JP5653511B2 - 胆管挿入用チューブ - Google Patents

胆管挿入用チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP5653511B2
JP5653511B2 JP2013505612A JP2013505612A JP5653511B2 JP 5653511 B2 JP5653511 B2 JP 5653511B2 JP 2013505612 A JP2013505612 A JP 2013505612A JP 2013505612 A JP2013505612 A JP 2013505612A JP 5653511 B2 JP5653511 B2 JP 5653511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
bile duct
balloon
bile
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012127524A1 (ja
Inventor
貴弘 佐藤
貴弘 佐藤
Original Assignee
貴弘 佐藤
貴弘 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 貴弘 佐藤, 貴弘 佐藤 filed Critical 貴弘 佐藤
Publication of JPWO2012127524A1 publication Critical patent/JPWO2012127524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653511B2 publication Critical patent/JP5653511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12036Type of occlusion partial occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/062Measuring instruments not otherwise provided for penetration depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/041Bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/0003Apparatus for the treatment of obesity; Anti-eating devices
    • A61F5/0013Implantable devices or invasive measures
    • A61F5/0076Implantable devices or invasive measures preventing normal digestion, e.g. Bariatric or gastric sleeves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、胆管挿入用チューブに関し、特に胆汁分流チューブに関する。
近年、日本人の食習慣は欧米型となったといわれている。その結果、日本人に多く見られた疾患の一部は減少し、その一方でメタボリック症候群(内臓脂肪症候群)などの過剰栄養摂取に伴う疾患や逆流性食道炎、などが増加してきている。
メタボリック症候群は現代人が直面している病気の一つである。平成18年の厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室が報告した国民健康・栄養調査結果の概要によると、メタボリック症候群該当者は平成17年日本国内では約920万人、その予備軍と考えられる者は980万人と推定される。メタボリック症候群の原因の1つとしては、脂肪の過剰摂取・吸収が考えられる。例えば20歳以上の男女について、エネルギー摂取量は漸減傾向にあるにもかかわらず、平成14年から平成18年にかけて脂肪エネルギー比率が漸増している。
脂肪の吸収には、胆汁の動態が深く関与している。すなわち、胆汁が脂肪を分解することにより、脂肪は吸収可能となる。本発明者らは以前に、術後長期経過例において、栄養吸収、特に体重の回復に、胆汁と摂取食物との混和状態が影響することをラジオアイソトープを用いて示した(非特許文献4,5)。
また、逆流性食道炎およびバレット食道も最近増加してきている疾患である。双方とも欧米で既に急速増加している疾患であり、日本においても欧米に追従する傾向にある。この2つの疾患が深く結びついていることを支持する報告がなされている(非特許文献1)。逆流性食道炎の要因としては、胃酸逆流だけでなく、胆汁の食道逆流も重要である(非特許文献2,3)。本発明者らは動物実験にて、胃全摘後の十二指腸液逆流モデルを作製し、発癌剤を用いずに、かつ胃酸の関与なしに逆流性食道炎→バレット食道→食道腺癌という経路があることを示した(非特許文献6,7)。
これまで、病的肥満に対する治療として、栄養吸収を抑制するためのBariatric Surgeryが施行されてきており、特に米国では増加傾向にある(非特許文献9)。肥満治療目的の手術方法はRYGB(Roux-en Y gastric bypass)、adjustable gastric banding, vertical banded gastroplasty、sleeve gastrectomy、biliopancreatic diversionなどがあげられる。さらに、低侵襲性の面から、これらの手術は腹腔鏡を用いて行われるようになってきている(非特許文献10)。
また、外科的な胆汁逆流予防手術がバレット食道及び食道腺癌の発生抑制に有効であることが証明されている(非特許文献8)。逆流性食道炎に対する手術療法は古くからNissen’s fundoplication, やToupetの手術等が行われてきており、逆流防止に効果的である。肥満治療手術と同様に、胆汁逆流予防手術も腹腔鏡を用いて行われるようになってきている(非特許文献11,12)。
Ryan AM, Healy LA, Power DG, Byrne M, Murphy S, Byrne PJ, Kelleher D, Reynolds JV. Barrett Esophagus: Prevalence of Central Adiposity, Metabolic Syndrome, and a Proinflammatory State. Ann Surg 2008; 247: 909-915. Tack J, Koek G, Demedts I, Sifrim D, Janssens J. Gastroesophageal reflux disease poorly resdponsive to single-dose proton pump inhibitors in patients without Barrett’s esophagus: acid reflux, bile reflux, or both? Am J Gastroenterol. 2004; 99: 981-988. Pace F, Sangaletti O, Pallotta S, Molteni Porro GB. Biliary reflux and non-acid reflux are two distinct phenomenan: a comparison between 24-hour multichannel intraesophageal ompedance and bilirubin monitoring. Scand J Gastroenterol. 2007: 42: 1031-1039. Sato T, Konishi K, Yabushita K, Kimura H, Maeda, K, Tsuji, M, Kinuya K, Nakajima K. Long-term postoperative functional evaluation of pylorus-preservation in Imanaga pancreatodudenectomy. Digestive Diseases and Sciences 2000, 45: 1907-191. Sato T, Konishi K, Yabushita K, Kimura H, Maeda, K, Tsuji, M, Kinuya K, Nakajima K. A new examination for both biliary and gastrointestinal function after pancreatobiliary surgery - Single-isotope two-day method-. Hepato-gastroenterology 2000, 47: 140-142. Miwa K, Sahara H, Segawa M, Kinami S, Sato T, Miyazaki I. Reflux of duodenal or gastro-duodenal contentents induces esophageal carcinoma in rats. Int J Cancer 1996, 67: 269-274. Sato T, Miwa K, Sahara H, Segawa M, Hattori T. The sequential model of Barrett's esophagus and adenocarcinoma induced by duodeno-esophageal reflux without exogenous carcinogens. Anticancer Research 2002, 22: 39-44. Nishijima K, Miwa K, Miyashita T, Kinami S, Ninomiya I, Fushida S, Fujimura T, Hattori T. Impact of the biliary diversion procedure on carcinogenesis in Barrett’s esophagus surgically induced by duodenoesophageal reflux in rats. Ann Surg 2004, 240: 57-67. Tessier DJ, et al: Surgical management of morbid obesity. Curr Probl Surg 45: 68-137, 2008. Ren CJ, Patterson E, Gagner M. Early results of laparoscopic biliopancreatic diversion with duodenal switch: a case series of 40 consecutive patients. Obes Surg. 2000, 10: 514-523. Bais JE, Bartelsman JF, Bonjer HJ, Cuesta MA, Go PM, Klinkenberg-Knol EC, van Lanschot JJ, Nadorp JH, Smout AJ, van der Graaf Y, Gooszen HG. Laparoscopic or conventional Nissen fundoplication for gastro-oesophageal reflux disease: randomised clinical trial. The Netherlands Antireflux Surgery Study Group. Lancet. 2000, 355: 170-174. Franzen T, Anderberg B, Wiren M, Johansson KE. Long-term outcome is worse after laparoscopic than after conventional Nissen fundoplication. Scand J Gastroenterol. 2005, 40: 1261-1268.
腹腔鏡手術の進歩により、肥満治療手術及び逆流性食道炎手術はより低侵襲となってきているが、腹腔鏡手術は外科的侵襲を伴う手術であることから、合併症の発生は無視できない。したがって、より侵襲性の低い治療法の開発が期待されている。
本発明は、肥満又は逆流性食道炎に対するより侵襲性の低い治療法を可能とすることを目的とする
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の胆管挿入用チューブは以下の構成を備える。すなわち、
第1の端部と第2の端部とを備える胆管挿入用チューブであって、
前記第1の端部を有し、胆管内に挿入可能な径により形成される第1の部分と、
前記第2の端部を有し、腸管内に配置可能な径により形成される第2の部分と、
前記第1の部分に配置された第1の膨張部材と、を備え、
前記第1の膨張部材は、該第1の膨張部材が内部に有する空隙に気体又は液体を注入されることにより、前記胆管挿入用チューブの径方向に膨張する
ことを特徴とする。
肥満又は逆流性食道炎に対するより侵襲性の低い治療法を可能とすることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の一実施例に係るチューブ100の使用法を示す図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の胆管内での配置を示す図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の外観図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の断面図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の断面図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の断面図。 本発明の一実施例に係るチューブ101の断面図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の設置方法を説明する図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の設置方法を説明する図。 本発明の一実施例に係るチューブ100の設置方法のフローチャート。 本発明の一実施例に係るチューブ100の除去方法のフローチャート。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
以下で、本発明の一実施例に係るチューブ100について、詳しく説明する。チューブ100は胆管挿入用チューブである。チューブ100は後に説明するように、胆汁を消化管内へと運ぶために胆管に挿入される。
<本実施例に係るチューブの構造>
図3は、本実施例に係るチューブ100の外観図を示す。図4Aは、本実施例に係るチューブ100の、チューブ100に対して平行な方向の断面図を示す。図3に示すように本実施例に係るチューブ100は、チューブ本体130と、少なくとも1つの膨張部材(バルーン150)とを備える。以下に本実施例に係るチューブ100が備える各部の寸法の例を示すが、本実施例に係るチューブ100が以下に示されるものに限定されるわけではない。例えば、以下に示す寸法のチューブ100は成人男性に対して好適に使われうるが、例えば小児に対して用いる場合はより小さい寸法のチューブが用いられうる。
本実施例に係るチューブ130の内径は、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがさらに好ましい。また、4mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがさらに好ましく、1.5mm以下であることが特に好ましい。内径がより大きいほど胆汁を円滑に流すことができ、より小さいほどチューブ130の強度を増すことが可能となる。
本実施例に係るチューブ130の外径は、2.5mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがさらに好ましい。また、5mm以下であることが好ましく、4mm以下であることがさらに好ましい。外径がより大きいほどチューブ130の強度を増すことが可能となり、より小さいほど胆管への挿入が容易となる。
本実施例に係るチューブ130の厚みは、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがさらに好ましい。また、1.5mm以下であることが好ましく、1.0mm以下であることがさらに好ましく、0.5mm以下であることが特に好ましい。チューブ130がより厚いほどチューブ130の強度を増すことが可能となり、より薄いほどチューブ130の柔軟性が増し設置が容易となる。
本実施例に係るチューブ130の長さは、1400mm以上であることが好ましく、1500mm以上であることがさらに好ましい。また、1800mm以下であることが好ましく、1700mm以下であることがさらに好ましい。チューブ130が十分に長いことにより胆汁を回腸へと流すことができ、チューブ130が長すぎないことにより腸に与える刺激を低減することができる。
チューブ130の材質としては特に限定されないが、チューブ130を設置する際に破損しない程度の強度を有すること、及び胆管、十二指腸、空腸、回腸など、チューブ130が設置される部分の環境によって劣化しないことが好ましい。チューブ130の材質としては、例えばポリウレタン、ポリエチレン、シリコン、テフロン(登録商標)、ゴム、などが挙げられる。
本実施例に係るチューブ130の端部115は、図1及び図2に示されるように胆管210内に挿入される。図2において、230は膵管を、240はファーテル乳頭を、それぞれ示す。また、本実施例に係るチューブ130の他端125は、図1に示されるように腸管220内に設置される。すなわち本実施例に係るチューブ130は、図3に示されるように、胆管内に設置される部分Aと、腸管内に設置される部分Bとを有する。すなわち、胆管内に設置される部分Aは、胆管内に挿入可能な径により形成されている。一方で腸管内に設置される部分Bは、腸管内に配置可能な径により形成されている。ここで、部分Aと部分Bとの間にはマーク170が付されていてもよい。このマーク170は、チューブ130を胆管内に挿入する際に、チューブ130の部分Aが胆管に十分に挿入されているか否かを判断するために用いられうる。
ここで、チューブ130のうち胆管内に設置される部分Aと、腸管内に設置される部分Bとは、異なる構成を有していてもよい。例えば、チューブ130の内径、外径、厚み、長さ、及び材質などが、チューブ130のうち胆管内に挿入される部分と、十二指腸から空腸及び回腸方面に配置される部分との間で異なっていてもよい。具体的な一例としては、胆管内に設置される部分Aよりも、腸管内に設置される部分Bの方が柔らかいように、チューブ130を構成することができる。このことは、部分Bの材料として部分Aの材料よりも柔らかいものを用いることにより達成できる。またこのことは、部分Bのチューブ130の厚みを部分Aのチューブ130の厚みよりも薄くすることによっても達成できる。胆管内に設置される部分Aをより硬くすることにより、胆管内でのチューブ130の閉塞を防ぐことができる。また、腸管内に設置される部分Bをより柔らかくすることにより、腸管の損傷を防止することができる。
次に、本実施例に係るチューブ100が備えるバルーン150について説明する。バルーン150は、内部に空隙を有する部材である。すなわちバルーン150は、内部に気体又は液体を収納することができる。バルーン150は、気体又は液体を注入されることにより膨張することができる。またバルーン150は、注入された気体又は液体が除去されることにより、収縮することができる。以下で、図4A〜図4Cを参照してバルーン150について詳しく説明する。
図4Aは、バルーン150が膨張している状態を示す。図4Cは、図4Aにおける切断面S−S’でバルーン150を切断した断面図である。図4Cに示されるように、バルーン150内には、チューブ130が貫通している。バルーン150は、チューブ130の内部とは独立している空間を有することが好ましい。この空間は、チューブ130の外側にあることが好ましい。この場合、バルーン150の内部かつチューブ130の外部に気体又は液体を注入することにより、バルーン150を膨張させることができる。
図4Bは、バルーン150が収縮している状態を示す。バルーン150は注入口154を備える。注入口154を介して気体又は液体をバルーン150内に注入することにより、バルーン150は図4Aに示されるように膨張しうる。具体的には、バルーン150はチューブ100の径方向に膨張しうる。注入口154は、バルーン150に気体又は液体を注入可能であり、注入された気体又は液体を内部に保持できる構造であれば何でもよく、例えばチェックバルブ、セプタム、などでありうる。
注入口154はバルーン150の表面上に設置されていてもよい。しかしながらバルーン150は通常胆管内に挿入されるため、注入口154が胆管外にあるほうが内視鏡的にバルーンを膨張させることが容易である。本実施例に係るバルーン150は、注入チューブ152をさらに備えることが好ましい。この注入チューブ152の一端はバルーン150の内部に接続されている。また、この注入チューブ152の他端には注入口154が配置されている。この注入口154は、胆管外に、通常は十二指腸内に配置されることが好ましい。具体的には、チューブ100の部分Aが胆管内に挿入された場合に、注入口154が胆管外に配置されるような長さに、注入チューブ152が形成されていることが好ましい。注入口154を介して注入チューブ152に気体又は液体を注入することにより、バルーン150を膨張させることができる。注入チューブ152は、チューブ130と密着していることが好ましい。注入チューブ152はチューブ130と一体的に形成されていることがさらに好ましく、例えば、注入チューブ152とチューブ130とを含むチューブ100の長さ方向に垂直な断面が略円形状を有していてもよい。また、チューブ130の内壁と外壁との間にチューブ130の長さ方向に空洞を形成してこの空洞を注入チューブ152として用いてもよい。このようにチューブ100を構成することにより、チューブ100の位置がずれた時にチューブ130が胆管を傷付けることを回避しうる。
針を用いて内視鏡的に気体又は液体を注入する場合、注入口154及び注入チューブ152に針を通し、バルーン150に直接気体又は液体を注入してもよい。この場合、注入口154は注入チューブ152のどの場所に設置されていてもよく、注入チューブ152とバルーン150との接点に注入口154が設置されていてもよい。この場合にも、チューブ100の部分Aが胆管内に挿入された場合に、注入チューブ152のバルーン150に接続されていない端部が胆管外に配置されるような長さに、注入チューブ152が形成されていることが好ましい。
バルーン150の膨張時の直径(外径)は、5mm以上であることが好ましく、7mm以上であることがさらに好ましい。また、11mm以下であることが好ましく、8mm以下であることがさらに好ましい。バルーン150がより大きいことによりチューブ100が胆管から脱落することを防止することができ、より小さいことにより胆管への刺激を減らすことができる。また、バルーン150の形状は球状には限られず、例えば楕円形状、略三角形状、略四角形状などでありうる。胆管に対する機械的刺激を避けるためにバルーン150は通常鋭利な形状は有しないが、バルーン150の形状は任意のものでありうる。
本実施例に係るチューブ100が有するバルーン150は、胆管内に挿入されるチューブ130の端部115から40mm〜70mmの位置に存在することが好ましい。また、50mm〜60mmの位置に存在する事がさらに好ましい。本実施例に係るチューブ100は、バルーン150を1つだけ有してもよいし、2つ以上のバルーン150を有してもよい。
本実施例に係るチューブ100は、このようにバルーン150を有することにより、意図せず胆管から脱落することを防ぐことができる。また、バルーン150で胆管を塞ぐことにより、より多くの胆汁がチューブ130を通るようにすることができる。
バルーン150の材質としては特に限定されないが、チューブ100を体内に設置する際に破損しない程度の強度を有すること、及び胆管などバルーン150が設置される部分の環境によって劣化しないことが好ましい。バルーン150の材質としては、例えばポリウレタン、ポリエチレン、シリコン、テフロン(登録商標)、ゴムなどが挙げられる。
特に、胆汁の流量が豊富で粘性が低い場合に、図4に示される構造のチューブ100を用いることができる。一方で、チューブが詰まった場合には胆管内圧が上昇し、胆管炎、胆管結石の原因となる。このため、チューブ100を用いる場合に、胆汁の粘性を下げ、流量を増すために、利胆剤を用いることは有用である。別の方法として、チューブが詰まることを防止する構造を、チューブ100がさらに有することもまた好ましい。
図5は、本発明の別の実施例に係るチューブ101の構造を示す。図5において、理解を容易とするために、注入チューブ152及び注入口154は省略されている。図5に示されるチューブ101は、腸管内に配置される部分Bに、1以上、好ましくは2以上のバルーン160を有する。バルーン160は、内部に気体又は液体を収納可能な部材である。バルーン160は、気体又は液体の収納に伴って、収縮及び膨張が可能である。これらのバルーン160は腸管の蠕動波をチューブ130に伝えるため、腸管の蠕動に従ってチューブ130はミルキングされる。このため、図5に示されるチューブ101は胆汁をより円滑に搬送することができる。
バルーン160の膨張時の直径(外径)は、5mm以上であることが好ましく、6mm以上であることがさらに好ましい。また、11mm以下であることが好ましく、8mm以下であることがさらに好ましい。また、バルーン160の形状は球状には限られず、例えば楕円形状、略三角形状、略四角形状などでありうる。腸管に対する機械的刺激を避けるためにバルーン160は通常鋭利な形状は有しないが、バルーン160の形状は任意のものでありうる。バルーン160の材質としては、例えばポリウレタン、ポリエチレン、シリコン、テフロン(登録商標)、ゴムなどが挙げられる。
それぞれのバルーン160は、注入口164を有しうる。注入口164は、注入口154と同様のものでありうる。一方で、これらのバルーン160の内腔は連続していてもよい。この場合、1つの注入口164から、気体又は液体を注入することにより、全てのバルーンを160膨張させることができる。すなわち、1つのバルーン160、好ましくは最も肛門に近い側のバルーン160が、注入口164を有していればよい。
以上のバルーン160は収縮及び膨張が可能であるものとした。しかしながらバルーン160は、常に膨張していてもよい。例えばバルーン160の内部には、気体、液体、シリコン、ゴムなどが最初から注入されていてもよい。また、バルーン160の代わりに、チューブ130の一部の外径が大きくなっている部分を有してもよい。例えばチューブ130に、球状の部材が取り付けられていてもよい。このような構成によっても、チューブ130はミルキングされうる。
チューブ130の胆管内に設置される端部115周辺には、複数の開口(側孔110)が存在することが好ましい。また、チューブ130の腸管内に設置される端部125周辺にも、複数の開口(側孔120)が存在することが好ましい。このように両端に孔を有することにより、胆汁のチューブ130への流入及び流出を円滑にすることができる。
例えば図3に示されるように、本実施例に係るチューブは、胆管内に配置される端部115周辺に側孔110を有しうる。特に、バルーン150と、胆管内に配置される端部115との間に、複数の側孔110を有することが好ましい。また図3に示されるように、本実施例に係るチューブは、腸管内に配置される端部125から所定の長さにわたって側孔120を有しうる。この所定の長さは例えば、10mm以上200mm以下でありうる。
<本実施例に係るチューブの使用方法>
本実施例に係るチューブ100は、胆汁の動態を調節するために用いられうる。具体的には、本実施例に係るチューブ100は、その一端115が胆管内に配置され、他端125は十二指腸と胆管との交点よりも肛門に近い消化管内に配置される。こうして胆汁は、胆管内に配置された一端115から、他端125へと運搬される。
このように本実施例に係るチューブ100を体内に配置することにより、食物と胆汁との混和が妨げられることが期待される。食物と胆汁との混和が妨げられることにより、脂肪の分解が妨げられる。この結果、脂肪の吸収が抑制されるため、肥満、特に重症肥満が改善されることが期待される。
さらに、本実施例に係るチューブ100を以上のように体内に配置することにより、胆汁が胃及び食道へと逆流することが防止されることが期待される。上述のように、胆汁が食道へと逆流することは、逆流性食道炎、バレット食道、及び食道癌の原因となりうる。本実施例に係るチューブ100を用いることにより、これらの症状を改善又は予防することが期待される。
次に、チューブ100を配置する方法について、図7のフローチャートを参照して詳しく説明する
ステップS710において、本実施例に係るチューブ100の端部115が胆管内に挿入される。チューブ100の端部115が胆管内に挿入されている状態を、図6Aに示す。チューブ100の挿入方法は任意の方法でありうるが、低侵襲性を実現するためには、内視鏡を用いてチューブ100を挿入することが好ましい。具体的には、経口的に又は経鼻的に挿入された内視鏡を用いて、体内にチューブ100を入れ、そして十二指腸から胆管内へとチューブ100を挿入することができる。これは、例えば閉塞性黄疸の治療の時に狭窄部位の中枢部と末梢側を橋渡しするための、内ろう化胆道ステントの設置と同様に行うことができる。チューブ100がマーク170を備える場合、マーク170が胆道の入口に位置するようにチューブ100を挿入すればよい。チューブ100が注入チューブ152を備える場合には、注入チューブ152のうちバルーン150とは反対側に位置する端部が、胆管の外に位置することが好ましい。
ステップS720において、バルーン150が膨張させられる。例えば、バルーン150内に空気のような気体、又は水のような液体を注入することにより、バルーン150を膨張させることができる。バルーン150を膨張させることにより、意図せずにチューブ100が胆管から脱落することを防ぐことができる。具体的な一例としては、内視鏡的に体内に挿入した注入管を、注入口154及び注入チューブ152を通してバルーン150内に挿入し、注入管から蒸留水を注入する方法がある。注入管は、注入後には内視鏡を通して抜き去ればよい。
また、バルーン150は、外部から内容物を注入することなく、収縮及び膨張することも可能である。例えばバルーン150内部にばねが入っていてもよい。この場合、内視鏡的にバルーン150に圧力を加えて収縮させてから、チューブ100及びバルーン150を胆管内に挿入することができる。この場合ばねは伸縮自在であって、通常はチューブ100及びバルーン150が胆管から外に出ることはないが、内視鏡的にチューブ100を引き抜く場合にバルーン150が収縮することにより容易にチューブ100を引き抜けるようになることが好ましい。
ステップS730において、本実施例に係るチューブ100の端部125が消化管内に配置される。この端部125は、十二指腸と胆管との交点よりも肛門に近い消化管内に配置されればよいが、食物と胆汁との混和をより抑制する観点、及び胆汁の胃及び食道への逆流を防止するという観点からは、空腸に配置されることが好ましく、回腸に配置されることがより好ましい。食物の吸収が空腸及び回腸で行われるという観点からは、回腸末端部、すなわち回腸のうち肛門に最も近い部分、又は回腸よりも肛門に近い部分に、チューブ100の端部125が配置されることが特に好ましい。
ステップS730の具体的な一例として、以下のような方法がある。まず、経口的に挿入した内視鏡を用いて、チューブ100を一旦胃内に収納する。次に、チューブ100の腸内に配置される端部125を経口的に挿入した内視鏡で把持して、経肛門的に挿入された内視鏡が到達できる位置まで端部125を誘導する。そして、経肛門的に挿入された内視鏡を用いて端部125を把持し、図6Bに示されるように回腸末端の適切な部位まで誘導すればよい。経肛門的に挿入された内視鏡としては、例えば小腸ファイバーを用いることができる。
チューブのうち腸管内に配置された部分にもバルーン160が存在する場合、ステップS740において、このバルーン160が膨張させられる。これは、ステップS720と同様に内視鏡を用いて行うことができる。具体的な一例としては、経肛門的に挿入された内視鏡を用いて、バルーン160が有する注入口164から、蒸留水を注入すればよい。
ステップS730は、行わなくてもよい。すなわち、消化管の蠕動運動により、チューブ100の端部125は回腸及び空腸へと運ばれることが期待される。また、ステップS730を行わずにステップS740を行ってもよい。この場合、膨張したバルーン160の存在によって、チューブ100の端部125は回腸及び空腸へとよりスムーズに運ばれることが期待される。この場合、チューブ100の端部125にバルーン160が配置されていることがより好ましい。チューブ100の端部125に配置されたバルーン160は、最終的には腸管内で溶解する物質でできていることもまた好ましい。この場合、チューブ100を除去する際に、バルーン160を収縮させる工程を省くことができる。
本実施例においてステップS730は、ステップS710よりも前に行われてもよい。またステップS740も、ステップS710よりも前に行われてもよい。ステップS730及びステップS740も順不同であり、これらは同時に行われてもよい。
次に、チューブを取り外す方法について、図8のフローチャートを参照して説明する。本実施例に係るチューブの取り外し方は任意であるが、低侵襲性を実現するためには、内視鏡を用いることが好ましい。体重の減量を目的として本実施例に係るチューブを用いる場合、減量目標体重に達したときに、本実施例に係るチューブは内視鏡的に除去可能である。また、逆流性食道炎の治療又は予防のために本実施例に係るチューブを用いる場合、逆流性食道炎からバレット食道に移行するリスクが軽減できたとき、逆流性食道炎のリスクが低下したとき又は治癒したときなどに、本実施例に係るチューブを容易に除去することができる。
ステップS810において、胆管内のバルーン150が収縮させられる。具体的には、バルーン150に注入された気体又は液体を排出すればよい。具体的な一例としては、内視鏡を通して経口的に挿入された生検鉗子を用いて注入チューブ152を引きちぎることにより、バルーン150に注入された気体又は液体を排出することができる。また、腸管内にバルーン160がある場合、さらにこのバルーンを収縮させてもよい。具体的な一例としては、内視鏡を通して経肛門的に挿入された生検鉗子を用いて、同様の操作を行えばよい。
ステップS820において、胆管からチューブが引き抜かれ、さらにチューブ100は体外へと取り出される。例えば、従来から行われているように、三脚鉗子、バスケット鉗子、又は生検鉗子などで把持することにより、チューブ100を引き抜くことができる。チューブ100は例えば、経口、経鼻、又は経肛門的に挿入された内視鏡の内部を介して、外部へと引き抜かれうる。
このように本実施例に係るチューブは、肥満治療又は逆流性食道炎治療のために用いられうる。特に本実施例に係るチューブを用いた治療は、内視鏡を用いて行うことができるため、低侵襲性の治療を実現できる。さらに治療が終わった後にも、本実施例に係るチューブは内視鏡を用いて容易に除去することができる。このように本実施例に係るチューブは、肥満治療と逆流性食道炎の治療において、薬物治療と外科的治療の間に位置する革命的なものである。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (6)

  1. 第1の端部と第2の端部とを備える胆管挿入用チューブであって、
    前記第1の端部を有し、胆管内に挿入可能な径により形成される第1の部分と、
    前記第2の端部を有し、腸管内に配置可能な径により形成される第2の部分と、
    前記第1の部分に配置された第1の膨張部材と、を備え、
    前記第1の膨張部材は、該第1の膨張部材が内部に有する空隙に気体又は液体を注入されることにより、前記胆管挿入用チューブの径方向に膨張する
    ことを特徴とする胆管挿入用チューブ。
  2. 前記第1の膨張部材に接続された前記気体又は液体の注入管をさらに備え、
    前記注入管は第3の端部と第4の端部とを備え、
    前記第3の端部は前記第1の膨張部材に接続され、
    前記第1の部分が胆管内に挿入された場合に前記第4の端部が胆管外に配置されるような長さに、前記注入管が形成されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の胆管挿入用チューブ。
  3. 前記第2の部分に配置された第2の膨張部材をさらに備え、
    前記第2の膨張部材は、該第2の膨張部材が内部に有する空隙に気体又は液体を注入されることにより膨張することを特徴とする、請求項1又は2に記載の胆管挿入用チューブ。
  4. 前記第1の端部と前記第2の端部との少なくとも一方に複数の開口を有することを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の胆管挿入用チューブ。
  5. 前記第1の部分が胆管内に挿入された場合に前記第2の部分が回腸又は空腸に達する長さを有することを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の胆管挿入用チューブ。
  6. 1400mm以上の長さを有することを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の胆管挿入用チューブ。
JP2013505612A 2011-03-22 2011-03-22 胆管挿入用チューブ Active JP5653511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/001670 WO2012127524A1 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 胆管挿入用チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127524A1 JPWO2012127524A1 (ja) 2014-07-24
JP5653511B2 true JP5653511B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46878731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505612A Active JP5653511B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 胆管挿入用チューブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9744025B2 (ja)
JP (1) JP5653511B2 (ja)
WO (1) WO2012127524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11648012B2 (en) 2019-05-30 2023-05-16 Takahiro Sato Method and balloon catheter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160287792A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 XEND Medical, LLC Plugged hypodermic needle system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971647U (ja) * 1982-11-06 1984-05-15 旭光学工業株式会社 ドレナ−ジ用チユ−ブ
JP2002143311A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Olympus Optical Co Ltd バルーンカテーテル
JP2003260141A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Toru Shindo 内腔拡張具
JP3942629B2 (ja) * 1993-05-20 2007-07-11 ボストン サイエンティフィック コーポレーション プロテーゼを患者の体内の組織と接触するように配置する装置
JP2008093295A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Keisei Ika Kogyo Kk 塞栓物を捕捉する捕捉体
JP5248813B2 (ja) * 2006-07-05 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用生体壁固定具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148307A (en) * 1975-12-26 1979-04-10 Olympus Optical Company Limited Tubular medical instrument having a flexible sheath driven by a plurality of cuffs
SE465017B (sv) * 1989-11-24 1991-07-15 Lars Knutson Anordning foer segmentell perfusion/aspiration av grovtarmen
US5188595A (en) * 1991-06-28 1993-02-23 Laserscope Method for enhanced retention of balloon catheter in body cavity
US9060844B2 (en) * 2002-11-01 2015-06-23 Valentx, Inc. Apparatus and methods for treatment of morbid obesity
US20050085787A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Laufer Michael D. Minimally invasive gastrointestinal bypass
US20080255550A1 (en) * 2006-11-30 2008-10-16 Minos Medical Systems and methods for less invasive neutralization by ablation of tissue including the appendix and gall bladder

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971647U (ja) * 1982-11-06 1984-05-15 旭光学工業株式会社 ドレナ−ジ用チユ−ブ
JP3942629B2 (ja) * 1993-05-20 2007-07-11 ボストン サイエンティフィック コーポレーション プロテーゼを患者の体内の組織と接触するように配置する装置
JP2002143311A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Olympus Optical Co Ltd バルーンカテーテル
JP2003260141A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Toru Shindo 内腔拡張具
JP5248813B2 (ja) * 2006-07-05 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用生体壁固定具
JP2008093295A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Keisei Ika Kogyo Kk 塞栓物を捕捉する捕捉体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11648012B2 (en) 2019-05-30 2023-05-16 Takahiro Sato Method and balloon catheter

Also Published As

Publication number Publication date
US9744025B2 (en) 2017-08-29
US20140024993A1 (en) 2014-01-23
JPWO2012127524A1 (ja) 2014-07-24
WO2012127524A1 (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781647B2 (ja) 消化分泌物の分流装置および方法
US8376981B2 (en) Gastrointestinal implant and methods for use
US8403877B2 (en) Systems and methods for treatment of obesity and type 2 diabetes
US7211114B2 (en) Endoscopic gastric bypass
US8475401B2 (en) Systems and methods for treating obesity and type 2 diabetes
US9480590B2 (en) Device for anchoring an endoluminal sleeve in the GI tract
US20110004146A1 (en) Systems and Methods for Treating of Obesity and Type 2 Diabetes
ES2537987T3 (es) Dispositivo para derivación biliopancreática
US11337838B2 (en) Conforming anchor for duodenal barrier
US20140276333A1 (en) Devices and methods for gastrointestinal bypass
JP5653511B2 (ja) 胆管挿入用チューブ
CN103002840B (zh) 用于转移被排到患者肠道中的胆胰液的设备和方法
US10219931B2 (en) Obstruction device
US20130267886A1 (en) Systems and methods for treating obesity and type 2 diabetes
US20170027729A1 (en) Gastrointestinal tract bypass devices
US20140343477A1 (en) Pancreatiobiliary diversion device
US20110004234A1 (en) Systems and Methods for Treatment of Obesity and Type 2 Diabetes
EP2533844B1 (en) System for treating obesity and type 2 diabetes
US10045870B2 (en) Support device for gastrointestinal implant
US11648012B2 (en) Method and balloon catheter
WO2013185830A1 (en) Devices and methods for anchoring an endoluminal sleeve in the gi tract
US8911392B2 (en) Systems and methods for treatment of obesity and type 2 diabetes
WO2013023676A1 (en) Devices for anchoring an endoluminal sleeve in the gi tract
RU2441601C1 (ru) Способ хирургического лечения рефлюкс-эзофагита

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250