JP5707855B2 - Method for producing hard coat film - Google Patents

Method for producing hard coat film Download PDF

Info

Publication number
JP5707855B2
JP5707855B2 JP2010241180A JP2010241180A JP5707855B2 JP 5707855 B2 JP5707855 B2 JP 5707855B2 JP 2010241180 A JP2010241180 A JP 2010241180A JP 2010241180 A JP2010241180 A JP 2010241180A JP 5707855 B2 JP5707855 B2 JP 5707855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard coat
resin
acid
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010241180A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012092236A (en
Inventor
山本 智弘
智弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010241180A priority Critical patent/JP5707855B2/en
Publication of JP2012092236A publication Critical patent/JP2012092236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5707855B2 publication Critical patent/JP5707855B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、ハードコートフィルムの製造方法、該製造方法によって製造されたハードコートフィルム、該ハードコートフィルムを透明保護フィルムとして用いた偏光板、及び前記ハードコートフィルム又は前記偏光板を用いた液晶表示装置に関する。   The present invention relates to a method for producing a hard coat film, a hard coat film produced by the production method, a polarizing plate using the hard coat film as a transparent protective film, and a liquid crystal display using the hard coat film or the polarizing plate. Relates to the device.

近年、液晶表示装置は、低電圧、低消費電力であり、小型化、薄膜化が可能等の様々な利点から、パーソナルコンピューターや携帯機器のモニターあるいはテレビ等の画像表示装置として汎用されている。   In recent years, a liquid crystal display device has been widely used as an image display device for a personal computer, a monitor of a portable device, a television, or the like because of various advantages such as low voltage and low power consumption, and miniaturization and thinning.

一般に、液晶表示装置の偏光板には、例えば耐擦傷性向上等のために、透明保護フィルムが貼着されている。この透明保護フィルムとして、例えば特許文献1に開示されているように、基材フィルム上にハードコート層が形成されたハードコートフィルムが用いられることがある。このハードコートフィルムには、液晶表示装置の優れたコントラスト性や視認性の維持のために、高い透明性(クリア性)や平面性が要求される。   In general, a transparent protective film is attached to a polarizing plate of a liquid crystal display device, for example, to improve scratch resistance. As this transparent protective film, for example, as disclosed in Patent Document 1, a hard coat film in which a hard coat layer is formed on a base film may be used. The hard coat film is required to have high transparency (clearness) and flatness in order to maintain excellent contrast and visibility of the liquid crystal display device.

ところが、例えば使用前のハードコートフィルムをロール状に巻く等して重ねた状態で保管すると、フィルム同士がブロッキングを起こして貼り付き合い、引き剥がすときに変形し、平面性ひいてはクリア性が損なわれるという問題がある。このブロッキングの問題は、相対的に高温高湿の環境下で、より一層起こり易くなる。   However, for example, if the hard coat film before use is rolled up and stored in a stacked state, the films are blocked and stuck together, deformed when peeled off, and flatness and thus clearness are impaired. There's a problem. This blocking problem is more likely to occur in a relatively high temperature and high humidity environment.

この問題に対処する技術として、例えば特許文献2には、第1成分と第2成分とを含む樹脂組成物を塗布し、第1成分の樹脂を相分離により析出させ、フィルムの表面に微細な凹凸を形成することにより耐ブロッキング性を得ることが開示されている。しかし、一般に、用いる樹脂の原料ロットや組成物の組成等の僅かな違いで相分離構造が大きく変化するため、この技術では、第1成分の樹脂の相分離を制御することが難しく、微細な凹凸を安定して形成することが困難である、等の弊害がある。   As a technique for coping with this problem, for example, in Patent Document 2, a resin composition containing a first component and a second component is applied, a resin of the first component is precipitated by phase separation, and a fine surface is formed on the surface of the film. It is disclosed that blocking resistance is obtained by forming irregularities. However, in general, since the phase separation structure changes greatly due to slight differences in the raw material lot of the resin to be used and the composition of the composition, it is difficult to control the phase separation of the first component resin with this technique. There are problems such as it being difficult to form irregularities stably.

また、フィルムの表面に形成された微細凹凸は、耐ブロッキング性に適した大きさでなければならないと共に、フィルムのクリア性を損なわない大きさでなければならない。つまり、フィルムの耐ブロッキング性とクリア性とを両立させる必要がある。   Moreover, the fine unevenness | corrugation formed in the surface of a film must be a magnitude | size suitable for blocking resistance, and a magnitude | size which does not impair the clearness of a film. That is, it is necessary to make the blocking resistance and clearness of the film compatible.

特開2007−152937号公報(段落0011)JP 2007-152937 (paragraph 0011) 特開2009−13384号公報(段落0009)JP 2009-13384 A (paragraph 0009)

本発明は、耐ブロッキング性及びクリア性に優れるハードコートフィルムを安定して提供することを課題とする。   An object of the present invention is to stably provide a hard coat film excellent in blocking resistance and clearness.

本発明者は、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物を乾燥する際の減率乾燥区間において、乾燥温度と乾燥時間とをある範囲に調整することにより、ハードコート層の表面粗さが、耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない表面粗さになることを見いだして、本発明を完成したものである。   The inventor adjusted the drying temperature and drying time within a certain range in the rate-decreasing drying section when drying the resin composition applied on the base film, whereby the surface roughness of the hard coat layer was The present invention has been completed by finding that the surface roughness is suitable for blocking resistance and does not impair the clearness.

本発明の一局面は、基材フィルム上に樹脂組成物を塗布した後、乾燥することにより、ハードコート層を形成するハードコートフィルムの製造方法であって、前記乾燥の減率乾燥区間に、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度で樹脂組成物を乾燥する期間が設けられ、かつ、前記乾燥の減率乾燥区間は樹脂の粘度が3mPa・s以上となる温度で行われ、前記期間の長さをt秒とし、基材フィルム1m当たりに塗布した樹脂組成物中の樹脂の体積をVcm/mとしたときに、1.5V≦t≦4.5Vとなるように前記期間の長さが設定されていることを特徴とするハードコートフィルムの製造方法である。 One aspect of the present invention is a method for producing a hard coat film in which a hard coat layer is formed by applying a resin composition on a base film and then drying the coating composition. A period for drying the resin composition at a temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition applied on the base film is 3 to 7 mPa · s is provided, and the drying rate of the drying is such that the viscosity of the resin is low. When the length of the period is t seconds and the volume of the resin in the resin composition applied per 1 m 2 of the base film is Vcm 3 / m 2 , the temperature is 3 mPa · s or more. The length of the said period is set so that it may become 0.5V <= t <= 4.5V, It is a manufacturing method of the hard coat film characterized by the above-mentioned.

前記製造方法においては、ハードコート層の算術平均粗さRaが2〜20nmであるハードコートフィルムを製造することが好ましい。   In the said manufacturing method, it is preferable to manufacture the hard coat film whose arithmetic average roughness Ra of a hard-coat layer is 2-20 nm.

前記製造方法においては、樹脂組成物に含まれる樹脂は、活性線硬化型樹脂であることが好ましい。   In the said manufacturing method, it is preferable that resin contained in a resin composition is actinic radiation curable resin.

前記製造方法においては、基材フィルムは、セルロースエステルフィルムであることが好ましい。   In the said manufacturing method, it is preferable that a base film is a cellulose-ester film.

前記製造方法においては、樹脂組成物は、溶解性パラメータが18.5〜21(MPa)1/2の溶媒を含有し、樹脂組成物中における樹脂:溶媒の含有質量比が100:10〜100:50であることが好ましい。 In the production method, the resin composition contains a solvent having a solubility parameter of 18.5 to 21 (MPa) 1/2 and the resin: solvent mass ratio in the resin composition is 100: 10 to 100. : 50 is preferable.

本発明の他の局面は、前記製造方法によって製造されたことを特徴とするハードコートフィルムである。   Another aspect of the present invention is a hard coat film produced by the production method.

本発明のさらに他の局面は、前記ハードコートフィルムを少なくとも一方の面に用いたことを特徴とする偏光板である。   Yet another aspect of the present invention is a polarizing plate characterized in that the hard coat film is used on at least one surface.

本発明のさらに他の局面は、前記ハードコートフィルム又は前記偏光板を用いたことを特徴とする液晶表示装置である。   Still another aspect of the present invention is a liquid crystal display device using the hard coat film or the polarizing plate.

本発明によれば、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物を乾燥する際の減率乾燥区間において、乾燥温度と乾燥時間とを前記範囲に調整することにより、ハードコート層の表面粗さが、耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない表面粗さになるので、耐ブロッキング性及びクリア性に優れるハードコートフィルムが安定して提供される。併せて、このハードコートフィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置が提供される。   According to the present invention, the surface roughness of the hard coat layer is adjusted by adjusting the drying temperature and the drying time within the above ranges in the rate-decreasing drying section when drying the resin composition coated on the base film. Since the surface roughness is suitable for blocking resistance and does not impair the clearness, a hard coat film excellent in blocking resistance and clearness is stably provided. In addition, a polarizing plate and a liquid crystal display device using the hard coat film are provided.

本発明の実施形態に係るハードコートフィルムを用いた偏光板の構成の説明図である。It is explanatory drawing of a structure of the polarizing plate using the hard coat film which concerns on embodiment of this invention. 温度と樹脂粘度との関係の説明図である。It is explanatory drawing of the relationship between temperature and resin viscosity. 樹脂体積と乾燥時間との関係の説明図である。It is explanatory drawing of the relationship between resin volume and drying time.

以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Hereinafter, although the form for implementing this invention is demonstrated in detail, this invention is not limited to these.

<本実施形態の主たる特徴>
本実施形態に係るハードコートフィルムの製造方法は、図1に例示するように、基材フィルム上に樹脂組成物を塗布した後、乾燥することにより、ハードコート層を形成するものである。前記乾燥の減率乾燥区間に、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物(以下、ハードコート層組成物ということがある)中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度で樹脂組成物を乾燥する期間が設けられている。前記期間の長さをt秒とし、基材フィルム1m当たりに塗布した樹脂組成物中の樹脂の体積をVcm/mとしたときに、1.5V≦t≦4.5Vとなるように前記期間の長さが設定されている。
<Main features of this embodiment>
As illustrated in FIG. 1, the method for producing a hard coat film according to the present embodiment forms a hard coat layer by applying a resin composition on a base film and then drying. The resin composition at a temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition (hereinafter sometimes referred to as a hard coat layer composition) applied on the base film is 3 to 7 mPa · s in the drying rate reduction drying section. A period of drying is provided. When the length of the period is t seconds and the volume of the resin in the resin composition applied per 1 m 2 of the base film is Vcm 3 / m 2 , 1.5V ≦ t ≦ 4.5V Is set to the length of the period.

図2に例示するように、例えば樹脂Aは、温度の上昇に伴い粘度が低下していき、82℃付近で粘度が7mPa・s以下となり、96℃付近で粘度が3mPa・s未満となる。したがって、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中に樹脂として樹脂Aのみが含まれている場合は、樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度は、およそ82〜96℃となる。   As illustrated in FIG. 2, for example, the viscosity of the resin A decreases as the temperature increases, and the viscosity becomes 7 mPa · s or less near 82 ° C., and the viscosity becomes less than 3 mPa · s near 96 ° C. Therefore, when only the resin A is contained as a resin in the resin composition applied on the base film, the temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition is 3 to 7 mPa · s is approximately 82 to 96. It becomes ℃.

同様に、樹脂Bは、温度の上昇に伴い粘度が低下していき、96℃付近で粘度が7mPa・s以下となり、110℃付近で粘度が3mPa・s未満となる。したがって、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中に樹脂として樹脂Bのみが含まれている場合は、樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度は、およそ96〜110℃となる。   Similarly, the viscosity of the resin B decreases as the temperature rises, and the viscosity becomes 7 mPa · s or less near 96 ° C., and the viscosity becomes less than 3 mPa · s around 110 ° C. Therefore, when only the resin B is contained as a resin in the resin composition applied on the base film, the temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition is 3 to 7 mPa · s is approximately 96 to 110. It becomes ℃.

樹脂Cの場合は、126℃付近まで温度が上昇しないと粘度が7mPa・s以下とならない。そして、142℃付近まで温度が上昇したときに粘度が3mPa・s未満となる。したがって、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中に樹脂として樹脂Cのみが含まれている場合は、樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度は、樹脂A、Bよりも相対的に高く、およそ126〜142℃となる。   In the case of Resin C, the viscosity does not become 7 mPa · s or less unless the temperature rises to around 126 ° C. And when temperature rises to 142 degreeC vicinity, a viscosity will be less than 3 mPa * s. Therefore, when only the resin C is contained as a resin in the resin composition applied on the base film, the temperatures at which the viscosity of the resin in the resin composition is 3 to 7 mPa · s are the resin A and B. Relatively higher, approximately 126-142 ° C.

これらの樹脂A、B、Cはあくまでも説明のための単なる例示であり、これらに限定されるものではない。また、樹脂組成物中に複数種類の樹脂を混合してもよい。その場合は、混合した樹脂の種類や混合比等に応じて、樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度が変化する。   These resins A, B, and C are merely examples for explanation, and are not limited thereto. Moreover, you may mix multiple types of resin in a resin composition. In that case, the temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition becomes 3 to 7 mPa · s varies depending on the type of the mixed resin, the mixing ratio, and the like.

このように、樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度は、樹脂の種類等によって異なるものである。本実施形態では、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度で樹脂組成物を乾燥する期間を減率乾燥区間に設けることが重要である。なお、前記温度で樹脂組成物を乾燥する期間が減率乾燥区間に設けられていればよく、他の温度で樹脂組成物を乾燥する別の期間が減率乾燥区間に併せて設けられていてもよい。ただし、前記温度よりも高い温度で(すなわち樹脂の粘度が3mPa・s未満となる温度で)樹脂組成物を乾燥する期間を設けることは樹脂の流動性が過剰となるので好ましくない(理由は後述する)。   Thus, the temperature at which the resin has a viscosity of 3 to 7 mPa · s varies depending on the type of resin. In the present embodiment, it is important to provide a period during which the resin composition is dried at a temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition applied on the base film is 3 to 7 mPa · s in the rate-decreasing drying section. In addition, the period for drying the resin composition at the above temperature may be provided in the decreasing rate drying section, and another period for drying the resin composition at another temperature is provided in addition to the decreasing rate drying section. Also good. However, it is not preferable to provide a period for drying the resin composition at a temperature higher than the above temperature (that is, at a temperature at which the viscosity of the resin is less than 3 mPa · s) because the flowability of the resin becomes excessive (the reason will be described later). To do).

一般に、乾燥プロセスは、乾燥が始まると、乾燥速度が一定の状態(恒率乾燥区間)から徐々に減少する状態(減率乾燥区間)に変化する。恒率乾燥区間においては、乾燥のために与えられた熱量は、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物の塗膜表面からの溶媒の蒸発に費やされる。この状態から、塗膜表面の溶媒が少なくなると、蒸発面が塗膜表面から塗膜内部に移動して減率乾燥区間に移行する。減率乾燥区間においては、塗膜の温度が上昇し、例えば乾燥のために吹き付けられる熱風の温度に近づき、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が低下して樹脂の流動性が増大していく。   In general, when drying starts, the drying process changes from a constant drying rate (constant drying interval) to a gradually decreasing state (decreasing drying interval). In the constant rate drying section, the amount of heat given for drying is consumed for evaporation of the solvent from the coating film surface of the resin composition coated on the base film. When the solvent on the coating film surface decreases from this state, the evaporation surface moves from the coating film surface to the inside of the coating film, and shifts to the decremental drying section. In the decreasing rate drying section, the temperature of the coating film rises, for example, approaches the temperature of hot air blown for drying, the viscosity of the resin in the resin composition applied on the base film decreases, and the resin flow Sex will increase.

そして、本実施形態のように、減率乾燥区間において、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sまで低下すると、樹脂組成物の塗膜中に生じた対流によって塗膜の表面が不均一な状態となり、塗膜の表面に多数の微細突起が不規則に現れて、結果的に、ハードコート層の表面に多数の微細な凹凸が不規則に形成される。   And like this embodiment, when the viscosity of the resin in the resin composition apply | coated on the base film fell to 3-7 mPa * s in the decreasing rate drying area, it produced in the coating film of the resin composition. Convection causes the surface of the coating to become uneven, and a large number of fine protrusions appear irregularly on the surface of the coating, resulting in the formation of a large number of fine irregularities on the surface of the hard coat layer. The

なお、樹脂の粘度は、多くの場合、温度依存性があり、下記のアンドラーデ(Andrade)の粘度式から推定することが可能である。式中、ηは粘度、Eは見かけの活性化エネルギー、Rは気体定数、Tは絶対温度、A及びBは定数である。
η=A・exp(E/RT)
lnη=(A+B)/T
したがって、予め、実験的に2つの温度における粘度ηを測定し、それらを前記式に代入して定数A、Bの値を求めておけば、他の温度における粘度ηを推算することが可能である。
In many cases, the viscosity of the resin is temperature-dependent and can be estimated from the Andrade viscosity equation below. In the formula, η is the viscosity, E is the apparent activation energy, R is the gas constant, T is the absolute temperature, and A and B are constants.
η = A · exp (E / RT)
lnη = (A + B) / T
Therefore, if the viscosity η at two temperatures is experimentally measured in advance and the values of the constants A and B are obtained by substituting them into the above equation, the viscosity η at other temperatures can be estimated. is there.

本実施形態では、樹脂粘度が3〜7mPa・sとなる温度で樹脂組成物を乾燥する期間を減率乾燥区間に設けることが重要であるが、これに加えて、前記期間の長さもまた重要である。   In this embodiment, it is important to provide a period during which the resin composition is dried at a temperature at which the resin viscosity is 3 to 7 mPa · s in the decreasing rate drying section. In addition to this, the length of the period is also important. It is.

図3に例示するように、基材フィルム1m当たりに塗布した樹脂組成物中の樹脂の体積をVcm/mとし、これをx軸にとり、樹脂組成物の乾燥時間をt秒とし、これをy軸にとる。t=1.5Vのラインは、樹脂体積が大きくなるほど乾燥時間が長くなることを表し、例えば樹脂体積が5cm/mのとき(厚みに換算すれば5μmのとき)は、乾燥時間が7.5秒であることを規定している。 As exemplified in FIG. 3, the volume of the resin in the resin composition applied per 1 m 2 of the base film is Vcm 3 / m 2 , this is taken on the x axis, and the drying time of the resin composition is t seconds, This is taken on the y-axis. The line of t = 1.5V indicates that the drying time becomes longer as the resin volume increases. For example, when the resin volume is 5 cm 3 / m 2 (when converted to thickness, the drying time is 7 μm). .5 seconds.

同様に、t=4.5Vのラインは、樹脂体積が大きくなるほど乾燥時間が長くなることを表し、例えば樹脂体積が4cm/mのとき(厚みに換算すれば4μmのとき)は、乾燥時間が18秒であることを規定している。 Similarly, the line of t = 4.5V indicates that the drying time becomes longer as the resin volume becomes larger. For example, when the resin volume is 4 cm 3 / m 2 (when converted to thickness, it is 4 μm), the drying time is longer. The time is defined as 18 seconds.

そして、本実施形態では、樹脂粘度が3〜7mPa・sとなる温度で樹脂組成物を乾燥する期間の長さ(t秒)を前記樹脂体積(Vcm/m)に依存させ、t=1.5V以上(t≧1.5V)、かつ、t=4.5V以下(t≦4.5V)の時間で樹脂組成物を乾燥することが重要である。 In this embodiment, the length (t seconds) of the period for drying the resin composition at a temperature at which the resin viscosity becomes 3 to 7 mPa · s depends on the resin volume (Vcm 3 / m 2 ), and t = It is important to dry the resin composition at a time of 1.5 V or more (t ≧ 1.5 V) and t = 4.5 V or less (t ≦ 4.5 V).

したがって、例えば、図2の樹脂Aのみを樹脂として含む樹脂組成物を基材フィルム上に樹脂Aの体積が5(cm/m)となるように塗布した場合は、減率乾燥区間において、図2に符号a、bで例示するように、82〜96℃の乾燥温度で、7.5〜22.5秒間、乾燥することになる。 Therefore, for example, when a resin composition containing only the resin A of FIG. 2 as a resin is applied on the base film so that the volume of the resin A is 5 (cm 3 / m 2 ), As illustrated by reference symbols a and b in FIG. 2, drying is performed at a drying temperature of 82 to 96 ° C. for 7.5 to 22.5 seconds.

同様に、例えば、図2の樹脂Bのみを樹脂として含む樹脂組成物を基材フィルム上に樹脂Bの体積が4(cm/m)となるように塗布した場合は、減率乾燥区間において、図2に符号d、eで例示するように、96〜110℃の乾燥温度で、6〜18秒間、乾燥することになる。 Similarly, for example, when a resin composition containing only the resin B of FIG. 2 as a resin is applied on the base film so that the volume of the resin B is 4 (cm 3 / m 2 ), the rate of drying section In FIG. 2, as exemplified by reference numerals d and e, the film is dried at a drying temperature of 96 to 110 ° C. for 6 to 18 seconds.

このように、減率乾燥区間における乾燥温度と乾燥時間とを前記範囲に調整することにより、樹脂組成物中の樹脂粘度が3〜7mPa・sまで低下し、樹脂組成物の塗膜中に生じた対流によって塗膜の表面が不均一な状態となり、塗膜の表面に多数の微細突起が不規則に現れて、結果的に、ハードコート層の表面に多数の微細な凹凸が不規則に形成され、ハードコート層の表面粗さが、耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない表面粗さになる。   Thus, by adjusting the drying temperature and drying time in the decreasing rate drying section to the above ranges, the resin viscosity in the resin composition is reduced to 3 to 7 mPa · s, and is generated in the coating film of the resin composition. Due to the convection, the surface of the coating becomes uneven, and a large number of fine protrusions appear irregularly on the surface of the coating, resulting in the formation of irregularities on the surface of the hard coat layer. Thus, the surface roughness of the hard coat layer is suitable for blocking resistance and does not impair the clearness.

ここで、耐ブロッキング性に適した表面粗さとは、例えば、ハードコートフィルムを重ねた状態で放置したときに、フィルム同士のブロッキング(貼り付き)が抑制される程度に、フィルム同士の接触面積が低減される表面粗さをいう。   Here, the surface roughness suitable for blocking resistance is, for example, the contact area between the films to the extent that blocking (sticking) between the films is suppressed when the hard coat films are left in a stacked state. Refers to reduced surface roughness.

また、クリア性を損なわない表面粗さとは、例えば、ハードコートフィルムを液晶表示装置の偏光板に透明保護フィルムとして用いたときに、液晶表示装置の優れたコントラスト性や視認性が維持される程度に、ハードコートフィルムの高い透明度が保たれる表面粗さをいう。   The surface roughness that does not impair the clearness is, for example, the degree to which the excellent contrast and visibility of the liquid crystal display device are maintained when the hard coat film is used as a transparent protective film for the polarizing plate of the liquid crystal display device. Furthermore, it refers to the surface roughness that maintains the high transparency of the hard coat film.

そのような耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない表面粗さとしては、ハードコート層の算術平均粗さRaが2〜20nmであることが好ましく、3〜18nmであることがより好ましく、4〜16nmであることがさらに好ましい。なお、算術平均粗さRaは、JIS B0601:1994の規定に基づいて、例えば光学干渉式表面粗さ計(RST/PLUS、WYKO社製)で測定した値である。ハードコート層の算術平均粗さRaが2nm未満のときは、耐ブロッキング性の発現が不足する場合がある。一方、ハードコート層の算術平均粗さRaが20nm超えのときは、ハードコート層のクリア性が低下する場合がある。   As the surface roughness that is suitable for such blocking resistance and does not impair the clearness, the arithmetic average roughness Ra of the hard coat layer is preferably 2 to 20 nm, more preferably 3 to 18 nm, More preferably, it is 4-16 nm. The arithmetic average roughness Ra is a value measured by, for example, an optical interference type surface roughness meter (RST / PLUS, manufactured by WYKO) based on the provisions of JIS B0601: 1994. When the arithmetic average roughness Ra of the hard coat layer is less than 2 nm, the expression of blocking resistance may be insufficient. On the other hand, when the arithmetic average roughness Ra of the hard coat layer exceeds 20 nm, the clearness of the hard coat layer may be deteriorated.

そのような観点から、図2に符号c、fで例示するように、減率乾燥区間における乾燥温度が、樹脂粘度が3mPa・s未満となる温度のときは、樹脂の流動性が過剰となり、ハードコート層の表面粗さが過度に大きくなってしまう。その結果、前述したように、ハードコート層のクリア性が低下する場合がある。逆に、減率乾燥区間における乾燥温度が、樹脂粘度が7mPa・s超えとなる温度のときは、樹脂の流動性が不足し、ハードコート層の表面粗さが過度に小さくなってしまう。その結果、前述したように、耐ブロッキング性の発現が不足する場合がある。   From such a viewpoint, as exemplified by reference numerals c and f in FIG. 2, when the drying temperature in the decreasing rate drying section is a temperature at which the resin viscosity is less than 3 mPa · s, the fluidity of the resin becomes excessive, The surface roughness of the hard coat layer becomes excessively large. As a result, as described above, the clearness of the hard coat layer may deteriorate. On the contrary, when the drying temperature in the decreasing rate drying section is a temperature at which the resin viscosity exceeds 7 mPa · s, the fluidity of the resin is insufficient, and the surface roughness of the hard coat layer becomes excessively small. As a result, as described above, the expression of blocking resistance may be insufficient.

また、減率乾燥区間における乾燥時間が、図3に例示したt=1.5Vのラインを下回るときは、樹脂の流動性が不足し、ハードコート層の表面粗さが過度に小さくなってしまう。その結果、前述したように、耐ブロッキング性の発現が不足する場合がある。逆に、減率乾燥区間における乾燥時間が、図3に例示したt=4.5Vのラインを上回るときは、樹脂の流動性が過剰となり、ハードコート層の表面粗さが過度に大きくなってしまう。その結果、前述したように、ハードコート層のクリア性が低下する場合がある。   Further, when the drying time in the decreasing rate drying section is below the t = 1.5 V line illustrated in FIG. 3, the fluidity of the resin is insufficient and the surface roughness of the hard coat layer becomes excessively small. . As a result, as described above, the expression of blocking resistance may be insufficient. On the contrary, when the drying time in the decreasing rate drying section exceeds the t = 4.5 V line illustrated in FIG. 3, the fluidity of the resin becomes excessive, and the surface roughness of the hard coat layer becomes excessively large. End up. As a result, as described above, the clearness of the hard coat layer may deteriorate.

本実施形態に係るハードコートフィルムの製造方法は、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物を乾燥する際の減率乾燥区間において、乾燥温度と乾燥時間とを制御することのみにより、ハードコート層の表面に、耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない粗さの微細凹凸を形成できるところに一つの特徴部分がある。ハードコート層の表面に、耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない粗さの微細凹凸を形成することにより、例えば保管中にハードコートフィルム同士がブロッキング(貼り付き)を起こして引き剥がすときに変形し、平面性ひいてはクリア性が損なわれるという問題と、ハードコートフィルムの透明度が低下して液晶表示装置の優れたコントラスト性や視認性が低下するという問題とが両方同時に回避される。   The manufacturing method of the hard coat film according to the present embodiment includes the hard coat layer only by controlling the drying temperature and the drying time in the rate-decreasing drying section when drying the resin composition coated on the base film. One feature is that the surface can be formed with fine irregularities having roughness that is suitable for blocking resistance and does not impair clearness. For example, when hard coat films are blocked and attached to each other during storage by forming fine irregularities with roughness that is suitable for blocking resistance and does not impair clearness on the surface of the hard coat layer Both the problem that the flatness and thus the clearness are deteriorated and the problem that the transparency of the hard coat film is lowered and the excellent contrast and visibility of the liquid crystal display device are lowered are avoided at the same time.

従来、耐ブロッキング性を得るためにフィルム表面に微細な凹凸を形成する方法として、フィルムの表面を型で押す方法、フィルムを構成する樹脂を含む樹脂組成物中に微粒子を混入する方法、相溶性に乏しい複数種類の樹脂を樹脂組成物中に混合して相分離を起こさせる方法等が知られている。しかし、それぞれ、金型及び型押し工程が余分に必要となりコストが高くなったり生産性が低下する、微粒子の凝集によりムラが生じてフィルムの外観が損なわれる可能性がある、相分離の制御が難しく微細凹凸を安定して形成することが困難である、等の種々の弊害がある。本実施形態に係るハードコートフィルムの製造方法は、減率乾燥区間における乾燥温度と乾燥時間とを制御するだけであるから、このような従来技術が有する種々の弊害が発生しないという利点がある。そのため、耐ブロッキング性及びクリア性に優れるハードコートフィルムが安定して得られる。   Conventionally, as a method of forming fine irregularities on the film surface in order to obtain blocking resistance, a method of pressing the surface of the film with a mold, a method of mixing fine particles in a resin composition containing a resin constituting the film, compatibility A method of causing phase separation by mixing a plurality of types of resins that are poor in a resin composition is known. However, each of them requires an extra mold and a stamping process, which increases costs and decreases productivity, may cause unevenness due to aggregation of fine particles, and may impair the appearance of the film. There are various adverse effects such as difficulty in stably forming fine irregularities. Since the manufacturing method of the hard coat film according to the present embodiment only controls the drying temperature and the drying time in the decreasing rate drying section, there is an advantage that such various disadvantages of the conventional technology do not occur. Therefore, a hard coat film excellent in blocking resistance and clearness can be obtained stably.

本実施形態では、ハードコート層は、ハードコート層を構成する樹脂を含む樹脂組成物(ハードコート層組成物)を基材フィルム上に塗布し、樹脂組成物を乾燥し、樹脂を硬化させることにより形成することができる。   In the present embodiment, the hard coat layer is formed by applying a resin composition (hard coat layer composition) containing a resin constituting the hard coat layer onto the base film, drying the resin composition, and curing the resin. Can be formed.

樹脂組成物は、基材フィルムを膨潤又は溶解する溶媒を含有することが好ましい。樹脂組成物を基材フィルム上に塗布したときに、基材フィルムと樹脂組成物との界面の混合が進んで、基材フィルムに対するハードコート層の密着力が向上するからである。そのような溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;等が挙げられる。これらは1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。   The resin composition preferably contains a solvent that swells or dissolves the base film. This is because when the resin composition is applied onto the base film, mixing at the interface between the base film and the resin composition proceeds and the adhesion of the hard coat layer to the base film is improved. Examples of such a solvent include ketones such as methyl ethyl ketone and acetone; and acetates such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate; These can be used singly or in combination of two or more.

基材フィルムがセルロースエステルフィルムである場合、樹脂組成物は、溶解性パラメータ(SP値)が18.5〜21(MPa)1/2の溶媒を含有することが好ましい。樹脂組成物をセルロースエステルフィルム上に塗布したときに、セルロースエステルフィルムと樹脂組成物との界面の混合が進んで、セルロースエステルフィルムに対するハードコート層の密着力が向上するからである。そのような溶媒としては、例えば、アセトン(20.3)、ブチルラクテート(19.2)、シクロヘキサノン(20.3)、ジアセトンアルコール(18.6)、酢酸エチル(18.6)、エチルラクテート(20.5)、酢酸メチル(19.6)、メチルシクロヘキサノン(19.0)、メチルエチルケトン(19.0)、プロピレングリコールメチルエーテル(20.7)、テトラヒドロフラン(18.6)等が挙げられる。これらは1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。 When the base film is a cellulose ester film, the resin composition preferably contains a solvent having a solubility parameter (SP value) of 18.5 to 21 (MPa) 1/2 . This is because when the resin composition is applied onto the cellulose ester film, mixing at the interface between the cellulose ester film and the resin composition proceeds and the adhesion of the hard coat layer to the cellulose ester film is improved. Examples of such solvents include acetone (20.3), butyl lactate (19.2), cyclohexanone (20.3), diacetone alcohol (18.6), ethyl acetate (18.6), ethyl lactate. (20.5), methyl acetate (19.6), methylcyclohexanone (19.0), methyl ethyl ketone (19.0), propylene glycol methyl ether (20.7), tetrahydrofuran (18.6) and the like. These can be used singly or in combination of two or more.

ここで、溶解性パラメータ(SP値)は、下記式で定義される。式中、δEは物質のモル当たりの凝集エネルギー、Vは物質のモル体積である。溶解性パラメータの単位は、(MPa)1/2である。
SP値=(δE/V)1/2
Here, the solubility parameter (SP value) is defined by the following equation. Where δE is the cohesive energy per mole of substance and V is the molar volume of the substance. The unit of the solubility parameter is (MPa) 1/2 .
SP value = (δE / V) 1/2

溶解性パラメータは、液体間の混合性の尺度として、J.H.Hildebrandにより提唱されたものである。経験的に、2つの物質の溶解性パラメーターの差が小さいほど溶解度が大きいことが知られている。   The solubility parameter is a measure of the miscibility between liquids as described in J. H. It was proposed by Hildebrand. Empirically, it is known that the smaller the difference in solubility parameter between two substances, the greater the solubility.

また、高分子物質に対する溶媒の作用も溶解性パラメーターで説明することができる。高分子物質の溶解性パラメーターは、溶解性パラメーターが既知の溶媒に対する高分子物質の溶解度を調べることにより決定することができる。   The action of the solvent on the polymer substance can also be explained by the solubility parameter. The solubility parameter of the polymer substance can be determined by examining the solubility of the polymer substance in a solvent having a known solubility parameter.

溶解性パラメータについては、例えば、J.H.Hildebrand,J.M.Prausnitz.R.L.Scott著“Regular and Related Solutions”,Van Nostrand−Reinhold,Princeton(1970年)や、「高分子データハンドブック基礎編」高分子学会、等を参照することができる。   For solubility parameters, see, for example, J.M. H. Hildebrand, J.M. M.M. Prausnitz. R. L. Reference can be made to “Regular and Related Solutions” by Scott, Van Nostrand-Reinhold, Princeton (1970), “Polymer Data Handbook Fundamentals”, Polymer Society of Japan, and the like.

本実施形態では、溶解性パラメータの具体的な数値は、J.BRANDRUP and E.H.IMMERGUT,”POLYMER HANDBOOK”,THIRD EDITION,JOHN WILEY & SONS(1989)に記載の数値を用いた。   In the present embodiment, specific numerical values of the solubility parameter are J.P. BRANDRUP and E. H. Numerical values described in IMMERGUT, “POLYMER HANDBOOK”, THIRD EDITION, JOHN WILEY & SONS (1989) were used.

セルロースエステルの溶解性パラメータは、置換度にもよるが、19〜20(MPa)1/2程度であるため、溶解性パラメータが18.5〜21(MPa)1/2の溶媒は、セルロースエステルを膨潤又は溶解する作用がある。このため、基材フィルムがセルロースエステルフィルムである場合に、樹脂組成物が、溶解性パラメータが18.5〜21(MPa)1/2の溶媒を含有していると、樹脂組成物をセルロースエステルフィルム上に塗布したときに、セルロースエステルフィルムと樹脂組成物との界面の混合が進んで、セルロースエステルフィルムに対するハードコート層の密着力が向上することになる。 The solubility parameter of the cellulose ester is about 19 to 20 (MPa) 1/2 depending on the degree of substitution. Therefore, the solvent having a solubility parameter of 18.5 to 21 (MPa) 1/2 is cellulose ester. Swells or dissolves. For this reason, when the substrate film is a cellulose ester film, if the resin composition contains a solvent having a solubility parameter of 18.5 to 21 (MPa) 1/2 , the resin composition is converted to cellulose ester. When applied on the film, mixing at the interface between the cellulose ester film and the resin composition proceeds, and the adhesion of the hard coat layer to the cellulose ester film is improved.

本実施形態では、樹脂組成物中における樹脂:溶媒の含有質量比が100:10〜100:50であることが好ましい。溶媒の含有質量比が10未満のときは、基材フィルムに対するハードコート層の密着力が不足する場合がある。溶媒の含有質量比が50超えのときは、ハードコートフィルムのヘイズが劣化する場合がある。   In the present embodiment, the resin: solvent content mass ratio in the resin composition is preferably 100: 10 to 100: 50. When the content ratio of the solvent is less than 10, the adhesion of the hard coat layer to the base film may be insufficient. When the content ratio of the solvent exceeds 50, the haze of the hard coat film may be deteriorated.

本実施形態では、樹脂組成物は、溶解性パラメータが18.5〜21(MPa)1/2の溶媒の効果を阻害しない範囲で、それ以外の溶媒を含有してもよい。そのような溶媒としては、例えば、トルエン(18.2)、キシレン(18.0)等の炭化水素類;メタノール(29.7)、エタノール(26.0)、イソプロパノール(23.5)、ブタノール(23.3)、シクロヘキサノール(23.3)等のアルコール類;メチルイソブチルケトン(17.2)等のケトン類;グリコールエーテル類;等が挙げられる。これらは1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。 In the present embodiment, the resin composition may contain other solvents as long as the solubility parameter does not inhibit the effect of the solvent having a solubility parameter of 18.5 to 21 (MPa) 1/2 . Examples of such solvents include hydrocarbons such as toluene (18.2) and xylene (18.0); methanol (29.7), ethanol (26.0), isopropanol (23.5), butanol (23.3), alcohols such as cyclohexanol (23.3); ketones such as methyl isobutyl ketone (17.2); glycol ethers; These can be used singly or in combination of two or more.

樹脂組成物を基材フィルム上に塗布する手段としては、例えば、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイ(押し出し)コーター、インクジェット等の公知の塗布手段を用いることができる。   As means for applying the resin composition on the base film, known application means such as a gravure coater, dip coater, reverse coater, wire bar coater, die (extrusion) coater, and ink jet can be used.

樹脂組成物の塗布量は、ウェット膜厚として、0.1〜40μmが好ましく、0.5〜30μmがより好ましい。また、ドライ膜厚(すなわちハードコート層の膜厚)として、平均膜厚0.1〜30μmが好ましく、1〜20μmがより好ましく、5〜10μmがさらに好ましい。   The coating amount of the resin composition is preferably 0.1 to 40 μm, more preferably 0.5 to 30 μm, as a wet film thickness. Moreover, as a dry film thickness (namely, film thickness of a hard-coat layer), an average film thickness of 0.1-30 micrometers is preferable, 1-20 micrometers is more preferable, and 5-10 micrometers is more preferable.

ハードコート層を2層以上設ける場合は、基材フィルムと接するハードコート層の膜厚(ドライ平均膜厚)は、0.05〜2μmが好ましい。ハードコート層の2層以上の積層は、例えば同時重層により行うことができる。同時重層とは、乾燥工程を経ずに基材フィルム上に2層以上の樹脂組成物をwet on wetで塗布して2層以上のハードコート層を同時に形成することである。同時重層を行うためには、例えば、コーターを用いて樹脂組成物を順に塗布するか、あるいは複数のスリットを有するダイを用いて樹脂組成物を同時に塗布すればよい。   When two or more hard coat layers are provided, the thickness (dry average film thickness) of the hard coat layer in contact with the base film is preferably 0.05 to 2 μm. Lamination of two or more hard coat layers can be performed, for example, by simultaneous multilayering. The simultaneous multi-layering is to form two or more hard coat layers simultaneously by applying two or more layers of the resin composition on the base film without going through a drying step. In order to perform simultaneous multi-layering, for example, the resin compositions may be sequentially applied using a coater, or the resin compositions may be simultaneously applied using a die having a plurality of slits.

基材フィルム上に塗布した樹脂組成物を乾燥する方法としては、例えば、樹脂組成物に熱風を吹き付ける方法、樹脂組成物にヒータやマイクロウェーブ等を当てて加熱する方法等の公知の乾燥方法を用いることができる。   As a method of drying the resin composition applied on the base film, for example, a known drying method such as a method of spraying hot air on the resin composition, a method of heating the resin composition by applying a heater or microwave, etc. Can be used.

本実施形態では、前述したように、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物を乾燥する条件としては、減率乾燥区間に、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度で樹脂組成物を乾燥する期間を設けること、及び、前記期間の長さをt秒とし、基材フィルム1m当たりに塗布した樹脂組成物中の樹脂の体積をVcm/mとしたときに、1.5V≦t≦4.5Vとなるように前記期間の長さを設定することである。 In the present embodiment, as described above, as a condition for drying the resin composition applied on the base film, the viscosity of the resin in the resin composition applied on the base film is 3 in the decreasing rate drying section. A period for drying the resin composition at a temperature of ˜7 mPa · s is provided, and the length of the period is t seconds, and the volume of the resin in the resin composition applied per 1 m 2 of the base film is Vcm. The length of the period is set so that 1.5 V ≦ t ≦ 4.5 V when 3 / m 2 is satisfied.

前述したように、樹脂粘度が3〜7mPa・sとなる温度は、樹脂の種類や混合比等に応じて異なるが、例えば、80℃以上が好ましく、85℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましい。また、150℃以下が好ましく、145℃以下がより好ましく、140℃以下がさらに好ましい。減率乾燥区間における乾燥温度をこのように相対的に高い温度とすることにより、確実に、樹脂組成物の塗膜中に対流が生じ、塗膜の表面が不均一な状態となり、塗膜の表面に多数の微細突起が不規則に現れて、結果的に、ハードコート層の表面に多数の微細な凹凸が不規則に形成され、ハードコート層の表面粗さが、耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない表面粗さ(例えばハードコート層の算術平均粗さRaが2〜20nm)になる。   As described above, the temperature at which the resin viscosity becomes 3 to 7 mPa · s varies depending on the type and mixing ratio of the resin, but is preferably 80 ° C. or higher, more preferably 85 ° C. or higher, and 90 ° C. or higher. Further preferred. Moreover, 150 degrees C or less is preferable, 145 degrees C or less is more preferable, and 140 degrees C or less is further more preferable. By setting the drying temperature in the decreasing rate drying section to such a relatively high temperature, convection is surely generated in the coating film of the resin composition, and the surface of the coating film becomes non-uniform. A large number of fine protrusions appear irregularly on the surface, and as a result, a large number of fine irregularities are irregularly formed on the surface of the hard coat layer, and the surface roughness of the hard coat layer is suitable for blocking resistance, And it becomes surface roughness (for example, arithmetic average roughness Ra of a hard-coat layer is 2-20 nm) which does not impair clearness.

また、このように相対的に高い温度で樹脂組成物を乾燥することにより、基材フィルムと樹脂組成物との界面の混合がより一層進み、基材フィルムへの樹脂組成物の浸透が促進され、アンカー効果が増して、基材フィルムとハードコート層との密着力がより一層向上する。   In addition, by drying the resin composition at a relatively high temperature in this way, the mixing of the interface between the base film and the resin composition further proceeds, and the penetration of the resin composition into the base film is promoted. The anchor effect is increased and the adhesion between the base film and the hard coat layer is further improved.

樹脂組成物を乾燥し、樹脂を硬化させた後、さらに必要に応じて、硬化被膜(すなわちハードコート層)を加熱処理してもよい。そのような加熱処理の温度としては、80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましい。このような加熱処理を行うことにより、ハードコート層の機械的強度(耐擦傷性や鉛筆硬度等)がより良好となる。   After the resin composition is dried and the resin is cured, the cured film (that is, the hard coat layer) may be further heat-treated as necessary. As temperature of such heat processing, 80 degreeC or more is preferable, 100 degreeC or more is more preferable, and 120 degreeC or more is further more preferable. By performing such a heat treatment, the mechanical strength (abrasion resistance, pencil hardness, etc.) of the hard coat layer becomes better.

本実施形態によれば、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物(ハードコート層組成物)を乾燥する際の減率乾燥区間において、乾燥温度と乾燥時間とを前記範囲に調整することにより、ハードコート層の表面粗さが、耐ブロッキング性に適し、かつクリア性を損なわない表面粗さになる。したがって、本実施形態に係る製造方法によって、耐ブロッキング性及びクリア性に優れるハードコートフィルムが安定して製造される。   According to this embodiment, by adjusting the drying temperature and the drying time to the above ranges in the rate-decreasing drying section when drying the resin composition (hard coat layer composition) applied on the base film, The surface roughness of the hard coat layer is suitable for blocking resistance and does not impair the clearness. Therefore, the hard coat film excellent in blocking resistance and clearness is stably manufactured by the manufacturing method according to the present embodiment.

なお、以上は、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が3mPa・s以上、7mPa・s以下となる温度で樹脂組成物を乾燥する期間を減率乾燥区間に設ける場合を説明したが、これに代えて、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が3mPa・s超え、7mPa・s以下となる温度で樹脂組成物を乾燥する期間を減率乾燥区間に設けても同様の作用効果が奏される。   In addition, the above is a case where the period during which the resin composition is dried at a temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition applied on the base film is 3 mPa · s or more and 7 mPa · s or less is provided in the rate-decreasing drying section. As described above, instead of this, the period during which the resin composition is dried at a temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition coated on the base film exceeds 3 mPa · s and is 7 mPa · s or less is reduced by a drying interval. Even if it is provided, the same effects can be obtained.

以下、本実施形態のその他の特徴部分を順に説明する。   Hereinafter, other characteristic portions of the present embodiment will be described in order.

<ハードコートフィルム>
本実施形態に係るハードコートフィルムは、図1に例示するように、基材フィルム上にハードコート層を有することを基本構成としている。ハードコート層の算術平均粗さRaは、2〜20nmが好ましく、3〜18nmがより好ましく、4〜16nmがさらに好ましい。
<Hard coat film>
As illustrated in FIG. 1, the hard coat film according to the present embodiment is basically configured to have a hard coat layer on a base film. The arithmetic average roughness Ra of the hard coat layer is preferably 2 to 20 nm, more preferably 3 to 18 nm, and still more preferably 4 to 16 nm.

[ハードコート層]
本実施形態では、ハードコート層は、算術平均粗さRaが2〜20nmとなるように、表面に微細突起を有することが好ましい。微細突起の高さは、1nm〜1μmが好ましく、10nm〜0.5μmがより好ましい。微細突起の幅は、50nm〜100μmが好ましく、50nm〜50μmがより好ましい。微細突起の高さ及び幅は断面観察から求めることができる。例えば、断面観察の画像に微細突起を横切るように水平に中心線を引き、微細突起の山の頂から中心線に垂直に降ろした垂線上における山の頂と中心線との距離を微細突起の高さとし、微細突起の山の両斜面に沿う2つの斜線と中心線との2つの交点間の距離を微細突起の幅とすることができる。微細突起の数は、例えば500〜200,000個/mm程度が好ましい。
[Hard coat layer]
In the present embodiment, the hard coat layer preferably has fine protrusions on the surface so that the arithmetic average roughness Ra is 2 to 20 nm. The height of the fine protrusion is preferably 1 nm to 1 μm, and more preferably 10 nm to 0.5 μm. The width of the fine protrusion is preferably 50 nm to 100 μm, and more preferably 50 nm to 50 μm. The height and width of the fine protrusion can be obtained from cross-sectional observation. For example, in the cross-sectional observation image, a center line is drawn horizontally so as to cross the fine protrusion, and the distance between the peak and the center line on the vertical line that descends perpendicularly to the center line from the peak of the fine protrusion The distance between the two intersections of the two oblique lines and the center line along both slopes of the mountain of the fine protrusion can be the width of the fine protrusion. The number of fine protrusions is preferably about 500 to 200,000 / mm 2 , for example.

本実施形態では、ハードコート層のヘイズ値は、1%以下が妥当であり、フィルムのクリア性ひいては液晶表示装置の視認性の維持の観点から0.7%以下が好ましい。ハードコート層のヘイズ値を制御するには、ハードコート層を構成する樹脂、添加剤の種類や量、ハードコート層組成物の樹脂や溶媒の含有質量比の調整、また乾燥工程の減率乾燥区間の処理温度条件で達成できる。また、ハードコート層の算術平均粗さRaも表面ヘイズとしてヘイズ値に影響するため、上記突起の形状、数などを制御することが有効である。   In this embodiment, 1% or less is appropriate for the haze value of the hard coat layer, and 0.7% or less is preferable from the viewpoint of maintaining the clearness of the film and the visibility of the liquid crystal display device. In order to control the haze value of the hard coat layer, adjustment of the resin and solvent content mass ratio of the resin and solvent of the hard coat layer composition, and the rate of drying in the drying process It can be achieved with the processing temperature condition of the section. In addition, since the arithmetic average roughness Ra of the hard coat layer also affects the haze value as surface haze, it is effective to control the shape and number of the protrusions.

なお、本実施形態に係るハードコートフィルムは、硬度の指標である鉛筆硬度が2H以上であり、より好ましくは3H以上である。3H以上であれば、液晶表示装置の偏光板化工程で、傷が付きにくいばかりではなく、屋外用途で用いられることが多い、大型の液晶表示装置や、デジタルサイネージ用液晶表示装置の表面保護フィルムとして用いた際も優れた機械特性を示す。鉛筆硬度は、作製したハードコートフィルムを温度23℃、相対湿度55%の条件で2時間以上調湿した後、加重500g条件でJIS S 6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K5400が規定する鉛筆硬度評価方法に従い測定した値である。   In addition, the hard coat film which concerns on this embodiment is 2H or more in pencil hardness which is a parameter | index of hardness, More preferably, it is 3H or more. If it is 3H or more, it is not only difficult to be scratched in the polarizing plate forming step of the liquid crystal display device, but also used for outdoor applications, and is a surface protective film for large liquid crystal display devices and liquid crystal display devices for digital signage. Excellent mechanical properties when used. Pencil hardness is specified by JIS K5400 using a test pencil specified by JIS S 6006 under the condition of a weight of 500 g after the prepared hard coat film is conditioned at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55% for 2 hours or more. It is a value measured according to the pencil hardness evaluation method.

本実施形態では、ハードコート層は、活性線硬化型樹脂で構成されることが好ましい。そのため、本実施形態では、ハードコート層組成物は、活性線硬化型樹脂を含むことが好ましい。活性線硬化型樹脂とは、紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応等を経て硬化し得る樹脂をいう。   In the present embodiment, the hard coat layer is preferably composed of an actinic radiation curable resin. Therefore, in this embodiment, it is preferable that a hard-coat layer composition contains actinic radiation curable resin. The actinic radiation curable resin refers to a resin that can be cured through a crosslinking reaction or the like by irradiation with actinic rays such as ultraviolet rays or electron beams.

活性線硬化型樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線や電子線のような活性線を照射することによって硬化させて活性線硬化型樹脂層が形成される。   As the actinic radiation curable resin, a component containing a monomer having an ethylenically unsaturated double bond is preferably used, and the actinic radiation curable resin layer is cured by irradiation with actinic radiation such as ultraviolet rays or electron beams. It is formed.

活性線硬化型樹脂としては紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂等が代表的なものとして挙げられるが、紫外線照射によって硬化する樹脂が機械的強度(耐擦傷性や鉛筆硬度等)により優れる点から好ましい。   Typical examples of actinic radiation curable resins include ultraviolet curable resins and electron beam curable resins, but resins that are cured by ultraviolet irradiation are superior in mechanical strength (such as scratch resistance and pencil hardness). To preferred.

紫外線硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。これらのうち紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。   As the ultraviolet curable resin, for example, an ultraviolet curable urethane acrylate resin, an ultraviolet curable polyester acrylate resin, an ultraviolet curable epoxy acrylate resin, an ultraviolet curable polyol acrylate resin, or an ultraviolet curable epoxy resin is preferable. Used. Of these, UV curable acrylate resins are preferred.

紫外線硬化型アクリレート系樹脂としては、多官能アクリレートが好ましい。該多官能アクリレートとしては、ペンタエリスリトール多官能アクリレート、ジペンタエリスリトール多官能アクリレート、ペンタエリスリトール多官能メタクリレート、ジペンタエリスリトール多官能メタクリレート等が好ましい。ここで、多官能アクリレートとは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基またはメタクロイルオキシ基を有する化合物である。   As the ultraviolet curable acrylate resin, a polyfunctional acrylate is preferable. As the polyfunctional acrylate, pentaerythritol polyfunctional acrylate, dipentaerythritol polyfunctional acrylate, pentaerythritol polyfunctional methacrylate, dipentaerythritol polyfunctional methacrylate and the like are preferable. Here, the polyfunctional acrylate is a compound having two or more acryloyloxy groups or methacryloyloxy groups in the molecule.

多官能アクリレートのモノマーとしては、例えばエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ペンタグリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセリントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート、活性線硬化型のイソシアヌレート誘導体等が好ましく挙げられる。これら多官能アクリレートとしては市販品を用いてもよく、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート(新中村化学工業株式会社製、A−TMM−3Lなど)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学製、PE−3A)等を入手できる。なお、これらの化合物は、それぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。   Examples of the polyfunctional acrylate monomer include ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolethane triacrylate, and tetramethylolmethane triacrylate. , Tetramethylolmethane tetraacrylate, pentaglycerol triacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, glycerol triacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol Lithol hexaacrylate, tris (acryloyloxyethyl) isocyanurate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, Tetramethylol methane trimethacrylate, tetramethylol methane tetramethacrylate, pentaglycerol trimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, glycerol trimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate Acrylate, dipentaerythritol penta methacrylate, dipentaerythritol hexa methacrylate, dimethylol propane tetraacrylate, etc. isocyanurate derivative of an active ray curable are preferably exemplified. Commercially available products may be used as these polyfunctional acrylates, such as pentaerythritol tri / tetraacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., A-TMM-3L), pentaerythritol triacrylate (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., PE-3A). Etc. can be obtained. In addition, these compounds are used individually or in mixture of 2 or more types, respectively.

活性線硬化型樹脂のイソシアヌレート誘導体としては、イソシアヌル酸骨格に1個以上のエチレン性不飽和基が結合した構造を有する化合物であればよく、特に制限はないが、同一分子内に3個以上のエチレン性不飽和基及び1個以上のイソシアヌレート環を有する化合物が好ましい。   The isocyanurate derivative of the actinic radiation curable resin is not particularly limited as long as it is a compound having a structure in which one or more ethylenically unsaturated groups are bonded to the isocyanuric acid skeleton, but three or more in the same molecule. A compound having an ethylenically unsaturated group and one or more isocyanurate rings is preferred.

このようなイソシアヌル酸トリアクリレート化合物としては市販品を用いることもでき、例えば新中村化学工業株式会社製A−9300などが挙がられる。イソシアヌル酸ジアクリレート化合物の市販品としては、例えば東亞合成株式会社製アロニックスM−215などが挙げられる。イソシアヌル酸トリアクリレート化合物及びイソシアヌル酸ジアクリレート化合物の混合物としては、例えば東亞合成株式会社製アロニックスM−315、アロニックスM−313などが挙げられる。ε-カプロラクトン変性の活性線硬化型のイソシアヌレート誘導体としては、ε-カプロラクトン変性トリス-(アクリロキシエチル)イソシアヌレートである新中村化学工業株式会社製A−9300−1CL、東亞合成株式会社製アロニックスM−327などを挙げることが出来るが、これらに限定されない。   A commercial item can also be used as such an isocyanuric acid triacrylate compound, for example, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. A-9300 etc. are mentioned. As a commercial item of an isocyanuric acid diacrylate compound, Toagosei Co., Ltd. Aronix M-215 etc. are mentioned, for example. Examples of the mixture of the isocyanuric acid triacrylate compound and the isocyanuric acid diacrylate compound include Aronix M-315 and Aronix M-313 manufactured by Toagosei Co., Ltd. Examples of ε-caprolactone-modified actinic radiation-curable isocyanurate derivatives include A-9300-1CL manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., which is ε-caprolactone-modified tris- (acryloxyethyl) isocyanurate, and Aronix manufactured by Toagosei Co., Ltd. Examples thereof include, but are not limited to, M-327.

これらの化合物は、それぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。また、上記モノマーの2量体、3量体等のオリゴマーを用いてもよい。また、多官能アクリレートの粘度は、25℃における粘度が3000mPa・s以下であることが好ましく、1500mPa・s以下がさらに好ましい。特に好ましくは、1000mPa・s以下である。このような低粘度樹脂としては、グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートなどを挙げることが出来る。このような低粘度の樹脂を用いることで、乾燥工程において樹脂組成物の十分な流動性が得られるため、ハードコート層に突起形状が形成しやすい。なお、上記粘度は、E型粘度計を用いて25℃の条件にて測定した値である。   These compounds are used alone or in admixture of two or more. Moreover, you may use oligomers, such as a dimer and a trimer of the said monomer. The viscosity of the polyfunctional acrylate is preferably 3000 mPa · s or less, more preferably 1500 mPa · s or less, at 25 ° C. Particularly preferably, it is 1000 mPa · s or less. Examples of such low viscosity resins include glycerin triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate and the like. By using such a low-viscosity resin, sufficient fluidity of the resin composition can be obtained in the drying step, so that a protrusion shape is easily formed on the hard coat layer. In addition, the said viscosity is the value measured on 25 degreeC conditions using the E-type viscosity meter.

また、本実施形態に係るハードコート層は単官能アクリレートを含有していても良い。単官能アクリレートとしては、イソボロニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどが挙げられる。単官能アクリレートとしては、新中村化学工業株式会社や大阪有機化学工業株式会社等から入手できる。これらの化合物は、それぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。また、上記モノマーの2量体、3量体等のオリゴマーであってもよい。   Further, the hard coat layer according to this embodiment may contain a monofunctional acrylate. Monofunctional acrylates include isobornyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, isostearyl acrylate, benzyl acrylate, ethyl carbitol acrylate, phenoxyethyl acrylate, lauryl acrylate, isooctyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, behenyl Examples include acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, and cyclohexyl acrylate. Monofunctional acrylates can be obtained from Shin Nakamura Chemical Co., Ltd., Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., and the like. These compounds are used alone or in admixture of two or more. Moreover, oligomers, such as a dimer and a trimer of the said monomer, may be sufficient.

なお、単官能アクリレートを用いる場合には、多官能アクリレートと単官能アクリレートの含有質量比で、多官能アクリレート:単官能アクリレート=80:20〜99:2で含有する事が好ましい。   In addition, when using monofunctional acrylate, it is preferable to contain by polyfunctional acrylate: monofunctional acrylate = 80: 20-99: 2 by the mass ratio of polyfunctional acrylate and monofunctional acrylate.

さらに、活性線硬化型樹脂としてはウレタンアクリレートを用いてもよい。ウレタンアクリレートとしては、例えば、荒川化学工業(株)製のビームセット575CB、共栄社化学製のUA−306Hなどの市販品を用いることができる。   Furthermore, urethane acrylate may be used as the actinic radiation curable resin. As urethane acrylate, for example, commercially available products such as Beam Set 575CB manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd. and UA-306H manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. can be used.

ハードコート層組成物中における、前記活性線硬化型樹脂の配合量は、組成物全体を100質量部とすると、通常、10〜99質量部、好ましくは35〜99質量部である。活性線硬化型樹脂の配合量が少ないと、ハードコート層の膜強度が十分に得られにくい。また、配合量が多いと後述する公知の塗布方法で塗布した際の膜厚均一性や塗布筋などの故障が発生するため好ましくない。   The amount of the actinic radiation curable resin in the hard coat layer composition is usually 10 to 99 parts by mass, preferably 35 to 99 parts by mass, when the entire composition is 100 parts by mass. When the amount of the actinic radiation curable resin is small, the film strength of the hard coat layer cannot be obtained sufficiently. Moreover, when there are many compounding quantities, since the malfunction of the film thickness uniformity at the time of apply | coating with the well-known application | coating method mentioned later, an application | coating stripe, etc. generate | occur | produce, it is unpreferable.

ハードコート層には、前記活性線硬化型樹脂の硬化促進のため、さらに光重合開始剤を含有させることが好ましい。光重合開始剤の配合量としては、質量比で、光重合開始剤:活性線硬化型樹脂=20:100〜0.01:100で含有することが好ましい。   The hard coat layer preferably further contains a photopolymerization initiator in order to accelerate the curing of the actinic radiation curable resin. As a compounding quantity of a photoinitiator, it is preferable to contain by mass ratio with photoinitiator: active ray curable resin = 20: 100-0.01: 100.

光重合開始剤としては、具体的には、アルキルフェノン系、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは市販のものを使用してもよく、例えば、チバ・ジャパン(株)製のイルガキュア184、イルガキュア907、イルガキュア651などが好ましい例示として挙げられる。   Specific examples of the photopolymerization initiator include alkylphenone series, acetophenone, benzophenone, hydroxybenzophenone, Michler's ketone, α-amyloxime ester, thioxanthone, and derivatives thereof, but are not particularly limited thereto. It is not a thing. Commercially available products may be used, and preferred examples include Irgacure 184, Irgacure 907, and Irgacure 651 manufactured by Ciba Japan.

またハードコート層は紫外線吸収剤を含有している事が好ましい。紫外線吸収剤は400nm以下の紫外線を吸収することため、耐久性を向上させるができる。紫外線吸収剤は、特に波長370nmでの透過率が10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下、更に好ましくは2%以下である。紫外線吸収剤の具体例としては特に限定されないが、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。   The hard coat layer preferably contains an ultraviolet absorber. Since the ultraviolet absorber absorbs ultraviolet rays of 400 nm or less, durability can be improved. In particular, the ultraviolet absorber preferably has a transmittance of 10% or less at a wavelength of 370 nm, more preferably 5% or less, and still more preferably 2% or less. Specific examples of the ultraviolet absorber are not particularly limited. For example, oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, triazine compounds, nickel complex salts, inorganic powders. Examples include the body.

より具体的には、例えば、5−クロロ−2−(3,5−ジ−sec−ブチル−2−ヒドロキシルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、(2−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖および側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2,4−ベンジルオキシベンゾフェノン等を用いることができる。これらは、市販品を用いてもよく、例えば、チバ・ジャパン社製のチヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328等を好ましく使用できる。   More specifically, for example, 5-chloro-2- (3,5-di-sec-butyl-2-hydroxylphenyl) -2H-benzotriazole, (2-2H-benzotriazol-2-yl) -6 -(Linear and side chain dodecyl) -4-methylphenol, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2,4-benzyloxybenzophenone, etc. can be used. Commercially available products may be used, and for example, Tinuvin 109, Tinuvin 171, Tinuvin 234, Tinuvin 326, Tinuvin 327, Tinuvin 328 and the like manufactured by Ciba Japan are preferably used.

好ましく用いられる紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤であり、特に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などである。   Preferred ultraviolet absorbers are benzotriazole ultraviolet absorbers, benzophenone ultraviolet absorbers, and triazine ultraviolet absorbers, and particularly preferred are benzotriazole ultraviolet absorbers and benzophenone ultraviolet absorbers.

この他、1,3,5トリアジン環を有する化合物等の円盤状化合物も紫外線吸収剤として好ましく用いられる。   In addition, a discotic compound such as a compound having a 1,3,5 triazine ring is also preferably used as the ultraviolet absorber.

また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特にポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。   As the UV absorber, a polymer UV absorber can be preferably used, and a polymer type UV absorber is particularly preferably used.

なお、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、市販品であるチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のTINUVIN 109(オクチル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ―2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ―2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートの混合物)、TINUVIN 928(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)などを用いることができる。   In addition, as a benzotriazole type ultraviolet absorber, TINUVIN 109 (octyl-3- [3-tert-butyl-4-hydroxy-5- (5-chloro-) manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) is a commercially available product. 2H-benzotriazol-2-yl) phenyl] propionate and 2-ethylhexyl-3- [3-tert-butyl-4-hydroxy-5- (5-chloro-2H-benzotriazol-2-yl) phenyl] propionate Mixture), TINUVIN 928 (2- (2H-benzotriazol-2-yl) -6- (1-methyl-1-phenylethyl) -4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenol), etc. Can be used.

トリアジン系紫外線吸収剤としては、市販品であるチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のTINUVIN 400(2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルとオキシランとの反応生成物)、TINUVIN 460(2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン)、TINUVIN 405(2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス―(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)-グリシド酸エステルの反応生成物)などを用いることができる。   As a triazine type ultraviolet absorber, TINUVIN 400 (2- (4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine-) manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., which is a commercial product, is used. 2-yl) -5-hydroxyphenyl and oxirane reaction product), TINUVIN 460 (2,4-bis [2-hydroxy-4-butoxyphenyl] -6- (2,4-dibutoxyphenyl) -1 , 3-5-triazine), TINUVIN 405 (2- (2,4-dihydroxyphenyl) -4,6-bis- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine and (2-ethylhexyl)) -Reaction product of glycidic acid ester) and the like.

さらには、ハードコート層が2層以上で構成され、かつ基材フィルムと接するハードコート層に前記紫外線吸収剤を含有することが、本実施形態の目的効果が良好に発揮され、かつハードコート層の膜強度(耐擦傷性)や鉛筆硬度が良好に得られる点から好ましい。含有量としては質量比で、紫外線吸収剤:ハードコート層組成物=0.01:100〜10:100で含有することが好ましい。   Furthermore, the hard coat layer is composed of two or more layers, and the hard coat layer in contact with the base film contains the ultraviolet absorber, so that the objective effect of the present embodiment is exhibited well, and the hard coat layer The film strength (scratch resistance) and the pencil hardness are preferred from the standpoint of obtaining good results. As content, it is preferable to contain by mass ratio, ultraviolet absorber: hard-coat layer composition = 0.01: 100-10: 100.

さらに、ハードコート層には、帯電防止性を付与するために導電剤を含んでも良く、好ましい導電剤としては、金属酸化物粒子またはπ共役系導電性ポリマーが挙げられる。また、イオン液体も導電性化合物として好ましく用いられる。   Furthermore, the hard coat layer may contain a conductive agent in order to impart antistatic properties, and preferred conductive agents include metal oxide particles or π-conjugated conductive polymers. An ionic liquid is also preferably used as the conductive compound.

さらに、ハードコート層には、塗布性の観点、及び微粒子の均一な分散性の観点から、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤或いはポリオキシエーテル等の非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性剤、及びフッ素−シロキサングラフトポリマーを含有させても良い。   Furthermore, the hard coat layer has a nonionic surfactant such as a silicone surfactant, a fluorosurfactant or a polyoxyether, an anionic interface, from the viewpoint of coating properties and the uniform dispersibility of fine particles. An activator and a fluorine-siloxane graft polymer may be included.

フッ素−シロキサングラフトポリマーとは、少なくともフッ素系樹脂に、シロキサン及び/またはオルガノシロキサン単体を含むポリシロキサン及び/またはオルガノポリシロキサンをグラフト化させて得られる共重合体のポリマーをいう。また、市販品としては、富士化成工業株式会社製のZX−022H、ZX−007C、ZX−049、ZX−047−D等を挙げることができる。   The fluorine-siloxane graft polymer refers to a copolymer polymer obtained by grafting polysiloxane containing siloxane and / or organosiloxane alone and / or organopolysiloxane to at least a fluorine-based resin. Moreover, as a commercial item, Fuji Chemical Industries Ltd. ZX-022H, ZX-007C, ZX-049, ZX-047-D etc. can be mentioned.

シリコーン系界面活性剤は、シリコーンオイルのメチル基の一部を親水性基に置換した界面活性剤である。親水性基としては、ポリエーテル、ポリグリセリン、ピロリドン、ベタイン、硫酸塩、リン酸塩、4級塩等がある。シリコーン界面活性剤の具体的商品として、例えば、SH200、BY16−873、PRX413(ジメチルシリコーンオイル;東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製)、SH203、SH230、SF8416(アルキル変性シリコーンオイル;東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製)、SF8417、BY16−208、BY16−209、BY16−849、BY16−872、FZ−2222、FZ−2207(ジメチルポリシロキサン・ポリエチレンオキサイド直鎖状ブロックコポリマー;日本ユニカー(株)製のFZシリーズ)、KF−101、KF−102,KF―105(エポキシ変性シリコーンオイル;信越化学工業社製)、BYK−UV3500,BYK−UV3510、BYK−333、BYK−331、BYK−337(ポリエーテル変性シリコーンオイル、ビックケミージャパン社製)等が挙げられるがこれらに限定されない。   The silicone-based surfactant is a surfactant obtained by substituting a part of the methyl group of the silicone oil with a hydrophilic group. Examples of the hydrophilic group include polyether, polyglycerin, pyrrolidone, betaine, sulfate, phosphate, and quaternary salt. Specific products of silicone surfactants include, for example, SH200, BY16-873, PRX413 (dimethylsilicone oil; manufactured by Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd.), SH203, SH230, SF8416 (alkyl-modified silicone oil; Toray Dow Corning Silicone Co., Ltd.), SF8417, BY16-208, BY16-209, BY16-849, BY16-872, FZ-2222, FZ-2207 (dimethylpolysiloxane / polyethylene oxide linear block copolymer; Japan) Unicar Co., Ltd. FZ series), KF-101, KF-102, KF-105 (epoxy-modified silicone oil; manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), BYK-UV3500, BYK-UV3510, BYK-333, BYK- 31, BYK-337 (polyether-modified silicone oil, BYK Chemie Japan Ltd.), but like without limitation.

またこれら成分は、塗布液中の固形分成分に対し、0.01〜5質量%の範囲で添加することが好ましい。   Moreover, it is preferable to add these components in 0.01-5 mass% with respect to the solid content component in a coating liquid.

UV硬化処理(活性線を照射)の光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。   As a light source for UV curing treatment (irradiation with active rays), any light source that generates ultraviolet rays can be used without limitation. For example, a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, or the like can be used.

照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性線の照射量は、通常50〜1000mJ/cm、好ましくは50〜300mJ/cmである。 Irradiation conditions vary depending on each lamp, but the irradiation amount of active rays is usually 50 to 1000 mJ / cm 2 , preferably 50 to 300 mJ / cm 2 .

また、活性線を照射する際には、フィルムの搬送方向に張力を付与しながら行うことが好ましく、更に好ましくは幅方向にも張力を付与しながら行うことである。付与する張力は通常30〜500N/m、好ましくは30〜300N/mである。張力を付与する方法は特に限定されず、バックロール上で搬送方向に張力を付与してもよく、テンターにて幅方向、または2軸方向に張力を付与してもよい。これによって更に平面性の優れたフィルムを得ることができる。   Moreover, when irradiating actinic radiation, it is preferable to carry out while applying tension | tensile_strength in the conveyance direction of a film, More preferably, it is performing applying tension | tensile_strength also in the width direction. The tension to be applied is usually 30 to 500 N / m, preferably 30 to 300 N / m. The method for applying tension is not particularly limited, and tension may be applied in the transport direction on the back roll, or tension may be applied in the width direction or biaxial direction by a tenter. Thereby, a film having further excellent flatness can be obtained.

[基材フィルム]
本実施形態に係る基材フィルムのSm(ハードコート層塗設面の凹凸平均間隔)としては、3〜25μmが好ましい。SmはJIS B0601:1994の規定に基づいて、光学干渉式表面粗さ計(RST/PLUS、WYKO社製)を用いて測定した値である。また、基材フィルムの算術平均粗さRaは、好ましくは2.0nm〜4.0nm、より好ましくは2.5nm〜3.5nmである。前記範囲に基材フィルムのSmを制御する方法としては、後述する基材フィルムの製造方法に記載の延伸条件等で制御できる。
[Base film]
As Sm (the uneven | corrugated average space | interval of a hard-coat layer coating surface) of the base film which concerns on this embodiment, 3-25 micrometers is preferable. Sm is a value measured using an optical interference type surface roughness meter (RST / PLUS, manufactured by WYKO) based on the provisions of JIS B0601: 1994. The arithmetic average roughness Ra of the base film is preferably 2.0 nm to 4.0 nm, more preferably 2.5 nm to 3.5 nm. As a method of controlling Sm of a base film in the said range, it can control by the extending | stretching conditions etc. as described in the manufacturing method of the base film mentioned later.

基材フィルムは、製造が容易であること、ハードコート層と接着し易いこと、光学的に等方性であることが好ましい。また、本実施形態では、基材フィルムを用いたハードコートフィルムは偏光板の透明保護フィルムとして使用される。   The base film is preferably easy to manufacture, easy to adhere to the hard coat layer, and optically isotropic. Moreover, in this embodiment, the hard coat film using a base film is used as a transparent protective film of a polarizing plate.

本実施形態で使用し得る基材フィルムとしては、上記性質を有したフィルムであれば特に限定されることなく何れのフィルムでもよい。例えば、トリアセチルセルロースフィルム(セルローストリアセテートフィルム)、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム等のセルロースエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエステルフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムまたはアクリルフィルム等を挙げることができる。   The base film that can be used in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a film having the above properties, and any film may be used. For example, triacetyl cellulose film (cellulose triacetate film), cellulose acetate propionate film, cellulose diacetate film, cellulose ester film such as cellulose acetate butyrate film, polyester film such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polycarbonate film, Polyarylate film, polysulfone (including polyethersulfone) film, polyethylene film, polypropylene film, cellophane, polyvinylidene chloride film, polyvinyl alcohol film, ethylene vinyl alcohol film, syndiotactic polystyrene film, norbornene resin film, Polymethylpentene film, Polyer Le ketone film, polyether ketone imide film, a polyamide film, a fluororesin film, a nylon film, cycloolefin polymer films, and polyester films, polymethyl methacrylate film, or an acrylic film.

これらのうち、セルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタックKC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC4UE、およびKC12UR(以上、コニカミノルタオプト株式会社製))、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエステルフィルムが好ましく、本実施形態においては、特にセルロースエステルフィルムが本発明の効果、製造性、コスト面から好ましい。セルロースエステルフィルムについてはさらに後述する。   Of these, cellulose ester films (for example, Konica Minoltak KC8UX, KC4UX, KC5UX, KC8UCR3, KC8UCR4, KC8UCR5, KC8UY, KC4UE, KC4UE, and KC12UE (above, manufactured by Konica Minolta Opto Cycloolefin), polycarbonate film A polymer film and a polyester film are preferable, and in the present embodiment, a cellulose ester film is particularly preferable from the viewpoint of the effect, productivity, and cost of the present invention. The cellulose ester film will be further described later.

基材フィルムの屈折率は、1.30〜1.70であることが好ましく、1.40〜1.65であることがより好ましい。屈折率は、アタゴ社製のアッペ屈折率計2Tを用いてJIS K7142の方法で測定する。基材フィルムは、フィルム幅手方向の、湿度55%RHで25℃から210℃まで温度変化させて測定したtanδが下記の関係を有することが、過酷な耐久試験で本発明の目的効果を良好に発揮する点から好ましい。
0.5≧(tanδ−40/tanδpeak)≧0.24
ここでtanδpeakとは、25℃から210℃まで温度変化させてtanδ値を測定した最大値、tanδ−40とは、tanδpeakを示した時の温度−40℃でのtanδの値をいう。
The refractive index of the base film is preferably 1.30 to 1.70, and more preferably 1.40 to 1.65. The refractive index is measured by the method of JIS K7142 using an Atpe refractometer 2T manufactured by Atago. The base film has the following relationship with tan δ measured by changing the temperature from 25 ° C. to 210 ° C. at a humidity of 55% RH in the width direction of the film. It is preferable from the point of exhibiting.
0.5 ≧ (tan δ −40 / tan δ peak ) ≧ 0.24
Here, tan δ peak is the maximum value obtained by measuring the tan δ value by changing the temperature from 25 ° C. to 210 ° C., and tan δ- 40 is the value of tan δ at a temperature of −40 ° C. when tan δ peak is indicated.

基材フィルムのフィルム幅手方向のtanδ、すなわち温度に対する貯蔵弾性率と損失弾性率のバランスを上記のような範囲とすることで、本発明の目的効果がより良く発揮される。tanδの測定は、例えば、試料をあらかじめ23℃55%RHの雰囲気下24時間調湿したものを使用し、湿度55%RH、下記条件で昇温させながら、または温度設定して測定した。
測定装置:ティーエイインスツルメント社製 RSAIII
試料:幅5mm、長さ50mm(ギャップ20mmに設定)
測定条件:引張モード
測定温度:25〜210℃、または−40℃
昇温条件:5℃/min
周波数:1Hz
By making the tan δ in the film width direction of the base film, that is, the balance between the storage elastic modulus and the loss elastic modulus with respect to the temperature within the above range, the object effect of the present invention can be exhibited better. The tan δ was measured, for example, by using a sample that had been conditioned for 24 hours in an atmosphere of 23 ° C. and 55% RH in advance and increasing the temperature under the following conditions at a humidity of 55% RH or setting the temperature.
Measuring device: RSA III manufactured by TI Instruments
Sample: width 5 mm, length 50 mm (gap set to 20 mm)
Measurement conditions: Tensile mode Measurement temperature: 25-210 ° C or -40 ° C
Temperature rising condition: 5 ° C / min
Frequency: 1Hz

(セルロースエステルフィルム)
次に、基材フィルムとして好ましい、セルロースエステルフィルムについて説明する。セルロースエステルフィルムの主たる構成成分であるセルロースエステル樹脂(以下、単に、セルロースエステルという場合がある)は、セルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ましい。セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味し、例えば、セルロースモノアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等や、特開平10−45804号、特開平08−231761号、米国特許第2,319,052号等に記載されているようなセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレート等の混合脂肪酸エステルを用いることができる。
(Cellulose ester film)
Next, a cellulose ester film preferable as a substrate film will be described. The cellulose ester resin (hereinafter sometimes simply referred to as cellulose ester), which is the main component of the cellulose ester film, is preferably a lower fatty acid ester of cellulose. The lower fatty acid in the lower fatty acid ester of cellulose means a fatty acid having 6 or less carbon atoms, such as cellulose monoacetate, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, and the like. Mixed fatty acid esters such as cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, and cellulose acetate propionate butyrate as described in Japanese Patent No. 45804, Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-231761, US Pat. No. 2,319,052, etc. Can be used.

上記記載の中でも、特に好ましく用いられるセルロースの低級脂肪酸エステルは、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネートである。これらのセルロースエステルは単独あるいは混合して用いることができる。   Among the above descriptions, the lower fatty acid esters of cellulose that are particularly preferably used are cellulose diacetate, cellulose triacetate, and cellulose acetate propionate. These cellulose esters can be used alone or in combination.

セルロースジアセテートは、平均酢化度(結合酢酸量)51.0〜56.0%のものが好ましく用いられる。具体的には、特開平10−45804号に記載の方法を参考にして合成することができる。また、市販品としては、ダイセル社のL20、L30、L40、L50、イーストマンケミカル社のCa398−3、Ca398−6、Ca398−10、Ca398−30、Ca394−60S等が挙げられる。   As the cellulose diacetate, those having an average degree of acetylation (bound acetic acid amount) of 51.0 to 56.0% are preferably used. Specifically, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804. Moreover, as a commercial item, L20, L30, L40, L50 of a Daicel company, Ca398-3, Ca398-6, Ca398-10, Ca398-30, Ca394-60S, etc. of an Eastman Chemical company are mentioned.

セルローストリアセテートは、平均酢化度(結合酢酸量)54.0〜62.5%のものが好ましく用いられ、更に好ましいのは、平均酢化度が58.0〜62.5%のセルローストリアセテートである。   The cellulose triacetate preferably has an average degree of acetylation (bound acetic acid amount) of 54.0 to 62.5%, and more preferably cellulose triacetate having an average degree of acetylation of 58.0 to 62.5%. is there.

平均酢化度が小さいと、寸法変化が大きく、また偏光板の偏光度が低下する。平均酢化度が大きいと、溶剤に対する溶解度が低下し、生産性が下がる。   When the average acetylation degree is small, the dimensional change is large, and the polarization degree of the polarizing plate is lowered. When the average acetylation degree is large, the solubility in a solvent is lowered, and the productivity is lowered.

セルローストリアセテートとしては、アセチル基置換度が2.80〜2.95であって、数平均分子量(Mn)が125000以上、155000未満、重量平均分子量(Mw)が265000以上、310000未満、Mw/Mnが1.9〜2.1であるセルローストリアセテートA、アセチル基置換度が2.75〜2.90であって、数平均分子量(Mn)が155000以上、180000未満、重量平均分子量(Mw)が290000以上、360000未満、Mw/Mnが1.8〜2.0であるセルローストリアセテートBを含有することが好ましい。   Cellulose triacetate has an acetyl group substitution degree of 2.80 to 2.95, a number average molecular weight (Mn) of 125,000 or more and less than 155000, a weight average molecular weight (Mw) of 265,000 or more and less than 310,000, Mw / Mn. Triacetate A having a acetyl group substitution degree of 2.75 to 2.90, a number average molecular weight (Mn) of 155,000 or more and less than 180000, and a weight average molecular weight (Mw) of 1.9 to 2.1. It is preferable to contain cellulose triacetate B which is 290000 or more and less than 360,000 and Mw / Mn is 1.8 to 2.0.

さらに、セルローストリアセテートAとセルローストリアセテートBとを併用する場合には、質量比でセルローストリアセテートA:セルローストリアセテートB=100:0〜20:80までの範囲であることが好ましい。   Furthermore, when using cellulose triacetate A and cellulose triacetate B together, it is preferable that the mass ratio is in the range of cellulose triacetate A: cellulose triacetate B = 100: 0 to 20:80.

セルローストリアセテート以外で好ましいセルロースエステルは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基又はブチリル基の置換度をYとしたとき、下記式(I)および(II)を同時に満たすセルロースエステルを含むセルロースエステルである。
式(I): 2.6≦X+Y≦3.0
式(II): 0≦X≦2.5
特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも、1.9≦X≦2.5、0.1≦Y≦0.9であることが好ましい。
A preferred cellulose ester other than cellulose triacetate has an acyl group having 2 to 4 carbon atoms as a substituent, the substitution degree of acetyl group is X, and the substitution degree of propionyl group or butyryl group is Y, It is a cellulose ester containing the cellulose ester which satisfy | fills (I) and (II) simultaneously.
Formula (I): 2.6 ≦ X + Y ≦ 3.0
Formula (II): 0 ≦ X ≦ 2.5
In particular, cellulose acetate propionate is preferably used, and among them, 1.9 ≦ X ≦ 2.5 and 0.1 ≦ Y ≦ 0.9 are preferable.

セルロースエステルの数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定できる。測定条件の一例は以下の通りである。
溶媒:メチレンクロライド
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ:L6000(日立製作所(株)製)
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000〜500の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
The number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) of the cellulose ester can be measured using high performance liquid chromatography. An example of measurement conditions is as follows.
Solvent: Methylene chloride Column: Shodex K806, K805, K803G (Used by connecting three Showa Denko Co., Ltd.)
Column temperature: 25 ° C
Sample concentration: 0.1% by mass
Detector: RI Model 504 (GL Science Co., Ltd.)
Pump: L6000 (manufactured by Hitachi, Ltd.)
Flow rate: 1.0 ml / min
Calibration curve: Standard polystyrene STK standard polystyrene (manufactured by Tosoh Corp.) Mw = 100000 to 500 calibration curves were used. The 13 samples are preferably used at approximately equal intervals.

以下、基材フィルムとして、専ら、セルロースアセテートフィルム(つまり、セルロースモノアセテート、セルロースジアセテート及び/又はセルローストリアセテートを主たる樹脂構成成分とするフィルム)を例にとり説明する。ただし、他のフィルム(例えば、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレート等を主たる樹脂構成成分とするフィルム)を基材フィルムとして用いた場合もこれに準じて同様であることはいうまでもない。   Hereinafter, a cellulose acetate film (that is, a film mainly composed of cellulose monoacetate, cellulose diacetate and / or cellulose triacetate) will be described as an example of the base film. However, the same applies to the case where other films (for example, films mainly composed of cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate propionate butyrate, etc.) are used as the base film. Needless to say.

本実施形態では、セルロースアセテートフィルムは、下記の糖エステル化合物を含有することが好ましい。   In the present embodiment, the cellulose acetate film preferably contains the following sugar ester compound.

本実施形態において、糖エステル化合物とは、下記単糖、二糖、三糖またはオリゴ糖などの糖のOH基のすべてもしくは一部をエステル化した化合物である。   In the present embodiment, the sugar ester compound is a compound obtained by esterifying all or part of the OH group of a sugar such as the following monosaccharide, disaccharide, trisaccharide or oligosaccharide.

糖としては、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、アラビノース、ラクトース、スクロース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースおよびケストースを挙げることができる。このほか、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。これらの化合物の中で、特にフラノース構造及び/又はピラノース構造を有する化合物が好ましい。これらの中でも、スクロース、ケストース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、さらに好ましくは、スクロースである。また、オリゴ糖として、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖も好ましく使用することができる。   Examples of the sugar include glucose, galactose, mannose, fructose, xylose, arabinose, lactose, sucrose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose, maltitol, lactitol, lactulose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, Mention may be made of raffinose and kestose. In addition, gentiobiose, gentiotriose, gentiotetraose, xylotriose, galactosyl sucrose, and the like are also included. Among these compounds, compounds having a furanose structure and / or a pyranose structure are particularly preferable. Among these, sucrose, kestose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose and the like are preferable, and sucrose is more preferable. As oligosaccharides, maltooligosaccharides, isomaltooligosaccharides, fructooligosaccharides, galactooligosaccharides, and xylo-oligosaccharides can also be preferably used.

糖をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸は、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。使用するカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。   The monocarboxylic acid used for esterifying the sugar is not particularly limited, and known aliphatic monocarboxylic acid, alicyclic monocarboxylic acid, aromatic monocarboxylic acid and the like can be used. The carboxylic acid to be used may be one kind or a mixture of two or more kinds.

好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチルーヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、べヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。   Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid , Saturated fatty acids such as tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid And unsaturated fatty acids such as undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid and octenoic acid.

好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体等を挙げることができる。   Examples of preferred alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, or derivatives thereof.

好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体等を挙げることができる。より具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ−イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α−イソジュリル酸、クミン酸、α−トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o−、m−、p−アニス酸、クレオソート酸、o−、m−、p−ホモサリチル酸、o−ピロカテク酸、β−レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o−ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o−ホモベラトルム酸、フタロン酸、p−クマル酸等を挙げることができる。特に安息香酸が好ましい。   Examples of preferred aromatic monocarboxylic acids include benzoic acid, aromatic monocarboxylic acids having an alkyl group or alkoxy group introduced into the benzene ring of benzoic acid, cinnamic acid, benzylic acid, biphenylcarboxylic acid, naphthalenecarboxylic acid, tetralin Examples thereof include aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as carboxylic acids, or derivatives thereof. More specifically, xylic acid, hemelic acid, mesitylene acid, prenicylic acid, γ-isoduric acid, duryl acid, mesitonic acid, α-isoduryl acid, cumic acid, α-toluic acid, hydroatropic acid, atropic acid, hydrocinnamic Acid, salicylic acid, o-, m-, p-anisic acid, creosote acid, o-, m-, p-homosalicylic acid, o-pyrocatechuic acid, β-resorcylic acid, vanillic acid, isovanillic acid, veratric acid, o -Veratrmic acid, gallic acid, asaronic acid, mandelic acid, homoanisic acid, homovanillic acid, homobellatrumic acid, o-homobellatrumic acid, phthalonic acid, p-coumaric acid and the like can be mentioned. Benzoic acid is particularly preferable.

エステル化したエステル化合物の中では、エステル化によりアセチル基が導入されたアセチル化合物が好ましい。すなわち、本実施形態において、糖エステル化合物は、単糖、二糖、三糖、オリゴ糖などの糖のOH基の一部又は全部のHがアセチル基(CHCO−)で置換された糖エステル化合物が好ましい。 Among the ester compounds esterified, an acetyl compound into which an acetyl group has been introduced by esterification is preferable. That is, in this embodiment, the sugar ester compound is a sugar in which a part or all of the OH groups of sugars such as monosaccharides, disaccharides, trisaccharides and oligosaccharides are substituted with acetyl groups (CH 3 CO—). Ester compounds are preferred.

以下に、本実施形態において用いられ得る糖エステル化合物の具体例(化合物1〜化合物13)を示すが、これらに限定されない。   Although the specific example (compound 1-compound 13) of the sugar ester compound which can be used in this embodiment below is shown, it is not limited to these.

(化合物1)

Figure 0005707855
(Compound 1)
Figure 0005707855

(化合物2)

Figure 0005707855
(Compound 2)
Figure 0005707855

(化合物3)

Figure 0005707855
(Compound 3)
Figure 0005707855

(化合物4)

Figure 0005707855
(Compound 4)
Figure 0005707855

(化合物5)

Figure 0005707855
(Compound 5)
Figure 0005707855

(化合物6)

Figure 0005707855
(Compound 6)
Figure 0005707855

(化合物7)

Figure 0005707855
(Compound 7)
Figure 0005707855

(化合物8)

Figure 0005707855
(Compound 8)
Figure 0005707855

(化合物9)

Figure 0005707855
(Compound 9)
Figure 0005707855

(化合物10)

Figure 0005707855
(Compound 10)
Figure 0005707855

(化合物11)

Figure 0005707855
(Compound 11)
Figure 0005707855

(化合物12)

Figure 0005707855
(Compound 12)
Figure 0005707855

(化合物13)

Figure 0005707855
(Compound 13)
Figure 0005707855

さらに、糖エステル化合物としては、本実施形態の作用効果を良好に発揮する点から、下記一般式(1)で示される化合物が好ましい。次に、一般式(1)で示される化合物について説明する。   Furthermore, as the sugar ester compound, a compound represented by the following general formula (1) is preferable from the viewpoint of satisfactorily exerting the effects of the present embodiment. Next, the compound represented by the general formula (1) will be described.

(一般式(1))

Figure 0005707855
(式中、R〜Rは、置換又は無置換のアルキルカルボニル基、或いは、置換又は無置換のアリールカルボニル基を表し、R〜Rは、同じであっても、異なっていてもよい。) (General formula (1))
Figure 0005707855
(In the formula, R 1 to R 8 represent a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group or a substituted or unsubstituted arylcarbonyl group, and R 1 to R 8 may be the same or different. Good.)

まず、一般式(1)で示される化合物をより具体的(化合物1−1〜化合物1−23)に示すが、これらに限定されない。   First, although the compound shown by General formula (1) is shown to a more specific (compound 1-1-compound 1-23), it is not limited to these.

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

一般式(1)で示される化合物は、例えば、以下に示すような方法によって得られる。   The compound represented by the general formula (1) can be obtained, for example, by the following method.

撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた四頭コルベンに、ショ糖34.2g(0.1モル)、無水安息香酸180.8g(0.8モル)、ピリジン379.7g(4.8モル)を仕込み、撹拌下に窒素ガス導入管から窒素ガスをバブリングさせながら昇温し、70℃で5時間エステル化反応を行なう。次に、コルベン内を4×10Pa以下に減圧し、60℃で過剰のピリジンを留去した後に、コルベン内を1.3×10Pa以下に減圧し、120℃まで昇温させ、無水安息香酸、生成した安息香酸の大部分を留去する。そして、次にトルエン1L、0.5質量%の炭酸ナトリウム水溶液300gを添加し、50℃で30分間撹拌後、静置して、トルエン層を分取する。最後に、分取したトルエン層に水100gを添加し、常温で30分間水洗後、トルエン層を分取し、減圧下(4×10Pa以下)、60℃でトルエンを留去させると、下記のような例示化合物A−1、A−2、A−3、A−4及びA−5の混合物が得られる。 A four-headed colben equipped with a stirrer, a reflux condenser, a thermometer, and a nitrogen gas inlet tube was mixed with 34.2 g (0.1 mol) of sucrose, 180.8 g (0.8 mol) of benzoic anhydride, 379. 7 g (4.8 mol) is charged, and the temperature is raised while bubbling nitrogen gas from a nitrogen gas introduction tube with stirring, and an esterification reaction is carried out at 70 ° C. for 5 hours. Next, the inside of the Kolben was depressurized to 4 × 10 2 Pa or less, and after excess pyridine was distilled off at 60 ° C., the inside of the Kolben was depressurized to 1.3 × 10 Pa or less and the temperature was raised to 120 ° C. Most of the acid and benzoic acid formed are distilled off. Then, 1 L of toluene and 300 g of a 0.5% by mass aqueous sodium carbonate solution are added, and the mixture is stirred at 50 ° C. for 30 minutes and then allowed to stand to separate the toluene layer. Finally, 100 g of water was added to the collected toluene layer, and after washing with water at room temperature for 30 minutes, the toluene layer was collected, and toluene was distilled off at 60 ° C. under reduced pressure (4 × 10 2 Pa or less). A mixture of the following exemplary compounds A-1, A-2, A-3, A-4 and A-5 is obtained.

Figure 0005707855
Figure 0005707855

実際に得られた混合物をHPLC及びLC−MASSで解析すると、A−1が7質量%、A−2が58質量%、A−3が23質量%、A−4が9質量%、A−5が3質量%であった。また、得られた混合物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製することで、それぞれ純度100%の例示化合物A−1、A−2、A−3、A−4及びA−5を得ることができる。   When the actually obtained mixture was analyzed by HPLC and LC-MASS, A-1 was 7% by mass, A-2 was 58% by mass, A-3 was 23% by mass, A-4 was 9% by mass, A- 5 was 3 mass%. Further, the obtained mixture is purified by column chromatography using silica gel to obtain exemplary compounds A-1, A-2, A-3, A-4 and A-5 having a purity of 100%, respectively. Can do.

一般式(1)で表される化合物の中でも総平均置換度(前記具体的化合物の例示(化合物1−1〜化合物1−23)においては「平均置換度」と記してある)が6.1〜6.9の化合物が、より過酷な条件においても、本実施形態の作用効果をより良く発揮する点から好ましい。置換度分布は、上記に示した合成例において、エステル化反応時間の調節、または置換度違いの化合物を混合することにより目的の置換度に調整できる。   Among the compounds represented by the general formula (1), the total average substitution degree (indicated as “average substitution degree” in the examples of the specific compounds (compound 1-1 to compound 1-23)) is 6.1. The compound of -6.9 is preferable from the point which exhibits the effect of this embodiment better also on severer conditions. In the synthesis example shown above, the substitution degree distribution can be adjusted to the target substitution degree by adjusting the esterification reaction time or mixing compounds having different substitution degrees.

本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムにおける糖エステル化合物の含有量としては、例えば、酢化度51.0%〜56.0%のセルロースアセテートに対し、単糖またはオリゴ糖からなる糖エステル化合物を含有させる場合、糖エステル化合物を1〜30質量%含有させることが好ましく、5〜25質量%含有させることがより好ましく、5〜20質量%含有させることがさらに好ましい。   As content of the sugar ester compound in the cellulose acetate film which concerns on this embodiment, for example, the sugar ester compound which consists of a monosaccharide or an oligosaccharide is contained with respect to cellulose acetate with an acetylation degree of 51.0%-56.0%. When making it, it is preferable to contain 1-30 mass% of sugar ester compounds, it is more preferable to contain 5-25 mass%, and it is more preferable to contain 5-20 mass%.

本実施形態では、セルロースアセテートフィルムは、環境変化での寸法安定性を良好に発揮する点から、下記一般式(2)で示されるエステル化合物を含有しても良い。   In the present embodiment, the cellulose acetate film may contain an ester compound represented by the following general formula (2) from the viewpoint of satisfactorily exhibiting dimensional stability under environmental changes.

(一般式(2))
B−(G−A)n−G−B
(式中、Bは、ヒドロキシ基またはカルボン酸残基、Gは、炭素数が2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数が6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは、炭素数が4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数が6〜12のアリールジカルボン酸残基を表す。nは1以上の整数を表す。)
(General formula (2))
B- (GA) n-GB
(In the formula, B is a hydroxy group or a carboxylic acid residue, G is an alkylene glycol residue having 2 to 12 carbon atoms, an aryl glycol residue having 6 to 12 carbon atoms, or an oxy having 4 to 12 carbon atoms. An alkylene glycol residue, A represents an alkylene dicarboxylic acid residue having 4 to 12 carbon atoms or an aryl dicarboxylic acid residue having 6 to 12 carbon atoms, and n represents an integer of 1 or more.)

一般式(2)で示されるエステル化合物において、炭素数が2〜12のアルキレングリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。   In the ester compound represented by the general formula (2), examples of the alkylene glycol component having 2 to 12 carbon atoms include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, and 1,2-butanediol. 1,3-butanediol, 1,2-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3- Propanediol (neopentyl glycol), 2,2-diethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolpentane), 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol (3,3 -Dimethylolheptane), 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2,2,4-trimethyl 1,3-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,12-dodecanediol, etc. These glycols can be used as one kind or a mixture of two or more kinds.

これらの炭素数が2〜12のアルキレングリコールは、セルロースアセテートとの相溶性に優れているため、特に好ましい。   These alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms are particularly preferable because of their excellent compatibility with cellulose acetate.

一般式(2)で示されるエステル化合物において、炭素数が6〜12のアリールグリコール成分としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。   In the ester compound represented by the general formula (2), examples of the aryl glycol component having 6 to 12 carbon atoms include hydroquinone, resorcin, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, and the like. Or it can be used as a mixture of two or more.

一般式(2)で示されるエステル化合物において、炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。   In the ester compound represented by the general formula (2), examples of the oxyalkylene glycol component having 4 to 12 carbon atoms include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol. These glycols can be used as one or a mixture of two or more.

一般式(2)で示されるエステル化合物において、炭素数が4〜12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、1種または2種以上の混合物として使用できる。   In the ester compound represented by the general formula (2), examples of the alkylene dicarboxylic acid component having 4 to 12 carbon atoms include succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecane. There exist dicarboxylic acid etc., and these can be used as a 1 type, or 2 or more types of mixture.

一般式(2)で示されるエステル化合物において、炭素数が6〜12のアリールジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等がある。   In the ester compound represented by the general formula (2), the aryl dicarboxylic acid component having 6 to 12 carbon atoms includes phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,4-naphthalenedicarboxylic acid. Etc.

以下に、一般式(2)で示されるエステル化合物の具体例(エステル化合物2−1〜2−23)を示すが、これらに限定されない。   Although the specific example (ester compound 2-1 to 2-23) of the ester compound shown by General formula (2) below is shown, it is not limited to these.

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムにおける一般式(2)で示されるエステル化合物の含有量としては、例えば、セルロースアセテートに対し、一般式(2)で示されるエステル化合物を1〜50質量%含有させることが好ましく、5〜35質量%含有させることがより好ましく、5〜25質量%含有させることがさらに好ましい。   As content of the ester compound shown by General formula (2) in the cellulose acetate film which concerns on this embodiment, 1-50 mass% of ester compounds shown by General formula (2) are contained with respect to a cellulose acetate, for example. The content is preferably 5 to 35% by mass, more preferably 5 to 25% by mass.

(その他の添加剤)
〈可塑剤〉
本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムは、必要に応じて可塑剤を含有しても良い。
(Other additives)
<Plasticizer>
The cellulose acetate film according to the present embodiment may contain a plasticizer as necessary.

使用し得る可塑剤としては、特に限定されないが、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤および多価アルコールエステル系可塑剤、エステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等が挙げられる。   The plasticizer that can be used is not particularly limited, but polyvalent carboxylate plasticizer, glycolate plasticizer, phthalate ester plasticizer, fatty acid ester plasticizer, and polyhydric alcohol ester plasticizer, ester. And plasticizers such as acrylic plasticizers and acrylic plasticizers.

多価アルコールエステル系可塑剤は、2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなる可塑剤であり、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有することが好ましい。好ましくは2〜20価の脂肪族多価アルコールエステルである。以下に、多価アルコールエステル系可塑剤の具体的例1〜35を示すが、これらに限定されるものではない。   The polyhydric alcohol ester plasticizer is a plasticizer comprising an ester of a divalent or higher aliphatic polyhydric alcohol and a monocarboxylic acid, and preferably has an aromatic ring or a cycloalkyl ring in the molecule. Preferably it is a 2-20 valent aliphatic polyhydric alcohol ester. Although the specific examples 1-35 of a polyhydric alcohol ester plasticizer are shown below, it is not limited to these.

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

Figure 0005707855
Figure 0005707855

グリコレート系可塑剤としては、特に限定されないが、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が好ましく用いることができる。アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例えばメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。   The glycolate plasticizer is not particularly limited, but alkylphthalylalkyl glycolates can be preferably used. Examples of alkyl phthalyl alkyl glycolates include methyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl propyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate, octyl phthalyl octyl glycolate, methyl phthalyl ethyl Glycolate, ethyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl butyl glycolate, ethyl phthalyl butyl glycolate, butyl phthalyl methyl glycolate, butyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl butyl glycol Butyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl octyl glycolate, ethyl phthalyl octyl glycolate, octyl phthalyl methyl glycolate, octyl phthalate Ethyl glycolate, and the like.

フタル酸エステル系可塑剤としては、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が挙げられる。   Examples of the phthalate ester plasticizer include diethyl phthalate, dimethoxyethyl phthalate, dimethyl phthalate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, and dicyclohexyl terephthalate.

クエン酸エステル系可塑剤としては、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。   Examples of the citrate plasticizer include acetyl trimethyl citrate, acetyl triethyl citrate, and acetyl tributyl citrate.

脂肪酸エステル系可塑剤としては、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。   Examples of fatty acid ester plasticizers include butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, and dibutyl sebacate.

リン酸エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられる。   Examples of the phosphate ester plasticizer include triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate and the like.

多価カルボン酸エステル系可塑剤は、2価以上、好ましくは2価〜20価の多価カルボン酸とアルコールのエステルよりなる化合物である。   The polyvalent carboxylic acid ester plasticizer is a compound composed of an ester of a divalent or higher, preferably a divalent to 20 valent polyvalent carboxylic acid and an alcohol.

多価カルボン酸エステル系可塑剤の具体例としては、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、ベンゾイルトリブチルシトレート、アセチルトリフェニルシトレート、アセチルトリベンジルシトレート、酒石酸ジブチル、酒石酸ジアセチルジブチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラブチル等が挙げられるが、これらに限定されない。   Specific examples of polyvalent carboxylic acid ester plasticizers include triethyl citrate, tributyl citrate, acetyl triethyl citrate (ATEC), acetyl tributyl citrate (ATBC), benzoyl tributyl citrate, acetyl triphenyl citrate, acetyl Examples include, but are not limited to, tribenzyl citrate, dibutyl tartrate, diacetyl dibutyl tartrate, tributyl trimellitic acid, tetrabutyl pyromellitic acid, and the like.

なお、本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムに、上述したような可塑剤を含有させる場合、その使用量は、可塑剤の種類、使用条件等により一様ではないが、セルロースアセテートに対し、1〜50質量%程度含有させることが好ましく、5〜35質量%程度含有させることがより好ましい。   In addition, when the plasticizer as described above is contained in the cellulose acetate film according to the present embodiment, the amount used is not uniform depending on the type of plasticizer, usage conditions, etc. About 50% by mass is preferably contained, and more preferably about 5 to 35% by mass.

〈紫外線吸収剤〉
本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムは、上述したハードコート層に用いられるような紫外線吸収剤を含有していてもよい。
<Ultraviolet absorber>
The cellulose acetate film which concerns on this embodiment may contain the ultraviolet absorber which is used for the hard-coat layer mentioned above.

紫外線吸収剤の添加方法は、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の有機溶媒あるいはこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤を溶解してから、フィルム基材となる樹脂溶液(ドープ)に添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。   The ultraviolet absorber is added by dissolving the ultraviolet absorber in an alcohol, such as methanol, ethanol, butanol or the like, an organic solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone, dioxolane, or a mixed solvent thereof, and then becomes a film substrate. It may be added to the resin solution (dope) or directly during the dope composition.

無機粉体のように有機溶媒に溶解しないものは、有機溶媒とセルロースアセテート中にディゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。   For an inorganic powder that does not dissolve in an organic solvent, a dissolver or a sand mill is used in the organic solvent and cellulose acetate to disperse and then added to the dope.

紫外線吸収剤の使用量は、紫外線吸収剤の種類、使用条件等により一様ではないが、ハードコートフィルムの乾燥膜厚が30〜200μmの場合は、ハードコートフィルムに対して0.5〜10質量%が好ましく、0.6〜4質量%が更に好ましい。   The amount of the UV absorber used is not uniform depending on the type of UV absorber, the use conditions, etc., but when the hard coat film has a dry film thickness of 30 to 200 μm, it is 0.5 to 10 with respect to the hard coat film. % By mass is preferable, and 0.6 to 4% by mass is more preferable.

〈酸化防止剤〉
本実施形態におけるセルロースアセテートフィルムはさらに酸化防止剤(劣化防止剤ともいう)を含有していてもよい。
<Antioxidant>
The cellulose acetate film in this embodiment may further contain an antioxidant (also referred to as a deterioration preventing agent).

高湿高温の状態に液晶画像表示装置などがおかれた場合には、セルロースアセテートフィルムの劣化が起こる場合がある。酸化防止剤は、例えば、セルロースアセテートフィルム中の残留溶媒量のハロゲンやリン酸系可塑剤のリン酸等によりセルロースアセテートフィルムが分解するのを遅らせたり、防いだりする役割を有する。   When a liquid crystal image display device or the like is placed in a high humidity and high temperature state, the cellulose acetate film may be deteriorated. The antioxidant has a role of delaying or preventing the cellulose acetate film from being decomposed by, for example, a residual solvent amount of halogen in the cellulose acetate film or phosphoric acid of a phosphoric acid plasticizer.

このような酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等を挙げることができる。   As such an antioxidant, a hindered phenol compound is preferably used. For example, 2,6-di-t-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di- -T-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3- (3-t-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3 -(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-t-butylanilino)- 1,3,5-triazine, 2,2-thio-diethylenebis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octa Sil-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, N, N'-hexamethylenebis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxy-hydrocinnamamide) 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tris- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxy Benzyl) -isocyanurate and the like.

特に、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また、例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。   In particular, 2,6-di-t-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3 -(3-t-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate] is preferred. Further, for example, hydrazine-based metal deactivators such as N, N′-bis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyl] hydrazine and tris (2,4-di- A phosphorus processing stabilizer such as t-butylphenyl) phosphite may be used in combination.

これらの化合物の添加量は、セルロースアセテートフィルムに対して、質量割合で1ppm〜10000ppmが好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。   The addition amount of these compounds is preferably 1 ppm to 10000 ppm, more preferably 10 to 1000 ppm by mass ratio with respect to the cellulose acetate film.

〈微粒子〉
本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムには、取扱性を向上させる為、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子などのマット剤を含有させることが好ましい。中でも二酸化ケイ素がセルロースアセテートフィルムのヘイズを小さくできるので好ましく用いられる。
<Fine particles>
In order to improve the handleability, the cellulose acetate film according to the present embodiment has, for example, silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, kaolin, talc, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, silica It is preferable to contain matting agents such as inorganic fine particles such as aluminum oxide, magnesium silicate, and calcium phosphate, and a crosslinked polymer. Among these, silicon dioxide is preferably used because it can reduce the haze of the cellulose acetate film.

微粒子の1次平均粒子径としては、20nm以下が好ましく、更に好ましくは、5〜16nmであり、特に好ましくは、5〜12nmである。   The primary average particle diameter of the fine particles is preferably 20 nm or less, more preferably 5 to 16 nm, and particularly preferably 5 to 12 nm.

これらの微粒子は0.1〜5μmの粒径の2次粒子を形成してセルロースアセテートフィルムに含まれることが好ましく、更に好ましい平均粒径は0.1〜2μmであり、特に好ましくは0.2〜0.6μmである。これにより、フィルム表面に高さ0.1〜1.0μm程度の凹凸を形成し、これによってフィルム表面に適切な滑り性を与えることができる。微粒子の1次平均粒子径の測定は、透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)で粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、粒子径を測定しその平均値をもって、1次平均粒子径とした。   These fine particles preferably form secondary particles having a particle size of 0.1 to 5 μm and are contained in the cellulose acetate film, and the more preferable average particle size is 0.1 to 2 μm, particularly preferably 0.2. ~ 0.6 μm. Thereby, the unevenness | corrugation about 0.1-1.0 micrometer high can be formed in the film surface, and this can give appropriate slipperiness to the film surface. The primary average particle diameter of the fine particles is measured by observing the particles with a transmission electron microscope (magnification of 500,000 to 2,000,000 times), observing 100 particles, measuring the particle diameter, and using the average value to obtain the primary value. The average particle size was taken.

微粒子の見掛比重としては、70g/リットル以上が好ましく、更に好ましくは、90〜200g/リットルであり、特に好ましくは、100〜200g/リットルである。見掛比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。   The apparent specific gravity of the fine particles is preferably 70 g / liter or more, more preferably 90 to 200 g / liter, and particularly preferably 100 to 200 g / liter. A higher apparent specific gravity is preferable because a high-concentration dispersion can be produced, and haze and aggregates are improved.

本実施形態において好ましく用いられる微粒子である、二酸化ケイ素としては、例えばアエロジル200V、アエロジルR972V(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、それらを使用することができる。   Silicon dioxide, which is a fine particle preferably used in the present embodiment, is commercially available under the trade names of, for example, Aerosil 200V and Aerosil R972V (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), and these can be used.

上記記載の見掛比重は二酸化ケイ素微粒子を一定量メスシリンダーに採り、この時の重さを測定し、下記式で算出したものである。
見掛比重(g/リットル)=二酸化ケイ素質量(g)/二酸化ケイ素の容積(リットル)
The apparent specific gravity described above is calculated by the following formula by measuring a weight of silicon dioxide fine particles in a graduated cylinder and measuring the weight at that time.
Apparent specific gravity (g / liter) = silicon dioxide mass (g) / volume of silicon dioxide (liter)

次に、微粒子の分散方法について二酸化ケイ素を例にとって説明する。二酸化ケイ素微粒子を溶媒などと混合して分散する時の二酸化ケイ素の濃度は5質量%〜30質量%が好ましく、10質量%〜25質量%が更に好ましく、15〜20質量%が最も好ましい。分散濃度は高い方が、添加量に対する液濁度は低くなる傾向があり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。   Next, a method for dispersing fine particles will be described using silicon dioxide as an example. The concentration of silicon dioxide when the silicon dioxide fine particles are mixed with a solvent and dispersed is preferably 5% by mass to 30% by mass, more preferably 10% by mass to 25% by mass, and most preferably 15% by mass to 20% by mass. A higher dispersion concentration is preferable because liquid turbidity with respect to the added amount tends to be low, and haze and aggregates are improved.

使用される溶媒としては低級アルコール類などが挙げられ、好ましい具体例としてはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒としては特に限定されないが、セルロースアセテートの製膜時に用いられる溶媒と同種の溶媒を用いることが好ましい。   Examples of the solvent used include lower alcohols, and preferred specific examples include methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol and the like. Although it does not specifically limit as solvents other than a lower alcohol, It is preferable to use the same kind of solvent as the solvent used at the time of film formation of a cellulose acetate.

セルロースアセテートフィルムに対する微粒子の添加量は、微粒子の種類などによって異なるが、例えば、二酸化ケイ素を例にとると、セルロースアセテートに対して、二酸化ケイ素微粒子は0.01〜5.0質量%が好ましく、0.05〜1.0質量%が更に好ましく、0.1〜0.5質量%が最も好ましい。添加量は多いと動摩擦係数に優れ、添加量が少ないと凝集物が少なくなる。   The amount of fine particles added to the cellulose acetate film varies depending on the type of fine particles. For example, when silicon dioxide is taken as an example, the silicon dioxide fine particles are preferably 0.01 to 5.0% by mass with respect to cellulose acetate. 0.05-1.0 mass% is still more preferable, and 0.1-0.5 mass% is the most preferable. When the addition amount is large, the coefficient of dynamic friction is excellent, and when the addition amount is small, aggregates are reduced.

また、微粒子の分散は、ボールミル、サンドミルなどの通常の分散機を使用できる。また、微粒子を含むドープを流延支持体に直接接するように流延することが、滑り性が高く、ヘイズが低いフィルムが得られるので好ましい。   For dispersion of the fine particles, a normal disperser such as a ball mill or a sand mill can be used. In addition, casting a dope containing fine particles so as to be in direct contact with the casting support is preferable because a film having high slip properties and low haze can be obtained.

セルロースアセテートフィルムは、カルシウム及びマグネシウムの総量と酢酸量が下記関係式(a)を満たすことが好ましい。
関係式(a):1≦(酢酸量)/(カルシウム及びマグネシウムの総量)≦30
In the cellulose acetate film, the total amount of calcium and magnesium and the amount of acetic acid preferably satisfy the following relational expression (a).
Relational expression (a): 1 ≦ (acetic acid amount) / (total amount of calcium and magnesium) ≦ 30

カルシウム及びマグネシウムは、セルロースアセテートフィルムの原料となるセルロースに含まれるが、セルロースの製造過程に添加される酸触媒(特に硫酸)を中和・安定化するため、金属酸化物、金属水酸化物、金属塩(無機酸塩、有機酸塩)として添加されてもよい。またセルロースアセテートフィルムの製膜時に金属酸化物、金属水酸化物、金属塩(無機酸塩、有機酸塩)として添加してもよい。カルシウム及びマグネシウムの総量は、それらの合計量を指す。また酢酸量は、残留酢酸や、遊離酢酸の総量を指す。   Calcium and magnesium are contained in cellulose, which is a raw material for cellulose acetate film, but neutralize and stabilize the acid catalyst (especially sulfuric acid) added to the cellulose production process. It may be added as a metal salt (inorganic acid salt, organic acid salt). Moreover, you may add as a metal oxide, a metal hydroxide, and a metal salt (inorganic acid salt, organic acid salt) at the time of film formation of a cellulose acetate film. The total amount of calcium and magnesium refers to their total amount. The amount of acetic acid refers to the total amount of residual acetic acid and free acetic acid.

流延後に剥離して乾燥されロール状に巻き取られた後、ハードコート層の機能性薄膜が設けられる。加工若しくは出荷されるまでの間、汚れや静電気によるゴミ付着等から製品を保護するために通常、包装加工がなされる。   After casting, the film is peeled off, dried and wound into a roll, and then a functional thin film of a hard coat layer is provided. Until processing or shipment, packaging is usually performed in order to protect the product from dirt, static electricity, and the like.

この包装材料については、上記目的が果たせれば特に限定されないが、フィルムからの残留溶媒の揮発を妨げないものが好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、紙、各種不織布等が挙げられる。繊維がメッシュクロス状になったものは、より好ましく用いられる。   The packaging material is not particularly limited as long as the above purpose can be achieved, but a material that does not hinder volatilization of the residual solvent from the film is preferable. Specific examples include polyethylene, polyester, polypropylene, nylon, polystyrene, paper, various non-woven fabrics, and the like. Those in which the fibers are mesh cloth are more preferably used.

(基材フィルムの製造方法)
次に、本実施形態に係る基材フィルムの製造方法を、セルロースアセテートフィルムの製造方法を例にとって説明する。
(Manufacturing method of base film)
Next, the manufacturing method of the base film which concerns on this embodiment is demonstrated taking the manufacturing method of a cellulose acetate film as an example.

本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムは、溶液流延法で製造されたフィルムであっても溶融流延法で製造されたフィルムであっても、好ましく用いることができる。   The cellulose acetate film according to this embodiment can be preferably used regardless of whether it is a film produced by a solution casting method or a film produced by a melt casting method.

溶液流延法での製造は、セルロースアセテートおよび添加剤を溶媒に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。   The production by the solution casting method includes a step of preparing a dope by dissolving cellulose acetate and an additive in a solvent, a step of casting the dope on an endless metal support that moves infinitely, a web of the cast dope As a drying process, a peeling process from a metal support, a stretching or width holding process, a further drying process, and a winding process of a finished film.

ドープを調製する工程について述べる。ドープ中のセルロースアセテートの濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースアセテートの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10〜35質量%が好ましく、更に好ましくは、15〜25質量%である。   The process for preparing the dope will be described. The concentration of cellulose acetate in the dope is preferably higher because the drying load after casting on the metal support can be reduced. However, if the concentration of cellulose acetate is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy is poor. Become. As a density | concentration which makes these compatible, 10-35 mass% is preferable, More preferably, it is 15-25 mass%.

ドープで用いられる溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよいが、セルロースアセテートの良溶媒と貧溶媒を混合して使用することが生産効率の点で好ましく、良溶媒が多い方がセルロースアセテートの溶解性の点で好ましい。   The solvent used in the dope may be used alone or in combination of two or more. However, it is preferable to use a mixture of a good solvent and a poor solvent of cellulose acetate in terms of production efficiency, and there are many good solvents. This is preferable from the viewpoint of solubility of cellulose acetate.

良溶媒と貧溶媒の混合比率の好ましい範囲は、良溶媒が70〜98質量%であり、貧溶媒が2〜30質量%である。良溶媒、貧溶媒とは、使用するセルロースアセテートを単独で溶解するものを良溶媒、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶媒と定義している。   The preferable range of the mixing ratio of the good solvent and the poor solvent is 70 to 98% by mass for the good solvent and 2 to 30% by mass for the poor solvent. With a good solvent and a poor solvent, what dissolve | melts the cellulose acetate to be used independently is defined as a good solvent, and what swells or does not melt | dissolve independently is defined as a poor solvent.

そのため、セルロースアセテートの平均酢化度(アセチル基置換度)によって良溶媒、貧溶媒が変わる。   Therefore, the good solvent and the poor solvent change depending on the average acetylation degree (acetyl group substitution degree) of cellulose acetate.

良溶媒としては特に限定されないが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。特に好ましくはメチレンクロライドまたは酢酸メチルが挙げられる。   The good solvent is not particularly limited, and examples thereof include organic halogen compounds such as methylene chloride, dioxolanes, acetone, methyl acetate, and methyl acetoacetate. Particularly preferred is methylene chloride or methyl acetate.

貧溶媒としては特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。また、ドープ中には水が0.01〜2質量%含有していることが好ましい。   Although it does not specifically limit as a poor solvent, For example, methanol, ethanol, n-butanol, a cyclohexane, cyclohexanone etc. are used preferably. Moreover, it is preferable that 0.01-2 mass% of water contains in dope.

また、セルロースアセテートの溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これを再利用して用いられる。   Moreover, the solvent used for melt | dissolution of a cellulose acetate collect | recovers the solvent removed from the film by drying at the film-forming process, and uses this again.

回収溶媒中に、セルロースアセテートに添加されている添加剤、例えば可塑剤、紫外線吸収剤、ポリマー、モノマー成分などが微量含有されていることもあるが、これらが含まれていても好ましく再利用することができるし、必要であれば精製して再利用することもできる。   The recovery solvent may contain trace amounts of additives added to cellulose acetate, such as plasticizers, UV absorbers, polymers, monomer components, etc., but these are preferably reused even if they are included. Can be purified and reused if necessary.

上記記載のドープを調製する時の、セルロースアセテートの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると常圧における沸点以上に加熱できる。   As a method for dissolving cellulose acetate when preparing the dope described above, a general method can be used. When heating and pressurization are combined, it is possible to heat above the boiling point at normal pressure.

溶媒の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶媒が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。   It is preferable to stir and dissolve while heating at a temperature that is equal to or higher than the boiling point of the solvent at normal pressure and does not boil under pressure, in order to prevent the formation of massive undissolved materials called gels and mamacos.

また、セルロースアセテートを貧溶媒と混合して湿潤あるいは膨潤させた後、更に良溶媒を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。   Further, a method in which cellulose acetate is mixed with a poor solvent and wetted or swollen, and then a good solvent is added and dissolved is also preferably used.

加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶媒の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。   The pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or a method of increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside. For example, a jacket type is preferable because temperature control is easy.

溶媒を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースアセテートの溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。   A higher heating temperature with the addition of a solvent is preferable from the viewpoint of solubility of cellulose acetate, but if the heating temperature is too high, the required pressure increases and the productivity deteriorates.

好ましい加熱温度は45〜120℃であり、60〜110℃がより好ましく、70℃〜105℃が更に好ましい。また、圧力は設定温度で溶媒が沸騰しないように調整される。   A preferable heating temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 60 to 110 ° C, and still more preferably 70 ° C to 105 ° C. The pressure is adjusted so that the solvent does not boil at the set temperature.

もしくは冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースアセテートを溶解させることができる。   Alternatively, a cooling dissolution method is also preferably used, whereby cellulose acetate can be dissolved in a solvent such as methyl acetate.

次に、このセルロースアセテート溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。   Next, this cellulose acetate solution is filtered using a suitable filter medium such as filter paper. As the filter medium, it is preferable that the absolute filtration accuracy is small in order to remove insoluble matters and the like, but there is a problem that the filter medium is likely to be clogged if the absolute filtration accuracy is too small.

このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001〜0.008mmの濾材がより好ましく、0.003〜0.006mmの濾材が更に好ましい。濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材や、ステンレススティール等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく好ましい。濾過により、原料のセルロースアセテートに含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。   For this reason, a filter medium with an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium with 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium with 0.003 to 0.006 mm is still more preferable. There are no particular restrictions on the material of the filter medium, and ordinary filter media can be used. However, plastic filter media such as polypropylene and Teflon (registered trademark), and metal filter media such as stainless steel do not drop off fibers. preferable. It is preferable to remove and reduce impurities, particularly bright spot foreign matter, contained in the raw material cellulose acetate by filtration.

輝点異物とは、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間に光学フィルム等を置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察した時に反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm以下であることが好ましい。 Bright spot foreign matter means that when two polarizing plates are placed in a crossed Nicol state, an optical film or the like is placed between them, light is applied from one polarizing plate side, and observation is performed from the other polarizing plate side. It is a point (foreign matter) where light from the opposite side appears to leak, and the number of bright spots having a diameter of 0.01 mm or more is preferably 200 / cm 2 or less.

より好ましくは100個/cm以下であり、更に好ましくは50個/cm以下であり、更に好ましくは0〜10個/cm以下である。また、0.01mm以下の輝点も少ない方が好ましい。 More preferably, it is 100 pieces / cm < 2 > or less, More preferably, it is 50 pieces / cm < 2 > or less, More preferably, it is 0-10 pieces / cm < 2 > or less. Further, it is preferable that the number of bright spots of 0.01 mm or less is small.

ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶媒の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶媒が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。   The dope can be filtered by a normal method, but the method of filtering while heating at a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal pressure and in a range where the solvent does not boil under pressure is the filtration pressure before and after filtration. The increase in the difference (referred to as differential pressure) is small and preferable.

好ましい温度は45〜120℃であり、45〜70℃がより好ましく、45〜55℃であることが更に好ましい。   A preferred temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 45 to 70 ° C, and still more preferably 45 to 55 ° C.

濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることが更に好ましい。   A smaller filtration pressure is preferred. The filtration pressure is preferably 1.6 MPa or less, more preferably 1.2 MPa or less, and further preferably 1.0 MPa or less.

ここで、ドープの流延について説明する。流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。   Here, the dope casting will be described. The metal support in the casting (casting) step preferably has a mirror-finished surface. As the metal support, a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used.

キャストの幅は1〜4mとすることができる。流延工程の金属支持体の表面温度は−50℃〜溶媒の沸点未満の温度で、温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。   The cast width can be 1 to 4 m. The surface temperature of the metal support in the casting step is −50 ° C. to a temperature lower than the boiling point of the solvent, and a higher temperature is preferable because the drying speed of the web can be increased. May deteriorate.

好ましい支持体温度は0〜55℃であり、25〜50℃が更に好ましい。あるいは、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。   A preferable support temperature is 0 to 55 ° C, and more preferably 25 to 50 ° C. Alternatively, it is also a preferable method that the web is gelled by cooling and peeled from the drum in a state containing a large amount of residual solvent.

金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。   The method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, and there are a method of blowing hot air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short. When warm air is used, wind at a temperature higher than the target temperature may be used.

セルロースアセテートフィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10〜150質量%が好ましく、更に好ましくは20〜40質量%または60〜130質量%であり、特に好ましくは、20〜30質量%または70〜120質量%である。   In order for the cellulose acetate film to exhibit good flatness, the residual solvent amount when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 20 to 40% by mass or 60 to 130% by mass. Especially preferably, it is 20-30 mass% or 70-120 mass%.

残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
尚、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
The amount of residual solvent is defined by the following formula.
Residual solvent amount (% by mass) = {(MN) / N} × 100
M is the mass of a sample collected during or after the production of the web or film, and N is the mass after heating M at 115 ° C. for 1 hour.

また、セルロースアセテートフィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0〜0.01質量%以下である。   Moreover, in the drying step of the cellulose acetate film, the web is peeled off from the metal support, and further dried, and the residual solvent amount is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, Especially preferably, it is 0-0.01 mass% or less.

また流延では、共流延を用いる事ができ、共流延などの製造方法で、本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムは、2層以上に積層されたフィルムで有っても良い。   In casting, co-casting can be used, and the cellulose acetate film according to this embodiment may be a film laminated in two or more layers by a production method such as co-casting.

フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールにウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。   In the film drying step, generally, a roll drying method (a method in which webs are alternately passed through a plurality of rolls arranged above and below) and a method in which the web is dried while being conveyed by a tenter method are employed.

さらに、本実施形態に係るセルロースアセテートフィルムを作製するために、ウェブの両端をクリップ等で把持するテンター方式で幅方向(横方向)に後述するような条件で延伸を行う。剥離張力は300N/m以下で剥離することが好ましい。   Furthermore, in order to produce the cellulose acetate film according to the present embodiment, stretching is performed in the width direction (lateral direction) as described later in a tenter method in which both ends of the web are gripped with clips or the like. Peeling is preferably performed at a peeling tension of 300 N / m or less.

ウェブを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができるが、簡便さの点で熱風で行うことが好ましい。ウェブの乾燥工程における乾燥温度は40〜200℃で段階的に高くしていくことが好ましい。   The means for drying the web is not particularly limited, and can be generally performed with hot air, infrared rays, a heating roll, microwave, or the like, but it is preferably performed with hot air in terms of simplicity. The drying temperature in the web drying step is preferably increased stepwise from 40 to 200 ° C.

セルロースアセテートフィルムの膜厚は、特に限定はされないが10〜200μmが用いられる。特に膜厚は10〜100μmであることが特に好ましい。更に好ましくは20〜60μmである。   Although the film thickness of a cellulose acetate film is not specifically limited, 10-200 micrometers is used. In particular, the film thickness is particularly preferably 10 to 100 μm. More preferably, it is 20-60 micrometers.

セルロースアセテートフィルムは、幅1〜4mのものが用いられる。特に幅1.4〜4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.6〜3mである。4mを超えると搬送が困難となる。   A cellulose acetate film having a width of 1 to 4 m is used. In particular, those having a width of 1.4 to 4 m are preferably used, and particularly preferably 1.6 to 3 m. If it exceeds 4 m, conveyance becomes difficult.

セルロースアセテートフィルムは長手方向(製膜方向)および、フィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次または同時に2軸延伸もしくは1軸延伸することができる。2軸方向の延伸倍率は、長手方向に0.8〜1.5倍、幅方向に1.1〜2.5倍の範囲とすることが好ましく、長手方向に0.8〜1.0倍、幅方向に1.1〜2.0倍の範囲で行うことが更に好ましい。   The cellulose acetate film can be biaxially or uniaxially stretched sequentially or simultaneously in the longitudinal direction (film forming direction) and in the direction perpendicular to the film plane, that is, the width direction. The stretching ratio in the biaxial direction is preferably 0.8 to 1.5 times in the longitudinal direction and 1.1 to 2.5 times in the width direction, and 0.8 to 1.0 times in the longitudinal direction. More preferably, it is performed in the range of 1.1 to 2.0 times in the width direction.

延伸温度は120℃〜200℃が好ましく、さらに好ましくは150℃〜200℃であり、さらに好ましくは150℃を超えて190℃以下で延伸するのが好ましい。フィルム中の残留溶媒は20〜0%が好ましく、さらに好ましくは15〜0%で延伸するのが好ましい。より具体的には155℃で残留溶媒が11%で延伸する、あるいは155℃で残留溶媒が2%で延伸するのが好ましい。もしくは160℃で残留溶媒が11%で延伸するのが好ましく、あるいは160℃で残留溶媒が1%未満で延伸するのが好ましい。   The stretching temperature is preferably 120 ° C. to 200 ° C., more preferably 150 ° C. to 200 ° C., and more preferably 150 ° C. to 190 ° C. or less. The residual solvent in the film is preferably 20 to 0%, more preferably 15 to 0%. More specifically, it is preferable that the residual solvent is stretched by 11% at 155 ° C., or the residual solvent is stretched by 2% at 155 ° C. Alternatively, it is preferable that the residual solvent is stretched at 11% at 160 ° C, or the residual solvent is stretched at less than 1% at 160 ° C.

上記範囲でフィルムを延伸することで、基材フィルムのSmを、3〜25μmに制御する事が出来る。   By stretching the film within the above range, Sm of the base film can be controlled to 3 to 25 μm.

ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。   There is no particular limitation on the method of stretching the web. For example, a method in which a difference in peripheral speed is applied to a plurality of rolls, and the roll peripheral speed difference is used to stretch in the longitudinal direction, the both ends of the web are fixed with clips and pins, and the interval between the clips and pins is increased in the traveling direction. And a method of stretching in the vertical direction, a method of stretching in the horizontal direction and stretching in the horizontal direction, a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions, and the like. Of course, these methods may be used in combination.

また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。   In the case of the so-called tenter method, driving the clip portion by the linear drive method is preferable because smooth stretching can be performed and the risk of breakage and the like can be reduced.

製膜工程のこれらの幅保持あるいは横方向の延伸は、テンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。   These width maintenance or lateral stretching in the film forming process is preferably performed by a tenter, and may be a pin tenter or a clip tenter.

(基材フィルムの物性)
基材フィルムは、遅相軸または進相軸がフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角をθ1とするとθ1は−1°以上+1°以下であることが好ましく、−0.5°以上+0.5°以下であることがより好ましい。
(Physical properties of base film)
The substrate film has a slow axis or a fast axis in the film plane, and θ1 is preferably −1 ° or more and + 1 ° or less, assuming that the angle formed with the film forming direction is θ1, It is more preferable that the angle is not less than ° and not more than + 0.5 °.

このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器)を用いて行うことができる。θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制または防止することに寄与でき、液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与できる。   This θ1 can be defined as an orientation angle, and θ1 can be measured using an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments). Each of θ1 satisfying the above relationship can contribute to obtaining high luminance in a display image, suppressing or preventing light leakage, and contributing to obtaining faithful color reproduction in a liquid crystal display device.

また、基材フィルムの透湿度は、40℃、90%RHで300〜1800g/m・24hが好ましく、更に400〜1500g/m・24hが好ましく、40〜1300g/m・24hが特に好ましい。透湿度はJIS Z 0208に記載の方法に従い測定することができる。 Further, the moisture permeability of the base film, 40 ° C., preferably 300~1800g / m 2 · 24h at 90% RH, further 400~1500g / m 2 · 24h are preferred, 40~1300g / m 2 · 24h is particularly preferable. The moisture permeability can be measured according to the method described in JIS Z 0208.

本実施形態に係る基材フィルムは破断伸度10〜80%であることが好ましく、20〜50%であることが更に好ましい。   The base film according to this embodiment preferably has a breaking elongation of 10 to 80%, and more preferably 20 to 50%.

本実施形態に係る基材フィルムの可視光透過率は90%以上であることが好ましく、93%以上であることが更に好ましい。   The substrate film according to this embodiment preferably has a visible light transmittance of 90% or more, and more preferably 93% or more.

本実施形態に係る基材フィルムのヘイズはフィルム1枚での値が1%未満であることが好ましく0〜0.1%であることが特に好ましい。   The haze of the substrate film according to the present embodiment is preferably less than 1% and particularly preferably 0 to 0.1% per film.

また、基材フィルムにさらに液晶層を塗布することにより、さらに広い範囲にわたるレターデーション値を得てもよい。   Moreover, you may obtain the retardation value over a still wider range by apply | coating a liquid-crystal layer further to a base film.

[機能性層]
本実施形態のハードコートフィルムには、前記ハードコート層以外に、バックコート層、反射防止層、防眩層等の機能性層を設けることができる。
[Functional layer]
In the hard coat film of the present embodiment, functional layers such as a back coat layer, an antireflection layer, and an antiglare layer can be provided in addition to the hard coat layer.

(バックコート層)
本実施形態に係るハードコートフィルムは、基材フィルムのハードコート層を設けた側と反対側の面に、カールやブロッキング防止の為にバックコート層を設けてもよい。
(Back coat layer)
In the hard coat film according to this embodiment, a back coat layer may be provided on the surface of the base film opposite to the side on which the hard coat layer is provided in order to prevent curling and blocking.

カールやブロッキング防止の点から、バックコート層には、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ITO、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウム等の粒子を添加することができる。   In terms of curling and blocking prevention, the back coat layer includes silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, tin oxide, indium oxide, Particles such as zinc oxide, ITO, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate and calcium phosphate can be added.

バックコート層に含まれる粒子は、バインダーに対して0.1〜50質量%が好ましい。バックコート層を設けた場合のヘイズの増加は0.5%以下であることが好ましく、特に0.1%以下であることが好ましい。バインダーとしては、セルロースエステル樹脂が好ましい。また、バックコート層を形成するための塗布組成物には、アルコール類、ケトン類および/または酢酸エステル類糖の溶媒を含有する事が好ましい。   The particles contained in the backcoat layer are preferably 0.1 to 50% by mass with respect to the binder. When the back coat layer is provided, the increase in haze is preferably 0.5% or less, and particularly preferably 0.1% or less. As the binder, a cellulose ester resin is preferable. The coating composition for forming the backcoat layer preferably contains a solvent for alcohols, ketones and / or acetate ester sugars.

(反射防止層)
本実施形態に係るハードコートフィルムは、ハードコート層の上層に反射防止層を塗設して、外光反射防止機能を有する反射防止フィルムとして用いることもできる。
(Antireflection layer)
The hard coat film according to this embodiment can also be used as an antireflection film having an antireflection function for external light by coating an antireflection layer on the hard coat layer.

反射防止層は、光学干渉によって反射率が減少するように屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して積層されていることが好ましい。反射防止層は、支持体である保護フィルムよりも屈折率の低い低屈折率層、もしくは支持体である保護フィルムよりも屈折率の高い高屈折率層と低屈折率層を組み合わせて構成されていることが好ましい。特に好ましくは、3層以上の屈折率層から構成される反射防止層であり、支持体側から屈折率の異なる3層を、中屈折率層(支持体よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているものが好ましく用いられる。または、2層以上の高屈折率層と2層以上の低屈折率層とを交互に積層した4層以上の層構成の反射防止層も好ましく用いられる。   The antireflection layer is preferably laminated in consideration of the refractive index, the film thickness, the number of layers, the layer order, and the like so that the reflectance is reduced by optical interference. The antireflection layer is composed of a low refractive index layer having a lower refractive index than the protective film as the support, or a combination of a high refractive index layer and a low refractive index layer having a higher refractive index than the protective film as the support. Preferably it is. Particularly preferably, it is an antireflection layer composed of three or more refractive index layers, and three layers having different refractive indexes from the support side are divided into medium refractive index layers (high refractive index layers having a higher refractive index than the support). Are preferably laminated in the order of a layer having a lower refractive index) / a high refractive index layer / a low refractive index layer. Alternatively, an antireflection layer having a layer structure of four or more layers in which two or more high refractive index layers and two or more low refractive index layers are alternately laminated is also preferably used.

反射防止フィルムの層構成としては下記のような構成が考えられるが、これに限定されるものではない。
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/中屈折率層/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/高屈折率層(導電性層)/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/防眩性層/低屈折率層
As the layer structure of the antireflection film, the following structure is conceivable, but is not limited thereto.
Cellulose acetate film / hard coat layer / low refractive index layer Cellulose acetate film / hard coat layer / medium refractive index layer / low refractive index layer Cellulose acetate film / hard coat layer / medium refractive index layer / high refractive index layer / low refractive index Layer Cellulose acetate film / hard coat layer / high refractive index layer (conductive layer) / low refractive index layer Cellulose acetate film / hard coat layer / antiglare layer / low refractive index layer

(低屈折率層)
低屈折率層は、シリカ系微粒子を含有することが好ましく、その屈折率は、23℃、波長550nm測定で、1.30〜1.45の範囲であることが好ましい。
(Low refractive index layer)
The low refractive index layer preferably contains silica-based fine particles, and the refractive index is preferably in the range of 1.30 to 1.45 when measured at 23 ° C. and a wavelength of 550 nm.

低屈折率層の膜厚は、5nm〜0.5μmであることが好ましく、10nm〜0.3μmであることが更に好ましく、30nm〜0.2μmであることが最も好ましい。   The film thickness of the low refractive index layer is preferably 5 nm to 0.5 μm, more preferably 10 nm to 0.3 μm, and most preferably 30 nm to 0.2 μm.

低屈折率層形成用組成物については、シリカ系微粒子として、特に外殻層を有し内部が多孔質または空洞の粒子を少なくとも1種類以上含むことが好ましい。特に該外殻層を有し内部が多孔質または空洞である粒子が、中空シリカ系微粒子であることが好ましい。   The composition for forming a low refractive index layer preferably contains at least one kind of particles having an outer shell layer and porous or hollow inside as silica-based fine particles. In particular, the particles having the outer shell layer and having a porous or hollow interior are preferably hollow silica-based fine particles.

なお、低屈折率層形成用組成物には、下記一般式(OSi−1)で示される有機ケイ素化合物もしくはその加水分解物、或いは、その重縮合物を併せて含有させても良い。   The composition for forming a low refractive index layer may contain an organosilicon compound represented by the following general formula (OSi-1), a hydrolyzate thereof, or a polycondensate thereof.

(一般式(OSi−1))
Si(OR)
(General formula (OSi-1))
Si (OR) 4

前記一般式で表される有機ケイ素化合物は、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等が好ましく用いられる。   In the organic silicon compound represented by the general formula, R represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specifically, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane and the like are preferably used.

他に溶媒、必要に応じて、シランカップリング剤、硬化剤、界面活性剤等を添加してもよい。またフッ素原子を35〜80質量%の範囲で含み、且つ架橋性若しくは重合性の官能基を含む含フッ素化合物を主としてなる熱硬化性および/または光硬化性を有する化合物を含有しても良い。具体的には含フッ素ポリマー、あるいは含フッ素ゾルゲル化合物などである。含フッ素ポリマーとしては、例えばパーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリエトキシシラン等)の加水分解物や脱水縮合物の他、含フッ素モノマー単位と架橋反応性単位とを構成単位とする含フッ素共重合体が挙げられる。その他、溶媒、必要に応じて、シランカップリング剤、硬化剤、界面活性剤等を添加してもよい。   In addition, a silane coupling agent, a curing agent, a surfactant and the like may be added as necessary. Moreover, you may contain the compound which has a thermosetting and / or photocurability which mainly contains the fluorine atom which contains a fluorine atom in 35-80 mass%, and contains a crosslinkable or polymeric functional group. Specifically, a fluorine-containing polymer or a fluorine-containing sol-gel compound is used. Examples of the fluorine-containing polymer include hydrolysates and dehydration condensates of perfluoroalkyl group-containing silane compounds (for example, (heptadecafluoro-1,1,2,2-tetrahydrodecyl) triethoxysilane), and fluorine-containing polymers. Examples thereof include a fluorine-containing copolymer having a monomer unit and a crosslinking reactive unit as constituent units. In addition, a silane coupling agent, a curing agent, a surfactant, and the like may be added as necessary.

(高屈折率層)
高屈折率層の屈折率は、23℃、波長550nm測定で、屈折率を1.4〜2.2の範囲に調整することが好ましい。また、高屈折率層の厚さは5nm〜1μmが好ましく、10nm〜0.2μmであることが更に好ましく、30nm〜0.1μmであることが最も好ましい。屈折率を調整する手段は、金属酸化物微粒子等を添加することで達成できる。用いる金属酸化物微粒子の屈折率は1.80〜2.60であるものが好ましく、1.85〜2.50であるものが更に好ましい。
(High refractive index layer)
The refractive index of the high refractive index layer is preferably adjusted to a refractive index in the range of 1.4 to 2.2 by measuring at 23 ° C. and a wavelength of 550 nm. The thickness of the high refractive index layer is preferably 5 nm to 1 μm, more preferably 10 nm to 0.2 μm, and most preferably 30 nm to 0.1 μm. The means for adjusting the refractive index can be achieved by adding metal oxide fine particles and the like. The metal oxide fine particles used preferably have a refractive index of 1.80 to 2.60, more preferably 1.85 to 2.50.

金属酸化物微粒子の種類は特に限定されるものではなく、Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P及びSから選択される少なくとも一種の元素を有する金属酸化物を用いることができ、これらの金属酸化物微粒子はAl、In、Sn、Sb、Nb、ハロゲン元素、Taなどの微量の原子をドープしてあっても良い。また、これらの混合物でもよい。本実施形態においては、中でも酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム−スズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、及びアンチモン酸亜鉛から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物微粒子を主成分として用いることが特に好ましい。特にアンチモン酸亜鉛粒子を含有することが好ましい。   The kind of metal oxide fine particles is not particularly limited, and Ti, Zr, Sn, Sb, Cu, Fe, Mn, Pb, Cd, As, Cr, Hg, Zn, Al, Mg, Si, P and S A metal oxide having at least one element selected from the group consisting of Al, In, Sn, Sb, Nb, a halogen element, Ta and the like is doped with a minute amount of atoms. May be. A mixture of these may also be used. In the present embodiment, at least one metal oxide fine particle selected from among zirconium oxide, antimony oxide, tin oxide, zinc oxide, indium-tin oxide (ITO), antimony-doped tin oxide (ATO), and zinc antimonate. It is particularly preferable to use as the main component. In particular, it is preferable to contain zinc antimonate particles.

これら金属酸化物微粒子の一次粒子の平均粒子径は10nm〜200nmの範囲であり、10〜150nmであることが特に好ましい。金属酸化物微粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)等による電子顕微鏡写真から計測することができる。動的光散乱法や静的光散乱法等を利用する粒度分布計等によって計測してもよい。粒径が小さ過ぎると凝集しやすくなり、分散性が劣化する。粒径が大き過ぎるとヘイズが著しく上昇し好ましくない。金属酸化物微粒子の形状は、米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状、針状或いは不定形状であることが好ましい。   The average particle diameter of the primary particles of these metal oxide fine particles is in the range of 10 nm to 200 nm, particularly preferably 10 to 150 nm. The average particle diameter of the metal oxide fine particles can be measured from an electron micrograph taken with a scanning electron microscope (SEM) or the like. You may measure by the particle size distribution meter etc. which utilize a dynamic light scattering method, a static light scattering method, etc. If the particle size is too small, aggregation tends to occur and the dispersibility deteriorates. If the particle size is too large, the haze is remarkably increased. The shape of the metal oxide fine particles is preferably a rice grain shape, a spherical shape, a cubic shape, a spindle shape, a needle shape, or an indefinite shape.

金属酸化物微粒子は有機化合物により表面処理してもよい。金属酸化物微粒子の表面を有機化合物で表面修飾することによって、有機溶媒中での分散安定性が向上し、分散粒径の制御が容易になるとともに、経時での凝集、沈降を抑えることもできる。このため、好ましい有機化合物での表面修飾量は金属酸化物粒子に対して0.1質量%〜5質量%、より好ましくは0.5質量%〜3質量%である。表面処理に用いる有機化合物の例には、ポリオール、アルカノールアミン、ステアリン酸、シランカップリング剤及びチタネートカップリング剤が含まれる。この中でもシランカップリング剤が好ましい。二種以上の表面処理を組み合わせてもよい。また高屈折率層は、π共役系導電性ポリマーを含有しても良い。π共役系導電性ポリマーとは、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であれば使用することができる。例えば、ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリアニリン類、ポリフェニレン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、及びこれらの共重合体が挙げられる。重合の容易さ、安定性点からは、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類が好ましい。   The metal oxide fine particles may be surface-treated with an organic compound. By modifying the surface of the metal oxide fine particles with an organic compound, the dispersion stability in an organic solvent is improved, the dispersion particle size can be easily controlled, and aggregation and sedimentation over time can be suppressed. . For this reason, the surface modification amount with a preferable organic compound is 0.1 mass%-5 mass% with respect to metal oxide particle, More preferably, it is 0.5 mass%-3 mass%. Examples of the organic compound used for the surface treatment include polyols, alkanolamines, stearic acid, silane coupling agents, and titanate coupling agents. Of these, silane coupling agents are preferred. Two or more kinds of surface treatments may be combined. The high refractive index layer may contain a π-conjugated conductive polymer. The π-conjugated conductive polymer can be used as long as it is an organic polymer having a main chain composed of a π-conjugated system. Examples thereof include polythiophenes, polypyrroles, polyanilines, polyphenylenes, polyacetylenes, polyphenylene vinylenes, polyacenes, polythiophene vinylenes, and copolymers thereof. From the viewpoint of ease of polymerization and stability, polythiophenes, polyanilines, and polyacetylenes are preferable.

π共役系導電性ポリマーは、無置換のままでも十分な導電性やバインダー樹脂への溶解性が得られるが、導電性や溶解性をより高めるために、アルキル基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基等の官能基を導入してもよい。   The π-conjugated conductive polymer can provide sufficient conductivity and solubility in a binder resin even if it is not substituted, but in order to further improve conductivity and solubility, an alkyl group, a carboxy group, a sulfo group, an alkoxy group. A functional group such as a group, a hydroxy group, or a cyano group may be introduced.

また、イオン性化合物を含有しても良い。イオン性化合物としては、イミダゾリウム系、ピリジウム系、脂環式アミン系、脂肪族アミン系、脂肪族ホスホニウム系の陽イオンとBF 、PF 等の無機イオン系、CFSO 、(CFSO、CFCO 等のフッ素系の陰イオンとからなる化合物等が挙げられる。該ポリマーとバインダーの比率はポリマー100質量部に対して、バインダーが10〜400質量部が好ましく、特に好ましくは、ポリマー100質量部に対して、バインダーが100〜200質量部である。 Moreover, you may contain an ionic compound. The ionic compounds, imidazolium, pyridinium-based, alicyclic amine-based, aliphatic amine, cations and BF 4 aliphatic phosphonium -, PF 6 - inorganic ion system such, CF 3 SO 2 - , (CF 3 SO 2 ) 2 N , CF 3 CO 2 —, etc. The ratio of the polymer to the binder is preferably 10 to 400 parts by mass of the binder with respect to 100 parts by mass of the polymer, and particularly preferably 100 to 200 parts by mass of the binder with respect to 100 parts by mass of the polymer.

(防眩層)
防眩層は、フィルム表面に反射した像の輪郭をぼかすことによって反射像の視認性を低下させて、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイといった画像表示装置等の使用時に、反射像の映り込みが気にならないようにする層のことであり、具体的には前記したハードコート層に微粒子等の添加や前記鋳型を押し当てて表面に突起を形成させる方法などによって、層表面の算術平均粗さRaを0.1〜1μmに調整した層であることが好ましい。
(Anti-glare layer)
The antiglare layer reduces the visibility of the reflected image by blurring the outline of the image reflected on the film surface, and the reflected image is reflected when using an image display device such as a liquid crystal display, an organic EL display, or a plasma display. Specifically, it is a layer that does not bother you, and specifically, the arithmetic average roughness of the layer surface by adding fine particles etc. to the hard coat layer or by pressing the mold to form protrusions on the surface. It is preferable that the layer has a thickness Ra adjusted to 0.1 to 1 μm.

<偏光板>
本実施形態に係るハードコートフィルムを用いた偏光板について述べる。図1に例示するように、本実施形態では、偏光板は、本実施形態に係るハードコートフィルムと、偏光膜と、ノルボルネン系重合体フィルムとが積層された構成であり、ノルボルネン系重合体フィルムに粘着層が形成されている。偏光板は一般的な方法で作製することができる。本実施形態に係る偏光板は、前記ハードコートフィルムを透明保護フィルムとして少なくとも一方の面に用いたものである。したがって、耐ブロッキング性及びクリア性に優れるハードコートフィルムを用いた偏光板が提供される。
<Polarizing plate>
A polarizing plate using the hard coat film according to this embodiment will be described. As illustrated in FIG. 1, in the present embodiment, the polarizing plate has a configuration in which a hard coat film according to the present embodiment, a polarizing film, and a norbornene polymer film are laminated, and the norbornene polymer film An adhesive layer is formed on the surface. The polarizing plate can be produced by a general method. The polarizing plate according to this embodiment uses the hard coat film as a transparent protective film on at least one surface. Therefore, the polarizing plate using the hard coat film excellent in blocking resistance and clearness is provided.

例えば、本実施形態のハードコートフィルムの裏面側をアルカリ鹸化処理し、処理したハードコートフィルムを、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。   For example, a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution is formed on at least one surface of a polarizing film prepared by subjecting the back side of the hard coat film of the present embodiment to an alkali saponification treatment and immersing and stretching the treated hard coat film in an iodine solution. It is preferable to stick together.

もう一方の面は、該ハードコートフィルムを用いても、前記した基材フィルムを用いてもよい。また市販フィルムである、KC8UX2MW、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC4UEW、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC4FR−1、KC4FR−2、KC8UE、KC4UE(コニカミノルタオプト(株)製)等を用いても良い。その他市販品ではゼオノアフィルム(日本ゼオン(株)製)、アートンフィルム(JSR(株)製)を用いることが好ましい。図1に示した例では、ノルボルネン系重合体フィルムが用いられている。   The other surface may use the hard coat film or the base film described above. KC8UX2MW, KC4UX, KC5UX, KC4UY, KC8UY, KC12UR, KC4UEW, KC8UCR-3, KC8UCR-4, KC8UCR-5, KC4FR-1, KC4FR-2, KC8UE, KC4UE, KC4UE May be used. For other commercially available products, it is preferable to use a ZEONOR film (manufactured by ZEON Corporation) or an ARTON film (manufactured by JSR Corporation). In the example shown in FIG. 1, a norbornene polymer film is used.

偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがあるが、これのみに限定されるものではない。   The polarizing film, which is the main component of the polarizing plate, is an element that transmits only light having a polarization plane in a certain direction. A typical polarizing film known at present is a polyvinyl alcohol polarizing film, which is a polyvinyl alcohol film. There are those in which iodine is dyed on a system film and those in which dichroic dye is dyed, but it is not limited to this.

偏光膜は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光膜の膜厚は5〜30μm、好ましくは8〜15μmの偏光膜が好ましく用いられる。   As the polarizing film, a polyvinyl alcohol aqueous solution is formed and dyed by uniaxially stretching or dyed, or uniaxially stretched after dyeing, and then preferably subjected to a durability treatment with a boron compound. A polarizing film having a thickness of 5 to 30 μm, preferably 8 to 15 μm, is preferably used.

該偏光膜の面上に、本実施形態に係るハードコートフィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。   On the surface of the polarizing film, one side of the hard coat film according to the present embodiment is bonded to form a polarizing plate. It is preferably bonded with an aqueous adhesive mainly composed of completely saponified polyvinyl alcohol or the like.

液晶セルの基板と貼り合わせるためにフィルム片面に用いられる粘着層は、光学的に透明であることはもとより、適度な粘弾性や粘着特性を示すものが好ましい。具体的な粘着層としては、例えばアクリル系共重合体やエポキシ系樹脂、ポリウレタン、シリコーン系ポリマー、ポリエーテル、ブチラール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、合成ゴムなどの接着剤もしくは粘着剤等のポリマーを用いて、乾燥法、化学硬化法、熱硬化法、熱熔融法、光硬化法等により膜形成させ、硬化させることができる。なかでも、アクリル系共重合体は、最も粘着物性を制御しやすく、かつ透明性や耐候性、耐久性などに優れていて好ましく用いることができる。   The pressure-sensitive adhesive layer used on one side of the film to be bonded to the substrate of the liquid crystal cell is preferably optically transparent and exhibits moderate viscoelasticity and pressure-sensitive adhesive properties. Specific examples of the adhesive layer include adhesives or adhesives such as acrylic copolymers, epoxy resins, polyurethane, silicone polymers, polyethers, butyral resins, polyamide resins, polyvinyl alcohol resins, and synthetic rubbers. A film such as a drying method, a chemical curing method, a thermal curing method, a thermal melting method, a photocuring method, or the like can be formed and cured using a polymer such as the above. Among them, the acrylic copolymer can be preferably used because it is most easy to control the physical properties of the adhesive and is excellent in transparency, weather resistance, durability and the like.

<液晶表示装置>
本実施形態に係るハードコートフィルムを用いて作製した本実施形態の偏光板を表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れ、かつ耐久性の高い画像表示装置を作製することができる。本実施形態に係る液晶表示装置は、前記ハードコートフィルム又は前記偏光板を用いたものである。したがって、耐ブロッキング性及びクリア性に優れるハードコートフィルムを用いた液晶表示装置が提供される。
<Liquid crystal display device>
By incorporating the polarizing plate of the present embodiment produced using the hard coat film according to the present embodiment into a display device, it is possible to produce an image display device having various visibility and high durability. The liquid crystal display device according to this embodiment uses the hard coat film or the polarizing plate. Therefore, a liquid crystal display device using a hard coat film excellent in blocking resistance and clearness is provided.

本実施形態に係るハードコートフィルムは偏光板に組み込まれ、反射型、透過型、半透過型液晶表示装置またはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型、OCB型等の各種駆動方式の液晶表示装置で好ましく用いられる。   The hard coat film according to the present embodiment is incorporated in a polarizing plate, and is a reflective type, transmissive type, transflective liquid crystal display device or TN type, STN type, OCB type, HAN type, VA type (PVA type, MVA type), It is preferably used in liquid crystal display devices of various driving systems such as IPS type and OCB type.

以下、実施例を通して、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail through examples, but the present invention is not limited to these examples.

<ハードコートフィルムの製造>
[ハードコートフィルム1]
(基材フィルムの作製)
〈微粒子分散液の調製〉
シリカ微粒子(日本アエロジル株式会社の「アエロジル R972V」)11質量部をエタノール89質量部に分散させた。分散は、まずディゾルバーを用いて50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンを用いて分散を行なった。これにより微粒子分散液を調製した。
<Manufacture of hard coat film>
[Hard coat film 1]
(Preparation of base film)
<Preparation of fine particle dispersion>
11 parts by mass of silica fine particles (“Aerosil R972V” from Nippon Aerosil Co., Ltd.) were dispersed in 89 parts by mass of ethanol. For dispersion, first, the mixture was stirred and mixed for 50 minutes using a dissolver, and then dispersed using Manton Gorin. Thereby, a fine particle dispersion was prepared.

〈微粒子添加液の調製〉
調製した微粒子分散液5質量部をメチレンクロライド99質量部に分散させた。分散は、まず溶解タンクにメチレンクロライドを入れ、ここに微粒子分散液を十分攪拌しながらゆっくりと添加した後、二次粒子の粒径が所定の粒径となるようにアトライターを用いて分散を行なった。得られた分散液を日本精線株式会社のファインメットNFを用いて濾過した。これにより微粒子添加液を調製した。
<Preparation of fine particle additive solution>
5 parts by mass of the prepared fine particle dispersion was dispersed in 99 parts by mass of methylene chloride. To disperse, first add methylene chloride into a dissolution tank, and slowly add the fine particle dispersion with sufficient stirring, and then disperse using an attritor so that the secondary particles have a predetermined particle size. I did it. The resulting dispersion was filtered using Finemet NF from Nippon Seisen Co., Ltd. This prepared the fine particle addition liquid.

〈主ドープ液の調製〉
下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。次に溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースアセテートを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解した。さらに、エステル化合物、添加剤、微粒子添加液を投入し、攪拌混合した。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
・メチレンクロライドを340質量部
・エタノールを64質量部
・酢化度55%のセルロースアセテート(イーストマンコダック社製)を100質量部
・一般式(2)で示されるエステル化合物2−16を6.0質量部
・添加剤(紫外線吸収剤:チヌビン328)を6.0質量部
・微粒子添加液を1質量部
<Preparation of main dope solution>
A main dope solution having the following composition was prepared. First, methylene chloride and ethanol were added to the pressure dissolution tank. Next, cellulose acetate was added to the pressurized dissolution tank containing the solvent while stirring. This was completely dissolved with heating and stirring. Furthermore, an ester compound, an additive, and a fine particle additive solution were added and mixed with stirring. This was designated as Azumi Filter Paper No. The main dope solution was prepared by filtration using 244.
-340 parts by mass of methylene chloride-64 parts by mass of ethanol-100 parts by mass of cellulose acetate (made by Eastman Kodak Co., Ltd.) having a acetylation degree of 55%-6. Ester compound 2-16 represented by the general formula (2) 0 parts by mass, additive (ultraviolet absorber: tinuvin 328) 6.0 parts by mass, fine particle additive 1 part by mass

〈基材フィルムの作製〉
次いで、無端ベルト流延装置を用い、ドープ液を温度33℃、1500mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルトの温度は30℃に制御した。ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が75%になるまで溶媒を蒸発させ、次いで剥離張力130N/mで、ステンレスベルト支持体上から剥離した。剥離したセルロースアセテートフィルムを、160℃の熱をかけながらテンターを用いて幅方向に36%延伸した。延伸開始時の残留溶媒は15%であった。次いで、乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させた。乾燥温度は130℃で、搬送張力は100N/mとした。乾燥後、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、ロール状に巻き取り、乾燥膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを得た。巻長は5200mであった。
<Preparation of base film>
Next, using an endless belt casting apparatus, the dope solution was uniformly cast on a stainless steel belt support at a temperature of 33 ° C. and a width of 1500 mm. The temperature of the stainless steel belt was controlled at 30 ° C. On the stainless steel belt support, the solvent was evaporated until the residual solvent amount in the cast (cast) film was 75%, and then peeled off from the stainless steel belt support with a peeling tension of 130 N / m. The peeled cellulose acetate film was stretched 36% in the width direction using a tenter while applying heat at 160 ° C. The residual solvent at the start of stretching was 15%. Next, drying was terminated while the drying zone was conveyed by a number of rolls. The drying temperature was 130 ° C. and the transport tension was 100 N / m. After drying, it was slit to a width of 1.5 m, a knurling process having a width of 10 mm and a height of 10 μm was applied to both ends of the film, wound into a roll, and a cellulose acetate film having a dry film thickness of 40 μm was obtained. The winding length was 5200 m.

(ハードコート層組成物の調製)
下記材料を攪拌、混合することにより、ハードコート層組成物を調製した。ハードコート層組成物は、最終的に、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターを用いて濾過した。
・ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート(新中村化学工業株式会社の「NKエステルA−TMM−3L」)を100質量部
・イルガキュア184(チバ・ジャパン株式会社)を2質量部
・ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社の「BYK−UV3510」)を1質量部
・シクロヘキサノンを10質量部
・メチルエチルケトンを93質量部
(Preparation of hard coat layer composition)
A hard coat layer composition was prepared by stirring and mixing the following materials. The hard coat layer composition was finally filtered using a polypropylene filter having a pore size of 0.4 μm.
・ 100 parts by mass of pentaerythritol tri / tetraacrylate (“NK Ester A-TMM-3L” from Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) ・ 2 parts by mass of Irgacure 184 (Ciba Japan) ・ Polyether-modified polydimethylsiloxane ("BYK-UV3510" from Big Chemie Japan Co., Ltd.) 1 part by weight, 10 parts by weight of cyclohexanone, 93 parts by weight of methyl ethyl ketone

(ハードコートフィルムの製造)
上記作製したセルロースアセテートフィルム(基材フィルム)上に、上記調製したハードコート層組成物を、押し出しコーターを用いて塗布し、90℃で15秒間乾燥の後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cmで、照射量を0.25J/cmとして塗布層を硬化させ、ドライ膜厚5μmのハードコート層を形成して巻き取り、ロール状のハードコートフィルムを作製した。
(Manufacture of hard coat film)
The prepared hard coat layer composition is applied onto the prepared cellulose acetate film (base film) using an extrusion coater, dried at 90 ° C. for 15 seconds, and an oxygen concentration of 1.0% by volume or less. A hard coat layer having a dry film thickness of 5 μm is cured by purging with nitrogen so as to obtain an atmosphere of, using an ultraviolet lamp to cure the coating layer with an irradiance of 100 mW / cm 2 and an irradiation amount of 0.25 J / cm 2. Was wound up to produce a roll-shaped hard coat film.

[ハードコートフィルム2]
ハードコートフィルム1の製造において、乾燥温度を95℃とし、乾燥時間を22.5秒とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム2を製造した。
[Hard coat film 2]
In the production of the hard coat film 1, the hard coat film 2 was produced in the same manner as the production of the hard coat film 1 except that the drying temperature was 95 ° C. and the drying time was 22.5 seconds.

[ハードコートフィルム3]
ハードコートフィルム1の製造において、乾燥温度を82℃とし、乾燥時間を7.5秒とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム3を製造した。
[Hard coat film 3]
In the production of the hard coat film 1, the hard coat film 3 was produced in the same manner as the production of the hard coat film 1 except that the drying temperature was 82 ° C. and the drying time was 7.5 seconds.

[ハードコートフィルム4]
ハードコートフィルム1の製造において、ハードコート層の樹脂をペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(質量比3:7)とし、乾燥温度を100℃とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム4を製造した。
[Hard coat film 4]
In the production of the hard coat film 1, the resin of the hard coat film 1 is a mixture of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate (mass ratio 3: 7) and the drying temperature is 100 ° C. A hard coat film 4 was produced in the same manner as in the production.

[ハードコートフィルム5]
ハードコートフィルム1の製造において、ハードコート層の樹脂をジメチロールプロパンテトラアクリレートとし、乾燥温度を105℃とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム5を製造した。
[Hard coat film 5]
In the production of the hard coat film 1, the hard coat film 5 was produced in the same manner as in the production of the hard coat film 1 except that the resin of the hard coat layer was dimethylolpropane tetraacrylate and the drying temperature was 105 ° C.

[ハードコートフィルム6]
ハードコートフィルム1の製造において、ハードコート層の樹脂をペンタエリスリトールトリアクリレートとイソシアヌル酸EO(エチレンオキサイド)変性トリアクリレートとの混合物(質量比8:2)とし、乾燥温度を110℃とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム6を製造した。
[Hard coat film 6]
In the production of the hard coat film 1, the resin of the hard coat layer was a mixture of pentaerythritol triacrylate and isocyanuric acid EO (ethylene oxide) modified triacrylate (mass ratio 8: 2), and the drying temperature was 110 ° C. A hard coat film 6 was produced in the same manner as in the production of the hard coat film 1.

[ハードコートフィルム7]
ハードコートフィルム1の製造において、乾燥温度を98℃とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム7を製造した。
[Hard coat film 7]
In the production of the hard coat film 1, a hard coat film 7 was produced in the same manner as in the production of the hard coat film 1, except that the drying temperature was 98 ° C.

[ハードコートフィルム8]
ハードコートフィルム1の製造において、乾燥温度を81℃とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム8を製造した。
[Hard coat film 8]
In the production of the hard coat film 1, a hard coat film 8 was produced in the same manner as the production of the hard coat film 1 except that the drying temperature was 81 ° C.

[ハードコートフィルム9]
ハードコートフィルム1の製造において、乾燥温度を85℃とし、乾燥時間を5秒とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム9を製造した。
[Hard coat film 9]
In the production of the hard coat film 1, the hard coat film 9 was produced in the same manner as the production of the hard coat film 1 except that the drying temperature was 85 ° C. and the drying time was 5 seconds.

[ハードコートフィルム10]
ハードコートフィルム1の製造において、乾燥温度を85℃とし、乾燥時間を25秒とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム10を製造した。
[Hard coat film 10]
In the production of the hard coat film 1, the hard coat film 10 was produced in the same manner as the production of the hard coat film 1 except that the drying temperature was 85 ° C. and the drying time was 25 seconds.

[ハードコートフィルム11]
ハードコートフィルム1の製造において、ハードコート層の樹脂をアクリル重合体混合物(相分離樹脂)とし、乾燥温度を85℃とした他は、ハードコートフィルム1の製造と同様にしてハードコートフィルム11を製造した。
[Hard coat film 11]
In the production of the hard coat film 1, the hard coat film 11 was prepared in the same manner as in the production of the hard coat film 1 except that the resin of the hard coat layer was an acrylic polymer mixture (phase separation resin) and the drying temperature was 85 ° C. Manufactured.

<ハードコートフィルムの評価>
[耐ブロッキング性]
得られたハードコートフィルムから5cm×5cmの大きさの試験片を多数切り出し、基材フィルムとハードコート層とが対接するように10枚重ね合わせ、フィルムの厚み方向に9.8×103Pa(100g/cm)の荷重を作用させた状態で、40℃、80%の環境下で96時間放置した後の状態を目視にて観察し、次の基準で評価した。
○:フィルム同士のブロッキングが確認されなかった
×:フィルム同士のブロッキングが確認された
<Evaluation of hard coat film>
[Blocking resistance]
A large number of 5 cm × 5 cm test pieces were cut out from the obtained hard coat film, 10 sheets were stacked so that the base film and the hard coat layer were in contact with each other, and 9.8 × 103 Pa (100 g) in the thickness direction of the film. / Cm 2 ), the state after being allowed to stand for 96 hours in an environment of 40 ° C. and 80% was visually observed and evaluated according to the following criteria.
○: Blocking between films was not confirmed ×: Blocking between films was confirmed

[クリア性]
得られたハードコートフィルムを三波長の蛍光灯の下で目視にて観察し、次の基準で評価した。
○:フィルムは透明度が高くクリアであった
×:フィルムは透明度が低く白濁していた
[Clearness]
The obtained hard coat film was visually observed under a three-wavelength fluorescent lamp and evaluated according to the following criteria.
○: The film was transparent and clear. ×: The film was low in transparency and clouded.

評価結果を表1に示す。なお、表1において、樹脂種とあるのは、ハードコート層組成物中の樹脂の種類、乾燥温度(℃)とあるのは、ハードコート層組成物の減率乾燥区間における乾燥温度、樹脂粘度(mPa・s)とあるのは、前記乾燥温度におけるハードコート層組成物中の樹脂の粘度、樹脂体積V(cm)とあるのは、基材フィルム(セルロースアセテートフィルム)1m当たりに塗布したハードコート層組成物中の樹脂の体積(cm/m)、乾燥時間t(秒)とあるのは、前記乾燥温度での減率乾燥区間における乾燥時間、表面粗さ(nm)とあるのは、ハードコート層の算術平均粗さRaである。 The evaluation results are shown in Table 1. In Table 1, the resin type refers to the type of resin in the hard coat layer composition, and the drying temperature (° C.) refers to the drying temperature and resin viscosity in the reduced rate drying section of the hard coat layer composition. (MPa · s) is the viscosity of the resin in the hard coat layer composition at the drying temperature, and the resin volume V (cm 3 ) is applied per 1 m 2 of the base film (cellulose acetate film). The volume of the resin in the hard coat layer composition (cm 3 / m 2 ) and the drying time t (seconds) are the drying time, the surface roughness (nm) in the rate-decreasing drying section at the drying temperature. There is an arithmetic average roughness Ra of the hard coat layer.

Figure 0005707855
Figure 0005707855

<結果考察>
減率乾燥区間において、ハードコート層組成物を、ハードコート層組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる乾燥温度(℃)で、t(秒)=1.5V(cm/m)以上、t(秒)=4.5V(cm/m)以下の乾燥時間、乾燥することにより製造したハードコートフィルム1〜6は、耐ブロッキング性とクリア性との両方に優れていた。
<Consideration of results>
In the decreasing rate drying section, the hard coat layer composition is dried at a drying temperature (° C.) at which the viscosity of the resin in the hard coat layer composition is 3 to 7 mPa · s, and t (seconds) = 1.5 V (cm 3 / m 2 ) or more and t (seconds) = 4.5 V (cm 3 / m 2 ) or less, the hard coat films 1 to 6 produced by drying are excellent in both blocking resistance and clearness. It was.

ハードコートフィルム1〜3は、樹脂種がペンタエリスリトールトリアクリレートで相互に共通している。これらの3つのフィルムのうち、ハードコートフィルム2は、乾燥温度が最も高く(95℃)、乾燥時間が最も長く(22.5秒)、したがって熱量が最も多く、その結果、ハードコート層の表面粗さが最も大きくなり(Raが18nm)、耐ブロッキング性に最も優れる結果であった。ハードコートフィルム3は、乾燥温度が最も低く(82℃)、乾燥時間が最も短く(7.5秒)、したがって熱量が最も少なく、その結果、ハードコート層の表面粗さが最も小さくなり(Raが4nm)、クリア性に最も優れる結果であった。   The hard coat films 1 to 3 have a common resin type of pentaerythritol triacrylate. Of these three films, hard coat film 2 has the highest drying temperature (95 ° C.), the longest drying time (22.5 seconds), and therefore the most heat, resulting in the surface of the hard coat layer being The roughness was the largest (Ra was 18 nm), and the result was the most excellent in blocking resistance. The hard coat film 3 has the lowest drying temperature (82 ° C.), the shortest drying time (7.5 seconds), and therefore the least amount of heat. As a result, the hard coat layer has the smallest surface roughness (Ra 4 nm), which is the best result of clearness.

ハードコートフィルム4〜6は、樹脂粘度が3〜7mPa・sとなる乾燥温度(℃)がハードコートフィルム1〜3に比べて高いけれども、ハードコート層の表面粗さが、乾燥時間が同じ(15秒)であるハードコートフィルム1に比べて小さく、クリア性により優れる結果であった。   Although the hard coat films 4 to 6 have a drying temperature (° C.) at which the resin viscosity becomes 3 to 7 mPa · s, which is higher than the hard coat films 1 to 3, the surface roughness of the hard coat layer is the same as the drying time ( 15 seconds), which is smaller than the hard coat film 1 and more excellent in clearness.

ハードコートフィルム7〜10は、樹脂種がペンタエリスリトールトリアクリレートでハードコートフィルム1〜3と共通している。しかし、ハードコートフィルム7は、乾燥温度が高すぎて(98℃)、樹脂粘度が3mPa・s未満(2.6mPa・s)となり、ハードコート層の表面粗さが過度に大きくなって(Raが30nm)、クリア性に劣る結果であった。   The hard coat films 7 to 10 are the same as the hard coat films 1 to 3 in which the resin type is pentaerythritol triacrylate. However, the hard coat film 7 has a drying temperature that is too high (98 ° C.), the resin viscosity becomes less than 3 mPa · s (2.6 mPa · s), and the surface roughness of the hard coat layer becomes excessively large (Ra 30 nm), the result was inferior in clearness.

ハードコートフィルム8は、乾燥温度が低すぎて(81℃)、樹脂粘度が7mPa・s超え(7.2mPa・s)となり、ハードコート層の表面粗さが過度に小さくなって(Raが1.5nm)、耐ブロッキング性に劣る結果であった。   The hard coat film 8 has a drying temperature that is too low (81 ° C.), the resin viscosity exceeds 7 mPa · s (7.2 mPa · s), and the surface roughness of the hard coat layer becomes excessively small (Ra = 1). .5 nm), which is inferior in blocking resistance.

ハードコートフィルム9は、乾燥時間が短すぎて(5秒)、ハードコート層の表面粗さが過度に小さくなって(Raが1nm)、耐ブロッキング性に劣る結果であった。   The hard coat film 9 had a drying time that was too short (5 seconds), and the surface roughness of the hard coat layer was excessively small (Ra was 1 nm), resulting in poor blocking resistance.

ハードコートフィルム10は、乾燥時間が長すぎて(25秒)、ハードコート層の表面粗さが過度に大きくなって(Raが25nm)、クリア性に劣る結果であった。   The hard coat film 10 had a drying time that was too long (25 seconds), the surface roughness of the hard coat layer was excessively large (Ra was 25 nm), and the clearness was poor.

ハードコートフィルム11は、第1成分と第2成分とを含むアクリル共重合体混合物を塗布し、第1成分のアクリル共重合体を相分離により析出させ、フィルムの表面に微細な凹凸を形成したものであるが、推奨乾燥温度(85℃)では樹脂粘度が3mPa・s未満(2.5mPa・s)となり、ハードコート層の表面粗さが過度に大きくなって(Raが50nm)、耐ブロッキング性に優れるがクリア性に劣る結果であった。
The hard coat film 11 was coated with an acrylic copolymer mixture containing a first component and a second component, and the first component acrylic copolymer was precipitated by phase separation, thereby forming fine irregularities on the surface of the film. However, at the recommended drying temperature (85 ° C.), the resin viscosity is less than 3 mPa · s (2.5 mPa · s), the surface roughness of the hard coat layer is excessively large (Ra is 50 nm), and anti-blocking. Although it was excellent in property, it was a result inferior to clearness.

Claims (6)

基材フィルム上に樹脂組成物を塗布した後、乾燥することにより、ハードコート層を形成するハードコートフィルムの製造方法であって、
前記乾燥の減率乾燥区間に、基材フィルム上に塗布した樹脂組成物中の樹脂の粘度が3〜7mPa・sとなる温度で樹脂組成物を乾燥する期間が設けられ、かつ、前記乾燥の減率乾燥区間は樹脂の粘度が3mPa・s以上となる温度で行われ、
前記期間の長さをt秒とし、基材フィルム1m当たりに塗布した樹脂組成物中の樹脂の体積をVcm/mとしたときに、1.5V≦t≦4.5Vとなるように前記期間の長さが設定されていることを特徴とするハードコートフィルムの製造方法。
A method for producing a hard coat film in which a hard coat layer is formed by applying a resin composition on a base film and then drying,
A period for drying the resin composition at a temperature at which the viscosity of the resin in the resin composition applied on the base film is 3 to 7 mPa · s is provided in the drying rate reduction drying section, and the drying The decreasing rate drying section is performed at a temperature at which the viscosity of the resin is 3 mPa · s or more ,
When the length of the period is t seconds and the volume of the resin in the resin composition applied per 1 m 2 of the base film is Vcm 3 / m 2 , 1.5V ≦ t ≦ 4.5V The method for producing a hard coat film is characterized in that the length of the period is set.
ハードコート層の算術平均粗さRaが2〜20nmであるハードコートフィルムを製造することを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルムの製造方法。   The method for producing a hard coat film according to claim 1, wherein a hard coat film having an arithmetic average roughness Ra of 2 to 20 nm is produced. 樹脂組成物に含まれる樹脂は、活性線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハードコートフィルムの製造方法。   The method for producing a hard coat film according to claim 1 or 2, wherein the resin contained in the resin composition is an actinic radiation curable resin. 前記活性線硬化型樹脂がペンタエリスリトールアクリレートを含有することを特徴とする、請求項3に記載のハードコートフィルムの製造方法。   The method for producing a hard coat film according to claim 3, wherein the actinic radiation curable resin contains pentaerythritol acrylate. 基材フィルムは、セルロースエステルフィルムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハードコートフィルムの製造方法。   The method for producing a hard coat film according to claim 1, wherein the base film is a cellulose ester film. 樹脂組成物は、溶解性パラメータが18.5〜21(MPa)1/2の溶媒を含有し、樹脂組成物中における樹脂:溶媒の含有質量比が100:10〜100:50であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハードコートフィルムの製造方法。 The resin composition contains a solvent having a solubility parameter of 18.5 to 21 (MPa) 1/2 , and the resin: solvent mass ratio in the resin composition is 100: 10 to 100: 50. The manufacturing method of the hard coat film of any one of Claims 1-5 characterized by the above-mentioned.
JP2010241180A 2010-10-27 2010-10-27 Method for producing hard coat film Active JP5707855B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241180A JP5707855B2 (en) 2010-10-27 2010-10-27 Method for producing hard coat film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241180A JP5707855B2 (en) 2010-10-27 2010-10-27 Method for producing hard coat film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092236A JP2012092236A (en) 2012-05-17
JP5707855B2 true JP5707855B2 (en) 2015-04-30

Family

ID=46385963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241180A Active JP5707855B2 (en) 2010-10-27 2010-10-27 Method for producing hard coat film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707855B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855702B2 (en) * 2016-08-12 2021-04-07 コニカミノルタ株式会社 Light-reflecting film, manufacturing method of light-reflecting film, and backlight unit for liquid crystal display device
WO2021111814A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 コニカミノルタ株式会社 Film roll and production method for same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277607A (en) * 1993-03-29 1994-10-04 Toppan Printing Co Ltd Method for forming coating film and apparatus thereof
JP3374299B2 (en) * 1994-04-20 2003-02-04 大日本印刷株式会社 Anti-glare film
JP2003302503A (en) * 2002-01-09 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc Antireflection film for artificial illumination, method of forming antireflection layer for artificial illumination, polarizing plate for artificial illumination, display device and antireflection method for display device
JP4739720B2 (en) * 2004-10-01 2011-08-03 ダイセル化学工業株式会社 Method for producing antiglare film
JP5100226B2 (en) * 2007-07-12 2012-12-19 富士フイルム株式会社 Antireflection film manufacturing method and antireflection film
JP2012008158A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Toray Ind Inc Method for manufacturing reflection prevention member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092236A (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707856B2 (en) Method for producing antiglare film
JP5633566B2 (en) Hard coat film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5799954B2 (en) Antiglare film, method for producing antiglare film, polarizing plate and liquid crystal display device
WO2011114884A1 (en) Hard coat film, production method therefor, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP5479258B2 (en) Cellulose acylate film, production method thereof, polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2012093723A (en) Optical film, polarizing plate, image display device and method for manufacturing optical film
JP6048419B2 (en) Method for producing hard coat film and method for producing polarizing plate
JP5671832B2 (en) Optical film, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device
WO2011055624A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device
WO2012026192A1 (en) Hardcoat film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2011123401A (en) Sheet polarizer and liquid crystal display device using the same
JP5980465B2 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP5707855B2 (en) Method for producing hard coat film
JP6048506B2 (en) Optical film
JP2011118088A (en) Long polarizing plate and liquid crystal display device
JPWO2011114764A1 (en) Retardation film and polarizing plate provided with the same
JP5549397B2 (en) Optical film, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device
JP2007272214A (en) Anti-dazzle film, antireflection film, polarizing plate, image display device, and method for manufacturing anti-dazzle film
JP5640989B2 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2011232493A (en) Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2015132661A (en) Polarizing plate protective film, manufacturing method of the same, polarizing plate, and liquid crystal display device
WO2016009743A1 (en) Optical film, polarizing plate and image display device
JP2012072223A (en) Optical film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
WO2010106854A1 (en) Optical film and method for producing optical film
JP5724820B2 (en) Cellulose ester film, retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150