JP5648177B2 - サイドチャネル攻撃に対する素数生成の保護 - Google Patents

サイドチャネル攻撃に対する素数生成の保護 Download PDF

Info

Publication number
JP5648177B2
JP5648177B2 JP2010201184A JP2010201184A JP5648177B2 JP 5648177 B2 JP5648177 B2 JP 5648177B2 JP 2010201184 A JP2010201184 A JP 2010201184A JP 2010201184 A JP2010201184 A JP 2010201184A JP 5648177 B2 JP5648177 B2 JP 5648177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prime
electronic circuit
numbers
candidate
candidates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011059690A (ja
Inventor
サイパーズ フランク
サイパーズ フランク
Original Assignee
プロトン ワールド インターナショナル エヌ.ヴィ.
プロトン ワールド インターナショナル エヌ.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロトン ワールド インターナショナル エヌ.ヴィ., プロトン ワールド インターナショナル エヌ.ヴィ. filed Critical プロトン ワールド インターナショナル エヌ.ヴィ.
Publication of JP2011059690A publication Critical patent/JP2011059690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648177B2 publication Critical patent/JP5648177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/72Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using residue arithmetic
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C1/00Apparatus or methods whereby a given sequence of signs, e.g. an intelligible text, is transformed into an unintelligible sequence of signs by transposing the signs or groups of signs or by replacing them by others according to a predetermined system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/002Countermeasures against attacks on cryptographic mechanisms
    • H04L9/003Countermeasures against attacks on cryptographic mechanisms for power analysis, e.g. differential power analysis [DPA] or simple power analysis [SPA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/72Indexing scheme relating to groups G06F7/72 - G06F7/729
    • G06F2207/7204Prime number generation or prime number testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/30Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy
    • H04L9/3006Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy underlying computational problems or public-key parameters
    • H04L9/302Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy underlying computational problems or public-key parameters involving the integer factorization problem, e.g. RSA or quadratic sieve [QS] schemes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

本発明は、一般的には電子回路に関し、具体的には素数を生成する回路に関する。本発明は、更に具体的には、例えば、電子回路の電力消費の統計的分析(SPA-単純な電力分析)又は電子署名の統計的分析によるサイドチャネル攻撃に対する電子回路における素数生成の保護に関する。
本発明は、更に具体的には、RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズム、更に一般的には素因数分解を利用したアルゴリズムを実行する回路に適用される。
RSA アルゴリズムは、最も一般的に使用される(公開鍵を備えた)非対称暗号化アルゴリズムの内の1つである。このアルゴリズムは、データを暗号化/復号するために使用されるか、又はデータに署名してデータの認証を可能にするために使用される。このアルゴリズムは、公開鍵及び秘密鍵である1対の鍵の使用に基づいている。暗号化/復号モードでは、公開鍵は、受信者に機密に通信されるべきデータを暗号化するために送信者によって使用されて、受信者は、データを復号するためにプライベートキー、すなわち秘密鍵を使用する。認証のために、秘密鍵はデータに署名するために送信者によって使用されて、公開鍵が署名を認証するために受信者によって使用される。
送信者による暗号化データの利用を可能にし、受信者による署名されたデータの利用を可能にするために、公開鍵は比較的広く取得可能である。しかしながら、秘密鍵は、一対の鍵を生成した回路に保持される。相手先によるデータの処理を可能にするために、一対の鍵の保持者が相手先に公開鍵を直接伝えてもよい。
一対の公開鍵及び秘密鍵を生成するために、比較的大きなサイズ(一般的には、1,024 ビット又は2,048 ビット)の互いに異なる2つの素数「p 」及び「q 」の使用が必要となる。素数p 及び素数q の積が、暗号化係数「n 」となる。素数p 及び素数q は、数p-1 及び数q-1 が公開指数と呼ばれる数「e 」と素であるように選択されて、公開指数「e 」は素数p 及び素数q の積である暗号化係数n のオイラー関数「j(n)」(j(n)=(p-1)(q-1) )と素である。その結果、積e*d がj(n)を法とした1と合同となるような秘密指数である整数「d 」が存在する。一対の暗号化係数n 及び公開指数e が公開鍵を形成する一方、一対の暗号化係数n 及び秘密指数d は秘密鍵を形成する。秘密指数d は、(p-1)(q-1)を法とした公開指数e の逆数である。素数p 及び素数q は、秘密鍵を有する電子回路にのみ存在する。
RSA アルゴリズムの頑強性は、素数p 及び素数q により決まる。公開鍵に基づくRSA アルゴリズムを「破る」ために、暗号化係数n を因数分解可能であり、それによって素数p 及び素数q を得ることが必要である。この因数分解が知られると、秘密指数d は公開指数e から計算され得る(秘密指数d は、(p-1)(q-1)を法とした公開指数e の逆数を計算することにより得られる)。現在、十分なサイズ(一般的には約1,500 ビット程度)の暗号化係数n を用いることにより、現在のアルゴリズムでは、有意な時間内での暗号化係数n の因数分解は不可能であるとみなされている。
しかしながら、素数p 及び素数q の電子回路への導入又は電子回路による素数p 及び素数q の生成は、ハッカーにより発見されるとハッカーに暗号化係数n の因数分解を提供することになるので、セキュリティの点で特に重要である。
RSA 鍵を生成するための第1の技術は、電子回路の外部でこれらの鍵を生成することを含んでいる。素数p 及び素数q は、カスタマイズ段階で電子回路に導入される。RSA 鍵が実際の電子回路によって生成されないので、この第1の技術はサイドチャネル攻撃に反応しない。
公知である第2の技術は、安全な環境(実際にはアクセスが確保されている保護された装置)で実際の電子回路に素数を生成させることを含んでいる。この第2の技術では、攻撃は素数生成中も問題ではない。
特開2003−91238号公報
しかしながら、電子回路がこのような安全な環境の外側でRSA 鍵を生成可能であることがますます求められている。これにより、例えば、今までの鍵が否認された場合(鍵のハッキングが想定される場合)に新たな鍵を再生することが可能になる。このような新たな鍵の生成は、例えば電子回路を、安全ではない環境でカスタマイズする際又は初めて使用する際に行われる。電子パスポートへの適用例によれば、パスポートが一度保持者の側に渡ると、鍵はパスポートに含まれる電子チップによって生成されることが望まれる。従って、このような鍵は、パスポートの認証手続で予め使用されることが不可能である。
公開指数e は、公開鍵基盤(PKI) のパラメータであってもよく、全ての鍵に対して同一である。公開指数e は、例えば、電子回路の製造中に電子回路のROM 内に、又は電子回路のカスタマイズ段階中に電子回路のEEPROM内に導入される。
公開指数e はまた、例えば乱数を選択することにより電子回路によって生成されてもよく、その後、電子回路が通信する必要がある通信先に伝送されてもよい。
従って、公開鍵(公開指数e 及び暗号化係数n )は、受信者(署名)又は送信者(暗号化)により知られているか、或いは秘密鍵を保持する電子回路によって(処理毎に又は一度だけ)受信者又は送信者に伝送される。公開鍵は、更に一般的には認証される必要がある。
大きな素数の生成は、時間及び計算の点でコストがかかる。特に、ある数が素数性を有するか否かを判定することが可能ないわゆる素数判定(例えば、いわゆるミラー−ラビン素数判定)は、一般的には、著しい量の計算を必要とする累乗モジュールを実行する。これは、比較的小さな素数で既に素であると判定された候補数に対してのみこのような素数判定を行なうことが求められているためである。比較的小さな素数における素数判定は、比較的小さな素数での除算又は素数表との比較に相当する。例えば、ミラー−ラビン素数判定は小さな基数(例えば、2)で行われることが可能であり、又は、最大公約数が計算されてもよい(例えば、255 を法としたバイトを加算し、255 未満の結果を得て、次に、この結果と255 との最大公約数を計算する。計算した最大公約数が1とは異なる場合、一度の判定により、その数が255 の3つの因数、すなわち3,5及び17で割り切れないことが分かる)。
素数が安全ではない環境で電子回路によって生成される場合、電子回路は、サイドチャネル攻撃(SPA 又は電磁気分析)を受けることが多い。特に、このような攻撃は、除算を実行する素数判定、又は素数表と比較する素数判定で生じる。
鍵を利用する電子回路によって素数が生成されるとき、素数の生成を保護すること、従って、素因数分解を使用したアルゴリズムの鍵の生成を保護することが求められている。
本発明は、サイドチャネル攻撃に対して素数判定を保護すること、特には、除算又は素数表との比較を実行する素数判定を保護することを目的とする。
これらの目的及び他の目的の全て又は一部を達成するために、本発明は、RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を電子回路により生成する方法において、前記電子回路の判定部が、候補数毎に、少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定するステップと、前記電子回路の変更部が、判定する順番を、素数の生成毎に変更するステップとを備えていることを特徴とする方法を提供する。
本発明によれば、前記順番を、候補数毎に変更する。
本発明によれば、前記少なくとも一組の連続した素数に対して、該連続した素数の順番で、素であるか否かを判定する
本発明によれば、前記少なくとも一組の連続した素数に対して、該連続した素数の順番とは異なる順番で、素であるか否かを判定する
本発明によれば、前記少なくとも一組の連続した素数から一素数をランダムに選択し、ランダムに選択した素数から素であるか否かの判定を開始する
本発明によれば、前記一組は、第1の閾値及び第2の閾値間に属する素数を含んでいる。
本発明によれば、前記素数性の判定は、前記一組の素数の内の一素数による候補数の被整除性に関する判定である。
本発明によれば、前記素数性の判定は、前記一組の素数の数と同数の要素を含むふるい分けテーブルに基づいており、初めの候補数を、前記第1の閾値以下の素数の積を任意の数に掛けることにより設定する。
本発明は、更に、RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を電子回路により生成する方法において、前記電子回路を構成する処理プロセッサが、候補数毎に、メモリに記憶された少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定するステップと、前記処理プロセッサが、判定する順番を、素生成毎に変更するステップと、前記電子回路を構成する計算プロセッサが、素数であると判定された候補数から、前記RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのための鍵を生成するステップとを備えていることを特徴とする方法を提供する。
本発明は、更に、前記方法を実行可能な手段を備えていることを特徴とする電子回路を提供する。
本発明は、更に、RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を電子回路により生成するシステムにおいて、前記電子回路は、候補数毎に、少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定する判定部と、判定する順番を、素生成毎に変更する変更部とを備えていることを特徴とするシステムを提供する。
本発明は、更に、RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を生成するシステムにおいて、少なくとも一組の連続した素数を記憶するメモリと、候補数毎に、少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定する処理プロセッサと、素数であると判定された候補数から、前記RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのための鍵を生成する計算プロセッサとを備えており、前記処理プロセッサは、判定する順番を、素生成毎に変更することを特徴とするシステムを提供する。
本発明の前述及び他の目的、特徴及び利点を、添付図面を参照して本発明を限定するものではない特定の実施形態について以下に詳細に説明する。
本発明が一例として適用されるタイプの集積回路の実施形態を示すブロック図である。 RSA アルゴリズムによる暗号化を概略的に示す図である。 RSA アルゴリズムによる復号を概略的に示す図である。 暗号化されたデータの伝送システムを示すブロック図である。 RSA タイプのアルゴリズムを実行する電子回路で素数を生成する通常のステップを示すフローチャートである。 候補数を除算する判定の通常のステップを示すフローチャートである。 図5に示された判定を使用した一実施形態に係る素数生成を保護する方法のステップを示すフローチャートである。 図4に示された例に適合された別の実施形態に係る素数生成を保護する方法のステップを示すフローチャートである。
明瞭化のために、同一の要素は異なる図面において同一の参照番号で示されている。更に、本発明の理解に有用なステップ及び要素のみが示され、説明されている。特に、素数に基づく鍵を使用したアルゴリズムに関する電子回路によりどのような利用がなされるのかは詳述されておらず、本発明は、生成された素数のあらゆる通常の利用(暗号化,署名計算等)に適合する。
本発明は、暗号化/復号に使用されるRSA アルゴリズムへの適用例に関連して以下に説明される。しかしながら、本発明は、生成された素数に基づくRSA アルゴリズムに関するあらゆる利用法にも適用されるものとする。本発明は、特にRSA 署名に適用される。更に一般的には、本発明は、素因数分解の難解さに依存する鍵を有するあらゆるアルゴリズム、例えばいわゆるラビン暗号化システムに適用される。
図1は、本発明が適用されるタイプの電子回路1 (例えばスマートカード)の例をブロック形式で概略的に示している。このような電子回路1 は、一又は複数のデータ、アドレス及び制御バス12を介して以下に示す様々な要素と通信可能な処理部11(PU)(判定部,変更部,処理プロセッサ)と、該要素として、一般的にはプログラムの全て又は一部等を含むためのROM 及びRSA 鍵等を含むためのEEPROMである一又は複数の不揮発性メモリ13(NVM) と、(一般的にはRAM タイプの)一又は複数の揮発性メモリ14(RAM) と、電子回路1 の外部との通信を可能にする入出力インタフェース15(I/O) とを備えている。本発明が特に目的とした適用例では、電子回路1 は更に、暗号化又は署名計算プロセッサ16(CP)(計算プロセッサ)を備えている。電子回路1 は、点線でブロック17(FCT) によって表されたハードウェア要素及び/又はソフトウェア要素(機能部)によって行なわれる様々な機能を実行することが可能である。ブロック18(PN GEN)によって表されたこれらの機能の内の1つが、RSA タイプのアルゴリズムに基づく鍵として使用されるべき素数の生成である。他の要素及び回路が、目的に応じて電子回路1 を備えてもよい。更に、データ、アドレス及び/又は制御信号を交換するために、電子回路の組立部品間の直接リンク(不図示)が設けられてもよい。
図2A及び2Bは、RSA タイプのアルゴリズムの実行を示す。RSA 計算セルが、図2Aにブロック20によって(暗号化側として)表されており、図2Bにブロック21によって(復号側として)表されている。計算セル20,21 は、ソフトウェアセルであれハードウェアセルであれ、実際には同一であってもよい。
整数として示された平文メッセージM が、公開鍵の暗号化係数n 及び公開指数e を含むか又は受信するRSA 計算セル20に導入されて暗号化される(図2A)。整数M は、暗号化係数n より小さい。RSA 計算セル20は、暗号化係数n 及び公開指数e に基づく累乗モジュールを実行して、Me mod nを表す暗号化メッセージC を求める。
秘密鍵(暗号化係数n 及び秘密指数d )を保持する電子回路1 による復号(図2B)では、暗号化メッセージC に対して、秘密指数d 及び暗号化係数n に基づく累乗モジュールを実行して、すなわち、RSA 計算セル21は、Cd mod nを表す平文メッセージM を求める。
図3は、任意のデジタルコンテンツを表すデータ(ブロック24)の送信者22から受信者23への伝送の一例を示すブロック図である。受信者23がRSA 鍵を有しており、公開鍵が送信者22に知らされていない場合、公開鍵、すなわち暗号化係数n (因数分解係数)及び公開指数e を前記送信者22に送信することにより開始する。これにより、送信者22に、データを暗号化させ、暗号化されたデータを暗号化メッセージC の形態で送信させることが可能になる。受信者23は、秘密鍵(暗号化係数n 及び秘密指数d )を使用してメッセージC を復号してデータ(ブロック25)を得る。
送信は、暗号化係数n の因数分解を発見しようとするハッキング行為を受けることが多い。本発明は、一対の鍵が生成されたときのこのような攻撃を対象としておらず、一度(又は新たな一対の鍵の生成毎に)のみ生じる素数生成中に発生することが多い攻撃を対象としている。
素数の生成は、候補数が素になるまで候補数を修正することを含んでいる。既に示されているように、候補数が大きな数に適した素数判定を受ける前に、簡易化された判定が、候補数が比較的小さな数と素であるか否かを判定するために行われる。大きな数に適した判定は、一般的にはフェルマーの定理に基づいており、フェルマーの定理によれば、「u 」が素数である場合、vu-1は、任意の整数「v 」に対してu を法として1と合同である、すなわち、1又はu 以外の整数による数「u 」の因数分解は不可能である。現在、素数生成に最も使用されている素数判定は、いわゆるミラー−ラビン判定である。この判定は、候補数が1以外の別の数によって割り切れないことを確認するために累乗モジュールの計算を実行しており、例えば、エー.メネザス(A.Menezes )、ピー.バン.オールシュホット(P.van Oorshchot )及びエス.バンストーン(S.Vanstone)共著,「応用暗号学のハンドブック(Handbook of Applied Cryptography)」1996年,シーアールシープレス(CRC Press ),4章,項目4.2.3 ,頁138-140 に説明されている。実際、素数判定は完全ではないが、エラー確率が十分に低いので、候補数を素数であるとみなすことが可能である。
図4は、RSA アルゴリズムに基づく暗号化係数n (因数分解係数)のための2つの素数の内の1つを表すことを意図しており、(任意にはp として示される)素数を生成するための通常の方法のステップを示すフローチャートである。図4に示された方法は、一般的には、素数p 及び素数q を得るために連続して2度実行される。
任意の数k が、まず、例えばランダムに選択される(ステップ31)。その後、この数k は、第1の閾値n1以下の素数によって割り切れない候補数を得るために修正される。
実施例によれば、数k が第1の閾値n1以下の素数biの積A1と掛けられる(i は、1とm1との間にあり、ここでm1は、1 及びn1間の一組の素数の個数を表す)(ステップ32)。第1の閾値n1は、比較的小さな値が選択される。例えば、n1=3である場合、A1=6 (m1=3及びb1=1、b2=2、b3=3)。n1=5である場合、A1=30(m1=4及びb1=1、b2=2、b3=3、b4=5)。その後、n1=3である例では、計算された積が2でも3でも割り切れないように、計算された積に1が加えられるか又は該積から1が減じられる(ステップ32' )。数2及び数3と素である第1の候補数a=k.A1±1が得られる。
素数p 及び素数q に必要なサイズが設定される。従って、候補数a のサイズが、素数p 及び素数q に必要なサイズに対応する必要がある。従って、数k のサイズが、積A1のサイズに応じて決定される。上記の実施例では、1,024 ビットの候補数a 及び30である積A1に対して、数k は1,019 ビットを超えたビットが選択される。
別の実施例によれば、数k は、数k を積A1で割り切れるようにするために、演算k=k-(k mod A1)を行なうことにより修正される。次に、積A1と素である数のテーブルから任意に選択された数が加えられる。その後、第1の閾値n1以下の素数と素である候補数a が得られる。この実施例では、数k は、候補数a に必要なサイズと同一のサイズを有する。
図4に示された実施例では、次のステップ(ステップ33)は、ふるい分けテーブルSTを構築して、例えば不揮発性メモリ13又は揮発性メモリ14に記憶することを含んでおり、ふるい分けテーブルSTは、第1の閾値n1と該第1の閾値n1より大きな第2の閾値n2との間に含まれる素数の内の1つの素数での候補数a の除算の結果を夫々項目として有する。これは、第1の閾値n1と第2の閾値n2との間の素数bi(従って、i はm1とm2との間にある)に関する値a mod biをふるい分けテーブルSTに埋めることになる。第2の閾値n2は、ふるい分けテーブルSTが大きくなり過ぎることを回避するように選択されており、それ故、続いて候補数毎に行なわれる計算が、各候補数に対するミラー−ラビン判定より計算に必要な時間及び電力の点で消費がより少なく維持される。例えば、第2の閾値n2は128 又は256 に等しい。表示を単純化するために、第1の閾値n1は、1 及びn1間の組及びn1及びn2間の組の両方の一部とみなされるが、実際には、第1の閾値n1が通常素数に相当するので、第1の閾値n1は、判定の繰り返しを省くために、これらの組の一方の一部に過ぎないとみなされる。
ふるい分けテーブルSTが初期化されると、候補数a が、RSA アルゴリズムの実行に許容可能な素数に相当しない限り、次の演算が行なわれる。
前記演算は、候補数a が第1の閾値n1及び第2の閾値n2間に含まれる全ての素数と素であるか否かを電子回路1 の処理部11(又は機能部17)により判定することにより開始される。これは、ふるい分けテーブルSTが零の値を含んでいるか否かを判定することになる(ステップ35)。零の値の存在は、候補数a がふるい分けテーブルST内の対応する素数の倍数であることを意味する。
判定35により、候補数a が第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の全ての素数と素であることが確認されると(ステップ35:NO)、候補数a がRSA アルゴリズムの実行に適切であるか否かが電子回路1 の処理部11(又は機能部17)により判定される(ステップ37)。このために、数a-1 が公開指数e と素であるか否かを確認する必要がある。実際には、値a mod e (候補数a を公開指数e で割った剰余)が1に等しいか否かを確認する。値a mod e が1に等しくない場合(ステップ37:NO)、候補数a はRSA アルゴリズムに適合する、すなわち、公開指数e がオイラー関数(p-1)(q-1)と素である整数であるという条件に合っている。
判定37を通過すると(ステップ37:NO)、候補数a に対して、最終的に、ミラー−ラビン素数判定の複数の実行(一般的には数実行乃至数十の実行)が電子回路1 の処理部11(又は機能部17)により行なわれる(ステップ38)。候補数a がミラー−ラビン素数判定法を通過する場合(ステップ38:YES )、候補数a は、素数p として与えられる(ステップ39)。
判定35、判定37又は判定38の内の1つが、候補数a が適切ではないと示すと(ステップ35:YES ,ステップ37:YES 又はステップ38:NO)、新たな候補数が選択される。このために、適切ではないとみなされた候補数a に積A1を加えることにより開始される(ステップ36)。その後、ふるい分けテーブルSTが更新される。ふるい分けテーブルSTの更新は、ふるい分けテーブルSTの(i によって識別される)要素の夫々に値A1 mob bi を加えることにより行なわれて(ステップ34)、処理がステップ35に戻される。ここには示されていないが、後で判定37に使用される値a mod e を含む変数も更新される。
第1の素数p が得られると、RSA アルゴリズムを実行するために必要な第2の素数q を選択するために、方法が再度実行される。その後、(図4に示されていない)追加のステップが、第1の素数p と第2の素数q とが互いに素であるか否かを判定することを含んでいる。第1の素数p 及び第2の素数q が夫々素数であるので、第1の素数p 及び第2の素数q が異なることを確認するだけで十分である。
一連の素数生成ステップが、特に、サイドチャネル攻撃にさらされ易い。特に、判定を通過していない候補数に対して行なわれる判定35の回数は、この候補数が素ではないという回数に関する情報を与える(これは、現在のふるい分けテーブルSTが零を含んでいる数に相当する)。サイドチャネル攻撃は、時間及び電力消費が一般的に全ての比較に対して同一であるので、候補数が否認される前にふるい分けテーブルSTで行なわれる比較の回数を決定することが可能であり、容認された候補数に先行する全ての(否認された)候補数に対して前記比較の回数を決定することが可能である。ある候補数が全ての判定を通過するとき、前の候補数とは素でない素数は、今までの候補数毎に知られている。従って、素数p 及び素数q の生成を監視して(暗号化係数n を知る)ことにより、ハッカーは、素数p 及び素数q を決定することができる場合がある。
図5は、別の素数生成法のステップを示している。これらのステップは、第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の複数の素数による候補数の被整除性に関する判定の形態で実行される素数判定に相当する。図5に示されたステップは、図4に示されたステップ33、ステップ34、ステップ35及びステップ36と置き換えられてもよい。
図5に示された判定の最初に、m1個の素数と素である候補数a が利用可能である(ステップ41)。第1の閾値m1は1に等しくてもよく、この場合、これまでのステップ(図4に示されたステップ32及びステップ32' )は実行されず、図5に示された判定が、ランダムに選択された数k に適用される。
図5に示された実施例では、候補数a の被整除性が、第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の全ての素数に対して電子回路1 の処理部11(又は機能部17)により判定される。このため、インデックスi が値m1で初期化される(ステップ42)。その後、候補数a が現在の素数biによって割り切れるか否かが判定される(ステップ43)。候補数a が現在の素数biによって割り切れない(すなわち、除算の剰余が零ではない)場合(ステップ43:NO)、被整除性に関する判定が、第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の全ての素数で行われていない限りループで続行される(ステップ45及びステップ46)。候補数a が対応する素数biによって剰余なしで割り切れると(ステップ43:YES )、従って除算の商が整数であると、前記候補数は素数ではないと判定される。その後、候補数a に積A1が加えられて(ステップ44)、新たな候補数が再度素数判定を受ける。m1=1である場合、ステップ44の加算(図4に示されたステップ34及びステップ36)は、一候補数から次の候補数に変更するとき2を加えることになる。範囲内の全ての素数に対する候補数の被整除性に関する判定が全て通過するとき(ステップ45:NO)、候補数は、回路に出力されるか、又は例えば図4に示されたミラー−ラビン判定又はRSA アルゴリズムに基づく比較判定のような更なる判定に与えられる。
図5に示された実施例では、サイドチャネル攻撃は、候補数が否認される前に行なわれる除算の回数(判定43の回数)、及び容認された候補数に先行する全ての候補数に対する前記除算の回数を決定することが可能である。容認された候補数を得るために、この情報に基づき、これまでの全ての候補数(a=a-A1,a-2A1,a-3A1等)に関してどの素数biにより割り切れたかを知ることが可能である。更に、この候補数が小さな素数によって割り切れないことも知ることが可能である。積p.q (暗号化係数n )を知ると、ハッカーは、素数p 及び素数q に関して集めたこの情報によってRSA アルゴリズムの機密を発見することができる場合がある。
このタイプのサイドチャネル攻撃は、2009年9 月初めの暗号化ハードウェア及び組込システムに関するワークショップのコンテクストに示されている(2009年シーエイチエーエス議事録(Proceedings CHES 2009 ),RSA の素数生成に関する新たなサイドチャネル攻撃(A New Side-Channel Attack on RSA Prime Generation),トーマス フィンケ(Thomas Finke),マックス ゲブハルド(Max Gebhardt),ワーナー シンドラー(Werner Schindler)共著)。
図6は、一実施形態に係る連続した除算による素数判定でサイドチャネル攻撃に対して素数生成を保護する方法のフローチャートである。図6は図5と比較される。
既に述べられているように、第1の閾値n1以下の素数と素である候補数a から開始される(ステップ41)。
素数判定が第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の連続した素数に関して実行される順番が隠される。このため、第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の一組の素数に関して行なわれる素数判定の順番は、少なくとも一の素数生成から別の素数生成で、すなわち素数p の生成と素数q の生成との間で電子回路1 の処理部11(又は機能部17)により変更される。
例えば、第1の閾値m1及び第2の閾値m2間の乱数r が電子回路1 の処理部11(又は機能部17)により選択される(ステップ51)。乱数r は、第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の一組の素数のスキャニングのために最初のランク(i=r )として使用される。
従って、図5に示された実施例と比較すると、電子回路1 の処理部11(又は機能部17)による候補数a の素数判定(ステップ43)は、図6では、まずランクr から素数brに対して候補数a が素数brにより割り切れるか否かを確認することから始まる。候補数a が素数brにより割り切れない場合(ステップ43:NO)、第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の一組の素数のスキャニングが終了しない限り(ステップ45' )、一組内の次の素数(第2の閾値m2までi=r+1 が行われて、その後第1の閾値m1に戻る)が選択される(ステップ46' )。候補数a が素数brにより割り切れると、その処理はループを出て(ステップ43:YES )、候補数a に積A1を加えて次の候補数に進む(ステップ44)。
上述されたサイドチャネル攻撃は素数が判定される順番を知ることを必要としている点で本発明は利点を有する。
順番は、所望の頑強性に応じて多かれ少なかれ頻繁に変更され得る。
図6に実線で示された実施例では、順番は新たな候補数毎に電子回路1 の処理部11(又は機能部17)により変更される。ステップ44は、ステップ51に戻る。
変形例として、この順番は、除算による素数判定に関して全ての候補数に対して同一であってもよい。この場合、ステップ44は、(図6に破線で示されているように)判定43に戻る。しかしながら、素数のスキャニングは、新たな候補数毎にi=r で再開することを確認する必要がある。例えば、インデックスi は新たな候補数毎に乱数r に電子回路1 の処理部11(又は機能部17)によりリセットされる(ステップ44' )。
別の変形例によれば、順番は、素数p の生成と素数q の生成との間でのみ変更されてもよい。これは、続く判定(例えば図4に示されたステップ37及びステップ38)が候補数を否認する場合、乱数r が維持されることを意味する。素数のスキャンニングは、ここでも新たな候補数毎にi=r で再開する必要がある。乱数r は、新たな素数の生成のためにのみ選択される。
第1の閾値n1及び第2の閾値n2間の一組の素数は一般的に記憶されており、(例えば、256 より小さい)小さな素数の表の記憶領域は、判定毎のこれらの素数の進行中の計算によってかかる時間に対して十分小さい。
判定が一組の素数に関して行なわれる順番が少なくとも新たな生成毎に異なっているという条件で、(連続的又は非連続的な)他の素数選択法が想定されてもよい。例えば、素数表の要素の順番が変更されてもよい。
図7は、ふるい分けテーブルの使用(図4)に適用された別の実施形態を示すフローチャートである。この実施例では、電子回路1 の処理部11(又は機能部17)による乱数r の選択(ステップ51)が、ふるい分けテーブルの要素の内の1つが零の値を含むか否かを確認するために、判定が行なわれる順番を決定すべく使用される。
例えば、乱数r は、ふるい分けテーブルSTの要素STi のスキャンニングの初期位置(ランク)を選択するために使用される。零の要素が見つけられない限り(ステップ35' )、ふるい分けテーブルの要素が調べられる(ステップ45' 及びステップ46" )。零の要素が見つけられると、既に述べられているように、候補数a に積A1を加えて(ステップ36)、その後、関連する素数を法とした積A1をふるい分けテーブルSTの夫々の要素に加えることによりふるい分けテーブルSTを更新して(ステップ34)新たな候補数に進む。適格な候補数が見つけられたとき(ステップ45' :YES )、次の判定(図4に示されたステップ37)を受ける。
図6に示された実施形態のように、新しい乱数は、候補数毎、素数の生成毎等に生成されてもよい。
様々な変形例を有する様々な実施形態が上述されているが、当業者は、これらの様々な実施形態及び変形例の様々な要素を組み合わせてもよいものとする。更に、上記に与えられた機能的な表示に基づく本発明の実際的な実行は、当業者の技能の範囲内にあり、ハードウェアによる実行であってもソフトウェアによる実行であってもよい。
特に、使用される第1の閾値n1及び第2の閾値n2は、適用例と、素数生成中のミラー−ラビン判定に与えられ得る時間とに応じて選択される。例えば、計算を省くために、ふるい分けテーブルが第1の閾値以下の素数に基づいていないことが好ましいが、これは必ずしも必要ではない(m1、従ってn1は1に等しくてもよい)。
更に、本発明は、単一のふるい分けテーブルを実行する方法に関連して説明しているが、複数のふるい分けテーブルを使用して、次のふるい分けテーブルの前に各ふるい分けテーブルの素数判定(ステップ34及びステップ35)を介在することが想定され得る。各ふるい分けテーブルは、連続した閾値によって定義されている隣接した範囲内の素数に対して候補数が素であるか否かを判定する機能を有する。このような変形例は、最適化のために、前回のふるい分けテーブルに基づく素数判定により候補数が素であると判定された場合、ふるい分けテーブルを更新するためだけに使用されてもよい。この場合、素数のスキャニングの順番は、ふるい分けテーブル毎に変更されることが好ましい。
更に、本発明は、具体的にRSA アルゴリズムに基づく鍵を生成するための素数の生成に関連して説明されているが、本発明は、より一般的に機密を維持することが望まれるあらゆる素数の生成に適用される。
1 電子回路
ST ふるい分けテーブル

Claims (12)

  1. RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を電子回路により生成する方法において、
    前記電子回路の判定部が、候補数毎に、少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定するステップと、
    前記電子回路の変更部が、判定する順番を、素数の生成毎に変更するステップと
    を備えていることを特徴とする方法。
  2. 前記順番を、候補数毎に変更することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも一組の連続した素数に対して、該連続した素数の順番で、素であるか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも一組の連続した素数に対して、該連続した素数の順番とは異なる順番で、素であるか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記少なくとも一組の連続した素数から一素数をランダムに選択し、ランダムに選択した素数から素であるか否かの判定を開始することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記一組は、第1の閾値及び第2の閾値間に属する素数を含んでいることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記素数性の判定は、前記一組の素数の内の一素数による候補数の被整除性に関する判定であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記素数性の判定は、前記一組の素数の数と同数の要素を含むふるい分けテーブルに基づいており、
    初めの候補数を、前記第1の閾値以下の素数の積を任意の数に掛けることにより設定することを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  9. RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を電子回路により生成する方法において、
    前記電子回路を構成する処理プロセッサが、候補数毎に、メモリに記憶された少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定するステップと、
    前記処理プロセッサが、判定する順番を、素生成毎に変更するステップと、
    前記電子回路を構成する計算プロセッサが、素数であると判定された候補数から、前記RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのための鍵を生成するステップと
    を備えていることを特徴とする方法。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載の方法を実行可能な手段を備えていることを特徴とする電子回路。
  11. RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を電子回路により生成するシステムにおいて、
    前記電子回路は、
    候補数毎に、少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定する判定部と、
    判定する順番を、素生成毎に変更する変更部と
    を備えていることを特徴とするシステム。
  12. RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのために連続した候補数の素数性を判定することにより素数を生成するシステムにおいて、
    少なくとも一組の連続した素数を記憶するメモリと、
    候補数毎に、少なくとも一組の連続した素数に対して素であるか否かを判定する処理プロセッサと、
    素数であると判定された候補数から、前記RSA タイプの非対称暗号化アルゴリズムのための鍵を生成する計算プロセッサとを備えており、
    前記処理プロセッサは、判定する順番を、素生成毎に変更することを特徴とするシステム。
JP2010201184A 2009-09-09 2010-09-08 サイドチャネル攻撃に対する素数生成の保護 Active JP5648177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0956122A FR2949925A1 (fr) 2009-09-09 2009-09-09 Protection d'une generation de nombres premiers contre des attaques par canaux caches
FR0956122 2009-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059690A JP2011059690A (ja) 2011-03-24
JP5648177B2 true JP5648177B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42041560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201184A Active JP5648177B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-08 サイドチャネル攻撃に対する素数生成の保護

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8509429B2 (ja)
EP (1) EP2296086B1 (ja)
JP (1) JP5648177B2 (ja)
CN (1) CN102025501B (ja)
AT (1) ATE532128T1 (ja)
FR (1) FR2949925A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946207A1 (fr) * 2009-05-28 2010-12-03 Proton World Internat Nv Protection d'une generation de nombres premiers pour algorithme rsa
EP2523096A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-14 Thomson Licensing Modular exponentiation and device resistant against side-channel attacks
CN102325024A (zh) * 2011-09-26 2012-01-18 飞天诚信科技股份有限公司 一种生成大素数的方法和装置
DE102011117236A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Giesecke & Devrient Gmbh Effiziente Primzahlprüfung
JP5848106B2 (ja) * 2011-11-28 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びicカード
US10938563B2 (en) * 2017-06-30 2021-03-02 Intel Corporation Technologies for provisioning cryptographic keys
CN107317671B (zh) * 2017-08-22 2019-12-24 兆讯恒达微电子技术(北京)有限公司 防御旁路攻击的crc运算电路装置和方法
US11251953B2 (en) * 2020-07-15 2022-02-15 Juniper Networks, Inc. Proving prime integers for encryption
KR102554852B1 (ko) * 2020-10-20 2023-07-11 국민대학교산학협력단 인공신경망을 이용한 rsa 암호에 대한 부채널 분석 방법 및 장치
US11930114B1 (en) * 2023-08-02 2024-03-12 Thomas Michael Kremen Message encryption through identification of a sequential prime number

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122537A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hironobu Hori 素数導出方法、その装置及び記録媒体
JP2000305453A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nec Corp 暗号化装置,復号装置,および暗号化・復号装置
CA2298990A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-18 Cloakware Corporation Method and system for resistance to power analysis
JP4678968B2 (ja) * 2001-03-13 2011-04-27 株式会社東芝 素数判定装置、方法及びプログラム
JP4664514B2 (ja) * 2001-03-14 2011-04-06 株式会社東芝 素数生成装置及びプログラム
JP4188571B2 (ja) * 2001-03-30 2008-11-26 株式会社日立製作所 情報処理装置の演算方法および耐タンパ演算攪乱実装方式
US7233663B2 (en) * 2001-10-29 2007-06-19 Safenet, Inc. Key generation performance improvement
US7149763B2 (en) * 2002-09-09 2006-12-12 Gemplus Method for generating a random prime number within a predetermined interval
US8781111B2 (en) * 2007-07-05 2014-07-15 Broadcom Corporation System and methods for side-channel attack prevention
FR2946207A1 (fr) * 2009-05-28 2010-12-03 Proton World Internat Nv Protection d'une generation de nombres premiers pour algorithme rsa

Also Published As

Publication number Publication date
US8509429B2 (en) 2013-08-13
FR2949925A1 (fr) 2011-03-11
EP2296086B1 (fr) 2011-11-02
EP2296086A1 (fr) 2011-03-16
JP2011059690A (ja) 2011-03-24
CN102025501B (zh) 2016-03-16
US20130305361A1 (en) 2013-11-14
CN102025501A (zh) 2011-04-20
ATE532128T1 (de) 2011-11-15
US20110061105A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648177B2 (ja) サイドチャネル攻撃に対する素数生成の保護
US8472621B2 (en) Protection of a prime number generation for an RSA algorithm
US10367637B2 (en) Modular exponentiation with transparent side channel attack countermeasures
US9590807B2 (en) Identity based public key cryptosystem
US7903811B2 (en) Cryptographic system and method for encrypting input data
JP4137385B2 (ja) 公開鍵および秘密鍵による暗号化方法
US8265267B2 (en) Information security device
JP4086503B2 (ja) 暗号演算装置及び方法並びにプログラム
US8379844B2 (en) Methods and apparatus for performing an elliptic curve scalar multiplication operation using splitting
US9680647B2 (en) Method of using a token in cryptography
JP2008252299A (ja) 暗号処理システム及び暗号処理方法
US11063743B2 (en) Method of RSA signature of decryption protected using assymetric multiplicative splitting
US20160149708A1 (en) Electronic signature system
WO2008106792A1 (en) Methods and apparatus for performing an elliptic curve scalar multiplication operation using splitting
KR100652377B1 (ko) 모듈라 지수승 알고리즘, 기록매체 및 시스템
Fanfara et al. Usage of asymmetric encryption algorithms to enhance the security of sensitive data in secure communication
EP3166013B1 (en) Modular exponentiation using randomized addition chains
CN115883212A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备和存储介质
WO2023235096A1 (en) Systems and methods of improved modular inversion with digital signatures
JP5640531B2 (ja) 暗号鍵解析方法、暗号鍵解析装置および暗号鍵解析プログラム
KR20100066309A (ko) 소수 판정 방법
CN115606148A (zh) 与椭圆曲线操作相关的信息泄漏减轻
WO2006103851A1 (ja) 冪値生成装置
Shukla et al. A Comparative analysis of the attacks on public key RSA cryptosystem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250