JP5721104B2 - Anti-counterfeit carrier - Google Patents
Anti-counterfeit carrier Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721104B2 JP5721104B2 JP2011178674A JP2011178674A JP5721104B2 JP 5721104 B2 JP5721104 B2 JP 5721104B2 JP 2011178674 A JP2011178674 A JP 2011178674A JP 2011178674 A JP2011178674 A JP 2011178674A JP 5721104 B2 JP5721104 B2 JP 5721104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- latent image
- line
- notch
- image line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、銀行券、旅券、有価証券、商品券、各種証明書等に偽造及び複製の防止用として、観察する角度を異ならせることにより潜像画像が出現する偽造防止担持体に関するものである。 The present invention relates to a forgery-preventing carrier in which a latent image appears by varying the observation angle for preventing counterfeiting and duplication of banknotes, passports, securities, gift certificates, various certificates, and the like. .
銀行券、旅券、有価証券、商品券、各種証明書等の貴重印刷物には、偽造、変造及び複写防止のために、様々な偽造防止技術が付与されている。その中でも、潜像画像を形成する技術は多種多様に提案されている。例えば、凹版印刷、グラビア印刷又はスクリーン印刷等、基材に対して凸状の画線が形成可能な印刷方式を用いて凸状の画線を形成するか、又はエンボス、レーザ加工、すき入れ等、基材自体に加工を施して凸状の画線を形成し、その凸状の画線に少なくとも一部が重畳するように有色インキを印刷することで、基材を傾けることにより潜像模様を出現させる技術がある。 Various anti-counterfeiting technologies are applied to valuable printed matter such as banknotes, passports, securities, gift certificates, and various certificates in order to prevent forgery, alteration and copying. Among them, various techniques for forming a latent image have been proposed. For example, a convex image line is formed by using a printing method capable of forming a convex image line on a substrate, such as intaglio printing, gravure printing, or screen printing, or embossing, laser processing, cleaning, etc. The latent image pattern is formed by tilting the base material by forming a convex image line by processing the base material itself, and printing the colored ink so that at least part of it overlaps the convex image line. There is technology to make it appear.
例えば、本出願人は、部分的に角度を異にすることにより図柄を表した万線模様及び/又はレリーフ模様のエンボスにより形成された凹凸形状の基材に、基材の色又は無色透明以外の異なった色のインキによって、一定な間隔を持つ万線を凹凸形状の図柄以外の構成する部分に対して、平行又は傾斜を持たせて印刷することにより、正面から見ると万線模様しか視認できないが、斜め方向から見ると、凹凸形状による画線と有色インキによる画線との間に生じる一定でない位置関係で、凹凸形状によって形成されている潜像模様が容易に視認できる偽造防止用潜像模様形成体を出願している(例えば、特許文献1参照)。 For example, the applicant of the present invention is not limited to the color of the base material or colorless and transparent to the uneven base material formed by embossing the line pattern and / or the relief pattern that represents the design by partially different angles. By using different colors of ink, lines with constant intervals are printed parallel or inclined to the parts other than the concavo-convex pattern so that only the line pattern is visible when viewed from the front. However, when viewed from an oblique direction, the latent image pattern formed by the concavo-convex shape can be easily visually recognized by the non-constant positional relationship between the image line by the concavo-convex shape and the image line by the colored ink. An application for an image pattern formed body has been filed (for example, see Patent Document 1).
この特許文献1記載の偽造防止用潜像模様形成体は、基材への凹凸加工及び微細な万線との融合による潜像模様の形成が可能であり、偽造及び複製の防止として優れた効果を奏するものであったが、形成可能な潜像模様は一種類であり、デザイン面への制限及び更なる偽造防止技術の高度化が望まれていた。
The latent image pattern forming body for anti-counterfeit described in
そこで、本出願人は、二つ以上の潜像模様を出現可能な技術を出願している(例えば、特許文献2参照)。 Therefore, the present applicant has applied for a technique capable of appearing two or more latent image patterns (see, for example, Patent Document 2).
この特許文献2記載の偽造防止用潜像模様形成体は、基材面上に、基材と同色の断面が隆起したレリーフ万線から成るレリーフ模様が形成され、このレリーフ万線のそれぞれは、長手方向に伸びる基線部から長手方向に対して一側方に突出し、長手方向に沿って1以上形成された凸部を有しており、その凸部は、長手方向に対して側方に伸びる両側部と、基線部と平行な頂辺部とを有する段部が複数連成してピラミッド状に構成されており、レリーフ万線の凸部に重なるように、レリーフ万線に沿って平行に伸びるように印刷万線が印刷されることで、段部の数に相当する複数の異なる観察角度をもち斜めから観察すると、観察角度に応じて異なる潜像模様が観察可能である。
In the latent image pattern forming body for preventing counterfeit described in
また、その他の二つ以上の潜像画像を出現可能な技術として、所定のピッチと線幅を有し、所定の方向に延びる微細な万線状凸部でなる潜像パターンと、該潜像パターンの領域外で潜像パターンと略同一ピッチと線幅を有し、潜像パターンに対して垂直方向に延びる微細な万線状凸部でなる背景部とで構成される凹版印刷物を一画像とし、略同一ピッチと線幅を有する複数の画像が各々を構成する潜像パターンの万線状凸部及び背景部の万線状凸部同士の角度をずらして合成され、その合成された各画像の背景部を形成する各万線状凸部の一つ置きの間にある他の画像の万線状凸部が除去されている凹版印刷物が開示されている(例えば、特許文献3参照)。 Further, as a technique capable of appearing other two or more latent image images, a latent image pattern having fine line-shaped convex portions having a predetermined pitch and line width and extending in a predetermined direction, and the latent image One image of the intaglio printed matter that is composed of a fine line-shaped convex portion that has the same pitch and line width as the latent image pattern and extends in the direction perpendicular to the latent image pattern outside the pattern area A plurality of images having substantially the same pitch and line width are synthesized by shifting the angle between the line-shaped convex portions of the latent image pattern and the line-shaped convex portions of the background portion constituting each of the images. An intaglio printed matter is disclosed in which the line-shaped convex portions of other images between every other line-shaped convex portions forming the background portion of the image are removed (see, for example, Patent Document 3). .
この特許文献3に記載の凹版印刷物は、各画像を形成している各万線状凸部の配置方向に対応した観察方向から見ると、それぞれ異なる潜像パターンが視認できるものであり、合成する画像、所謂出現させることのできる潜像模様を二つ以上とすることができる。
The intaglio printed matter described in
また、基材自体に凹凸形状を施して二つの潜像画像を出現することができる技術として、規則的に配置された万線状の凹凸形状を有する表示面と、その表示面上にあって、凹凸形状の延長方向に略平行な第1の直線が所定のピッチで並べられた第1の直線群と、その第1の直線に平行な直線であって、第1の直線に垂直な方向に位置が略半ピッチずれた第2の直線が第1の直線群と同一ピッチで並べられた第2の直線群とを備え、第1の直線群で表示する文字及び/又は図柄と第2の直線群で表示する文字及び/又は図柄が異なる像表示媒体が開示されている(例えば、特許文献4参照)。 In addition, as a technology that can provide two latent image images by applying a concavo-convex shape to the base material itself, a display surface having regularly arranged concavo-convex shapes, and on the display surface A first straight line group in which first straight lines substantially parallel to the extending direction of the concavo-convex shape are arranged at a predetermined pitch, and a straight line parallel to the first straight line and perpendicular to the first straight line And a second straight line group arranged at the same pitch as the first straight line group, and a character and / or symbol displayed on the first straight line group and the second straight line group. An image display medium having different characters and / or designs to be displayed in the straight line group is disclosed (for example, see Patent Document 4).
この特許文献4に記載の像表示媒体は、基材を一方の斜め方向から観察すると第1の直線群で表示した文字及び/又は図柄が視認でき、基材を反対側の他方の斜め方向から観察すると第2の直線群で表示した文字及び/又は図柄が視認できるものであり、二つの潜像模様を出現させることができる。
In the image display medium described in
さらに、本出願人は、光透過性の基材に、所定の傾斜角を有する内面を含むように、凹部が一方向に連続的に配列された複数の基本画像形成部と、その基本画像形成部の内面又は表面に、所定の傾斜角とは異なる傾斜角の切欠き部又は凸部が形成された複数の潜像画像形成部が形成され、基本画像形成部が背景画像を形成し、潜像画像形成部が潜像画像を形成することを特徴とする画像形成体を出願している(例えば、特許文献5参照)。 Further, the applicant of the present invention provides a plurality of basic image forming portions in which concave portions are continuously arranged in one direction so as to include an inner surface having a predetermined inclination angle on a light-transmitting base material, and the basic image formation thereof A plurality of latent image forming portions having notches or protrusions having an inclination angle different from a predetermined inclination angle are formed on the inner surface or surface of the portion, the basic image forming portion forms a background image, and a latent image is formed. An image forming body in which an image image forming unit forms a latent image is filed (see, for example, Patent Document 5).
この特許文献5に記載の画像形成体は、基材面に対して真上となる垂直方向から観察すると、透明基材に凹凸形状の万線が形成されていることが確認できるが、凹部内面に潜像画像形成部が形成されている側が観察可能な斜め方向から見ると、基本画像形成部と潜像画像形成部との反射光の屈折角度の差により、潜像画像が確認できる。なお、傾斜角を異ならせた潜像画像形成部を凹部の内面に形成することで、二つ以上の潜像画像も形成することができるものである。
When the image forming body described in
しかしながら、特許文献2により開示されている偽造防止用潜像模様形成体は、基材への凹凸加工及び微細な万線との融合による潜像模様を複数形成可能な技術ではあるが、レリーフ万線をピラミッド状に形成していることから、実際に形成されている潜像模様の形は全て単調な形状(例えば、四角形)であり、観察角度を異ならせた時に異なる模様(例えば、Aという文字がBという文字に変化する)が視認できるものではなかった。
However, the forgery-preventing latent image pattern formed body disclosed in
また、特許文献3により開示されている潜像パターンを有する凹版印刷物は、異なる観察方向に対して視認可能な複数の潜像パターンを形成可能な技術ではあるが、凹版印刷方式により凸部の画線を形成するものであることから、基材が紙基材に限定されてしまうという問題があった。さらに、凹凸形状となる凸部が凹版印刷方式により形成されており、基材自体に凹凸形状を形成し、更に異なる方式(例えば、オフセット印刷方式等)により形成した印刷画線との融合で潜像模様を形成するものではないため、潜像パターンの設計自体に多少苦慮することはあっても、凹版印刷方式又は凸部を形成可能な他の印刷方式(例えば、スクリーン印刷方式又はグラビア印刷方式等)を用いることで同様の印刷物を作製することができてしまうという問題があった。
In addition, the intaglio printed matter having a latent image pattern disclosed in
また、特許文献4により開示されている像表示媒体は、基材自体へ形成された凹凸形状の画線と印刷画線との融合により、観察角度を異ならせることで二つの異なる潜像模様が視認可能な技術ではあるが、基材自体に施した凹凸形状の凸部の斜面に対して、二つの潜像模様を形成するための画線を、各々の斜面に1本ずつ規則的に印刷しなければならず、精密な位置合わせを要するという問題があった。
In addition, the image display medium disclosed in
また、特許文献5により開示されている画像形成体は、基材にレーザ加工により凹部を形成し、その凹部の内面に更にレーザ加工により傾斜角度の異なる切欠き部を形成することで、二つ以上の潜像画像を形成可能な技術であるが、反射光の屈折率を利用した潜像画像の形成であり、基材が光透過性であることに限定されてしまう。さらに、基材上の凹部及び切欠き部は、全てレーザ加工により形成されるため、レーザ加工機が比較的高価である点では誰もが簡単に製造できてしまうということはなく、偽造抑止力もある程度確保されているものではあるが、逆にレーザ加工機を入手することができてしまうと、同様の効果を奏する形成体を製造できてしまう可能性もあり、更なる偽造防止効果の高い技術が望まれていた。
In addition, the image forming body disclosed in
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的としたもので、基材に凹凸形状が形成可能であれば、特に基材の種類に限定されず、基材に形成された凹凸形状と印刷画線との融合による潜像画像を形成可能で、かつ、印刷画線の位置精度もそれほど要求されずに、観察角度を異ならせることにより全く異なる二つの潜像画像を視認可能な偽造防止効果の高い担持体を提案することを目的とする。 The present invention aims to solve such a conventional problem, and is not particularly limited to the type of the substrate as long as the uneven shape can be formed on the substrate, and the unevenness formed on the substrate. It is possible to form a latent image by fusing the shape and the printed image line, and the position accuracy of the printed image line is not required so much, and two different latent image images can be visually recognized by changing the observation angle. The object is to propose a carrier having a high anti-counterfeit effect.
本発明は、基材の少なくとも一部に潜像画像形成領域を有し、潜像画像形成領域に、基材自体に形成された凸形状の第1の画線が規則的に複数配列された第1の画線群と、第1の画線上に平行に配置され、基材の色とは異なる色の印刷インキにより形成された第2の画線が規則的に複数配置された第2の画線群を備え、第1の画線群は、凸形状の一方の斜面が一部欠落した第1の切欠き部を備えた第1の画線を複数有し、第2の画線群は、第1の画線の凸形状の両方の斜面にまたがるように配置され、かつ、第1の切欠き部と同じ位置に印刷インキが施されていない第1の潜像部を備えた第2の画線を複数有し、複数配置された第1の切欠き部及び第1の潜像部により第一の潜像画像が形成され、基材面に対して垂直方向である第1の観察方向から観察すると第2の画線群が確認でき、第1の切欠き部及び第1の潜像部が配置された一方の斜面側を、基材に対して斜め方向の第2の観察方向から観察すると第一の潜像画像が確認できることを特徴とする偽造防止担持体である。 The present invention has a latent image forming region on at least a part of a base material, and a plurality of convex first image lines formed on the base material itself are regularly arranged in the latent image forming region. A first image line group and a second image line arranged in parallel on the first image line and regularly arranged in a plurality of second image lines formed with printing ink of a color different from the color of the substrate The first image line group includes a plurality of first image lines each having a first cutout portion in which one convex slope is partially omitted, and the second image line group. Are arranged so as to straddle both convex slopes of the first image line, and are provided with a first latent image portion to which printing ink is not applied at the same position as the first notch portion. A first latent image is formed by a plurality of first cutout portions and first latent image portions that have a plurality of two image lines, and the first latent image is perpendicular to the substrate surface. How to observe The second image line group can be confirmed by observing from the side, and the one slope side where the first notch portion and the first latent image portion are arranged is viewed from the second observation direction oblique to the substrate. A forgery prevention carrier characterized in that the first latent image can be confirmed by observation.
また、本発明の偽造防止担持体における第1の画線群は、第1の切欠き部が形成された一方の斜面とは反対側の他方の斜面に、凸形状の一部が欠落した第2の切欠き部を備えた複数の第1の画線を有し、第2の画線群は、第2の切欠き部と同じ位置に印刷インキが施されていない第2の潜像部を備えた複数の前記第2の画線を有し、複数配置された第2の切欠き部及び第2の潜像部により第二の潜像画像が形成され、第2の切欠き部及び第2の潜像部が配置された他方の斜面側を、基材に対して斜め方向の第3の観察方向から観察すると第二の潜像画像が更に確認できることを特徴とする。 The first image line group in the forgery-preventing carrier of the present invention is the first image group in which a part of the convex shape is missing on the other slope opposite to the one slope where the first notch is formed. A second latent image portion having a plurality of first image lines having two notch portions, wherein the second image line group is not applied with printing ink at the same position as the second notch portion; A second latent image is formed by a plurality of second cutout portions and second latent image portions, and the second cutout portions and The second latent image can be further confirmed by observing the other inclined surface on which the second latent image portion is disposed from a third observation direction oblique to the substrate.
また、本発明の偽造防止担持体は、第1の画線群が、第1の切欠き部及び第2の切欠き部が同じ又は異なる画線に形成されている第1の画線を有していることを特徴とする。 In the forgery prevention carrier of the present invention, the first image line group has a first image line in which the first notch portion and the second notch portion are formed in the same or different image lines. It is characterized by that.
また、本発明の偽造防止担持体は、第1の切欠き部と第2の切欠き部が同じ第1の画線に形成されている場合、第1の切欠き部と第2の切欠き部は、少なくとも一部が重複した位置に形成されていることを特徴とする。 Further, in the forgery prevention carrier of the present invention, when the first notch and the second notch are formed on the same first image line, the first notch and the second notch The part is formed at a position where at least a part overlaps.
本発明の偽造防止担持体は、基材面に対して垂直方向となる真上から見ても、一様な万線しか認識できない、又は第1の潜像画像と第2の潜像画像の両方が同時に視認されるが、観察角度を異ならせて一方の斜め方向から見ると、第一の潜像画像が視認でき、さらに他方の斜め方向から見ると、第一の潜像画像とは全く異なる第二の潜像画像のみが視認できる。よって、観察角度により異なる潜像画像が確認できるため、容易に真偽判別することが可能である。 The forgery-preventing carrier of the present invention can recognize only a uniform line even when viewed from directly above the substrate surface, or the first latent image and the second latent image. Both are visible at the same time, but when viewed from one oblique direction with different observation angles, the first latent image can be visually recognized, and when viewed from the other oblique direction, the first latent image is completely different. Only a different second latent image is visible. Therefore, since different latent image images can be confirmed depending on the observation angle, it is possible to easily determine authenticity.
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。 Embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments to be described below, and includes various other embodiments within the scope of the technical idea described in the claims.
図1は、本発明における偽造防止担持体(1)(以下、「担持体」という。)の一例を示す図である。この担持体(1)は、図1に示すように、基材(2)上の少なくとも一部に本発明における潜像画像が形成されている潜像画像形成領域(3)を有している。なお、図1に示すように、潜像画像形成領域(3)以外の領域には、料額、文字、他の模様等の必要な情報が公知の印刷方式(例えば、オフセット印刷、凹版印刷等)により施されていても良い。 FIG. 1 is a diagram showing an example of an anti-counterfeit carrier (1) (hereinafter referred to as a “carrier”) in the present invention. As shown in FIG. 1, the carrier (1) has a latent image forming region (3) in which a latent image according to the present invention is formed on at least a part of the substrate (2). . As shown in FIG. 1, in areas other than the latent image forming area (3), necessary information such as fees, characters, and other patterns are printed by known printing methods (for example, offset printing, intaglio printing, etc. ).
本発明における基材(2)は、上質紙、コート紙、アート紙等の紙葉類、フィルム、プラスチック等を用いることができる。ただし、本発明の特徴点である潜像画像を形成するため、基材に凸部を形成する必要があることから、所定の厚みを有する基材を用いることが好ましい。この凸部の高さ等については、潜像画像形成領域(3)に形成される第1の画線を説明するところで詳細に示すこととする。 As the substrate (2) in the present invention, paper such as high-quality paper, coated paper, art paper, film, plastic and the like can be used. However, in order to form a latent image which is a feature of the present invention, it is necessary to form a convex portion on the base material, and therefore it is preferable to use a base material having a predetermined thickness. The height and the like of the convex portion will be described in detail when the first image line formed in the latent image forming region (3) is described.
図2及び図3は、担持体(1)における潜像画像形成領域(3)を、所定の条件により観察したときの状態を示す図である。本発明における担持体(1)は、詳細については後述するが、基材(2)上の少なくとも一部に、基材(2)に形成された凹凸形状の凸部から成る第1の画線(4)が万線状に配置された第1の画線群(5)と、その第1の画線(4)上に、有色インキにより第2の画線(6)が万線状に印刷された第2の画線群(7)が形成されている。図2(a)は、基材(2)を真上から観察したとき(以下、「第1の観察方向(V1)」という。)の図であり、図2(b)は、そのときに確認できる潜像画像形成領域(3)を示す図である。第1の観察方向(V1)から基材(2)を観察すると、図2(b)に示すように、第2の画線群(7)が確認できる。 2 and 3 are views showing a state when the latent image forming region (3) in the carrier (1) is observed under a predetermined condition. The carrier (1) according to the present invention will be described in detail later, but the first image line is composed of at least part of the base (2) and the convex and concave portions formed on the base (2). The first image line group (5) arranged in a line shape (4) and the second image line (6) in a line shape by colored ink on the first image line (4). A printed second image line group (7) is formed. FIG. 2A is a view when the substrate (2) is observed from directly above (hereinafter referred to as “first observation direction (V 1 )”), and FIG. It is a figure which shows the latent image image formation area | region (3) which can be confirmed in FIG. When the base material (2) is observed from the first observation direction (V 1 ), the second image line group (7) can be confirmed as shown in FIG.
図3(a)は、第1の画線(4)及び第2の画線(6)が配列されている方向に対して垂直方向、かつ、基材(2)に対して斜め方向から観察したとき(以下、「第2の観察方向(V2)」という。)の図であり、図3(b)は、そのときに確認できる潜像画像形成領域(3)を示す図である。第2の観察方向(V2)から基材(2)を観察すると、図3(b)に示すように、第一の潜像画像(8a)が第2の画線(6)の白抜け画像として確認できる。なお、図3(b)では、「A」という第一の潜像画像(8a)が確認できる状態を示している。 FIG. 3A shows an observation from a direction perpendicular to the direction in which the first image line (4) and the second image line (6) are arranged, and from an oblique direction to the base material (2). (Hereinafter referred to as “second viewing direction (V 2 )”), and FIG. 3B is a diagram showing a latent image forming region (3) that can be confirmed at that time. When the base material (2) is observed from the second observation direction (V 2 ), the first latent image (8a) is blank in the second image line (6) as shown in FIG. 3 (b). It can be confirmed as an image. FIG. 3B shows a state where the first latent image (8a) “A” can be confirmed.
また、図3(c)は、第1の画線(4)及び第2の画線(6)が配列されている方向に対して第2の観察方向(V2)とは反対の斜め方向から観察したとき(以下、「第3の観察方向(V3)」という。)の図であり、図3(d)は、そのときに確認できる潜像画像形成領域(3)を示す図である。第3の観察方向(V3)から基材(2)を観察すると、図3(d)に示すように、第二の潜像画像(8b)が第2の画線(6)の白抜け画像として確認できる。なお、図3(d)では、「B」という第二の潜像画像(8b)が確認できる状態を示している。 FIG. 3C shows an oblique direction opposite to the second observation direction (V 2 ) with respect to the direction in which the first image line (4) and the second image line (6) are arranged. when observed from (hereinafter, referred to as "the third viewing direction (V 3)".) are views, FIG. 3 (d), a diagram showing the latent image forming area (3) can be confirmed at that time is there. When the base material (2) is observed from the third observation direction (V 3 ), the second latent image (8b) is blank from the second image line (6) as shown in FIG. 3 (d). It can be confirmed as an image. FIG. 3D shows a state where a second latent image (8b) “B” can be confirmed.
以上のとおり、本発明における担持体(1)は、基材(2)に対して第1の観察方向(V1)から観察すると、有色インキにより印刷された第2の画線群(7)が確認でき、第2の観察方向(V2)から観察すると第一の潜像画像(8a)が確認でき、さらに、第3の観察方向(V3)から観察すると第二の潜像画像(8b)が確認できるものである。 As described above, when the carrier (1) in the present invention is observed from the first observation direction (V 1 ) with respect to the substrate (2), the second image line group (7) printed with colored ink is used. When the image is observed from the second observation direction (V 2 ), the first latent image (8a) can be confirmed, and when the image is observed from the third observation direction (V 3 ), the second latent image ( 8b) can be confirmed.
なお、図3では、第一の潜像画像(8a)と第二の潜像画像(8b)の二つの潜像画像が確認できる態様で説明したが、本発明の担持体(1)は、どちらか一方の潜像画像(8)のみを形成しても良い。 In addition, in FIG. 3, although demonstrated in the aspect which can confirm two latent image images of a 1st latent image image (8a) and a 2nd latent image image (8b), the carrier (1) of this invention is Only one of the latent image images (8) may be formed.
以下、潜像画像(8)を形成している潜像画像形成領域(3)の構成について説明する。 Hereinafter, the configuration of the latent image forming area (3) forming the latent image (8) will be described.
図4(a)は、基材(2)を第1の観察方向(V1)から観察したときの潜像画像形成領域(3)を示している。前述のとおり、第1の観察方向(V1)から観察すると、有色インキにより印刷された第2の画線群(7)が確認できる状態であるが、この潜像画像形成領域(3)は、図4(b)に示すように、第1の画線(4)が万線状に配列された第1の画線群(5)と、図4(c)に示すように、第2の画線(6)が万線状に配列された第2の画線群(7)の二つの画線群から構成されている。なお、本発明において、「万線状」とは、複数の画線が規則的に所定のピッチで配列されている状態を言う。 FIG. 4A shows the latent image forming region (3) when the base material (2) is observed from the first observation direction (V 1 ). As described above, when observed from the first observation direction (V 1 ), the second image line group (7) printed with colored ink can be confirmed, but this latent image image formation region (3) is 4 (b), the first image line group (5) in which the first image lines (4) are arranged in a line, and the second image line (5) as shown in FIG. 4 (c). The image line (6) is composed of two image line groups of the second image line group (7) arranged in a line. In the present invention, “line-like” means a state in which a plurality of image lines are regularly arranged at a predetermined pitch.
また、それぞれの画線には、潜像画像(8)を形成するための各要素が形成されており、第1の画線(4)には切欠き部(9)が形成され、第2の画線(6)には潜像部(10)が形成されている。 Further, each image line has elements for forming the latent image (8), the first image line (4) has a notch (9), and the second line. A latent image portion (10) is formed on the image line (6).
以下、それぞれの画線について詳細に説明することとするが、まず、第1の画線(4)について説明する。 Hereinafter, each image line will be described in detail. First, the first image line (4) will be described.
(第1の画線)
第1の画線(4)は、基材(2)自体に凹凸形状を施し、その凸部を画線とするものである。したがって、凸部が画線となるように凹凸形状を施す必要があるとともに、その凸部から成る第1の画線(4)が万線状に配列されるように施すことが必要である。なお、第1の画線(4)は、基材(2)自体を加工して形成されることから、基材(2)の色と同じ色の画線となる。
(First drawing line)
A 1st image line (4) gives unevenness | corrugation shape to base material (2) itself, and makes the convex part an image line. Therefore, it is necessary to provide the concave and convex shape so that the convex portion becomes the image line, and it is necessary to apply the first image line (4) including the convex portion so as to be arranged in a line. Since the first image line (4) is formed by processing the base material (2) itself, it becomes an image line of the same color as the color of the base material (2).
この第1の画線(4)を形成する方法としては、基材(2)が紙であれば、例えば、用紙製造段階においてすき入れにより施すことでも良いし、公知のレーザ加工又はエンボス加工により施しても良い。また、基材(2)がフィルム又はプラスチックの場合には、レーザ加工又はエンボス加工により形成することができる。 As a method for forming the first image line (4), if the substrate (2) is paper, for example, it may be applied by squeezing at the paper manufacturing stage, or by known laser processing or embossing. You may give it. Moreover, when a base material (2) is a film or a plastic, it can form by laser processing or embossing.
図5は、第1の画線(4)を説明するための図である。図5(a)は、潜像画像形成領域(3)に形成されている第1の画線群(5)のみを第1の観察方向(V1)から見た図である。図5(a)に示すように、第1の画線群(5)は、第1の画線(4)が万線状に配列されており、複数配列されている第1の画線(4)の一部の画線において、画線幅が異なる箇所を有する第1の画線(4)が存在している。この画線幅が異なる箇所を切欠き部(9)といい、複数の切欠き部(9)が潜像画像(8)を形成するための一つの要素となる。なお、図5(a)では、切欠き部(9)により形成されている潜像画像(8)(図面上「A」及び「B」)が確認できるが、これは説明上理解しやすいように図示しただけであり、実際の切欠き部(9)は、前述したように、基材(2)と同じ色となっているので、第1の観察方向(V1)から確認することはできない。 FIG. 5 is a diagram for explaining the first image line (4). FIG. 5A is a view of only the first image line group (5) formed in the latent image forming region (3) as viewed from the first observation direction (V 1 ). As shown in FIG. 5A, in the first image line group (5), the first image lines (4) are arranged in a single line, and a plurality of arranged first image lines ( In a part of the image line 4), there is a first image line (4) having a portion with a different image line width. A portion having different image line widths is referred to as a notch (9), and the plurality of notches (9) are one element for forming the latent image (8). In FIG. 5A, the latent image (8) ("A" and "B" on the drawing) formed by the notch (9) can be confirmed, but this is easy to understand for explanation. Since the actual notch (9) has the same color as the base material (2) as described above, it can be confirmed from the first observation direction (V 1 ). Can not.
図5(a)におけるX−X'断面図を図5(b)及び(c)に示す。図5(b)及び(c)に示すように、第1の画線(4)は、基材(2)に凹凸形状を施すことにより形成された凸部を画線として用いている。この凸部の高さ(H)は、基材(2)の種類によって異なるところであり、基材(2)が紙の場合には20〜60μmの範囲である。20μm以下では、この後に説明する第1の画線(4)の上に印刷される有色インキによる第2の画線(6)が切欠き部(9)にも印刷されてしまうこととなり、潜像画像(8)を形成することができなくなるからである。また、紙葉類に用いられる上質紙やコート紙等の厚みは、100μm程度であることから、60μm以上の凸部を形成することが困難となるからである。 XX 'sectional views in FIG. 5 (a) are shown in FIGS. 5 (b) and 5 (c). As shown in FIGS. 5B and 5C, the first image line (4) uses, as the image line, a convex portion formed by applying an uneven shape to the substrate (2). The height (H) of the convex portion varies depending on the type of the substrate (2), and is in the range of 20 to 60 μm when the substrate (2) is paper. If the thickness is 20 μm or less, the second image line (6) by colored ink printed on the first image line (4) described later is also printed on the notch (9). This is because the image image (8) cannot be formed. In addition, because the thickness of the high-quality paper or coated paper used for the paper sheet is about 100 μm, it is difficult to form a convex portion of 60 μm or more.
基材(2)がプラスチックやフィルムの場合には、凸部の高さ(H)の下限は、紙基材の場合と同様20μmとなるが、紙基材よりも厚くすることが十分可能であることから、上限に制約はないが、あまり凹凸差が大きいと近くで視認し難くなるため、300μm以下が好ましい。したがって、本発明における第1の画線(4)の画線高さ(H)は、20〜300μmの範囲であり、基材の種類により、適宜その範囲の中で設計することができる。 When the substrate (2) is a plastic or film, the lower limit of the height (H) of the convex portion is 20 μm as in the case of the paper substrate, but it can be sufficiently thicker than the paper substrate. For this reason, there is no restriction on the upper limit. However, if the unevenness difference is too large, it is difficult to visually recognize near, so 300 μm or less is preferable. Accordingly, the image height (H) of the first image line (4) in the present invention is in the range of 20 to 300 μm, and can be appropriately designed within the range depending on the type of the substrate.
第1の画線(4)の凸形状については、特に限定されるものではなく、図6に示すように色々な形状があげられる。例えば、図6(a)は台形、図6(b)は、半円形又は半楕円形、図6(c)は、三角形である。図6(a)から(c)の例では、頂点(Q)を境に左右均等の形状をしているが、本発明の第1の画線(4)はこのように左右均等の凸形状に限定されるものではなく、図6(d)のように、左右不均等の形状であっても良い。なお、図6(a)の台形のような形状の画線の場合は、上部の辺の中心を頂点(Q)とする。 The convex shape of the first image line (4) is not particularly limited, and various shapes can be mentioned as shown in FIG. For example, FIG. 6 (a) is a trapezoid, FIG. 6 (b) is a semi-circle or semi-ellipse, and FIG. 6 (c) is a triangle. In the example of FIGS. 6A to 6C, the left and right are equally shaped with the vertex (Q) as the boundary, but the first image line (4) of the present invention is thus the left and right equally convex shape. The shape is not limited to the above, and may be an uneven shape as shown in FIG. In the case of an image line having a trapezoidal shape as shown in FIG. 6A, the center of the upper side is the vertex (Q).
本発明の第1の画線(4)の形状としては、凸形状を成し、かつ、頂点(Q)を境に両側に斜面を有していれば良い。これは、第1の画線(4)上の頂点(Q)をまたぎ、両側の斜面にかかるように第2の画線(6)を重ねて印刷することとなるため、図6(e)に示すように、頂点(Q)を境とした一方の辺が斜面とならずに、基材(2)に対して垂直となるような形状では、第2の画線(6)が印刷されないため、第1の画線(4)として不適合である。 The shape of the first image line (4) of the present invention may be a convex shape and may have slopes on both sides with the vertex (Q) as a boundary. This is because the second image line (6) is overlapped and printed so as to straddle the vertex (Q) on the first image line (4) and cover the slopes on both sides. As shown in FIG. 2, the second image line (6) is not printed in a shape that is perpendicular to the base material (2) without one side being a slope as a boundary. Therefore, it is incompatible with the first image line (4).
なお、図6(c)及び(d)に示すような三角形の凸形状の場合も、あまり頂点(Q)に対する頂角が小さくなりすぎると、やはり、第2の画線(6)を両側の斜面に印刷することができなくなるため好ましくはない。したがって、図6(a)のような台形や、図6(b)のように、なだらかな斜面を持つような半円形又は半楕円形が好ましい。本発明では、半円形や半楕円形のような形状でも、頂点(Q)を境に斜面を有していることとする。 In the case of the triangular convex shape as shown in FIGS. 6C and 6D, too, if the apex angle with respect to the vertex (Q) becomes too small, the second image line (6) is again placed on both sides. Since it becomes impossible to print on a slope, it is not preferable. Therefore, a trapezoid as shown in FIG. 6A or a semicircular or semi-elliptical shape having a gentle slope as shown in FIG. 6B is preferable. In the present invention, even a shape such as a semicircular shape or a semi-elliptical shape has a slope with a vertex (Q) as a boundary.
次に第1の画線(4)の画線幅(W1)及びピッチ(P1)について、図7を用いて説明する。第1の画線(4)の画線幅(W1)は、50〜800μmの範囲で形成する。50μmより狭い画線幅は、後述する切欠き部(9)を形成することが困難となるためであり、800μmより太い画線幅は、第1の画線(4)自体が目視により確認できるため好ましくない。この第1の画線(4)が万線状に配列されるときのピッチ(P1)については、100〜1000μmの範囲で形成する。100μmより狭いピッチでは、第1の画線(4)を形成するための凹凸形状を加工することが困難となり、実質上、第1の画線(4)を形成することができなくなる。また、1000μmより広いピッチでは、形成される潜像画像(8)が違和感のある画像となってしまうため、好ましくない。 Next, the line width (W 1 ) and pitch (P 1 ) of the first line (4) will be described with reference to FIG. The line width (W 1 ) of the first line (4) is formed in the range of 50 to 800 μm. This is because a line width narrower than 50 μm makes it difficult to form a notch (9) described later, and a line width wider than 800 μm can be visually confirmed by the first line (4) itself. Therefore, it is not preferable. For pitch (P 1) when the first image line (4) is arranged in parallel line shape is formed in the range of 100 to 1000 [mu] m. If the pitch is smaller than 100 μm, it is difficult to process the uneven shape for forming the first image line (4), and the first image line (4) cannot be formed substantially. On the other hand, a pitch wider than 1000 μm is not preferable because the formed latent image (8) is an uncomfortable image.
第1の画線群(5)を構成している複数の第1の画線(4)においては、図5(b)及び(c)に示すように、潜像画像(8)を形成するための一つの要素となる切欠き部(9)を有している画線が存在している。この切欠き部(9)について、以下、説明する。 In the plurality of first image lines (4) constituting the first image line group (5), as shown in FIGS. 5B and 5C, a latent image (8) is formed. There is an image line having a notch (9) as one element for the purpose. Hereinafter, the notch (9) will be described.
切欠き部(9)は、第1の画線(4)に形成されており、図8に示すように、凸形状となっている第1の画線(4)の一方の斜面側が欠けている状態となっている。この切欠き部(9)は、第1の画線(4)の凸形状において、両側の斜面に形成することが可能であり、図8に示すように、一方の斜面側に形成されている切欠き部(9)を第1の切欠き部(9a)といい、反対側の他方の斜面側に形成されている切欠き部(9)を第2の切欠き部(9b)という。なお、図8において切欠き部(9)を説明し易くするために点線にて仮想線を図示しているが実際には存在しない。以下、切欠き部(9)の説明するところに随時仮想線が図示されているが同様である。 The notch (9) is formed in the first image line (4), and as shown in FIG. 8, one slope side of the first image line (4) having a convex shape is missing. It is in a state. This notch (9) can be formed on the slopes on both sides in the convex shape of the first drawing line (4), and is formed on one slope side as shown in FIG. The cutout portion (9) is referred to as a first cutout portion (9a), and the cutout portion (9) formed on the other slope side on the opposite side is referred to as a second cutout portion (9b). In FIG. 8, a virtual line is shown by a dotted line for easy explanation of the notch (9), but it does not actually exist. Hereinafter, the virtual line is illustrated as needed in the description of the notch (9), but the same is true.
第1の画線(4)の画線幅(W1)について図7において説明したが、図6で示した形状のように、第1の画線(4)の凸形状の上部と下部とでは幅が異なることとなるため、第1の画線(4)の画線幅(W1)とは、図8に示すように、凸形状の下部の部分の幅をいう。 Although the line width (W 1 ) of the first image line (4) has been described with reference to FIG. 7, the upper and lower portions of the convex shape of the first image line (4), as shown in FIG. In FIG. 8, since the widths are different, the line width (W 1 ) of the first line (4) is the width of the lower portion of the convex shape as shown in FIG.
図3から図5では、潜像画像(8)が二つ形成されている潜像画像形成領域(3)に対して、切欠き部(9)も、第1の切欠き部(9a)と第2の切欠き部(9b)の二つが第1の画線(4)の両斜面に形成されていることで説明してきたが、本発明は、必ずしも両斜面に切欠き部(9)を形成することに限定されるものではなく、図9に示すように、潜像画像(8)を一つ形成する場合には、第1の画線(4)の一方の斜面のみに切欠き部(9)(図9においては、第1の切欠き部(9a)のみを形成)を形成すれば良い。 3 to 5, the notch portion (9) is also the first notch portion (9a) with respect to the latent image image forming region (3) where two latent image images (8) are formed. Although it has been described that two of the second notches (9b) are formed on both slopes of the first drawing line (4), the present invention does not necessarily have the notches (9) on both slopes. As shown in FIG. 9, when forming one latent image (8), a notch is formed only on one slope of the first image line (4). (9) (In FIG. 9, only the first notch (9a) is formed).
切欠き部(9)の大きさについて、図10及び図11を用いて説明する。まず、図10における切欠き部(9)の幅(z1)については、第1の画線(4)の頂点(Q)を結んだ線(図10におけるQ1−Q1'線)を境に、第1の画線(4)の画線幅(W1)の半分以下とする。したがって、第1の画線(4)の画線幅(W1)が前述のとおり50〜800μmの範囲であることから、切欠き部(9)の幅(z1)は25〜400μmの範囲となる。また切欠き部(9)の長さ(t1)については、特に制限はなく、上限は第1の画線の長さと等しい。切欠き部(9)の長さ(t1)については、形成する潜像画像(8)の形状により適宜決定されるものであり、50μmより短いと、切欠き部(9)を形成することが困難であることと、目視によって視認し難いためである。切欠き部(9)は、第1の画線(4)と同じ長さまで形成することが可能であり、第1の画線(4)の長さは、担持体(1)に形成する潜像画像形成領域(3)の大きさにより適宜決定されるため、その第1の画線(4)の長さにより、切欠き部(9)の長さ(t1)も上限は適宜決定される。 The magnitude | size of a notch part (9) is demonstrated using FIG.10 and FIG.11. First, for the width (z 1 ) of the notch (9) in FIG. 10, a line (Q 1 -Q 1 ′ line in FIG. 10) connecting the vertices (Q) of the first image line (4) is used. The boundary is set to be not more than half of the line width (W 1 ) of the first line (4). Therefore, since the line width (W 1 ) of the first line (4) is in the range of 50 to 800 μm as described above, the width (z 1 ) of the notch (9) is in the range of 25 to 400 μm. It becomes. The length of the notch (9) (t 1) is not particularly limited, the upper limit is equal to the length of the first streak. The length (t 1 ) of the notch (9) is appropriately determined depending on the shape of the latent image (8) to be formed, and if it is shorter than 50 μm, the notch (9) is formed. This is because it is difficult to visually recognize. The notch (9) can be formed to the same length as the first image line (4), and the length of the first image line (4) is the latent image formed on the carrier (1). The upper limit of the length (t 1 ) of the notch (9) is appropriately determined depending on the length of the first image line (4) because it is appropriately determined depending on the size of the image image forming area (3). The
切欠き部(9)の高さ(h)については、基材(2)の厚みにより決定されるものであり、更には、基材(2)の種類によっても異なるところである。例えば、プラスチック等の比較的硬度の高い基材(2)の場合には、切欠き部(9)の高さ(h)を高く設けても問題はないが、紙のように、比較的硬度の低い基材(2)の場合には、あまり切欠き部(9)の高さ(h)を高く設けてしまうと、基材(2)自体の強度が落ちてしまったり、穴が開いてしまったりすることもある。したがって、基材(2)の厚みに依存するところではあるが、切欠き部(9)を設けたところの基材(2)を50μm程度は残すことが望ましい。 About the height (h) of a notch part (9), it is determined by the thickness of a base material (2), and also is a place which changes also with the kind of base material (2). For example, in the case of the base material (2) having a relatively high hardness such as plastic, there is no problem even if the height (h) of the notch portion (9) is set high. In the case of a low base material (2), if the height (h) of the notch (9) is set too high, the strength of the base material (2) itself will drop or a hole will open. There are also times when it goes wrong. Therefore, although depending on the thickness of the base material (2), it is desirable to leave about 50 μm of the base material (2) where the notch (9) is provided.
切欠き部(9)は、図11(a)に示すように、第1の画線(4)と同じ高さまで高さ(h)を有してもよく、図11(b)に示すように、第1の画線(4)の途中の高さまでの高さ(h)又は図11(d)に示すように、基材の途中の深さまで凹んでいても良い。また、図11(a)及び(b)では、第1の画線(4)の断面において、頂点(Q)から斜めに切欠きされている形状であるが、図11(c)に示すように、頂点(Q)から基材(2)に対して垂直に切欠きされていても良い。 The notch (9) may have a height (h) as high as the first image line (4) as shown in FIG. 11 (a), as shown in FIG. 11 (b). Moreover, as shown in the height (h) up to the middle of the first image line (4), or as shown in FIG. 11 (a) and 11 (b), the first image line (4) has a shape that is obliquely cut from the apex (Q) in the cross section of the first image line (4), as shown in FIG. 11 (c). In addition, it may be cut vertically from the vertex (Q) to the base material (2).
切欠き部(9)の形成方法は、第1の画線(4)が前述の方法により形成されてから、レーザ加工により切欠きを入れる、所謂、基材(2)を除去することで形成可能である。また、第1の画線(4)をエンボスで形成するとき、エンボスを施す部材(例えば、凹凸を有する版面)自体に第1の画線の一部に切欠き部(9)を形成し、紙基材(2)に同時にエンボスにより形成することが可能である。さらに、第1の画線(4)をすき入れにより形成する場合、すき入れを施すための部材の第1の画線の一部に切欠き部(9)を形成し、紙基材(2)に同時にすき入れにより形成することが可能である。 The notch (9) is formed by removing the so-called base material (2), in which the first image line (4) is formed by the above-described method and then the notch is cut by laser processing. Is possible. Further, when the first image line (4) is formed by embossing, a notch (9) is formed in a part of the first image line on the embossing member (for example, a plate having unevenness) itself, It can be simultaneously formed on the paper substrate (2) by embossing. Further, when forming the first image line (4) by scoring, a notch (9) is formed in a part of the first image line of the member for scoring, and the paper substrate (2 ) At the same time.
(第2の画線)
次に、第1の画線(4)の上に有色インキにより印刷する第2の画線(6)について説明する。なお、切欠き部(9)については、第1の画線(4)に第1の切欠き部(9a)及び第2の切欠き部(9b)の二つが形成されていることで説明する。
(Second line)
Next, the second image line (6) printed with colored ink on the first image line (4) will be described. The notch portion (9) will be described in that the first notch portion (9a) and the second notch portion (9b) are formed in the first image line (4). .
第2の画線(6)は、基材(2)及び第1の画線(4)と異なる色の有色インキにより第1の画線(4)上に印刷され、複数配列されることにより第2の画線群(7)を形成している。第2の画線群(7)は、図12(a)に示すように、潜像画像(8)を形成する要素となる潜像部(10)を有している(図12(a)では潜像画像(8)が「A」及び「B」である)。 The second image line (6) is printed on the first image line (4) with a colored ink having a different color from the base material (2) and the first image line (4), and is arranged in a plurality. A second image line group (7) is formed. As shown in FIG. 12A, the second image line group (7) has a latent image portion (10) as an element for forming the latent image (8) (FIG. 12A). Then, the latent image (8) is “A” and “B”).
この潜像部(10)については、担持体(1)上では、既に形成されている状態であるが、実際の設計段階では、図12(b)に示すように、潜像部(10)は形成されておらず、単純な直線の万線として視認される。 The latent image portion (10) is already formed on the carrier (1), but at the actual design stage, as shown in FIG. 12 (b), the latent image portion (10). Is not formed and is visually recognized as a simple straight line.
この第2の画線(6)を第1の画線(4)上に形成する方法としては、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等の公知の印刷方式を用いることができる。 As a method for forming the second image line (6) on the first image line (4), a known printing method such as offset printing, screen printing, gravure printing, ink jet printing or the like can be used.
次に第2の画線の画線幅(W2)について図13を用いて説明する。第2の画線(6)は、凸形状の第1の画線(4)上に印刷されるため、画線幅(W2)は、第1の画線(4)の画線幅(W1)以下とする必要がある。したがって、第1の画線(4)の画線幅(W1)が50〜800μmの範囲であることから、第2の画線(6)の画線幅(W2)の上限は800μmとなる。下限については、凸形状の第1の画線(4)の頂点(Q)をまたいで第2の画線(6)が形成可能な程度の幅を有する必要があるため、製造上可能な幅として50μm以上となる。また、第1の画線(4)のピッチ(P2)は、第1の画線(4)上に第2の画線(6)を印刷することから、第1の画線のピッチ(P1)と同じ100〜1000μmの範囲となる。 Next, the line width (W 2 ) of the second line will be described with reference to FIG. Since the second image line (6) is printed on the convex first image line (4), the image line width (W 2 ) is the image line width (1) of the first image line (4). W 1 ) or less is necessary. Therefore, since the line width (W 1 ) of the first line (4) is in the range of 50 to 800 μm, the upper limit of the line width (W 2 ) of the second line (6) is 800 μm. Become. Regarding the lower limit, it is necessary to have a width that allows the second image line (6) to be formed across the vertex (Q) of the first image line (4) having a convex shape. As 50 μm or more. Further, since the pitch (P 2 ) of the first image line (4) prints the second image line (6) on the first image line (4), the pitch of the first image line (4) ( The same range of 100 to 1000 μm as P 1 ).
この第2の画線(6)の画線幅(W2)については、図13(b)に示すように、凸形状の第1の画線(4)上に印刷されていることから、図13(a)に示すように、第1の観察方向(V1)から見える第2の画線(6)の幅の長さと、第2の観察方向(V2)から見える第2の画線の幅の長さ(W3)は異なるところであるが、本発明において第2の画線(6)の画線幅(W2)とは、図13(a)に示す第1の観察方向(V1)から見える画線幅(W2)のことをいう。 The line width (W 2 ) of the second image line (6) is printed on the first image line (4) having a convex shape as shown in FIG. As shown in FIG. 13 (a), the width of the second image line (6) seen from the first observation direction (V 1 ) and the second image seen from the second observation direction (V 2 ). Although the length (W 3 ) of the line width is different, the line width (W 2 ) of the second image line (6) in the present invention is the first observation direction shown in FIG. The line width (W 2 ) that can be seen from (V 1 ).
ここで、第2の画線(6)に形成されている潜像部(10)について、第1の画線(4)に形成されている切欠き部(9)を用いて説明する。この潜像部(10)を含む第2の画線(6)については、第1の画線(4)の凸形状の高さ(H)及び第2の画線(6)の印刷方式により、二通りの態様がある。まず一つ目の態様として図14に示す。 Here, the latent image portion (10) formed on the second image line (6) will be described using the notch portion (9) formed on the first image line (4). For the second image line (6) including the latent image portion (10), the convex shape height (H) of the first image line (4) and the printing method of the second image line (6) are used. There are two modes. First, the first embodiment is shown in FIG.
図14(a)は、潜像画像形成領域(3)を第1の観察方向(V1)から観察したときの図であるが、説明上、理解し易いように潜像画像(8)を示唆しているが、実際には第1の観察方向(V1)からはほとんど確認できない。 FIG. 14A is a diagram when the latent image forming region (3) is observed from the first observation direction (V 1 ). For the sake of explanation, the latent image (8) is shown for easy understanding. Although it is suggested, it can hardly be confirmed from the first observation direction (V 1 ) in practice.
図14(a)の点線で囲んだ箇所の拡大図が図14(b)である。図14(b)では、基材(2)と第1の画線(4)が異なるパターンにて図示されているが、説明上、理解し易くするためであり、第1の画線(4)は基材(2)自体を加工して施されているため、実際は基材の色と同じであることから、色の区別はつかない。 FIG. 14B is an enlarged view of a portion surrounded by a dotted line in FIG. In FIG. 14 (b), the base material (2) and the first image line (4) are illustrated in different patterns. However, for the sake of convenience of explanation, the first image line (4) is shown. ) Is made by processing the base material (2) itself, so it is actually the same as the color of the base material, so the colors cannot be distinguished.
図14(b)に示すように、第1の画線(4)上に印刷された第2の画線(6)は、潜像画像(8)を形成するための要素となる潜像部(10)を有している。この潜像部(10)は、第2の画線(6)の他の箇所よりも部分的に画線幅が細くなって形成されているものである。この潜像部(10)をどのように形成するかについて、以下説明する。 As shown in FIG. 14B, the second image line (6) printed on the first image line (4) is a latent image portion serving as an element for forming the latent image (8). (10). The latent image portion (10) is formed such that the image line width is partially narrower than other portions of the second image line (6). How to form the latent image portion (10) will be described below.
前述したように、設計段階では、第2の画線(6)は、図12(b)に示したように、全ての画線が同じ画線幅の万線となっている。この状態の第2の画線(6)を、既に基材(2)に形成されている第1画線(4)上に印刷することとなるが、第1の画線(4)には、潜像画像(8)を形成するための要素となる切欠き部(9)が施されているため、第1の画線(4)の凸形状に対して頂点(Q)をまたぐように第2の画線(6)を印刷すると、第1の画線(4)が存在しない部分である切欠き部(9)には、第2の画線(6)を印刷するための有色インキが印刷されない。したがって、その部分のみ第2の画線(6)の画線幅が他の部分よりも細くなり、結果的に潜像部(10)を形成することとなる。 As described above, at the design stage, as shown in FIG. 12B, the second image line (6) is a single line having the same image line width as shown in FIG. The second image line (6) in this state is printed on the first image line (4) already formed on the base material (2), but the first image line (4) Since the notch (9) serving as an element for forming the latent image (8) is provided, the vertex (Q) is straddled with respect to the convex shape of the first image line (4). When the second image line (6) is printed, the colored ink for printing the second image line (6) is formed in the notch (9) where the first image line (4) does not exist. Is not printed. Accordingly, the image line width of the second image line (6) is narrower than that of other parts only in that portion, and as a result, the latent image portion (10) is formed.
図14(b)に示すように、第1の観察方向(V1)から拡大して潜像部(10)を見ると、第2の画線(6)の一部が細くなり、その部分は第1の画線(4)が確認できることとなり、実際には基材(2)の色が確認できるものである。ただし、第2の画線(6)の潜像部(10)の大きさ(幅及び長さについては後述する。)が肉眼では視認することが困難な程の大きさとすることで、実際に第1の観察方向(V1)から観察しても、単なる直線が複数配列された第2の画線群(7)として確認できる。 As shown in FIG. 14B, when the latent image portion (10) is viewed from the first observation direction (V 1 ) in an enlarged manner, a part of the second image line (6) becomes thin, and this portion The first image line (4) can be confirmed, and the color of the substrate (2) can be actually confirmed. However, the size (width and length will be described later) of the latent image portion (10) of the second image line (6) is such that it is difficult to see with the naked eye. Even when observed from the first observation direction (V 1 ), it can be confirmed as a second image line group (7) in which a plurality of simple straight lines are arranged.
第1の画線(4)上に印刷されている第2の画線(6)の状態を示したのが、図14(b)のX−X'断面図である図14(c)である。図14(c)の右側に示すように、第2の画線(6)は、凸形状の第1の画線(4)上に、頂点(Q)(図示せず)をまたいで両側斜面に対して印刷されている。図示しているように、凸形状の第1の画線(4)の両側斜面に均等に印刷されていることが好ましいが、印刷時の若干のずれ等により、両側に必ずしも均等に印刷されていなくても、切欠き部(9)に対して第2の画線(6)が掛り、潜像部(10)が形成されれば問題はない。図14(b)における潜像部(10)は、図14(c)の断面図(左側及び中央)でみると、第2の画線(6)が印刷されていない切欠き部(9)となる。したがって、潜像部(10)と切欠き部(9)は同じ箇所に必ず形成されていることとなる。 The state of the second image line (6) printed on the first image line (4) is shown in FIG. 14C, which is a cross-sectional view taken along the line XX ′ of FIG. is there. As shown on the right side of FIG. 14 (c), the second image line (6) is inclined on both sides of the convex first image line (4) across the vertex (Q) (not shown). Is printed against. As shown in the figure, it is preferable that the first printed line (4) having a convex shape is evenly printed on both side slopes, but it is not necessarily printed evenly on both sides due to slight deviation during printing. Even if not, there is no problem as long as the second image line (6) is applied to the notched portion (9) and the latent image portion (10) is formed. The latent image portion (10) in FIG. 14 (b) is a cutout portion (9) where the second image line (6) is not printed when viewed in the cross-sectional view (left and center) of FIG. 14 (c). It becomes. Therefore, the latent image portion (10) and the cutout portion (9) are always formed at the same location.
この図14を用いて説明した潜像部(10)の一つ目の態様については、第1の画線(4)となる凸形状の高さ(H)が比較的高い場合に、オフセット印刷方式により第2の画線(6)を印刷すると、切欠き部(9)を形成するために除去されている部分には完全にインキが印刷されないこととなるため、第2の画線(6)を第1の観察方向(V1)から観察すると、図14(b)に示すように、第2の画線(6)の一部の画線幅が細くなり、潜像部(10)が形成されるものである。 In the first aspect of the latent image portion (10) described with reference to FIG. 14, the offset printing is performed when the height (H) of the convex shape serving as the first image line (4) is relatively high. When the second image line (6) is printed by the method, the ink is not completely printed on the portion removed to form the notch (9), and therefore the second image line (6 ) Is observed from the first observation direction (V 1 ), as shown in FIG. 14B, a part of the second image line (6) becomes narrower, and the latent image portion (10). Is formed.
次に、二つ目の態様として図15を用いて説明する。図15(a)は、潜像画像形成領域(3)を第1の観察方向(V1)から観察したときの図であり、この場合には、前述した図14(a)と同じである。図15(b)は、図15(a)の点線で囲んだ箇所の拡大図を示しているが、ここで図14(b)とは異なり、第1の観察方向(V1)からみると、拡大図においても第2の画線(6)上に潜像部(10)は確認できない。これは、図15(c)を見ると理解されることとなるが、第1の画線(4)の一部が除去されて切欠き部(9)が形成されてはいるものの、除去されていないところと同じ第1の画線(4)の画線幅(W1)に該当する部分に第2の画線(6)が印刷されているためである。 Next, the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15A is a diagram when the latent image forming region (3) is observed from the first observation direction (V 1 ). In this case, the same as FIG. 14A described above. . FIG. 15B shows an enlarged view of a portion surrounded by a dotted line in FIG. 15A, but here, unlike FIG. 14B, when viewed from the first observation direction (V 1 ). In the enlarged view, the latent image portion (10) cannot be confirmed on the second image line (6). This can be understood by looking at FIG. 15 (c). Although a part of the first image line (4) is removed and a notch (9) is formed, it is removed. This is because the second image line (6) is printed in a portion corresponding to the image line width (W 1 ) of the same first image line (4) as the non-image area.
このことを更に詳細に説明するための図が図16である。図16は、図15における潜像部(10)に該当する箇所のみを拡大した斜視図である。第1の画線(4)の一方の斜面側には、切欠き部(9)が存在しないため、第2の画線(6)がそのまま印刷されているが、頂点(Q)(図示せず)をまたいで反対側の斜面には切欠き部(9)が形成されているため、鋭角に除去されている部分には第2の画線(6)が印刷されていない(図中、点線による楕円形部分)。同じ切欠き部(9)であっても、基材面に比較的平行に除去されている部分には有色インキが載り、第2の画線(6)の一部が印刷されている。このような印刷状態については、基材(2)の種類が比較的弾力性のある紙であったり、第1の画線(4)となる凸形状の高さが低い場合や、インクジェット印刷による印刷方式を用いる場合に起こるものである。このような態様であっても、切欠き部(9)の鋭角な斜面については有色インキによる第2の画線(6)が印刷されないため、一つ目の態様と同様、潜像画像(8)を形成することが可能となる。 FIG. 16 is a diagram for explaining this in more detail. FIG. 16 is an enlarged perspective view of only a portion corresponding to the latent image portion (10) in FIG. Since there is no notch (9) on one slope side of the first image line (4), the second image line (6) is printed as it is, but the vertex (Q) (not shown). The second image line (6) is not printed on the portion removed at an acute angle (in the drawing, Ellipse part by dotted line). Even in the same notch (9), colored ink is placed on a portion removed relatively parallel to the substrate surface, and a part of the second image line (6) is printed. For such a printing state, the type of the base material (2) is relatively elastic paper, or the height of the convex shape that becomes the first image line (4) is low, or by inkjet printing This occurs when the printing method is used. Even in such a mode, the second image line (6) with colored ink is not printed on the acute slope of the notch (9), so that the latent image (8) is the same as in the first mode. ) Can be formed.
この二つ目の態様による第2の画線(6)についても、実際に第2の画線(6)が印刷されていない鋭角な斜面の切欠き部(9)を挟んで有色インキによる第2の画線(6)が印刷されているため、第1の観察方向(V1)から観察すると、単なる直線が複数配列されている第2の画線群(7)として確認される。したがって、一つ目の態様による第2の画線(6)の形態と、二つ目の態様による第2の画線(6)の形態のいずれも、第1の観察方向(V1)から観察すると、同じように単なる直線として観察できるものである。 The second image line (6) according to the second aspect is also the second image line with colored ink across the notch (9) of the acute slope where the second image line (6) is not actually printed. Since the second image line (6) is printed, it is confirmed as the second image line group (7) in which a plurality of simple straight lines are arranged when observed from the first observation direction (V 1 ). Therefore, both the form of the second image line (6) according to the first aspect and the form of the second image line (6) according to the second aspect are from the first observation direction (V 1 ). When observed, it can be observed as a simple straight line.
潜像部(10)の幅(z2)及び長さ(t2)について図17を用いて説明する。潜像部(10)は、前述したとおり、切欠き部(9)と同じ箇所に形成されるため、図17(a)に示した長さ(t2)については、切欠き部(9)の長さ(t1)と必ず同じ長さとなる。幅(z2)については、図13を用いて第2の画線(6)の画線幅(W2)を説明したものと同様、第1の画線(4)の斜面を用いて形成されているものであるため、第1の観察方向(V1)、第2の観察方向(V2)又は第3の観察方向(V3)から観察した場合とでは、見え方が異なるところである。そこで、本発明における潜像部(10)の幅(z2)については、図17(b)に示すように、潜像画像(8)が確認できる方向、所謂、第2の観察方向(V2)又は第3の観察方向(V3)から観察した場合の幅(z2’)とする。 The width (z 2 ) and length (t 2 ) of the latent image portion (10) will be described with reference to FIG. Since the latent image portion (10) is formed at the same location as the notch portion (9) as described above, the length (t 2 ) shown in FIG. 17A is notch portion (9). The length is always the same as the length (t 1 ). The width (z 2 ) is formed by using the slope of the first image line (4) as in the case of describing the image line width (W 2 ) of the second image line (6) with reference to FIG. Therefore, the appearance is different from that observed from the first observation direction (V 1 ), the second observation direction (V 2 ), or the third observation direction (V 3 ). . Therefore, as for the width (z 2 ) of the latent image portion (10) in the present invention, as shown in FIG. 17B, the direction in which the latent image (8) can be confirmed, the so-called second observation direction (V 2 ) or the width (z 2 ′) when observed from the third observation direction (V 3 ).
この潜像部(10)が、第1の観察方向(V1)から観察したときには視認しにくく、第2の観察方向(V2)又は第3の観察方向(V3)から観察したときに視認されるようにするためには、第1の観察方向(V1)から観察した潜像部(10)の幅(z2)より、第2の観察方向(V2)又は第3の観察方向(V3)から観察した潜像部(10)の幅(z2’)を大きくする必要がある。 When the latent image portion (10) is observed from the first observation direction (V 1 ), the latent image portion (10) is difficult to visually recognize, and when observed from the second observation direction (V 2 ) or the third observation direction (V 3 ). In order to be visually recognized, the second observation direction (V 2 ) or the third observation is determined based on the width (z 2 ) of the latent image portion (10) observed from the first observation direction (V 1 ). It is necessary to increase the width (z 2 ′) of the latent image portion (10) observed from the direction (V 3 ).
潜像部(10)が、第1の観察方向(V1)から観察したときには視認しにくい潜像部(10)の幅(z2)としては、第2の画線(6)の画線幅(W2)の1/4以下が好ましい。また、第1の観察方向(V1)から観察したときに、第2の画線(6)と第2の画線(6)の間の無地部(切り欠き部と同じ基材色)で切り欠き部(9)がカモフラージュされる効果もあるため、無地部の幅は、少なくとも潜像部(10)の幅(z2)の半分程度はあった方がよい。 The width (z 2 ) of the latent image portion (10) that is difficult to visually recognize when the latent image portion (10) is observed from the first observation direction (V 1 ) is the image line of the second image line (6). 1/4 or less of the width (W 2 ) is preferable. In addition, when observed from the first observation direction (V 1 ), it is a plain portion (same base material color as the cutout portion) between the second image line (6) and the second image line (6). Since the notched portion (9) is also camouflaged, the width of the plain portion should be at least about half the width (z 2 ) of the latent image portion (10).
第2の観察方法(V2)又は第3の観察方向(V3)から観察したときの視認性を得るためには、潜像部(10)の幅(z2)は、z2’>z2となっていればよく、図17に示すように第2の観察方法(V2)又は第3の観察方向(V3)から観察した潜像部(10)の幅(z2’)と、第1の画線(4)の画線幅(W3)が同じであってもよいし、図18に示すように第2の観察方法(V2)又は第3の観察方向(V3)から観察した潜像部(10)の幅(z2’)より、第1の画線(4)の画線幅(W3’)が小さくてもよい。 In order to obtain the visibility when observed from the second observation method (V 2 ) or the third observation direction (V 3 ), the width (z 2 ) of the latent image portion (10) is z 2 ′> it is sufficient that a z 2, the second observation method, as shown in FIG. 17 (V 2) or the third of the width of the viewing direction the latent image portion observed from (V 3) (10) ( z 2 ') And the first image line (4) may have the same image line width (W 3 ), or the second observation method (V 2 ) or the third observation direction (V 3) as shown in FIG. The image line width (W 3 ′) of the first image line (4) may be smaller than the width (z 2 ′) of the latent image portion (10) observed from 3 ).
潜像部(10)については、切欠き部(9)同様、潜像画像(8)を二つ形成する場合、図19に示すように、第1の切欠き部(9a)により形成される潜像部(10)を第1の潜像部(10a)とし、図19(b)に示すように、第2の切欠き部(9b)により形成される潜像部(10)を第2の潜像部(10b)とする。したがって、第1の潜像部(10a)により第1の潜像画像(8a)が形成され、第2の潜像部(10b)により第2の潜像画像(8b)が形成されることとなる。 As with the cutout portion (9), the latent image portion (10) is formed by the first cutout portion (9a) as shown in FIG. 19 when two latent image images (8) are formed. The latent image portion (10) is the first latent image portion (10a), and the latent image portion (10) formed by the second notch portion (9b) is the second latent image portion (10b) as shown in FIG. The latent image portion (10b). Therefore, the first latent image (8a) is formed by the first latent image portion (10a), and the second latent image (8b) is formed by the second latent image portion (10b). Become.
(潜像部の配置)
潜像画像(8)を一つだけ形成する場合には、形成する潜像画像(8)の形状に合わせて第1の画線(4)のどちらか一方の斜面に形成すれば良いこととなるが、潜像画像(8)を二つ形成する場合には、潜像部(10)の配置がいくつか考えられる。次にこの潜像部(10)の配置について説明する。
(Latent image part placement)
When only one latent image (8) is formed, it may be formed on one of the slopes of the first image line (4) in accordance with the shape of the latent image (8) to be formed. However, when two latent image images (8) are formed, several arrangements of the latent image portion (10) are conceivable. Next, the arrangement of the latent image portion (10) will be described.
潜像部(10)については、形成する潜像画像(8)の形状に合わせて第1の画線(4)の斜面に形成されればよく、特に限定されるものではない。したがって、図20(a)は、第1の潜像部(10a)と第2の潜像部(10b)が異なる第2の画線(6)に形成されており、二つの潜像画像は、例えば、図20(b)のように形成される。図20(c)は、同じ一本の第2の画線(6)上に形成されてはいるが、異なる箇所に形成されている場合であり、二つの潜像画像は、例えば、図20(d)のように形成される。また、図20(e)については、同じ一本の第2の画線(6)に形成され、かつ、少なくとも一部が重複した領域(k)を有している場合である。したがって、一部ではなく、第1の潜像部(10a)と第2の潜像部(10b)の長さ(t2)が同じ場合に、全部が重複した領域(k)となってもよい。この場合の二つの潜像画像は、例えば、図20(f)のように形成される。 The latent image portion (10) is not particularly limited as long as it is formed on the slope of the first image line (4) in accordance with the shape of the latent image (8) to be formed. Therefore, in FIG. 20A, the first latent image portion (10a) and the second latent image portion (10b) are formed in different second image lines (6), and the two latent image images are For example, it is formed as shown in FIG. FIG. 20C shows a case where the images are formed on the same second image line (6), but formed at different locations. For example, two latent image images are shown in FIG. It is formed as shown in (d). Further, FIG. 20E shows a case where a region (k) is formed on the same second image line (6) and at least partially overlaps. Therefore, if the length (t 2 ) of the first latent image portion (10a) and the second latent image portion (10b) is not the same but the length (t 2 ) is the same, the entire region (k) is overlapped. Good. In this case, the two latent image images are formed, for example, as shown in FIG.
なお、重複した領域(k)の断面図を示したのが図21であり、第1の画線(4)の両斜面に第1の切欠き部(9a)及び第2の切欠き部(9b)を有しているため、第1の画線(4)がかなり細い凸形状となるため、紙等の比較的硬度の低い基材(2)に形成することは困難となるため、切欠き部(9)の形成には注意を払う必要がある。 FIG. 21 shows a cross-sectional view of the overlapping region (k), and the first notch (9a) and the second notch ( 9b), the first image line (4) has a very thin convex shape, so that it is difficult to form on the substrate (2) having a relatively low hardness such as paper. Care must be taken in forming the notch (9).
重複領域(k)が細い凸形状とならずに第1の潜像部(10a)と第2の潜像部(10b)を重複させる方法として、図22(a)のように、第2の画線(6)において、第1の潜像部(10a)と第2の潜像部(10b)を交互に形成する方法や、図22(b)のように、長さ(t3)の短い潜像部(10c)を複数配置する方法などが考えられる。 As a method of overlapping the first latent image portion (10a) and the second latent image portion (10b) without the overlapping region (k) having a thin convex shape, as shown in FIG. In the image line (6), a method of alternately forming the first latent image portion (10a) and the second latent image portion (10b), or a length (t 3 ) as shown in FIG. A method of arranging a plurality of short latent image portions (10c) is conceivable.
(観察原理)
以上、説明したとおり、基材(2)に凹凸形状を形成することにより、凸形状の第1の画線(4)を万線状に配列した第1の画線群(5)に対して、凸形状の一方の斜面に第1の切欠き部(9a)及び第1の潜像部(10a)により第一の潜像画像(8a)と、他方の斜面に第2の切欠き部(9b)及び第2の潜像部(10b)により第二の潜像画像(8b)を形成することで、図23(a)に示すような三つの観察方向から観察すると、第1の観察方向(V1)では、図23(c)のような第2の画線群(7)が観察でき、第2の観察方向(V2)では、図23(b)のような第一の潜像画像(8a)(図中の「A」)が観察でき、また、第3の観察方向(V3)では、図23(d)のような第二の潜像画像(8b)(図中の「B」)が観察できる。
(Observation principle)
As described above, by forming a concavo-convex shape on the substrate (2), the first image line group (5) in which the convex first image lines (4) are arranged in a line shape. The first latent image (8a) by the first notch (9a) and the first latent image portion (10a) on one convex slope, and the second notch ( 9b) and the second latent image portion (10b) form the second latent image (8b), and the first observation direction is observed from the three observation directions as shown in FIG. In (V 1 ), the second image line group (7) as shown in FIG. 23C can be observed, and in the second observation direction (V 2 ), the first latent image as shown in FIG. The image image (8a) (“A” in the figure) can be observed, and in the third observation direction (V 3 ), the second latent image (8b) (in the figure, as shown in FIG. 23D). "B") It can be observed.
潜像画像(8)が確認できる原理について説明する。第2の画線(6)は、第1の画線(4)の凸形状の頂点(Q)をまたいで両斜面に印刷されている。この頂点(Q)をまたいで両斜面に印刷されている第2の画線(6)を第1の観察方向(V1)から観察すると、立体感はなく、単純な直線として確認できる。なお、第2の画線(6)には、潜像画像(8)を形成するための要素となる潜像部(10)が形成されているが、前述したとおり、この潜像部(10)は、肉眼では確認が困難な程度の大きさを有しており、しかも、凸形状の第1の画線(4)の斜面に形成されていることから、基材(2)に対して真上となる第1の観察方向(V1)は、潜像部(10)に対して大きな角度を有しているため、殆どその潜像部(10)自体を確認することはできない。 The principle by which the latent image (8) can be confirmed will be described. The second image line (6) is printed on both slopes across the convex vertex (Q) of the first image line (4). When the second image line (6) printed on both slopes across this apex (Q) is observed from the first observation direction (V 1 ), there is no stereoscopic effect and it can be confirmed as a simple straight line. The second image line (6) has a latent image portion (10) which is an element for forming the latent image (8). As described above, the latent image portion (10) is formed. ) Has a size that is difficult to confirm with the naked eye, and is formed on the slope of the first image line (4) having a convex shape. Since the first observation direction (V 1 ) directly above has a large angle with respect to the latent image portion (10), the latent image portion (10) itself can hardly be confirmed.
しかし、潜像部(10)が形成されている斜面側を確認できる観察方向から観察すると、その観察方向(例えば、第2の観察方向(V2))と潜像部(10)との角度はほぼ直角となり、潜像部(10)を捉えること(確認)ができるため、複数配置されている潜像部(10)が合成して形成された潜像画像(8)が確認できることとなる。 However, when observing from the observation direction in which the inclined surface on which the latent image portion (10) is formed can be confirmed, the angle between the observation direction (for example, the second observation direction (V 2 )) and the latent image portion (10). Is almost a right angle and the latent image portion (10) can be captured (confirmed), so that a latent image (8) formed by combining a plurality of arranged latent image portions (10) can be confirmed. .
1 偽造防止担持体
2 基材
3 潜像画像形成領域
4 第1の画線
5 第1の画線群
6 第2の画線
7 第2の画線群
8 潜像画像
8a 第一の潜像画像
8b 第二の潜像画像
9 切欠き部
9a 第1の切欠き部
9b 第2の切欠き部
10 潜像部
10a 第1の潜像部
10b 第2の潜像部
V1 第1の観察方向
V2 第2の観察方向
V3 第3の観察方向
H 第1の画線の高さ
h 切欠き部の高さ
Q 頂点
t1、t2、t3 切欠き部の長さ
z1、z2、z2’、z3 切欠き部の幅
w1、w2、w3、w3’ 画線の幅
DESCRIPTION OF
Q vertex t 1 , t 2 , t 3 Notch length z 1 , z 2 , z 2 ′, z 3 Notch width w 1 , w 2 , w 3 , w 3 ′ Width of image line
Claims (4)
前記潜像画像形成領域に、前記基材自体に形成された凸形状、かつ、直線の第1の画線が規則的に複数配列された第1の画線群と、前記第1の画線上に平行に配置され、前記基材の色とは異なる色の印刷インキにより形成された直線の第2の画線が規則的に複数配置された第2の画線群を備え、
前記第1の画線群は、前記凸形状の一方の斜面が一部欠落した第1の切欠き部を備えた前記第1の画線を複数有し、
前記第2の画線群は、前記第1の画線の凸形状における両方の斜面にまたがるように配置され、かつ、前記第1の切欠き部と同じ位置に前記印刷インキが施されていない第1の潜像部を備えた前記第2の画線を複数有し、
複数配置された前記第1の切欠き部及び前記第1の潜像部により第一の潜像画像が形成され、
前記基材面に対して垂直方向である第1の観察方向から観察すると前記第2の画線群が確認でき、前記第1の切欠き部及び前記第1の潜像部が配置された一方の斜面側を、前記基材に対して斜め方向の第2の観察方向から観察すると前記第一の潜像画像が確認できることを特徴とする偽造防止担持体。
A latent image forming area on at least a part of the substrate;
On the first image line, a first image line group in which a plurality of convex and straight first image lines formed on the base material itself are regularly arranged in the latent image forming region. A second image line group in which a plurality of linear second image lines formed by printing ink of a color different from the color of the base material are regularly arranged,
The first image line group includes a plurality of the first image lines including a first cutout part in which one convex slope is partially omitted,
The second image line group is disposed so as to straddle both slopes in the convex shape of the first image line, and the printing ink is not applied at the same position as the first notch portion. A plurality of the second image lines having a first latent image portion;
A first latent image is formed by a plurality of the first cutout portions and the first latent image portions that are arranged,
The second image line group can be confirmed by observing from the first observation direction which is perpendicular to the base material surface, and the first notch portion and the first latent image portion are arranged. The forgery-preventing carrier is characterized in that the first latent image can be confirmed by observing the inclined surface of the substrate from a second observation direction oblique to the substrate.
前記第2の画線群は、前記第2の切欠き部と同じ位置に前記印刷インキが施されていない第2の潜像部を備えた複数の前記第2の画線を有し、
複数配置された前記第2の切欠き部及び前記第2の潜像部により第二の潜像画像が形成され、
前記第2の切欠き部及び前記第2の潜像部が配置された前記他方の斜面側を、前記基材に対して斜め方向の第3の観察方向から観察すると前記第二の潜像画像が更に確認できることを特徴とする請求項1記載の偽造防止担持体。 The first image line group includes a second cutout part in which a part of the convex shape is missing on the other slope opposite to the one slope where the first cutout part is formed. A plurality of the first image lines,
The second image line group includes a plurality of the second image lines including a second latent image portion to which the printing ink is not applied at the same position as the second notch portion,
A second latent image is formed by a plurality of the second notch portions and the second latent image portion that are arranged,
The second latent image is obtained by observing the other inclined surface on which the second cutout portion and the second latent image portion are arranged from a third observation direction oblique to the base material. The anti-counterfeit carrier according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011178674A JP5721104B2 (en) | 2011-08-18 | 2011-08-18 | Anti-counterfeit carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011178674A JP5721104B2 (en) | 2011-08-18 | 2011-08-18 | Anti-counterfeit carrier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039756A JP2013039756A (en) | 2013-02-28 |
JP5721104B2 true JP5721104B2 (en) | 2015-05-20 |
Family
ID=47888600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011178674A Expired - Fee Related JP5721104B2 (en) | 2011-08-18 | 2011-08-18 | Anti-counterfeit carrier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5721104B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6351014B2 (en) * | 2014-12-01 | 2018-07-04 | 独立行政法人 国立印刷局 | Three-dimensional display formed body and method for producing the same |
CN113545573A (en) * | 2021-07-23 | 2021-10-26 | 浙江运发实业有限公司 | Commemorative coin and anti-counterfeiting invisible method thereof |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001236544A (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Printing Bureau Ministry Of Finance | Method and device for discriminating authenticity of latent image-formed body for forgery prevention |
JP4377532B2 (en) * | 2000-07-11 | 2009-12-02 | 大日本印刷株式会社 | Latent image display medium and method for manufacturing latent image display medium |
JP3873211B2 (en) * | 2003-01-23 | 2007-01-24 | 独立行政法人 国立印刷局 | Authenticity discriminator |
JP4344799B2 (en) * | 2003-06-16 | 2009-10-14 | 独立行政法人 国立印刷局 | Authenticity discriminator |
JP2007196410A (en) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | National Printing Bureau | Image forming body |
JP2007237416A (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | National Printing Bureau | Image forming body |
JP2009083157A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | National Printing Bureau | Image forming body and method for preparing it |
JP2009083156A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | National Printing Bureau | Image forming body and method for preparing the same |
JP5493109B2 (en) * | 2010-10-26 | 2014-05-14 | 独立行政法人 国立印刷局 | Latent image pattern former |
-
2011
- 2011-08-18 JP JP2011178674A patent/JP5721104B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013039756A (en) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4893898B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter | |
JP2013509313A (en) | Security device and security device manufacturing method | |
JP5126750B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter | |
JP5062645B2 (en) | Latent image pattern former | |
CN107533814B (en) | Security device, security article, security device assembly and method of manufacturing such a device | |
JP4039237B2 (en) | Image forming body having latent image | |
KR101737995B1 (en) | Printed matter with latent images comprising color transfer and patterns and manufacturing method thereof | |
JP4374446B2 (en) | Anti-counterfeit formation | |
JP5552646B2 (en) | Latent image pattern former | |
JP6274641B2 (en) | Anti-counterfeit medium and method for producing the same | |
RU2586130C2 (en) | Protective element for valuable document, method of production and corresponding document | |
JP5692650B2 (en) | Latent image pattern former | |
JP5721104B2 (en) | Anti-counterfeit carrier | |
JP5527528B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter | |
JP5967658B2 (en) | Special latent image forming body | |
JP5428100B2 (en) | Transmission latent image pattern formed body | |
JP5392725B2 (en) | Special latent image pattern former | |
JP2007196413A (en) | Image forming body | |
JP3820476B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter and its authenticity discrimination method | |
JP4528933B2 (en) | Formed body capable of discriminating authenticity | |
JP2018034466A (en) | Print having latent image intaglio printing pattern | |
JP5835713B2 (en) | Special latent image forming body | |
JP6365985B2 (en) | Special latent image pattern former | |
JP5358857B2 (en) | Transmission latent image pattern formed body | |
JP7010203B2 (en) | Latent image forming body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |