JP5718047B2 - 光学式タッチパネル及び光学式タッチパネルの製造方法 - Google Patents
光学式タッチパネル及び光学式タッチパネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718047B2 JP5718047B2 JP2010292217A JP2010292217A JP5718047B2 JP 5718047 B2 JP5718047 B2 JP 5718047B2 JP 2010292217 A JP2010292217 A JP 2010292217A JP 2010292217 A JP2010292217 A JP 2010292217A JP 5718047 B2 JP5718047 B2 JP 5718047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting element
- light
- light emitting
- pair
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
また、単一の基板で光学式タッチパネルを構成しているため、当該基板が表示画面を保護するので、保護ガラスを別途用意する必要がない。したがって、部品点数を削減することができる。
さらに、部品点数が少ない分、製造工程数も削減することができる。
−構成−
図1は、本発明の第1実施形態に係る光学式タッチパネルの平面図である。
なお、透明とは、可視領域の光の透過率が10%以上であることを意味している。また、絶縁性とは、体積抵抗率が1013Ωcm以上であることをいう。以下同様である。
次に、本発明の第1実施形態に係る光学式タッチパネル10の製造方法について図2及び図5を用いて説明する。図5(A)〜(C)は、本発明の第1実施形態に係る光学式タッチパネル10の製造手順を示す図である。
具体的には、図2に示すように、基板12の一方の主面上に、銀や銅等の導電膜を蒸着した後、当該導電膜をエッチングしてパターン化し、第1配線50を得る。次に、第1配線50の上に、絶縁性のある膜を蒸着した後、当該膜をエッチングしてパターン化し、絶縁膜52を得る。そして、絶縁膜52上に、銀や銅等の導電膜を蒸着した後、当該導電膜をエッチングしてパターン化し、第2配線56を得る。最後に、第2配線56上に、レジスト60を蒸着し、第2配線56を保護する。これにより、図5(B)に示すような実装部16が形成される。
以上、本発明の第1実施形態に係る光学式タッチパネル10は、一対の発光素子列20,22、一対の受光素子列26,28、発光素子用配線30、及び受光素子用配線32の各構成を、単一の基板12の一方の主面に設けているため、図7(D)に示す従来のように矩形状基板106同士をコネクタ108で接続しないコネクタレスな光学式タッチパネルとなる。したがって、部品点数を削減することができる。
また、単一の基板12で光学式タッチパネル10を構成しているため、当該基板12が表示装置の画面を保護するので、保護ガラスを別途用意する必要がない。したがって、部品点数を削減することができる。
さらに、部品点数が少ない分、製造工程数も削減することができる。
さらにまた、コネクタ108がない分、曲げに強い構造となる。
また、製造工程数を削減できるので、歩留まりの向上が見込める。
次に、本発明の第2実施形態に係る光学式タッチパネルについて説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る光学式タッチパネルの平面図である。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであり、例えば上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わされて実施可能である。また、以下の変形例を、適宜、組み合わせてもよい。
ここで、基板12がガラス基板のときに当該ガラス基板上にスクリーン印刷する場合、ペースト材料によって、スクリーンの目詰まりが大きくなるという懸念がある。したがって、パターンの形状を保つため、チクソ性を低くするなど適度なチクソ性を有したペーストを選定することが好ましく、例えば太陽ホールディングス株式会社の「AF−4500」等を用いることが好適である。
12 基板
18 発光素子
20 一方の発光素子列
22 他方の発光素子列
24 受光素子
26 一方の受光素子列
28 他方の受光素子列
30 発光素子用配線
32 受光素子用配線
70 光学式タッチパネル
72 発光素子
74 反射板(ミラー)
76 受光素子
IR1 赤外線(光)
IR2 赤外線(光)
Claims (3)
- 表示装置の表面を保護し、かつ表示装置に表示された画像を透過させる保護部を中央部に有し、かつ実装部が周辺部に設けられた絶縁性を有する透明な単一の基板と、
各々前記基板の辺に沿った方向に配設された複数の発光素子を備え、前記実装部に設けられた一対の発光素子列と、
各々前記基板の辺に沿った方向に配設された複数の受光素子を備え、一方が前記一対の発光素子列の一方と対向配置されて前記一対の発光素子列の一方から発光された光を直接受光し、かつ他方が前記一対の発光素子列の他方と対向配置されて前記一対の発光素子列の他方から発光された光を直接受光するように前記実装部に設けられた一対の受光素子列と、
前記一対の発光素子列の各々の発光素子に接続され、かつ前記実装部に設けられた発光素子用配線と、
前記一対の受光素子列の各々の受光素子に接続され、かつ前記実装部に設けられた受光素子用配線と、
を有する光学式タッチパネル。 - 前記発光素子用配線は、前記発光素子の各々に対応して設けられた対向する一対の発光素子用電極と、前記一対の発光素子用電極の各々の対向する側に設けられた半田とを有し、前記受光素子用配線は、前記受光素子の各々に対応して設けられた対向する一対の受光素子用電極と、前記一対の受光素子用電極の各々の対向する側に設けられた半田とを有する請求項1に記載の光学式タッチパネル。
- 絶縁性を有する透明な単一の基板の周辺部に設けられた実装部に、発光素子用配線及び受光素子用配線を形成する工程と、
各々前記基板の辺に沿った方向に複数の発光素子を配設して前記実装部に一対の発光素子列を設け、該発光素子列に前記発光素子用配線を接続すると共に、一方が前記一対の発光素子列の一方と対向配置されて前記一対の発光素子列の一方から発光された光を直接受光し、かつ該配設した受光素子の他方が前記一対の発光素子列の他方と対向配置されて前記一対の発光素子列の他方から発光された光を直接受光するように各々前記基板の辺に沿った方向に複数の受光素子を配設して前記実装部に一対の受光素子列を設け、該受光素子列に前記受光素子用配線を接続する工程と、
を有する光学式タッチパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010292217A JP5718047B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 光学式タッチパネル及び光学式タッチパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010292217A JP5718047B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 光学式タッチパネル及び光学式タッチパネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012141665A JP2012141665A (ja) | 2012-07-26 |
JP5718047B2 true JP5718047B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=46677928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010292217A Active JP5718047B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 光学式タッチパネル及び光学式タッチパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5718047B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149476A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Ricoh Co Ltd | 液晶タッチパネル |
JP3481498B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2003-12-22 | 日本航空電子工業株式会社 | 光学式タッチパネル |
JP2006079589A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | タッチパネル |
JP2008181411A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Nitto Denko Corp | タッチパネル用光導波路 |
JP2010039804A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Nitto Denko Corp | 光学式タッチパネル |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010292217A patent/JP5718047B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012141665A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12086370B2 (en) | Touch input device | |
US10162445B2 (en) | Electrode sheet for pressure detection and pressure detecting module including the same | |
JP5944604B2 (ja) | スマートフォン | |
JP6622917B2 (ja) | 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置 | |
KR101868473B1 (ko) | 터치 스크린 일체형 표시 장치 | |
US9006598B2 (en) | Conductive structure and method of manufacturing the same | |
US20150109247A1 (en) | Touch panel and manufacturing method thereof | |
KR20150092668A (ko) | 터치 윈도우 | |
KR100978249B1 (ko) | 복수의 터치영역을 구비한 터치패널 | |
US8780067B1 (en) | Bridging structure for signal transmission of touch panel | |
KR101926512B1 (ko) | 터치 스크린과 이의 제조 방법 및 이를 적용한 표시 장치 | |
KR101857080B1 (ko) | 전극시트 및 터치 입력 장치 | |
JP5718047B2 (ja) | 光学式タッチパネル及び光学式タッチパネルの製造方法 | |
KR101414423B1 (ko) | 터치 스크린 패널 | |
KR102174008B1 (ko) | 전극시트 및 터치 입력 장치 | |
WO2024185379A1 (ja) | タッチパネル | |
US12147627B2 (en) | Display panel and method for manufacturing same | |
US20240176444A1 (en) | Display panel and method for manufacturing same | |
CN110506251B (zh) | 触摸传感器 | |
EP3486757B1 (en) | Film and input device | |
CN116416875A (zh) | Led显示单元及显示屏 | |
WO2019093058A1 (ja) | タッチセンサ | |
WO2019008644A1 (ja) | 表示操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |