JP5705361B1 - 車両被災リスク評価装置 - Google Patents

車両被災リスク評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5705361B1
JP5705361B1 JP2014178402A JP2014178402A JP5705361B1 JP 5705361 B1 JP5705361 B1 JP 5705361B1 JP 2014178402 A JP2014178402 A JP 2014178402A JP 2014178402 A JP2014178402 A JP 2014178402A JP 5705361 B1 JP5705361 B1 JP 5705361B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
risk
section
road
damage risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053477A (ja
Inventor
利博 浦山
利博 浦山
敏 小野田
敏 小野田
健太 花井
健太 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Air Survey Co Ltd
Original Assignee
Asia Air Survey Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Air Survey Co Ltd filed Critical Asia Air Survey Co Ltd
Priority to JP2014178402A priority Critical patent/JP5705361B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705361B1 publication Critical patent/JP5705361B1/ja
Publication of JP2016053477A publication Critical patent/JP2016053477A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路災害のリスクのデータを有効に活用して、車両の走行ルートにおける乗員の被災リスクを評価する車両被災リスク評価方法とその装置を提供する。【解決手段】道路地図上に、出発点と到達点と出発点から到達点までの間に車両の通過する少なくとも1つの通過点を設定して、車両の走行ルートを設定した後、走行ルートを、予め設定された長さの区間に分割するとともに、被災リスクのデータを含む道路の管理保全のデータを入力し、この道路の管理保全のデータに含まれる道路の被災リスクのデータを各区間にそれぞれ配分し、この配分された道路の被災リスクと車両の滞留時間とから、各区間における車両の被災するリスクを評価するようにした。【選択図】図3

Description

本発明は、走行路線上における車両が、出水や土砂崩れ等に被災するリスクである道路災害リスクを評価する車両被災リスク評価装置に関する。
従来、斜面崩落、落石、土砂流などの道路災害リスクについては、国土交通省や地方自治体の道路管理者が、道路法面等周辺の地形・地質・雨量・道路構造物やその劣化の程度、補修履歴等を点数で評価し、要対策、要監視等の優先順位付けを行うとともに、例えば、道路ネットワーク上に、斜面崩落や土砂流出の危険ある箇所の位置を重ねて表示したハザードマップを作成するなどして道路の管理保全を実施している(例えば、非特許文献1参照)。
道路斜面防災マネジメントの意思決定における情報提供手法に関する研究,土木学会;建設マネジメント研究論文集,Vol.16,2009.11;関口信康,大津宏康
しかしながら、従来は、ハザードマップ等の道路災害のリスクのデータをドライバー等の乗員に提供することはできるものの、車両の個々の行程、車両速度、駐停車位置などの状況に応じて、道路リスクデータを有効活用することは困難であった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、道路災害のリスクのデータを有効に活用して、車両の走行ルートにおける乗員の被災リスクを評価する車両被災リスク評価装置を提供することを目的とする。
発明は、道路の管理保全のデータを用いて車両の被災するリスクを評価する装置であって、前記道路の管理保全データと前記車両の走行ルートを設定するための、出発点、到達点、及び、前記出発点から前記到達点までの間に前記車両の通過する少なくとも1つの中間点、前記車両の車両速度と、駐停車位置及び駐停車時間と、を入力する入力手段と、前記走行ルートを、予め設定された長さの区間に分割する路線分割手段と、前記道路の管理保全のデータに含まれる道路の被災リスクのデータを、前記区間にそれぞれ配分する被災リスク配分手段と、前記配分された前記区間の道路の被災リスクのデータと前記車両の前記区間における滞留時間とから、前記各区間における車両の被災するリスクである区間被災リスクを算出する区間被災リスク算出手段と、前記各区間のうち、前記区間被災リスクが予め設定された閾値を超えた区間がある場合、もしくは、連続する複数の区間の区間被災リスクの合計が、予め設定された閾値を超えた場合に、前記区間、もしくは、前記連続する複数の区間における車両の駐停車の禁止を促す指令を発する駐停車禁止手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、行程計画時の出発点・到着点間の走行ルートの安全性を区間毎に評価できるので、走行ルートの安全性を容易にかつ確実に評価することできる
なお、区間における滞留時間とは車両が区間内を通過する時間で、車両が区間内において駐停車する場合には、駐停車する時間を滞留時間とする。
また、本発明は、前記区間被災リスクの総和である行程被災リスクを算出する行程被災リスク算出手段を更に備えることを特徴とする。
このように、走行ルート全体の被災リスクを算出したので、複数の走行ルートについて行程被災リスクを算出して比較すれば、利用者に車両被災リスクの低い走行ルートの選択を促すことができる。
また、本発明は、車両走行時の気象情報もしくは気象情報と地震情報とを採取する手段を設けるとともに、前記採取された情報を用いて、前記道路の被災リスクのデータを補正する手段を更に設けたことを特徴とする。
これにより、雨中時等おいても最も安全なルートを選択できる。
すなわち、被災リスクは、地形等の素因と、地震や雨のようにその強さが異なる誘引の掛けあわせになるので、このように、地形等による被災リスクを気象情報や地震情報により補正すれば、走行当日や走行中に豪雨や地震があった場合でも、より安全なルートを選択できる。
また、本発明は、前記各区間のうち、前記区間被災リスクが予め設定された閾値を超えた区間がある場合、もしくは、連続する複数の区間の区間被災リスクの合計が、予め設定された閾値を超えた場合、前記区間、もしくは、前記連続する複数の区間(以下、リスク大区間という)を迂回する迂回ルートを設定する手段を更に備えることを特徴とする。
のように、リスク大区間がある場合には、迂回ルートを設定するようにすれば、車両の走行安全性を更に向上させることができる。このような処置は、特に、豪雨や地震があった場合に有効である。
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態に係る車両被災リスク評価装置の構成を示すブロック図である。 区間被災リスク及び行程被災リスクの算出方法を示す図である。 本実施の形態に係る車両被災リスク評価方法を示すフローチャートである。 走行中に、ルート先の車両被災リスクを評価する車両被災リスク評価装置の構成を示すブロック図である。 迂回路の検索方法を説明するための図である。 迂回路の検索方法を示すフローチャートである。
図1は、本実施の形態に係る車両被災リスク評価装置10の構成を示すブロック図で、同図において、11は入力手段、12は路線分割手段、13は滞留時間算出手段、14は区間リスク配分手段、15は区間被災リスク算出手段、16は区間変更指令手段、17は行程被災リスク算出手段、18は車両被災リスク評価手段、19は表示手段である。
車両被災リスク評価装置10は、図外のCPU,ROM,RAM等の各種のハードウェアより構成されるコンピュータであって、CPUが、入力手段11により入力されてRAMに記憶された道路の管理保全データや車両の走行ルート及び滞留時間を用いて、ROMに記憶されたプログラムに従って演算処理を行うことにより、路線分割手段12〜車両被災リスク評価手段18までの各手段として機能する。
入力手段11は、道路の管理保全データと、気象情報と、車両の走行ルートと、車両速度と、駐停車位置及び駐停車時間を入力する。
道路の管理保全データは、道路ネットワークデータ、地形地質データ、道路被災リスクのデータ(以下、道路リスクγという)、及び、道路ネットワーク上に、斜面崩落や土砂流出の危険がある箇所の位置を重ねて表示したハザードマップを含んでおり、外部ネットワークであるインターネット及びサーバー(図示せず)を介して、車両被災リスク評価装置10に入力される。なお、道路の管理保全データを予め記憶手段に保存しておき、この保存された道路の管理保全データを記憶手段から読み出してもよい。
上記の道路リスクγは、災害種別毎、あるいは、それらの総和のハザード評価の総和と、単位距離当たりの災害発生確率から、既存の算定式より算出することができる。
また、車両の走行ルートと、車両速度と、駐停車位置及び駐停車時間とは、利用者が入力する。走行ルートは、図2に示すように、出発点S、到着点E、及び、中間点M,Nを指定することで設定できる。中間点M,Nは、通常、道路の分岐点となるが、出発点Sから到着点Eまで分岐点がない走行ルートが複数ある場合には、走行ルートを特徴付ける通過点を中間点Mとすればよい。なお、中間点Mは選択された走行ルートの中間点、中間点Nはそれ以外の中間点である。
本例では、入力する車両速度を、出発点S〜到着点Eまでの平均速度としているが、出発点S〜中間点M間、隣接する中間点M間、及び、中間点M〜到着点Eのそれぞれについて設定してもよい。あるいは、道路ネットワークに記載された道路の最大速度や、例えば、予め設定された平均速度(例えば、40km/h)などの一定値を用いてもよい。
気象情報も、インターネットを介して、入力できるが、旅行の行程計画時には正確な情報が得られない場合が多いので、利用者が入力してもよい。なお、気象情報としては、車両の走行ルートを含む地域の時間雨量や連続雨量などを用いることが好ましい。
路線分割手段12は、走行ルート、すなわち、出発点Sから到着点Eまでの間を、複数の微小区間ΔLに分割する。微小区間ΔLの長さは、車両が入力された車両速度vで通過する時間である通過時間が、微小区間ΔLで駐停車する停車時間に対して無視できる大きさになるように設定される。例えば、車両速度がv=36km/hであれば、車両は1秒間に10m進む。一方、停車時間は、通常、5分以上である。したがって、ΔLを100mとすれば、微小区間ΔLにおける通過時間は10秒で、停車時間の1/30となる。したがって、微小区間ΔLの長さを、例えば、100mとすれば、通過時間は停車時間に対して無視できるので、停車時間を滞留時間としても問題ない。
なお、走行ルートの分割は、上記のように、ルート決定後において行ってもよいし、全ての道路について、予め分割しておいてもよい。
滞留時間算出手段13は、出発点Sからk番目の微小区間ΔLkにおける滞留時間Tkを、入力された車両速度v、駐停車位置nk、及び、駐停車時間Tksを用いて算出する。
本例では、微小区間ΔLを、車両が一定速度vで微小区間ΔLを通過する時間(通過時間;駐停車しない場合の滞留時間)Trが、微小区間ΔLで駐停車する時間に対して無視できる長さ(例えば、100m)に設定している。したがって、微小区間ΔLkにおける滞留時間Tkは、通過時間Tkr、もしくは、駐停車時間Tksとなる。なお、通過時間Tkrは、Tkr=ΔL/vkで表せる。
区間リスク配分手段14は、走行ルートのハザードマップの情報から、道路リスクγを各微小区間ΔLkに配分する。例えば、走行ルートに面する斜面Raに斜面崩壊による道路リスクγaが存在した場合、斜面Raに面する微小区間ΔLa1〜ΔLa3にそれぞれ道路リスクγaを配分し、走行ルートに面する斜面集水地形Rbに土石流による道路リスクγbが存在した場合には、斜面集水地形Rbに面する微小区間ΔLb1〜ΔLb52に道路リスクγbを配分する。また、走行ルートに面する斜面Rcに斜面崩壊による道路リスクγc が存在した場合、斜面Rcに面する微小区間ΔLc1〜ΔLc3にそれぞれ道路リスクγcを配分する。
以下、微小区間ΔLkにおける道路リスクをγkとする。
区間被災リスク算出手段15は、微小区間ΔLkにおいて車両が被災するリスクである区間被災リスクΓkを算出する。
区間被災リスクΓkは、滞留時間算出手段13で算出した滞留時間Tkと、区間リスク配分手段14で算出した道路リスクγkと、車両係数aを用いて、Γk=a・γk・Tkと表せる。ここで、車両係数aは、車種により設定されるもので、例えば、普通乗用車を1とすると、軽自動車は1.2、ドラック等の重荷重車両は0.6などのように、適宜設定すればよい。
区間変更指令手段16は、微小区間ΔLpでの区間被災リスクΓpが予め設定された閾値よりも大きい場合、もしくは、連続する複数の微小区間ΔLp〜ΔLp+mの車両被災リスクの合計Γp〜Γp+mが、予め設定された閾値を超えた場合には、微小区間ΔLp、もしくは、ΔLp〜ΔLp+mを「リスク大区間」とし、このリスク大区間を走行ルートより外す指令を発する。この指令が発せられた時には、利用者は走行ルートを変更することが好ましい。
なお、区間変更指令手段16に代えて、駐停車禁止手段を設け、リスク大区間ΔLp、もしくは、ΔLp〜ΔLp+mにおける車両の駐停車禁止を促す指令を発するようにしてもよい。この指令が発せられた時には、利用者は旅行の行程計画を変更し、リスク大区間ΔLp、もしくは、ΔLp〜ΔLp+mでの駐停車を行わないようにすることが好ましい。
行程被災リスク算出手段17は、各微小区間ΔLkにおける区間被災リスクΓkを、出発点S〜到着点Eまで積算することで、入力された走行ルートを車両が走行した時の車両被災リスクである行程被災リスクΓtotを算出する。なお、ΓtotS-EΓkである。
車両被災リスク評価手段18は、走行ルートを、行程被災リスク算出手段17で算出された行程被災リスクΓtotの大きさに応じて評価する。
評価方法としては、例えば、2つの評価基準値K1、K2(K2<K1)を予め設けておき、Γtot≧K1ならば、入力された走行ルートを「危険ルート」と評価し、K2<Γtot<K1ならば「要注意ルート」、Γtot≦K2ならば「安全ルート」である、などとすればよい。
表示手段19は、道路の管理保全データに含まれるハザードマップ、入力された走行ルート、演算結果である区間被災リスクや走行ルートの評価結果等をディスプレイなどの表示画面に表示する。
次に、車両被災リスク評価装置10による車両被災リスクを評価する方法について、図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、インターネット及びサーバーを介して、道路の管理保全データを入力し(ステップS1)、道路ネットワーク上に、道路リスクγが表示されたハザードマップをディスプレイに表示する(ステップS2)。
次に、ハザードマップ上に、出発点S、到着点E、及び、中間点Mを指定することで、車両被災リスクを評価する車両の走行ルートを指定するとともに、予定車両速度(平均車両速度)vと、駐停車位置n及び駐停車位置nにおける駐停車時間Tnとを入力する(ステップS3)。これらのデータは、利用者がキーボードやマウスを用いて入力する。
なお、気象情報については、車両の走行ルートを含む地域の平均時間雨量、もしくは、気象予報データを、インターネットを介して入力する。
次に、出発点Sから到着点Eまでの間を、複数の微小区間ΔLに分割し(ステップS4)、分割された微小区間ΔLに、車両速度v、駐停車位置n及び駐停車位置nにおける駐停車時間Tn、及び、道路リスクをγkを配分し(ステップS5)た後、微小区間ΔLkにおいて車両が被災するリスクである区間被災リスクΓkを、以下の式(1)を用いて算出する(ステップS6)。
Γk=a・γk・Tk …… (1)
なお、入力された、車両速度vは、Tk=ΔL/vkにより滞留時間Tkに変換され、駐停車位置n及び駐停車位置nにおける駐停車時間Tnは、各微小区間ΔLkにおける滞留時間Tkに変換されることはいうまでもない。
ステップS7では、算出された区間被災リスクΓkから、走行ルート中に「リスク大区間」が存在するか否かを判定する。
走行ルート中にリスク大区間が存在した場合には、ステップS3に戻って、新たな走行ルートを指定する。
新たな走行ルートとしては、中間点Mを変更してもよいし、走行ルートはそのままで予定車両速度v、駐停車位置n、及び、駐停車位置nにおける駐停車時間Tnのいずれかもしくは複数の条件を変更してもよい。
走行ルート中に「リスク大区間」が存在しなかった場合には、ステップS8に進んで、行程被災リスクΓtotを算出した後、走行ルートの安全性を評価する(ステップS9)。
ステップS9において、走行ルートの評価が「危険ルート」であった場合には、ステップS3に戻って、新たな走行ルートを指定する。また、走行ルートの評価が「要注意ルート」、もしくは、「危険ルート」であった場合には、別の走行ルートについて検討するか否か設定する(ステップS10)。なお、この別の走行ルートを検討するか否かの設定は利用者が決定し、入力手段11にて設定する。
別の走行ルートを検討するとの入力がなされた場合には、ステップS3に戻って、新たな 走行ルートを指定し、別の走行ルートを検討しない場合には、処理を終了する。
このように、本実施の形態では、ハザードマップのデータだけでなく、車両速度v、駐停車位置n及び駐停車位置nにおける駐停車時間Tn、更には、気象条件を踏まえて区間被災リスクΓkや行程被災リスクΓtotを算出して、走行ルートの安全性を評価するようにしたので、車両の被災リスクの評価精度を大幅に向上させることができる。
また、複数の走行ルートについて車両被災リスクを評価すれば、利用者に車両被災リスクの低い走行ルートの選択を促すことができる。
また、走行ルート中に「リスク大区間」が存在するか否かを判定し、「リスク大区間」が存在した場合には、走行ルートを変更するようにしたので、より安全な走行ルートを確実に選択することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施形態では、旅行の行程計画時における走行ルート(以下、計画走行ルートという)の車両被災リスクを評価する車両被災リスク評価装置10について説明したが、図4に示すような、車両被災リスク評価装置20を構成すれば、走行中に、ルート先の車両被災リスクを評価することができるので、よりリスクの低い迂回ルートを選択することができる。
車両被災リスク評価装置20は、入力手段11と、車両位置検出手段21と、路線被災リスク補正手段22と、区間被災リスク算出手段15と、迂回路ルート設定手段23と、走行ルート変更手段24と、記憶手段25と、表示手段19とを備えたもので、走行先の計画走行ルートを再評価して、よりリスクの低い迂回ルートの選択を利用者に促すとともに、走行ルートを、迂回ルートを通る走行ルートに更新する。
車両位置検出手段21としては、例えば、GPSが用いられ、走行中の車両位置nzを検出するとともに、図5に示すように、検出した車両位置nzを、当該位置に対応する微小区間ΔLzに、現在地Pとして表示する。
路線被災リスク補正手段22は、微小区間ΔLz以後の微小区間ΔLkの道路被災リスクγkを、気象情報に基づいて補正する。以下、補正後の道路被災リスクをγzkとする。
区間被災リスク算出手段15では、補正後の道路被災リスクをγzkを用いて、新たな区間被災リスクΓzkを算出する。
迂回路ルート設定手段23は、現在地Pを含む微小区間ΔLz以後に、微小区間ΔLpでの区間被災リスクΓzkが予め設定された閾値よりも大きいか、もしくは、連続する複数の微小区間ΔLp〜ΔLp+nの車両被災リスクΓzp〜Γzp+nの合計が、予め設定された閾値を超えた「リスク大区間」があった場合には、このリスク大区間を迂回する迂回ルートを検索して設定する。
例えば、図5に示すように、中間点Mpと中間点Mqとの間が「リスク大区間」である場合には、中間点Mpと中間点Mqとの間にある迂回点mを通る迂回ルートを設定し、この迂回ルートを複数の微小区間ΔLに分割し、各迂回ルートの区間被災リスクΓzの総和Γz-totを算出する。車両リスクの総和Γz-totが、予め設定された閾値よりも高ければ、別の迂回ルートを検索する。
なお、中間点Mpと中間点Mqとが複数ある場合には、現在地Pの先で、「リスク大区間」の直前の中間点Mpとの間にある中間点Mpmと、「リスク大区間」の直後の中間点Mqとの間にある複数の中間点Mqnとを選び出し、中間点Mpmと中間点Mqnとを結ぶ複数の迂回ルートを設定し、各迂回ルートを複数の微小区間ΔLに分割し、各迂回ルートの区間被災リスクΓzの総和Γz-totと通過時間Tz-totとを算出するとともに、車両リスクの総和Γz-totが予め設定された閾値よりも低いルートを選択して、迂回ルートとする。車両リスクの総和Γz-totが予め設定された閾値よりも低いルートが複数ある場合には、通過時間Tz-totの最も短いルートを迂回ルートとする。
なお、中間点Mpmと中間点Mqnとは、入力手段11により、利用者が設定してもよい。
走行ルート変更手段24は、上記選択された迂回ルートを用いて、計画走行ルートを変更する。
記憶手段25は、車両被災リスク評価装置10に入力された出発点S,到着点E,及び、中間点M、演算された出発点Sから到着点Eまでの間が複数の微小区間ΔLに分割された走行ルートと、分割された微小区間ΔLに配分された車両速度v,駐停車位置n及び駐停車位置nにおける駐停車時間Tn,及び、道路リスクγkのデータを記憶する。
次に、車両被災リスク評価装置20による車両被災リスクを評価方法について、図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、記憶手段25に記憶された、走行ルートと、微小区間ΔLに配分された車両速度v,駐停車位置n及び駐停車位置nにおける駐停車時間Tn,及び、道路リスクγkのデータを読み込む(ステップS21)。
次に、現在の車両位置nzと車両速度vzとを検出するとともに、走行予定の道路である、現在の車両位置nzよりも先の計画走行ルートを含む地域の平均時間雨量、もしくは、気象予報データを、インターネットを介して入力する(ステップS22)。
そして、検出した車両位置nzに対応する微小区間ΔLz以後の微小区間ΔLkの道路被災リスクγkを、気象情報に基づいて補正し(ステップS23)た後、補正後の道路被災リスクγzkを用いて、区間被災リスクΓzkを算出する(ステップS24)。
区間被災リスクΓzkの算出後には、現在地Pを含む微小区間ΔLz以後に、微小区間ΔLpでの区間被災リスクΓzkが予め設定された閾値よりも大きいか、もしくは、連続する複数の微小区間ΔLp〜ΔLp+nの車両被災リスクΓzp〜Γzp+nの合計が、予め設定された閾値を超えた「リスク大区間」が存在するか否かを判定する(ステップS25)。
「リスク大区間」が存在しない場合には処理を終了する。
走行ルート中にリスク大区間が存在した場合には、ステップS26に進んで、走行ルートから、現在地Pの先で、「リスク大区間」の前の中間点Mpと、「リスク大区間」の後の中間点Mqとの間とを結ぶ迂回ルートを設定した後、迂回ルートの区間被災リスクΓzの総和Γz-totと通過時間Tz-totとを算出し、ステップS27に進んで、設定した迂回ルートが安全であるか否かを評価する。
迂回ルートが安全である場合には、上記迂回ルートを用いて、計画走行ルートを変更し(ステップS28)てから、処理を終了する。
選択した迂回ルートが安全でない場合には、ステップS26に戻って、別の迂回ルートを設定する。
このように、車両被災リスク評価装置20を用いれば、走行中であっても、天候等により、リスク大区間が発生する場合には、迂回ルートを設定することにより、走行ルートをより安全な走行ルートに変更することができるので、車両の走行安全性を更に向上させることができる。
なお、車両被災リスク評価装置20は、気象条件の変化だけでなく、地震があった場合にも適用可能である。但し、この場合には、車両被災リスク評価装置20に、地震があった場合の震度毎の道路被災リスクγakを、予め入力しておく必要があることはいうまでもない。これにより、走行時に豪雨や地震があった場合でも、有効な迂回路ルートを設定することができるので、車両の走行安全性を更に向上させることができる。
10 車両被災リスク評価装置、11 入力手段、12 路線分割手段、
13 滞留時間算出手段、14 区間リスク配分手段、15 区間被災リスク算出手段、16 区間変更指令手段、17 行程被災リスク算出手段、
18 車両被災リスク評価手段、19 表示手段。

Claims (4)

  1. 路の管理保全のデータを用いて車両の被災するリスクを評価する装置であって、
    前記道路の管理保全データと前記車両の走行ルートを設定するための、出発点、到達点、及び、前記出発点から前記到達点までの間に前記車両の通過する少なくとも1つの中間点、前記車両の車両速度と、駐停車位置及び駐停車時間と、を入力する入力手段と、
    前記走行ルートを、予め設定された長さの区間に分割する路線分割手段と、
    前記道路の管理保全のデータに含まれる道路の被災リスクのデータを、前記区間にそれぞれ配分する被災リスク配分手段と、
    前記配分された前記区間の道路の被災リスクのデータと前記車両の前記区間における滞留時間とから、前記各区間における車両の被災するリスクである区間被災リスクを算出する区間被災リスク算出手段と、
    前記各区間のうち、前記区間被災リスクが予め設定された閾値を超えた区間がある場合、もしくは、連続する複数の区間の区間被災リスクの合計が、予め設定された閾値を超えた場合に、前記区間、もしくは、前記連続する複数の区間における車両の駐停車の禁止を促す指令を発する駐停車禁止手段と、を備えることを特徴とする車両被災リスク評価装置。
  2. 前記区間被災リスクの総和である行程被災リスクを算出する行程被災リスク算出手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の車両被災リスク評価装置。
  3. 車両走行時の気象情報もしくは気象情報と地震情報とを採取する手段を設けるとともに、
    前記採取された情報を用いて、前記道路の被災リスクのデータを補正する手段を更に設けたことを特徴とする請求項または請求項に記載の車両被災リスク評価装置。
  4. 前記各区間のうち、前記区間被災リスクが予め設定された閾値を超えた区間がある場合、もしくは、連続する複数の区間の区間被災リスクの合計が、予め設定された閾値を超えた場合に、前記区間、もしくは、前記連続する複数の区間を迂回する迂回ルートを設定する手段を備えることを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載の車両被災リスク評価装置
JP2014178402A 2014-09-02 2014-09-02 車両被災リスク評価装置 Active JP5705361B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178402A JP5705361B1 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 車両被災リスク評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178402A JP5705361B1 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 車両被災リスク評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5705361B1 true JP5705361B1 (ja) 2015-04-22
JP2016053477A JP2016053477A (ja) 2016-04-14

Family

ID=52986006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178402A Active JP5705361B1 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 車両被災リスク評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5705361B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111650940A (zh) * 2020-06-09 2020-09-11 中国人民解放军32023部队 一种三维地形可通行性分析方法
CN112991731A (zh) * 2021-02-26 2021-06-18 邢冠南 一种基于危险驾驶行为评估模型的教学方法
CN114430801A (zh) * 2019-07-15 2022-05-03 波感股份有限公司 地形敏感的路线规划
CN114927002A (zh) * 2022-04-28 2022-08-19 浙江中裕通信技术有限公司 一种用于灾后救援的道路诱导方法及设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158128B2 (ja) * 2016-12-06 2022-10-21 三菱重工業株式会社 災害発生可能性算出システム及び方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040907A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Pasuko:Kk ルートシミュレーション装置、ルートシミュレーション方法及びルートシミュレーションプログラム
JP2010152845A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tomokazu Miki リスク算出装置およびリスク算出方法
JP2011210205A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Fujitsu Ltd 災害情報処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040907A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Pasuko:Kk ルートシミュレーション装置、ルートシミュレーション方法及びルートシミュレーションプログラム
JP2010152845A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Tomokazu Miki リスク算出装置およびリスク算出方法
JP2011210205A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Fujitsu Ltd 災害情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114430801A (zh) * 2019-07-15 2022-05-03 波感股份有限公司 地形敏感的路线规划
CN111650940A (zh) * 2020-06-09 2020-09-11 中国人民解放军32023部队 一种三维地形可通行性分析方法
CN111650940B (zh) * 2020-06-09 2023-04-07 中国人民解放军32023部队 一种三维地形可通行性分析方法
CN112991731A (zh) * 2021-02-26 2021-06-18 邢冠南 一种基于危险驾驶行为评估模型的教学方法
CN112991731B (zh) * 2021-02-26 2022-04-29 邢冠南 一种基于危险驾驶行为评估模型的教学方法
CN114927002A (zh) * 2022-04-28 2022-08-19 浙江中裕通信技术有限公司 一种用于灾后救援的道路诱导方法及设备
CN114927002B (zh) * 2022-04-28 2023-03-14 浙江中裕通信技术有限公司 一种用于灾后救援的道路诱导方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016053477A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10883850B2 (en) Additional security information for navigation systems
US20180315315A1 (en) Optimal Warning Distance
JP5705361B1 (ja) 車両被災リスク評価装置
US20100036599A1 (en) Safest transportation routing
US8694242B2 (en) Traveling information creating device, traveling information creating method and program
US8706408B2 (en) Navigation system and route search method
JP6397827B2 (ja) 地図データ更新装置
US11022457B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
Sun et al. Calibration of the Highway Safety Manual for Missouri [2013]
US20130253811A1 (en) Traffic information creating device, traffic information creating method and program
Le et al. Safety evaluation of geometric design criteria for spacing of entrance–exit ramp sequence and use of auxiliary lanes
JP3485774B2 (ja) 交通流シミュレーションシステム
EP2610782A1 (en) Method for planning the route of a vehicle
US10982969B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
JP2006277165A (ja) 交通事故発生予測システム及びカーナビゲーション装置
Shallam et al. Operating speed models on horizontal curves for two-lane highways
Belz et al. Analyzing the effect of driver age on operating speed and acceleration noise: on-board second-by-second driving data
JP6685763B2 (ja) 事故予報システム、および事故予報方法
KR101994315B1 (ko) 제설 경로 탐색 장치 및 이의 동작 방법
KR20160064506A (ko) 교차로 회전 통행 속도를 산출하여 교통 정보를 생성하는 방법
Kunchev Methodology for selection the truck route
WO2024069674A1 (ja) 除雪支援システム、除雪支援方法および記録媒体
Al-Jameel Lane Changing and Lane Utilization Behavior for Three Lane Normal Section in Iraq Traffic Sites
Al-Jameel Empirical features of weaving sections
Cui et al. The Safest Path: The Effects of Internal and External Crash Costs on Route Choice

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250