JP5719547B2 - リターンベルトの蛇行調整装置 - Google Patents

リターンベルトの蛇行調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5719547B2
JP5719547B2 JP2010184746A JP2010184746A JP5719547B2 JP 5719547 B2 JP5719547 B2 JP 5719547B2 JP 2010184746 A JP2010184746 A JP 2010184746A JP 2010184746 A JP2010184746 A JP 2010184746A JP 5719547 B2 JP5719547 B2 JP 5719547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
belt
frame
return belt
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010184746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041153A (ja
Inventor
実 近藤
実 近藤
功雄 久次米
功雄 久次米
晋治 末長
晋治 末長
Original Assignee
株式会社Jrc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jrc filed Critical 株式会社Jrc
Priority to JP2010184746A priority Critical patent/JP5719547B2/ja
Publication of JP2012041153A publication Critical patent/JP2012041153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719547B2 publication Critical patent/JP5719547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

この発明は、ベルトコンベヤにおけるリターンベルトの蛇行調整装置に関する。
ベルトコンベヤは、周知のように、コンベヤフレームのキャリヤローラによりキャリヤベルトの裏面が支承され、コンベヤフレームのリターンローラによりリターンベルトの表面が支承されている。
ところが、リターンベルトをフラットな状態で支承すると、ベルトに蛇行が発生するので、ベルトに蛇行が発生しないような調芯手段が必要になる。
上記の調芯手段としては、通称ラムダ型又はハの字逆押えと称されるものがあり、これはリターンベルトの裏面両側縁部を所定のトラフ角θをもって上方から支える調芯ローラを配置することにより構成される。
この原理は、走行中のベルトのその両側縁部を調芯ローラにより押し付けているので、偏りが生じると接触面積の増加に伴ってその押付反力も増し、その押付反力のベルト幅方向の成分を利用してベルトを元の位置に自力で復元させて調芯を行なわせるというものである(例えば、特許文献1参照)。
特許第3561301号公報
ところで、特許文献1の方式によると、リターンベルトの上を横切るように挿入した支持フレームの両端のフランジをコンベヤフレームに固定する。
上記の支持フレームには、端から中央部分に近接離反移動自在(レール部材をガイドとしたスライドにより)な左右一対の支持ブロックが設けてあり、この支持ブロックの高所端側と低所側端とに調芯ローラの固定軸の両端を保持させる。
なお、支持ブロックをスライド調整自在とした要因は、調芯ローラとリターンベルトとの接触面積を調節して調芯力の調整を行うことにあり、調整後には、ボルトを締め付けて支持フレームに対し支持ブロックが固定される。
上記のような構成によると、支持フレームに対し対の支持ブロックを接近、離反スライドさせて調芯力を調整する方式のため、左右の支持ブロックの停止位置決めに手数がかかる、すなわち、左右の支持ブロックの停止位置に若干の相違があると、左右の調芯力にバラツキが発生する。
また、支持フレームに対し支持ブロックをスライド自在としてあるので、支持フレームをレールとするので、特殊な形状になって、大幅なコストアップになる以外に、支持ブロックの形状にも制約を受ける問題が発生し、かつ調芯ローラの交換にも著しく手数がかかる問題もあった。
そこで、この発明は、上述の問題を解消したリターンベルトの蛇行調整装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、この発明は、上位端の取付部をベルトコンベヤにおける両側コンベヤフレームに取付金具を介し取り付けると共に、上記取付部から下方に突出する垂直部及びこの垂直部から連なって下方内向きに突出する傾斜部により構成したサイドスタンドと、上記ベルトコンベヤのリターンベルトの上側を横切って上記取付部に取付金具を介し両端を支持したスタンドフレームと、このスタンドフレームの両端部に取付金具を介し上端を支持したインスタンドと、上記リターンベルトの両側縁部を所定のトラフ角をもって上方から押さえ込むように配置する調芯ローラと、この調芯ローラのセンタ軸の両端外周対称位置に不回転の係合関係になる切欠きを有する片端を貫通させるように上記サイドスタンドの上記傾斜部の下端に設けた貫通孔と、上記スタンドフレームに設けてインスタンドに上記センタ軸のもう片端を上方からの落とし込みにより挿入するように設けた貫通孔と、上記インスタンドの主板の外側面に重ねて上記センタ軸の外周面に下縁を当接する当板と、この当板の両端透孔に挿入して前記主板に設けてあるネジ孔にねじ込んだビスとからなる構成を採用する。
また、サイドスタンドの傾斜部の途中から下端迄が、上記傾斜部の上位端から途中迄に対しコンベヤフレーム側に広がるように曲げた構成を採用することもある。
以上のように、この発明のリターンベルトの蛇行調整装置によれば、リターンベルトの上を横切るように挿入したスタンドフレームの取付部を取付金具を介し両側のコンベヤフレームに取り付け、スタンドフレームに具備してあるインスタンド及びサイドスタンドの貫通孔にセンタ軸の片端を貫通させ、かつセンタ軸のもう片方を上方からの落とし込みにより挿入させて左右の調芯ローラを支承することで、リターンベルトの両側縁部を所定のトラフ角をもって調芯ローラにより押さえ込む(蛇行を防止するように)ことができる。
このため、ベルトコンベヤのリターンベルトの蛇行調整が極めて容易になる。
そして、調芯ローラの支承に際し、インスタンドの主板の外側面に当板を重ねてビスで固定すると共に、この当板の下縁をセンタ軸の外周面に当接させてあるので、落とし込んだセンタ軸の浮き上がりによる離脱を防止する効果もある。
また、スタンドフレーム、インスタンド及びサイドスタンドを組み立て方式にしてあるので、いくつかのパーツの共用化が図れ、在庫時のスペースが少なくなると共に、計画生産ができるので、即納体制がとれる以外に、破損側のみの交換もできる(据付後のローラやパーツの交換が容易になる)。
さらに、サイドスタンドの傾斜部の途中から下端迄が、上記傾斜部の上位端から途中迄に対しコンベヤフレーム側に広がるように曲げた構成としてあるので、調芯ローラの取付や交換の際、傾斜部の貫通孔にセンタ軸の一端を嵌め込んだのち、調芯ローラを押し下げながらセンタ軸の他端をインスタンドの貫通孔に嵌め込む際、傾斜部の下端部の広がりの曲げにより傾斜部の下端側と調芯ローラの端面との突っ張りがなく、スムーズにセットすることができる。
勿論、調芯ローラの交換の際の取り外しも容易になる。
図1は、この発明の実施の形態を示す縦断正面図である。 図2は、同上の要部を示す縦断拡大正面図である。 図3は、サイドスタンドの部分を示す分解斜視図である。 図4は、インスタンドの部分を示す分解斜視図である。 図5は、サイドスタンドの部分の縦断側面図である。 図6は、インスタンドの部分の縦断側面図である。
この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すAは、ベルトコンベヤである。
上記のベルトコンベヤAは、周知のようにヘッドプーリ及びテールプーリ(いずれも図示省略)に無端状のベルトaをかけ渡すと共に、両側のコンベヤフレームB上に両端を受架し、かつ締付金具Cにより固定した水平材Dの両センタスタンドEに両端を軸承したセンタローラFと、センタスタンドEとサイドスタンドGとで両端を軸承した登り傾斜のサイドローラHとでベルトaのキャリア側をトラフ形に支承する。
また、図1から図3に示すように、上位端から連なって外側方に突出する取付部1をボルトとナットとからなる取付金具2を介しコンベヤフレームBに固定する垂直部3と、この垂直部3から連なって下方内側方に突出する傾斜部4とでサイドスタンド5が構成されている。
上記のサイドスタンド5は、金属板片をプレス加工により形成されて軽量化を図ると共に、塗装することで綺麗な仕上がりとなる。勿論、ステンレス仕様にすることで、錆止め塗装が不要になる。
上記取付金具2のボルトは、コンベヤフレームBの透孔7から取付部1の長孔6に挿通して、ボルトにねじ込んだナットを締め付ける。
8はリターンベルトaの上を横切るように挿入したスタンドフレームで、このスタンドフレーム8の両端は、サイドスタンド5の上端にボルトとナットからなる取付金具9を介し取り付けてある。
上記の取り付けは、図示の場合、取付部1の両端縁から連なる突片10の透孔11と、溝形材のスタンドフレーム8の両側板13の端に設けてある透孔12とを合致させて、合致した透孔11、12に取付金具9のボルトを挿通して、ボルトにナットをねじ込んで締め付ける。
その際、垂直部3の両側縁に設けてある切欠き15に側板13の端部を嵌め込むと共に、側板13の下縁を切欠き15の下縁に、側板13の上縁を突片10の連成屈曲部分に当接させて、スタンドフレーム8の端を不回転状態に取り付ける。
16はスタンドフレーム8の両端部に取付金具17を介し上端を取り付けたインスタンドである。
上記の取付は、図示の場合、平面コ字状に金属板をプレス成形して、主板18の両側縁から連なる側板19の透孔20と側板13の透孔21とを合致させて、合致した透孔20、21に取付金具17のボルトを挿通して、ボルトにナットをねじ込んで締め付ける。
その際、主板18の両側上端から突出する突部22を側板13の上縁の切欠き23に落とし込んで係合関係にすることで、スタンドフレーム8に対しインスタンド16を不回転状態に取り付ける。
また、インスタンド16の下端及びサイドスタンド5の傾斜部4の下端には、リターン側ベルトaの両側縁部を所定のトラフ角をもって上方から押さえ込む調芯ローラ30のセンタ軸31の両端を貫通支持する貫通孔32、33が設けてある。
上記両調芯ローラ30は外方に下り勾配に傾斜した姿勢で軸承(所定のトラフ角をもたせる)するため、スタンドフレーム8に対するインスタンド16の下方への突出長さを短くスタンドフレーム8に対するサイドスタンド5の下方への突出長さを長くしてある。
上記センタ軸31の両端の端面形状を小判形(軸の外周対向位置を切削加工して)としてあるので、貫通孔32、33も小判形にしてあり、主板18の貫通孔32を図4に示すように上縁が開放する形状としておくと、サイドスタンド5の貫通孔33にセンタ軸31の片方を挿入し、次いでインスタンド16の貫通孔32にセンタ軸31のもう片方を上方から落とし込みながら挿入することができる。
その際、図4、2に示すように、主板18の外側面に当板34を重ねると共に、当板34の透孔35に挿入したビス36を主板18のネジ孔37にねじ込んで当板34を主板18に固定しておくと、センタ軸31の端の外周面に当板34の下縁が当接して、センタ軸31の浮き上がりを止めて、調芯ローラ30の脱落を阻止することができる。
上記のように構成することで、サイドスタンド5とインスタンド16とで調芯ローラ30を軸承することにより、キャリヤ側ベルトaの両側縁部を所定のトラフ角θをもって上方から押さえ込んで支えるので、キャリヤ側ベルトaを調芯して蛇行を防止する。
また、図1、2に示すように、サイドスタンド5の傾斜部4の下部から下端迄をコンベヤフレームB側(外側方)に広がるように(約20度)曲げておく。
すると、調芯ローラ30の取り付け、取り外しにともなうインスタンド16側を、降下、上昇させた際、調芯ローラ30のサイドスタンド5側端面と傾斜部4との衝突を回避してスムーズな取り付け、取り外しが可能になる。
なお、スタンドフレーム8、インスタンド16は、金属板や片をプレス加工により形成することで、軽量化を図ることができ、塗装すると綺麗な仕上がりとなる。
勿論、ステンレス仕様にすると、錆止め塗装が不要になる。
また、据付後の調芯ローラやパーツの交換が容易になる。
A ベルトコンベヤ
a ベルト
B コンベヤフレーム
C 締付金具
D 水平材
E センタスタンド
F センタローラ
G サイドスタンド
H サイドローラ
1 取付部
2 取付金具
3 垂直部
4 傾斜部
5 サイドスタンド
6 長孔
7 透孔
8 スタンドフレーム
9 取付金具
10 突片
11 透孔
12 透孔
16 インスタンド
17 取付金具
18 主板
19 側板
20 透孔
21 透孔
22 突部
23 切欠き
30 調芯ローラ
31 センタ軸
32 貫通孔
33 貫通孔
34 当板
35 透孔
36 ビス
37 ネジ孔

Claims (2)

  1. 上位端の取付部をベルトコンベヤにおける両側コンベヤフレームに取付金具を介し取り付けると共に、上記取付部から下方に突出する垂直部及びこの垂直部から連なって下方内向きに突出する傾斜部により構成したサイドスタンドと、上記ベルトコンベヤのリターンベルトの上側を横切って上記取付部に取付金具を介し両端を支持したスタンドフレームと、このスタンドフレームの両端部に取付金具を介し上端を支持したインスタンドと、上記リターンベルトの両側縁部を所定のトラフ角をもって上方から押さえ込むように配置する調芯ローラと、この調芯ローラのセンタ軸の両端外周対称位置に不回転の係合関係になる切欠きを有する片端を貫通させるように上記サイドスタンドの上記傾斜部の下端に設けた貫通孔と、上記スタンドフレームに設けてインスタンドに上記センタ軸のもう片端を上方からの落とし込みにより挿入するように設けた貫通孔と、上記インスタンドの主板の外側面に重ねて上記センタ軸の外周面に下縁を当接する当板と、この当板の両端透孔に挿入して前記主板に設けてあるネジ孔にねじ込んだビスとからなることを特徴とするリターンベルトの蛇行調整装置。
  2. 上記サイドスタンドの傾斜部の途中から下端迄が、上記傾斜部の上位端から途中迄に対しコンベヤフレーム側に広がるように曲げたことを特徴とする請求項1に記載のリターンベルトの蛇行調整装置。
JP2010184746A 2010-08-20 2010-08-20 リターンベルトの蛇行調整装置 Active JP5719547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184746A JP5719547B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 リターンベルトの蛇行調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184746A JP5719547B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 リターンベルトの蛇行調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041153A JP2012041153A (ja) 2012-03-01
JP5719547B2 true JP5719547B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45897902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184746A Active JP5719547B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 リターンベルトの蛇行調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199971B1 (ko) 2012-04-03 2012-11-12 주식회사 엠티에스코리아 벨트 컨베이어의 사행 조정장치
CN106586384A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 安徽六国化工股份有限公司 一种皮带防跑偏调节装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561301B2 (ja) * 1994-10-07 2004-09-02 石川島播磨重工業株式会社 ベルトコンベヤの調芯装置
JP2001278428A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nakai Sanki:Kk ベルトコンベヤのベルト調芯具
JP2007137670A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ramusa Abe:Kk ベルトコンベヤーに於けるベルトの蛇行、ローリング防止アイドラー
JP2008308252A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Jrc:Kk ベルトコンベヤ蛇行修正方法およびベルトコンベヤ蛇行修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012041153A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988360A (en) Replacement slider bar adapter assembly
US9657760B2 (en) Device for fixing a panel in a support rail
JP4596716B2 (ja) シート材料のための取付装置
CN101175680B (zh) 模块化的无间断带式传送装置及其弯曲支撑结构
JP5719547B2 (ja) リターンベルトの蛇行調整装置
EP0393867A2 (en) Conveyor belt support mechanism
US11103895B2 (en) Screening system for portable vibratory machine
JP2008285310A (ja) 乗客コンベア、隙間調整方法および隙間調整具
EP2528136B1 (en) Battery fixing system for fixing at least one vehicle battery
JP2011073832A (ja) コンベヤ間の乗り継ぎ装置
JP2013052987A (ja) ベルトコンベヤのリターンローラ
KR200462781Y1 (ko) 레일 조립대의 개량 구조
US8336702B2 (en) Reversible tensioning device, as for a conveyor
CN218987756U (zh) 输送系统
GB2042454A (en) Cleaning device for a conveyor belt
JP3561301B2 (ja) ベルトコンベヤの調芯装置
JP2001278428A (ja) ベルトコンベヤのベルト調芯具
CN212830961U (zh) 钢带张紧装置
CN105540396B (zh) 乘客输送机的栏杆装置
RU2262476C2 (ru) Натяжное устройство ленты конвейера
CN213737844U (zh) 具备纠偏装置的钢带烘干传动机构
CN209668028U (zh) 一种端部张紧的板材传送装置
CN216542337U (zh) 一种板材磨边机输送纠偏设置
CN209248247U (zh) 一种平网制网机
CN105692080A (zh) 一种新型输送带松紧调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250