JP5651865B2 - トルクリップルを減らすためのモータドライブシステム配置 - Google Patents

トルクリップルを減らすためのモータドライブシステム配置 Download PDF

Info

Publication number
JP5651865B2
JP5651865B2 JP2012517734A JP2012517734A JP5651865B2 JP 5651865 B2 JP5651865 B2 JP 5651865B2 JP 2012517734 A JP2012517734 A JP 2012517734A JP 2012517734 A JP2012517734 A JP 2012517734A JP 5651865 B2 JP5651865 B2 JP 5651865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
drive system
shaft member
torque ripple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531882A (ja
Inventor
ボスコビッチ、ポール
Original Assignee
フィスカー オートモーティブ アンド テクノロジー グループ エルエルシー
フィスカー オートモーティブ アンド テクノロジー グループ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィスカー オートモーティブ アンド テクノロジー グループ エルエルシー, フィスカー オートモーティブ アンド テクノロジー グループ エルエルシー filed Critical フィスカー オートモーティブ アンド テクノロジー グループ エルエルシー
Publication of JP2012531882A publication Critical patent/JP2012531882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651865B2 publication Critical patent/JP5651865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

この出願は、2009年6月24日出願の米国仮出願第61/220,081号の権利及びこれに対する優先権を主張し、この内容は本明細書に参照として取り込まれる。
本開示は、広くハイブリッド自動車モータドライブシステムに関し、詳しくは、共通のシャフトに複数のモータを有するモータドライブシステムにおいてトルクリップルを減らすためのモータ配置に関する。
ハイブリッド電気自動車(HEV)及び完全電気自動車(FEV)は電気エネルギーを運動エネルギーに変換するためにモータを使用する。HEVは内燃エンジンと1台もしくはそれ以上の電気モータを組み合わせるのに対して、FEVは電気モータのみを使用する。モータは一般的にモータドライブシステムの一部である。モータドライブシステムは共通のシャフトに接続された2台もしくはそれ以上のモータを含んでもよい。これらモータは一般的に、既知量のトルクリップル(様々な速度のモータドライブにおいてロータが、ある位置から別の位置に移動することで、ロータによって引き起こされる非円滑なトルク)を有し、これによって出力トルクはモータ設計と、運転状況による頻度と大きさで変動する。トルクリップルに悪影響をもたらすモータ設計及び運転状況は、磁石設計と、スロット数と、極数と、空隙磁束密度による高調波などを含む。このトルクリップルは、車両の乗員にもわかるので、快適性や楽しみ、及び/または車両性能を減少させてしまうので、望ましくない。乗員の快適性を高め、車両の性能を改善するには、影響を最小限もしくは除外することが望まれる。トルクリップルを最小限にする従来の技術は、磁石設計、及び/またはモータドライブシステムの巻線レイアウトを改良することを含む。しかしながら、これらの従来の技術は、費用がかかり効果がなく、及び/または効率も悪いことがあった。
よって、当業界において、費用効果が高く効率的なやり方で、トルクリップルを最小限もしくは除外するモータドライブシステムが求められている。
したがって、本開示は、第1及び第2のホイールと協働する係合状態にある共通シャフトによって接続された第1のモータと第2のモータとを有する車両モータドライブシステムに関する。第1のモータは回転シャフト部材の第1の端部に連結され、第2のモータは回転シャフト部材の第2の端部に連結される。第1のモータ及び第2のモータは互いに位相が電気角度で90度ずれて設けられることでトルクリップルを最小限にする。
本開示の利点は、モータドライブシステムが低コストで効率的にトルクリップルを最小限にするモータ配置を有することである。
本開示の他の特徴と利点は、添付の図面と合わせて以後の説明を読むことでより理解されるとともに、容易に認識される。
好適な実施例によるハイブリッド自動車の斜視図である。 好適な実施例による、図1の車両の上面図である。 好適な実施例による、共通シャフトに連結された2台のモータを有するモータドライブシステムの概略図である。 好適な実施例による、共通シャフトへの設置の際の第1及び第2のモータの位置合わせの線図である。 2つの異なるモータ配置におけるトルクリップルを比較するグラフである。 第1のモータ、第2のモータ、及び第1と第2のモータの組み合わせの間の相対トルク対ロータ角度を比較したグラフである。
図を一般的に、また図1及び2を特に参照して、ハイブリッド自動車10を説明する。この例では、車両10はガソリン及び電気を動力源としたプラグインハイブリッド自動車である。車両10は、乗用車やトラックなどモータドライブシステム12を有する車両であれば、どのタイプの車両でもよい。車両10はさらに、車両10の動作を制御するパワートレイン14を含む。この例では、パワートレイン14はプラグインハイブリッドであり、電気的に駆動されるモータ16及びモータコントローラ18を含む。車両10は、ある動作状況下で求められる場合に、電気モータ16を補助するガソリンエンジン20及びバッテリー22を含んでもよい。エンジンは、ディーゼル、メタン、プロパン、水素など他の燃料で作動してもよい。4気筒ガソリンエンジンなど、様々なタイプのエンジンが考えられる。エンジンは、車両サイズ、重量、バッテリー容量など、様々な要因によって選択される。モータ16は、電気モータなどの電気機械でもよい。電気モータの例としては、12ボルトの高速電気モータ、直流直巻電気モータ、永久磁石直流電気モータ、相交流誘導モータなどが含まれる。
図3を参照すると、車両10のためのモータドライブシステム12の略図が示されている。モータドライブシステム12は、第1のモータ24と、第2のモータ26と、ギア(複数のギア)または差動装置30を有するトランスミッションまたはギアボックス28(単一速度または多段速度のトランスミッションなど)と、ギア36を有するシャフト(共通の回転シャフトまたはドライブシャフト)34など、互いに協働する係合状態にある様々な構成部品を含む。モータドライブシステムはまた、モータドライブシステム12の様々な構成部品と動作可能に相互連結する1本以上の車軸、シャフトなどを含む。
共通シャフト34は、第1のモータ24に動作可能に接続された第1の端部36と第2のモータ26に動作可能に接続された第2の端部38とを含む。接続の一例としては、回転可能な接続などである。共通シャフト16はまた、トランスミッション28に接続され、ピニオンギア及び遊星歯車セットなどの付加的ギアをも含んでもよい。トランスミッションまたはギアボックス28及び差動装置30は、第1のモータ24と第2のモータ26との間に配置される。第1のギアとしてのシャフトギア(ピニオン)37は、多数の歯40を含み、シャフトの第2の端部38に位置決めされる。シャフトギア3は、共通シャフト34に同芯に設けられ、共通シャフト34と一体化されている。シャフトギア37の歯40は、差動装置30の第2のギアとしてのトランスミッションギアと噛合状態にある。この構成下では、差動装置30への90度の入力があり、第1のモータ24、第2のモータ26、トランスミッション28、差動装置30及び共通シャフト34が車両10の幅に対して横方向に互いに一列に設置される。
第1及び第2のモータ24、26の電気位相が互いにオフセットされるように、第1及び第2のモータ24、26が共通シャフト34に設けられ、これにより、トルクリップルの大きさが小さくなる。第1及び第2のモータ24,26をオフセットするには、モータ24,26は電気角度90度、電気角度180度など所定量互いに位相がずらされて設けられる。たとえば、図4に示されるように、第2のモータ26は、2台のモータ24,26が設けられた、同じ軸方向経路の周りに変位されてもよい。2つのモータ24,26が開示されているが、より多くのモータがモータドライブシステム12に含まれ、それらモータは所定の方法で互いにオフセットされてもよい。オフセットの理想の量は、ポールの数や共通シャフト34上のモータの数による。
図4を参照すると、共通シャフト34への設置の際の互いに対する第1及び第2のモータ24,26の位置合わせが示されている。第1の電気モータ24及び第2の電気モータ26は、ステータ42と、ステータ42の中心で回転するロータ44とを含む様々な構成部品を含む。ステータ42または電気モータ24,26の固定構成部品は、ステータの外周まわりを他方に対して等距離など所定の方法で配置された複数のワイヤーコイル(A,B,C)を含む。ロータ44または電気モータ24,26の非固定構成部品は、北(N)極及び南(S)極を交互にするなど所定の方法で配された極を有する複数の磁石46を含み、ステータ42と回転可能に相互作用する。ロータの軸を中心にトルクが生じるようにワイヤとモータの磁界が配されているのでロータは回転する。以上に示し説明されたように、第1のモータ24及び第2のモータ26をオフセットすることにより、第1のモータ24と第2のモータ26とによって生じたトルクリップルの影響を軽減する。
電気位相は、電気角度=極/2(機械的角度)であるところの電圧の電気位相角度と見なせる。たとえば、12極は、電気モータなど電気機械にとって許容値である。言い換えると、これは、2つのモータ24,26が、位相が90電気角度ずれるように、一方のモータ(たとえば、第2のモータ26)が他方のモータ(たとえば、第1のモータ24)から、たとえば電気モータなどの12極の機械において15度など所定量、変位(オフセット)させられる。
モータドライブシステム12のこの配置は、他方のモータ(たとえば、第1のモータ24)のトルクがピーク(リップルの高い部分)で、一方のモータがトルクトラフ(リップルの低い部分)の時、一方のモータ(たとえば第2のモータ)がわずかに変位(オフセット)させられることによりトルクリップルを減らし、これによりトルクリップルの影響を最小限にする。トルクリップルはモータ設計段階で最小限にされるのが理想だが、これは常には達成できるものではない。本開示のモータドライブシステム12の配置は、1台以上のモータが共通のシャフトに接続されている状況において高いトルクリップルのモータの影響を減らす。さらに、本開示のモータドライブシステム12の配置は、モータ選択の観点から多用途性、選択肢及び柔軟性を増加させ、また車両やモータなどの市場に対してコストを削減する。
図5及び6を参照すると、トルクリップルまたは相対トルク110(y軸)対ロータ角度112(x軸)を従来のモータ配置114と本開示のオフセットモータ配置116間で比較した図表、及び、相対トルク110対ロータ角度112を第1のモータ118、第2のモータ120、及び第1と第2のモータの組み合わせ122間で比較した図表がそれぞれ示されている。電気位相が完全に位置合わせされて(オフセットされないで)モータが作動される従来のドライブユニット(すなわち、従来の配置)のトルクリップルは、図5に符号124で示されているように相対的に高い。一方、電気位相がもう一方からオフセットされてモータ24、26が作動される本開示のモータドライブシステム12(すなわち、オフセット配置)のトルクリップルは、図5に符号126で示されているように相対的に低い。図示されたように、本開示のモータドライブシステム12を実行することによってトルクリップルの大きさにおける顕著な削減が果たされる。
従来のドライブユニットでは、電気位相が機械的位置に対して常に同じ位置にある(電気位相は完全に位置合わせされている)。これは、同じアセンブリラインから生じた2台のモータの極が完全に同一に配置されていることを意味している。これは、モータが同じ方法で共通シャフトに取り付けられて設置された場合、各モータからのトルクリップルは他方のモータと同期することを意味する。しかしながら、一方のモータ(たとえば、第2のモータ26)が変位させられた(たとえば、モータ26が機械的角度で15度(12極の機械の場合)変位させられるように取り付け穴を配置してもよい)場合、本開示に示されたように、これによって第1のモータ24のトルクピークが第2のモータ26のトルクトラフに対応するようにトルクリップルを位相から90度ずらされ、またその逆も同様である(すなわち、電気位相のオフセット)。もうひとつの方法として、ロータ44は、図6に符号128で示されるように、共通シャフト34に設置したあと、ロータ44が望ましく位相が設定されるように、ロータ44が軸方向に回転されてもよい。
なお、上述した形態/配置を基礎として数多くの変更が考えられてもよい。それは、ギアを用いて機械的にリンクされたモータ、チェーンドライブ、2台またはそれ以上のモータ間の相対回転位置が左右される他の方法を含むが、限定するものではない。これはまた、機械的に周期的に切断されるが、モータの再係合によって、モータが最小のトルクリップルを得るように位相が設定(オフセット)されるように制御されるモータをも含む。
本開示の多くの変更や変化は上述の教示に照らして可能である。したがって、添付の請求の範囲内において、本開示は詳細に記述したもの以外にも実行されてもよい。

Claims (5)

  1. 車両のためのモータドライブシステムであって、
    車両の第1のホイールを駆動するよう動作可能な第1の電気モータと、
    車両の第2のホイールを駆動するよう動作可能な第2の電気モータと、
    第1の端部と第2の端部とを有する回転シャフト部材であり、第1の電気モータは回転シャフト部材の第1の端部に連結され、第2の電気モータは回転シャフト部材の第2の端部に連結された回転シャフト部材とを有する、第1の電気モータおよび第2の電気モータが互いに位相を所定角度ずらして設けられることでトルクリップルを最小限にするモータドライブシステムであって、
    回転シャフト部材を回転させるために回転シャフト部材に設けられた第1のギアと、
    第1のギアと噛合するように配置された、回転可能な第2のギアを含む差動装置とを備え、
    第1のギアは第1の電気モータと第2の電気モータとの間に配置され、第1のギアの回転軸は第2のギアの回転軸に対して直交し、
    第2の電気モータは、回転シャフト部材に設けられた第1の電気モータに対して第2の電気モータが所定の機械的角度だけオフセットするように回転シャフト部材に設けられたモータドライブシステム。
  2. 第1の電気モータおよび第2の電気モータは互いに位相を電気角度で90度ずらして設けられることでトルクリップルを最小限にする、請求項1のモータドライブシステム。
  3. 第1の電気モータおよび第2の電気モータは互いに位相を電気角度で180度ずらして設けられることでトルクリップルを最小限にする、請求項1のモータドライブシステム。
  4. 第1の電気モータおよび第2の電気モータは12極の機械である、請求項1のモータドライブシステム。
  5. 第2の電気モータは、回転シャフト部材に設けられた第1の電気モータに対して第2の電気モータが機械的角度で15度オフセットするように回転シャフト部材に設けられる、請求項3のモータドライブシステム。
JP2012517734A 2009-06-24 2010-06-24 トルクリップルを減らすためのモータドライブシステム配置 Active JP5651865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22008109P 2009-06-24 2009-06-24
US61/220,081 2009-06-24
PCT/US2010/039836 WO2010151681A1 (en) 2009-06-24 2010-06-24 Motor drive system arrangement to reduce torque ripple

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531882A JP2012531882A (ja) 2012-12-10
JP5651865B2 true JP5651865B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43386890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517734A Active JP5651865B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-24 トルクリップルを減らすためのモータドライブシステム配置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120133227A1 (ja)
JP (1) JP5651865B2 (ja)
CN (1) CN102484411A (ja)
DE (1) DE112010002701T5 (ja)
WO (1) WO2010151681A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301500B2 (ja) * 2010-05-28 2013-09-25 アイダエンジニアリング株式会社 複数モータ駆動のサーボプレス装置
DE102014214541A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
US20180069460A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-08 John Kissane Electromagnet automobile engine
DE102017101739A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-02 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Baukastensystem
US11011966B2 (en) 2018-12-07 2021-05-18 Pratt & Whitney Canada Corp. Electric machine systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306977B2 (ja) * 1993-03-29 2002-07-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気自動車用駆動装置
JPH0775303A (ja) * 1993-07-09 1995-03-17 Tamron Co Ltd アクチュエータ装置及びアクチュエータ
US5691584A (en) * 1993-09-09 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel motor for vehicles
JP4722309B2 (ja) * 2000-12-27 2011-07-13 三菱電機株式会社 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車駆動装置
JP3929738B2 (ja) * 2001-10-11 2007-06-13 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 永久磁石式回転電機
US6880654B2 (en) * 2003-03-28 2005-04-19 Paul J. Plishner Vehicle with a distributed motor
JP2008289335A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 電動モータ
JP2009100543A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Seiko Epson Corp 電動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010002701T5 (de) 2013-04-11
WO2010151681A1 (en) 2010-12-29
CN102484411A (zh) 2012-05-30
US20120133227A1 (en) 2012-05-31
JP2012531882A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074755B2 (en) Hybrid vehicle
US10284036B2 (en) Electric machine for hybrid powertrain with engine belt drive
US9925889B2 (en) Electric machine for hybrid powertrain with dual voltage power system
USRE44037E1 (en) Rotating electric machine having rotor embedded-permanent-magnets with inner-end magnetic gaps and outer-end magnetic gaps, and electric car using the same electric machine
US8350442B2 (en) Power plant
CN100566088C (zh) 一种混合动力汽车用集成交流电机
US8987963B2 (en) Double drive shaft motor of magnetic flux modulation type
JP5651865B2 (ja) トルクリップルを減らすためのモータドライブシステム配置
WO2008059681A1 (fr) Système d'aide de moteur hybride pour véhicule
US9787144B2 (en) Rotating electrical motor using transverse magnetic flux
US9221326B2 (en) Drive system for a land craft
JP7205146B2 (ja) 回転電機、制御装置、車両システム、回転電機のメンテナンス方法
JP5218835B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5177232B2 (ja) ブリーザ装置および駆動装置
US20130207504A1 (en) Stator module and motor including the same
JP2010206869A (ja) 車両用駆動装置
JP2004232560A (ja) 内燃機関用補機駆動装置
JP5171783B2 (ja) 動力装置
Muteba Dual stator dual rotor interior permanent magnet synchronous motor for hybrid electric vehicles
JP4062472B2 (ja) 車両用回転電機
JP4196545B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する電動車両
JP5171785B2 (ja) 動力装置
CN110870179B (zh) 车辆推进系统
JP2008032044A (ja) 駆動装置および電動車両
KR101231100B1 (ko) 병렬 연결형 모터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250