JP5665691B2 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5665691B2
JP5665691B2 JP2011180123A JP2011180123A JP5665691B2 JP 5665691 B2 JP5665691 B2 JP 5665691B2 JP 2011180123 A JP2011180123 A JP 2011180123A JP 2011180123 A JP2011180123 A JP 2011180123A JP 5665691 B2 JP5665691 B2 JP 5665691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
instruction
images
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011180123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018407A (ja
Inventor
俊 今井
俊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011180123A priority Critical patent/JP5665691B2/ja
Publication of JP2012018407A publication Critical patent/JP2012018407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665691B2 publication Critical patent/JP5665691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
近年、画像ビューワやデジタルカメラ、プリンタ、パーソナルコンピュータなど、各種の機器で大量の画像を扱うようになっている。このような機器において画像を扱う際にはビューワと呼ばれるソフトウェアが利用され、画像を表示するための形式として種々の形式が知られている(例えば、特許文献1)。
特表2004‐536335号公報
従来の画像表示においては、複数の画像の前後関係を把握しながら、容易かつ高速に画像を検索することが困難であった。また、現像された複数の写真から所望の写真を探し出す際に良く行われる作業と同じように直感的な検索を行うことが困難であった。
すなわち、現像された複数の写真から所望の写真を探し出す際に、写真を重ねて片方の手に持ち、他方の手の親指等で一枚ずつ写真をはじきながら一枚ずつ写真の内容を確認することが多い。このとき、はじかれる写真毎にその略全体を視認することができる。また、写真を重ねた順に写真が視認されるので、写真の前後関係も把握される。このため、写真の順序を知っている作業者は、複数の写真をはじくことによって、写真の前後関係の確認と所望の写真の検出を同時に実施していることになる。この結果、容易かつ高速に画像を検索することができる。
しかし、上記背景技術においては、容易かつ高速に画像を検索することが困難であった。すなわち、上記背景技術では同じ画面に一つの画像の全体を表示し、その前後の画像の一部分を表示しているが、前後の画像の一部分が表示されているのみでは、画像の順序を把握することが困難である。例えば、同じ背景で異なる人物の写真を撮影した場合、画像の全体を把握すれば、画像の順序を認識することができるが、表示される一部分が同じ背景であれば、画像の順序を把握することができない。むろん、同じ背景でなくても画像の一部分では、複数の画像の順序を認識しがたい。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、複数の画像の前後関係を把握しながら、容易かつ高速に画像を検索することが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では画像の連続送りを実行させる指示とともに当該連続送りの程度を示す指示を受け付け、この指示に基づいて縮小した複数の画像を表示装置に表示し、表示する画像を所定の順序で更新する。すなわち、予め画像を表示するための順序が規定されている状況で表示画像を連続的に送る処理を実施するにあたり、縮小した複数の画像を表示する。縮小した画像においては、画像全体の内容を大まかに把握することができるので、複数の画像を連続的に送る際に各画像の前後関係を容易に把握することができ、画像の検索を直感的に行いやすくなる。
また、本発明においては連続送りの程度の指示を受け付け、この程度に基づいて縮小および複数の画像の表示を行っている。従って、連続送りの程度によって縮小率や画像の表示数が変動する。上述のように写真を重ねて一枚ずつ指ではじく作業においては、はじく量や強さを調整することによって写真の見え方や送りの速度を自由に調整することができる。本発明においては、上記連続送りの程度に従って縮小率と画像の表示数が変動するので、指ではじく作業と同じように作業者所望の送りを行うことができ、直感的な作業に近い形で画像を検索することが可能である。
ここで、上記表示装置は、画像を表示することができれば良く、各種の表示装置を採用可能である。例えば、画像データを蓄積するための記憶媒体と画像ビューワとが一体になった装置におけるディスプレイや、プリンタに組み込まれたディスプレイ、コンピュータに接続されたディスプレイ等、種々の表示装置を採用可能である。
連続送り指示受付手段においては、連続送りを実行させるための指示のみならず、その程度を指示することができればよい。従って、連続送りの程度に相当する何らかの物理量を検出し、この物理量から連続送りの程度を検出する構成を採用するのが好ましい。例えば、スイッチのオン・オフによって連続送りを実行させるための指示を行うこととし、スイッチが連続的にオンとされている時間によって連続送りの程度を検出する構成を採用可能である。
他にも、ジョグダイヤル等の回転子を採用し、回転子の回転角や回転速度によって連続送りの程度を取得するように構成しても良いし、レバー等の操作部を採用し、操作部の傾斜角や回転角、操作回数によって連続送りの程度を取得するように構成しても良い。また、スイッチやタッチパッドにおいて複数の位置でオン・オフを検出可能に構成し、この位置によって連続送りの程度を取得するように構成しても良い。むろん、マウスやトラックボール等を利用することも可能である。
上記画像データ取得手段においては、表示対象となる画像を示す画像データを取得することができればよく、種々の構成を採用可能である。例えば、ハードディスクやメモリカード等に記録された画像データを取得しても良いし、デジタルカメラやコンピュータ等、他の機器に記録されている画像データを取得するように構成しても良い。また、画像データにおいては、各画素の色を指定するデータを含むことで画像を表現することができればよく、各画素の色を指定する表色系としては種々の表色系を採用可能である。
画像表示手段においては、連続送り指示受付手段で受け付けた指示に基づいて画像の縮小、複数の画像の表示、および表示画像の更新を実施することができれば良く、種々の構成を採用可能である。例えば、画像の縮小に際して画像の横方向あるいは縦方向のいずれかに縮小する構成を採用可能である。すなわち、本発明においては、画像を縮小しているが、画像の略全体を把握できるようにする必要があるので、過度の縮小を行うと画像の内容が把握しづらくなって好ましくない。そこで、画像の横方向あるいは縦方向のいずれか一方向に画像を縮小する構成とすれば、画像の内容を把握できないほど過度に画像を縮小することを防止することができる。
また、本発明における縮小は、内容が分かる程度に画像を縮小することにより、限られた表示領域に複数の画像を表示できるように実施すればよい。従って、画像の略全体が把握できる限りにおいて、種々の縮小法を採用可能である。例えば、画素の間引きを行っても良いし、補間演算を利用して画像を縮小しても良い。
さらに、複数の画像を表示する際に好適な構成として、画像を縮小する方向と画像を並べる方向とを一致させる構成を採用可能である。すなわち、限られた表示領域に複数の画像を表示する際には、画像を並べて表示することが好ましいが、このとき、画像を並べる方向と画像を縮小する方向とを一致させれば、限られた表示領域を有効に利用して複数の画像を表示することが可能である。
特に、画像を表示する大きさが画像毎に共通である場合には、この効果が顕著に現れる。例えば、ある矩形領域に矩形の画像を表示するにあたり、画像を横に並べて表示するのであれば、画像を横方向に縮小する。この構成により、縦方向については縮小を行わず、矩形領域の縦方向を有効に利用しながら複数の画像を並べることが可能である。
さらに、画像の略全体を把握しやすくするため、画像の位置によって異なる縮小率で縮小を行うように構成しても良い。かかる構成によれば、画像の内容を把握するために多くの情報を含んでいる確率が高い位置について縮小率(変換後の大きさ/変換前の大きさ)が大きく、重要ではない位置について縮小率を小さくすることによって、画像の内容をより正確に把握することが可能である。尚、画像の内容把握にとって重要な情報は画像の中心に含まれる可能性が高いので、画像の端に行くほど縮小率が小さくなるように構成すると、多くの画像にて容易にその内容を把握可能である。
さらに、複数の画像を表示する際には、その上限数を予め決定することが好ましい。すなわち、表示装置における表示領域が予め限定されている場合に、無制限に画像の表示数を増加させると、画像の内容を把握することが困難になる。そこで、縮小した画像によって画像の内容を把握できるように画像表示数に上限を設ける。この結果、過度の縮小を防止しながら、的確に画像の内容を把握できるように縮小を行うことが可能になる。
また、常に上限に相当する数の画像を表示する必要はない。本発明においては、画像を連続的に送る際の連続送りの程度が取得されるので、この送りの程度に応じて画像の数を決定すればよい。すなわち、送りの程度が大きければ、単位時間当たりに多数の画像を送ることになるので、画像の表示数を多くし、送りの程度が小さければ、画像の表示数を少なくすればよい。
尚、画像を表示する際の上限数は複数の画像を表示させるための領域の大きさに基づいて決定するのが好ましい。例えば、画像のビューワ装置やプリンタに組み込まれたディスプレイにおいては、表示領域の大きさが限られているため、この大きさの領域に複数の画像を表示して見づらくならないように上限数を決定すればよい。また、コンピュータの画面においてウィンドウ上に複数の画像を表示し、当該ウィンドウの大きさを変えられるように構成する場合においても、当該ウィンドウの大きさによって上限数が変動するように構成することが好ましい。この構成によれば、ウィンドウの大きさを調整した場合であっても、画像の内容が把握できなくなることはない。
さらに、本発明においては、連続送り指示受付手段によって連続送りの指示を受け付けている間、画像の連続送りを続けるが、この指示が終了した後に、画像の数を徐々に減らして最終的に一枚の画像を表示する構成を採用しても良い。かかる構成によれば、画像の送り速度が急激に変化することを防止することができ、画像を視認する利用者に違和感を与えることがない。この構成は、連続送りの指示の様子が急激に変化し得るようなハードウェアに基づいて連続送りの指示を受け付ける構成に適用することが好ましい。
例えば、スイッチがオンになっている時間によって連続送りの程度を取得する構成において、スイッチがオフになると同時に画像の連続送りを停止すると、急激に連続送りの速度が変動する。そこで、スイッチがオフになった後に画像の表示数を徐々に減らす構成を採用すれば、急激に連続送りの速度が変動することはなく、利用者に違和感を与えないようにすることができる。
また本発明は、表示装置に対して画像を表示させる画像処理装置であって、画像の連続送りを実行させる指示としての第1の指示を受け付ける指示受付手段と、上記指示受付手段が上記第1の指示を受け付けたことに応じて、上記表示装置の表示領域に同時に表示する画像の数を増加させ、上記指示受付手段が上記第1の指示の受け付けを終了したことに応じて、上記表示領域に同時に表示する画像の数を減少させ、減少直前に表示されていた複数の画像のうち上記表示領域の略中央に表示されていた画像を減少後にも表示される画像とする画像表示手段と、を具備し、上記画像表示手段は、上記第1の指示を受け付けて上記表示領域に複数の画像を表示する際に、上記表示領域の一端側から画像を表示させ、当該画像の位置の当該一端とは逆の端側への移動と、当該画像よりも表示順が後の画像の当該一端側からの表示とを行なう構成とすることができる。
また本発明は、上記画像表示手段は、上記指示受付手段が上記第1の指示の受け付けを終了したことに応じて、画像の数を徐々に減らして最終的に一枚の画像を表示する構成とすることができる。
また本発明は、上記指示受付手段は、画像の連続送りを実行させる指示としての第2の指示を受け付け、上記画像表示手段は、上記指示受付手段が上記第2の指示を受け付けたことに応じて、上記表示領域に表示する画像の数を変化させずに、上記表示領域に表示する画像を更新する構成とすることができる。
ところで、上述した画像処理装置は、単独で実施される場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもあるなど、発明の思想としては各種の態様を含むものであって、適宜、変更可能である。また、連続送りの程度に基づいて縮小および複数の画像の表示を行う手順に発明が存在するとも言える。したがって、本発明は方法としても適用可能であり、方法にかかる発明においても、同様の作用となる。また、本発明を実施しようとする際に、コンピュータにて所定のプログラムを実行させる場合もある。従って、本発明は、そのプログラムとしても適用可能であり、プログラムにかかる発明においても、同様の作用となる。
むろん、従属形式の画像処理装置の各請求項に記載された構成を上記方法やプログラムに対応させることも可能である。また、いかなる記憶媒体もプログラムを提供するために使用可能である。例えば、磁気記録媒体や光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現される場合においても本発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記録しておいて必要に応じて適宜読み込む形態のものも含まれる。さらに、一次複製品、二次複製品などの複製段階についても同等である。
画像ビューワ装置の概略構成を示す図である。 画像表示処理を示すフローチャートである。 画像の表示例を示す図である。 画像表示処理を示すフローチャートである。 画像の表示例を示す図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)画像処理装置の構成:
(2)画像表示処理:
(2‐1)画像表示処理の例:
(3)他の実施形態:
(1)画像処理装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置を含む画像ビューワ装置10の概略構成を示している。同図における画像ビューワ装置10は、複数の画像を蓄積可能であるとともに、その筐体に組み込まれた表示パネルに各画像を表示可能である。この機能を実現するため、画像ビューワ装置10は、CPU11と画像処理チップ12とメモリ13とカードI/F14とハードディスクドライブ(HDD)15と操作ボタン16と表示コントローラ17と表示パネル17aとを備えている。
CPU11はシステムバスを介して画像ビューワ装置10全体の制御を行う。HDD15には、各部を制御するためのプログラムや画像データを格納することが可能であり、これらのプログラムは、実行時にCPU11によってメモリ13に転送される。また、CPU11は、メモリ13を一時的なワークエリアとして適宜アクセスしながら種々のプログラムを実行する。
図1には、CPU11によって実行されるプログラムの主な機能を操作ボタン制御部11a、画像データ取得部11b、画像表示部11cとして示している。操作ボタン16は、画像ビューワ装置10の筐体外面に配設された複数のボタンを備え、各ボタンの操作内容を示すデータは操作ボタン制御部11aによって取得される。
本実施形態においては、このボタンの一つとして、画像の連続送りを実行させる指示を行うボタンを備えており、操作ボタン制御部11aはこのボタンが押し下げられたことを検出して連続送りを実行させる指示がなされたことを把握する。また、本実施形態においては、このボタンが連続的に押し下げられている時間を検出することによって連続送りの程度を取得する。すなわち、操作ボタン制御部11aは、このボタンが押し下げられ続けている時間を計測し、この時間の多少によって連続送りの程度を把握する。
HDD15には、上記プログラムの他に画像データを格納することが可能である。また、カードI/F14には、画像データを格納したメモリカードを接続することが可能である。画像データ取得部11bはこれらの画像データを取得し、メモリ13に転送することによって画像データに対する画像処理や画像データに基づく画像の表示が実施できるようにする。むろん、カードI/F14に接続されるメモリカードの形式は特に限定されず、画像データを格納することができる限りにおいて各種の画像データを採用可能である。
画像表示部11cは、メモリ13に格納された画像データの表示と当該画像データに対する画像処理とを行う。すなわち、画像処理チップ12は、画像の縮小など、種々の画像処理を実行可能であり、画像表示部11cはメモリ13に格納された画像データを画像処理対象として指示し、画像処理チップ12に画像の縮小等の処理を実行させることができる。
表示コントローラ17は、表示パネル17aを制御してメモリ13に格納された画像データに基づく画像を表示するコントローラであり、画像表示部11cは、表示対象の画像を示す画像データを表示コントローラ17に指示し、表示パネル17a上に適宜画像を表示させる。さらに、画像表示部11cは、操作ボタン制御部11aによって取得した画像送りの程度に応じて画像の縮小と画像を同時に表示する枚数の管理と表示画像の更新とを行っている。
すなわち、指示された画像送りの程度に応じて表示画像の様子を変化させることで、複数の画像の前後関係を把握しながら容易かつ高速に画像を検索できるようにしており、以下この処理について詳述する。尚、当該連続送りにおいては、画像を送る順序が予め決められている。この順序は画像を表示する順序であれば良く、例えば、画像データが作成された日時に対応した順序、ファイル名を所定の基準によってソートした順序等を採用可能である。
(2)画像表示処理:
図2は、画像表示処理を示すフローチャートである。画像ビューワ装置10のユーザが画像の連続送りを指示する操作ボタン16を操作すると、操作ボタン制御部11aは連続送りの指示がなされたことを認識し、処理を開始する。このとき、まず、このボタンを押し下げ操作した時点からの経過時間tの計測を開始する(ステップS100)。本実施形態において、連続送りの程度を評価するために経過時間と比較すべき閾値T1〜T4(0<T1<T2<T3<T4)が予め決められており、画像表示部11cは、上記経過時間tを取得して閾値T1〜T4と比較する(ステップS105)。
本実施形態においては、経過時間tが増加するにつれ、4枚を上限枚数として表示パネル17a上に同時表示する画像の枚数を徐々に増加させるようになっている。このため、ステップS105の比較により0≦t<T1であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を1枚表示し(ステップS110)、T1≦t<T2であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を2枚表示し(ステップS115)、T2≦t<T3であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を3枚表示し(ステップS120)、T3≦t<T4であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を4枚表示する(ステップS125)。
また、経過時間tが閾値T4を超えているときには、画像を4枚表示しながら、上記順序に従って画像を一枚ずつ更新していく(ステップS130)。従って、上記ステップS100,S105が上記連続送り指示受付手段に相当する。以上のステップS110〜S130は、操作ボタンが押し下げられている間繰り返される。すなわち、画像表示部11cは操作ボタンの押し下げ操作が開放されたか否かを判別しており(ステップS135)、開放されたと判別されるまでステップS105以降の処理を繰り返す。
以上の処理においては、上述のようにして予め決められた連続送りの順序通りに画像を表示するにあたり、この順序に従って着目画像を逐次切り換えていく。当該着目画像は、連続送りによって検索される対象の画像となる。ステップS110においては、画像データ取得部11bがその時点で着目画像となっている画像の画像データを取得する。そして、画像表示部11cが当該取得した画像データを縮小することなく(すなわち、表示パネル17aにおける表示領域の全域に)この画像を表示する。
ステップS115においては、それ以前まで着目画像とされていた画像の次の順序に設定されている画像を、新たな着目画像として設定する。そして、画像データ取得部11bが、上記着目画像および当該着目画像の一つ前の順序に設定されている画像の画像データを取得する。画像表示部11cは、画像処理チップ12に当該取得した画像データの縮小を実施させる。本実施形態においては、横方向に2枚の画像を並べて表示するため、横方向に1/2の縮小率で縮小を行う。画像を縮小したら、画像表示部11cは、これら縮小した画像を表示パネル17aの横方向に並べて表示する。尚、このとき、画像について設定された順序に従って、所定の方向に並べる(例えば、左から右へ並べる)。従って、本実施形態においては、画像の連続送りに際して画像が所定の方向に移動するように更新されることになる。
ステップS120においては、それ以前まで着目画像とされていた画像の次の順序に設定されている画像を、新たな着目画像として設定する。そして、画像データ取得部11bが、上記着目画像と当該着目画像の直前の順序に設定されている画像と2つ前の順序に設定されている画像の画像データを取得する。画像表示部11cは、画像処理チップ12に対して縮小を行わせる。このとき、横方向に3枚の画像を並べて表示するため、横方向に1/3の縮小率で縮小を行う。画像を縮小したら、画像表示部11cは、これら縮小した画像を表示パネル17aの横方向に並べて表示する。
ステップS125においては、それ以前まで着目画像とされていた画像の次の順序に設定されている画像を、新たな着目画像として設定する。そして、画像データ取得部11bが、上記着目画像および当該着目画像の直前、2つ前、3つ前の順序に設定されている画像の画像データを取得する。画像表示部11cは、画像処理チップ12に対して縮小を行わせる。このとき、横方向に4枚の画像を並べて表示するため、横方向に1/4の縮小率で縮小を行う。画像を縮小したら、画像表示部11cは、これら縮小した画像を表示パネル17aの横方向に並べて表示する。
ステップS130においては、着目画像を次の順序に設定されている画像に切り換えて、上記ステップS125と同様の処理を行う。但し、既に縮小を行っている画像については新たに縮小処理を行うことなく縮小済の画像データを流用する。尚、本実施形態においては、ステップS130において、時間T4より短い間隔で着目画像の切り換えおよび表示画像の更新を行っている。すなわち、経過時間tが閾値T4を超えた場合には、閾値T4よりも速いタイミングで画像の表示が切り替わっていく。これにより、連続送りが高速で行われ、指で複数の写真をはじく感覚と近い感覚で表示が視認されるようにしてある。
上記ステップS135にて操作ボタンの押し下げ操作が開放されたと判別したときには、さらに、それまでの経過時間tによって処理を分岐する(ステップS140)。ステップS140によりt≧T3であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を3枚表示し(ステップS145)、T2≦t<T3であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を2枚表示し(ステップS150)、T1≦t<T2であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を1枚表示し(ステップS155)、t≦T1であると判別されたときには、画像表示処理を終了する。
ステップS145においては、操作ボタンの開放時に4枚表示されている画像を切り換えて3枚の画像を表示する。このために、画像データ取得部11bが、上記着目画像および当該着目画像の直前と2つ前の順序に設定されている画像の画像データを取得する。画像表示部11cは、画像処理チップ12に対してこの画像データの縮小を行わせる。このとき、横方向に3枚の画像を並べて表示するため横方向に1/3の縮小率で縮小し、これら縮小した画像を表示パネル17aの横方向に並べて表示する。むろん、同じ画像について既に1/3の縮小率で縮小済であれば、再度の縮小処理は行わない。そして、画像の表示枚数が徐々に少なくなるように画像表示を更新するため、次にステップS150を実施する。
ステップS150においては、3枚の画像が表示されている状態を切り換えて2枚の画像を表示する。このために、画像データ取得部11bは上記着目画像および当該着目画像の直前の順序に設定されている画像の画像データを取得し、画像表示部11cは画像処理チップ12に対して縮小を行わせる。このとき、横方向に2枚の画像を並べて表示するため横方向に1/2の縮小率で縮小し、これら縮小した画像を表示パネル17aの横方向に並べて表示する。むろん、ここでも、同じ画像について既に1/2の縮小率で縮小済であれば、再度の縮小処理は行わない。そして、画像の表示枚数が徐々に少なくなるように画像表示を更新するため、次にステップS155を実施する。
ステップS155においては、2枚の画像が表示されている状態を切り換えて1枚の画像を表示する。このために、画像データ取得部11bが上記着目画像の画像データを取得し、画像表示部11cが表示パネル17aに表示する。この結果、着目画像が表示パネル17a上に表示され、当該着目画像の検索が行われたことになるので、ここで、画像表示部11cにおける処理は終了する。以上のように、ステップS110〜S130,ステップS145〜S155にて適切な画像データを取得する処理が上記画像データ取得手段における処理に相当し、画像を縮小し、表示する処理が上記画像表示手段における処理に相当する。
(2‐1)画像表示処理の例:
図3は、表示パネル17aにおける画像の表示例を示す図であり、以下、この例に沿って画像表示処理の例を説明する。同図においては、中央に画像の表示例を示しており、左から右が時間の経過方向である。また、予め決められた画像の順序は画像1,画像2などのように番号で示している。ユーザが操作ボタン16によって画像の連続送りを指示すると、ステップS100で押し下げ開始からの経過時間tの計測が行われ、ステップS105の判別を経てステップS110を実施する。この結果、最初の順序に設定された画像1が表示パネル17a上に表示される。
ユーザが操作ボタン16を押し続けて経過時間tが閾値T1を超えると、ステップS105の判別を経てステップS115を実施する。この結果、着目画像が画像2となり、画像1,画像2を1/2に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。さらに、ユーザが操作ボタン16を押し続けて経過時間tが閾値T2を超えると、ステップS105の判別を経てステップS120を実施する。この結果、着目画像が画像3となり、画像1〜画像3を1/3に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。
さらに、ユーザが操作ボタン16を押し続けて経過時間tが閾値T3を超えると、ステップS105の判別を経てステップS125を実施する。この結果、着目画像が画像4となり、画像1〜画像4を1/4に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。さらに、ユーザが操作ボタン16を押し続けて経過時間tが閾値T4を超えると、ステップS105の判別を経てステップS130を実施する。この結果、画像2〜画像5を1/4に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。尚、ここで、さらに操作ボタン16を押し続けると、着目画像を逐次変更して表示パネル17a上に4枚の画像を表示する処理を、閾値T4より短い時間を周期にして繰り返す。
一方、図3に示すように、画像2〜画像5を1/4に縮小した画像を並べて表示した状態で操作ボタン16の押し下げを開放すると、ステップS135,S140の判別を経てステップS145を実施する。この結果、着目画像が画像5となり、画像3〜画像5を1/3に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。次に、ステップS150により、着目画像を画像5としたまま、画像4,画像5を1/2に縮小した画像を横方向に並べて表示し、最後にステップS155にて着目画像である画像5を表示パネル17a上に表示して処理を終了する。
以上のように、本実施形態においては、画像の連続送りによって高速に所望の画像を検索することができる。また、このとき、連続的に送られる画像は縮小され、画像の全体が把握され得る状態で送られる。従って、画像の前後関係を把握しながら画像を検索することができ、非常に容易に画像を検索することができる。例えば、検索対象の画像を撮影した者が画像を検索するのであれば、撮影当時の行動から検索対象の画像の前後を推定できるので、前後の画像を確認しながら画像を送ることで容易かつ高速に所望の画像を検索することが可能である。
むろん、検索対象の画像を撮影していない者であっても、一度連続送りを行えば、複数の画像の前後関係を把握することができるので、所望の画像がどのあたりの順序であるのかを容易に認識することができる。従って、二度目以降に連続送りを行う際に、容易かつ高速に所望の画像を検索することが可能である。尚、上記図3においては、着目画像が表示パネル17aの右端に表示されるように構成していたが、むろん、この表示位置は右端に限られず、種々の構成を採用可能である。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は、本発明を構成する一例であり、複数の写真を指ではじきながら目的の写真を探す作業のように直感的な検索を実施しやすく構成できる限りにおいて、種々の構成を採用可能である。例えば、画像の連続送りおよびその程度を指示する手段は、上述のような操作ボタンに限られず種々の手段を採用可能である。
図4,図5は、画像の連続送りおよびその程度を指示する手段としてダイヤルを採用した実施形態の処理フローチャートと画面表示処理の例である。この実施形態において、ハードウェアは上記図1とほぼ同様の構成によって実現できるが、図5に示すように画像ビューワ装置100は入力手段としてダイヤル160を備えている。すなわち、ダイヤル160の回転を開始することによって画像の連続送りを開始する指示を行い、当該ダイヤル160の回転速度を検出することによって連続送りの程度を取得することにしている。
ソフトウェアとしては図1と同様に、操作ボタン制御部11aと画像データ取得部11bと画像表示部11cとを構成するが、各部による処理は図4のように行われる。すなわち、画像ビューワ装置100のユーザがダイヤル160の回転を開始すると、操作ボタン制御部11aは連続送りの指示がなされたことを認識し、処理を開始する。このとき、まず、ダイヤル160の回転速度wを検出する(ステップS200)。本実施形態において、連続送りの程度を評価するために回転速度wと比較すべき閾値W1〜W4(0<W1<W2<W3)が予め決められており、画像表示部11cは、上記回転速度wを取得して閾値W1〜W4と比較する(ステップS205)。
本実施形態においても、回転速度wが増加するにつれ、4枚を上限枚数として表示パネル17a上に同時表示する画像の枚数を徐々に増加させるようになっている。このため、ステップS205の比較によりw<W1であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を1枚表示し(ステップS210)、W1≦w<W2であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を2枚表示し(ステップS215)、W2≦w<W3であると判別されたときには表示パネル17a上に画像を3枚表示し(ステップS220)、W3≦wであると判別されたときには表示パネル17a上に画像を4枚表示する(ステップS225)。
以上のステップS210〜S225は、ダイヤル160が回転している間繰り返される。すなわち、画像表示部11cはダイヤル160の回転が終了したか否かを判別しており(ステップS230)、回転が終了したと判別されるまでステップS205以降の処理を繰り返す。上記ステップS210〜S225における画像の表示処理は、上記ステップS110〜S125と同様である。但し、上述の実施形態と本実施形態とでは着目画像の表示位置が異なっており、本実施形態では着目画像ができるだけ中央に位置するように表示している。従って、本実施形態においては、着目画像より後ろの順序が設定されている画像の画像データを取得して縮小および表示する処理が行われることになる。
ステップS210においては、画像データ取得部11bがその時点で着目画像となっている画像の画像データを取得し、画像表示部11cが縮小することなくこの画像を表示する。ステップS215においては着目画像を次の画像に更新し、画像データ取得部11bが当該着目画像および当該着目画像の一つ前の順序に設定されている画像を取得する。そして、画像表示部11cが画像処理チップ12に対してこの画像データに対する縮小を行わせ、横方向に2枚の画像を並べて表示する。
ステップS220においては、着目画像を変更することなく、画像データ取得部11bが上記着目画像と当該着目画像の前後に設定されている画像の画像データを取得し、画像表示部11cは画像処理チップ12に対して縮小を行わせる。画像を縮小したら、画像表示部11cは着目画像を中心にして各画像を順序通りに並べて表示する。ステップS225においては、それ以前まで着目画像とされていた画像の次の順序に設定されている画像を、新たな着目画像として設定する。
そして、画像データ取得部11bが上記着目画像および当該着目画像の直前、2つ前、直後に設定されている画像の画像データを取得し、画像表示部11cは画像処理チップ12に対して縮小を行わせる。画像表示部11cは、縮小した画像を左から順番に並べて表示する。また、このとき、予め決められた間、同じ画像を表示し続けてからステップS230に進む。以上の処理においては、回転速度wに応じて連続送りの速度が制御される。従って、指で複数の写真をはじく感覚と近い感覚で表示を視認しながら画像を検索することができる。尚、本実施形態において、画像の表示数が減る場合には、着目画像を更新しないようにしている。従って、ダイヤル160の回転速度の減速を開始した後に着目画像が切り替わることがなく、ユーザがダイヤル160の回転をやめようとした時点で中央寄りに表示されている画像が最終的に表示される画像になる。
図5は、表示パネル17aにおける画像の表示例を示す図である。同図においても、中央に画像の表示例を示しており、左から右が時間の経過方向である。予め決められた画像の順序は画像1,画像2などのように番号で示している。ユーザがダイヤル160によって画像の連続送りを指示すると、ステップS200で回転速度wの計測が行われ、ステップS205の判別を経てステップS210を実施する。この結果、最初の順序に設定された画像1が表示パネル17a上に表示される。
ユーザがダイヤル160の回転速度を上げて回転速度wが閾値W1を超えると、ステップS205の判別を経てステップS215を実施する。この結果、着目画像が画像2となり、画像1,画像2を1/2に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。さらに、ユーザがダイヤル160の回転速度を上げて回転速度wが閾値W2を超えると、ステップS205の判別を経てステップS220を実施する。この結果、着目画像は画像2のままで、画像1〜画像3を1/3に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。
さらに、ユーザがダイヤル160の回転速度を上げて回転速度wが閾値W3を超えると、ステップS205の判別を経てステップS225を実施する。この結果、着目画像が画像3となり、画像1〜画像4を1/4に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。さらに、ユーザがダイヤル160の回転を続けると、ステップS205の判別を経てステップS225が実施され続ける。この結果、着目画像が画像4となり、画像2〜画像5を1/4に縮小した画像が横方向に並ぶように表示される。
ここで、ダイヤル160の回転を止めると、ダイヤル160の回転速度は慣性によって徐々に小さくなる。従って、ダイヤル160の回転が止まるまでにステップS220,S215,S210が実施される。このとき、着目画像の更新は行われないので、図5に示すように画像3〜画像5を1/3に縮小した画像を横に並べた表示、画像3,画像4を1/2に縮小した画像を横方向に並べた表示、画像4の表示というように表示内容が次々に切り替わって画像処理が終了することになる。この構成においても画像の前後関係を把握しながら画像を検索することができ、非常に容易に画像を検索することができる。尚、図5において、w1<W1<w2<W2<w3<W3<w4である。また、ダイヤル160を利用する構成において、ダイヤル160の回転速度を急激にほぼ”0”とすることができる場合には、上記図2におけるステップS145〜S155と同様の処理を行っても良い。
さらに、画像の連続送りおよびその程度を指示する手段としては、操作レバーを採用しても良いし、タッチパッドを採用しても良い。前者においては、操作レバーの傾斜角や回転角等によって連続送りの程度を取得すればよい。後者においては、タッチパッドにおいて位置毎に連続送りの程度を定義しておき、パッド上で指示が行われた位置によって連続送りの程度を取得すればよい。さらに、トラックボールやマウス等によって連続送りの指示を取得しても良いし、画像処理装置とジャイロとを接続し、ジャイロによる検出内容(例えば、筐体の揺れ強度)に基づいて連続送りの指示を取得しても良い。
さらに、本発明の適用対象としては、上述の画像ビューワ装置に限られず、プリンタやプリンタとスキャナとが一体化された複合機に適用しても良いし、コンピュータにおける画像ビューワソフトウェアに本発明を適用しても良い。すなわち、画像の連続送りを実施し得る総ての装置において本発明を適用することが可能である。
さらに、上記実施形態においては、画像に設定された順序通りに画像を連続的に送る構成を説明したが、むろん、設定された順序の逆順に画像を送る構成を採用しても良いし、双方を選択して実施可能に構成しても良い。さらに、画像を表示する態様は、上記図3,図5に限られず、種々の態様を採用可能である。例えば、画像を表示する際の上限数は4枚に限られず、適宜増減可能である。上限数を決定するに際しては、画像を表示するための表示領域の大きさに基づいて決定するのが好ましい。すなわち、表示領域の大きさから、縮小表示しても画像の内容を把握する点で支障がないような縮小率を決定し、この縮小率で表示できる最大の枚数を上限数とすればよい。
さらに、画像送りを行っている際に、スクロールバーを表示してもよい。すなわち、表示候補の画像データの全体量がスクロールバーの長さに相当するように定義し、表示パネル17aに表示している画像の順序がスクロールバー全体におけるどの位置に相当するのかを明示する。この結果、より簡単に画像を検索することが可能になる。
10…画像ビューワ装置、11a…操作ボタン制御部、11b…画像データ取得部、11c…画像表示部、12…画像処理チップ、13…メモリ、14…カードI/F、15…HDD、16…操作ボタン、17…表示コントローラ、17a…表示パネル

Claims (5)

  1. 表示装置に対して画像を表示させる画像処理装置であって、
    画像の連続送りを実行させる指示としての第1の指示を受け付ける指示受付手段と、
    上記指示受付手段が上記第1の指示を受け付けたことに応じて、上記表示装置の表示領域に同時に表示する画像の数を増加させ、上記指示受付手段が上記第1の指示の受け付けを終了したことに応じて、上記表示領域に同時に表示する画像の数を減少させ、減少直前に表示されていた複数の画像のうち上記表示領域の略中央に表示されていた画像を減少後にも表示される画像とする画像表示手段と、を具備し、
    上記画像表示手段は、上記第1の指示を受け付けて上記表示領域に複数の画像を表示する際に、上記表示領域の一端側から画像を表示させ、当該画像の位置の当該一端とは逆の端側への移動と、当該画像よりも表示順が後の画像の当該一端側からの表示とを行なうことを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記画像表示手段は、上記指示受付手段が上記第1の指示の受け付けを終了したことに応じて、画像の数を徐々に減らして最終的に一枚の画像を表示することを特徴とする上記請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記指示受付手段は、画像の連続送りを実行させる指示としての第2の指示を受け付け、
    上記画像表示手段は、上記指示受付手段が上記第2の指示を受け付けたことに応じて、上記表示領域に表示する画像の数を変化させずに、上記表示領域に表示する画像を更新することを特徴とする上記請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 表示装置に対して画像を表示させる画像処理方法であって、
    画像の連続送りを実行させる指示としての第1の指示を受け付ける指示受付工程と、
    上記指示受付工程で上記第1の指示を受け付けたことに応じて、上記表示装置の表示領域に同時に表示する画像の数を増加させ、上記指示受付工程で上記第1の指示の受け付けを終了したことに応じて、上記表示領域に同時に表示する画像の数を減少させ、減少直前に表示されていた複数の画像のうち上記表示領域の略中央に表示されていた画像を減少後にも表示される画像とする画像表示工程と、を具備し、
    上記画像表示工程は、上記第1の指示を受け付けて上記表示領域に複数の画像を表示する際に、上記表示領域の一端側から画像を表示させ、当該画像の位置の当該一端とは逆の端側への移動と、当該画像よりも表示順が後の画像の当該一端側からの表示とを行なうことを特徴とする画像処理方法。
  5. 表示装置に対して画像を表示させる画像処理プログラムであって、
    画像の連続送りを実行させる指示としての第1の指示を受け付ける指示受付機能と、
    上記指示受付機能が上記第1の指示を受け付けたことに応じて、上記表示装置の表示領域に同時に表示する画像の数を増加させ、上記指示受付機能が上記第1の指示の受け付けを終了したことに応じて、上記表示領域に同時に表示する画像の数を減少させ、減少直前に表示されていた複数の画像のうち上記表示領域の略中央に表示されていた画像を減少後にも表示される画像とする画像表示機能と、をコンピュータに実現させ
    上記画像表示機能は、上記第1の指示を受け付けて上記表示領域に複数の画像を表示する際に、上記表示領域の一端側から画像を表示させ、当該画像の位置の当該一端とは逆の端側への移動と、当該画像よりも表示順が後の画像の当該一端側からの表示とを行なうことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2011180123A 2011-08-22 2011-08-22 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5665691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180123A JP5665691B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180123A JP5665691B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078508A Division JP4843971B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018407A JP2012018407A (ja) 2012-01-26
JP5665691B2 true JP5665691B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45603646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180123A Expired - Fee Related JP5665691B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104408185B (zh) * 2014-12-15 2018-04-06 北京国双科技有限公司 网页热力图的链接点击量展示方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157176A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 映像再生装置
JP2002125190A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP4794037B2 (ja) * 2000-11-30 2011-10-12 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置
JP2002182815A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Fujitsu Ltd 表示装置および表示制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003167571A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp データ表示装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012018407A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906097B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
US9843731B2 (en) Imaging apparatus and method for capturing a group of images composed of a plurality of images and displaying them in review display form
US20150264253A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP6135524B2 (ja) 画像情報処理プログラム、画像情報処理方法及び画像情報処理装置
US20120182324A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP5545497B2 (ja) 入力表示装置、画像形成装置、撮像装置、及びプログラム
JP2010108070A (ja) ユーザインタフェース制御装置、ユーザインタフェース制御方法およびプログラム
US20130257762A1 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP6723966B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2006285471A (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP4843971B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9256180B2 (en) Image display apparatus, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with display control program
JP6723938B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP4011017B2 (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
TWI627569B (zh) 顯示控制裝置及其控制方法
JP2006277184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011145881A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2006251275A (ja) 画像表示装置
JP5665691B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007201566A (ja) 画像再生装置および画像再生プログラム
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP4648217B2 (ja) 画像装置、処理画像の選択方法
JP5854826B2 (ja) 画像閲覧装置、その制御方法および記録媒体
JP5856436B2 (ja) コンテンツ管理システム、記録装置、操作装置、およびそれらの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2007168156A (ja) 印刷装置及びその表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees