JP5648285B2 - Display system, facility, and operation method of display system - Google Patents

Display system, facility, and operation method of display system Download PDF

Info

Publication number
JP5648285B2
JP5648285B2 JP2009293970A JP2009293970A JP5648285B2 JP 5648285 B2 JP5648285 B2 JP 5648285B2 JP 2009293970 A JP2009293970 A JP 2009293970A JP 2009293970 A JP2009293970 A JP 2009293970A JP 5648285 B2 JP5648285 B2 JP 5648285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display system
store
data
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009293970A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011133715A (en
Inventor
文人 川本
文人 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009293970A priority Critical patent/JP5648285B2/en
Publication of JP2011133715A publication Critical patent/JP2011133715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5648285B2 publication Critical patent/JP5648285B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示システム、施設、および、表示システムの動作方法に関する。   The present invention relates to a display system, a facility, and a method for operating the display system.

近年、デジタルサイネージの応用例として、コンビニなどの店舗のショーウインドウにディスプレイを外向きに設置し、通行人などに向けて広告などの情報を流す技術がある。   In recent years, as an application example of digital signage, there is a technology in which a display is installed outwardly in a store window of a store such as a convenience store and information such as advertisements is sent to passers-by.

特許文献1には、デジタルサイネージに関する技術が記載されている。すなわち、デジタルサイネージ用のディスプレイに表示する広告の表示スケジュールを、ユーザによるコンテンツ詳細へのアクセスに応じて変更する電子広告システムが記載されている。   Patent Document 1 describes a technique related to digital signage. That is, an electronic advertisement system is described in which a display schedule of advertisements displayed on a display for digital signage is changed according to access to content details by a user.

特開2009−128498号公報JP 2009-128498 A

デジタルサイネージにおいて、ディスプレイを介して提供する情報をより多くの人に届けるためには、ディスプレイの位置は重要である。人目に付きやすい位置にディスプレイが配置されておれば、より多くの人がこのディスプレイを見るため、より多くの人に情報を提供することができる。   In digital signage, the position of a display is important in order to deliver information provided through the display to more people. If the display is arranged at a position that is easily noticeable, more people can see the display, so that information can be provided to more people.

コンビニなどの店舗のショーウインドウにディスプレイを外向きに設置する場合、情報提供のターゲットは店舗の外にいる通行人である。かかる場合、立った状態の人の目線の高さにディスプレイを配置するのが好ましい。   When a display is installed outward in a store window of a store such as a convenience store, the target of information provision is a passerby outside the store. In such a case, it is preferable to arrange the display at the height of the eyes of a standing person.

一方で、コンビニなどの店舗、特に深夜営業を行っている店舗のショーウインドウは、見通しを良くすることが望まれる。例えば店舗内で事件が起きた際、ショーウインドウの見通しを良くしておけば、店舗の外にいる通行人が店舗内で起きている状況に気付き、警察に通報することができる。   On the other hand, it is desirable to improve the prospects of store windows such as convenience stores, especially those that are open late at night. For example, when an incident occurs in a store, if the prospect of the show window is improved, a passerby outside the store will be aware of the situation occurring in the store and can notify the police.

このように、防犯上、コンビニなどの店舗のショーウインドウは、見通しを良くすることが望まれる。しかし、店舗のショーウインドウに、店舗の外にいる通行人の目に付きやすいようディスプレイを設置すると、十分な見通しが確保できなくなる。   As described above, it is desired to improve the prospects of store windows such as convenience stores for crime prevention. However, if a display is installed on the shop's show window so that it can be easily seen by passers-by outside the shop, a sufficient prospect cannot be secured.

そこで、本発明では、コンビニなどの店舗のショーウインドウに外向きにディスプレイを配置する表示手段であって、デジタルサイネージとしての要求および防犯上の要求を十分に満たす表示技術を提供することを課題とする。   Therefore, in the present invention, it is a display means for disposing a display outwardly in a store window of a store such as a convenience store, and it is an object to provide a display technology that sufficiently satisfies the requirements for digital signage and the requirements for crime prevention. To do.

本発明によれば、店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイと、前記ディスプレイに再生表示するコンテンツのデータであるコンテンツデータを保持する保持手段と、前記店舗内を撮像するカメラからリアルタイムに撮像データを取得する取得手段と、前記保持手段から取得した前記コンテンツデータ、または、前記取得手段からリアルタイムに取得した前記撮像データを利用して、前記ディスプレイに画像を表示する再生手段と、前記再生手段が前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して再生を行うか、を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、現在の時刻を示すデータを取得する現在時刻取得手段と、現在の時刻に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して再生を行うか決定する決定手段と、を有する表示システムが提供される。   According to the present invention, real-time imaging is performed from a display attached outward to a store window of a store, holding means for holding content data that is data of content to be reproduced and displayed on the display, and a camera that captures the inside of the store. An acquisition unit that acquires data, a playback unit that displays an image on the display using the content data acquired from the holding unit, or the imaging data acquired in real time from the acquisition unit, and the playback unit Control means for controlling which of the content data or the imaging data is used for reproduction, and the control means obtains current time acquisition means for acquiring data indicating the current time Depending on the current time, either the content data or the imaging data Display system having a determining means for determining whether to reproduce by using the is provided.

また、本発明によれば、上記表示システムを備えた店舗などの施設が提供される。   Moreover, according to this invention, facilities, such as a store provided with the said display system, are provided.

また、本発明によれば、店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイに、あらかじめ保持しているコンテンツデータまたは店舗内を撮像するカメラからリアルタイムに取得した撮像データ、のいずれかを利用して画像を表示する表示システムの動作方法であって、現在の時刻を示すデータを取得する現在時刻取得工程と、現在の時刻に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して前記ディスプレイに画像を表示するか決定する決定工程と、前記決定工程で決定した前記コンテンツデータまたは前記撮像データを利用して、前記ディスプレイに画像を表示する再生工程と、を有する表示システムの動作方法が提供される。   In addition, according to the present invention, on the display attached to the store's show window outward, either the content data stored in advance or the imaging data acquired in real time from the camera that images the inside of the store is used. An operation method of a display system for displaying an image, using a current time acquisition step of acquiring data indicating current time, and using either the content data or the imaging data according to the current time An operating method of a display system, comprising: a determining step for determining whether to display an image on the display; and a reproducing step for displaying an image on the display using the content data or the imaging data determined in the determining step. Is provided.

本発明によれば、店舗のショーウインドウに外向きにディスプレイを配置する表示手段であって、デジタルサイネージとしての要求および防犯上の要求を十分に満たす表示技術を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is a display means which arrange | positions a display outwardly in the shop window of a shop, Comprising: The display technique which fully satisfy | fills the request | requirement as a digital signage and the request | requirement on crime prevention can be provided.

実施形態1の表示システムの一例を示す機能ブロック図である。1 is a functional block diagram illustrating an example of a display system according to a first embodiment. 実施形態1の表示システムの一例を説明するための概念図である。1 is a conceptual diagram for explaining an example of a display system according to Embodiment 1. FIG. 実施形態1の表示システムの動作方法の一例を示すフローチャート図である。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an operation method of the display system according to the first embodiment. 実施形態1のディスプレイを保持する手段の一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of the means to hold | maintain the display of Embodiment 1. FIG. 実施形態1のディスプレイを保持する手段の一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of the means to hold | maintain the display of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の指向性スピーカの一例を示す概念図である。2 is a conceptual diagram illustrating an example of a directional speaker according to Embodiment 1. FIG. 実施形態2の表示システムの一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of the display system of Embodiment 2. 実施形態2の表示システムの一例を説明するための概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining an example of a display system according to a second embodiment. 実施形態2の表示システムの動作方法の一例を示すフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of an operation method of the display system according to the second embodiment.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

なお、各実施形態の表示システムを構成する各部は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ装置を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。   Each unit constituting the display system of each embodiment includes a CPU, a memory, and a program loaded in the memory of an arbitrary computer (a program stored in the memory from the stage of shipping the apparatus in advance, a CD, etc. (Including a program downloaded from a storage medium, a server on the Internet, etc.), a storage unit such as a hard disk for storing the program, and an interface for network connection, and any combination of hardware and software. It will be understood by those skilled in the art that there are various modifications to the implementation method and apparatus.

また、各実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各実施形態の表示システムは一つの物理的に分離した装置により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、二つ以上の物理的に分離した装置を有線または無線で接続し、これら複数の装置により、各実施形態の表示システムを実現してもよい。
<実施形態1>
In addition, the functional block diagram used in the description of each embodiment shows a functional unit block, not a hardware unit configuration. In these drawings, it is described that the display system of each embodiment is realized by one physically separated device, but the realization means is not limited to this. That is, two or more physically separated devices may be connected by wire or wirelessly, and the display system of each embodiment may be realized by the plurality of devices.
<Embodiment 1>

まず、本実施形態の表示システムの概要について図2を用いて説明する。本実施形態の表示システムは、コンビニなどの店舗のショーウインドウに外向きにディスプレイを取り付ける。このディスプレイは、通行人の目に付きやすいように、通行人の目線の高さに取り付けることができる。このように、ディスプレイを通行人の目に付きやすい高さに取り付けると、デジタルサイネージとしての要求を十分に満たすことができる。しかし、ショーウインドウの見通しは悪くなるため、防犯上の要求を満たすことはできない。そこで、本実施形態の表示システムは、現在の時刻に応じて、このディスプレイに表示する内容を変更することで、デジタルサイネージとしての要求および防犯上の要求の両方を満たすよう構成されている。   First, an outline of the display system of this embodiment will be described with reference to FIG. The display system of this embodiment attaches a display outward to a show window of a store such as a convenience store. This display can be mounted at the height of the passer's line of sight so that it can be easily seen by the passer. In this way, if the display is installed at a height that is easily visible to the passerby, it can sufficiently satisfy the requirements for digital signage. However, the outlook for the show window will be worse and it will not be possible to meet the security requirements. Therefore, the display system according to the present embodiment is configured to satisfy both a digital signage request and a crime prevention request by changing the content displayed on the display according to the current time.

具体的には、図に示すように、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが特に望まれない時間帯(例:昼間)においては、本実施形態の表示システムは、あらかじめ取得し保持しているコンテンツデータを利用して、デジタルサイネージ用のコンテンツをディスプレイに表示することができる。一方、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが望まれる時間帯(例:深夜)においては、本実施形態の表示システムは、店舗内に設けられた防犯カメラが撮像した撮像データをリアルタイムに利用して、店舗内、例えば、キャッシュレジスター近辺の様子をディスプレイに表示することができる。防犯カメラは、店舗内の防犯上撮像するのが望ましい箇所を撮像しているのは言うまでもない。そして、防犯上撮像するのが望ましい箇所は、防犯上店舗外の通行人に見て欲しい箇所と共通すると考えられる。   Specifically, as shown in the figure, the display system according to the present embodiment acquires and holds in advance in a time zone where it is not particularly desired to improve the visibility of the show window for crime prevention (eg, daytime). The content for digital signage can be displayed on the display using the stored content data. On the other hand, in the time zone (for example, late at night) when it is desired to improve the visibility of the show window for crime prevention, the display system of the present embodiment captures the imaging data captured by the security camera provided in the store in real time. By using it, the state in the store, for example, the vicinity of the cash register can be displayed on the display. It goes without saying that the security camera images a place where it is desirable to take an image for crime prevention in the store. And it is thought that the place where it is desirable to take an image for crime prevention is common with the place that a passerby outside the store wants to see for crime prevention.

このように、本実施形態の表示システムによれば、デジタルサイネージとしての要求および防犯上の要求を十分に満たす表示技術が実現される。   As described above, according to the display system of the present embodiment, a display technology that sufficiently satisfies the requirements for digital signage and crime prevention is realized.

次に、本実施形態の表示システム1の構成について、詳細に説明する。図1は本実施形態の表示システム1の構成の一例を示す機能ブロック図である。図に示すように、本実施形態の表示システム1は、ディスプレイ10と、保持部20と、カメラ30と、取得部40と、再生部50と、制御部60と、を有する。そして、制御部60は、現在時刻取得部61と、決定部62と、を有する。以下、各部の構成について詳細に説明する。   Next, the configuration of the display system 1 of the present embodiment will be described in detail. FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the configuration of the display system 1 of the present embodiment. As shown in the figure, the display system 1 according to the present embodiment includes a display 10, a holding unit 20, a camera 30, an acquisition unit 40, a playback unit 50, and a control unit 60. The control unit 60 includes a current time acquisition unit 61 and a determination unit 62. Hereinafter, the configuration of each unit will be described in detail.

ディスプレイ10は、店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられる。ディスプレイ10は、例えば、いわゆる高輝度型の液晶ディスプレイまたはプラズマディスプレイとすることができる。このようなディスプレイ10を利用すれば、太陽光に照らされた明るい環境においても、視聴者は、ディスプレイ10に表示されている内容を十分に認識することができる。なお、ディスプレイ10の大きさは特段制限されないが、例えば、46インチ程度であってもよい。   The display 10 is attached outwardly to a shop show window. The display 10 can be a so-called high brightness type liquid crystal display or plasma display, for example. If such a display 10 is used, the viewer can fully recognize the content displayed on the display 10 even in a bright environment illuminated by sunlight. The size of the display 10 is not particularly limited, but may be about 46 inches, for example.

店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイ10の高さ(取り付け位置)は、より多くの通行人に見てもらうためには、1m以上2m以下の範囲、より好ましくは、1.5m以上2m以下の範囲にするのがよい。ここでの「ディスプレイ10の高さ」は、ディスプレイ10の下辺位置の高さである。しかし、ディスプレイ10のどの位置を基準にして、ディスプレイ10の高さを規定するかは任意の設計事項である。例えば、ディスプレイ10の上辺位置の高さを基準にして、ディスプレイ10の高さを規定してもよい。上述のような範囲にディスプレイ10の高さを設定すれば、ディスプレイ10は、大体、通行人の目線の高さに位置することとなる。その結果、ディスプレイに表示している情報を、より多くの通行人に見てもらえる。   The height (attachment position) of the display 10 attached outward to the shop window of the store is in the range of 1 m or more and 2 m or less, more preferably 1.5 m or more and 2 m so that more passers-by can see it. The following range is recommended. Here, the “height of the display 10” is the height of the lower side position of the display 10. However, it is an arbitrary design matter which position of the display 10 is used as a reference to define the height of the display 10. For example, the height of the display 10 may be defined based on the height of the upper side position of the display 10. If the height of the display 10 is set within the above-described range, the display 10 is generally positioned at the height of the eyes of the passerby. As a result, more passersby can see the information displayed on the display.

ディスプレイ10を店舗のショーウインドウに外向き、かつ、上述の高さに取り付ける手段としては特段制限されないが、例えば、図4(b)、図5(b)に示すような、ねじまたはフックなどを用いてディスプレイ10を固定する固定部11と、固定部11を支持する土台12と、を有する支持機構によりディスプレイ10の支持を実現し、この支持機構を店舗のショーウインドウに外向きに配置することで実現してもよい。図4(b)はディスプレイ10が横長になるよう支持する例であり、図5(b)はディスプレイ10が縦長になるよう支持する例である。また、図4(a)、図5(a)は、固定部11がディスプレイ10を支持した状態を示す。なお、土台12は、モータ(図示せず)または人力により、固定部11を上下にスライド移動することができる案内機構を有していてもよい。   The means for attaching the display 10 outward to the shop window and at the above-mentioned height is not particularly limited. For example, screws or hooks as shown in FIGS. 4B and 5B may be used. The display 10 is supported by a support mechanism having a fixing part 11 for fixing the display 10 and a base 12 for supporting the fixing part 11, and the support mechanism is arranged outwardly in a shop window. It may be realized with. FIG. 4B is an example in which the display 10 is supported so as to be horizontally long, and FIG. 5B is an example in which the display 10 is supported so as to be vertically long. 4A and 5A show a state in which the fixing unit 11 supports the display 10. The base 12 may have a guide mechanism that can slide the fixing portion 11 up and down by a motor (not shown) or by human power.

なお、上記したディスプレイ10を店舗のショーウインドウに外向き、かつ、上述の高さに取り付ける手段は一例であり、本実施形態の表示システムはこれに限定されない。例えば、店舗内の天井から伸びたアームに固定されたフレームを用いて、ディスプレイ10を店舗のショーウインドウに外向き、かつ、上述の高さに取り付けてもよい。   In addition, the means for attaching the above-described display 10 outward to the shop window and at the above-described height is an example, and the display system of the present embodiment is not limited to this. For example, the display 10 may be attached to the store window facing outward and at the height described above by using a frame fixed to an arm extending from the ceiling in the store.

このようにディスプレイ10を取り付けた店舗の外には、ディスプレイ10に表示される内容とリンクした音声を出力するスピーカが設けられてもよい。スピーカとしては特段制限されないが、指向性を有するスピーカであってもよい。この指向性スピーカは、図6に示すように、店舗の壁面または天井を利用し、通行人の上方に設けられてもよい。そして、ディスプレイ10が配置された店舗のショーウインドウから所定の距離以内、例えば約4.5m以内の範囲に音声を届けることができる指向性を備えるよう設計されてもよい。このように設計すれば、ディスプレイ10に表示されている内容を視聴している通行人の大多数に音声を届けることができると考えられる。   Thus, outside the store where the display 10 is attached, a speaker that outputs sound linked to the content displayed on the display 10 may be provided. The speaker is not particularly limited, but may be a speaker having directivity. As shown in FIG. 6, the directional speaker may be provided above a passerby using a wall or ceiling of a store. Then, it may be designed to have directivity capable of delivering sound within a predetermined distance, for example, within a range of about 4.5 m from the shop window where the display 10 is arranged. If designed in this way, it is considered that the voice can be delivered to the majority of passers-by who are viewing the content displayed on the display 10.

ここで、ディスプレイ10が取り付けられる店舗(施設)としては、ショーウインドウを有する店舗であって、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが望まれる店舗であれば特段制限されず、あらゆる業種の店舗が該当する。例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、レンタルビデオ店、ガソリンスタンド、ネットカフェなどの飲食店、カラオケ店などであってもよい。なお、この例示はあくまで一例であり、本実施形態の店舗(施設)は、これらに限定されない。   Here, the store (facility) to which the display 10 is attached is a store having a show window, and is not particularly limited as long as it is a store where it is desired to improve the outlook of the show window for crime prevention. Applicable to stores. For example, it may be a convenience store, a supermarket, a department store, a rental video store, a gas station, a restaurant such as an internet cafe, a karaoke store, or the like. In addition, this illustration is an example to the last, and the store (facility) of this embodiment is not limited to these.

保持部20は、ディスプレイ10に再生表示するコンテンツのデータであるコンテンツデータを保持するよう構成されている。コンテンツデータは、例えば、デジタルサイネージ用のコンテンツデータとすることができる。このようなコンテンツデータを取得する手段としては特段制限されないが、インターネットなどのネットワーク経由で取得してもよい。   The holding unit 20 is configured to hold content data that is data of content to be reproduced and displayed on the display 10. The content data can be, for example, content data for digital signage. The means for acquiring such content data is not particularly limited, but may be acquired via a network such as the Internet.

取得部40は、店舗内を撮像するカメラ30からリアルタイムに撮像データを取得するよう構成されている。カメラ30は、店舗内に設けられた防犯カメラとすることができる。さらに詳細には、この防犯カメラは、店舗内の防犯上撮像するのが望ましい箇所を撮像している防犯カメラであってもよい。より具体的には、この防犯カメラは、キャッシュレジスターを有する店舗内に設けられた防犯カメラであって、キャッシュレジスター近辺を撮像している防犯カメラであってもよい。なお、取得部40は、1つのカメラ30から撮像データを取得するよう構成してもよいし、2つ以上のカメラ30から撮像データを取得するよう構成してもよい。   The acquisition unit 40 is configured to acquire imaging data in real time from the camera 30 that images the inside of the store. The camera 30 can be a security camera provided in the store. More specifically, the security camera may be a security camera that captures an image of a location in the store where it is desirable to capture the image. More specifically, the security camera may be a security camera provided in a store having a cash register, and may be a security camera that images the vicinity of the cash register. The acquisition unit 40 may be configured to acquire imaging data from one camera 30 or may be configured to acquire imaging data from two or more cameras 30.

再生部50は、保持部20から取得したコンテンツデータ、または、取得部40からリアルタイムに取得した撮像データを利用して、ディスプレイ10に画像を表示するよう構成されている。再生部50が、保持部20から取得したコンテンツデータを利用してディスプレイ10に画像を表示する場合、ディスプレイ10には、例えば、デジタルサイネージ用のコンテンツが表示されることとなる。一方、再生部50が、取得部40からリアルタイムに取得した撮像データを利用してディスプレイ10に画像を表示する場合、ディスプレイ10には、カメラ30が撮像した店舗内の様子、例えばキャッシュレジスター近辺の様子がリアルタイムに表示されることとなる。なお、取得部40が2つ以上のカメラ30からリアルタイムに撮像データを取得するよう構成した場合、再生部50は、2つ以上の撮像データを利用して、1つのディスプレイ10に、2つ以上の画像を並べて表示してもよい。再生部50が、コンテンツデータまたは撮像データのいずれを利用してディスプレイ10に画像を表示するかは、以下で説明する制御部60が制御する。   The playback unit 50 is configured to display an image on the display 10 using content data acquired from the holding unit 20 or imaging data acquired in real time from the acquisition unit 40. When the playback unit 50 displays an image on the display 10 using the content data acquired from the holding unit 20, for example, digital signage content is displayed on the display 10. On the other hand, when the reproduction unit 50 displays an image on the display 10 using the imaging data acquired in real time from the acquisition unit 40, the display 10 shows a state in the store captured by the camera 30, for example, in the vicinity of the cash register. The situation will be displayed in real time. In addition, when the acquisition part 40 is comprised so that imaging data may be acquired from two or more cameras 30 in real time, the reproduction | regeneration part 50 uses two or more imaging data, and it is two or more on one display 10. The images may be displayed side by side. The control unit 60 described below controls whether the playback unit 50 displays content on the display 10 using content data or imaging data.

制御部60は、再生部50がコンテンツデータまたは撮像データのいずれを利用して再生を行うか、を制御する。制御部60は、この制御を実現するため、現在時刻取得部61と、決定部62と、を有する。   The control unit 60 controls whether the reproduction unit 50 performs reproduction using content data or imaging data. The control unit 60 includes a current time acquisition unit 61 and a determination unit 62 in order to realize this control.

現在時刻取得部61は、現在の時刻を示すデータを取得するよう構成されている。現在時刻取得部61が現在の時刻を示すデータを取得する手段としては特段制限されないが、例えば、表示システム1に内蔵された時計(図示せず)から現在時刻を示すデータを取得してもよい。   The current time acquisition unit 61 is configured to acquire data indicating the current time. The means for acquiring the data indicating the current time by the current time acquisition unit 61 is not particularly limited. For example, the data indicating the current time may be acquired from a clock (not shown) built in the display system 1. .

決定部62は、現在の時刻に応じて、コンテンツデータまたは撮像データのいずれを利用して再生部50が再生を行うかを決定するよう構成されている。   The determination unit 62 is configured to determine which of the content data and the imaging data is used for the playback unit 50 to perform playback according to the current time.

例えば、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが特に望まれない第1の時間帯においては、決定部62は、コンテンツデータを利用して再生部50が再生を行うよう決定してもよい。そして、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが望まれる第2の時間帯においては、決定部62は、カメラ30から取得した撮像データを利用して再生部50が再生を行うよう決定してもよい。   For example, in the first time zone when it is not particularly desired to improve the visibility of the show window for crime prevention, the determination unit 62 may determine that the playback unit 50 performs playback using content data. . Then, in the second time zone in which it is desired to improve the visibility of the show window for crime prevention, the determination unit 62 determines that the reproduction unit 50 performs reproduction using the imaging data acquired from the camera 30. May be.

このように構成すれば、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが特に望まれない第1の時間帯においては、ディスプレイ10に例えばデジタルサイネージ用のコンテンツを表示し、通行人に広告等の情報を提供することができる。一方、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが望まれる第2の時間帯においては、ディスプレイ10に、店舗内に設けられたカメラ30が撮像した様子をリアルタイムに表示し、通行人に届けることができる。   With this configuration, in the first time zone where it is not particularly desired to improve the visibility of the show window for crime prevention, for example, digital signage content is displayed on the display 10 and advertisements are displayed to passers-by. Information can be provided. On the other hand, in the second time zone where it is desired to improve the visibility of the show window for crime prevention, the display 10 displays in real time the image taken by the camera 30 provided in the store and delivers it to the passerby. be able to.

第1の時間帯は、店員の数および顧客の数が比較的多い時間帯であってもよい。または、第1の時間帯は、店舗の周辺が明るい時間帯であってもよい。例えば、第1の時間帯は、6時から22時までの時間帯、または、7時から21時までの時間帯であってもよい。   The first time zone may be a time zone in which the number of shop assistants and the number of customers are relatively large. Alternatively, the first time zone may be a time zone around the store is bright. For example, the first time zone may be a time zone from 6 o'clock to 22 o'clock, or a time zone from 7 o'clock to 21 o'clock.

第2の時間帯は、店員の数および顧客の数が比較的少ない時間帯であってもよい。または、第2の時間帯は、店舗の周辺が暗くなる時間帯であってもよい。例えば、第2の時間帯は、22時から6時までの時間帯、または、21時から7時までの時間帯であってもよい。   The second time zone may be a time zone in which the number of shop assistants and the number of customers are relatively small. Or the 2nd time slot | zone may be a time slot | zone when the periphery of a shop becomes dark. For example, the second time zone may be a time zone from 22:00 to 6 o'clock, or a time zone from 21:00 to 7 o'clock.

なお、第1の時間帯および第2の時間帯は、1年の中で変化する概念であってもよい。例えば、日の出、日の入りの時間に応じて、第1の時間帯および第2の時間帯が定まってもよい。すなわち、日の出から日の入りまでの時間帯を第1の時間帯とし、日の入りから日の出までの時間帯を第2の時間帯としてもよい。   The first time zone and the second time zone may be a concept that changes within one year. For example, the first time zone and the second time zone may be determined according to the sunrise and sunset times. That is, the time zone from sunrise to sunset may be the first time zone, and the time zone from sunset to sunrise may be the second time zone.

決定部62は、あらかじめ、コンテンツデータを利用して再生部50が再生を行うよう決定する第1の時間帯と、カメラ30から取得した撮像データを利用して再生部50が再生を行うよう決定する第2の時間帯と、を示すデータを保持しておく。そして、現在時刻取得部61が取得した現在の時刻を示すデータと、第1の時間帯および第2の時間帯を示すデータとを利用して、現在の時刻が第1の時間なのか第2の時間帯なのかを判断し、この判断結果に応じて、コンテンツデータまたは撮像データのいずれを利用して再生部50が再生を行うかを決定することができる。   The determination unit 62 determines in advance that the playback unit 50 performs playback using the first time period in which the playback unit 50 determines to perform playback using content data and the imaging data acquired from the camera 30. Data indicating the second time zone to be stored is held. Whether the current time is the first time or not using the data indicating the current time acquired by the current time acquisition unit 61 and the data indicating the first time zone and the second time zone. It is possible to determine whether the playback unit 50 performs playback using the content data or the imaging data according to the determination result.

なお、第1の時間帯および第2の時間帯が動的に変化する構成の場合、決定部62は、動的に変化する第1の時間帯および第2の時間帯を示すデータを、インターネットなどのネットワークを介して取得するよう構成し、取得した最新のデータを保持しておいてもよい。例えば、決定部62は、毎日、日の出および日の入りの時間を、ネットワークを介して取得してもよい。   In the case where the first time zone and the second time zone are dynamically changed, the determination unit 62 transmits data indicating the first time zone and the second time zone that dynamically change to the Internet. It may be configured to acquire via the network, and the latest data acquired may be held. For example, the determination unit 62 may acquire the daily sunrise and sunset times via a network.

次に、本実施形態の表示システムの動作方法について説明する。   Next, an operation method of the display system of this embodiment will be described.

本実施形態の表示システムの動作方法は、店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイに、あらかじめ保持しているコンテンツデータまたは店舗内を撮像するカメラからリアルタイムに取得した撮像データ、のいずれかを利用して画像を表示する表示システムの動作方法であって、現在の時刻を示すデータを取得する現在時刻取得工程と、現在の時刻に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して前記ディスプレイに画像を表示するか決定する決定工程と、前記決定工程で決定した前記コンテンツデータまたは前記撮像データを利用して、前記ディスプレイに画像を表示する再生工程と、を有する。   The operation method of the display system according to the present embodiment is to display either content data stored in advance or imaging data acquired in real time from a camera that images the inside of the store on a display that is attached outwardly to the shop's show window. An operation method of a display system that displays an image using a current time acquisition step of acquiring data indicating the current time, and depending on the current time, either the content data or the imaging data A determining step for determining whether to display an image on the display by using; and a reproducing step for displaying an image on the display by using the content data or the imaging data determined in the determining step.

以下、図3のフローチャート図を用いて、本実施形態の表示システムの動作方法の一例について詳細に説明する。   Hereinafter, an example of the operation method of the display system of this embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップS10では、表示システムは現在の時刻データを取得する。   First, in step S10, the display system acquires current time data.

次に、ステップS20では、表示システムは、現在の時刻が、第1の時間帯から第2の時間帯に変更したか、または、第2の時間帯から第1の時間帯に変更したか、を判断する。   Next, in step S20, the display system changes whether the current time has changed from the first time zone to the second time zone, or has changed from the second time zone to the first time zone, Judging.

上述の通り、第1の時間帯は、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが特に望まれない時間帯(例:6時から22時)であり、コンテンツデータを利用してディスプレイに画像を表示する時間帯である。第2の時間帯は、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが望まれる時間帯(例:22時から6時)であり、店舗内に設けられたカメラから取得した撮像データ(以下、単に「撮像データ」という)を利用してディスプレイに画像を表示する時間帯である。   As described above, the first time zone is a time zone (for example, from 6 o'clock to 22 o'clock) in which it is not particularly desired to improve the visibility of the show window for crime prevention, and an image is displayed on the display using the content data. Is the time zone to display. The second time zone is a time zone (eg, from 22:00 to 6 o'clock) in which it is desired to improve the visibility of the show window for crime prevention, and imaging data (hereinafter, referred to as “photographing data”) acquired from a camera provided in the store. This is a time zone in which an image is displayed on the display using simply “imaging data”.

具体的な処理の流れの一例としては、表示システムは、取得した現在の時刻データと、第1の時間帯および第2の時間帯の境目の時刻データ(以下、「境目時刻データ」という。)を大小比較する。より詳細には、第1の時間帯が6時から22時、第2の時間帯が22時から6時の場合を考える。かかる場合の境目時刻データは、6時と22時である。表示システムは、現在の時刻が第1の時間帯である場合には、この境目時刻データの中の、第1の時間帯の終了時刻である22時の時刻データを利用して、この境目時刻データと、取得した現在の時刻データを大小比較する。一方、現在の時刻が第2の時間帯である場合には、表示システムは、第2の時間帯の終了時刻である6時の時刻データを利用して、この境目時刻データと、取得した現在の時刻データを大小比較する。そして、大小比較の結果、取得した現在の時刻と、境目時刻データとが一致した場合、表示システムは、第1の時間帯から第2の時間帯に、または、第2の時間帯から第1の時間帯に変更したと判断し、ステップS30に進む(ステップS20のYES)。一方、境目時刻データと、取得した現在の時刻データとの大小比較の結果、不一致であった場合には、表示システムは、ステップS10に戻り、上記処理を繰り返す(ステップS20のNO)。   As an example of a specific processing flow, the display system acquires the acquired current time data and time data at the boundary between the first time zone and the second time zone (hereinafter referred to as “border time data”). Compare the size. More specifically, a case is considered in which the first time zone is from 6 o'clock to 22 o'clock and the second time zone is from 22 o'clock to 6 o'clock. In this case, the boundary time data is 6:00 and 22:00. When the current time is the first time zone, the display system uses the time data at 22:00, which is the end time of the first time zone, in the border time data, and uses this border time. Compare the data with the acquired current time data. On the other hand, when the current time is the second time zone, the display system uses the time data of 6 o'clock that is the end time of the second time zone, and the boundary time data and the acquired current time Compare the time data of. If the acquired current time matches the boundary time data as a result of the size comparison, the display system changes from the first time zone to the second time zone, or from the second time zone to the first time zone. It is determined that the time period has been changed to, and the process proceeds to step S30 (YES in step S20). On the other hand, if the result of comparison between the boundary time data and the acquired current time data is a mismatch, the display system returns to step S10 and repeats the above process (NO in step S20).

ステップS30では、表示システムは、コンテンツデータ、または、撮像データのいずれを利用してディスプレイに画像を表示するか決定する。具体的には、ステップS20で、現在の時刻が第1の時間帯から第2の時間帯に変更したと判断した場合には、表示システムは、第2の時間帯に利用するデータである撮像データを利用して、ディスプレイに画像を表示するよう決定する。一方、ステップS20で、現在の時刻が第2の時間帯から第1の時間帯に変更したと判断した場合には、表示システムは、第2の時間帯に利用するデータであるコンテンツデータを利用して、ディスプレイに画像を表示するよう決定する。   In step S30, the display system determines whether to display an image on the display using either content data or imaging data. Specifically, when it is determined in step S20 that the current time has been changed from the first time zone to the second time zone, the display system captures imaging that is data used in the second time zone. Using data, decide to display an image on the display. On the other hand, if it is determined in step S20 that the current time has changed from the second time zone to the first time zone, the display system uses content data that is data to be used in the second time zone. Then, it is determined to display an image on the display.

ステップS40では、表示システムは、ステップS30で決定した内容に従い、コンテンツデータまたは撮像データのいずれかを利用して、ディスプレイに画像を再生表示する。その後、ステップS10からの処理を繰り返す。   In step S40, the display system reproduces and displays an image on the display using either the content data or the imaging data in accordance with the content determined in step S30. Then, the process from step S10 is repeated.

上述した本実施形態の表示システムおよび表示システムの動作方法によれば、店舗のショーウインドウに外向きにディスプレイを配置する表示手段であって、デジタルサイネージとしての要求および防犯上の要求を十分に満たす表示技術を実現することができる。
<実施形態2>
According to the display system and the operation method of the display system of the present embodiment described above, the display means arranges the display outward in the shop show window, and sufficiently satisfies the requirements for digital signage and crime prevention. Display technology can be realized.
<Embodiment 2>

まず、本実施形態の表示システムの概要について図7、8を用いて説明する。本実施形態の表示システムは、実施形態1の表示システムを基本とし、制御部60の構成が一部異なる。   First, an overview of the display system of this embodiment will be described with reference to FIGS. The display system of the present embodiment is based on the display system of the first embodiment, and the configuration of the control unit 60 is partially different.

本実施形態の表示システムによれば、図8に示すように、昼間、および、深夜であって店舗内の顧客の人数が所定の数以上の場合には、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが特に望まれない状況であるとして、表示システムは、あらかじめ取得し保持しているコンテンツデータを利用して、例えばデジタルサイネージ用のコンテンツをディスプレイに表示することができる。一方、深夜であって店舗内の顧客の人数が所定の数未満の場合には、防犯上、ショーウインドウの見通しを良くすることが望まれる状況であるとして、表示システムは、店舗内に設けられた防犯カメラが撮像した撮像データをリアルタイムに利用して、店舗内、例えば、キャッシュレジスター近辺の様子をディスプレイに表示することができる。   According to the display system of the present embodiment, as shown in FIG. 8, when the number of customers in the store is greater than or equal to a predetermined number at daytime and late at night, the view of the show window is improved for crime prevention. As a situation where it is not particularly desirable to do so, the display system can display content for digital signage, for example, on a display using content data acquired and held in advance. On the other hand, when the number of customers in the store is less than a predetermined number at midnight, the display system is provided in the store because it is desired to improve the prospects of the show window for crime prevention. In addition, the image data taken by the security camera can be used in real time to display the inside of the store, for example, the state in the vicinity of the cash register on the display.

このような本実施形態の表示システムによれば、防犯上の要求を満たしつつ、デジタルサイネージ用のコンテンツをより多くの時間ディスプレイに表示することができる。その結果、デジタルサイネージとしての要求をより十分に満たすことが可能となる。   According to such a display system of the present embodiment, content for digital signage can be displayed on the display for a longer time while satisfying security requirements. As a result, it is possible to satisfy the requirements for digital signage more fully.

次に、本実施形態の表示システム1の構成について、詳細に説明する。図7は本実施形態の表示システム1の構成の一例を示す機能ブロック図である。図に示すように、本実施形態の表示システム1は、ディスプレイ10と、保持部20と、カメラ30と、取得部40と、再生部50と、制御部60と、を有する。そして、制御部60は、現在時刻取得部61と、決定部62と、現在顧客数取得部63と、を有する。   Next, the configuration of the display system 1 of the present embodiment will be described in detail. FIG. 7 is a functional block diagram showing an example of the configuration of the display system 1 of the present embodiment. As shown in the figure, the display system 1 according to the present embodiment includes a display 10, a holding unit 20, a camera 30, an acquisition unit 40, a playback unit 50, and a control unit 60. The control unit 60 includes a current time acquisition unit 61, a determination unit 62, and a current customer number acquisition unit 63.

ディスプレイ10、保持部20、カメラ30、取得部40、再生部50、制御部60の現在時刻取得部61、の構成については、実施形態1と同様であるので、ここでの説明は省略する。以下、制御部60の決定部62および現在顧客数取得部63の構成について詳細に説明する。   The configurations of the display 10, the holding unit 20, the camera 30, the acquisition unit 40, the reproduction unit 50, and the current time acquisition unit 61 of the control unit 60 are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted here. Hereinafter, the configurations of the determination unit 62 and the current customer number acquisition unit 63 of the control unit 60 will be described in detail.

現在顧客数取得部63は、ディスプレイ10を取り付けた店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得するよう構成されている。現在顧客数取得部63が、現在の顧客の人数を示すデータを取得する具体的手段としては特段制限されないが、例えば、以下のような手段であってもよい。   The current customer number acquisition unit 63 is configured to acquire data indicating the current number of customers in the store to which the display 10 is attached. The specific means for the current customer number acquiring unit 63 to acquire data indicating the number of current customers is not particularly limited, but for example, the following means may be used.

例えば、入口と出口が独立して設けられているような店舗の場合、現在顧客数取得部63は、人感センサーを利用することで実現してもよい。具体的には、店舗の入口および出口それぞれに人感センサーを配置しておく。そして、現在顧客数取得部63は、このセンサーから取得した情報を利用して、店舗への人の出入りを認識するとともに、店舗内の現在の顧客の人数をカウント(加算・減算)する。このようにして、現在顧客数取得部63は、店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得してもよい。   For example, in the case of a store where an entrance and an exit are provided independently, the current customer number acquisition unit 63 may be realized by using a human sensor. Specifically, human sensors are arranged at the entrance and the exit of the store. Then, using the information acquired from this sensor, the current customer number acquisition unit 63 recognizes the person's entry and exit from the store and counts (adds / subtracts) the current number of customers in the store. Thus, the current customer number acquisition unit 63 may acquire data indicating the number of current customers in the store.

その他、現在顧客数取得部63が店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得する手段としては、店舗の出入口の様子を撮像する防犯カメラを利用することで実現してもよい。具体的には、現在顧客数取得部63は、店舗の出入り口の様子を撮像する防犯カメラに記録された画像データをリアルタイムに取得し、解析する。そして、この画像データ内の人を認識し、各々を特定するとともに、その前後の画像データを利用して、特定した人の移動方向を追跡する。そして、特定した人の移動方向を基に、店舗内への人の出入りを判断し、店舗内の人の数をカウント(加算・減算)していくことで、店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得してもよい。   In addition, as means for acquiring data indicating the number of current customers in the store, the current customer number acquiring unit 63 may be realized by using a security camera that captures the state of the store entrance. Specifically, the current number-of-customers acquiring unit 63 acquires and analyzes image data recorded in a security camera that captures an image of the store entrance and exit in real time. Then, the person in the image data is recognized and specified, and the moving direction of the specified person is tracked using the image data before and after the person. The number of people in the store is counted by adding (subtracting) the number of people in the store by determining the number of people in and out of the store based on the identified direction of movement. You may acquire the data which show.

その他の手段としては、現在顧客数取得部63は、赤外線サーモグラフィを利用することで実現してもよい。具体的には、現在顧客数取得部63は、赤外線サーモグラフィを利用して、店舗内全体を撮像する。そして、現在顧客数取得部63は、この画像データをリアルタイムに利用し、この画像データ内の人を認識する。そして、現在顧客数取得部63は、認識した人の数をカウントすることで、店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得してもよい。なお、現在顧客数取得部63は、赤外線サーモグラフィで店舗の出入口の様子を撮像し、上記防犯カメラを利用した手段と同様の処理により、店舗内の現在の顧客の人数を示すデータの取得を実現してもよい。   As another means, the current customer number acquisition unit 63 may be realized by using an infrared thermography. Specifically, the current number-of-customers acquiring unit 63 images the entire store using infrared thermography. Then, the current customer number acquisition unit 63 uses this image data in real time to recognize a person in the image data. Then, the current customer number acquisition unit 63 may acquire data indicating the number of current customers in the store by counting the number of recognized people. The current customer number acquisition unit 63 captures the state of the store entrance and exit with infrared thermography, and acquires data indicating the number of current customers in the store by the same processing as the means using the security camera. May be.

決定部62は、現在の時刻および店舗内の現在の顧客の人数に応じて、コンテンツデータまたは撮像データのいずれを利用して再生部50が再生を行うかを決定するよう構成されている。   The determination unit 62 is configured to determine which of the content data or the imaging data is used for the reproduction unit 50 to perform reproduction according to the current time and the number of current customers in the store.

例えば、決定部62は、第1の時間帯は、コンテンツデータを利用して再生を行い、第2の時間帯は、店舗内の現在の顧客の人数が所定の数以上の場合はコンテンツデータを利用して再生を行い、店舗内の現在の顧客の人数が所定の数未満の場合はカメラ30から取得した撮像データを利用して再生を行うよう決定することができる。第1の時間帯および第2の時間帯の概念については、実施形態1で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。なお、顧客の人数の所定の数は任意の設計事項であり、例えば、1人から10人の範囲で任意に定めてもよい。   For example, the determination unit 62 performs playback using content data during the first time period, and the content data when the number of current customers in the store is greater than or equal to a predetermined number during the second time period. When the number of current customers in the store is less than a predetermined number, it is possible to determine to perform reproduction using imaging data acquired from the camera 30. Since the concept of the first time zone and the second time zone is as described in the first embodiment, description thereof is omitted here. Note that the predetermined number of customers is an arbitrary design item, and may be arbitrarily determined within a range of 1 to 10 people, for example.

次に、図9のフローチャート図を用いて、本実施形態の表示システムの動作方法の一例について詳細に説明する。   Next, an example of the operation method of the display system of this embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップS10では、表示システムは現在の時刻データを取得する。   First, in step S10, the display system acquires current time data.

次に、ステップS20では、表示システムは、現在の時刻が、第1の時間帯から第2の時間帯に変更したか、または、第2の時間帯から第1の時間帯に変更したか、を判断する。この工程は、実施形態1のステップS20と同様であるので、ここでの説明は省略する。ステップS20において、現在の時刻が、第1の時間帯から第2の時間帯に、または、第2の時間帯から第1の時間帯に変更したと判断した場合には、ステップS30に進む。一方、変更していないと判断した場合には、ステップS70に進む。   Next, in step S20, the display system changes whether the current time has changed from the first time zone to the second time zone, or has changed from the second time zone to the first time zone, Judging. Since this process is the same as step S20 of Embodiment 1, description here is abbreviate | omitted. If it is determined in step S20 that the current time has changed from the first time zone to the second time zone, or from the second time zone to the first time zone, the process proceeds to step S30. On the other hand, if it is determined that no change has been made, the process proceeds to step S70.

ステップS30では、変更後の現在の時刻が、第1の時間帯であるか否か判断する。この判断は、ステップS20の判断結果に基づいて、実現することができる。現在の時刻が第1の時間帯である場合には、ステップS50に進む。一方、現在の時刻が第1の時間帯でない場合、すなわち第2の時間帯である場合には、ステップS40に進む。   In step S30, it is determined whether or not the current time after the change is in the first time zone. This determination can be realized based on the determination result of step S20. If the current time is the first time zone, the process proceeds to step S50. On the other hand, if the current time is not the first time zone, that is, if it is the second time zone, the process proceeds to step S40.

ステップS50では、ディスプレイに再生表示するために使用するデータを決定する。ステップS30でYESと判断し、ステップS50に進んだ場合、表示システムは、現在の時刻に応じて、再生に使用するデータを決定する。かかる場合、現在の時刻は第1の時間帯であるので、表示システムは、再生に使用するデータとして、コンテンツデータを決定する。その後、ステップS60に進み、ステップS50で決定したコンテンツデータを利用して、ディスプレイに画像を再生表示する。その後、ステップS10からの処理を繰り返す。   In step S50, data to be used for reproduction display on the display is determined. If YES is determined in step S30 and the process proceeds to step S50, the display system determines data to be used for reproduction according to the current time. In such a case, since the current time is the first time zone, the display system determines content data as data used for reproduction. Thereafter, the process proceeds to step S60, and the content data determined in step S50 is used to reproduce and display an image on the display. Then, the process from step S10 is repeated.

一方、ステップS30でNOと判断し、ステップS40に進んだ場合、ステップS40では、現在の店舗内の顧客の人数を示すデータを取得する。そして、ステップS50では、現在の時刻および店舗内の現在の顧客の人数に応じて、再生に使用するデータを決定する。かかる場合、現在の時刻は第2の時間帯であるので、店舗内の現在の顧客の人数が所定の数以上の場合には、表示システムは、再生に使用するデータとして、コンテンツデータを決定する。一方、店舗内の現在の顧客の人数が所定の数未満の場合には、表示システムは、再生に使用するデータとして、撮像データを決定する。その後、ステップS60に進み、ステップS50で決定したデータを利用して、ディスプレイに画像を再生表示する。その後、ステップS10からの処理を繰り返す。   On the other hand, if NO is determined in step S30 and the process proceeds to step S40, data indicating the number of customers in the current store is acquired in step S40. In step S50, data to be used for reproduction is determined according to the current time and the number of current customers in the store. In such a case, since the current time is the second time zone, if the number of current customers in the store is greater than or equal to a predetermined number, the display system determines content data as data used for reproduction. . On the other hand, when the number of current customers in the store is less than a predetermined number, the display system determines imaging data as data used for reproduction. Thereafter, the process proceeds to step S60, and the image is reproduced and displayed on the display using the data determined in step S50. Then, the process from step S10 is repeated.

一方、ステップS20でNOと判断し、ステップS70に進んだ場合、表示システムは、現在の時刻が、第1の時間帯であるか否か判断する。この判断は、ステップS20の判断結果に基づいて、実現することができる。現在の時刻が第1の時間帯である場合には、ステップS10に戻り、上述の処理を繰り返す。一方、現在の時刻が第1の時間帯でない場合、すなわち第2の時間帯である場合には、ステップS80に進む。   On the other hand, if NO is determined in step S20 and the process proceeds to step S70, the display system determines whether or not the current time is the first time zone. This determination can be realized based on the determination result of step S20. If the current time is the first time zone, the process returns to step S10 and the above-described processing is repeated. On the other hand, if the current time is not the first time zone, that is, if it is the second time zone, the process proceeds to step S80.

ステップS80では、現在の店舗内の顧客の人数を示すデータを取得する。そして、ステップS90では、表示システムは、現在の顧客の人数が、あらかじめ定められた所定の数以上か所定の数未満かを判断する。そして、その後、その判断の結果が、その直前の判断結果(所定の数以上か所定の数未満かの判断結果)と、同じか否かを判断する。   In step S80, data indicating the number of customers in the current store is acquired. In step S90, the display system determines whether the current number of customers is greater than or equal to a predetermined number or less than a predetermined number. Then, after that, it is determined whether or not the result of the determination is the same as the immediately preceding determination result (the determination result whether it is greater than or equal to the predetermined number or less than the predetermined number).

例えば、取得した現在の顧客の人数を示すデータと、あらかじめ定められた所定の数を示すデータと、を大小比較する。そして、その大小比較の結果が、保持しておいた直前の大小比較の結果と同じか否かを判断することで実現してもよい。判断の結果、直前の判断結果と異なっていれば、表示システムは、ステップS50に進む。一方、判断の結果、直前の判断結果と同じであれば、表示システムは、ステップS10に戻り、上記処理を繰り返す。   For example, the acquired data indicating the number of current customers is compared with data indicating a predetermined number. Then, it may be realized by determining whether or not the result of the size comparison is the same as the result of the previous size comparison held. If the result of the determination is different from the previous determination result, the display system proceeds to step S50. On the other hand, if the result of the determination is the same as the previous determination result, the display system returns to step S10 and repeats the above processing.

ステップS50では、表示システムは、現在の時刻および店舗内の現在の顧客の人数に応じて、再生に使用するデータを決定する。かかる場合、現在の時刻は第2の時間帯であるので、店舗内の現在の顧客の人数が所定の数以上の場合には、表示システムは、再生に使用するデータとして、コンテンツデータを決定する。一方、店舗内の現在の顧客の人数が所定の数未満の場合には、表示システムは、再生に使用するデータとして、撮像データを決定する。そして、ステップS60に進み、ステップS50で決定したデータを利用して、ディスプレイに画像を再生表示する。その後、ステップS10からの処理を繰り返す。   In step S50, the display system determines data to be used for reproduction according to the current time and the number of current customers in the store. In such a case, since the current time is the second time zone, if the number of current customers in the store is greater than or equal to a predetermined number, the display system determines content data as data used for reproduction. . On the other hand, when the number of current customers in the store is less than a predetermined number, the display system determines imaging data as data used for reproduction. Then, the process proceeds to step S60, and the image is reproduced and displayed on the display using the data determined in step S50. Then, the process from step S10 is repeated.

上述した本実施形態の表示システムおよび表示システムの動作方法によれば、店舗のショーウインドウに外向きにディスプレイを配置する表示手段であって、デジタルサイネージとしての要求および防犯上の要求を十分に満たす表示技術を実現することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイと、
前記ディスプレイに再生表示するコンテンツのデータであるコンテンツデータを保持する保持手段と、
前記店舗内を撮像するカメラからリアルタイムに撮像データを取得する取得手段と、
前記保持手段から取得した前記コンテンツデータ、または、前記取得手段からリアルタイムに取得した前記撮像データを利用して、前記ディスプレイに画像を表示する再生手段と、
前記再生手段が前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して再生を行うか、を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
現在の時刻を示すデータを取得する現在時刻取得手段と、
現在の時刻に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して再生を行うか決定する決定手段と、を有する表示システム。
2. 1に記載の表示システムにおいて、
前記決定手段は、
第1の時間帯は前記コンテンツデータを利用して再生を行い、第2の時間帯は前記撮像データを利用して再生を行うよう決定する、表示システム。
3. 1に記載の表示システムにおいて、
前記制御手段は、前記ディスプレイを取り付けた前記店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得する現在顧客数取得手段をさらに有し、
前記決定手段は、
現在の時刻および前記店舗内の現在の顧客の人数に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して再生を行うか決定する、表示システム。
4. 3に記載の表示システムにおいて、
前記決定手段は、
第1の時間帯は、前記コンテンツデータを利用して再生を行い、
第2の時間帯は、前記店舗内の現在の顧客の人数が所定の数以上の場合は前記コンテンツデータを利用して再生を行い、前記店舗内の現在の顧客の人数が前記所定の数未満の場合は前記撮像データを利用して再生を行うよう決定する、表示システム。
5. 2または4に記載の表示システムにおいて、
前記第1の時間帯は6時から22時までの時間帯であり、前記第2の時間帯は22時から6時までの時間帯である、表示システム。
6. 1から5のいずれか一に記載の表示システムにおいて、
前記ディスプレイは、1m以上2m以下の高さに取り付けられる、表示システム。
7. 1から6のいずれか一に記載の表示システムにおいて、
前記店舗は、キャッシュレジスターを有し、
前記カメラは、前記店舗内の前記キャッシュレジスター近辺を撮像している、表示システム。
8. 1から7のいずれか一に記載の表示システムにおいて、
前記コンテンツデータは、デジタルサイネージ用のコンテンツデータである、表示システム。
9. 1から8のいずれか一に記載の表示システムを備えた施設。
10. 店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイに、あらかじめ保持しているコンテンツデータまたは店舗内を撮像するカメラからリアルタイムに取得した撮像データ、のいずれかを利用して画像を表示する表示システムの動作方法であって、
現在の時刻を示すデータを取得する現在時刻取得工程と、
現在の時刻に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して前記ディスプレイに画像を表示するか決定する決定工程と、
前記決定工程で決定した前記コンテンツデータまたは前記撮像データを利用して、前記ディスプレイに画像を表示する再生工程と、
を有する表示システムの動作方法。
According to the display system and the operation method of the display system of the present embodiment described above, the display means arranges the display outward in the shop show window, and sufficiently satisfies the requirements for digital signage and crime prevention. Display technology can be realized.
Hereinafter, examples of the reference form will be added.
1. A display that attaches outward to the shop's show window,
Holding means for holding content data that is content data to be reproduced and displayed on the display;
Acquisition means for acquiring imaging data in real time from a camera that images the inside of the store;
Reproduction means for displaying an image on the display using the content data acquired from the holding means or the imaging data acquired in real time from the acquisition means;
Control means for controlling whether the reproduction means performs reproduction using the content data or the imaging data,
The control means includes
Current time acquisition means for acquiring data indicating the current time;
A display system comprising: determining means for determining which of the content data or the imaging data is used for reproduction according to a current time.
2. In the display system according to 1,
The determining means includes
A display system in which playback is performed using the content data in a first time zone, and playback is performed using the imaging data in a second time zone.
3. In the display system according to 1,
The control means further comprises current customer number acquisition means for acquiring data indicating the number of current customers in the store to which the display is attached,
The determining means includes
A display system that determines which of the content data or the imaging data is used for reproduction according to the current time and the number of current customers in the store.
4). In the display system according to 3,
The determining means includes
During the first time period, playback is performed using the content data,
During the second time period, if the number of current customers in the store is greater than or equal to a predetermined number, playback is performed using the content data, and the number of current customers in the store is less than the predetermined number In the case of the display system, the display system determines to perform reproduction using the imaging data.
5. In the display system according to 2 or 4,
The display system, wherein the first time zone is a time zone from 6:00 to 22:00, and the second time zone is a time zone from 22:00 to 6 o'clock.
6). In the display system according to any one of 1 to 5,
The display system is attached to a height of 1 m or more and 2 m or less.
7). In the display system according to any one of 1 to 6,
The store has a cash register,
The display system in which the camera is imaging the vicinity of the cash register in the store.
8). In the display system according to any one of 1 to 7,
The display system, wherein the content data is content data for digital signage.
9. A facility comprising the display system according to any one of 1 to 8.
10. Operation of a display system that displays an image using either content data stored in advance on a display attached to the store's show window or imaging data acquired in real time from a camera that images the store A method,
A current time acquisition step of acquiring data indicating the current time;
A determination step of determining which of the content data or the imaging data is used to display an image on the display according to a current time;
A reproduction step of displaying an image on the display using the content data or the imaging data determined in the determination step;
A method for operating a display system comprising:

1 表示システム
10 ディスプレイ
11 固定部
12 土台
20 保持部
30 カメラ
40 取得部
50 再生部
60 制御部
61 現在時刻取得部
62 決定部
63 現在顧客数取得部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display system 10 Display 11 Fixing part 12 Base 20 Holding part 30 Camera 40 Acquisition part 50 Playback part 60 Control part 61 Current time acquisition part 62 Determination part 63 Current customer number acquisition part

Claims (8)

店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイと、
前記ディスプレイに再生表示するコンテンツのデータであるコンテンツデータを保持する保持手段と、
前記店舗内を撮像するカメラからリアルタイムに撮像データを取得する取得手段と、
前記保持手段から取得した前記コンテンツデータ、または、前記取得手段からリアルタイムに取得した前記撮像データを利用して、前記ディスプレイに画像を表示する再生手段と、
前記再生手段が前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して再生を行うか、を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
現在の時刻を示すデータを取得する現在時刻取得手段と、
前記ディスプレイを取り付けた前記店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得する現在顧客数取得手段と、
現在の時刻および前記店舗内の現在の顧客の人数に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して再生を行うか決定する決定手段と、
を有する表示システム。
A display that attaches outward to the shop's show window,
Holding means for holding content data that is content data to be reproduced and displayed on the display;
Acquisition means for acquiring imaging data in real time from a camera that images the inside of the store;
Reproduction means for displaying an image on the display using the content data acquired from the holding means or the imaging data acquired in real time from the acquisition means;
Control means for controlling whether the reproduction means performs reproduction using the content data or the imaging data,
The control means includes
Current time acquisition means for acquiring data indicating the current time;
Current customer number acquisition means for acquiring data indicating the number of current customers in the store with the display attached;
Determining means for determining which of the content data or the imaging data is to be used for reproduction according to the current time and the number of current customers in the store;
Display system having a.
請求項1に記載の表示システムにおいて、
前記決定手段は、
第1の時間帯は、前記コンテンツデータを利用して再生を行い、
第2の時間帯は、前記店舗内の現在の顧客の人数が所定の数以上の場合は前記コンテンツデータを利用して再生を行い、前記店舗内の現在の顧客の人数が前記所定の数未満の場合は前記撮像データを利用して再生を行うよう決定する、表示システム。
The display system according to claim 1,
The determining means includes
During the first time period, playback is performed using the content data,
During the second time period, if the number of current customers in the store is greater than or equal to a predetermined number, playback is performed using the content data, and the number of current customers in the store is less than the predetermined number In the case of the display system, the display system determines to perform reproduction using the imaging data.
請求項2に記載の表示システムにおいて、
前記第1の時間帯は6時から22時までの時間帯であり、前記第2の時間帯は22時から6時までの時間帯である、表示システム。
The display system according to claim 2 ,
The display system, wherein the first time zone is a time zone from 6:00 to 22:00, and the second time zone is a time zone from 22:00 to 6 o'clock.
請求項1から3のいずれか一に記載の表示システムにおいて、
前記ディスプレイは、1m以上2m以下の高さに取り付けられる、表示システム。
The display system according to any one of claims 1 to 3 ,
The display system is attached to a height of 1 m or more and 2 m or less.
請求項1から4のいずれか一に記載の表示システムにおいて、
前記店舗は、キャッシュレジスターを有し、
前記カメラは、前記店舗内の前記キャッシュレジスター近辺を撮像している、表示システム。
In the display system according to any one of claims 1 to 4 ,
The store has a cash register,
The display system in which the camera is imaging the vicinity of the cash register in the store.
請求項1から5のいずれか一に記載の表示システムにおいて、
前記コンテンツデータは、デジタルサイネージ用のコンテンツデータである、表示システム。
The display system according to any one of claims 1 to 5 ,
The display system, wherein the content data is content data for digital signage.
請求項1から6のいずれか一に記載の表示システムを備えた施設。 A facility comprising the display system according to any one of claims 1 to 6 . 店舗のショーウインドウに外向きに取り付けられるディスプレイに、あらかじめ保持しているコンテンツデータまたは店舗内を撮像するカメラからリアルタイムに取得した撮像データ、のいずれかを利用して画像を表示する表示システムの動作方法であって、
現在の時刻を示すデータを取得する現在時刻取得工程と、
前記ディスプレイを取り付けた前記店舗内の現在の顧客の人数を示すデータを取得する現在顧客数取得工程と、
現在の時刻及び前記店舗内の現在の顧客の人数に応じて、前記コンテンツデータ、または、前記撮像データのいずれを利用して前記ディスプレイに画像を表示するか決定する決定工程と、
前記決定工程で決定した前記コンテンツデータまたは前記撮像データを利用して、前記ディスプレイに画像を表示する再生工程と、
を有する表示システムの動作方法。
Operation of a display system that displays an image using either content data stored in advance on a display attached to the store's show window or imaging data acquired in real time from a camera that images the store A method,
A current time acquisition step of acquiring data indicating the current time;
Current customer number acquisition step of acquiring data indicating the number of current customers in the store with the display attached;
A determination step of determining which of the content data or the imaging data is used to display an image on the display according to a current time and the number of current customers in the store;
A reproduction step of displaying an image on the display using the content data or the imaging data determined in the determination step;
A method for operating a display system comprising:
JP2009293970A 2009-12-25 2009-12-25 Display system, facility, and operation method of display system Active JP5648285B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293970A JP5648285B2 (en) 2009-12-25 2009-12-25 Display system, facility, and operation method of display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293970A JP5648285B2 (en) 2009-12-25 2009-12-25 Display system, facility, and operation method of display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133715A JP2011133715A (en) 2011-07-07
JP5648285B2 true JP5648285B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=44346512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293970A Active JP5648285B2 (en) 2009-12-25 2009-12-25 Display system, facility, and operation method of display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648285B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511288B2 (en) * 2015-02-23 2019-05-15 株式会社ビークルー Electronic device and display control method thereof
KR101735724B1 (en) * 2015-12-10 2017-05-15 서용준 Boarding bridge having transparent display and control method thereof
JP6644308B1 (en) * 2019-09-30 2020-02-12 アースアイズ株式会社 Digital signage mounting structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262477A (en) * 1994-03-17 1995-10-13 Nippon M I C Kk Method and device for informing emergency
JP2004245856A (en) * 2003-02-10 2004-09-02 Canon Inc Information display system and feature deciding method for the same
JP2009217309A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyokuhei Glass Kako Kk Advertisement video distribution system
JP2009147959A (en) * 2009-01-21 2009-07-02 Zeo System:Kk Camera unit for security and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011133715A (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869140B2 (en) Hands-free augmented reality for wireless communication devices
JP5396769B2 (en) Audio output control device, audio output device, audio output control method, and program
US8830142B1 (en) Head-mounted display and method of controlling the same
JP5945892B1 (en) Security device
US8712110B2 (en) Identifying a characteristic of an individual utilizing facial recognition and providing a display for the individual
JP2019151443A (en) Display device and crime prevention assistance program
JP2007526501A (en) Message board with dynamic message position change
JP5648285B2 (en) Display system, facility, and operation method of display system
JP2009109887A (en) Synthetic program, recording medium and synthesizer
US9875719B2 (en) Identifying a characteristic of an individual utilizing facial recognition and providing a display for the individual
JP2012079194A (en) Digital signage system
JP2010039095A (en) Audio output control device, audio output device, audio output control method, and program
JP2003195845A (en) Image display method
JP2014142399A (en) Double-sided display device, and display method and display program of double-sided display device
JP2010101949A (en) Display device and display method
US11657574B2 (en) Systems and methods for providing an audio-guided virtual reality tour
JP2007318431A (en) Display control system and method for controlling display
US20150019657A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20150109581A1 (en) Simulated-holographic image display system
JP5901122B2 (en) Display control apparatus and display control method
CN108417171A (en) Display device and its display parameters method of adjustment
JP5640360B2 (en) Display system and operation method of display system
JP2009217309A (en) Advertisement video distribution system
JP6913334B2 (en) Display device and security support program
KR101801062B1 (en) Pedestrian-based screen projection system and method for controlling the screen projection system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150