JP5710247B2 - 色光源を従属制御する方法及びシステム - Google Patents

色光源を従属制御する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5710247B2
JP5710247B2 JP2010504399A JP2010504399A JP5710247B2 JP 5710247 B2 JP5710247 B2 JP 5710247B2 JP 2010504399 A JP2010504399 A JP 2010504399A JP 2010504399 A JP2010504399 A JP 2010504399A JP 5710247 B2 JP5710247 B2 JP 5710247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
relationship
drive current
lighting system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010504399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525529A (ja
Inventor
クウォン マン
クウォン マン
ダンカン エル.ビー. スミス
ダンカン エル.ビー. スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010525529A publication Critical patent/JP2010525529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710247B2 publication Critical patent/JP5710247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/28Controlling the colour of the light using temperature feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は照明制御に関し、より特定的には複数の異なる色の光源の制御に関する。
当分野においては、複数の異なる色の光源から放出される混合光の色度を制御するための多くの方法及び装置が知られている。また、電磁スペクトルの可視または近可視部分の単一の波長のセットまたは周波数のセットを、スペクトル軌跡として知られる色度値のサブセットとして表し得ることも知られている。例えばあるタイプの発光ダイオード(LED)のような比較的狭帯域の放出スペクトルを有する光源は、所望の色度の光を効果的に発生するように構成することができる。また所望の色度が達成可能な色域内にあるならば、異なる色のLEDからの光を混合して所望の色度の光を発生させることができる。この目的のためには、異なる色のLEDを、照明器具(ルミネア)または取付け具(フィクスチャ)の形態の適当な光学システムと組み合わせることが典型である。十分に制御された数の、例えば赤、緑、及び青(RGB)LEDのような異なる色のLEDに基づいて適当に設計された照明器具が、これらLEDの個々の色度によって定義される色域内でいろいろな色度の光を発生させ得ることが知られている。更に、白光がプランクの軌跡として知られる色度のサブセットであるので、可変相関色温度(CCT)の白光を生成するために多色LEDをベースとする照明器具を使用できることも知られている。異なる色を有する新しい光源を照明器具に付加する、または、限界内では、照明器具内の色光源の1つまたはそれ以上のスペクトル帯域幅を広げるによる等、多くの異なる方法で、多色光源をベースとする照明器具によって生成される混合光の演色評価数(CRI)を改善することができる(しかしながら、スペクトル帯域幅を広げると照明器具の総合色域を狭くし得る)。これは、高CRIが望まれることが多い白光源の場合に特に重要性を持つ。
例えば、当分野では公知の多色LEDベースの照明器具のような多色光源ベースの照明器具を制御するシステム及び方法は数多く存在する。
例えば国際特許出願第WO2007/090283号は、光源明度制御システム及び方法を記述している。この光源は、第1の波長範囲を有する光を生成する1つまたはそれ以上の第1の発光素子と、第2の波長範囲を有する光を生成する1つまたはそれ以上の第2の発光素子とを含む。第1の発光素子及び第2の発光素子は、それらに印加される別々の制御信号に応答する。制御システムは、1つまたはそれ以上の感知デバイスから動作温度を表す信号を受信し、光の所望の色及び動作温度に基づいて第1及び第2の制御信号を決定する。第1及び第2の制御信号を受信した結果として第1及び第2の発光素子によって放出される光を混合し、実質的に所望の光の色を得ることができる。従って、生成される所望の光の色を、接合温度によって誘起される発光素子の動作特性の変化には実質的に無関係にすることができる。
国際特許出願第WO2006/1056649号は、調整可能な相関色温度を有する白光照明器具を記述している。この照明器具システムは、特定の色温度を有する白光を生成するための1つまたはそれ以上の白光発光素子を含む。このシステムは更に、1つまたはそれ以上の第1の色発光素子、及び1つまたはそれ以上の第2の色発光素子を含む。この照明器具システムは、第1及び第2の色発光素子によって生成される着色光と、特定の色温度の白光とを混合し、所望の相関色温度を有する白光を作出する。
米国特許第7014336号は、照射(イルミネーション)状態を生成及び変調するシステム及び方法を記述している。これらの照射状態を生成及び/または変調するシステム及び方法は、所望の、そして再生可能な色の高品質光を生成することができ、それにより所望の、そして再生可能な色の光を発生し、また照明器具が製造された後に予め指定された範囲内で色温度すなわち光の色合いを変更する照明器具を製造することが可能になる。一実施の形態では、広範な応用に適する照明状態を与えるために、光または補助周囲光を供給するようにある範囲の色の光を生成できるLED照明ユニットが使用されている。
米国特許出願第2005/0237733号は、照射レベルを維持しながら、演色評価数(CRI)及び相関色温度(CCT)の少なくとも一方を変化させることによって光源のエネルギ消費を低減させるように照明を制御する方法及びシステムを記述している。この方法及びシステムは、ある空間を照明する光源に対するその空間内の人々の動きを感知し、人々が第1の位置にある時には、関連光源の各々を形成している複数のソリッドステート照明デバイスを、ランプがそれぞれ第1の電力レベルで第1の照射レベル及び第1のCRIの光を放出する第1の照明状態に自動的に且つ個々に調整し、人々が第2の位置にある時には、上記複数のソリッドステート照明デバイスを、上記光源がそれぞれ第1の電力レベルより低い電力レベルで第1の照射レベル及び第1のCRIより小さいCRIの光を放出する第2の照明状態に自動的に且つ個々に調整する。
しかしながら、公知の方法及び装置は複雑であり、且つ光源の色の数に伴って構成要素の数をスケールアップする必要があり、従って不経済である。従って、多色光源をベースとする照明器具を制御するための方法及びシステムに対する要望が存在している。
この背景情報は、本出願者が本発明に関連あると考える情報を明らかにするために記述したものである。これらの先行情報の何れをも、本発明に関する先行技術を構成しているものと承認する意図はなく、またはそのように解釈すべきものでもない。
本発明の目的は、色光源を従属的に制御する方法及びシステムを提供することである。本発明の一面によれば、色光源を制御するための照明システムが提供される。本システムは、1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号を供給する駆動電流コントローラと、1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループとを含み、上記第1のグループの各々は上記駆動電流コントローラに作動的に接続され、上記第1のグループの各々は上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号の1つを表す一次駆動電流に各々が応答し、上記駆動電流コントローラに作動的に接続され、1つまたはそれ以上の二次駆動電流を決定する信号導出モジュールと、1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループとを更に含み、上記第2のグループの各々は上記信号導出モジュールに作動的に接続され、上記第2のグループの各々は上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号の1つを表す二次駆動電流に各々が応答し、上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号の各々は予め定められている。
本発明の別の面によれば、照明システム制御方法が提供される。本方法は、1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループを駆動するための1つまたはそれ以上の一次駆動電流を決定するステップと、1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループを駆動するための1つまたはそれ以上の二次駆動電流を決定するステップとを含み、上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流の各々は上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流の少なくとも1つに基づいて予め定められている。
色度図である。 本発明の一実施の形態による色光源を従属的に制御するためのシステムのブロック図である。 色度図の一部を示す図である。
「定義」
“発光素子”(LEE:light-emitting element)とは、それにまたがって電位差を印加するか、またはそれを通して電流を通過させることによって活性化されると、少なくとも部分的にエレクトロルミネセンスを因として、例えば可視領域、赤外または紫外領域のような電磁スペクトルの領域、またはこれら領域の組合せ内の放射を放出するデバイスと定義する。LEEは、単色、準単色、多色、または広帯域スペクトル放出特性を有することができる。LEEの例は、容易に理解されるように、半導体、有機、またはポリマー/高分子発光ダイオード(LED)、光ポンプ型蛍光体被覆LED、光ポンプ型ナノクリスタルLED、または他の類似デバイスを含む。更に、LEEという用語は、例えばLEDダイのような放射を放出する特定のデバイスをも定義し、また放射を放出する特定の1つの、または複数のデバイスと、その特定のデバイスを内部に収容しているハウジングまたはパッケージとの組合せをも定義するのに等しく使用される。
“色”は、場合によっては“色度”と同義的に使用され、または青、赤、緑等のように名前によって表される従来からの定義と同じように使用される。
“変調パラメータ”とは、最大設計LEEの明度に対する現LEEの明度の比である。
使用する“ほぼ”という用語は、公称値から+/−10%の変動のことを言う。このような変動は、特記すると否とに拘わらず、記述されている何れかの値の中に常に含まれるものである。
特に定義しない限り、本明細書において使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野における業者が通常に理解している意味と同一に使用される。
本発明は、異なる色光源を従属的に制御する方法及びシステムを提供する。本発明によれば、N色光源をベースとする明度変調式照明システムを、N光源の公称色とは異なる公称色を各々が有するM色光源に拡張することができる。Mは何等かの正の整数、即ち、Mは1、2、3等々であることができることを理解されたい。M色光源は、N光源の1つ、2つ、またはそれ以上の変調信号から導出できる変調信号を使用して制御することができる。例えば、本発明の一実施の形態においては、N+1光源のための変調パラメータを、N色光源の2つまたはそれ以上の変調パラメータの所定の関数に基づいて決定することができる。
本発明による色光源を制御する照明システムは駆動電流コントローラを含み、駆動電流コントローラは、それに作動的に接続されている1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループへ1つまたはそれ以上の一次駆動電流を供給する。システムは更に、上記駆動電流コントローラに作動的に接続されている信号導出モジュールを含み、上記信号導出システムは、1つまたはそれ以上の一次駆動電流に基づいて従属的に決定される1つまたはそれ以上の二次駆動電流を決定するように構成されている。1つまたはそれ以上の二次駆動電流は、1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループに供給されてそれらを制御する。
一般に、付加的な制御可能な色光源を照明システムに付加することによって、照明システムの範囲を広げることができる。しかしながら、二次駆動電流を一次駆動電流の1つに従属させ過ぎるように信号導出モジュールの機能または構成を選択すると、該照明システムが全体として達成できる潜在的色域を制限しかねないことに注目されたい。例えば、これは、主としてオフ・ホワイト色を生成するのに使用するように設計されている照明システムにとっては重要な考察である。このような実施の形態の一例は、1つまたは複数のアンバー色光源が、例えば赤及び緑の色光源の関数として従属的に制御されるような、赤、緑、青、及びアンバー(RGBA)色照明システムを含む。
更に、第5の、第6の、またはさらなる光源色を照明システムに付加することができ、これらのさらなる光源色の制御を、一次駆動電流信号の1つまたはそれ以上から独立させることも、またはそれらに従属させることもできる。例えば、第5の光源をシアンLEEとすることができる。
図1は、色度図である(CIE 1931 x,y座標空間を使用している)。本発明の一実施の形態による照明システム例は、それぞれ色度座標1、2、3、及び4を備えた、赤、アンバー、緑、及び青(RGBA)の色光源を含むことができる。例えば、アンバー色光源2の代わりに、またはそれに加えて、黄色光源7を使用することができる。白光を生成するように構成されている照明システム内のこれらのRGBA光源は、混合した時にプランクの軌跡6上の、またはその近傍の色度を呈する十分な量の光を放出するように制御することができる。一般的に可変色光を有する照明器具は、その照明システムの光源の個々の色によって規定される色域の実質的に任意の所望部分内の光をも放出するように制御することができる。図1に示すように、もし4つの光源を独立的に制御するものとすれば、照明システムの色域は多角形5によって実質的に規定されることに注目されたい。この考察に鑑みて、本発明の一実施の形態によれば、従属的に制御されるアンバー色光源2を使用しながらRGB色照明システムの実質的に三角形の色域を実質的に保存するために、もし赤光の量、または緑光の量の何れかが0に近づけば、従属的に制御されるアンバー発光素子が実質的に光を全く放出しないようにすることが望ましいことがあり得る。
一実施の形態では、もし照明器具からの光の合計明度が低下すれば、所望の明度における光の所望の色度を保存するように、従属的に制御される光源の明度を低下させる。例えば図1において、もし赤、緑、及び青光の量が減少すれば、従属的に制御されるアンバー発光素子が放出する光の量も減少させ、混合された光の色度が望ましくなくアンバー領域に接近するように移動するのを防ぐことが望ましいことがあり得る。
「照明システム」
図2は、本発明の一実施の形態による色光源を従属的に制御するためのシステムを示している。図示のように、コントローラ11は、照明システムが生成する光の所望の色度座標及び/または明度を設定する。所望の色度座標は、ユーザインタフェース12を介してユーザからコントローラ11に与えることができる。コントローラは、3つの出力チャネル13、14、及び15を制御するように構成されたハードウェア及びファームウェアからなることができ、各チャネルはそれぞれ公称赤、緑、及び青色光源に対応している。赤及び緑制御信号13及び14は各々信号導出モジュール16へ供給され、信号導出モジュール16内において所定の関数関係に従ってアンバー制御信号17が決定される。次いで、赤、緑、青、及びアンバー光源のための制御信号13、14、15、17がそれぞれのドライバ18に供給される。各ドライバは、アンバー光源19、赤光源20、緑光源21、及び青光源22へ電流を供給する。ドライバは、アナログ変調、パルス幅変調(PWM)、パルス符号変調(PCM)、ランダムデジタル信号その他の形状の駆動電流を光源に供給することができる。
一実施の形態では、照明システムが発生する光の適当な部分を、オプションのセンサ23を使用して感知し、コントローラ11へのフィードバック信号24を供給することができる。コントローラ11はこのフィードバック信号24を使用して、照明システムが生成する光の色度及び明度を更に調整することができる。
一実施の形態では、例えばアンバー光源19、赤光源20、緑光源21、及び青光源22のような光源は、いろいろな光源構成から選択することができる。容易に理解されるように、これらは、1つまたはそれ以上の半導体、有機、またはポリマー/高分子LED、光ポンプ型蛍光体被覆LED、光ポンプ型ナノクリスタルLED、または他の類似デバイスのような発光素子を含むことができる。当業者には理解されるように、光源はいろいろな構成の1つまたはそれ以上で設けることができる。例えば、同一の色の、または異なる色を混合させたLEEを単一のパッケージ内に統合することも、または単一のLEEを1つのパッケージ内に設けることもできる。一実施の形態では、各光源は、反射器、レンズ等のような一次出力光学系を含む。別の実施の形態では、各光源は更に、光源の出力を更に組合せ、混合するための二次光学系を含む。
一実施の形態では、例えばオプションのセンサ23のような1つまたはそれ以上のフィードバックセンサが照明システムに作動的に結合されており、光源の動作特性を表す1つまたはそれ以上の信号を供給する。当業者ならば理解されるように、フィードバックセンサは、照明システムによる光生成に関連する特性を感知するために、1つまたはそれ以上のシリコンフォトダイオード、光学または電子フィルタ、温度センサ、電流センサ、その他のデバイスのような素子を含むことができる。例えば、測定された温度または電流を、所定の光源から放出される光のアスペクトと相関させることができる。フィードバックセンサと共に増幅器、エンコーダ、等のようなエレクトロニクスも含ませて、例えばコントローラ11のような駆動電流コントローラへのフィードバック信号の伝送を容易にすることができる。
当業者には明らかなように、一実施の形態では、例えばコントローラ11のような駆動電流コントローラは、照明システムの制御またはフィードバック制御を容易にするマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、専用集積回路、その他の電子デバイスであることができる。例えば電子デバイスは、照明システム及び/または信号導出モジュールへ供給される電流を、所定のユーザ入力、ソフトウェアまたはファームウェア命令、揮発性または不揮発性メモリ、その他の構成手段または入力に従って制御することができる。
一実施の形態では、例えばコントローラ11のような駆動電流コントローラは、当業者には明らかなように、照明システムの制御またはフィードバック制御を容易にする電子駆動回路を含む。例えば、駆動電流コントローラは、アナログ電流源、PWM電流源、PCM電流源、ランダムデジタル信号電流源、及び当分野においては公知の他の電流源のような制御可能な電流源を含むことができる。トランジスタ、ダイオード、インダクタ、抵抗器、キャパシタ、演算増幅器、その他の要素を使用して、本発明の種々の実施の形態内に電流源を構築することができる。
一実施の形態では、信号導出モジュールは実質的に独立型のモジュールであり、1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号に基づいて1つまたはそれ以上の二次駆動電流を生成するように構成可能である。例えば、信号導出モジュールはコントローラの出力を監視し、この情報を処理して1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号を導出することができる。当業者ならば理解できるように、信号導出モジュールはこの目的のために、電源、マイクロプロセッサ、その他の要素のような構成要素を含むことができる。
一実施の形態では、信号導出モジュールは、例えば、信号導出モジュールに作動的に結合されている制御信号ラインを通してコントローラから供給されるファントムパワーを使用して動作するように構成することができる。例えば、信号導出モジュールは、その動作のために実質的に一定の電流を引出すように構成することができ、コントローラは信号導出モジュールによって引出された電流を補償するのに、信号導出モジュール及び電流ドライバによって受信される制御信号に実質的に影響を与えることなく、1つまたはそれ以上の制御信号ライン上に供給される電流をブーストすることができる。
一実施の形態では、信号導出モジュールは、駆動電流コントローラと実質的に一体化されている。当業者には明らかなように、例えば図2の信号導出モジュール16及びコントローラ11は、マイクロプロセッサ、電源、ハウジング、冷却システム、ユーザインタフェース、その他の要素のような構成要素を共用することができる。
一実施の形態では、コントローラは、1つまたはそれ以上の感知デバイスから動作温度を表す1つまたはそれ以上の信号を受信し、光の所望の色及び動作温度に基づいて制御信号を決定するように構成することができる。フィードバック制御のために動作温度と光の色とを、温度と発光素子が放出する光の色との間の所定の相関を使用して相関させることができる。LEEの動作温度は、例えば、熱電対列(サーモパイル)、サーミスタ、熱電対、等のような温度センサによって、またはLEEにまたがる電圧降下と温度との相関によって、測定することができる。発光素子が放出する光を混合して、所望の色の光を実質的に得ることができる。従って、生成される所望の色の光を、接合温度によって誘起される発光素子の動作特性の変化には実質的に無関係にすることができる。
照明システムが生成する光を混合、向け直し、成形、またはそれ以外に操作するために、1つまたはそれ以上の光学系を設けることができる。この光学系は、当業者には明白なように、フィルタ、レンズ、反射器、ディフューザ、その他の光学素子フォーマットを含むことができる1つまたはそれ以上の光学素子を含むことができる。
光源の熱管理を行うために、当分野において公知の熱管理システムを光源に熱的に結合することができる。熱管理システムは、ヒートシンク、熱フィン構成、能動または受動冷却システム(当業者には明白なように、例えば、熱パイプ、熱サイホン、熱電クーラー、ファン、電気・空力ポンプまたはイオンポンプ、または他の熱管理システム)の1つまたは組合せであることができる。
「白光照明システム」
本発明の一実施の形態では、照明システムは白光照明システムとして使用される。信号導出モジュールは、1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号を供給することができる変調パラメータ決定を実現するように構成されている。例えば、従属制御を使用する白光照明システムは、RGBA LEEをベースとする照明システムを使用して実現することができる。この照明システムでは、以下の式(1)に示すように、1つまたは複数の赤LEEの明度変調パラメータfR及び1つまたは複数の緑LEEの明度変調パラメータfGに基づいて、アンバーLEEの明度変調パラメータfAを決定するように信号導出モジュールを構成することができる。
Figure 0005710247
ここに、パラメータcは所望のスケーリング定数であり、指数パラメータrR及びrGは、fAのための全ての可能値が[0,c]内にあるように適当に選択された正の実数である。各fR、fGは範囲[0,1]内にある。スケーリング定数cは、赤及び緑色光源の明度に対するアンバー色光源の明度を、限度内で適度に、マッチさせる、スケールアップさせる、またはスケールダウンさせるのに使用することができる。
同様に、本発明の他の実施の形態は、任意数の色光源(例えば、アンバー、黄、またはシアン)の任意の組合せを用いる第4のまたはそれ以上の色光源を使用することができる。この、またはこれらの他の色光源の変調パラメータは、アンバー光源と類似の手法で、または青及び緑色光源の変調パラメータの関数として、または、例えば青及び赤色光源の変調パラメータの関数としてでも、従属的に制御することができる。上式(1)による制御スキームは、オフ・ホワイト光の色相を生成するのにも使用できることに注目されたい。
一実施の形態例では、fAがfRまたはfGの何れかの平方根に依存又は従属して従うように(fRまたはfGの何れか他方は固定する)、rR及びrGを共に0.5とすることができる。この方法に従って構成されている、または制御される照明システムは、望ましくより高めのCRIの光を生成することができる。他の実施の形態は、アンバーの、または青・緑の、または両方の色光源の変調パラメータを決定するために、rRまたはrGのための他の値を使用することができる。
本発明の他の実施の形態では、依存的又は従属的に制御される光源のための変調パラメータは、式(1)に記述したべき乗従属性以外の関数によって決定することもできる。変調パラメータを決定するための代替関数は、汎用関数、解析関数(多項式、対数)、またはルックアップ関係を含むことができ、各代替関数は適当な数及び組合せのパラメータ及びパラメータ範囲を提供することができる。例えば、従属制御される光源のための変調パラメータは、以下のように表すことができる従属性によって記述できる関数に従って決定することができる。
Figure 0005710247
但し、fDepは駆動電流導出システムの出力に従う変調パラメータであり、g(・)はべき乗、平方根、または上述した代替関数の組合せのような1つまたはそれ以上の変数の関数であり、f1、f2、…は駆動電流コントローラの1つまたはそれ以上の出力に従う変調パラメータである。
単一変数関数の組合せとしてg(・)を表す上で、一実施の形態ではg(・)は、次式で表すことができる。
Figure 0005710247
但し、Ni及びNjは適当に選択されたパラメータであり、gij(・)はi及びj毎の1変数の関数である。選択されたi及びjについて、例えば、駆動電流コントローラの幾つかの変調パラメータに関するg(・)の従属性を排除する必要があり得るので、gij(・)は実質的に0または1であることができる。例えば、式(1)を回復するために、Ni=1及びNj=1を選択することができ、f1=fR及びf2=fGとして、次式を定義することができる。
Figure 0005710247
式(1)に第3のべき乗積従属性を付加するために、Nj=2を選択することができ、またf3を駆動電流コントローラの第3の出力の変調パラメータと定義して、次式を定義することができる。
Figure 0005710247
白光照明システムは、RGBまたはRGBAをベースとするシステム以外のシステムを使用しても実現することができる。例えば、所望の白光が異なる色のLEEによって規定される色域内にある限り、異なる色のLEEの光を本発明の実施の形態に従って混合し、所望の白光を得ることができる。
「非白光照明システム」
照明システムを用いて、ある深く飽和した光の色を再生する能力は、RGBA照明システム構成に関して上述したものと類似の手法で、多色光源内の幾つかの色の光源を適切に従属的に制御することから利益を得ることができる。
図3は、図1の色度図の細部を示している。図示のように、色度空間においてアンバーと赤とが接近しているので、アンバー及び赤光源は、青光源4、即ち第3の独立色光源とアンバー光源2の色度座標を結ぶ線8上の混合光の色度について機能的に密に結合することが望ましい。例えば、アンバー及び赤光源は、それらの明度が一緒に増減するように、また更に、所望の色度が線8上を更に遠くへ移動するにつれてアンバー及び赤光源の明度が類似し始めるように機能的に密に結合させることができる。もし混合光の色度が線8より下にあることを望むのであれば、アンバー光源2を赤光源1から切り離す必要がある。例えば、色度が線8より下にあることを望む場合には、アンバー及び赤光源の明度を最早互いに同じように変化させず、実質的に独立的に変化させることができる。線8より下の赤光源の関数としてアンバー光源の明度を決定するには、望ましくない色の不連続性が実質的に観測できなくなるように、混合光の所望の色度の座標の(線8からの)距離が遠くなるにつれて、結合を徐々に少なくすることが好ましい。青光源4からの十分な量の青を混ぜ合わせるだけではなく、十分な、独立した量の赤光及び緑光を混合し、第4の色、即ちアンバーの量を赤及び緑の量に従属させることによって混合光の所望の色度を決定する。例えば、応用の要求、及びアンバー及び赤光源の帯域幅に依存して、もし照明システムが深く飽和した赤光色を生成するように要求されれば、アンバー光の量は線9より下の0であり得る。そのようにしない場合には、アンバー光の量は、線10からの距離の関数として徐々に減衰させることができる。この考え方は、例えば黄と緑、または青とシアンのような色度が近接している他の対の光源にも適用できることを理解されたい。
例えば、図3は実質的に、次式に従う赤光源1及びアンバー光源2の色度の重み付き組合せによって与えられる色度座標を有する点R’30を示している。
Figure 0005710247
但し、(xA,yA)及び(xR,yR)は、それぞれ、x−y座標内のアンバー及び赤光源の色度である。式(4)の9:1の重み付け以外の、1:1のような重みが可能であることを理解されたい。より一般的には、赤光対アンバー光の重み付けa:b(a及びbは正の数)は、実質的に、次式に従う色度座標を有する点R’をもたらす。
Figure 0005710247
例えば図3の点101のように、もし混合光の所望の色度が線8より上にあれば、アンバー光源のための変調パラメータは、上述したように明度をマッチさせるオプションとしての線形スケーリングに加えて、赤光源のそれの9分の1であり得る。例えば図3の点103のように、もし混合光の所望の色度が線9より下にあれば、アンバー光源の明度を単に0に設定することができる。例えば図3の点102の場合のように、もし混合光の所望の色度が線8と線9との間にあれば、アンバー光源の明度は線8の上の領域に関して定義された値から、線8からの距離に比例して線9の0まで低下させることができる。その結果、アンバー光源結合係数は線9における0から、例えば線8における1/9まで徐々に変化する。RGB色光源を用い、アンバー光源を従属的に制御する本発明の他の実施の形態では、アンバー光の明度を異なる方法で変化させることができることを理解されたい。
本発明の一実施の形態では、上述したように、混合光の明度に対するアンバー光の明度は、図3に線8及び線9によって示される3つの領域の各々における特定の関数関係に依存する。
本発明の上記実施の形態は単なる例示に過ぎず、多くの技法で変化させ得ることは明白である。これらの現在の、または将来における変化は、本発明の思想及び範囲から逸脱すると考えるべきではなく、またこれら全ての変形が特許請求の範囲内に含まれることは当業者には明白であろう。
1 赤光源
2 アンバー光源
3 緑光源
4 青光源
5 多角形
6 プランクの軌跡
7 黄光源
11 コントローラ
12 ユーザインタフェース
13−15 制御信号
16 信号導出モジュール
17 アンバー制御信号
18 ドライバ
19 アンバー光源
20 赤光源
21 緑光源
22 青光源
23 センサ
24 フィードバック信号

Claims (14)

  1. 色光源を制御するための照明システムであって、
    (a)1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号を供給する駆動電流コントローラと、
    (b)赤発光素子及び緑発光素子を含む1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループであって、上記各第1の発光素子グループが上記駆動電流コントローラに作動的に接続され、上記各第1の発光素子グループが上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号を表す一次駆動電流に応答する、上記1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループと、
    (c)上記駆動電流コントローラに作動的に接続され、1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号を決定する信号導出モジュールと、
    (d)1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループであって、上記各第2の発光素子グループが上記信号導出モジュールに作動的に接続され、上記各第2の発光素子グループが上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号を表す二次駆動電流に応答する上記1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループと、を備え、
    上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号の各々は、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号の少なくとも1つに基づいて予め定められ、
    上記1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループの1つがアンバー発光素子を含み、上記アンバー発光素子のための駆動電流を表す上記二次駆動電流信号が、上記赤発光素子及び緑発光素子に関連付けられた上記一次駆動電流信号との所定の関係に基づいて導出されることを特徴とする、
    照明システム。
  2. 上記1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループは青発光素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  3. 上記1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループは、アンバー発光素子、シアン発光素子、黄発光素子、またはそれらのある組合せを含むことを特徴とする請求項2に記載の照明システム。
  4. 上記アンバー発光素子によって放出される光は、上記赤発光素子または緑発光素子の何れかによって放出される光がゼロに近づくと、ほぼゼロまで低下することを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  5. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号の少なくとも1つとのルックアップテーブルの関係に基づいて予め定められていることを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  6. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号の少なくとも1つとの関係の区分的組合せに基づいて予め定められており、上記関係の区分的組合せは、線形関係、べき乗関係、平方根関係、多項式関係、対数関係、及びルックアップテーブル関係からなるグループから選択された関係を含むことを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  7. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号の少なくとも2つとの関係の組合せに基づいて予め定められており、上記関係は和演算、差演算、積演算、及び商演算からなるグループから選択された1つまたはそれ以上の演算を使用して組み合わされることを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  8. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流信号の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号の少なくとも1つとの関係に基づいて予め定められており、上記関係は、上記照明システムによって生成される光の所望の色に依存する可変強さを有していることを特徴とする請求項1に記載の照明システム。
  9. 照明システム制御方法であって、
    (a)赤発光素子及び緑発光素子を含む1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループを駆動するための1つまたはそれ以上の一次駆動電流を決定するステップと、
    (b)1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループを駆動するための1つまたはそれ以上の二次駆動電流を決定するステップと、を備え、
    上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流の各々は、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流の少なくとも1つに基づいて予め定められ、
    上記1つまたはそれ以上の第2の発光素子グループの1つは、アンバー発光素子を含み、上記アンバー発光素子のための駆動電流を表す二次駆動電流信号は、上記赤発光素子及び緑発光素子に関連付けられた一次駆動電流信号の所定の関係に基づいて導出されることを特徴とする、
    照明システム制御方法。
  10. 上記1つまたはそれ以上の第1の発光素子グループは青発光素子を含む、請求項9に記載の照明システム制御方法。
  11. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流の少なくとも1つとのルックアップテーブル関係に基づいて予め定められていることを特徴とする請求項9に記載の照明システム制御方法。
  12. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流信号の少なくとも1つとの関係の区分的組合せに基づいて予め定められており、上記関係の区分的組合せは、線形関係、べき乗関係、平方根関係、多項式関係、対数関係、及びルックアップテーブル関係からなるグループから選択された関係を含むことを特徴とする請求項9に記載の照明システム制御方法。
  13. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流の少なくとも2つとの関係の組合せに基づいて予め定められており、上記関係は、和演算、差演算、積演算、及び商演算からなるグループから選択された1つまたはそれ以上の演算を使用して組み合わされることを特徴とする請求項9に記載の照明システム制御方法。
  14. 上記1つまたはそれ以上の二次駆動電流の少なくとも1つは、上記1つまたはそれ以上の一次駆動電流の少なくとも1つとの関係に基づいて予め定められており、上記関係は、上記照明システムによって生成される光の所望の色に依存する可変強さを有していることを特徴とする請求項9に記載の照明システム制御方法。
JP2010504399A 2007-04-30 2008-04-23 色光源を従属制御する方法及びシステム Active JP5710247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91497607P 2007-04-30 2007-04-30
US60/914,976 2007-04-30
PCT/CA2008/000763 WO2008131525A1 (en) 2007-04-30 2008-04-23 Method and system for dependently controlling colour light sources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525529A JP2010525529A (ja) 2010-07-22
JP5710247B2 true JP5710247B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=39925124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504399A Active JP5710247B2 (ja) 2007-04-30 2008-04-23 色光源を従属制御する方法及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8330383B2 (ja)
EP (1) EP2145510B1 (ja)
JP (1) JP5710247B2 (ja)
KR (1) KR101659503B1 (ja)
CN (1) CN101675711B (ja)
BR (1) BRPI0813179A2 (ja)
RU (1) RU2462003C2 (ja)
WO (1) WO2008131525A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103188B1 (en) * 2006-12-12 2012-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system with four primaries
DE102007059130A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Anordnung zur Einstellung eines Farborts sowie Leuchtsystem
ES2753273T3 (es) 2009-10-08 2020-04-07 Delos Living Llc Sistema de iluminación LED
US8569974B2 (en) * 2010-11-01 2013-10-29 Cree, Inc. Systems and methods for controlling solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods
US9986614B2 (en) * 2011-07-15 2018-05-29 Philips Lighting Holding B.V. Controller for light-emitting devices
US9444547B2 (en) 2011-07-26 2016-09-13 Abl Ip Holding Llc Self-identifying one-way authentication method using optical signals
US8334898B1 (en) 2011-07-26 2012-12-18 ByteLight, Inc. Method and system for configuring an imaging device for the reception of digital pulse recognition information
US8416290B2 (en) 2011-07-26 2013-04-09 ByteLight, Inc. Method and system for digital pulse recognition demodulation
US9723676B2 (en) 2011-07-26 2017-08-01 Abl Ip Holding Llc Method and system for modifying a beacon light source for use in a light based positioning system
US9787397B2 (en) 2011-07-26 2017-10-10 Abl Ip Holding Llc Self identifying modulated light source
US9418115B2 (en) 2011-07-26 2016-08-16 Abl Ip Holding Llc Location-based mobile services and applications
US9287976B2 (en) 2011-07-26 2016-03-15 Abl Ip Holding Llc Independent beacon based light position system
US9705600B1 (en) 2013-06-05 2017-07-11 Abl Ip Holding Llc Method and system for optical communication
US9756694B2 (en) * 2013-10-31 2017-09-05 Abl Ip Holding Llc Analog circuit for color change dimming
US9509402B2 (en) 2013-11-25 2016-11-29 Abl Ip Holding Llc System and method for communication with a mobile device via a positioning system including RF communication devices and modulated beacon light sources
US9788387B2 (en) * 2015-09-15 2017-10-10 Biological Innovation & Optimization Systems, LLC Systems and methods for controlling the spectral content of LED lighting devices
US9844116B2 (en) * 2015-09-15 2017-12-12 Biological Innovation & Optimization Systems, LLC Systems and methods for controlling the spectral content of LED lighting devices
US10064259B2 (en) 2016-05-11 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Illuminated vehicle badge
US10874006B1 (en) 2019-03-08 2020-12-22 Abl Ip Holding Llc Lighting fixture controller for controlling color temperature and intensity

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534700U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 ナイルス部品株式会社 色調可変調光装置
DE19713433C2 (de) * 1997-04-01 1999-02-25 Ldt Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen mindestens dreier Lichtbündel unterschiedlicher Wellenlänge, insbesondere für eine farbige Bilddarstellung
US7014336B1 (en) * 1999-11-18 2006-03-21 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
RU2180466C2 (ru) * 1999-09-20 2002-03-10 Курский государственный технический университет Способ преобразования оптического сигнала и устройство для его реализации
JP2001209049A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sony Corp 照明装置及び液晶表示装置
WO2004100612A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Single driver for multiple light emitting diodes
US7396143B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-08 Sloanled, Inc. RGB spa light using light emitting diodes
EP1779708B1 (en) * 2004-08-06 2021-06-30 Signify Holding B.V. Lighting system including photonic emission and detection using light-emitting elements
EP1782660B1 (en) 2004-08-12 2011-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for scaling the average current supply to light-emitting elements
US7598859B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-06 Osram Sylvania Inc. Method and system for controlling lighting
ES2445268T3 (es) * 2004-11-23 2014-02-28 Koninklijke Philips N.V. Aparato y método para controlar el color y la temperatura de color de la luz generada por una luminaria controlada digitalmente
CA2614575C (en) 2005-04-06 2015-03-31 Tir Technology Lp White light luminaire with adjustable correlated colour temperature
US20060226956A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Dialight Corporation LED assembly with a communication protocol for LED light engines
US7438442B2 (en) * 2005-10-12 2008-10-21 Lg Display Co., Ltd. Light emitting package, backlight unit and liquid crystal display device including the same
JP2009526385A (ja) 2006-02-10 2009-07-16 ティーアイアール テクノロジー エルピー 光源輝度制御システム及び方法
RU2332811C1 (ru) * 2006-12-29 2008-08-27 Александр Григорьевич Амбарцумов Способ проецирования цветного изображения на экран
UA26453U (en) * 2007-04-18 2007-09-25 Zoia Rudolfivna Ulberh Method for treating inflammations and functional impairments of locomotor and hepatobiliary systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR101659503B1 (ko) 2016-09-23
BRPI0813179A2 (pt) 2017-05-16
EP2145510A1 (en) 2010-01-20
EP2145510A4 (en) 2014-05-21
US20100207544A1 (en) 2010-08-19
RU2462003C2 (ru) 2012-09-20
CN101675711B (zh) 2013-01-02
KR20100017467A (ko) 2010-02-16
WO2008131525A1 (en) 2008-11-06
US8330383B2 (en) 2012-12-11
CN101675711A (zh) 2010-03-17
EP2145510B1 (en) 2016-09-21
JP2010525529A (ja) 2010-07-22
RU2009144143A (ru) 2011-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710247B2 (ja) 色光源を従属制御する方法及びシステム
US11172558B2 (en) Dim-to-warm LED circuit
US8928249B2 (en) Reducing lumen variability over a range of color temperatures of an output of tunable-white LED lighting devices
US8760074B2 (en) Tunable white luminaire
US8766555B2 (en) Tunable white color methods and uses thereof
JP5424888B2 (ja) 発光装置を駆動させる駆動値を決定する方法及び装置
CN107113940B (zh) 相关色温控制系统和方法
US11109457B2 (en) Arbitrary-ratio analog current division circuit
JP2011035422A (ja) 発光ダイオードを制御するためのユーザインタフェース
TW201507544A (zh) 多串可調光之發光二極體驅動器
EP1872625A1 (en) White light luminaire with adjustable correlated colour temperature
JP2012511801A (ja) 照明器具のパフォーマンスを最大化する方法
US9756696B1 (en) Configurable LED lighting apparatus
JP2007227681A (ja) 発光ダイオードを用いた白色照明装置
JP2011505654A (ja) 色位置を調整する方法および構造、ならびに発光システム
US11076461B2 (en) User control modality for LED color tuning
US20220191988A1 (en) Unversal dimming emulator for led driver
WO2020069328A1 (en) Arbitrary-ratio analog current division circuit and method of current division
KR102488473B1 (ko) 딤 투 웜 led 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250