JP5720989B2 - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5720989B2
JP5720989B2 JP2011033382A JP2011033382A JP5720989B2 JP 5720989 B2 JP5720989 B2 JP 5720989B2 JP 2011033382 A JP2011033382 A JP 2011033382A JP 2011033382 A JP2011033382 A JP 2011033382A JP 5720989 B2 JP5720989 B2 JP 5720989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data
request
reading
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011033382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173856A (ja
Inventor
俊治 綱島
俊治 綱島
伸和 三好
伸和 三好
十三次 小関
十三次 小関
征史郎 加藤
征史郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011033382A priority Critical patent/JP5720989B2/ja
Publication of JP2012173856A publication Critical patent/JP2012173856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720989B2 publication Critical patent/JP5720989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データ処理装置に関する。
特許文献1は、複数のバスマスタから1つのDRAMにアクセス要求が発行されるメモリアクセスシステムにおいて、メモリ制御装置は、受け付けた連続した複数のアクセス要求について、DRAMのバンク順に連続したアクセス要求に並べ替えて、DRAMへのアクセスを行うことについて開示している。
特開2010-27006号公報
本発明の目的は、記憶装置及びデータが伝送される伝送部の利用効率を向上させることができるデータ処理装置を提供することである。
[データ処理装置]
請求項1に係る本発明は、記憶装置を管理する上での単位である単位記憶領域が複数集合して構成される記憶装置と、前記記憶装置に対しデータ読み出し要求を行って前記記憶装置からデータを読み出す複数の読み出し手段と、前記複数の読み出し手段によるデータ伝送を調停する調停手段と、前記記憶装置と前記複数の読み出し手段の間に介在され、前記調停手段による調停のもとでデータを伝送するデータバスと、前記記憶装置と前記データバスとの間に介在され、前記データバスを介して伝送された前記データ読み出し要求を単位記憶領域毎の複数の読み出し要求へと分割する単一の要求分割手段と、前記要求分割手段により分割された複数の読み出し要求による各単位記憶領域への読み出し順序が予め定められた順序でない場合に、予め定められた順序となるように、分割された複数の読み出し要求を並び替える要求並べ替え手段と、前記複数の読み出し手段のうち読み出し要求を行なった読み出し手段と、前記データバスとの間に介在され、前記要求並べ替え手段により並べ替えた読み出し要求の順序によって前記記憶装置から読み出されたデータを、並び替え前の読み出し要求の順序と対応する順序へと並び替えるデータ並び替え手段と、を有するデータ処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記要求並べ替え手段は読み出し先の単位記憶領域を指定する識別子が線型に循環するように分割された読み出し要求を並び替える請求項1記載のデータ処理装置、である。
請求項3に係る本発明は、前記データバスには、複数の読み出し手段が接続されており、前記データ並び替え手段は、複数の前記読み出し手段のうち、各単位記憶領域への読み出し順が予め定められた順序となっていない読み出し要求を行なう前記読み出し手段毎に設けられている請求項1記載のデータ処理装置である。
請求項1に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比べ、記憶装置及びデータが伝送される伝送部の利用効率を向上させることができるデータ処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加え、本構成を有していない場合と比べ、記憶装置の利用効率を向上させることができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明によって奏される効果に加え、本構成を有していない場合に比べ、回路規模を抑えたデータ処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るデータ処理装置の一例であるメモリアクセスシステム10の構成を示すブロック図である。 メモリアクセスシステム10の動作を示すフローチャートである。 (a)は、メモリアクセスシステム10によるデータの読み出しの一例を示すタイミングチャートである。(b)は、メモリアクセスシステムによるデータの読み出しについての比較例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデータ処理装置の一例であるメモリアクセスシステム10の構成を示すブロック図である。
メモリアクセスシステム10は、記憶装置12、バスマスタ14〜18、バス20、バス調停部22、要求分割部24、要求並べ替え部26、メモリ制御装置28、及びデータ並べ替え部30から構成されている。
記憶装置12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、例えば、DDR3−SDRAM(Double Data Rate3 Synchronous Dynamic Random Access Memory)として構成されている。
記憶装置12は、記憶装置を管理する上での単位である単位記憶領域(バンク)が複数集合して構成されており、本実施形態では、バンク0〜バンク3からなる4つのバンクを有している。したがって、アドレス空間が4つのバンクに対応するよう分割されており、各バンクを識別する識別子であるバンクアドレスを指定することにより、バンクを指定することができる。
また、本実施形態では、記憶装置12は、メモリ制御装置28との間の転送におけるデータ幅は64ビット(8バイト)であり、バースト長が8のバースト転送が可能な構成となっている。したがって、記憶装置12へは、64バイト単位の入出力が可能である。以下の説明では、記憶装置12への1回のバースト転送において入出力が可能なデータ量をバーストアクセスサイズと呼ぶ。上記例の場合、バーストアクセスサイズは64バイトとなる。
バスマスタ14〜18は、それぞれDMA(Direct Memory Access)機能を有する装置である。バスマスタ14及び16は、バス20に接続されており、バスマスタ18は、データ並べ替え手段30を介して、バス20に接続されている。
バスマスタ14〜18は、バス20を介して、DRAM28からのデータの読み出しを行なう機能を有している。なお、バス20には、バスマスタ14〜18以外にCPUが接続されていてもよいし、バス20に接続されるバスマスタの数も3に限定されない。
バスマスタ14〜18は、記憶装置12からデータを読み出す場合、読み出し要求を発行し、バス20へ出力する。
バス20は、バス調停部22による調停のもと、データが伝送される伝送部として機能する。バス20には、バスマスタ14〜18が記憶装置12から読み出すデータ、バスマスタ14〜18から発行される読み出し要求などが伝送される。
バス調停部22は、バスマスタ14〜18によるバス20の使用において、競合が発生しないようにバスの使用権限を調停する。
要求分割部24は、バス20を介して入力された読み出し要求を複数の読み出し要求へと分割し、分割した読み出し要求を要求並べ替え部26へ出力する回路であり、バス20及び要求並べ替え部26と接続されている。
より具体的には、要求分割部24は、読み出し要求をバーストアクセスサイズに分割する。例えば、「アドレス=0xb40から256バイト読み出す」という読み出し要求が入力されると、以下のようなバーストアクセスサイズ(本実施形態では64バイト)ごとの4つの読み出し要求に分割し、要求並べ替え部26へ出力する。
読み出し要求1「アドレス=0xb40から64バイト読み出す」
読み出し要求2「アドレス=0xb80から64バイト読み出す」
読み出し要求3「アドレス=0xbc0から64バイト読み出す」
読み出し要求4「アドレス=0xc00から64バイト読み出す」
なお、本実施形態では、アドレスのうちビット7,ビット6がバンクアドレスとして割り振られている。例えば、上記の読み出し要求1では、ビット7は0でありビット6は1であるから、バンクアドレスは01(2進数)であり、10進数表記するとバンクアドレスは1となる。したがって、読み出し要求1は、記憶装置12のバンク1から64バイトのデータを読み出す要求となる。
同様に、読み出し要求2は、バンク2から64バイトのデータを読み出す要求となり、読み出し要求3は、バンク3から64バイトのデータを読み出す要求となり、読み出し要求4は、バンク0から64バイトのデータを読み出す要求となる。
要求並べ替え部26は、要求分割部24により分割された読み出し要求を予め定められた順序に並べ替えてメモリ制御装置28へ出力する回路であり、要求分割部24及びメモリ制御装置28と接続されている。なお、分割された読み出し要求が予め定められた順序と同じ順序である場合には、要求並べ替え部26は並べ替えを行なわない。
一般に、インターリーブ方式によるDRAMへのアクセスでは、連続するトランザクションの各バンクアドレスが線型に循環すると最大転送性能を発揮することができる。例えば、本実施形態では、読み出し要求が指定するバンクアドレスが「0→1→2→3→0→1→2→・・・」と線型に循環すると最大転送性能を発揮できる。
本実施形態では、要求並べ替え部26は、記憶装置12への読み出しにおいてバンクアドレスが線型に循環するように、分割された読み出し要求を並べ替えてメモリ制御装置28へ出力する。したがって、読み出し要求1〜4として示した上記の例では、以下の順に並べ替えられる。
順序1:読み出し要求4「アドレス=0xc00から64バイト読み出す」
順序2:読み出し要求1「アドレス=0xb40から64バイト読み出す」
順序3:読み出し要求2「アドレス=0xb80から64バイト読み出す」
順序4:読み出し要求3「アドレス=0xbc0から64バイト読み出す」
上記順序では、バンクアドレスは「0→1→2→3」の順となる。なお、本実施形態では、バンクアドレスが昇順となるように並べ替えているが、降順であってもよい。また、要求並べ替え部26は、記憶装置12への入出力の効率を上げるための並べ替えを行なえばよく、したがって、バンクアドレスが線型に循環する順序ではなく他の順序でもよい。
メモリ制御装置28は、要求並べ替え部26により並べ替えられた順序で、各読み出し要求に対応する命令を記憶装置12に対して発行し、データを読み出す制御を行なう。また、メモリ制御装置28は、記憶装置12から読み出されたデータを記憶装置12からの応答の順序のままバス20へと出力する制御を行なう。
上記の読み出し要求1〜4を例に説明すると、メモリ制御装置28は、各読み出し要求に対する読み出しデータを、以下の順序でバス20へと出力する。
順序1:アドレス=0xc00からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求4に対する読み出しデータ)
順序2:アドレス=0xb40からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求1に対する読み出しデータ)
順序3:アドレス=0xb80からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求2に対する読み出しデータ)
順序4:アドレス=0xbc0からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求3に対する読み出しデータ)
データ並べ替え部30は、バス20とバスマスタ18との間に介在しており、バス20を介して入力された読み出しデータを元の読み出し要求に合わせて並べ直して、バスマスタ18に出力する。すなわち、データ並べ替え部30は、要求並べ替え部26によって並べ替えられた読み出し要求の順序に従って読み出されたデータを、要求並べ替え部26による並び替えがなされる前の読み出し要求の順序と対応する順序へと並び替える。
上記の読み出し要求1〜4を例に説明すると、データ並べ替え部30は、以下の順序へと読み出しデータを並び替える。
順序1:アドレス=0xb40からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求1に対する読み出しデータ)
順序2:アドレス=0xb80からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求2に対する読み出しデータ)
順序3:アドレス=0xbc0からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求3に対する読み出しデータ)
順序4:アドレス=0xc00からの64バイトの読み出しデータ(読み出し要求4に対する読み出しデータ)
なお、データ並べ替え部30は、バスマスタ毎に設ける必要はない。例えば、バスマスタ14及び16から発行される読み出し要求の順序が、予め定められた順序であることにより要求並べ替え部26における並べ替えが不要である場合には、データ並べ替え部30設ける必要がない。このように、要求並べ替え部26による並べ替えを要するバスマスタのみにデータ並べ替え部30を設ければ、回路規模を抑制することができる。
次に、メモリアクセスシステム10の動作を説明する。図2は、メモリアクセスシステム10の動作を示すフローチャートである。
ステップ100(S100)において、バスマスタ14乃至18は、読み出し要求を発行する。
ステップ102(S102)において、要求分割部24は、バス20を介して入力された読み出し要求をバーストアクセスサイズの読み出し要求へと分割し、要求並べ替え部26へ出力する。
ステップ104(S104)において、要求並べ替え部26は、入力された読み出し要求を並べ替える必要があるか否かを判定する。入力された読み出し要求の順序が、記憶装置12への読み出しにおいてバンクアドレスが線型に循環する順序となっていない場合にはステップ106へ移行し、線型に循環する順序である場合にはステップ114へ移行する。
ステップ106(S106)において、要求並べ替え部26は、記憶装置12への読み出しにおいてバンクアドレスが線型に循環するように読み出し要求を並べ替え、メモリ制御装置28へ出力する。
ステップ108(S108)において、メモリ制御装置28は、要求並べ替え部26によって並べ替えられた順序でデータの読み出しを行ない、読み出したデータをそのままの順序でバス20へ出力する。
ステップ110(S110)において、データ並べ替え部30は、バス20を介して入力された読み出しデータを元の読み出し要求に合わせて並べ直し、並べ直した順序により読み出しデータをバスマスタ18へ出力する。
ステップ112(S112)において、バスマスタは読み出し要求に対応した読み出しデータを取得し、データの読み出し動作を終了する。
なお、ステップ114(S114)では、バスマスタの発行した読み出し要求に対する分割後の読み出し要求について、メモリ制御装置28は、ステップ108と同様、データの読み出しを行ない、読み出したデータをそのままの順序でバス20へ出力し、ステップ112へと移行する。
図3(a)は、メモリアクセスシステム10によるデータの読み出しの一例を示すタイミングチャートである。
ここで、図3に示すA,B,及びCは、それぞれバスマスタから出力された読み出し要求A,B及びCを示す。読み出し要求Aは、例えば、バスマスタ14から出力された「アドレス=0xc00から256バイト読み出す」という読み出し要求である。読み出し要求Bは、例えば、バスマスタ18から出力された「アドレス=0xb40から256バイト読み出す」という読み出し要求である。読み出し要求Cは、例えば、バスマスタ18から出力された「アドレス=0xec0から256バイト読み出す」という読み出し要求である。
図3(a)に示した例では、図中の「1.バスマスタからの読み出し要求」に示すように、読み出し要求Aが出力され、その後、読み出し要求Bが出力され、さらにその後、読み出し要求Cが出力されている。
バスマスタからの読み出し要求があると、次に、図3(a)における「2.記憶装置への読み出し要求」に示すように、記憶装置12に対する読み出し要求が、要求分割部24によって分割された複数の読み出し要求となる。図3では、A0〜A3が、それぞれ読み出し要求Aを分割した読み出し要求を示している。同様に、B0〜B3が、読み出し要求Bについて分割した読み出し要求を示し、C0〜C3が、読み出し要求Cについて分割した読み出し要求を示している。ここで、読み出し要求Aの分割後の読み出し要求は、例えば以下の通りである。
読み出し要求A0「アドレス=0xc00から64バイト読み出す」
読み出し要求A1「アドレス=0xc40から64バイト読み出す」
読み出し要求A2「アドレス=0xc80から64バイト読み出す」
読み出し要求A3「アドレス=0xcc0から64バイト読み出す」
したがって、読み出し要求A0,A1,A2,A3の順であると、読み出し先のバンクアドレスが0,1,2,3と推移し、バンクアドレスが線型に変化している。一方、読み出し要求Bの分割後の読み出し要求は、例えば以下の通りである。
読み出し要求B1「アドレス=0xb40から64バイト読み出す」
読み出し要求B2「アドレス=0xb80から64バイト読み出す」
読み出し要求B3「アドレス=0xbc0から64バイト読み出す」
読み出し要求B0「アドレス=0xc00から64バイト読み出す」
したがって、読み出し先のバンクアドレスが1,2,3,0と変化する。よって、このままであると、読み出し要求A及び読み出し要求Bの分割後の読み出し要求は、読み出し先のバンクアドレスが0,1,2,3,1,2,3,0と変化することとなり、連続した読み出し要求について、バンクアドレスが線型に循環しない。
さらにその後の読み出し要求Cについても、同様に、バンクアドレスが線型に循環しないこととなる。
よって、読み出し要求B及び読み出し要求Cは、要求並べ替え手段26により分割後の読み出し要求の並べ替えが行なわれ、一連の読み出し要求の読み出し先のバンクアドレスが0,1,2,3,0,1,2,3,0,1,2,3の順となり、バンクアドレスが線型に循環するようになる。そして、図3(a)における「2.記憶装置への読み出し要求」に示すように、並べ替えられた読み出し要求によって記憶装置12へ読み出しが行なわれる。
次に、図3(a)における「3.読み出しデータ」に示すように、並べ替えられた読み出し要求に対する応答として、読み出しデータが記憶装置12から出力される。なお、図3において、a0〜a3は、それぞれ読み出し要求A0〜A3に対する応答を示している。また、同様に、b0〜b3は、それぞれ読み出し要求B0〜B3に対する応答を示し、c0〜c3は、それぞれ読み出し要求C0〜C3に対する応答を示している。
次に、図3(a)における「4.読み出しデータ」に示すように、読み出されたデータが、読み出した順でそのままバス20へ出力される。
最後に、図3(a)における「5.並べ直された読み出しデータ」に示すように、読み出し要求の並べ替えが行なわれた読み出し要求B及びCに対応する読み出しデータについて、データ並べ替え部30による並べ替えが行なわれ、バスマスタ18は、並べ直された読み出しデータを取得する。
なお、分割後の読み出し要求の並べ替えを行なわない場合、読み出し要求A及びその後の読み出し要求Bのバンクアドレスの推移は、上述の通り0,1,2,3,1,2,3,0と変化することとなる。この場合、読み出し要求Bについての読み出しを行なうタイミングを1サイクル遅らせることで対応することとなる。
すなわち、読み出し要求Aにおけるバンク3への読み出しの次のタイミングでの読み出しはバンク0への読み出しが望ましく、バンク1への読み出しはさらに次のタイミングで行うことが望ましい。したがって、読み出し要求Bのバンク1への読み出しは、読み出し要求Aにおけるバンク3への読み出しの次のタイミングではなく、1サイクル遅らせたさらに次のタイミングとなる。
同様に、読み出し要求Cについての読み出しにおいても、2サイクル遅らせる必要が生じ、読み出し要求A,B,及びCの読み出しでは、合計3サイクル遅らせる必要が生じる。
これに対し、本実施形態のように、読み出し要求の並べ替えを行なう場合は、読み出しのタイミングを遅らせる必要がないため、図3(a)に示すように、記憶装置12の帯域を効率的に利用することができる。
なお、図3(a)に示した例では、記憶装置12への読み出しにおいてバンクアドレスが線型に循環する順序となっている要求である読み出し要求Aの出力元をバスマスタ14としたが、データ並べ替え部30と接続されているバスマスタ18が出力してもよい。ただし、バスマスタ18が出力した場合、読み出し要求Aは、読み出し要求の並べ替えが不要であるため、データ並べ替え部30においても読み出しデータの並べ替えは行なわれない。
図3(b)は、本実施形態に係るメモリアクセスシステム10と比較される比較例を示すタイミングチャートである。図3(b)に示した比較例では、図3(a)と同様、読み出し要求A,B,及びCがバスマスタから出力された様子を示す。
図3(b)に示す比較例でも、図3(a)と同様、バスマスタから出力された読み出し要求は、分割及び並べ替えが行なわれ、並べ替えられた読み出し要求に対する応答として、読み出しデータが記憶装置12から出力される。
しかし、比較例では、図3(b)における「4.読み出しデータ」に示すように、読み出しデータがバス20へと出力される前に読み出しデータの並べ替えが行なわれ、バス20への読み出しデータの出力が遅れる。
これに対し、本実施形態では、バス20から取得した読み出しデータをデータ並べ替え部30により並べ替えている。結果として、図3(a)に示すように、バスの帯域が効率的に利用されることになる。
10 メモリアクセスシステム
12 記憶装置
14〜18 バスマスタ
20 バス
22 バス調停部
24 要求分割部
26 要求並べ替え部
28 メモリ制御装置
30 データ並べ替え部

Claims (3)

  1. 記憶装置を管理する上での単位である単位記憶領域が複数集合して構成される記憶装置と、
    前記記憶装置に対しデータ読み出し要求を行って前記記憶装置からデータを読み出す複数の読み出し手段と、
    前記複数の読み出し手段によるデータ伝送を調停する調停手段と、
    前記記憶装置と前記複数の読み出し手段の間に介在され、前記調停手段による調停のもとでデータを伝送するデータバスと、
    前記記憶装置と前記データバスとの間に介在され、前記データバスを介して伝送された前記データ読み出し要求を単位記憶領域毎の複数の読み出し要求へと分割する単一の要求分割手段と、
    前記要求分割手段により分割された複数の読み出し要求による各単位記憶領域への読み出し順序が予め定められた順序でない場合に、予め定められた順序となるように、分割された複数の読み出し要求を並び替える要求並べ替え手段と、
    前記複数の読み出し手段のうち読み出し要求を行なった読み出し手段と、前記データバスとの間に介在され、前記要求並べ替え手段により並べ替えた読み出し要求の順序によって前記記憶装置から読み出されたデータを、並び替え前の読み出し要求の順序と対応する順序へと並び替えるデータ並び替え手段と、
    を有するデータ処理装置。
  2. 前記要求並べ替え手段は、読み出し先の単位記憶領域を指定する識別子が線型に循環するように、分割された読み出し要求を並び替える
    請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記データバスには、複数の読み出し手段が接続されており、
    前記データ並び替え手段は、複数の前記読み出し手段のうち、各単位記憶領域への読み出し順が予め定められた順序となっていない読み出し要求を行なう前記読み出し手段毎に設けられている
    請求項1又は2記載のデータ処理装置。
JP2011033382A 2011-02-18 2011-02-18 データ処理装置 Expired - Fee Related JP5720989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033382A JP5720989B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033382A JP5720989B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173856A JP2012173856A (ja) 2012-09-10
JP5720989B2 true JP5720989B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46976733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033382A Expired - Fee Related JP5720989B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720989B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048785B2 (ja) * 1981-04-24 1985-10-29 株式会社日立製作所 主記憶制御方式
US8010751B2 (en) * 2002-04-14 2011-08-30 Bay Microsystems Data forwarding engine
CN100501701C (zh) * 2003-01-27 2009-06-17 松下电器产业株式会社 存储器控制装置
JP4820566B2 (ja) * 2005-03-25 2011-11-24 パナソニック株式会社 メモリアクセス制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012173856A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8661180B2 (en) Memory controlling device and memory controlling method
WO2011089660A1 (ja) バス調停装置
US20060218315A1 (en) Memory access control circuit
US9335934B2 (en) Shared memory controller and method of using same
US20140344512A1 (en) Data Processing Apparatus and Memory Apparatus
CN107851063B (zh) 智能编码存储器系统的动态编码算法
CN112189324B (zh) 带宽匹配的调度器
EP2998867B1 (en) Data writing method and memory system
CN116685943A (zh) 可编程原子单元中的自调度线程
US11868300B2 (en) Deferred communications over a synchronous interface
JP5443586B2 (ja) 回路構成におけるデータ交換を制御するための回路構成、および方法
CN101692212B (zh) 一种访问存储器的方法、系统和总线仲裁装置
CN110968538B (zh) 一种数据缓冲方法和装置
CN111459879A (zh) 一种数据处理方法和片上系统
JP5720989B2 (ja) データ処理装置
CN104407992A (zh) 一种基于双端口寄存器阵列的四端口存储器
JP6498557B2 (ja) プログラマブルコントローラ
US20230106087A1 (en) Variable pipeline length in a barrel-multithreaded processor
KR20150078951A (ko) 메모리 관리 방법 및 장치
JP2010044645A (ja) データ転送装置、およびデータ転送方法
CN102405466A (zh) 存储控制装置及其控制方法
JP5360594B2 (ja) Dma転送装置及び方法
TWI539287B (zh) 動態學習之流量控制的方法和裝置
WO2022086763A1 (en) Thread scheduling control and memory splitting in a barrel processor
US7159084B1 (en) Memory controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees