JP5656587B2 - Handset handset - Google Patents

Handset handset Download PDF

Info

Publication number
JP5656587B2
JP5656587B2 JP2010267092A JP2010267092A JP5656587B2 JP 5656587 B2 JP5656587 B2 JP 5656587B2 JP 2010267092 A JP2010267092 A JP 2010267092A JP 2010267092 A JP2010267092 A JP 2010267092A JP 5656587 B2 JP5656587 B2 JP 5656587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
ear
main body
ear hook
cheek
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010267092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012119889A (en
JP2012119889A5 (en
Inventor
和夫 前澤
和夫 前澤
喜浩 宍戸
喜浩 宍戸
康雄 上條
康雄 上條
康裕 本多
康裕 本多
Original Assignee
株式会社日本デジタル研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本デジタル研究所 filed Critical 株式会社日本デジタル研究所
Priority to JP2010267092A priority Critical patent/JP5656587B2/en
Publication of JP2012119889A publication Critical patent/JP2012119889A/en
Publication of JP2012119889A5 publication Critical patent/JP2012119889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656587B2 publication Critical patent/JP5656587B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、ハンドセット送受話器に関し、詳細には、ハンドセットとして使用できると共に、ハンドセット送受話器に設けたイヤーフックを耳に装着してヘッドセットとして使用できるハンドセット送受話器に関する。   The present invention relates to a handset handset, and more particularly to a handset handset that can be used as a handset and that can be used as a headset by attaching an ear hook provided on the earset to the ear.

従来から、着信時などに送受話器を手で持ち受話側を耳に当接させ通話を行なうハンドセット送受話器が知られている(例えば、特許文献1)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a handset transmitter / receiver is known in which a handset is held by hand at the time of an incoming call or the like and a receiver is brought into contact with an ear to make a call (for example, Patent Document 1).

また、テレビ電話システムやコールセンターなどでは、フリーとして通話を行なうことができるヘッドセットとして使用する送受話器が知られている(例えば、特許文献2)。このようなヘッドセット用の送受話器の場合には、使用者の両手がハンズフリーとなるため、通話を行ないながらパソコンの操作などの通話とは別の作業を行なうことができる。   In videophone systems, call centers, and the like, a handset is known that is used as a headset that can make a free call (for example, Patent Document 2). In the case of such a headset handset, since both hands of the user are hands-free, it is possible to perform a task other than a call such as operation of a personal computer while making a call.

特開平5−304553号公報JP-A-5-304553 特開平8−214050号公報Japanese Patent Laid-Open No. 8-21050

しかしながら、上述したハンドセット用の送受話器を使用する場合には、通話時には、左右何れか一方の手で送受話器を持つ必要があり、両手を自由にすることができない。すなわち、片手が拘束されてしまうため、パソコンの操作を行ったり、別の作業を行なったりすることができないという問題がある。具体的には、ハンドセット型の送受話器では、両手を自由にするためには、耳と肩に送受話器を挟んだ状態で、通話やパソコン操作を行なう必要があり、作業性が良くないという問題がある。   However, when the above-mentioned handset handset is used, it is necessary to hold the handset with either one of the left and right hands during a call, and both hands cannot be freed. That is, since one hand is restrained, there is a problem that the personal computer cannot be operated or another work cannot be performed. Specifically, in a handset type handset, in order to make both hands free, it is necessary to perform a call or a PC operation while holding the handset between the ear and shoulder, and the workability is not good. There is.

また、送受話器を使用者の耳に装着してヘッドセットとして使用する場合には、両手が自由となるため、通話を行いながらパソコン操作なども同時に行うことができるが、常に送受話器を頭に装着させておく必要があるという問題がある。   Also, when using the headset as a headset by attaching it to the user's ears, both hands are free, so you can operate the computer while making a call, but always with the handset in mind. There is a problem that it is necessary to keep it attached.

すなわち、ヘッドセット用の送受話器の場合には、ハンズフリーとして通話を行なうことができるが、送受話器を予め頭に装着しておく必要があるため、装着の手間や咄嗟の着信時になどに対応が遅れるという問題がある。また、ヘッドセットをしたまま別の場所に移動する時などには邪魔となってしまうという問題がある。   In other words, in the case of a handset for a headset, a call can be made as hands-free, but since it is necessary to put the handset on the head in advance, it is suitable for troublesome wearing or when receiving a bag There is a problem that is delayed. In addition, there is a problem that it becomes an obstacle when moving to another place with a headset.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ハンドセットとしての機能を備えると共に、必要に応じて簡単に耳に装着することができるヘッドセットとしての機能も備えたハンドセット送受話器を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a handset handset that has a function as a handset and also has a function as a headset that can be easily worn on the ear as needed. For the purpose.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるハンドセット送受話器は、音声を送受信するマイク及びスピーカをそれぞれ両端部に配設するハンドセット本体部により構成されるハンドセット送受話器であって、前記ハンドセット本体部のほぼ中央部には、使用者が把持自在な筒状体として形成されると共に、当該使用者の頬部に対して当接自在な把持部を備え、前記ハンドセット本体部の上端部には、当該ハンドセット本体部を前記使用者の耳に対して係脱自在な係脱孔を有するイヤーフックを備え、前記イヤーフックの前記係脱孔を前記耳に係止した場合に、前記ハンドセット本体部が前記使用者の頬部に向けて回動するように、前記耳と前記イヤーフックとの当接点であると共に前記ハンドセット本体部を支持する支点と、当該ハンドセット本体部の重心との距離が位置関係として設定されることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a handset handset according to the present invention is a handset handset composed of a handset main body in which a microphone and a speaker for transmitting and receiving sound are arranged at both ends. The handset main body is provided with a gripping portion that is formed in a substantially central portion of the handset main body as a cylindrical body that can be gripped by the user and that can be brought into contact with the cheek of the user. The upper end of the earphone includes an ear hook having an engagement / disengagement hole that allows the handset main body to be engaged / disengaged with respect to the user's ear, and the engagement / disengagement hole of the ear hook is locked to the ear. The handset main body is a contact point between the ear and the ear hook so that the handset main body rotates toward the cheek of the user and supports the handset main body. When, wherein the distance between the center of gravity of the handset body portion is set as the positional relationship.

つぎの発明にかかるハンドセット送受話器において、前記支点と前記重心との位置関係は、前記ハンドセット本体部の内部に設けられる制御基板と前記スピーカの配設位置または当該制御基板及び当該スピーカの重量に基づいて設定されることを特徴とする。   In the handset handset according to the next invention, the positional relationship between the fulcrum and the center of gravity is based on an arrangement position of the control board and the speaker provided in the handset main body or the weight of the control board and the speaker. It is characterized by being set.

つぎの発明にかかるハンドセット送受話器において、前記支点と前記重心との位置関係は、前記スピーカと当該スピーカを収納する筐体及び前記ハンドセット本体部の内部に配設される制御基板と当該制御基板を収納する筐体と、前記マイク及び当該マイクを収納する筐体との重量比に基づいて設定されることを特徴とする。   In the handset handset according to the next invention, the positional relationship between the fulcrum and the center of gravity is such that the speaker, a housing for housing the speaker, and a control board disposed in the handset main body and the control board. It is set based on the weight ratio of the housing | casing which accommodates, the said microphone and the housing | casing which accommodates the said microphone.

つぎの発明にかかるハンドセット送受話器において、前記ハンドセット本体部を形成する前記把持部の一部には、前記ハンドセット本体部が回動した場合に前記頬部に当接すると共に、当該把持部と一体化するように形成された突起状部が設けられることを特徴とする。   In the handset handset according to the next invention, a part of the grip part forming the handset body part contacts the cheek part when the handset body part rotates and is integrated with the grip part. Protruding portions formed in such a manner are provided.

つぎの発明にかかるハンドセット送受話器において、前記イヤーフックには、当該イヤーフックの前記係脱孔が前記耳に係止された場合に耳朶との当接を回避する切り欠き部が形成されることを特徴とする。   In the handset handset according to the next invention, the ear hook is formed with a notch for avoiding contact with the earlobe when the engagement / disengagement hole of the ear hook is locked to the ear. It is characterized by.

つぎの発明にかかるハンドセット送受話器において、前記イヤーフックの基端部には、前記ハンドセット本体部に対して所定の角度に回動自在な回動機構を有することを特徴とする。   The handset handset according to the next invention is characterized in that a proximal end portion of the ear hook has a turning mechanism that is rotatable at a predetermined angle with respect to the handset main body portion.

つぎの発明にかかるハンドセット送受話器において、前記ハンドセット本体部と前記イヤーフックとの接合部には、当該イヤーフックの配設角度を変形自在とする弾性部材が設けられることを特徴とする。   In the handset handset according to the next invention, an elastic member is provided at a joint portion between the handset main body and the earhook so that the angle of the earhook can be changed.

つぎの発明にかかるハンドセット送受話器において、通信ケーブルは、前記ハンドセット本体部の上端部から延出される位置に固設されることを特徴とする。   In the handset handset according to the next invention, the communication cable is fixed at a position extending from the upper end of the handset main body.

本発明においては、ハンドセットとしての機能を備えると共に、必要に応じて簡単に耳に装着することができるヘッドセットとしての機能も備えたハンドセット送受話器を提供することができる。   In the present invention, it is possible to provide a handset handset having a function as a handset and also a function as a headset that can be easily worn on the ear as needed.

図1は、ハンドセット送受話器をヘッドセットとして耳に装着した状態を示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing a state where a handset handset is attached to an ear as a headset. 図2は、ハンドセット送受話器をヘッドセットとして耳に装着した状態を示す側面図である。FIG. 2 is a side view showing a state where the handset handset is attached to the ear as a headset. 図3−1は、ハンドセット送受話器をスタンドにセットした状態を示す説明図である。FIG. 3A is an explanatory diagram showing a state where the handset handset is set on the stand. 図3−2は、ハンドセット送受話器をヘッドセットとして耳に装着した状態の別例を示す側面図である。FIG. 3-2 is a side view showing another example of a state in which the handset handset is attached to the ear as a headset. 図4は、ハンドセット送受話器をハンドセットとして使用する状態を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a state in which the handset handset is used as a handset. 図5は、実施例1にかかるハンドセット送受話器の全体構成を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the overall configuration of the handset handset according to the first embodiment. 図6は、ハンドセット送受話器の背面を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing the back of the handset handset. 図7は、ハンドセット送受話器の全体構成を示す平面図である。FIG. 7 is a plan view showing the overall configuration of the handset handset. 図8は、ハンドセット送受話器の背面を示す平面図である。FIG. 8 is a plan view showing the back of the handset handset. 図9は、ハンドセット送受話器を示す縦断面図である。FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing the handset handset. 図10は、ハンドセット送受話器を示す側面図である。FIG. 10 is a side view showing the handset handset. 図11は、イヤーフックの変形時のハンドセット送受話器を示す側面図である。FIG. 11 is a side view showing the handset handset when the earhook is deformed. 図12は、イヤーフックの右方向への回動を示す平面図である。FIG. 12 is a plan view showing the rightward rotation of the ear hook. 図13は、イヤーフックの左方向への回動を示す平面図である。FIG. 13 is a plan view showing leftward rotation of the ear hook. 図14は、ハンドセット送受話器を耳に取り付けた時の状態を示す正面図である。FIG. 14 is a front view showing a state when the handset handset is attached to the ear. 図15は、ハンドセット送受話器を耳に装着した時の作動状態を示す正面図である。FIG. 15 is a front view showing an operating state when the handset handset is attached to the ear. 図16は、ハンドセット送受話器を耳に装着した時の作動状態を示す側面図である。FIG. 16 is a side view showing an operating state when the handset handset is worn on the ear. 図17は、実施例2にかかるハンドセット送受話器の全体構成を示す側面図である。FIG. 17 is a side view of the overall configuration of the handset handset according to the second embodiment.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかるハンドセット送受話器の実施例を詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。以下の実施例では、パーソナルコンピュータにUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを使用して接続される送受話器を一例を挙げて説明するが、本発明のハンドセット送受話器はこれに限られるものではない。   Exemplary embodiments of a handset handset according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same. In the following embodiment, a handset connected to a personal computer using a USB (Universal Serial Bus) cable will be described as an example. However, the handset handset of the present invention is not limited to this.

[ハンドセット送受話器の使用形態]
以下、図1〜図4を用いて、実施例1にかかるハンドセット送受話器の使用形態の概要について説明する。図1は、ハンドセット送受話器を耳に装着した状態を示す正面図を、図2は、ハンドセット送受話器を耳に装着した状態を示す側面図である。また、図3−1は、ハンドセット送受話器をスタンドにセットした状態を示す説明図である。
[Usage of handset handset]
Hereinafter, the outline of the usage pattern of the handset handset according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view showing a state where the handset handset is attached to the ear, and FIG. 2 is a side view showing a state where the handset handset is attached to the ear. Moreover, FIG. 3-1 is explanatory drawing which shows the state which set the handset handset to the stand.

本実施例1のハンドセット送受話器は、ハンドセットとしての機能を備えると共に、イヤーフックを利用して、耳に簡単に装着することができるヘッドセットとしての機能を備えている。すなわち、図1、2に示すように、本実施例では、ハンドセット送受話器1を構成するハンドセット本体部20に設けたイヤーフック30により、このハンドセット送受話器1をヘッドセット用の送受話器として使用することができる。   The handset handset according to the first embodiment has a function as a handset and a function as a headset that can be easily attached to the ear using an earhook. That is, as shown in FIGS. 1 and 2, in this embodiment, the handset handset 1 is used as a headset handset by the ear hook 30 provided in the handset main body 20 constituting the handset handset 1. be able to.

図1、2に示すように、ハンドセット送受話器1は、上端部(図1、図2の上部)に配設したスピーカ2と、下端部(図1、図2の下部)に配設したマイク8とを有するハンドセット本体部20により構成される。ハンドセット送受話器1を形成するハンドセット本体部20には、使用者が手で把持自在の筒状部として形成された把持部24が設けられている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the handset handset 1 includes a speaker 2 disposed at the upper end (upper part of FIGS. 1 and 2) and a microphone disposed at the lower end (lower part of FIGS. 1 and 2). 8 and the handset main body 20 having the same number. The handset main body 20 that forms the handset handset 1 is provided with a gripping portion 24 that is formed as a cylindrical portion that can be gripped by the user.

また、把持部24の一部(側面部)には、突出するように形成された凸状部24aが設けられている。図1、2に示すように、本実施例では、ハンドセット送受話器1を装着した場合には、ハンドセット本体部20の把持部24に設けた凸状部24aが使用者の頬部に当接するように構成されている。   Further, a convex portion 24 a formed so as to protrude is provided on a part (side surface portion) of the grip portion 24. As shown in FIGS. 1 and 2, in this embodiment, when the handset handset 1 is attached, the convex portion 24 a provided on the grip portion 24 of the handset main body 20 contacts the cheek of the user. It is configured.

また、ハンドセット送受話器1の上部(図1、図2の上部)には、ハンドセット送受話器1を耳に取り付けるためのイヤーフック30が設けられている。すなわち、ハンドセット送受話器1をヘッドセットとして使用する場合には、イヤーフック30の係脱孔として形成された円孔部35(図2)を耳に係止させ取り付けることにより、ハンドセット送受話器1を装着することができる。   In addition, an ear hook 30 for attaching the handset handset 1 to the ear is provided on the upper part of the handset handset 1 (upper part of FIGS. 1 and 2). That is, when the handset handset 1 is used as a headset, the handset handset 1 is attached by engaging and attaching the circular hole portion 35 (FIG. 2) formed as the engagement / disengagement hole of the ear hook 30 to the ear. Can be installed.

ここで、本実施例1では、ハンドセット送受話器1の装着時、イヤーフック30を耳に取り付けた場合に、ハンドセット送受話器1を、イヤーフック30と耳との当接部(第1の支点P)で支持すると共に、ハンドセット送受話器1を所定の方向(頬部側)に回動させる構成としている。すなわち、ハンドセット送受話器1の回動に伴う押し付け力により、使用者の頬部にハンドセット本体部20の把持部24を当接できる構成としている。 Here, in the first embodiment, when the earset 30 is attached to the ear when the handset handset 1 is attached, the handset handset 1 is connected to the abutting portion (first fulcrum P) of the earhook 30 and the ear. 1 ) and the handset handset 1 is rotated in a predetermined direction (cheek side). That is, the grip portion 24 of the handset main body portion 20 can be brought into contact with the cheek portion of the user by the pressing force accompanying the rotation of the handset handset 1.

概略的に説明すると、図1、2に示すように、ハンドセット送受話器1のイヤーフック30が耳に取り付けられた場合には、耳とイヤーフック30との当接部がハンドセット送受話器1を支持する支点(第1の支点P)となる。また、ハンドセット送受話器1の上部側に重心Fが位置するため、このハンドセット送受話器1は、第1の支点Pを中心として頬部側に回動し、頬部に斜行した状態で装着される。これにより、ハンドセット送受話器1を安定した状態で装着することができると共に、回動に伴う押し付けにより発生する頬部と凸状部24aとの摩擦により安定した保持力を得ることができる。また、ハンドセット送受話器1のマイク8を口元の位置に正確に対向させることができる。 Briefly, as shown in FIGS. 1 and 2, when the ear hook 30 of the handset handset 1 is attached to the ear, the contact portion between the ear and the ear hook 30 supports the handset handset 1. To be a fulcrum (first fulcrum P 1 ). Moreover, since the center of gravity F on the upper side of the handset handset 1 is located, the handset handset 1 is mounted in a state rotated to the cheek side and skewed to the cheek around the first fulcrum P 1 Is done. Thereby, the handset handset 1 can be mounted in a stable state, and a stable holding force can be obtained due to the friction between the cheek portion and the convex portion 24a generated by the pressing accompanying the rotation. Further, the microphone 8 of the handset handset 1 can be accurately opposed to the position of the mouth.

また、図1、2に示すように、通信ケーブル11は、ハンドセット送受話器1の上端部から延出する方向に取り付け固定されている。すなわち、この通信ケーブル11は、ハンドセット送受話器1により通話しながらパソコンを操作する時などに邪魔にならない位置に設けられている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the communication cable 11 is attached and fixed in a direction extending from the upper end of the handset handset 1. That is, the communication cable 11 is provided at a position where it does not get in the way when operating the personal computer while making a call with the handset handset 1.

ここで、図3−1に示すように、ハンドセット送受話器1の上端部に設けられたUSB(Universal Serial Bus)ケーブルとして使用される通信ケーブル11のコネクタ13は、パソコン15のUSB端子16に接続されている。また、通常、ハンドセット送受話器1をヘッドセットとして使用しない時には、スタンド17にセットされる。   Here, as shown in FIG. 3A, the connector 13 of the communication cable 11 used as a USB (Universal Serial Bus) cable provided at the upper end of the handset handset 1 is connected to the USB terminal 16 of the personal computer 15. Has been. Normally, the handset handset 1 is set on the stand 17 when not used as a headset.

これにより、ハンドセット送受話器1は、ヘッドセットとして使用しない場合に、スタンド17にセットしておくことができる。そして、着信時や通話を行なう場合には、適宜、スタンド17から取り外して、ヘッドセットとして使用することができる。   Thereby, the handset handset 1 can be set on the stand 17 when not used as a headset. When receiving a call or making a call, it can be appropriately removed from the stand 17 and used as a headset.

つぎに、ハンドセット送受話器を耳に装着した状態の別例について説明する。図3−2は、ハンドセット送受話器を耳に装着した状態の別例を示す側面図である。すなわち、図3−2では、ハンドセット送受話器1の装着時に、イヤーフック30を回転させて、このイヤーフック30を耳の角度に合わせた状態で、耳にホールドさせている。また、同時に耳朶をイヤーフック30の円孔部35に挿入させて固定した状態を示している。   Next, another example of a state in which the handset handset is attached to the ear will be described. FIG. 3-2 is a side view showing another example of the state in which the handset handset is attached to the ear. That is, in FIG. 3-2, when the handset handset 1 is attached, the ear hook 30 is rotated and held in the ear in a state where the ear hook 30 is adjusted to the ear angle. At the same time, the earlobe is inserted into the circular hole 35 of the ear hook 30 and fixed.

この場合、図1、2で示したハンドセット送受話器1の装着時と同様に、イヤーフック30は、耳との当接部(第1の支点P)で支持されると共に、ハンドセット送受話器1を頬部側に回動させることができるため、この回動に伴う押し付け力により、使用者の頬部にハンドセット本体部20の把持部24を当接させる装着感を安定させることができる。また、この場合、耳全体をイヤーフック30でホールドさせることができるため安定した状態を長時間維持することができる。 In this case, the ear hook 30 is supported by the abutting portion (first fulcrum P 1 ) with the ear and the handset handset 1 as well as when the handset handset 1 shown in FIGS. Can be rotated toward the cheek portion side, and the pressing force accompanying this rotation can stabilize the feeling of wearing the grip portion 24 of the handset main body 20 in contact with the cheek portion of the user. In this case, since the entire ear can be held by the ear hook 30, a stable state can be maintained for a long time.

つぎに、ハンドセット送受話器1をハンドセットとして使用する状態について説明する。図4は、ハンドセット送受話器をハンドセットとして使用する状態を説明する図である。   Next, a state in which the handset handset 1 is used as a handset will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining a state in which the handset handset is used as a handset.

すなわち、図4に示すように、本実施例では、ハンドセット送受話器1を形成するハンドセット本体部20の一部(図4の中央部)には、手で把持自在に形成された把持部24(図1、2)が設けられている。このため、ハンドセット送受話器1をヘッドセットではなくハンドセットとして使用する場合には、ハンドセット送受話器1の把持部24を手に持った状態で、ハンドセット送受話器1のスピーカ2を耳に当接させることで通話を行なうことができる。   That is, as shown in FIG. 4, in this embodiment, a grip portion 24 (a center portion in FIG. 4) of the handset main body portion 20 forming the handset handset 1 is formed so as to be gripped by hand. 1 and 2) are provided. Therefore, when the handset handset 1 is used as a handset instead of a headset, the speaker 2 of the handset handset 1 is brought into contact with the ear while holding the grip portion 24 of the handset handset 1. You can make a call.

ここで、イヤーフック30は、可撓性を有する連結腕部32(図11)を介してハンドセット送受話器1に固設されている。このため、図4に示すように、ハンドセット送受話器1をハンドセットとして使用した場合、イヤーフック30は、ハンドセット本体部20と接合された連結腕部32の屈曲により通話の邪魔とならない水平位置まで押し倒すことができる。   Here, the ear hook 30 is fixed to the handset handset 1 through a flexible connecting arm portion 32 (FIG. 11). Therefore, as shown in FIG. 4, when the handset handset 1 is used as a handset, the ear hook 30 is pushed down to a horizontal position that does not interfere with the call due to the bending of the connecting arm portion 32 joined to the handset main body portion 20. be able to.

以上説明したように、本実施例のハンドセット送受話器1は、ハンドセットとしての機能を備えると共に、ハンズフリーとして使用する場合には、必要に応じて、イヤーフック30を利用することで、簡単に耳に装着することができるヘッドセット用の送受話器として使用することができる。   As described above, the handset handset 1 according to the present embodiment has a function as a handset, and when used as a hands-free device, the earset 30 can be used as needed, so that the earset can be easily used. It can be used as a handset for a headset that can be worn on the headset.

[ハンドセット送受話器の構成]
つぎに、図5〜図13を用いて、ハンドセット送受話器1の構成の詳細について説明する。ここで、図5は、実施例1にかかるハンドセット送受話器の全体構成を示す斜視図を、図6は、ハンドセット送受話器の背面を示す斜視図である。また、図7は、ハンドセット送受話器の全体構成を示す平面図を、図8は、ハンドセット送受話器の背面を示す平面図である。また、図9は、ハンドセット送受話器を示す縦断面図を、図10は、ハンドセット送受話器を示す側面図である。また、図11は、イヤーフックの変形時のハンドセット送受話器を示す側面図である。また、図12は、イヤーフックの右方向への回動を示す平面図である。また、図13は、イヤーフックの左方向への回動を示す平面図である。
[Configuration of handset handset]
Next, the configuration of the handset handset 1 will be described in detail with reference to FIGS. Here, FIG. 5 is a perspective view showing the overall configuration of the handset handset according to the first embodiment, and FIG. 6 is a perspective view showing the back of the handset handset. FIG. 7 is a plan view showing the overall configuration of the handset handset. FIG. 8 is a plan view showing the back of the handset handset. FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing the handset handset, and FIG. 10 is a side view showing the handset handset. FIG. 11 is a side view showing the handset handset when the earhook is deformed. FIG. 12 is a plan view showing the rightward rotation of the ear hook. FIG. 13 is a plan view showing the left hook turning of the ear hook.

図5、6に示すように、ハンドセット送受話器1は、全体が長尺状に形成されたハンドセット本体部20により構成され、ハンドセット本体部20の上端部(図5、6の左側)には、通話時の音声を出力するスピーカ2が配設されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, the handset handset 1 is configured by a handset main body 20 that is formed in an elongated shape as a whole, and the upper end of the handset main body 20 (the left side of FIGS. 5 and 6) A speaker 2 for outputting sound during a call is provided.

また、ハンドセット送受話器1の下端部(図5、6の右側)には、通話時の音声を入力するマイク8が配設されている。また、ハンドセット送受話器1の上端部(図5、6の左端部)には、USB(Universal Serial Bus)ケーブルとして使用される通信ケーブル11が取り付け固定されている。   In addition, a microphone 8 for inputting voice during a call is disposed at the lower end of the handset handset 1 (on the right side of FIGS. 5 and 6). A communication cable 11 used as a USB (Universal Serial Bus) cable is attached and fixed to the upper end portion (the left end portion in FIGS. 5 and 6) of the handset handset 1.

また、ハンドセット送受話器1を構成するハンドセット本体部20の内部には、制御基板12(図9)が設けられる。また、9は、通話ボタンであり、この通話ボタン9の押下(ON/OFF)により通話を行なうことができる。また、10は、着信ランプであり、この着信ランプ10の点灯により着信が報知される。また、本実施例では、ハンドセット送受話器1を形成するハンドセット本体部20のほぼ中央部には、使用者が手で把持自在な筒状体として形成された把持部24が設けられている。   Further, a control board 12 (FIG. 9) is provided inside the handset body 20 constituting the handset handset 1. Reference numeral 9 denotes a call button. A call can be made by pressing (ON / OFF) the call button 9. Reference numeral 10 denotes an incoming call lamp. When the incoming call lamp 10 is lit, an incoming call is notified. Further, in the present embodiment, a grip portion 24 formed as a cylindrical body that can be gripped by the user's hand is provided at the substantially central portion of the handset main body portion 20 forming the handset handset 1.

ハンドセット送受話器1を形成するハンドセット本体部20は、前面ケース21と背面カバー29とを組み付け固定することで筐体ケースとして構成される。前面ケース21は、長尺状の平板として形成された前面カバー22と、前面カバー22の両端部からほぼ直角に屈曲する一対の側面カバー23とから構成される。   The handset main body 20 forming the handset handset 1 is configured as a case by assembling and fixing a front case 21 and a back cover 29. The front case 21 includes a front cover 22 formed as a long flat plate and a pair of side covers 23 that bend substantially at right angles from both ends of the front cover 22.

前面カバー22の上部側には、下方に向けてほぼ直角に屈曲する屈曲凹部25が設けられる。また、前面カバー22の上端縁には、斜行するように形成された傾斜部25aが設けられる。傾斜部25aは、イヤーフック30が屈曲した時に、このイヤーフック30を形成するイヤーフック本体部31(図11)の一部(前端部)が斜行により配置される逃げ部として機能する。また、前面カバー22の中央部から後端部にかけては、ハンドセット送受話器1の装着時に、使用者の口元にマイク8を対向させやすいように形成された湾曲部25bが設けられている。   On the upper side of the front cover 22, a bent recess 25 is provided that bends at a substantially right angle downward. The front cover 22 is provided with an inclined portion 25a formed at an upper end edge so as to be inclined. When the ear hook 30 is bent, the inclined portion 25a functions as an escape portion in which a part (front end portion) of the ear hook main body portion 31 (FIG. 11) that forms the ear hook 30 is disposed by skewing. In addition, a curved portion 25b formed so as to make the microphone 8 easily face the user's mouth when the handset handset 1 is mounted is provided from the center portion to the rear end portion of the front cover 22.

また、前面カバー22のほぼ中央部に設けられた把持部24の一部(側面部)には、この把持部24の片側(図5、6の上側)に向けて突出された凸状部24aが形成されている。このように、ハンドセット送受話器1の把持部24には、使用者の頬部に当接する凸状部24aが形成されているため、頬部に対して、ハンドセット送受話器1の把持部24を密着させて当接させることができる。これにより、把持部24の凸状部24aと頬部との相互間で作用する摩擦によって保持力が大きくなり、ハンドセット送受話器1の装着感を安定させることができる。   In addition, a convex portion 24 a that protrudes toward one side (the upper side in FIGS. 5 and 6) of the gripping portion 24 is formed on a part (side surface portion) of the gripping portion 24 provided at the substantially central portion of the front cover 22. Is formed. Thus, since the convex part 24a which contact | abuts a user's cheek part is formed in the holding part 24 of the handset handset handset 1, the grip part 24 of the handset handset 1 is in close contact with the cheek part. It can be made to contact. Thereby, holding force becomes large by the friction which acts between the convex-shaped part 24a of the holding | grip part 24, and a cheek part, and the mounting | wearing feeling of the handset handset 1 can be stabilized.

前面カバー22に形成された屈曲凹部25は、ほぼ直角に屈曲した段部26と水平部27とにより構成され、水平部27の上面には、スピーカ2が内部に設けられたスピーカ・カバー3(ハウジング)が配設される。このため、ハンドセット送受話器1の装着による通話時には、耳にスピーカ2のスピーカ・カバー3が押し付けられることとなる。   The bent recess 25 formed in the front cover 22 is composed of a step portion 26 and a horizontal portion 27 bent substantially at a right angle. On the upper surface of the horizontal portion 27, a speaker cover 3 (with a speaker 2 provided therein) A housing) is disposed. For this reason, the speaker cover 3 of the speaker 2 is pressed against the ear during a call by wearing the handset handset 1.

図7〜図9に示すように、スピーカ・カバー3は、スピーカ2の形状と合わせて円形状に形成された上面カバー4及び下面カバー6とにより構成される。上面カバー4のカバー面のほぼ中央部には、円形凹部5及び複数の通孔4aが形成されている。また、下面カバー6の下端部には、小径の円筒部7が形成されている。スピーカ・カバー3は、下面カバー6の円筒部7が屈曲凹部25の水平部27と接合することで固設されている。   As shown in FIGS. 7 to 9, the speaker cover 3 includes an upper surface cover 4 and a lower surface cover 6 that are formed in a circular shape together with the shape of the speaker 2. A circular recess 5 and a plurality of through-holes 4a are formed substantially at the center of the cover surface of the top cover 4. A small-diameter cylindrical portion 7 is formed at the lower end portion of the lower surface cover 6. The speaker cover 3 is fixed by joining the cylindrical portion 7 of the lower surface cover 6 to the horizontal portion 27 of the bent recess 25.

また、前面カバー22に設けられた屈曲凹部25の上端部には、耳にハンドセット送受話器1を取り付けるためのイヤーフック30が設けられている。イヤーフック30は、全体が略扇形に形成されると共に、リング形状の円孔部35を有するイヤーフック本体部31と、円形状に形成された嵌合孔33を有するベース板部34とから構成される。ここで、水平部27とベース板部34との隙間には、金属製のワッシャ(図示せず)が設けられている。このワッシャは、イヤーフック30が所定の方向に回動する場合に、摩擦を発生させるために設けられている。   Further, an ear hook 30 for attaching the handset handset 1 to the ear is provided at the upper end portion of the bent concave portion 25 provided in the front cover 22. The ear hook 30 is generally formed in a sector shape, and includes an ear hook main body portion 31 having a ring-shaped circular hole portion 35 and a base plate portion 34 having a circular fitting hole 33. Is done. Here, a metal washer (not shown) is provided in the gap between the horizontal portion 27 and the base plate portion 34. This washer is provided to generate friction when the earhook 30 rotates in a predetermined direction.

イヤーフック本体部31は、このイヤーフック本体部31の形状と一致する略扇形に形成された耳に対する係脱孔として形成された円孔部35が設けられている。すなわち、前述したように、イヤーフック30の円孔部35を使用者の耳に係止させ取り付けることで、ハンドセット送受話器1を耳に装着させることができる。   The ear hook main body portion 31 is provided with a circular hole portion 35 formed as an engagement / disengagement hole with respect to an ear formed in a substantially fan shape that matches the shape of the ear hook main body portion 31. That is, as described above, the handset handset 1 can be attached to the ear by locking and attaching the circular hole portion 35 of the ear hook 30 to the user's ear.

イヤーフック30を形成する円孔部35は、大径の円孔36と、この円孔36の端部と連続する共に半円形状に形成された半円孔37とから構成される。イヤーフック30の円孔部35を形成する円孔36は、耳が係脱自在となる大きさに形成されている。また、イヤーフック30の円孔部35を形成する半円孔37は、ハンドセット本体部20に配設されたスピーカ・カバー3に対する逃げ孔として機能する。   The circular hole portion 35 that forms the ear hook 30 includes a large-diameter circular hole 36 and a semicircular hole 37 that is continuous with the end of the circular hole 36 and is formed in a semicircular shape. The circular hole 36 forming the circular hole portion 35 of the ear hook 30 is formed in a size that allows the ear to be freely engaged and disengaged. Further, the semicircular hole 37 forming the circular hole portion 35 of the ear hook 30 functions as a relief hole for the speaker cover 3 provided in the handset main body portion 20.

ここで、イヤーフック30を構成するイヤーフック本体部31の形状は、従来のように半円形ではない。すなわち、このイヤーフック30を形成するイヤーフック本体部31の後部側には、切り欠き部31aを設けている。すなわち、円孔部35の大きさや切り欠き部31aの配置位置は、適宜設計段階で調整することができる。例えば、円孔部35の大きさを、小さな寸法(S)、中くらいの寸法(M)、大きな寸法(L)と分けて設定することができる。これにより、ハンドセット送受話器1を装着した場合に、前述した角度調整機構(回動機構38)によりイヤーフック30が耳全体を包み込むような角度にした上で、より安定感を重視して、耳朶を円孔部35の内側に容易に巻き込むように構成することができるし、或いは、逆に、切り欠き部31aと耳朶との相対的な位置関係により、耳朶を円孔部35の内側に巻き込むことを防止するように構成することもできる。ここで、後者の場合には、イヤーフック30が耳の上部付け根の部位にのみによってハンドセット本体部20が係止されることで、このハンドセット送受話器1の脱着を一層容易とすることができる。   Here, the shape of the ear hook body 31 constituting the ear hook 30 is not semicircular as in the prior art. That is, a notch 31 a is provided on the rear side of the ear hook main body 31 that forms the ear hook 30. That is, the size of the circular hole portion 35 and the arrangement position of the cutout portion 31a can be adjusted as appropriate at the design stage. For example, the size of the circular hole portion 35 can be set separately from a small size (S), a medium size (M), and a large size (L). As a result, when the handset handset 1 is attached, the ear hook 30 is angled so as to wrap the entire ear by the angle adjusting mechanism (rotating mechanism 38) described above, and the sense of stability is emphasized more. Can be easily wound inside the circular hole part 35, or conversely, the earlobe is wound inside the circular hole part 35 by the relative positional relationship between the notch 31a and the earlobe. It can also be configured to prevent this. Here, in the latter case, the handset main body 20 is locked only by the ear hook 30 only at the upper base portion of the ear, so that the handset handset 1 can be attached and detached more easily.

図9〜図11に示すように、イヤーフック30を形成するイヤーフック本体部31とベース板部34とは連結腕部32を介して接合されている。連結腕部32には、弾性を有することで屈曲自在な可撓性樹脂材が使用される。このため、ハンドセット送受話器1に設けられイヤーフック30は、連結腕部32の弾性変形を利用して所定の位置(斜行位置)から屈曲させることができる。   As shown in FIGS. 9 to 11, the ear hook main body portion 31 and the base plate portion 34 that form the ear hook 30 are joined via a connecting arm portion 32. The connecting arm portion 32 is made of a flexible resin material that can be bent by elasticity. For this reason, the ear hook 30 provided in the handset handset 1 can be bent from a predetermined position (skew position) using the elastic deformation of the connecting arm portion 32.

具体的に説明すると、ハンドセット送受話器1をハンドセットとして使用する場合には、送受話器1を手に持ちスピーカ2のスピーカ・カバー3を耳に当接することで、通話を行なうこととなるが、この場合、図11に示すように、イヤーフック30を構成する連結腕部32により、このイヤーフック30を水平位置まで屈曲させることができる。   More specifically, when the handset handset 1 is used as a handset, a call is made by holding the handset 1 in hand and abutting the speaker cover 3 of the speaker 2 on the ear. In this case, as shown in FIG. 11, the ear hook 30 can be bent to the horizontal position by the connecting arm portion 32 constituting the ear hook 30.

すなわち、ハンドセット送受話器1を、イヤーフック30を耳に取り付けて装着するヘッドセットではなく、手で耳に装着させるハンドセットとして使用する場合、イヤーフック30は、ハンドセット本体部20と接合された連結腕部32の屈曲により通話の邪魔とならない水平位置まで押し倒すことができる。なお、本実施例では、連結腕部32に使用される可撓性樹脂材にはポリプロピレン(Polypropylene)が選定されている。   That is, when the handset handset 1 is used as a handset that is attached to the ear by hand instead of a headset that is attached to the earhook 30 attached to the ear, the earhook 30 is connected to the handset main body 20 and connected arm. By bending the portion 32, it can be pushed down to a horizontal position that does not interfere with the call. In this embodiment, polypropylene (Polypropylene) is selected as the flexible resin material used for the connecting arm portion 32.

ここで、イヤーフック30は、取り付け及び取り外し操作を容易とするために、ハンドセット送受話器1を構成するハンドセット本体部20(図9)に対して、所定の角度(角度θ)に傾けた状態で配設している。すなわち、イヤーフック30を形成するイヤーフック本体部31の基端部は、ベース板部34に連結された連結腕部32の上端部に対して斜行するように取り付け固設されている。   Here, the ear hook 30 is tilted at a predetermined angle (angle θ) with respect to the handset body 20 (FIG. 9) constituting the handset handset 1 in order to facilitate attachment and removal operations. It is arranged. That is, the base end portion of the ear hook main body portion 31 forming the ear hook 30 is attached and fixed so as to be inclined with respect to the upper end portion of the connecting arm portion 32 connected to the base plate portion 34.

具体的に説明すると、イヤーフック30は、耳と対向する位置に配設されたスピーカ2(スピーカ・カバー3)と平行ではなく斜行する位置となるように配設されている。これにより、使用者の耳に対して、イヤーフック30の円孔部35を斜め方向から挿入させることができるため、イヤーフック30を耳に取り付ける操作を簡単に行なうことができる。   More specifically, the ear hook 30 is disposed so as to be inclined rather than parallel to the speaker 2 (speaker cover 3) disposed at a position facing the ear. Thereby, since the circular hole part 35 of the ear hook 30 can be inserted into the user's ear from an oblique direction, the operation of attaching the ear hook 30 to the ear can be easily performed.

ここで、本実施例では、ハンドセット送受話器1の装着時、イヤーフック30を耳に取り付けた場合に、ハンドセット送受話器1を所定の方向(頬部側)に回動させると共に、この回動に伴う押し付け力を利用して、使用者の頬部にハンドセット送受話器1のハンドセット本体部20(把持部24)を当接させる構成としている。   Here, in this embodiment, when the earset 30 is attached to the ear when the handset handset 1 is mounted, the handset handset 1 is rotated in a predetermined direction (cheek side) and this rotation is performed. Using the accompanying pressing force, the handset body 20 (gripping part 24) of the handset handset 1 is brought into contact with the cheek of the user.

また、耳にイヤーフック30を取り付けた場合に、ハンドセット送受話器1が使用者の頬部に向けて回動するように、ハンドセット送受話器1を支持する第1の支点P(図9)と重心F(図9)との位置関係が設定されている。すなわち、第1の支点Pと重心Fとの位置関係は、ハンドセット本体部20の内部に設けられる制御基板12(図9)とスピーカ2の配設位置または制御基板12及びスピーカ2の重量に基づいて設定されている。 Further, when the ear hook 30 is attached to the ear, the first fulcrum P 1 (FIG. 9) for supporting the handset handset 1 so that the handset handset 1 rotates toward the cheek of the user. A positional relationship with the center of gravity F (FIG. 9) is set. That is, the positional relationship between the first fulcrum P 1 and the center of gravity F depends on the position of the control board 12 (FIG. 9) and the speaker 2 provided in the handset body 20 or the weight of the control board 12 and the speaker 2. Is set based on.

具体的には、図9に示すように、耳とイヤーフック30との当接点であると共にハンドセット送受話器1を支持する第1の支点Pと、スピーカ2の配設位置、制御基板12の配設位置(スピーカ2の重量、制御基板12の重量)に基づく重心Fとの離隔距離が所定の距離(図9の距離L)となるように、イヤーフック30の取り付け位置が設定されている。 Specifically, as shown in FIG. 9, a first fulcrum P 1 that is a contact point between the ear and the ear hook 30 and supports the handset handset 1, an arrangement position of the speaker 2, a control board 12 The mounting position of the ear hook 30 is set so that the separation distance from the center of gravity F based on the arrangement position (the weight of the speaker 2 and the weight of the control board 12) becomes a predetermined distance (distance L in FIG. 9). .

すなわち、第1の支点Pと、ハンドセット送受話器1を形成するハンドセット本体部20の重心Fとの離隔距離を距離L(図9)とした場合に、ハンドセット送受話器1は、第1の支点Pを中心として、頬部に向けて回動させることができる。そして、この場合、ハンドセット送受話器1の回動に伴う押し付け力により、把持部24の凸状部24aを頬部に密着させることができる。なお、このハンドセット送受話器1を装着した時の回動動作の詳細については、後述する。 That is, when the first support point P 1, the distance the distance between the center of gravity F of the handset body portion 20 forming a handset handset 1 L (FIG. 9), the handset handset 1, a first fulcrum around the P 1, it can be pivoted toward the cheek. In this case, the convex portion 24a of the grip portion 24 can be brought into close contact with the cheek portion by the pressing force accompanying the rotation of the handset handset 1. The details of the turning operation when the handset handset 1 is attached will be described later.

ここで、前述したように、第1の支点Pと重心Fとの位置関係(距離L)は、ハンドセット本体部20の内部に設けられる制御基板12(図9)とスピーカ2の配設位置または制御基板12及びスピーカ2の重量に基づいて設定されている。また、ハンドセット送受話器1を形成するハンドセット本体部20の上端部に配設されたスピーカ2とハンドセット本体部20の上端部に配設されたマイク8との重量比によって設定することができる。このように、距離Lをスピーカ2、制御基板12の配設位置、スピーカ2、制御基板12の重さ、スピーカ2とマイク8との重量比に基づいて、適宜設定することにより、ハンドセット送受話器1を頬部に当接させる角度まで確実に回動させることができる。 Here, as described above, the positional relationship between the first supporting point P 1 and the center of gravity F (distance L) of the control board is provided inside the handset main unit 20 12 (FIG. 9) disposed position of the speaker 2 Alternatively, it is set based on the weight of the control board 12 and the speaker 2. Further, it can be set by the weight ratio between the speaker 2 disposed at the upper end of the handset main body 20 forming the handset handset 1 and the microphone 8 disposed at the upper end of the handset main body 20. Thus, the handset handset is set by appropriately setting the distance L based on the position of the speaker 2 and the control board 12, the weight of the speaker 2 and the control board 12, and the weight ratio between the speaker 2 and the microphone 8. 1 can be reliably rotated to an angle at which the 1 is brought into contact with the cheek.

また、図12、図13に示すように、本実施例において、ハンドセット送受話器1に設けたイヤーフック30の向き(角度)は、このイヤーフック30の基端部に設けた回動機構38(図9、10)により調整を可能とする構成としている。すなわち、イヤーフック30を形成するベース板部34に設けられた嵌合孔33(図9)は、スピーカ・カバー3の下面カバー6に設けられた円筒部7に対して、回動自在となるように嵌合固定されている。   Further, as shown in FIGS. 12 and 13, in this embodiment, the direction (angle) of the ear hook 30 provided in the handset handset 1 is determined by the rotation mechanism 38 (provided at the base end portion of the ear hook 30). 9 and 10). That is, the fitting hole 33 (FIG. 9) provided in the base plate portion 34 that forms the ear hook 30 is rotatable with respect to the cylindrical portion 7 provided in the lower surface cover 6 of the speaker cover 3. The fitting is fixed.

これにより、イヤーフック30に設けた回動機構38により、円筒部7を中心として左右何れかの方向に回動させることができる。すなわち、イヤーフック30のイヤーフック本体部31の向き(角度)を適宜調節することによりイヤーフック30を左側または右側の耳部に装着することができる。   As a result, the turning mechanism 38 provided on the ear hook 30 can be turned in the left or right direction around the cylindrical portion 7. That is, the ear hook 30 can be attached to the left or right ear by appropriately adjusting the direction (angle) of the ear hook body 31 of the ear hook 30.

これによって、図12、図13に示すように、ハンドセット送受話器1を装着するイヤーフック30の向きを、右側の耳または左側の耳に対する取り付けに応じて、適宜調整することにより、使用者の口元にマイク8の位置を正確に対向させることができる。   Accordingly, as shown in FIGS. 12 and 13, the direction of the ear hook 30 to which the handset handset 1 is attached is appropriately adjusted in accordance with the attachment to the right ear or the left ear, so that the user's mouth Thus, the position of the microphone 8 can be accurately opposed.

具体的には、図12に示すように、イヤーフック30のイヤーフック本体部31を矢印A方向(図12の時計方向)に回動させた場合には、右用のヘッドセットとして、このイヤーフック30を右側の耳に装着させることができる。また、図13に示すように、イヤーフック30のイヤーフック本体部31を矢印B方向(図13の反時計方向)に回動させた場合には、左用のヘッドセットとして、このイヤーフック30を左側の耳に装着させることができる。   Specifically, as shown in FIG. 12, when the ear hook body 31 of the ear hook 30 is rotated in the direction of arrow A (clockwise in FIG. 12), this ear is used as the right headset. The hook 30 can be attached to the right ear. Also, as shown in FIG. 13, when the ear hook body 31 of the ear hook 30 is rotated in the direction of arrow B (counterclockwise in FIG. 13), the ear hook 30 is used as a left headset. Can be worn on the left ear.

[ハンドセット送受話器1の装着時の動作]
つぎに、図14〜図16を用いて、ハンドセット送受話器1の装着時の作動状態の詳細について説明する。図14は、ハンドセット送受話器を耳に取り付けた時の状態を示す正面図である。また、図15は、ハンドセット送受話器を耳に装着した時の作動状態を示す正面図である。また、図16は、ハンドセット送受話器を耳に装着した時の作動状態を示す側面図である。
[Operation when handset handset 1 is attached]
Next, details of the operating state when the handset handset 1 is worn will be described with reference to FIGS. 14 to 16. FIG. 14 is a front view showing a state when the handset handset is attached to the ear. FIG. 15 is a front view showing an operating state when the handset handset is attached to the ear. FIG. 16 is a side view showing an operating state when the handset handset is attached to the ear.

図14に示すように、使用者が、ハンドセット送受話器1のイヤーフック30を耳に取り付けた場合には、耳とイヤーフック30の円孔部35(図16)とが当接する。すなわち、ハンドセット送受話器1は、耳とイヤーフック30との当接部において支持される。   As shown in FIG. 14, when the user attaches the ear hook 30 of the handset handset 1 to the ear, the ear and the circular hole portion 35 (FIG. 16) of the ear hook 30 come into contact with each other. That is, the handset handset 1 is supported at the contact portion between the ear and the ear hook 30.

具体的に説明すると、耳とイヤーフック30との当接部が、ハンドセット送受話器1を耳に対して支持する支点(第1の支点P)となる。ここで、前述したように、本実施において、イヤーフック30は、耳と対向するスピーカ2(スピーカ・カバー3)と平行の位置ではなく斜行状態で配設されている。 More specifically, the contact portion between the ear and the ear hook 30 becomes a fulcrum (first fulcrum P 1 ) for supporting the handset handset 1 with respect to the ear. Here, as described above, in the present embodiment, the ear hook 30 is disposed in a skewed state, not in a position parallel to the speaker 2 (speaker cover 3) facing the ear.

これにより、図14に示すように、使用者の耳に対して、イヤーフック30の円孔部35(図16)を斜め方向から挿入させることができるため、イヤーフック30を耳に取り付ける操作を簡単に行なうことができる。また、同様に、イヤーフック30を耳から取り外す場合でも、ハンドセット送受話器1の把持部24を手に持ってイヤーフック30の位置を傾けるだけで、イヤーフック30の円孔部35と耳との当接を外すことができ、簡単に耳から外すことができる。   As a result, as shown in FIG. 14, the circular hole portion 35 (FIG. 16) of the ear hook 30 can be inserted into the user's ear from an oblique direction, so that the operation of attaching the ear hook 30 to the ear is performed. It can be done easily. Similarly, even when the ear hook 30 is removed from the ear, it is only necessary to tilt the position of the ear hook 30 by holding the grip portion 24 of the handset handset 1 and hold the ear hook 30 between the ear hole 30 and the ear. The contact can be removed and it can be easily removed from the ear.

そして、このように、イヤーフック30を使用して耳にハンドセット送受話器1を取り付けた場合には、重力Nと第1の支点Pとハンドセット送受話器1の重心との位置関係により、ハンドセット送受話器1は、第1の支点Pを支軸(中心)として所定の角度(図15)だけ回動する。 And thus, when fitted with a receiver 1 feed handset to the ear using the ear hook 30, the positional relationship between the gravity N of the first supporting point P 1 and the handset handset 1 of the center of gravity, feed handset handset 1 by rotating a predetermined angle a first supporting point P 1 as pivot (center) (Figure 15).

すなわち、図15に示すように、使用者がハンドセット送受話器1を装着するために、イヤーフック30の円孔部35が耳に係止された場合には、ハンドセット送受話器1(イヤーフック30)が耳とイヤーフック30の当接部(第1の支点P)で支持される。また、第1の支点Pから離隔した位置には、ハンドセット送受話器1の重心Fが作用する。 That is, as shown in FIG. 15, when the circular hole portion 35 of the ear hook 30 is locked to the ear so that the user can wear the handset handset 1, the handset handset 1 (ear hook 30). Is supported by the contact portion (first fulcrum P 1 ) between the ear and the ear hook 30. Further, in a position spaced from the first fulcrum P 1 is, the center of gravity F of the handset handset 1 acts.

これにより、ハンドセット送受話器1は、第1の支点Pを支点として、時計方向に回動するため、ハンドセット送受話器1のハンドセット本体部20には、頬部側に向けて押し付ける力(押圧ベクトル)が作用する。この結果、この回動に伴う押し付け力により、ハンドセット本体部20に設けた把持部24の凸状部24aは頬部に当接する。 Thus, the handset handset 1, the first supporting point P 1 as a fulcrum, to rotate clockwise, the handset body portion 20 of the handset handset 1, a force (pressing vectors for pressing toward the buccal side ) Acts. As a result, the convex portion 24a of the grip portion 24 provided on the handset main body portion 20 comes into contact with the cheek portion due to the pressing force accompanying this rotation.

そして、このように、ハンドセット送受話器1の把持部24の凸状部24aが頬部に当接した場合には、把持部24の凸状部24aと頬部と間での密着により発生する摩擦により、装着力(保持力)が増大することとなり、ハンドセット送受話器1が安定した状態で装着されることとなる。また、図15に示すように、ハンドセット送受話器1は、第1の支点Pを中心として頬部側に回動することにより、マイク8が口元の位置に配置させることとなる。 As described above, when the convex portion 24a of the grip portion 24 of the handset handset 1 is in contact with the cheek portion, the friction generated by the close contact between the convex portion 24a of the grip portion 24 and the cheek portion. As a result, the mounting force (holding force) increases, and the handset handset 1 is mounted in a stable state. Further, as shown in FIG. 15, the handset handset 1, by rotating the cheek side about a first pivot P 1, the microphone 8 is thereby placed in a position of the mouth.

ここで、図15、図16に示すように、耳にハンドセット送受話器1のイヤーフック30を装着した場合には、ハンドセット送受話器1のスピーカ2(スピーカ・カバー3)が押し付けられた位置が第2の支点Pとなる。すなわち、ハンドセット送受話器1は、耳とイヤーフック30との当接部である第1の支点Pと共に、ハンドセット送受話器1が回動後に、この第2の支点Pによっても支持される。 Here, as shown in FIGS. 15 and 16, when the ear hook 30 of the handset handset 1 is attached to the ear, the position where the speaker 2 (speaker cover 3) of the handset handset 1 is pressed is the first position. 2 of the fulcrum P 2. That is, the handset handset 1, first with the fulcrum P 1 is a contact portion between the ear and the ear hook 30, handset handset 1 after rotation, also supported by the second supporting point P 2.

なお、使用者がハンドセット送受話器1を装着した状態で、正面の位置(図15)から姿勢を傾けて下を向いた場合には、ハンドセット送受話器1のイヤーフック30を耳に支持する支点は、耳とイヤーフック30とが当接する第1の支点Pではなく、主に、耳とスピーカ2(スピーカ・カバー3)との当接点(第2の支点P)となる。 When the user wears the handset handset 1 and leans downward from the front position (FIG. 15), the fulcrum that supports the ear hook 30 of the handset handset 1 to the ear is This is not the first fulcrum P 1 at which the ear and the ear hook 30 abut, but mainly the abutment point (second fulcrum P 2 ) between the ear and the speaker 2 (speaker cover 3).

このため、使用者がハンドセット送受話器1を装着した状態で、姿勢を傾けた場合、ハンドセット送受話器1は、第2の支点Pで支持されると共に、重心Fの移動により、一時的に反時計方向に回動し、頬部から僅かに離隔した位置で保持される。 For this reason, when the user tilts his / her posture with the handset handset 1 attached, the handset handset 1 is supported by the second fulcrum P 2 and temporarily moved by the movement of the center of gravity F. It rotates clockwise and is held at a position slightly separated from the cheek.

そして、使用者が傾いた姿勢から正面を向いた場合、ハンドセット送受話器1を支持する支点は、第1の支点Pとなり、この第1の支点Pでハンドセット送受話器1は支持される。これにより、再び、ハンドセット送受話器1は、第1の支点Pを中心として頬部側に回動し、この頬部と当接した位置で停止する。 Then, when facing forward from the position the user has tilted the supporting point for supporting the handset handset 1 comprises a first support point P 1, and the handset handset 1 in the first fulcrum P 1 is supported. Thus, again, the handset handset 1, about a first fulcrum P 1 rotates cheek side, stops at the cheek and in contact position.

ここで、図16に示すように、ハンドセット送受話器1が耳に装着された場合、使用者の耳の上部側は、イヤーフック30と当接することとなるが、耳の下部側に位置する耳朶には、イヤーフック30に形成された切り欠き部31aが位置する。これにより、ハンドセット送受話器1の装着時に、イヤーフック30の一部(下部側)と耳の耳朶との当接により、ハンドセット送受話器1の装着位置が傾くことはなく、通話時などにハンドセット送受話器1の装着位置を安定した状態で維持することができる。   Here, as shown in FIG. 16, when the handset handset 1 is attached to the ear, the upper side of the user's ear comes into contact with the ear hook 30, but the earlobe located on the lower side of the ear The notch part 31a formed in the ear hook 30 is located in the position. As a result, when the handset handset 1 is attached, the position of the handset handset 1 is not tilted by the contact of a part (lower side) of the ear hook 30 with the earlobe of the ear, and the handset The mounting position of the receiver 1 can be maintained in a stable state.

また、図16に示すように、ハンドセット送受話器1の通信ケーブル11は、このハンドセット送受話器1の上端部から延出する方向に取り付け固定されている。すなわち、例えば、通信ケーブル11が下方に引っ張られた場合には、この通信ケーブル11の下方への移動に伴って、イヤーフック30が時計方向に回動すると共に、イヤーフック30の円孔部35の端縁部35aが耳に引っ掛かる。これによって、耳からイヤーフック30が外れることが阻止されると共に、ハンドセット送受話器1が自重により耳から脱落することが防止される。   As shown in FIG. 16, the communication cable 11 of the handset handset 1 is attached and fixed in a direction extending from the upper end of the handset handset 1. That is, for example, when the communication cable 11 is pulled downward, the ear hook 30 rotates clockwise as the communication cable 11 moves downward, and the circular hole portion 35 of the ear hook 30 is rotated. The edge part 35a of this is caught in the ear. This prevents the ear hook 30 from coming off the ear and prevents the handset handset 1 from falling off the ear due to its own weight.

以上説明したように、本実施例のハンドセット送受話器1は、音声を送受信するマイク8及びスピーカ2をそれぞれ配設したハンドセット本体部20により構成され、ハンドセット本体部20の中央部には、使用者が把持自在な筒状体として形成されると共に、使用者の頬部に対して当接する把持部24を備える。また、ハンドセット本体部20の上端部には、当該ハンドセット本体部20を使用者の耳に対して係脱自在な係脱孔として機能する円孔部35が設けられたイヤーフック30を備える。   As described above, the handset handset 1 of the present embodiment is configured by the handset main body 20 provided with the microphone 8 and the speaker 2 for transmitting and receiving sound, and the user has a user at the center of the handset main body 20. Is formed as a cylindrical body that can be gripped, and includes a grip portion 24 that abuts against the cheek portion of the user. Further, the upper end portion of the handset main body portion 20 is provided with an ear hook 30 provided with a circular hole portion 35 that functions as an engagement / disengagement hole that allows the handset main body portion 20 to be engaged / disengaged with respect to the user's ear.

また、耳にイヤーフック30を取り付けた場合にハンドセット送受話器1が使用者の頬部に向けて回動するように、耳とイヤーフック30との当接点であると共にハンドセット本体部20を支持する支点(第1の支点P)と、ハンドセット本体部20の重心との位置関係(距離L)が設定されているので、ハンドセット送受話器1を第1の支点Pを中心として頬部側に回動させることができるため、この回動に伴う押し付け力により、頬部にハンドセット送受話器1の把持部24を強く当接させることができる。これによって、ハンドセット送受話器1を強く保持できると共に、安定した状態で装着させることができる。 Further, when the earhook 30 is attached to the ear, the handset handset 1 is a contact point between the ear and the earhook 30 and supports the handset body 20 so that the handset handset 1 rotates toward the user's cheek. Since the positional relationship (distance L) between the fulcrum (first fulcrum P 1 ) and the center of gravity of the handset body 20 is set, the handset handset 1 is placed on the cheek portion side with the first fulcrum P 1 as the center. Since it can be rotated, the gripping part 24 of the handset handset 1 can be brought into strong contact with the cheek by the pressing force accompanying this rotation. As a result, the handset handset 1 can be strongly held and can be worn in a stable state.

[ハンドセット送受話器の構成]
つぎに、図17を用いて、実施例2にかかるハンドセット送受話器1Aの構成の詳細について説明する。図17は、実施例2にかかるハンドセット送受話器の全体構成を示す側面図である。ここで、実施例2にかかるハンドセット送受話器1Aの特徴は、ハンドセット送受話器1を構成するハンドセット本体部20の形状全体を使用者の頬部の形状に合わせた湾曲形としたことにある。
[Configuration of handset handset]
Next, the details of the configuration of the handset handset 1A according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a side view of the overall configuration of the handset handset according to the second embodiment. Here, the feature of the handset handset 1A according to the second embodiment is that the entire shape of the handset main body 20 constituting the handset handset 1 is a curved shape matching the shape of the user's cheek.

すなわち、図17に示すように、ハンドセット送受話器1Aを形成するハンドセット本体部20aは、前面ケース21と背面カバー29aとを組み付け固定することで筐体ケースとして構成される。また、ハンドセット送受話器1を形成するハンドセット本体部20aのほぼ中央部には、使用者が手で把持自在な筒状体として形成された把持部40が設けられている。前面ケース21は、長尺状の平板として形成された前面カバー22と、前面カバー22の両端部からほぼ直角に屈曲する一対の側面カバー23とから構成される。背面カバー29aは、湾曲形に形成された斜行板29bにより構成される。   That is, as shown in FIG. 17, the handset main body 20a forming the handset handset 1A is configured as a case by assembling and fixing the front case 21 and the back cover 29a. In addition, a grip portion 40 formed as a cylindrical body that can be gripped by a user's hand is provided at a substantially central portion of the handset main body portion 20a forming the handset handset 1. The front case 21 includes a front cover 22 formed as a long flat plate and a pair of side covers 23 that bend substantially at right angles from both ends of the front cover 22. The back cover 29a is composed of a skew plate 29b formed in a curved shape.

また、前面カバー22のほぼ中央部に設けられた把持部40の一部(側面部)には、この把持部40の片側(図17の上側)に向けて突出された凸状部41が形成されている。このように、ハンドセット送受話器1の把持部40には、使用者の頬部に当接する凸状部41が形成されているため、頬部に対して、ハンドセット送受話器1の把持部40を密着させて当接させることができる。これにより、把持部40の凸状部41と頬部との相互間で作用する摩擦によって保持力が大きくなり、ハンドセット送受話器1Aの装着感を安定させることができる。   Further, a convex portion 41 protruding toward one side (the upper side in FIG. 17) of the grip portion 40 is formed on a part (side surface portion) of the grip portion 40 provided at the substantially central portion of the front cover 22. Has been. Thus, since the convex part 41 which contact | abuts a user's cheek part is formed in the grip part 40 of the handset handset 1, the grip part 40 of the handset handset 1 is in close contact with the cheek part. It can be made to contact. Thereby, holding force becomes large by the friction which acts between the convex-shaped part 41 of the holding | grip part 40, and a cheek part, and the mounting | wearing feeling of 1 A of handset handsets can be stabilized.

また、本実施例2においても、実施例1と同様に、耳とイヤーフック30との当接点であると共にハンドセット送受話器1Aを支持する第1の支点Pと、スピーカ2、制御基板12(図9)の配設位置(スピーカ2、制御基板12の重量)に基づく重心Fとの離隔距離が所定の距離(図17の距離L)となるように、イヤーフック30の取り付け位置が設定されている。これにより、実施例1と同様に、ハンドセット送受話器1Aは、第1の支点Pを中心として頬部側に回動し、頬部に沿って斜行した状態で装着させることができる。これにより、ハンドセット送受話器1Aを安定した状態で装着することができると共に、回動に伴う押し付けにより発生する頬部と凸状部41との摩擦により安定した保持力を得ることができる。 Also in the second embodiment, in the same manner as in Example 1, a first fulcrum P 1 supporting the handset handset 1A with a contact point between the ear and the ear hook 30, the speaker 2, the control board 12 ( The attachment position of the ear hook 30 is set so that the separation distance from the center of gravity F based on the arrangement position (the weight of the speaker 2 and the control board 12) in FIG. 9 becomes a predetermined distance (distance L in FIG. 17). ing. Thus, in the same manner as in Example 1, a handset handset 1A is pivoted to the cheek side about a first pivot P 1, it can be mounted in a state of obliquely along the cheek. Thereby, the handset handset 1A can be mounted in a stable state, and a stable holding force can be obtained due to the friction between the cheek portion and the convex portion 41 generated by the pressing accompanying the rotation.

ここで、本実施例1、2のハンドセット送受話器は、USBケーブル(通信ケーブル11)を設けた有線接続により使用される送受話器を対象としているが、有線接続でないBuetooth(登録商標)などの無線通信を使用した送受話器においても本発明のハンドセット送受話器を適用することができる。 Here, the handset handset of the present embodiment 1 and 2, although directed to a handset that is used by a wired connection having a USB cable (communication cable 11), not a wired connection B l uetooth (registered trademark) The handset handset of the present invention can also be applied to a handset using wireless communication.

1、1A ハンドセット送受話器
2 スピーカ
3 スピーカ・カバー
4 上面カバー
5 円形凹部
6 下面カバー
7 円筒部
8 マイク
9 通話ボタン
10 着信ランプ
11 通信ケーブル
12 制御基板
13 コネクタ
15 パソコン
16 USB端子
17 スタンド
20 ハンドセット本体部
21 前面ケース
22 前面カバー
23 側面カバー
24、40 把持部
25 屈曲凹部
25a 傾斜部
25b 湾曲部
26 段部
27 水平部
29 背面カバー
30 イヤーフック
31 イヤーフック本体部
31a 切り欠き部
32 連結腕部
33 嵌合孔
34 ベース板部
35 円孔部
35a 端縁部
36 円孔
37 半円孔
38 回動機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1A Handset handset 2 Speaker 3 Speaker cover 4 Upper surface cover 5 Circular recessed part 6 Lower surface cover 7 Cylindrical part 8 Microphone 9 Call button 10 Incoming lamp 11 Communication cable 12 Control board 13 Connector 15 Personal computer 16 USB terminal 17 Stand 20 Handset body Part 21 Front case 22 Front cover 23 Side cover 24, 40 Grip part 25 Bent recess 25a Inclined part 25b Curved part 26 Step part 27 Horizontal part 29 Back cover 30 Ear hook 31 Ear hook body part 31a Notch part 32 Connecting arm part 33 Fitting hole 34 Base plate part 35 Circular hole part 35a End edge part 36 Circular hole 37 Semicircular hole 38 Turning mechanism

Claims (4)

音声を送受信するマイク及びスピーカをそれぞれ両端部に配設するハンドセット本体部により構成されるハンドセット送受話器であって、
前記ハンドセット本体部のほぼ中央部には、使用者が把持自在な筒状体として形成されると共に、当該使用者の頬部に対して当接自在な把持部を備え、
前記ハンドセット本体部の上端部には、当該ハンドセット本体部を前記使用者の耳に対して係脱自在な係脱孔を有し、該係脱孔が左右いずれかの耳に係止された場合に、該耳の耳朶付近と当接可能な位置に切り欠き部が形成されるイヤーフックを備え、
前記イヤーフックの基端部には、前記ハンドセット本体部の上端部に設けられた中心軸を中心に時計方向および反時計方向に所定の角度だけ回動自在な回動機構を有し、
前記イヤーフックの前記係脱孔を前記耳に係止した場合に、前記ハンドセット本体部が前記使用者の頬部に向けて回動するように、前記耳と前記イヤーフックとの当接点であると共に前記ハンドセット本体部を支持する支点と、当該ハンドセット本体部の重心との距離が位置関係として設定されることを特徴とするハンドセット送受話器。
A handset handset configured by a handset main body portion in which both a microphone and a speaker for transmitting and receiving sound are arranged at both ends,
A substantially central portion of the handset main body is formed as a cylindrical body that can be gripped by the user, and includes a gripping portion that can be brought into contact with the cheek of the user.
Wherein the upper end of the handset body portion, have a disengagement freely disengage holes the handset body portion with respect to the ear of the user, if the engaging de hole is locked in either the left or right ear In addition, an ear hook having a notch formed at a position where it can come into contact with the vicinity of the earlobe of the ear,
The base end portion of the earhook has a rotation mechanism that is rotatable by a predetermined angle clockwise and counterclockwise about a central axis provided at an upper end portion of the handset main body portion,
When the engagement / disengagement hole of the ear hook is locked to the ear, it is a contact point between the ear and the ear hook so that the handset main body rotates toward the cheek of the user. A distance between the fulcrum supporting the handset main body and the center of gravity of the handset main body is set as a positional relationship.
前記ハンドセット本体部を形成する前記把持部の一側面が盛り上がって形成され、前記ハンドセット本体部が回動した場合に盛り上がって形成された前記把持部の一側面が前記頬部に当接することを特徴とする請求項1に記載のハンドセット送受話器。 The one side surface of said gripping portion forming a handset body portion is formed with raised, to abut one side of the said handset body portion is formed with raised when rotating the grip portion is in the cheek Turkey The handset handset according to claim 1, wherein: 前記ハンドセット本体部と接合するイヤーフックの連結腕部は、屈曲自在な弾性部材により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のハンドセット送受話器。 The handset handset according to claim 1 or 2 , wherein a connecting arm portion of the ear hook joined to the handset main body portion is formed of a flexible elastic member. 通信ケーブルは、前記ハンドセット本体部の上端部から延出される位置に固設され、該通信ケーブルの自重が前記重心に作用して、前記ハンドセット本体部が前記頬部に向けて回動されることを特徴とする請求項1〜の何れか1つに記載のハンドセット送受話器。 Communication cables, said fixed to a position extended from the upper end of the handset body portion, by the own weight of the communication cable acts on the center of gravity, the handset body portion is rotated toward the cheek Rukoto The handset handset according to any one of claims 1 to 3 .
JP2010267092A 2010-11-30 2010-11-30 Handset handset Expired - Fee Related JP5656587B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267092A JP5656587B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Handset handset

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267092A JP5656587B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Handset handset

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012119889A JP2012119889A (en) 2012-06-21
JP2012119889A5 JP2012119889A5 (en) 2014-01-23
JP5656587B2 true JP5656587B2 (en) 2015-01-21

Family

ID=46502258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267092A Expired - Fee Related JP5656587B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Handset handset

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656587B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105968B2 (en) * 2013-02-20 2017-03-29 株式会社日本デジタル研究所 Headset handset

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003864U (en) * 1994-03-23 1994-11-01 重光 佐藤 Earphone
JP2001022515A (en) * 1999-06-25 2001-01-26 Kyu Choi Byun Telephone set mouse
JP2001168968A (en) * 1999-12-03 2001-06-22 Ronikku:Kk Portable phone auxiliary tool and portable phone
JP4398996B2 (en) * 2007-05-29 2010-01-13 株式会社バーテックススタンダード headset

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012119889A (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2472903B1 (en) A headset with rotatable earphone housing
US7519196B2 (en) Headset
EP2198629B1 (en) Earphone device with bi-stable conchal wall stabilizer
EP2353300B1 (en) A wired headset adaptable for left and right ear use
JP4482833B2 (en) Headphone device
CN107533222B (en) Head-mounted electronic device
WO2010116510A1 (en) Microphone device, and headset device
US6804364B1 (en) Headset
JPH09506486A (en) Call headset
CN1980487B (en) Bone-conduction head set type ear receiver
JP4398995B2 (en) headset
US20060198544A1 (en) Ear hanger type earset
WO2008044819A1 (en) Headset and method of using the same
JP3973558B2 (en) Headset with adjustable microphone boom
WO2011090009A1 (en) Portable audio output device
JP5656587B2 (en) Handset handset
CN114586373A (en) Earphone set
JP2014059544A (en) Spectacles with hearing aids
JP6601689B2 (en) Bone conduction headset
JP2019016970A (en) Hanging speaker device
JP2010268030A (en) Head set and information transmission system using the same
JP4398996B2 (en) headset
KR20170013572A (en) Electronic Device
JP2005109943A (en) Headset
KR100976786B1 (en) Headset

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees