JP5663061B2 - 機器管理装置、通信機器、その制御方法とプログラム - Google Patents

機器管理装置、通信機器、その制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5663061B2
JP5663061B2 JP2013131042A JP2013131042A JP5663061B2 JP 5663061 B2 JP5663061 B2 JP 5663061B2 JP 2013131042 A JP2013131042 A JP 2013131042A JP 2013131042 A JP2013131042 A JP 2013131042A JP 5663061 B2 JP5663061 B2 JP 5663061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
communication device
identification information
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013131042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214999A (ja
Inventor
野口 利之
利之 野口
敏 井桁
敏 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013131042A priority Critical patent/JP5663061B2/ja
Publication of JP2013214999A publication Critical patent/JP2013214999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663061B2 publication Critical patent/JP5663061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、第1の通信機器と第2の通信機器との間で連携して処理を行う技術に関する。
発信機器で、乱数を用いて算出した発信符号を表示し、その発信符号を電波でブロードキャストする。これを受信した応答機器では、その応答機器で入力した入力符号が、受信した発信符号と一致したとき発信機器に入力符号を送信する。こうして発信機器が受信した入力符号が、その発信機器の発信符号と一致すると、これら発信機器と応答機器とが連携して処理を行うことが提案されている(特許文献1参照)。
特開2008−211706号公報
遠隔地の機器と連携するための情報を通知する場合、上述のように発信符号をブロードキャストで通知すると、連携したい遠隔地の機器にだけ確実に通知することができない。そのため、例えば、その発信符号を受信した機器で発信符号を誤って入力したり、いたずら目的で発信符号が入力されても、その機器が連携したい遠隔地の機器かどうかを確認する術がないため目的外の機器と連携してしまうという課題があった。
上記特許文献1による方法では、電波が届く範囲よりも離れた機器と連携したい場合には対処することができなかった。また電波が届く範囲内であっても、発信符号はブロードキャストされるので、電波が届く範囲内の複数の機器で同時に連携するための操作が行われる可能性がある。よって、発信符号が誤って入力されたり、いたずら目的で発信符号が入力されることにより、目的外の機器と連携してしまう可能性があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、第1の通信機器と第2の通信機器とが、確実に連携して処理を行うことができる技術を提供できる。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る機器管理装置は以下のような構成を備える。即ち、
第1の通信機器に関する第1の識別情報に対応する第1の符号を、前記第1の通信機器に送信する第1の送信手段と、前記第1の符号及び第2の通信機器に関する第2の識別情報を前記第2の通信機器から受信する第1の受信手段と、前記第2の通信機器からの前記第1の符号の受信に応じて、第2の符号を前記第2の通信機器へ送信する第2の送信手段と、前記第2の符号を前記第1の符号に対応する前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、前記第1の識別情報に関連付けて記憶された前記第2の符号を前記第1の通信機器へ送信する第3の送信手段と、前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果を前記第1の通信機器から受信する第2の受信手段と、前記認証結果に従って、前記第2の符号に関連付けて記憶された前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の組み合わせを認証済みに設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1の通信機器と第2の通信機器とで、確実に連携処理を行うことができる。
本発明の実施形態に係る連携制御装置を利用した通信システムの構成例を説明するためのブロック図。 連携制御装置が管理している発信符号及び返信符号のデータ構成の一例を示す図。 連携制御装置が管理している認証情報のデータ構成の一例を示す図。 本実施形態に係る発信機器が応答機器を管理するためのデータ構成の一例を示す図。 実施形態に係る応答機器が発信機器を管理するデータの構成例を示す図。 本実施形態に係る通信システムにおけるデータの流れを説明するフローチャート。 本発明の他の実施形態に係る通信システムにおけるデータの流れを説明するフローチャート。 本実施形態の発信機器で表示される応答機器を設定するための画面の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る応答機器において、発信元を設定するための画面の一例を示す図。 本実施形態に係る通信システムにおけるメールを利用した処理の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る連携制御装置を利用した通信システムの構成例を説明するためのブロック図である。
本実施形態に係る連携制御装置101は、ネットワーク115を介して、遠隔地の機器と連携するための情報を発信するユーザ機器102Aと、発信された情報に応答するユーザ機器102Bとに接続されている。尚、図1では、これらユーザ機器(情報処理装置)102A,102Bとを総称してユーザ機器102で示している。また以下の説明では、ユーザ機器102A、102Bのいずれにも共通な事項は、ユーザ機器102として説明する。
ユーザ機器102は、ネットワーク115を介して情報の伝送が可能な標準プロトコルを有するプログラムを動作させて、HTTP等のプロトコルを用いて連携制御装置101にアクセスし、XML等の記述言語で作成された情報を送信する。また連携制御装置101から、HTMLやXML等の記述言語で作成された情報を受信して解析し、その解析した結果を基に表示部121に表示したり、ユーザに応答することができる。他の機器との連携を希望するユーザは、ユーザ機器102AにおいてプログラムAを実行する。また他の機器との連携を希望するユーザは、ユーザ機器102Aに表示された発信符号を、連携したい機器のユーザに通知する。尚、この実施形態では、この通知方法はメールや電話などであってもよい、その通信手段は問わない。
ユーザ機器102Aにおいて、連携制御装置101を利用して発信符号を取得するやり方は後述する。こうして発信符号を通知されたユーザ機器102Bのユーザは、ユーザ機器102BでプログラムBを実行する。そして、ユーザ機器102Bのユーザは、ユーザ機器102Bの指示に従って、その通知された発信符号を入力する。次にユーザ機器102Bのユーザは、ユーザ機器102Bで表示された返信符号を、その発信符号を通知したユーザ機器102Aのユーザに通知する。尚、本実施形態では、発信符号を通知したユーザへの返信符号の通知方法は、メールや電話などであっても良く、その通信手段は問わない。尚、ユーザ機器102Bにおける連携制御装置101を利用した発信符号の処理と返信符号の取得については後述する。
これにより連携したいユーザ機器102Aのユーザは、その返信符号の通知を受けるとユーザ機器102AでプログラムAを実行し、そのユーザは、ユーザ機器102Aの指示に従って、その通知された返信符号を入力する。
これによりユーザ機器102Aは、その入力された返信符号から、その返信符号で通知された発信機器の機器識別情報と、ユーザ機器102Aの機器識別情報とを比較する。これらが同じであれば、連携したい機器からの返信符号と判断して処理を行う。尚、ユーザ機器102Aにおける連携制御装置101を利用した返信符号の処理は後述する。
このようにすることで、連携制御装置101を利用して確実に遠隔地の機器と連携して処理を行うための情報を通知することができる。尚、実施形態として説明の便宜上、ユーザ機器102とそのプログラムにより実行する例で説明したが、ユーザ機器はPCのような汎用機器、或いはカメラなどの専用機器、汎用アプリケーション等を実行する情報処理装置であっても良い。
また、連携するためのデータを、ネットワーク115を通して送受信する際、SSLなどの暗号化を行って送受信しても良い。更に、連携するためのデータをネットワーク115を介して送受信するので、認可されている情報処理装置のみで送受信を行えるようにしてもよい。
図1において、連携制御装置101は、表示部113,VRAM142,BMU103、キーボード104,PD105,CPU106,ROM107,RAM108,HDD109,FDD110、ネットワークI/F111,バス112を有する。表示部113には、例えば連携制御装置101の管理を行う、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザインタフェース情報が表示される。VRAM142には、表示部113に表示するための画像が描画される。このVRAM142に展開された画像データは、所定の規定に従って表示部113に転送され、これにより表示部113に画像が表示される。BMU(ビットムーブユニット)103は、例えば、メモリ間(例えば、VRAM142と他のメモリとの間)のデータ転送や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークI/F111)との間のデータ転送を制御する。キーボード104は、文字等を入力するための各種キーを有する。PD(ポインティングデバイス)105は、例えば、表示部113に表示されたアイコン、メニューその他のコンテンツを指示又はオブジェクトのドラッグドロップのために使用される。
CPU106は、ROM107,HDD109又はFDD110に格納されたOSや後述する連携データの保存を行うプログラム等の制御プログラムに基づいて、各デバイスを制御する。ROM107は、各種制御プログラムやデータを保存する。RAM108は、CPU106のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域等を有する。HDD109は、この連携制御装置101で実行される各制御プログラムや一時保管したデータ等のデータを格納する。ネットワークI/F111は、他の情報処理装置やプリンタ等とネットワーク115を介して通信を行う。FDD110は、フレキシブルディスクドライブである。バス112は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含む。尚、CPU106の制御プログラムは、ROM107,HDD109、FDD110から行っても良く、或いはネットワークI/F111を介してネットワーク経由で他の情報処理装置等から行っても良い。
ユーザ機器102の基本的なハードウェア構成は、上述の連携制御装置101と同じである。即ち、表示部121,VRAM122,BMU123、キーボード124,PD125,CPU126,ROM127,RAM128,HDD129,FDD130、ネットワークI/F131,バス132を有する。これら各部の動作は、基本的に連携制御装置101の対応する各部と同じであり、HDD129,ROM127に記憶されている制御プログラムが異なっているため、その説明を省略する。
図2(A)(B)(C)は、本実施形態に係る連携制御装置101が管理している発信符号及び返信符号のデータ構成の一例を示す図である。
図2(A)は、連携制御装置101が発行する発信符号又は返信符号に関係するデータ構成の一例を示している。
符号201は、連携制御装置101が受信して保存したデータを、ユーザが取得するための符号である。この符号201は、連携制御装置101でユニークであり、発信符号又は返信符号のどちらでも利用可能な、数字のみ或いは文字と数字で構成された符号である。停止予定日時204までの期間内は、符号201を使用してデータを取得することができ、停止予定日時204で示される日時を過ぎた場合は、符号201の値は、別のデータと関連付けられて再利用することができる。
データ202は、発信符号又は返信符号の発行に際して、連携制御装置101が受信した遠隔地の機器に対して通知するデータを保存している。本実施形態では、データ202そのものを直接保存して管理しているが、このデータをファイルで保存し、データ202には、そのファイルパスをセットしても良い。また、このデータの内容は限定されるものではない。
発行日時203は、連携制御装置101がデータを受信し保存して符号201を発行した日時を示す。停止予定日時204は、発行日時203に、このデータが有効である期間を加算した日時である。例えば、発行日時が「2010年1月1日0時0分0秒」で、符号201の有効期間が14日間の場合には、停止予定日時は「2010年1月15日0時0分0秒」として設定される。尚、停止予定日時204に代えて、有効期間を記憶しても良い。
図2(B)は、連携制御装置101が管理している返信符号を短縮するための仕組みを備えたデータ構成の一例を示す図である。
返信符号205は、連携制御装置101が受信して保存したデータに対して、ユーザがそのデータを取得するための符号である。この返信符号205は、連携制御装置101と発信機器識別情報206とでユニークであり、数字のみ又は文字と数字で構成されている。停止予定日時209までの期間内は、この返信符号205を使用してデータを取得でき、停止予定日時209で示される日時を過ぎた場合は、この返信符号205の値は、別のデータと関連付けて再利用される。発信機器識別情報206は、返信符号205の発行に際して関連付けを要求された発信機器の識別情報である。この発信機器識別情報206は、発信符号で応答機器に通知された発信機器の識別情報である。尚、この識別情報は、連携制御装置101でユニークな情報であり、不図示であるが連携制御装置101で生成して設定したものでも良い。また或いは、工場等で重複しない固有の機器番号として設定したものであっても良く、特に限定されるものではない。データ207は、返信符号205の発行に際して、連携制御装置101が受信した、遠隔地の機器に対して通知するデータを保存している。尚、本実施形態では、データ207はデータそのものを直接保存して管理しているが、そのデータをファイルで保存して、そのファイルのファイルパスをデータ207に記憶しても良い。また、このデータの内容は、限定されるものではない。
この実施形態では、返信符号205と発信機器識別情報206とでデータ207を管理しているので、図2Aの符号201と比べて、返信符号205を少ない文字数にすることができる。発行日時208は、連携制御装置101がデータを受信し保存して、返信符号205を発行した日時である。停止予定日時209は、発行日時208に、そのデータが有効な期間を加算した日時である。例えば、発行日時208が「2010年1月1日0時0分0秒」で、返信符号205の有効期間が14日間の場合は、停止予定日時209は「2010年1月15日0時0分0秒」として設定される。尚、発行日時208を持っているので、停止予定日時に代えて有効期間を持っていてもよい。
図2(C)は、発信機器で返信符号を表示するための仕組みを備えたデータ構成の一例を示す図である。
返信符号210は、連携制御装置101が受信して保存したデータに対して、ユーザがそのデータを取得するための符号である。この返信符号210は、連携制御装置101と発信機器識別情報211とでユニークであり、数字のみ又は文字と数字で構成されている。使用予定日時215までの期間内は、発信機器識別情報211に関連付けられている返信符号リストとして返信符号210を取得できる。停止予定日時216までの期間内は、この返信符号210を使用してデータを取得でき、停止予定日時216で示される日時を過ぎた場合は、この返信符号210の値は、別のデータと関連付けて再利用される。
発信機器識別情報211は、返信符号210の発行に際して関連付けを要求された発信機器の識別情報である。発信機器識別情報211および応答機器識別子212は、応答機器に発信符号で通知された発信機器の識別情報および発信機器で発行した応答機器の識別情報である。尚、この発信機器識別情報211は、連携制御装置101でユニークな情報であり、不図示であるが連携制御装置101で生成して設定したものでも良い。また或いは、工場等で重複しない固有の機器番号として設定したものであっても良く、特に限定されるものではない。データ213は、返信符号210の発行に際して、連携制御装置101が受信した、遠隔地の機器に対して通知するデータを保存している。尚、本実施形態では、データ213はデータそのものを直接保存して管理しているが、そのデータをファイルで保存して、そのファイルのファイルパスをデータ213に記憶しても良い。また、このデータの内容は、限定されるものではない。発行日時214は、連携制御装置101がデータを受信し保存して、返信符号210を発行した日時である。停止予定日時216は、発行日時214に、そのデータが有効な期間を加算した日時である。
図3は、本実施形態に係る連携制御装置101が管理している認証情報のデータ構成の一例を示す図である。
発信機器識別情報301は、認証を行った発信機器の識別情報である。応答機器識別情報302は、認証を行った応答機器の識別情報である。認証情報は、発信機器識別情報301と応答機器識別情報302とを含み、これらは連携制御装置101内でユニークである。ステータス303は認証情報のステータスであり、「認証済み」、「認証却下」などの状態を持つ。登録日時304は、連携制御装置101で認証情報を受信した日時である。
図4は、本実施形態に係る発信機器が応答機器を管理するためのデータ構成の一例を示す図である。
図4(A)は、一つの応答機器に対して、発信機器から一つの発信符号を通知する場合のデータ構成の一例を示している。
応答機器管理番号401は、発信機器が応答機器のデータを管理するための応答機器の管理番号であり、発信符号を取得した時に、発信機器内でユニークな番号が割り当てられる。応答機器識別子402は、発信符号で応答機器に通知される、連携のためのデータに付加される応答機器の識別子で、発信符号を取得した時に、発信機器内でユニークな識別子として割り当てられる。応答機器連携情報403は、返信符号で応答機器から発信機器に返信された応答機器との連携情報である。この連携情報は、例えばユーザIDとパスワードで構成されるアカウントデータ、又はIPアドレスや認可されたURL等の連携を行うために必要なデータであり、このデータの内容は限定されるものではない。応答機器名称404は、発信機器を持つユーザが、応答機器を認識するための文字列や画像等からなる応答機器の名称情報である。ステータス405は、応答機器の管理データが「仮登録」「登録」などの状態を表している。登録日時406は、この管理データを登録した日時を示す。
図4(B)は、発信機器から、複数の応答機器に対して一つの発信符号を通知し、複数の応答機器を組として管理するデータ構成の一例を示す図である。
組管理番号407は、発信機器が応答機器の組を管理するため番号で、発信符号を取得した時に、その発信機器でユニークな番号が割り当てられる。応答機器識別子408は、応答機器に通知する、連携のためのデータに付加する識別子で、発信符号の取得時に、発信機器でユニークな識別子が割り当てられる。応答機器組名称409は、発信機器を持つユーザが応答機器の組を認識するための文字列や画像などの情報である。ステータス410は、「仮登録」「登録」などの状態を持つ。登録日時411は、データを登録した日時を示す。
組管理番号412は、応答機器管理番号413と関連付ける組管理番号で、前述の組管理番号407と同じである。
応答機器管理番号413は、発信機器で応答機器毎のデータを管理するための管理番号で、返信符号を処理して認証したときに、発信機器でユニークな番号が割り当てられる。
応答機器管理番号414は、応答機器管理番号413と同じである。応答機器連携情報415は、応答機器から返信符号で発信機器に返信された応答機器毎との連携情報である。この連携情報は、ユーザIDとパスワードで構成されるアカウントデータ又はIPアドレスや認可されたURLなどの連携を行うために必要なデータで、本実施形態では、このデータの内容は特に限定されない。応答機器名称416は、応答機器を認識するための文字列や画像などからなる応答機器の名称情報である。登録日417は、応答機器ごとの、データを登録した日時である。
図5は、本実施形態に係る応答機器が発信機器を管理するデータの構成例を示す図である。
管理番号501は、応答機器が発信機器のデータを管理するための管理番号で、応答機器でユニークな番号が発信符号の処理をする時に割り当てられる。発信機器識別情報502は、発信機器から発信符号により応答機器に通知された発信機器の機器識別を示す情報である。発信機器連携情報503は、発信機器から発信符号で応答機器に通知された発信機器との連携情報である。この連携情報は、ユーザIDとパスワードで構成されるアカウントデータ、又はIPアドレスや認可されたURLなどの、連携を行うために必要なデータで、このデータの内容は特に限定されない。発信機器名称504は、発信機器を認識するための文字列や画像などからなる発信機器の名称を示す情報である。ステータス505は、「仮登録」「登録」などの状態を持つ。登録日時506は、データを登録した日時である。
図6A,6Bは、本実施形態に係る通信システムにおけるデータの流れを説明するフローチャートである。
まずS601で、発信元であるユーザ機器102Aは、応答機器を管理するデータを生成するための処理を開始する。
このとき図4(A)では、応答機器から返信符号を受け取る前であるため、応答機器連携情報403は未設定であり、ステータス405は「登録前」となる。また図4(B)では、組となる応答機器毎のデータはない状態であり、ステータス410は「登録前」である。
S601で、ユーザ機器102Aは、生成したデータの応答機器識別子402又は408と、ユーザ機器102Aを示す発信機器識別情報と、連携をするための連携情報とを合わせて連携制御装置101に発信符号の取得を要求する。これにより連携制御装置101は、ユーザ機器102Aから要求されたデータを、図2(A)に示す符号201と関連付けてデータ(第1の連携情報)202として保存し、発信符号として符号201を返信する(S602)。
これによりユーザ機器102Aは、その発信符号を取得する。次にS603でユーザ機器102Aは、連携制御装置101から取得した発信符号を表示部121に表示するとともに、その発信符号をユーザ機器102Bに通知する。そしてS604でユーザ機器102Aは、S601で生成したデータのステータス405又は410を「仮登録」にする。尚、不図示ではあるが、S604で、図4の応答機器名称404又は応答機器組名称409をユーザに設定させてもよい。
ユーザ機器102Bは、S605で、S603で発信機器から通知された発信符号を受信する。次にS606でユーザ機器102Bは、S605で受信した発信符号を使用して連携制御装置101に対して、その発信符号に関連付けて連携制御装置101が保存しているデータを要求する。これにより連携制御装置101はS607で、S606でユーザ機器102Bから要求された発信符号を用いて、図2(A)の符号201と関連付けて保存しているデータ202を取り出してユーザ機器102Bに送信する。
これによりユーザ機器102Bはそのデータを取得し、S608で、その取得したデータから応答機器識別子402と発信機器識別情報とを抽出する。そして、これら情報と応答機器識別情報と、応答機器と連携をするための連携データとを合わせて連携制御装置101に返信符号の取得を要求する。
これによりS609で連携制御装置101は、ユーザ機器102Bから要求されたデータを、図2(A)の符号201と関連付けてデータ(第2の連携情報)202として保存し、符号201を返信符号として返送する。このとき発行日時203及び停止予定日時204も併せて登録する。また図2(B)のデータ構成の場合は、連携制御装置101は、S609で、要求されたデータから発信機器識別情報を抽出して発信機器識別情報206として設定する。そして連携制御装置101は、発信機器識別情報206と連携制御装置101とでユニークである返信符号205を生成する。そして連携制御装置101は、ユーザ機器102Bから要求されたデータを返信符号205と関連付けてデータ(第2の連携情報)207として保存し、その返信符号205で応答する。このとき発行日時208及び停止予定日時209も併せて登録する。
図2(C)のデータ構成の場合は、連携制御装置101は、S609で、要求されたデータから発信機器識別情報と応答機器識別子を抽出して発信機器識別情報211、応答機器識別子212として設定する。そして連携制御装置101は、発信機器識別情報211と連携制御装置101とでユニークである返信符号210を生成する。また、ユーザ機器102Bから要求されたデータを返信符号210と関連付けてデータ(第2の連携情報)213として保存し、その返信符号210で応答する。このとき発行日時214及び使用予定日時215、停止予定日時216も併せて登録する。
これによりユーザ機器102Bは、連携制御装置101から取得した返信符号をS610で表示部121に表示するとともに、ユーザ機器102Aに通知する。そしてS611でユーザ機器102Bは、図5に示す発信機器を管理するデータを生成する。ここで発信機器識別情報502は、S606で取得したデータから抽出した発信機器の識別情報であり、発信機器連携情報503は、S606で取得したデータから抽出した発信機器と連携するための連携情報である。またステータス505は、認証結果を取得する前であるので「仮登録」となる。尚、不図示ではあるが、図5における発信機器名称504は、S611でユーザに設定をさせてもよいし、或いはS606で取得したデータに発信機器名称があればそれを設定してもよい。
次にS612でユーザ機器102Aは、ユーザ機器102Bから通知された返信符号を受信する。次にS613でユーザ機器102Aは、S612で受信した返信符号を使用して、連携制御装置101にその返信符号に関連付けて保存しているデータを要求する。このとき、連携制御装置101で図2(B)又は(C)のように返信符号を管理している場合、返信符号205又は210とユーザ機器102Aの発信機器識別情報とを用いて、連携制御装置101に、その返信符号に関連付けて保存しているデータを要求する。
これによりS614で連携制御装置101は、S613でユーザ機器102Aから送信された返信符号を用いて、図2(A)の符号201と関連付けて保存しているデータ202を取り出して送信する。また図2(B)又は(C)のデータ構成の場合は、連携制御装置101は、要求された返信符号と発信機器識別情報とを用いて、発信機器識別情報206と返信符号205、又は発信機器識別情報211と返信符号210とを参照して、保存しているデータ207又はデータ213を抽出して応答する。尚、図2(B)又は(C)のデータ構成の場合、ユーザ機器102Bに通知された発信機器識別情報と、返信符号のデータの取得要求を行ったユーザ機器102Aの発信機器識別情報とが一致しないと連携制御装置101から返信符号のデータの取得ができない。これにより、目的外の機器同士が連携するのを防止できる。
次にS615でユーザ機器102Aは、S613で取得したデータから発信機器を示す機器識別情報を抽出し、ユーザ機器102Aの発信機器識別情報と一致しているかどうかを判定する。ここで一致していると判定するとS617に処理を進め、そうでないときはS616に処理を進める。このとき、連携制御装置101が図2(B)又は(C)のデータ構成で返信符号205、又は返信符号210を管理している場合は、連携制御装置101でユーザ機器102Aの発信機器識別情報206又は発信機器識別情報211との比較が既に行われている。よって、S613で不一致でデータの取得ができていない場合は、S616に処理を進める。S616でユーザ機器102Aは、ユーザに返信符号での認証ができなかったことを通知して処理を終了する。また図2(A)のデータ構成の場合には、返信符号を生成したユーザ機器102Bに発信符号で通知された発信機器識別情報と、返信符号のデータを要求したユーザ機器102Aの発信機器識別情報が同じでなければS616に処理を進める。よって、目的外の機器と連携することはない。
次にS617でユーザ機器102Aは、S613で取得したデータから応答機器識別子を抽出し、その応答機器識別子が図4(A)の応答機器識別子402と一致し、かつステータス405が「仮登録」である応答機器を管理するデータであるかを確認する。そして、このデータが存在すればS621(図6B)に処理を進め、データが存在しなければS618に処理を進める。
このとき図4(B)のデータ構成の場合は、ユーザ機器102Aは、S613で取得したデータから応答機器識別子を抽出する。そして、その応答機器識別子が応答機器識別子408と一致し、かつステータス410が「仮登録」又は「登録」である応答機器を管理するデータがあるかを判定する。そして、そのデータが存在すればS621(図6B)に処理を進め、データが存在しなければS618に処理を進める。尚、不図示であるが、応答機器識別子と一致し、かつステータスに問題のないデータが存在する場合、ユーザ機器102Aは、図4の応答機器名称404又は応答機器組名称409を表示する。そして、目的としている応答機器との連携であるかどうかをユーザに確認させてもよい。このとき、図4(A)の応答機器名称404、又は図4(B)の応答機器組名称409が設定されていなければ、登録日時406又は登録日時411を代替としてもよい。
また発信機器から、複数の応答機器にそれぞれ発信符号を通知した場合には、各応答機器で発信符号を受信する際に、発信機器の入力ミス等により、発信機器から通知した発信符号が間違っている可能性がある。その場合には、S604での仮登録と異なる応答機器が発信機器に登録されることになる。このため、S604で仮登録した情報をユーザに表示して、目的の応答機器であるか否かを確認できるようにすることにより、仮登録の応答機器とは異なる応答機器と間違って連携する可能性を低減できる。
S618でユーザ機器102Aは、返信符号での認証ができなかったことをユーザに通知する。次にS619でユーザ機器102Aは、S613で取得したデータから応答機器識別情報を抽出する。そしてユーザ機器102Aの発信機器識別情報と、その抽出した応答機器識別情報とを合わせて連携制御装置101に認証情報として「認証却下」の設定の要求を行い、ユーザ機器102Aの処理を終了する。
これによりS620で連携制御装置101は、S619での「認証却下」の設定の要求に基づいて、図3に示すステータス303に認証情報として「認証却下」を設定する。
またS617で応答機器識別子が一致して、その応答機器が目的の機器であることが判明するとS621に進み、ユーザ機器102Aは、S613で取得したデータから応答機器を示す機器識別情報を抽出する。そして、ユーザ機器102Aの発信機器識別情報と、その抽出した応答機器の機器識別情報とを合わせて連携制御装置101に認証情報として「認証済み」の設定の要求を行う。
これによりS622で連携制御装置101は、S621での「認証済み」の設定の要求に基づいて、図3に示すステータス303に認証情報として「認証済み」を設定する。
次にユーザ機器102AはS623で、S613で取得したデータから応答機器識別子を抽出し、図4(A)の応答機器識別子402と一致し、かつステータス405が「仮登録」状態である応答機器を管理するデータを確認する。そして、その取得したデータから抽出した応答機器と連携をするための連携データを、該当するデータの応答機器連携情報403に設定し、該当するデータのステータス405を「登録」に設定して処理を終了する。これにより応答機器が連携処理の対象である相手機器として本登録されたことになる。
尚、不図示であるが、図4(A)の応答機器名称404が設定されていない場合は、S623でユーザに応答機器名称404を設定させるか、或いはS613で取得したデータに応答機器名称があればその名称を設定してもよい。また図4(B)のデータ構成の場合は、ユーザ機器102Aは応答機器毎のデータを生成する。応答機器連携情報415は、S613で取得したデータから抽出した応答機器と連携をするための連携データであり、応答機器名称416は、ユーザが設定するか、或いはS613で取得したデータに応答機器名称があればその名称を設定した情報となる。
また複数の応答機器を管理する場合は、S613で取得したデータから応答機器識別子を抽出し、応答機器識別子408と一致し、かつステータス410が「仮登録」又は「登録」状態の応答機器を管理するデータを確認する。そして、該当する応答機器の組情報と、生成した応答機器毎の情報を連携させ、該当するデータのステータス410を「登録」に設定して処理を終了する。尚、不図示であるが、図4(B)の応答機器組名称409が設定されていない場合、S623でユーザに応答機器組名称409を設定させてもよい。
一方、ユーザ機器102BはS624で、図5の発信機器の管理データからステータス505が「仮登録」のデータを抽出し、該当するデータがあればS625へ処理を進め、該当するデータがなければ処理を終了する。S625でユーザ機器102Bは、該当するデータに基づいて、登録日時506から一定期間を超えて経過しているデータと、一定期間内のデータとに分離し、一定期間を超えて経過しているデータがあればS626へ処理を進める。また、一定期間を超えて経過しているデータがないときはS628へ処理を進める。例えば、一定期間を14日とすると、現在日時から14日を引き、その日時より前の登録日時506を持つデータとそうでないデータを分離することになる。S626では、ユーザ機器102Bは、S625で判別した一定期間を超えて経過しているデータの発信機器名称504を表示して、その発信機器と連携できなかったことをユーザに通知する。このとき、図5の発信機器名称504が設定されていなければ、登録日時506を代替として表示してもよい。次にS627でユーザ機器102Bは、S625で判別した一定期間を超えて経過しているデータを、図5の管理データから削除する。これにより発信機器で返信符号が処理されなかった連携のデータが削除される。
そしてS628に進み、ユーザ機器102Bは、S625で判別した一定期間以内のデータがあるかどうかを確認し、一定期間以内のデータがあればS629へ処理を進め、一定期間以内のデータがなければ処理を終了する。S629でユーザ機器102Bは、一定期間以内のデータから、S611で設定した発信機器識別情報502と、ユーザ機器102Bの応答機器識別情報とを合わせて連携制御装置101に認証情報の確認を要求する。これにより連携制御装置101はS630で、ユーザ機器102Bから要求された発信機器識別情報と応答機器識別情報とを用いて、図3の発信機器識別情報301と応答機器識別情報302とに関連付けて保存しているステータス303を抽出して応答する。
これによりユーザ機器102BはS631で、S629で取得した認証情報から、S625で分離したデータを「認証済み」データと、「認証済み」でないデータとに分離する。「認証済み」データがあればS632へ処理を進め、「認証済み」データがなければS633へ処理を進める。S632でユーザ機器102Bは、S631で分離した「認証済み」のデータのステータス505を「登録」に設定する。これにより、返信符号を受信した発信機器であって、その返信符号を用いて認証に成功した発信機器が、その連携処理の対象である相手機器として確定される。次にS633でユーザ機器102Bは、S629で取得した認証情報から、S625で分離したデータを「認証却下」データと、「認証却下」でないデータとに分離する。「認証却下」データがあればS634へ処理を進め、「認証却下」データがなければ処理を終了する。ユーザ機器102BはS634で、S633で分離した「認証却下」のデータの発信機器名称504を表示して、ユーザに連携ができなかったことを通知する。このとき、図5の発信機器名称504が設定されていなければ、登録日時506を代替として表示してもよい。次にS635でユーザ機器102Bは、S633で分離した「認証却下」のデータを発信機器管理データから削除して処理を終了する。これにより発信機器で返信符号が処理され応答機器識別子が不一致で連携できなかった連携情報が削除される。
次にユーザ機器102AはS636で、図4(A)の応答機器管理データからステータス405が「仮登録」のデータを抽出し、該当するデータがあればS637へ処理を進め、該当するデータがなければ処理を終了する。また図4(B)のデータ構成の場合は、ユーザ機器102Aは、この応答機器の管理データから応答機器識別子408が設定されていて、そのステータス410が「仮登録」又は「登録」のデータを抽出する。そして該当するデータがあればS637へ処理を進め、該当するデータがなければ処理を終了する。
S637でユーザ機器102Aは、該当するデータで登録日時406又は登録日時411が一定期間を超えて経過しているデータと、一定期間期間以内のデータとに分離する。そして、一定期間を超えて経過しているデータがあればS638へ処理を進め、一定期間を超えて経過しているデータがなければ処理を終了する。例えば、一定期間を14日とすると、現在日時から14日を引き、その日時より前の登録日時406又は登録日時411を持つデータとそうでないデータを分離することになる。S638でユーザ機器102Aは、S637で分離した一定期間を超えて経過しているデータの応答機器名称404を表示して、ユーザに連携ができなかったことを通知する。このとき、図4(A)の応答機器名称404の設定がなければ、登録日時406を代替として表示してもよい。また図4(B)のデータ構成の場合は、ユーザ機器102Aは、S637で一定期間を超えて経過しているデータの応答機器組名称409を表示して、ユーザに連携ができなかったことを通知する。このとき、データのステータス410が「登録」の場合には、ユーザに連携できる期間を過ぎたことを通知してもよい。また、図4(B)の応答機器組名称409が設定されていないときは、登録日時411を代替として表示してもよい。
S639でユーザ機器102Aは、S637で一定期間を超えて経過していると判定したデータを応答機器管理データから削除し処理を終了する。また図4(B)のデータ構成の場合は、ユーザ機器102Aは、S637で一定期間を超えて経過していると判定したデータのステータス410が「登録」の場合は、応答機器識別子408をクリアした後、処理を終了する。またステータス410が「仮登録」の場合は、この管理データから削除した後処理を終了する。これにより返信符号が応答機器から通知されなかった連携に関するデータが発信機器で削除される。またステータス410が「登録」の場合は,応答機器から通知が1回以上あったのでそのまま応答機器の組情報として利用しても良い。
また連携制御装置101はS640で、図2の停止予定日時204又は停止予定日時209、又は、停止予定日時216が、現在処理中の日時より前のデータと、それ以降のデータとに分離する。処理を行っている日時より前のデータがあればS641へ処理を進め、処理を行っている日時より前のデータがなければ処理を終了する。S641で連携制御装置101は、S640で判別した、処理を行っている日時より前のデータの発信符号及び返信符号を削除して処理を終了する。これにより発信符号および返信符号の生成を行い易くすることができる。
またS642で連携制御装置101は、図3の登録日時304が一定期間を超えて経過しているデータと、一定期間以内のデータとに分離する。そして一定期間を超えて経過しているデータがあればS643へ処理を進め、一定期間を超えて経過しているデータがなければ処理を終了する。例えば、一定期間を14日とすると、現在日時から14日を引き、その日時より前の登録日時304を持つデータと、そうでないデータを分離することになる。S643で連携制御装置101は、S642で判別した一定期間を超えて経過しているデータを、認証情報管理のデータから削除して処理を終了する。これにより認証情報のデータ数が大きくならないようにできるが、S642,S643を実行しないことにより、連携を行っている発信機器と送信機器とを全て管理することもできる。
以上説明した処理により、発信機器が連携制御装置101から取得した発信符号に関連付けて連携制御装置101に連携情報を格納する。応答機器は発信機器から通知された、その発信符号を用いて、その連携制御装置101から連携情報を取得するとともに、応答機器の情報を連携制御装置101に送信して返信符号を取得し、その返信符号を発信機器に通知する。これにより発信機器は、その返信符号を用いて、自機が発信した発信符号に基づく返信符号であるか、また意図している応答機器からの返信符号であるかを判別し、そうであればその応答機器を、連携する応答機器として登録する。
また連携制御装置101は、発行した発信符号及び返信符号に関連付けて、連携データと発信機器の識別情報、有効期限などを記憶しており、また認証情報として連携する発信機器識別情報と応答機器識別情報と、その連携データのステータス等を記憶している。これにより応答機器から発信機器の認証が要求されたときに、発信機器の認証を行うことができる。
なお、本実施形態では、ユーザ機器102Aは、連携制御装置101に発信符号の取得を要求するS601で連携をするための連携情報を合わせて通知している。しかし、S621で認証情報を設定するときに連携をするための連携情報を通知し、ユーザ機器102BはS630で、認証情報と合わせて連携情報を取得できるようにしてもよい。このようにすることで、ユーザ機器102Aへの連携情報を認証した機器にのみ通知することができる。
こうして発信機器と応答機器とが互いに相手先を確認した後、連携情報に従って連携してデータを処理することができる。また発信符号や返信符号には有効期間が設定されているので、その設定された期間内でのみ連携処理が実行され、またその期間が過ぎた後は、その発信符号や返信符号を別の連携処理に使用できる。
図6Cは、本発明の他の実施形態に係る通信システムにおけるデータの流れを説明する第二のフローチャートである。S601からS611までの処理は先に説明したフローチャートと同じである。なお、このフローチャートでは、連携制御装置101が管理している発信符号及び返信符号のデータ構成は図2(B)又は(C)を参照して説明する。
S644でユーザ機器102Aは、連携制御装置101に、ユーザ機器102Aの発信機器識別情報を用いて関連付けて保存している返信符号リストを要求する。なお、ここで不図示であるがS604の実行の後タイマ又はユーザの指示でS604を実行した応答機器からの返信符号確認を行う場合、以下のケースが考えられる。まず図4(A)のステータス405が「仮登録」状態でユーザに指示された応答機器からの返信符号確認を行う場合である。また図4(B)の場合は、ステータス410の状態と関係なくユーザにより指示された応答機器の返信符号の確認を行う場合である。さらに、S646の実行後、タイマ又はユーザの指示で指示された応答機器の返信符号の確認の再確認として実行を行う場合がある。このように応答機器識別子が特定できる場合、ユーザ機器102Aは、ユーザ機器102Aの発信機器識別情報と返信符号確認が指示された応答機器を識別する応答機器識別子402又は408を用いて、関連付けて保存している返信符号リストを連携制御装置101に要求する。
これによりS64で図2(B)のデータ構成の場合、連携制御装置101は、要求された発信機器識別情報を用いて、発信機器識別情報206関連付けて保存している返信符号205を抽出して応答する。
また、図2(C)のデータ構成の場合、連携制御装置101は、要求された発信機器識別情報と応答機器識別子を用いて、発信機器識別情報211と応答機器識別子212とに関連付けて保存している返信符号210を抽出して応答する。
尚、図2(B)又は(C)のデータ構成の場合、ユーザ機器102Bに通知された発信機器識別情報と、返信符号のデータの取得要求を行ったユーザ機器102Aの発信機器識別情報とが一致しないと連携制御装置101から返信符号リストの取得ができない。これにより、目的外の機器同士が連携するのを防止できる。
また、図2(C)のデータ構成の場合、ユーザ機器102Bに通知された応答機器識別子で返信符号が絞り込まれるので、同時に複数の応答機器と個別に連携を行う場合に複数の応答機器からの返信符号が混在することがない。
S645でユーザ機器102Aは、S644で受信した返信符号リストのリスト数を確認する。返信符号リストがない場合は、S646に処理を進め、そうでないときはS647に処理を進める。尚、返信符号リストがない場合は、図2(C)のデータ構成の場合において、発信機器識別情報と応答機器識別子を用いてS644のリクエストを行っていた場合は、指定された応答機器からの返信符号がないことが分かる。
また、図2(B)のデータ構成の場合、又は、発信機器識別情報のみを用いてS644のリクエストを行っていた場合は、発信機器に応答機器からの返信符号がないことが分かる。
S646でユーザ機器102Aは、応答機器からの返信符号がなかったことを表示する。そしてユーザの指示に従って返信符号確認の再確認を行うかユーザ機器102Aの処理を終了する。一方、S647でユーザ機器102Aは、S644で受信した返信符号リストの表示を行う。次にS648に進み、ユーザ機器102Aは、ユーザ機器102Bから通知された返信符号を選択する。そしてS613に進み、ユーザ機器102Aは、S648で選択した返信符号を使用して、連携制御装置101にその返信符号に関連付けて保存しているデータを要求する。このとき、連携制御装置101で図2(B)又は(C)のように返信符号を管理している場合は、返信符号205又は210とユーザ機器102Aの発信機器識別情報とを用いて、連携制御装置101に、その返信符号に関連付けて保存しているデータを要求する。
尚、S644での返信符号リスト要求で返信符号リストだけでなく、返信符号と関連付けて保存しているデータを取得している場合は、選択した返信符号のデータを取得しなくてもよいことは言うまでもない。これによりS614で連携制御装置101は、S613でユーザ機器102Aから送信された返信符号を用いて、図2(B)又は(C)のデータ構成の場合は、連携制御装置101は、要求された返信符号と発信機器識別情報とを用いて、発信機器識別情報206と返信符号205、又は、発信機器識別情報211と返信符号210とを参照して、保存しているデータ207、又は、データ213を抽出して応答する。
次にS617でユーザ機器102Aは、S613又はS644で取得したデータから応答機器識別子を抽出する。そして、その応答機器識別子が図4(A)の応答機器識別子402と一致し、かつステータス405が「仮登録」である応答機器を管理するデータであるかを確認する。そして、このデータが存在すればS621(図6B)に処理を進め、データが存在しなければS618に処理を進める。このとき、図2(C)のデータ構成において、連携制御装置101がS644で発信機器識別情報と応答機器を識別する応答機器識別子402又は408を用いて関連付けて保存している返信符号リストを要求している場合は、連携制御装置101でユーザ機器102Aの発信機器識別情報211と応答機器識別子212の比較が既に行われている。よって、S617を行わずS621の処理を行ってもよいことは言うまでもない。以後のS618以降の処理は先に説明したフローチャートと同じである。
以上説明した処理により、発信機器が連携制御装置101から取得した発信符号に関連付けて連携制御装置101に連携情報を格納する。応答機器は発信機器から通知された、その発信符号を用いて、その連携制御装置101から連携情報を取得するとともに、応答機器の情報を連携制御装置101に送信して返信符号を取得し、その返信符号を発信機器に通知する。これにより発信機器は、その返信符号を用いて、自機が発信した発信符号に基づく返信符号であるか、また意図している応答機器からの返信符号であるかを判別し、そうであればその応答機器を、連携する応答機器として登録する。
また連携制御装置101は、発行した発信符号及び返信符号に関連付けて、連携データと発信機器の識別情報、有効期限などを記憶しており、また認証情報として連携する発信機器識別情報と応答機器識別情報と、その連携データのステータス等を記憶している。これにより応答機器から発信機器の認証が要求されたときに、発信機器の認証を行うことができる。
なお、本実施形態では、ユーザ機器102Aは、連携制御装置101に発信符号の取得を要求するS601で連携をするための連携情報を合わせて通知している。しかし、S621で認証情報を設定するときに連携をするための連携情報を通知し、ユーザ機器102BはS630で、認証情報と合わせて連携情報を取得できるようにしてもよい。このようにすることで、ユーザ機器102Aへの連携情報を認証した機器にのみ通知することができる。
図7(A)〜(C)は、本実施形態の発信機器で表示される応答機器を設定するための画面の一例を示す図である。
図7(A)は、発信機器で発信符号を表示してユーザに通知するとともに応答機器の名称と返信符号を設定できる応答機器の設定画面である。
701は、発信機器の応答機器の設定画面を示す。702は、発信機器が取得した発信符号を示している。703は、発信機器で応答機器の名称を設定する領域を示している。704は、発信機器へ応答機器から通知された返信符号を設定する領域を示している。705は、発信機器で応答機器の設定を中止するキャンセルボタンである。706は、発信機器で応答機器の設定を実行するOKボタンを示している。
図7(B)は、発信機器で発信符号を表示してユーザに通知する応答機器の設定画面である。
707は、発信機器で発信符号を表示する応答機器設定画面である。708は、発信機器が取得した発信符号を示している。709は、発信機器で応答機器の名称を設定する領域を示している。710は、発信機器で応答機器の設定を中止するキャンセルボタンを示している。711は、発信機器で応答機器の設定を実行するOKボタンを示している。発信機器でOKボタン711が指示されると、図4に示すように応答機器識別子と応答機器名称とを関連付けて保存する。このとき発信機器がサーバで、ブラウザ表示の場合には、セッションやクッキー、或いはDBなどで応答機器識別子と応答機器名称とを保持してもよい。
図7(C)は、発信機器で返信符号を設定して認証する応答機器の設定画面である。
712は、発信機器で返信符号を設定して認証する応答機器設定画面である。713は、応答機器から発信機器へ通知された返信符号を設定する領域を示している。714は、発信機器で設定した返信符号を確認するチェックボタンを示している。発信機器でチェックボタン714が指示されると、図6A,6Bのフローチャートで示したように、発信機器識別情報と応答機器識別子とを確認し、応答機器識別子と関連付けられている応答機器名称を表示する。715は、発信機器でチェックボタン714が押下されたときに、応答機器識別子と関連付けられている応答機器名称である。716は、発信機器で応答機器の設定を中止するキャンセルボタンを示している。717は、発信機器で応答機器の設定を実行するOKボタンを示している。このように応答機器識別子と関連付けられている応答機器名称を表示することで、仮登録と異なる応答機器との連携を防止できる。尚、発信機器がサーバでブラウザ表示の場合は、DBで応答機器識別子と応答機器の名称とを保持しておくことで、図7(B)から数日の後、図7(C)が実行されても問題ない。
図7(D)は、発信機器で返信符号をリスト表示して認証する応答機器の設定画面である。
718は、発信機器で返信符号をリスト表示して認証する応答機器設定画面である。719は、応答機器識別子と関連付けられている応答機器名称である。720は、図6Cのフローチャートで示したように、発信機器識別情報と応答機器識別子と関連付けられている返信符号リストを表示する。尚、返信符号が一つしかない場合はそれが選択されているのは言うまでもない。721は、発信機器で応答機器の設定を中止するキャンセルボタンを示している。722は、発信機器で応答機器の設定を実行するOKボタンを示している。
このように発信機器識別情報と応答機器識別子と関連付けられている返信符号リストを表示することで、返信符号の入力ミスを防止できるだけでなく簡単に返信符号を設定できる。
図8(A)(B)は、本発明の実施形態に係る応答機器において、発信機器を設定するための画面の一例を示す図である。
図8(A)は、応答機器で発信符号と発信元の名称を設定できる発信機器の設定画面の一例を示す図である。
801は、応答機器で発信符号と発信機器の名称を設定できる発信機器設定画面である。802は、発信機器から応答機器へ通知された発信符号を設定する領域を示している。803は、応答機器で発信機器の名称を設定する領域を示している。804は、応答機器で発信機器の設定を中止するキャンセルボタンを示している。805は、応答機器で発信機器の設定を実行するOKボタンを示している。応答機器でOKボタン805が押されると図8(B)に示す返信符号を表示する発信機器の設定画面を表示する。
図8(B)は、応答機器で返信符号を表示する発信機器の設定画面の一例を示す図である。
806は、応答機器で返信符号を表示する発信機器の設定画面である。807は、応答機器の返信符号を示している。808は、図8(A)で設定した発信機器の名称を示している。809は、応答機器で発信機器の設定を中止するキャンセルボタンを示している。810は、応答機器で発信機器の設定を実行するOKボタンを示している。
このように図7(A)〜(C)で示した応答機器の設定画面と、図8(A)(B)で示した発信機器の設定画面とを用いることにより、遠隔地の機器と連携を行うための情報を遠隔地の機器に通知することができる。
図9は、本実施形態に係る通信システムにおけるメールを利用した連携処理の一例を示す図である。
901は、発信機器で発信符号をメールで送信する画面である。902は、応答機器で発信符号をメールで受信して返信符号をメールで送信する画面である。903は、発信機器で返信符号をメールで受信して処理する画面である。904は、発信機器で連携を行うプログラムの画面を示している。905は、発信機器で連携を行うプログラムからメールで送信する発信符号を含む本文と送信先の設定を行うメールの画面を示している。
発信機器で連携を行うプログラムにおいて連携処理が指示されると、図6A,図6Bのフローチャートで示したように発信符号が取得され、取得した発信符号がメール本文に含まれるメールの送信の設定を905に示すようにユーザに行わせる。
このとき発信符号には、メールを受信したメーラから連携を行うプログラムを実行できるように、拡張子やURLスキームで、プログラムと関連付けられて応答機器に登録されているキーワードを付加されている。例えばURLスキームでは、HTTPに対応してHTMLブラウザを実行するように登録されている。よって、「HTTP://」のキーワードが付いているURLを参照するとHTMLブラウザが実行されて、URLが示すHTMLの内容を参照できる。この仕組みを利用して独自のURLスキームを機器に登録することで、URLを参照するのと同じ操作で登録したプログラムを実行することができる。
906は、発信機器からメールが送信され、応答機器がそのメールを受信したメール受信の画面を示している。907は、受信したメール本文にあるプログラムを実行できるように付加されたキーワードが参照されて実行された、応答機器で連携を行うプログラムの画面を示している。このようにキーワードが付加された発信符号を、メールで発信機器から送信することにより、発信符号をユーザが入力をしなくても済む。
908は、応答機器で連携を行うプログラムからメールで送信する返信符号を含む本文と送信先の設定を行うメールの画面を示している。応答機器でキーワードが付加された発信符号が参照されて連携を行うプログラムが実行されると、図6A,6Bのフローチャートで示したように返信符号が取得される。こうして取得した返信符号は、メール本文に含まれてメール送信の設定を、908で示すようにユーザに行わせる。このとき、返信符号には、そのメールを受信したメーラから連携を行うプログラムを実行できるように、拡張子やURLスキームで、プログラムと関連付けられて登録されているキーワードを付加する。909は、発信機器が、応答機器からのメールを受信したメール受信の画面を示している。910は、受信したメール本文にある、前述のキーワードが付加された返信符号が参照されて実行された、発信機器で連携を行うプログラムの画面を示している。このようにキーワードが付加された返信符号を、メールで応答機器から発信機器に送信することで、発信機器のユーザが返信符号を入力しなくても済む。
尚、連携制御装置(サーバ)101から発信符号、返信符号を取得しないで、直接、連携処理のためのデータを発信符号、返信符号の代わりにすることもできる。しかし、連携のためのデータを、本文で利用できる文字で表現できるようにしなければならないこと、及びデータ量が多くなるので文字数が長くなり、メーラによっては改行がされて参照による実行ができない等の問題がある。このため、メールを利用して連携を行う場合でも、連携制御装置(サーバ)101から発信符号、返信符号を取得する本実施形態の方が適している。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 第1の通信機器に関する第1の識別情報に対応する第1の符号を、前記第1の通信機器に送信する第1の送信手段と、
    前記第1の符号及び第2の通信機器に関する第2の識別情報を前記第2の通信機器から受信する第1の受信手段と、
    前記第2の通信機器からの前記第1の符号の受信に応じて、第2の符号を前記第2の通信機器へ送信する第2の送信手段と、
    前記第2の符号を前記第1の符号に対応する前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記第1の識別情報に関連付けて記憶された前記第2の符号を前記第1の通信機器へ送信する第3の送信手段と、
    前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果を前記第1の通信機器から受信する第2の受信手段と、
    前記認証結果に従って、前記第2の符号に関連付けて記憶された前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の組み合わせを認証済みに設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする機器管理装置。
  2. 前記第1の符号を前記第2の通信機器から前記第1の受信手段により受信すると、前記第1の符号に対応付けられた前記第1の識別情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記第2の送信手段は、前記取得された前記第1の識別情報についてユニークな第2の符号を前記第2の通信機器へ送信し、
    前記記憶手段は、前記第2の符号を前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報に関連付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の機器管理装置。
  3. 前記第1の符号を前記第2の通信機器から前記第1の受信手段により受信すると、前記第1の符号に対応付けられた前記第1の識別情報を前記第2の通信機器へ送信する第4の送信手段をさらに備え、
    前記取得手段は前記第1の識別情報を前記第2の通信機器から取得することを特徴とする請求項2に記載の機器管理装置。
  4. 前記第1の符号は、前記第1の通信機器の表示器に表示され、
    前記第1の受信手段は、ユーザの操作に応答して前記第2の通信機器で入力された前記第1の符号を、前記第2の通信機器から受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機器管理装置。
  5. 第1の通信機器に関する第1の識別情報を前記第1の通信機器から受信する第1の受信手段と、
    前記第1の識別情報に対応する第1の符号を前記第1の通信機器に送信する第1の送信手段と、
    前記第1の符号を第2の通信機器から受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された前記第1の符号と対応する前記第1の識別情報を前記第2の通信機器へ送信する第2の送信手段と、
    前記第1の識別情報及び、前記第2の通信機器に関する第2の識別情報を前記第2の通信機器から受信する第3の受信手段と、
    前記第1の識別情報および前記第2の識別情報に関連付けて第2の符号を記憶する記憶手段と、
    前記第2の符号を前記第2の通信機器へ送信する第3の送信手段と、
    前記第1の識別情報に関連付けて記憶される前記第2の符号を前記第1の通信機器へ送信する第4の送信手段と、
    前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果を前記第1の通信機器から受信する第4の受信手段と、
    前記認証結果に従って、前記第2の符号に関連付けて記憶された前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の組み合わせを認証済みに設定する設定手段と、
    を有することを特徴とする機器管理装置。
  6. 前記第1の符号は、前記第1の通信機器の表示器に表示され、
    前記第2の受信手段は、ユーザの操作に応答して前記第2の通信機器で入力された前記第1の符号を、前記第2の通信機器から受信することを特徴とする請求項5に記載の機器管理装置。
  7. 通信機器に関する第1の識別情報に対応する第1の符号を機器管理装置から受信する第1の受信手段と、
    受信された前記第1の符号を表示器に表示する第1の表示手段と、
    前記第1の符号が表示された後、前記第1の識別情報に関連付けられた第2の符号を前記機器管理装置から受信する第2の受信手段と、
    受信された前記第2の符号と前記機器管理装置から他の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果を前記機器管理装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信機器。
  8. 受信された前記第2の符号を前記表示器に表示する第2の表示手段をさらに備え、
    前記送信手段は、表示された前記第2の符号と前記他の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果をユーザの操作に従って送信することを特徴とする請求項に記載の通信機器。
  9. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の機器管理装置として機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、請求項7又は8に記載の通信機器として機能させるためのプログラム。
  11. 機器管理装置を制御する制御方法であって、
    第1の送信手段が、第1の通信機器に関する第1の識別情報に対応する第1の符号を、前記第1の通信機器に送信する第1の送信工程と、
    第1の受信手段が、前記第1の符号及び第2の通信機器に関する第2の識別情報を前記第2の通信機器から受信する第1の受信工程と、
    第2の送信手段が、前記第2の通信機器からの前記第1の符号の受信に応じて、第2の符号を前記第2の通信機器へ送信する第2の送信工程と、
    記憶手段が、前記第2の符号を前記第1の符号に対応する前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報に関連付けて記憶する記憶工程と、
    第3の送信手段が、前記第1の識別情報に関連付けて記憶された前記第2の符号を前記第1の通信機器へ送信する第3の送信工程と、
    第2の受信手段が、前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果を前記第1の通信機器から受信する第2の受信工程と、
    設定手段が、前記認証結果に従って、前記第2の符号に関連付けて記憶された前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の組み合わせを認証済みに設定する設定工程と、
    を有することを特徴とする機器管理装置の制御方法。
  12. 機器管理装置を制御する方法であって、
    第1の通信機器に関する第1の識別情報を前記第1の通信機器から受信する第1の受信工程と、
    前記第1の識別情報に対応する第1の符号を前記第1の通信機器に送信する第1の送信工程と、
    前記第1の符号を第2の通信機器から受信する第2の受信工程と、
    前記第2の受信工程で受信された前記第1の符号と対応する前記第1の識別情報を前記第2の通信機器へ送信する第2の送信工程と、
    前記第1の識別情報及び、前記第2の通信機器に関する第2の識別情報を前記第2の通信機器から受信する第3の受信工程と、
    前記第1の識別情報および前記第2の識別情報に関連付けて第2の符号を記憶する記憶工程と、
    前記第2の符号を前記第2の通信機器へ送信する第3の送信工程と、
    前記第1の識別情報に関連付けて記憶される前記第2の符号を前記第1の通信機器へ送信する第4の送信工程と、
    前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果を前記第1の通信機器から受信する第4の受信工程と、
    前記認証結果に従って、前記第2の符号に関連付けて記憶された前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の組み合わせを認証済みに設定する設定工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 通信機器を制御する制御方法であって、
    第1の受信手段が、通信機器に関する第1の識別情報に対応する第1の符号を機器管理装置から受信する第1の受信工程と、
    第1の表示手段が、受信された前記第1の符号を表示器に表示する第1の表示工程と、
    第2の受信手段が、前記第1の符号が表示された後、前記第1の識別情報に関連付けられた第2の符号を前記機器管理装置から受信する第2の受信工程と、
    送信手段が、受信された前記第2の符号と前記機器管理装置から他の通信機器へ送信された前記第2の符号に基づく認証の結果を前記機器管理装置へ送信する送信工程と、を有することを特徴とする通信機器の制御方法。
JP2013131042A 2011-03-15 2013-06-21 機器管理装置、通信機器、その制御方法とプログラム Expired - Fee Related JP5663061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131042A JP5663061B2 (ja) 2011-03-15 2013-06-21 機器管理装置、通信機器、その制御方法とプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057093 2011-03-15
JP2011057093 2011-03-15
JP2013131042A JP5663061B2 (ja) 2011-03-15 2013-06-21 機器管理装置、通信機器、その制御方法とプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034535A Division JP5307909B2 (ja) 2011-03-15 2012-02-20 通信システムとその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214999A JP2013214999A (ja) 2013-10-17
JP5663061B2 true JP5663061B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=49587984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131042A Expired - Fee Related JP5663061B2 (ja) 2011-03-15 2013-06-21 機器管理装置、通信機器、その制御方法とプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663061B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537567B2 (ja) * 2000-12-08 2010-09-01 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ 情報配信・交換システム,情報配信・交換処理方法,情報配信・交換サーバ装置,情報配信・交換プログラム,および情報提供用ならびに情報取得用の端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214999A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517948B2 (ja) クラウドプリントシステムにおけるクラウドプリンタ共有方法及びクラウドサーバ、クラウドプリントシステム
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
EP2883340B1 (en) Authorization method, apparatus, and system
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
JP5750935B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置およびプログラム
EP3404574B1 (en) Information processing system and control method
US9332141B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and storage medium thereof
JP2013225287A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5307909B2 (ja) 通信システムとその制御方法
JP6283514B2 (ja) 電子機器管理システム及びプログラム
US9866407B2 (en) Information processing system, cloud server, device control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with device control program
CN107102828A (zh) 复合机、复合机控制系统以及复合机的管理方法
JP2015075932A (ja) 中継装置、中継システム及びプログラム
JP2008040564A (ja) 画像形成装置および代行処理実行結果通知方法
US20130208310A1 (en) Information processing system, server, control method, and storage medium
JP2024019492A (ja) 情報処理装置およびその制御方法とプログラム
JP6160753B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6042955B1 (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
US9535639B2 (en) Communication apparatus
JP2020155053A (ja) トークン管理装置及びトークン管理プログラム
WO2016208143A1 (ja) 撮像システム及びアプリケーション制御方法
US10255013B2 (en) Uploading screenshots to an application store for multifunction peripherals
JP5663061B2 (ja) 機器管理装置、通信機器、その制御方法とプログラム
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6485697B2 (ja) 撮像システム及びアプリケーション制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5663061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees