JP5641309B2 - 照明装置および照明制御システム - Google Patents

照明装置および照明制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5641309B2
JP5641309B2 JP2010209735A JP2010209735A JP5641309B2 JP 5641309 B2 JP5641309 B2 JP 5641309B2 JP 2010209735 A JP2010209735 A JP 2010209735A JP 2010209735 A JP2010209735 A JP 2010209735A JP 5641309 B2 JP5641309 B2 JP 5641309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
lighting
circuit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010209735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064525A (ja
Inventor
小塚 日出夫
日出夫 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2010209735A priority Critical patent/JP5641309B2/ja
Publication of JP2012064525A publication Critical patent/JP2012064525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641309B2 publication Critical patent/JP5641309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本実施形態は、光源として発光ダイオードが搭載された照明装置およびこの照明装置を具備する照明制御システムに関する。
発光ダイオードは、消費電力が小さく、長寿命であるので、近年、地球温暖化や環境保全等に対する一対策として、一般照明器具に使用されている。そして、当該照明器具を一般照明の他に、例えば防犯灯として使用することが行われている。すなわち、照明器具は、所定エリア内への侵入者を検知する人体検知センサを備え、人体検知センサが侵入者を検知した際に、光源としての発光ダイオードを点滅動作させる。この発光ダイオードの点滅により、侵入者の存在などの異常状態を知ることができるものである(例えば特許文献1参照。)。
また、主光源として赤・緑・青の3個の発光ダイオードを設けて、人感センサが人を一定時間以上検知すると、各発光ダイオードを所定の割合で点灯させることにより、不審者を威嚇できるような色を点滅させる照明器具が提案されている(特許文献2参照。)。
特開2006−113752号公報(第6頁、第1図) 特開2010−33810号公報(第4頁、第1図)
所定エリアや照明器具の近辺に所有者や管理者等が存在しないと、発光ダイオードが点滅しても、侵入者等を所有者や管理者等に知らせることができない。そして、発光ダイオードの点滅は、侵入者等に相応に威嚇や違和感などを与えるが、侵入者等を自ら所定エリアから退場させられないおそれがある。
また、不審者を威嚇できるような色光は、人によって異なるものである。したがって、不審者等によっては、威嚇を与えることができず、侵入者等を自ら所定エリアから退場させられないおそれがある。
本発明は、不所望のときに、人を照明エリアから高確率で退場させられる安価に形成可能な照明装置およびこの照明装置を具備する照明制御システムを提供することを目的とする。
本実施形態の照明装置は、照明装置本体および点灯装置を有して構成される。
本実施形態の照明装置本体は、光源として発光ダイオードが用いられ、この発光ダイオードを配設している。
本実施形態の点灯装置は、交流電圧を直流電圧に変換するAC−DC変換回路、前記直流電圧を所定の直流電圧に変換して発光ダイオードに出力するDC−DC変換回路および発光ダイオードに100%未満のオンデューティ比で電流が流れるようにDC−DC変換回路を制御する制御回路を有して構成されている。
そして、制御回路は、外部から特定信号が入力されたときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように、かつ特定信号が入力されないときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が300Hz以上となるようにDC−DC変換回路を制御するものであり、前記点灯回路のDC−DC変換回路が、前記発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように前記制御回路により制御されることにより、前記発光ダイオードは点滅またはちらつくことを特徴とする。
本実施形態によれば、点灯装置は、外部から特定信号が入力されたときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように制御するので、発光ダイオードは、100Hz未満の周波数で点滅することになり、照明装置の照明エリアに停留している人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能であるという効果を有する。
また、点灯装置は、外部から特定信号が入力されないときには発光ダイオードに流れる電流の周波数が300Hz以上となるように制御するので、発光ダイオードは、300Hz以上の周波数で点滅することになり、照明装置の照明エリアに停留している人に不快感等を与えることがなく、照明エリアをオンデューティ比に応じた明るさで照明できるという効果を有する。
そして、発光ダイオードに流れる電流の周波数の制御は、制御回路によるDC−DC変換回路の制御により行えるので、発光ダイオードを所定の周波数で点滅させる別のスイッチング回路や遮断回路などを省略することができて、点灯装置を安価に形成することができ、これにより、安価に形成可能な照明装置が期待できる。
本発明の実施例1を示す照明制御システムのブロック図である。 同じく、点灯装置の概略回路図である。 同じく、オンデューティの期間を示す波形図である。 本発明の実施例2を示す照明制御システムのブロック図である。 本発明の実施例3を示す照明制御システムのブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施例の照明制御システム1は、図1に示すように、照明装置2および検出機器としての人体検出装置3を有して構成される。そして、照明装置2は、照明装置本体4および点灯装置5を有して構成される。照明装置本体4は、その内部に点灯装置5および光源としての発光ダイオード6を配設している。
照明装置本体4は、周知の形状や構造等に形成される。発光ダイオード6は、図示しない基板に複数個が実装され、その放射光を照明装置本体4から外方に放射可能に照明装置本体4内に配設されている。
そして、点灯装置5は、発光ダイオード6を100%未満のオンデューティ比で点灯するとともに、本実施形態では、外部から入力した調光信号に応じて調光点灯するように形成されている。また、点灯装置5は、人体検出装置3から出力された特定信号を入力し、当該特定信号に応じて発光ダイオード6の点灯状態を制御するように形成されている。
人体検出装置3は、例えば図示しない人体検出センサや防犯カメラの画像認識等により、照明装置2の照明エリアに侵入した人体を検出し、この検出が所定時間以上に亘るときに人体検出信号としての特定信号を出力する周知の構成で形成されている。ここで、人体を所定時間以上に亘って検出している状態は、不所望な特定の状態を意味する。そして、人体検出装置3は、照明装置本体4に配設されてもよく、照明装置本体4と別置されるように設けられてもよい。
以下、点灯装置5について詳述する。
点灯装置5は、図2に示すように、AC−DC変換回路8、DC−DC変換回路9および制御回路10を有して構成されている。そして、入力端子11a,11bが商用交流電源Vsに接続され、出力端子12a,12bが照明装置本体4に配設された発光ダイオード6に接続されて、発光ダイオード6を点灯させるLED点灯装置に形成されている。発光ダイオード6は、その複数個が直列接続されている。
AC−DC変換回路8は、全波整流回路13、昇圧チョッパ回路14および平滑用コンデンサC1を有して構成されている。そして、全波整流回路13は、全波整流器15およびトランスT1を有して形成されたノイズフィルタ回路16を有して形成されている。全波整流器15の入力端子は、ノイズフィルタ回路16を介して入力端子11a,11bに接続されている。全波整流器15の低電位側の出力端子は、コンデンサC2を介してアースEに接続されている。全波整流回路13は、商用交流電源Vsの交流電圧例えばAC100Vを全波整流し、全波整流電圧を全波整流器15の出力端子間に出力する。
昇圧チョッパ回路14は、スイッチング素子である電界効果トランジスタQ1のオンオフ動作により、全波整流回路13から出力された全波整流電圧をチョッピングして一定の直流電圧例えばDC400Vを出力するものであり、周知の構成で形成されている。すなわち、全波整流器15の出力端子間に接続されたインダクタL1および電界効果トランジスタQ1の直列回路と、インダクタL1および電界効果トランジスタQ1のドレインに接続された逆流防止用のダイオードD1を有して形成されている。ダイオードD1および電界効果トランジスタQ1のソース間に、平滑用コンデンサC1が接続されている。
昇圧チョッパ回路14は、電界効果トランジスタQ1が制御回路10により設定の周波数およびオンデューティでオンオフ制御されることにより、平滑用コンデンサC1の両端間に一定の直流電圧例えばDC400Vを発生させる。
DC−DC変換回路9は、降圧チョッパ回路に形成されている。すなわち、平滑用コンデンサC1に並列的に接続されたスイッチング素子としての電界効果トランジスタQ2およびダイオードD2の直列回路と、電界効果トランジスタQ2のソースおよびダイオードD2に接続されたインダクタL2を有して形成されている。インダクタL2およびダイオードD2のアノードの間には、抵抗R1を介して平滑用コンデンサC3が接続されている。すなわち、DC−DC変換回路9の出力側は、平滑用コンデンサC3に接続されている。
抵抗R1は、ダイオードD2のアノードと平滑用コンデンサC3の負極側との間に接続され、DC−DC変換回路9内に流れる電流を検出する。制御回路10は、当該電流に基づいて電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御し、平滑用コンデンサC3の両端間に所定の直流電圧を発生させる。
DC−DC変換回路9は、制御回路10により電界効果トランジスタQ2がオンオフ制御されることにより、平滑用コンデンサC1の両端間に発生した一定の直流電圧を降圧し、平滑用コンデンサC3の両端間に所定の直流電圧を発生させる。このように、DC−DC変換回路9は、AC−DC変換回路8から出力された直流電圧例えばDC400Vを所定の直流電圧に変換して出力する。
平滑用コンデンサC3の両端は、出力端子12a,12bに接続されている。平滑用コンデンサC3の両端間に発生した所定の直流電圧は、出力端子12a,12bに出力される。出力端子12a,12bには、直列接続された複数個の発光ダイオード6が接続されている。この直列接続された発光ダイオード6は、前記所定の直流電圧が印加されることにより、所定の電流が流れて発光(点灯)する。
制御回路10は、集積回路(IC)を含んで構成されている。制御回路10には、図1に示す人体検出装置3から特定信号が入力され、図示しない調光装置から調光信号が入力される。
そして、制御回路10は、平滑用コンデンサC1の両端間に一定の直流電圧例えばDC400Vが発生するように昇圧チョッパ回路14の電界効果トランジスタQ1をオンオフ制御し、平滑用コンデンサC3の両端間に所定の直流電圧が発生するようにDC−DC変換回路9の電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。
そして、制御回路10は、発光ダイオード6に100%未満のオンデューティ比で電流が流れるように、DC−DC変換回路9の電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。発光ダイオード6は、図3に示すように、オンデューティの期間に平滑用コンデンサC3から供給される電流が流れて点灯する。一方、オフデューティの期間では、平滑用コンデンサC3からの電流供給が非常に小さくなって消灯する。制御回路10は、オンデューティの期間では、電界効果トランジスタQ2を数十Kzでオンオフ動作させ、オフデューティの期間では、電界効果トランジスタQ2のオンオフ動作を停止させる。電界効果トランジスタQ2が停止すると、平滑用コンデンサC3にAC−DC変換回路8からの電流が供給されなくなり、平滑用コンデンサC3の両端間電圧が急速に低下する。これにより、発光ダイオード6に電流が供給できなくなる。
オンデューティ比は、オンデューティの期間とオフデューティの期間の合計期間(1周期)に対するオンデューティの期間の割合である。そして、100%未満のオンデューティ比は、例えば30〜80%とすることができる。80%のオンデューティ比があれば、発光ダイオード6の放射光で十分な照明光を得ることが可能である。また、30%を下回るオンデューティ比であると、後述の不所望な特定の状態ときに、照明光によるちらつきの効果が得られないおそれがある。
発光ダイオード6を100%未満のオンデューティ比で点灯させることにより、発光ダイオード6にオフデューティの期間には電流が流れないので、その分、省電力を図ることができる。
さらに、制御回路10は、人体検出装置3から特定信号が入力されていないときには、発光ダイオード6に流れる電流の周波数が300Hz以上となるように電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。これにより、発光ダイオード6は、所定のオンデューティ比で、300Hz以上の周波数で点灯(点滅)する。ここで、300Hzの周波数は、発光ダイオード6の点滅において、人に光のちらつきが目立たない程度となるものである。また、300Hz以上の上限値は、制御回路10の制御能力に応じて適宜設定すればよく、例えば100KHzである。この100KHzの周波数は、制御回路10を高機能化させなくても可能である。
また、制御回路10は、外部の人体検出装置3から特定信号が入力されたときには、発光ダイオード6に流れる電流の周波数が100Hz未満の周波数となるように電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御するように形成されている。発光ダイオード6は、所定のオンデューティ比、例えば全光時のオンデューティ比で、100Hz未満の周波数で点滅する。ここで、100Hzの周波数は、発光ダイオード6の点滅において、人に光のちらつきが強く目立って不快感等を与えるものである。また、100Hz未満の下限値は、人に光のちらつきが強く目立って不快感や不安感などの心理的効果を与えることができる周波数とすればよい。下限値が1Hzであっても前記心理的効果を与えることが可能であるが、本実施形態では、下限値を10Hzとすることにより、人に対して強く前記心理的効果が与えられる。
また、制御回路10は、外部の調光装置から入力される調光信号に応じて、発光ダイオード6を調光点灯させるように形成されている。すなわち、調光信号に応じて、電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御し、発光ダイオード6に電流が流れるオンデューティの期間を可変させる。
なお、制御回路10は、発光ダイオード6を100%未満の所定のオンデユーティ比で点灯させるとともに、調光信号に応じて電界効果トランジスタQ2をオンオフ制御して、平滑用コンデンサC3の両端間に発生する所定の直流電圧を可変するようにしてもよい。これにより、直列接続された発光ダイオード6の両端間には、調光信号に応じた直流電圧が印加され、発光ダイオード6は、そのオンデューティの期間に調光信号に応じた電流が流れて調光点灯する。
次に、本発明の実施例1の作用について述べる。
図1において、通常時、点灯装置5は、光源である発光ダイオード6に流れる電流を調光信号に応じた100%未満の所定のオンデューティ比でかつ300Hz以上の周波数で点滅させる。なお、通常時、照明装置2は、人体検出装置3からの特定信号を無効としている。照明装置2の照明エリアは、調光信号に応じた照度で照明される。そして、照明エリア内に停留している人は、発光ダイオード6からの照明光に対してちらつきを感じることがなく、照明光により不快感など感情を害することがないものである。
そして、照明装置2の照明エリアに人が侵入しないことを所望するときには、例えば設定により、照明装置2は、人体検出装置3からの特定信号を有効とするものである。
そして、照明エリアに人が侵入し、所定時間に亘って停留しているときには、すなわち不所望な特定の状態であるときには、人体検出装置3から特定信号が出力され、点灯装置5の制御回路10に入力される。点灯装置5は、発光ダイオード6に流れる電流が全光時のオンデューティ比(例えば80%)でかつ100Hz未満の周波数となるようにして、発光ダイオード6を点滅させる。照明エリアは、発光ダイオード6のちらつきの照明光で照明される。照明エリア内に停留している人は、照明光のちらつきに対して不快感等が起きて感情が害されるようになり、行動が抑制されるようになり、やがて、不快感などに耐え切れなくなって照明エリアから退場する。
照明エリアから人が退場すると、人体検出装置3から特定信号が出力されなくなり、点灯装置5は、発光ダイオード6に流れる電流が調光信号に応じた所定のオンデューティ比でかつ300Hz以上の周波数となるようにして発光ダイオード6を点滅させる。また、発光ダイオード6の消灯時に、発光ダイオード6を100Hz未満の周波数で点滅させたときには、発光ダイオード6を消灯させる。
このように、照明エリアに侵入した人は、発光ダイオード6の100Hz未満の周波数での点滅により、自ら照明エリアから退場するので、不所望な特定の状態である時間帯に照明エリアに人が侵入することが抑制されるとともに、照明装置2の所有者や管理員などに人の侵入を報知することを要しないものである。
上述したように、本実施形態の照明制御システム1によれば、照明装置2の点灯装置5は、人体検出装置3から特定信号が入力されたときには発光ダイオード6が100Hz未満の周波数で点滅するように制御するので、照明装置2の照明エリアは、発光ダイオード6の照明光が100Hz未満の周波数でちらつく。これにより、照明エリアに停留している人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能であるという効果を有する。
そして、点灯装置5は、人体検出装置3から特定信号が入力されないときには発光ダイオード6が100%未満の所定のオンデューティ比で300Hz以上の周波数で点滅するように制御するので、照明装置2(点灯装置5)の省電力を図ることができるとともに、照明装置2の照明エリアは、人が発光ダイオード6の照明光にちらつきを感じることなく照明され、照明エリアに停留している人に不快感などを与えることがなく、照明エリアを調光信号に応じた明るさで照明できるという効果を有する。
そして、発光ダイオード6に流れる電流のオンデューティ比および周波数の制御は、制御回路10によるDC−DC変換回路9の電界効果トランジスタQ2のオンオフ制御により行えるので、発光ダイオード6に流れる電流の周波数を可変させて発光ダイオード6を点滅させる別のスイッチング回路や遮断回路などを省略することができて、点灯装置5を安価に形成することができる。これにより、照明装置2および照明制御システム1を安価に形成可能であるという効果を有する。
図4は、本発明の実施例2を示す照明制御システムのブロック図である。なお、図1と同一部分には、同一符号を付して説明は省略する。
図4に示す照明制御システム18は、図1に示す照明制御システム1において、人体検出装置3に替えて検出機器としての火災検知装置3Aを設けたものである。火災検知装置3Aは、熱線センサまたは煙センサ19が火災を検知すると、特定信号(火災信号)を点灯装置5の制御回路10に出力するように形成されている。ここで、熱線センサまたは煙センサ19は、照明装置2の近辺に設けられていてもよく、離間した位置に設けられていてもよい。熱線センサまたは煙センサ19が火災を検知することは、不所望な特定の状態を意味する。
本実施形態の照明制御システム18は、火災検知装置3Aが火災発生を検知して特定信号を出力すると、照明装置本体4に配設された発光ダイオード6が100Hz未満の周波数で点滅される。照明装置2の照明エリアは、100Hz未満の周波数で照明光がちらつく。これにより、照明エリア内にいる人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能である。したがって、照明エリアまたはその近辺で火災が発生したときに、避難者を自ら避難させることができるという効果を有する。
図5は、本発明の実施例3を示す照明制御システムのブロック図である。なお、図1と同一部分には、同一符号を付して説明は省略する。
図5に示す照明制御システム20は、図1に示す照明制御システム1において、人体検出装置3に替えて検出機器としての放射線検知装置3Bを設けたものである。放射線検知装置3Bは、放射線検出器21が人体に有害な放射線を検知すると、特定信号(放射線漏洩信号)を点灯装置5の制御回路10に出力するように形成されている。放射線検出器21は、照明装置2の照明エリア内、照明エリアの近辺または照明エリアから離間した位置に設けられている。放射線検出器21が人体に有害な放射線を検知することは、不所望な特定の状態を意味する。
本実施形態の照明制御システム20は、放射線検知装置3Bが放射線漏れの発生を検知して特定信号を出力すると、照明装置本体4に配設された発光ダイオード6が100Hz未満の周波数で点滅される。照明装置2の照明エリアは、100Hz未満の周波数で照明光がちらつく。これにより、照明エリア内にいる人に対して視覚効果により不快感や不安感等の心理的効果を与えることができて、高確率で照明エリアから退場させることが可能である。したがって、照明エリアまたはその近辺で有害な放射線漏れが発生したときに、避難者を自ら迅速に避難させることができるという効果を有する。
1,18,20…照明制御システム、 2…照明装置、 3…検出機器としての人体検出装置、 3A…検出機器としての火災検知装置、 3B…検出機器としての放射線検出装置、 4…照明装置本体、 5…点灯装置、 6…発光ダイオード

Claims (2)

  1. 発光ダイオードを配設している照明装置本体と;
    交流電圧を直流電圧に変換するAC−DC変換回路、出力側が前記発光ダイオードに接続され前記直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力するDC−DC変換回路および前記発光ダイオードに100%未満のオンデューティ比で電流が流れるように前記DC−DC変換回路を制御する制御回路を有してなり、前記制御回路は、外部から特定信号が入力されたときには前記発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように前記DC−DC変換回路を制御するように形成されているとともに記特定信号が入力されないときには前記電流の周波数が300Hz以上となるように前記DC−DC変換回路を制御するように形成されている点灯装置と;
    を具備し
    前記点灯回路のDC−DC変換回路が、前記発光ダイオードに流れる電流の周波数が100Hz未満となるように前記制御回路により制御されることにより、前記発光ダイオードは点滅またはちらつくことを特徴とする照明装置。
  2. 不所望な特定の状態を検出して特定信号を出力する検出機器と;
    この検出機器から出力された特定信号が前記点灯装置の制御回路に入力される請求項1記載の照明装置と;
    を具備していることを特徴とする照明制御システム。
JP2010209735A 2010-09-17 2010-09-17 照明装置および照明制御システム Active JP5641309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209735A JP5641309B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 照明装置および照明制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209735A JP5641309B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 照明装置および照明制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064525A JP2012064525A (ja) 2012-03-29
JP5641309B2 true JP5641309B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46060010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209735A Active JP5641309B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 照明装置および照明制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587054B2 (ja) 2015-06-19 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575730B2 (ja) * 2004-09-10 2010-11-04 日本放送協会 Led照明装置
JP2006344913A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hirosaki Univ フルカラー発光ダイオード
JP2008166165A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064525A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100781652B1 (ko) 센서등 구동방법
TWI551185B (zh) 發光二極體驅動裝置
JP6396336B2 (ja) 発光ダイオードの点滅周波数を変換する電源回路
US9398648B2 (en) Lighting device and illumination apparatus using same
JP2008166165A (ja) 点灯装置
WO2009154180A1 (ja) 照明点灯装置、照明器具、及び照明システム
JP6157006B2 (ja) 多領域照明制御器
US20150156849A1 (en) Optically controlled lighting device and control method thereof
US20170339765A1 (en) Lighting system built-in intelligence
US9247602B2 (en) Lamp and illumination apparatus
JP5783460B2 (ja) センサ付きled電源装置
KR20160093808A (ko) 위급 상황 음성 인식 기반 절전형 스마트 led 조명 제어 장치
KR102132357B1 (ko) 화재 발생시 인명위치 알림 led 등기구
JP2011067011A (ja) 直流電源装置およびled照明器具
JP5641309B2 (ja) 照明装置および照明制御システム
JP2016006761A (ja) Led駆動装置
JP2009004190A (ja) 照明装置及び照明装置の制御方法
TWM412313U (en) Energy-saving control device of illumination circuit of LED lamp
JP2009123506A (ja) 照明装置およびそれを用いた照明器具
JP2005019165A (ja) 照明装置
JP2011249133A (ja) 非常用照明装置
KR200414811Y1 (ko) 장롱/드레스 룸의 조명 장치
CN111542150A (zh) 一种具有消防应急照明功能的人体感应led灯电路
JP2009259540A (ja) 照明制御装置及び照明器具
JP5376867B2 (ja) 照明点灯装置、照明器具、及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151