JP5681204B2 - タッチスクリーン及びタッチスクリーンの駆動方法 - Google Patents

タッチスクリーン及びタッチスクリーンの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681204B2
JP5681204B2 JP2012540276A JP2012540276A JP5681204B2 JP 5681204 B2 JP5681204 B2 JP 5681204B2 JP 2012540276 A JP2012540276 A JP 2012540276A JP 2012540276 A JP2012540276 A JP 2012540276A JP 5681204 B2 JP5681204 B2 JP 5681204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
touch screen
background light
tube
radiation tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512485A (ja
Inventor
チャンジュン リュー
チャンジュン リュー
シンリン イェ
シンリン イェ
シンビン リュー
シンビン リュー
Original Assignee
ベイジン アイルタッチ システムズ カンパニー,リミティド
ベイジン アイルタッチ システムズ カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン アイルタッチ システムズ カンパニー,リミティド, ベイジン アイルタッチ システムズ カンパニー,リミティド filed Critical ベイジン アイルタッチ システムズ カンパニー,リミティド
Publication of JP2013512485A publication Critical patent/JP2013512485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681204B2 publication Critical patent/JP5681204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明はインタラクティブディスプレイに関し、特にタッチスクリーン及びタッチスクリーンの駆動方法に関する。
従来、主として接触点の検出のための光電子技術を利用した2種類のタッチスクリーンがあった。1つは赤外線スキャニンググリッドを構成する赤外線放射管及び受信管のアレイを用いた赤外線タッチスクリーンであり、もう1つは検出用コンポーネントとしてカメラ等の光検出装置を用いた光学式タッチスクリーンである。
一般に、赤外線タッチスクリーンは屋内の低照度環境から屋外の光が強い環境まで利用できる。実際に、環境の光強度が異なる場合、受信管の受信信号が安定するまでの時間が異なってくる。図1は、従来技術において、光が十分な場合における受信管の受信信号の概略図を示し、図2は、従来技術において、光が不十分な場合における受信管の受信信号の概略図を示す。図1及び2に示すように、非常に暗い環境または光が全くない場合においては、赤外線タッチスクリーンの受信管の受信信号が安定するまでの期間が長くなり、これは特に大画面の製品において、照射管が作動したときに受信管の信号がゆっくりと増加する点に現れる。
一方で、この現象は暗い環境下において赤外線タッチスクリーンの信頼性低下を招き、その結果、赤外線タッチスクリーンの応用範囲が限定され、その一方で、受信管の受信信号が所定の値に達するまでの時間が十分となるようにするために放射管の動作時間の長期化を招くこととなる。後者は意図した効果の達成を前提とすると放射管の寿命を短くすることとなる。その結果、暗環境下において受信信号が安定するまでに要する期間を短縮できるタッチスクリーンが要求されている。
本発明は、暗環境下においても受信信号が安定するまでに要する期間が短いタッチスクリーンを提供する。
本発明は、また、暗環境下においても受信信号が安定するまでに要する期間が短いタッチスクリーンの駆動方法を提供する。本発明のタッチスクリーンは、接触検出領域と、処理装置と、放射管及び受信管と、を備え、放射管及び受信管は赤外線を供給するために接触検出領域の端部に配置され、スキャニンググリッドを形成する。タッチスクリーンは、赤外線に補助光を供給するバックグラウンド光源をさらに有する。
タッチスクリーンは、赤外線近傍の領域の輝度を観測し、輝度が基準値より低い場合にはバックグラウンド光源を点灯する監視装置をさらに備えてもよい。
バックグラウンド光源は、点光源、線光源、面光源、及びこれらの組み合わせのうちのいずれか1つであってもよい。バックグラウンド光源は、放射管または受信管に近接する。
バックグラウンド光源は、少なくとも2つの作業グループを有し、各作業グループは少なくとも点光源、線光源、及び面光源のうちの1つを有し、それぞれの作業グループは交互に動作してもよい。
バックグラウンド光源は放射管の間及び/または受信管の間に配置された少なくとも1つの点光源を備えていてもよい。
バックグラウンド光源は、放射管の一部であり、バックグラウンド光源として機能する放射管によって供給される赤外線の強度はスキャニンググリッドを形成する赤外線の強度より低くてもよい。
バックグラウンド光源として機能する放射管は、スキャニンググリッドを形成する放射管の近傍にあってもよい。本発明は、赤外線を供給するために放射管及び受信管を起動してスキャニンググリッドを形成し、赤外線に補助光を供給するバックグラウンド光源を点灯する、タッチスクリーンの駆動方法をさらに提供する。
本駆動方法は、さらに赤外線近傍の領域の輝度を監視し、輝度が基準値より低くなった場合にバックグラウンド光源を点灯するようにしてもよい。
バックグラウンド光源を点灯するステップは、バックグラウンド光源を少なくとも2つの作業グループに分けるステップであって、各作業グループは少なくとも点光源、線光源及び面光源のうちの1つを含むステップと、それぞれの作業グループを交互に動作させるステップと、を含んでもよい。
バックグラウンド光源を点灯するステップは、赤外線を形成する放射管を決定するステップと、他の放射管を、バックグラウンド光源を提供するように動作させるステップであって、バックグラウンド光源として機能する他の放射管により供給される赤外線の強度は、スキャニンググリッドを形成する赤外線の強度よりも低いステップと、を含んでもよい。
他の放射管は、スキャニンググリッドを形成する放射管の近傍にあってもよい。
従来技術と比較して、本発明のタッチスクリーン及びその駆動方法は以下の利点を有する。
本発明によるタッチスクリーンは、赤外線に補助光を供給するバックグラウンド光源を付加することにより、タッチスクリーンにおける受信信号が安定するまでに要する期間に対して暗環境が与える影響を低減することができる。
本発明によるタッチスクリーンは、赤外線近傍の領域の輝度を監視するための監視装置を用い、輝度が基準値よりも低い場合にはバックグラウンド光源を点灯させることにより、あるいは、バックグラウンド光源を少なくとも2つの作業グループに分け、それぞれの作業グループを交互に動作させることにより、受信信号が安定するまでに要する期間に対する暗環境の影響を低減することを前提として、消費電力を削減することができる。
本発明によるタッチスクリーンは、放射管の一部をバックグラウンド光源として利用することにより、バックグラウンド光源の構成を変更する必要なく、オリジナルのタッチスクリーンを用いてバックグラウンド光源を提供することができ、これにより、設計コストを削減することができ、スキャニンググリッドを形成するための放射管に隣接する放射管をバックグラウンド光源として利用することにより、設計コストの削減を前提として消費電力を低減することができる。
本発明によるタッチスクリーンの駆動方法は、バックグラウンド光源を点灯して赤外線に補助光を供給することにより、タッチスクリーンにおける受信信号が安定するまでに要する期間に対する暗環境の影響を低減することができる。
本発明によるタッチスクリーンの駆動方法は、赤外線近傍の領域の輝度を監視し、輝度が基準値より低い場合にはバックグラウンド光源を点灯し、あるいは、バックグラウンド光源を少なくとも2つの作業グループに分け、作業グループを交互に動作させることにより、受信信号が安定するまでに要する期間に対する暗環境の影響の低減を前提として消費電力を削減することができる。
本発明によるタッチスクリーンの駆動方法は、赤外線を形成する放射管を決定し、他の放射管を、バックグラウンド光源を提供するように動作させることにより、バックグラウンド光源の構成を変更する必要なく、オリジナルのタッチスクリーンを用いてバックグラウンド光源を提供することができ、これにより、設計コストを削減することができ、さらに、スキャニンググリッドを形成するための放射管に隣接する放射管をバックグラウンド光源として利用することにより、設計コストの削減を前提として消費電力を低減することができる。
従来技術において光が十分な場合における受信管上での受信信号の概略図である。 従来技術において光が十分でない場合における受信管上での受信信号の概略図である。 本発明のタッチスクリーンの実施例1の構成図である。 本発明のタッチスクリーンの他の実施例の構成図である。 本発明のタッチスクリーンの実施例2の構成図である。 本発明のタッチスクリーンのさらに他の実施例の構成図である。
本発明について、添付の図面及び好適な実施例の詳細な説明とともに以下にさらに詳しく説明する。
図3に示すように、本発明の実施例1に係るタッチスクリーンは、接触検出領域10と、処理装置と、放射管12と、受信管14と、を有する。放射管12及び受信管14は、接触検出領域10の端部に配置されて赤外線を供給し、これによりスキャニンググリッドが形成される。注目すべき点は、放射管12及び受信管14は少なくとも2つ存在してもよく、これらの対応関係は1対1対応であってもよいし、少なくとも2つ以上の受信管14に1つの放射管12が対応してもよく、少なくとも2つ以上の放射管12に1つの受信管14が対応してもよい。図3は、放射管12及び受信管14が共に2つ以上存在し、これらが互いに1対1に対応している例を単に示しているに過ぎない。他の実施例においては、放射管12及び受信管14はこれらの対応関係と共に実際のニーズに合わせて選択することができ、このことは後続の実施例にも適用することができ、更なる説明は省略する。
タッチスクリーンの処理装置は、タッチスクリーンを駆動し(放射管12及び受信管14のオン/オフ制御を含む)、内蔵したアルゴリズム手段によりタッチデータを取得する。アルゴリズムを制御するソフトウエアは、異なるプログラマーにより様々な形式及びプログラミング言語でプログラミングすることができる。
さらに、タッチスクリーンは、赤外線に補助光を供給するバックグラウンド光源20をも備えている。分析の結果、発明者は、暗環境下において不十分な周辺光を補償する補助光は、タッチスクリーンにおいて受信信号が安定するまでに要する時間に対する暗環境の影響を低減するのに寄与するものと確信する。
本実施例において、バックグラウンド光源20は、受信管14に近接していてもよく、放射管12及び受信管14によって囲まれた領域の外部に配置される。バックグラウンド光源20は赤外線管状光源などのように線光源であってもよく、線光源の数は1つでもよい。
実施例1に関連する他の実施例において、バックグラウンド光源20は、放射管12及び受信管14によって囲まれた領域内に配置され、受信管14に近接させてもよく、バックグラウンド光源20は、放射管12及び受信管14によって囲まれた領域の内部または外部に配置され、放射管12に近接させてもよく、バックグラウンド光源20は、放射管12及び/または受信管14の上部または下部に付着させてもよい。
実施例1に関連する他の実施例において、バックグラウンド光源20は、少なくとも2つの線光源グループを含んでもよい。線光源グループのそれぞれは、少なくとも1つの線光源を含み、それぞれの線光源グループは交互に動作する。交互に動作するということは、いつでも、線光源の一部は常に補助光を放射しており、しかしながら、線光源の一部は補助光を放射していないということを意味する。それ故、タッチスクリーンにおける受信信号の応答時間に対する暗環境の影響を低減することを前提として、消費電力が削減される。実際のニーズに従って、処理装置を使用することにより特定の動作指令が決められる。
実施例1に関連する他の実施例において、バックグラウンド光源20は、点光源、面光源、あるいは点光源、線光源、面光源の如何なる組み合わせであってもよい。点光源は、発光ダイオードまたは冷陰極管であってもよい。面光源は、エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。点光源または面光源のいずれの数も少なくとも1つであってもよい。点光源は、放射管12及び/または受信管14の間に配置してもよい。バックグラウンド光源20は、少なくとも2つの作業グループを含んでもよく、各作業グループは、点光源または面光源のうちの少なくとも1つを含んでもよく、点光源、線光源、及び面光源の如何なる組み合わせであってもよい。作業グループは交互に動作してもよい。
一般に、接触検出領域は、第1端部101、第2端部102、第3端部103、第4端部104、とそれぞれ示した4つの端部を有する点に注意されたい。通常は、第1端部101及び第2端部102に放射管12が設けられ、第3端部103及び第4端部104に受信管14が設けられる。タッチスクリーンの上記の実施例において、バックグラウンド光源が線光源または面光源である場合、バックグラウンド光源は4つの端部のうちの1つ、例えば、第3端部103または第1端部101に配置される。バックグラウンド光源は、放射管12または受信管14が設けられた2つの端部に同時に配置することもでき、例えば、放射管12が設けられた第1端部101及び第2端部102に同時に配置することもでき、あるいは、受信管14が設けられた第3端部103及び第4端部104に同時に配置することもできる。さらに、バックグラウンド光源は、4つの端部のうちの3つまたは4つに同時に配置することもでき、これは実際のニーズに従って、具体的に選択することができる。図3は、受信管14が設けられた4つの端部に線光源が配置された例を示す。
バックグラウンド光源が点光源で構成される場合、点光源の放射光の集中を考慮すると、点光源は放射管12及び受信管14が設けられた2つの端部に配置されることが好ましく、例えば、第1端部101及び第2端部102に同時に配置するか、第3端部103及び第4端部104に同時に配置するか、あるいは上記4つの端部に同時に配置することが好ましい。図4は、受信管14が設けられた2つの端部103及び104に同時に点光源22が配置された例を示す。図4において、点光源22は、放射管12及び受信管14で囲まれた領域の外部に配置され、これは後述する実施例にも適用可能であり、これ以上の説明は省略する。
図5に示すように、本発明のタッチスクリーンの実施例2において、タッチスクリーンは、接触検出領域10と、処理装置と、放射管12及び受信管14と、を有する。放射管12及び受信管14は、接触検出領域10の端部に配置されて赤外線を供給し、これによりスキャニンググリッドが形成され、放射管12の一部により供給される赤外線の強度は、スキャニンググリッドを形成する赤外線の強度よりも低い。一例として、図5において、放射管122により放射され受信管142により受信された赤外線の強度は、他の放射管12により放射された赤外線の強度よりも高い。本発明の種々の実施例は例えば互いに1対1に対応する放射管12及び受信管14を取り上げるが、強度の配置は他の対応関係を有する放射管12及び受信管14にも適用可能であり、これ以上の説明は省略する。
ここで、オリジナルのタッチスクリーンの放射管は、バックグラウンド光源20の構成を変える必要なく、バックグラウンド光源20を提供するのに使用され、その結果、設計コストを削減することができる。
特に、それには処理装置の駆動プログラムを調整することが必要となるだけである。即ち、如何なるときでも、スキャニンググリッドの形成のために赤外線を供給する放射管122を決定した後に、供給される赤外線の強度がスキャニンググリッドを形成する赤外線の強度より低くなるように、他の放射管が調整される。
具体的には、実施例2に関連する他の実施例において、スキャニンググリッドを形成する放射管122に隣接する放射管124及び126のみがバックグラウンド光源として使用される。スキャニンググリッドを形成する放射管122に隣接する放射管124及び126をバックグラウンド光源として使用することにより、設計コストを削減できることを前提として消費電力を削減することができる。
実施例1、実施例2、及び2つの実施例に関連する他の実施例に従って、本発明の実施例3として、タッチスクリーンは、赤外線近傍の領域の輝度を監視し、輝度が基準値より低い場合にはバックグラウンド光源を点灯する監視装置を備えていてもよい。
特に、監視装置は、市販の如何なる光検出器でもよく、基準値は実際のニーズに従って柔軟に決定できる。監視装置は処理装置と結合していてもよく、これにより、処理装置の駆動プログラムは監視結果を用いてタイムリーに調整することができる。それ故、タッチスクリーンにおける受信信号が安定するまでに要する期間に対する暗環境の影響を低減できることを前提として、消費電力を削減することができる。
本発明は、タッチスクリーンに適用される駆動方法をも提供する。実施例1の駆動方法において、駆動方法は、スキャニンググリッドを形成するための赤外線を供給する放射管及び受信管を点灯するステップ21と、赤外線に補助光を供給するためにバックグラウンド光源をオンするステップ22と、を含む。
処理装置は、放射管、受信管及びバックグラウンド光源のオン/オフを制御するために使用することができる。赤外線に補助光を供給するためにバックグラウンド光源を点灯することにより、タッチスクリーンにおいて受信信号が安定するまでに要する期間に対して暗環境が与える影響を低減することができる。
特に、ステップ22は、バックグラウンド光源を少なくとも2つの作業グループに分割するステップであって、各作業グループは、点光源、線光源、及び面光源のうちの少なくとも1つを含むステップ221と、作業グループを交互に動作させるステップ222と、を含む。
各作業グループは、点光源、線光源、及び面光源のうちの少なくとも1つを含み、あるいは、点光源、線光源、及び面光源の如何なる組み合わせであってもよい。作業グループは、交互に動作され、それ故、タッチスクリーンにおける受信信号が安定するまでに要する期間に対する暗環境の影響を低減できることを前提として、消費電力を削減することができる。
さらに、実施例2の駆動方法において、ステップ22は、赤外線を形成する放射管を決定するステップ223と、バックグラウンド光源を提供する他の放射管を他の放射管により供給される赤外線の強度が、スキャニンググリッドを形成する赤外線の強度よりも低くなるように動作させるステップ224と、を含んでもよい。
特に、他の放射管は、スキャニンググリッドを形成する放射管の近傍の放射管であってもよい。
バックグラウンド光源の構成を変更する必要なく、オリジナルのタッチスクリーンを用いてバックグラウンド光源を提供することにより、設計コストを削減することができ、さらに、スキャニンググリッドを形成するための放射管に隣接する放射管をバックグラウンド光源として利用することにより、設計コストの削減を前提として消費電力を低減することができる。
実施例1、実施例2、及び2つの駆動方法に関連する他の実施例に基づいて、本発明の駆動方法の実施例3として、バックグラウンド光源を点灯する前に、本駆動方法は、赤外線近傍の領域の輝度を監視し、輝度が基準値より低い場合にはバックグラウンド光源を点灯するステップ212を含んでもよい。
それ故、タッチスクリーンにおける受信信号が安定するまでに要する期間に対する暗環境の影響を低減することを前提として、消費電力を削減することができる。
本発明の方法は、〔発明を実施するための形態〕に記載した実施例には限定されない。本発明の技術的解決方法に従って当業者により得られる他の実施例もまた、本発明の技術革新の範囲に属する。

Claims (12)

  1. タッチスクリーンであって、
    放射管及び受信管と、
    前記放射管及び前記受信管を駆動するための処理装置と、を備え、
    前記放射管及び前記受信管は、接触検出領域の複数の端部に配置され、赤外線スキャニンググリッドを提供し、
    赤外線に補助光を供給するバックグラウンド光源をさらに含
    前記バックグラウンド光源は前記接触検出領域の1つ以上の端部に設置された
    ことを特徴とするタッチスクリーン。
  2. 赤外線近傍の領域の輝度を観測し、輝度が基準値より低い場合には前記バックグラウンド光源を点灯する監視装置をさらに備える、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  3. 前記バックグラウンド光源は、点光源、線光源、及び面光源のうちのいずれか1つ、あるいはこれらの組み合わせであり、前記バックグラウンド光源は、前記放射管または前記受信管に近接している、請求項1または2に記載のタッチスクリーン。
  4. 前記バックグラウンド光源は、少なくとも2つの作業グループを有し、各作業グループは、点光源、線光源、及び面光源のうちの1つ、あるいはこれらの組み合わせを有し、前記各作業グループは交互に動作する、請求項3に記載のタッチスクリーン。
  5. 前記バックグラウンド光源は、少なくとも前記放射管の間及び/または前記受信管の間に配置された1つの点光源を備える、請求項1または2に記載のタッチスクリーン。
  6. 前記放射管の一部は前記バックグラウンド光源として機能し、前記バックグラウンド光源として機能する放射管によって供給される赤外線の強度は、前記スキャニンググリッドを形成する赤外線の強度より低い、請求項1または2に記載のタッチスクリーン。
  7. 前記バックグラウンド光源として機能する放射管は、前記スキャニンググリッドを形成するための放射管の近傍にある、請求項6に記載のタッチスクリーン。
  8. 請求項1に記載のタッチスクリーンを駆動する方法であって、
    赤外線を供給するために前記放射管及び前記受信管を点灯して前記スキャニンググリッドを形成し、
    赤外線に補助光を供給する前記バックグラウンド光源を点灯
    前記バックグラウンド光源は前記接触検出領域の1つ以上の端部に設置された
    タッチスクリーンの駆動方法。
  9. さらに赤外線近傍の領域の輝度を監視し、
    輝度が基準値より低くなった場合に前記バックグラウンド光源を点灯する、
    請求項8に記載のタッチスクリーンの駆動方法。
  10. 前記バックグラウンド光源を点灯するステップは、
    前記バックグラウンド光源を少なくとも2つの作業グループに分けるステップであって、各作業グループは、点光源、線光源、及び面光源のうちの少なくとも1つ、あるいはこれらの組み合わせを含むステップと、
    前記各作業グループを交互に動作させるステップと、
    を含む、請求項8または9に記載のタッチスクリーンの駆動方法。
  11. 前記バックグラウンド光源を点灯するステップは、
    赤外線を形成する放射管を決定するステップと、
    他の放射管を、前記バックグラウンド光源を提供するように動作させるステップと、を含み、
    前記バックグラウンド光源として機能する他の放射管により供給される赤外線の強度は、前記スキャニンググリッドを形成する赤外線の強度よりも低い、
    請求項8または9に記載のタッチスクリーンの駆動方法。
  12. 前記他の放射管は、前記スキャニンググリッドを形成する放射管の近傍にある、請求項11に記載のタッチスクリーンの駆動方法。
JP2012540276A 2009-11-27 2010-11-25 タッチスクリーン及びタッチスクリーンの駆動方法 Expired - Fee Related JP5681204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910249866.5 2009-11-27
CN2009102498665A CN102081480B (zh) 2009-11-27 2009-11-27 一种触摸屏和触摸屏的驱动方法
PCT/CN2010/079134 WO2011063755A1 (zh) 2009-11-27 2010-11-25 一种触摸屏和触摸屏的驱动方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512485A JP2013512485A (ja) 2013-04-11
JP5681204B2 true JP5681204B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44065871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540276A Expired - Fee Related JP5681204B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-25 タッチスクリーン及びタッチスクリーンの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120274590A1 (ja)
JP (1) JP5681204B2 (ja)
KR (1) KR101736232B1 (ja)
CN (1) CN102081480B (ja)
WO (1) WO2011063755A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI467446B (zh) * 2012-09-28 2015-01-01 Au Optronics Corp 光學式觸控板及其亮度控制方法
CN104102389B (zh) * 2013-04-02 2017-02-08 北京汇冠新技术股份有限公司 一种扫描线移位画线方法及系统
CN103235670B (zh) * 2013-04-24 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 红外触控模组、红外式触摸屏及显示装置
CN104156125A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 广州华欣电子科技有限公司 红外触摸屏灯管收发方法以及红外触摸屏

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350621A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Hitachi Ltd 表示装置
JPH09127467A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 投影型表示装置
US20010052895A1 (en) * 1999-03-16 2001-12-20 Dinesh Kashinath Anvekar Method and apparatus for mouse positioning device based on infrared light sources and detector
JP2003050569A (ja) * 2000-11-30 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US20080048995A1 (en) * 2003-02-20 2008-02-28 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
JP2006003797A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Industries Corp 照明装置及び照明方法
JP4846311B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-28 アルパイン株式会社 調光機能付モニタ装置
CN100338565C (zh) * 2005-12-29 2007-09-19 广东威创日新电子有限公司 红外触摸装置
KR100619584B1 (ko) * 2006-01-19 2006-09-01 주식회사 넥시오 터치패널의 세부좌표측정방법 및 오차보정방법
KR101407301B1 (ko) * 2007-12-03 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 표시장치
JP2009198703A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
CN201191341Y (zh) * 2008-04-08 2009-02-04 北京汇冠新技术有限公司 一种应用于红外触摸屏的背光模组
US20100060611A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Touch display with switchable infrared illumination for touch position determination and methods thereof
CN101369204A (zh) * 2008-10-09 2009-02-18 旭丽电子(广州)有限公司 增加光学式触控面板辨识率之方法
TW201032105A (en) * 2009-02-19 2010-09-01 Quanta Comp Inc Optical sensing screen and panel sensing method
US8363015B2 (en) * 2009-02-27 2013-01-29 Research In Motion Limited Automatic keypad backlight adjustment on a mobile handheld electronic device
JP4699536B2 (ja) * 2009-03-06 2011-06-15 シャープ株式会社 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
CN201886447U (zh) * 2009-11-27 2011-06-29 北京汇冠新技术股份有限公司 一种触摸屏

Also Published As

Publication number Publication date
CN102081480A (zh) 2011-06-01
US20120274590A1 (en) 2012-11-01
KR101736232B1 (ko) 2017-05-29
JP2013512485A (ja) 2013-04-11
KR20120096508A (ko) 2012-08-30
CN102081480B (zh) 2013-10-16
WO2011063755A1 (zh) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2354902B1 (en) Touch input method and device thereof
JP5681204B2 (ja) タッチスクリーン及びタッチスクリーンの駆動方法
JP2000193933A (ja) 表示装置
JP2017508260A (ja) 多方式感知
JP5406714B2 (ja) ランプ保持デバイス、及び複数のランプ保持デバイスとワイヤレスコントローラとを具備するシステム
JP2011165577A (ja) 照明器具及び照明システム
US9980347B2 (en) Lighting system and method for controlling a lighting system
KR101601946B1 (ko) 조명 시스템
JP2010049938A (ja) 照明装置
US8258454B2 (en) Luminaire and a method for controlling a luminaire
US8057054B2 (en) Light system for a vending machine
JP5077056B2 (ja) 照明制御システム及び照明制御方法
KR102741399B1 (ko) 표시장치의 제조장치 및 그를 이용한 제조방법
CN201886447U (zh) 一种触摸屏
KR20120128385A (ko) 고 에너지효율 조명 시스템 및 그 제어방법
JP2009038482A (ja) リモコン
JP5345013B2 (ja) 内照看板
KR20210115541A (ko) 인체 감지 기능을 갖춘 전구
KR101427509B1 (ko) 능동 배광 제어 조명 기구 및 그 제어 방법
TWI772184B (zh) 顯示系統及控制方法
KR102193202B1 (ko) Led 구동 장치 제어 시스템
KR100930493B1 (ko) 라이트 펜 및 이를 갖는 광 감지 액정표시장치
WO2009060373A1 (en) A luminaire, a control device and a method for controlling a luminaire
JP5798439B2 (ja) 照明制御システム、照明制御装置、および照明制御方法
KR20250015606A (ko) 센서등의 작동을 보조하기 위한 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees