JP5665597B2 - Multi display system - Google Patents
Multi display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5665597B2 JP5665597B2 JP2011037815A JP2011037815A JP5665597B2 JP 5665597 B2 JP5665597 B2 JP 5665597B2 JP 2011037815 A JP2011037815 A JP 2011037815A JP 2011037815 A JP2011037815 A JP 2011037815A JP 5665597 B2 JP5665597 B2 JP 5665597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- window
- screen
- displayed
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、複数のディスプレイで1つの表示画面を構成するマルチディスプレイシステムに関する。 The present invention relates to a multi-display system in which one display screen is constituted by a plurality of displays.
従来、複数のディスプレイを格子状に配置し一つの画面として表示可能にするマルチディスプレイシステムが製品化され、電力や交通などインフラ分野の監視制御システムにおいて広く用いられている。監視制御は一時の停滞も許されない分野であり、監視映像や監視情報を表示するマルチディスプレイシステムには高度な信頼性が要求されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a multi-display system that allows a plurality of displays to be arranged in a grid and displayed as a single screen has been commercialized, and is widely used in monitoring and control systems in infrastructure fields such as power and traffic. Surveillance control is a field where temporary stagnation is not allowed, and high reliability is required for a multi-display system that displays surveillance video and surveillance information.
このため、ディスプレイが自身の故障検知を行う機能を持ち、RS-232CやEthernet(登録商標)といった汎用通信インタフェースを使って外部に故障通知を行うことが可能な製品もある。監視制御システムではこの機能を利用して故障状態を検出し、縮退運転等の故障制御を行うことが可能である。 For this reason, some products have a function that allows the display to detect its own failure, and can send a failure notification to the outside using a general-purpose communication interface such as RS-232C or Ethernet (registered trademark). In the supervisory control system, it is possible to detect a failure state by using this function and perform failure control such as degenerate operation.
例えば特許文献1に示される表示方式では、予めディスプレイの故障状態に応じた縮退運転のための表示パターンを準備しておき、故障状態に応じて表示パターンを呼び出し、表示されているウィンドウの配置を変更することにより、故障したディスプレイに表示されていたウィンドウを正常なディスプレイに表示するものである。
For example, in the display method disclosed in
しかしながら、特許文献1に示される表示方式では、縮退運転時に予め登録されたパターンしか表示しないため、画面に表示すべきウィンドウの数や種類が変わったときにパターンを登録し直さなければならず、柔軟に対応できないという問題があった。
However, in the display method shown in
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、事前に故障時の表示パターンを設定することなく、故障したディスプレイに表示されていたウィンドウを正常なディスプレイ内に再配置することが可能なマルチディスプレイシステムの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to rearrange windows displayed on a failed display in a normal display without setting a display pattern at the time of failure. The purpose is to provide a multi-display system.
本発明のマルチディスプレイシステムは、格子状に配置された複数のディスプレイにより一体の画面として構成されたマルチディスプレイと、前記マルチディスプレイに映像を出力するマルチ画面表示計算機とを備え、前記マルチ画面表示計算機は、前記各ディスプレイの状態を取得し、故障か否かを判断する故障検知手段と、前記故障検知手段で故障と判断した前記ディスプレイに表示されているウィンドウの一覧を正常な前記ディスプレイに表示し、前記一覧からユーザーが選択したウィンドウを正常な前記ディスプレイ内に再配置するウィンドウ再配置手段とを備える。 A multi-display system according to the present invention includes a multi-display configured as an integral screen by a plurality of displays arranged in a grid pattern, and a multi-screen display computer that outputs video to the multi-display, and the multi-screen display computer Obtains the state of each display and determines whether or not there is a failure, and displays a list of windows displayed on the display that has been determined to be defective by the failure detection unit on the normal display. And window rearranging means for rearranging the window selected by the user from the list in the normal display.
本発明のマルチディスプレイシステムは、故障検知手段で故障と判断したディスプレイに表示されているウィンドウの一覧を正常なディスプレイに表示し、前記一覧からユーザーが選択したウィンドウを正常な前記ディスプレイ内に再配置するウィンドウ再配置手段を備えるので、事前に故障時の表示パターンを設定することなく、故障したディスプレイに表示されていたウィンドウを正常なディスプレイ内に再配置することが可能である。 The multi-display system of the present invention displays a list of windows displayed on the display that is determined to be a failure by the failure detection means on a normal display, and rearranges the windows selected by the user from the list in the normal display. Since the window rearranging means is provided, it is possible to rearrange the window displayed on the failed display in a normal display without setting a display pattern at the time of the failure in advance.
<構成>
図1は、本発明に係るマルチディスプレイシステムの全体構成を示すブロック図である。図1において、マルチディスプレイシステムはマルチディスプレイ5と、マルチディスプレイ5の表示を制御するマルチ画面表示計算機6と、マルチディスプレイ5とマルチ画面表示計算機6の通信を中継する通信中継装置7とを備えている。
<Configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a multi-display system according to the present invention. In FIG. 1, the multi-display system includes a multi-display 5, a
マルチディスプレイ5は縦2台、横2台の合計4台のディスプレイ1〜4を一体配置して構成しており、横2800画素、縦2100画素の解像度を持つ。ディスプレイ1〜4は、RS-232CやEthernet(登録商標)などの汎用通信インタフェースを備え、計算機などの外部機器と汎用通信インタフェースを介して通信することで外部からの各種制御や状態監視が可能な業務向けの大型表示装置である。またディスプレイ1〜4は、光源にランプやLEDを使ったDLP方式プロジェクタ方式や液晶方式の表示装置であり、横1400画素、縦1050画素の解像度を有する。
The multi-display 5 is configured by integrally arranging a total of four
マルチ画面表示計算機6はMicrosoft社のWindows(登録商標)オペレーティングシステムやLinux(登録商標)オペレーティングシステムが動作し、RS-232CやEthernet(登録商標)などの汎用通信インタフェースを備えている。また、マルチ画面表示計算機6は、複数の映像出力端子を持ち、複数のディスプレイと接続して一体となった画面(デスクトップ画面)を表示することが可能なマルチグラフィックカードを備えたパソコンである。
The
通信中継装置7はマルチディスプレイ5とマルチ画面表示計算機6の間に設けられ、複数のディスプレイ1〜4とマルチ画面表示計算機6をEthernet(登録商標)ケーブルやRS−232Cケーブルにより接続して相互通信を可能とする。
The
図1において、マルチ画面表示計算機6は、通信手段8、ディスプレイ1〜4の故障を検知する故障検知手段9、画面配置情報テーブルを管理する画面配置情報管理手段10、ウィンドウ情報テーブルを管理するウィンドウ情報管理手段11、故障したディスプレイに表示されていたウィンドウを抽出するウィンドウ抽出手段12、正常なディスプレイ上にウィンドウを再配置するウィンドウ再配置手段13をさらに備えている。
In FIG. 1, a
通信手段8は通信中継装置7を介してディスプレイ1〜4と通信し、ディスプレイ1〜4の状態監視や各種制御を行うものである。
The communication means 8 communicates with the
故障検知手段9は通信手段8からディスプレイ1〜4の状態を取得する。その結果、表示続行が不可能なディスプレイや状態取得そのものが行えないディスプレイがあれば、当該ディスプレイは故障したものと判断する。
The
ウィンドウ抽出手段12は、画面配置情報管理手段10が持つ画面配置情報テーブルとウィンドウ情報管理手段11が持つウィンドウ情報テーブルを参照し、故障したディスプレイに全部または一部が表示されているウィンドウを抽出する。
The
ウィンドウ再配置手段13は、ウィンドウ抽出手段12にて故障したディスプレイに表示されていると判断されたウィンドウのリストをマルチディスプレイ5上に表示し、ユーザーがマウスやキーボードなどを使って選択したウィンドウを正常な(故障していない)ディスプレイに表示する。
The window rearrangement unit 13 displays a list of windows determined to be displayed on the failed display by the
図1ではウィンドウA、ウィンドウBがディスプレイ1に表示されており、ウィンドウCがディスプレイ2に、ウィンドウD、ウィンドウEがディスプレイ3に、ウィンドウF、ウィンドウGがディスプレイ4に表示されている。また、ウィンドウHはディスプレイ2とディスプレイ4に跨って表示されている。これらのウィンドウは、例えば監視カメラの映像、監視しているプラントの数値情報などの監視情報画面などである。
In FIG. 1, window A and window B are displayed on the
図2は、画面配置情報管理手段10にて管理されている画面配置情報テーブルを示している。画面配置情報テーブルはディスプレイ毎の画面配置情報から構成されており、本発明のマルチディスプレイ5は4つのディスプレイ1〜4から構成されているため、4つの画面配置情報を持つ。画面番号1の行はディスプレイ1、画面番号2の行はディスプレイ2、画面番号3の行はディスプレイ3、画面番号4の行はディスプレイ4のそれぞれ画面配置情報である。
FIG. 2 shows a screen layout information table managed by the screen layout information management means 10. The screen layout information table is composed of screen layout information for each display. Since the multi-display 5 of the present invention is composed of four
画面配置情報は画面番号の他、IPアドレス、画面オフセット、画面サイズから構成される。画面番号は左上端のディスプレイを0として、左から右、上から下へ昇順に番号付けした値となり、ディスプレイ1は画面番号1、ディスプレイ2は画面番号2、ディスプレイ3は画面番号3、ディスプレイ4は画面番号4となる。IPアドレスはディスプレイのEthernet(登録商標)インタフェースの識別番号であり、ディスプレイ1は192.168.100.1、ディスプレイ2は192.168.100.2、ディスプレイ3は192.168.100.3、ディスプレイ4は192.168.100.4となる。
The screen arrangement information includes an IP address, a screen offset, and a screen size in addition to the screen number. The screen number is a value that is numbered in ascending order from left to right and from top to bottom, with the display at the top left as 0.
画面オフセットはマルチディスプレイ5全体の画面の座標を表す大画面座標における各ディスプレイの左上端の座標(DX,DY)であり、単位は画素である。画面サイズは幅方向をDW、高さ方向をDHで表し、単位は画素である。 The screen offset is the coordinates (DX, DY) of the upper left corner of each display in the large screen coordinates representing the coordinates of the screen of the entire multi-display 5, and the unit is a pixel. The screen size is represented by DW in the width direction and DH in the height direction, and the unit is a pixel.
図3は大画面座標と各ディスプレイの左上端の座標の関係を示す図である。マルチディスプレイ5の画面の左上端は(0,0)、右下端は(2799,2099)となり、ディスプレイ1の画面の左上端は(0,0)、ディスプレイ2の画面の左上端は(1400,0)、ディスプレイ3の画面の左上端は(0,1050)、ディスプレイ4の画面の左上端は(1400,1050)となる。画面サイズは各ディスプレイの画面の画素単位の大きさを表し、ディスプレイ1〜4はすべて同一のサイズ(1400,1050)となる。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the large screen coordinates and the coordinates of the upper left corner of each display. The upper left corner of the screen of the multi-display 5 is (0, 0), the lower right corner is (2799, 2099), the upper left corner of the screen of the
図4は、ウィンドウ情報管理手段11にて管理されているウィンドウ情報テーブルを示す。図1に示すように8個のウィンドウがマルチディスプレイ5に表示されているため、ウィンドウ情報テーブルには8つのウィンドウ情報が格納されている。ウィンドウ情報は、インデックス、ウィンドウタイトル、ウィンドウID、ウィンドウ位置、ウィンドウサイズから構成されている。インデックスはウィンドウ情報テーブルにおける順番を表す値である。ウィンドウIDはウィンドウを識別するための値であり、OSがマイクロソフト社のWindows(登録商標)であればウィンドウハンドルが該当するが、OSをマイクロソフト社のWindows(登録商標)に限定するものではない。ウィンドウ位置は大画面座標におけるウィンドウの左上端の座標(WX,WY)であり、単位は画素である。ウィンドウサイズは幅方向をDW、高さ方向をDHで表し、単位は画素である。
FIG. 4 shows a window information table managed by the window information management means 11. Since eight windows are displayed on the
<動作>
図5は、本発明のマルチディスプレイシステムの動作を示すフローチャートである。以下、図5に沿ってマルチディスプレイシステムの動作について説明する。
<Operation>
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the multi-display system of the present invention. Hereinafter, the operation of the multi-display system will be described with reference to FIG.
まず、故障検知手段9は通信手段8を使って、ディスプレイ1〜4に対して定期的に状態取得を行う(ステップS601)。状態取得間隔は要求される故障検知の時間に従って決めればよく、例えば10秒である。さらに故障検知手段9は、状態取得の結果に従いディスプレイ1〜4が故障か否かを判断する(ステップS602)。いずれのディスプレイ1〜4も正常であれば(ステップS602でNO)、ステップS601に戻って状態取得を継続する。
First, the failure detection means 9 periodically acquires the status of the
ディスプレイが故障であるか否かの判断要因はディスプレイによって様々であるが、例えばランプが不点灯であれば、映像表示が不可能であるため故障と判断する。その他、冷却ファンが停止した場合は温度異常となり表示を続けられないので、故障と判断する。あるいは、ディスプレイから状態問い合わせに対する応答がない場合にも、ディスプレイの表示制御を行う事ができないため、故障と判断する。今、状態取得の結果ディスプレイ1〜3には異常がなく、ディスプレイ4はランプ不点灯であるので、ディスプレイ4を故障と判断し、ステップS602でYESとなる。
There are various factors for determining whether or not the display is faulty. Depending on the display, for example, if the lamp is not lit, video display is impossible, so it is determined that there is a fault. In addition, when the cooling fan stops, the temperature is abnormal and the display cannot be continued. Alternatively, even if there is no response to the status inquiry from the display, display control of the display cannot be performed, so that it is determined as a failure. As a result of the state acquisition, there is no abnormality in the
次に、ウィンドウ抽出手段12が故障ディスプレイ4上に表示されていたウィンドウを抽出する(ステップS603)。 Next, the window extraction means 12 extracts the window displayed on the failure display 4 (step S603).
その後、ウィンドウ抽出手段12が抽出したウィンドウを正常なディスプレイ上に再配置する(ステップS604)。再配置処理が終わると再びステップS601に戻って状態取得を繰り返す。
Thereafter, the window extracted by the
<ウィンドウ抽出>
図6はウィンドウ抽出手段12のウィンドウ抽出動作を示すフローチャートである。まずステップS701において、判定すべきウィンドウのインデックスIを1に初期化する。つまり、ウィンドウ情報テーブルにおける最初のウィンドウについて判定を行うことにする。次に、インデックスIのウィンドウの左上端が故障したディスプレイに含まれるかどうかを判定する(ステップS702)。具体的には、故障したディスプレイの画面オフセットを(DX,DY)、画面サイズを(DW,DH)、ウィンドウの左上端の座標を(WX[I],WY[I])として、以下の式を満たすかどうかで判定する。
<Window extraction>
FIG. 6 is a flowchart showing the window extraction operation of the window extraction means 12. First, in step S701, the index I of the window to be determined is initialized to 1. That is, the first window in the window information table is determined. Next, it is determined whether or not the upper left upper end of the index I window is included in the failed display (step S702). Specifically, the screen offset of the failed display is (DX, DY), the screen size is (DW, DH), and the coordinates of the upper left corner of the window are (WX [I], WY [I]). Judgment is made based on whether or not
DX<WX[I]<DX+DW …(1)
DY<WY[I]<DY+DH …(2)
式(1),(2)を両方満たす場合、ウィンドウの左上端が故障したディスプレイに入ると判定し、ステップS704へ進んで再配置ウィンドウリストにウィンドウ情報を登録する。式(1),(2)の少なくともいずれかを満たさない場合にはステップS703に進み、インデックスIのウィンドウの右下端が故障したディスプレイに入るかどうか判定する。インデックスIのウィンドウの右下端の座標(RIGHT[I],BOTTOM[I])は、ウィンドウサイズを(WW[I],WH[I])とすると、
RIGHT[I]=WX[I]+WW[I] …(3)
BOTTOM[I]=WY[I]+WH[I] …(4)
と表され、以下の式を満たすかどうかで判定する。
DX <WX [I] <DX + DW (1)
DY <WY [I] <DY + DH (2)
If both the expressions (1) and (2) are satisfied, it is determined that the upper left corner of the window enters the failed display, and the process proceeds to step S704 to register the window information in the rearrangement window list. If at least one of the expressions (1) and (2) is not satisfied, the process proceeds to step S703, and it is determined whether or not the lower right lower end of the window of index I enters the failed display. When the window size is (WW [I], WH [I]), the coordinates (RIGHT [I], BOTTOM [I]) of the lower right corner of the window of index I are
RIGHT [I] = WX [I] + WW [I] (3)
BOTTOM [I] = WY [I] + WH [I] (4)
It is determined by whether or not the following expression is satisfied.
DX<RIGHT[I]<DX+DW …(5)
DY<BOTTOM[I]<DY+DH …(6)
式(5)、式(6)を両方満たす場合には、ウィンドウの右下端が故障したディスプレイに入ると判定してステップS704に進み、当該ウィンドウのウィンドウ情報を再配置ウィンドウリストへ登録する。その後、ステップS705へ進む。一方、式(5)、式(6)の少なくともいずれかが満たされない場合、ウィンドウの右下端が故障したディスプレイに入らないと判断し、ステップS705へ進む。
DX <RIGHT [I] <DX + DW (5)
DY <BOTTOM [I] <DY + DH (6)
When both the expressions (5) and (6) are satisfied, it is determined that the lower right corner of the window enters the failed display, the process proceeds to step S704, and the window information of the window is registered in the rearrangement window list. Thereafter, the process proceeds to step S705. On the other hand, if at least one of Expression (5) and Expression (6) is not satisfied, it is determined that the lower right corner of the window does not enter the failed display, and the process proceeds to Step S705.
次にステップS705において、インデックスIを1加算して次のウィンドウのインデックスを求める。 In step S705, the index I of the next window is obtained by adding 1 to the index I.
最後にステップS706において、インデックスIが表示されているウィンドウ数を超えるかどうか判定し、超えていた場合、表示されているすべてのウィンドウについての判定が終わったことになり、ウィンドウ抽出動作を終了する。超えていなかった場合は、ステップS702に戻って次のウィンドウの判定を行う。 Finally, in step S706, it is determined whether or not the index I exceeds the number of displayed windows. If the index I is exceeded, the determination for all displayed windows is completed, and the window extraction operation is terminated. . If not, the process returns to step S702 to determine the next window.
図7は、ディスプレイ4が故障したときのマルチディスプレイシステムの画面を表す図である。以下、図7に示すディスプレイ4が故障した際のウィンドウ抽出手段12の動作を図6に沿って再び説明する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a screen of the multi-display system when the
まず、インデックスI=1とし(ステップS701)、ウィンドウAが故障ディスプレイ4に含まれるか否かを判定する(ステップS702)。ディスプレイ4の画面オフセットは(1400,1050)、画面サイズは(1400,1050)であり、ウィンドウAの左上端の座標は(30,30)であるので、DX=1400、DY=1050、DW=1400、DH=1050、WX[1]=30、WY[1]=30を式(1)、式(2)に代入すると、それぞれ
1400<30<2800…(1´)
1050<30<2010…(2´)
となり、式(1´)、式(2´)はいずれも成立しないため、ウィンドウAの左上端はディスプレイ4に含まれないと判断しステップS703に進む。
First, the index I is set to 1 (step S701), and it is determined whether or not the window A is included in the failed display 4 (step S702). Since the screen offset of the
1050 <30 <2010 (2 ')
Thus, since neither the formula (1 ′) nor the formula (2 ′) is established, it is determined that the upper left corner of the window A is not included in the
ステップS703では、ウィンドウAの右下端の座標(RIGHT[1],BOTTOM[1])が故障ディスプレイ4に含まれるか否かを判定する。ウィンドウAのウィンドウサイズ(WW,WH)=(640,480)であるため、RIGHT[1]=WX[1]+WW[1]=30+640=670、BOTTOM[1]=WY[1]+WH[1]=30+480=510となり、これらを式(5)、式(6)に代入すると、それぞれ
1400<670<2800…(5´)
1050<510<2010…(6´)
となる。式(5´)、式(6´)はいずれも成立しないため、ウィンドウAの右下端はディスプレイ4に含まれないと判断する。結果、ウィンドウAは左上端、右下端のいずれもディスプレイ4に含まれないため、ウィンドウ情報を再配置ウィンドウリストに登録せず、インデックスIを1加算してI=2とする(ステップS705)。
In step S703, it is determined whether or not the coordinates (RIGHT [1], BOTTOM [1]) of the lower right corner of the window A are included in the
1050 <510 <2010 (6 ′)
It becomes. Since neither Expression (5 ′) nor Expression (6 ′) holds, it is determined that the lower right corner of the window A is not included in the
次に、インデックスIが表示されているウィンドウ数を超えたかどうか判断する。今、表示されているウィンドウ数は8なので超えていないと判断され、ステップS702に戻る。そして、引き続きインデックスI=2のウィンドウBに対して、ディスプレイ4に含まれるか否かの判定を行う。ウィンドウB、ウィンドウC、ウィンドウD、ウィンドウEについて、ウィンドウAと同様にウィンドウ抽出手段12にて判定を行った結果、これらのウィンドウはディスプレイ4に含まれないと判定される。
Next, it is determined whether or not the index I exceeds the number of displayed windows. Now, since the number of displayed windows is 8, it is determined that the number of windows is not exceeded, and the process returns to step S702. Subsequently, it is determined whether or not the window B with the index I = 2 is included in the
次に、インデックスI=6のウィンドウFの判定動作について説明する。ステップS702において、ウィンドウFの左上端が故障ディスプレイ4に含まれるか否かを判定する。ウィンドウFの左上端の座標は図4より(1450,1100)であるので、DX=1400、DY=1050、DW=1400、DH=1050、WX[6]=1450、WY[6]=1100を式(1)、式(2)に代入すると、それぞれ
1400<1450<1400+1400…(1´)
1050<1100<1050+1050…(2´)
となり、式(1´)、式(2´)は共に成立する。よって、ウィンドウFの左上端はディスプレイ4に含まれると判断しステップS704に進み、ウィンドウ再配置リストにウィンドウFのウィンドウ情報を登録する。
Next, the determination operation for the window F with index I = 6 will be described. In step S702, it is determined whether or not the upper left corner of the window F is included in the
1050 <1100 <1050 + 1050 (2 ′)
Thus, both the expressions (1 ′) and (2 ′) hold. Therefore, it is determined that the upper left corner of the window F is included in the
次に、ステップS705においてインデックスIが1加算され、I=7となる。I=7は表示されているウィンドウ数8を超えていないため(ステップS706)、ステップS702に戻り、ウィンドウGがディスプレイ4に含まれるかどうかの判定を行う。ウィンドウG、ウィンドウHについてもウィンドウFと同様にウィンドウ抽出手段12による判定を行った結果、ウィンドウG、ウィンドウHはディスプレイ4に含まれると判定し、ウィンドウG、ウィンドウHのウィンドウ情報を再配置ウィンドウリストに登録する。
Next, in step S705, the index I is incremented by 1, resulting in I = 7. Since I = 7 does not exceed the number of displayed windows 8 (step S706), the process returns to step S702 to determine whether or not the window G is included in the
ウィンドウHについての判定動作のステップS705において、インデックスIを1加算してI=9となる。I=9は表示されているウィンドウ数8を超えているため(ステップS706)、全てのウィンドウについて故障ディスプレイ4に含まれる否かの判定を終えたものと判断し、ウィンドウ抽出手段12における抽出処理が終了する。
In step S705 of the determination operation for the window H, the index I is incremented by 1 so that I = 9. Since I = 9 exceeds the number of displayed windows 8 (step S706), it is determined that all windows have been determined to be included in the
<ウィンドウ再配置>
図8は、ウィンドウ抽出手段12が抽出した故障ディスプレイに表示されていたウィンドウのリスト(再配置ウィンドウリスト)を示している。再配置ウィンドウリストは、ウィンドウ抽出手段12が抽出したウィンドウのウィンドウ情報を、図4に示すウィンドウ情報テーブルから抜き出した構成となっている。ここでは図7に示すようにディスプレイ4が故障しており、ディスプレイ4上にはウィンドウF、ウィンドウG、ウィンドウHが表示されていたので、再配置ウィンドウリストにはこれらのウィンドウのウィンドウ情報が示されている。
<Window rearrangement>
FIG. 8 shows a list of windows (rearrangement window list) displayed on the failure display extracted by the window extraction means 12. The rearrangement window list has a configuration in which the window information of the window extracted by the
図9は、ウィンドウ再配置手段13が行うウィンドウ再配置処理のフローチャートである。ウィンドウ再配置手段13は、再配置ウィンドウリストに格納されているウィンドウ情報を元に再配置ウィンドウ一覧を正常なディスプレイ1〜3に表示する(ステップS901)。
FIG. 9 is a flowchart of window rearrangement processing performed by the window rearrangement unit 13. The window rearrangement unit 13 displays the rearrangement window list on the
図10に、図8に示した再配置ウィンドウを元に表示する再配置ウィンドウ一覧を示す。図10において再配置ウィンドウ一覧では、ウィンドウFを選択するためのボタン30と、ウィンドウGを選択するためのボタン31と、ウィンドウHを選択するためのボタン32が表示されている。
FIG. 10 shows a rearrangement window list displayed based on the rearrangement window shown in FIG. In the rearrangement window list in FIG. 10, a
図9に戻って、ユーザーがマウスやキーボードにて再配置ウィンドウ一覧から再配置するウィンドウを選択する(ステップS902)。例えばウィンドウFが選択されたとすると、正常なディスプレイ1〜3のうち最も若いディスプレイ番号のディスプレイ1にウィンドウFを表示する(ステップS903)。ウィンドウFがディスプレイ1上の他のウィンドウに重なってしまう場合は、ユーザーの指示に応じてウィンドウFのサイズを変更するか、他のディスプレイに移動する。
Returning to FIG. 9, the user selects a window to be rearranged from the rearrangement window list with the mouse or the keyboard (step S902). For example, if the window F is selected, the window F is displayed on the
そして、ウィンドウFを再配置ウィンドウリストから削除し(ステップS904)、再配置ウィンドウリストが空かどうか判断する(ステップS905)。ウィンドウG、ウィンドウHがまだ再配置ウィンドウリストに残っているため、ステップS901に戻って、再配置ウィンドウ一覧を表示する。ここで、再配置ウィンドウ一覧にはウィンドウGを選択するためのボタンと、ウィンドウHを選択するためのボタンが表示されている。 Then, the window F is deleted from the rearrangement window list (step S904), and it is determined whether the rearrangement window list is empty (step S905). Since window G and window H still remain in the rearrangement window list, the process returns to step S901 to display the rearrangement window list. Here, a button for selecting the window G and a button for selecting the window H are displayed in the rearrangement window list.
以下、ウィンドウGやウィンドウHについてもユーザーの選択を受けてウィンドウFと同様の処理を行う。すなわち、再配置ウィンドウリストが空になるまでステップS901〜ステップS905を繰り返し、ウィンドウG、ウィンドウHを正常なディスプレイ1〜3に再配置する。
Hereinafter, processing similar to that of the window F is performed for the window G and the window H in response to the user's selection. That is, steps S901 to S905 are repeated until the rearrangement window list becomes empty, and the windows G and H are rearranged on the
再配置後のマルチディスプレイ5を図11に示す。図11において、ウィンドウF、ウィンドウGはサイズを変更することなくディスプレイ1に再配置されている。ウィンドウHはディスプレイ1に一旦再配置されるものの、ディスプレイ1上の他のウィンドウと重なるため、ユーザー操作により任意の他の正常なディスプレイに移動される。図11では、ディスプレイ3に移動している。さらに、ディスプレイ3においてウィンドウD及びウィンドウEと重ならないようにユーザー操作により適宜サイズ変更されて配置される。
The
<効果>
本発明のマルチディスプレイシステムによれば、以下の効果を奏する。すなわち、本発明のマルチディスプレイシステムは、格子状に配置された複数のディスプレイ1〜4により一体の画面として構成されたマルチディスプレイ5と、マルチディスプレイ5に映像を出力するマルチ画面表示計算機6とを備え、マルチ画面表示計算機6は、各ディスプレイ1〜4の状態を取得し、故障か否かを判断する故障検知手段9と、故障検知手段9で故障と判断した前記ディスプレイに表示されているウィンドウの一覧を正常な前記ディスプレイに表示し、前記一覧からユーザーが選択したウィンドウを正常な前記ディスプレイ内に再配置するウィンドウ再配置手段13とを備えるので、予め故障時の表示パターンを設定することなく、故障したディスプレイに表示されていた情報が失われることを防ぐことができる。
<Effect>
The multi-display system of the present invention has the following effects. That is, the multi-display system of the present invention includes a multi-display 5 configured as an integral screen by a plurality of
また、本発明のマルチディスプレイシステムにおいて、マルチ画面表示計算機6は、各ディスプレイ1〜4の位置及びサイズを含む画面配置情報を管理する画面配置情報管理手段10と、各ディスプレイ1〜4上に表示されるウィンドウの位置及びサイズを含むウィンドウ情報を管理するウィンドウ情報管理手段11と、画面配置情報とウィンドウ情報を基に、故障検知手段9で故障と判断したディスプレイ4に表示されているウィンドウを抽出するウィンドウ抽出手段12とをさらに備えるので、予め故障時の表示パターンを設定することなく、故障したディスプレイに表示されていた情報が失われることを防ぐことができる。
In the multi-display system of the present invention, the
また、本発明のマルチディスプレイシステムにおいて、ウィンドウ再配置手段13は、ユーザーが選択したウィンドウをユーザーの指示に応じてサイズを変更したうえで再配置することが可能であるため、故障したディスプレイに表示されているウィンドウを適切なサイズで再表示することが可能となる。 Further, in the multi-display system of the present invention, the window rearrangement means 13 can change the size of the window selected by the user according to the user's instruction and rearrange it. The displayed window can be redisplayed at an appropriate size.
1〜4 ディスプレイ、5 マルチディスプレイ、6 マルチ画面表示計算機、7 通信中継装置、8 通信手段、9 故障検知手段、10 画面配置情報管理手段、11 ウィンドウ情報管理手段、12 ウィンドウ抽出手段、13 ウィンドウ再配置手段、30 ウィンドウF選択ボタン、31 ウィンドウG選択ボタン、32 ウィンドウH選択ボタン。 1-4 display, 5 multi-display, 6 multi-screen display computer, 7 communication relay device, 8 communication means, 9 failure detection means, 10 screen arrangement information management means, 11 window information management means, 12 window extraction means, 13 window re-establishment Arrangement means, 30 window F selection button, 31 window G selection button, 32 window H selection button.
Claims (3)
前記マルチディスプレイに映像を出力するマルチ画面表示計算機とを備え、
前記マルチ画面表示計算機は、
前記各ディスプレイの状態を取得し、故障か否かを判断する故障検知手段と、
前記故障検知手段で故障と判断した前記ディスプレイに表示されているウィンドウの一覧を正常な前記ディスプレイに表示し、前記一覧からユーザーが選択したウィンドウを正常な前記ディスプレイ内に再配置するウィンドウ再配置手段とを備えた、
マルチディスプレイシステム。 A multi-display configured as a single screen by a plurality of displays arranged in a lattice pattern;
A multi-screen display computer for outputting video to the multi-display,
The multi-screen display calculator is
Failure detection means for acquiring the state of each display and determining whether or not there is a failure;
Window rearrangement means for displaying a list of windows displayed on the display determined to be faulty by the fault detection means on the normal display, and rearranging a window selected by the user from the list in the normal display With
Multi display system.
前記各ディスプレイの位置及びサイズを含む画面配置情報を管理する画面配置情報管理手段と、
前記各ディスプレイ上に表示されるウィンドウの位置及びサイズを含むウィンドウ情報を管理するウィンドウ情報管理手段と、
前記画面配置情報と前記ウィンドウ情報を基に、前記故障検知手段で故障と判断した前記ディスプレイに表示されているウィンドウを抽出するウィンドウ抽出手段とをさらに備える、
請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。 The multi-screen display calculator is
Screen layout information management means for managing screen layout information including the position and size of each display;
Window information management means for managing window information including the position and size of the window displayed on each display;
Based on the screen arrangement information and the window information, further comprising a window extraction means for extracting a window displayed on the display that has been determined to be a failure by the failure detection means,
The multi-display system according to claim 1.
請求項1又は2に記載のマルチディスプレイシステム。 The window rearrangement unit can rearrange the window selected by the user after changing the size according to the user's instruction.
The multi-display system according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037815A JP5665597B2 (en) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Multi display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037815A JP5665597B2 (en) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Multi display system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012174150A JP2012174150A (en) | 2012-09-10 |
JP5665597B2 true JP5665597B2 (en) | 2015-02-04 |
Family
ID=46976974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011037815A Expired - Fee Related JP5665597B2 (en) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | Multi display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5665597B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6251487B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-12-20 | 株式会社日立国際電気 | Information display system |
JP6981326B2 (en) * | 2018-03-22 | 2021-12-15 | 富士通株式会社 | Information processing device, display system and window layout program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10030A (en) * | 1853-09-20 | Improvement in toilet-furniture | ||
US8021A (en) * | 1851-04-01 | Brick-press | ||
US5019A (en) * | 1847-03-13 | Shirt-bosom | ||
JP3466505B2 (en) * | 1999-04-27 | 2003-11-10 | 三菱電機株式会社 | Multi large screen display |
US7460134B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-12-02 | Microsoft Corporation | System and method for moving computer displayable content into a preferred user interactive focus area |
JP2008096746A (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Canon Inc | Display controller, display device, and multi-display system |
JP2008224857A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | Image display system |
JP5366662B2 (en) * | 2009-06-01 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | Video output device and video output method |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011037815A patent/JP5665597B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012174150A (en) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10353549B2 (en) | Predictive watch face interface | |
TWI500021B (en) | Multi-display system | |
CN103634571B (en) | Irregular polygon monitoring and early warning regional assignment method based on mobile client | |
US20210112145A1 (en) | System and method for use of virtual or augmented reality with data center operations or cloud infrastructure | |
BR102013002439A2 (en) | Aircraft maintenance system, method of providing maintenance for an aircraft and method of operating an aircraft | |
CN105338291B (en) | The processing method and processing device of virtual mosaic screen | |
CN109314650B (en) | Method and system for network monitoring | |
JP2015102567A (en) | Multi-vision display control device and multi-vision system | |
JPWO2018087864A1 (en) | INFORMATION DISPLAY DEVICE, INFORMATION DISPLAY SYSTEM, AND DISPLAY SCREEN CONTROL METHOD | |
WO2021147758A1 (en) | Display screen monitoring method and device, display screen monitoring chip, and display screen monitor | |
JP5665597B2 (en) | Multi display system | |
US11086682B2 (en) | Management system for managing computer system | |
JP6912881B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and programs | |
JP2013003420A (en) | Multi-display system | |
US9958843B2 (en) | System and program for managing management target system | |
JP2017151129A (en) | Multi-display system | |
JP2020013016A (en) | Display control device, display control method, and program | |
JP4484808B2 (en) | Monitoring control screen display device | |
US9935823B1 (en) | Change to availability mapping | |
JP2012073312A (en) | Display abnormality detection system and display abnormality detection program | |
US20150229722A1 (en) | System and method for generating converged views of a virtual computing environment | |
WO2018123582A1 (en) | Displaying method, displaying program, displaying system | |
WO2021152735A1 (en) | Test assistance method, test assistance device and test assistance program | |
KR101410700B1 (en) | System of monitoring and control for flight information display terminal | |
WO2019186790A1 (en) | Elevator monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5665597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |