JP5694913B2 - Communication apparatus and communication method - Google Patents

Communication apparatus and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP5694913B2
JP5694913B2 JP2011277268A JP2011277268A JP5694913B2 JP 5694913 B2 JP5694913 B2 JP 5694913B2 JP 2011277268 A JP2011277268 A JP 2011277268A JP 2011277268 A JP2011277268 A JP 2011277268A JP 5694913 B2 JP5694913 B2 JP 5694913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
content
service content
playback
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011277268A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013127722A (en
Inventor
隆明 近津
隆明 近津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2011277268A priority Critical patent/JP5694913B2/en
Publication of JP2013127722A publication Critical patent/JP2013127722A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5694913B2 publication Critical patent/JP5694913B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び通信方法に関し、特に、コンテンツを再生するための通信装置及び通信方法に関する。   The present invention relates to a communication device and a communication method, and more particularly to a communication device and a communication method for reproducing content.

近年、ヘルスケアサービスなど、ユーザが採取したデータをインターネット上のデータベースに蓄積し、そのデータに基づいてサービス提供者が生成したコンテンツをWeb上でユーザに公開するコンテンツ生成サービスが増加している。このようなコンテンツ生成サービスにおいては、ユーザは、データを送信後サービス提供者のWebページ等にアクセスして当該コンテンツをユーザの端末で再生する。   In recent years, there has been an increase in content generation services, such as healthcare services, that accumulate data collected by users in a database on the Internet and publish content generated by service providers based on the data to users on the Web. In such a content generation service, after transmitting data, the user accesses the service provider's Web page or the like and reproduces the content on the user's terminal.

一方、ネットワーク上にあるコンテンツを家庭内のLAN(local area network)上の機器で再生するための仕様として、DLNA(Digital Living Network Alliance)がある。特許文献1は、DLNAの仕様に準拠したコンテンツアクセスシステムの構成を開示している。   On the other hand, there is a DLNA (Digital Living Network Alliance) as a specification for reproducing content on a network by a device on a local area network (LAN) in a home. Patent Document 1 discloses a configuration of a content access system compliant with the DLNA specification.

DLNAは、デジタルコンテンツに関して、異なるメーカの装置間でのデジタルコンテンツ共有のための相互接続性を保証する仕様を規定している。DLNAでは、機器の仕様としてDMC(Digital Media Controller、デジタルメディアコントローラ)、DMS(Digital Media Server、デジタルメディアサーバ)、DMR(Digital Media Renderer、デジタルメディアレンダラ)などが定義されている。   DLNA defines specifications that guarantee interoperability for sharing digital contents between devices of different manufacturers with respect to digital contents. In DLNA, DMC (Digital Media Controller), DMS (Digital Media Server), DMR (Digital Media Renderer, Digital Media Renderer) and the like are defined as device specifications.

DMCは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等の情報家電機器を操作するための機能を有する機器である。DMCは、UPnP(Universal Plug and Play)機能により情報家電機器の「探索」、「諸元情報の取得」、「情報家電機器の持つ機能の制御」を行う。また、DMCは、DMSが保存しているコンテンツの取得や再生を行う。   The DMC is a device having a function for operating information home appliances such as a DVD (Digital Versatile Disc) recorder. The DMC performs “search” for information home appliances, “acquisition of specification information”, and “control of functions possessed by the information home appliances” by UPnP (Universal Plug and Play) functions. The DMC also acquires and plays back content stored in the DMS.

DMSは、例えばホームネットワーク内に設置されたDVDレコーダ等の情報家電機器のように、コンテンツの保存や配信のための機能を備える機器である。DMSは、UPnP機能により、DMS自身の「告知」、「諸元情報の送信」を行う。また、DMSは、自身が保持しているコンテンツのリストをDMCやDMRに通知する。   A DMS is a device having functions for storing and distributing content, such as an information home appliance such as a DVD recorder installed in a home network. The DMS performs “notification” and “transmission of specification information” of the DMS itself by the UPnP function. In addition, the DMS notifies the DMC or DMR of a list of contents held by itself.

DMRは、例えばホームネットワーク内に設置されたテレビ等の情報家電機器のようにコンテンツの再生のための機能を備える機器である。DMRは、同じくUPnP機能により、自身の「告知」、「諸元情報の送信」を行う。また、前述のDVDレコーダ等の情報家電機器に保存されたデジタルコンテンツを再生する。   The DMR is a device having a function for reproducing content, such as an information home appliance such as a television set installed in a home network. The DMR also performs its own “notification” and “transmission of specification information” using the UPnP function. In addition, the digital content stored in the information home appliance such as the DVD recorder is reproduced.

特開2009−118112号公報JP 2009-118112 A

先に述べたヘルスケアサービス等のコンテンツ生成サービスにおいては、サービス提供者によって加工されたデータを見るために、ユーザは自らネットワークにアクセスする必要があった。例えば、ユーザはサービス提供者にデータを送信後、サービス提供者のデータ加工が終了した後にパーソナルコンピュータやスマートフォン、あるいはネットワーク接続に対応したテレビジョン受信器等の通信端末をサービス提供者のWebサイト等に接続して、加工されたデータの内容を確認する必要があった。このため、加工されたデータを後日確認するつもりであっても確認を失念してしまい、ユーザが適時にコンテンツの内容を確認できない場合があるという課題があった。また、データ加工の終了前にユーザがサービス提供者のWebサイトにアクセスすると、再生されるコンテンツがまだ存在しないため、アクセスの手間がむだになる場合があるという課題もあった。   In the content generation service such as the health care service described above, the user has to access the network by himself / herself in order to view the data processed by the service provider. For example, the user transmits data to the service provider, and after the data processing of the service provider is completed, a personal computer, a smart phone, or a communication terminal such as a television receiver that supports network connection is connected to the service provider's website, etc. It was necessary to check the contents of the processed data. For this reason, even if the processed data is intended to be confirmed at a later date, the confirmation is forgotten, and there is a problem that the user may not be able to confirm the content in a timely manner. Further, if the user accesses the service provider's Web site before the data processing is completed, there is a problem that there is a case where there is no need for access because there is no content to be reproduced.

一方、特許文献1に記載されたDLNAは、ネットワーク上のコンテンツを家庭内LAN等に接続された機器で再生することを可能とする。しかしながら、DLNAで規定された仕様は、ユーザが送信したデータに基づいてサービス提供者で生成されたデータをユーザが適時にむだなく再生可能とするものではない。   On the other hand, the DLNA described in Patent Document 1 enables content on a network to be played back by a device connected to a home LAN or the like. However, the specification stipulated by DLNA does not allow the user to replay the data generated by the service provider based on the data transmitted by the user in a timely manner.

本発明の目的は、上記の課題を解決し、ユーザがサービス提供者に送信したデータに基づいて生成されたコンテンツを、ユーザがサービス提供者のサーバにアクセスする操作を行うことなく再生できるようにするための技術を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-described problems so that content generated based on data transmitted by a user to a service provider can be reproduced without the user performing an operation of accessing the service provider's server. It is to provide a technique for doing this.

本発明の通信装置は、入力されたデータをネットワーク上に存在するサービスサーバに送信し、データを処理して生成されたサービスコンテンツを受信する通信制御手段と、サービスコンテンツが保存されているアドレス及びサービスコンテンツを再生する再生装置のアドレスを取得し、サービスコンテンツが保存されているアドレスを再生装置のアドレスに通知するメディア制御手段と、を備える。   The communication device of the present invention transmits input data to a service server existing on the network, receives the service content generated by processing the data, an address where the service content is stored, and Media control means for acquiring the address of a playback device that plays back service content and notifying the address of the playback device of the address where the service content is stored.

本発明の通信方法は、入力されたデータをネットワーク上に存在するサービスサーバに送信し、データを処理して生成されたサービスコンテンツを受信し、サービスコンテンツが保存されているアドレス及びサービスコンテンツを再生する再生装置のアドレスを取得し、サービスコンテンツが保存されているアドレスを再生装置のアドレスに通知する。   The communication method of the present invention transmits input data to a service server existing on a network, receives service content generated by processing the data, and reproduces an address and service content where the service content is stored. The address of the playback device to be acquired is acquired, and the address where the service content is stored is notified to the address of the playback device.

本発明は、ユーザが提供したデータに基づいてサービス提供者において生成されたコンテンツを、ユーザがサービス提供者のサーバにアクセスする操作を行うことなく再生できるという効果を奏する。   The present invention has an effect that the content generated by the service provider based on the data provided by the user can be reproduced without the user performing an operation of accessing the server of the service provider.

第1の実施形態のコンテンツ再生システムを示す図である。It is a figure which shows the content reproduction system of 1st Embodiment. 収集装置によるユーザの測定データの収集を説明するための図である。It is a figure for demonstrating collection of the measurement data of a user by a collection device. HGWからサービスサーバへ測定データが送信される動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement from which measurement data is transmitted to a service server from HGW. サービスサーバにおけるサービスコンテンツ生成について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the service content production | generation in a service server. HGWにおけるサービスコンテンツの処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of the service content in HGW. 第1の実施形態のコンテンツ再生システムの処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of processing of the content reproduction system of the first embodiment. サービスコンテンツ生成部が生成するサービスコンテンツの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the service content which a service content production | generation part produces | generates. 第2の実施形態のコンテンツ再生システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content reproduction system of 2nd Embodiment. 第2の実施形態のコンテンツ再生システムの動作フローを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement flow of the content reproduction system of 2nd Embodiment. 第3の実施形態のコンテンツ再生システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content reproduction system of 3rd Embodiment. コンテンツ再生システムのさらに別の動作フローを示す図である。It is a figure which shows another operation | movement flow of a content reproduction system.

以下、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

図1は、本発明の第1の実施形態のコンテンツ再生システム100を示す図である。コンテンツ再生システム100は、インターネット101とホームネットワーク105とが接続されて構成される。インターネット101上には、コンテンツの再生に関するサービスを司るサービスサーバ103が存在する。ホームネットワーク105は、その内部にHGW(home gateway、ホームゲートウェイ)107、収集装置115及びDMR119を備える。HGW107は、インターネット101と接続される。収集装置115は、各種サービスデータを収集する。DMR119は、DLNAで規定されるデジタルメディアレンダラであり、例えばDLNA対応のテレビジョン受信器である。   FIG. 1 is a diagram showing a content reproduction system 100 according to the first embodiment of the present invention. The content reproduction system 100 is configured by connecting an Internet 101 and a home network 105. On the Internet 101, there is a service server 103 that manages services related to content reproduction. The home network 105 includes an HGW (home gateway) 107, a collection device 115, and a DMR 119 therein. The HGW 107 is connected to the Internet 101. The collection device 115 collects various service data. The DMR 119 is a digital media renderer defined by DLNA, for example, a television receiver compatible with DLNA.

HGW107は、収集装置制御部201、内蔵DMS109、内蔵DMC111と、サービスサーバ通信制御部301とを備える。内蔵DMS109は、DLNAで規定されるデジタルメディアサーバであり、内蔵DMC111は、DLNAで規定されるデジタルメディアコントローラである。以下の説明において、内蔵DMS109と内蔵DMC111とを合わせてサービスビューワ制御部501と呼ぶことがある。
(第1の実施形態の動作の説明)
次に、第1の実施形態のコンテンツ再生システム100の動作について、図1〜図6を参照して説明する。図6は第1の実施形態のコンテンツ再生システムの一連の処理のシーケンス図であり、以下の説明で適宜引用する。
The HGW 107 includes a collection device control unit 201, a built-in DMS 109, a built-in DMC 111, and a service server communication control unit 301. The built-in DMS 109 is a digital media server defined by DLNA, and the built-in DMC 111 is a digital media controller defined by DLNA. In the following description, the built-in DMS 109 and the built-in DMC 111 may be collectively referred to as a service viewer control unit 501.
(Description of operation of the first embodiment)
Next, the operation of the content reproduction system 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a sequence diagram of a series of processes of the content reproduction system according to the first embodiment, and is appropriately referred to in the following description.

図2は、収集装置115によるユーザの測定データの収集を説明するための図である。図2において、HGW107には、収集装置115が接続されている。この収集装置115は、第1の実施形態ではユーザが利用するヘルスケアサービスのための、測定データ205を収集する装置である。測定データ205は、例えばユーザが測定機203で測定した血圧、体重等のユーザの健康管理のためのデータである。収集装置115は、測定器203で収集した測定データをHGW107へ送信する(図6の601)。   FIG. 2 is a diagram for explaining collection of user measurement data by the collection device 115. In FIG. 2, a collection device 115 is connected to the HGW 107. In the first embodiment, the collection device 115 is a device that collects measurement data 205 for a healthcare service used by a user. The measurement data 205 is data for user health management such as blood pressure and weight measured by the measuring machine 203 by the user. The collection device 115 transmits the measurement data collected by the measuring device 203 to the HGW 107 (601 in FIG. 6).

図3は、HGW107からサービスサーバ103へ測定データが送信される動作を説明するための図である。HGW107には、あらかじめサービスサーバ103のアドレスもしくはURL(Uniform Resource Locator)が設定されている。   FIG. 3 is a diagram for explaining an operation in which measurement data is transmitted from the HGW 107 to the service server 103. In the HGW 107, the address or URL (Uniform Resource Locator) of the service server 103 is set in advance.

HGW107は、収集装置制御部201によって収集装置115から測定データ205を収集する。そして、HGW107は、サービスサーバ通信制御部301を介して、サービスサーバ103の通信制御部303へ収集装置制御部201が収集した測定データ205を送信する(図6の603)。   The HGW 107 collects the measurement data 205 from the collection device 115 by the collection device control unit 201. Then, the HGW 107 transmits the measurement data 205 collected by the collection device control unit 201 to the communication control unit 303 of the service server 103 via the service server communication control unit 301 (603 in FIG. 6).

図4は、サービスサーバ103におけるサービスコンテンツ生成について説明するための図である。サービスサーバ103は、通信制御部303、データベース管理部401、サービスマネージャ403及びサービスコンテンツ生成部405を備える。サービスサーバ103は、HGW107から受信した測定データ205を通信制御部303で受信する。データベース管理部401は、受信した測定データ205を保存して蓄積する。サービスマネージャ403は、データベース管理部401に蓄積されているデータを基に、当該データを送信したユーザが利用するサービスを選択する。そして、サービスマネージャ403は、選択されたサービスに応じて、サービスコンテンツ生成部405に、ユーザに再生させるサービスコンテンツ411を生成させる(図6の605)。   FIG. 4 is a diagram for explaining service content generation in the service server 103. The service server 103 includes a communication control unit 303, a database management unit 401, a service manager 403, and a service content generation unit 405. The service server 103 receives the measurement data 205 received from the HGW 107 by the communication control unit 303. The database management unit 401 saves and accumulates the received measurement data 205. Based on the data stored in the database management unit 401, the service manager 403 selects a service used by the user who transmitted the data. Then, the service manager 403 causes the service content generation unit 405 to generate service content 411 to be played back by the user according to the selected service (605 in FIG. 6).

図7は、第1の実施形態においてサービスコンテンツ生成部405が生成するサービスコンテンツの例を示す図である。第1の実施形態においては、サービスコンテンツ生成部405は、ユーザから収集した体重データを基に図7に示す体重推移グラフ801をサービスコンテンツ411として生成する。サービスコンテンツは体重推移グラフに限られないのはもちろんである。例えば、生成されるサービスコンテンツ411の他の例としては、血圧等の他の測定データの時間的な推移を示すグラフであってもよい。あるいは、サービスコンテンツは測定データあるいはサービスコンテンツの生成結果に関するサービス提供者のコメント、サービスに関連する動画像あるいは静止画像を含んでいてもよく、そしてこれらには限定されない。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of service content generated by the service content generation unit 405 in the first embodiment. In the first embodiment, the service content generation unit 405 generates the weight transition graph 801 illustrated in FIG. 7 as the service content 411 based on the weight data collected from the user. Of course, the service content is not limited to the weight transition graph. For example, another example of the generated service content 411 may be a graph showing a temporal transition of other measurement data such as blood pressure. Alternatively, the service content may include, but is not limited to, service provider comments regarding measurement data or service content generation results, moving images or still images associated with the service.

サービスサーバ103は、生成されたサービスコンテンツ411を、通信制御部303を介してHGW107へ送信する(図6の607)。サービスサーバ103は、サービスコンテンツ生成部405におけるサービスコンテンツ411の生成が終了するとサービスコンテンツ411を自動的にHGW107に送信してもよい。あるいは、所定の時刻が到来すると、HGW107がサービスサーバ103へサービスコンテンツ411の送信を促すようにしてもよい。   The service server 103 transmits the generated service content 411 to the HGW 107 via the communication control unit 303 (607 in FIG. 6). The service server 103 may automatically transmit the service content 411 to the HGW 107 when the generation of the service content 411 in the service content generation unit 405 is completed. Alternatively, the HGW 107 may prompt the service server 103 to transmit the service content 411 when a predetermined time arrives.

図5は、HGW107におけるサービスコンテンツ411の処理を説明するための図である。図5において、サービスビューワ制御部501に属する内蔵DMC111は、UPnPで規定されたUPnP Discoveryプロトコル(図6の611)により、内蔵DMS109を検出する(図6の613)。また内蔵DMC111は、同様に、UPnP Discoveryプロトコル(図6の615)により、HGW107に接続されたDMR119を検出する(図6の617)。   FIG. 5 is a diagram for explaining processing of the service content 411 in the HGW 107. In FIG. 5, the built-in DMC 111 belonging to the service viewer control unit 501 detects the built-in DMS 109 using the UPnP Discovery protocol (611 in FIG. 6) defined by UPnP (613 in FIG. 6). Similarly, the built-in DMC 111 detects the DMR 119 connected to the HGW 107 (617 in FIG. 6) by the UPnP Discovery protocol (615 in FIG. 6).

サービスサーバ通信制御部301は、サービスサーバ103からサービスコンテンツ411を受信すると(図6の607)、そのコンテンツをサービスビューワ制御部501の内蔵DMS109に配置して保存する(図6の609)。   When the service server communication control unit 301 receives the service content 411 from the service server 103 (607 in FIG. 6), the service server communication control unit 301 arranges and stores the content in the built-in DMS 109 of the service viewer control unit 501 (609 in FIG. 6).

内蔵DMC111は、内蔵DMSに保存されているサービスコンテンツ411を検索し、検索したサービスコンテンツ411を内蔵DMSから内蔵DMRに送信させる。内蔵DMC111は、DLNAで規定されているCDS.Browseリクエスト(図6の619)により、内蔵DMS109に配置されたサービスコンテンツ411を検出する(図6の621)。そして、内蔵DMC111は、DLNAで規定されているAVT.SetAVTransportURIメッセージ(図6の623)を用いて、サービスコンテンツ411のURLをUPnP Discovery(図6の615)で検出したDMR119に通知する。続いて内蔵DMC111は、DLNAで規定されているAVT.PLAYメッセージ(図6の625)をDMR119に通知する。DMR119は、AVT.SetAVTransportURI(図6の623)で通知されたURL及びHTTP:GETリクエスト(図6の627)を用いて内蔵DMS109からサービスコンテンツ411を取得し、サービスコンテンツ411の再生を始める(図6の629)。   The built-in DMC 111 searches for the service content 411 stored in the built-in DMS, and transmits the searched service content 411 from the built-in DMS to the built-in DMR. The built-in DMC 111 is a CDS. In response to the Browse request (619 in FIG. 6), the service content 411 arranged in the built-in DMS 109 is detected (621 in FIG. 6). Then, the built-in DMC 111 is connected to the AVT. Using the SetAVTransportURI message (623 in FIG. 6), the URL of the service content 411 is notified to the DMR 119 detected by UPnP Discovery (615 in FIG. 6). Subsequently, the built-in DMC 111 is connected to the AVT. A PLAY message (625 in FIG. 6) is notified to the DMR 119. DMR119 is an AVT. The service content 411 is acquired from the built-in DMS 109 using the URL and HTTP: GET request (627 in FIG. 6) notified by the SetAVTransportURI (623 in FIG. 6), and the reproduction of the service content 411 is started (629 in FIG. 6).

ここで、内蔵DMC111は、検出されたサービスコンテンツ411とそれを再生するDMR119とを関連させて管理してもよい。例えば、DMR119で再生されるサービスコンテンツの種類をあらかじめ内蔵DMC111に登録しておき、内蔵DMC111は、登録されたサービスコンテンツがDMS109に配置された場合にのみ当該サービスコンテンツをDMR119で再生させてもよい。また、複数のDMR119がホームネットワーク105に接続されている場合、内蔵DMC111は、DMRごとに再生するサービスコンテンツの種類を設定してもよい。   Here, the built-in DMC 111 may manage the detected service content 411 and the DMR 119 that reproduces the service content 411 in association with each other. For example, the type of service content to be played back by the DMR 119 may be registered in the built-in DMC 111 in advance, and the built-in DMC 111 may play back the service content by the DMR 119 only when the registered service content is placed in the DMS 109. . When a plurality of DMRs 119 are connected to the home network 105, the built-in DMC 111 may set the type of service content to be played back for each DMR.

以上の一連の動作において、ユーザは、測定機203で所定の測定を行うだけで、サービスサーバ103が生成したサービスコンテンツを、所定のDMR119で再生することができる。   In the above series of operations, the user can reproduce the service content generated by the service server 103 with the predetermined DMR 119 only by performing the predetermined measurement with the measuring device 203.

このように、第1の実施形態のコンテンツ再生システム100は、ユーザが提供したデータに基づいてサービス提供者において生成されたサービスコンテンツをユーザが自動的に受信して再生できる。そして、DMR119において処理されたサービスコンテンツ411が再生される際に、当該コンテンツを再生するために、ユーザがDMRを操作してサービスサーバ103にアクセスさせる必要がない。   As described above, in the content reproduction system 100 according to the first embodiment, the user can automatically receive and reproduce the service content generated by the service provider based on the data provided by the user. When the service content 411 processed in the DMR 119 is reproduced, it is not necessary for the user to operate the DMR to access the service server 103 in order to reproduce the content.

すなわち、第1の実施形態のコンテンツ再生システム100は、ユーザが提供したデータに基づいてサービス提供者において生成されたコンテンツを、ユーザがサービス提供者のサーバにアクセスする操作を行うことなく再生できるという効果を奏する。   That is, the content reproduction system 100 according to the first embodiment can reproduce the content generated by the service provider based on the data provided by the user without the user performing an operation of accessing the server of the service provider. There is an effect.

なお、第1の実施形態では各機器がDLNA対応機器である場合について説明した。しかし、各機器が上記と同様の機能を実現できれば、各機器の仕様はDLNAに準拠している必要はない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図8は、本発明の第2の実施形態のコンテンツ再生システム200の構成を示す図である。図8に示されたコンテンツ再生システム200は、HGW107が内蔵DMS109を備えていない点で、第1の実施形態のコンテンツ再生システム100と相違している。
In the first embodiment, the case where each device is a DLNA compatible device has been described. However, if each device can realize the same function as described above, the specification of each device does not need to comply with DLNA.
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a content reproduction system 200 according to the second embodiment of this invention. The content reproduction system 200 shown in FIG. 8 is different from the content reproduction system 100 of the first embodiment in that the HGW 107 does not include the built-in DMS 109.

なお、以下の各実施形態の説明において、既出の要素には同一の名称及び参照符号を付して、詳細な説明は省略する。   In the following description of each embodiment, the same elements and reference numerals are assigned to the already described elements, and detailed description thereof is omitted.

図9は、第2の実施形態のコンテンツ再生システム200の動作フローを示す図である。コンテンツ再生システム200において、生成されたサービスコンテンツ411は、サービスサーバ103の内部に保存される。例えば、サービスデータ411はサービスコンテンツ生成部405に保存されるようにしてもよい。サービスサーバ103は、サービスコンテンツ411を生成した後(図9の605)、サービスコンテンツ411の保存場所のURLをHGW107へ送信する(図9の901)。内蔵DMC111はAVT.SetAVTransportURI(図9の623)にてサービスコンテンツ411のURLをDMR119に通知する。DMR119はこのURL及びHTTP:GETリクエストを用いてサービスサーバ103上のサービスコンテンツ411を取得し(図9の627)、サービスコンテンツ411を再生する(図9の629)。   FIG. 9 is a diagram illustrating an operation flow of the content reproduction system 200 according to the second embodiment. In the content reproduction system 200, the generated service content 411 is stored inside the service server 103. For example, the service data 411 may be stored in the service content generation unit 405. After generating the service content 411 (605 in FIG. 9), the service server 103 transmits the URL of the storage location of the service content 411 to the HGW 107 (901 in FIG. 9). The built-in DMC 111 is AVT. The URL of the service content 411 is notified to the DMR 119 through SetAVTransportURI (623 in FIG. 9). The DMR 119 acquires the service content 411 on the service server 103 using the URL and the HTTP: GET request (627 in FIG. 9), and reproduces the service content 411 (629 in FIG. 9).

コンテンツ再生システム200においては、図8に示すようにサービスコンテンツ411がサービスサーバ103上に配置される。従って、コンテンツ再生システム200は、サービスコンテンツ411を記憶する機能を持つ内蔵DMS109を備えることなくサービスコンテンツ411をDMR119で再生させることができる。その結果、コンテンツ再生システム200は、第1の実施形態のコンテンツ再生システム100が奏する効果に加えて、さらに、HGW107の部品点数の削減による小型化や低コスト化が可能となるという効果を奏する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図10は、本発明の第3の実施形態のコンテンツ再生システム300の構成を示す図である。図10に示すように、コンテンツ再生システム300は、第1の実施形態ではHGW107に備えられていた内蔵DMS109に代えて、HGW107の外部にDMS151を配置している。そして、収集装置115、DMR119及びDMS151は、ネットワークを通じて内蔵DMC111に接続されている。そして、コンテンツ再生システム300は、内蔵DMC111に代えてDMS151を用いることで、第1の実施形態のコンテンツ再生システム100と同様の動作を行うことができる。なお、コンテンツ再生システム300においては、第1及び第2の実施形態で説明した収集装置制御部201は、サービスサーバ通信制御部301に内蔵されている。
In the content reproduction system 200, service content 411 is arranged on the service server 103 as shown in FIG. Therefore, the content reproduction system 200 can reproduce the service content 411 by the DMR 119 without including the built-in DMS 109 having a function of storing the service content 411. As a result, the content reproduction system 200 has an effect that the size and cost can be reduced by reducing the number of parts of the HGW 107 in addition to the effect exhibited by the content reproduction system 100 of the first embodiment.
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a content reproduction system 300 according to the third embodiment of this invention. As shown in FIG. 10, in the content reproduction system 300, a DMS 151 is disposed outside the HGW 107 in place of the built-in DMS 109 provided in the HGW 107 in the first embodiment. The collection device 115, the DMR 119, and the DMS 151 are connected to the built-in DMC 111 through a network. The content reproduction system 300 can perform the same operation as the content reproduction system 100 of the first embodiment by using the DMS 151 instead of the built-in DMC 111. In the content reproduction system 300, the collection device control unit 201 described in the first and second embodiments is built in the service server communication control unit 301.

このような構成を備えるコンテンツ再生システム300は、内部にDMSを備えていない。従って、コンテンツ再生システム300は、第2の実施形態と同様に、第1の実施形態のコンテンツ再生システム100が奏する効果に加えて部品点数の削減による小型化や低コスト化が可能となるという効果を奏する。   The content reproduction system 300 having such a configuration does not include a DMS inside. Accordingly, in the same manner as the second embodiment, the content reproduction system 300 can be reduced in size and cost by reducing the number of components in addition to the effect exhibited by the content reproduction system 100 of the first embodiment. Play.

なお、第3の実施形態のコンテンツ再生システム300において、HGW107の構成は以下のようにも記載できる。   In the content reproduction system 300 according to the third embodiment, the configuration of the HGW 107 can also be described as follows.

すなわち、通信装置(HGW107)は、通信制御手段(サービスサーバ通信制御部301)と、メディア制御手段(内蔵DMC111)とを備える。通信制御手段は、入力されたデータをネットワーク上に存在するサービスサーバ103に送信し、データを処理して生成されたサービスコンテンツを受信する。メディア制御手段は、サービスコンテンツ411が保存されているアドレス及びサービスコンテンツを再生する再生装置のアドレスを取得し、サービスコンテンツが保存されているアドレスを再生装置のアドレスに通知する。   That is, the communication apparatus (HGW 107) includes a communication control unit (service server communication control unit 301) and a media control unit (built-in DMC 111). The communication control means transmits the input data to the service server 103 existing on the network, and receives service content generated by processing the data. The media control means acquires the address where the service content 411 is stored and the address of the playback device that plays back the service content, and notifies the address where the service content is stored to the address of the playback device.

このような構成を備える通信装置は、ユーザが提供したデータをサービス提供者のサービスサーバに送信する。そして、通信装置は、サービスサーバにおいて生成されたサービスコンテンツのアドレスとサービスコンテンツを再生する再生手段のアドレスとを取得する。その結果、通信装置は、ユーザがサービスサーバにアクセスする操作を行うことなく、再生手段においてサービスコンテンツを再生することができる。   A communication apparatus having such a configuration transmits data provided by a user to a service server of a service provider. Then, the communication apparatus acquires the address of the service content generated in the service server and the address of the reproducing means for reproducing the service content. As a result, the communication device can reproduce the service content in the reproduction means without the user performing an operation of accessing the service server.

すなわち、上記の構成を備える通信装置も、ユーザが提供したデータに基づいてサービス提供者において生成されたコンテンツを、ユーザがサービス提供者のサーバにアクセスする操作を行うことなく再生できるという効果を奏する。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施例について説明する。図11は、第1から第3の実施形態で説明したコンテンツ再生システム100〜300のさらに別の動作フローを第4の実施形態として示す図である。
That is, the communication apparatus having the above configuration also has an effect that the content generated by the service provider based on the data provided by the user can be reproduced without the user performing an operation of accessing the server of the service provider. .
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing still another operation flow of the content reproduction systems 100 to 300 described in the first to third embodiments as a fourth embodiment.

図11において、内蔵DMC111はUPnP GetDeviceCapabilityメッセージ(図11の651)にて、DMR119の性能、例えばDMR119がサポート可能なコンテンツの種類や画面サイズなどの情報を取得する(図11の653)。内蔵DMC111は、取得したこれらの情報をサービスサーバ通信制御部301に転送する(図11の654)。そして、サービスサーバ通信制御部301は、内蔵DMC111が取得した情報を測定データと共にサービスサーバ103へ送信する(図9の655)。   In FIG. 11, the built-in DMC 111 obtains information about the performance of the DMR 119, for example, the type of content that can be supported by the DMR 119 and the screen size, using the UPnP Get Device Capability message (651 in FIG. 11) (653 in FIG. 11). The built-in DMC 111 transfers the acquired information to the service server communication control unit 301 (654 in FIG. 11). Then, the service server communication control unit 301 transmits the information acquired by the built-in DMC 111 to the service server 103 together with the measurement data (655 in FIG. 9).

サービスサーバ103は、内蔵DMC111から受信したDMR119の情報に基づいて、サービスコンテンツを生成する。例えば、DMR119の画像表示の応答速度が低い場合には、サービスコンテンツ生成部405は、動画が含まれる場合にはその動きを抑制するようにサービスコンテンツ411を生成してもよい。その結果、第4の実施形態のコンテンツ再生システムは、第1から第3の実施形態で説明した効果に加えて、DMR119の性能に適合したサービスコンテンツ411をユーザに提供することができる。   The service server 103 generates service content based on the information of the DMR 119 received from the built-in DMC 111. For example, when the response speed of the image display of the DMR 119 is low, the service content generation unit 405 may generate the service content 411 so as to suppress the movement when a moving image is included. As a result, in addition to the effects described in the first to third embodiments, the content reproduction system of the fourth embodiment can provide the user with service content 411 that is suitable for the performance of the DMR 119.

なお、本発明の実施形態は以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
(付記1)
入力されたデータをネットワーク上に存在するサービスサーバに送信し、前記データを処理して生成されたサービスコンテンツを受信する通信制御手段と、
前記サービスコンテンツが保存されているアドレス及び前記サービスコンテンツを再生する再生装置のアドレスを取得し、前記サービスコンテンツが保存されているアドレスを前記再生装置のアドレスに通知するメディア制御手段と、
を備える通信装置。
(付記2)
前記メディア制御手段はDLNA(Digital Living Network Alliance)対応のデジタルメディアコントローラであり、前記再生装置はDLNA対応のデジタルメディアレンダラである、付記1に記載された通信装置。
(付記3)
前記サービスコンテンツを蓄積するメディア蓄積手段をさらに備え、前記メディア制御手段は前記メディア蓄積手段に蓄積されたサービスコンテンツを再生する指示を前記再生装置に送信する、付記1又は2に記載された通信装置。
(付記4)
前記メディア蓄積手段はDLNA対応のデジタルメディアサーバである、付記3に記載された通信装置。
(付記5)
前記メディア蓄積手段を前記通信装置の外部に接続可能とした、付記1乃至4のいずれかに記載された通信装置。
(付記6)
前記メディア制御手段は、さらに、前記再生装置の再生能力を示す能力情報を取得して前記サービスサーバに送信する、付記1乃至5のいずれかに記載された通信装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載された通信装置からデータを受信し、前記データに基づいて生成されたサービスコンテンツ前記サービスコンテンツを前記通信装置に送信する送受信手段を備える、サービスサーバ。
(付記8)
さらに、前記サービスコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積手段を備え、前記サービスコンテンツを再生する再生手段から受信した要求に基づいて前記サービスコンテンツを前記再生手段に送信する、付記7に記載されたサービスサーバ。
(付記9)
付記1乃至6のいずれかに記載された通信装置と、
前記通信装置から受信したデータに基づいてサービスコンテンツを生成して前記サービスコンテンツを前記通信装置に送信するサービスサーバと、
前記通信装置に接続された、前記サービスコンテンツを再生するための再生手段と、
を備える通信システム。
(付記10)
付記6に記載された通信装置と、
前記通信装置から受信したデータとサービスコンテンツを再生する再生装置の再生能力を示す能力情報とに基づいて前記サービスコンテンツを生成し、前記サービスコンテンツを前記通信装置に送信するサービスサーバと、
前記通信装置に接続された、前記サービスコンテンツを再生するための再生手段と、
を備える通信システム。
(付記11)
入力されたデータをネットワーク上に存在するサービスサーバに送信し、
前記データを処理してサービスコンテンツを生成し、
前記サービスコンテンツを受信し、
前記サービスコンテンツが保存されているアドレス及び前記サービスコンテンツを再生する再生装置のアドレスを取得し、
前記サービスコンテンツが保存されているアドレスを前記再生装置のアドレスに通知する、
通信方法。
In addition, although embodiment of this invention can be described also as the following additional remarks, it is not limited to the following.
(Appendix 1)
Communication control means for transmitting input data to a service server existing on a network and receiving the service content generated by processing the data;
Media control means for acquiring an address where the service content is stored and an address of a playback device that plays the service content, and notifying the address of the playback device of the address where the service content is stored;
A communication device comprising:
(Appendix 2)
The communication apparatus according to appendix 1, wherein the media control means is a digital media controller compatible with DLNA (Digital Living Network Alliance), and the playback apparatus is a digital media renderer compatible with DLNA.
(Appendix 3)
The communication apparatus according to appendix 1 or 2, further comprising media storage means for storing the service content, wherein the media control means transmits an instruction to play the service content stored in the media storage means to the playback apparatus. .
(Appendix 4)
The communication apparatus according to appendix 3, wherein the media storage unit is a DLNA compatible digital media server.
(Appendix 5)
The communication apparatus according to any one of appendices 1 to 4, wherein the media storage unit can be connected to the outside of the communication apparatus.
(Appendix 6)
The communication device according to any one of appendices 1 to 5, wherein the media control unit further acquires capability information indicating the playback capability of the playback device and transmits the acquired capability information to the service server.
(Appendix 7)
A service server, comprising: transmission / reception means for receiving data from the communication device according to any one of appendices 1 to 6 and transmitting the service content generated based on the data to the communication device.
(Appendix 8)
The service server according to appendix 7, further comprising content storage means for storing the service content, wherein the service content is transmitted to the playback means based on a request received from the playback means for playing back the service content.
(Appendix 9)
A communication device according to any one of appendices 1 to 6;
A service server that generates service content based on data received from the communication device and transmits the service content to the communication device;
Playback means for playing back the service content connected to the communication device;
A communication system comprising:
(Appendix 10)
The communication device described in appendix 6,
A service server that generates the service content based on data received from the communication device and capability information indicating a playback capability of a playback device that plays the service content, and transmits the service content to the communication device;
Playback means for playing back the service content connected to the communication device;
A communication system comprising:
(Appendix 11)
Send the entered data to the service server on the network,
Processing the data to generate service content;
Receiving the service content;
Obtaining an address where the service content is stored and an address of a playback device for playing the service content;
Notifying the address of the playback device of the address where the service content is stored;
Communication method.

100、200、300 コンテンツ再生システム
101 インターネット
103 サービスサーバ
105 ホームネットワーク
107 HGW
109 内蔵DMS
111 内蔵DMC
115 収集装置
119 DMR
151 DMS
201 収集装置制御部
203 測定器
205 制御部
301 サービスサーバ通信制御部
303 通信制御部
401 データベース管理部
403 サービスマネージャ
405 サービスコンテンツ生成部
411 サービスコンテンツ
501 サービスビューワ制御部
100, 200, 300 Content playback system 101 Internet 103 Service server 105 Home network 107 HGW
109 Built-in DMS
111 Built-in DMC
115 Collection device 119 DMR
151 DMS
DESCRIPTION OF SYMBOLS 201 Collecting apparatus control part 203 Measuring device 205 Control part 301 Service server communication control part 303 Communication control part 401 Database management part 403 Service manager 405 Service content generation part 411 Service content 501 Service viewer control part

Claims (8)

入力されたデータ、及び、サービスコンテンツを再生する再生装置の再生能力を示す能力情報をネットワーク上に存在するサービスサーバに送信し、前記データを前記能力情報に基づいて処理して生成された前記サービスコンテンツを前記サービスサーバから受信する通信制御手段と、
前記サービスコンテンツを保存するメディア蓄積手段と、
前記サービスコンテンツが保存されている前記メディア蓄積手段のアドレス及び前記サービスコンテンツを再生する再生装置のアドレスを取得し、前記サービスコンテンツが保存されているアドレスと保存された前記サービスコンテンツの再生指示とを前記再生装置のアドレスに通知するメディア制御手段と、
を備える通信装置。
The service generated by transmitting input data and capability information indicating the playback capability of a playback device that plays back service content to a service server existing on the network, and processing the data based on the capability information Communication control means for receiving content from the service server;
Media storage means for storing the service content;
An address of the media storage means storing the service content and an address of a playback device that plays back the service content are acquired, and an address where the service content is stored and an instruction to play the stored service content Media control means for notifying the address of the playback device;
A communication device comprising:
前記メディア制御手段はDLNA(Digital Living Network Alliance)対応のデジタルメディアコントローラであり、前記再生装置はDLNA対応のデジタルメディアレンダラである、請求項1に記載された通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the media control means is a digital media controller compatible with DLNA (Digital Living Network Alliance), and the playback device is a digital media renderer compatible with DLNA. 前記メディア蓄積手段はDLNA対応のデジタルメディアサーバである、請求項2に記載された通信装置。   The communication apparatus according to claim 2, wherein the media storage unit is a DLNA compatible digital media server. 前記メディア蓄積手段を外部に接続可能な接続手段をさらに備える、請求項1乃至3のいずれかに記載された通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, further comprising a connection unit capable of connecting the media storage unit to the outside. 請求項1乃至4のいずれかに記載された通信装置からデータを受信し、前記データに基づいて生成された前記サービスコンテンツを前記通信装置に送信する
送受信手段を備える、サービスサーバ。
A service server, comprising: transmission / reception means for receiving data from the communication device according to claim 1 and transmitting the service content generated based on the data to the communication device.
さらに、前記サービスコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積手段を備え、前記サービスコンテンツを再生する再生手段から受信した要求に基づいて前記サービスコンテンツを前記再生手段に送信する、請求項5に記載されたサービスサーバ。   6. The service server according to claim 5, further comprising content storage means for storing the service content, wherein the service content is transmitted to the playback means based on a request received from the playback means for playing back the service content. 請求項1乃至4のいずれかに記載された通信装置と、
前記通信装置から受信したデータに基づいてサービスコンテンツを生成して前記サービスコンテンツを前記通信装置に送信するサービスサーバと、
前記通信装置に接続された、前記サービスコンテンツを再生するための再生手段と、
を備える通信システム。
A communication device according to any one of claims 1 to 4;
A service server that generates service content based on data received from the communication device and transmits the service content to the communication device;
Playback means for playing back the service content connected to the communication device;
A communication system comprising:
入力されたデータ、及び、サービスコンテンツを再生する再生装置の再生能力を示す能力情報をネットワーク上に存在するサービスサーバに送信し、
前記データを前記能力情報に基づいて処理して生成された前記サービスコンテンツを前記サービスサーバから受信して保存し、
前記サービスコンテンツが保存されているアドレス及び前記再生装置のアドレスを取得し、
前記サービスコンテンツが保存されているアドレスと保存された前記サービスコンテンツの再生指示とを前記再生装置のアドレスに通知する、
通信方法。
Transmitting the input data and capability information indicating the playback capability of the playback device that plays back the service content to a service server existing on the network;
Receiving and storing the service content generated by processing the data based on the capability information from the service server;
Obtain the address where the service content is stored and the address of the playback device,
Notifying the address of the playback device of the address where the service content is stored and the playback instruction of the stored service content ;
Communication method.
JP2011277268A 2011-12-19 2011-12-19 Communication apparatus and communication method Active JP5694913B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277268A JP5694913B2 (en) 2011-12-19 2011-12-19 Communication apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277268A JP5694913B2 (en) 2011-12-19 2011-12-19 Communication apparatus and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127722A JP2013127722A (en) 2013-06-27
JP5694913B2 true JP5694913B2 (en) 2015-04-01

Family

ID=48778219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277268A Active JP5694913B2 (en) 2011-12-19 2011-12-19 Communication apparatus and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5694913B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317021A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Kenwood Corp Content reproduction system, content server and content conversion program
JP4984967B2 (en) * 2007-02-28 2012-07-25 富士通株式会社 Information processing control apparatus, method for distributing information through network, and program therefor
JP2008227979A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Onkyo Corp Content reproducing system and content reproducing method
JP2009077091A (en) * 2007-09-20 2009-04-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Electronic mail server system
JP5327810B2 (en) * 2010-01-06 2013-10-30 株式会社Kddi研究所 Content reproduction method and system in home network
JP5674090B2 (en) * 2010-04-02 2015-02-25 Necプラットフォームズ株式会社 Content transfer system, content transfer system control method, and control program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013127722A (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11527311B2 (en) Multi-services application gateway and system employing the same
US20180198692A1 (en) Multi-services application gateway and system employing the same
KR101531532B1 (en) Method and apparatus for using service of home network device based on remote access
EP2769314A1 (en) Network connected media gateway for communication networks
JP2011248732A (en) Information processor, information processing method, and information processing system
JP2011223124A (en) Content reproduction control system, content reproduction control method, content server, mobile terminal and program
JP2011128957A (en) Media information sharing system and media information sharing method
CN101018139B (en) Method, apparatus and storage medium for managing contents and adaptive contents playback method using the same
CN103858407A (en) File processing method, device and system
KR101562203B1 (en) IPTV Method and apparatus for sending and receiving metadata of application to provide IPTV service
JP5317835B2 (en) Content attribute information providing apparatus, content attribute information providing method, and computer program
US20130254813A1 (en) Recording in a Local Network
KR101231821B1 (en) Method and System for providing contents continuous play service
JP4941786B2 (en) Content list transfer system and content list transfer method
JP5694913B2 (en) Communication apparatus and communication method
KR20120072100A (en) Web media control apparatus and method for connecting web content service and home networking
JP2012124619A (en) Gateway device, and recording programming system and method
JP2011090469A (en) Content playback system, method, and program
EP1814261A1 (en) A method of restoring AV session and a control point for the same
JP2010061306A (en) Information processing apparatus, content management server, information processing method, connection management method, and information processing system
CN101868975A (en) Method and apparatus for searching for iptv service relay devices and method and apparatus for interacting with devices
JP5497807B2 (en) Content acquisition system, content acquisition method, gateway device, and computer program
KR101350320B1 (en) Compatibility test system of remote dlna device using packet inspection
JP2007309576A (en) Bathtub monitoring system and bathtub monitoring device
KR20100129674A (en) Method and apparatus for receiving information of application to provide iptv communication service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150