JP5649180B2 - Application creation apparatus, application creation system, and application creation method - Google Patents

Application creation apparatus, application creation system, and application creation method Download PDF

Info

Publication number
JP5649180B2
JP5649180B2 JP2011171293A JP2011171293A JP5649180B2 JP 5649180 B2 JP5649180 B2 JP 5649180B2 JP 2011171293 A JP2011171293 A JP 2011171293A JP 2011171293 A JP2011171293 A JP 2011171293A JP 5649180 B2 JP5649180 B2 JP 5649180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creator
setting information
user
application
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011171293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013037446A (en
Inventor
中川 智尋
智尋 中川
千章 土井
千章 土井
克規 木南
克規 木南
太田 賢
賢 太田
稲村 浩
浩 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011171293A priority Critical patent/JP5649180B2/en
Publication of JP2013037446A publication Critical patent/JP2013037446A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5649180B2 publication Critical patent/JP5649180B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションプログラムの作成を支援する技術に関する。   The present invention relates to a technique for supporting creation of an application program.

プログラム言語の理解能力やプログラミング能力の高低に関わらず、ユーザが手軽にアプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と省略する。)を作成することができるように支援する技術が提案されている。ところで、アプリケーションを実行したコンピュータ装置は、アプリケーションに対する初期設定等の設定内容に従って動作する。このようなアプリケーションに対する設定を示す設定情報は、アプリケーションの作成段階において、作成者の手動設定により指定されるのが一般的である。
なお、コンピュータ装置の動作設定等を示す設定情報の入力を支援するための技術として、特許文献1及び特許文献2に開示された技術がある。
There has been proposed a technique for assisting a user to easily create an application program (hereinafter abbreviated as “application”) regardless of whether the programming language is understood or not. By the way, the computer device that has executed the application operates in accordance with setting contents such as initial setting for the application. In general, setting information indicating settings for such an application is designated by a creator's manual setting in the application creation stage.
There are techniques disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 as techniques for supporting input of setting information indicating operation settings of a computer device.

特許文献1は、設定支援サーバがユーザ端末から受信した設定情報を共有可能に展開し、オペレータ端末から設定支援を受けるとともに、ユーザ端末からの設定変更などの操作ログを記録することにより、ユーザ端末において所望する環境を利用できるようにすることを開示している。特許文献2は、アプリケーション毎に共通の設定項目と特有の設定項目とを一括管理し、ユーザが一度だけ入力したデータにより複数のアプリケーションの初期設定を行えるようにすることを開示している。   Patent Document 1 discloses that a setting support server deploys setting information received from a user terminal in a sharable manner, receives setting support from an operator terminal, and records an operation log such as a setting change from the user terminal. Discloses that a desired environment can be used. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses that a common setting item and a unique setting item are collectively managed for each application, and initial setting of a plurality of applications can be performed by data input only once by a user.

特開2007−305043号公報JP 2007-305043 A 特開平7−302192号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-302192

特許文献1に記載の発明では、同一の機関(企業等)に所属しているオペレータ同士で設定情報が共有されるように決められている。その理由は、ある企業のオペレータに設定情報の入力支援が提供される場合に、複数のオペレータが同一企業に属しているときにはオペレータ間で顧客の情報を共有されることはあっても、異なる企業に属するオペレータ間で顧客の情報が共有されることは通常ないからである。特許文献2に記載の発明では、設定項目のデータを共有するユーザは同一ユーザといえ、複数ユーザでデータが共有されるものでない。
これに対し、本発明の目的は、アプリケーションに対する設定を示す設定情報を、アプリケーションの作成者と利用者との関係により複数の作成者同士で共有することである。
In the invention described in Patent Document 1, it is determined that setting information is shared between operators belonging to the same organization (company or the like). The reason for this is that when support for setting information is provided to an operator of a company, if multiple operators belong to the same company, customer information may be shared among operators, but different companies This is because customer information is not usually shared between operators belonging to the group. In the invention described in Patent Document 2, it can be said that the users sharing the setting item data are the same user, and the data is not shared by a plurality of users.
In contrast, an object of the present invention is to share setting information indicating settings for an application among a plurality of creators according to the relationship between the creator of the application and the user.

上述した課題を解決するため、本発明のアプリケーション作成装置は、アプリケーションプログラムに組み込まれる候補となるプログラム要素を蓄積する蓄積部と、アプリケーションプログラムの作成者により当該アプリケーションプログラムの利用者に対応して指定された設定情報を、当該作成者を識別する作成者IDと、当該利用者を識別する利用者IDとに対応付けて記憶する設定情報記憶部と、いずれかの前記利用者に提供されるアプリケーションプログラムが第1作成者からの指示に応じて作成される場合に、当該第1作成者と異なる第2作成者の作成者IDと当該利用者の利用者IDとに対応付けて前記設定情報記憶部に記憶された設定情報を取得し、取得した設定情報が示す設定をしたアプリケーションプログラムを前記蓄積部から選択したプログラム要素を用いて作成するアプリケーション作成部とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the application creation apparatus of the present invention specifies a storage unit that stores program elements that are candidates for incorporation into an application program, and is specified by the creator of the application program corresponding to the user of the application program. A setting information storage unit that stores the created setting information in association with a creator ID that identifies the creator and a user ID that identifies the user, and an application provided to any of the users When the program is created in response to an instruction from the first creator, the setting information is stored in association with the creator ID of the second creator different from the first creator and the user ID of the user. The setting information stored in the storage unit is acquired, and the application program having the setting indicated by the acquired setting information is accumulated. Characterized in that it comprises an application creation unit that creates with the selected program element from.

本発明のアプリケーション作成装置において、前記設定情報記憶部は、前記設定情報の開示が許可された作成者を示す開示情報を、当該設定情報に対応付けて記憶し、前記アプリケーション作成部は、前記第2作成者の作成者IDに対応付けて前記設定情報記憶部に記憶された開示情報が示す作成者に前記第1作成者が該当する場合には、前記記憶された設定情報を取得してアプリケーションプログラムを作成し、当該開示情報が示す作成者に前記第1作成者が該当しない場合には、前記設定情報を取得しないようにしてもよい。   In the application creation device of the present invention, the setting information storage unit stores disclosure information indicating a creator who is permitted to disclose the setting information in association with the setting information, and the application creation unit includes the first information 2 When the first creator corresponds to the creator indicated by the disclosure information stored in the setting information storage unit in association with the creator ID of the creator, the stored setting information is acquired and the application A program is created, and when the first creator does not correspond to the creator indicated by the disclosure information, the setting information may not be acquired.

本発明のアプリケーション作成装置において、前記利用者により指定された前記開示情報を取得する開示情報取得部を備え、前記設定情報記憶部は、前記開示情報取得部が取得した開示情報を、当該開示情報を指定した利用者の利用者IDと前記作成者IDとに対応付けて記憶するようにしてもよい。
本発明のアプリケーション作成装置において、前記アプリケーション作成部は、前記設定情報記憶部に記憶された一の設定情報が示す設定を前記蓄積部から選択した複数のプログラム要素に対して行ってアプリケーションプログラムを作成するようにしてもよい。
The application creation apparatus of the present invention includes a disclosure information acquisition unit that acquires the disclosure information specified by the user, and the setting information storage unit displays the disclosure information acquired by the disclosure information acquisition unit. May be stored in association with the user ID of the user who has designated the user ID and the creator ID.
In the application creation device of the present invention, the application creation unit creates an application program by performing a setting indicated by one setting information stored in the setting information storage unit on a plurality of program elements selected from the storage unit You may make it do.

また、本発明のアプリケーション作成システムは、アプリケーション作成装置と、アプリケーションプログラムの作成者により操作される端末装置とを備えるアプリケーション作成システムであって、前記アプリケーション作成装置は、アプリケーションプログラムに組み込まれる候補となるプログラム要素を蓄積する蓄積部と、前記端末装置により当該アプリケーションプログラムの利用者に対応して指定された設定情報を、前記作成者を識別する作成者IDと、当該利用者を識別する利用者IDとに対応付けて記憶する設定情報記憶部と、いずれかの前記利用者に提供されるアプリケーションプログラムが第1作成者からの指示に応じて作成される場合に、当該第1作成者と異なる第2作成者の作成者IDと当該利用者の利用者IDとに対応付けて前記設定情報記憶部に記憶された設定情報を取得し、取得した設定情報が示す設定をしたアプリケーションプログラムを前記蓄積部から選択したプログラム要素を用いて作成するアプリケーション作成部とを有し、前記端末装置は、前記蓄積部に蓄積されたプログラム要素から前記アプリケーション作成部に作成させるアプリケーションプログラムに組み込むプログラム要素を前記作成者の操作に応じて選択する指示と、当該アプリケーションプログラムに対する設定を示す設定情報を指定する指示とを、前記アプリケーション作成装置宛てに送信する作成指示部を有することを特徴とする。   The application creation system of the present invention is an application creation system comprising an application creation device and a terminal device operated by the creator of the application program, and the application creation device is a candidate to be incorporated into the application program. A storage unit that stores program elements, setting information specified by the terminal device corresponding to the user of the application program, a creator ID that identifies the creator, and a user ID that identifies the user When the application program provided to any one of the users is created in response to an instruction from the first creator, the setting information storage unit stored in association with the first information is different from the first creator. 2 For the creator ID of the creator and the user ID of the user And an application creation unit that obtains setting information stored in the setting information storage unit and creates an application program set by the acquired setting information using a program element selected from the storage unit. The terminal device indicates an instruction to select a program element to be incorporated into an application program to be created by the application creation unit from a program element stored in the storage unit according to an operation of the creator, and a setting for the application program It has a creation instruction section for transmitting an instruction for designating setting information to the application creation apparatus.

また、本発明のアプリケーション作成方法は、アプリケーションプログラムの作成者により当該アプリケーションの利用者に対応して指定された設定情報を、当該作成者を識別する作成者IDと当該利用者を識別する利用者IDとに対応付けて記憶する設定情報記憶部から、前記設定情報を取得する取得ステップであって、いずれかの前記利用者に提供されるアプリケーションプログラムが第1作成者からの指示に応じて作成される場合に、当該第1作成者と異なる第2作成者の作成者IDと当該利用者の利用者IDとに対応付けられた前記設定情報を取得する取得ステップと、アプリケーションプログラムに組み込まれる候補となるプログラム要素を蓄積する蓄積部から選択したプログラム要素を用いて、前記取得ステップにおいて取得した設定情報が示す設定をしたアプリケーションプログラムを作成するアプリケーション作成ステップとを有することを特徴とする。   In addition, the application creation method of the present invention provides the setting information specified for the application user by the creator of the application program, the creator ID for identifying the creator, and the user for identifying the user. An acquisition step of acquiring the setting information from a setting information storage unit stored in association with an ID, wherein an application program provided to any one of the users is generated according to an instruction from the first creator And obtaining the setting information associated with the creator ID of the second creator different from the first creator and the user ID of the user, and candidates to be incorporated into the application program Using the program element selected from the storage unit that stores the program element to be acquired in the acquisition step And having an application creation step of creating an application program in which the setting of setting information indicates.

本発明によれば、アプリケーションに対する設定を示す設定情報を、アプリケーションの作成者と利用者との関係により複数の作成者同士で共有することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the setting information which shows the setting with respect to an application can be shared among several creators by the relationship between the creator of an application, and a user.

アプリケーション作成システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of an application creation system. サーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of a server apparatus. プログラム要素DBのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of program element DB. 設定情報DBのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of setting information DB. パラメータDBのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of parameter DB. 作成者端末のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of a creator terminal. 利用者端末のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of a user terminal. アプリケーション作成システムの機能的構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the functional structure of an application creation system. アプリケーション作成システムの処理の流れを示すシーケンスチャート。The sequence chart which shows the flow of a process of an application creation system. 作成者端末の画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display of a creator terminal. 作成者端末の画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display of a creator terminal. 作成者端末の画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display of a creator terminal. 作成者端末の画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display of a creator terminal. 利用者端末の画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display of a user terminal. 利用者端末の画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display of a user terminal. 作成者端末の画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display of a creator terminal. アプリケーション作成システムの機能的構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the functional structure of an application creation system. アプリケーション作成システムの処理の流れを示すシーケンスチャート。The sequence chart which shows the flow of a process of an application creation system. 設定情報DBのデータ構造を示す図。The figure which shows the data structure of setting information DB. 作成者端末の機能的構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the functional structure of a creator terminal.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、アプリケーション作成システム1の全体構成を示す図である。
アプリケーション作成システム1は、サーバ装置10と、作成者端末20と、利用者端末30とを備える通信システムである。図1には、複数の作成者端末20のうち、第1作成者端末20aと、第2作成者端末20bとを示しているが、実際にはより多数存在する。また、図1には、利用者端末30のうち1つのみを図示しているが、実際にはより多数存在する。アプリケーション作成システム1を構成する各装置は、ネットワークNW経由で互いに通信可能に接続されている。ネットワークNWは、ここでは、移動体通信網、ゲートウェイ及びインターネットを含む通信網である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the application creation system 1.
The application creation system 1 is a communication system including a server device 10, a creator terminal 20, and a user terminal 30. FIG. 1 shows the first creator terminal 20a and the second creator terminal 20b among the plurality of creator terminals 20, but there are actually more. FIG. 1 shows only one of the user terminals 30, but there are actually a larger number. Each device constituting the application creation system 1 is connected to be communicable with each other via a network NW. Here, the network NW is a communication network including a mobile communication network, a gateway, and the Internet.

サーバ装置10は、アプリケーションを作成するためのサービスを提供するアプリケーション作成装置である。サーバ装置10は、作成者端末20からのアプリケーションの作成指示に従ってアプリケーションを作成する。作成者端末20及び利用者端末30は、ここではスマートフォンである。作成者端末20は、アプリケーションの作成者(以下、単に「作成者」と称することがある。)となるユーザにより操作される端末装置である。第1作成者端末20aでアプリケーションを作成する作成者(第1作成者)と、第2作成者端末20bでアプリケーションを作成する作成者(第2作成者)とは、それぞれ異なるユーザである。利用者端末30は、作成者端末20の作成指示に応じて作成されたアプリケーションの利用者(以下、単に「利用者」と称することがある。)により操作される端末装置である。
なお、作成者端末20及び利用者端末30はスマートフォンに限らず、例えば、携帯電話端末やタブレット型端末、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等の他の端末装置であってもよい。また、作成者端末20及び利用者端末30は別々の端末装置とは限らず、アプリケーションの作成時には作成者端末20となり、アプリケーションの利用時には利用者端末30となることが可能である。
The server device 10 is an application creation device that provides a service for creating an application. The server device 10 creates an application in accordance with an application creation instruction from the creator terminal 20. Here, the creator terminal 20 and the user terminal 30 are smartphones. The creator terminal 20 is a terminal device operated by a user who is a creator of an application (hereinafter sometimes simply referred to as “creator”). The creator (first creator) who creates an application on the first creator terminal 20a and the creator (second creator) who creates an application on the second creator terminal 20b are different users. The user terminal 30 is a terminal device that is operated by a user of an application created in response to a creation instruction from the creator terminal 20 (hereinafter sometimes simply referred to as “user”).
The creator terminal 20 and the user terminal 30 are not limited to smartphones, and may be other terminal devices such as a mobile phone terminal, a tablet terminal, a personal computer, and a PDA (Personal Digital Assistant). The creator terminal 20 and the user terminal 30 are not limited to separate terminal devices, and can be the creator terminal 20 when creating an application, and can be the user terminal 30 when using an application.

図2は、サーバ装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ装置10は、制御部11と、通信部12と、記憶部13とを備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えるマイクロプロセッサである。CPUは、ROMや記憶部13に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、サーバ装置10の各部を制御する。通信部12は、ネットワークNWに接続するためのインタフェースである。記憶部13は、例えばハードディスク装置を備え、ソフトウェアやこのソフトウェアを実行するためのOS(Operating System)のほか、プログラム要素DB(Data base)131、設定情報DB132、及びパラメータDB133を記憶する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the server device 10. As illustrated in FIG. 2, the server device 10 includes a control unit 11, a communication unit 12, and a storage unit 13.
The control unit 11 is a microprocessor including a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). The CPU controls each unit of the server device 10 by reading out the program stored in the ROM or the storage unit 13 to the RAM and executing the program. The communication unit 12 is an interface for connecting to the network NW. The storage unit 13 includes, for example, a hard disk device, and stores a program element DB (Data base) 131, a setting information DB 132, and a parameter DB 133 in addition to software and an OS (Operating System) for executing the software.

プログラム要素DB131は、アプリケーションへ組み込まれる候補となるプログラム要素を蓄積するデータベース(要素蓄積部に相当。)である。設定情報DB132は、アプリケーションに対する設定を示す設定情報を記憶するデータベース(設定情報記憶部に相当。)である。設定情報は、例えばアプリケーションの初期設定や標準設定(デフォルト設定)等の設定を示す情報であり、プログラム要素と組み合わせられてアプリケーションを構成する情報である。設定情報は、アプリケーションを実行した利用者端末30のアプリケーションに従った動作を規定するための情報でもある。パラメータDB133は、プログラム要素DB131に蓄積されたプログラム要素毎の推奨度合いを示すパラメータを記憶するデータベースである。
なお、サーバ装置10は、前掲以外のハードウェア以外にも、例えばキーボードやマウスを含み操作を受け付ける操作部等のハードウェアデバイスを備える。
The program element DB 131 is a database (corresponding to an element storage unit) that stores program elements that are candidates for incorporation into an application. The setting information DB 132 is a database (corresponding to a setting information storage unit) that stores setting information indicating settings for an application. The setting information is information indicating settings such as initial settings and standard settings (default settings) of the application, for example, and is information that configures the application in combination with program elements. The setting information is also information for defining an operation according to the application of the user terminal 30 that executed the application. The parameter DB 133 is a database that stores parameters indicating the degree of recommendation for each program element accumulated in the program element DB 131.
The server device 10 includes hardware devices such as an operation unit that includes a keyboard and a mouse and receives operations, in addition to the hardware other than the above.

図3は、プログラム要素DB131のデータ構造を示す図である。
図3に示すように、プログラム要素DB131は、「テンプレートID」と、「要素ID」と、「プログラム要素」とで示される各情報を対応付けて記憶するデータベースである。テンプレートIDは、アプリケーションの雛形となるテンプレートを識別する識別情報である。テンプレートは、アプリケーションの用途に応じて複数種類のデータが記憶部13に記憶されている。テンプレートは、例えば、利用者を所定の場所に案内するために用いられるアプリケーションを作成するためのナビゲーションテンプレートや、パーティー等のイベントの案内に用いられるアプリケーションを作成するためのご案内テンプレート、家庭での各人への家事の役割分担を管理するために用いられるアプリケーションを作成するための家事分担テンプレートである。本実施形態のアプリケーションは、比較的少人数向けに作成されるものが想定される。よって、アプリケーションの作成者は、ある目的のためにアプリケーションを作成する際に、利用者毎にアプリケーションの仕様を異ならせることが可能である。要素IDは、プログラム要素を識別する識別情報であり、ここでは、テンプレートに予め組み込まれた各プログラム要素を識別する。プログラム要素は、アプリケーションに組み込まれる候補となるプログラム要素であり、アプリケーションに実装される機能に対応している。
FIG. 3 is a diagram showing the data structure of the program element DB 131.
As shown in FIG. 3, the program element DB 131 is a database that stores each piece of information indicated by “template ID”, “element ID”, and “program element” in association with each other. The template ID is identification information for identifying a template that is a template of an application. The template stores a plurality of types of data in the storage unit 13 in accordance with the application purpose. Templates include, for example, a navigation template for creating an application used to guide a user to a predetermined place, a guide template for creating an application used for guiding events such as parties, This is a housework assignment template for creating an application used for managing the role assignment of housework to each person. The application of this embodiment is assumed to be created for a relatively small number of people. Therefore, when creating an application for a certain purpose, the creator of the application can change the specification of the application for each user. The element ID is identification information for identifying a program element, and here, identifies each program element incorporated in advance in the template. The program element is a program element that is a candidate to be incorporated into the application, and corresponds to a function implemented in the application.

ここで、ナビゲーションテンプレートのテンプレートIDを「Temp1」とする。プログラム要素「prog101」は、要素ID「PID101」が割り当てられ、指定時刻に待ち合わせ相手の電話番号を表示し発信できる状態にする機能(以下、「機能A」又は「電話発信アシスト機能」と称する。)に対応したプログラム要素である。プログラム要素「prog102」は、要素ID「PID102」が割り当てられ、指定時刻に画面点灯が行われた場合に既に起床したことを示す電子メールを送信する機能(以下、「機能B」又は「起きたよメール機能」と称する。)に対応したプログラム要素である。プログラム要素「prog103」は、要素ID「PID103」が割り当てられ、指定時刻に画面点灯が行われない場合にメッセージを表示する機能(以下、「機能C」又は「スケジュール表示機能」と称する。)に対応したプログラム要素である。プログラム要素「prog104」は、要素ID「PID104」が割り当てられ、利用者の自宅等の出発地点から目的地点までの道案内を行う機能(以下、「機能D」又は「道案内機能」と称する。)に対応したプログラム要素である。
なお、画面点灯が行われない場合とは、利用者によって利用者端末30が利用されていない場合が想定され、具体的には、最後に利用者端末30が操作されてから所定時間経過した後や、折り畳み式の携帯電話端末であれば折り畳まれた状態である場合がありうる。
Here, the template ID of the navigation template is “Temp1”. The program element “prog101” is assigned an element ID “PID101”, and displays a telephone number of a waiting party at a designated time and makes a call ready state (hereinafter referred to as “function A” or “phone call assist function”). ) Is a program element corresponding to. The program element “prog102” is assigned the element ID “PID102”, and when the screen is turned on at a specified time, a function for transmitting an e-mail indicating that the user has already woken up (hereinafter referred to as “function B” or “has occurred” This is a program element corresponding to “mail function”. The program element “prog103” is assigned an element ID “PID103” and has a function for displaying a message when the screen is not turned on at a designated time (hereinafter referred to as “function C” or “schedule display function”). Corresponding program element. The program element “prog104” is assigned an element ID “PID104” and is referred to as a function (hereinafter referred to as “function D” or “road guidance function”) that provides a route guidance from a departure point such as a user's home to a destination point. ) Is a program element corresponding to.
Note that the case where the screen is not turned on is assumed that the user terminal 30 is not used by the user. Specifically, after a predetermined time has elapsed since the user terminal 30 was last operated. Or, if it is a foldable mobile phone terminal, it may be in a folded state.

また、ご案内テンプレートのテンプレートIDを「Temp2」とする。このご案内テンプレートにも、ナビゲーションテンプレートと同様に、各機能に対応したプログラム要素が含まれる。家事分担テンプレートのテンプレートIDを「Temp3」とし、家事分担テンプレートにも各機能に対応したプログラム要素が含まれる。テンプレートに組み込まれているプログラム要素(機能)の内容は、テンプレート毎に異なるが、同じ機能に対応したプログラム要素が複数のテンプレートに組み込まれていることがある。
更に、前掲以外のテンプレートが記憶部13に記憶されていてもよい。また、プログラム要素としても、いわゆるリマインド機能を実現するものや、特定のWebサイトへ誘導するためのハイパーリンクを表示させる機能、チェックリストを提供する機能に対応するもの等の様々な機能に対応するものが想定される。
なお、図3に括弧書きした文字列は、各情報の理解を助けるために記載されたもので、プログラム要素DB131に実際に記憶された情報を意味するものではない。
In addition, the template ID of the guide template is “Temp2”. This guidance template also includes program elements corresponding to each function, like the navigation template. The template ID of the housework assignment template is “Temp3”, and the housework assignment template also includes program elements corresponding to each function. Although the contents of the program elements (functions) incorporated in the template are different for each template, program elements corresponding to the same function may be incorporated in a plurality of templates.
Furthermore, templates other than those listed above may be stored in the storage unit 13. Also, the program element corresponds to various functions such as a so-called remind function, a function for displaying a hyperlink for directing to a specific website, and a function corresponding to a function for providing a checklist. Things are assumed.
Note that the character strings in parentheses in FIG. 3 are described to help understanding of each information, and do not mean information actually stored in the program element DB 131.

図4は、設定情報DB132のデータ構造を示す図である。
図4に示すように、設定情報DB132は、「作成者ID」と、「利用者ID」と、「開示情報」と、「設定ID」と、「設定情報」とで示される各情報を対応付けて記憶するデータベースである。作成者IDは、作成者端末20のユーザを識別するユーザ識別情報である。ここにおいて、第1作成者端末20aのユーザたる作成者の作成者IDは「MID001」であり、第2作成者端末20bのユーザたる作成者の作成者IDは「MID002」である。利用者IDは、利用者端末30のユーザたる利用者を識別するユーザ識別情報である。作成者ID及び利用者IDは、各ユーザに互いに重複しないように付された識別番号である。作成者ID及び利用者IDは、これ以外にも、利用者端末30に割り当てられた電話番号、SIM(Subscriber Identity Module)カードから特定される端末識別情報等であってもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating the data structure of the setting information DB 132.
As shown in FIG. 4, the setting information DB 132 corresponds to each piece of information indicated by “creator ID”, “user ID”, “disclosure information”, “setting ID”, and “setting information”. It is a database that is attached and stored. The creator ID is user identification information for identifying the user of the creator terminal 20. Here, the creator ID of the creator who is the user of the first creator terminal 20a is “MID001”, and the creator ID of the creator who is the user of the second creator terminal 20b is “MID002”. The user ID is user identification information that identifies a user who is a user of the user terminal 30. The creator ID and the user ID are identification numbers assigned to each user so as not to overlap each other. In addition to this, the creator ID and the user ID may be a telephone number assigned to the user terminal 30, terminal identification information specified from a SIM (Subscriber Identity Module) card, or the like.

開示情報は、設定情報の開示が許可された作成者を示す情報である。設定IDは、設定情報の項目を識別する識別情報である。設定IDは、例えば、「住所」(自宅の住所)、「最寄駅」(自宅からの最寄駅)、「料理」(嗜好する料理のジャンル)等の項目を示すが、どのような項目が設定情報DB132に記述されていてもよい。設定情報は、設定IDが示す項目についての設定の内容を示す。
例えば、図4の第1行に対応するレコードは、作成者ID「MID002」の作成者により、利用者ID「UID101」で識別される利用者に対応して指定された住所が、「神奈川県横浜市・・・」であることを意味している。他のレコードについてもこれと同様に解釈することができる。
The disclosure information is information indicating a creator who is permitted to disclose the setting information. The setting ID is identification information for identifying an item of setting information. The setting ID indicates, for example, items such as “address” (home address), “nearest station” (nearest station from home), “cooking” (favorite food genre), etc. May be described in the setting information DB 132. The setting information indicates the content of setting for the item indicated by the setting ID.
For example, in the record corresponding to the first row in FIG. 4, the address specified by the creator of the creator ID “MID002” corresponding to the user identified by the user ID “UID101” is “Kanagawa Prefecture”. Means "Yokohama City ...". Other records can be interpreted in the same manner.

上述した開示情報は「開示可否」と「開示範囲」とに細分化される。開示可否は、作成者IDが示す作成者により指定された設定情報を他の作成者に開示してよいか否かを示す情報である。開示可否が「○」である場合、他の作成者への設定情報の開示が許可され、開示可否が「×」である場合、他の作成者への設定情報の開示は一切許可されない。「開示範囲」は、設定情報の開示が許可された作成者の範囲(グループ)を示す情報である。ここにおいて、開示範囲は、利用者IDが示す利用者と作成者IDが示す作成者との関係によって規定されている。例えば、図4の第1行に対応するレコードにおいて、開示可否「○」及び開示範囲「家族」と記述されている。この記述は、利用者の家族がアプリケーションの作成者である場合に限り作成者に対して設定情報が開示され、その他の作成者には設定情報が開示されないことを意味している。   The above-described disclosure information is subdivided into “disclosure availability” and “disclosure scope”. The disclosure availability is information indicating whether the setting information designated by the creator indicated by the creator ID may be disclosed to other creators. When the disclosure permission is “◯”, the disclosure of the setting information to other creators is permitted. When the disclosure permission is “x”, the disclosure of the setting information to other creators is not permitted at all. “Disclosure range” is information indicating a range (group) of creators permitted to disclose setting information. Here, the disclosure range is defined by the relationship between the user indicated by the user ID and the creator indicated by the creator ID. For example, in the record corresponding to the first row in FIG. 4, disclosure permission / disapproval “◯” and disclosure range “family” are described. This description means that the setting information is disclosed to the creator only when the user's family is the creator of the application, and the setting information is not disclosed to other creators.

図5は、パラメータDB133のデータ構造を示す図である。
図5に示すように、パラメータDB133は、「利用者ID」と、「要素ID」と、「パラメータ」とで示される各情報を対応付けて記憶するデータベースである。利用者ID及び要素IDは、プログラム要素DB131に記述された要素IDと同じ情報である。パラメータは、プログラム要素の推奨度合いを示すパラメータである。パラメータは、例えば、アプリケーションの利用者にとっての、プログラム要素に対応した機能の使い勝手の良さの指標となる値である。ここにおいて、パラメータの値は、利用者端末30におけるプログラム要素の利用実績で定まる。パラメータは、ここでは「1」、「2」、「3」の3段階の値のいずれかをとる。パラメータの値が小さいほど、利用者IDが示す利用者の利用者端末30においてプログラム要素が利用された回数が多かったり、利用の頻度が高かったりすることを意味する。すなわち、パラメータの値が小さいほど、利用者にとって使い勝手が良い機能に対応したプログラム要素である、という判断の指標にすることができる。反対に、パラメータの値が大きいほど、利用者IDが示す利用者の利用者端末30においてプログラム要素が利用された回数が少なかったり、利用の頻度が低かったりすることを意味する。
なお、サーバ装置10は、各利用者の利用者端末30から各プログラム要素の利用実績(例えば、利用頻度や利用回数)を取得して、取得した利用実績に応じたパラメータをユーザ毎に個別に、かつ、プログラム要素毎に個別にパラメータDB133対して設定する。また、ここでは、パラメータは3段階の数値で表されているが、2段階の数値で表されてもよいし、4段階以上の数値で表されてもよい。
FIG. 5 is a diagram illustrating the data structure of the parameter DB 133.
As illustrated in FIG. 5, the parameter DB 133 is a database that stores information indicated by “user ID”, “element ID”, and “parameter” in association with each other. The user ID and the element ID are the same information as the element ID described in the program element DB 131. The parameter is a parameter indicating the recommended degree of the program element. The parameter is, for example, a value serving as an index of usability of the function corresponding to the program element for the application user. Here, the value of the parameter is determined by the usage record of the program element in the user terminal 30. Here, the parameter takes one of three values of “1”, “2”, and “3”. A smaller parameter value means that the program element has been used more frequently or frequently used in the user terminal 30 of the user indicated by the user ID. That is, as the parameter value is smaller, it can be used as an index for determining that the program element corresponds to a function that is convenient for the user. On the contrary, the larger the parameter value, the smaller the number of times the program element is used in the user terminal 30 of the user indicated by the user ID, or the lower the frequency of use.
In addition, the server apparatus 10 acquires the use track record (for example, use frequency and the frequency | count of use) of each program element from the user terminal 30 of each user, and individually sets the parameter according to the acquired use track record for every user. In addition, the parameter DB 133 is set individually for each program element. In addition, here, the parameter is represented by a numerical value of three stages, but may be represented by a numerical value of two stages, or may be represented by a numerical value of four or more stages.

図6は、作成者端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。図6に示すように、作成者端末20は、制御部21と、音声入出力部22と、無線通信部23と、UI(User Interface)部24と、記憶部25とを備える。
制御部21は、CPU、ROM、及びRAMを備えるマイクロプロセッサである。CPUは、ROMや記憶部25に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、作成者端末20の各部を制御する。音声入出力部22は、受話音声等を収音するマイクロホンと送話音声を放音するスピーカとを備え、音声の入出力に関する機能を実現する。無線通信部23は、無線通信回路やアンテナを備え、ネットワークNWに無線通信により接続するためのインタフェースである。UI部24は、画像を表示する表示面と、表示面に重ねられたタッチパネルとを備え、GUI(Graphical User Interface)を提供する。すなわち、UI部24は、タッチパネルによりユーザからの操作を受け付ける操作部と、表示面に表示する画像により情報を報知する表示部としての双方の機能を実現する。作成者端末20において、操作部と表示部とがそれぞれ独立したハードウェアで実現されてもよい。記憶部25は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)を備え、作成者端末20のユーザたる作成者に割り当てられた作成者ID、及びOSやブラウザを含むソフトウェアを記憶する。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the creator terminal 20. As illustrated in FIG. 6, the creator terminal 20 includes a control unit 21, a voice input / output unit 22, a wireless communication unit 23, a UI (User Interface) unit 24, and a storage unit 25.
The control unit 21 is a microprocessor including a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU controls each unit of the creator terminal 20 by reading the program stored in the ROM or the storage unit 25 into the RAM and executing it. The voice input / output unit 22 includes a microphone that collects received voice and the like and a speaker that emits transmitted voice, and realizes functions related to voice input / output. The wireless communication unit 23 includes a wireless communication circuit and an antenna, and is an interface for connecting to the network NW by wireless communication. The UI unit 24 includes a display surface for displaying an image and a touch panel superimposed on the display surface, and provides a GUI (Graphical User Interface). That is, the UI unit 24 realizes both functions as an operation unit that receives an operation from a user through a touch panel and a display unit that notifies information by an image displayed on a display surface. In the creator terminal 20, the operation unit and the display unit may be realized by independent hardware. The storage unit 25 includes, for example, an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM), and stores a creator ID assigned to a creator who is a user of the creator terminal 20, and software including an OS and a browser.

図7は、利用者端末30のハードウェア構成を示すブロック図である。図7に示すように、利用者端末30は、制御部31と、音声入出力部32と、無線通信部33と、UI部34と、記憶部35とを備える。利用者端末30のハードウェア構成は、基本的には作成者端末20と同じである。すなわち、利用者端末30の各部は、作成者端末20の同名の構成要素と同等の構成を有する。
ただし、記憶部35は、利用者端末30のユーザたる利用者に割り当てられた利用者IDを記憶する。
なお、利用者端末30は、前掲以外のハードウェア以外にも、例えばGPS(Global Positioning System)機能による測位を行う測位部等のハードウェアデバイスを備える。
続いて、アプリケーション作成システム1の機能的構成を説明する。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the user terminal 30. As shown in FIG. 7, the user terminal 30 includes a control unit 31, a voice input / output unit 32, a wireless communication unit 33, a UI unit 34, and a storage unit 35. The hardware configuration of the user terminal 30 is basically the same as that of the creator terminal 20. That is, each part of the user terminal 30 has a configuration equivalent to the component of the same name of the creator terminal 20.
However, the storage unit 35 stores the user ID assigned to the user who is the user of the user terminal 30.
The user terminal 30 includes hardware devices such as a positioning unit that performs positioning using a GPS (Global Positioning System) function, for example, in addition to the hardware other than the above.
Next, the functional configuration of the application creation system 1 will be described.

図8は、アプリケーション作成システム1の機能的構成を示す機能ブロック図である。
サーバ装置10は、提示部101と、設定情報送信部102と、指示受付部103と、アプリケーション作成部104と、アプリケーション提供部105とに相当する機能を実現する。作成者端末20は、要素表示部201と、作成指示部202とに相当する機能を実現する。
提示部101は、利用者に提供されるアプリケーションが作成される場合に、この利用者に対応してパラメータDB133に記憶されたパラメータに応じた提示方法で、プログラム要素DB131に蓄積されたプログラム要素を作成者端末20に対し提示する。パラメータは、例えば、プログラム要素の配列(ソート)順やプログラム要素の提示の有無等の提示方法を規定するために、提示部101によって参照される。
FIG. 8 is a functional block diagram showing a functional configuration of the application creation system 1.
The server device 10 realizes functions corresponding to the presentation unit 101, the setting information transmission unit 102, the instruction reception unit 103, the application creation unit 104, and the application provision unit 105. The creator terminal 20 implements functions corresponding to the element display unit 201 and the creation instruction unit 202.
When the application provided to the user is created, the presentation unit 101 displays the program elements stored in the program element DB 131 by a presentation method corresponding to the parameters stored in the parameter DB 133 corresponding to the user. Presented to the creator terminal 20. The parameters are referred to by the presentation unit 101 in order to define a presentation method such as, for example, the order (sort) order of program elements and the presence or absence of presentation of program elements.

設定情報送信部102は、アプリケーションの作成時に作成者に開示される設定情報を設定情報DB132から取得し、作成者端末20宛てに送信する。ただし、設定情報送信部102は、設定情報DB132に記憶された情報及びアプリケーションの作成者と利用者との関係により、設定情報の開示を許可した場合に限って設定情報を送信する。   The setting information transmission unit 102 acquires setting information disclosed to the creator when the application is created from the setting information DB 132 and transmits the setting information to the creator terminal 20. However, the setting information transmission unit 102 transmits the setting information only when the disclosure of the setting information is permitted due to the information stored in the setting information DB 132 and the relationship between the creator of the application and the user.

作成者端末20の要素表示部201は、提示部101により提示されたプログラム要素を、提示部101で規定された提示方法に従って表示する。
作成指示部202は、要素表示部201により表示されたプログラム要素のいずれかが作成者により選択されると、選択されたプログラム要素をアプリケーションに組み込むことをサーバ装置10に対し指示する。また、作成指示部202は、設定情報送信部102により送信された設定情報を用いる場合には、アプリケーションに対してその設定情報が示す設定するようサーバ装置10に対し指示する。
The element display unit 201 of the creator terminal 20 displays the program element presented by the presentation unit 101 according to the presentation method defined by the presentation unit 101.
When any one of the program elements displayed by the element display unit 201 is selected by the creator, the creation instruction unit 202 instructs the server device 10 to incorporate the selected program element into the application. In addition, when using the setting information transmitted from the setting information transmitting unit 102, the creation instruction unit 202 instructs the server device 10 to perform the setting indicated by the setting information for the application.

サーバ装置10の指示受付部103は、作成指示部202からのアプリケーションの作成指示を受け付ける。
アプリケーション作成部104は、指示受付部103が受け付けた指示に応じて、プログラム要素DB131に蓄積されたプログラム要素を組み込んでアプリケーションを作成する。また、アプリケーション作成部104は、指示受付部103が受け付けた指示に応じて、アプリケーションに対して設定情報が示す設定をする。
アプリケーション提供部105は、アプリケーション作成部104により作成されたアプリケーションを利用者端末30に送信して、利用者にアプリケーションを提供する。
次に、アプリケーション作成システム1の動作を説明する。
The instruction receiving unit 103 of the server apparatus 10 receives an application creation instruction from the creation instruction unit 202.
The application creation unit 104 creates an application by incorporating the program elements stored in the program element DB 131 in accordance with the instruction received by the instruction reception unit 103. In addition, the application creation unit 104 performs the setting indicated by the setting information for the application in accordance with the instruction received by the instruction receiving unit 103.
The application providing unit 105 transmits the application created by the application creating unit 104 to the user terminal 30 and provides the application to the user.
Next, the operation of the application creation system 1 will be described.

図9は、アプリケーション作成システム1の処理の流れを示すシーケンスチャートである。以下、第1作成者端末20aが第2作成者端末20b経由で入力された設定情報を用いて動作する場合の動作を説明する。図10〜図16は、作成者端末20又は利用者端末30での画面表示を例示した図である。
第1作成者端末20aにおけるアプリケーションの作成に先立って、設定情報DB132に設定情報を記憶させるための処理が、アプリケーション作成システム1において実行される。
第2作成者端末20bの制御部21は、例えばアプリケーションの作成時において、アプリケーションの作成者により指定された入力情報を受け付ける(ステップS1)。具体的には、制御部21は、アプリケーションが提供される利用者の利用者ID、設定情報の項目を示す設定ID、設定情報、及びこの設定情報に対応する開示情報の入力を、作成者によるUI部24の操作により受け付ける。ここにおいて、制御部21は、利用者ID「UID101」、設定ID「最寄駅」及び設定情報「横浜駅」、更には、開示情報として開示可否「○」及び開示範囲「家族、友人、会社」という入力情報を受け付けたとする。
FIG. 9 is a sequence chart showing the flow of processing of the application creation system 1. Hereinafter, an operation when the first creator terminal 20a operates using the setting information input via the second creator terminal 20b will be described. 10 to 16 are diagrams illustrating screen displays on the creator terminal 20 or the user terminal 30. FIG.
Prior to the creation of the application in the first creator terminal 20a, processing for storing the setting information in the setting information DB 132 is executed in the application creation system 1.
For example, when the application is created, the control unit 21 of the second creator terminal 20b accepts input information designated by the creator of the application (step S1). Specifically, the control unit 21 inputs the user ID of the user to whom the application is provided, the setting ID indicating the setting information item, the setting information, and the disclosure information corresponding to the setting information by the creator. This is accepted by operating the UI unit 24. Here, the control unit 21 uses the user ID “UID101”, the setting ID “nearest station” and the setting information “Yokohama Station”, and also disclosure permission “o” and disclosure range “family, friends, company” ”Is received.

次に、第2作成者端末20bの制御部21は、自装置の作成者IDとステップS1の処理で受け付けた入力情報とを、無線通信部23によりサーバ装置10宛てに送信する(ステップS2)。ここにおいて、制御部21は、作成者ID「MID002」と、上記入力情報とをサーバ装置10宛てに送信する。   Next, the control unit 21 of the second creator terminal 20b transmits the creator ID of the own device and the input information received in step S1 to the server device 10 by the wireless communication unit 23 (step S2). . Here, the control unit 21 transmits the creator ID “MID002” and the input information to the server device 10.

サーバ装置10の制御部11は、ステップS2の処理で送信されたデータを通信部12により受信すると、受信したデータに応じて設定情報DB132を更新する(ステップS3)。ここにおいて、制御部11は、受信した作成者IDと、利用者IDと、開示情報と、設定IDと、設定情報とを対応付けて設定情報DB132に記述して、設定情報DB132を更新する。これにより、図4の第2行に示すレコードのように、設定情報DB132において、作成者ID「MID002」と、利用者ID「UID101」と、開示可否「○」と、開示範囲「家族、友人、会社」と、設定ID「最寄駅」と、設定情報「横浜駅」とが対応付けられる。   When the control unit 11 of the server apparatus 10 receives the data transmitted in step S2 by the communication unit 12, the control unit 11 updates the setting information DB 132 according to the received data (step S3). Here, the control unit 11 updates the setting information DB 132 by describing the received creator ID, user ID, disclosure information, setting ID, and setting information in the setting information DB 132 in association with each other. As a result, like the record shown in the second row of FIG. 4, in the setting information DB 132, the creator ID “MID002”, the user ID “UID101”, the disclosure availability “o”, and the disclosure range “family, friend” , Company ”, setting ID“ nearest station ”, and setting information“ Yokohama station ”are associated with each other.

以上のような設定情報DB132の更新は、第2作成者端末20bに限らず、各作成者端末20によって行われうるものである。また、設定情報DB132の更新は、作成者端末20におけるアプリケーションの作成時に限らず、これとは別の機会に行われてもよい。このようにして、図4に示すような設定情報DB132が生成される。また、入力情報に含まれる情報はあくまで一例であり、事前にサーバ装置10が把握できる情報があれば、入力情報からその情報が省かれてもよい。
続いて、第1作成者端末20aによりアプリケーションの作成が行われる場合のアプリケーション作成システム1の動作を説明する。
The update of the setting information DB 132 as described above can be performed not only by the second creator terminal 20b but also by each creator terminal 20. Further, the setting information DB 132 may be updated not only when the application is created on the creator terminal 20 but also on another occasion. In this way, the setting information DB 132 as shown in FIG. 4 is generated. Further, the information included in the input information is merely an example, and if there is information that the server device 10 can grasp in advance, the information may be omitted from the input information.
Next, the operation of the application creation system 1 when an application is created by the first creator terminal 20a will be described.

まず、第1作成者端末20aの制御部21は、アプリケーションに組み込む候補となるプログラム要素の提示要求を無線通信部23により、サーバ装置10宛てに送信する(ステップS4)。ステップS4の処理は、具体的には以下のとおりである。
第1作成者端末20aの制御部21は、作成者によるアプリケーションの作成開始を指示する操作をUI部24により受け付けると、図10(a)に示すテンプレート選択画面をUI部24に表示させる。図10(a)に示すように、テンプレート選択画面では、アプリケーションの作成に利用可能なテンプレートの名称を付したソフトボタンB1〜B3が配置されている。作成者は、自身が作成したいアプリケーションに応じて、UI部24を操作していずれかのテンプレートを選択する。また、制御部21は、どの利用者向けのアプリケーションを作成するのかを指定する操作をUI部24により受け付けて、その利用者に割り当てられた利用者IDを特定する。
なお、パラメータDB133には利用者端末30のユーザ(利用者)の利用者IDが記述されている。よって、サーバ装置10は、このパラメータDB133に記述された利用者IDのいずれかを作成者に指定させればよい。
First, the control unit 21 of the first creator terminal 20a transmits a request to present a program element that is a candidate to be incorporated into an application to the server device 10 by the wireless communication unit 23 (step S4). The process of step S4 is specifically as follows.
When the control unit 21 of the first creator terminal 20 a receives an operation for instructing the creator to start creating an application by the UI unit 24, the control unit 21 displays a template selection screen illustrated in FIG. 10A on the UI unit 24. As shown in FIG. 10A, on the template selection screen, soft buttons B1 to B3 with names of templates that can be used for creating an application are arranged. The creator selects one of the templates by operating the UI unit 24 according to the application he / she wants to create. In addition, the control unit 21 receives an operation for designating which user's application is to be created by the UI unit 24, and specifies the user ID assigned to the user.
In the parameter DB 133, the user ID of the user (user) of the user terminal 30 is described. Therefore, the server device 10 may cause the creator to specify one of the user IDs described in the parameter DB 133.

そして、第1作成者端末20aは、自装置の作成者IDと、使用するテンプレートのテンプレートIDと、アプリケーションを提供する利用者の利用者IDとを含むプログラム要素の提示要求を送信する。ここにおいて、第1作成者端末20aは、作成者ID「MID001」と、テンプレートID「Temp1」と、利用者ID「UID101」とを含む提示要求を送信したものとする。   And the 1st creator terminal 20a transmits the presentation request | requirement of the program element containing the creator ID of an own apparatus, template ID of the template to be used, and user ID of the user who provides an application. Here, it is assumed that the first creator terminal 20a has transmitted a presentation request including the creator ID “MID001”, the template ID “Temp1”, and the user ID “UID101”.

次に、サーバ装置10の制御部11は、通信部12によりプログラム要素の提示要求を受信すると、パラメータDB133を参照して、プログラム要素DB131に蓄積されたプログラム要素の提示方法を規定する(ステップS5)。ここにおいて、制御部11は、プログラム要素DB131において提示要求に含まれるテンプレートID及び利用者IDに対応付けられたすべてのプログラム要素を提示対象とする。そして、制御部11は、パラメータDB133に記述されたパラメータの値が小さい順に提示対象のプログラム要素を配列(ソート)する、という提示方法を規定する。すなわち、制御部11は、利用者に対して推奨度合いがプログラム要素の配列順を先にするような提示方法を規定する。
なお、パラメータの値が同じであるプログラム要素が複数あった場合には、制御部11は、プログラム要素DB131において先(図中上側)に要素IDが記述されたプログラム要素を上位の配列順とすればよい。ここでは、制御部11は、「機能C」(要素ID;PID103)→「機能D」(要素ID;PID104)→「機能A」(要素ID;PID101)→「機能B」(要素ID;PID102)という提示方法を規定する。
Next, when the control unit 11 of the server device 10 receives the program element presentation request through the communication unit 12, the control unit 11 refers to the parameter DB 133 and defines the presentation method of the program elements stored in the program element DB 131 (step S5). ). Here, the control unit 11 sets all program elements associated with the template ID and user ID included in the presentation request in the program element DB 131 as presentation targets. And the control part 11 prescribes | regulates the presentation method of arranging (sorting) the program element of presentation object in order with the small value of the parameter described in parameter DB133. That is, the control unit 11 defines a presentation method in which the degree of recommendation for the user comes first in the arrangement order of the program elements.
When there are a plurality of program elements having the same parameter value, the control unit 11 sets the program element in which the element ID is described first (upper side in the figure) in the program element DB 131 as the upper order of arrangement. That's fine. Here, the control unit 11 performs “function C” (element ID; PID 103) → “function D” (element ID; PID 104) → “function A” (element ID; PID 101) → “function B” (element ID; PID 102). ) Is specified.

次に、制御部11は、ステップS5の処理で規定した提示方法に従って、第1作成者端末20aに対しプログラム要素を提示する(ステップS6)。ここにおいて、制御部11は、プログラム要素に対応する機能とその機能の説明とを付した画面表示をブラウザを用いて行わせるべく、通信部12により必要なデータを作成者端末20宛てに送信する。
第1作成者端末20aの制御部21は、無線通信部23の通信により受信したデータに基づき、サーバ装置10により提示されたプログラム要素をUI部24に表示させる(ステップS7)。ここにおいて、制御部21はブラウザを実行して、図11に示すような要素表示画面をUI部24に表示させる。
Next, the control part 11 presents a program element with respect to the 1st creator terminal 20a according to the presentation method prescribed | regulated by the process of step S5 (step S6). Here, the control unit 11 transmits necessary data to the creator terminal 20 by the communication unit 12 so that the screen display with the function corresponding to the program element and the description of the function is performed using the browser. .
The control unit 21 of the first creator terminal 20a displays the program element presented by the server device 10 on the UI unit 24 based on the data received by the communication of the wireless communication unit 23 (step S7). Here, the control unit 21 executes the browser and causes the UI unit 24 to display an element display screen as shown in FIG.

ステップS7の処理では、制御部21は、パラメータの値が小さいプログラム要素ほど、その利用の推奨度合いが高いという意味で上位に表示させる。すなわち、制御部21は、パラメータの値が小さい(すなわち、利用者にとって使い勝手が良いと判断できる)順に配列してプログラム要素を表示させる。提示対象のプログラム要素が更に多い場合には、UI部24を操作する(例えば、フリック操作)ことで配列順が下位のプログラム要素が提示される。よって、制御部21は、配列順が先のプログラム要素ほど、より少ない操作量で選択できるような方法で表示させる。   In the process of step S7, the control unit 21 displays the program element having a smaller parameter value in the higher rank in the sense that the recommended degree of use is higher. In other words, the control unit 21 displays the program elements by arranging them in order of increasing parameter values (that is, it can be determined that the user can use them easily). When there are more program elements to be presented, the program elements in the lower order of arrangement are presented by operating the UI unit 24 (for example, flick operation). Therefore, the control unit 21 displays the program elements in such a manner that the program elements in the order of arrangement can be selected with a smaller operation amount.

次に、制御部21は、作成者によるUI部24の操作により、アプリケーションの作成に関する指示を受け付ける(ステップS8)。ここにおいて、制御部21は、アプリケーションに組み込むプログラム要素を選択する操作を受け付ける。制御部21は、図11において、「○」印の中に「×」を付したソフトボタンB5がUI部24の操作で指定されると、対応するプログラム要素を削除し、アプリケーションに組み込まないようにする。一方、別のプログラム要素をアプリケーションに組み込む場合、作成者により「機能の追加」と付されたソフトボタンB4が選択されると、制御部21は組み込む候補となるプログラム要素を作成者に指定させる画面(図示せず)をUI部24に表示させる。ここで、制御部21は、例えば、追加可能なプログラム要素をUI部24に一覧表示させるが、別のテンプレートに組み込まれたプログラム要素を追加可能なプログラム要素として表示させてもよい。
また、ステップS8の処理では、制御部21は、アプリケーションに対する設定を示す設定情報を指定する操作を、UI部24により受け付ける。
Next, the control part 21 receives the instruction | indication regarding creation of an application by operation of the UI part 24 by a creator (step S8). Here, the control unit 21 receives an operation for selecting a program element to be incorporated into an application. In FIG. 11, when the soft button B5 with “X” in the “O” mark in FIG. 11 is designated by the operation of the UI unit 24, the control unit 21 deletes the corresponding program element so that it is not incorporated into the application. To. On the other hand, when another program element is to be incorporated into the application, if the creator selects the soft button B4 labeled “Add function”, the control unit 21 causes the creator to designate a program element that is a candidate for incorporation. (Not shown) is displayed on the UI unit 24. Here, for example, the control unit 21 displays a list of program elements that can be added on the UI unit 24, but may display program elements incorporated in another template as program elements that can be added.
Further, in the process of step S <b> 8, the control unit 21 receives an operation for designating setting information indicating settings for the application by the UI unit 24.

図12は、アプリケーションに対する設定情報が指定されるときの第1作成者端末20aでの画面表示の例を示す図である。図12(a)は、「道案内機能」(機能D)について設定情報が指定されるときの画面表示を示す図である。
道案内機能(機能D)においては、サーバ装置10は、道案内に用いられる利用者の自宅等の出発地点を設定情報として、その指定を受け付ける。その際に、図12に示す設定情報入力画面がUI部24に表示される。設定情報入力画面では、「マップから選ぶ」と付されたソフトボタンB6と、「設定情報で選ぶ」と付されたソフトボタンB7とが配置されている。作成者は、ソフトボタンB6,B7のいずれかを選択して設定情報を指定する。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen display on the first creator terminal 20a when setting information for an application is designated. FIG. 12A is a diagram showing a screen display when setting information is designated for the “road guide function” (function D).
In the route guidance function (function D), the server device 10 accepts the designation using the departure point of the user's home or the like used for route guidance as setting information. At that time, a setting information input screen shown in FIG. 12 is displayed on the UI unit 24. On the setting information input screen, a soft button B6 labeled “Select from map” and a soft button B7 labeled “Select by setting information” are arranged. The creator selects one of the soft buttons B6 and B7 and designates the setting information.

ここで、作成者は、設定情報DB132に記憶されている設定情報を利用しないで設定情報を指定する場合、ソフトボタンB6を選択する。制御部21は、ソフトボタンB6の操作を受け付けると、図13(a)に示すような設定情報入力画面をUI部24に表示させる。ここにおいて、制御部21は、UI部24にマップを表示させて、利用者の出発地点を作成者に手動設定させる。作成者は、例えば、マップの縮尺を変更したり表示エリアを変更させるなどの操作を行って、出発地点を指定する操作を行う。
なお、「★」で表したマークM1は目的地点を表していて、設定情報の入力とは違う機会に指定されている。
Here, the creator selects the soft button B6 when designating the setting information without using the setting information stored in the setting information DB 132. When receiving the operation of the soft button B6, the control unit 21 causes the UI unit 24 to display a setting information input screen as illustrated in FIG. Here, the control unit 21 displays a map on the UI unit 24 and allows the creator to manually set the departure point of the user. For example, the creator performs an operation of designating a departure point by performing an operation such as changing the scale of the map or changing the display area.
Note that the mark M1 represented by “★” represents the destination point, and is designated at an opportunity different from the input of the setting information.

一方、作成者は、設定情報DB132に記憶されている設定情報を利用する場合、ソフトボタンB7を選択する。このとき、制御部21は、設定情報提示要求を無線通信部23によりサーバ装置10宛てに送信する(ステップS9)。設定情報提示要求には、アプリケーションの利用者の利用者IDと、第1作成者端末20aの作成者IDと、設定IDとが含まれている。
なお、必要な設定情報に対応する設定IDは、例えば、テンプレートやプログラム要素に対応して予め規定されていればよい。
On the other hand, when using the setting information stored in the setting information DB 132, the creator selects the soft button B7. At this time, the control unit 21 transmits a setting information presentation request to the server device 10 by the wireless communication unit 23 (step S9). The setting information presentation request includes the user ID of the application user, the creator ID of the first creator terminal 20a, and the setting ID.
Note that the setting ID corresponding to the necessary setting information may be defined in advance corresponding to a template or a program element, for example.

サーバ装置10の制御部11は、設定情報提示要求を通信部12により受信すると、設定情報の提示可否を判断する(ステップS10)。制御部11は、設定情報DB132において、設定情報提示要求に含まれる利用者IDと、設定IDとに対応付けられたフィールドを参照する。ここでは、サーバ装置10は、作成者ID「MID001」、利用者ID「UID101」及び設定ID「住所」を含む設定情報提示要求を受信したとする。この場合、制御部31は、設定情報DB132における図4の第1行のレコードの開示情報として、開示可否「○」及び開示範囲「家族、友人」を特定する。
なお、作成者ID「MID001」にも利用者ID「UID101」及び設定ID「住所」に対応付けられたフィールドが存在するが、設定ID「住所」のフィールドがブランクであるため、制御部31は設定情報提示要求に応じた特定の対象としない。
When the communication unit 12 receives the setting information presentation request, the control unit 11 of the server device 10 determines whether or not the setting information can be presented (step S10). The control unit 11 refers to the user ID included in the setting information presentation request and the field associated with the setting ID in the setting information DB 132. Here, it is assumed that the server apparatus 10 has received a setting information presentation request including the creator ID “MID001”, the user ID “UID101”, and the setting ID “address”. In this case, the control unit 31 specifies disclosure permission “o” and disclosure range “family, friend” as the disclosure information of the record in the first row in FIG. 4 in the setting information DB 132.
The creator ID “MID001” also has fields associated with the user ID “UID101” and the setting ID “address”, but the field of the setting ID “address” is blank. It is not a specific target according to the setting information presentation request.

そして、制御部11は、作成者IDに基づいて、第1作成者端末20aのユーザたる作成者が、アプリケーションの利用者の家族又は友人に該当すると判定した場合に限って、設定情報を開示する。このようなアプリケーションの作成者と利用者との関係は、例えば、作成者ID及び利用者IDを用いて事前に利用者によって設定されて、サーバ装置10の記憶部13に記憶されていればよい。また、この関係は、利用者端末30において電話帳登録された内容で規定される関係に従ってもよい。   Then, the control unit 11 discloses the setting information only when it is determined that the creator who is the user of the first creator terminal 20a corresponds to the family or friend of the user of the application based on the creator ID. . The relationship between the creator of the application and the user may be set by the user in advance using the creator ID and the user ID and stored in the storage unit 13 of the server device 10, for example. . Further, this relationship may be in accordance with the relationship defined by the contents registered in the phone book in the user terminal 30.

制御部11は、作成者が利用者の友人と判定して、設定情報の開示を許可すると判定すると、第1作成者端末20a宛てに通信部12により設定情報を送信する(ステップS11)。
なお、制御部31は、開示対象の設定情報が複数存在する場合には、それら複数の中からいずれかひとつを選択させる形式で設定情報を送信すればよい。
When determining that the creator is a user's friend and permitting disclosure of the setting information, the control unit 11 transmits the setting information to the first creator terminal 20a by the communication unit 12 (step S11).
Note that, when there are a plurality of setting information items to be disclosed, the control unit 31 may transmit the setting information in a format in which any one of the plurality of setting information items is selected.

第1作成者端末20aの制御部21は、無線通信部23により設定情報を受信すると、受信した設定情報に応じて、図13(b)に示すような設定情報入力画面をUI部24に表示させる。ここにおいて、制御部21は、図13(b)に示すようにマップをUI部24に表示させるとともに、設定情報で示される利用者の自宅を出発地点として設定しておく。図13(b)において、「★」で表したマークM1は目的地点を表していて、「☆」で表したマークM2は、設定情報により指定された出発地点を表している。この場合、作成者は、この設定情報を利用することを了承する操作のみを行えばよく、例えばマップの縮尺を変更したり表示エリアを変更させたり、マップを見て出発地点を指定したりする操作を行わなくてよい。これにより、作成者にしてみれば、設定情報を手動設定で指定する場合に比べて操作負担が減る。
一方、サーバ装置10が設定情報の開示を許可しないと判定した場合、設定情報提示要求を受信した場合であっても、設定情報を提示しない。
When the setting information is received by the wireless communication unit 23, the control unit 21 of the first creator terminal 20a displays a setting information input screen as shown in FIG. 13B on the UI unit 24 according to the received setting information. Let Here, the control unit 21 displays a map on the UI unit 24 as shown in FIG. 13B, and sets the home of the user indicated by the setting information as a departure point. In FIG. 13B, the mark M1 represented by “★” represents the destination point, and the mark M2 represented by “☆” represents the departure point designated by the setting information. In this case, the creator only needs to accept the use of this setting information. For example, the creator can change the scale of the map, change the display area, or specify the departure point by looking at the map. No operation is required. As a result, for the creator, the operation burden is reduced compared to the case where the setting information is designated by manual setting.
On the other hand, when the server device 10 determines not to permit disclosure of the setting information, the setting information is not presented even when the setting information presentation request is received.

制御部21は、作成者から設定情報の利用指示を受け付けると(ステップS12)、アプリケーションの作成指示を、無線通信部23によりサーバ装置10宛てに送信する(ステップS13)。この作成指示には、アプリケーションに組み込むプログラム要素を選択するための要素IDや、そのアプリケーションに対する設定を示す設定情報が含まれている。   Upon receiving an instruction to use setting information from the creator (step S12), the control unit 21 transmits an application creation instruction to the server device 10 by the wireless communication unit 23 (step S13). This creation instruction includes an element ID for selecting a program element to be incorporated into an application and setting information indicating settings for the application.

サーバ装置10の制御部11は、作成指示を通信部12により受信してこれを取得すると、作成指示に従ってアプリケーションを作成する(ステップS14)。ここでは、制御部11は、作成指示に含まれる要素IDに対応付けられたプログラム要素をプログラム要素DB131から取得してアプリケーションに組み込み、更に、作成指示により取得した設定情報が示す設定を行ってアプリケーションを作成する。
なお、第1作成者端末20aは、ステップS8,12の処理でアプリケーションの作成に関するすべての指示を受け付けてから、サーバ装置10宛てに作成指示や利用指示を送信する構成である必要はない。例えば、UI部24によりアプリケーションの作成に関する操作が行われたびに、第1作成者端末20aはその操作に応じた作成指示や利用指示を送信してもよい。この場合、サーバ装置10は、操作のたびにその操作後に対応する画面表示を行わせるための画面情報を、第1作成者端末20a宛てに送信すればよい。また、ステップS9の処理で送信される設定情報提示要求に設定IDが含まれていなくてもよい。この場合、サーバ装置10は、ステップS11の処理で利用者に対応して開示可能な設定情報をすべて作成者に開示し、必要な設定情報を第1作成者端末20a側で選択させてもよい。
When the control unit 11 of the server apparatus 10 receives the creation instruction by the communication unit 12 and obtains it, the control unit 11 creates an application according to the creation instruction (step S14). Here, the control unit 11 acquires the program element associated with the element ID included in the creation instruction from the program element DB 131 and incorporates it into the application, and further performs the setting indicated by the setting information acquired by the creation instruction to Create
The first creator terminal 20a does not need to be configured to transmit a creation instruction or a use instruction to the server device 10 after receiving all instructions related to application creation in the processes of steps S8 and S12. For example, every time an operation related to creation of an application is performed by the UI unit 24, the first creator terminal 20a may transmit a creation instruction or a usage instruction according to the operation. In this case, the server device 10 may transmit screen information for causing the corresponding screen display to be performed after each operation to the first creator terminal 20a. Further, the setting ID may not be included in the setting information presentation request transmitted in the process of step S9. In this case, the server device 10 may disclose all setting information that can be disclosed in correspondence with the user in the process of step S11 to the creator, and allow the first creator terminal 20a to select necessary setting information. .

次に、サーバ装置10の制御部11は、アプリケーションの作成が完了すると、そのアプリケーションを利用者に提供するべく、ステップS4の処理で取得した利用者IDが示す利用者の利用者端末30宛てに、通信部12によって送信する(ステップS15)。ここでは、制御部11は、記憶部13におけるアプリケーションの格納場所を記述した電子メールを利用者端末30宛てに送信し、利用者端末30からこの格納場所を指定したアプリケーションの送信要求を受信してから、アプリケーションを送信してもよい。
なお、サーバ装置10は各利用者IDに対応付けて、利用者にアプリケーションを提供するための電子メールを記憶しているものとする。
Next, when the creation of the application is completed, the control unit 11 of the server device 10 is addressed to the user terminal 30 of the user indicated by the user ID acquired in the process of step S4 in order to provide the application to the user. And transmitted by the communication unit 12 (step S15). Here, the control unit 11 transmits an e-mail describing the storage location of the application in the storage unit 13 to the user terminal 30 and receives a transmission request for the application designating the storage location from the user terminal 30. The application may be transmitted from.
It is assumed that the server device 10 stores an e-mail for providing an application to the user in association with each user ID.

以上のようにアプリケーションが提供された利用者端末30においては、制御部31が無線通信部33によりアプリケーションを受信すると、そのアプリケーションを実行する。
例えば、制御部11は、アプリケーションを実行することにより、図14に示すような実行画面をUI部34に表示させる。図14(a)は、出発地点から目的地点までのルート表示を行った場合の画面表示例を表したものである。この場合、出発地点から目的地点までの最短ルートが矢印でマップ上に表される。図14(b)は、利用者端末30でのGPS測位により得た利用者の現在位置もマップ上に表示した場合の画面表示例を表したものである。この場合、利用者の現在位置(マークM3で図示)と、出発地点と、目的地点とがマップ上に表示されていて、利用者は両者の位置関係を視覚的に把握することができる。
以上が、アプリケーション作成システム1の動作の説明であるが、設定情報DB132からサーバ装置10が取得した設定情報の利用方法は、どのようなアプリケーションを作成するかによって異なるものである。
In the user terminal 30 to which the application is provided as described above, when the control unit 31 receives the application by the wireless communication unit 33, the application is executed.
For example, the control unit 11 causes the UI unit 34 to display an execution screen as illustrated in FIG. 14 by executing the application. FIG. 14A shows a screen display example when a route display from a departure point to a destination point is performed. In this case, the shortest route from the departure point to the destination point is represented on the map by an arrow. FIG. 14B shows a screen display example when the current position of the user obtained by GPS positioning at the user terminal 30 is also displayed on the map. In this case, the current position of the user (illustrated by the mark M3), the departure point, and the destination point are displayed on the map, and the user can visually grasp the positional relationship between them.
The above is the description of the operation of the application creation system 1. The method of using the setting information acquired by the server apparatus 10 from the setting information DB 132 differs depending on what application is created.

例えば、ご案内テンプレートを用いてディナーパーティーへの案内のためのアプリケーションを作成する場合に、利用者が希望する料理を主催者側で把握したい場合がある。このとき、図15に示すようなアプリケーションの実行画面を利用者端末30のUI部34に表示させて希望する料理を選択させたいとする。このようなアプリケーションでは、利用者が指定する可能性が高いと推測される料理に対応したソフトボタンを利用者が選択しやすいことが好ましい。   For example, when an application for guiding to a dinner party is created using a guide template, there is a case where the organizer wants to know a dish desired by the user. At this time, it is assumed that an application execution screen as shown in FIG. 15 is displayed on the UI unit 34 of the user terminal 30 to select a desired dish. In such an application, it is preferable that the user can easily select a soft button corresponding to a dish that is presumed to be specified by the user.

図16は、第1作成者端末20aにおいて、このアプリケーションの作成時に設定情報が指定されるときの画面表示の例を示す図である。
ここにおいて、サーバ装置10は、アプリケーションの実行画面において優先的に提示させる料理のジャンルを設定情報として作成者に指定させる。設定情報入力画面では、「設定情報で選ぶ」と付されたソフトボタンB8と、プルダウンメニューP1〜P3が配置されている。作成者はソフトボタンB8を選択するか、プルダウンメニューP1〜P3を選択して設定情報を入力する。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a screen display when setting information is designated at the time of creating the application in the first creator terminal 20a.
Here, the server device 10 causes the creator to specify the genre of the food to be preferentially presented on the application execution screen as the setting information. On the setting information input screen, a soft button B8 labeled “Select with setting information” and pull-down menus P1 to P3 are arranged. The creator selects the soft button B8 or selects pull-down menus P1 to P3 and inputs setting information.

ここにおいて、作成者は、設定情報DB132に記憶されている設定情報を利用しないで設定情報を入力する場合、プルダウンメニューP1〜P3を用いて手動設定により料理のジャンルを選択し、図16(b)に示すような結果を得る。一方、作成者は、設定情報DB132に記憶されている設定情報を利用する場合、ソフトボタンB8を選択する。この場合、アプリケーション作成システム1では、上記ステップS9〜S11の処理ステップが実行されて、第1作成者端末20aは設定情報を得ることができる。ここにおいて、設定情報DB132には、図4の第3行に示すように、作成者ID「MID002」、利用者ID「UID101」及び設定ID「料理」に対応付けて、設定情報「イタリアン→フレンチ→和食」と記述されている。このような設定情報を取得した第1作成者端末20aは、優先順位が高い料理をプルダウンメニューP1〜P3により自動選択して、図16(b)に示すような結果を表示する
この場合にも、設定情報の入力支援により、作成者は料理をプルダウンメニューで選ぶ必要がないから、その分の作成者の操作負担が減る。
Here, in the case where the creator inputs the setting information without using the setting information stored in the setting information DB 132, the creator selects a genre of food by manual setting using the pull-down menus P1 to P3, and FIG. ). On the other hand, when using the setting information stored in the setting information DB 132, the creator selects the soft button B8. In this case, in the application creation system 1, the processing steps of steps S9 to S11 are executed, and the first creator terminal 20a can obtain setting information. Here, in the setting information DB 132, as shown in the third row of FIG. 4, the setting information “Italian → French” is associated with the creator ID “MID002”, the user ID “UID101”, and the setting ID “cooking”. → "Japanese food". The first creator terminal 20a that has acquired such setting information automatically selects a dish with high priority from the pull-down menus P1 to P3, and displays a result as shown in FIG. 16B. Because the setting information input support does not require the creator to select a dish from the pull-down menu, the operation burden on the creator is reduced accordingly.

どのプログラム要素がアプリケーションに組み込まれる場合にも、サーバ装置10が設定情報DB132から設定情報を取得してアプリケーションに対する設定を行うことにより、アプリケーションに対する設定に関する作成者の操作負担を減らすことができる。例えば、映画鑑賞会の案内をするためのアプリケーションの作成では、サーバ装置10は、鑑賞する映画のジャンルを利用者に選択させたい場合がある。この場合、サーバ装置10は、設定ID「映画」に対応する設定情報を設定情報DB132から取得すればよい。また、飲み会を開催するためのアプリケーションの作成では、サーバ装置10は会場の最寄駅を利用者に選択させたい場合がある。この場合、サーバ装置10は、設定ID「最寄駅」に対応する設定情報を設定情報DB132から取得すればよい。
このように、作成者が何らかの設定を行う必要のあるプログラム要素がアプリケーションに組み込まれるのであれば、サーバ装置10が設定情報DB132から設定情報を取得することによって、設定情報の指定に係る作成者の操作負担を減らすことができる。
Regardless of which program element is incorporated in the application, the server device 10 can acquire the setting information from the setting information DB 132 and perform the setting for the application, thereby reducing the operation burden on the creator regarding the setting for the application. For example, when creating an application for guiding a movie appreciation party, the server device 10 may want the user to select the genre of the movie to be watched. In this case, the server device 10 may acquire setting information corresponding to the setting ID “movie” from the setting information DB 132. Further, in creating an application for holding a drinking party, the server apparatus 10 may want the user to select the nearest station of the venue. In this case, the server device 10 may acquire setting information corresponding to the setting ID “nearest station” from the setting information DB 132.
In this way, if a program element that needs to be set by the creator is incorporated in the application, the server apparatus 10 acquires the setting information from the setting information DB 132, so that the creator related to the designation of the setting information The operation burden can be reduced.

以上説明したように、サーバ装置10は、アプリケーションの作成者によりアプリケーションの利用者に対応して設定された設定情報を、その作成者の作成者IDと、利用者を識別する利用者IDとに対応付けて記憶する設定情報DB132を有している。そして、サーバ装置10は、利用者に提供されるアプリケーションが第1作成者により作成される場合に、この第1作成者と異なる第2作成者の作成者IDとこの利用者の利用者IDとに対応付けて設定情報DB132に記憶された設定情報を取得し、取得した設定情報が示す設定をしてアプリケーションを作成する。
このように、プリケーション作成システム1では、アプリケーションに対する設定を示す設定情報を複数の作成者同士で共有できる。これにより、アプリケーションの作成者は、他の作成者によって指定された設定情報をも利用することができ、自身が過去に利用した設定情報のみを利用する場合に比べて、設定情報の指定に係る操作負担が更に減ることとなる。
As described above, the server device 10 converts the setting information set by the application creator corresponding to the application user into the creator ID of the creator and the user ID for identifying the user. It has a setting information DB 132 that stores it in association with it. Then, when the application provided to the user is created by the first creator, the server device 10 includes the creator ID of the second creator different from the first creator and the user ID of the user. The setting information stored in the setting information DB 132 in association with the setting information DB 132 is acquired, and the setting indicated by the acquired setting information is performed to create an application.
Thus, in the application creation system 1, setting information indicating settings for an application can be shared among a plurality of creators. As a result, the application creator can also use the setting information specified by other creators, and is more concerned with specifying the setting information than when using only the setting information used in the past. The operation burden is further reduced.

更に、設定情報DB132には開示情報が記述されていて、各設定情報の開示可否や開示範囲が規定されている。このように、設定情報DB132内のすべての設定情報がすべての作成者に開示されるわけでないから、住所等の機密性の高い情報が設定情報に含まれていても、このような設定情報が利用者が知らない第三者にまで開示されてしまうことを抑えられる。   Furthermore, disclosure information is described in the setting information DB 132, and whether or not each setting information is disclosed is specified. As described above, since all setting information in the setting information DB 132 is not disclosed to all creators, even if highly confidential information such as an address is included in the setting information, such setting information is not displayed. Disclosure to third parties unknown to the user can be suppressed.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
上述した第1実施形態のアプリケーション作成システム1では、作成者により開示情報が指定されていたが、アプリケーションの利用者が自身に関する設定情報の開示情報を指定してもよい。アプリケーション作成システム1の各装置のハードウェア構成は基本的には上述した第1実施形態と同じである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the application creation system 1 according to the first embodiment described above, the disclosure information is designated by the creator. However, the application user may designate the disclosure information of the setting information regarding itself. The hardware configuration of each device of the application creation system 1 is basically the same as that of the first embodiment described above.

図17は、アプリケーション作成システム1の機能的構成を示す機能ブロック図である。図17において、上述した第1実施形態と同等に機能する機能ブロックは同じ符号を付して表しその説明を省略する。サーバ装置10は、提示部101、設定情報送信部102、指示受付部103、アプリケーション作成部104、及びアプリケーション提供部105のほか、開示情報取得部106に相当する機能を実現する。利用者端末30は、開示情報受付部301と、開示情報送信部302とに相当する機能を実現する。
開示情報受付部301は、利用者により指定された開示情報の入力を受け付ける。
開示情報送信部302は、開示情報受付部301が受け付けた開示情報をサーバ装置10宛てに送信する。
開示情報取得部106は、設定情報DB132に記述される開示情報を取得する。ここにおいて、開示情報取得部106は、開示情報送信部302により送信された開示情報を取得して、設定情報DB132を更新する。
FIG. 17 is a functional block diagram showing a functional configuration of the application creation system 1. In FIG. 17, functional blocks that function in the same manner as in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The server device 10 realizes functions corresponding to the disclosure information acquisition unit 106 in addition to the presentation unit 101, the setting information transmission unit 102, the instruction reception unit 103, the application creation unit 104, and the application provision unit 105. The user terminal 30 realizes functions corresponding to the disclosure information reception unit 301 and the disclosure information transmission unit 302.
The disclosure information receiving unit 301 receives input of disclosure information designated by the user.
The disclosure information transmitting unit 302 transmits the disclosure information received by the disclosure information receiving unit 301 to the server device 10.
The disclosure information acquisition unit 106 acquires the disclosure information described in the setting information DB 132. Here, the disclosure information acquisition unit 106 acquires the disclosure information transmitted by the disclosure information transmission unit 302 and updates the setting information DB 132.

図18は、アプリケーション作成システム1の処理の流れを示すシーケンスチャートである。
アプリケーション作成システム1では、上述した第1実施形態と同様にして、設定情報が指定されてアプリケーションの作成が行われる(ステップS1〜S4)。その後、上記処理ステップS5〜S14が実行されてアプリケーションが利用者端末30に提供されると(ステップS15)、利用者端末30の制御部31は、提供されたアプリケーションに対して指定された設定を示す設定情報について、開示情報の指定を利用者に促す。そして、制御部31は、開示情報の指定を利用者のUI部34の操作により受け付ける(ステップS16)。ここでは、利用者端末30は、サーバ装置10により設定ID「住所」の設定情報「神奈川県横須賀市・・・」についての開示情報の指定を要求されたものとする。
FIG. 18 is a sequence chart showing the flow of processing of the application creation system 1.
In the application creation system 1, as in the first embodiment described above, setting information is designated and an application is created (steps S1 to S4). Thereafter, when the processing steps S5 to S14 are executed and the application is provided to the user terminal 30 (step S15), the control unit 31 of the user terminal 30 sets the setting designated for the provided application. The user is prompted to specify disclosure information for the setting information shown. And the control part 31 receives designation | designated of disclosure information by operation of a user's UI part 34 (step S16). Here, it is assumed that the user terminal 30 is requested by the server device 10 to specify disclosure information for the setting information “Yokosuka City, Kanagawa Prefecture” of the setting ID “address”.

次に、制御部31は、指定された開示情報と、この開示情報に対応する設定情報の設定IDとを、無線通信部33によりサーバ装置10宛てに送信する(ステップS17)。ここにおいて、利用者ID「UID101」の利用者により、設定ID「住所」に対応して開示可否「○」及び開示範囲「家族、友人」が指定されて、その指定結果が利用者端末30からサーバ装置10に送信されたとする。   Next, the control unit 31 transmits the designated disclosure information and the setting ID of the setting information corresponding to the disclosure information to the server device 10 by the wireless communication unit 33 (step S17). Here, the user ID “UID101” designates the disclosure availability “◯” and the disclosure range “family, friend” corresponding to the setting ID “address”, and the designation result is obtained from the user terminal 30. It is assumed that it is transmitted to the server device 10.

サーバ装置10の制御部11は、通信部12によりステップS17の処理で送信された開示情報と設定IDとを受信すると、受信した開示情報と設定IDとに応じて設定情報DB132を更新する(ステップS18)。ここにおいて、制御部11は、受信した設定IDと開示情報とを、第1作成者端末20aの作成者ID「MID001」と利用者ID「UID101」とに対応付けて記述するように、設定情報DB132を更新する。これにより、図19に太枠で囲んで示すように、設定情報DB132において、作成者ID「MID001」と、利用者ID「UID101」と、設定ID「住所」と、設定情報「神奈川県横須賀市・・・」とに対応付けて、開示情報として開示可否「○」及び開示範囲「家族、友人」が対応付けられる。
以上のような設定情報DB132の更新は、第2作成者端末20bにおけるアプリケーションの作成時に限らず、任意のタイミングで行われてもよい。
When the control unit 11 of the server device 10 receives the disclosure information and the setting ID transmitted in the process of step S17 by the communication unit 12, the control unit 11 updates the setting information DB 132 according to the received disclosure information and the setting ID (step S1). S18). Here, the control unit 11 describes the received setting ID and disclosure information in association with the creator ID “MID001” and the user ID “UID101” of the first creator terminal 20a. The DB 132 is updated. As a result, as shown in a thick frame in FIG. 19, in the setting information DB 132, the creator ID “MID001”, the user ID “UID101”, the setting ID “address”, and the setting information “Yokosuka City, Kanagawa Prefecture” .. ”Is associated with disclosure availability“ ◯ ”and disclosure range“ family, friends ”as disclosure information.
The update of the setting information DB 132 as described above is not limited to when an application is created on the second creator terminal 20b, and may be performed at an arbitrary timing.

以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同等の作用効果を奏するとともに、設定情報の開示可否や開示範囲を利用者自身で指定することができる。これにより、複数の作成者同士で設定情報を共有することを可能にしつつ、利用者が希望しない作成者にまで自身に対応する設定情報が利用されることを、より確実に回避することができる。   According to the second embodiment described above, the same effects as the first embodiment described above can be obtained, and whether or not the setting information can be disclosed and the disclosure range can be specified by the user himself / herself. This makes it possible to more reliably avoid the use of the setting information corresponding to the creator who the user does not want while allowing the setting information to be shared among a plurality of creators. .

[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
[変形例1]
上述した各実施形態では、開示範囲は、アプリケーションの利用者の友人や家族など、作成者と利用者との関係がグループによって規定されていたが、作成者IDを用いるなどして個人単位で指定されてもよい。
[Modification]
The present invention can be implemented in a form different from the above-described embodiment. The present invention can also be implemented in the following forms, for example. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
[Modification 1]
In each of the above-described embodiments, the relationship between the creator and the user, such as a friend or family member of the application user, is defined by the group. May be.

[変形例2]
上述した第1実施形態では、作成者により開示情報が指定され、上述した第2実施形態では、利用者により開示情報が指定されていたが、サーバ装置10が開示情報を自動設定してもよい。例えば、サーバ装置10は、設定ID毎に対応する開示情報を予め記憶しており、この記憶内容に従えばよい。これにより、サーバ装置10は、住所については常に開示を不許可としたり家族のみに開示を許可して、映画や料理については更に多くの作成者に設定情報を開示したりすることで、開示情報の指定に係る作成者又は利用者の操作負担を減らすことができる。
また、設定情報の項目によっては、すべての作成者に開示して差し支えない場合もありうる。この場合、開示情報に関する構成をアプリケーション作成システム1から省くことも可能である。
[Modification 2]
In the first embodiment described above, the disclosure information is specified by the creator. In the second embodiment described above, the disclosure information is specified by the user. However, the server apparatus 10 may automatically set the disclosure information. . For example, the server device 10 stores the disclosure information corresponding to each setting ID in advance, and may follow the stored contents. Thereby, the server device 10 always disallows disclosure of addresses or permits only family members to disclose, and discloses setting information to more creators about movies and dishes, thereby providing disclosure information. The operation burden on the creator or user related to the designation can be reduced.
Also, depending on the setting information item, it may be disclosed to all creators. In this case, the configuration relating to the disclosure information can be omitted from the application creation system 1.

[変形例3]
上述した各実施形態において、サーバ装置10は、設定情報DB132に記憶された一の設定情報が示す設定を、プログラム要素DB131から選択した複数のプログラム要素に対して行ってアプリケーションを作成してもよい。例えば、一のアプリケーションに組み込まれた複数のプログラム要素において、設定ID「住所」の設定情報の指定が必要な場合に、第1作成者端末20aにより設定ID「住所」に対応する設定情報が一度指定されると、サーバ装置10は、設定情報DB132から取得した住所に対応する設定情報を、アプリケーション内の複数のプログラム要素で共用するようにアプリケーションを作成すればよい。
この変形例の構成によれば、アプリケーションに組み込まれた複数のプログラム要素において同一の設定情報の指定が必要な場合において、逐一設定情報を指定する必要がない分だけ、作成者の操作負担が更に減ることとなる。
[Modification 3]
In each embodiment described above, the server device 10 may create an application by performing a setting indicated by one setting information stored in the setting information DB 132 for a plurality of program elements selected from the program element DB 131. . For example, in a plurality of program elements incorporated in one application, when setting information of the setting ID “address” is required, the setting information corresponding to the setting ID “address” is once generated by the first creator terminal 20a. When specified, the server apparatus 10 may create an application so that setting information corresponding to the address acquired from the setting information DB 132 is shared by a plurality of program elements in the application.
According to the configuration of this modified example, when it is necessary to specify the same setting information in a plurality of program elements incorporated in the application, the operation burden on the creator is further increased by the amount that it is not necessary to specify the setting information one by one. Will be reduced.

[変形例4]
アプリケーション作成システム1において、サーバ装置10は、利用者による利用実績に応じて設定したパラメータに応じて提示方法を規定していたが、他の作成者により指定されたパラメータ、プログラム要素のアルゴリズム解析の結果に応じたパラメータ、又はそれらの複数を組み合わせで決定したパラメータにより提示方法を規定してもよい。アルゴリズム解析を採用する場合、サーバ装置10は、プログラム要素のアルゴリズムの解析結果に応じて、処理内容が複雑であったり利用者の操作負担が大きかったりするものほど使い勝手が悪いと判定して、パラメータの値を大きくする。
また、アプリケーション作成システム1では、利用者毎に個別のパラメータを設定していたが、複数の利用者のパラメータの統計結果(例えば、平均値や中央値)を用いて、複数ユーザで共通のパラメータを設定してもよい。ある利用者にとって使い勝手が良い機能は、他の利用者にとっても使い勝手が良い機能であることは多いし、ある利用者にとって使い勝手が悪い機能は、他の利用者にとっても使い勝手が良い機能であることは悪いと考えられるからである。
また、本発明は、このようなパラメータの概念を有しないものであってもよい。この場合、サーバ装置10は、予め決められた提示方法で各機能を作成者に対し提示すればよい。
[変形例5]
上述した各実施形態では、サーバ装置10及び作成者端末20の協働によりアプリケーションを作成していたが、このために必要な構成要素をすべて作成者端末20が備えていてもよい。
図20は、この変形例の作成者端末20の機能的構成を示す機能ブロック図である。図20に示すように、作成者端末20は、提示部101と、指示受付部103と、アプリケーション作成部104と、アプリケーション提供部105と、要素表示部201と、作成指示部202とに相当する機能を実現する。
本変形例において、作成者端末20がプログラム要素DB131を有するが、更新データを外部サーバ(図示せず)から受信することでプログラム要素DB131を更新してもよい。また、プログラム要素DB131が外部サーバにあり、作成者端末20が外部サーバからプログラム要素をダウンロードしてアプリケーションを作成する構成であってもよい。また、設定情報DB132は、自端末の端末IDが作成者IDに記述されたフィールドだけが記述されていて、他の作成者に関するデータについては作成者端末20がその作成者の作成者端末20から通信により取得してもよい。
なお、この変形例においては、作成者端末20が本発明のアプリケーション作成装置に相当する。
[Modification 4]
In the application creation system 1, the server device 10 defines the presentation method according to the parameters set according to the usage record by the user, but the algorithm specified by the other creators and the algorithm analysis of the program elements You may prescribe the presentation method with the parameter according to the parameter according to the result, or the combination of those. When the algorithm analysis is employed, the server device 10 determines that the more complicated the processing content or the greater the operation burden on the user, the less convenient the user according to the analysis result of the algorithm of the program element. Increase the value of.
In the application creation system 1, individual parameters are set for each user. However, a parameter common to a plurality of users is obtained by using a statistical result (for example, an average value or a median value) of a plurality of user parameters. May be set. Functions that are easy to use for some users are often functions that are easy to use for other users, and functions that are not easy to use for other users are functions that are easy to use for other users. Because it is considered bad.
Further, the present invention may not have such a concept of parameters. In this case, the server device 10 may present each function to the creator by a predetermined presentation method.
[Modification 5]
In each embodiment mentioned above, although the application was produced by cooperation of the server apparatus 10 and the creator terminal 20, the creator terminal 20 may be provided with all the components required for this.
FIG. 20 is a functional block diagram showing a functional configuration of the creator terminal 20 according to this modification. As illustrated in FIG. 20, the creator terminal 20 corresponds to a presentation unit 101, an instruction reception unit 103, an application creation unit 104, an application provision unit 105, an element display unit 201, and a creation instruction unit 202. Realize the function.
In the present modification, the creator terminal 20 has the program element DB 131. However, the program element DB 131 may be updated by receiving update data from an external server (not shown). Alternatively, the program element DB 131 may be in an external server, and the creator terminal 20 may download the program element from the external server and create an application. In addition, the setting information DB 132 describes only the field in which the terminal ID of its own terminal is described in the creator ID. For data related to other creators, the creator terminal 20 receives information from the creator terminal 20 of the creator. You may acquire by communication.
In this modification, the creator terminal 20 corresponds to the application creation device of the present invention.

また、サーバ装置10がプログラム要素や設定情報の提示に係る構成と、提示結果を用いてアプリケーションを作成する構成との双方を有していたが、それぞれ別の装置が有していてもよい。この場合、第1のサーバ装置が、提示部101と、設定情報送信部102とを実現し、第2のサーバ装置が指示受付部103と、アプリケーション作成部104と、アプリケーション提供部105とに相当する機能を実現すればよい。
この変形例のアプリケーション作成システム1の構成であっても、パラメータDB133とプログラム要素DB131とにおける要素IDが共通しているので、上述した各実施形態と同様にしてアプリケーションを作成可能である。
この変形例においては、第1のサーバ装置及び第2のサーバ装置の協働により本発明のアプリケーション作成装置が構成される。
Moreover, although the server apparatus 10 had both the structure which concerns on presentation of a program element and setting information, and the structure which produces an application using a presentation result, you may have another apparatus, respectively. In this case, the first server device realizes the presentation unit 101 and the setting information transmission unit 102, and the second server device corresponds to the instruction reception unit 103, the application creation unit 104, and the application provision unit 105. What is necessary is just to realize the function to perform.
Even in the configuration of the application creation system 1 of this modified example, since the element IDs in the parameter DB 133 and the program element DB 131 are common, an application can be created in the same manner as in each of the above-described embodiments.
In this modification, the application creation apparatus of the present invention is configured by the cooperation of the first server apparatus and the second server apparatus.

[変形例6]
また、サーバ装置10、作成者端末20及び利用者端末30のそれぞれが実現する各機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の協働によって実現されうる。
[Modification 6]
Each function realized by each of the server device 10, the creator terminal 20, and the user terminal 30 can be realized by a combination of a plurality of programs, or can be realized by cooperation of a plurality of hardware resources.

1…アプリケーション作成システム、10…サーバ装置、101…提示部、102…設定情報送信部、103…指示受付部、104…アプリケーション作成部、105…アプリケーション提供部、106…開示情報取得部、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、20…作成者端末、20a…第1作成者端末、20b…第2作成者端末、201…要素表示部、202…作成指示部、21,31…制御部、22,32…音声入出力部、23,33…無線通信部、24,34…UI部、25,35…記憶部、30…利用者端末、301…開示情報受付部、302…開示情報送信部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Application creation system, 10 ... Server apparatus, 101 ... Presentation part, 102 ... Setting information transmission part, 103 ... Instruction reception part, 104 ... Application creation part, 105 ... Application provision part, 106 ... Disclosure information acquisition part, 11 ... Control unit, 12 ... communication unit, 13 ... storage unit, 20 ... creator terminal, 20a ... first creator terminal, 20b ... second creator terminal, 201 ... element display unit, 202 ... creation instruction unit, 21, 31 ... Control part, 22, 32 ... Voice input / output part, 23, 33 ... Wireless communication part, 24, 34 ... UI part, 25, 35 ... Storage part, 30 ... User terminal, 301 ... Disclosure information receiving part, 302 ... Disclosure information transmitter

Claims (6)

アプリケーションプログラムに組み込まれる候補となるプログラム要素を蓄積する蓄積部と、
アプリケーションプログラムの作成者により当該アプリケーションプログラムの利用者に対応して指定された設定情報を、当該作成者を識別する作成者IDと、当該利用者を識別する利用者IDとに対応付けて記憶する設定情報記憶部と、
いずれかの前記利用者に提供されるアプリケーションプログラムが第1作成者からの指示に応じて作成される場合に、当該第1作成者と異なる第2作成者の作成者IDと当該利用者の利用者IDとに対応付けて前記設定情報記憶部に記憶された設定情報を取得し、取得した設定情報が示す設定をしたアプリケーションプログラムを前記蓄積部から選択したプログラム要素を用いて作成するアプリケーション作成部と
を備えることを特徴とするアプリケーション作成装置。
An accumulator for accumulating candidate program elements to be incorporated into the application program;
Setting information specified by the creator of the application program corresponding to the user of the application program is stored in association with a creator ID for identifying the creator and a user ID for identifying the user. A setting information storage unit;
When an application program provided to any one of the users is created in response to an instruction from the first creator, the creator ID of the second creator different from the first creator and the use of the user An application creation unit that acquires setting information stored in the setting information storage unit in association with a user ID, and creates an application program set by the acquired setting information using a program element selected from the storage unit An application creation apparatus comprising:
前記設定情報記憶部は、
前記設定情報の開示が許可された作成者を示す開示情報を、当該設定情報に対応付けて記憶し、
前記アプリケーション作成部は、
前記第2作成者の作成者IDに対応付けて前記設定情報記憶部に記憶された開示情報が示す作成者に前記第1作成者が該当する場合には、前記記憶された設定情報を取得してアプリケーションプログラムを作成し、当該開示情報が示す作成者に前記第1作成者が該当しない場合には、前記設定情報を取得しない
ことを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション作成装置。
The setting information storage unit
Storing the disclosure information indicating the creator who is permitted to disclose the setting information in association with the setting information;
The application creation unit
When the first creator corresponds to the creator indicated by the disclosure information stored in the setting information storage unit in association with the creator ID of the second creator, the stored setting information is acquired. The application creation apparatus according to claim 1, wherein when the first creator does not correspond to the creator indicated by the disclosure information, the setting information is not acquired.
前記利用者により指定された前記開示情報を取得する開示情報取得部を備え、
前記設定情報記憶部は、前記開示情報取得部が取得した開示情報を、当該開示情報を指定した利用者の利用者IDと前記作成者IDとに対応付けて記憶する
ことを特徴とする請求項2に記載のアプリケーション作成装置。
A disclosure information acquisition unit for acquiring the disclosure information designated by the user;
The configuration information storage unit stores the disclosure information acquired by the disclosure information acquisition unit in association with the user ID of the user who specified the disclosure information and the creator ID. 2. The application creation device according to 2.
前記アプリケーション作成部は、
前記設定情報記憶部に記憶された一の設定情報が示す設定を前記蓄積部から選択した複数のプログラム要素に対して行ってアプリケーションプログラムを作成する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアプリケーション作成装置。
The application creation unit
4. The application program is created by performing a setting indicated by one setting information stored in the setting information storage unit on a plurality of program elements selected from the storage unit. 5. The application creation apparatus according to item 1.
アプリケーション作成装置と、アプリケーションプログラムの作成者により操作される端末装置とを備えるアプリケーション作成システムであって、
前記アプリケーション作成装置は、
アプリケーションプログラムに組み込まれる候補となるプログラム要素を蓄積する蓄積部と、
前記端末装置により当該アプリケーションプログラムの利用者に対応して指定された設定情報を、前記作成者を識別する作成者IDと、当該利用者を識別する利用者IDとに対応付けて記憶する設定情報記憶部と、
いずれかの前記利用者に提供されるアプリケーションプログラムが第1作成者からの指示に応じて作成される場合に、当該第1作成者と異なる第2作成者の作成者IDと当該利用者の利用者IDとに対応付けて前記設定情報記憶部に記憶された設定情報を取得し、取得した設定情報が示す設定をしたアプリケーションプログラムを前記蓄積部から選択したプログラム要素を用いて作成するアプリケーション作成部と
を有し、
前記端末装置は、
前記蓄積部に蓄積されたプログラム要素から前記アプリケーション作成部に作成させるアプリケーションプログラムに組み込むプログラム要素を前記作成者の操作に応じて選択する指示と、当該アプリケーションプログラムに対する設定を示す設定情報を指定する指示とを、前記アプリケーション作成装置宛てに送信する作成指示部
を有することを特徴とするアプリケーション作成システム。
An application creation system comprising an application creation device and a terminal device operated by the creator of the application program,
The application creation device
An accumulator for accumulating candidate program elements to be incorporated into the application program;
Setting information stored in association with a creator ID for identifying the creator and a user ID for identifying the user, the setting information specified by the terminal device corresponding to the user of the application program A storage unit;
When an application program provided to any one of the users is created in response to an instruction from the first creator, the creator ID of the second creator different from the first creator and the use of the user An application creation unit that acquires setting information stored in the setting information storage unit in association with a user ID, and creates an application program set by the acquired setting information using a program element selected from the storage unit And
The terminal device
An instruction to select a program element to be incorporated into an application program to be created by the application creation section from a program element stored in the storage section according to an operation of the creator, and an instruction to specify setting information indicating a setting for the application program And a creation instructing unit that transmits the information to the application creation device.
アプリケーションプログラムの作成者により当該アプリケーションの利用者に対応して指定された設定情報を、当該作成者を識別する作成者IDと当該利用者を識別する利用者IDとに対応付けて記憶する設定情報記憶部から、前記設定情報を取得する取得ステップであって、
いずれかの前記利用者に提供されるアプリケーションプログラムが第1作成者からの指示に応じて作成される場合に、当該第1作成者と異なる第2作成者の作成者IDと当該利用者の利用者IDとに対応付けられた前記設定情報を取得する取得ステップと、
アプリケーションプログラムに組み込まれる候補となるプログラム要素を蓄積する蓄積部から選択したプログラム要素を用いて、前記取得ステップにおいて取得した設定情報が示す設定をしたアプリケーションプログラムを作成するアプリケーション作成ステップと
を有することを特徴とするアプリケーション作成方法。
Setting information stored in association with the creator ID for identifying the creator and the user ID for identifying the user, the setting information specified by the creator of the application program corresponding to the user of the application An acquisition step of acquiring the setting information from a storage unit;
When an application program provided to any one of the users is created in response to an instruction from the first creator, the creator ID of the second creator different from the first creator and the use of the user An acquisition step of acquiring the setting information associated with the person ID;
An application creation step of creating an application program set by the setting information acquired in the acquisition step using a program element selected from a storage unit that stores candidate program elements to be incorporated into the application program. A featured application creation method.
JP2011171293A 2011-08-04 2011-08-04 Application creation apparatus, application creation system, and application creation method Expired - Fee Related JP5649180B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171293A JP5649180B2 (en) 2011-08-04 2011-08-04 Application creation apparatus, application creation system, and application creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171293A JP5649180B2 (en) 2011-08-04 2011-08-04 Application creation apparatus, application creation system, and application creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037446A JP2013037446A (en) 2013-02-21
JP5649180B2 true JP5649180B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=47887028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171293A Expired - Fee Related JP5649180B2 (en) 2011-08-04 2011-08-04 Application creation apparatus, application creation system, and application creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649180B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125640A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Jvcケンウッド Car onboard electronic device, control method, and program
JP6874040B2 (en) * 2018-07-27 2021-05-19 シチズン時計株式会社 Program creation system, program, and creation terminal device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015919B2 (en) * 2002-10-22 2007-11-28 株式会社東芝 Information sharing support apparatus and information sharing support method
JP2005115892A (en) * 2003-11-14 2005-04-28 Keiogijuku System and method for personalization considering privacy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013037446A (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106201161B (en) Display method and system of electronic equipment
KR102415869B1 (en) Data processing methods for eletric device and eletric device for performing the same
JP2007108806A (en) User matching server, user matching method, user matching program
US9918193B1 (en) Hybrid electronic navigation and invitation system
CN109074555A (en) One step task is completed
JP6682191B2 (en) Search device, search system and program
JP2006023876A (en) Social network service system, server, and social network service supply method
JP5649180B2 (en) Application creation apparatus, application creation system, and application creation method
JP2013110600A (en) Mobile communication terminal and information display method
JP5654959B2 (en) Application creation apparatus, application creation system, and application creation method
JP6437819B2 (en) Information provision system
JP6030891B2 (en) An accommodation facility information system for providing vacancy information of an accommodation facility and for a user to communicate with the accommodation facility based on the information
US10469468B2 (en) Apparatus and method for automatically converting user interface
US10165019B2 (en) Shared experience information construction system
US20130288701A1 (en) User interface, associated apparatus and methods
JP6928511B2 (en) Mobile terminal, goods order provision system
JP2005348327A (en) Communication system, address book management server, communication terminal, and communication method
US8874039B2 (en) Method of operating a mobile telecommunication terminal
JP6178960B1 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
JP2015076089A (en) Server device, method, and system
JP6088022B1 (en) Reservation processing device, reservation processing method, and reservation processing program
JP6088021B1 (en) Reservation processing device, reservation processing method, and reservation processing program
JP7356776B1 (en) Information providing device and method
KR101633762B1 (en) Advertisement-system in the mobile messenger screen
JP2018097440A (en) Controller for application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees