。このようなセメント用ポリマーとしては、ポリマーディスパージョン、再乳化形粉末樹脂が挙げられる。ポリマーディスパージョンとしては、スチレンブタジエンゴム等の合成ゴム系;天然ゴム系;ゴムアスファルト系;エチレン酢酸ビニル系;アクリル酸エステル系;樹脂アスファルト系が好ましい。この中でも、合成ゴム系が好ましく、合成ゴムラテックス、ポリアクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニルがより好ましく、旧コンクリートや鋼板との接着性の点から、スチレンブタジエンゴムが特に好ましい。
上記セメント用ポリマーの含有量としては、接着性及び施工性の点から、成分(d)100質量部に対し、9〜30質量部が好ましく、15〜20質量部がより好ましい。9質量部以上とすることにより、接着性が向上し、旧コンクリートや鋼板に対する優れた追従性が得られる。一方、30質量部以下とすることにより、優れた施工性が得られる。
<(c)増粘剤>
成分(c)の増粘剤としては、保水作用を示す観点から、セルロース系やアクリル系等多糖類系若しくは合成系の水溶性高分子、又は多糖類系の不水溶性高分子を主成分とするものが好ましく、多糖類を主成分とするものが好ましい。
上記多糖類としては、セルロース系水溶性高分子、デンプン、ペクチン、グアーガム、キサンタンガム、カラギーナン等が挙げられる。
上記増粘剤の含有量としては、成分(d)100質量部に対し、0.002〜2.0質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。0.01〜0.5質量部とすることにより、振動締固めによる施工性や充填性が向上する。
<(d)セメント>
成分(d)のセメントとしては、例えば、普通、早強、超早強、低熱及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント;アルミナセメント;速硬性セメント;フライアッシュ、高炉スラグ、又はシリカや石灰石微粉末等をポルトランドセメントに混合した各種混合セメントが挙げられる。
これらの中でも、水和発熱や長期材齢強度の点から、ポルトランドセメントが好ましく、普通ポルトランドセメントが特に好ましい。
本発明のポリマーセメントモルタルは、上記成分(a)〜(d)の他に、(e)水、(f)短繊維、(g)減水剤を含んでいてもよい。
成分(e)の水の含有量は、通常、成分(d)100質量部に対し、25〜45質量部程度であるが、流動性及び施工性の点から、26〜32質量部が好ましい。
成分(f)の短繊維としては、例えば、鋼繊維、ガラス繊維、合成繊維、炭素繊維、ポリプロピレン繊維、アラミド繊維等が挙げられる。
上記短繊維の含有量は、通常、成分(d)100質量部に対し、0.01〜0.3質量部程度である。
成分(g)の減水剤としては、例えば、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤、流動化剤を含む減水剤が好ましい。このような減水剤としては、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に規定される減水剤が挙げられる。
これらの中でも、ポリカルボン酸系のもの、ナフタレン系のもの、リグニンスルホン酸系のもの、アクリル系のものが好ましい。
上記減水剤の含有量は、通常、成分(d)100質量部に対し、0.1〜5質量部程度である。
なお、本発明のポリマーセメントモルタルは、上記成分(a)〜(g)の他に、モルタルに通常使用されるもの、例えば、遅延剤、硬化促進剤、発泡剤、防水剤、防錆剤、収縮低減剤、顔料、撥水剤、白華防止剤等を含んでいてもよい。
上記遅延剤としては、例えば、フッ化物、リン酸塩、ホウ酸塩等の無機物や糖類、リグニンスルホン酸塩、クエン酸塩等の有機物が挙げられる。
本発明のポリマーセメントモルタルは、ふるい分け、混合等の操作によって成分(a)最大粒径5mm以下の細骨材を得た後、常法に従い製造できる。
そして、本発明のポリマーセメントモルタルは、勾配があるところで振動を与えても流れにくく、施工後の表面の平滑性及び圧縮強度に優れる。
したがって、勾配のある道路(路盤等)及び床版や、建築物の壁面(外壁等)の施工、或いは振動締固めによる上面増圧工法に用いるのに特に有用である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例で使用したポリマーセメントモルタルの材料は、以下のとおりである。
細骨材(珪砂):前田建材工業(株)、山形珪砂;高野商事(株)、鹿島珪砂
セメント用ポリマー:太平洋マテリアル(株)、太平洋CX−B(主成分:スチレンブタジエンゴム)
増粘剤:BASFポゾリス(株)、スタービス(主成分:多糖類)
セメント:太平洋セメント(株)、普通ポルトランドセメント
繊維(ガラス繊維(繊維長:10mm)):太平洋マテリアル(株)、アンチクラック
減水剤(アクリル系):昭和電工(株)、メルメント
<ポリマーセメントモルタルの製造>
(実施例1)
前述の複数の市販品の細骨材を混合し、これを、電動式ロータップふるい振動機を用いてふるいにかけ、以下のA〜Fに粒径でわけた。次いで、これら粒径の異なる細骨材を混ぜ合わせ、表1に示す粒径分布の細骨材を得た。なお、細骨材の粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて確認した。
A:2.26mm以上
B:1.18mm以上2.26mm未満
C:0.6mm以上1.18mm未満
D:0.3mm以上0.6mm未満
E:0.15mm以上0.3mm未満
F:0.15mm未満
次いで、得られた細骨材、セメント及び増粘剤を混合し、これに水及びセメント用ポリマーを添加し、ハンドミキサで90秒間攪拌し、以下に示す配合処方のポリマーセメントモルタルを得た。
細骨材:300質量部
セメント用ポリマー:18質量部
増粘剤:0.02質量部
セメント:100質量部
水:27質量部
(実施例2〜4及び比較例1〜4)
細骨材の粒径分布を表1に示す粒径分布に換えた以外は実施例1と同様にしてポリマーセメントモルタルを得た。
なお、下記表1中、実施例1〜3のB及び実施例4のCが第1群であり、実施例1〜3のC及び実施例4のDが第2群であり、実施例1〜3のD及び実施例4のEが第3群である。
Figure 0005723147
<ポリマーセメントモルタルの評価>
前記の操作で得られた各ポリマーセメントモルタルについて、以下に示す評価及び試験を行った。結果を表2に示す。
(振動締固め後のモルタルの厚み測定)
図1に示すような縦3000mm×横1600mmの鋼板(横断勾配8%)に40mm高さでポリマーセメントモルタルを振動締固めにより敷き均した後、5分間放置し、モルタルの厚み(mm)を測定した。
測定箇所は施工面上端から横断方向に、0mm、400mm、800mm、1200mm、1600mmとした。
(平滑性の評価)
目視および指触による評価
○:部分的な凹凸が少なく、モルタル表面の波打ちが見られない。
△:部分的に2〜3mmの凹凸があり、モルタル表面が波打つ部分がある。
(圧縮強度の測定)
直径5cm×高さ10cmの供試体を3体作製し、供試体を材齢28日まで気中養生した後、JSCE−G505−1999「円柱供試体を用いたモルタルまたはセメントペーストの圧縮強度試験方法」に準じて、圧縮強度を測定した。圧縮強度25N/mm2以上であれば「良好」と判断した。
Figure 0005723147
上記試験結果より、実施例1〜4のポリマーセメントモルタルは、勾配があるところで振動締固めにより施工しても、モルタルがダレにくく、厚みが均一になり、表面の平滑性にも優れることがわかった。
(実施例5及び6)
細骨材、セメント増粘剤、水及びセメント用ポリマーに加えて、表3に記載の成分を使用した以外は実施例1と同様にしてポリマーセメントモルタルを得た。
得られたポリマーセメントモルタルについて、前述の測定法と同様にして、振動締固め後のモルタルの厚みを測定した。結果を表4に示す。
Figure 0005723147
Figure 0005723147

Claims (4)

  1. (a)最大粒径5mm以下の細骨材、(b)セメント用ポリマー、(c)増粘剤及び(d)セメントを含有し、
    成分(a)を少なくとも3つ以上の群に粒径で分け、前記3つ以上の群のうちの連続する3つの群を、第1群、第2群及び第3群としたときに、
    第1群、第2群及び第3群の各群の細骨材の含有量が、成分(a)100質量部に対し、いずれも10質量部以上であり、
    前記第2群の細骨材の含有量が、前記第1群の細骨材の含有量及び前記第3群の細骨材の含有量よりも、1質量部以上低く、
    前記第1群、第2群及び第3群の粒径の組み合わせが、
    前記第1群の粒径が1.18mm以上2.26mm未満であり、前記第2群の粒径が0.6mm以上1.18mm未満であり、且つ前記第3群の粒径が0.3mm以上0.6mm未満である組み合わせ、又は
    前記第1群の粒径が0.6mm以上1.18mm未満であり、前記第2群の粒径が0.3mm以上0.6mm未満であり、且つ前記第3群の粒径が0.15mm以上0.3mm未満である組み合わせであることを特徴とするポリマーセメントモルタル。
  2. (a)最大粒径5mm以下の細骨材、(b)セメント用ポリマー、(c)増粘剤及び(d)セメントを含有し、
    成分(a)を、2.26mm以上、1.18mm以上2.26mm未満、0.6mm以上1.18mm未満、0.3mm以上0.6mm未満、0.15mm以上0.3mm未満、及び0.15mm未満の6つの群に粒径で分け、前記6つの群のうちの連続する3つの群を、第1群、第2群及び第3群としたときに、
    第1群、第2群及び第3群の各群の細骨材の含有量が、成分(a)100質量部に対し、いずれも10質量部以上であり、
    前記第2群の細骨材の含有量が、前記第1群の細骨材の含有量及び前記第3群の細骨材の含有量よりも、1質量部以上低く、
    前記第1群、第2群及び第3群の粒径の組み合わせが、
    前記第1群の粒径が1.18mm以上2.26mm未満であり、前記第2群の粒径が0.6mm以上1.18mm未満であり、且つ前記第3群の粒径が0.3mm以上0.6mm未満である組み合わせ、又は
    前記第1群の粒径が0.6mm以上1.18mm未満であり、前記第2群の粒径が0.3mm以上0.6mm未満であり、且つ前記第3群の粒径が0.15mm以上0.3mm未満である組み合わせであることを特徴とするポリマーセメントモルタル。
  3. さらに、(f)短繊維及び(g)減水剤から選ばれる1種以上を含有する請求項1又は2に記載のポリマーセメントモルタル。
  4. 振動締固めによる上面増工法に用いるためのものである請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリマーセメントモルタル。
JP2010292991A 2010-12-28 2010-12-28 ポリマーセメントモルタル Active JP5723147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292991A JP5723147B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ポリマーセメントモルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292991A JP5723147B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ポリマーセメントモルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140265A JP2012140265A (ja) 2012-07-26
JP5723147B2 true JP5723147B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46676977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292991A Active JP5723147B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ポリマーセメントモルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5723147B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288670B2 (ja) * 2014-02-24 2018-03-07 株式会社ジェイアール総研エンジニアリング 鋼材防食用下塗り材、鋼材の防食塗装方法及び防食鋼材
JP7016659B2 (ja) * 2017-10-04 2022-02-07 太平洋マテリアル株式会社 コンクリート構造物の補修・補強用ポリマーセメントモルタル組成物及びコンクリート構造物の補修・補強用ポリマーセメントモルタル
JP6525216B2 (ja) * 2017-10-18 2019-06-05 株式会社ジェイアール総研エンジニアリング 鋼材防食用下塗り材
JP7350425B2 (ja) * 2019-03-27 2023-09-26 太平洋マテリアル株式会社 高耐久性グラウト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012140265A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Rheological and mechanical properties of self-compacting concrete with glass and polyvinyl alcohol fibres
Luo et al. Bonding and toughness properties of PVA fibre reinforced aqueous epoxy resin cement repair mortar
Karahan et al. The durability properties of polypropylene fiber reinforced fly ash concrete
JP4937701B2 (ja) グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP4709677B2 (ja) プレミクス高靭性ポリマーセメントモルタル材料及び高靭性ポリマーセメントモルタル
KR20160064078A (ko) 복합 구조 재료 및 이를 위한 골재
Haddadou et al. The effect of hybrid steel fiber on the properties of fresh and hardened self-compacting concrete
JP4842050B2 (ja) 断面修復材及び断面修復工法
KR20140105965A (ko) 자기다짐 콘크리트 복합재료
JP5723147B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
JP5608225B2 (ja) セメント系モルタルおよび建物構造体の改良された補強方法
JP5959096B2 (ja) 既設管ライニング用グラウト材粉粒体組成物およびその硬化物および既設管のライニング施工法
US11396479B2 (en) Dry premixture for flexible concrete and method for its preparation and use thereof
KR20160127463A (ko) 속경성 고연성 시멘트 복합체를 이용한 교량 바닥판 연속화 공법
Lu et al. Recycled aggregate seawater–sea sand concrete and its durability after immersion in seawater
CN101786847B (zh) 一种修补砂浆及其施工方法
Lv et al. Preparation and characterization of calcium sulfoaluminate based engineered cementitious composites for rapid repairing of concrete member
JP2013007188A (ja) アスファルト舗装構造及び舗装工法
JP5385715B2 (ja) 防草モルタル吹付け工法
JP2007270470A (ja) コンクリート構造体の補修・補強工法
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
JP5378754B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP2011088793A (ja) グラウト材補強材
JP2008297182A (ja) モルタル組成物及び法面保護工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250