JP5696408B2 - Method for manufacturing electromechanical transducer - Google Patents
Method for manufacturing electromechanical transducer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696408B2 JP5696408B2 JP2010207364A JP2010207364A JP5696408B2 JP 5696408 B2 JP5696408 B2 JP 5696408B2 JP 2010207364 A JP2010207364 A JP 2010207364A JP 2010207364 A JP2010207364 A JP 2010207364A JP 5696408 B2 JP5696408 B2 JP 5696408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- film
- manufacturing
- electromechanical conversion
- electromechanical transducer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、電気機械変換素子の製造方法に関する。 The present invention relates to the production how the electro-mechanical conversion element.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像記録装置或いは画像形成装置として使用されるインクジェット記録装置及び液体吐出ヘッドに関して、インク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する加圧室(インク流路、加圧液室、圧力室、吐出室、液室等とも称される)と、加圧室内のインクを加圧する圧電素子等の電気機械変換素子、或いはヒータ等の電気熱変換素子、若しくはインク流路の壁面を形成する振動板と、これに対向する電極からなるエネルギー発生手段と、を備え、エネルギー発生手段で発生したエネルギーで加圧室内のインクを加圧することによってノズルからインク滴を吐出させる構成が知られている。 2. Related Art An ink jet recording apparatus and a liquid ejection head used as an image recording apparatus or an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying apparatus, etc. Pressure chambers, pressure chambers, discharge chambers, liquid chambers, etc.) and electromechanical transducers such as piezoelectric elements that pressurize the ink in the pressurized chambers, or electrothermal transducers such as heaters, or ink flow paths. Comprising a diaphragm that forms a wall surface of the ink and an energy generating means comprising an electrode facing the wall, and ejecting ink droplets from the nozzles by pressurizing ink in the pressurizing chamber with the energy generated by the energy generating means It has been known.
又、インクジェット式記録ヘッドには、圧電素子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したものと、たわみ振動モードの圧電アクチュエータを使用したものの2種類が実用化されている。たわみ振動モードのアクチュエータを使用したものとしては、例えば、振動板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧電材料層を形成し、この圧電材料層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて各圧力発生室に独立するように圧電素子を形成したものが知られている。 Two types of ink jet recording heads have been put into practical use: those using a longitudinal vibration mode piezoelectric actuator that extends and contracts in the axial direction of the piezoelectric element, and those using a flexural vibration mode piezoelectric actuator. As an actuator using a flexural vibration mode actuator, for example, a uniform piezoelectric material layer is formed over the entire surface of the diaphragm by a film forming technique, and this piezoelectric material layer is applied to a pressure generating chamber by a lithography method. A device in which a piezoelectric element is formed so as to be separated into shapes and independent of each pressure generating chamber is known.
しかしながら、リソグラフィ法では、材料の使用効率が悪く、また工程が煩雑となるため高コストとなりタクトタイムも大きくなるという問題が発生する。特に圧電体薄膜については数μmの膜厚を要するために、低コスト化に向けて印刷法での微細パターン形成が検討されている。例えば、下地を撥水、親水処理したパターン基板上にインクジェット等の印刷技術を用いて微細パターン形成する技術が紹介されている(例えば、特許文献1、2参照)。 However, in the lithography method, there is a problem in that the use efficiency of the material is poor and the process becomes complicated, so that the cost is increased and the tact time is increased. In particular, since a piezoelectric thin film requires a thickness of several μm, formation of a fine pattern by a printing method is being studied for cost reduction. For example, a technique for forming a fine pattern using a printing technique such as ink jet on a patterned substrate whose base is water-repellent and hydrophilic has been introduced (for example, see Patent Documents 1 and 2).
但し、この場合、下部の電極としては主にPtをベースにした金属電極を用いた実施例がほとんどであり、圧電材料層として代表的な材料であるPZTの疲労特性に対する保証が懸念される。具体的には、PZTに含まれるPb拡散による疲労特性の劣化が懸念される。この問題に関しては、酸化物電極を用いることで、PZTの疲労特性が改善されることが開示されている(例えば、特許文献3参照)。 However, in this case, most of the embodiments use a metal electrode based mainly on Pt as the lower electrode, and there is a concern about the fatigue characteristics of PZT, which is a typical material for the piezoelectric material layer. Specifically, there is a concern about deterioration of fatigue characteristics due to Pb diffusion contained in PZT. With respect to this problem, it is disclosed that the fatigue characteristics of PZT are improved by using an oxide electrode (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、酸化物電極を用いる場合には、金属電極を用いる場合に比べて、比抵抗値が約10〜1000倍も高くなる。このため、酸化物電極が複数の圧電素子に共通して設けられていると、多数の圧電素子を同時に駆動して多数のインク滴を一度に吐出させる場合に、電圧降下が発生して圧電素子の変位量が不安定となり、安定したインク吐出特性が得られないという問題があった。 However, when an oxide electrode is used, the specific resistance value is about 10 to 1000 times higher than when a metal electrode is used. For this reason, when an oxide electrode is provided in common for a plurality of piezoelectric elements, a voltage drop occurs when a large number of ink droplets are ejected at the same time by driving a large number of piezoelectric elements at the same time. The displacement amount becomes unstable, and there is a problem that stable ink ejection characteristics cannot be obtained.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、安定したインク吐出特性を得ることが可能な電気機械変換素子の製造方法を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a stable manufacturing how the ink ejection characteristics can be obtained an electromechanical conversion element.
本電気機械変換素子の製造方法は、金属からなる第1の電極を形成する第1工程と、前記第1の電極上に導電性酸化物からなる第2の電極を形成し、前記第2の電極をパターニングする第2工程と、前記第1の電極のみを表面改質させて撥水化する第3工程と、パターニングされた前記第2の電極上にインクジェット法により電気機械変換膜を形成する第4工程と、前記電気機械変換膜上に導電性酸化物からなる第3の電極を形成する第5工程と、を有することを要件とする。 The method of manufacturing the electromechanical transducer includes a first step of forming a first electrode made of metal, a second electrode made of a conductive oxide on the first electrode, and the second electrode A second step of patterning the electrode, a third step of surface-modifying only the first electrode to make it water-repellent, and forming an electromechanical conversion film on the patterned second electrode by an ink jet method It is a requirement to have a fourth step and a fifth step of forming a third electrode made of a conductive oxide on the electromechanical conversion film.
本発明によれば、安定したインク吐出特性を得ることが可能な電気機械変換素子の製造方法を提供できる。 According to the present invention can provide a manufacturing how stable ink ejection characteristics can be obtained electromechanical conversion element.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.
図1は、本実施の形態に係る電気機械変換素子を例示する断面図である。図1を参照するに、電気機械変換素子10は、第1の電極13と、第2の電極14と、電気機械変換膜15と、第3の電極16とを有する。電気機械変換素子10は、基板11上に振動板12を介して形成されている。電気機械変換素子10において、第1の電極13は金属電極であり、第2の電極14及び第3の電極16は酸化物電極である。なお、17は、第1の電極13の表面に付着するアルカンチオール材料等からなるSAM(Self Assembled Monolayer)膜を示している(以降、SAM膜17とする)。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an electromechanical transducer according to this embodiment. Referring to FIG. 1, the electromechanical conversion element 10 includes a
図2A及び図2Bは、本実施の形態に係る電気機械変換素子の製造方法を例示する平面図である。図2A及び図2Bを参照して、電気機械変換素子10の製造方法について簡単に説明する。 2A and 2B are plan views illustrating the method for manufacturing the electromechanical transducer according to this embodiment. With reference to FIG. 2A and 2B, the manufacturing method of the electromechanical transducer 10 is demonstrated easily.
始めに、基板11上に振動板12、第1の電極13、及び第2の電極14をこの順番で積層し、第2の電極14を予め所望のパターンに加工する。次いで、図2Aに示すように、アルカンチオール材料等のSAM材料を用いて浸漬処理させる。これにより、金属からなる第1の電極13の表面にはチオール材料等のSAM材料が反応しSAM膜17が付着するため、表面状態を撥水化することができる。又、酸化物からなる第2の電極14の表面にはチオール材料等のSAM材料が反応しないためSAM膜17が付着せず、表面状態は親水化されている。このように、電気機械変換膜15の作製前に第2の電極14を予め所望のパターンに加工することにより、アルカンチオール材料等のSAM材料の浸漬処理のみで親水部、疎水部の部分改質をセルフアラインで行うことができる。そのため、電気機械変換膜15の作製のタクトタイムを大幅に短縮することができる。
First, the
次いで、図2Bに示すように、第2の電極14上に電気機械変換膜15及び第3の電極16をこの順番で積層する。ここで、電気機械変換膜15は数μm程度の厚みにするため、例えばインクジェット法で何層も重ねて作製する必要がある。電気機械変換膜15の材料としてPZTを用いた場合、熱処理温度としては400℃以上が必要であるため、熱処理後においてはアルカンチオール材料等からなるSAM膜17が消失してしまう。そのため、第2の電極14上に1層目のPZTを形成し、熱処理後、2層目以降のPZTを形成する前に、図2Aと同様に下地に浸漬処理を施す必要がある。
Next, as illustrated in FIG. 2B, the
具体的には、後述の図6A及び図6Bで詳説するように、熱処理後に2層目以降を積層する場合であっても、アルカンチオール材料等のSAM材料の浸漬処理のみで親水部、疎水部の部分改質をセルフアラインで行うことができる。 Specifically, as will be described in detail with reference to FIGS. 6A and 6B described later, even when the second and subsequent layers are laminated after heat treatment, the hydrophilic portion and the hydrophobic portion can be obtained only by immersing the SAM material such as an alkanethiol material. This partial modification can be performed by self-alignment.
又、アルカンチオール材料を用いて浸漬処理させ、金属からなる第1の電極13の表面のみを浸漬処理させた後、有機シラン材料を用いて同様に浸漬処理させ、酸化物からなる第2の電極14の表面又は電気機械変換膜15の表面のみを表面処理させることもできる。有機シラン材料は金属表面には反応しないため、酸化物である第2の電極14の表面のみを処理することが可能になる。親水性の高い基を有する有機シラン材料を用いることで、更に表面の親水部と疎水部のコントラスト比をつけることができるようになり、電気機械変換膜15をインクジェット法で作製するにあたってより効果的になる。
In addition, after immersion treatment is performed using an alkanethiol material and only the surface of the
このように、電気機械変換膜15の材料としてPZTを用いた場合でも、第2の電極14と第3の電極16に酸化物電極を用いることでPb拡散を防止できる。又、第1の電極13として比抵抗の十分低い金属電極を設けることで、電圧駆動を行ったときに共通電極に対して十分な電流を供給することができ、多数の圧電素子を同時に駆動した場合においても、素子間でばらつきなく十分な変位量を得ることが出来る。その結果、安定したインク吐出特性を得ることが可能な電気機械変換素子10を実現できる。
Thus, even when PZT is used as the material of the
図3Aは、本実施の形態に係る電気機械変換素子の他の例を示す断面図である。図3Bは、本実施の形態に係る電気機械変換素子の他の例を示す平面図である。図3A及び図3Bを参照するに、電気機械変換素子20は、第1の電極13と、第2の電極14と、電気機械変換膜15と、第3の電極16と、絶縁保護膜21と、第4の電極22と、第5の電極23とを有する。電気機械変換素子20は、基板11上に振動板12を介して形成されている。
FIG. 3A is a cross-sectional view showing another example of the electromechanical transducer according to the present embodiment. FIG. 3B is a plan view showing another example of the electromechanical transducer according to the present embodiment. 3A and 3B, the
絶縁保護膜21は、第1の電極13、電気機械変換膜15、第3の電極16を被覆するように形成されている。第4の電極22は、絶縁保護膜21上に設けられ、絶縁保護膜21を貫通するコンタクトホール22xを介して第1の電極13と電気的に接続されている。第5の電極23は、絶縁保護膜21上に設けられ、絶縁保護膜21を貫通するコンタクトホール23xを介して第3の電極16と電気的に接続されている。第2の電極14、第3の電極16、及び第5の電極23は、各電気機械変換膜15に対して個別に設けられた個別電極であり、第1の電極13及び第4の電極22は、各電気機械変換膜15に対して共通に設けられた共通電極である。
The insulating
図3A及び図3Bに示すような絶縁保護膜21を形成することにより、電気ショート等による不具合や水分やガス等による電気機械変換膜15の破壊を防止できる。
By forming the insulating
次に、本実施の形態に係る電気機械変換素子を用いた液滴吐出ヘッドについて説明する。図4は、本実施の形態に係る電気機械変換素子を用いた液滴吐出ヘッドを例示する断面図である。図4を参照するに、液滴吐出ヘッド30は、電気機械変換素子10と、振動板12と、密着層35と、Si基板である圧力室基板37と、ノズル38が設けられたノズル板39とを有する。密着層35は第1の電極13と振動板12との密着力を強めるために設けられた層である。振動板12と圧力室基板37とノズル板39とで圧力室40が形成されている。なお、図4では、液体供給手段、流路、流体抵抗は省略している。
Next, a liquid droplet ejection head using the electromechanical transducer according to this embodiment will be described. FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a droplet discharge head using the electromechanical transducer according to this embodiment. Referring to FIG. 4, the
図5は、図4の液滴吐出ヘッドを複数個配置した例を示す断面図である。複数の電気機械変換素子10は、簡便な製造工程でバルクセラミックスと同等の性能を持つように、Si基板上に振動板12及び密着層35を介して形成できる。その後、圧力室40を形成するためにSi基板の一部を裏面からエッチング除去し、ノズル38を有するノズル板39を接合することで液滴吐出ヘッド50が作製できる。なお、図5では液体供給手段、流路、流体抵抗は省略している。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example in which a plurality of droplet discharge heads of FIG. 4 are arranged. The plurality of electromechanical transducers 10 can be formed on the Si substrate via the
次に図1、図2A、図2B、図3A、図3B等に示した各構成部分について詳説する。 Next, each component shown in FIG. 1, FIG. 2A, FIG. 2B, FIG. 3A, FIG.
[基板11]
基板11としては、シリコン単結晶基板を用いることが好ましく、通常100〜600μmの厚みを持つことが好ましい。面方位としては、(100)、(110)、(111)と3種あるが、半導体産業では一般的に(100)、(111)が広く使用されており、本実施の形態においては、主に(100)の面方位を持つシリコン単結晶基板を使用した。又、図4に示すような圧力室40を作製する場合、エッチングを利用してシリコン単結晶基板を加工していくが、この場合のエッチング方法としては、異方性エッチングを用いることができる。
[Substrate 11]
As the
異方性エッチングとは、結晶構造の面方位に対してエッチング速度が異なる性質を利用したものである。例えばKOH等のアルカリ溶液に浸漬させた異方性エッチングでは、(100)面に比べて(111)面は約1/400程度のエッチング速度となる。従って、面方位(100)では約54°の傾斜を持つ構造体が作製できるのに対して、面方位(110)では深い溝を掘ることができるため、より剛性を保ちつつ、配列密度を高くすることができる。本実施の形態において、(110)の面方位を持ったシリコン単結晶基板を使用することも可能である。但し、この場合、マスク材であるSiO2もエッチングされることに留意する必要がある。 Anisotropic etching utilizes the property that the etching rate differs with respect to the plane orientation of the crystal structure. For example, in anisotropic etching immersed in an alkaline solution such as KOH, the (111) plane has an etching rate of about 1/400 compared to the (100) plane. Therefore, a structure having an inclination of about 54 ° can be produced in the plane orientation (100), whereas a deep groove can be dug in the plane orientation (110), so that the arrangement density is increased while maintaining rigidity. can do. In this embodiment, it is also possible to use a silicon single crystal substrate having a (110) plane orientation. However, in this case, it should be noted that SiO 2 which is a mask material is also etched.
[振動板12]
図4に示す液滴吐出ヘッド30では、電気機械変換膜15によって発生した力を受けて下地である振動板12が変形変位し、圧力室40のインク滴を吐出させる。そのため、振動板12は、所定の強度を有することが好ましい。振動板12としては、Si、SiO2、Si3N4等の材料をCVD法により作製したものを用いることができる。更に、振動板12の材料としては、第1の電極13や電気機械変換膜15の線膨張係数に近い材料を選択することが好ましい。
[Vibration plate 12]
In the
特に、電気機械変換膜15の材料としてPZTが使用されることが多いため、振動板12の材料としては、PZTの線膨張係数8×10−6(1/K)に近い線膨張係数である5×10−6〜10×10−6(1/K)の線膨張係数を有した材料が好ましく、更には、7×10−6〜9×10−6(1/K)の線膨張係数を有した材料がより好ましい。
In particular, since PZT is often used as the material of the
振動板12の具体的な材料としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化オスミウム、酸化レニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム及びそれらの化合物等を用いることができ、これらをスパッタ法又はゾルゲル法(SOl−gel)法を用いてスピンコーターにて作製することができる。
Specific examples of the material of the
振動板12の膜厚としては0.1〜10μmが好ましく、0.5〜3μmがより好ましい。この範囲より小さいと図4に示すような圧力室40の加工が難しくなり、この範囲より大きいと振動板12が変形変位しにくくなり、インク滴の吐出が不安定になる。
The film thickness of the
[第1の電極13]
第1の電極13に用いる金属材料としては、例えば、高い耐熱性と低い反応性を有する白金を用いることができる。しかし、白金は鉛に対しては十分なバリア性を持つとはいえない場合もあり、イリジウムや白金−ロジウムなどの白金族元素や、これら合金膜を用いることが好ましい。又、白金は、下地である振動板12(特にSiO2)との密着性が悪い。そこで、第1の電極13の材料として白金を使用する場合には、図4に示すように、第1の電極13の下層として密着層35を先に積層することが好ましい。密着層35の材料としては、例えば、Ti、TiO2、Ta、Ta2O5、Ta3N5等を用いることができる。第1の電極13の作製方法としては、スパッタ法や真空蒸着等を用いることができる。第1の電極13の膜厚としては、0.05〜1μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。
[First electrode 13]
As the metal material used for the
[第2の電極14]
電気機械変換膜15として、鉛を含む複合酸化物を使用する場合、電気機械変換膜15に含まれる鉛の第2の電極14との反応、もしくは拡散が生じ圧電特性を劣化させる場合がある。従って、第2の電極14の材料としては、鉛との反応/拡散に対しバリア性のある電極材料が要求される。
[Second electrode 14]
When a complex oxide containing lead is used as the
第2の電極14の材料としては、導電性酸化物を用いることが有効である。第2の電極14の具体的な材料としては、化学式ABO3で記述され、A=Sr、Ba、Ca、La、 B=Ru、CO、Ni、を主成分とする複合酸化物であるSrRuO3やCaRuO3、これらの固溶体である(Sr1−x Cax)O3の他、LaNiO3やSrCOO3、これらの固溶体である(La,Sr)(Ni1−y COy)O3(y=1でも良い)が挙げられる。それ以外の酸化物材料として、IrO2、RuO2も挙げられる。言い換えれば、第2の電極14の材料は、化学式ABO3で記述され、AはSr、Ba、Ca、Laの何れか1つ以上、BはRu、Co、Niの何れか1つ以上を主成分とする複合酸化物、又は、IrO2、RuO2の何れかからなる酸化物とすることができる。
As a material of the
第2の電極14の作製方法としては、スパッタ法もしくは、ゾルゲル法を用いてスピンコーターにて作製することができる。その場合は、パターニングが必要となるので、フォトリソエッチング等により所望のパターンを得る。これ以外の方法として、下地である第1の電極13の第2の電極14の形成領域以外を表面改質させて撥水化し、撥水化してない親水性の領域である第2の電極14の形成領域にインクジェット法を用いて第2の電極14を形成しても良い。なお、第2の電極14の形成領域とは、パターニングされた第2の電極14が形成される領域である。
As a method for producing the
ここで、図6A及び図6Bを参照しながら、本実施の形態に係るインクジェット法による詳細プロセスについて説明する。 Here, with reference to FIGS. 6A and 6B, a detailed process by the ink jet method according to the present embodiment will be described.
まず、図6A(a)に示すように、下地となる第1の電極13を準備する。そして、図6A(b)に示すように、第1の電極13上にSAM膜17(自己組織化単分子膜)を全面塗布する。SAM膜17は下地の材料によっても異なるが、金属を下地とする場合は主にチオールを選定する。分子鎖長により反応性や疎水(撥水)性が異なるものの、C6からC18の分子を一般的な有機溶媒(アルコール、アセトン、トルエンなど)に溶解させる(濃度:数モル/リットル)。この溶液を用いて、浸漬、蒸気、スピンコーター等の何れかにより全面塗布処理を行い、余剰な分子を溶媒で置換洗浄し乾燥することで第1の電極13の表面に形成できる。
First, as shown in FIG. 6A (a), a
次に、図6A(c)に示すように、フォトリソグラフィによりフォトレジスト81をパターン形成する。次に、図6A(d)に示すように、ドライエッチングにより、フォトレジスト81に覆われていない部分のSAM膜17を除去し、更に、フォトレジスト81を除去してSAM膜17のパターニングが終了する。
Next, as shown in FIG. 6A (c), a
次に、図6A(e)に示すように、液滴吐出ヘッド82により液滴を塗布すると、疎水部であるSAM膜17上には塗膜が形成されず、SAM膜17が除去された親水部のみにパターン化前駆体塗膜14aが形成される。その後、通常のゾルゲルプロセスに従って熱処理を行う。パターン化前駆体塗膜14aの熱処理温度は有機物の燃焼温度:300〜500℃、結晶化温度:500〜700℃等とする。このような高温処理により、図6A(f)に示すように、SAM膜17は消失し、パターン化前駆体塗膜14aが熱処理されたパターン化前駆体塗膜14bが作製される。
Next, as shown in FIG. 6A (e), when a droplet is applied by the
インクジェット法を用いた場合、1層あたり約30〜100nmの膜厚になるため、何層か重ね打ちする必要がある。そのため、図6B(a)に示すように、再びSAM膜17をパターニングし、パターン化前駆体塗膜14bの周囲にSAM膜17を形成する。そして、図6B(b)に示すように、液滴吐出ヘッド82により液滴を塗布し、SAM膜17が除去された親水部であるパターン化前駆体塗膜14b上にパターン化前駆体塗膜14cを形成する。その後、図6A(e)と同様に熱処理を行う。図6B(a)及び図6B(b)の工程を繰り返すことにより、図6B(c)に示すように、パターン化前駆体塗膜は所望の膜厚となり、第2の電極14が得られる。第2の電極14の膜厚としては、0.05〜1μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。このようにして、インクジェット法によりパターン化された第2の電極14が得られる。
When the ink jet method is used, the film thickness is about 30 to 100 nm per layer, so that several layers need to be overprinted. Therefore, as shown in FIG. 6B (a), the
なお、図6A及び図6Bでは、下地となる第1の電極13上にインクジェット法により第2の電極14を形成する例を示したが、例えば、下地となる第2の電極14上にインクジェット法により電気機械変換膜15を形成する場合や、下地となる電気機械変換膜15上にインクジェット法により第3の電極16を形成する場合等も同様の工程とすることができる。
6A and 6B show an example in which the
[電気機械変換膜15]
本実施の形態では、電気機械変換膜15の材料として、PZTを主に使用した。PZTとはジルコン酸鉛(PbTiO3)とチタン酸(PbTiO3)の固溶体で、その比率により特性が異なる。優れた圧電特性を示す組成はPbZrO3とPbTiO3の比率が53:47の割合で、化学式で示すとPb(Zr0.53、Ti0.47)O3、一般にはPZT(53/47)と示される。PZT以外の複合酸化物としてはチタン酸バリウムなどが挙げられ、この場合はバリウムアルコキシド、チタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒に溶解させることでチタン酸バリウム前駆体溶液を作製することも可能である。
[Electromechanical conversion film 15]
In the present embodiment, PZT is mainly used as the material of the
これら材料は一般式ABO3で記述され、A=Pb、Ba、Sr B=Ti、Zr、Sn、Ni、Znmg、Nbを主成分とする複合酸化物が該当する。その具体的な記述として(Pb1−x,Ba)(Zr,Ti)O3、(Pb1−x,Sr)(Zr,Ti)O3、これはAサイトのPbを一部BaやSrで置換した場合である。このような置換は2価の元素であれば可能であり、その効果は熱処理中の鉛の蒸発による特性劣化を低減させる作用を示す。 These materials are described by the general formula ABO 3 and correspond to composite oxides containing A = Pb, Ba, Sr B = Ti, Zr, Sn, Ni, Znmg, and Nb as main components. As specific description (Pb1-x, Ba) ( Zr, Ti) O 3, substituted by (Pb1-x, Sr) ( Zr, Ti) O 3, which is a part of Pb of the A site Ba and Sr This is the case. Such substitution is possible with a divalent element, and the effect thereof has an effect of reducing characteristic deterioration due to evaporation of lead during heat treatment.
電気機械変換膜15の作製方法としては、スパッタ法もしくは、ゾルゲル法を用いてスピンコーターにて作製することができる。その場合は、パターニングが必要となるので、フォトリソエッチング等により所望のパターンを得る。PZTをゾルゲル法により作製した場合、酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド、チタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒としてメトキシエタノールに溶解させ均一溶液を得ことで、PZT前駆体溶液が作製できる。金属アルコキシド化合物は大気中の水分により容易に加水分解してしまうので、前駆体溶液に安定剤としてアセチルアセトン、酢酸、ジエタノールアミンなどの安定化剤を適量、添加しても良い。
The
下地基板全面にPZT膜を得る場合、スピンコートなどの溶液塗布法により塗膜を形成し、溶媒乾燥、熱分解、結晶化の各々の熱処理を施すことで得られる。塗膜から結晶化膜への変態には体積収縮が伴うので、クラックフリーな膜を得るには一度の工程で100nm以下の膜厚が得られるように前駆体濃度の調整が必要になる。 When a PZT film is obtained on the entire surface of the base substrate, it is obtained by forming a coating film by a solution coating method such as spin coating and performing heat treatments such as solvent drying, thermal decomposition, and crystallization. Since transformation from the coating film to the crystallized film involves volume shrinkage, it is necessary to adjust the precursor concentration so that a film thickness of 100 nm or less can be obtained in one step in order to obtain a crack-free film.
また、インクジェット法により作製する場合は、第2の電極14と同様の作製フロー(図6A及び図6B参照)にてパターニングされた膜を得ることができる。表面改質材については、下地の材料によっても異なるが、酸化物を下地とする場合は主にシラン化合物、金属を下地とする場合は主にアルカンチオールを選定する。 In the case of manufacturing by an inkjet method, a film patterned by a manufacturing flow similar to that of the second electrode 14 (see FIGS. 6A and 6B) can be obtained. As for the surface modifying material, although it varies depending on the material of the base, the silane compound is mainly selected when the oxide is used as the base, and the alkanethiol is mainly selected when the metal is the base.
電気機械変換膜15の膜厚としては0.5〜5μmが好ましく、より好ましくは1μm〜2μmとなる。この範囲より小さいと十分な変位を発生することができなくなり、この範囲より大きいと何層も積層させていくため工程数が多くなりプロセス時間が長くなる。
The thickness of the
[第3の電極16]
第3の電極16の材料としては、第2の電極14と同様、導電性酸化物を電極として用いることが有効である。第3の電極16の具体的な材料としては、化学式ABO3で記述され、A=Sr、Ba、Ca、La、 B=Ru、CO、Ni、を主成分とする複合酸化物であるSrRuO3やCaRuO3、これらの固溶体である(Sr1−x Cax)O3の他、LaNiO3やSrCOO3、これらの固溶体である(La,Sr)(Ni1−y COy)O3(y=1でも良い)が挙げられる。それ以外の酸化物材料として、IrO2、RuO2も挙げられる。又、配線抵抗を補うために導電性酸化物上に白金やイリジウムや白金−ロジウムなどの白金族元素や、これらの合金膜、またはAg合金、Cu、Al、Auを用いることも有効である。
[Third electrode 16]
As the material of the
第3の電極16の作製方法としては、スパッタ法もしくは、ゾルゲル法を用いてスピンコーターにて作製することができる。その場合は、パターニングが必要となるので、フォトリソエッチング等により所望のパターンを得る。それ以外に、第2の電極14と下地表面を部分的に表面改質させる工程を用いて、インクジェット法によりパターニングされた膜を作製することができる。又、インクジェット法により作製していく場合については、第2の電極14と同様の作製フロー(図6A及び図6B参照)にてパターニングされた膜を得ることができる。第3の電極16の膜厚としては、0.05〜1μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。
The
[絶縁保護膜21]
絶縁保護膜21は、電気ショート等による不具合や水分やガス等による電気機械変換膜15の破壊防止を目的に設ける。絶縁保護膜21の材料としては、シリコン酸化膜や窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の無機膜、又は、ポリイミドやパリレン膜等の有機膜が好ましい。絶縁保護膜21の膜厚としては、0.5〜20μmが好ましく、1〜10μmがより好ましい。絶縁保護膜21の膜厚がこの範囲より小さいと絶縁保護膜としての機能が十分果たせなくなり、この範囲より大きいとプロセス時間が長くなる。
[Insulating protective film 21]
The insulating
絶縁保護膜21の作製方法としては、CVD、スパッタ法、スピンコート法等を用いることができる。又、第4の電極22及び第5の電極23を、それぞれ第1の電極13及び第3の電極16と導通させるためのコンタクトホール22x及び23xの作製が必要となり、それについては、フォトリソエッチング等により所望のパターンを得る。
As a method for manufacturing the insulating
又、スクリーン印刷法を用いて、一度のプロセスでコンタクトホール22x及び23xを有する絶縁保護膜21の作製を行うことができる。スクリーン印刷に用いられるペースト状材料としては、樹脂と無機又は有機粒子とを有機溶媒に溶解させたものを用いることができる。樹脂については、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル系樹脂、エチルセルロース樹脂などを含む材料が挙げられる。無機粒子については、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸バリウム(BaTiO3)等が挙げられる。中でもシリカ、アルミナ、酸化亜鉛などの比較的比誘電率の低い材料が好ましい。
In addition, the insulating
本発明にて想定するような精細度のパターンを形成する場合においては、線径が15〜50μm、開口率が40〜60%のメッシュ中に充填されたペースト状材料を転写することで絶縁保護膜21を形成することになるため、絶縁保護膜21をコンタクトホール22x及び23xとともに形成することができる。
In the case of forming a fine pattern as assumed in the present invention, insulation protection is achieved by transferring a paste-like material filled in a mesh having a wire diameter of 15 to 50 μm and an aperture ratio of 40 to 60%. Since the
[第4の電極22、第5の電極23]
第4の電極22及び第5の電極23の材料は、Ag合金、Cu、Al、Au、PTirの何れかからなる金属電極材料であることが好ましい。第4の電極22及び第5の電極23は、例えば、スパッタ法やスピンコート法等を用いて作製し、その後フォトリソエッチング等により所望のパターンとすることができる。又、下地である絶縁保護膜21の表面を部分的に表面改質させる工程を用いて、インクジェット法によりパターニングされた膜を作製できる。インクジェット法により作製していく場合については、第2の電極14と同様の作製フロー(図6A及び図6B参照)にて、パターニングされた膜を得られる。
[
The material of the
表面改質材については、下地である絶縁保護膜21が酸化物である場合は主にシラン化合物を選定する。またポリイミド(PI)のような有機物の場合は、紫外線を照射して、照射された領域の表面エネルギーを増大させることができる。その結果、インクジェット法を用いて、表面エネルギーを増大させた領域に、高精細な第4の電極22及び第5の電極23のパターンを直接描画することができる。紫外線で表面エネルギーを増大させることが可能な高分子材料としては、例えば、特開2006−060079号公報に記載されている材料等を用いることができる。
As the surface modifying material, a silane compound is mainly selected when the insulating
又、以下のような市販されているペースト状材料を用いてスクリーン印刷で第4の電極22及び第5の電極23となる電極膜を得ることが出来る。パーフェクトゴールド(登録商標)(金ペースト、真空冶金社製商品名)、パーフェクトカッパー(銅ペースト、真空冶金社製商品名)、OrgacOnPastevariant 1/4、Paste variant 1/3(以上、印刷用透明PEDOT/PSSインク、日本アグファ・ゲバルト社製商品名)、OrgacOnCarbOnPaste variant 2/2(カーボン電極ペースト、日本アグファ・ゲバルト社製商品名)、BAYTRON(登録商標) P(PEDT/PSS水溶液、日本スタルクヴィテック社製商品名)。
Moreover, the electrode film used as the
第4の電極22及び第5の電極23のそれぞれの膜厚としては、0.1〜20μmが好ましく、0.2〜10μmがより好ましい。第4の電極22及び第5の電極23のそれぞれの膜厚がこの範囲より小さいと抵抗が大きくなり電極に十分な電流を流すことができなくなるためヘッド吐出が不安定になり、この範囲より大きいとプロセス時間が長くなる。
The thickness of each of the
以下、本発明の実施例を説明する。 Examples of the present invention will be described below.
〈実施例1〉
シリコンウェハに熱酸化膜(膜厚1ミクロン)を形成し、密着層35としてチタン膜(膜厚50nm)、引続き第1の電極13として白金膜(膜厚200nm)をスパッタ成膜した。チタン膜からなる密着層35は、熱酸化膜と白金膜との間の密着性を向上する役割を持つ。次に、第2の電極14としてSrRuO膜(膜厚200nm)をスパッタ成膜した。その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターン81を形成した後、ICPエッチング装置(サムコ製)を用いて図1及び図2Aのようなパターンを作製した。
<Example 1>
A thermal oxide film (film thickness of 1 micron) was formed on a silicon wafer, and a titanium film (film thickness of 50 nm) was formed as the
次に、第1の電極13の表面処理として、アルカンチオールにCH3(CH2)6−SHを用い、濃度0.01モル/リットル(溶媒:イソプロピルアルコール)の溶液に浸漬させ、その後、イソプロピルアルコールで洗浄・乾燥させ、SAM処理を行った。SAM処理後の白金膜上の水の接触角は92.2°であるのに対して、SrRuO膜上の水の接触角は15°であり、その後の電気機械変換膜15をインクジェットにより成膜する際の、親水面と撥水面のコントラストが十分取れていることが確認できた。
Next, as the surface treatment of the
次に、電気機械変換膜15としてPZT(53/47)をインクジェットにより成膜する。前駆体塗布液の合成は、出発材料に酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水はメトキシエタノールに溶解後、脱水した。化学両論組成に対し鉛量を10モル%過剰にしてある。これは熱処理中のいわゆる鉛抜けによる結晶性低下を防ぐためである。
Next, PZT (53/47) is formed as an
イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、前記の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することでPZT前駆体溶液を合成した。このPZT濃度は0.1モル/リットルにした。この液をインクジェット塗布装置により図6A及び図6Bの工程でパターニングされた親水領域(第2の電極14として作製したSrRuO膜)にPZT前駆体溶液を塗布する。 Isopropoxide titanium and isopropoxide zirconium were dissolved in methoxyethanol, the alcohol exchange reaction and the esterification reaction were advanced, and the PZT precursor solution was synthesized by mixing with the methoxyethanol solution in which the lead acetate was dissolved. The PZT concentration was 0.1 mol / liter. A PZT precursor solution is applied to the hydrophilic region (SrRuO film produced as the second electrode 14) patterned in the step of FIGS. 6A and 6B by using this liquid with an ink jet coating apparatus.
図7は、インクジェット塗布装置を例示する斜視図である。図7に示すインクジェット塗布装置60において、架台61の上にY軸駆動手段62が設置してあり、その上に基板63を搭載するステージ64がY軸方向に駆動できるように設置されている。なおステージ64には図示されていない真空、静電気などの吸着手段が付随しており基板63が固定されている。なお、インクジェット塗布装置は、本発明に係る液滴吐出装置の代表的な一例である。 FIG. 7 is a perspective view illustrating an inkjet coating apparatus. In the inkjet coating apparatus 60 shown in FIG. 7, a Y-axis driving unit 62 is installed on a gantry 61, and a stage 64 on which a substrate 63 is mounted is installed on the platform 61 so as to be driven in the Y-axis direction. The stage 64 is attached with suction means such as vacuum and static electricity not shown, and the substrate 63 is fixed. The ink jet coating apparatus is a typical example of the droplet discharge apparatus according to the present invention.
又、X軸支持部材65にはX軸駆動手段66が取り付けられており、これにZ軸駆動手段67上に搭載されたヘッドベース68が取り付けられており、X軸方向に移動できるようになっている。ヘッドベース68の上にはインクを吐出させるインクジェットヘッド69が搭載されている。インクジェットヘッド69には図示しない各インクタンクから各々着色樹脂インク供給用パイプ70を介してインクが供給される。なお、インクジェットヘッド69は、本発明に係る液滴吐出ヘッドの代表的な一例である。 An X-axis driving means 66 is attached to the X-axis support member 65, and a head base 68 mounted on the Z-axis driving means 67 is attached to the X-axis support member 65, so that it can move in the X-axis direction. ing. An ink jet head 69 that discharges ink is mounted on the head base 68. Ink is supplied from an ink tank (not shown) to the inkjet head 69 via a colored resin ink supply pipe 70. The ink jet head 69 is a typical example of a droplet discharge head according to the present invention.
一度の成膜で得られる膜厚は100nm前後が好ましく、前駆体濃度は成膜面積と前駆体塗布量の関係から適正化される。前述の図6A(e)は、インクジェット塗布装置により塗布された状態を示しており、接触角のコントラストのため前駆体溶液は親水部のみに広がりパターンを形成する。これを第一の加熱(溶媒乾燥)として120℃処理後、有機物の熱分解(500℃)を行うことで前述の図6A(f)のようになる。このときの膜厚は90nmであった。 The film thickness obtained by one film formation is preferably around 100 nm, and the precursor concentration is optimized from the relationship between the film formation area and the amount of applied precursor. FIG. 6A (e) described above shows a state where the coating is performed by the ink jet coating apparatus, and the precursor solution spreads only in the hydrophilic portion and forms a pattern due to the contrast of the contact angle. This is treated as 120 ° C. as the first heating (solvent drying), and then the organic substance is thermally decomposed (500 ° C.) as shown in FIG. 6A (f). The film thickness at this time was 90 nm.
引き続き、繰返し表面処理としてアルカンチオールによる浸漬処理を行うことで、パターニングしたSAM膜を形成した。SAM処理後の白金膜上の水の接触角は92.2°であるのに対して、インクジェットにて作製したPZT膜上の水の接触角は15°であり、2層目以降を繰り返し、インクジェットにより成膜するには、親水面と撥水面のコントラストが十分取れていることが確認できた。 Subsequently, a patterned SAM film was formed by performing immersion treatment with alkanethiol as repeated surface treatment. The contact angle of water on the platinum film after SAM treatment is 92.2 °, whereas the contact angle of water on the PZT film prepared by inkjet is 15 °, and the second and subsequent layers are repeated. It was confirmed that the hydrophilic surface and the water-repellent surface had sufficient contrast for film formation by inkjet.
前記工程を6回繰り返し540nmの膜を得たのち、結晶化熱処理(温度700℃)をRTA(急速熱処理)にて行った。膜にクラックなどの不良は生じなかった。更に6回のSAM膜処理→PZT前駆体の選択塗布→120℃乾燥→500℃熱分解を行い、結晶化処理をした。膜にクラックなどの不良は生じなかった。膜厚は1000nmに達した。 The above process was repeated 6 times to obtain a 540 nm film, and then crystallization heat treatment (temperature 700 ° C.) was performed by RTA (rapid heat treatment). Defects such as cracks did not occur in the film. Further, crystallization treatment was performed by performing SAM film treatment 6 times → selective application of PZT precursor → drying at 120 ° C. → thermal decomposition at 500 ° C. Defects such as cracks did not occur in the film. The film thickness reached 1000 nm.
次に第3の電極16としてSrRuO膜(膜厚200nm)をスパッタ成膜した。その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、ICPエッチング装置(サムコ製)を用いて図1及び図2Bのようなパターンを形成し、電気機械変換素子10を作製した。
Next, a SrRuO film (thickness: 200 nm) was formed by sputtering as the
次に、絶縁保護膜21として、パリレン膜(膜厚2μm)をCVD成膜した。その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、RIE(サムコ製)を用いて図3A及び図3Bのようなパターンを作製した。
Next, as the insulating
最後に第4の電極22及び第5の電極23としてAl膜(膜厚5μm)をスパッタ成膜した。その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、RIE(サムコ製)を用いて図3A及び図3Bのようなパターンを形成し、電気機械変換素子20を作製した。
Finally, an Al film (film thickness 5 μm) was formed by sputtering as the
〈実施例2〉
第1の電極13の形成までは、実施例1と同様な工程で行った後、第1の電極13の表面処理として、アルカンチオールにCH3(CH2)6−SHを用い、濃度0.01モル/リットル(溶媒:イソプロピルアルコール)溶液に浸漬させ、その後、イソプロピルアルコールで洗浄・乾燥させ、SAM処理を行った。東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、酸素プラズマ処理を行い露出部のSAM膜を除去した。処理後の残渣レジストはアセトンにて溶解除去し、接触角評価を行ったところ、除去部では46.2°、レジストでカバーされていた部位のそれは104.3°の値を示し、SAM膜のパターン化がなされたことを確認した。
<Example 2>
The
次に、第2の電極14としてLaNiOをインクジェットにより成膜した。前駆体塗布液の合成は、出発材料にイソプロポキシドランタン、ビス(アセチルアセトナト)ニッケル(II)(二水和物)を用いた。ビス(アセチルアセトナト)ニッケル(II)(二水和物)の脱水処理を行った後、イソプロポキシドランタン、ビス(アセチルアセトナト)ニッケル(II)をメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、LaNiO前駆体溶液を合成し、濃度を0.3モル/リットルにした。
Next, a LaNiO film was formed as the
この液を実施例1と同様にインクジェット塗布装置60を用いて親水領域に塗布する。接触角のコントラストのため前駆体溶液は親水部のみに広がりパターンを形成する。これを第一の加熱(溶媒乾燥)として150℃処理し、酸素雰囲気化で昇温速度(10℃/min)にて400℃で1時間熱処理を行い、最後に結晶化熱処理(温度700℃)をRTA(急速熱処理)にて行った。このときの膜厚は80nmであり、引き続き繰返し処理としてイソプロピルアルコール洗浄後、同様の浸漬処理にてSAM膜を形成した。前記工程を3回繰り返し240nmの膜を得た。膜にクラックなどの不良は生じなかった。 This liquid is applied to the hydrophilic region using the ink jet coating apparatus 60 as in the first embodiment. Due to the contact angle contrast, the precursor solution spreads only in the hydrophilic part and forms a pattern. This was treated at 150 ° C. as the first heating (solvent drying), heat-treated at 400 ° C. for 1 hour at a rate of temperature rise (10 ° C./min) in an oxygen atmosphere, and finally crystallization heat treatment (temperature 700 ° C.) Was performed by RTA (rapid heat treatment). At this time, the film thickness was 80 nm. Subsequently, after repeated washing with isopropyl alcohol, a SAM film was formed by the same dipping treatment. The above process was repeated three times to obtain a 240 nm film. Defects such as cracks did not occur in the film.
次に実施例1と同様な作製方法で、下地のSAM処理を行った後、電気機械変換膜15をインクジェット法で作製した。次に、第2の電極14と同様な方法で下地のSAM処理を行った後、第3の電極16としてLaNiOをインクジェット法で形成し、電気機械変換素子10を作製した。
Next, the substrate was subjected to SAM treatment by the same production method as in Example 1, and then the
次に、絶縁保護膜21として、SiO2を(膜厚2μm)をCVD成膜した。その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、RIE(サムコ製)を用いて図3A及び図3Bのようなパターンを作製した。
Next, as the insulating
次に下地のSAM処理を行った後、市販のAgPdインクを用い、インクジェット塗布装置60で所望するパターンに印刷後、300℃で熱処理し、第4の電極22及び第5の電極23を形成し、電気機械変換素子20を作製した。
Next, after performing the SAM treatment of the base, using a commercially available AgPd ink, printing on a desired pattern with the inkjet coating apparatus 60, and then heat-treating at 300 ° C. to form the
〈実施例3〉
第2の電極14形成後のパターン形成までは、実施例1と同様な工程で行った後、第1の電極13の表面処理として、アルカンチオールにCH3(CH2)6−SHを用い、濃度0.01モル/リットル(溶媒:イソプロピルアルコール)溶液に浸漬させ、その後、イソプロピルアルコールで洗浄・乾燥させ、SAM処理を行った。その後、第2の電極14の表面処理として、シラン化合物(化1)を用いて、濃度0.01モル/リットル(溶媒:イソプロピルアルコール)溶液に浸漬させ、その後、イソプロピルアルコールで洗浄・乾燥させ、SAM処理を行った。
<Example 3>
Until the pattern formation after the formation of the
の水の接触角は5°以下であり、その後の電気機械変換膜15をインクジェットにより成
膜するには、親水面と撥水面のコントラストが十分取れていることが確認できた。
次に実施例1と同様な作製方法で、電気機械変換膜15をインクジェット法で作製した。このとき2層目以降の電気機械変換膜作製においては、第1の電極13の表面処理としてアルカンチオール、電気機械変換膜の表面処理としてシラン化合物を用いて、下地のSAM処理を行い、その後インクジェット法で作製した。絶縁保護膜21、第4の電極22、及び第5の電極23については実施例1と同様に作製することで、電気機械変換素子20を作製した。
Next, the
〈比較例1〉
第1の電極13の形成までは、実施例1と同様な工程で行った後、第1の電極13の表面処理として、アルカンチオールにCH3(CH2)6−SHを用い、濃度0.01モル/リットル(溶媒:イソプロピルアルコール)溶液に浸漬させ、その後、イソプロピルアルコールで洗浄・乾燥させ、SAM処理を行った。東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、酸素プラズマ処理を行い露出部のSAM膜を除去した。処理後の残渣レジストはアセトンにて溶解除去し、接触角評価を行ったところ、除去部では46.2°、レジストでカバーされていた部位のそれは104.3°の値を示し、SAM膜のパターン化がなされたことを確認した。
<Comparative example 1>
The
次に、実施例1と同様な作製方法で、下地のSAM処理を行った後、電気機械変換膜15をインクジェットで作製した。次に、電極としてPt膜(膜厚200nm)をスパッタ成膜した。その後、東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、ICPエッチング装置(サムコ製)を用いて図3A及び図3Bのようなパターンを作製し、絶縁保護膜21、第4の電極22及び第5の電極23については実施例1と同様に作製することで、電気機械変換素子20を作製した。
Next, the base SAM treatment was performed by the same manufacturing method as in Example 1, and then the
〈比較例2〉
第2の電極14の形成までは、実施例1と同様な工程で行った後、第2の電極14の表面処理として、シラン化合物にCH3(CH2)7−SiCl3を用い、濃度0.01モル/リットル(溶媒:イソプロピルアルコール)溶液に浸漬させ、その後、イソプロピルアルコールで洗浄・乾燥させ、SAM処理を行った。東京応化社製フォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィでレジストパターンを形成した後、酸素プラズマ処理を行い露出部のSAM膜を除去した。処理後の残渣レジストはアセトンにて溶解除去し、接触角評価を行ったところ、除去部では46.2°、レジストでカバーされていた部位のそれは104.3°の値を示し、SAM膜のパターン化がなされたことを確認した。
<Comparative example 2>
Until the formation of the
次に、電気機械変換膜15をインクジェット法で作製した。このとき1層目作製時の500℃焼成後にシラン化合物が消失してしまうため、2層目の電気機械変換膜作製前に同様のSAM処理を行うことでSAM膜のパターン化を行い、その後インクジェットにて電気機械変換膜15を作製した。第3の電極16、絶縁保護膜21、第4の電極22、及び第5の電極23については実施例1と同様に作製することで、電気機械変換素子20を作製した。
Next, the
〈実施例1〜3、比較例1、2の評価〉
実施例1〜3、比較例1、2で作製した電気機械変換素子を用いて電気特性、電気機械変換能(圧電定数)の評価を行い、結果を表1にまとめた。
<Evaluation of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2>
Electrical characteristics and electromechanical conversion ability (piezoelectric constant) were evaluated using the electromechanical transducers prepared in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, and the results are summarized in Table 1.
電気機械変換能は電界印加による変形量をレーザドップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせ込みから算出した。表1に示すように、圧電定数d31は、実施例1〜3並びに比較例1及び2の何れにおいても、−140〜−160pm/Vとなり、こちらもセラミック焼結体と同等の値であった。これは液体吐出ヘッドとして十分設計できうる特性値である。初期特性については、大きな差はないが、耐久性(1010回繰り返し印可電圧を加えた直後の特性)を見ると、比較例1及び2は特に圧電定数d31が大きく特性劣化しているのが分かった。 The electromechanical conversion capacity was calculated from the amount of deformation caused by the application of an electric field with a laser Doppler vibrometer and fitting by simulation. As shown in Table 1, the piezoelectric constant d31 was −140 to −160 pm / V in any of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, which was also the same value as the ceramic sintered body. . This is a characteristic value that can be sufficiently designed as a liquid discharge head. There is no significant difference in the initial characteristics, but when looking at durability (characteristics immediately after applying 10 10 times the applied voltage), the characteristics of Comparative Examples 1 and 2 are particularly large in the piezoelectric constant d31. I understood.
[液体吐出ヘッドの吐出評価]
次に、実施例1〜3並びに比較例1及び2で作製した電気機械変換素子を用いて図5の液体吐出ヘッド50を作製し、液の吐出評価を行った。粘度を5cpに調整したインクを用いて、単純PuSH波形により−10〜−30Vの印可電圧を加えたときの吐出状況を確認したところ、比較例2を除いてどのノズル孔からも吐出できていることを確認した。
[Discharge evaluation of liquid discharge head]
Next, using the electromechanical transducers produced in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, the liquid ejection head 50 of FIG. 5 was produced, and liquid ejection was evaluated. Using an ink whose viscosity was adjusted to 5 cp, and confirming the discharge situation when an applied voltage of −10 to −30 V was applied with a simple PuSH waveform, it was possible to discharge from any nozzle hole except for Comparative Example 2. It was confirmed.
比較例2については、ノズル箇所によっては吐出がばらつき安定しなかった。電気機械変換膜作製工程において、パターニングしたSAM膜を繰り返し作製する際に、アライメントの繰り返し精度が不十分であったため隣接する電気機械変換膜同士で接触している箇所が部分的にあった。一方、実施例1〜3及び比較例1においては、比較例2のように電気機械変換膜同士で接触している箇所は見られなかった。 As for Comparative Example 2, the discharge varied and was not stable depending on the nozzle location. In the electromechanical conversion film manufacturing process, when the patterned SAM film was repeatedly manufactured, there was a portion where the adjacent electromechanical conversion films were in contact with each other because the alignment repeatability was insufficient. On the other hand, in Examples 1 to 3 and Comparative Example 1, the portions where the electromechanical conversion films were in contact with each other as in Comparative Example 2 were not seen.
このように、実施例1〜3は、比較例1及び2に比べて、耐久性(1010回繰り返し印可電圧を加えた直後の特性)に大きな差があることが確認された。つまり、実施例1〜3で作製された電気機械変換素子は、耐久性も含めて安定したインク滴吐出特性が得られることが確認された。なお、比較例1において良好な結果が得られなかった理由は、導電性酸化物からなる第1の電極13上に金属からなる第2の電極層14を形成しなかったためと考えられる。又、比較例2において良好な結果が得られなかった理由は、電気機械変換膜15を形成する領域を親水化しなかったためと考えられる。
As described above, it was confirmed that Examples 1 to 3 had a large difference in durability (characteristics immediately after applying 10 10 times repeated applied voltage) as compared with Comparative Examples 1 and 2. That is, it was confirmed that the electromechanical transducers manufactured in Examples 1 to 3 can obtain stable ink droplet ejection characteristics including durability. In addition, it is thought that the reason that a favorable result was not obtained in Comparative Example 1 was that the
次に、実施例1〜3の何れかの方法で作製した電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッドを搭載したインクジェット記録装置の一例について図9及び図10を参照して説明する。なお、図9はインクジェット記録装置を例示する斜視図であり、図10はインクジェット記録装置を例示する側面図である。なお、インクジェット記録装置は、本発明に係る液滴吐出装置の代表的な一例である。 Next, an example of an ink jet recording apparatus equipped with a droplet discharge head having an electromechanical conversion element manufactured by any one of Examples 1 to 3 will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a perspective view illustrating an ink jet recording apparatus, and FIG. 10 is a side view illustrating the ink jet recording apparatus. The ink jet recording apparatus is a typical example of the droplet discharge apparatus according to the present invention.
図9及び図10を参照するに、インクジェット記録装置100は、主に、記録装置本体の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ101と、キャリッジ101に搭載した記録ヘッド102と、記録ヘッド102へインクを供給するインクカートリッジ103とを含んで構成される印字機構部104を有している。なお、記録ヘッド102は、実施例1〜3の何れかの方法で作製した電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)である。
Referring to FIGS. 9 and 10, the ink
又、装置本体の下方部には前方側から多数枚の用紙105を積載可能な給紙カセット106を抜き差し自在に装着することができ、また用紙105を手差しで給紙するための手差しトレイ107を開倒することができ、給紙カセット106或いは手差しトレイ107から給送される用紙105を取り込み、印字機構部104によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ108に排紙する。
In addition, a
印字機構部104は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド109と従ガイドロッド110とでキャリッジ101を主走査方向に摺動自在に保持し、このキャリッジ101にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する記録ヘッド102を複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
The
又、キャリッジ101には記録ヘッド102に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ103を交換可能に装着している。インクカートリッジ103は上方に大気と連通する大気口、下方には記録ヘッド102へインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力により記録ヘッド102へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。また、記録ヘッド102としてここでは各色のヘッドを用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでもよい。
In addition, each
ここで、キャリッジ101は後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド109に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド110に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ101を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ111で回転駆動される駆動プーリ112と従動プーリ113との間にタイミングベルト114を張装し、このタイミングベルト114をキャリッジ101に固定しており、主走査モータ111の正逆回転によりキャリッジ101が往復駆動される。
Here, the
一方、給紙カセット106にセットした用紙105を記録ヘッド102の下方側に搬送するために、給紙カセット106から用紙105を分離給装する給紙ローラ115及びフリクションパッド116と、用紙105を案内するガイド部材117と、給紙された用紙105を反転させて搬送する搬送ローラ118と、この搬送ローラ118の周面に押し付けられる搬送コロ119及び搬送ローラ118からの用紙105の送り出し角度を規定する先端コロ120とを設けている。
On the other hand, in order to convey the
搬送ローラ118は副走査モータ121によってギヤ列を介して回転駆動される。そして、キャリッジ101の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ118から送り出された用紙105を記録ヘッド10.2の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材122を設けている。この印写受け部材122の用紙搬送方向下流側には、用紙105を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ123、拍車124を設け、さらに用紙105を排紙トレイ108に送り出す排紙ローラ125及び拍車126と、排紙経路を形成するガイド部材127,128とを配設している。
The transport roller 118 is rotationally driven by a
記録時には、キャリッジ101を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド102を駆動することにより、停止している用紙105にインクを吐出して1行分を記録し、用紙105を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号または、用紙105の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙105を排紙する。また、キャリッジ101の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、記録ヘッド102の吐出不良を回復するための回復装置129を配置している。
At the time of recording, the
回復装置129はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ101は印字待機中にはこの回復装置129側に移動されてキャッピング手段で記録ヘッド102をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
The
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段で記録ヘッド102の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。又、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
When a discharge failure occurs, the discharge port (nozzle) of the
このように、インクジェット記録装置100においては、実施例1〜3の何れかの方法で作製した電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)である記録ヘッド102を搭載しているので、振動板駆動不良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐出特性が得られて、画像品質が向上する。
Thus, since the
以上のように、電気機械変換膜の材料としてPZTを用いた場合でも、第2の電極と第3の電極に酸化物電極を用いることでPb拡散を防止できる。又、第1の電極として比抵抗の十分低い金属電極を設けることで、電圧駆動を行ったときに共通電極に対して十分な電流を供給することができ、多数の圧電素子を同時に駆動した場合においても、素子間でばらつきなく十分な変位量を得ることが出来る。その結果、安定したインク吐出特性を得ることが可能な電気機械変換素子を実現できる。 As described above, even when PZT is used as the material of the electromechanical conversion film, Pb diffusion can be prevented by using oxide electrodes for the second electrode and the third electrode. In addition, by providing a metal electrode having a sufficiently low specific resistance as the first electrode, a sufficient current can be supplied to the common electrode when voltage driving is performed, and a large number of piezoelectric elements are driven simultaneously. In this case, a sufficient amount of displacement can be obtained without variation between elements. As a result, an electromechanical conversion element capable of obtaining stable ink ejection characteristics can be realized.
以上、好ましい実施の形態及び実施例について詳説したが、上述した実施の形態及び実施例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments and examples have been described in detail above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and the above-described embodiments are not deviated from the scope described in the claims. Various modifications and substitutions can be made to the embodiments.
10、20 電気機械変換素子
11 基板
12 振動板
13 第1の電極
14 第2の電極
14a、14b、14c パターン化前駆体塗膜
15 電気機械変換膜
16 第3の電極
17 SAM膜
21 絶縁保護膜
22 第4の電極
22x、23x コンタクトホール
23 第5の電極
30 液滴吐出ヘッド
35 密着層
37 圧力室基板
38 ノズル
39 ノズル板
40 圧力室
50、82 液滴吐出ヘッド
60インクジェット塗布装置
61 架台
62 Y軸駆動手段
63 基板
64 ステージ
65 X軸支持部材
66 X軸駆動手段
67 Z軸駆動手段
68 ヘッドベース
69 インクジェットヘッド
70 着色樹脂インク供給用パイプ
81 フォトレジスト
100 インクジェット記録装置
101 キャリッジ
102 記録ヘッド
103インクカートリッジ
104 印字機構部
105 用紙
106 給紙カセット
107 手差しトレイ
108 排紙トレイ
109 主ガイドロッド
110 従ガイドロッド
111 主走査モータ
112 駆動プーリ
113 従動プーリ
114 タイミングベルト
115 給紙ローラ
116 フリクションパッド
117 ガイド部材
118 搬送ローラ
119、123 搬送コロ
120 先端コロ
121 副走査モータ
122 印写受け部材
124、126 拍車
125 排紙ローラ
127、128 ガイド部
129 回復装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1の電極上に導電性酸化物からなる第2の電極を形成し、前記第2の電極をパターニングする第2工程と、
前記第1の電極のみを表面改質させて撥水化する第3工程と、
パターニングされた前記第2の電極上にインクジェット法により電気機械変換膜を形成する第4工程と、
前記電気機械変換膜上に導電性酸化物からなる第3の電極を形成する第5工程と、を有する電気機械変換素子の製造方法。 A first step of forming a first electrode made of metal;
Forming a second electrode made of a conductive oxide on the first electrode, and patterning the second electrode;
A third step in which only the first electrode is surface-modified to make it water repellent;
A fourth step of forming an electromechanical conversion film on the patterned second electrode by an inkjet method;
And a fifth step of forming a third electrode made of a conductive oxide on the electromechanical conversion film.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207364A JP5696408B2 (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Method for manufacturing electromechanical transducer |
PCT/JP2011/070662 WO2012036103A1 (en) | 2010-09-15 | 2011-09-05 | Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus |
US13/821,378 US9401471B2 (en) | 2010-09-15 | 2011-09-05 | Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus |
EP11825106.5A EP2617076B1 (en) | 2010-09-15 | 2011-09-05 | Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof |
CN201180054692.2A CN103210515B (en) | 2010-09-15 | 2011-09-05 | Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207364A JP5696408B2 (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Method for manufacturing electromechanical transducer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061702A JP2012061702A (en) | 2012-03-29 |
JP5696408B2 true JP5696408B2 (en) | 2015-04-08 |
Family
ID=46057931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207364A Active JP5696408B2 (en) | 2010-09-15 | 2010-09-15 | Method for manufacturing electromechanical transducer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5696408B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5892406B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | Electromechanical transducer, droplet discharge head, and droplet discharge device |
JP6051713B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | Method for manufacturing electromechanical transducer |
JP6233581B2 (en) * | 2013-12-26 | 2017-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | Ultrasonic sensor and manufacturing method thereof |
JP6938884B2 (en) * | 2016-09-30 | 2021-09-22 | 株式会社リコー | Functional film forming method and coating device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590854B2 (en) * | 2003-10-28 | 2010-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | Method for manufacturing piezoelectric device |
JP2005327920A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing device and device, electrooptic element |
JP2006217721A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Seiko Epson Corp | Process for fabricating piezoelectric actuator, piezoelectric actuator, liquid ejection head and liquid ejector |
JP2007048816A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | Actuator apparatus, manufacturing method thereof, liquid injection head, and liquid injection apparatus |
JP2007281028A (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric element and its manufacturing method |
JP4361102B2 (en) * | 2007-09-12 | 2009-11-11 | 富士フイルム株式会社 | Method for manufacturing piezoelectric element |
JP4662084B2 (en) * | 2008-07-25 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection head and liquid ejecting apparatus |
JP2010030077A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method for liquid ejecting head |
JP5314963B2 (en) * | 2008-08-12 | 2013-10-16 | 富士フイルム株式会社 | LAMINATE, PIEZOELECTRIC ELEMENT, AND LIQUID DISCHARGE DEVICE |
-
2010
- 2010-09-15 JP JP2010207364A patent/JP5696408B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012061702A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724168B2 (en) | ELECTRO-MECHANICAL CONVERSION ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, DROPLET DISCHARGE HEAD HAVING ELECTRO-MECHANICAL CONVERTER ELEMENT, AND DROPLET DISCHARGE DEVICE HAVING DROPLET DISCHARGE HEAD | |
US9401471B2 (en) | Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus | |
JP6182968B2 (en) | Electromechanical conversion element, droplet discharge head, image forming apparatus, and method of manufacturing electromechanical conversion element | |
JP5708098B2 (en) | Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and image forming apparatus | |
JP5585209B2 (en) | Electromechanical transducer manufacturing method, electromechanical transducer manufactured by the manufacturing method, droplet ejection head, and droplet ejection apparatus | |
JP5788137B2 (en) | Method for producing electro-mechanical conversion film, electro-mechanical conversion element provided with electro-mechanical conversion film, liquid discharge head having the element, and liquid discharge apparatus having the liquid discharge head | |
JP2013012655A (en) | Electromechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge device | |
JP5974485B2 (en) | Method for manufacturing electromechanical transducer | |
JP2013225671A (en) | Thin film manufacturing device, electromechanical conversion element, liquid discharge head, image forming apparatus and thin film manufacturing method | |
JP5696408B2 (en) | Method for manufacturing electromechanical transducer | |
JP5696409B2 (en) | Method for manufacturing electromechanical transducer | |
JP5716364B2 (en) | Electromechanical transducer, liquid jet head, and method of manufacturing electromechanical transducer | |
JP5720879B2 (en) | Electro-mechanical conversion film and manufacturing method thereof, electro-mechanical conversion element, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus | |
JP5716380B2 (en) | Electromechanical conversion element, method for manufacturing electromechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
JP5871117B2 (en) | ELECTRO-MECHANICAL CONVERSION ELEMENT, DROPLET DISCHARGE HEAD HAVING ELECTRO-MACHINE CONVERSION ELEMENT, INKJET PRINTER HAVING DROPLET DISCHARGE HEAD, AND METHOD FOR PRODUCING ELECTRO-MACHINE CONVERSION ELEMENT | |
JP6060582B2 (en) | Method for forming electromechanical conversion film, method for manufacturing electromechanical conversion element, method for manufacturing droplet discharge head, and method for manufacturing image forming apparatus | |
JP6051713B2 (en) | Method for manufacturing electromechanical transducer | |
JP6102099B2 (en) | Electromechanical conversion element and method for manufacturing the same | |
JP6028419B2 (en) | Electromechanical conversion element and method for manufacturing the same | |
JP7423967B2 (en) | Electro-mechanical conversion element, liquid ejection head, liquid ejection unit, and liquid ejection device | |
JP5998537B2 (en) | Electro-mechanical conversion element, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
JP2019036646A (en) | Electromechanical conversion element, liquid ejection head, liquid ejection unit, apparatus for ejecting liquid, and manufacturing method for electromechanical conversion element | |
JP5909933B2 (en) | Oxide conductive thin film processing method, electronic device manufacturing method, and droplet discharge head manufacturing method | |
JP2017191859A (en) | Electromechanical conversion member, liquid discharge head, liquid discharge unit, and apparatus for discharging liquid | |
JP6566323B2 (en) | Droplet discharge head, droplet discharge apparatus, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5696408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |