JP5693696B2 - Mobile terminal device - Google Patents

Mobile terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP5693696B2
JP5693696B2 JP2013245308A JP2013245308A JP5693696B2 JP 5693696 B2 JP5693696 B2 JP 5693696B2 JP 2013245308 A JP2013245308 A JP 2013245308A JP 2013245308 A JP2013245308 A JP 2013245308A JP 5693696 B2 JP5693696 B2 JP 5693696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
sleep
cabinet
key
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013245308A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014045517A (en
Inventor
勝成 藤井
勝成 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013245308A priority Critical patent/JP5693696B2/en
Publication of JP2014045517A publication Critical patent/JP2014045517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5693696B2 publication Critical patent/JP5693696B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。   The present invention relates to a mobile terminal device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant).

一般に、携帯電話機においては、液晶パネル等によるディスプレイに操作画面やメール文書、テレビ映像などが表示されるようになっている。ディスプレイが大きいと、一度に多くの情報(文書など)を表示したり、テレビ映像を大きく映し出したりすることができる。しかし、一方で、ディスプレイが大きくなると機器自身のサイズが大きくなってしまい、携帯する際に邪魔になる。   Generally, in a mobile phone, an operation screen, a mail document, a television image, and the like are displayed on a display such as a liquid crystal panel. If the display is large, a large amount of information (documents, etc.) can be displayed at once, or a TV image can be projected greatly. However, on the other hand, when the display becomes large, the size of the device itself becomes large, which becomes an obstacle when carrying it.

そこで、このような課題に鑑み、常に外部に露出している第1のディスプレイと、携帯時などには機器本体内に収容され、必要に応じて外部に露出される第2のディスプレイとを備え、2つのディスプレイを一体化させた一つの表示面にて画像を表示できるようにした携帯電話機が考えられ得る(たとえば、特許文献1)。   Therefore, in view of such a problem, a first display that is always exposed to the outside, and a second display that is housed in the device main body and exposed to the outside as necessary when being carried or the like are provided. A mobile phone that can display an image on a single display surface in which two displays are integrated can be considered (for example, Patent Document 1).

特開2002−44202号公報JP 2002-44202 A

ところで、最近では、ディスプレイ上にタッチパネルが配され、ディスプレイに表示されたアイコンを指などでタッチすることにより、各種アプリケーションが実行される携帯電話機が商品化されている。   Recently, mobile phones on which various applications are executed by touching an icon displayed on the display with a finger or the like are arranged on the display.

上記の2つのディスプレイを備えた携帯電話機においても、各ディスプレイにタッチパネルを配し、タッチパネルを用いた操作入力が行える構成とすることができる。この場合、第1のディスプレイと第2のディスプレイの双方にアイコンが配され、これらアイコンが操作され得る。   A mobile phone including the above two displays can also be configured such that a touch panel is provided on each display and operation input using the touch panel can be performed. In this case, icons are arranged on both the first display and the second display, and these icons can be operated.

しかしながら、このような構成とした場合、一方のディスプレイのタッチパネルを操作しようとした際に、他方のディスプレイのタッチパネルに誤って触れてしまい、誤操作が生じてしまう惧れがある。たとえば、2つのディスプレイが上下に並んでいる場合、上側のディスプレイを操作しようとしたときに、ユーザに近い下側のディスプレイに触れてしまうということが起こりやすい。   However, in such a configuration, when an attempt is made to operate the touch panel of one display, the touch panel of the other display may be accidentally touched, resulting in an erroneous operation. For example, when two displays are lined up and down, it is easy for the user to touch the lower display close to the user when trying to operate the upper display.

本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、ユーザの意図せぬ誤操作を防止でき、ユーザの利便性を向上させることができる携帯端末装置を提供することを目的とする。   This invention is made | formed in view of this subject, and it aims at providing the portable terminal device which can prevent the misoperation which a user does not intend and can improve a user's convenience.

本発明の携帯端末装置は、第1表示部と、第2表示部と、前記第1表示部に表示された表示画面に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示部に表示された表示画面に対する入力を検出する第2検出部と、所定の休止操作に基づいて、前記第1検出部又は前記第2検出部を通じた入力の受け付けを禁止する制御処理部とを含み、前記制御処理部は、前記第1表示部における入力の受け付けが禁止されている場合において電話の着信を検
出すると、通話を開始するための操作対象を含む着信画面を前記第2表示部に表示し、前記第2表示部における入力の受け付けが禁止されている場合において電話の着信を検出すると、前記第1表示部に前記着信画面を表示することを特徴とする。
The portable terminal device of the present invention is displayed on the first display unit, the second display unit, the first detection unit that detects an input to the display screen displayed on the first display unit, and the second display unit. A second detection unit for detecting an input to the displayed screen, and a control processing unit for prohibiting acceptance of an input through the first detection unit or the second detection unit based on a predetermined pause operation, The processing unit displays an incoming call screen including an operation target for starting a call on the second display unit when detecting an incoming call when reception of an input in the first display unit is prohibited, When an incoming call is detected when input acceptance in the second display unit is prohibited, the incoming call screen is displayed on the first display unit.

本発明によれば、ユーザは、電話の着信があったときに、素早く電話を取ることができる。 According to the present invention, a user can quickly take a call when an incoming call is received.

本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。   The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely an example when the present invention is implemented, and the present invention is not limited to what is described in the following embodiment.

実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of the mobile telephone which concerns on embodiment. 実施の形態に係る第2キャビネットが閉じた状態から開いた状態へ切替えるための切替え操作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating switching operation for switching from the state which the 2nd cabinet which concerns on embodiment closed to the open state. 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the mobile telephone which concerns on embodiment. 実施の形態に係る第1ディスプレイおよび第2ディスプレイに表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the 1st display and 2nd display which concern on embodiment. 実施の形態に係る操作入力の受付処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of the operation input which concerns on embodiment. 実施の形態に係るスリープモードが設定されたときの第1ディスプレイおよび第2ディスプレイの画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display of the 1st display when the sleep mode which concerns on embodiment is set, and a 2nd display. 変更例1に係る操作入力の受付処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an operation input acceptance process according to Modification Example 1; 変更例1に係るスリープモードが設定されたときの第1ディスプレイおよび第2ディスプレイの画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display of the 1st display when the sleep mode which concerns on the example 1 of a change is set, and a 2nd display. 変更例2に係るスリープモード設定時に電話の着信の割り込みがあった場合の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing in the case where there is an incoming call interruption when the sleep mode is set according to a second modification. 変更例2に係る第1の動作例の処理が実行されたときの画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display when the process of the 1st operation example which concerns on the example 2 of a change is performed. 変更例2に係る第2の動作例の処理が実行されたときの画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display when the process of the 2nd operation example which concerns on the example 2 of a change is performed. その他の変更例に係る操作入力の受付処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of the operation input which concerns on the example of another change.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、携帯電話機の構成を示す図(分解斜視図)である。携帯電話機は、第1キャビネット1と、第2キャビネット2と、これら第1、第2キャビネット1、2を保持する保持体3とで構成されている。   FIG. 1 is a diagram (disassembled perspective view) illustrating a configuration of a mobile phone. The cellular phone includes a first cabinet 1, a second cabinet 2, and a holder 3 that holds the first and second cabinets 1 and 2.

第1キャビネット1は、横長の直方体形状を有する。第1キャビネット1には、第1ディスプレイ11が配されており、そのディスプレイ面が、第1キャビネット1の正面に臨んでいる。第1ディスプレイ11は、後述のように第1液晶パネル11aと第1液晶パネル11aを照明する第1バックライト11bとで構成されている。   The first cabinet 1 has a horizontally long rectangular parallelepiped shape. A first display 11 is arranged in the first cabinet 1, and its display surface faces the front of the first cabinet 1. As will be described later, the first display 11 includes a first liquid crystal panel 11a and a first backlight 11b that illuminates the first liquid crystal panel 11a.

第1ディスプレイ11の前面には、第1タッチパネル12が配されている。第1タッチパネル12は透明なシート状を有しており、第1タッチパネル12を透してディスプレイ11に表示される表示画面を見ることができる。   A first touch panel 12 is disposed on the front surface of the first display 11. The first touch panel 12 has a transparent sheet shape, and a display screen displayed on the display 11 can be seen through the first touch panel 12.

第1タッチパネル12は、マトリクス状に配された第1透明電極と第2透明電極とを備
えている。第1タッチパネル12は、これら透明電極間の静電容量の変化を検出することによって、ユーザに触られたディスプレイ面上の位置を検出し、その位置に応じた位置信号を出力する。
The first touch panel 12 includes a first transparent electrode and a second transparent electrode arranged in a matrix. The first touch panel 12 detects a position on the display surface touched by the user by detecting a change in capacitance between the transparent electrodes, and outputs a position signal corresponding to the position.

第1キャビネット1の内部には、中央やや後ろ位置にカメラモジュール13が配されている。このカメラモジュール13における被写体像を取り込むためのレンズ窓(図示せず)が、第1キャビネット1の下面に設けられている。第1キャビネット1の内部には、また、前面近傍の中央位置に磁石14が配されており、右前角部に磁石15が配されている。さらに、上キャビネット1の右側面および左側面には、それぞれ、突起部16、17が設けられている。   Inside the first cabinet 1, a camera module 13 is arranged at a slightly rear position in the center. A lens window (not shown) for capturing a subject image in the camera module 13 is provided on the lower surface of the first cabinet 1. Inside the first cabinet 1, a magnet 14 is disposed at a central position near the front surface, and a magnet 15 is disposed at the right front corner. Further, protrusions 16 and 17 are provided on the right side surface and the left side surface of the upper cabinet 1, respectively.

第2キャビネット2は、横長の直方体形状を有する。すなわち、第2キャビネット2は、第1キャビネット1とほぼ同じ形状と大きさを有する。第2キャビネット2には、第2ディスプレイ21が配されており、そのディスプレイ面が、第2キャビネット2の正面に臨んでいる。第2ディスプレイ21は、後述のように第2液晶パネル21aと第2液晶パネル21aを照明する第2バックライト21bとで構成されている。なお、第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21は、有機EL等他の表示素子により構成されてもよい。   The second cabinet 2 has a horizontally long rectangular parallelepiped shape. That is, the second cabinet 2 has substantially the same shape and size as the first cabinet 1. A second display 21 is arranged in the second cabinet 2, and the display surface faces the front of the second cabinet 2. As will be described later, the second display 21 includes a second liquid crystal panel 21a and a second backlight 21b that illuminates the second liquid crystal panel 21a. In addition, the 1st display 11 and the 2nd display 21 may be comprised by other display elements, such as organic EL.

第2ディスプレイ21の前面には、第2タッチパネル22が配されている。第2タッチパネル22の構成は、第1タッチパネル12と同様である。   A second touch panel 22 is disposed on the front surface of the second display 21. The configuration of the second touch panel 22 is the same as that of the first touch panel 12.

第2キャビネット2の内部には、後面近傍の中央位置に磁石23が配されている。
この磁石23と第1キャビネット1の磁石14とは、後述の如く大画面を構成する位置に第1キャビネット1と第2キャビネット2が位置づけられた状態(開状態)にあるときに、互いに引き合うよう構成されている。なお、第1キャビネット1および第2キャビネット2において、一方の磁石の磁力が十分大きければ、他方の磁石を磁性体に代えてもよい。
Inside the second cabinet 2, a magnet 23 is arranged at a central position near the rear surface.
The magnets 23 and the magnets 14 of the first cabinet 1 are attracted to each other when the first cabinet 1 and the second cabinet 2 are positioned (opened) at positions that constitute a large screen as will be described later. It is configured. In the first cabinet 1 and the second cabinet 2, if the magnetic force of one magnet is sufficiently large, the other magnet may be replaced with a magnetic material.

第2キャビネット2内部において、右前角部には閉鎖センサ24が配されており、右後角部には開放センサ25が配されている。これらセンサ24、25は、たとえば、ホールICなどで構成され、磁石の磁力に反応して検出信号を出力する。後述するように、第1キャビネット1と第2キャビネット2とが重なった状態になると、第1キャビネット1の磁石15が、閉鎖センサ24に接近するので、閉鎖センサ24からON信号が出力される。一方、第1キャビネット1と第2キャビネット2とが前後に並んだ状態になると、第1キャビネット1の磁石15が、開放センサ25に接近するので、開放センサ25からON信号が出力される。   Inside the second cabinet 2, a closing sensor 24 is disposed at the right front corner, and an opening sensor 25 is disposed at the right rear corner. These sensors 24 and 25 are composed of, for example, a Hall IC and output detection signals in response to the magnetic force of the magnet. As will be described later, when the first cabinet 1 and the second cabinet 2 overlap with each other, the magnet 15 of the first cabinet 1 approaches the closing sensor 24, so that an ON signal is output from the closing sensor 24. On the other hand, when the first cabinet 1 and the second cabinet 2 are arranged side by side, the magnet 15 of the first cabinet 1 approaches the open sensor 25, so that an ON signal is output from the open sensor 25.

さらに、第2キャビネット2の右側面には2つの軸部26が設けられており、左側面には2つの軸部27が設けられている。   Further, two shaft portions 26 are provided on the right side surface of the second cabinet 2, and two shaft portions 27 are provided on the left side surface.

保持体3は、底板部31と、底板部31の右端部に形成された右保持部32と、底板部31の左端部に形成された左保持部33とで構成されている。底板部31、右保持部32および左保持部33に囲まれた収容領域Rに、第1キャビネット1および第2キャビネット2が上下に重なった状態で収容される。   The holding body 3 includes a bottom plate portion 31, a right holding portion 32 formed at the right end portion of the bottom plate portion 31, and a left holding portion 33 formed at the left end portion of the bottom plate portion 31. The first cabinet 1 and the second cabinet 2 are accommodated in the accommodation region R surrounded by the bottom plate portion 31, the right holding portion 32 and the left holding portion 33 in a state where they overlap each other.

底板部31には、3つのコイルバネ34が左右方向に並ぶように配されている。これらコイルバネ34は、第2キャビネット2が保持体3に取り付けられた状態において、第2キャビネット2の下面に当接し、第2キャビネット2に対して上方に押し上げる力を付与する。   Three coil springs 34 are arranged on the bottom plate portion 31 so as to be arranged in the left-right direction. These coil springs 34 abut against the lower surface of the second cabinet 2 in a state in which the second cabinet 2 is attached to the holding body 3, and apply a force to push up the second cabinet 2.

右保持部32の上面にはマイク35および電源キー36が配されている。また、右保持部32の外側面には、操作キー群37が配されている。操作キー群37は、たとえば、3つの操作キー37a、37b、37cからなる。マナーモードの設定など、一定の機能については、これら操作キーを操作することにより、タッチパネル12、22を操作することなく実行される。左保持部33の上面には、通話スピーカ38が配されている。ユーザは、左保持部33側が耳元に、右保持部32側が口元にくるように携帯電話機を持って、通話を行う。   A microphone 35 and a power key 36 are arranged on the upper surface of the right holding part 32. An operation key group 37 is disposed on the outer side surface of the right holding portion 32. The operation key group 37 includes, for example, three operation keys 37a, 37b, and 37c. Certain functions, such as setting the manner mode, are performed without operating the touch panels 12 and 22 by operating these operation keys. A call speaker 38 is arranged on the upper surface of the left holding portion 33. The user makes a call by holding the mobile phone so that the left holding unit 33 side is at the ear and the right holding unit 32 side is at the mouth.

右保持部32および左保持部33の内側面には、案内溝39(左保持部33側のみ図示)が形成されている。案内溝39は、前後方向に延びる上溝39aおよび下溝39bと、溝の前側に形成され、上溝39aと下溝39bとに繋がるよう上下に延びる2つの縦溝39cとで構成されている。   Guide grooves 39 (shown only on the left holding portion 33 side) are formed on the inner side surfaces of the right holding portion 32 and the left holding portion 33. The guide groove 39 includes an upper groove 39a and a lower groove 39b extending in the front-rear direction, and two vertical grooves 39c formed on the front side of the groove and extending vertically so as to be connected to the upper groove 39a and the lower groove 39b.

携帯電話機をアセンブルする際には、軸部26、27をガイド溝39の下溝39bに挿入するようにして、第2キャビネット2を保持体3の収容領域R内に配置し、さらに、突起部16、17をガイド溝39の上溝39aに挿入するようにして、第1キャビネット1を保持体3の収容領域R内であって第2キャビネット2の上に配置する。   When assembling the mobile phone, the second cabinet 2 is disposed in the housing region R of the holding body 3 so that the shaft portions 26 and 27 are inserted into the lower groove 39b of the guide groove 39, and the projection 16 , 17 are inserted into the upper groove 39a of the guide groove 39, and the first cabinet 1 is disposed on the second cabinet 2 in the housing region R of the holding body 3.

こうして、第1キャビネット1は、上溝39aに案内されて前後にスライド可能となる。また、第2キャビネット2は、下溝39bに案内されて前後にスライド可能となる。また、第2キャビネット2が前方に移動し、軸部26、27が縦溝39cまでくると、第2キャビネット2は、縦溝39cに案内されて上下にスライド可能となる。   Thus, the first cabinet 1 is guided by the upper groove 39a and can slide back and forth. Further, the second cabinet 2 is guided by the lower groove 39b and can slide back and forth. When the second cabinet 2 moves forward and the shaft portions 26 and 27 reach the vertical groove 39c, the second cabinet 2 is guided by the vertical groove 39c and can slide up and down.

図2は、第2キャビネット2が閉じた状態から開いた状態へ切替えるための操作について説明するための図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining an operation for switching the second cabinet 2 from a closed state to an open state.

初期の状態においては、同図(a)に示すように、第2キャビネット2が第1キャビネット1の背後に隠れた状態となっている。この状態(閉状態)においては、第1ディスプレイ11のみが外部に露出している。切替えの操作は、ユーザによって手動で行われる。   In the initial state, the second cabinet 2 is hidden behind the first cabinet 1 as shown in FIG. In this state (closed state), only the first display 11 is exposed to the outside. The switching operation is manually performed by the user.

まず、ユーザは、同図(b)に示すように、第1キャビネット1を後方(矢印の方向)に移動させる。次に、第1キャビネット1の後方への移動が完了すると、同図(c)に示すように、第2キャビネット2を前方へ引き出す。この引出し操作によって、第2キャビネット2が第1キャビネット1に完全に重ならない位置、すなわち第1キャビネット1の前に並ぶ位置まで移動すると、上述のように、軸部26、27が縦溝39cにくるので、第2キャビネット2はコイルバネ33に押されて上昇する。このとき、磁石14と磁石23とが引き合うことによって、さらに大きな上昇力が働く。こうして、第2キャビネット2が完全に開いた状態(開状態)になると、同図(d)に示すように、第1キャビネット1と第2キャビネット2とが、前後に密着するように、且つ面一となるように並ぶ。第1ディスプレイ11と第2ディスプレイ21とが一体化され、大画面の状態となる。   First, the user moves the first cabinet 1 backward (in the direction of the arrow) as shown in FIG. Next, when the rearward movement of the first cabinet 1 is completed, the second cabinet 2 is pulled forward as shown in FIG. When the second cabinet 2 is moved to a position where the second cabinet 2 does not completely overlap the first cabinet 1, that is, a position aligned in front of the first cabinet 1, by this pulling operation, the shaft portions 26 and 27 are inserted into the vertical grooves 39c as described above. Therefore, the second cabinet 2 is pushed up by the coil spring 33 and moves up. At this time, the magnet 14 and the magnet 23 are attracted to each other, so that a larger ascending force works. Thus, when the second cabinet 2 is in a fully open state (open state), the first cabinet 1 and the second cabinet 2 are in close contact with each other as shown in FIG. Line up to be one. The first display 11 and the second display 21 are integrated into a large screen state.

図3は、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機は、上述した各構成要素の他、CPU100、メモリ200、映像エンコーダ301、音声エンコーダ302、キー入力回路303、通信モジュール304、バックライト駆動回路305、映像デコーダ306、音声デコーダ307、外部スピーカ308、バッテリー309、電源部310を備えている。   FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the mobile phone. In addition to the above-described components, the mobile phone of this embodiment includes a CPU 100, a memory 200, a video encoder 301, an audio encoder 302, a key input circuit 303, a communication module 304, a backlight drive circuit 305, a video decoder 306, an audio A decoder 307, an external speaker 308, a battery 309, and a power supply unit 310 are provided.

カメラモジュール13はCCD等の撮像素子を有する。カメラモジュール13は、撮像素子から出力された撮像信号をデジタル化し、その撮像信号にガンマ補正等の各種補正を
施して映像エンコーダ301へ出力する。映像エンコーダ301は、カメラモジュール13からの撮像信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。
The camera module 13 has an image sensor such as a CCD. The camera module 13 digitizes the image signal output from the image sensor, performs various corrections such as gamma correction on the image signal, and outputs the image signal to the video encoder 301. The video encoder 301 encodes the imaging signal from the camera module 13 and outputs the encoded signal to the CPU 100.

マイク35は、集音した音声を音声信号に変換して音声エンコーダ302へ出力する。音声エンコーダ302は、マイク35からのアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換するとともに、デジタルの音声信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。   The microphone 35 converts the collected sound into a sound signal and outputs the sound signal to the sound encoder 302. The audio encoder 302 converts an analog audio signal from the microphone 35 into a digital audio signal, encodes the digital audio signal, and outputs it to the CPU 100.

キー入力回路303は、電源キー36や操作キー群37の各キーが操作されたときに、各キーに応じた入力信号をCPU100へ出力する。   The key input circuit 303 outputs an input signal corresponding to each key to the CPU 100 when each key of the power key 36 and the operation key group 37 is operated.

通信モジュール304は、CPU100からの音声信号や画像信号、テキスト信号などの送信データを無線信号に変換し、アンテナ304aを介して基地局へ送信する。また、アンテナ304aを介して受信した無線信号を音声信号や画像信号、テキスト信号などの受信データに変換してCPU100へ出力する。   The communication module 304 converts transmission data such as an audio signal, an image signal, and a text signal from the CPU 100 into a radio signal, and transmits the radio signal to the base station via the antenna 304a. In addition, a radio signal received via the antenna 304a is converted into reception data such as an audio signal, an image signal, and a text signal and output to the CPU 100.

バックライト駆動回路305は、CPU100からの制御信号に応じた電圧信号を第1バックライト11bおよび第2バックライト21bに供給する。第1バックライト11bは、バックライト駆動回路305からの電圧信号により点灯し、第1液晶パネル11aを照明する。第2バックライト21bは、バックライト駆動回路305からの電圧信号により点灯し、第2液晶パネル21aを照明する。   The backlight drive circuit 305 supplies a voltage signal corresponding to the control signal from the CPU 100 to the first backlight 11b and the second backlight 21b. The first backlight 11b is turned on by a voltage signal from the backlight driving circuit 305 and illuminates the first liquid crystal panel 11a. The second backlight 21b is turned on by a voltage signal from the backlight driving circuit 305 and illuminates the second liquid crystal panel 21a.

なお、第2バックライト21bは閉状態から開き始めると点灯してもよいし、開状態になったとき、あるいは開状態になる前(たとえば、図2(c)の状態)に点灯してもよい。   The second backlight 21b may be turned on when it starts to open from the closed state, or may be turned on when the second backlight 21b is opened or before it is opened (for example, the state shown in FIG. 2C). Good.

映像デコーダ306は、CPU100からの映像信号を第1液晶パネル11aおよび第2液晶パネル21aで表示できるアナログ若しくはデジタルの映像信号に変換し、これら液晶パネル11a、21aに出力する。第1液晶パネル11aおよび第2液晶パネル21aは、映像信号に応じた画像(表示画面)を各ディスプレイ面上に表示する。   The video decoder 306 converts the video signal from the CPU 100 into an analog or digital video signal that can be displayed on the first liquid crystal panel 11a and the second liquid crystal panel 21a, and outputs the analog or digital video signal to the liquid crystal panels 11a and 21a. The first liquid crystal panel 11a and the second liquid crystal panel 21a display an image (display screen) corresponding to the video signal on each display surface.

音声デコーダ307は、CPU100からの音声信号にデコード処理を施し、さらにアナログの音声信号に変換して通話スピーカ38に出力する。また、音声デコーダ307は、CPU100からの着信音、アラーム音等の各種報知音の音信号にデコード処理を施し、さらにアナログの音信号に変換して外部スピーカ308へ出力する。通話スピーカ38は、音声デコーダ307からの音声信号を音声として再生する。外部スピーカ308は、音声デコーダ307からの着信音等を再生する。   The audio decoder 307 performs decoding processing on the audio signal from the CPU 100, further converts the audio signal into an analog audio signal, and outputs the analog audio signal to the call speaker 38. Also, the audio decoder 307 performs decoding processing on sound signals of various notification sounds such as a ring tone and an alarm sound from the CPU 100, converts the sound signals into analog sound signals, and outputs the analog sound signals to the external speaker 308. The call speaker 38 reproduces the audio signal from the audio decoder 307 as audio. The external speaker 308 reproduces a ring tone from the audio decoder 307 and the like.

バッテリー309は、CPU100やCPU100以外の各部へ電力を供給するためのものであり、二次電池からなる。バッテリー309は電源部310に接続されている。   The battery 309 is for supplying electric power to the CPU 100 and other parts than the CPU 100, and includes a secondary battery. The battery 309 is connected to the power supply unit 310.

電源部310は、バッテリー309の電圧を各部に必要な大きさの電圧に変換して各部へ供給する。また、電源部310は、外部電源の入力部(図示せず)を介して供給された電力をバッテリー309へ供給して、バッテリー309を充電する。   The power supply unit 310 converts the voltage of the battery 309 into a voltage having a magnitude required for each unit and supplies the voltage to each unit. In addition, the power supply unit 310 supplies power supplied through an input unit (not shown) of an external power supply to the battery 309 to charge the battery 309.

メモリ200は、ROMおよびRAMを含む。メモリ200には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。また、メモリ200には、カメラモジュール13で撮影した画像データや通信モジュール304を介して外部から取り込んだ画像データ、テキストデータ(メールデータ)などが所定のファイル形式で保存される。   The memory 200 includes a ROM and a RAM. The memory 200 stores a control program for giving a control function to the CPU 100. The memory 200 stores image data captured by the camera module 13, image data captured from the outside via the communication module 304, text data (mail data), and the like in a predetermined file format.

CPU100は、キー入力回路303およびタッチパネル12、22からの操作入力信号に基づき、制御プログラムに従って、カメラモジュール13、マイク35、通信モジュール304、液晶パネル11a、21a、通話スピーカ38、外部スピーカ308等を動作させる。これにより、通話機能、電子メール機能等の各種機能(アプリケーション)を実行する。   The CPU 100 controls the camera module 13, the microphone 35, the communication module 304, the liquid crystal panels 11a and 21a, the call speaker 38, the external speaker 308 and the like according to the control program based on the operation input signals from the key input circuit 303 and the touch panels 12 and 22. Make it work. As a result, various functions (applications) such as a call function and an e-mail function are executed.

また、CPU100は、メモリ200内に用意されたワークエリア内で、各ディスプレイ11、21に表示する表示画面を生成し、表示画面を構成するための映像信号を出力する。   Further, the CPU 100 generates a display screen to be displayed on each of the displays 11 and 21 within a work area prepared in the memory 200, and outputs a video signal for configuring the display screen.

図4は、第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21に表示される表示画面の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on the first display 11 and the second display 21.

第2キャビネット2が閉じられているとき(閉状態)には、第1ディスプレイ11に表示画面が表示される。たとえば、第1ディスプレイ11には、初期画面としてメニュー画面が表示される。メニュー画面には、たとえば、図4(a)に示すように、各種のアプリケーションを実行するためのアイコンが表示される。アプリケーションは、あらかじめ登録されているアプリケーション以外にも、インターネットを通じたダウンロード等により入手可能であり、入手されたアプリケーションは、インストールにより携帯電話機に追加される。あらかじめ登録されたアプリケーションの個数が多かったり、アプリケーションが増えたりした場合には、それに対応するアイコンの全てが1つの表示画面で表示できない。この場合、図4(b)に示すように、第2キャビネット2が開いて、第1ディスプレイ11と第2ディスプレイ21とによる表示状態になると、第1ディスプレイ11に表示できなかったアイコンが、第2ディスプレイ21に表示される。   When the second cabinet 2 is closed (closed state), a display screen is displayed on the first display 11. For example, a menu screen is displayed on the first display 11 as an initial screen. For example, as shown in FIG. 4A, icons for executing various applications are displayed on the menu screen. In addition to applications registered in advance, the application can be obtained by downloading through the Internet, and the obtained application is added to the mobile phone by installation. When the number of pre-registered applications is large or the number of applications increases, all of the corresponding icons cannot be displayed on one display screen. In this case, as shown in FIG. 4B, when the second cabinet 2 is opened and the first display 11 and the second display 21 are displayed, the icons that could not be displayed on the first display 11 are 2 is displayed on the display 21.

ユーザは、各ディスプレイ11、21に表示された所望のアイコンを指などでタッチすることにより、各ディスプレイ11、21において、所望のアプリケーションを実行することができる。このとき、たとえば、第1ディスプレイ11のアイコンを操作しようとした際、誤って第2ディスプレイ21のアイコンに手などが触れ、不所望なアプリケーションが実行されてしまう惧れがある。   The user can execute a desired application on each display 11, 21 by touching a desired icon displayed on each display 11, 21 with a finger or the like. At this time, for example, when trying to operate the icon of the first display 11, there is a possibility that a hand etc. touches the icon of the second display 21 by mistake and an undesired application is executed.

そこで、このような誤操作を防止するために、開状態となった第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21には、それぞれ、第1スリープキー40および第2スリープキー41がソフトキー(アイコン)として設けられている。これらスリープキー40、41は、たとえば、各ディスプレイ11、21のコーナー付近に表示される(ユーザの操作位置から見ると右手前の位置に表示される)。ユーザが、操作を行わないディスプレイのスリープキーを押すと、スリープモードに設定され、それ以降、そのディスプレイ(タッチパネル)に対する操作入力が受け付けられなくなる。また、このスリープキーは閉状態では表示されないようになっている。   Therefore, in order to prevent such an erroneous operation, the first display 11 and the second display 21 in the opened state are provided with a first sleep key 40 and a second sleep key 41 as soft keys (icons), respectively. It has been. The sleep keys 40 and 41 are displayed, for example, near the corners of the displays 11 and 21 (displayed at a position on the right front when viewed from the user's operation position). When the user presses the sleep key of the display that is not operated, the sleep mode is set, and thereafter, the operation input to the display (touch panel) cannot be accepted. The sleep key is not displayed in the closed state.

図5は、CPU100による操作入力の受付処理を示すフローチャートである。また、図6は、スリープモードが設定されたときの第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21の画面表示例を示す図である。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation input acceptance process performed by the CPU 100. FIG. 6 is a diagram illustrating a screen display example of the first display 11 and the second display 21 when the sleep mode is set.

図5を参照して、CPU100は、第1タッチパネル12または第2タッチパネル22がタッチされたか否かを検出する(S101)。どちらかのタッチパネルがタッチされると、CPU100は、そのタッチパネルからの位置信号に基づいて、第1スリープキー40または第2スリープキー41がタッチされたか否かを判定する(S102)。   Referring to FIG. 5, CPU 100 detects whether first touch panel 12 or second touch panel 22 is touched (S101). When one of the touch panels is touched, the CPU 100 determines whether the first sleep key 40 or the second sleep key 41 is touched based on the position signal from the touch panel (S102).

CPU100は、第1スリープキー40または第2スリープキー41がタッチされたと判定すると(S102:YES)、タッチされたスリープキーが配されたディスプレイが現在スリープモード中であるか否かを判定する(S103)。そして、スリープモード中でなければ(S103:NO)、そのディスプレイ(タッチパネル)をスリープモードに設定する(S104)。さらに、CPU100は、そのディスプレイのバックライトに供給する電流を低減して、バックライトの輝度を低下させる(S105)。   When the CPU 100 determines that the first sleep key 40 or the second sleep key 41 is touched (S102: YES), the CPU 100 determines whether or not the display on which the touched sleep key is arranged is currently in the sleep mode ( S103). If not in the sleep mode (S103: NO), the display (touch panel) is set to the sleep mode (S104). Further, the CPU 100 reduces the current supplied to the backlight of the display to lower the luminance of the backlight (S105).

一方、CPU100は、タッチされたスリープキーが配されたディスプレイが現在スリープモード中であれば(S103:YES)、そのディスプレイのスリープモードを解除し(S106)、そのディスプレイのバックライトの輝度を通常状態に戻す。(S107)。   On the other hand, if the display to which the touched sleep key is arranged is currently in the sleep mode (S103: YES), the CPU 100 cancels the sleep mode of the display (S106) and sets the brightness of the backlight of the display to normal. Return to the state. (S107).

通常の状態(スリープモードが解除された状態)から、ユーザによってスリープキー40がタッチされると、図6(a)に示すように、第1ディスプレイ11(第1タッチパネル12)がスリープモードに設定される。同時に、第1ディスプレイ11の輝度が低下し、表示が暗くなる。   When the user touches the sleep key 40 from the normal state (the state in which the sleep mode is canceled), as shown in FIG. 6A, the first display 11 (first touch panel 12) is set to the sleep mode. Is done. At the same time, the brightness of the first display 11 decreases and the display becomes dark.

一方、ユーザによってスリープキー41がタッチされると、図6(b)に示すように、第2ディスプレイ21側がスリープモードに設定される。同時に、第2ディスプレイ21の輝度が低下し、表示が暗くなる。   On the other hand, when the sleep key 41 is touched by the user, the second display 21 side is set to the sleep mode as shown in FIG. At the same time, the brightness of the second display 21 decreases and the display becomes dark.

なお、輝度が低下した状態でも、ディスプレイの表示は消されず、アイコン等の画面表示はそのまま継続される。   Even when the brightness is lowered, the display on the display is not erased, and the screen display of icons and the like is continued.

さて、CPU100は、ステップS102で、タッチされたのがスリープキー40、41でないと判定すると(S102:NO)、アプリケーションを実行するためのアイコン等、ディスプレイ11、21に表示された操作対象がタッチされたか否かを判定する(S108)。そして、操作対象がタッチされたと判定すれば(S108:YES)、タッチされたディスプレイ側、即ちタッチパネル側のキャビネットがスリープモード中であるか否かを判定する(S109)。   If the CPU 100 determines in step S102 that the touched key is not the sleep key 40 or 41 (S102: NO), the operation target displayed on the display 11 or 21 such as an icon for executing an application is touched. It is determined whether it has been done (S108). If it is determined that the operation target is touched (S108: YES), it is determined whether the touched display side, that is, the touch panel side cabinet is in the sleep mode (S109).

スリープモード中のタッチパネルがタッチされた場合、ユーザにより誤ってタッチされたと考えられる。CPU100は、タッチされたタッチパネルがスリープモード中であれば(S109:YES)、タッチされた操作対象に対する操作入力の受付を禁止する(S110)。これにより、操作対象に基づく処理が実行されない。   When the touch panel in the sleep mode is touched, it is considered that the user touched it by mistake. If the touched touch panel is in the sleep mode (S109: YES), the CPU 100 prohibits acceptance of operation input for the touched operation target (S110). Thereby, the process based on the operation target is not executed.

なお、このように、スリープモード中のタッチパネルへのタッチが検出された場合、CPU100は、スリープモードでないディスプレイに、他方のディスプレイは操作の受け付けが禁止されている旨の表示を行ってもよい。また、このような表示とともに、あるいはこれに替えて、振動や音(ビープ音、アラーム音、音声等)により受け付け禁止の旨の報知が行われてもよい。このようにすれば、他方のディスプレイがスリープモード中であることを、ユーザが容易に認識できる。   As described above, when a touch on the touch panel in the sleep mode is detected, the CPU 100 may display on the display that is not in the sleep mode that the other display is prohibited from accepting the operation. In addition to or in place of such a display, a notification that the reception is prohibited may be performed by vibration or sound (a beep sound, an alarm sound, a voice, or the like). In this way, the user can easily recognize that the other display is in the sleep mode.

一方、CPU100は、ステップS109で、タッチされたタッチパネルがスリープモード中でないと判定すると(S109:NO)、タッチされた操作対象に基づく処理を実行する(S111)。   On the other hand, when determining in step S109 that the touch panel touched is not in the sleep mode (S109: NO), the CPU 100 executes processing based on the touched operation target (S111).

以上説明したように、本実施の形態では、ユーザがスリープキー40、41をタッチして、操作入力を行わないディスプレイ(タッチパネル)をスリープモードに設定することにより、その後は、そのディスプレイ(タッチパネル)への操作入力が受け付けられなく
なる。よって、ユーザが、他方のディスプレイ(タッチパネル)を操作しようとした際に、そのスリープモード中のディスプレイ(タッチパネル)に誤って触れても、携帯電話機が誤作動しない。
As described above, in the present embodiment, the user touches the sleep keys 40 and 41 to set the display (touch panel) that does not perform the operation input to the sleep mode, and thereafter the display (touch panel). Operation input cannot be accepted. Therefore, when the user tries to operate the other display (touch panel), the mobile phone does not malfunction even if the user accidentally touches the display (touch panel) in the sleep mode.

このように、本実施の形態によれば、ユーザによる誤操作が抑制できるので、ユーザの利便性が向上する。   As described above, according to the present embodiment, the user's erroneous operation can be suppressed, and the convenience for the user is improved.

また、本実施の形態では、スリープモードに設定されたディスプレイの輝度を低下させるようにしているので、消費電力を低減することができる。よって、バッテリーの容量低下を抑えることでき、携帯電話機の使用時間を長くすることができる。また、このようにディスプレイの輝度を低下させることで、このディスプレイがスリープモード中であることをユーザに認識させることができる。   In the present embodiment, since the luminance of the display set to the sleep mode is lowered, power consumption can be reduced. Therefore, a reduction in battery capacity can be suppressed, and the use time of the mobile phone can be extended. In addition, by reducing the brightness of the display in this way, the user can recognize that the display is in the sleep mode.

さらに、本実施の形態では、スリープキー40、41を、各ディスプレイ11、21上にソフトキーとして配したので、各ディスプレイ11、12とスリープキー40、41との対応付けが明確となり、スリープキー40、41の操作がしやすい。また、別途ハード的なスリープキーを、ディスプレイとの対応付けが明確となる場所に設ける必要がなく、構造が簡素になる。   Further, in the present embodiment, the sleep keys 40 and 41 are arranged as soft keys on the respective displays 11 and 21, so that the correspondence between the respective displays 11 and 12 and the sleep keys 40 and 41 becomes clear, and the sleep key 40 and 41 are easy to operate. Further, it is not necessary to provide a separate hardware sleep key in a place where the correspondence with the display becomes clear, and the structure is simplified.

<変更例1>
図7は、変更例1に係るCPU100による操作入力の受付処理を示すフローチャートである。また、図8は、変更例1に係るスリープモードが設定されたときの第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21の画面表示例を示す図である。
<Modification 1>
FIG. 7 is a flowchart showing an operation input receiving process performed by the CPU 100 according to the first modification. FIG. 8 is a diagram illustrating a screen display example of the first display 11 and the second display 21 when the sleep mode according to the modification example 1 is set.

上記実施の形態では、スリープキー40、41を、各ディスプレイ11、21上にソフトキーとして配するようにしている。これに対して、本変更例では、図8に示すように、第1キャビネット1における第1ディスプレイ11の右側下部に第1スリープキー42が配されている。同様に、第2キャビネット2における第2ディスプレイ21の右側下部に第2スリープキー43が配されている。これらスリープキー42、43は、対応するディスプレイの近傍に設けられている。このようにすれば、スリープキー42、43が、それぞれディスプレイ11、21に対応することが明確に分かるため、ユーザの操作性が良くなる。   In the above embodiment, the sleep keys 40 and 41 are arranged as soft keys on the respective displays 11 and 21. On the other hand, in the present modification example, as shown in FIG. 8, the first sleep key 42 is arranged at the lower right side of the first display 11 in the first cabinet 1. Similarly, a second sleep key 43 is arranged at the lower right side of the second display 21 in the second cabinet 2. These sleep keys 42 and 43 are provided in the vicinity of the corresponding display. In this way, it can be clearly seen that the sleep keys 42 and 43 correspond to the displays 11 and 21, respectively, so that the operability for the user is improved.

次に、本変更例の構成に基づく、操作入力の受付処理について説明する。   Next, an operation input receiving process based on the configuration of this modification will be described.

図7を参照して、CPU100は、第1スリープキー42または第2スリープキー43が操作されたか否かを判定する(S201)。何れかのスリープキーが操作されると(S201:YES)、CPU100は、操作されたスリープキーに対応するディスプレイが現在スリープモード中であるか否かを判定する(S202)。   Referring to FIG. 7, CPU 100 determines whether first sleep key 42 or second sleep key 43 has been operated (S201). When any sleep key is operated (S201: YES), the CPU 100 determines whether or not the display corresponding to the operated sleep key is currently in the sleep mode (S202).

CPU100は、そのディスプレイがスリープモード中でないと判定すると、(202:NO)、そのディスプレイ(タッチパネル)をスリープモードに設定し(S203)、そのディスプレイのバックライトの輝度を低下させる(S204)。さらに、そのディスプレイに配されたタッチパネルをオフする(S205)。   When determining that the display is not in the sleep mode (202: NO), the CPU 100 sets the display (touch panel) to the sleep mode (S203), and lowers the luminance of the backlight of the display (S204). Further, the touch panel arranged on the display is turned off (S205).

一方、CPU100は、操作されたスリープキーに対応するディスプレイが現在スリープモード中であると判定すると(S202:YES)、そのディスプレイのスリープモードを解除し(S206)、そのディスプレイのバックライトの輝度を通常状態に戻す。(S207)。さらに、そのディスプレイに配されたタッチパネルをオンして、その機能を復帰させる(S208)。   On the other hand, if the CPU 100 determines that the display corresponding to the operated sleep key is currently in the sleep mode (S202: YES), the CPU 100 cancels the sleep mode of the display (S206) and sets the brightness of the backlight of the display. Return to normal state. (S207). Further, the touch panel arranged on the display is turned on to restore its function (S208).

通常の状態から、ユーザによってスリープキー42が操作されると、図8(a)に示すように、第1ディスプレイ11がスリープモードに設定される。同時に、第1ディスプレイ11の輝度が低下し、表示が暗くなる。また、第1タッチパネル12が機能しなくなる。   When the sleep key 42 is operated by the user from the normal state, the first display 11 is set to the sleep mode as shown in FIG. At the same time, the brightness of the first display 11 decreases and the display becomes dark. Further, the first touch panel 12 does not function.

一方、ユーザによってスリープキー43が操作されると、図8(b)に示すように、第2ディスプレイ21がスリープモードに設定される。同時に、第2ディスプレイ21の輝度が低下し、表示が暗くなる。また、第2タッチパネル22が機能しなくなる。   On the other hand, when the sleep key 43 is operated by the user, as shown in FIG. 8B, the second display 21 is set to the sleep mode. At the same time, the brightness of the second display 21 decreases and the display becomes dark. Further, the second touch panel 22 does not function.

なお、輝度が低下した状態でも、ディスプレイの表示は消されず、アイコン等の画面表示はそのまま継続される。   Even when the brightness is lowered, the display on the display is not erased, and the screen display of icons and the like is continued.

さて、CPU100は、ステップS201で、スリープキー42、43が操作されていないと判定すると(S201:NO)、第1タッチパネル12または第2タッチパネル22がタッチされたか否かを検出する。このとき、どちらかのディスプレイがスリープモードに設定されていれば、それに対応するタッチパネルはオフしており、機能しないため、タッチパネルにタッチされても位置信号が出力されない。   When the CPU 100 determines in step S201 that the sleep keys 42 and 43 are not operated (S201: NO), the CPU 100 detects whether or not the first touch panel 12 or the second touch panel 22 is touched. At this time, if one of the displays is set to the sleep mode, the corresponding touch panel is turned off and does not function, so no position signal is output even if the touch panel is touched.

CPU100は、オンしているタッチパネルがタッチされることにより、タッチを検出すると(S209:YES)、操作対象がタッチされたか否かを判定する(S210)。そして、操作対象がタッチされたと判定すれば(S210:YES)、その操作対象に基づく処理を実行する(S211)。   When the touch panel is detected by touching the touch panel that is turned on (S209: YES), the CPU 100 determines whether or not the operation target is touched (S210). And if it determines with the operation target being touched (S210: YES), the process based on the operation target will be performed (S211).

本変更例の構成とすれば、タッチパネル12、22上にスリープキーが設定されていないため、操作の対象とならないタッチパネルをオフすることができる。したがって、タッチパネルへの電力供給が必要なくなる分、さらに消費電力を低減することができ、携帯電話機の使用時間を長くすることができる。   According to the configuration of this modification example, since the sleep key is not set on the touch panels 12 and 22, it is possible to turn off the touch panel that is not an operation target. Accordingly, power consumption can be further reduced by the amount that power supply to the touch panel is not required, and the use time of the mobile phone can be extended.

なお、保持体3に設けた操作キー群37の2つの操作キーをスリープキーとして兼用することもできる。たとえば、一番後方の操作キー37aが第1ディスプレイ11に対するスリープキーとして兼用され、一番前方の操作キー37cが第2ディスプレイ21に対するスリープキーとして兼用される。この場合、スリープキーとして機能させるためには、2つの操作キー37a、37cが特殊操作される。たとえば、キーが数秒間継続して押される操作(いわゆる、長押し)等が行われる。   Note that two operation keys of the operation key group 37 provided on the holding body 3 can also be used as sleep keys. For example, the rearmost operation key 37 a is also used as a sleep key for the first display 11, and the frontmost operation key 37 c is also used as a sleep key for the second display 21. In this case, the two operation keys 37a and 37c are specially operated in order to function as a sleep key. For example, an operation (so-called long press) in which a key is continuously pressed for several seconds is performed.

<変更例2>
図9は、変更例2に係るスリープモード設定時に電話の着信の割り込みがあった場合の処理を示すフローチャートである。図9(a)は、第1の動作例を示し、図9(b)は第2の動作例を示す。また、図10は、第1の動作例の処理が実行されたときの画面表示例を示す図であり、図11は、第2の動作例の処理が実行されたときの画面表示例を示す図である。
<Modification 2>
FIG. 9 is a flowchart showing a process when there is an incoming call interruption when the sleep mode is set according to the second modification. FIG. 9A shows a first operation example, and FIG. 9B shows a second operation example. FIG. 10 is a diagram showing a screen display example when the process of the first operation example is executed, and FIG. 11 shows a screen display example when the process of the second operation example is executed. FIG.

これら第1の動作例および第2の動作例の処理は、CPU100により、上記図5および図7の受付処理と並行して実行される。   The processes of the first operation example and the second operation example are executed by the CPU 100 in parallel with the reception processes of FIG. 5 and FIG.

まず、図9(a)および図10を参照して、第1の動作例の処理動作を説明する。第1の動作例は、電話の着信画面が、常に外部に露出する第1ディスプレイ11に表示される構成を前提としている。   First, the processing operation of the first operation example will be described with reference to FIG. 9A and FIG. The first operation example is based on the premise that the incoming call screen is displayed on the first display 11 that is always exposed to the outside.

CPU100は、電話の着信があったか否かを監視する(S301)。そして、電話の着信があれば(S301:YES)、第1ディスプレイ11がスリープモード中であるか否かを判定する(S302)。   The CPU 100 monitors whether there is an incoming call (S301). If there is an incoming call (S301: YES), it is determined whether or not the first display 11 is in the sleep mode (S302).

図10(a)に示すように、第1ディスプレイ11がスリープモード中であるときに電話の着信があれば(S302:YES)、CPU100は、スリープモードを解除した上で(S303)、第1ディスプレイ11に着信画面を表示させる(S304)。   As shown in FIG. 10A, if there is an incoming call when the first display 11 is in the sleep mode (S302: YES), the CPU 100 cancels the sleep mode (S303), An incoming call screen is displayed on the display 11 (S304).

図10(b)に示すように、着信画面には、発信元の情報(発信者の氏名、写真、電話番号等)が表示されるとともに、通話を開始するオフフックキー45と、通話を終了するオンフックキー46がソフトキーとして配される。このとき、第1ディスプレイ11のスリープモードは既に解除されているため、オフフックキー45およびオンフックキー46の操作が、CPU100に受付可能となる。   As shown in FIG. 10B, the caller's information (caller's name, photo, phone number, etc.) is displayed on the incoming call screen, the off-hook key 45 for starting the call, and the call is ended. An on-hook key 46 is arranged as a soft key. At this time, since the sleep mode of the first display 11 has already been canceled, the operation of the off-hook key 45 and the on-hook key 46 can be accepted by the CPU 100.

したがって、ユーザは、電話の着信があったとき、スリープキー40を操作することなく、直ちにオフフックキー45を操作して電話を取ることができる。   Therefore, the user can immediately operate the off-hook key 45 to take a call without operating the sleep key 40 when a call is received.

次に、図9(b)および図11を参照して、第2の動作例の処理動作を説明する。この動作例は、電話の着信画面が、原則、第1ディスプレイ11に表示される構成を前提としている。   Next, the processing operation of the second operation example will be described with reference to FIG. 9B and FIG. This operation example is based on the premise that the incoming call screen is displayed on the first display 11 in principle.

CPU100は、電話の着信があったか否かを監視する(S311)。そして、電話の着信があれば(S311:YES)、第1ディスプレイ11がスリープモード中であるか否かを判定する(S312)。   The CPU 100 monitors whether there is an incoming call (S311). If there is an incoming call (S311: YES), it is determined whether or not the first display 11 is in the sleep mode (S312).

図11(a)に示すように、第1ディスプレイ11がスリープモード中であり、第2ディスプレイ21がスリープモード中でないときに電話の着信があれば、CPU100は、第1ディスプレイ11がスリープモード中であると判定し(S312:YES)、図11(b)に示すように、第2ディスプレイ21に着信画面を表示させる(S313)。   As shown in FIG. 11A, if there is an incoming call when the first display 11 is in the sleep mode and the second display 21 is not in the sleep mode, the CPU 100 indicates that the first display 11 is in the sleep mode. (S312: YES), as shown in FIG. 11B, the incoming screen is displayed on the second display 21 (S313).

一方、図11(c)に示すように、第2ディスプレイ21がスリープモード中であり、第1ディスプレイ11がスリープモード中でないときに電話の着信があれば、CPU100は、第1ディスプレイ11がスリープモード中でないと判定し(S312:NO)、図11(d)に示すように、第1ディスプレイ11に着信画面を表示させる(S314)。   On the other hand, as shown in FIG. 11C, if there is an incoming call when the second display 21 is in the sleep mode and the first display 11 is not in the sleep mode, the CPU 100 causes the first display 11 to sleep. It is determined not to be in the mode (S312: NO), and the incoming screen is displayed on the first display 11 as shown in FIG. 11 (d) (S314).

なお、双方のディスプレイ11、21がスリープモード中でない場合には、第1ディスプレイ11に着信画面が表示される。   Note that when both the displays 11 and 21 are not in the sleep mode, an incoming call screen is displayed on the first display 11.

また、双方のディスプレイ11、21がスリープ中である場合には、どちらかのディスプレイのスリープモードを解除した上で、そのディスディスプレイに着信画面を表示させることが望ましい。   When both displays 11 and 21 are sleeping, it is desirable to cancel the sleep mode of one of the displays and display the incoming call screen on the display.

このように第2の動作例のようにしても、ユーザは、電話の着信があったときに、素早く電話を取ることができる。   As described above, even in the second operation example, the user can quickly take a call when an incoming call is received.

なお、本変更例では、電話の着信があった場合について説明したが、その他の割り込み処理があった場合にも、図9と同様な処理により、その割り込み処理に関する画面が表示される構成とすることができる。たとえば、会議などの時刻をアラーム設定した場合に、その時刻になるとアラーム報知の割り込みがあり、アラームとともに会議の内容等を示す報知画面が表示されるような構成とすることもできる。この場合、その報知画面に関する
キー、たとえば、会議の詳細な内容を表示させるためのキーが画面上にソフトキーとして配され、そのキーが即時操作可能となる。
In this modified example, the case where there is an incoming call has been described. However, when other interrupt processing is performed, a screen related to the interrupt processing is displayed by the same processing as in FIG. be able to. For example, when an alarm is set for a time such as a meeting, an alarm notification interruption may occur when the time is reached, and a notification screen showing the contents of the meeting and the like may be displayed together with the alarm. In this case, a key related to the notification screen, for example, a key for displaying detailed contents of the conference is arranged as a soft key on the screen, and the key can be operated immediately.

<その他>
上記実施の形態では、第1ディスプレイ11および第ディスプレイ21にスリープキー40、41を配するようにしている。しかし、このようにディスプレイ11、21上にソフトキー(アイコン)を配するのではなく、たとえば、ディスプレイ11、21、即ちタッチパネル12、22が特殊な態様でタッチされたこと(たとえば、短時間に3回あるいはそれ以上タッチされる、数秒間タッチされ続ける等)を検出すると、スリープモードを設定あるいは解除するような構成としてもよい。
<Others>
In the above embodiment, the sleep keys 40 and 41 are arranged on the first display 11 and the first display 21. However, instead of arranging the soft keys (icons) on the displays 11 and 21 as described above, for example, the displays 11 and 21, that is, the touch panels 12 and 22 are touched in a special manner (for example, in a short time). It may be configured such that the sleep mode is set or canceled when it is detected that the user touches three times or more, or keeps touching for several seconds.

また、各キャビネット1,2に、ソフトキーであるスリープキー40、41とハードキーであるスリープキー42、43の双方を配し、スリープキー40、41がタッチされると、スリープモードに設定され、スリープキー42、43が操作されると、スリープモードが解除されるような構成としてもよい。この場合、スリープモードに設定されると、対象となるタッチパネルがオフされる。このように、スリープキー42、43を解除操作のみに用いるようにしても、タッチパネル11、22をオフすることが可能となるので、消費電力の低減が可能となる。   Further, the sleep keys 40 and 41 as soft keys and the sleep keys 42 and 43 as hard keys are arranged in each cabinet 1 and 2, and when the sleep keys 40 and 41 are touched, the sleep mode is set. The sleep mode may be canceled when the sleep keys 42 and 43 are operated. In this case, when the sleep mode is set, the target touch panel is turned off. As described above, even when the sleep keys 42 and 43 are used only for the release operation, the touch panels 11 and 22 can be turned off, so that power consumption can be reduced.

さらに、変更例1では、一度、スリープキー42、43が操作されると、スリープモードが設定され、もう一度、スリープキー42、43が操作されると、スリープモードが解除される構成としている。しかしながら、図12のフローチャートのように、スリープキーが押されている間だけスリープモードに設定されるような構成としてもよい。   Furthermore, in the first modification, the sleep mode is set when the sleep keys 42 and 43 are operated once, and the sleep mode is canceled when the sleep keys 42 and 43 are operated again. However, as shown in the flowchart of FIG. 12, the sleep mode may be set only while the sleep key is pressed.

即ち、図12に示すように、CPU100は、スリープキーが押下中であれば(S221:YES)、対応するディスプレイをスリープモードが設定された状態とするとともに(S222)、そのバックライトを低輝度で点灯させる(S223)。そして、対応するタッチパネルをオフの状態にする(S224)。   That is, as shown in FIG. 12, if the sleep key is being pressed (S221: YES), the CPU 100 sets the corresponding display to the state in which the sleep mode is set (S222), and sets the backlight to a low luminance level. (S223). Then, the corresponding touch panel is turned off (S224).

一方、CPU100は、スリープキーが押下されていなければ、あるいはスリーキーの押下が解かれれば(S221:NO)、対応するディスプレイをスリープモードが解除された状態とし(S225)、そのバクライトを通常輝度で点灯させる(S226)。そして、対応するタッチパネルをオンの状態にする(S227)。   On the other hand, if the sleep key is not pressed or if the three key is released (S221: NO), the CPU 100 sets the corresponding display to the state where the sleep mode is canceled (S225), and sets the backlight to the normal luminance. Is lit (S226). Then, the corresponding touch panel is turned on (S227).

次に、CPU100は、スリープモード中でないタッチパネルへのタッチを検出すると(S228:YES)、それがアイコン等、操作対象であれば(S229:YES)、その操作対象に基づく処理を実行する(S230)。   Next, when the CPU 100 detects a touch on the touch panel not in the sleep mode (S228: YES), if it is an operation target such as an icon (S229: YES), the CPU 100 executes processing based on the operation target (S230). ).

このような構成としても、変更例1と同様、消費電力の低減を図ることができる。   Even with such a configuration, the power consumption can be reduced as in the first modification.

また、上記実施の形態では、第1ディスプレイ11に配したスリープキー40がタッチされると、第1ディスプレイ11がスリープモードに設定あるいは解除され、第2ディスプレイ21に配したスリープキー41がタッチされると、第2ディスプレイ21がスリープモードに設定あるいは解除される構成とした。しかし、第1ディスプレイ11に配したスリープキー40がタッチされると、反対側の第2ディスプレイ21がスリープモードに設定あるいは解除され、第2ディスプレイ21に配したスリープキー41がタッチされると、反対側の第1ディスプレイ11がスリープモードに設定あるいは解除される構成としてもよい。この場合、スリープモードに設定されたディスプレイ側のタッチパネルはオフできるので、消費電力の低減が可能となる。   In the above embodiment, when the sleep key 40 arranged on the first display 11 is touched, the first display 11 is set to or released from the sleep mode, and the sleep key 41 arranged on the second display 21 is touched. Then, the second display 21 is configured to be set or canceled in the sleep mode. However, when the sleep key 40 arranged on the first display 11 is touched, the second display 21 on the opposite side is set to or released from the sleep mode, and when the sleep key 41 arranged on the second display 21 is touched, The first display 11 on the opposite side may be configured to be set or canceled in the sleep mode. In this case, since the touch panel on the display side set to the sleep mode can be turned off, power consumption can be reduced.

さらに、本実施の形態では、静電容量式のタッチパネルを用いたが、これに限らず、抵抗膜方式、感圧式等のタッチパネルを用いてもよい。ただし、静電容量式のタッチパネルを用いた場合には、その感度が高いと、パネルに接触しなくてもパネル面近傍に指などがあるだけで検出がなされ得るので、誤操作が発生しやすい。よって、静電容式のタッチパネルを用いた場合には、本発明を適用する意義がより大きなものとなる。   Furthermore, in the present embodiment, a capacitive touch panel is used, but the present invention is not limited to this, and a resistive touch panel, a pressure sensitive touch panel, or the like may be used. However, when a capacitive touch panel is used, if the sensitivity is high, detection can be performed simply by having a finger or the like in the vicinity of the panel surface without touching the panel, and thus an erroneous operation is likely to occur. Therefore, when a capacitive touch panel is used, the significance of applying the present invention is greater.

さらに、本発明の第1および第2の検出部は、タッチパネルに限られるものではない。たとえば、タッチパネルに替えて、表示部に触れなくても、表示部に表示されたアイコン等の操作対象を電波や映像により検出するようなセンサを用いることができる。   Furthermore, the first and second detection units of the present invention are not limited to touch panels. For example, instead of the touch panel, a sensor that detects an operation target such as an icon displayed on the display unit by radio waves or video without touching the display unit can be used.

また、上記実施の形態では、第1ディスプレイ11と第2ディスプレイ21にアイコンが表示された場合が例示されたが、各ディスプレイにはどのような画面が表示されていても良い。たとえば、第1ディスプレイ11に電子メール用の画面が表示され、第2ディスプレイ21には動画が表示されている場合や、両方のディスプレイに異なるアプリケーションの画面が表示されている場合にも、本発明を適用可能である。   Moreover, although the case where the icon was displayed on the 1st display 11 and the 2nd display 21 was illustrated in the said embodiment, what kind of screen may be displayed on each display. For example, when the screen for e-mail is displayed on the first display 11 and the moving image is displayed on the second display 21, the present invention is also applicable to cases where different application screens are displayed on both displays. Is applicable.

さらに、上記実施の形態では、第1ディスプレイ11と第2ディスプレイ21とが上下に並ぶように構成されているが、これらディスプレイが左右に並ぶように構成されてもよい。   Furthermore, in the said embodiment, although the 1st display 11 and the 2nd display 21 are comprised so that it may rank up and down, you may be comprised so that these displays may be located in a line with right and left.

さらに、上記実施の形態では、いわゆるスライド式の携帯電話機に本発明が適用されている。しかしながら、これに限らず、いわゆる折り畳み式の携帯電話機に本発明が適用されてもよい。   Furthermore, in the above embodiment, the present invention is applied to a so-called slide type mobile phone. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to a so-called foldable mobile phone.

さらに、本発明の携帯端末装置は、携帯電話機に限られず、PDA(Personal Digital
Assistant)等であってもよい。
Furthermore, the mobile terminal device of the present invention is not limited to a mobile phone, but is a PDA (Personal Digital).
Assistant) or the like.

この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。   In addition, the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims.

11 第1ディスプレイ(表示部)
21 第2ディスプレイ(表示部)
12 第1タッチパネル(検出部)
22 第2タッチパネル(検出部)
42 第1スリープキー(操作部)
43 第2スリープキー(操作部)
100 CPU(制御処理部)
11 1st display (display part)
21 Second display (display unit)
12 First touch panel (detector)
22 Second touch panel (detector)
42 First sleep key (operation unit)
43 Second sleep key (operation unit)
100 CPU (control processing unit)

Claims (3)

第1表示部と、
第2表示部と、
前記第1表示部に表示された表示画面に対する入力を検出する第1検出部と、
前記第2表示部に表示された表示画面に対する入力を検出する第2検出部と、
所定の休止操作に基づいて、前記第1検出部又は前記第2検出部を通じた入力の受け付けを禁止する制御処理部とを含み、
前記制御処理部は、前記第1表示部における入力の受け付けが禁止されている場合において電話の着信を検出すると、通話を開始するための操作対象を含む着信画面を前記第2表示部に表示し、前記第2表示部における入力の受け付けが禁止されている場合において電話の着信を検出すると、前記第1表示部に前記着信画面を表示する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
A first display unit;
A second display;
A first detection unit for detecting an input to the display screen displayed on the first display unit;
A second detection unit for detecting an input to the display screen displayed on the second display unit;
A control processing unit that prohibits acceptance of input through the first detection unit or the second detection unit based on a predetermined pause operation,
The control processing unit displays an incoming call screen including an operation target for starting a call on the second display unit when detecting an incoming call when reception of input in the first display unit is prohibited. When receiving an incoming call in the case where acceptance of input in the second display unit is prohibited, the incoming screen is displayed on the first display unit.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記制御処理部は、前記休止操作に基づいて前記第1検出部への入力の受け付けが禁止された場合は、前記第1表示部の輝度を低減させる、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 1,
The control processing unit reduces the brightness of the first display unit when reception of an input to the first detection unit is prohibited based on the pause operation.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記制御処理部は、前記第1検出部および前記第2検出部のうち一の検出部を通じた入力により他の検出部を通じた入力の受け付けを禁止し、前記一の検出部を通じた入力により前記他の検出部を通じた入力の受け付けの禁止を解除する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 1,
The control processing unit prohibits acceptance of an input through another detection unit by an input through one detection unit of the first detection unit and the second detection unit, and the input through the one detection unit Cancel the prohibition of accepting input through other detectors,
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
JP2013245308A 2013-11-27 2013-11-27 Mobile terminal device Expired - Fee Related JP5693696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245308A JP5693696B2 (en) 2013-11-27 2013-11-27 Mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245308A JP5693696B2 (en) 2013-11-27 2013-11-27 Mobile terminal device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246098A Division JP5455557B2 (en) 2009-10-27 2009-10-27 Mobile terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045517A JP2014045517A (en) 2014-03-13
JP5693696B2 true JP5693696B2 (en) 2015-04-01

Family

ID=50396430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245308A Expired - Fee Related JP5693696B2 (en) 2013-11-27 2013-11-27 Mobile terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693696B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239449B2 (en) * 2014-06-24 2017-11-29 京セラ株式会社 Mobile terminal, notification control program, and notification control method
JP6392573B2 (en) * 2014-07-24 2018-09-19 シャープ株式会社 Multi display system
JP2018170612A (en) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラ株式会社 Portable electronic apparatus, control method, and control program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504147B2 (en) * 2004-10-06 2010-07-14 オリンパスイメージング株式会社 Electronics
KR100595704B1 (en) * 2004-11-15 2006-07-03 엘지전자 주식회사 Method for managing resources in a mobile terminal
JP4600121B2 (en) * 2005-03-30 2010-12-15 日本電気株式会社 Folding mobile phone
JP4565002B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-20 京セラ株式会社 Mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045517A (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455557B2 (en) Mobile terminal device
JP4824805B2 (en) Mobile terminal device
JP5661311B2 (en) Mobile terminal device
JP5885185B2 (en) Mobile terminal device
JP5580227B2 (en) Mobile terminal device
US9608992B2 (en) Mobile terminal device
JP5661499B2 (en) Mobile terminal device
JP5629180B2 (en) Mobile terminal device
JP5709603B2 (en) Portable terminal device, program, and display method
JP5754770B2 (en) Portable terminal device, program, and display method
US9223427B2 (en) Portable terminal device and method for releasing keylock function of portable terminal device
JP5693696B2 (en) Mobile terminal device
JP5306430B2 (en) Mobile terminal device
JP5467064B2 (en) Mobile terminal device
KR101129616B1 (en) Mobile terminal device and method for operating a dual touch panel mobile terminal device
JP2014219996A (en) Mobile terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees