JP5693435B2 - 二酸化炭素を選択的に吸収する材料 - Google Patents

二酸化炭素を選択的に吸収する材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5693435B2
JP5693435B2 JP2011261700A JP2011261700A JP5693435B2 JP 5693435 B2 JP5693435 B2 JP 5693435B2 JP 2011261700 A JP2011261700 A JP 2011261700A JP 2011261700 A JP2011261700 A JP 2011261700A JP 5693435 B2 JP5693435 B2 JP 5693435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
group
absorbent
dioxide absorbent
butyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011261700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013111550A (ja
Inventor
松好 弘明
弘明 松好
博一 佐々木
博一 佐々木
福井 俊巳
俊巳 福井
品川 留美
留美 品川
秀樹 川崎
秀樹 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2011261700A priority Critical patent/JP5693435B2/ja
Publication of JP2013111550A publication Critical patent/JP2013111550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693435B2 publication Critical patent/JP5693435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、火力発電所、セメント工場、鉄鋼工場、化学工場、自動車等から排出されるガス、又は空気等のガス中に含まれる二酸化炭素を選択的に吸収するための新規な材料に関する。
近年、二酸化炭素の排出に伴う地球温暖化問題を解決するために、火力発電所、セメント工場、鉄鋼工場、化学工場、自動車等の二酸化炭素の発生源から、二酸化炭素を選択的に分離・回収・貯蔵する技術が望まれている。このような技術としては、化学吸収法、物理吸収法、膜分離法、吸着法等が挙げられる。
これらのなかでも、物理吸収法は、二酸化炭素を含む排気ガス等に圧力を加えて、吸収液に二酸化炭素を選択的に吸収させる手法である。一般に排気ガス中の二酸化炭素の分圧に比例して吸収量が増加し、高圧状態にするための圧縮エネルギーが必要であるが、吸収されたガスは室温で圧力操作のみで容易に二酸化炭素を分離・回収できる。そのため、アミン等のアルカリ溶液を用いる化学吸収法等と比較すると、再生エネルギーが不要で、消費エネルギーの低減が可能である。
物理吸収法による吸収剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、イオン液体(特許文献1)等が知られている。
特開2008−296211号公報
従来の物理吸収による二酸化炭素吸収剤であるメタノールやポリエチレングリコールは、二酸化炭素の吸収量が充分ではない。また、特許文献1の実施例において使用されているイオン液体である1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロメタンスルホニルイミドは、試薬ベースでも25mlで3万円程度と著しく高価である。 また、このイオン液体は、ポリエチレングリコールと比較すると二酸化炭素吸収量が若干高いが、その吸収量は充分ではなく、コストに見合うだけの吸収能力があるとは言い難い。
これらの理由から、安価で、且つ、充分な二酸化炭素吸収能力を有する物理吸収剤を提供すること、また、それを用いた二酸化炭素の分離・吸収・貯蔵方法を提供することを本発明の目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、吸収剤として、安価に入手可能な特定の化合物を用いれば、二酸化炭素をより効率的に吸収することができることを見出した。本発明は、このような知見に基づき、さらに研究を重ね、完成したものである。すなわち、本発明は、以下の構成を包含する。
項1.二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を吸収する材料であって、
一般式(1):
−O−CHCHR−O−COR
[式中、R〜Rは同じか又は異なり、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基;R及びRは炭素数1〜4のアルキル基である]
で示される、二酸化炭素吸収剤。
項2.前記一般式(1)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基又はt−ブチル基である、項1に記載の二酸化炭素吸収剤。
項3.前記一般式(1)において、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基又はt−ブチル基である、項1又は2に記載の二酸化炭素吸収剤。
項4.前記一般式(1)において、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基又はt−ブチル基である、項1〜3のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤。
項5.プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである、項1〜4のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤。
項6.項1〜5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤を含有する、二酸化炭素吸収液。
項7.項1〜5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤、又は項6に記載の二酸化炭素吸収液を用いる、二酸化炭素の分離・回収・貯蔵方法。
項8.二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスと、前記二酸化炭素吸収剤とを接触させる工程を備える、項7に記載の方法。
項9.前記接触工程における圧力が、大気圧以上の加圧条件である、項8に記載の方法。
項10.前記接触工程における温度が、0〜100℃である、項8又は9に記載の方法。
項11.前記接触工程を繰り返す、項8〜10のいずれかに記載の方法。
本発明の吸収剤を二酸化炭素の物理吸収に用いれば、低コストでかつ、効率的に二酸化炭素を分離・回収・貯蔵することができる。
1.二酸化炭素吸収剤
本発明の二酸化炭素吸収剤は、一般式(1):
−O−CHCHR−O−COR
[式中、R〜Rは同じか又は異なり、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基;R及びRは炭素数1〜4のアルキル基である]
で示されるものである。
一般式(1)において、Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。
一般式(1)において、R及びRは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
なお、R〜Rは、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。
このような二酸化炭素吸収剤としては、具体的には、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート等が挙げられる。
これらの二酸化炭素吸収剤は、安価であり、二酸化炭素吸収能が高い。特に、R、R及びRが全てメチル基であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)は、特に二酸化炭素吸収能が高い。また、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)は試薬ベースでは500mlで2500円程度、ドラム缶190kgでの価格は220円/kg程度と大変安価である。前述したイオン液体である、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロメタンスルホニルイミドは試薬ベースでは25mlで3万円程度であるので、試薬ベースで比較すると、実に240分の1の低価格である。また、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)は低揮発性、低毒性といった利点も有している。
2.二酸化炭素吸収液
本発明の二酸化炭素吸収液は、上記の二酸化炭素吸収剤を含有するものである。なお、本発明の二酸化炭素吸収液は、上記の二酸化炭素吸収剤のうち、1種のみを含んでいてもよいし、2種以上を含んでいてもよい。
また、本発明の二酸化炭素吸収剤以外の二酸化炭素吸収剤、例えば、メタノール、ポリエチレングリコール等を含んでいてもよい。
他にも、本発明の二酸化炭素吸収液には、水分を除去するための乾燥剤(硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブス等)を含ませてもよい。
ただし、二酸化炭素吸収能力を考慮すると、本発明の二酸化炭素吸収液中の本発明の二酸化炭素吸収剤の含有量は、吸収液全体の80重量%以上が好ましい。
3.二酸化炭素の分離・回収・貯蔵方法
本発明の二酸化炭素の分離・回収・貯蔵方法においては、本発明の二酸化炭素吸収剤を用いて、二酸化炭素の分離・回収・貯蔵を行う。
具体的には、
二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスと、本発明の二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液とを接触させる工程(接触工程)
を備える方法を用いて、二酸化炭素の分離・回収・貯蔵を行う。
二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスと、本発明の二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液とを接触させる際には、より効率的に二酸化炭素を吸収させる観点から、圧力は、大気圧以上の加圧条件、特に1〜20MPaとすることが好ましい。
また、二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスと、本発明の二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液とを接触させる際には、温度は、0〜100℃、特に10〜40℃とすることが好ましい。
接触させる二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスとしては、二酸化炭素を含有していれば特に制限されない。ただし、二酸化炭素吸収能を考慮し、二酸化炭素を、容量比で5%以上、特に10%以上含むものが好ましい。上限値は特に制限はなく、二酸化炭素含有量が容量比で100%でもよい。
なお、二酸化炭素を含有するガスとしては、二酸化炭素以外に、窒素、酸素、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)等を含むものが好ましく使用できる。
二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスと、本発明の二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液とを接触させて二酸化炭素を吸収させる方法は、詳細には、例えば、二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガス(排気ガス等)を、本発明の二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液を投入した容器に導入して接触させ、二酸化炭素を本発明の二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液に吸収させる。これにより、二酸化炭素を選択的に二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液中に吸収させ、二酸化炭素以外のガスを排出すればよい。
この接触工程を複数回繰り返すことにより、より確実に二酸化炭素を分離することができる。
なお、本発明の二酸化炭素吸収剤を使用する場合は、この二酸化炭素吸収剤としては、液体のものを使用することが好ましい。
また、二酸化炭素を吸収させた本発明の二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液は、圧力操作により、二酸化炭素のみを回収し、別の容器等に貯蔵することが可能である。この圧力操作により二酸化炭素を排出した二酸化炭素吸収剤又は二酸化炭素吸収液は再利用することも可能である。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
[加圧下での二酸化炭素吸収量の測定]
二酸化炭素吸収剤(二酸化炭素吸収液)として、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロメタンスルホニルイミドを使用した場合(比較例)は、大気中で10mlサンプル管に吸収剤4gを秤量し、デシケータに入れ、100℃で1時間の減圧乾燥を行い、水分及び溶存ガスを除り除いた後、室温まで自然冷却した。
また、本発明の二酸化炭素吸収剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を使用した場合(実施例)は、あらかじめ乾燥剤を入れて乾燥させた吸収剤4gを、大気中で10mlサンプル管に秤量した。
上記の方法で、二酸化炭素吸収剤を入れたサンプル管内に磁気撹拌子を入れ、当該サンプル管を圧力容器に設置し、混合ガス(二酸化炭素:窒素=15:85(容量比))を所定の圧力まで封入し、所定の温度で30分間磁気撹拌を行った。ガスを採取してガスクロマトグラフ(Agilent製Micro GC 3000A;TCD検出器)により、二酸化炭素、窒素及び酸素の分析を行った。
実施例1
二酸化炭素吸収剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を使用し、混合ガス(二酸化炭素:窒素=15:85(容量比))の封入圧力2MPa、温度25℃にて二酸化炭素の吸収量測定を行った。吸収剤1gあたりの二酸化炭素の吸収量は8.08mlであった。
実施例2
二酸化炭素吸収剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を使用し、混合ガス(二酸化炭素:窒素=15:85(容量比))の封入圧力6MPa、温度25℃にて二酸化炭素の吸収量測定を行った。吸収剤1gあたりの二酸化炭素の吸収量は26.42mlであった。
比較例1
二酸化炭素吸収剤として、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロメタンスルホニルイミドを使用し、混合ガス(二酸化炭素:窒素=15:85(容量比))の封入圧力2MPa、温度25℃にて二酸化炭素の吸収量測定を行った。吸収剤1gあたりの二酸化炭素の吸収量は5.04mlであった。
比較例2
二酸化炭素吸収剤として、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロメタンスルホニルイミドを使用し、混合ガス(二酸化炭素:窒素=15:85(容量比))の封入圧力6MPa、温度25℃にて二酸化炭素の吸収量測定を行った。吸収剤1gあたりの二酸化炭素の吸収量は19.35mlであった。

Claims (11)

  1. 二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を吸収する材料であって、
    一般式(1):
    −O−CHCHR−O−COR
    [式中、R〜Rは同じか又は異なり、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基;R及びRは炭素数1〜4のアルキル基である]
    で示される、二酸化炭素吸収剤。
  2. 前記一般式(1)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基又はt−ブチル基である、請求項1に記載の二酸化炭素吸収剤。
  3. 前記一般式(1)において、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基又はt−ブチル基である、請求項1又は2に記載の二酸化炭素吸収剤。
  4. 前記一般式(1)において、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基又はt−ブチル基である、請求項1〜3のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤。
  5. プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである、請求項1〜4のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤を含有する、二酸化炭素吸収液。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の二酸化炭素吸収剤、又は請求項6に記載の二酸化炭素吸収液を用いる、二酸化炭素の分離・回収・貯蔵方法。
  8. 二酸化炭素、又は二酸化炭素を含有するガスと、前記二酸化炭素吸収剤又は前記二酸化炭素吸収液とを接触させる工程
    を備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記接触工程における圧力が、大気圧以上の加圧条件である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記接触工程における温度が、0〜100℃である、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記接触工程を繰り返す、請求項8〜10のいずれかに記載の方法。
JP2011261700A 2011-11-30 2011-11-30 二酸化炭素を選択的に吸収する材料 Active JP5693435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261700A JP5693435B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 二酸化炭素を選択的に吸収する材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261700A JP5693435B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 二酸化炭素を選択的に吸収する材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013111550A JP2013111550A (ja) 2013-06-10
JP5693435B2 true JP5693435B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=48707677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261700A Active JP5693435B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 二酸化炭素を選択的に吸収する材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178911B2 (ja) * 2019-01-24 2022-11-28 三菱重工エンジニアリング株式会社 複合アミン吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013111550A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Efficient absorption of low-concentration SO2 in simulated flue gas by functional deep eutectic solvents based on imidazole and its derivatives
JP6491667B2 (ja) 酸性ガス回収および放出システム
Gray et al. Performance of immobilized tertiary amine solid sorbents for the capture of carbon dioxide
Lee et al. CO2 absorption and regeneration of alkali metal-based solid sorbents
Gu et al. Hydrophobic functional deep eutectic solvents used for efficient and reversible capture of CO2
Shen et al. CO2 absorption into aqueous potassium salts of lysine and proline: density, viscosity and solubility of CO2
Sairi et al. Solubilities of CO2 in aqueous N-methyldiethanolamine and guanidinium trifluoromethanesulfonate ionic liquid systems at elevated pressures
Wang et al. A solid molecular basket sorbent for CO 2 capture from gas streams with low CO 2 concentration under ambient conditions
Belmabkhout et al. Simultaneous adsorption of H2S and CO2 on triamine-grafted pore-expanded mesoporous MCM-41 silica
JP6300457B2 (ja) 二酸化炭素分離材及び二酸化炭素を分離又は回収する方法
Thiruvenkatachari et al. Application of carbon fibre composites to CO2 capture from flue gas
JP6195845B2 (ja) 混合ガスからco2を吸収するための方法および吸収媒体
Alesi Jr et al. CO2 adsorption on supported molecular amidine systems on activated carbon
Ye et al. On the mechanisms of CO2 absorption and desorption with phase transitional solvents
Li et al. Performance of a hybrid solvent of amino acid and ionic liquid for CO2 capture
Martín et al. Precombustion CO2 capture by means of phenol–formaldehyde resin-derived carbons: From equilibrium to dynamic conditions
Leo et al. Correlation and measurement of density and viscosity of aqueous mixtures of glycerol and N-methyldiethanolamine, monoethanolamine, piperazine and ionic liquid
EP2480311A1 (en) Carbon dioxide absorbent
Low et al. Analytical review of the current state of knowledge of adsorption materials and processes for direct air capture
CN113101782B (zh) 一种功能化离子液体吸收液及其制备方法和应用
JP5693435B2 (ja) 二酸化炭素を選択的に吸収する材料
Xu et al. Carbon capture by DEA-infused hydrogels
Koçyiğit Çapoğlu et al. Mass Transfer studies for CO2 absorption into carbitol acetate as an effective physical absorbent using a laboratory-scale packed column
CN113058419B (zh) 负载型离子液体脱硫材料及其制备方法和应用
WO2012033559A1 (en) System and process for capture of acid gases at elevated pressure from gaseous process streams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150