JP5719228B2 - 老化防止用皮膚外用剤 - Google Patents

老化防止用皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5719228B2
JP5719228B2 JP2011101898A JP2011101898A JP5719228B2 JP 5719228 B2 JP5719228 B2 JP 5719228B2 JP 2011101898 A JP2011101898 A JP 2011101898A JP 2011101898 A JP2011101898 A JP 2011101898A JP 5719228 B2 JP5719228 B2 JP 5719228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
aging
external preparation
skin
skin external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011101898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012232915A (ja
Inventor
愛 根岸
愛 根岸
憲明 外岡
憲明 外岡
Original Assignee
株式会社アイビー化粧品
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイビー化粧品 filed Critical 株式会社アイビー化粧品
Priority to JP2011101898A priority Critical patent/JP5719228B2/ja
Publication of JP2012232915A publication Critical patent/JP2012232915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719228B2 publication Critical patent/JP5719228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、皮膚真皮内の線維芽細胞を活性化することにより、皮膚の加齢に伴う変化を防止し得る老化防止用皮膚外用剤に関するものである。
線維芽細胞は真皮内に存在し、真皮成分であるコラーゲンやヒアルロン酸を生成し、真皮の構造の基盤となっている。生体において重要な役割を持つ線維芽細胞も加齢による新陳代謝の低下に伴い減少し、老化の進行などの要因となり、改善する対応策が望まれている。皮膚の老化は進行しやすく、老化の兆候も観察されやすい。皮膚の老化症状として代表的なシワやタルミは、皮膚の弾力性や柔軟性の低下が原因とされ、コラーゲンの減少つまり、線維芽細胞の活性の低下により引き起こされている。
現在までのところ、特許文献1、2に示すように、細胞培養時に細胞賦活剤として添加されるウシ胎仔血清の代替品などは開発されている。しかしながら、皮膚外用剤においては、血清に替わる細胞賦活剤は開発されていない。また、皮膚外用剤にはウシ胎仔血清そのものを配合することも不可能である。
特開平7−265068号公報 特開2007−135591号公報
本発明の目的は、皮膚真皮の線維芽細胞を活性化することができ、皮膚の老化防止効果に優れる皮膚外用剤を提供することにある。
本発明者らは、ホエイタンパクが優れた線維芽細胞活性化効果を有し、これを皮膚外用剤基剤に含有させることにより、皮膚の老化防止効果に優れる皮膚外用剤が得られることを見出し、上記課題を解決した。さらに、ワサビノキまたはその抽出物、アセチルテトラペプチドについても、線維芽細胞活性化効果を有すること、およびこれらの2種以上を併用することにより、相乗的な線維芽細胞活性化効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の[1]〜[6]に関する。
[1]ホエイタンパクを含有する、老化防止用皮膚外用剤。
[2]ホエイタンパクと、ワサビノキ(Moringa pterygosperma)およびその抽出物、ならびにアセチルテトラペプチドよりなる群から選択される1種または2種以上とを含有する、老化防止用皮膚外用剤。
[3]ホエイタンパクが脱脂乳より得られたものである、上記[1]または[2]に記載の老化防止用皮膚外用剤。
[4]ホエイタンパクが粉末である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の老化防止用皮膚外用剤。
[5]ワサビノキ(Moringa pterygosperma)およびその抽出物が、該植物の種子およびその抽出物である、上記[2]に記載の老化防止用皮膚外用剤。
[6]アセチルテトラペプチドが、フェニルアラニン、プロリンおよびチロシンよりなるテトラペプチドのアセチル化物である、上記[2]に記載の老化防止用皮膚外用剤。
また、本発明は、次の[7]〜[9]をも包含する。
[7]ワサビノキ(Moringa pterygosperma)およびその抽出物より選択される1種または2種以上を含有する、老化防止用皮膚外用剤。
[8]アセチルテトラペプチドの1種または2種以上を含有する、老化防止用皮膚外用剤。
[9]ワサビノキ(Moringa pterygosperma)およびその抽出物より選択される1種または2種以上と、アセチルテトラペプチドの1種または2種以上とを含有する、老化防止用皮膚外用剤。
本発明に係る老化防止用皮膚外用剤は、皮膚真皮内の線維芽細胞を活性化し、加齢変化に伴うシワ、タルミ等、皮膚の老化症状の発現または進行を防止することができる。また、動物の乳由来または植物由来のものを有効成分としているため、副作用が比較的少なく、安全性にも優れる。
本発明の老化防止用皮膚外用剤は、ホエイタンパクを含有する。また、ホエイタンパクと、ワサビノキ(Moringa pterygosperma)およびその抽出物、ならびにアセチルテトラペプチドよりなる群から選択される1種または2種以上とを含有してなる。
ホエイタンパクは、ウシ、ヒツジ、ヤギ等の哺乳動物の乳より乳脂肪分やカゼイン等を除いて得られるホエイの主成分である。本発明の目的には、ウシのホエイより得られるタンパク質が好ましく、また脱脂乳より分離して得られるものが好ましい。本発明においては、前記動物の乳より分離したホエイをそのまま用いてもよく、ホエイのタンパク質画分を常法により分画、精製して用いてもよい。また、ホエイタンパクは、凍結乾燥等により粉末として用いてもよい。本発明においては、ホエイタンパクとして、医薬品、医薬部外品、化粧品原料として市販されている製品を好適に用いることができる。なお、かかる市販製品として、ホエイタンパク画分乾燥粉末(タンパク質含有量の規格値=10重量%〜25重量%)が提供されている。本発明の老化防止用皮膚外用剤には、ホエイタンパクとして、前記したものから1種または2種以上を選択して用いることができる。
ワサビノキ(Moringa pterygosperma)は、ワサビノキ科(Moringaceae)に属する落葉高木である。本発明の老化防止用皮膚外用剤には、該植物の植物体およびその抽出物のいずれをも用いることができる。また、本発明の目的には、該植物の花、葉、樹皮、果実、種子等の各部位を用いることができるが、特に種子の使用が好ましい。ワサビノキの植物体を用いる場合は、常法により細切、乾燥、粉砕等を行うことにより、スラリー状、細粒状、顆粒状、粉末状といった形態として用いることが好ましい。また、ワサビノキの抽出も、常法に従って行えばよい。抽出は、たとえばワサビノキの植物体を乾燥して刻み、または粉末状にして抽出溶媒を加え、冷浸または加熱することによって行うことができる。抽出溶媒としては、水、エタノール、1,3−ブタンジオール、イソプロパノール等の1種、または2種以上の混合溶媒を使用することができる。
本発明においては、ワサビノキの抽出物は、上記溶媒による抽出液をそのまま用いてもよく、該抽出液を希釈もしくは濃縮し、または乾燥して用いてもよく、粗精製または精製して用いてもよい。前記抽出物の粗精製および精製は常法に従って行えばよく、たとえばMCIゲル(Sigma−Aldrich社製)等の吸着剤による吸着および溶出、クロマトグラフィー等を適宜組み合わせて実施することができる。
本発明においては、ワサビノキまたはその抽出物として、医薬品、医薬部外品、化粧品原料として市販されている製品を好適に用いることができる。なお、かかる市販製品として、ワサビノキ種子抽出物の乾燥粉末の倍散品(タンパク質含有量の分析値=25重量%)が提供されている。
なお、本発明の老化防止用皮膚外用剤には、上記したワサビノキおよびその抽出物から1種または2種以上を選択して含有させることができる。
アセチルテトラペプチドは、4個のアミノ酸よりなるペプチドのアセチル化物であるが、本発明の目的には、フェニルアラニン、プロリンおよびチロシンからなるテトラペプチドのアセチル化物が好ましく用いられ、アセチルテトラペプチド−15(N−アセチル−L−チロシル−L−プロリル−L−フェニルアラニル−L−フェニルアラニンアミド)が特に好ましく用いられる。アセチルテトラペプチドとしては種々のペプチドが、水溶液の形態等で市販されており、本発明においては、かかる市販製品を用いることができる。
なお、本発明の老化防止用皮膚外用剤には、上記したアセチルテトラペプチドの1種または2種以上を含有させることができる。
上記したホエイタンパク、ワサビノキまたはその抽出物、アセチルテトラペプチドは、後述するように、それぞれ線維芽細胞活性化作用を有するため、これらをそれぞれ有効成分として含有する皮膚外用剤は、皮膚真皮内の線維芽細胞を活性化し、加齢に伴うシワ、タルミ等、皮膚の老化症状の発現または進行を防止することができる。また、前記の各成分は、動物の乳または植物由来であるため、副作用が比較的少なく、安全性にも優れる。
なお、本発明の老化防止用皮膚外用剤において、十分な線維芽細胞活性化効果を得るためには、ホエイタンパクについては、上記したホエイタンパクの総量で、乾燥重量として、0.01重量%〜1重量%含有させることが好ましく、0.05重量%〜0.2重量%含有させることがより好ましい。ワサビノキおよびその抽出物より選択される1種または2種以上については、これらの総量で、乾燥重量として、0.0005重量%〜0.5重量%含有させることが好ましく、0.005重量%〜0.1重量%含有させることがより好ましい。アセチルテトラペプチドの1種または2種以上については、これらの総量で、1×10−6(w/v)%〜0.001(w/v)%含有させることが好ましく、5×10−6(w/v)%〜1×10−4(w/v)%含有させることがより好ましい。
本発明においては、上記したホエイタンパク、ワサビノキおよび/またはその抽出物、ならびにアセチルテトラペプチドは、それぞれ別個に老化防止用皮膚外用剤に含有させてもよいが、これらの2種以上を併用して含有させることにより、より優れた線維芽細胞活性化効果を発揮させることができる。その際、ホエイタンパクと、ワサビノキおよびその抽出物、ならびにアセチルテトラペプチドよりなる群から選択した1種または2種以上とを含有させることが好ましく、ホエイタンパク、ワサビノキおよび/またはその抽出物、ならびにアセチルテトラペプチドの3種をすべて含有させることがより好ましい。前記成分の2種以上を併用する場合には、併用する各成分は、それぞれ別個に用いる場合よりも低含有量とすることができる。
なお、本発明の老化防止用皮膚外用剤には、本発明の特徴を損なわない範囲で、インドールアセチルグルタミン酸、ブナ抽出物、オランダセンニチバナ抽出物、ペルシアグルミ種子抽出物等の他の線維芽細胞賦活剤や、コエンザイムQ10、デオキシリボ核酸ナトリウム、アシタバ抽出物、クロレラ抽出物、酵母抽出物、オタネニンジン抽出物、ヒバマタ抽出物、ロイヤルゼリー抽出物等の一般的な細胞賦活剤を含有させることができる。また、アスコルビルリン酸ナトリウム、アスコルビルリン酸マグネシウム、アルブチン、コウジ酸、ソウハクヒ抽出物、プラセンタ抽出物等の美白剤;加水分解シルク、カッコン抽出物、シャクヤク抽出物、卵殻膜タンパク質、レチノール等の抗シワ・抗老化剤;アズレン、アラントイン、カミツレ抽出物、カンゾウ抽出物、γ−オリザノール、キダチアロエ抽出物、グリチルリチン酸等の抗炎症・肌荒れ防止剤;グルコシルルチン、コメヌカ油、シソ抽出物、タンニン酸、d−δ−トコフェロール、dl−α−トコフェロール、ルイボス抽出物等の抗酸化剤;シコン抽出物、セージ抽出物、ビサボロール、ヒノキチオール等の抗菌剤;塩化セチルピリジニウム、グルコン酸亜鉛、オウバク抽出物等の抗ざ瘡剤;DL−アラニン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、コンドロイチン、スフィンゴ脂質、セラミド、ヒアルロン酸等の保湿剤;塩化カプロニウム、センブリ抽出物、ハトムギ抽出物等の血行促進剤なども含有させることができる。
本発明の老化防止用皮膚外用剤は、医薬部外品および化粧品としても提供することができる。皮膚外用剤としては、水等の液状担体や粉状担体、ゲル、エマルション、油脂性軟膏、乳剤性軟膏等の各種基剤を用いて、ローション剤、粉末剤、ゲル剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、硬膏剤、リニメント剤等、種々の形態で提供することができる。また、医薬部外品または化粧品としては、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック等の形態で提供することができる。
本発明に係る皮膚外用剤には、上記ホエイタンパク等の安定性および効果に影響を与えない範囲で、動植物性油脂、ロウ、脂肪酸、脂肪族アルコール、エステル油、炭化水素油、シリコーン油といった油性成分;非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤といった界面活性剤;エタノール等の低級アルコール;グリセリン、1,3−ブタンジオール等の多価アルコール;カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシセルロース等の増粘剤;乳酸およびその塩、クエン酸およびその塩等のpH調整剤;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、L−アルギニン等の塩基;紫外線吸収剤;防菌防黴剤;香料;色素;タルク、酸化亜鉛等の顔料など、皮膚外用剤に一般的に配合される成分を含有させることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において、「%」は特に断らない限り重量%を意味する。
[実施例1]
本発明の実施例1として、老化防止用皮膚クリームの処方を表1に示す。表1中、(1)〜(5)を混合後、加熱溶解して75℃とし、これに混合、加熱溶解し75℃とした(6)〜(9)および(14)を添加して乳化し、攪拌冷却後45℃にて(10)〜(13)を添加、混合する。表1中(10)のホエイタンパクとしては、牛乳のホエイより得たタンパク質画分の乾燥粉末を用いた。(11)のワサビノキ種子抽出物としては、ワサビノキの種子をエタノールにより抽出して得た抽出物の乾燥粉末をデキストリンにより倍散したものを用いた。また、(12)のアセチルテトラペプチド−15としては、該ペプチドの0.047(w/v)%水溶液を用いた。なお、表1中(10)、(11)、(12)の替わりにエタノールを配合したものを比較例1の皮膚クリームとした。
Figure 0005719228
[試験例1] 線維芽細胞活性化効果の評価
本発明の実施例1の老化防止用皮膚クリームに含有させたホエイタンパク、ワサビノキ種子抽出物およびアセチルテトラプチド−15について、線維芽細胞活性化効果を、以下の通り、ヒト正常新生児皮膚線維芽細胞を用いて評価した。
まず、次の(1)0.5容量%牛胎仔血清(FBS)含有ダルベッコ修正基礎培地(DMEM)、(2)MTT試薬を調製する。
(1)0.5容量%FBS含有DMEM:DMEM(Sigma社製)に、終濃度0.5容量%となるようにFBSを添加、溶解して調製する。
(2)MTT試薬:MTT(3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−3H−テトラゾール−2−イウム・ブロミド)10mg をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)1mLに溶解して調製する。
次いで、正常ヒト新生児皮膚線維芽細胞株(NHDF)を0.5容量%FBS含有DMEMにて2×10個/mLに調製し、96穴プレートに100μLずつ播種して、5%炭酸ガス、飽和水蒸気下、37℃で培養した。
24時間培養後、培養液を吸引除去し、ホエイタンパク(タンパク質画分乾燥粉末)およびワサビノキ種子抽出物(デキストリンによる倍散品)の各試料については、50容量%エタノール水溶液に溶解して、終濃度が最高2mg/mL(ワサビノキ種子抽出物の最高濃度=1mg/mL)となるようにFBS非含有DMEMに添加し、また、アセチルテトラペプチド−15水溶液については終濃度が最高10容量%(アセチルテトラペプチド−15の最高濃度=1.175×10−5(w/v)%)となるようにFBS非含有DMEMに添加して、5%炭酸ガス、飽和水蒸気下、37℃で培養した。
48時間経過後、培養上清を捨て、FBS非含有DMEM:MTT試薬=10:1になるよう調製したMTT試薬含有DMEMを100μL添加し、5%炭酸ガス、飽和水蒸気下、37℃で2時間反応させた。その後、上清を捨て、イソプロパノール150μLを添加してミキシングし、生成されたホルマザン色素を抽出して、マイクロプレートリーダーにて550nmで測定した。
線維芽細胞活性化効果は、生成されたホルマザン色素量により、ホエイタンパク等の試料を含有しないFBS非含有DMEM培地を添加した場合の線維芽細胞の活性を100%として算出した。なお、5容量%FBSをDMEMに添加した場合を陽性対照として、同時に評価を行った。ホエイタンパク、ワサビノキ種子抽出物、アセチルテトラペプチド−15のそれぞれを単独で添加した場合の結果を表2〜4に示した。
Figure 0005719228
Figure 0005719228
Figure 0005719228
表2〜4より明らかなように、ホエイタンパク、ワサビノキ種子抽出物およびアセチルテトラペプチド−15は、それぞれ濃度依存的に線維芽細胞活性化効果を示した。
次に、ホエイタンパクと、ワサビノキ種子抽出物またはアセチルテトラペプチド−15を併用した場合の評価結果を表5および6に示した。
Figure 0005719228
Figure 0005719228
表5および6において、ホエイタンパクと、ワサビノキ種子抽出物またはアセチルテトラペプチド−15を併用して添加した場合、各成分を単独で添加した場合に比べて、それぞれの含有濃度が低濃度である場合においても、線維芽細胞の顕著な活性化が見られ、5容量%FBSと遜色ない線維芽細胞の活性化が認められた。
続いて、ホエイタンパク、ワサビノキ種子抽出物およびアセチルテトラペプチド−15をすべて含有する場合の評価結果を表7に示した。
Figure 0005719228
表7より明らかなように、ホエイタンパク、ワサビノキ種子抽出物およびアセチルテトラペプチド−15をすべて添加した場合には、各成分をそれぞれ単独で含有する場合には有意な活性化効果の見られなかった濃度においても線維芽細胞の活性化が見られ、ホエイタンパク1mg/mL以上、ワサビノキ種子抽出物0.0625mg/mL以上(すなわちワサビノキ種子抽出物の倍散品にして0.125mg/mL以上)、およびアセチルテトラペプチド−15 5.875×10−6(w/v)%(すなわちアセチルテトラペプチド−15水溶液にして0.0125容量%)以上の併用により、5容量%FBSを超える線維芽細胞活性化効果が認められた。
続いて、本発明の実施例1の老化防止用皮膚クリームおよび比較例1の皮膚クリームについて使用試験を行った。線維芽細胞が活性化されると、肌に弾力が戻り、シワができにくくなることが推察されるため、以下の試験を行った。日常戸外で作業するパネラー20名を1群とし、各群にそれぞれ実施例および比較例の各皮膚クリームをブラインドにて顔面および手に使用させ、シワおよび皮膚弾性の変化を観察し、評価した。使用期間は1月から12月の1年間とした。シワについては「減少」、「変化なし」、「微小なシワが増加」、「明確なシワが増加」の4段階、皮膚弾性については「上昇」、「変化なし」、「やや低下」、「低下」の4段階で評価し、各評価を得たパネラー数を表8に示した。
Figure 0005719228
表8より明らかなように、ホエイタンパク等を含有しない比較例1の皮膚クリーム使用群に比べ、ホエイタンパク、ワサビノキ種子抽出物およびアセチルテトラペプチド−15を含有する実施例1の老化防止用皮膚クリーム使用群においては、シワの減少および皮膚弾性の上昇が顕著に認められた。
以上詳述したように、本発明により、皮膚真皮の線維芽細胞活性化効果により、加齢変化に伴うシワ、タルミ等、皮膚の老化症状の発現または進行を防止することができ、安全性にも優れる老化防止用皮膚外用剤を提供することができる。

Claims (4)

  1. ホエイタンパクと、ワサビノキ(Moringa pterygosperma)の抽出物、およびアセチルテトラペプチドよりなる群から選択される1種または2種以上とを含有する、老化防止用皮膚外用剤であって、
    ワサビノキ(Moringa pterygosperma)の抽出物が、水、エタノール、1,3−ブタンジオールおよびイソプロパノールよりなる群から選択される1種または2種以上の抽出溶媒により抽出した抽出物であり、
    アセチルテトラペプチドが、フェニルアラニン、プロリンおよびチロシンよりなるテトラペプチドのアセチル化物である、老化防止用皮膚外用剤
  2. ホエイタンパクが脱脂乳より得られたものである、請求項1に記載の老化防止用皮膚外用剤。
  3. ホエイタンパクが粉末である、請求項1または2に記載の老化防止用皮膚外用剤。
  4. ワサビノキ(Moringa pterygosperma)の抽出物が、該植物の種子の抽出物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の老化防止用皮膚外用剤。
JP2011101898A 2011-04-28 2011-04-28 老化防止用皮膚外用剤 Active JP5719228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101898A JP5719228B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 老化防止用皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101898A JP5719228B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 老化防止用皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012232915A JP2012232915A (ja) 2012-11-29
JP5719228B2 true JP5719228B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47433621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101898A Active JP5719228B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 老化防止用皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101974405B1 (ko) 2018-11-30 2019-05-02 이호 초유 유청 단백질 가수분해물을 유효성분으로 포함하는 피부 재생용 화장료 조성물

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9687439B1 (en) * 2016-01-21 2017-06-27 Elc Management Llc Methods and compositions for treating aged skin
US10149811B2 (en) * 2016-02-11 2018-12-11 Elc Management Llc Methods and compositions for stimulating collagen synthesis in skin cells
CN112206187B (zh) * 2019-07-12 2023-03-03 西安博鸿生物技术有限公司 护肤组合物
CN117462440A (zh) * 2023-12-26 2024-01-30 杭州湃肽生化科技有限公司 功能性环肽及其制备方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031557A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Health Guide:Kk 聖徳石含有化粧料組成物
JP2003104835A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2009013128A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sosin:Kk 皮膚外用剤及び口腔用組成物
EP2262469A4 (en) * 2008-04-15 2013-12-04 Immanence Integrale Dermo Correction Inc SKIN CARE COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
ES2342754B1 (es) * 2008-10-03 2011-05-11 Lipotec, S.A. Peptidos utiles en el tratamiento y/o cuidado de la piel, mucosas, cuero cabelludo y/o cabello y su uso en composiciones cosmeticas o farmaceuticas.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101974405B1 (ko) 2018-11-30 2019-05-02 이호 초유 유청 단백질 가수분해물을 유효성분으로 포함하는 피부 재생용 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012232915A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018171B2 (ja) 植物由来の賦活化剤及び細胞外マトリックス産生促進剤
JP4388289B2 (ja) 皮膚老化防止・改善剤及び/又は肌荒れ防止・改善剤キット
KR20100135871A (ko) 섬유모세포의 증식 및/또는 활성을 자극하는 활성 성분
CN110997694A (zh) 可用于治疗和/或护理皮肤、毛发、指甲和/或粘膜的化合物
JPWO2007148737A1 (ja) 植物抽出物の調製方法、並びに植物抽出物及びその用途
JP5719228B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
CN111053716A (zh) 一种茯茶提取物在制备皮肤调节产品中的用途
JP4286513B2 (ja) 抗老化用組成物
KR20200121828A (ko) 안티폴루션제 및 피부외용 조성물
KR100779876B1 (ko) 홍삼 제조과정 중 생성되는 갈변반응 생성물을 함유하는화장료 조성물
JP6482930B2 (ja) 皮膚化粧料および飲食品
WO2018124002A1 (ja) プロテインl-イソアスパラギン酸メチルトランスフェラーゼ活性化用組成物
KR102499077B1 (ko) 산삼배양근추출물 제조방법과 산삼배양근 추출물로부터 수득한 진세노사이드복합물을 이용한 주름개선용 화장료 조성물
JP2012167021A (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP2005281284A (ja) コラーゲン合成促進皮膚外用剤
JP6055667B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
AU2014253131A1 (en) Synergistic combination of alanine-glutamine, hyaluronic acid and an oat extract and the use thereof in a composition intended for healing wounds and repairing skin lesions
JP4891274B2 (ja) ビアリール化合物および化粧料
FR2928549A1 (fr) Utilisation d'un extrait de l'orchidee brassocattleya marcella koss en tant qu'actif pour prevenir ou retarder l'apparition des signes du vieillissement cutane
JP2015074623A (ja) コラーゲン産生作用を有する新規な誘導体及びその製造方法
WO2008035583A1 (fr) Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse
JP5312731B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20160014321A (ko) 호두 및 밤의 복합 발효추출물을 이용한 피부의 노화방지 및 주름개선용 화장료 조성물
JP5578160B2 (ja) 植物由来の賦活化剤及び細胞外マトリックス産生促進剤
JP5247548B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250