JP5662098B2 - 冷温水製造装置 - Google Patents

冷温水製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5662098B2
JP5662098B2 JP2010225714A JP2010225714A JP5662098B2 JP 5662098 B2 JP5662098 B2 JP 5662098B2 JP 2010225714 A JP2010225714 A JP 2010225714A JP 2010225714 A JP2010225714 A JP 2010225714A JP 5662098 B2 JP5662098 B2 JP 5662098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water heater
cold
solar water
sky radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010225714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099665A (ja
Inventor
中村 勝重
勝重 中村
正 松葉
正 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP2010225714A priority Critical patent/JP5662098B2/ja
Publication of JP2011099665A publication Critical patent/JP2011099665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662098B2 publication Critical patent/JP5662098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/425Horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/40Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors
    • F24S10/45Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors the enclosure being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は自然現象を利用した冷温水製造装置に関するものである。
農業のビニールハウスなど温度を一定に保つ必要のある施設がある。このような施設は農作物の育成のために昼夜にわたり温度を一定に保つ必要がある。そのため、重油を燃焼させるボイラー装置や、電気冷凍機を搭載した冷水製造装置が使用されていた。
しかし、近年のエネルギー環境問題から、電気や化石燃料の使用を避けるために、温水を製造するために太陽熱温水器を使用し、冷水を製造するためにスカイラジエータを使用する提案がなされている。太陽熱温水器は太陽光により加温する構造で、スカイラジエータは大気放射放熱により冷却する構造である。このような自然現象を利用した方法により、温水と冷水を製造してタンクに溜め、それを必要に応じてビニールハウス等に循環して温度調整を行うシステムである(例えば、特許文献1参照)
特許第3336385号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、太陽熱温水器とスカイラジエータを別々に設置するため広いスペースを必要とし、スペースを確保できない場所では設置できない。また、太陽熱温水器は固定設置型で太陽に向けて角度調整できないため吸熱効率の向上を図ることができなかった。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、太陽熱温水器とスカイラジエータの両者を狭いスペースに設置可能で、太陽熱温水器の角度変更が可能な冷温水製造装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、昼間に太陽光で温水を製造可能な太陽熱温水器と、夜間に大気放射冷却により冷水を製造可能なスカイラジエータと、太陽熱温水器及びスカイラジエータを互いに表面を外側に向けた所定角度で一体化する連結部材と、該連結部材の一部を回動自在に軸支して太陽熱温水器及びスカイラジエータをシーソー状態で支持する架台と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、太陽熱温水器及びスカイラジエータを略90度の角度で一体化したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、太陽熱温水器とスカイラジエータを一体化し、それを架台に対して回動自在にシーソー状態で支持したため、一方を使用中は他方を折り畳んだ状態にすることができ、狭いスペースでも設置可能である。また、太陽熱温水器の角度を太陽に応じて変更することができるため、太陽熱温水器の吸熱効率の向上を図ることもできる。
請求項2記載の発明によれば、太陽熱温水器とスカイラジエータとが略90度の角度をなしているため、一方を真上に向けて水平にした状態で、他方を略垂直状態に折り畳んで収納することができる。
本発明の第1実施形態に係る冷温水製造装置を示す概略説明図。 太陽熱温水器の使用状態を示す概略図。 スカイラジエータの使用状態を示す概略図。 太陽熱温水器の内部構造を示す拡大断面図。 スカイラジエータの内部構造を示す拡大断面図。 本発明の第2実施形態に係る冷温水製造装置を示す概略説明図。
第1実施形態
図1〜図5は、本発明の第1実施形態を示す図である。以下において温度の単位はセ氏である。
この実施形態に係る冷温水製造装置1は中央に架台2を備えている。架台2は長手方向に約10m延びた構造で、両端に立設された台形状の支柱3と、その間に架設した支持バー4とから構成されている。支持バー4には複数箇所に連結バー(連結部材)5の中心部が回動自在に支持されている。支持バー4と連結バー5の間には図示せぬ駆動部が設けられていて、任意の回転位置に動かすことができる。
連結バー5の両端に太陽熱温水器6とスカイラジエータ7が固定され、該連結バー5を介して両者が一体化された状態になっている。連結バー5が支持バー4に対して回動自在であるため、太陽熱温水器6とスカイラジエータ7とは支持バー4を中心にしてシーソー状態で一体的に回動する。
太陽熱温水器6とスカイラジエータ7は両方とも幅が2mで長さが約10mの長尺箱形状をしている。両方とも表面を外側に向けた状態で、互いに角度(太陽温水器6の集熱面の法線方向とスカイラジエータ7の輻射面の法線方向とが成す角度)が約90度(90度よりも若干鋭角な状態)で連結バー5の先端にそれぞれ固定されている。
太陽熱温水器6の表面(集熱面)は透明ガラス8により形成されていて、内部には4本の熱吸収管9とリフレクタ10が設けられている。熱吸収管9はインナーパイプ11とアウターパイプ12から成る二重管構造である。アウターパイプ12は透明ガラスパイプで、インナーパイプ11は黒色塗装の金属パイプである。アウターパイプ12は両端がインナーパイプ11に対して封止され、アウターパイプ12とインナーパイプ11の間は真空になっている。
リフレクタ10は断面が放物面で、その焦点にインナーパイプ11が設置され、太陽光Lをインナーパイプ11に集光させることができる。
インナーパイプ11は両端が直列に連結され、内部に水W1が流される。この水W1は太陽熱温水器6で吸収された熱を取り出すための熱媒体として利用され、フレキシブルパイプ13にて温水タンク14の熱交換部15に循環される。温水タンク14内には水が保持されていて、その水が熱交換により温水Hになる。
スカイラジエータ7は、基本的には外側がアルミフレーム17製の発泡ウレタン(断熱材)18で形成され、表面側から凹部19が形成されている。凹部19の表面は二重ガラス20で覆われている。二重ガラス20の中間は真空になっている。凹部19の底部は高放射率の黒色塗装が施された金属パネル21が設けられている。そして、その金属パネル21に接触した状態で4本の銅パイプ22が設けられている。周囲が発泡ウレタン18や二重ガラス20等の断熱構造で囲まれているため、内部の金属パネル21や銅パイプ22が周囲温度からの伝熱により加温されるおそれはない。なお、凹部19が実質的な輻射面であり図5では輻射面は上向きである。
銅パイプ22は両端が直列に連結され、内部に水W2が流される。この水W2の温度が銅パイプ22から金属パネル21に伝達し、金属パネル21から輻射熱Rとして大気放射される。スカイラジエータ7は宇宙空間に向けて真っ直ぐに上向きにした状態で、且つ晴天時で湿度が低いほど良好な性能が得られる。大気放射による冷却能力は条件にもよるが1平方メートル当たり100W程度と言われている。
銅パイプ22内で冷却された水W2はフレキシブルパイプ23にて冷水タンク24の熱交換部25に循環される。冷水タンク24内には水が保持されていて、その水が熱交換により冷水Cになる。
温水タンク14及び冷水タンク24は、それぞれ循環パイプ26、27を介して、温度調整対象であるビニールハウス28に循環される。ビニールハウス28が最適温度よりも低い場合には温水タンク14から温水Hが循環され、最適温度よりも高い場合には冷水Cが循環される。
温水タンク14及び冷水タンク24の容量は、ビニールハウス28内の温度を24時間以上調整可能なように設定されている。また、温水タンク14及び冷水タンク24の容量に応じて、温水タンク14及び冷水タンク24に接続される冷温水製造装置1の数が設定される。
次に作用を説明する。
太陽熱温水器6で水W1を加温する場合は、昼間において、太陽熱温水器6を上向きになるように回動させる。太陽熱温水器6を上向きにすると、スカイラジエータ7は反対に下側に回動して、略垂直状態(輻射面が略水平方向を指向)で架台2側へ収納された状態となる。上向きとなった太陽熱温水器6の表面には太陽Sからの太陽光Lが当たり、熱吸収管9内の水W1が90度まで加温されて温水タンク14に循環する。温水タンク14内の水は90度に加温された水W1との熱交換により、約70度の温水Hとなる。
太陽熱温水器6は太陽Sの高さ位置に応じて図2中矢M方向に回動させ、太陽熱温水器6の表面を太陽Sに対して真っ直ぐに向けるように制御しても良い。そうするとことにより、太陽熱温水器6による吸熱効率が向上し、温水Hをより効率的に製造することができる。
スカイラジエータ7で水W2を冷却する場合は、夜間において、スカイラジエータ7の表面(輻射面)を上向きになるように回動させる。スカイラジエータ7を上向きにすると、今度は太陽熱温水器6が略垂直状態(集熱面が略水平方向を指向)で架台2側へ収納された状態となる。夜間にスカイラジエータ7を上向きにすると、スカイラジエータ7の銅パイプ22内の水W2の熱が金属パネル21による放射により輻射熱Rとして奪われて冷却される。スカイラジエータ7内の水W2は温度が7度程度の冷水となり冷水タンク24に循環する。冷水タンク24内は7度程度の水W2との熱交換により、約10度の冷水Cとなる。
このように昼に温水Hを製造して温水タンク14に溜め、夜に冷水Cを製造して冷水タンク24に溜めて、必要な方をビニールハウス28に循環することにより、ビニールハウス28内を最適温度に調整することができる。
この実施形態によれば、太陽熱温水器6とスカイラジエータ7を一体化し、それを架台2に対して回動自在にシーソー状態で支持したため、一方を使用中は他方を折り畳んだ状態にすることができ、狭いスペースでも設置可能である。
第2実施形態
図6は本発明の第2実施形態を示す図である。本実施形態は、前記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
この実施形態では、太陽熱温水器6の熱吸収管9内に熱媒体としてオイルEが循環される。オイルEはバルブ36を有するフレキシブルパイプ29にて外部に取り出される。フレキシブルパイプ29には2つの補助温水タンク30、31が途中に設けられている。一方の補助温水タンク30には熱交換部15を有するフレキシブルパイプ32が循環している。フレキシブルパイプ32の途中にはバルブ33が設けられ、水W1の循環を制御している。他方の補助温水タンク31にもバルブ34を有するフレキシブルパイプ35が設けられている。
夏期など太陽光Lのエネルギーが大きい場合には、フレキシブルパイプ29を介してオイルEを循環する。オイルEは約300度程度まで温度上昇しても状態変化を生じない。補助温水タンク30内の水W1はバルブ36によりオイルEの流れが制御されるため、約90度の温度が保たれるようになっている。温水タンク14内の温度はフレキシブルパイプ32内における水W1の流れをバルブ33で制御することにより約70度に保たれて、必要な時にビニールハウス28へ循環されるようになっている。
別の補助温水タンク31では、バルブ34で制御しながらフレキシブルパイプ35内に水W3を循環することによりスチームHSを得ることができる。このスチームHSを利用して別の場所を加熱することができる。
1 冷温水製造装置
2 架台
5 連結バー(連結部材)
6 太陽熱温水器
7 スカイラジエータ
L 太陽光
S 太陽
R 輻射熱
W1 太陽熱温水器内の水
W2 スカイラジエータ内の水
H 温水
C 冷水

Claims (2)

  1. 昼間に太陽光を集熱面から取り入れて温水が製造可能な太陽熱温水器と、
    夜間に輻射面からの大気放射冷却により冷水を製造可能なスカイラジエータと、
    太陽熱温水器の集熱面及びスカイラジエータの輻射面を互いに外側に向けた所定角度で一体化する連結部材と、
    該連結部材の一部を回動自在に軸支して太陽熱温水器及びスカイラジエータをシーソー状態で支持する架台であって、昼間に前記太陽熱温水器が上向きとなり夜間に前記スカイラジエータが上向きとなるように方向づけるものと、
    を備えることを特徴とする冷温水製造装置。
  2. 太陽熱温水器の集熱面及びスカイラジエータの輻射面を略90度の角度で一体化したことを特徴とする請求項1記載の冷温水製造装置。

JP2010225714A 2009-10-05 2010-10-05 冷温水製造装置 Active JP5662098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225714A JP5662098B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 冷温水製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231409 2009-10-05
JP2009231409 2009-10-05
JP2010225714A JP5662098B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 冷温水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099665A JP2011099665A (ja) 2011-05-19
JP5662098B2 true JP5662098B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44190977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225714A Active JP5662098B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 冷温水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5662098B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459248B2 (en) * 2010-12-06 2013-06-11 Solarlogic, Llc Solar fluid heating and cooling system
JP6190145B2 (ja) * 2013-04-18 2017-08-30 株式会社イゼナ プラス熱量・マイナス熱量を蓄熱する地下蓄熱層を有する冷暖房システム
JP6662595B2 (ja) * 2015-09-24 2020-03-11 矢崎エナジーシステム株式会社 放射冷却パネル及び空調システム
CN110411042A (zh) * 2019-08-10 2019-11-05 安徽工程大学 节能太阳能热水器
CN114623624B (zh) * 2022-02-21 2024-04-26 东南大学 一种太阳能光热与辐射制冷一体化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004331A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Takeo Saito 太陽熱/放射冷却複合利用高効率ヒートポンプシステム
JP3315108B1 (ja) * 2001-09-05 2002-08-19 元春 小国 シーソー式ソーラー発電温水器システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011099665A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9605875B2 (en) Hybrid solar collector
US7340899B1 (en) Solar power generation system
JP5662098B2 (ja) 冷温水製造装置
US20080308152A1 (en) Solar collector with angled cooling fins
US20100294266A1 (en) Concentrated solar thermal energy collection device
KR102095782B1 (ko) 계절에 따라 자동으로 각도가 조절되는 태양광발전 장치
JP6164740B2 (ja) 太陽熱集熱体のための過熱保護機構
KR101518243B1 (ko) 하이브리드형 태양열 집열장치
Rehman et al. Experimental evaluation of solar thermal performance of linear Fresnel reflector
US20120132193A1 (en) Tower for a solar concentration plant with natural draught cooling
WO2008012390A1 (es) Caldera de energía solar
JP5626323B2 (ja) 太陽光熱ハイブリッドパネル及びソーラーシステム
JP5389745B2 (ja) 吸放熱システム
EP2058604B1 (en) Improved solar collector
JP2008185299A (ja) 集熱器
CN2926929Y (zh) 太阳能焦点集热器
WO2005050103A8 (en) A large lens solar energy concentrator
CN210861742U (zh) 一种全玻璃真空管集热器
KR102544842B1 (ko) 태양광과 태양열을 이용해 에너지를 생산하는 하이브리드 시스템
RU2199704C2 (ru) Гелиоэнергетическая установка
CN103307770A (zh) 一种固定点阵列太阳能聚焦建筑能源供应系统
KR101847632B1 (ko) 원추형 반사판을 이용한 태양광열 복합 시스템
CN202757289U (zh) 一种固定点阵列太阳能聚焦建筑能源供应系统
WO2017096134A1 (en) Integral collector storage solar water heater
JP5011330B2 (ja) 集光型発電システムの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250