JP5702943B2 - Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program - Google Patents

Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program Download PDF

Info

Publication number
JP5702943B2
JP5702943B2 JP2010080269A JP2010080269A JP5702943B2 JP 5702943 B2 JP5702943 B2 JP 5702943B2 JP 2010080269 A JP2010080269 A JP 2010080269A JP 2010080269 A JP2010080269 A JP 2010080269A JP 5702943 B2 JP5702943 B2 JP 5702943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
grid
classification
images
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010080269A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011215680A (en
Inventor
寛志 荻
寛志 荻
努 作山
努 作山
康成 土橋
康成 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010080269A priority Critical patent/JP5702943B2/en
Publication of JP2011215680A publication Critical patent/JP2011215680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5702943B2 publication Critical patent/JP5702943B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

この発明は、病理診断をコンピュータシステム等によって支援するための技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for supporting pathological diagnosis by a computer system or the like.

病理診断の1つに、患者から臓器の一部を検体として採取し、これを組織切片ガラススライド標本(プレパラート)にして顕微鏡下に観察し診断を行う生検組織診断がある。このような診断自体は医師が行わなければならないが、そのための作業量は膨大であり、医師の負担は重い。そこで、診断のための観察作業を効率よく行い医師の負担を軽減するために、コンピュータシステムによる画像処理技術を利用した種々の診断支援装置が従来より提案されている。例えば、特許文献1では、染色された検体を撮像した画像中から特定の条件を満たす領域を検索することで、癌化した細胞の位置を特定する病理診断支援装置が提案されている。また、特許文献2では、染色された検体を撮像した画像から色素量を推定し、画像中の各画素をその色素量に基づいてクラス分類して分類結果を表示する画像処理装置が提案されている。   One pathological diagnosis is a biopsy tissue diagnosis in which a part of an organ is collected from a patient as a specimen, and this is made into a tissue section glass slide specimen (preparation) and observed under a microscope for diagnosis. Such a diagnosis itself must be performed by a doctor, but the amount of work for that is enormous and the burden on the doctor is heavy. Therefore, in order to efficiently carry out observation work for diagnosis and reduce the burden on the doctor, various diagnosis support apparatuses using image processing technology by a computer system have been proposed. For example, Patent Document 1 proposes a pathological diagnosis support apparatus that specifies the position of a cancerous cell by searching a region that satisfies a specific condition from an image obtained by imaging a stained specimen. Patent Document 2 proposes an image processing apparatus that estimates a dye amount from an image obtained by imaging a stained specimen, classifies each pixel in the image based on the dye amount, and displays a classification result. Yes.

特開2009−115598号公報(例えば、段落0033)JP2009-115598A (for example, paragraph 0033) 特開2005−331394号公報(例えば、図7)Japanese Patent Laying-Open No. 2005-331394 (for example, FIG. 7)

この種の装置を用いて診断を効率よく行うためには、ある特徴を有する細胞が検体内においてどのような分布をしているかが容易に判る機能が重要である。しかしながら、従来技術の病理診断支援装置では、このような要求に十分に応えるに至っていなかった。その主な理由は以下の通りである。すなわち、従来の技術においては、検体内で撮像された画像を個別に評価して既知の異常組織のサンプル画像と共通する特徴を有する画像を抽出することに主眼が置かれている。然るに、実際の検体においては細胞の形状等に個体差が大きいため、他の個体から採取したサンプル画像と検体の部分画像とを比較対照するだけでは必ずしも思わしい結果が得られない。このように、従来の診断支援技術においては、診断の効率化という点でさらなる改善の余地が残されていた。   In order to make an efficient diagnosis using this type of device, a function of easily knowing the distribution of cells having certain characteristics in the specimen is important. However, the pathological diagnosis support apparatus of the prior art has not been able to sufficiently meet such a demand. The main reason is as follows. That is, in the prior art, the main focus is on extracting images having characteristics in common with known abnormal tissue sample images by individually evaluating images taken in the specimen. However, since there are large individual differences in cell shape and the like in an actual specimen, it is not always possible to obtain a satisfactory result simply by comparing and contrasting sample images collected from other individuals and partial images of the specimen. Thus, in the conventional diagnosis support technology, there is still room for further improvement in terms of efficiency of diagnosis.

この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、医師による病理診断をコンピュータシステム等によって支援する技術分野において、病理診断(例えば、断端判定など)をより効率よく行うことができる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a technique capable of more efficiently performing pathological diagnosis (for example, stump judgment) in a technical field that supports a pathological diagnosis by a doctor using a computer system or the like. For the purpose.

この発明にかかる病理診断支援装置の一の態様は、上記目的を達成するため、検体組織を撮像した原画像を取得する画像取得手段と、撮像した前記原画像を複数のグリッド画像に分割し、該グリッド画像を各グリッド画像ごとの特徴量に基づいて複数の分類カテゴリに分類する処理手段と、複数の前記グリッド画像を、前記原画像における配置に基づく配置で、かつ前記分類カテゴリごとに異なる態様の視覚情報を付して表示する表示手段とを備え、前記処理手段は、基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき、前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する分類器として、前記基準画像として予め用意された画像を用いる第1の分類器と、前記基準画像として前記複数のグリッド画像の中から選択されたグリッド画像を用いる第2の分類器とを有し、前記表示手段は、前記処理手段により互いに異なる分類ルールで求められた複数の分類結果を、互いに異なる色で色分けして同一画像に表示することを特徴としている。 In one aspect of the pathological diagnosis support apparatus according to the present invention, in order to achieve the above object, an image acquisition unit that acquires an original image obtained by imaging a sample tissue, and the captured original image is divided into a plurality of grid images, A processing unit that classifies the grid image into a plurality of classification categories based on the feature values of each grid image, and a mode in which the plurality of grid images are arranged based on the arrangement in the original image and are different for each classification category. And a display unit that displays the visual information, and the processing unit classifies the grid image into the plurality of classification categories based on the feature amount of the reference image and the feature amount of the grid image. A first classifier using an image prepared in advance as the reference image, and a grid image selected from the plurality of grid images as the reference image And a second classifier using the display means, characterized in that a plurality of classification results obtained by the different classification rules by said processing means, for displaying the same image in different colors with different colors It is said.

このように構成された発明では、原画像を分割してなるグリッド画像がその特徴に応じて複数の分類カテゴリに分類される。ここでいう分類カテゴリは、例えば、「ある特徴を有するものとそうでないもの」などである。処理手段は、予め用意された画像を基準画像としてその特徴量とグリッド画像の特徴量とに基づきグリッド画像を複数の分類カテゴリに分類する第1の分類器と、複数のグリッド画像の中から選択されたグリッド画像を基準画像としてその特徴量とグリッド画像の特徴量とに基づきグリッド画像を複数の分類カテゴリに分類する第2の分類器とを有する。分類器を適用し各グリッド画像を基準画像に基づき分類することによって、種々の特徴を有するグリッド画像を容易に有限の分類カテゴリに分類することができる。特に、前記したように、検体組織を撮像した画像は個体差が大きいので、既知の画像のみを基準画像とする分類では良好な結果が得られないことがある。同一の検体組織を撮像した原画像内のグリッド画像を基準画像とする分類器と併用することにより、原画像に含まれる各グリッド画像の分類をより高精度に行うことができる。そして、その分類結果に基づく視覚情報が付されたグリッド画像が、原画像における配置に対応する配置で表示される。このため、装置のユーザはどの分類カテゴリに分類されたグリッド画像が検体内のどの位置に分布しているかを一目で確認することができ、これによりユーザは効率よく診断を行うことが可能となる。ここでいう「視覚情報」を伴う表示としては、例えば分類カテゴリを示す記号の添付、分類カテゴリごとの色分け、特定の分類カテゴリに分類されたグリッド画像の強調表示などが可能である。特に、互いに異なる分類ルールで求められた複数の分類結果を、互いに異なる色で色分けして同一画像に表示するようにすれば、複数の分類結果が個別に同一画像に反映され、結果の視認性をより向上させることができる。 In the invention configured as described above, the grid image obtained by dividing the original image is classified into a plurality of classification categories according to the feature. The classification category here is, for example, “having a certain feature and not having it”. The processing means uses a prepared image as a reference image, a first classifier that classifies the grid image into a plurality of classification categories based on the feature amount and the feature amount of the grid image, and selects from the plurality of grid images And a second classifier that classifies the grid image into a plurality of classification categories based on the feature amount of the grid image and the feature amount of the grid image. By applying a classifier and classifying each grid image based on the reference image, grid images having various characteristics can be easily classified into a finite classification category. In particular, as described above, since an image obtained by imaging a specimen tissue has a large individual difference, a good result may not be obtained by classification using only a known image as a reference image. By using together with a classifier that uses a grid image in an original image obtained by imaging the same specimen tissue as a reference image, each grid image included in the original image can be classified with higher accuracy. Then, the grid image with the visual information based on the classification result is displayed in an arrangement corresponding to the arrangement in the original image. For this reason, the user of the apparatus can confirm at a glance to which position in the specimen the grid image classified into which classification category is distributed, thereby enabling the user to perform diagnosis efficiently. . As the display accompanied with “visual information” here, for example, attachment of a symbol indicating a classification category, color coding for each classification category, and highlighting of a grid image classified into a specific classification category are possible. In particular, if multiple classification results obtained by different classification rules are displayed in the same image with different colors, the multiple classification results are reflected individually in the same image, and the visibility of the results Can be further improved.

上記態様において、表示手段は、原画像の全体もしくは一部領域を表示対象領域として、当該表示対象領域内の各グリッド画像を原画像内における配置と同じ配置で、かつ分類結果に基づく視覚情報を付して表示するようにしてもよい。このようにすると、顕微鏡で検体を観察しているのと同様の画像を表示し、分類結果を示す視覚情報も同時に表示することができるので、ユーザの利便性を大きく向上させることができ、診断をさらに効率化することができる。   In the above aspect, the display means uses the whole or a partial area of the original image as a display target area, and displays each grid image in the display target area in the same arrangement as the arrangement in the original image and based on the classification result. You may make it display. In this way, it is possible to display the same image as when observing the specimen with a microscope and to display visual information indicating the classification result at the same time, which can greatly improve user convenience and diagnosis. Can be made more efficient.

この場合において、表示手段は、表示対象領域の大きさおよび原画像における位置の少なくとも一方を切り替え表示可能としてもよい。このようにすると、表示対象領域を拡大・縮小したり観察位置を変化させることができ、しかも各グリッド画像には分類結果に基づく視覚情報が付されているので、利便性がさらに向上する。   In this case, the display means may be capable of switching and displaying at least one of the size of the display target area and the position in the original image. In this way, the display target area can be enlarged / reduced or the observation position can be changed, and the visual information based on the classification result is attached to each grid image, so the convenience is further improved.

また、処理手段における分類ルールを決定するための指示入力をユーザから受け付ける入力手段を備え、処理手段は、入力手段への指示入力に応じた分類ルールでグリッド画像を分類するようにしてもよい。こうすることで、ユーザの要求に応じた種々の態様で分類および表示を行うことができ、装置の機能を拡充することができる。   In addition, an input unit that receives an instruction input for determining a classification rule in the processing unit from a user may be provided, and the processing unit may classify the grid image with a classification rule corresponding to the instruction input to the input unit. By doing so, classification and display can be performed in various ways according to the user's request, and the functions of the apparatus can be expanded.

また、例えば、複数のグリッド画像の中から基準画像をユーザに選択させるための選択手段を備え、処理手段は、選択されたグリッド画像を基準画像として他のグリッド画像を分類するようにしてもよい。このようにすると、原画像内から選択されたグリッド画像の特徴に基づいて他のグリッド画像が分類されるので、例えば検体組織内のある部分と類似する特徴を有する部分を抽出したり、ある部分と他の部分との類似の度合いを評価するといった使い方が可能となる。また、ユーザが基準画像を選択することができるので、既知のサンプル画像に示された特徴に限定されず、ユーザが調べたい任意の部分の特徴を評価することができる。   In addition, for example, a selection unit for causing the user to select a reference image from a plurality of grid images may be provided, and the processing unit may classify other grid images using the selected grid image as a reference image. . In this way, other grid images are classified based on the characteristics of the grid image selected from the original image, so that, for example, a part having characteristics similar to a certain part in the specimen tissue is extracted, or a certain part Can be used to evaluate the degree of similarity with other parts. Further, since the user can select the reference image, the feature is not limited to the feature shown in the known sample image, and the feature of an arbitrary portion that the user wants to examine can be evaluated.

また、この発明にかかる病理診断支援方法は、上記目的を達成するため、検体組織を撮像した原画像を取得する画像取得工程と、撮像した前記原画像を複数のグリッド画像に分割し、該グリッド画像を各グリッド画像ごとの特徴量に基づいて複数の分類カテゴリに分類する処理工程と、複数の前記グリッド画像を、前記原画像における配置に基づく配置で、かつ前記分類カテゴリごとに異なる態様の視覚情報を付して表示手段に表示させる表示工程とを備え、前記処理工程では、予め用意された画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第1の分類処理と、前記複数のグリッド画像の中から選択されたグリッド画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第2の分類処理とを実行し、前記表示工程では、前記処理工程で互いに異なる分類ルールで求められた複数の分類結果を、同一画像中で互いに異なる色で色分けして前記表示手段に表示させることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the pathological diagnosis support method according to the present invention acquires an original image obtained by imaging a sample tissue, divides the captured original image into a plurality of grid images, A processing step of classifying an image into a plurality of classification categories based on feature values for each grid image, and a plurality of the grid images arranged based on the arrangement in the original image, and in a different manner for each classification category A display step of displaying information on the display means, and in the processing step, using the image prepared in advance as a reference image, the grid image based on the feature amount of the reference image and the feature amount of the grid image A first classification process for classifying into the plurality of classification categories, and the reference image using a grid image selected from the plurality of grid images as a reference image; The grid image based on the feature amount of the feature amount and the grid image to perform a second classification processing for classifying the plurality of classification categories, in the display step, determined at different classification rules in the processing step The plurality of classification results obtained are color-coded by different colors in the same image and displayed on the display means.

このように構成された発明では、上記した病理診断支援装置の発明と同様に、当該方法を利用するユーザがどの分類カテゴリに分類されたグリッド画像が検体内のどの位置に分布しているかを一目で確認することができ、これにより効率よく診断を行うことが可能となる。   In the invention configured as described above, as in the above-described invention of the pathological diagnosis support apparatus, the user who uses the method can identify at which position in the specimen the grid image classified into which classification category is distributed. This makes it possible to make an efficient diagnosis.

ここで、処理工程では、ユーザにより複数のグリッド画像の中から選択された基準画像の特徴量と、基準画像以外のグリッド画像の特徴量とに基づき、基準画像以外のグリッド画像を分類するようにしてもよい。上記した通り、検体組織においては細胞の形状等に個体差が大きいため、既存のサンプルとの比較では十分な成果が得られない場合がある。この発明では、検体組織を撮像した原画像から基準画像が選択されるので、このような個体差にも対応して、精度よく画像の分類が可能である。   Here, in the processing step, the grid image other than the reference image is classified based on the feature amount of the reference image selected from the plurality of grid images by the user and the feature amount of the grid image other than the reference image. May be. As described above, since there are large individual differences in the cell shape and the like in the specimen tissue, there are cases where sufficient results cannot be obtained by comparison with existing samples. In the present invention, since the reference image is selected from the original image obtained by imaging the specimen tissue, it is possible to classify the image with high accuracy corresponding to such individual differences.

また、処理工程では、グリッド画像のそれぞれについて互いに異なる分類ルールに基づく複数通りの分類を行い、表示工程では、複数通りの分類の結果を反映させた画像を表示手段に表示させるようにしてもよい。具体的には、1つの分類の結果として分類カテゴリに分類されたグリッド画像群と、他の分類の結果としてある分類カテゴリに分類されたグリッド画像群とを同一の画面に表示したり、それらの和集合や積集合などの集合演算結果を表示させることができる。このようにすると、種々の分類ルールでの分類結果に基づく総合的な診断が可能となり、より効率的で精度のよい診断をユーザに行わせることができる。   Further, in the processing step, a plurality of classifications based on different classification rules may be performed for each grid image, and in the display step, an image reflecting a plurality of classification results may be displayed on the display means. . Specifically, a grid image group classified into a classification category as a result of one classification and a grid image group classified into a certain classification category as a result of another classification are displayed on the same screen, Set operation results such as union and intersection can be displayed. If it does in this way, comprehensive diagnosis based on the classification result by various classification rules becomes possible, and it can make a user perform more efficient and accurate diagnosis.

また、この発明にかかる制御プログラムは、上記目的を達成するため、検体組織を撮像した原画像を複数のグリッド画像に分割し、該グリッド画像を各グリッド画像ごとの特徴量に基づいて複数の分類カテゴリに分類する処理工程と、複数のグリッド画像を、前記原画像における配置に基づく配置で、かつ前記分類カテゴリごとに異なる態様の視覚情報を付して表示手段に表示させ、しかも、前記処理工程で互いに異なる分類ルールで求められた複数の分類結果を、同一画像中で互いに異なる色で色分けして前記表示手段に表示させる表示工程とを備え、かつ、前記処理工程は、予め用意された画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第1の分類処理と、前記複数のグリッド画像の中から選択されたグリッド画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第2の分類処理とを含む処理を、コンピュータに実行させることを特徴としている。さらに、この発明にかかる記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記した病理診断支援のための制御プログラムを記録したことを特徴としている。これらの発明によれば、上記発明にかかる病理診断支援方法をコンピュータにより実行させることができ、ユーザによる診断を効率よく行わせることができる。 In order to achieve the above object, the control program according to the present invention divides an original image obtained by imaging a sample tissue into a plurality of grid images, and the grid images are classified into a plurality of classifications based on feature amounts of the respective grid images. A processing step for classifying into categories, and a plurality of grid images are arranged on the basis of the arrangement in the original image, and are displayed on the display means with visual information of a different aspect for each classification category, and the processing step A display step of displaying a plurality of classification results obtained by different classification rules in different colors in the same image and displaying them on the display means , and the processing step includes an image prepared in advance. The grid image is classified into the plurality of classification categories based on the feature amount of the reference image and the feature amount of the grid image with reference image as a reference image Classifying the grid image into the plurality of classification categories based on a class process and a grid image selected from the plurality of grid images as a reference image based on a feature amount of the reference image and a feature amount of the grid image It is characterized by causing a computer to execute a process including two classification processes . Furthermore, a recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium, and is characterized by recording a control program for supporting pathological diagnosis described above. According to these inventions, the pathological diagnosis support method according to the above invention can be executed by the computer, and the diagnosis by the user can be performed efficiently.

この発明にかかる病理診断支援技術によれば、ユーザ(診断医)による病理診断(例えば、断端判定など)を効率よく行わせることが可能である。   According to the pathological diagnosis support technique according to the present invention, it is possible to efficiently perform pathological diagnosis (for example, stump judgment) by a user (diagnostic doctor).

この発明にかかる病理診断支援装置の一実施形態を示す図である。It is a figure which shows one Embodiment of the pathological diagnosis assistance apparatus concerning this invention. この病理診断支援装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of this pathological diagnosis assistance apparatus. この装置における診断支援処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the diagnostic assistance process in this apparatus. 対象画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a target image. 分類器のモデル例を示す図である。It is a figure which shows the example of a model of a classifier. 基準画像の選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the selection process of a reference | standard image. 基準画像の選択処理における画面表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen display in the selection process of a reference | standard image. この実施形態における表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display process in this embodiment. 画面に表示される画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image displayed on a screen. 集合演算処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows set operation processing. 集合演算処理の概念を示す図である。It is a figure which shows the concept of set operation processing.

図1はこの発明にかかる病理診断支援装置の一実施形態を示す図である。この診断支援装置1は、ホストコンピュータ10と撮像部20とを備えている。ホストコンピュータ10は、例えば公知のパーソナルコンピュータやワークステーション端末と同等の構成および機能を有するものであり、各種の制御プログラムを実行するプロセッサ部100と、ユーザからの操作入力を受け付ける入力部150と、各種の情報を表示する表示部160と、制御プログラムや画像データなどの各種データを記録した外部記録媒体である光学ディスクODにアクセスしてデータを読み出すディスクドライブ170と、インターフェース180とを備えている。このホストコンピュータ10は、インターフェース180を介して構内LANやインターネットなどの電気通信回線30に接続可能となっている。   FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a pathological diagnosis support apparatus according to the present invention. The diagnosis support apparatus 1 includes a host computer 10 and an imaging unit 20. The host computer 10 has a configuration and functions equivalent to, for example, a known personal computer or workstation terminal, and includes a processor unit 100 that executes various control programs, an input unit 150 that receives operation input from a user, A display unit 160 that displays various types of information, a disk drive 170 that reads out data by accessing an optical disk OD that is an external recording medium on which various types of data such as a control program and image data are recorded, and an interface 180 are provided. . The host computer 10 can be connected to a telecommunication line 30 such as a local LAN or the Internet via an interface 180.

表示部160としては例えば液晶ディスプレイを用いることができる。また、入力部150としては、例えばマウスのようなポインティングデバイスやキーボードのほか、表示部160と一体となったタッチパネルを用いてもよい。また、制御プログラムや画像データを記録した記録媒体としては、光学ディスクに限定されず、ハードディスクやメモリーカード、USBメモリなど任意のものを用いることができる。   As the display unit 160, for example, a liquid crystal display can be used. Further, as the input unit 150, for example, a touch panel integrated with the display unit 160 may be used in addition to a pointing device such as a mouse or a keyboard. Further, the recording medium on which the control program and the image data are recorded is not limited to the optical disk, and any hard disk, memory card, USB memory, or the like can be used.

撮像部20は、CCDカメラ201を取り付けられた顕微鏡202を有している。顕微鏡202は、患者から採取された検体組織から作成されたプレパラートの拡大光学像をCCDカメラ201の受光部に結像し、CCDカメラ201はこれを撮像しデジタルデータ化していわゆるバーチャルスライドを作成する。検体組織は観察目的に応じて適宜の染色法によって染色される(例えばヘマトキシリン・エオジン(HE)染色)。   The imaging unit 20 includes a microscope 202 to which a CCD camera 201 is attached. The microscope 202 forms an enlarged optical image of a preparation prepared from a specimen tissue collected from a patient on a light receiving unit of the CCD camera 201, and the CCD camera 201 captures the image and converts it into digital data to create a so-called virtual slide. . The specimen tissue is stained by an appropriate staining method according to the purpose of observation (for example, hematoxylin / eosin (HE) staining).

ホストコンピュータ10は、光学ディスクODから読み込まれた制御プログラムにしたがって、撮像部20によって撮像されデジタルデータ化された検体組織の画像に各種の画像処理を施して表示部160に表示させることで、ユーザ(診断医)による病理診断を支援する。   The host computer 10 performs various types of image processing on the image of the sample tissue imaged by the imaging unit 20 and converted into digital data in accordance with a control program read from the optical disk OD, and displays the image on the display unit 160, thereby allowing the user to Support pathological diagnosis by (diagnostician).

図2はこの病理診断支援装置の構成を示すブロック図である。より詳しくは、ホストコンピュータ10が光学ディスクODから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、図2の一点鎖線で囲んだ各機能ブロックがプロセッサ部100内でソフトウェアにより実現される。これらの機能ブロックにより実現される診断支援処理の内容については後に詳述するが、ここでは個々の機能ブロックの概要について簡単に説明しておく。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of this pathological diagnosis support apparatus. More specifically, each function block surrounded by a one-dot chain line in FIG. 2 is realized by software in the processor unit 100 by executing a control program read from the optical disk OD by the host computer 10. The contents of the diagnosis support processing realized by these functional blocks will be described in detail later. Here, the outline of each functional block will be briefly described.

この装置1において処理対象となる画像(対象画像)は、例えば、検体組織を撮像しデータ化してなるバーチャルスライドの全体またはそれを複数に分割した画像である。また、同一または複数の患者から採取した複数の検体組織のそれぞれを個別に撮像した複数の画像を対象画像としてもよい。1つのバーチャルスライドを複数に分割して複数の対象画像とする場合には、後の処理でバーチャルスライドを復元できるように、元のバーチャルスライドにおける各対象画像の位置を特定できる情報(例えば、座標情報)を各対象画像データに付しておくことが望ましい。   An image to be processed (target image) in the apparatus 1 is, for example, an entire virtual slide obtained by imaging a sample tissue and converting it into data, or an image obtained by dividing the virtual slide into a plurality of parts. Also, a plurality of images obtained by individually capturing a plurality of sample tissues collected from the same or a plurality of patients may be set as target images. When one virtual slide is divided into a plurality of target images, information that can specify the position of each target image in the original virtual slide so that the virtual slide can be restored in a later process (for example, coordinates Information) is desirably attached to each target image data.

グリッド画像生成部101は、撮像部20から入力された対象画像を予め定められた、あるいはユーザにより指定された任意の大きさのグリッドで複数のグリッド画像に分割する。この際、各グリッド画像が元の対象画像においてどの位置にあったかを示す情報(例えば、座標情報)を、グリッド画像データに付与しておく。入力受付部102は入力部150を介したユーザからの操作入力を受け付けるインターフェースとして機能し、後述するように、ユーザからの基準画像や処理パラメータなどの操作入力を受け付ける。   The grid image generation unit 101 divides the target image input from the imaging unit 20 into a plurality of grid images with a grid of an arbitrary size that is determined in advance or specified by the user. At this time, information (for example, coordinate information) indicating where each grid image is located in the original target image is given to the grid image data. The input receiving unit 102 functions as an interface for receiving an operation input from the user via the input unit 150, and receives an operation input such as a reference image and a processing parameter from the user as will be described later.

第1画像特徴量計算部104および第2画像特徴量計算部105はそれぞれ、作成された各グリッド画像の特徴量を計算する機能を有している。画像の特徴量としては、例えば画像の輝度、テクスチャ情報、所定の条件を満たす領域の大きさなど種々のものを用いることができる。特徴量としてどのような物理量を採用するかについては、第1画像特徴量計算部104に対しては予め定められたサンプル画像基準分類器用パラメータ103によって、また第2画像特徴量計算部105に対しては予め定められた、またはユーザからの操作入力に応じて決定される対象画像基準分類器用パラメータ106によって定められる。   Each of the first image feature amount calculation unit 104 and the second image feature amount calculation unit 105 has a function of calculating the feature amount of each created grid image. As the feature amount of the image, for example, various things such as the brightness of the image, the texture information, the size of the region satisfying a predetermined condition can be used. As to what physical quantity is adopted as the feature quantity, the first image feature quantity calculation unit 104 uses the predetermined sample image reference classifier parameter 103 and the second image feature quantity calculation unit 105. The target image reference classifier parameter 106 is determined in advance or determined according to an operation input from the user.

第1画像特徴量計算部104で計算されたグリッド画像の特徴量はサンプル画像基準分類器107に入力される。サンプル画像基準分類器107は、予めサンプル画像記憶部112に保存されているサンプル画像、例えば癌化した細胞に特有の特徴が現れている画像を基準画像として用いて、撮像された対象画像から抜き出されたグリッド画像を分類する。分類は公知の分類技術、例えば特徴量空間内におけるユークリッド距離を用いて行われ、分類に使用される特徴量や分類アルゴリズム等はサンプル画像基準分類器用パラメータ103によって決定される。同様に、第2画像特徴量計算部105で計算されたグリッド画像の特徴量は対象画像基準分類器108に入力される。対象画像基準分類器108は、撮像された対象画像の中からユーザにより選ばれたグリッド画像を基準画像として用いて、他のグリッド画像の分類を行う。分類に使用される特徴量は、ユーザからの操作入力により指定された対象画像基準分類器用パラメータ106によって決定される。   The feature amount of the grid image calculated by the first image feature amount calculation unit 104 is input to the sample image reference classifier 107. The sample image reference classifier 107 uses a sample image stored in advance in the sample image storage unit 112, for example, an image in which a characteristic characteristic of cancerous cells appears as a reference image, and is extracted from the captured target image. Classify the grid image. The classification is performed using a known classification technique, for example, the Euclidean distance in the feature quantity space, and the feature quantity and the classification algorithm used for the classification are determined by the sample image reference classifier parameter 103. Similarly, the feature amount of the grid image calculated by the second image feature amount calculation unit 105 is input to the target image reference classifier 108. The target image reference classifier 108 classifies other grid images using a grid image selected by the user from among the captured target images as a reference image. The feature amount used for classification is determined by the target image reference classifier parameter 106 designated by the operation input from the user.

こうしてサンプル画像基準分類器107および対象画像基準分類器108により処理された分類結果は分類結果集積部109に集積される。そして、それらの分類結果が必要に応じて集合演算部110によって集合演算され、その結果が表示処理部111によって処理されて表示用データが作成され、表示部160に送られて目的の画像が表示部160に表示される。   The classification results processed by the sample image reference classifier 107 and the target image reference classifier 108 are accumulated in the classification result accumulation unit 109. The classification results are set by the set calculation unit 110 as necessary, and the result is processed by the display processing unit 111 to generate display data, which is sent to the display unit 160 to display the target image. Displayed on the part 160.

図3はこの装置における診断支援処理を示すフローチャートである。また、図4は対象画像の例を示す図である。診断支援処理においては、まず最初に診断の対象となる対象画像を取得する(ステップS101)。対象画像は、図4(a)に示すように、主として検体組織Sの全体を撮像したバーチャルスライド画像Ivであるが、同図に破線で示すように、画像のサイズが大きい場合にはバーチャルスライド画像Ivを複数の部分画像に分割して各部分画像をそれぞれ対象画像としてもよい。また、バーチャルスライド画像Ivについては撮像部20から受け取ることができるほか、他の撮像装置やストレージから電気通信回線30等を介して受け取ってもよい。   FIG. 3 is a flowchart showing diagnosis support processing in this apparatus. FIG. 4 is a diagram showing an example of the target image. In the diagnosis support process, first, a target image to be diagnosed is acquired (step S101). As shown in FIG. 4A, the target image is a virtual slide image Iv obtained mainly by imaging the entire specimen tissue S. However, as shown by a broken line in FIG. The image Iv may be divided into a plurality of partial images, and each partial image may be a target image. Further, the virtual slide image Iv can be received from the imaging unit 20, or may be received from another imaging device or storage via the electric communication line 30 or the like.

こうして取得した対象画像(ここではバーチャルスライド画像Ivの部分画像Ip)を、図4(b)に示すように、任意の大きさのグリッドによって複数のグリッド画像Igに分割する(ステップS102)。そして、こうして作成された各グリッド画像Igの特徴量を計算する(ステップS103)。続いて、求められた特徴量に基づき各グリッド画像Igの分類を分類器によって行う。   The target image thus acquired (here, the partial image Ip of the virtual slide image Iv) is divided into a plurality of grid images Ig by an arbitrarily sized grid as shown in FIG. 4B (step S102). And the feature-value of each grid image Ig produced in this way is calculated (step S103). Subsequently, the classifier classifies each grid image Ig based on the obtained feature amount.

図5は分類器のモデル例を示す図である。本実施形態における分類器107,108では、図5(a)に示す分類器5のように、ある基準画像と入力画像とが入力され、これらが互いに類似しているか、非類似であるかを判定し出力する。より具体的には、分類器5は基準画像および入力画像それぞれの特徴量から特徴量空間における両者のユークリッド距離を求め、その距離が所定の閾値より小さければ両者は類似していると判定する一方、距離が閾値よりも大きければ非類似と判定する。   FIG. 5 is a diagram showing a model example of the classifier. In the classifiers 107 and 108 in the present embodiment, as in the classifier 5 shown in FIG. 5A, a certain reference image and an input image are input, and it is determined whether they are similar or dissimilar to each other. Judge and output. More specifically, the classifier 5 obtains both Euclidean distances in the feature amount space from the feature amounts of the reference image and the input image, and determines that the two are similar if the distance is smaller than a predetermined threshold. If the distance is larger than the threshold value, it is determined that they are dissimilar.

このような分類器5に、対象画像内の各グリッド画像を入れ替えて順次入力することで、各グリッド画像を基準画像に類似するものとそうでないものとに分類することができる。分類結果は基準画像の選び方や使用する特徴量などの分類ルールを変えればその都度変化する。したがって、この実施形態における分類器5は図5(b)のように表すことができる。すなわち、分類器5にはN個のグリッド画像#1,#2,…,#Nが入力画像として入力され、これに分類ルールが与えられることでグリッド画像が分類される。例えばある分類ルールでは分類結果Aが、また他の分類ルールでは分類結果B、C、Dがそれぞれ得られる。なお、このような分類器のアルゴリズムとしてはニューラルネットワークや判別分析など各種のモデルが提案されており、本実施形態でも上記に限定されずそのような公知の分類器(例えば特開2003−317082号公報に記載のもの)を適宜選択して使用することが可能である。   By replacing each grid image in the target image and sequentially inputting it to such a classifier 5, each grid image can be classified into those that are similar to the reference image and those that are not. The classification result changes each time the classification rule such as how to select the reference image and the feature amount to be used is changed. Therefore, the classifier 5 in this embodiment can be expressed as shown in FIG. In other words, N grid images # 1, # 2,..., #N are input to the classifier 5 as input images, and the grid images are classified by giving classification rules thereto. For example, a classification result A is obtained for a certain classification rule, and classification results B, C, and D are obtained for another classification rule. Various models such as a neural network and discriminant analysis have been proposed as such a classifier algorithm, and the present invention is not limited to the above, and such a known classifier (for example, JP-A-2003-317082) is proposed. It is possible to appropriately select and use those described in the publication.

図2に示したように、この実施形態では、分類器としてサンプル画像基準分類器107と対象画像基準分類器108とを備えている。サンプル画像基準分類器107は、予め収集された画像を基準画像、つまり分類器5の一方の入力画像として各グリッド画像を分類する。したがって、サンプル画像基準分類器107では、対象画像を構成する各グリッド画像が既知のサンプル画像と類似する特徴を有しているかどうかが判定される。一方、対象画像基準分類器108は、対象画像内から選択された一のグリッド画像を基準画像として他のグリッド画像を分類する。すなわち、基準画像として選択されたグリッド画像と類似する部分が対象画像内にあるか否かが判定される。   As shown in FIG. 2, in this embodiment, a sample image reference classifier 107 and a target image reference classifier 108 are provided as classifiers. The sample image reference classifier 107 classifies each grid image using a pre-collected image as a reference image, that is, one input image of the classifier 5. Therefore, the sample image reference classifier 107 determines whether each grid image constituting the target image has a feature similar to a known sample image. On the other hand, the target image reference classifier 108 classifies other grid images using one grid image selected from the target images as a reference image. That is, it is determined whether or not there is a portion similar to the grid image selected as the reference image in the target image.

図3に戻って診断支援処理の説明を続ける。ステップS103において各グリッド画像の特徴量が計算されると、続いて上記した分類器によりグリッド画像の分類を行うが、それに先立って2つの分類器(サンプル画像基準分類器107、対象画像基準分類器108)のいずれを使用して分類を行うかを決定する(ステップS104)。この決定はユーザの指示に基づいて行ってもよく、またサンプル画像基準分類器107による分類については既定のパラメータを用いて行うことも可能であることから、ユーザの指示に関わりなく行うようにしてもよい。   Returning to FIG. 3, the description of the diagnosis support process will be continued. When the feature amount of each grid image is calculated in step S103, the grid image is subsequently classified by the classifier described above. Prior to that, two classifiers (sample image reference classifier 107, target image reference classifier) are classified. 108) is used to determine the classification (step S104). This determination may be performed based on the user's instruction, and the classification by the sample image reference classifier 107 can be performed using a predetermined parameter, so that it is performed regardless of the user's instruction. Also good.

最初にサンプル画像基準分類器107による分類を行うケースについて説明する。このとき、サンプル画像基準分類器107の分類ルールを表すパラメータを、当該分類器用パラメータ103として予め定められたものに設定する(ステップS105)。このパラメータについてはユーザにより変更可能としてもよい。こうして設定されたパラメータに基づいて、サンプル画像基準分類器107による分類作業を行い(ステップS106)、分類結果については分類結果集積部109に記録しておく(ステップS107)。また、分類結果については必要に応じて表示部160に表示する(ステップS108)。   First, a case where classification by the sample image reference classifier 107 is performed will be described. At this time, a parameter representing the classification rule of the sample image reference classifier 107 is set to a predetermined parameter as the classifier parameter 103 (step S105). This parameter may be changeable by the user. Based on the parameters set in this way, the classification work by the sample image reference classifier 107 is performed (step S106), and the classification result is recorded in the classification result accumulation unit 109 (step S107). Further, the classification result is displayed on the display unit 160 as necessary (step S108).

一方、対象画像基準分類器108による分類を行う場合には、まずユーザにより基準画像を選択させる(ステップS110)。   On the other hand, when performing classification by the target image reference classifier 108, first, the user selects a reference image (step S110).

図6は基準画像の選択処理を示すフローチャートである。また、図7は基準画像の選択処理における画面表示の例を示す図である。この処理では、対象画像が複数ある場合、それらの対象画像を表示部160の画面161にサムネイル表示させる(ステップS301)。図7(a)の例では、4つの対象画像(対象画像A、B、CおよびD)が表示されている。そして、マウスポインタを表示させてユーザにいずれかのサムネイル画像をマウスにより選択入力させ、該選択入力を受け付ける(ステップS302)。   FIG. 6 is a flowchart showing a reference image selection process. FIG. 7 is a diagram showing an example of screen display in the reference image selection process. In this process, when there are a plurality of target images, these target images are displayed as thumbnails on the screen 161 of the display unit 160 (step S301). In the example of FIG. 7A, four target images (target images A, B, C, and D) are displayed. Then, the mouse pointer is displayed to allow the user to select and input one of the thumbnail images with the mouse, and the selection input is accepted (step S302).

ここでは対象画像Bが選択されたものとする。こうしてユーザにより選択されたサムネイル画像に対応する対象画像を、図7(b)に示すように表示部160の画面161に拡大表示させる(ステップS303)。また、グリッド画像の境界を明示するために、グリッド線Gを対象画像に重ねて表示する(ステップS304)。そして、再びマウスポインタを表示させて、表示されたグリッド画像の中からユーザに対象画像を選択させ、該選択入力を受け付ける(ステップS305、図7(b))。   Here, it is assumed that the target image B is selected. Thus, the target image corresponding to the thumbnail image selected by the user is enlarged and displayed on the screen 161 of the display unit 160 as shown in FIG. 7B (step S303). Further, in order to clearly show the boundary of the grid image, the grid line G is displayed so as to overlap the target image (step S304). Then, the mouse pointer is displayed again, the user is allowed to select a target image from the displayed grid images, and the selection input is accepted (step S305, FIG. 7B).

ユーザからの選択入力があれば、選択されたグリッド画像を枠で囲んだり輝度または色を変えるなどの強調表示を行って選択箇所を明示し(ステップS306、図7(c))、さらなる選択を受け付ける。すなわち、現在表示されている対象画像から新たな基準画像を指定するか、サムネイル表示されている他の対象画像から基準画像を指定するかをユーザに選択させ、現在の対象画像内での指定が選択された場合にはステップS305に戻って新たな選択入力を受け付ける一方(ステップS307)、他の対象画像からの指定が選択された場合にはステップS302のサムネイル画像選択まで戻る(ステップS308)。新たな選択が必要なければ処理を終了する。   If there is a selection input from the user, highlighting such as surrounding the selected grid image with a frame or changing luminance or color is performed to clearly indicate the selection location (step S306, FIG. 7C), and further selection is performed. Accept. In other words, the user can select whether to specify a new reference image from the currently displayed target image or to specify a reference image from other target images displayed as thumbnails. If selected, the process returns to step S305 to accept a new selection input (step S307). If designation from another target image is selected, the process returns to the thumbnail image selection in step S302 (step S308). If no new selection is required, the process ends.

図3に戻って、こうしてステップS110においてユーザにより基準画像が選択されると、当該基準画像について、対象画像基準分類器用パラメータ106により指定される特徴量を計算する(ステップS111)。そして、当該基準画像と、対象画像基準分類器用パラメータ106とにより決まる分類ルールに基づいて(ステップS112)、対象画像基準分類器108が各グリッド画像の分類を行う(ステップS113)。以後の動作(ステップS107以降)はサンプル画像基準分類器107による分類作業と同様であり、こうして得られた対象画像基準分類器108による分類結果も分類結果集積部109に記録される。   Returning to FIG. 3, when the reference image is selected by the user in step S110, the feature amount designated by the target image reference classifier parameter 106 is calculated for the reference image (step S111). Then, based on the classification rule determined by the reference image and the target image reference classifier parameter 106 (step S112), the target image reference classifier 108 classifies each grid image (step S113). Subsequent operations (step S107 and subsequent steps) are the same as the classification work by the sample image reference classifier 107, and the classification result by the target image reference classifier 108 thus obtained is also recorded in the classification result accumulation unit 109.

このように、対象画像基準分類器108は、対象画像内から選択されたグリッド画像を基準画像として、対象画像内の他のグリッド画像の分類を行う。前記したように、生体組織には個体差があるから、他の個体から得たサンプルとの類否よりも同一組織内での類否が重要となる場合がある。対象画像基準分類器108は対象画像内のグリッド画像を基準画像として分類を行うので、このような目的の達成に極めて有効である。また、ユーザは基準画像を選択するだけで当該基準画像と類似する部分の分布を直ちに知ることができるので、診断を効率よく的確に行うことができる。   In this way, the target image reference classifier 108 classifies other grid images in the target image using the grid image selected from the target image as a reference image. As described above, since there are individual differences in biological tissue, similarity within the same tissue may be more important than similarity with samples obtained from other individuals. Since the target image reference classifier 108 classifies the grid image in the target image as a reference image, it is extremely effective in achieving such an object. In addition, since the user can immediately know the distribution of a portion similar to the reference image simply by selecting the reference image, the diagnosis can be performed efficiently and accurately.

分類器による分類作業の終了後、ユーザが新たな分類ルールに基づくさらなる分類を希望する場合、あるいは所定の機能を実現するためにさらなる分類が必要である場合には、ステップS104に戻って上記処理を繰り返して実行する(ステップS109)。そして、次にこうして得られた分類結果を種々の態様で表示させるための処理を実行する。   When the user desires further classification based on a new classification rule after completion of the classification work by the classifier, or when further classification is necessary to realize a predetermined function, the process returns to step S104 and the above processing is performed. Is repeatedly executed (step S109). Then, a process for displaying the classification result thus obtained in various modes is executed.

この実施形態では、上記のように分類ルールを変えて行った複数通りの分類結果を分類結果集積部109に集積記録しており、これらの分類結果を単独で、あるいは適宜組み合わせて表示部160に表示させることで、ユーザによる診断の効率化を図っている。複数の分類結果を組み合わせて表示するために表示処理(ステップS115)に先立って行われる処理が、分類結果の集合演算(ステップS114)であるが、ここでは、理解を容易にするために、まず分類結果を単独で表示する場合の表示処理(ステップS115)について説明する。   In this embodiment, a plurality of classification results obtained by changing the classification rule as described above are accumulated and recorded in the classification result accumulation unit 109, and these classification results are singly or appropriately combined in the display unit 160. By displaying, the efficiency of diagnosis by the user is improved. The processing performed prior to the display processing (step S115) in order to display a plurality of classification results in combination is a set operation (step S114) of the classification results. Here, in order to facilitate understanding, A display process (step S115) when displaying the classification result alone will be described.

図8はこの実施形態における表示処理を示すフローチャートである。また、図9は画面に表示される画像の例を示す図である。表示処理部111では、分類結果に基づいて各グリッド画像の色分けを行う(ステップS501)。この色分けは、例えば、ある基準画像に類似していると判定されたグリッド画像は赤く、それ以外のグリッド画像は原画像どおりの色とする、というように行うことができる。これにより、各グリッド画像には分類結果を反映させた視覚情報が付される。なお、視覚情報としてはこのような色分けに限定されず、前記したように、例えばグリッド画像ごとの明暗や画像に付す枠など種々のものを用いることが可能である。   FIG. 8 is a flowchart showing display processing in this embodiment. FIG. 9 is a diagram showing an example of an image displayed on the screen. In the display processing unit 111, each grid image is color-coded based on the classification result (step S501). This color classification can be performed, for example, such that the grid image determined to be similar to a certain reference image is red, and the other grid images have the same color as the original image. Thereby, visual information reflecting the classification result is attached to each grid image. Note that the visual information is not limited to such color coding, and as described above, for example, various information such as light and dark for each grid image and a frame attached to the image can be used.

次に、各グリッド画像に付されている、元の対象画像内における座標情報に基づいて各グリッド画像を配置することで、当該対象画像をバーチャルスライド画像Ivの部分画像Ipとして再構成する(ステップS502)。この実施形態では、バーチャルスライド画像の全体を表示させるかその一部分を表示させるかをユーザに選択させる。この選択内容を判断して(ステップS503)、全体表示が選択されていなければ、上記のようにして得られた部分画像Ipを表示部160の画面161に表示させる(ステップS506)。
図9(a)に示すように、こうして再構成され表示された部分画像Ipは、撮像部20によって撮像されたバーチャルスライド画像の一部が分類器による分類結果に応じて色分けされてマッピングされたものである。したがって、ユーザは先に指定した分類ルールに対応する細胞や組織が対象画像内でどのように分布しているかを一目で把握することができる。
Next, by arranging each grid image based on the coordinate information in the original target image attached to each grid image, the target image is reconstructed as a partial image Ip of the virtual slide image Iv (step). S502). In this embodiment, the user is allowed to select whether to display the entire virtual slide image or a part thereof. This selection content is determined (step S503), and if the entire display is not selected, the partial image Ip obtained as described above is displayed on the screen 161 of the display unit 160 (step S506).
As shown in FIG. 9A, the partial image Ip reconstructed and displayed in this manner is mapped by color-coding a part of the virtual slide image captured by the imaging unit 20 according to the classification result by the classifier. Is. Therefore, the user can grasp at a glance how the cells and tissues corresponding to the previously specified classification rule are distributed in the target image.

図9(b)に示すように、バーチャルスライド画像Ivは複数の部分画像Ipから構成されている。そこで、全体表示が選択されている場合には、バーチャルスライド画像Ivを構成する各部分画像をそのバーチャルスライド画像Iv内の位置を示す座標情報に基づいて配置することで、バーチャルスライド画像Ivを再構成する(ステップS504)。そして、再構成されたバーチャルスライド画像Ivの全体が画面161に収まるように縮小画像データを作成して(ステップS505)、該画像データに対応する画像を表示する(ステップS506)。こうすることで、図9(c)に示すように、表示部160の画面161にはバーチャルスライド画像Ivの全体が表示される。   As shown in FIG. 9B, the virtual slide image Iv is composed of a plurality of partial images Ip. Therefore, when the entire display is selected, the virtual slide image Iv is reproduced by arranging the partial images constituting the virtual slide image Iv based on the coordinate information indicating the position in the virtual slide image Iv. Configure (step S504). Then, reduced image data is created so that the entire reconstructed virtual slide image Iv fits on the screen 161 (step S505), and an image corresponding to the image data is displayed (step S506). By doing so, the entire virtual slide image Iv is displayed on the screen 161 of the display unit 160 as shown in FIG. 9C.

このとき、バーチャルスライド画像Ivを構成する各グリッド画像には色分け等によって分類結果が反映されているため、ユーザは先に指定した分類ルールに対応する細胞や組織が、バーチャルスライド内でどのように分布しているかを一目で把握することができる。また、必要に応じて全体画像と部分画像とを切り替えることで、画像の拡大・縮小を行うことができる。また、拡大表示される部分画像を切り替えることで、バーチャルスライド内の位置を変えて観察を行うことができる。   At this time, since each grid image constituting the virtual slide image Iv reflects the classification result by color coding or the like, the user can see how the cells and tissues corresponding to the classification rule specified earlier are displayed in the virtual slide. You can see at a glance whether it is distributed. Further, the image can be enlarged or reduced by switching between the whole image and the partial image as necessary. Further, by switching the partial images to be enlarged and displayed, it is possible to perform observation while changing the position in the virtual slide.

次に、分類結果の集合演算について説明する。上記のように分類結果を反映させた画面表示を行うことによって、ある特徴を有する細胞が検体組織内にどのように分布しているかをユーザが把握することができるが、より精度の高い診断を行うために、複数の条件での分類結果を同時に表示させたい場合もある。例えば、既知のサンプル画像との比較の結果明らかにサンプル画像と共通する特徴を有していると見られる部分と、サンプル画像との直接の類似度は低いがサンプル画像に類似すると判定されたグリッド画像との間に類似性が見られる部分とを一度に見たい、というような場合である。   Next, a set operation of classification results will be described. By performing the screen display reflecting the classification result as described above, the user can grasp how cells having a certain characteristic are distributed in the specimen tissue, but more accurate diagnosis can be performed. In some cases, it may be desirable to display classification results under a plurality of conditions at the same time. For example, as a result of comparison with a known sample image, a grid that is clearly seen to have characteristics common to the sample image and a grid that is determined to be similar to the sample image, although the direct similarity is low This is a case where it is desired to view a portion where similarity is seen with an image at a time.

「発明が解決しようとする課題」の項で述べたように、生体から採取した検体組織においては個体差が大きいため、既存のサンプル画像との画一的な比較だけでは精度の高い診断が難しい。この装置1では、種々の分類結果を合わせて1つの画面に表示させることでより精度の高い診断を支援することが図られている。そのための処理の1つが、以下に説明する集合演算処理である。   As described in the section “Problems to be Solved by the Invention”, there is a large individual difference in the specimen tissue collected from the living body, so it is difficult to make a highly accurate diagnosis only by uniform comparison with existing sample images. . In this device 1, various classification results are combined and displayed on a single screen to support more accurate diagnosis. One of the processes for this is set operation processing described below.

図10は集合演算処理を示すフローチャートである。また、図11は集合演算処理の概念を示す図である。より詳しくは、図11(a)は集合演算処理の実行中の画面表示の例を示し、図11(b)は集合演算処理によって得られる画像の例を示す図である。集合演算処理では、図11(a)に示すように、設定用画面として、画面161に「演算」、「演算子入力」、「分類結果入力」の各表示項目と、「演算実行」ボタンとが表示される(ステップS701)。最初に、「分類結果入力」のプルダウンメニューから、先に実行された複数通りの分類結果のうち、どの分類結果を表示に反映させるかをユーザに選択させる(ステップS702)。選択された分類結果は「演算」欄に入力される(ステップS703)。また、「演算子入力」欄から演算子が選択されると(ステップS706)、選択された演算子が「演算」欄に追加入力される(ステップS707)。演算子は任意の論理演算子を用いることができる。これを適宜繰り返すことにより、演算式が作成される。この間、「演算実行」ボタンが押されると(ステップS704)、作成された演算式に基づいて集合演算部110が分類結果間の集合演算を行う(ステップS705)。   FIG. 10 is a flowchart showing the set operation processing. FIG. 11 is a diagram showing the concept of set operation processing. More specifically, FIG. 11A shows an example of a screen display during execution of the set operation process, and FIG. 11B shows an example of an image obtained by the set operation process. In the set operation processing, as shown in FIG. 11A, as a setting screen, display items of “calculation”, “operator input”, and “classification result input” are displayed on a screen 161, an “execute calculation” button, Is displayed (step S701). First, from the pull-down menu of “classification result input”, the user is made to select which classification result is reflected in the display among the plurality of classification results executed previously (step S702). The selected classification result is input to the “calculation” field (step S703). When an operator is selected from the “operator input” field (step S706), the selected operator is additionally input to the “calculation” field (step S707). Any logical operator can be used as the operator. An arithmetic expression is created by repeating this appropriately. During this time, when the “calculation execution” button is pressed (step S704), the set calculation unit 110 performs a set calculation between the classification results based on the generated calculation formula (step S705).

この集合演算とは、例えばある分類ルールで得られた第1の分類結果と他の分類ルールで得られた第2の分類結果との和集合を取ることで2つの分類ルールの少なくとも一方に該当する部分を抽出する、といった演算である。この場合、例えば図11(b)に示すように、第1の分類結果に該当するグリッド画像と、第2の分類結果に該当するグリッド画像とがそれぞれ他のグリッド画像と異なる色分けを施されて互いに重ね合わせられた画像が演算結果として得られる。分類結果ごとに異なる色分けをすれば、複数の分類結果を個別に反映させることができ、結果の視認性がより向上する。集合演算の結果は表示処理部111に送られ、表示処理によって表示部160の画面161に表示される。   This set operation corresponds to at least one of the two classification rules by taking the union of the first classification result obtained by a certain classification rule and the second classification result obtained by another classification rule, for example. This is an operation such as extracting a part to be performed. In this case, for example, as shown in FIG. 11B, the grid image corresponding to the first classification result and the grid image corresponding to the second classification result are color-coded differently from the other grid images, respectively. Images superimposed on each other are obtained as a calculation result. If different color classification is performed for each classification result, a plurality of classification results can be reflected individually, and the visibility of the results is further improved. The result of the set operation is sent to the display processing unit 111 and displayed on the screen 161 of the display unit 160 by display processing.

このようなグリッド画像単位の集合演算をバーチャルスライド画像Ivの全体について行い表示をすることで、この実施形態では、複数の分類結果を同じ画面に表示させることができる。また、必要に応じてバーチャルスライド全体や部分を拡大・縮小して表示させることができる。このため、ユーザは、検体組織の中で各種の特徴を有する部分がどのように分布しているのかを一目で把握することができる。   By performing such a set operation in units of grid images for the entire virtual slide image Iv and displaying it, in this embodiment, a plurality of classification results can be displayed on the same screen. In addition, the entire virtual slide or part can be enlarged and reduced as necessary. For this reason, the user can grasp at a glance how the portions having various characteristics are distributed in the specimen tissue.

以上のように、この実施形態では、検体組織を撮像してなるバーチャルスライド画像を複数のグリッド画像に分割し、各グリッド画像の有する特徴量に基づいて分類器による分類を行う。そして、分類結果を反映する視覚情報を各グリッド画像に付して検体組織の画像を再構成し表示する。また、分類器による分類としては、既存のサンプル画像を基準画像とするものと、対象画像内から選択したグリッド画像を基準画像とするものとを併用している。また、複数の分類結果を集合演算して表示する機能を有している。これらの機能により、少ない作業量で的確な診断を効率よく行うことが可能となり、診断医の負担が大きく軽減される。   As described above, in this embodiment, a virtual slide image obtained by imaging a specimen tissue is divided into a plurality of grid images, and classification by a classifier is performed based on the feature amount of each grid image. Then, visual information reflecting the classification result is attached to each grid image, and an image of the specimen tissue is reconstructed and displayed. In addition, as classification by the classifier, an existing sample image is used as a reference image, and a grid image selected from the target image is used as a reference image. In addition, it has a function of displaying a plurality of classification results as a set operation. With these functions, accurate diagnosis can be efficiently performed with a small amount of work, and the burden on the diagnostician is greatly reduced.

以上説明したように、この実施形態においては、撮像部20が本発明の「画像取得手段」として機能する一方、ホストコンピュータ10、特にプロセッサ部100が本発明の「処理手段」として機能している。また、この実施形態においては、表示部160が本発明の「表示手段」として機能しており、入力部150が本発明の「入力手段」および「選択手段」として機能している。また、この実施形態においては、サンプル画像基準分類器107および対象画像基準分類器108がそれぞれ本発明の「第1の分類器」および「第2の分類器」として機能している。また、この実施形態では、バーチャルスライド画像Ivが本発明の「原画像」に相当している。   As described above, in this embodiment, the imaging unit 20 functions as the “image acquisition unit” of the present invention, while the host computer 10, particularly the processor unit 100 functions as the “processing unit” of the present invention. . In this embodiment, the display unit 160 functions as the “display unit” of the present invention, and the input unit 150 functions as the “input unit” and the “selection unit” of the present invention. In this embodiment, the sample image reference classifier 107 and the target image reference classifier 108 function as the “first classifier” and the “second classifier” of the present invention, respectively. In this embodiment, the virtual slide image Iv corresponds to the “original image” of the present invention.

また、上記実施形態の病理診断支援処理(図3)では、ステップS101が本発明の「画像取得工程」に相当しており、ステップS102〜S114が本発明の「処理工程」に相当している。さらに、ステップS115が本発明の「表示工程」に相当している。   In the pathological diagnosis support process (FIG. 3) of the above embodiment, step S101 corresponds to the “image acquisition process” of the present invention, and steps S102 to S114 correspond to the “processing process” of the present invention. . Further, step S115 corresponds to the “display process” of the present invention.

なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、CCDカメラ201および顕微鏡202を有する撮像部20を「画像取得手段」として備えているが、撮像部は必須ではない。前記したように電気通信回線30からインターフェース180を介して、あるいは外部記録媒体から適宜のインターフェースを介して原画像を受け取ることも可能であり、その場合にはこれらのインターフェースが「画像取得手段」として機能することになる。また、この意味において、本発明の制御プログラムにおいては「画像を取得するための工程」は必須ではない。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the imaging unit 20 including the CCD camera 201 and the microscope 202 is provided as an “image acquisition unit”, but the imaging unit is not essential. As described above, it is also possible to receive an original image from the telecommunication line 30 via the interface 180 or from an external recording medium via an appropriate interface. In this case, these interfaces serve as “image acquisition means”. Will work. In this sense, the “step for acquiring an image” is not essential in the control program of the present invention.

また、上記実施形態では、既存のサンプル画像を基準画像とするサンプル画像基準分類器107と、対象画像内から選択されたグリッド画像を基準画像とする対象画像基準分類器108とを設けているが、常にこれらの両方が必要というわけではなく、いずれか一方のみでも利便性に優れた病理診断支援装置を構成することが可能である。   In the above embodiment, the sample image reference classifier 107 using the existing sample image as the reference image and the target image reference classifier 108 using the grid image selected from the target image as the reference image are provided. However, both of these are not always necessary, and it is possible to configure a pathological diagnosis support apparatus that is highly convenient with only one of them.

また、上記実施形態では対象画像内からユーザが任意のグリッド画像を基準画像として選択可能となっているが、さらに、既存のサンプル画像についても、複数の画像からユーザが基準画像を選択することができるようにしてもよい。また、上記実施形態ではユーザにより選択されたグリッド画像を基準画像として対象画像基準分類器108が分類作業を行うが、例えばサンプル画像に基づく分類によってサンプル画像に類似すると判定されたグリッド画像を自動的に対象画像内の基準画像として対象画像基準分類器108を動作させることで、サンプル画像に基づく分類と対象画像内のグリッド画像に基づく分類とを一連の処理として自動的に行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the user can select an arbitrary grid image as a reference image from the target image, but the user can also select a reference image from a plurality of images for existing sample images. You may be able to do it. In the above embodiment, the target image reference classifier 108 performs the classification operation using the grid image selected by the user as the reference image. For example, the grid image determined to be similar to the sample image by the classification based on the sample image is automatically selected. In addition, by operating the target image reference classifier 108 as a reference image in the target image, the classification based on the sample image and the classification based on the grid image in the target image may be automatically performed as a series of processes. .

また、この実施形態では、光学ディスクODに記録された制御プログラムをホストコンピュータ10が実行することで各機能ブロックによる処理が実現されているが、制御プログラムを記録する記録媒体は光学ディスクに限定されるものではなく、前記したとおり他の任意の記録媒体を用いることができる。また、この制御プログラムは電気通信回線30を通じて頒布されるものであってもよい。   In this embodiment, processing by each functional block is realized by the host computer 10 executing the control program recorded on the optical disk OD. However, the recording medium for recording the control program is limited to the optical disk. Any other recording medium can be used as described above. The control program may be distributed through the telecommunication line 30.

また、上記実施形態の病理診断支援装置1は汎用のホストコンピュータ10と撮像部20とを組み合わせて構成されているが、撮像部と専用端末とを組み合わせて病理診断支援装置を構成するようにしてもよい。また、既存のバーチャルスライド作成装置に本発明にかかる制御プログラムを組み込むことで、バーチャルスライド作成装置を病理診断支援装置として機能させるようにしてもよい。   Moreover, although the pathological diagnosis support apparatus 1 of the said embodiment is comprised combining the general purpose host computer 10 and the imaging part 20, it is made to comprise a pathological diagnosis support apparatus combining an imaging part and a dedicated terminal. Also good. Further, by incorporating the control program according to the present invention into an existing virtual slide creation device, the virtual slide creation device may function as a pathological diagnosis support device.

また、例えば、分類の結果や集合演算の結果については表示部160に表示させるのに代えて、あるいはそれに加えて、電気通信回線30を通じて外部に配信したり、外部記録媒体に記録することができるようにしてもよい。   Further, for example, the classification result and the set operation result can be distributed to the outside through the telecommunication line 30 or recorded on an external recording medium instead of or in addition to being displayed on the display unit 160. You may do it.

この発明は、医師による各種の病理診断をコンピュータシステム等によって支援する技術分野に好適に適用することができる。   The present invention can be suitably applied to a technical field in which various pathological diagnoses by a doctor are supported by a computer system or the like.

20 撮像部(画像取得手段)
100 プロセッサ部(処理手段)
107 サンプル画像基準分類器(第1の分類器)
108 対象画像基準分類器(第2の分類器)
150 入力部(入力手段、選択手段)
160 表示部(表示手段)
Ig グリッド画像
Ip 部分画像(対象画像)
Iv バーチャルスライド画像(原画像)
20 Imaging unit (image acquisition means)
100 processor unit (processing means)
107 Sample image reference classifier (first classifier)
108 Target image reference classifier (second classifier)
150 Input section (input means, selection means)
160 Display unit (display means)
Ig grid image Ip partial image (target image)
Iv Virtual slide image (original image)

Claims (9)

検体組織を撮像した原画像を取得する画像取得手段と、
撮像した前記原画像を複数のグリッド画像に分割し、該グリッド画像を各グリッド画像ごとの特徴量に基づいて複数の分類カテゴリに分類する処理手段と、
複数の前記グリッド画像を、前記原画像における配置に基づく配置で、かつ前記分類カテゴリごとに異なる態様の視覚情報を付して表示する表示手段と
を備え、
前記処理手段は、基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき、前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する分類器として、前記基準画像として予め用意された画像を用いる第1の分類器と、前記基準画像として前記複数のグリッド画像の中から選択されたグリッド画像を用いる第2の分類器とを有し、
前記表示手段は、前記処理手段により互いに異なる分類ルールで求められた複数の分類結果を、互いに異なる色で色分けして同一画像に表示する
ことを特徴とする病理診断支援装置。
Image acquisition means for acquiring an original image obtained by imaging a sample tissue;
Processing means for dividing the captured original image into a plurality of grid images, and classifying the grid images into a plurality of classification categories based on feature amounts of the respective grid images;
Display means for displaying a plurality of the grid images with an arrangement based on the arrangement in the original image and with different visual information for each classification category;
The processing means uses a first image prepared as the reference image as a classifier that classifies the grid image into the plurality of classification categories based on the feature amount of the reference image and the feature amount of the grid image. And a second classifier that uses a grid image selected from the plurality of grid images as the reference image,
The pathological diagnosis support apparatus, wherein the display means displays a plurality of classification results obtained by the processing means according to different classification rules, in different colors, on the same image.
前記表示手段は、前記原画像の全体もしくは一部領域を表示対象領域として、当該表示対象領域内の各グリッド画像を原画像内における配置と同じ配置で、かつ前記視覚情報を付して表示する請求項1に記載の病理診断支援装置。   The display unit displays the entire or a partial area of the original image as a display target area, and displays each grid image in the display target area in the same arrangement as the arrangement in the original image and with the visual information. The pathological diagnosis support apparatus according to claim 1. 前記表示手段は、前記表示対象領域の大きさおよび前記原画像における位置の少なくとも一方を切り替え表示可能な請求項2に記載の病理診断支援装置。   The pathological diagnosis support apparatus according to claim 2, wherein the display unit can switch and display at least one of a size of the display target region and a position in the original image. 前記処理手段における分類ルールを決定するための指示入力をユーザから受け付ける入力手段を備え、前記処理手段は、前記入力手段への指示入力に応じた分類ルールで前記グリッド画像を分類する請求項1ないし3のいずれかに記載の病理診断支援装置。   An input means for receiving an instruction input for determining a classification rule in the processing means from a user, wherein the processing means classifies the grid image according to a classification rule according to an instruction input to the input means. 4. The pathological diagnosis support apparatus according to any one of 3 above. 前記複数のグリッド画像の中から前記基準画像をユーザに選択させるための選択手段を備え、前記処理手段は、選択されたグリッド画像を前記基準画像として他の前記グリッド画像を分類する請求項に記載の病理診断支援装置。 A selection means for selecting the reference image to the user from among the plurality of grid images, the processing means, the grid image selected in claim 1 for classifying other of said grid image as the reference image The pathological diagnosis support apparatus described. 検体組織を撮像した原画像を取得する画像取得工程と、
撮像した前記原画像を複数のグリッド画像に分割し、該グリッド画像を各グリッド画像ごとの特徴量に基づいて複数の分類カテゴリに分類する処理工程と、
複数の前記グリッド画像を、前記原画像における配置に基づく配置で、かつ前記分類カテゴリごとに異なる態様の視覚情報を付して表示手段に表示させる表示工程と
を備え、
前記処理工程では、予め用意された画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第1の分類処理と、前記複数のグリッド画像の中から選択されたグリッド画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第2の分類処理とを実行し、
前記表示工程では、前記処理工程で互いに異なる分類ルールで求められた複数の分類結果を、同一画像中で互いに異なる色で色分けして前記表示手段に表示させることを特徴とする病理診断支援方法。
An image acquisition step of acquiring an original image obtained by imaging a sample tissue;
A process step of dividing the captured original image into a plurality of grid images, and classifying the grid images into a plurality of classification categories based on feature amounts of the respective grid images;
A display step of displaying the plurality of grid images on a display unit with visual information of a different form for each classification category in an arrangement based on the arrangement in the original image,
In the processing step, a first classification process for classifying the grid image into the plurality of classification categories based on a feature amount of the reference image and a feature amount of the grid image using an image prepared in advance as a reference image; A second classification process for classifying the grid image into the plurality of classification categories based on a feature amount of the reference image and a feature amount of the grid image using a grid image selected from the plurality of grid images as a reference image; Run
In the display step, a plurality of classification results obtained by different classification rules in the processing step are color-coded in different colors in the same image and displayed on the display means.
前記処理工程では、ユーザにより前記複数のグリッド画像の中から選択された基準画像の特徴量と、前記基準画像以外の前記グリッド画像の特徴量とに基づき、前記基準画像以外の前記グリッド画像を分類する請求項に記載の病理診断支援方法。 In the processing step, the grid images other than the reference image are classified based on the feature amount of the reference image selected from the plurality of grid images by the user and the feature amount of the grid image other than the reference image. The pathological diagnosis support method according to claim 6 . 検体組織を撮像した原画像を複数のグリッド画像に分割し、該グリッド画像を各グリッド画像ごとの特徴量に基づいて複数の分類カテゴリに分類する処理工程と、
複数のグリッド画像を、前記原画像における配置に基づく配置で、かつ前記分類カテゴリごとに異なる態様の視覚情報を付して表示手段に表示させ、しかも、前記処理工程で互いに異なる分類ルールで求められた複数の分類結果を、同一画像中で互いに異なる色で色分けして前記表示手段に表示させる表示工程と
備え、かつ、前記処理工程は、予め用意された画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第1の分類処理と、前記複数のグリッド画像の中から選択されたグリッド画像を基準画像として前記基準画像の特徴量と前記グリッド画像の特徴量とに基づき前記グリッド画像を前記複数の分類カテゴリに分類する第2の分類処理とを含む
処理、をコンピュータに実行させることを特徴とする、病理診断支援のための制御プログラム。
A processing step of dividing an original image obtained by imaging a specimen tissue into a plurality of grid images, and classifying the grid images into a plurality of classification categories based on feature amounts of the respective grid images;
A plurality of grid images are arranged on the basis of the arrangement in the original image and displayed on the display means with different visual information for each classification category, and are obtained by different classification rules in the processing step. A display step of displaying the plurality of classification results in different colors in the same image and displaying them on the display means , and the processing step uses the image prepared in advance as a reference image of the reference image. A first classification process for classifying the grid image into the plurality of classification categories based on a feature amount and a feature amount of the grid image; and the reference image using the grid image selected from the plurality of grid images as a reference image And a second classification process for classifying the grid image into the plurality of classification categories based on the feature quantity of the image and the feature quantity of the grid image.
A control program for pathological diagnosis support, characterized by causing a computer to execute processing .
請求項に記載の制御プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 8 is recorded.
JP2010080269A 2010-03-31 2010-03-31 Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program Active JP5702943B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080269A JP5702943B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080269A JP5702943B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215680A JP2011215680A (en) 2011-10-27
JP5702943B2 true JP5702943B2 (en) 2015-04-15

Family

ID=44945370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080269A Active JP5702943B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5702943B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049518B2 (en) 2013-03-27 2016-12-21 オリンパス株式会社 Image processing apparatus, endoscope apparatus, program, and operation method of image processing apparatus
JP6979347B2 (en) * 2017-12-27 2021-12-15 富士フイルム株式会社 Interpretation support device and its operation method and operation program
JP6908806B1 (en) * 2020-09-16 2021-07-28 BonBon株式会社 Programs, information processing equipment, methods
KR102304340B1 (en) * 2020-11-27 2021-09-23 두에이아이(주) A method for assisting artificial intelligence reading using visual information-based reference search technology

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155496B2 (en) * 2002-04-25 2008-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 Classification support device, classification device, and program
JP2004286666A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Olympus Corp Pathological diagnosis support apparatus and pathological diagnosis support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215680A (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377827B2 (en) How to navigate a tomosynthesis stack using composite image data
JP5442542B2 (en) Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program
JP6348504B2 (en) Biological sample split screen display and system and method for capturing the records
JP5547597B2 (en) Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program
JP6091137B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
RU2451335C2 (en) Image- and context-dependent anatomic applications for effective diagnostics
US20140314292A1 (en) Method and system for integrated radiological and pathological information for diagnosis, therapy selection, and monitoring
US11776692B2 (en) Training data collection apparatus, training data collection method, program, training system, trained model, and endoscopic image processing apparatus
JP5927591B2 (en) CASE DISPLAY DEVICE, CASE DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
JP2009018048A (en) Medical image display, method and program
JP6317732B2 (en) System and method for performing biomarker quality review scoring and image analysis methods for biological tissue
JPH0512352A (en) Medical diagnosis assistance system
EP3796210A1 (en) Spatial distribution of pathological image patterns in 3d image data
JP5702943B2 (en) Pathological diagnosis support device, pathological diagnosis support method, control program for pathological diagnosis support, and recording medium recording the control program
WO2014038428A1 (en) Image processing device and image processing method
CN103714236B (en) Medical image display device and medical image display method
JP2013152701A (en) Image processing device, image processing system and image processing method
KR102413695B1 (en) Method for providing dentistry image and dentistry image processing device therefor
JP6440386B2 (en) Information processing apparatus and program
JP7246912B2 (en) Medical information processing device and medical information processing system
Molin et al. Scale Stain: Multi-resolution feature enhancement in pathology visualization
JP2013178742A (en) Image processing device, image processing system, image processing method and program
JP6752254B2 (en) Information processing device, information processing method
KR102413694B1 (en) Method for interlocking lesion detection and dentistry image processing device therefor
KR102655176B1 (en) Method and apparatus for visualizing living tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250