JP5661828B2 - Terminal device, audio output method, and audio output program - Google Patents
Terminal device, audio output method, and audio output program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5661828B2 JP5661828B2 JP2013030974A JP2013030974A JP5661828B2 JP 5661828 B2 JP5661828 B2 JP 5661828B2 JP 2013030974 A JP2013030974 A JP 2013030974A JP 2013030974 A JP2013030974 A JP 2013030974A JP 5661828 B2 JP5661828 B2 JP 5661828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- text information
- voice
- output
- text
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、端末装置、音声出力方法及び音声出力プログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device, an audio output method, and an audio output program.
近年、スマートフォンやタブレット型PC(Personal Computer)等の携帯型の端末装置の普及率が飛躍的に伸びている。このような端末装置は、筐体全体を占める大きさのディスプレイが搭載されており、ウェブページ等を表示することなどに利用されることが多い。 In recent years, the penetration rate of portable terminal devices such as smartphones and tablet PCs (Personal Computers) has increased dramatically. Such a terminal device is equipped with a display that occupies the entire housing, and is often used to display web pages and the like.
一方で、携帯型の端末装置に搭載されるディスプレイは、デスクトップ型PC等と比較すると表示サイズが小さいといえる。このため、表示中のウェブページに掲載されているテキストを音声出力する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。かかる技術では、横スクロールしないようにウェブページを表示するとともに、音声出力されるテキストが目立つように表示する。これにより、ユーザは、音声を聞きながら、音声出力箇所を容易に確認することができるとも考えられる。 On the other hand, a display mounted on a portable terminal device can be said to have a smaller display size than a desktop PC or the like. For this reason, a technique has been proposed in which the text posted on the displayed web page is output as a voice (see, for example, Patent Document 1). In such a technique, a web page is displayed so as not to scroll horizontally, and a text output by voice is displayed prominently. Thereby, it is considered that the user can easily confirm the voice output location while listening to the voice.
しかしながら、上記の従来技術では、ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができるとは限らなかった。具体的には、上述した横スクロールしないようにウェブページを表示する技術では、膨大な表示情報が含まれるようなウェブページの一部のみを表示することとなり、この種のウェブページの内容をユーザに容易に理解させることは困難であった。また、音声出力箇所を目立つように表示する技術についても、音声出力されているテキストをユーザに認識させることに留まり、ウェブページの内容をユーザに容易に理解させる技術ではなかった。 However, in the above-described conventional technology, it is not always possible for the user to easily understand the contents posted on the web page. Specifically, in the above-described technology for displaying a web page so as not to scroll horizontally, only a part of the web page including a large amount of display information is displayed, and the content of this type of web page is displayed by the user. It was difficult to make them understand easily. In addition, the technology for displaying the voice output location conspicuously is not limited to allowing the user to recognize the text that is output by voice, and is not a technology that allows the user to easily understand the contents of the web page.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができる端末装置、音声出力方法及び音声出力プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a terminal device, an audio output method, and an audio output program that allow a user to easily understand the contents posted on a web page. .
本願に係る端末装置は、第1コンテンツを表示装置に表示する表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示されている第1コンテンツに対して所定の操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段によって所定の操作が受け付けられた場合に、前記表示制御手段によって前記第1コンテンツが表示されている状態で、当該第1コンテンツの遷移先となる第2コンテンツに関するテキスト情報を音声出力する音声出力手段とを備えたことを特徴とする。 The terminal device according to the present application includes: a display control unit that displays first content on a display device; an operation reception unit that receives a predetermined operation on the first content displayed by the display control unit; and the operation reception unit When a predetermined operation is received by the voice output means, the voice output means for outputting the text information about the second content as the transition destination of the first content in a state where the first content is displayed by the display control means. It is characterized by comprising.
実施形態の一態様によれば、ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, there is an effect that the user can easily understand the contents posted on the web page.
以下に、本願に係る端末装置、音声出力方法及び音声出力プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る端末装置、音声出力方法及び音声出力プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, a mode for carrying out a terminal device, a voice output method, and a voice output program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the terminal device, the audio output method, and the audio output program according to the present application are not limited by this embodiment. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
〔1.音声出力処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る音声出力処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る音声出力処理の一例を示す説明図である。図1の例では、端末装置100によって音声出力処理が行われる。図1に示した端末装置100は、例えば、スマートフォン等の携帯端末であり、表示部110を有する。表示部110は、タッチパネルが採用されており、各種情報を表示するだけでなく、指や専用ペン等によってタッチされることで各種操作を受け付ける。
[1. (Audio output processing)
First, an example of the audio output process according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of an audio output process according to the embodiment. In the example of FIG. 1, an audio output process is performed by the
また、端末装置100は、ウェブブラウザ(以下、ブラウザと表記する)等が搭載されており、Webサーバから取得したウェブページを表示部110に表示する。図1では、端末装置100によって取得されるウェブページの一例として、コンピュータで実行されるプログラム言語(例えば、Java(登録商標)やC言語)等に関する技術解説が掲載されたウェブページW10及びW11を示す。このウェブページW10には、プログラムXの「状態遷移図」が掲載されており、ウェブページW11へ遷移するための次ページボタンB10が含まれる。また、ウェブページW11には、プログラムXの「状態遷移図」について詳細に説明した解説記事T11が掲載されている。この例のように、画面遷移を伴う複数のウェブページには、相互に関連する情報が掲載されることが多い。
The
ここで、図1に示した端末装置100は、スマートフォン等の携帯端末であるので、表示部110の表示サイズは、デスクトップ型PC等と比較して小さい。このため、端末装置100のユーザにとって、図1に例示したウェブページW10及びW11を表示部110に同時に表示させることは現実的でない。これは、ウェブページW10及びW11の表示サイズが小さくなり、ユーザにとって「状態遷移図」や解説記事T11を閲覧しにくい表示態様となるからである。したがって、ユーザは、「状態遷移図」を参照しながら解説記事T11を閲覧するためには、ウェブページW10とウェブページW11との表示を切り替えることとなる。しかし、ユーザにとっては、このように表示切替を行う場合、ウェブページW10及びW11を同時に閲覧できるわけではないので、ウェブページW10及びW11に掲載されている内容を理解することが困難となる。
Here, since the
そこで、実施形態に係る端末装置100は、ウェブページW10に対して所定の操作が行われた場合に、ウェブページW10を表示部110に表示させたまま、ウェブページW10の遷移先となるウェブページW11に掲載されている解説記事T11を音声出力する。
Therefore, the
例えば、図1(a)に示した例のように、端末装置100が、ユーザ操作に従って、ウェブページW10を表示しているものとする。このとき、端末装置100は、ウェブページW10を一画面で表示部110に表示できない場合には、スクロールバーB11を表示する。すなわち、端末装置100のユーザは、スクロールバーB11を上下方向に操作することで、ウェブページW10内の所望の領域を閲覧することが可能となる。
For example, as in the example illustrated in FIG. 1A, it is assumed that the
このような状態において、端末装置100は、図1(a)に示すように、ウェブページW10内の次ページボタンB10を長押しする操作を受け付けたものとする。かかる場合に、端末装置100は、図1(b)に示すように、ウェブページW10を表示させた状態で、ウェブページW11に掲載されている解説記事T11「1(いち) 状態遷移に関する説明 プログラムX(えっくす)は、・・・」といった音声をスピーカ等から出力する。
In such a state, it is assumed that the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、ウェブページW10及びW11に掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができる。具体的には、端末装置100は、ウェブページW10に掲載されている「状態遷移図」を表示しつつ、ウェブページW11に掲載されている解説記事T11を音声出力するので、ユーザに対して「状態遷移図」及び解説記事T11を同時に提供することができる。すなわち、端末装置100は、ウェブページW10に掲載されている「状態遷移図」をユーザによる視覚によりブラウジングさせるとともに、ウェブページW11に掲載されている解説記事T11をユーザによる聴覚によりブラウジングさせることができる。このため、端末装置100のユーザは、ウェブページW10とウェブページW11との表示を切り替えることなく、「状態遷移図」を参照しながら解説記事T11を確認することができるので、ウェブページW10及びW11に掲載されている内容を容易に理解することが可能となる。以下、このような音声出力処理を行う端末装置100について詳細に説明する。
Thereby, the
〔2.Webシステムの構成〕
次に、図2を用いて、実施形態に係るWebシステムの構成について説明する。図2は、実施形態に係るWebシステム1の構成例を示す図である。図2に示すように、Webシステム1には、Webサーバ10と、音声用データ提供装置20と、端末装置100とが含まれる。Webサーバ10、音声用データ提供装置20及び端末装置100は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図2に示したWebシステム1には、複数台のWebサーバ10や、複数台の音声用データ提供装置20や、複数台の端末装置100が含まれてもよい。
[2. Web system configuration]
Next, the configuration of the Web system according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the Web system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the Web system 1 includes a
Webサーバ10は、各種ウェブページを端末装置100に提供するサーバ装置である。例えば、Webサーバ10は、技術解説サイト、検索エンジンサイト、ショッピングサイト、ニュースサイト、ファイナンスサイト(株価サイト)、ネットオークションサイト等のウェブページを提供する。
The
なお、Webサーバ10によって提供されるウェブページには、記事等のテキストデータや、図、表又はその他の各種イメージを示す画像データなどが含まれる。例えば、図1に示したウェブページW10に含まれる「状態遷移図」は画像データに該当し、ウェブページW11に含まれる解説記事T11はテキストデータに該当する。また、この例に限られず、ウェブページに含まれる表は、HTML(HyperText Markup Language)に記述されるタグ(tableタグなど)により表現される場合もある。
The web page provided by the
音声用データ提供装置20は、音声出力用のテキストデータを端末装置100に提供するサーバ装置である。例えば、実施形態に係る音声用データ提供装置20は、端末装置100から所定のURL(Uniform Resource Locator)を受信した場合に、かかるURLに対応するウェブページをWebサーバ10から取得する。そして、音声用データ提供装置20は、Webサーバ10から取得したウェブページに含まれるテキストデータを音声出力用のテキストデータとして抽出し、抽出したテキストデータを端末装置100に提供する。例えば、音声用データ提供装置20は、ウェブページであるHTMLファイルを解析することにより、かかるHTMLファイルから、ブラウザ上に表示され得るテキストデータ部分を音声出力用のテキストデータとして抽出する。
The voice
端末装置100は、例えば、タブレット型端末や、ノート型PCや、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理装置である。かかる端末装置100は、図1を用いて説明したように、表示部110に表示中のウェブページに対して所定の操作(例えば、リンクの長押し操作)を受け付けた場合に、リンク先のウェブページに掲載されているテキストを音声出力する。
The
〔3.端末装置の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る端末装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る端末装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、端末装置100は、表示部110と、入力部120と、スピーカ130と、通信部140と、制御部150とを有する。
[3. Configuration of terminal device]
Next, the configuration of the
(表示部110、入力部120について)
表示部110は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、表示部110は、液晶ディスプレイ等によって実現される。入力部120は、ユーザから各種操作を受け付ける入力装置である。なお、図1に示した例のように端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、表示部110と入力部120とは一体化される。
(About the
The
(スピーカ130について)
スピーカ130は、音声を出力する出力デバイスである。かかるスピーカ130は、後述する音声出力部155による制御に従って、ウェブページに掲載されているテキストを音声により出力する。
(About the speaker 130)
The
(通信部140について)
通信部140は、ネットワークNに接続され、ネットワークNを介して、Webサーバ10や音声用データ提供装置20との間で情報の送受信を行う。かかる通信部140は、ネットワークNとの接続を有線又は無線で行う。
(About the communication unit 140)
The communication unit 140 is connected to the network N, and transmits and receives information to and from the
(制御部150について)
制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されているブラウザ等と呼ばれるアプリケーションプログラム(音声出力プログラムの一例に相当)がRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部150は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Regarding the controller 150)
The
かかる制御部150は、図3に示すように、操作受付部151と、コンテンツ取得部152と、表示制御部153と、音声用データ取得部154と、音声出力部155とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部150の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部150内部の各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
As shown in FIG. 3, the
(操作受付部151について)
操作受付部151は、入力部120に対して行われた各種ユーザ操作を受け付ける。例えば、操作受付部151は、URLの入力とともにウェブページを表示させる操作や、表示部110に表示されているウェブページに含まれるリンク(リンクボタンやアンカー)を押下する遷移操作などを受け付ける。
(About the operation reception unit 151)
The
また、実施形態に係る操作受付部151は、図1を用いて説明したように、テキストデータを音声出力させるための音声出力操作を受け付ける。例えば、操作受付部151は、音声出力操作の一例として、表示部110に表示されているウェブページに含まれるリンクを所定時間よりも長く押し続ける長押し操作を受け付ける。
In addition, as described with reference to FIG. 1, the
(コンテンツ取得部152について)
コンテンツ取得部152は、操作受付部151によって受け付けられた操作に従って、コンテンツを取得する。実施形態に係るコンテンツ取得部152は、コンテンツの一例として、ウェブページをWebサーバ10から取得する。例えば、コンテンツ取得部152は、操作受付部151によってURLを入力する操作が受け付けられた場合には、入力されたURLに対応するウェブページをWebサーバ10から取得する。また、例えば、コンテンツ取得部152は、操作受付部151によって遷移操作が受け付けられた場合には、リンク先のURLに対応するウェブページをWebサーバ10から取得する。
(About the content acquisition unit 152)
The
なお、コンテンツ取得部152は、操作受付部151によって音声出力操作が受け付けられた場合には、現に表示されているウェブページの遷移先となるウェブページをWebサーバ10から取得する処理を行わない。
Note that the
(表示制御部153について)
表示制御部153は、コンテンツ取得部152によって取得されたウェブページを表示部110に表示制御する。例えば、表示制御部153は、ブラウザの表示領域にウェブページを表示する。
(About the display control unit 153)
The
(音声用データ取得部154について)
音声用データ取得部154は、音声用データ提供装置20から音声出力用のテキストデータを取得する。具体的には、音声用データ取得部154は、表示制御部153によって表示部110に表示されているウェブページに対して音声出力操作(例えば、リンクの長押し操作)が受け付けられた場合に、かかるウェブページの遷移先となるウェブページを音声出力対象のウェブページ(以下、「音声出力対象ページ」と表記する場合がある)として特定する。そして、音声用データ取得部154は、特定した音声出力対象ページのURLを音声用データ提供装置20に送信する。これにより、音声用データ提供装置20は、音声用データ取得部154から受信したURLに対応する音声出力対象ページをWebサーバ10から取得し、取得した音声出力対象ページにおける音声出力用のテキストデータを端末装置100に送信する。このようにして、音声用データ取得部154は、音声出力用のテキストデータを音声用データ提供装置20から取得する。
(About the voice data acquisition unit 154)
The voice
(音声出力部155について)
音声出力部155は、例えば、ブラウザ等と呼ばれるアプリケーションプログラムに組み込まれる音声合成用のアプリケーション(音声合成ライブラリ等と呼ばれる)により実現される。かかる音声出力部155は、音声用データ取得部154によって取得された音声出力用のテキストデータに基づいて人工的な音声を生成し、生成した音声をスピーカ130から出力する。すなわち、音声出力部155は、音声出力対象ページに含まれるテキストデータをスピーカ130から音声出力する。
(About the audio output unit 155)
The
上記の通り、コンテンツ取得部152は、ユーザによって音声出力操作が行われた場合には、音声出力対象ページを取得する処理を行わない。このため、表示制御部153は、現に表示されているウェブページの遷移先となる音声出力対象ページを表示する処理を行わない。すなわち、音声出力部155は、音声出力操作が行われた場合には、かかる音声出力操作が行われたウェブページが表示部110に表示されている状態で、音声出力対象ページに含まれるテキストデータを音声出力することとなる。
As described above, the
〔4.他の表示例〕
上記では、図1に例示した表示態様を用いながら端末装置100による音声出力処理について説明した。しかし、この例に限られず、端末装置100は、他の表示態様により音声出力処理を行うこともできる。この点について、図4を用いて説明する。図4は、実施形態に係る音声出力処理の一例を示す説明図である。
[4. Other display examples)
In the above, the audio output processing by the
図4では、端末装置100によって取得されるウェブページの一例として、一覧ページW20と、詳細ページW21及びW22とを示す。一覧ページW20は、検索結果一覧が掲載されたウェブページであり、図4の例では、スマートフォンに実装可能なアプリケーションに関する検索結果一覧が掲載されている。かかる一覧ページW20には、詳細ページW21にリンクが張られているアンカーL21や、詳細ページW22にリンクが張られているアンカーL22や、図示しない詳細ページにリンクが張られているアンカーL23などが含まれる。このようなアンカーL21〜L23には、各アプリケーションの概略(見出しなど)が掲載されている。また、詳細ページW21は、アプリケーションについて詳細に説明した解説記事T21が含まれ、同様に、詳細ページW22には解説記事T22が含まれる。なお、図4に示した例では、一覧ページW20に3個の検索結果が含まれる例を示したが、一覧ページW20には、図示しない他の検索結果も含まれる。
In FIG. 4, a list page W20 and detail pages W21 and W22 are shown as an example of a web page acquired by the
図4に示した例の場合、端末装置100のユーザは、一覧ページW20に掲載されている各アプリケーションの概略(見出しなど)から、自身が所望するアプリケーションを探し、興味のあるアプリケーションに対応するアンカー(アンカーL21〜L23のいずれか)を押下することで、詳細ページ(詳細ページW21やW22等)を閲覧する。そして、ユーザは、詳細ページを閲覧した後に自身が所望するアプリケーションではないと判断した場合には、一覧ページW20に戻り、所望するアプリケーションを再度探し、他の詳細ページを閲覧することとなる。このように、検索結果一覧を閲覧するユーザは、一般に、一覧ページW20と詳細ページとの表示を何度も切り替えることが多い。このため、ユーザが有益な情報を探索する作業は煩雑となり、ユーザによっては有益な情報を探索することを諦める場合もある。
In the case of the example shown in FIG. 4, the user of the
そこで、実施形態に係る端末装置100は、一覧ページW20に対して音声出力操作(例えば、アンカーの長押し操作)が行われた場合に、一覧ページW20を表示部110に表示させたまま、一覧ページW20の遷移先となる詳細ページに掲載されている解説記事を音声出力する。
Therefore, when the
例えば、図4(a)に示した例のように、端末装置100が、ユーザ操作に従って、一覧ページW20を表示しているものとする。このとき、端末装置100は、一覧ページW20を一画面で表示部110に表示できない場合には、スクロールバーB11を表示する。このような状態において、端末装置100の操作受付部151は、一覧ページW20に含まれるアンカーL22を長押しする音声出力操作を受け付けたものとする。かかる場合に、音声用データ取得部154は、詳細ページW22を音声出力対象ページとして特定し、特定した詳細ページW22のURLを音声用データ提供装置20に送信することで、詳細ページW22に対応する音声出力用のテキストデータ(解説記事T22に対応)を取得する。そして、音声出力部155は、図4(b)に示した例のように、一覧ページW20が表示部110に表示されている状態で、音声用データ取得部154によって取得された解説記事T22「天気予報や災害情報をウィジェットで確認できるアプリです。・・・」といった音声をスピーカ130から出力する。
For example, as in the example illustrated in FIG. 4A, it is assumed that the
このように、端末装置100は、一覧ページW20に掲載されている検索結果一覧を表示しつつ、詳細ページW21等に掲載されている解説記事を音声出力するので、ユーザに検索結果一覧を閲覧させながら、検索結果一覧に含まれる各リンク先の詳細ページに関する情報をユーザに提供することができる。このため、端末装置100のユーザは、例えば、スクロールバーB11を操作することで、一覧ページW20に掲載されている検索結果から各アプリケーションの概要を全体的に把握しながら、興味のあるアプリケーションに対応するアンカーに対して音声出力操作を行うことで、詳細ページに掲載されている解説記事の内容を確認することができる。そして、ユーザは、音声出力の内容から自身が所望するアプリケーションであると判断した場合には、アンカーを押下する遷移操作を行うことで、詳細ページを実際に閲覧することができる。
Thus, since the
なお、図4に示した例において、音声出力部155は、音声出力中に新たに音声出力操作が行われた場合には、出力中の音声を停止し、新たな音声出力操作によって特定される詳細ページのテキストデータを音声出力する。例えば、図4(b)の例において、操作受付部151は、音声出力部155によって解説記事T22が音声出力されている最中に、アンカーL21に対する音声出力操作を受け付けたものとする。かかる場合に、音声出力部155は、解説記事T22の音声出力を停止し、音声用データ取得部154によって新たに取得される詳細ページW21の解説記事T21を音声出力する。これにより、端末装置100のユーザは、音声の内容から興味がないと判断した時点で、新たなアプリケーションに関する解説記事を確認することできる。すなわち、端末装置100のユーザは、一覧ページW20を閲覧しながら、ウェブページの表示切替を行うことなく、各詳細ページの解説記事を順次確認することができる。
In the example illustrated in FIG. 4, when a new voice output operation is performed during voice output, the
また、図4に示した例において、音声出力部155は、音声出力中のテキストデータと関連しないアンカーが押下された場合には、出力中の音声を停止してもよい。そして、表示制御部153は、押下されたアンカーにリンクが張られているウェブページを表示する。例えば、図4(b)の例において、音声出力部155は、詳細ページW22に対応する解説記事T22を音声出力している最中に、アンカーL21が押下された場合には、解説記事T22の音声出力を停止する。そして、表示制御部153は、アンカーL21にリンクが張られている詳細ページW21を表示する。
In the example illustrated in FIG. 4, the
〔5.音声出力処理手順〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る端末装置100による音声出力処理の手順について説明する。図5は、実施形態に係る端末装置100による音声出力処理手順を示すシーケンス図である。
[5. (Audio output processing procedure)
Next, the procedure of the audio output process by the
図5に示すように、端末装置100のコンテンツ取得部152は、操作受付部151によって受け付けられたユーザ操作に従って、Webサーバ10に対してウェブページの取得要求を送信する(ステップS101)。例えば、コンテンツ取得部152は、図1に示したウェブページW10等の取得要求をWebサーバ10に送信する。これにより、Webサーバ10は、端末装置100から受信した取得要求に応じて、端末装置100にウェブページを提供する(ステップS102)。そして、端末装置100の表示制御部153は、Webサーバ10から取得したウェブページを表示部110に表示制御する(ステップS103)。
As illustrated in FIG. 5, the
続いて、端末装置100の操作受付部151は、表示部110に表示中のウェブページに対して、音声出力操作を受け付けるまで待機する(ステップS104)。そして、操作受付部151によって音声出力操作が受け付けられた場合に(ステップS104;Yes)、音声用データ取得部154は、音声出力対象ページのURLを音声用データ提供装置20に送信する(ステップS105)。
Subsequently, the
続いて、音声用データ提供装置20は、端末装置100から受信したURLに対応する音声出力対象ページの取得要求をWebサーバ10に送信する(ステップS106)。これにより、Webサーバ10は、音声用データ提供装置20から受信した取得要求に応じて、音声出力対象ページを音声用データ提供装置20に提供する(ステップS107)。そして、音声用データ提供装置20は、Webサーバ10から取得した音声出力対象ページを解析することにより、音声出力対象ページから音声出力用のテキストデータを抽出し(ステップS108)、抽出した音声出力用のテキストデータを端末装置100に送信する(ステップS109)。
Subsequently, the audio
続いて、端末装置100の音声出力部155は、音声用データ提供装置20から受信した音声出力用のテキストデータをスピーカ130に音声出力する(ステップS110)。すなわち、音声出力部155は、ステップS102において取得されたウェブページが表示された状態で、かかるウェブページと異なる音声出力対象ページに含まれるテキストデータを音声出力することとなる。
Subsequently, the
〔6.変形例〕
上述した実施形態に係る端末装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、上記の端末装置100の他の実施形態について説明する。
[6. (Modification)
The
〔6−1.表示領域と出力音声との対応(1)〕
上記実施形態において、端末装置100は、音声出力処理を行っている最中にウェブページを遷移させる遷移操作を受け付ける場合がある。例えば、図1(b)に示した例において、端末装置100は、次ページボタンB10を押下する遷移操作を受け付ける場合がある。また、例えば、図4(b)に示した例において、端末装置100は、アンカーL22を押下する遷移操作を受け付ける場合がある。実施形態に係る端末装置100は、音声出力処理を行っている最中に遷移操作を受け付けた場合には、遷移先のウェブページのうち、出力中の音声に対応する領域を表示部110に表示させてもよい。この点について図6及び図7を用いて具体的に説明する。図6及び図7は、実施形態に係るページ遷移時における表示処理の一例を示す説明図である。
[6-1. Correspondence between display area and output sound (1)]
In the above-described embodiment, the
図6には、図1の例と同様に、ウェブページW10及びW11を示す。ただし、図6に示したウェブページW11に含まれるテキストデータ及び画像データは、互いに関連するデータ同士が予め関連付けられているものとする。具体的には、図6に示した例において、ウェブページW11に含まれる解説記事T11は、領域R11に表示されるテキストデータD11と、領域R12に表示されるテキストデータD12と、領域R21に表示される画像データG21と、領域R22に表示される画像データG22とに分けられる。 FIG. 6 shows web pages W10 and W11 as in the example of FIG. However, the text data and the image data included in the web page W11 illustrated in FIG. 6 are assumed to be associated with each other in advance. Specifically, in the example shown in FIG. 6, the commentary article T11 included in the web page W11 is displayed in the text data D11 displayed in the region R11, the text data D12 displayed in the region R12, and the region R21. The image data G21 is divided into the image data G22 displayed in the region R22.
これらの各データのうち、テキストデータD11は、「関数Aの処理」に関する解説記事に該当し、画像データG21は、テキストデータD11における解説記事を説明するための説明図に該当する。ここでは、このようなテキストデータD11と画像データG21とが予め関連付けられる。また、テキストデータD12は、「関数Aによる表示例」に関する解説記事に該当し、画像データG22は、テキストデータD12における解説記事を説明するための説明図に該当する。ここでは、このようなテキストデータD12と画像データG22とが予め関連付けられる。 Of these data, the text data D11 corresponds to a commentary article relating to “processing of function A”, and the image data G21 corresponds to an explanatory diagram for explaining a commentary article in the text data D11. Here, such text data D11 and image data G21 are associated in advance. Further, the text data D12 corresponds to a commentary article regarding “display example by function A”, and the image data G22 corresponds to an explanatory diagram for explaining a commentary article in the text data D12. Here, such text data D12 and image data G22 are associated in advance.
なお、ウェブページに含まれる各データを関連付ける技術は、種々の手法により実現することができる。例えば、HTMLファイルに記述可能な任意のタグやJavaScript(登録商標)により関連付けることができる。 The technique for associating each data included in the web page can be realized by various methods. For example, any tag that can be described in an HTML file or JavaScript (registered trademark) can be associated.
このような前提の下、端末装置100の音声出力部155は、図7(a)に示すように、ウェブページW10が表示されている状態で、ウェブページW11に掲載されている解説記事T11を音声出力しているものとする。かかる音声出力処理は、図1を用いて説明した例と同様である。
Under such a premise, the
そして、図7(a)に示すように、操作受付部151は、図6に示した解説記事T11のうちテキストデータD11に対応する音声「関数Aは、FIG.2のように、・・・」を出力している最中に、次ページボタンB10を押下する遷移操作を受け付けたものとする。かかる場合に、表示制御部153は、図7(b)に示すように、単にウェブページW11を表示するのではなく、テキストデータD11と関連付けられている画像データG21(すなわち、領域R21)が表示されるようウェブページW11を表示部110に表示制御する。
Then, as shown in FIG. 7 (a), the
より具体的に説明すると、表示制御部153は、操作受付部151によって遷移操作が受け付けられた場合に、新たに表示するウェブページW11に含まれるテキストデータが音声出力部155により音声出力中であるか否かを判定する。そして、表示制御部153は、音声出力部155により音声出力中である場合には、ウェブページW11を解析することにより、音声出力部155によって音声出力されているテキストデータ(上記例では、テキストデータD11)に関連付けられている画像データ(上記例では、画像データG21)を特定する。そして、表示制御部153は、特定した画像データが表示部110に表示されるようにウェブページW11を表示部110に表示する。
More specifically, the
なお、上記例において、新たに表示するウェブページW11に含まれるテキストデータが音声出力部155により音声出力中でない場合や、音声出力部155により音声出力されているテキストデータが画像データと関連付けられていない場合もある。この場合、表示制御部153は、通常の処理と同様に、ウェブページW11を先頭から表示部110に表示する。
In the above example, when the text data included in the web page W11 to be newly displayed is not being output by the
このように、実施形態に係る端末装置100は、音声出力対象のテキストデータに関連する画像データをユーザに閲覧させることができるので、ウェブページW11の内容をユーザに容易に理解させることができる。具体的に説明すると、端末装置100は、膨大なテキストデータや複数の画像データが含まれるウェブページW11を一画面で表示部110に表示することは困難である。したがって、端末装置100は、図6に示したウェブページW11のように、相互に関連するテキストデータと画像データとが表示部110の画面サイズよりも離れた領域に位置する場合には、これらのテキストデータ及び画像データを一画面で表示することが困難な場合がある。このため、ユーザは、スクロールバーB11を操作することで、テキストデータと画像データとの表示を何度も切り替えることとなる。これに対し、実施形態に係る端末装置100のユーザは、遷移操作を行った際に、音声出力によりテキストデータを確認しながら、かかるテキストデータに関連する画像データを閲覧できるので、スクロールバーB11を用いた表示切替操作を行うことなく、ウェブページW11に掲載されている内容を容易に理解することが可能となる。
As described above, the
また、図7(b)に示した例において、端末装置100は、表示部110に表示しているウェブページW11の領域R21と異なる他の領域と関連付けられているテキストデータが音声出力部155により音声出力される場合に、かかる他の領域を表示部110に表示してもよい。例えば、図7(b)に示した例において、音声出力部155による音声出力処理が進行し、テキストデータD12が音声出力され始めたものとする。かかる場合に、表示制御部153は、図7(c)に示すように、テキストデータD12と関連付けられている画像データG22(すなわち、領域R22)が表示されるようウェブページW11を表示部110に表示制御する。
In the example shown in FIG. 7B, the
これにより、端末装置100は、音声出力中のテキストデータと関連付けられている画像データを常に表示することができるので、ウェブページW11に掲載されている内容をより容易にユーザに理解させることができる。
Thereby, since the
なお、図6に示した例では、HTMLファイルに記述可能な任意のタグなどによってウェブページW11内の各データが関連付けられる例を示した。しかし、この例に限られず、端末装置100は、音声出力用のテキストデータを解析することにより、テキストデータと画像データとの関連付けを動的に判定してもよい。例えば、端末装置100は、図7(a)に示すように、テキストデータD11を音声出力している最中に、次ページボタンB10を押下する遷移操作を受け付けた場合に、テキストデータD11を解析し、テキストデータD11に含まれる形態素「FIG.2」などに基づいて、テキストデータD11と画像データG21とが関連すると判定してもよい。そして、端末装置100は、このようにして判定した画像データG21が表示されるようウェブページW11を表示部110に表示してもよい。
In the example illustrated in FIG. 6, an example is shown in which each data in the web page W11 is associated with an arbitrary tag that can be described in the HTML file. However, without being limited to this example, the
〔6−2.スクロールロック〕
また、図7に示した例において、端末装置100は、音声出力中のテキストデータと関連付けられている画像データを表示する場合に、かかるテキストデータの音声出力が終了するまで、スクロールバーB11の操作を無効化し、テキストデータの音声出力が終了した場合には、スクロールバーB11の操作を有効化してもよい。
[6-2. (Scroll lock)
In the example illustrated in FIG. 7, when the
例えば、表示制御部153は、図7(b)に示すように、音声出力中のテキストデータD11と関連付けられている画像データG21を表示している場合に、音声出力部155によるテキストデータD11の音声出力が終了するまでは、スクロールバーB11を操作できないよう制御する。そして、表示制御部153は、音声出力部155によるテキストデータD11の音声出力が終了した場合には、スクロールバーB11を操作できるよう制御する。同様に、表示制御部153は、図7(c)に示すように、音声出力中のテキストデータD12と関連付けられている画像データG22を表示している場合に、テキストデータD12の音声出力が終了するまでは、スクロールバーB11を操作できないよう制御し、テキストデータD12の音声出力が終了した場合に、スクロールバーB11を操作できるよう制御する。
For example, as shown in FIG. 7B, when the
これにより、端末装置100は、音声出力中のテキストデータと関連付けられている画像データを常に表示することができるので、音声出力中のテキストデータと関連する画像データをユーザに認識させることができる。この結果、端末装置100は、ウェブページW11に掲載されている内容をより容易にユーザに理解させることができる。
Thereby, since the
〔6−3.表示領域と出力音声との対応(2)〕
また、端末装置100は、表示部110に表示されているウェブページに掲載されているテキストを指定する操作(以下、テキスト指定操作と表記する場合がある)を受け付けた場合には、テキスト指定操作において指定されたテキストデータを音声出力するとともに、かかるテキストデータと関連付けられている画像データを表示してもよい。この点について、図8を用いて具体的に説明する。
[6-3. Correspondence between display area and output sound (2)]
In addition, when the
まず、図8(a)に示すように、端末装置100の表示制御部153が、図6に示したウェブページW11を表示しているものとする。そして、操作受付部151は、ウェブページW11のうち、テキストデータD11が掲載されている領域R11を指定するテキスト指定操作を受け付けたものとする。かかる場合に、表示制御部153は、図8(b)に示すように、テキストデータD11と関連付けられている画像データG21(すなわち、領域R21)が表示されるようウェブページW11を表示する。さらに、音声出力部155は、テキスト指定操作において指定されたテキストデータD11を音声出力する。
First, as shown to Fig.8 (a), the
これにより、端末装置100は、ユーザ操作に従って、ユーザが所望するテキストデータを音声出力するとともに、かかるテキストデータに関連する画像データをユーザに閲覧させることができる。この結果、端末装置100は、ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができる。
Thereby, the
なお、図8の例において、操作受付部151は、テキスト指定操作として、音声出力対象のテキスト自体を指定する操作を受け付けてもよいし、音声出力対象のテキスト近傍の余白部分を指定する操作を受け付けてもよい。例えば、操作受付部151は、図8(a)に示した領域R11内の任意の位置が指定された場合に、テキスト指定操作として受け付けることができる。
In the example of FIG. 8, the
また、図8(b)に示した例においても、表示制御部153は、テキスト指定操作において指定されたテキストデータD11の音声出力が終了するまで、スクロールバーB11の操作を無効化してもよい。
Also in the example shown in FIG. 8B, the
〔6−4.表示領域と出力音声との対応(3)〕
また、端末装置100は、表示部110に表示されているウェブページに掲載されている画像データを指定する操作(以下、画像指定操作と表記する場合がある)を受け付けた場合には、画像指定操作において指定された画像データと関連付けられているテキストデータを音声出力してもよい。この点について、図9を用いて具体的に説明する。
[6-4. Correspondence between display area and output sound (3)]
In addition, when the
まず、図9に示すように、端末装置100の表示制御部153が、図6に示したウェブページW11に含まれる画像データG21(すなわち、領域R21)を表示しているものとする。この状態において、操作受付部151によって画像データG21を指定する画像指定操作が受け付けられた場合、表示制御部153は、図9に示すように、画像データG21と関連付けられているテキストデータD11を音声出力する。
First, as shown in FIG. 9, it is assumed that the
これにより、端末装置100は、ユーザ操作が閲覧中の画像データに対応するテキストデータを音声出力するので、ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができる。
Thereby, since the
なお、図9の例において、操作受付部151は、画像指定操作として、画像データ自体を指定する操作を受け付けてもよいし、画像データ近傍の余白部分を指定する操作を受け付けてもよい。また、操作受付部151は、ウェブページに組み込まれている画像データを指定する操作ではなく、HTMLファイルに記述可能な任意のタグにより表現される表などを指定する操作を画像指定操作として受け付けてもよい。この場合、音声出力部155は、画像指定操作において指定された表と関連付けられているテキストデータを音声出力する。
In the example of FIG. 9, the
また、図9に示した例においても、表示制御部153は、テキストデータD11の音声出力が終了するまで、スクロールバーB11の操作を無効化してもよい。
Also in the example shown in FIG. 9, the
〔6−5.音声出力対象のウェブページ〕
また、図7〜図9では、ウェブページW10からウェブページW11に遷移した場合に、端末装置100が、上述した表示処理や音声出力処理を行う例について示した。しかし、端末装置100は、ウェブページW10からウェブページW11に遷移した場合に限られず、単にウェブページW11を表示している状態において、上述した表示処理や音声出力処理を行ってもよい。
[6-5. (Web page for audio output)
7 to 9 show examples in which the
例えば、端末装置100は、図8(a)に示した例のように、膨大な表示情報を含むウェブページW11を表示しているものとする。そして、ユーザによって、ウェブページW11内の任意の位置を長押しする操作が行われたものとする。かかる場合に、音声出力部155は、ウェブページW11に掲載されている解析記事T11「1(いち) 状態遷移に関する説明 プログラムX(えっくす)は、・・・」といった音声をスピーカ等から出力する。そして、表示制御部153は、音声出力部155による音声出力処理が進行し、解説記事T11のうちテキストデータD11が音声出力され始めた場合に、図7(b)に示すように、テキストデータD11と関連付けられている画像データG21(すなわち、領域R21)が表示部110に表示されるようウェブページW11を表示制御する。また、表示制御部153は、音声出力部155による音声出力処理が更に進行し、解説記事T11のうちテキストデータD12が音声出力され始めた場合に、図7(c)に示すように、テキストデータD12と関連付けられている画像データG22(すなわち、領域R22)が表示部110に表示されるようウェブページW11を表示制御する。
For example, it is assumed that the
また、端末装置100は、図8に示した例においても、ウェブページW10から遷移したウェブページW11に限られず、単にウェブページW11を表示している状態でテキスト指定操作が行われた場合に、テキスト指定操作において指定されたテキストデータを音声出力するとともに、かかるテキストデータと関連付けられている画像データを表示してもよい。
Further, in the example illustrated in FIG. 8, the
また、端末装置100は、図9に示した例においても、ウェブページW10から遷移したウェブページW11に限られず、単にウェブページW11を表示している状態で画像指定操作が行われた場合に、画像指定操作において指定された画像データと関連付けられているテキストデータを音声出力してもよい。
Further, in the example illustrated in FIG. 9, the
〔6−6.音声出力対象(1)〕
また、上記実施形態において、音声出力部155は、音声出力用のテキストデータの全てを音声出力するのではなく、音声出力用のテキストデータの一部を抽出することで要約を生成し、生成した要約を音声出力してもよい。
[6-6. Audio output target (1)]
Further, in the above embodiment, the
例えば、音声出力部155は、音声出力対象ページの種別に応じて、音声出力対象とするテキストデータを決定してもよい。具体的には、音声出力部155は、音声用データ取得部154によって取得された音声出力用のテキストデータを形態素解析する等して、音声出力対象ページの種別を判定する。そして、音声出力部155は、音声出力対象ページの種別に応じて、音声出力対象ページにおいて重要度の高い情報を音声出力用のテキストデータから抽出し、抽出した情報を音声出力対象とする。なお、音声出力対象ページとしては、技術解説サイト、ショッピングサイト、ニュースサイト、ファイナンスサイト(株価サイト)、オークションサイトなどが挙げられる。
For example, the
この点について一例を挙げて説明する。例えば、端末装置100が、オークションサイトに関するウェブページとして、出品商品の検索結果ページを表示しているものとする。そして、ユーザが、検索結果ページに掲載されているリンク(ここでは、出品商品の詳細ページへのリンクとする)に対して音声出力操作を行ったものとする。この例では、出品商品の詳細ページが、音声出力対象ページに該当する。かかる場合に、音声出力部155は、音声出力対象ページの種別がネットオークションサイトであると判定する。そして、音声出力部155は、音声出力用のテキストデータから、「出品商品名」、「現在の最高入札価格」、「入札期限」、「出品商品の説明」「出品商品の状態」などの情報を抽出し、抽出した情報のみを音声出力する。
This point will be described with an example. For example, it is assumed that the
また、上記例の他、音声出力部155は、例えば、音声出力対象ページの種別がショッピングサイトであると判定した場合には、「商品名」、「価格」、「発売日」、「発売元(企業名など)」、「商品説明」などの情報を音声出力する。また、音声出力部155は、例えば、音声出力対象ページの種別がファイナンスサイトであると判定した場合には、「銘柄(株式会社名)」、「株価」、「始値」、「終値」などの情報を音声出力する。
In addition to the above example, if the
このように、端末装置100は、音声出力対象ページの種別に応じて、重要度の高い情報のみを音声出力するので、ユーザにとって必要性の高い情報のみをユーザに提供することができ、結果として、ウェブページに掲載されている内容を素早くかつ容易に理解させることができる。
Thus, since the
なお、上記例において、音声出力部155は、音声出力対象ページの種別だけでなく、音声出力操作が行われたウェブページ(上記例の場合、出品商品の検索結果ページ)及び音声出力対象ページの種別に応じて、音声出力対象とするテキストデータを決定してもよい。このとき、音声出力部155は、音声出力操作が行われたウェブページと、音声出力対象ページとの関連性を判定し、双方に関連性がある場合のみ、音声出力用のテキストデータの一部(要約)を音声出力し、双方に関連性がない場合には、音声出力用のテキストデータの全てを音声出力してもよい。
In the above example, the
〔6−7.音声出力対象(2)〕
また、上記実施形態において、音声出力部155は、音声用データ取得部154によって取得された音声出力用のテキストデータのうち、音声出力操作が行われたウェブページに関連するテキストデータを音声出力してもよい。
[6-7. Audio output target (2)]
In the above embodiment, the
この点について一例を挙げて説明する。例えば、端末装置100が、図1に示した例のように、技術解説サイトのウェブページW10を表示しているものとする。そして、ユーザが、ウェブページW10内の次ページボタンB10に対して音声出力操作を行ったものとする。この例では、ウェブページW11が、音声出力対象ページに該当する。ここで、ウェブページW11には、記述解説に関する記事だけでなく、ウェブページW11を提供する提供者に関する情報や、ウェブページW10において解説されている技術(ここの例では、プログラムX)と異なる技術解説サイトへのリンク等が含まれる場合がある。
This point will be described with an example. For example, it is assumed that the
そこで、音声出力部155は、音声出力操作が行われたウェブページW10を解析することにより、ウェブページW10に掲載されている記事を特定する。ここの例では、音声出力部155は、ウェブページW10が「プログラムX」の解説記事を掲載していると判定するものとする。かかる場合に、音声出力部155は、ウェブページW11から抽出された音声出力用のテキストデータのうち、「プログラムX」に関連するテキストデータのみを音声出力する。
Therefore, the
このように、端末装置100は、音声出力操作が行われたウェブページに関連するテキストデータのみを音声出力するので、ユーザにとって必要性の高い情報のみをユーザに提供することができ、結果として、ウェブページに掲載されている内容を素早くかつ容易に理解させることができる。
Thus, since the
〔6−8.音声出力機能〕
また、上記実施形態に係る端末装置100は、出力中の音声を巻き戻す操作や、早送りする操作や、所定時間(例えば、5秒)だけスキップする操作や、停止する操作や、最初から再生させる操作等を受け付けてもよい。表示制御部153及び音声出力部155は、これらの各操作に従って処理を行う。例えば、図7(c)に示した例において、操作受付部151が巻き戻し操作を受け付けた場合に、音声出力部155は、出力中の音声を巻き戻す。そして、表示制御部153は、音声出力部155によって音声出力されるテキストデータがテキストデータD12からテキストデータD11となった場合には、図7(b)に示すように、画像データG21を表示する。
[6-8. (Audio output function)
In addition, the
なお、操作受付部151は、上述した各操作(早送り操作など)に対応するメニューボタンを表示することで、これらの各操作を受け付けることができる。また、この例に限られず、これらの操作毎に、所定のタップ操作やスワイプ操作が対応付けられていてもよい。例えば、表示部110上を左から右に指をスライドさせるスワイプ操作が早送り操作に該当し、表示部110上を右から左に指をスライドさせるスワイプ操作が巻き戻し操作に該当し、ダブルタップ操作が停止操作に該当してもよい。
The
〔6−9.音声出力操作〕
また、上記実施形態では、操作受付部151が、音声出力操作として、ウェブページ内のリンク(リンクボタンやアンカー)を長押しする操作を受け付ける例を示した。しかし、この例に限られず、操作受付部151は、音声出力操作として、ダブルタップ操作やスワイプ操作や端末装置100を傾ける操作等を受け付けてもよい。また、操作受付部151は、ウェブページ内のリンク上に指や専用ペン等が位置した時点で、音声出力操作が行われたと判定してもよい。この場合、音声出力部155は、ウェブページ内のリンク上に指や専用ペン等が位置した時点で、遷移先のウェブページに掲載されているテキストを音声出力することとなる。
[6-9. (Audio output operation)
Moreover, in the said embodiment, the
〔6−10.ウェブページ内の関連付け〕
また、図6〜図9に示した例では、ウェブページ内のテキストデータと画像データとが関連付けられる例を示した。しかし、この例に限られず、テキストデータとテキストデータとが関連付けられてもよい。
[6-10. (Association in web page)
Moreover, in the example shown in FIGS. 6-9, the example with which the text data in a web page and image data were linked | related was shown. However, the present invention is not limited to this example, and text data and text data may be associated with each other.
〔6−11.その他〕
上記実施形態では、端末装置100がスマートフォン等の携帯端末である場合を例に挙げて説明した。しかし、上記の端末装置100は、各種情報を表示できる表示処理装置であれば、スマートフォン等の携帯端末以外にも適用することができる。例えば、端末装置100は、ノート型PC、デスクトップ型PC、デジタルサイネージであってもよい。なお、端末装置100にタッチパネルが採用されていない場合には、操作受付部151は、マウスやリモコン等の入力部120を介して、各種操作(音声出力操作など)を受け付ける。
[6-11. Others]
In the said embodiment, the case where the
また、上記実施形態では、Webシステム1に、Webサーバ10と音声用データ提供装置20とが含まれる例を示したが、Webサーバ10及び音声用データ提供装置20は、同一の装置であってもよい。すなわち、Webサーバ10は、音声用データ提供装置20が有する機能と同等の機能を備えてもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the Web system 1 includes the
また、上記実施形態に示した端末装置100は、音声用データ提供装置20から音声出力用のテキストデータを取得しなくてもよい。この場合、端末装置100の音声用データ取得部154は、Webサーバ10から音声出力対象ページを取得し、取得した音声出力対象ページを解析することで、音声出力用のテキストデータを取得する。
Further, the
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。 In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図3に示したコンテンツ取得部152及び音声用データ取得部154は統合されてもよく、また、表示制御部153及び音声出力部155は統合されてもよい。
Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the
〔7.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る端末装置100は、表示制御部153と、操作受付部151と、音声出力部155とを有する。表示制御部153は、第1ウェブページ(第1コンテンツの一例に相当)を表示部110に表示する。操作受付部151は、表示制御部153によって表示されている第1ウェブページに対して音声出力操作(所定の操作の一例に相当)を受け付ける。音声出力部155は、操作受付部151によって音声出力操作が受け付けられた場合に、表示制御部153によって第1ウェブページが表示部110に表示されている状態で、かかる第1ウェブページの遷移先となる第2ウェブページ(第2コンテンツの一例に相当)に関するテキスト情報を音声出力する。
[7. effect〕
As described above, the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、第1ウェブページをユーザによる視覚によりブラウジングさせるとともに、第2ウェブページをユーザによる聴覚によりブラウジングさせることができる。このため、端末装置100は、第1ウェブページ及び第2ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができる。
Thereby, the
また、実施形態に係る端末装置100において、操作受付部151は、第1ウェブページから第2ウェブページに遷移させる遷移操作を受け付ける。また、表示制御部153は、音声出力部155によって第2ウェブページに関するテキスト情報が音声出力されている最中に、操作受付部151によって遷移操作が受け付けられた場合に、第2ウェブページのうち、音声出力中のテキスト情報と関連付けられている領域を表示部110に表示する。
Moreover, in the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、音声出力対象のテキストデータに関連する画像データをユーザに閲覧させることができるので、第2ウェブページの内容をユーザに容易に理解させることができる。
Thereby, since the
また、実施形態に係る端末装置100において、表示制御部153は、表示部110に表示している第2ウェブページの領域と異なる他の領域と関連付けられているテキスト情報が音声出力部155により音声出力される場合に、かかる他の領域を表示部110に表示する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、音声出力中のテキストデータと関連付けられている画像データを常にユーザに閲覧させることができるので、第2ウェブページに掲載されている内容をより容易にユーザに理解させることができる。
Thereby, since the
また、実施形態に係る端末装置100において、操作受付部151は、表示制御部153によって表示されている第2ウェブページに含まれるテキスト情報を指定するテキスト指定操作を受け付ける。また、表示制御部153は、テキスト指定操作において指定されたテキスト情報と関連付けられている第2ウェブページの領域を表示部110に表示する。また、音声出力部155は、テキスト指定操作において指定されたテキスト情報を音声出力する。
In the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、ユーザ操作に従って、ユーザが所望するテキストデータを音声出力するとともに、かかるテキストデータに関連する画像データをユーザに閲覧させることができるので、ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができる。
Accordingly, the
また、実施形態に係る端末装置100において、操作受付部151は、表示制御部153によって表示されている第2ウェブページに含まれる図又は画像を指定する画像指定操作を受け付ける。また、音声出力部155は、第2ウェブページに含まれるテキスト情報のうち、画像指定操作において指定された図又は画像と関連付けられているテキスト情報を音声出力する。
In the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、ユーザ操作が閲覧中の表や画像に対応するテキストデータを音声出力するので、ウェブページに掲載されている内容をユーザに容易に理解させることができる。
Thereby, since the
また、実施形態に係る端末装置100において、表示制御部153は、音声出力部155によるテキスト情報の音声出力が終了するまで、かかるテキスト情報と関連付けられている領域以外の他の領域を表示させる操作を無効化する。
In the
また、実施形態に係る端末装置100において、表示制御部153は、音声出力部155によるテキスト情報の音声出力が終了した場合に、他の領域を表示させる操作を有効化する。
In the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、音声出力中のテキストデータと関連付けられている領域を常にユーザに閲覧させることができるので、第2ウェブページに掲載されている内容をより容易にユーザに理解させることができる。
Thereby, since the
また、実施形態に係る端末装置100において、音声出力部155は、第2ウェブページに関するテキスト情報のうち、第2ウェブページの種別に応じて音声出力対象とするテキスト情報を決定する。
Moreover, in the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、必要性の高い情報のみをユーザに提供することができるので、ウェブページに掲載されている内容をユーザに素早くかつ容易に理解させることができる。
Thereby, since the
また、実施形態に係る端末装置100において、音声出力部155は、第2ウェブページに関するテキスト情報のうち、第1ウェブページに関連するテキスト情報を音声出力する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る端末装置100は、音声出力操作が行われた第1ウェブページに関連する必要性の高いテキストデータのみを音声出力するので、第2ウェブページに掲載されている内容をユーザに素早くかつ容易に理解させることができる。
Thereby, since the
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings. However, these are merely examples, and various modifications, including the aspects described in the disclosure section of the invention, based on the knowledge of those skilled in the art, It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.
また、特許請求の範囲に記載した「手段」は、「部(section、module、unit)」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、操作受付手段は、操作受付部や操作受付回路に読み替えることができる。 Further, the “means” described in the claims can be read as “section (module, unit)” or “circuit”. For example, the operation accepting unit can be read as an operation accepting unit or an operation accepting circuit.
100 端末装置
110 表示部
151 操作受付部
152 コンテンツ取得部
153 表示制御部
154 音声用データ取得部
155 音声出力部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記操作受付手段によって所定の操作が受け付けられた場合に、前記表示装置に前記第1コンテンツが表示されている状態で、当該第1コンテンツの遷移先となる第2コンテンツに関するテキスト情報を音声出力する音声出力手段と、
前記音声出力手段によって前記第2コンテンツに関するテキスト情報が音声出力されている最中に、前記第1コンテンツから前記第2コンテンツに遷移させる遷移操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記第2コンテンツのうち当該テキスト情報と関連付けられている領域を前記表示装置に表示する表示制御手段と
を備え、
前記操作受付手段は、
前記表示制御手段によって表示されている前記第2コンテンツに含まれるテキスト情報を指定するテキスト指定操作を受け付け、
前記表示制御手段は、
前記テキスト指定操作において指定されたテキスト情報と関連付けられている前記第2コンテンツの領域であって、当該テキスト情報から前記表示装置の画面サイズよりも離れている領域を前記表示装置に表示し、
前記音声出力手段は、
前記テキスト指定操作において指定されたテキスト情報を音声出力する
ことを特徴とする端末装置。 Operation accepting means for accepting a predetermined operation on the first content displayed on the display device ;
When a predetermined operation is received by the operation receiving means, the text information related to the second content that is the transition destination of the first content is output in voice while the first content is displayed on the display device. Audio output means ;
When the operation accepting unit accepts a transition operation for making a transition from the first content to the second content while the text information related to the second content is being outputted as audio by the audio output unit, Display control means for displaying an area associated with the text information of the two contents on the display device;
With
The operation receiving means is
Accepting a text designation operation for designating text information included in the second content displayed by the display control means;
The display control means includes
An area of the second content associated with the text information designated in the text designation operation, the area being separated from the text information from the screen size of the display device is displayed on the display device;
The audio output means is
Outputs the text information specified in the text specification operation by voice.
Terminal device comprising a call.
前記表示装置に表示している前記第2コンテンツの領域と異なる他の領域と関連付けられているテキスト情報が前記音声出力手段により音声出力される場合に、当該他の領域を前記表示装置に表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 The display control means includes
When text information associated with another area different from the area of the second content displayed on the display device is output by voice, the other area is displayed on the display device. The terminal device according to claim 1 .
前記表示制御手段によって表示されている前記第2コンテンツに含まれる画像を指定する画像指定操作を受け付け、
前記音声出力手段は、
前記第2コンテンツに含まれるテキスト情報のうち、前記画像指定操作において指定された画像と関連付けられているテキスト情報を音声出力する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。 The operation receiving means is
Accepting an image designation operation for designating an image included in the second content displayed by the display control means;
The audio output means is
The terminal device according to claim 1 or 2 , wherein text information associated with an image designated in the image designation operation among text information included in the second content is output by voice.
前記音声出力手段によるテキスト情報の音声出力が終了するまで、当該テキスト情報と関連付けられている領域以外の他の領域を表示させる操作を無効化する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の端末装置。 The display control means includes
Until said audio output of the text information by the sound output unit is completed, any one of claims 1-3, characterized in that disabling an operation for displaying the other areas other than the area associated with the text information The terminal device according to one.
前記音声出力手段によるテキスト情報の音声出力が終了した場合に、前記他の領域を表示させる操作を有効化する
ことを特徴とする請求項4に記載の端末装置。 The display control means includes
The terminal device according to claim 4 , wherein when the voice output of the text information by the voice output unit is finished, an operation for displaying the other area is validated.
前記第2コンテンツに関するテキスト情報のうち、当該第2コンテンツの種別に応じて音声出力対象とするテキスト情報を決定する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の端末装置。 The audio output means is
The terminal device according to any one of claims 1 to 5 , wherein text information to be audio output is determined according to a type of the second content among text information related to the second content.
前記第2コンテンツに関するテキスト情報のうち、前記第1コンテンツに関連するテキスト情報を音声出力する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の端末装置。 The audio output means is
The terminal device according to any one of claims 1 to 6 , wherein text information related to the first content among the text information related to the second content is output by voice.
表示装置に表示されている第1コンテンツに対して所定の操作を受け付ける操作受付工程と、
前記操作受付工程によって所定の操作が受け付けられた場合に、前記表示装置に前記第1コンテンツが表示されている状態で、当該第1コンテンツの遷移先となる第2コンテンツに関するテキスト情報を音声出力する音声出力工程と、
前記音声出力工程によって前記第2コンテンツに関するテキスト情報が音声出力されている最中に、前記第1コンテンツから前記第2コンテンツに遷移させる遷移操作が受け付けられた場合に、前記第2コンテンツのうち当該テキスト情報と関連付けられている領域を前記表示装置に表示する表示制御工程と
を含み、
前記操作受付工程は、
前記表示制御工程によって表示されている前記第2コンテンツに含まれるテキスト情報を指定するテキスト指定操作を受け付け、
前記表示制御工程は、
前記テキスト指定操作において指定されたテキスト情報と関連付けられている前記第2コンテンツの領域であって、当該テキスト情報から前記表示装置の画面サイズよりも離れている領域を前記表示装置に表示し、
前記音声出力工程は、
前記テキスト指定操作において指定されたテキスト情報を音声出力する
ことを特徴とする音声出力方法。 An audio output method executed by a computer,
An operation receiving step of receiving a predetermined operation on the first content displayed on the display device ;
When a predetermined operation is accepted in the operation accepting step, text information related to the second content that is the transition destination of the first content is output in voice with the first content being displayed on the display device. Audio output process ,
When a transition operation for transitioning from the first content to the second content is received while the text information related to the second content is being output by the voice output step, the second content of the second content A display control step of displaying an area associated with text information on the display device;
Including
The operation reception step includes
Accepting a text designation operation for designating text information included in the second content displayed by the display control step;
The display control step includes
An area of the second content associated with the text information designated in the text designation operation, the area being separated from the text information from the screen size of the display device is displayed on the display device;
The audio output step includes
Outputs the text information specified in the text specification operation by voice.
Way audio output, wherein a call.
前記操作受付手順によって所定の操作が受け付けられた場合に、前記表示装置に前記第1コンテンツが表示されている状態で、当該第1コンテンツの遷移先となる第2コンテンツに関するテキスト情報を音声出力する音声出力手順と、
前記音声出力手順によって前記第2コンテンツに関するテキスト情報が音声出力されている最中に、前記第1コンテンツから前記第2コンテンツに遷移させる遷移操作が受け付けられた場合に、前記第2コンテンツのうち当該テキスト情報と関連付けられている領域を前記表示装置に表示する表示制御手順と
をコンピュータに実行させ、
前記操作受付手順は、
前記表示制御手順によって表示されている前記第2コンテンツに含まれるテキスト情報を指定するテキスト指定操作を受け付け、
前記表示制御手順は、
前記テキスト指定操作において指定されたテキスト情報と関連付けられている前記第2コンテンツの領域であって、当該テキスト情報から前記表示装置の画面サイズよりも離れている領域を前記表示装置に表示し、
前記音声出力手順は、
前記テキスト指定操作において指定されたテキスト情報を音声出力する
ことを特徴とする音声出力プログラム。 An operation reception procedure for receiving a predetermined operation on the first content displayed on the display device ;
When a predetermined operation is accepted by the operation acceptance procedure, text information related to the second content that is the transition destination of the first content is output in voice while the first content is displayed on the display device. Audio output procedure ,
When a transition operation for transitioning from the first content to the second content is received while the text information related to the second content is being output by the voice output procedure, the second content of the second content A display control procedure for displaying an area associated with text information on the display device;
To the computer,
The operation reception procedure is as follows:
Accepting a text designating operation for designating text information included in the second content displayed by the display control procedure;
The display control procedure includes:
An area of the second content associated with the text information designated in the text designation operation, the area being separated from the text information from the screen size of the display device is displayed on the display device;
The audio output procedure includes:
Outputs the text information specified in the text specification operation by voice.
Voice output program which is characterized a call.
前記操作受付手段によって受け付けられたテキスト指定操作において指定されたテキスト情報と関連付けられている前記コンテンツの領域であって、当該テキスト情報から前記表示装置の画面サイズよりも離れている領域を前記表示装置に表示する表示制御手段と、An area of the content associated with the text information designated in the text designating operation accepted by the operation accepting means, the area being farther from the text information than the screen size of the display device. Display control means for displaying on,
前記テキスト指定操作において指定されたテキスト情報を音声出力する音声出力手段とVoice output means for outputting the text information designated in the text designation operation by voice;
を備えたことを特徴とする端末装置。A terminal device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030974A JP5661828B2 (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Terminal device, audio output method, and audio output program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030974A JP5661828B2 (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Terminal device, audio output method, and audio output program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014160387A JP2014160387A (en) | 2014-09-04 |
JP5661828B2 true JP5661828B2 (en) | 2015-01-28 |
Family
ID=51612033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013030974A Expired - Fee Related JP5661828B2 (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Terminal device, audio output method, and audio output program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5661828B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016157292A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 株式会社キャストルーム | Content reproduction device, content reproduction system, and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3580481B2 (en) * | 1999-10-06 | 2004-10-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method and apparatus for specifying speech reading range |
JP2006227846A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Fujitsu Ten Ltd | Information display system |
JP2006277090A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nec Personal Products Co Ltd | Web page processing program |
JP5338298B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-11-13 | カシオ計算機株式会社 | Page browsing device and program |
JP5726647B2 (en) * | 2011-06-14 | 2015-06-03 | アルパイン株式会社 | Electronic book viewing system and in-vehicle device |
-
2013
- 2013-02-20 JP JP2013030974A patent/JP5661828B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014160387A (en) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101065644B1 (en) | A method and a device for browsing information feeds | |
US11175968B2 (en) | Embedding an interface of one application into an interface of another application | |
JP6051338B2 (en) | Page rollback control method, page rollback control device, terminal, program, and recording medium | |
US9788072B2 (en) | Providing a search service convertible between a search window and an image display window | |
US8230334B2 (en) | Webpage presentation method for mobile phone | |
KR20140099606A (en) | Sharing Method of Service Page and Electronic Device operating the same | |
CN105488051B (en) | Webpage processing method and device | |
KR20120039921A (en) | Method for providing search service and display apparatus applying the same | |
EP2146291A1 (en) | Method and system for providing interface of web page | |
JP6322629B2 (en) | Information display method and program | |
CN105468783B (en) | Information collection method and device | |
JP5264664B2 (en) | Web page browsing support program, apparatus and method | |
CN107220371B (en) | Page display method and device and storage medium | |
WO2008013128A1 (en) | Terminal device, content display method, and content display program | |
WO2008013127A1 (en) | Terminal device, content display method, and content display program | |
US9916287B2 (en) | Method, device and system for zooming font in web page file, and storage medium | |
KR102012501B1 (en) | System and Method for providing contents recommendation service | |
CN108572980B (en) | Webpage split-screen display method and device | |
KR101519856B1 (en) | apparatus and method for common of contents, communication service system | |
JP5661828B2 (en) | Terminal device, audio output method, and audio output program | |
JP2009048333A (en) | Web page browsing device and web page browsing server | |
US20140101284A1 (en) | System and method for customization of web content | |
CN112182449A (en) | Page loading method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2015106397A (en) | Web content display device, operation method of web content display device, and computer program | |
US20110078580A1 (en) | Method and system for providing interface of web page |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5661828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |