JP5637298B2 - Information processing apparatus, electronic apparatus, and display control method - Google Patents

Information processing apparatus, electronic apparatus, and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP5637298B2
JP5637298B2 JP2013254954A JP2013254954A JP5637298B2 JP 5637298 B2 JP5637298 B2 JP 5637298B2 JP 2013254954 A JP2013254954 A JP 2013254954A JP 2013254954 A JP2013254954 A JP 2013254954A JP 5637298 B2 JP5637298 B2 JP 5637298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013254954A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014096809A (en
Inventor
石田 実
実 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013254954A priority Critical patent/JP5637298B2/en
Publication of JP2014096809A publication Critical patent/JP2014096809A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5637298B2 publication Critical patent/JP5637298B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、画像を表示させる情報処理装置、電子機器および表示制御方法に関する。   The present technology relates to an information processing apparatus. Specifically, the present invention relates to an information processing apparatus that displays an image, an electronic device, and a display control method.

近年、人物等の被写体を撮像する撮像系を備え、この撮像系により生成された画像を画像ファイルとして記録するデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置が普及している。   2. Description of the Related Art In recent years, imaging apparatuses such as a digital still camera and a digital video camera (for example, a camera-integrated recorder) that have an imaging system for imaging a subject such as a person and record an image generated by the imaging system as an image file have become widespread. ing.

また、複数の画像を合成することにより、特定方向における撮像範囲を比較的広くした画像(例えば、パノラマ画像)を生成することが可能な撮像装置が提案されている。例えば、3つの撮像系を備え、各撮像系から出力された画像を並べて合成することによりパノラマ画像を生成する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   In addition, there has been proposed an imaging apparatus capable of generating an image (for example, a panoramic image) having a relatively wide imaging range in a specific direction by combining a plurality of images. For example, an imaging apparatus that includes three imaging systems and generates a panoramic image by arranging and synthesizing images output from the imaging systems has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開2007−166317号公報JP 2007-166317 A

上述の従来技術によれば、パノラマ画像の撮影を容易に行うことができる。   According to the above-described conventional technology, it is possible to easily take a panoramic image.

ここで、人が地面に対して直立した場合、人の目は地面と水平に配置されている。このため、人が視認することができる領域は、左右方向(水平方向(地面と平行な方向、重力方向と垂直な方向))に広く、上下方向(垂直方向(地面と垂直な方向、重力方向と平行な方向))に狭い。また、人がパノラマ画像を撮影する場合には、人の左右方向に広い視覚を反映させた画像(水平方向に長い画像)を記録する場合が多い。しかしながら、撮像部を備えるスマートフォンや携帯電話等の情報処理装置は、縦長状態(長手を重力方向と平行にしている状態)で使用されることが多い。このため、縦長状態で情報処理装置が使用されている場合には、縦長状態の表示部にパノラマ画像を適切に表示することができず、パノラマ画像を見難いことが想定される。   Here, when a person stands upright with respect to the ground, the eyes of the person are arranged horizontally with respect to the ground. For this reason, the human-visible area is wide in the left-right direction (horizontal direction (direction parallel to the ground, direction perpendicular to gravity)), and up and down (vertical direction (direction perpendicular to the ground, direction of gravity). Narrow direction)). In addition, when a person takes a panoramic image, an image reflecting a wide vision in the left and right direction of the person (an image that is long in the horizontal direction) is often recorded. However, information processing apparatuses such as smartphones and mobile phones that include an imaging unit are often used in a vertically long state (a state in which the longitudinal direction is parallel to the direction of gravity). For this reason, when the information processing apparatus is used in the vertically long state, it is assumed that the panoramic image cannot be appropriately displayed on the display unit in the vertically long state, and it is difficult to view the panoramic image.

本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、画像を適切に表示することを目的とする。   The present technology has been created in view of such a situation, and aims to appropriately display an image.

本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、上記表示部への画像の表示を制御する表示制御部とを具備し、上記表示制御部は、上記表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、上記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で上記表示部に表示させ、上記略長方形の画像上の複数の領域として、上記略長方形の画像の長辺方向における左端部の領域を含む画像である第1画像と、上記略長方形の画像の長辺方向における右端部の領域を含む画像である第2画像と、上記略長方形の画像の長辺方向における両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とが上記表示部に表示される情報処理装置およびその表示制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で表示させるという作用をもたらす。   The present technology has been made to solve the above-described problems, and a first side of the present technology includes a plurality of imaging units arranged in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit, and the display A display control unit that controls display of an image on the unit, wherein the display control unit is generated by the plurality of imaging units in a state in which a long side direction of the display unit is substantially parallel to a gravity direction. A plurality of regions on a substantially rectangular image in which a plurality of images are connected are displayed on the display unit in a first display form having a step shape and a plurality of steps in the direction of gravity, and a plurality of regions on the substantially rectangular image are displayed. A first image which is an image including a left end region in the long side direction of the substantially rectangular image and a second image which is an image including a right end region in the long side direction of the substantially rectangular image. And both ends of the substantially rectangular image in the long side direction And a third image is a program for executing an information processing apparatus and a display control method, and the method that are displayed on the display unit to the computer is an image including a region existing between. Thereby, in a state where the long side direction of the display unit is substantially parallel to the gravity direction, a plurality of regions on the substantially rectangular image are displayed in a first display form having a plurality of steps and a plurality of steps in the gravity direction. This brings about the effect.

また、本技術の第2の側面は、表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、上記表示部への画像の表示を制御する表示制御部とを具備し、上記表示制御部は、上記表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、上記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で上記表示部に表示させ、上記略長方形の画像上の複数の領域として、第1画像と第2画像と第3画像とが上記表示部に表示され、上記第3画像は、上記略長方形の画像の一部の領域であって、上記略長方形の画像の長辺方向における両端部よりも有限の幅だけ内側となる領域の画像であり、上記第1画像は、上記略長方形の画像の一部の領域であって、上記第3画像の外側の領域かつ上記第3画像の左側の領域を一部に含む画像であり、上記第2画像は、上記略長方形の画像の一部の領域であって、上記第3画像の外側の領域かつ上記第3画像の右側の領域を一部に含む画像である情報処理装置およびその表示制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で表示させるという作用をもたらす。   In addition, a second aspect of the present technology includes a plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit, and a display control unit that controls display of an image on the display unit. In the state where the long side direction of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity, the display control unit includes a plurality of images on a substantially rectangular image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected. A region is displayed on the display unit in a first display form having a step shape and a plurality of steps in the direction of gravity, and the first image, the second image, and the third image are displayed as a plurality of regions on the substantially rectangular image. Are displayed on the display unit, and the third image is a partial region of the substantially rectangular image, and is inward by a finite width from both ends in the long side direction of the substantially rectangular image. The first image is a part of the substantially rectangular image. And the second image is an image that includes a region outside the third image and a region on the left side of the third image, and the second image is a partial region of the substantially rectangular image, An information processing apparatus that is an image including a region outside the third image and a region on the right side of the third image, a display control method thereof, and a program that causes a computer to execute the method. Thereby, in a state where the long side direction of the display unit is substantially parallel to the gravity direction, a plurality of regions on the substantially rectangular image are displayed in a first display form having a plurality of steps and a plurality of steps in the gravity direction. This brings about the effect.

また、この第1および第2の側面において、上記表示制御部は、上記第3画像を1つの段に表示させ、上記第1画像と上記第2画像とを上記第3画像とは異なる段に表示させるようにしてもよい。これにより、第3画像を1つの段に表示させ、第1画像と第2画像とを第3画像とは異なる段に表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, the display control unit displays the third image on one level, and the first image and the second image are set on different levels from the third image. You may make it display. This brings about the effect that the third image is displayed on one stage, and the first image and the second image are displayed on different stages from the third image.

また、この第1および第2の側面において、上記表示制御部は、画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が、上記略長方形の画像の上記比よりも小さい画像を表示させる場合において、上記表示部に表示する画像の数を上記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、上記表示部に表示する段数を上記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させるようにしてもよい。これにより、画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が、略長方形の画像の比よりも小さい画像を表示させる場合において、第2の表示形態、あるいは、第3の表示形態で表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, the display control unit displays the image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image is smaller than the ratio of the substantially rectangular image. A second display mode in which the number of images displayed on the display unit is displayed smaller than that in the first display mode, or a display in which the number of stages displayed on the display unit is smaller than that in the first display mode. You may make it display with the 3rd display form to do. Thereby, when displaying an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image is smaller than the ratio of the substantially rectangular image, the image is displayed in the second display mode or the third display mode. Bring.

また、この第1および第2の側面において、上記表示制御部は、上記表示部の長辺方向が重力方向と略垂直となる場合において、上記表示部に表示する画像の数を上記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、上記表示部に表示する段数を上記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させるようにしてもよい。これにより、表示部の長辺方向が重力方向と略垂直となる場合において、第2の表示形態、あるいは、第3の表示形態で表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, the display control unit determines the number of images to be displayed on the display unit when the long side direction of the display unit is substantially perpendicular to the gravity direction. The display may be performed in the second display form that displays less than the display form, or in the third display form that displays the number of steps displayed on the display unit less than the first display form. Good. Thereby, when the long side direction of the display unit is substantially perpendicular to the gravity direction, the second display form or the third display form is displayed.

また、この第1および第2の側面において、上記表示制御部は、上記第1の表示形態で上記表示部へ表示させる場合、ライブビュー動作時とポストビュー動作時と画像の再生動作時とのそれぞれにおいて、上記略長方形の画像の中央を含む領域を上記第3画像として表示させる第1の表示方法と、上記略長方形の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を上記第3画像として表示させる第2の表示方法と、上記第3画像として表示させる領域を上記略長方形の画像の両端部のうちの一方の端部の側から他の端部の側へ移動させながら上記第3画像を表示させる第3の表示方法とのいずれかによって表示させるようにしてもよい。これにより、第1の表示形態で表示させる場合、ライブビュー動作時とポストビュー動作時と画像の再生動作時とのそれぞれにおいて、第1の表示方法と、第2の表示方法と、第3の表示方法とのいずれかによって表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, when the display control unit displays on the display unit in the first display mode, the display control unit performs a live view operation, a post view operation, and an image reproduction operation. In each case, a first display method for displaying a region including the center of the substantially rectangular image as the third image, and a region where the specific object included in the substantially rectangular image is present as the third image are displayed. The second image display method, and the region to be displayed as the third image while moving the third image from one end side to the other end side of the both ends of the substantially rectangular image. You may make it display by either of the 3rd display methods to display. Thus, when displaying in the first display mode, the first display method, the second display method, and the third display method are performed in each of the live view operation, the post view operation, and the image reproduction operation. It brings about the effect of displaying by any of the display methods.

また、この第1および第2の側面において、上記再生動作を、上記情報処理装置が使用する記録部に記録された画像を、ユーザ操作に基づいて、上記表示部へ再生表示させる動作とするようにしてもよい。これにより、情報処理装置が使用する記録部に記録された画像を、ユーザ操作に基づいて、表示部へ再生表示させる再生動作において、第1の表示方法と、第2の表示方法と、第3の表示方法とのいずれかによって表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, the reproduction operation is an operation for reproducing and displaying an image recorded in the recording unit used by the information processing apparatus on the display unit based on a user operation. It may be. Accordingly, in the reproduction operation for reproducing and displaying the image recorded in the recording unit used by the information processing apparatus on the display unit based on the user operation, the first display method, the second display method, and the third It brings about the effect of displaying by either of the display methods.

また、この第1および第2の側面において、上記特定対象物を、撮像時に合焦対象となった物と、上記撮像時に人物の顔として検出された物と、上記撮像時に動体として検出された物とのいずれかとするようにしてもよい。これにより、第2の表示方法では、撮像時に合焦対象となった物と、撮像時に人物の顔として検出された物と、撮像時に動体として検出された物とのいずれかを特定対象物とするという作用をもたらす。   Further, in the first and second aspects, the specific object is detected as an object to be focused at the time of imaging, an object detected as a human face at the time of imaging, and a moving object at the time of imaging. You may make it either one with a thing. Thus, in the second display method, any one of an object that is a focus target at the time of imaging, an object that is detected as a human face at the time of imaging, and an object that is detected as a moving object at the time of imaging is defined as a specific object. The effect of doing.

また、この第1および第2の側面において、上記表示制御部は、上記ライブビュー動作時と上記ポストビュー動作時と上記再生動作時とのそれぞれにおいて、予め定められた設定もしくはユーザ操作に基づいて、上記第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させるようにしてもよい。これにより、ライブビュー動作時とポストビュー動作時と再生動作時とのそれぞれにおいて、予め定められた設定もしくはユーザ操作に基づいて、第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, the display control unit is configured based on a predetermined setting or a user operation in each of the live view operation, the post view operation, and the playback operation. The image may be displayed by any one of the first to third display methods. As a result, in each of the live view operation, the post view operation, and the playback operation, an image is displayed by any one of the first to third display methods based on a predetermined setting or a user operation. Bring about an effect.

また、この第1および第2の側面において、上記表示制御部は、上記第1の表示形態で上記表示部へ表示させる場合、上記ライブビュー動作時および上記ポストビュー動作時には、上記第1表示方法または上記第2表示方法のいずれかによって画像を表示させ、上記再生動作時には、上記第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第1の表示形態で表示させる場合、ライブビュー動作時およびポストビュー動作時には、第1表示方法または第2表示方法のいずれかによって画像を表示させ、再生動作時には、第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, the display control unit may display the first display method during the live view operation and the post view operation when displaying on the display unit in the first display mode. Alternatively, the image may be displayed by any one of the second display methods, and the image may be displayed by any one of the first to third display methods during the reproduction operation. As a result, when displaying in the first display mode, images are displayed by either the first display method or the second display method during the live view operation and the post view operation, and during the playback operation, the first to third images are displayed. This brings about an effect of displaying an image by any one of the display methods.

また、この第1および第2の側面において、上記表示制御部は、上記第1の表示形態で上記表示部へ表示させる場合、上記ライブビュー動作時には、上記第1表示方法または上記第2表示方法のいずれかによって画像を表示させ、上記ポストビュー動作時および上記再生動作時には、上記第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第1の表示形態で表示させる場合、ライブビュー動作時には、第1表示方法または第2表示方法のいずれかによって画像を表示させ、ポストビュー動作時および再生動作時には、第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させるという作用をもたらす。   In the first and second aspects, when the display control unit displays on the display unit in the first display mode, the first display method or the second display method is performed during the live view operation. The image may be displayed by any of the above, and the image may be displayed by any one of the first to third display methods during the post-view operation and the reproduction operation. Thus, when displaying in the first display mode, the image is displayed by either the first display method or the second display method during the live view operation, and the first to third during the post view operation and the reproduction operation. This brings about an effect of displaying an image by any one of the display methods.

また、本技術の第3の側面は、表示部の表示面に対して略平行となる面上に上記表示部の長辺と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、上記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、上記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された横長の画像上の複数の領域を、段状かつ上記表示部の長手方向において段数が複数となるように上記表示部に表示させる制御を行う表示制御部とを具備し、上記表示制御部は、上記横長の画像上の複数の領域として、上記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、上記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを上記表示部に表示させる情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、横長の画像上の複数の領域を、段状かつ表示部の長手方向において段数が複数となるように表示させ、横長の画像上の複数の領域として、横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像(第1画像および第2画像)と、その両端部の間に存在する領域を含む画像(第3画像)とを表示させるという作用をもたらす。   In addition, the third aspect of the present technology includes a plurality of imaging units arranged in a direction substantially orthogonal to a long side of the display unit on a surface substantially parallel to the display surface of the display unit, and the display In a state in which the long side of the unit is substantially parallel to the direction of gravity, the plurality of regions on the horizontally long image in which the plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected are stepped and the longitudinal direction of the display unit A display control unit that performs control to display on the display unit so that the number of stages is plural, and the display control unit includes a plurality of regions on the horizontally long image in the longitudinal direction of the horizontally long image. Information processing apparatus for displaying first image and second image, which are two images including regions at both ends, and third image, which is an image including a region existing between both ends, on the display unit, and Control method and implementation of the method on a computer Is a program to be. As a result, in a state where the long side of the display unit is substantially parallel to the gravity direction, a plurality of regions on the horizontally long image are displayed in a step shape and a plurality of steps in the longitudinal direction of the display unit. As a plurality of regions on the image, two images (first image and second image) including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image and an image including a region existing between both ends (third image) Image) is displayed.

また、本技術の第4の側面は、表示部を収める第1筐体に取り付けられている筐体であって上記表示部の短辺と略平行な回転軸を有する回転可能な第2筐体に収められ、かつ、上記第2筐体の一面上に上記回転軸と略平行となる方向へ並べて配置される複数の撮像部と、上記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、上記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された横長の画像上の複数の領域を、段状かつ上記表示部の長手方向において段数が複数となるように上記表示部に表示させる制御を行う表示制御部とを具備し、上記表示制御部は、上記横長の画像上の複数の領域として、上記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、上記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを上記表示部に表示させる情報処理装置および情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、横長の画像上の複数の領域を、段状かつ表示部の長手方向において段数が複数となるように表示させ、横長の画像上の複数の領域として、横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像(第1画像および第2画像)と、その両端部の間に存在する領域を含む画像(第3画像)とを表示させるという作用をもたらす。   According to a fourth aspect of the present technology, the second casing is a casing that is attached to a first casing that houses a display unit, and that has a rotation axis that is substantially parallel to the short side of the display unit. And a plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially parallel to the rotation axis on one surface of the second housing, and a state in which the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity Then, a plurality of regions on a horizontally long image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected is displayed on the display unit so as to have a plurality of steps in the longitudinal direction of the display unit. A display control unit that performs control, and the display control unit is a first image that is two images including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image as a plurality of regions on the horizontally long image. Includes the image and second image, and the area that exists between the ends And a third image is an image which is a program for executing the information processing apparatus, information processing method, and the method is displayed on the display unit to the computer. As a result, in a state where the long side of the display unit is substantially parallel to the gravity direction, a plurality of regions on the horizontally long image are displayed in a step shape and a plurality of steps in the longitudinal direction of the display unit. As a plurality of regions on the image, two images (first image and second image) including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image and an image including a region existing between both ends (third image) Image) is displayed.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、上記第1画像および上記第2画像を同一の段に表示させ、上記第3画像を他の段に表示させるようにしてもよい。これにより、第1画像および第2画像を同一の段に表示させ、第3画像を他の段に表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the display control unit may display the first image and the second image on the same level and display the third image on another level. Good. As a result, the first image and the second image are displayed on the same stage, and the third image is displayed on another stage.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、上記第1画像および上記第2画像を表示させる段よりも上の段に上記第3画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第1画像および第2画像を表示させる段よりも上の段に第3画像を表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the display control unit may display the third image at a level higher than the level at which the first image and the second image are displayed. This brings about the effect that the third image is displayed in the upper stage than the stage where the first image and the second image are displayed.

また、この第3および第4の側面において、上記表示部は、上記第3画像の水平方向のサイズを、上記第1画像および上記第2画像の水平方向のサイズよりも大きくして表示させるようにしてもよい。これにより、第3画像の水平方向のサイズを、第1画像および第2画像の水平方向のサイズよりも大きくして表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the display unit displays the third image in a horizontal size larger than the horizontal size of the first image and the second image. It may be. This brings about the effect that the horizontal size of the third image is displayed larger than the horizontal size of the first image and the second image.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、上記第1画像乃至上記第3画像の表示領域以外の領域に、上記横長の画像の全体を縮小した画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第1画像乃至第3画像の表示領域以外の領域に、横長の画像の全体を縮小した画像を表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the display control unit displays an image obtained by reducing the entire horizontally long image in a region other than the display region of the first image to the third image. May be. This brings about the effect that an image obtained by reducing the entire horizontally long image is displayed in an area other than the display area of the first image to the third image.

また、この第3および第4の側面において、上記情報処理装置の姿勢を検出する姿勢検出部をさらに具備し、上記表示制御部は、上記表示部の長辺が重力方向と略垂直となる場合には、上記表示部の長辺が重力方向と略平行となる場合よりも上記段数を少なくして上記第1画像乃至上記第3画像を表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、表示部の長辺が重力方向と略垂直となる場合には、表示部の長辺が重力方向と略平行となる場合よりも段数を少なくして第1画像乃至第3画像を表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the information processing apparatus further includes an attitude detection unit that detects the attitude of the information processing apparatus, and the display control unit is configured such that the long side of the display unit is substantially perpendicular to the direction of gravity. In other words, the first image to the third image may be controlled to be displayed with a smaller number of steps than when the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity. Thus, when the long side of the display unit is substantially perpendicular to the direction of gravity, the first image to the third image are displayed with fewer steps than when the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity. It brings about the effect of letting.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、表示対象となる画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が上記横長の画像よりも小さい画像を上記表示部に表示させる場合には、上記横長の画像を表示させる場合よりも上記段数を少なくして表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、表示対象となる画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が横長の画像よりも小さい画像を表示部に表示させる場合には、横長の画像を表示させる場合よりも段数を少なくして表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the display control unit causes the display unit to display an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image to be displayed is smaller than the horizontally long image. In this case, the display may be controlled with the number of steps reduced compared to the case where the horizontally long image is displayed. As a result, when displaying an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image to be displayed is smaller than the horizontally long image on the display unit, the number of steps is reduced compared to the case of displaying the horizontally long image. It brings about the effect of displaying.

また、この第3および第4の側面において、上記横長の画像に含まれる特定対象物を検出する特定対象物検出部をさらに具備し、上記表示制御部は、上記検出された特定対象物が存在する領域を含む画像を上記第3画像として表示させるようにしてもよい。これにより、検出された特定対象物が存在する領域を含む画像を第3画像として表示させるという作用をもたらす。   The third and fourth aspects further include a specific object detection unit that detects a specific object included in the horizontally long image, and the display control unit includes the detected specific object. An image including a region to be displayed may be displayed as the third image. This brings about the effect | action of displaying the image containing the area | region where the detected specific target object exists as a 3rd image.

また、この第3および第4の側面において、上記横長の画像を記録する際に、上記特定対象物が存在する領域に関する特定対象物情報を上記横長の画像に関連付けて記録媒体に記録させる記録制御部をさらに具備し、上記表示制御部は、上記記録媒体に記録されている上記横長の画像を表示させる際に、当該横長の画像に関連付けて記録されている上記特定対象物情報を用いて上記特定対象物が存在する領域に関する画像を表示させるようにしてもよい。これにより、記録媒体に記録されている横長の画像を表示させる際に、その横長の画像に関連付けて記録されている特定対象物情報を用いて、特定対象物が存在する領域に関する画像を表示させるという作用をもたらす。   Further, in the third and fourth aspects, when recording the horizontally long image, the recording control for recording the specific object information related to the region where the specific object exists in the recording medium in association with the horizontally long image. The display control unit uses the specific object information recorded in association with the horizontally long image when displaying the horizontally long image recorded on the recording medium. You may make it display the image regarding the area | region where a specific target object exists. Thus, when displaying a horizontally long image recorded on the recording medium, an image relating to a region where the specific object exists is displayed using the specific object information recorded in association with the horizontally long image. This brings about the effect.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、上記第3画像として表示される領域を上記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら上記第3画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第3画像として表示される領域を、横長の画像の両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら第3画像を表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the display control unit moves the region displayed as the third image from one end of the both ends to the other end. An image may be displayed. This brings about the effect that the third image is displayed while the region displayed as the third image is moved from one end to the other end of both ends of the horizontally long image.

また、この第3および第4の側面において、上記第3画像の表示方法に関するユーザからの切り替え指示操作を受け付ける操作受付部をさらに具備し、上記表示制御部は、上記切り替え指示操作に基づいて、上記第3画像として表示される領域を上記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら上記第3画像を表示させる表示方法と、上記第3画像として表示される領域の移動を行わず一定の領域を上記第3画像として表示する表示方法との何れかを選択して上記第3画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第3画像の表示方法に関する切り替え指示操作に基づいて、第3画像として表示される領域を横長の画像の両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら第3画像を表示させる表示方法と、第3画像として表示される領域の移動を行わず一定の領域を第3画像として表示する表示方法との何れかを選択して第3画像を表示させるという作用をもたらす。   The third and fourth aspects further include an operation receiving unit that receives a switching instruction operation from a user regarding the display method of the third image, and the display control unit is configured based on the switching instruction operation. A display method of displaying the third image while moving the region displayed as the third image from one end of the both ends to the other end; and a region of the region displayed as the third image The third image may be displayed by selecting one of the display methods for displaying a certain region as the third image without moving. Thus, based on the switching instruction operation related to the display method of the third image, the region displayed as the third image is moved from one end of the horizontally long image to the other end while moving the third image. An operation of selecting either a display method for displaying an image or a display method for displaying a certain region as a third image without moving the region displayed as the third image to display the third image. Bring.

また、この第3および第4の側面において、上記第3画像の表示方法の切り替えが行われた場合には、当該切り替えに基づく上記第3画像の表示が終了するまでの間に当該切り替えに係る表示方法が保持され、当該切り替えに基づく上記第3画像の表示が終了した後に、上記横長の画像が新たに表示される場合には、上記保持された表示方法を用いて当該横長の画像における上記第3画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第3画像の表示方法の切り替えが行われた場合には、その切り替えに基づく第3画像の表示が終了するまでの間にその切り替えに係る表示方法が保持され、その切り替えに基づく第3画像の表示が終了した後に、横長の画像が新たに表示される場合には、その保持された表示方法を用いてその横長の画像における第3画像を表示させるという作用をもたらす。   Further, in the third and fourth aspects, when the display method of the third image is switched, the switching is performed until the display of the third image based on the switching is finished. When the horizontally long image is newly displayed after the display method is retained and the display of the third image based on the switching is finished, the above-described image in the horizontally long image is displayed using the retained display method. A third image may be displayed. As a result, when the display method of the third image is switched, the display method related to the switching is held until the display of the third image based on the switching is completed, and the third method based on the switching is performed. When a horizontally long image is newly displayed after the display of the three images is completed, the third image in the horizontally long image is displayed using the retained display method.

また、この第3および第4の側面において、上記第1画像乃至上記第3画像の表示領域以外の領域に上記横長の画像の全体を縮小した縮小画像が表示されている場合に、上記縮小画像における位置を指定する指定操作を受け付ける操作受付部をさらに具備し、上記表示制御部は、上記指定操作が行われた際に、上記第3画像として表示される領域を上記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら上記第3画像を表示させる表示方法により上記第3画像が表示されている場合には、上記指定操作により指定された上記縮小画像における位置とその周辺領域とを含む画像を新たな第3画像として表示させ、当該位置を起点として上記移動を行いながら上記第3画像の表示を行い、一方、上記指定操作が行われた際に、上記第3画像として表示される領域の移動を行わず一定の領域を上記第3画像として表示する表示方法により上記第3画像が表示されている場合には、当該位置とその周辺領域とを含む画像を新たな第3画像として表示させるようにしてもよい。これにより、縮小画像における位置の指定操作が行われた際に、第3画像として表示される領域を横長の画像の両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら第3画像を表示させる表示方法により第3画像が表示されている場合には、その指定操作により指定された縮小画像における位置とその周辺領域とを含む画像を新たな第3画像として表示させ、その位置を起点として移動を行いながら第3画像の表示を行い、一方、その指定操作が行われた際に、第3画像として表示される領域の移動を行わず一定の領域を第3画像として表示する表示方法により第3画像が表示されている場合には、その位置とその周辺領域とを含む画像を新たな第3画像として表示させるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, when the reduced image obtained by reducing the entire horizontally long image is displayed in an area other than the display area of the first image to the third image, the reduced image is displayed. An operation accepting unit that accepts a designation operation for designating a position in the display, wherein the display control unit displays an area displayed as the third image when the designation operation is performed. When the third image is displayed by a display method in which the third image is displayed while being moved from one end to the other end, the position in the reduced image specified by the specifying operation and its surroundings An image including a region is displayed as a new third image, and the third image is displayed while performing the movement starting from the position. On the other hand, when the designation operation is performed, the third image is displayed. If the third image is displayed by a display method in which a certain area is displayed as the third image without moving the displayed area, an image including the position and the surrounding area is newly displayed. It may be displayed as a third image. As a result, when the position designation operation in the reduced image is performed, the third image is moved while moving the region displayed as the third image from one end of the horizontally long image to the other end. When the third image is displayed by the display method for displaying the image, an image including the position in the reduced image specified by the specifying operation and the surrounding area is displayed as a new third image, and the position is displayed. The third image is displayed while moving from the starting point. On the other hand, when the designation operation is performed, the region displayed as the third image is not moved, and a certain region is displayed as the third image. When the third image is displayed by the display method, the image including the position and the surrounding area is displayed as a new third image.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、ライブビュー時またはポストビュー時には、上記横長の画像における上記第3画像の位置を固定して表示させる第1表示方法と、上記横長の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を含む画像を上記第3画像として表示させる第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替え、再生時には、上記第3画像として表示される領域を上記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら上記第3画像を表示させる第3表示方法と、上記第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるようにしてもよい。これにより、ライブビュー時またはポストビュー時には、第1表示方法と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替え、再生時には、第3表示方法と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるという作用をもたらす。   Further, in the third and fourth aspects, the display control unit fixes and displays the position of the third image in the landscape image during live view or post view, and The second display method for displaying an image including an area where the specific object included in the horizontally long image is displayed as the third image is switched based on a user operation, and the area displayed as the third image is displayed during reproduction. The third display method for displaying the third image while moving from one end of the both ends to the other end and the second display method may be switched based on a user operation. . Thus, during live view or post view, the first display method and the second display method are switched based on the user operation, and during playback, the third display method and the second display method are switched based on the user operation. It brings about the effect of switching.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、ライブビュー時には、上記横長の画像における上記第3画像の位置を固定して表示させる第1表示方法と、上記横長の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を含む画像を上記第3画像として表示させる第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替え、ポストビュー時または再生時には、上記第3画像として表示される領域を上記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら上記第3画像を表示させる第3表示方法と、上記第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるようにしてもよい。これにより、ライブビュー時には、第1表示方法と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替え、ポストビュー時または再生時には、第3表示方法と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるという作用をもたらす。   In the third and fourth aspects, the display control unit may display a first display method in which the position of the third image in the landscape image is fixed during live view, and the landscape image. The second display method for displaying an image including an area where the specific target object is included is displayed as the third image based on a user operation, and the area displayed as the third image is displayed at the time of postview or playback. The third display method for displaying the third image while moving from one end of the both ends to the other end and the second display method may be switched based on a user operation. . Thus, during live view, the first display method and the second display method are switched based on a user operation, and during post view or playback, the third display method and the second display method are switched based on a user operation. It brings about the effect of switching.

また、この第3および第4の側面において、上記表示制御部は、上記情報処理装置の工場出荷時またはユーザが上記情報処理装置を使用する際に、ユーザが画像を記録する前に上記撮像部により生成された画像を上記表示部に表示するライブビュー動作による画像の表示方法と、ユーザが画像を記録した直後に当該記録された画像を上記表示部に表示するポストビュー動作による画像の表示方法と、ユーザが指定した画像を上記表示部に表示する再生動作による画像の表示方法とのそれぞれについて個別に設定がされた場合に、上記設定に基づいて各画像を表示させるようにしてもよい。これにより、情報処理装置の工場出荷時またはユーザが情報処理装置を使用する際に、ライブビュー動作による画像の表示方法と、ポストビュー動作による画像の表示方法と、再生動作による画像の表示方法とのそれぞれについて個別に設定がされた場合に、その設定に基づいて各画像を表示させるという作用をもたらす。   Further, in the third and fourth aspects, the display control unit may include the imaging unit before the user records an image when the information processing apparatus is shipped from a factory or when the user uses the information processing apparatus. Display method by live view operation for displaying the image generated by the above-mentioned display unit, and image display method by post-view operation for displaying the recorded image on the display unit immediately after the user records the image In addition, each of the images may be displayed based on the above setting when the setting is individually made for each of the image display method by the reproduction operation for displaying the image designated by the user on the display unit. Accordingly, when the information processing apparatus is shipped from the factory or when the user uses the information processing apparatus, an image display method using a live view operation, an image display method using a post view operation, and an image display method using a reproduction operation are provided. When each setting is made individually, each image is displayed based on the setting.

また、本技術の第5の側面は、画像を表示する表示部と、上記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態で上記表示部に横長の画像を表示させる場合には、上記画像上の複数の領域を、段状かつ上記表示部の長手方向において段数が複数となるように表示させる制御を行う表示制御部を具備し、上記表示制御部は、上記横長の画像上の複数の領域として、上記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、上記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを表示させる制御を行う表示装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、横長の画像上の複数の領域を、段状かつ表示部の長手方向において段数が複数となるように表示させ、横長の画像上の複数の領域として、横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像(第1画像および第2画像)と、その両端部の間に存在する領域を含む画像(第3画像)とを表示させるという作用をもたらす。   In addition, the fifth aspect of the present technology provides a display unit that displays an image, and a case where a horizontally long image is displayed on the display unit in a state where the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity. A display control unit that performs control to display a plurality of regions on the image so as to have a plurality of steps in the longitudinal direction of the display unit, and the display control unit includes a plurality of regions on the horizontally long image. A first image and a second image that are two images including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image, and a third image that is an image including a region existing between the both ends, A display device that performs control for displaying the image, a control method therefor, and a program that causes a computer to execute the method. As a result, in a state where the long side of the display unit is substantially parallel to the gravity direction, a plurality of regions on the horizontally long image are displayed in a step shape and a plurality of steps in the longitudinal direction of the display unit. As a plurality of regions on the image, two images (first image and second image) including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image and an image including a region existing between both ends (third image) Image) is displayed.

また、この第5の側面において、上記表示制御部は、上記第1画像および上記第2画像を同一の段に表示させ、上記第3画像を他の段に表示させるようにしてもよい。これにより、第1画像および第2画像を同一の段に表示させ、第3画像を他の段に表示させるという作用をもたらす。   In the fifth aspect, the display control unit may display the first image and the second image on the same level and display the third image on another level. As a result, the first image and the second image are displayed on the same stage, and the third image is displayed on another stage.

また、この第5の側面において、上記表示制御部は、上記第1画像および上記第2画像を表示させる段よりも上の段に上記第3画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第1画像および第2画像を表示させる段よりも上の段に第3画像を表示させるという作用をもたらす。   In the fifth aspect, the display control unit may display the third image at a level higher than the level at which the first image and the second image are displayed. This brings about the effect that the third image is displayed in the upper stage than the stage where the first image and the second image are displayed.

また、この第5の側面において、上記表示部は、上記第3画像の水平方向のサイズを、上記第1画像および上記第2画像の水平方向のサイズよりも大きくして表示させるようにしてもよい。これにより、第3画像の水平方向のサイズを、第1画像および第2画像の水平方向のサイズよりも大きくして表示させるという作用をもたらす。   In the fifth aspect, the display unit may display the third image in a horizontal size larger than the horizontal size of the first image and the second image. Good. This brings about the effect that the horizontal size of the third image is displayed larger than the horizontal size of the first image and the second image.

また、この第5の側面において、上記表示制御部は、上記第1画像乃至上記第3画像の表示領域以外の領域に、上記横長の画像の全体を縮小した画像を表示させるようにしてもよい。これにより、第1画像乃至第3画像の表示領域以外の領域に、横長の画像の全体を縮小した画像を表示させるという作用をもたらす。   In the fifth aspect, the display control unit may display an image obtained by reducing the entire horizontally long image in an area other than the display area of the first image to the third image. . This brings about the effect that an image obtained by reducing the entire horizontally long image is displayed in an area other than the display area of the first image to the third image.

また、この第5の側面において、上記表示装置の姿勢を検出する姿勢検出部をさらに具備し、上記表示制御部は、上記表示部の長辺が重力方向と略垂直となる場合には、上記表示部の長辺が重力方向と略平行となる場合よりも上記段数を少なくして上記第1画像乃至上記第3画像を表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、表示部の長辺が重力方向と略垂直となる場合には、表示部の長辺が重力方向と略平行となる場合よりも段数を少なくして第1画像乃至第3画像を表示させるという作用をもたらす。   In the fifth aspect, the display device further includes an attitude detection unit that detects the attitude of the display device, and the display control unit is configured so that the long side of the display unit is substantially perpendicular to the direction of gravity. You may make it perform control which displays the said 1st image thru | or a 3rd image by making the said step number small rather than the case where the long side of a display part becomes substantially parallel to the gravity direction. Thus, when the long side of the display unit is substantially perpendicular to the direction of gravity, the first image to the third image are displayed with fewer steps than when the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity. It brings about the effect of letting.

また、この第5の側面において、上記表示制御部は、表示対象となる画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が上記横長の画像よりも小さい画像を上記表示部に表示させる場合には、上記横長の画像を表示させる場合よりも上記段数を少なくして表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、表示対象となる画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が横長の画像よりも小さい画像を表示部に表示させる場合には、横長の画像を表示させる場合よりも段数を少なくして表示させるという作用をもたらす。   In the fifth aspect, when the display control unit causes the display unit to display an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image to be displayed is smaller than the horizontally long image, You may make it perform control which displays the said number of steps less than the case where the said horizontally long image is displayed. As a result, when displaying an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image to be displayed is smaller than the horizontally long image on the display unit, the number of steps is reduced compared to the case of displaying the horizontally long image. It brings about the effect of displaying.

本技術によれば、画像を適切に表示することができるという優れた効果を奏し得る。   According to the present technology, an excellent effect that an image can be appropriately displayed can be obtained.

本技術の実施の形態における情報処理装置100の外観構成例を示す図である。It is a figure showing an example of appearance composition of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における情報処理装置100の内部構成例を示す図である。It is a figure showing an example of an internal configuration of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における撮像部130の内部構成例を示す図である。It is a figure showing an example of an internal configuration of imaging part 130 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における撮像部130を構成する撮像素子134乃至136の配置構成例を示す図である。It is a figure showing an example of arrangement composition of image sensors 134 thru / or 136 which constitute image pick-up part 130 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における撮像素子134乃至136に結像される像と、画像データの読出方法との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the image imaged on the image pick-up element 134 thru | or 136 in embodiment of this technique, and the reading method of image data. 本技術の実施の形態における撮像素子134乃至136に結像される像と、画像データの読出方法との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the image imaged on the image pick-up element 134 thru | or 136 in embodiment of this technique, and the reading method of image data. 本技術の実施の形態におけるDSP200の内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of DSP200 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における画像信号処理部220の内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structural example of the image signal process part 220 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態におけるクロック生成回路270の内部構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating an internal configuration example of a clock generation circuit 270 according to an embodiment of the present technology. FIG. 本技術の実施の形態におけるクロック生成回路270の変形例を示すブロック図である。FIG. 28 is a block diagram illustrating a modified example of the clock generation circuit 270 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態におけるクロック生成回路270の変形例を示すブロック図である。FIG. 28 is a block diagram illustrating a modified example of the clock generation circuit 270 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態における撮像素子の内部構成例を示す図である。It is a figure showing an example of an internal configuration of an image sensor in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における撮像素子134が備えるレジスタ370および380の保持内容を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the holding | maintenance content of the registers 370 and 380 with which the image sensor 134 in embodiment of this technique is provided. 本技術の実施の形態における撮像素子134における各画素への制御信号と、これらの各画素から出力されるデータとの様子を模式的に表すタイミングチャートである。It is a timing chart showing typically the situation of the control signal to each pixel in image sensor 134 in the embodiment of this art, and the data outputted from each of these pixels. 本技術の実施の形態における撮像素子134における各画素への制御信号と、これらの各画素から出力されるデータとの様子を模式的に表すタイミングチャートである。It is a timing chart showing typically the situation of the control signal to each pixel in image sensor 134 in the embodiment of this art, and the data outputted from each of these pixels. 本技術の実施の形態における撮像素子134における各画素への制御信号と、これらの各画素から出力されるデータとの様子を模式的に表すタイミングチャートである。It is a timing chart showing typically the situation of the control signal to each pixel in image sensor 134 in the embodiment of this art, and the data outputted from each of these pixels. 本技術の実施の形態における撮像素子134の間引きを行うための走査回路の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the scanning circuit for performing the thinning-out of the image pick-up element 134 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における撮像部130および被写体との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the imaging part 130 and a to-be-photographed object in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらの撮像対象となる被写体との関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the imaging system in the imaging part 130 in embodiment of this technique, and the to-be-photographed object. 本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらの撮像対象となる被写体との関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the imaging system in the imaging part 130 in embodiment of this technique, and the to-be-photographed object. 本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらにより生成される撮像画像との関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the imaging system in the imaging part 130 in embodiment of this technique, and the captured image produced | generated by these. 本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらの撮像対象となる被写体との関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the imaging system in the imaging part 130 in embodiment of this technique, and the to-be-photographed object. 本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらにより生成された撮像画像および補正後の補正画像との関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the imaging system in the imaging part 130 in embodiment of this technique, the captured image produced | generated by these, and the correction image after correction | amendment. 本技術の実施の形態における画像合成処理部224が合成画像を生成する場合における合成の流れを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the flow of a synthesis | combination in case the image composition process part 224 in embodiment of this technique produces | generates a synthesized image. 本技術の実施の形態における画像合成処理部224が合成画像を生成する場合における合成の流れを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the flow of a synthesis | combination in case the image composition process part 224 in embodiment of this technique produces | generates a synthesized image. 本技術の実施の形態における画像合成処理部224が合成画像を生成する場合における合成の流れを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the flow of a synthesis | combination in case the image composition process part 224 in embodiment of this technique produces | generates a synthesized image. 本技術の実施の形態における記録媒体180に記憶される画像ファイルのファイル構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the file structure of the image file memorize | stored in the recording medium 180 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of functional composition of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による撮像処理の撮像対象となる被写体と撮像範囲との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the to-be-photographed object and imaging range of the imaging process by the information processing apparatus 100 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panoramic image 600 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and the image displayed on the display part 140 by the display control part 550. FIG. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panoramic image 600 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and the image displayed on the display part 140 by the display control part 550. FIG. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panoramic image 600 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and the image displayed on the display part 140 by the display control part 550. FIG. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panoramic image 600 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and the image displayed on the display part 140 by the display control part 550. FIG. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panoramic image 600 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and the image displayed on the display part 140 by the display control part 550. FIG. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600および表示対象となる各画像と、表示部140の表示例との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panorama image 600 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, each image used as a display target, and the display example of the display part 140. FIG. 本技術の実施の形態における表示部140に表示されるパノラマ画像および表示対象となる各画像の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the panorama image displayed on the display part 140 in embodiment of this technique, and each image used as a display target. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像650、655、660と中画像651、656、661との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panorama image 650,655,660 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and the middle image 651,656,661. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像665、670、675と中画像666、671、676との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panorama image 665,670,675 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and the middle image 666,671,676. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the panorama image produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and each image (a middle image, a left image, and a right image). 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the panorama image produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and each image (a middle image, a left image, and a right image). 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像における中画像の領域の遷移例を示す図である。It is a figure which shows the example of a transition of the area | region of the middle image in the panoramic image produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the panorama image produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and each image (a middle image, a left image, and a right image). 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the panorama image produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and each image (a middle image, a left image, and a right image). 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the panorama image produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, and each image (a middle image, a left image, and a right image). 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600および表示対象となる各画像と、表示部140の表示例との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the panorama image 600 produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique, each image used as a display target, and the display example of the display part 140. FIG. 本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像を表示部140に表示させる場合における表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the case of displaying the panorama image produced | generated by the image generation part 510 in embodiment of this technique on the display part 140. FIG. 本技術の実施の形態における情報処理装置100の変形例を示す図である。It is a figure showing a modification of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における情報処理装置100の変形例を示す図である。It is a figure showing a modification of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における情報処理装置100の変形例を示す図である。It is a figure showing a modification of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における情報処理装置100の変形例を示す図である。It is a figure showing a modification of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における情報処理装置100の変形例を示す図である。It is a figure showing a modification of information processor 100 in an embodiment of this art. 本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of each image produced | generated by the information processing apparatus in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of each image produced | generated by the information processing apparatus in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of each image produced | generated by the information processing apparatus in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of each image produced | generated by the information processing apparatus in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of each image produced | generated by the information processing apparatus in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of each image produced | generated by the information processing apparatus in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of display control processing by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの撮影処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the imaging | photography process procedure among the display control processing procedures by the information processing apparatus 100 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちのパノラマ撮影処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of a panorama shooting process procedure in a display control process procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの再生処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of a reproduction processing procedure in a display control processing procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of display control processing by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちのパノラマ撮影処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of a panorama shooting process procedure in a display control process procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの再生処理手順の一例を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of a reproduction processing procedure in a display control processing procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの縦長状態パノラマ再生処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the vertically long panorama reproduction | regeneration processing procedure among the display control processing procedures by the information processing apparatus 100 in embodiment of this technique. 本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの横長状態パノラマ再生処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the landscape state panorama reproduction | regeneration processing procedure of the display control processing procedure by the information processing apparatus 100 in embodiment of this technique. 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置1000の外観構成例を示す図である。It is a figure showing an example of appearance composition of information processor 1000 in a 2nd embodiment of this art. 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置1000の外観構成例を示す図である。It is a figure showing an example of appearance composition of information processor 1000 in a 2nd embodiment of this art. 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置1050の外観構成例を示す図である。It is a figure showing an example of appearance composition of information processor 1050 in a 2nd embodiment of this art. 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置1050の外観構成例を示す図である。It is a figure showing an example of appearance composition of information processor 1050 in a 2nd embodiment of this art.

以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(表示制御:パノラマ画像における複数の領域を、表示部の長手方向において複数段となるように表示させる例)
2.第2の実施の形態(撮像部を可動式にして配置する情報処理装置の例)
Hereinafter, modes for carrying out the present technology (hereinafter referred to as embodiments) will be described. The description will be made in the following order.
1. First embodiment (display control: an example in which a plurality of regions in a panoramic image are displayed in a plurality of stages in the longitudinal direction of the display unit)
2. Second embodiment (an example of an information processing apparatus in which an imaging unit is movable and arranged)

<1.第1の実施の形態>
[情報処理装置の外観構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の外観構成例を示す図である。図1のaには、情報処理装置100の上面図を示し、図1のbには、情報処理装置100の正面図を示す。また、図1のcには、情報処理装置100の側面図を示し、図1のdには、情報処理装置100の背面図を示す。また、図1のeには、情報処理装置100の電子基板の配置例を示す。
<1. First Embodiment>
[External configuration example of information processing device]
FIG. 1 is a diagram illustrating an external configuration example of the information processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present technology. FIG. 1 a shows a top view of the information processing apparatus 100, and FIG. 1 b shows a front view of the information processing apparatus 100. 1c shows a side view of the information processing apparatus 100, and FIG. 1d shows a rear view of the information processing apparatus 100. Further, FIG. 1 e shows an example of the arrangement of the electronic substrate of the information processing apparatus 100.

情報処理装置100は、例えば、複数の撮像部を備える情報処理装置(例えば、複眼カメラ付きスマートフォンや複眼カメラ付き携帯電話)により実現される。なお、図1では、説明の容易のため、情報処理装置100を簡略化して示し、情報処理装置100の外側面に備えられている電源スイッチ等の図示を省略する。また、情報処理装置100の筐体内に備えられている回路等の詳細についても図示を省略する。なお、情報処理装置100は、特許請求の範囲に記載の情報処理装置の一例である。   The information processing apparatus 100 is realized by, for example, an information processing apparatus including a plurality of imaging units (for example, a smartphone with a compound eye camera or a mobile phone with a compound eye camera). In FIG. 1, for ease of explanation, the information processing apparatus 100 is illustrated in a simplified manner, and illustration of a power switch and the like provided on the outer surface of the information processing apparatus 100 is omitted. Also, details of the circuits and the like provided in the housing of the information processing apparatus 100 are not shown. The information processing apparatus 100 is an example of an information processing apparatus described in the claims.

ここで、本技術の実施の形態では、画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比を、「横縦比」と定義して説明する。また、デジタルハイビジョン画像の横縦比(16:9)よりも横縦比が大きい画像を「パノラマ画像」と定義して説明する。   Here, in the embodiment of the present technology, the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image is defined as “aspect ratio”. In addition, an image having an aspect ratio larger than the aspect ratio (16: 9) of the digital high-definition image is defined as a “panoramic image”.

情報処理装置100は、電子基板101と、電池格納部102と、切替スイッチ111と、決定キー112と、撮像部130と、表示部140とを備える。   The information processing apparatus 100 includes an electronic substrate 101, a battery storage unit 102, a changeover switch 111, a determination key 112, an imaging unit 130, and a display unit 140.

電子基板101は、画像の撮像機能以外の機能を主に司る電子基板である。ここで、本技術の実施の形態では、情報処理装置100の筐体の短辺と平行になるように配置される複数の撮像系(撮像部130)を、可能な限り筐体短辺の外縁に近付けて配置するようにする。すなわち、複数の撮像系(撮像部130)と筐体短辺の外縁との間に、画像撮影と表示以外の機能の担う電子基板を配置しないようにする。また、複数の撮像系(撮像部130)と筐体短辺の外縁との間に配置する電子基板の面積を、情報処理装置100内に配置する電子基板であり、かつ、画像撮影と表示以外の機能を担う電子基板の面積の1/2以下とすることが好ましい。   The electronic board 101 is an electronic board that mainly manages functions other than the image capturing function. Here, in the embodiment of the present technology, a plurality of imaging systems (imaging units 130) arranged so as to be parallel to the short side of the casing of the information processing apparatus 100 are connected to the outer edge of the casing short side as much as possible. Try to place it close to. That is, an electronic board having functions other than image capturing and display is not arranged between the plurality of imaging systems (imaging unit 130) and the outer edge of the short side of the housing. In addition, the electronic substrate disposed between the plurality of imaging systems (imaging unit 130) and the outer edge of the short side of the housing is an electronic substrate disposed in the information processing apparatus 100, and other than image capturing and display It is preferable to make it 1/2 or less of the area of the electronic substrate that bears the function.

電池格納部102は、電池が格納される領域である。   The battery storage unit 102 is an area where a battery is stored.

切替スイッチ111は、2つの機能を切替える際に用いられる操作部材(いわゆる、トグルスイッチ)である。例えば、切替スイッチ111は、静止画を記録するための静止画撮像モードと、動画を記録するための動画撮像モードとの何れかの撮像モードに切替える際に用いられる。また、例えば、切替スイッチ111は、スクロール方法(図41乃至図43に示すスクロールの有無)を変更する際に用いられる。   The changeover switch 111 is an operation member (so-called toggle switch) used when switching between two functions. For example, the change-over switch 111 is used when switching between a still image capturing mode for recording a still image and a moving image capturing mode for recording a moving image. Further, for example, the changeover switch 111 is used when changing the scrolling method (the presence or absence of scrolling shown in FIGS. 41 to 43).

決定キー112は、ユーザによる各種機能を設定する際等に押下される操作部材である。例えば、静止画撮像モードが設定されている場合に押下されると、シャッターボタンとして機能する。   The enter key 112 is an operation member that is pressed when setting various functions by the user. For example, when pressed when the still image capturing mode is set, it functions as a shutter button.

なお、テンキーや十字キーについては、ユーザ操作や自動で表示部140に適宜表示される。そして、その表示されたテンキーや十字キーをユーザが操作することができる。   Note that the numeric keypad and the cross key are appropriately displayed on the display unit 140 by a user operation or automatically. Then, the user can operate the displayed numeric keypad or cross key.

撮像部130は、被写体を撮像して画像データを生成するものである。なお、本技術の実施の形態では、撮像部130による画像データの生成には、撮像部130による撮影の意味を含むものとする。なお、図1のbに示す撮像部130における丸は、撮像部130が備える複数の撮像系の各レンズを模式的に表すものである。すなわち、本技術の実施の形態では、3個のレンズ群が特定方向に並べて配置されている撮像部130を例にして説明する。また、図1のaに示すように、3個のレンズ群のうちの真中のレンズ群(光学系131)における光軸(光学系131を通過して撮像素子134に入射する光軸)が、表示部140の表示面に直交(または、略直交)するものとする。また、図1のaに示すように、3個のレンズ群(光学系131乃至133)における光軸が、1点で交わるものとする。ここで、特定方向は、例えば、表示部140の長手方向(情報処理装置100の長手方向)と直交する方向とすることができる。なお、図1に示す撮像部130を構成する各部については、説明の容易のため、簡略化して示す。   The imaging unit 130 captures a subject and generates image data. In the embodiment of the present technology, the generation of image data by the imaging unit 130 includes the meaning of shooting by the imaging unit 130. A circle in the imaging unit 130 illustrated in FIG. 1B schematically represents each lens of a plurality of imaging systems included in the imaging unit 130. That is, in the embodiment of the present technology, the imaging unit 130 in which three lens groups are arranged in a specific direction will be described as an example. Also, as shown in FIG. 1a, the optical axis (optical axis that passes through the optical system 131 and enters the image sensor 134) in the middle lens group (optical system 131) of the three lens groups is It is assumed that the display unit 140 is orthogonal (or substantially orthogonal) to the display surface. Also, as shown in FIG. 1a, it is assumed that the optical axes of the three lens groups (optical systems 131 to 133) intersect at one point. Here, the specific direction can be, for example, a direction orthogonal to the longitudinal direction of the display unit 140 (longitudinal direction of the information processing apparatus 100). In addition, about each part which comprises the imaging part 130 shown in FIG. 1, it simplifies and shows for easy description.

表示部140は、各種画像を表示する表示装置であり、例えば、タッチパネルにより構成される。表示部140には、例えば、撮像動作により生成された画像が表示される。表示部140として、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル等を用いることができる。ここで、カメラ付き情報処理装置(例えば、複眼カメラ付きスマートフォン)や一般的な撮像装置が備える表示部140の横対縦の比は、4:3または16:9であることが多い。そこで、本技術の第1の形態では、表示部140の横対縦の比を4:3とする例について説明する。   The display unit 140 is a display device that displays various images, and includes, for example, a touch panel. For example, an image generated by an imaging operation is displayed on the display unit 140. As the display unit 140, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) panel, an organic EL (Electro Luminescence) panel, or the like can be used. Here, the horizontal to vertical ratio of the display unit 140 included in an information processing apparatus with a camera (for example, a smartphone with a compound eye camera) or a general imaging apparatus is often 4: 3 or 16: 9. Therefore, in the first embodiment of the present technology, an example in which the horizontal to vertical ratio of the display unit 140 is set to 4: 3 will be described.

ここで、図1のb乃至dに示すように、情報処理装置100の長手方向を垂直方向(重力方向と平行な方向)と同一とする状態を、情報処理装置100の縦長状態と称する。また、情報処理装置100の長手方向を水平方向(重力方向と垂直な方向)と同一とする状態(すなわち、表示部140の表示面に直交する軸を回転軸として、縦長状態の情報処理装置100を90度回転させた状態)を、情報処理装置100の横長状態と称する。   Here, as shown in b to d of FIG. 1, a state in which the longitudinal direction of the information processing apparatus 100 is the same as the vertical direction (a direction parallel to the gravity direction) is referred to as a vertically long state of the information processing apparatus 100. Further, the information processing apparatus 100 in the vertically long state with the longitudinal direction of the information processing apparatus 100 being the same as the horizontal direction (direction perpendicular to the gravity direction) (that is, the axis orthogonal to the display surface of the display unit 140 is the rotation axis) Is in a horizontally long state of the information processing apparatus 100.

このように、複眼の情報処理装置100を用いることにより、例えば、静止画のパノラマ画像を撮影する場合に、シャッターボタンを押下した直後に複数の撮像系で同時に撮影した画像を連結してパノラマ画像を形成することができる。なお、撮像位置(撮影者の位置)を回転中心として水平方向に撮像装置を回転移動させる操作(いわゆる、パンニング操作)によりパノラマ画像を生成することが可能な単眼の撮像装置が存在する。この単眼の撮像装置によりパノラマ画像を生成する場合には、上述したようにパンニング操作が必要となるため、シャッターボタンを押下した直後にパノラマ画像を生成することはできない。これに対して、情報処理装置100は、その単眼の撮像装置よりもパノラマ画像を短時間で撮影することができる。   In this way, by using the compound eye information processing apparatus 100, for example, when shooting a panoramic image of a still image, a panoramic image is obtained by connecting images captured simultaneously with a plurality of imaging systems immediately after pressing the shutter button. Can be formed. There is a monocular imaging device that can generate a panoramic image by an operation (so-called panning operation) that rotates the imaging device in the horizontal direction around the imaging position (photographer's position) as a rotation center. When a panoramic image is generated by this monocular imaging device, a panning operation is required as described above, and therefore a panoramic image cannot be generated immediately after the shutter button is pressed. In contrast, the information processing apparatus 100 can capture a panoramic image in a shorter time than the monocular imaging apparatus.

[情報処理装置の内部構成例]
図2は、本技術の実施の形態における情報処理装置100の内部構成例を示す図である。
[Example of internal configuration of information processing device]
FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

情報処理装置100は、アプリケーションプロセッサ11と、デジタルベースバンド処理部12と、アナログベースバンド処理部13と、RF(Radio Frequency)処理部14とを備える。また、情報処理装置100は、電池15と、マイクロフォン16と、スピーカ17と、アンテナ18と、切替スイッチ111と、決定キー112と、撮像部130と、表示部140とを備える。また、情報処理装置100は、姿勢検出部150と、プログラムメモリ160と、画像メモリ170と、記録媒体180と、DSP(Digital Signal Processor)200とを備える。なお、RF処理部14には、アンテナ18が備えられ、アナログベースバンド処理部13には、マイクロフォン16およびスピーカ17が備えられている。   The information processing apparatus 100 includes an application processor 11, a digital baseband processing unit 12, an analog baseband processing unit 13, and an RF (Radio Frequency) processing unit 14. In addition, the information processing apparatus 100 includes a battery 15, a microphone 16, a speaker 17, an antenna 18, a changeover switch 111, a determination key 112, an imaging unit 130, and a display unit 140. The information processing apparatus 100 also includes an attitude detection unit 150, a program memory 160, an image memory 170, a recording medium 180, and a DSP (Digital Signal Processor) 200. The RF processing unit 14 includes an antenna 18, and the analog baseband processing unit 13 includes a microphone 16 and a speaker 17.

アプリケーションプロセッサ11は、内蔵するメモリに記憶される各種プログラムに基づいて情報処理装置100の各部を制御するものである。アプリケーションプロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を備えて構成される。   The application processor 11 controls each unit of the information processing apparatus 100 based on various programs stored in a built-in memory. The application processor 11 includes, for example, a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), and a random access memory (RAM).

例えば、受話動作が行われる場合には、アンテナ18により受信された電波が、RF処理部14およびアナログベースバンド処理部13を経由して、デジタルベースバンド処理部12により復調される。そして、デジタルベースバンド処理部12による復調結果が、アナログベースバンド処理部13を経由してスピーカ17から出力される。   For example, when a receiving operation is performed, the radio wave received by the antenna 18 is demodulated by the digital baseband processing unit 12 via the RF processing unit 14 and the analog baseband processing unit 13. Then, the demodulation result by the digital baseband processing unit 12 is output from the speaker 17 via the analog baseband processing unit 13.

また、送話動作が行われる場合には、マイクロフォン16から入力された音声が、アナログベースバンド処理部13を経由して、デジタルベースバンド処理部12により変調される。そして、復調された音声データが、アナログベースバンド処理部13およびRF処理部14を経由してアンテナ18から送信される。   When a transmission operation is performed, the voice input from the microphone 16 is modulated by the digital baseband processing unit 12 via the analog baseband processing unit 13. Then, the demodulated audio data is transmitted from the antenna 18 via the analog baseband processing unit 13 and the RF processing unit 14.

また、ユーザにより撮像動作の開始指示操作が行われると、情報処理装置100において撮像動作が行われる。例えば、ユーザにより撮像動作の開始指示操作が行われると、アプリケーションプロセッサ11が撮像動作に関する各部(撮像部130、DSP200等)に撮像動作の開始を指示し、これらの各部を起動させる。そして、起動された各部により撮像動作が行われ、生成された画像が表示部140に表示される。ここで、ユーザにより画像の記録指示操作が行われると、生成された画像が記録媒体180に記録される。また、ユーザにより画像を無線伝送する指示操作が行われると、生成された画像が無線伝送される。例えば、生成された画像データがデジタルベースバンド処理部12により変調され、アナログベースバンド処理部13およびRF処理部14を経由してアンテナ18から送信される。なお、電池15は、情報処理装置100に電源を供給する電池である。   Further, when the user performs an operation to start the imaging operation, the information processing apparatus 100 performs the imaging operation. For example, when the user performs an imaging operation start instruction operation, the application processor 11 instructs each unit (imaging unit 130, DSP 200, etc.) related to the imaging operation to start the imaging operation, and activates each unit. Then, an imaging operation is performed by each activated unit, and the generated image is displayed on the display unit 140. Here, when an image recording instruction operation is performed by the user, the generated image is recorded on the recording medium 180. When the user performs an instruction operation for wirelessly transmitting an image, the generated image is wirelessly transmitted. For example, the generated image data is modulated by the digital baseband processing unit 12 and transmitted from the antenna 18 via the analog baseband processing unit 13 and the RF processing unit 14. The battery 15 is a battery that supplies power to the information processing apparatus 100.

なお、切替スイッチ111、決定キー112、撮像部130、表示部140、姿勢検出部150、プログラムメモリ160、画像メモリ170、記録媒体180およびDSP200については、図3、図7等を参照して詳細に説明する。   Note that the selector switch 111, the determination key 112, the imaging unit 130, the display unit 140, the attitude detection unit 150, the program memory 160, the image memory 170, the recording medium 180, and the DSP 200 will be described in detail with reference to FIGS. Explained.

[撮像部の内部構成例]
図3は、本技術の実施の形態における撮像部130の内部構成例を示す図である。また、図3では、撮像部130と接続されるDSP200の一部を示す。なお、DSP200の全体構成については、図7および図8を参照して詳細に説明する。
[Example of internal configuration of imaging unit]
FIG. 3 is a diagram illustrating an internal configuration example of the imaging unit 130 according to the embodiment of the present technology. FIG. 3 shows a part of the DSP 200 connected to the imaging unit 130. The overall configuration of the DSP 200 will be described in detail with reference to FIGS.

撮像部130は、3個の撮像系(第1の撮像系191乃至第3の撮像系193)と、電源制御部207と、電源供給部208および209とを備える。また、3つの撮像系は、特定方向に並べて配置される。すなわち、第1の撮像系191が中央に配置され、第1の撮像系191の両側に第2の撮像系192および第3の撮像系193が配置される。   The imaging unit 130 includes three imaging systems (first imaging system 191 to third imaging system 193), a power supply control unit 207, and power supply units 208 and 209. The three imaging systems are arranged side by side in a specific direction. That is, the first imaging system 191 is arranged in the center, and the second imaging system 192 and the third imaging system 193 are arranged on both sides of the first imaging system 191.

第1の撮像系191は、光学系131、撮像素子134およびDSPとのI/F(インターフェース)137を備える。また、第2の撮像系192は、光学系132、撮像素子135およびDSPとのI/F138を備える。また、第3の撮像系193は、光学系133、撮像素子136およびDSPとのI/F139を備える。なお、第1の撮像系191乃至第3の撮像系193の構成は略同一であるため、ここでは、主に第1の撮像系191の構成について説明し、第2の撮像系192および第3の撮像系193の説明を省略する。   The first imaging system 191 includes an optical system 131, an imaging element 134, and an I / F (interface) 137 with the DSP. The second imaging system 192 includes an I / F 138 with the optical system 132, the imaging element 135, and the DSP. The third imaging system 193 includes an I / F 139 with the optical system 133, the imaging element 136, and the DSP. Note that the configurations of the first imaging system 191 to the third imaging system 193 are substantially the same, so here, the configuration of the first imaging system 191 will be mainly described, and the second imaging system 192 and the third imaging system 193 will be described. The description of the imaging system 193 is omitted.

光学系131は、被写体からの光を集光する複数のレンズ(ズームレンズおよびフォーカスレンズを含む)により構成される。また、これらの各レンズを通過した光の量(すなわち、露出)が絞り(図示せず)により調整される。そして、集光された被写体からの光が撮像素子134に入射される。   The optical system 131 includes a plurality of lenses (including a zoom lens and a focus lens) that collect light from the subject. Further, the amount of light (that is, exposure) that has passed through each of these lenses is adjusted by a diaphragm (not shown). Then, the condensed light from the subject enters the image sensor 134.

撮像素子134は、光学系131を介して入射された被写体像を結像して画像信号を生成する撮像素子である。すなわち、撮像素子134は、光学系131を介して入射された被写体からの光を受光して光電変換を行うことにより、光の受光量に応じたアナログの画像信号を生成する。このように撮像素子134により生成されたアナログの画像信号がDSPとのI/F137を介してDSP200に供給される。なお、撮像素子として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子を用いることができる。   The imaging device 134 is an imaging device that forms an image signal by forming a subject image incident via the optical system 131. That is, the image sensor 134 receives light from a subject incident through the optical system 131 and performs photoelectric conversion, thereby generating an analog image signal corresponding to the amount of received light. In this way, the analog image signal generated by the image sensor 134 is supplied to the DSP 200 via the I / F 137 with the DSP. For example, a CCD (Charge Coupled Device) type or CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) type solid-state imaging device can be used as the imaging device.

DSPとのI/F137は、撮像素子134と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。   The DSP I / F 137 is an interface for connecting the image sensor 134 and the DSP 200.

電源制御部207は、DSP200の撮像制御部201(図7に示す)からの電源制御の指示に基づいて、電源供給部208および209を制御するものである。すなわち、電源制御部207は、撮像制御部201からの電源制御の指示を受け付けると、電源供給部208および209が制御信号の入力仕様として要求する信号の振幅と信号の立ち上がり速度および立ち下がり速度に準拠した信号を作成する。そして、この作成された信号を電源供給部208および209に出力し、電源供給部208および209を制御する。なお、撮像制御部201の出力信号が、電源供給部208および209の制御信号の入力仕様に準拠している場合には、撮像制御部201の出力信号を電源供給部208および209に直接入力するようにしてもよい。   The power control unit 207 controls the power supply units 208 and 209 based on a power control instruction from the imaging control unit 201 (shown in FIG. 7) of the DSP 200. In other words, when the power supply control unit 207 receives a power control instruction from the imaging control unit 201, the power supply units 208 and 209 adjust the signal amplitude, the signal rising speed and the signal falling speed required as the input specification of the control signal. Create a compliant signal. Then, the generated signal is output to the power supply units 208 and 209 to control the power supply units 208 and 209. In addition, when the output signal of the imaging control unit 201 conforms to the input specification of the control signal of the power supply units 208 and 209, the output signal of the imaging control unit 201 is directly input to the power supply units 208 and 209. You may do it.

電源供給部208は、電源制御部207の制御に基づいて、第1の撮像系191へ電源を供給するものである。また、電源供給部209は、電源制御部207の制御に基づいて、第2の撮像系192および第3の撮像系193へ電源を供給するものである。なお、電源供給部208および209は、例えば、市販の電源IC(Integrated Circuit)により実現される。   The power supply unit 208 supplies power to the first imaging system 191 based on the control of the power control unit 207. The power supply unit 209 supplies power to the second imaging system 192 and the third imaging system 193 based on the control of the power control unit 207. The power supply units 208 and 209 are realized by, for example, a commercially available power supply IC (Integrated Circuit).

また、第1の撮像系191乃至第3の撮像系193のそれぞれは、1つのデータ線と7種類の信号線とを介してDSP200と接続されている。ここで、第1の撮像系191およびDSP200を接続する1つのデータ線をL1とし、7種類の信号線を信号線L2乃至L8として説明する。なお、第2の撮像系192および第3の撮像系193のデータ線および信号線は、第1の撮像系191のデータ線および信号線と略同一である。このため、ここでは、主に第1の撮像系191のデータ線および信号線について説明し、第2の撮像系192および第3の撮像系193の説明を省略する。   Each of the first imaging system 191 to the third imaging system 193 is connected to the DSP 200 through one data line and seven types of signal lines. Here, one data line connecting the first imaging system 191 and the DSP 200 will be described as L1, and seven types of signal lines will be described as signal lines L2 to L8. The data lines and signal lines of the second imaging system 192 and the third imaging system 193 are substantially the same as the data lines and signal lines of the first imaging system 191. Therefore, here, mainly the data lines and signal lines of the first imaging system 191 will be described, and descriptions of the second imaging system 192 and the third imaging system 193 will be omitted.

データ線L1は、撮像素子134からDSP200へ画像データを伝送するデータ線である。このデータ線L1は、例えば、画像データの伝送レートを大きくするために複数本のデータ線により構成することが好ましい。また、画像データの伝送レートを大きくするため、および、伝送路上でのノイズ耐性を大きくするために、データ線L1として、高速かつ差動伝送方式のデータ線を用いることが好ましい。例えば、データ線L1として、LVDS(low voltage differential signaling)等を用いることが好ましい。   The data line L1 is a data line that transmits image data from the image sensor 134 to the DSP 200. For example, the data line L1 is preferably composed of a plurality of data lines in order to increase the transmission rate of image data. In order to increase the transmission rate of the image data and to increase the noise resistance on the transmission path, it is preferable to use a high-speed and differential transmission type data line as the data line L1. For example, it is preferable to use LVDS (low voltage differential signaling) or the like as the data line L1.

信号線L2は、撮像素子134とDSP200との間の双方向の通信線であり、例えば、4線構造シリアル通信線を用いることができる。信号線L2は、例えば、撮像素子134を使用するために必要となる各種の設定値をDSP200側から設定する際に使用される。一例として、撮像素子134からDSP200へ出力される画像データを間引いて出力するための設定値が、信号線L2を介してDSP200からレジスタ370および380(図12に示す)に書き込まれる。   The signal line L2 is a bidirectional communication line between the image sensor 134 and the DSP 200, and for example, a four-line serial communication line can be used. The signal line L2 is used, for example, when setting various setting values necessary for using the image sensor 134 from the DSP 200 side. As an example, setting values for thinning out and outputting image data output from the image sensor 134 to the DSP 200 are written from the DSP 200 to the registers 370 and 380 (shown in FIG. 12) via the signal line L2.

信号線L3は、DSP200から撮像素子134へクロックを供給するクロック信号線である。撮像素子134は、信号線L3を介して供給されるクロックを使用して、1クロック周期当り1画素の撮像動作を行う。また、撮像素子134内に逓倍器を搭載し、DSP200から供給されたクロックを撮像素子134内で逓倍して、逓倍後のクロック1周期当り1画素の撮像動作を行うようにしてもよい。   The signal line L3 is a clock signal line that supplies a clock from the DSP 200 to the image sensor 134. The imaging element 134 performs an imaging operation for one pixel per clock cycle using a clock supplied via the signal line L3. Alternatively, a multiplier may be mounted in the image sensor 134, and the clock supplied from the DSP 200 may be multiplied in the image sensor 134 to perform an imaging operation for one pixel per one cycle of the multiplied clock.

信号線L4は、DSP200から撮像素子134へリセット信号を供給するリセット信号線である。   The signal line L4 is a reset signal line that supplies a reset signal from the DSP 200 to the image sensor 134.

信号線L5は、DSP200から撮像素子134の撮像動作のオン/オフを制御する信号線である。すなわち、信号線L5は、DSP200から各撮像素子へ動作の停止と起動とを通知する信号線である。例えば、3つの撮像系のうち、1つの撮像素子のみを使用する撮像モードがユーザにより指示された場合には、使用しない2個の撮像素子の撮像動作を停止させることにより、消費電力を低減させることができる。   The signal line L5 is a signal line for controlling on / off of the imaging operation of the imaging element 134 from the DSP 200. That is, the signal line L5 is a signal line for notifying the stop and activation of the operation from the DSP 200 to each image sensor. For example, when an imaging mode in which only one image sensor is used among three imaging systems is instructed by the user, power consumption is reduced by stopping the imaging operation of two image sensors that are not used. be able to.

信号線L6は、垂直同期信号線である。すなわち、信号線L6は、DSP200から撮像素子134へ1フレーム毎の撮像タイミングを示唆する同期信号を通知するための信号線である。   The signal line L6 is a vertical synchronization signal line. That is, the signal line L6 is a signal line for notifying the synchronization signal indicating the imaging timing for each frame from the DSP 200 to the imaging device 134.

信号線L7は、水平同期信号線である。すなわち、信号線L7は、DSP200から撮像素子134へ1フレーム中の1ライン毎の撮像タイミングを示唆する同期信号を通知するための信号線である。   The signal line L7 is a horizontal synchronization signal line. That is, the signal line L7 is a signal line for notifying the synchronization signal indicating the imaging timing for each line in one frame from the DSP 200 to the imaging device 134.

信号線L8は、シャッター信号線である。例えば、情報処理装置100において、ユーザにより撮像画像記録を行うための操作部材(例えば、決定キー112)が押下された場合には、この押下に応じたシャッター信号が信号線L8を介してDSP200から撮像素子134に通知される。   The signal line L8 is a shutter signal line. For example, in the information processing apparatus 100, when an operation member (for example, the enter key 112) for recording a captured image is pressed by the user, a shutter signal corresponding to the press is sent from the DSP 200 via the signal line L8. The image sensor 134 is notified.

また、撮像モードが設定されている場合において、ユーザ操作に基づいて、単眼撮像動作および複眼撮像動作の何れか一方を選択することができるものとする。単眼撮像動作が選択された場合には、第1の撮像系191により生成された画像データを用いた撮像動作が行われる。一方、複眼撮像動作が選択された場合には、第1の撮像系191乃至第3の撮像系193のそれぞれにより生成された画像データを用いた撮像動作が行われる。また、単眼撮像動作が選択された場合には、通常の画像が生成され、複眼撮像動作が選択された場合には、パノラマ画像(例えば、図29のbに示す)が生成される。   In addition, when the imaging mode is set, it is possible to select either a monocular imaging operation or a compound eye imaging operation based on a user operation. When the monocular imaging operation is selected, an imaging operation using image data generated by the first imaging system 191 is performed. On the other hand, when the compound eye imaging operation is selected, the imaging operation using the image data generated by each of the first imaging system 191 to the third imaging system 193 is performed. In addition, when a monocular imaging operation is selected, a normal image is generated, and when a compound eye imaging operation is selected, a panoramic image (for example, shown in FIG. 29b) is generated.

[撮像素子の配置構成例]
図4は、本技術の実施の形態における撮像部130を構成する撮像素子134乃至136の配置構成例を示す図である。
[Example of image sensor arrangement]
FIG. 4 is a diagram illustrating an arrangement configuration example of the imaging elements 134 to 136 constituting the imaging unit 130 according to the embodiment of the present technology.

図4のaには、撮像素子134乃至136の配置構成を示す。ここで、一般に、撮像素子における受光面において、画素が配列されている領域の形状は略長方形である。そこで、以下では、撮像素子134乃至136を長方形により模式的に表す。   FIG. 4 a shows an arrangement configuration of the image sensors 134 to 136. Here, in general, the shape of the region in which the pixels are arranged on the light receiving surface of the image sensor is substantially rectangular. Therefore, in the following, the image sensors 134 to 136 are schematically represented by rectangles.

図4のaには、情報処理装置100の長手方向を垂直方向と一致させた場合における配置構成例を示す。具体的には、撮像素子134が中央に配置され、撮像素子134の両側に撮像素子135および136が配置される。また、撮像素子134乃至136は、その長手方向が配列方向と略一致するように配置される。また、撮像素子134乃至136における中心位置が同一平面上となるように配置される。すなわち、配列方向において、撮像素子134乃至136が横長に配置される。   FIG. 4A shows an arrangement configuration example in the case where the longitudinal direction of the information processing apparatus 100 is matched with the vertical direction. Specifically, the image sensor 134 is disposed in the center, and the image sensors 135 and 136 are disposed on both sides of the image sensor 134. The image sensors 134 to 136 are arranged so that the longitudinal direction thereof substantially coincides with the arrangement direction. Further, the image sensors 134 to 136 are arranged so that the center positions thereof are on the same plane. That is, the image sensors 134 to 136 are arranged horizontally in the arrangement direction.

また、図4のaでは、各画素を読み出すことが可能な画素データ読出可能領域400乃至402を撮像素子134乃至136内に長方形で模式的に示す。例えば、撮像素子134により、被写体の特定方向を長手方向とする第1の撮像画像が生成される。また、撮像素子135により、その特定方向を長手方向とし、第1の撮像画像に含まれる被写体の一方に隣接する被写体を含む第2の撮像画像が生成される。また、撮像素子136により、その特定方向を長手方向とし、第1の撮像画像に含まれる被写体の他方に隣接する被写体を含む第3の撮像画像が生成される。   In FIG. 4 a, pixel data readable areas 400 to 402 from which each pixel can be read are schematically shown as rectangles in the imaging elements 134 to 136. For example, the imaging element 134 generates a first captured image whose longitudinal direction is the specific direction of the subject. In addition, the imaging element 135 generates a second captured image including a subject adjacent to one of the subjects included in the first captured image, with the specific direction being the longitudinal direction. In addition, the imaging element 136 generates a third captured image including a subject adjacent to the other of the subjects included in the first captured image with the specific direction as the longitudinal direction.

なお、撮像部を構成する3つの撮像素子のうち、中央の撮像素子の長手方向が配列方向と直交する方向と略一致するように中央の撮像素子を配置するようにしてもよい(例えば、特開2011−44837号参照。)   Of the three image sensors constituting the imaging unit, the center image sensor may be arranged so that the longitudinal direction of the center image sensor substantially coincides with the direction orthogonal to the arrangement direction (for example, a special feature). (See Kai 2011-44837.)

図4のbには、情報処理装置100が縦長状態である場合において、画像データを生成する場合における画素データ読出領域の一例を示す。画素データ読出領域403乃至405は、画素データ読出可能領域400乃至402において、表示または記録に用いられる画像データを生成する際に各画素を読み出す領域の一例であり、図4のbではその輪郭を太線で示す。画素データ読出領域403乃至405は、例えば、画素データ読出可能領域400乃至402と同一とすることができる。また、画素データ読出領域403乃至405は、例えば、垂直方向の長さをV10とし、水平方向の長さをH10とすることができる。   FIG. 4B shows an example of a pixel data reading area when image data is generated when the information processing apparatus 100 is in the vertically long state. The pixel data reading areas 403 to 405 are examples of areas for reading out each pixel when generating image data used for display or recording in the pixel data readable areas 400 to 402. In FIG. Shown in bold lines. The pixel data read areas 403 to 405 can be the same as the pixel data readable areas 400 to 402, for example. In addition, the pixel data readout areas 403 to 405 can have a vertical length of V10 and a horizontal length of H10, for example.

図5および図6は、本技術の実施の形態における撮像素子134乃至136に結像される像と、画像データの読出方法との関係を示す図である。一般に、撮像素子には、いわゆる、倒立像が結像される。   5 and 6 are diagrams illustrating a relationship between an image formed on the imaging elements 134 to 136 and an image data reading method according to the embodiment of the present technology. In general, a so-called inverted image is formed on the image sensor.

図5には、撮像素子に結像される像として倒立像が生成される場合における被写体409と光学系131と撮像素子134に結像される撮像画像410との関係を模式的に示す。図5に示すように、光学系131を介して入射された被写体409からの光が撮像素子134に結像され、撮像画像410が生成される。この場合に、被写体409の上下方向と、撮像画像410の上下方向とが反転された状態となる。   FIG. 5 schematically illustrates the relationship between the subject 409, the optical system 131, and the captured image 410 formed on the image sensor 134 when an inverted image is generated as an image formed on the image sensor. As shown in FIG. 5, the light from the subject 409 that has entered through the optical system 131 is imaged on the image sensor 134, and a captured image 410 is generated. In this case, the vertical direction of the subject 409 and the vertical direction of the captured image 410 are reversed.

図6のaには、撮像素子134乃至136から画素データを読み出す場合における読出開始位置411乃至413および読出し方向を模式的に示す。この例では、図4のbに示す画素データ読出領域403乃至405において画素データを読み出す例を示す。また、以下では、画素データ読出領域における読出開始位置を矩形で模式的に示す。例えば、画素データ読出領域403乃至405の右下隅の読出開始位置411乃至413から順次読出しが開始され、矢印方向に画素データが読み出される。例えば、画素データ読出領域403において、読出開始位置411から画素データの読出しが開始され、矢印方向に1画素ずつシフトされながら画素データの読出しが順次行われる。そして、水平方向の1ラインにおける端部(図6のaに示す画素データ読出領域403内の左端)に位置する画素の読出しが行われた場合には、読出し対象となるラインを1画素上側にシフトして他の端部に位置する画素の読出しが行われる。以下、同様に画素の読み出しが順次行われる。そして、画素データ読出領域403における上端のラインにおける端部に位置する画素の読出しが行われた場合には、撮像素子134の読出し処理を終了する。また、撮像素子135および136についても同時に読み出し処理が行われる。   FIG. 6A schematically shows reading start positions 411 to 413 and a reading direction when pixel data is read from the image sensors 134 to 136. In this example, pixel data is read in the pixel data reading areas 403 to 405 shown in FIG. In the following, the reading start position in the pixel data reading area is schematically shown by a rectangle. For example, reading is sequentially started from reading start positions 411 to 413 at the lower right corners of the pixel data reading areas 403 to 405, and pixel data is read in the direction of the arrow. For example, in the pixel data readout region 403, readout of pixel data is started from the readout start position 411, and readout of pixel data is sequentially performed while shifting one pixel at a time in the arrow direction. When a pixel located at the end of one horizontal line (the left end in the pixel data reading area 403 shown in FIG. 6A) is read, the line to be read is moved upward by one pixel. The pixel located at the other end is read out by shifting. Thereafter, pixel readout is sequentially performed in the same manner. When the pixel located at the end of the uppermost line in the pixel data reading area 403 is read, the reading process of the image sensor 134 is terminated. Further, readout processing is also performed on the image sensors 135 and 136 at the same time.

図6のbには、撮像素子134乃至136から読み出された画素データが合成された場合における画像メモリ170上における合成画像414を模式的に示す。この例では、図6のaに示す読出方法により読み出された画素データを合成する例を示す。なお、合成画像414内における矢印方向は、画像メモリ170上における画像データの並び方向であるものとする。   FIG. 6B schematically shows a composite image 414 on the image memory 170 when the pixel data read from the image sensors 134 to 136 are combined. In this example, an example in which pixel data read by the reading method shown in FIG. It is assumed that the arrow direction in the composite image 414 is the arrangement direction of the image data on the image memory 170.

図6のcには、撮像素子134乃至136から読み出された画素データを表示部140に表示する場合における合成画像の表示例を示す。この例では、図6のbに示す合成画像414を表示する例を示す。例えば、撮像画像表示領域415に合成画像414が表示され、その上下の余白画像表示領域416および417には一色画像(例えば、黒色や白色)が表示される。なお、表示部140内における矢印方向は、表示部140における走査方向であるものとする。   FIG. 6 c shows a display example of a composite image when pixel data read from the image sensors 134 to 136 is displayed on the display unit 140. In this example, an example of displaying a composite image 414 shown in FIG. For example, the composite image 414 is displayed in the captured image display area 415, and one-color images (for example, black and white) are displayed in the upper and lower margin image display areas 416 and 417. Note that the arrow direction in the display unit 140 is the scanning direction in the display unit 140.

[DSPの構成例]
図7は、本技術の実施の形態におけるDSP200の内部構成例を示すブロック図である。
[DSP configuration example]
FIG. 7 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the DSP 200 according to the embodiment of the present technology.

DSP200は、撮像制御部201と、CPU202と、DMA(Direct Memory Access)コントローラ203と、データバス204と、プログラムメモリとのI/F205と、画像メモリとのI/F206とを備える。また、DSP200は、撮像素子とのI/F210と、画像バッファ211乃至219と、画像信号処理部220と、解像度変換部231、241、251と、画像回転処理部232、242とを備える。また、DSP200は、表示部とのI/F233と、外部表示装置とのI/F243と、符号化復号化部252と、記録媒体とのI/F253と、発振回路264乃至266と、クロック生成回路270とを備える。また、DSP200は、AF(Auto Focus:自動焦点)制御部281と、顔検出部282とを備える。また、DSP200は、AE(Automatic Exposure:自動露出)制御部283と、AWB(Auto White Balance:自動ホワイトバランス調整)制御部284とを備える。データバス204には、CPU202、DMAコントローラ203、画像メモリとのI/F206、画像バッファ211乃至219、画像信号処理部220等が接続されている。また、撮像制御部201には、切替スイッチ111、決定キー112および姿勢検出部150からの各信号が入力される。   The DSP 200 includes an imaging control unit 201, a CPU 202, a DMA (Direct Memory Access) controller 203, a data bus 204, an I / F 205 for a program memory, and an I / F 206 for an image memory. The DSP 200 also includes an I / F 210 for the image sensor, image buffers 211 to 219, an image signal processing unit 220, resolution conversion units 231, 241, and 251, and image rotation processing units 232 and 242. The DSP 200 also includes an I / F 233 for a display unit, an I / F 243 for an external display device, an encoding / decoding unit 252, an I / F 253 for a recording medium, oscillation circuits 264 to 266, and clock generation. Circuit 270. The DSP 200 includes an AF (Auto Focus) control unit 281 and a face detection unit 282. The DSP 200 includes an AE (Automatic Exposure) control unit 283 and an AWB (Auto White Balance) control unit 284. The data bus 204 is connected to a CPU 202, a DMA controller 203, an I / F 206 with an image memory, image buffers 211 to 219, an image signal processing unit 220, and the like. In addition, each signal from the changeover switch 111, the enter key 112, and the posture detection unit 150 is input to the imaging control unit 201.

姿勢検出部150は、情報処理装置100の加速度、動き、傾き等を検出することにより情報処理装置100の姿勢の変化を検出するものであり、検出結果(検出された姿勢の変化に関する姿勢情報)を撮像制御部201に出力する。例えば、姿勢検出部150は、情報処理装置100の姿勢の変化として、3軸(例えば、X軸、Y軸、Z軸)の回転角を検出し、この検出結果を撮像制御部201に出力する。姿勢検出部150として、情報処理装置100における3軸の回転角を検出することができるセンサを用いることができる。ただし、少なくとも、1軸以上の回転角を検出することができるセンサを用いるようにしてもよい。例えば、姿勢検出部150として、転倒センサ、重力センサ、ジャイロセンサ、加速度の方向を検出することができる加速度センサ、回転運動を検出することができる角速度センサを用いることができる。   The posture detection unit 150 detects a change in posture of the information processing device 100 by detecting acceleration, movement, inclination, and the like of the information processing device 100, and a detection result (posture information regarding the detected posture change). Is output to the imaging control unit 201. For example, the posture detection unit 150 detects a rotation angle of three axes (for example, the X axis, the Y axis, and the Z axis) as a change in the posture of the information processing apparatus 100 and outputs the detection result to the imaging control unit 201. . As the attitude detection unit 150, a sensor that can detect the rotation angles of the three axes in the information processing apparatus 100 can be used. However, at least a sensor capable of detecting a rotation angle of one axis or more may be used. For example, as the posture detection unit 150, a fall sensor, a gravity sensor, a gyro sensor, an acceleration sensor that can detect the direction of acceleration, and an angular velocity sensor that can detect rotational motion can be used.

撮像制御部201は、撮像処理に関する各部を制御するものである。例えば、撮像制御部201は、姿勢検出部150からの検出結果に基づいて、情報処理装置100の姿勢を判断し、この判断結果に基づいて各部の撮像制御を行う。また、撮像制御部201は、切替スイッチ111および決定キー112からの入力信号に基づいて各部の撮像制御を行う。   The imaging control unit 201 controls each unit related to imaging processing. For example, the imaging control unit 201 determines the attitude of the information processing apparatus 100 based on the detection result from the attitude detection unit 150, and performs imaging control of each unit based on the determination result. In addition, the imaging control unit 201 performs imaging control of each unit based on input signals from the changeover switch 111 and the determination key 112.

ここで、本技術の実施の形態では、撮像部130により生成された画像を記録する際の撮像モード(画像サイズ等)をユーザが予め設定することができる。例えば、撮像モードを設定するためのメニュー画面を表示部140に表示させ、メニュー画面において決定キー112を用いて、ユーザが所望する設定内容を入力する。なお、撮像モードには、例えば、撮像時に使用する撮像素子の個数と、記録時における画像の垂直方向画像サイズおよび水平方向画像サイズとを含む。また、撮像モードには、例えば、画像の有効領域と垂直同期信号との間隔を表す垂直バックポーチおよび垂直フロントポーチと、画像の有効領域と水平同期信号との間隔を表す水平バックポーチと水平フロントポーチとを含む。また、撮像制御部201と、DSP200内の各部と、撮像素子134乃至136とは、撮像モードを保持するレジスタを備える。   Here, in the embodiment of the present technology, the user can set in advance an imaging mode (image size or the like) for recording an image generated by the imaging unit 130. For example, a menu screen for setting the imaging mode is displayed on the display unit 140, and the setting content desired by the user is input using the enter key 112 on the menu screen. Note that the imaging mode includes, for example, the number of imaging elements used during imaging, and the vertical image size and horizontal image size of the image during recording. In addition, the imaging mode includes, for example, a vertical back porch and a vertical front porch that represent the interval between the effective area of the image and the vertical synchronizing signal, and a horizontal back porch and a horizontal front that represent the interval between the effective area of the image and the horizontal synchronizing signal. Including pouch. In addition, the imaging control unit 201, each unit in the DSP 200, and the imaging elements 134 to 136 each include a register that holds an imaging mode.

ここで、撮像制御部201は、ユーザにより撮像モードが設定された場合には、この設定された撮像モードをDSP200内の各部および撮像素子134乃至136に通知し、各部が備えるレジスタに保持させる。このように、各部が備えるレジスタに、ユーザにより設定された撮像モードの設定内容を保持させることにより、複数の撮影条件をユーザが容易に切り替えて使用することができる。   Here, when the imaging mode is set by the user, the imaging control unit 201 notifies each of the units in the DSP 200 and the imaging elements 134 to 136 of the set imaging mode, and stores them in a register included in each unit. As described above, by causing the register included in each unit to hold the setting content of the imaging mode set by the user, the user can easily switch and use a plurality of shooting conditions.

撮像制御部201は、例えば、内蔵するレジスタに保持されている撮像モードの設定内容に基づいて、垂直同期信号、水平同期信号およびクロック信号を、DSP200内の各部および撮像素子134乃至136に通知する。また、撮像制御部201は、例えば、内蔵するレジスタに保持されている撮像モードの設定内容に基づいて、垂直同期信号、水平同期信号およびクロック信号を、DSP200内の表示に関する各部および表示部140に通知する。また、撮像制御部201は、例えば、電源制御部207に対して、電源のオン/オフを制御する信号を出力する。   For example, the imaging control unit 201 notifies each unit in the DSP 200 and the imaging elements 134 to 136 of the vertical synchronization signal, the horizontal synchronization signal, and the clock signal based on the setting contents of the imaging mode held in the built-in register. . In addition, the imaging control unit 201 sends, for example, a vertical synchronization signal, a horizontal synchronization signal, and a clock signal to each display-related unit in the DSP 200 and the display unit 140 based on the setting contents of the imaging mode held in the built-in register. Notice. In addition, the imaging control unit 201 outputs a signal for controlling power on / off to the power control unit 207, for example.

CPU202は、プログラムメモリ160に記憶されている各種プログラムに基づいて、DSP200全体を制御するものである。例えば、CPU202は、姿勢検出部150からの検出結果(姿勢情報)に基づいて、情報処理装置100(表示部140)が横長状態であるか縦長状態であるかを検出し、検出された状態に基づいて表示制御を行う。この制御内容については、図28を参照して詳細に説明する。   The CPU 202 controls the entire DSP 200 based on various programs stored in the program memory 160. For example, the CPU 202 detects whether the information processing apparatus 100 (display unit 140) is in a horizontally long state or a vertically long state based on a detection result (posture information) from the posture detection unit 150, and the detected state is set. Display control is performed based on this. The details of this control will be described in detail with reference to FIG.

DMAコントローラ203は、CPU202の制御に基づいて、各メモリ間におけるデータの転送を制御するものである。   The DMA controller 203 controls data transfer between the memories based on the control of the CPU 202.

プログラムメモリとのI/F205は、プログラムメモリ160と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。   The program memory I / F 205 is an interface for connecting the program memory 160 and the DSP 200.

画像メモリとのI/F206は、画像メモリ170と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。   An I / F 206 with the image memory is an interface for connecting the image memory 170 and the DSP 200.

撮像素子とのI/F210は、撮像素子134乃至136と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。すなわち、撮像素子134乃至136により生成された画像データが撮像素子とのI/F210に入力される。例えば、撮像素子134乃至136から画像データを伝送するデータ線L1が、微小振幅のLVDS方式である場合には、DSPとのI/F137乃至139において、撮像素子134乃至136からの画像データがGND電位または電源電位に変換される。また、撮像素子とのI/F210の後段には、撮像素子134乃至136に対応する3系統の画像バッファ211乃至219を備える。   An I / F 210 with the image sensor is an interface for connecting the image sensors 134 to 136 and the DSP 200. That is, image data generated by the image sensors 134 to 136 is input to the I / F 210 with the image sensor. For example, when the data line L1 for transmitting image data from the image sensors 134 to 136 is a LVDS system with a small amplitude, the image data from the image sensors 134 to 136 is GND in the I / Fs 137 to 139 with the DSP. It is converted into a potential or a power supply potential. Further, three systems of image buffers 211 to 219 corresponding to the image sensors 134 to 136 are provided in the subsequent stage of the I / F 210 with the image sensor.

画像バッファ211乃至219は、撮像素子134乃至136から出力された画像データを保持する画像バッファであり、保持されている画像データがデータバス204を介して画像メモリ170に書き込まれる。例えば、各撮像素子について3個の画像バッファを備え、これらの各画像バッファは、データバス204に接続されている。例えば、撮像素子134については、3個の画像バッファ211乃至213が備えられる。また、撮像素子135については、3個の画像バッファ214乃至216が備えられる。また、撮像素子136については、3個の画像バッファ217乃至219が備えられる。ここで、本技術の実施の形態では、画像データを画像メモリ170に書込むため、画像バッファ211乃至219から画像データを読み出している間でも、撮像素子134乃至136からの新たに入力された画像データを順次保持させる。このため、画像バッファ211乃至219として、撮像素子134乃至136のそれぞれについて2個以上の画像バッファを備えていることが好ましい。   The image buffers 211 to 219 are image buffers that hold the image data output from the image sensors 134 to 136, and the held image data is written to the image memory 170 via the data bus 204. For example, each image sensor includes three image buffers, and these image buffers are connected to the data bus 204. For example, the image sensor 134 includes three image buffers 211 to 213. The image sensor 135 is provided with three image buffers 214 to 216. Further, the image sensor 136 is provided with three image buffers 217 to 219. Here, in the embodiment of the present technology, since image data is written into the image memory 170, newly input images from the image sensors 134 to 136 are read even while the image data is being read from the image buffers 211 to 219. Hold data sequentially. For this reason, it is preferable that two or more image buffers are provided for each of the image sensors 134 to 136 as the image buffers 211 to 219.

画像バッファ211乃至219の1個の容量は、データバス204のビット(bit)幅よりも大きいことが好ましい。例えば、データバス204が128ビット幅である場合には、各画像バッファは128ビット以上の容量であることが好ましい。また、画像バッファ211乃至219の1個の容量は、データバス204のビット幅の2倍以上であることがより好ましい。例えば、データバス204が128ビット幅である場合には、各画像バッファは256ビット以上の容量であることがより好ましい。   One capacity of the image buffers 211 to 219 is preferably larger than the bit width of the data bus 204. For example, when the data bus 204 is 128 bits wide, each image buffer preferably has a capacity of 128 bits or more. Further, it is more preferable that one capacity of the image buffers 211 to 219 is at least twice the bit width of the data bus 204. For example, when the data bus 204 is 128 bits wide, it is more preferable that each image buffer has a capacity of 256 bits or more.

一方、画像バッファ211乃至219の1個の容量は、1つの撮像素子により生成される1枚の画像の画像データ量以下とすることができる。例えば、画像バッファ211乃至219の1個の容量は、撮像素子134の1ライン分の画素により生成される画像データのデータ量以下であることが好ましい。   On the other hand, one capacity of the image buffers 211 to 219 can be equal to or less than the image data amount of one image generated by one image sensor. For example, one capacity of the image buffers 211 to 219 is preferably equal to or less than the data amount of image data generated by pixels for one line of the image sensor 134.

本技術の実施の形態では、撮像素子134乃至136と、DSP200とを接続するデータ線のビット幅は、例えば、12ビットとする。また、例えば、DSP200のデータバス204のビット幅は、128ビット幅とし、画像バッファ211乃至219の1個の容量は、それぞれ128ビットとする。   In the embodiment of the present technology, the bit width of the data line connecting the imaging elements 134 to 136 and the DSP 200 is, for example, 12 bits. For example, the bit width of the data bus 204 of the DSP 200 is 128 bits, and the capacity of one of the image buffers 211 to 219 is 128 bits.

画像信号処理部220は、撮像制御部201の制御に基づいて、画像バッファ211乃至219、データバス204を介して入力された画像データについて、各種の画像信号処理を行うものである。なお、画像信号処理部220の内部構成については、図8を参照して詳細に説明する。   The image signal processing unit 220 performs various image signal processes on the image data input via the image buffers 211 to 219 and the data bus 204 based on the control of the imaging control unit 201. The internal configuration of the image signal processing unit 220 will be described in detail with reference to FIG.

解像度変換部231は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、各画像を表示部140に表示させるための解像度変換を行うものであり、解像度変換が施された画像データを画像回転処理部232に出力する。   The resolution conversion unit 231 performs resolution conversion for displaying each image on the display unit 140 based on the control of the imaging control unit 201 or the CPU 202, and the image data subjected to the resolution conversion is converted into an image rotation processing unit. Output to H.232.

解像度変換部241は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、各画像を外部表示装置245に表示させるための解像度変換を行うものであり、解像度変換が施された画像データを画像回転処理部242に出力する。   The resolution conversion unit 241 performs resolution conversion for displaying each image on the external display device 245 based on the control of the imaging control unit 201 or the CPU 202, and performs image rotation processing on the image data subjected to the resolution conversion. To the unit 242.

画像回転処理部232は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、解像度変換が施された画像データについて回転処理を行うものであり、回転処理が施された画像データを表示部とのI/F233に出力する。   The image rotation processing unit 232 performs rotation processing on the image data that has been subjected to resolution conversion based on the control of the imaging control unit 201 or the CPU 202, and the image data that has been subjected to the rotation processing is connected to the display unit. / F233 output.

画像回転処理部242は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、解像度変換が施された画像データについて回転処理を行うものであり、回転処理が施された画像データを外部表示装置とのI/F243に出力する。   The image rotation processing unit 242 performs rotation processing on the image data subjected to resolution conversion based on the control of the imaging control unit 201 or the CPU 202. The image rotation processing unit 242 transmits the image data subjected to the rotation processing to the external display device. Output to the I / F 243.

表示部とのI/F233は、表示部140と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。   The I / F 233 with the display unit is an interface for connecting the display unit 140 and the DSP 200.

外部表示装置とのI/F243は、外部表示装置245と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。外部表示装置245は、例えば、テレビジョンである。   The I / F 243 with the external display device is an interface for connecting the external display device 245 and the DSP 200. The external display device 245 is, for example, a television.

解像度変換部251は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、各画像について記録用に解像度を変換するものであり、解像度変換が施された画像データを符号化復号化部252に出力する。例えば、解像度変換部251は、ユーザが希望する記録画像サイズに解像度を変換する解像度変換処理や、サムネイル画像を生成するための解像度変換処理を行う。   The resolution conversion unit 251 converts the resolution of each image for recording based on the control of the imaging control unit 201 or the CPU 202, and outputs the image data subjected to the resolution conversion to the encoding / decoding unit 252. . For example, the resolution conversion unit 251 performs a resolution conversion process for converting the resolution to a recording image size desired by the user and a resolution conversion process for generating a thumbnail image.

符号化復号化部252は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、解像度変換部251から出力された画像データを圧縮するための符号化を行うものであり、符号化された画像データを記録媒体とのI/F253に出力する。また、符号化復号化部252は、記録媒体180に記録された画像データを表示部140に表示する場合には、記録媒体180に記録された画像データを記録媒体とのI/F253を経由して入力して復号化する。この復号化された画像データが、画像メモリ170に保持される。   The encoding / decoding unit 252 performs encoding for compressing the image data output from the resolution conversion unit 251 based on the control of the imaging control unit 201 or the CPU 202, and converts the encoded image data into Output to the I / F 253 with the recording medium. Also, when displaying the image data recorded on the recording medium 180 on the display unit 140, the encoding / decoding unit 252 passes the image data recorded on the recording medium 180 via the I / F 253 with the recording medium. To input and decrypt. The decoded image data is held in the image memory 170.

記録媒体とのI/F253は、記録媒体180と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。   The I / F 253 with the recording medium is an interface for connecting the recording medium 180 and the DSP 200.

記録媒体180は、記録媒体とのI/F253を介して供給された画像データを記録する記録媒体である。記録媒体180は、情報処理装置100に内蔵するようにしてもよく、着脱可能に情報処理装置100に装着されるようにしてもよい。記録媒体180として、例えば、テープ(例えば、磁気テープ)、光ディスク(例えば、記録可能なDVD(Digital Versatile Disc))を用いることができる。また、記録媒体180として、例えば、磁気ディスク(例えば、ハードディスク)、半導体メモリ(例えば、メモリカード)、光磁気ディスク(例えば、MD(MiniDisc))を用いるようにしてもよい。なお、記録媒体180に記録される画像データについては、図27を参照して詳細に説明する。   The recording medium 180 is a recording medium that records image data supplied via the I / F 253 with the recording medium. The recording medium 180 may be built in the information processing apparatus 100 or may be detachably attached to the information processing apparatus 100. As the recording medium 180, for example, a tape (for example, a magnetic tape) or an optical disk (for example, a recordable DVD (Digital Versatile Disc)) can be used. Further, as the recording medium 180, for example, a magnetic disk (for example, hard disk), a semiconductor memory (for example, memory card), or a magneto-optical disk (for example, MD (MiniDisc)) may be used. The image data recorded on the recording medium 180 will be described in detail with reference to FIG.

なお、発振回路264乃至266およびクロック生成回路270については、図9乃至図11を参照して詳細に説明する。   Note that the oscillation circuits 264 to 266 and the clock generation circuit 270 will be described in detail with reference to FIGS.

AF制御部281は、画像バッファ211乃至219、データバス204を介して入力された画像データについて、その画像(撮像画像)における所定領域に含まれる被写体に合焦するようにフォーカス制御を行うものである。なお、所定領域は、例えば、撮像画像の真中部分の領域、ユーザにより指定された領域、顔検出部282により検出された顔の位置を含む領域とすることができる。また、所定領域が複数存在する場合には、各所定領域についてフォーカス制御が行われる。そして、撮像画像においてフォーカスが合っている位置(合焦位置)に関する情報をCPU202および撮像制御部201に出力する。また、合焦位置に関する情報がAF制御部281に保持される。   The AF control unit 281 performs focus control on the image data input via the image buffers 211 to 219 and the data bus 204 so as to focus on a subject included in a predetermined area in the image (captured image). is there. Note that the predetermined area may be, for example, an area including a middle area of the captured image, an area specified by the user, or a face position detected by the face detection unit 282. When there are a plurality of predetermined areas, focus control is performed for each predetermined area. Then, the CPU 202 and the imaging control unit 201 output information related to the focused position (in-focus position) in the captured image. Also, information regarding the focus position is held in the AF control unit 281.

顔検出部282は、画像バッファ211乃至219、データバス204を介して入力された画像データについて、その画像(撮像画像)に含まれる人物の顔を検出するものであり、その検出結果をCPU202および撮像制御部201に出力する。また、顔検出部282は、記録媒体180から読み出された画像データについて、その画像に含まれる人物の顔を検出するようにしてもよい。なお、画像に含まれる顔の検出方法として、例えば、顔の輝度分布情報が記録されているテンプレートとコンテンツ画像とのマッチングによる顔検出方法(例えば、特開2004−133637参照。)を用いることができる。また、画像に含まれる肌色の部分や人間の顔の特徴量に基づいた顔検出方法を用いることができる。これらの顔検出方法により、人物の顔の画像における位置および大きさを求めることができる。また、顔の検出結果が顔検出部282に保持される。なお、顔検出部282は、特定対象物検出部の一例である。   The face detection unit 282 detects the face of a person included in the image (captured image) of the image data input via the image buffers 211 to 219 and the data bus 204, and the detection result is sent to the CPU 202 and The image is output to the imaging control unit 201. Further, the face detection unit 282 may detect the face of a person included in the image data read from the recording medium 180. As a method for detecting a face included in an image, for example, a face detection method (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133637) using matching between a template in which face luminance distribution information is recorded and a content image is used. it can. In addition, a face detection method based on a skin color part included in an image or a feature amount of a human face can be used. With these face detection methods, the position and size of a person's face image can be obtained. Further, the face detection result is held in the face detection unit 282. The face detection unit 282 is an example of a specific object detection unit.

AE制御部283は、画像バッファ211乃至219、データバス204を介して入力された画像データについて、シャッター速度や絞り値を自動的に調整するための自動露出制御部であり、その検出結果をCPU202および撮像制御部201に出力する。   The AE control unit 283 is an automatic exposure control unit for automatically adjusting the shutter speed and the aperture value of the image data input via the image buffers 211 to 219 and the data bus 204, and the detection result is sent to the CPU 202. And output to the imaging control unit 201.

AWB制御部284は、画像バッファ211乃至219、データバス204を介して入力された画像データについて、オートホワイトバランス調整等を行うものであり、その検出結果をCPU202および撮像制御部201に出力する。   The AWB control unit 284 performs auto white balance adjustment on image data input via the image buffers 211 to 219 and the data bus 204, and outputs the detection result to the CPU 202 and the imaging control unit 201.

[画像信号処理部220の内部構成例]
図8は、本技術の実施の形態における画像信号処理部220の内部構成例を示すブロック図である。
[Example of Internal Configuration of Image Signal Processing Unit 220]
FIG. 8 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the image signal processing unit 220 according to the embodiment of the present technology.

画像信号処理部220は、画素加算処理部221と、デモザイク処理部222と、YC変換処理部223と、画像合成処理部224と、シャープネス処理部225と、色調整処理部226と、RGB変換処理部227とを備える。   The image signal processing unit 220 includes a pixel addition processing unit 221, a demosaic processing unit 222, a YC conversion processing unit 223, an image composition processing unit 224, a sharpness processing unit 225, a color adjustment processing unit 226, and an RGB conversion process. Part 227.

画素加算処理部221は、撮像素子134乃至136により生成された画像データについて、画素加算処理および画素間引き処理を行うものである。   The pixel addition processing unit 221 performs pixel addition processing and pixel thinning processing on the image data generated by the imaging elements 134 to 136.

デモザイク処理部222は、撮像素子134乃至136により生成された画像データ(モザイク画像)の各画素位置にR、G、Bの全てのチャネルの強度が揃うようにデモザイク処理(補間処理)を行うものである。そして、デモザイク処理部222は、デモザイク処理が施されたRGB画像をYC変換処理部223に供給する。すなわち、デモザイク処理部222は、1画素につき1色分の画素データのみを有するベイヤーデータを補間して1画素についてRGBの3個の画素データを算出する。   The demosaic processing unit 222 performs demosaic processing (interpolation processing) so that the intensities of all the R, G, and B channels are aligned at each pixel position of the image data (mosaic image) generated by the imaging elements 134 to 136. It is. Then, the demosaic processing unit 222 supplies the RGB image subjected to the demosaic processing to the YC conversion processing unit 223. That is, the demosaic processing unit 222 interpolates Bayer data having only pixel data for one color per pixel, and calculates three pixel data of RGB for one pixel.

YC変換処理部223は、デモザイク処理部222により生成されたRGB画像にYCマトリックス処理およびクロマ成分に対する帯域制限を行うことにより、輝度信号(Y)および色差信号(Cr,Cb)を生成するものである。そして、生成された輝度信号(Y画像)および色差信号(C画像)が画像合成処理部224に供給される。   The YC conversion processing unit 223 generates a luminance signal (Y) and a color difference signal (Cr, Cb) by performing YC matrix processing and band limitation on chroma components on the RGB image generated by the demosaic processing unit 222. is there. Then, the generated luminance signal (Y image) and color difference signal (C image) are supplied to the image composition processing unit 224.

画像合成処理部224は、YC変換処理部223により生成された画像データについて、画像合成を行うものであり、合成された画像データをシャープネス処理部225に出力する。なお、この画像合成処理については、図18乃至図26を参照して詳細に説明する。   The image composition processing unit 224 performs image composition on the image data generated by the YC conversion processing unit 223, and outputs the synthesized image data to the sharpness processing unit 225. This image composition processing will be described in detail with reference to FIGS.

シャープネス処理部225は、画像合成処理部224により生成された画像データについて、信号変化の大きい部分を取り出して強調するシャープネス処理(被写体の輪郭を強調する処理)を行うものである。そして、シャープネス処理部225は、シャープネス処理が施された画像データを色調整処理部226に供給する。   The sharpness processing unit 225 performs sharpness processing (processing for enhancing the contour of a subject) that extracts and emphasizes a portion with a large signal change in the image data generated by the image composition processing unit 224. Then, the sharpness processing unit 225 supplies the image data subjected to the sharpness processing to the color adjustment processing unit 226.

色調整処理部226は、シャープネス処理部225によりシャープネス処理が施された画像データについて、色相および彩度の調整を行うものである。   The color adjustment processing unit 226 adjusts the hue and saturation of the image data that has been sharpened by the sharpness processing unit 225.

RGB変換処理部227は、色調整処理部226により色相および彩度の調整が施された画像データについて、YCbCrデータからRGBデータへ変換するものである。   The RGB conversion processing unit 227 converts the image data that has been adjusted in hue and saturation by the color adjustment processing unit 226 from YCbCr data to RGB data.

ここで、画像信号処理部220の信号の画像データの流れについて説明する。例えば、画像信号処理部220における各信号処理部が画像メモリ170からデータバス204を経由して画像データを直接読み込み、信号処理後の画像データをデータバス204経由で画像メモリ170に書き込む場合を想定する。この場合には、画像信号処理部220が、画像データ中の所望の位置の画像データを所望のタイミングで読み込むことができる点で有利である。しかし、データバス204を経由して伝送する必要があるデータ量が大きくなるため、データバス204の動作周波数を大きくする必要がある。このため、データバス204の設計が難しくなるとともに消費電力が大きくなるおそれがある。   Here, the flow of the image data of the signal of the image signal processing unit 220 will be described. For example, assume that each signal processing unit in the image signal processing unit 220 directly reads image data from the image memory 170 via the data bus 204 and writes the image data after signal processing to the image memory 170 via the data bus 204. To do. In this case, it is advantageous in that the image signal processing unit 220 can read image data at a desired position in the image data at a desired timing. However, since the amount of data that needs to be transmitted via the data bus 204 increases, the operating frequency of the data bus 204 needs to be increased. This makes it difficult to design the data bus 204 and may increase power consumption.

また、例えば、画像信号処理部220における各信号処理部が画像データを前段の信号処理部からデータバス204を経由せずに受け取り、信号処理後の画像データを後段の信号処理部へデータバス204を経由せずに受け渡す場合を想定する。この場合には、データバス204を使用しないため、LSIの設計が容易であり、消費電力を小さくすることができる点で有利である。しかし、各信号処理部が画像データ中の所望の位置の画像データを所望のタイミングで読み込むことができないおそれがある。   Further, for example, each signal processing unit in the image signal processing unit 220 receives image data from the preceding signal processing unit without passing through the data bus 204, and the image data after the signal processing is sent to the subsequent signal processing unit in the data bus 204. Assume a case of passing without going through. In this case, since the data bus 204 is not used, it is advantageous in that LSI design is easy and power consumption can be reduced. However, each signal processing unit may not be able to read image data at a desired position in the image data at a desired timing.

そこで、本技術の実施の形態では、画像サイズが略一定であるデモザイク処理部222から色調整処理部226までの間は、データバス204の動作周波数と、消費電力の低減のため、画像データを各信号処理部間で直接受け渡す。また、解像度変換のように、大量の画像データを使用する信号処理部の前段では、画像メモリ170へ画像データを書き込み、解像度変換を行う際は、画像メモリ170から所望の画像データを読み出す例を示す。   Therefore, in the embodiment of the present technology, between the demosaic processing unit 222 and the color adjustment processing unit 226 having a substantially constant image size, the image data is processed in order to reduce the operating frequency of the data bus 204 and power consumption. Direct transfer between each signal processing unit. In addition, an example in which image data is written to the image memory 170 in the previous stage of a signal processing unit that uses a large amount of image data, such as resolution conversion, and desired image data is read from the image memory 170 when performing resolution conversion. Show.

[クロック生成回路の構成例]
図9は、本技術の実施の形態におけるクロック生成回路270の内部構成例を示すブロック図である。
[Configuration example of clock generation circuit]
FIG. 9 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the clock generation circuit 270 according to the embodiment of the present technology.

クロック生成回路270は、高周波クロック用逓倍器20、24と、高周波クロック用分周器21、25と、低周波クロック用逓倍器22、26と、低周波クロック用分周器23、27とを備える。また、クロック生成回路270は、クロック用逓倍器28、30と、クロック用分周器29、31とを備える。ここで、各逓倍器は、入力されたクロックの周波数を逓倍するものである。また、各分周器は、入力されたクロックの周波数を1/n(nは任意の整数)にするものである。なお、この例では、クロック生成回路270が、図7に示すDSP200における各部の接続先に応じて少なくとも6種類のクロックを発生させる場合を例にして示す。   The clock generation circuit 270 includes high-frequency clock multipliers 20 and 24, high-frequency clock dividers 21 and 25, low-frequency clock multipliers 22 and 26, and low-frequency clock dividers 23 and 27. Prepare. The clock generation circuit 270 includes clock multipliers 28 and 30 and clock frequency dividers 29 and 31. Here, each multiplier multiplies the frequency of the input clock. Each frequency divider makes the frequency of the input clock 1 / n (n is an arbitrary integer). In this example, the case where the clock generation circuit 270 generates at least six types of clocks according to the connection destination of each unit in the DSP 200 shown in FIG. 7 is shown as an example.

発振子261乃至263は、DSP200内に供給されるクロック信号を発生させるための振動源であり、例えば、水晶発振子が用いられる。   The oscillators 261 to 263 are vibration sources for generating a clock signal supplied to the DSP 200. For example, crystal oscillators are used.

発振回路264乃至266は、DSP200内に供給されるクロック信号を生成するものであり、生成されたクロック信号をクロック生成回路270に出力する。   The oscillation circuits 264 to 266 generate a clock signal supplied to the DSP 200, and output the generated clock signal to the clock generation circuit 270.

クロック生成回路270が生成する6種類のクロックのうち2種類は、撮像素子134乃至136に供給されるクロックである。この撮像素子134乃至136に供給されるクロックのうち1種類は、画素数が比較的大きい画像を生成するための比較的大きい周波数のクロックである。このクロックは、発振回路264から出力されたクロックが高周波クロック用逓倍器20に入力されて逓倍され、この逓倍されたクロックが高周波クロック用分周器21に入力されて分周されることにより生成される。また、他の1種類は、画素数が比較的小さい画像を生成するための比較的小さい周波数のクロックである。このクロックは、発振回路264から出力されたクロックが低周波クロック用逓倍器22に入力されて逓倍され、この逓倍されたクロックが低周波クロック用分周器23に入力されて分周されることにより生成される。そして、高周波クロック用分周器21および低周波クロック用分周器23により分周されたクロックが、クロック生成回路270において生成されたクロックとして出力され、DSP200内部を経由して撮像素子134乃至136に供給される。ここで、撮像素子134乃至136に供給するクロックは、この例で示した2種類に限らず、撮像動作により生成される画像サイズに応じて、さらに多くの種類を生成して用いることが好ましい。   Two of the six types of clocks generated by the clock generation circuit 270 are clocks supplied to the image sensors 134 to 136. One of the clocks supplied to the image sensors 134 to 136 is a clock having a relatively large frequency for generating an image having a relatively large number of pixels. This clock is generated by the clock output from the oscillation circuit 264 being input to the high-frequency clock multiplier 20 and multiplied, and the multiplied clock being input to the high-frequency clock divider 21 and being divided. Is done. Another type is a clock having a relatively low frequency for generating an image having a relatively small number of pixels. The clock output from the oscillation circuit 264 is input to the low-frequency clock multiplier 22 and multiplied, and the multiplied clock is input to the low-frequency clock divider 23 and divided. Is generated by The clocks divided by the high-frequency clock divider 21 and the low-frequency clock divider 23 are output as clocks generated by the clock generation circuit 270, and the imaging elements 134 to 136 are passed through the DSP 200. To be supplied. Here, the clocks supplied to the imaging elements 134 to 136 are not limited to the two types shown in this example, and it is preferable to generate and use more types according to the image size generated by the imaging operation.

クロック生成回路270が生成する6種類のクロックのうち他の2種類は、DSP200内部で使用されるクロックである。このDSP200内部で使用されるクロックのうち1種類は、画素数が比較的大きい画像を生成するための比較的大きい周波数のクロックである。このクロックは、発振回路264から出力されたクロックが高周波クロック用逓倍器24に入力されて逓倍され、この逓倍されたクロックが高周波クロック用分周器25に入力されて分周されることにより生成される。また、他の1種類は、画素数が比較的小さい画像を生成するための比較的小さい周波数のクロックである。このクロックは、発振回路264から出力されたクロックが低周波クロック用逓倍器26に入力されて逓倍され、この逓倍されたクロックが低周波クロック用分周器27に入力されて分周されることにより生成される。そして、高周波クロック用分周器25および低周波クロック用分周器27により分周されたクロックが、クロック生成回路270において生成されたクロックとして出力され、DSP200内部に供給される。ここで、DSP200内部で使用されるクロックは、この例で示した2種類に限らず、撮像動作により生成される画像サイズに応じて、さらに多くの種類を生成して用いることが好ましい。   The other two types of the six types of clocks generated by the clock generation circuit 270 are clocks used in the DSP 200. One type of clock used in the DSP 200 is a clock having a relatively large frequency for generating an image having a relatively large number of pixels. This clock is generated by the clock output from the oscillation circuit 264 being input to the high-frequency clock multiplier 24 and being multiplied, and the multiplied clock being input to the high-frequency clock divider 25 for frequency division. Is done. Another type is a clock having a relatively low frequency for generating an image having a relatively small number of pixels. The clock output from the oscillation circuit 264 is input to the low frequency clock multiplier 26 and multiplied, and the multiplied clock is input to the low frequency clock divider 27 and divided. Is generated by Then, the clock divided by the high frequency clock divider 25 and the low frequency clock divider 27 is output as a clock generated in the clock generation circuit 270 and supplied to the DSP 200. Here, the clocks used in the DSP 200 are not limited to the two types shown in this example, and it is preferable to generate and use more types according to the image size generated by the imaging operation.

クロック生成回路270が生成する6種類のクロックのうち残りの2種類は、表示部140に画像を表示するための画素クロックと、情報処理装置100外部の表示装置(例えば、外部表示装置245)に画像を表示するための画素クロックである。表示部140に画像を表示するための画素クロックは、発振回路265から出力されたクロックがクロック用逓倍器28に入力されて逓倍され、この逓倍されたクロックがクロック用分周器29に入力されて分周されることにより生成される。また、情報処理装置100外部の表示装置に画像を表示するための画素クロックは、発振回路266から出力されたクロックがクロック用逓倍器30により逓倍され、この逓倍されたクロックがクロック用分周器31に入力されて分周されることにより生成される。そして、クロック用分周器29により分周されたクロックが、クロック生成回路270において生成されたクロックとして出力され、DSP200内部を経由して表示部140に供給される。また、クロック用分周器31により分周されたクロックが、クロック生成回路270において生成されたクロックとして出力され、DSP200内部を経由して情報処理装置100外部の表示装置に供給される。ここで、これらの画像表示のためのクロックは、この例で示した2種類に限らず、接続する表示装置の仕様に応じて、さらに多くの種類を生成して用いることが好ましい。   The remaining two types of the six types of clocks generated by the clock generation circuit 270 are a pixel clock for displaying an image on the display unit 140 and a display device outside the information processing apparatus 100 (for example, the external display device 245). This is a pixel clock for displaying an image. The pixel clock for displaying an image on the display unit 140 is multiplied by the clock output from the oscillation circuit 265 being input to the clock multiplier 28, and the multiplied clock is input to the clock divider 29. Generated by frequency division. The pixel clock for displaying an image on a display device outside the information processing apparatus 100 is multiplied by the clock multiplier 30 by the clock output from the oscillation circuit 266, and this multiplied clock is the clock divider. It is generated by being inputted to 31 and divided. The clock divided by the clock divider 29 is output as a clock generated by the clock generation circuit 270 and supplied to the display unit 140 via the DSP 200. The clock divided by the clock divider 31 is output as a clock generated by the clock generation circuit 270 and supplied to a display device outside the information processing apparatus 100 via the DSP 200. Here, the clocks for displaying these images are not limited to the two types shown in this example, and it is preferable to generate and use more types according to the specifications of the connected display device.

図10および図11は、本技術の実施の形態におけるクロック生成回路270の変形例を示すブロック図である。   10 and 11 are block diagrams illustrating modifications of the clock generation circuit 270 according to the embodiment of the present technology.

図10には、撮像素子134乃至136に供給される2種類のクロックが1つの逓倍器(クロック用逓倍器32)を共有して使用し、DSP200内部に供給される2種類のクロックが1つの逓倍器(クロック用逓倍器33)を共有して使用する例を示す。   In FIG. 10, two types of clocks supplied to the imaging devices 134 to 136 share one multiplier (clock multiplier 32), and two types of clocks supplied to the DSP 200 are one. An example of sharing and using a multiplier (clock multiplier 33) is shown.

図11には、撮像素子134乃至136に供給される複数種類のクロックと、DSP200内部に供給される複数種類のクロックとが、1つの逓倍器(クロック用逓倍器34)を共有して使用する例を示す。   In FIG. 11, a plurality of types of clocks supplied to the imaging devices 134 to 136 and a plurality of types of clocks supplied to the DSP 200 share one multiplier (clock multiplier 34). An example is shown.

[撮像素子の構成例および画素読出例]
図12は、本技術の実施の形態における撮像素子の内部構成例を示す図である。ここで、撮像素子134乃至136の内部構成は略同一であるため、図12では、撮像素子134のみを示し、他の撮像素子の図示および説明を省略する。また、図12では、撮像素子134として、CMOS型撮像素子を例にして説明する。
[Configuration Example of Image Sensor and Pixel Reading Example]
FIG. 12 is a diagram illustrating an internal configuration example of the imaging element according to the embodiment of the present technology. Here, since the internal configurations of the image sensors 134 to 136 are substantially the same, only the image sensor 134 is shown in FIG. 12, and illustration and description of other image sensors are omitted. In FIG. 12, a CMOS type image sensor will be described as an example of the image sensor 134.

撮像素子134は、画素40乃至47と、垂直走査回路340と、水平走査回路345とを備える。また、撮像素子134は、ADC(A/D(Analog/Digital)コンバータ)350乃至353と、加算器354乃至357、366と、カラムラッチ358乃至361とを備える。また、撮像素子134は、スイッチ362乃至365と、出力ラッチ367と、出力回路368と、レジスタ370、380と、逓倍器/分周器391、392とを備える。なお、一般的に、撮像素子の縦方向の並びをカラムと称し、横方向の並びをロウと称する。このため、以下では、カラムおよびロウの名称を適宜用いて説明する。また、この例では、撮像素子134において、一部の画素(画素40乃至47)と、これに関連する各部とを代表して示し、他の構成についての図示および説明を省略する。   The image sensor 134 includes pixels 40 to 47, a vertical scanning circuit 340, and a horizontal scanning circuit 345. The image sensor 134 includes ADCs (A / D (Analog / Digital) converters) 350 to 353, adders 354 to 357 and 366, and column latches 358 to 361. The image sensor 134 includes switches 362 to 365, an output latch 367, an output circuit 368, registers 370 and 380, and multipliers / dividers 391 and 392. In general, the vertical arrangement of image sensors is referred to as a column, and the horizontal arrangement is referred to as a row. For this reason, in the following description, the names of columns and rows are used as appropriate. Further, in this example, in the image sensor 134, some pixels (pixels 40 to 47) and respective parts related thereto are shown as representatives, and illustration and description of other configurations are omitted.

撮像素子134において、ロウ方向に垂直制御線341乃至344が配線されており、同一ライン上にある画素が1つおきに同一の垂直制御線に接続される。また、カラム方向にデータ読出線346乃至349が配線されており、同一ライン上にある画素が1つの読み出し線を共有する。   In the image sensor 134, vertical control lines 341 to 344 are wired in the row direction, and every other pixel on the same line is connected to the same vertical control line. Further, data readout lines 346 to 349 are wired in the column direction, and pixels on the same line share one readout line.

垂直走査回路340は、ロウ方向に配線されている垂直制御線341乃至344により、画素40乃至47と、データ読出線346乃至349との間のスイッチをオン/オフするものである。すなわち、ロウ方向の各画素において、1本の垂直制御線により、ロウ方向の同一ライン上にある画素のうち、1つおきの画素が共通にオン/オフされる。また、画素40乃至47の画像データが、各画素とこれに対応するデータ読出線との間のスイッチを経由して、データ読出線346乃至349に出力される。   The vertical scanning circuit 340 turns on / off the switches between the pixels 40 to 47 and the data readout lines 346 to 349 by the vertical control lines 341 to 344 wired in the row direction. That is, in each pixel in the row direction, every other pixel among the pixels on the same line in the row direction is turned on / off in common by one vertical control line. Further, the image data of the pixels 40 to 47 is output to the data read lines 346 to 349 via the switches between the respective pixels and the corresponding data read lines.

水平走査回路345は、カラムラッチ358乃至361と、出力データ線369との間のスイッチ362乃至365をオン/オフするものである。垂直走査回路340によるスイッチのオン/オフと、水平走査回路345によるスイッチ362乃至365のオン/オフとの選択により、各画素を順次選択しながら時分割で全画素の信号を読み出すことができる。ここで、出力データ線369は、各カラムの出力結果を撮像素子134から出力するための出力データ線である。   The horizontal scanning circuit 345 turns on / off switches 362 to 365 between the column latches 358 to 361 and the output data line 369. By selecting ON / OFF of the switch by the vertical scanning circuit 340 and ON / OFF of the switches 362 to 365 by the horizontal scanning circuit 345, signals of all the pixels can be read out in time division while sequentially selecting each pixel. Here, the output data line 369 is an output data line for outputting the output result of each column from the image sensor 134.

ここで、撮像素子134には、画素40乃至47が2次元正方格子状に配置されている。なお、画素40乃至47の構成は同一であるため、ここでは、画素40を例にして説明する。画素40は、受光部であるフォトダイオード51と、アンプ52と、スイッチ53とにより構成されている。フォトダイオード51は、画素に照射された光をその光量に応じた電荷に変換するものである。アンプ52は、フォトダイオード51により変換された電荷の信号を増幅する増幅器である。スイッチ53は、垂直制御線342のオンオフに応じて、画素40の電荷転送を制御するスイッチである。   Here, in the image sensor 134, the pixels 40 to 47 are arranged in a two-dimensional square lattice. Since the configurations of the pixels 40 to 47 are the same, the pixel 40 will be described as an example here. The pixel 40 includes a photodiode 51 that is a light receiving unit, an amplifier 52, and a switch 53. The photodiode 51 converts light emitted to the pixel into electric charges corresponding to the amount of light. The amplifier 52 is an amplifier that amplifies the charge signal converted by the photodiode 51. The switch 53 is a switch that controls the charge transfer of the pixel 40 in accordance with on / off of the vertical control line 342.

また、各カラムには、ADC350乃至353と、加算器354乃至357と、カラムラッチ358乃至361とが備えられている。以下では、データ読出線346に接続されているADC350と、加算器354と、カラムラッチ358とを例にして説明する。   Each column includes ADCs 350 to 353, adders 354 to 357, and column latches 358 to 361. Hereinafter, the ADC 350, the adder 354, and the column latch 358 connected to the data read line 346 will be described as an example.

ADC350は、アナログ値である各画素からの画像データをデジタルデータ(デジタル値)に変換するADコンバータである。   The ADC 350 is an AD converter that converts image data from each pixel that is an analog value into digital data (digital value).

加算器354は、ADC350によりデジタルデータが変換される毎に、その変換後の新たなデジタルデータを、カラムラッチ358に保存されているデジタルデータに加算するものである。   Each time digital data is converted by the ADC 350, the adder 354 adds new digital data after the conversion to the digital data stored in the column latch 358.

カラムラッチ358は、ADC350により変換されたデジタルデータを順次保存するカラムラッチである。ここで、カラムラッチとは、AD変換後のデジタルデータを保存するデータ保存回路を示す名称である。このデータ保存回路として、線形回路により構成されたラッチ以外に、同期回路により構成されたフリップフロップ等のデジタルデータを保存することができる各回路を用いることができる。   The column latch 358 is a column latch that sequentially stores the digital data converted by the ADC 350. Here, the column latch is a name indicating a data storage circuit that stores digital data after AD conversion. As the data storage circuit, in addition to the latch configured by a linear circuit, each circuit capable of storing digital data such as a flip-flop configured by a synchronous circuit can be used.

例えば、画素40から出力された画像データは、ADC350、加算器354、カラムラッチ358を経由した後に、データ読出線346に接続されているスイッチ362を経由して、出力データ線390に出力される。ここで、本技術の実施の形態では、各カラムのデータ読出線と同様に、出力データ線390にも加算器366と出力ラッチ367とを備え、画像データの加算と保存とを行う。また、出力ラッチ367に保存されている画像データが、出力回路368を経由して出力データ線369に出力される。なお、出力データ線369からの画像データは、上述したデータ線L1に出力される。   For example, the image data output from the pixel 40 passes through the ADC 350, the adder 354, and the column latch 358, and then is output to the output data line 390 via the switch 362 connected to the data read line 346. . Here, in the embodiment of the present technology, the adder 366 and the output latch 367 are provided in the output data line 390 as well as the data read line of each column to add and store the image data. Further, the image data stored in the output latch 367 is output to the output data line 369 via the output circuit 368. Note that the image data from the output data line 369 is output to the data line L1 described above.

逓倍器/分周器391、392は、DSP200からの制御に基づいて、入力されたクロックの周波数の逓倍、または、入力されたクロックの周波数の分周を行うものである。そして、逓倍器/分周器391、392は、生成されたクロックを、垂直走査回路340、水平走査回路345および出力回路368に供給する。   The multipliers / dividers 391 and 392 perform frequency multiplication of the input clock or frequency division of the input clock based on control from the DSP 200. Then, the multiplier / dividers 391 and 392 supply the generated clock to the vertical scanning circuit 340, the horizontal scanning circuit 345, and the output circuit 368.

信号線393は、DSP200から垂直同期信号を供給する垂直同期信号線である。信号線394は、DSP200から水平同期信号を供給する水平同期信号線である。   The signal line 393 is a vertical synchronization signal line that supplies a vertical synchronization signal from the DSP 200. The signal line 394 is a horizontal synchronization signal line that supplies a horizontal synchronization signal from the DSP 200.

また、信号線395は、DSP200からクロック信号を供給するクロック信号線である。信号線396は、DSP200から撮像動作のオン/オフを制御するための信号線、および、画素間引きを制御するための信号線である。信号線397は、撮像素子134とDSP200との間の双方向の通信線である。信号線398は電源供給線である。   The signal line 395 is a clock signal line that supplies a clock signal from the DSP 200. The signal line 396 is a signal line for controlling on / off of the imaging operation from the DSP 200 and a signal line for controlling pixel thinning. A signal line 397 is a bidirectional communication line between the image sensor 134 and the DSP 200. A signal line 398 is a power supply line.

なお、レジスタ370、380は、撮像動作に関する各設定値が保持されているレジスタであり、保持内容の一例を図13に示す。   Note that the registers 370 and 380 are registers that hold setting values related to the imaging operation, and an example of the held contents is shown in FIG.

図13は、本技術の実施の形態における撮像素子134が備えるレジスタ370および380の保持内容を模式的に示す図である。   FIG. 13 is a diagram schematically illustrating the contents held in the registers 370 and 380 included in the image sensor 134 according to the embodiment of the present technology.

レジスタ370および380には、撮像動作に関する各設定値が保持され、垂直走査回路340および水平走査回路345に供給される。なお、これらの設定値は、ユーザ操作により変更可能としてもよい。   The registers 370 and 380 hold setting values related to the imaging operation and are supplied to the vertical scanning circuit 340 and the horizontal scanning circuit 345. Note that these setting values may be changeable by a user operation.

図14乃至図16は、本技術の実施の形態における撮像素子134における各画素への制御信号と、これらの各画素から出力されるデータとの様子を模式的に表すタイミングチャートである。   14 to 16 are timing charts schematically showing the state of the control signal to each pixel in the image sensor 134 and the data output from each pixel in the embodiment of the present technology.

ここで、図14乃至図16に示す横軸は時間軸である。また、図14乃至図16に示す垂直制御線341乃至344、カラムラッチ358乃至361には、対応する図12と同一の符号を付して説明する。また、図14乃至図16に示すカラムラッチ読出し信号には、対応する図12に示すスイッチ362乃至365と同一の符号を付して説明する。   Here, the horizontal axis shown in FIGS. 14 to 16 is a time axis. Further, the vertical control lines 341 to 344 and the column latches 358 to 361 shown in FIGS. 14 to 16 will be described with the same reference numerals as those in FIG. Further, the column latch read signal shown in FIGS. 14 to 16 is described with the same reference numerals as the corresponding switches 362 to 365 shown in FIG.

図14に示す例では、撮像素子134における各画素のうち全画素を読出す場合における撮像動作について説明する。   In the example illustrated in FIG. 14, an imaging operation in the case where all of the pixels in the image sensor 134 are read will be described.

垂直制御線341乃至344を使用して、あるロウ(例えば、画素40乃至43のライン)に接続された全ての撮像素子134の画素データを、各カラムのデータ読出線346乃至349に出力させる。続いて、データ読出線346乃至349に出力された画素データが、各カラムのADC350乃至353によりAD変換される。続いて、ADC350乃至353の出力が、各カラムのカラムラッチ358乃至361に保持される。例えば、図14に示すカラムラッチ358乃至361に画素データd1乃至d4が保持される。続いて、カラムラッチ358乃至361から出力データ線390への読出しスイッチ362乃至365を、水平走査回路345が1列ずつ順番にオンさせる。これにより1ライン中の各画素データを順番に読み出すことができる。例えば、図14に示す出力データ線390に画素データd1が出力された後に画素データd2乃至d3が順次出力される。   The vertical control lines 341 to 344 are used to output the pixel data of all the image sensors 134 connected to a certain row (for example, the lines of the pixels 40 to 43) to the data readout lines 346 to 349 of each column. Subsequently, the pixel data output to the data readout lines 346 to 349 are AD converted by the ADCs 350 to 353 of each column. Subsequently, the outputs of the ADCs 350 to 353 are held in the column latches 358 to 361 of the respective columns. For example, the pixel data d1 to d4 are held in the column latches 358 to 361 shown in FIG. Subsequently, the horizontal scanning circuit 345 sequentially turns on the readout switches 362 to 365 from the column latches 358 to 361 to the output data line 390 one column at a time. Thereby, each pixel data in one line can be read in order. For example, the pixel data d2 to d3 are sequentially output after the pixel data d1 is output to the output data line 390 shown in FIG.

以降も同様に、水平方向の1ラインの読出しが終了する毎に、各画素から垂直信号線への読出しスイッチを、垂直走査回路340が1行ずつ順番にオンさせる。これにより各行の画素データがADC350乃至353に入力される。この入力された画素データがADC350乃至353によりAD変換された後は、各画素データが、各カラムのカラムラッチ358乃至361に保持される。例えば、図14に示すカラムラッチ358乃至361に画素データd5乃至d8が保持される。続いて、カラムラッチ358乃至361から出力データ線390への読出しスイッチ362乃至365を、水平走査回路345が1列ずつ順番にオンさせ、1ライン中の各画素データを順番に読み出す。例えば、図14に示す出力データ線390に画素データd5乃至d8が順次出力される。   Similarly, every time readout of one line in the horizontal direction is completed, the vertical scanning circuit 340 sequentially turns on the readout switch from each pixel to the vertical signal line one row at a time. As a result, the pixel data of each row is input to the ADCs 350 to 353. After the input pixel data is AD-converted by the ADCs 350 to 353, each pixel data is held in the column latches 358 to 361 of each column. For example, the pixel data d5 to d8 are held in the column latches 358 to 361 shown in FIG. Subsequently, the horizontal scanning circuit 345 sequentially turns on the read switches 362 to 365 from the column latches 358 to 361 to the output data line 390 one column at a time, and sequentially reads each pixel data in one line. For example, the pixel data d5 to d8 are sequentially output to the output data line 390 shown in FIG.

図15に示す例では、撮像素子134における各画素のうち、画素間引き読出しの一例として水平間引きして読出す場合における撮像動作について説明する。   In the example illustrated in FIG. 15, an imaging operation in the case of performing horizontal thinning and reading out as an example of pixel thinning out of each pixel in the image sensor 134 will be described.

各画素から垂直信号線346乃至349への読出しスイッチを、垂直走査回路340が所望の列のみオンさせる。これにより特定の行の画素データのみがADC350乃至353に入力され、ADC350乃至353によりAD変換される。そして、ADC350乃至353の出力が、各カラムのカラムラッチ358乃至361に保持される。例えば、垂直制御線342および344に接続されている読出しスイッチをオンさせることにより、図15に示すカラムラッチ358および360に画素データd1およびd3が保持される。この1行の読出しが終了した後に、例えば、垂直制御線342および344に接続されている読出しスイッチをオンさせることにより、図15に示すカラムラッチ358および360に画素データd5およびd7が保持される。   The vertical scanning circuit 340 turns on the readout switch from each pixel to the vertical signal lines 346 to 349 only in a desired column. As a result, only pixel data of a specific row is input to the ADCs 350 to 353, and AD conversion is performed by the ADCs 350 to 353. The outputs of the ADCs 350 to 353 are held in the column latches 358 to 361 of the respective columns. For example, by turning on the readout switch connected to the vertical control lines 342 and 344, the pixel data d1 and d3 are held in the column latches 358 and 360 shown in FIG. After the readout of one row is completed, for example, by turning on the readout switch connected to the vertical control lines 342 and 344, the pixel data d5 and d7 are held in the column latches 358 and 360 shown in FIG. .

また、カラムラッチ358乃至361から出力データ線390への読出しスイッチを、水平走査回路345が所望の列のみオンさせる。これにより1ライン中の特定の画素データのみを順番に読み出すことができる。   In addition, the horizontal scanning circuit 345 turns on a read switch from the column latches 358 to 361 to the output data line 390 only in a desired column. Thereby, only specific pixel data in one line can be read in order.

例えば、水平方向において、N個の画素データの中から1個の画素データを読み出す場合には、水平方向に1/N間引き読出しとなる。例えば、2個中に1個の画素データを読み出す場合には、水平方向に1/2間引き読出しとなり、4個中に1個の画素データを読み出す場合には、水平方向に1/4間引き読出しとなる。   For example, when one pixel data is read out from N pieces of pixel data in the horizontal direction, 1 / N thinning-out reading is performed in the horizontal direction. For example, when one pixel data is read out of two pixels, 1/2 thinning readout is performed in the horizontal direction, and when one pixel data is read out of four pixels, 1/4 thinning out reading is performed in the horizontal direction. It becomes.

水平方向(すなわち、ロウ方向)への間引き動作と同時に、垂直方向(すなわち、カラム方向)への間引き動作も行うことができる。例えば、垂直方向において、M本のラインの中からに1本のラインの画素データを読み出す場合には、垂直方向に1/M間引き読出しとなる。例えば、2本中に1本のロウの画素データを読み出す場合には、垂直方向に1/2間引き読出しとなり、4本中に1本のロウの画素データを読み出す場合には、垂直方向に1/4間引き読出しとなる。   A thinning operation in the vertical direction (that is, the column direction) can be performed simultaneously with a thinning operation in the horizontal direction (that is, the row direction). For example, when reading pixel data of one line out of M lines in the vertical direction, 1 / M decimation reading is performed in the vertical direction. For example, when reading out pixel data of one row in two lines, 1/2 decimation reading is performed in the vertical direction, and when reading out pixel data of one row in four lines, 1 is read out in the vertical direction. / 4 thinning out reading.

図16に示す例では、撮像素子134における各画素のうち、画素加算読出を行う場合における撮像動作について説明する。この例では、画素加算読出として、水平方向の1/2の画素加算読出し、および、垂直方向の1/2の画素加算読出しの場合における撮像動作について説明する。   In the example illustrated in FIG. 16, an imaging operation in the case of performing pixel addition reading among the pixels in the imaging element 134 will be described. In this example, an imaging operation in the case of pixel addition readout of 1/2 in the horizontal direction and pixel addition readout of 1/2 in the vertical direction will be described as pixel addition readout.

全画素読出しを行う場合と同様に、垂直制御線を使用して、あるロウに接続された全ての撮像素子134のデータを、各カラムに備わるデータ読出線へ出力させ、AD変換してカラムラッチに保持させる。ここで、全画素読出しを行う場合とは異なり、別の垂直制御線を使用して、別のロウに接続された全ての撮像素子134のデータを、各カラムに備わるデータ読出線へ出力させ、AD変換する。そして、加算器を用いて、カラムラッチのデータに加算する。垂直方向に所望の本数分だけ、この方法により各画素データの値を加算し、各カラムラッチに加算後のデータを保持させる。例えば、画素データd1+d5、d2+d6、d3+d7、d4+d8がカラムラッチ358乃至361に保持される。このように、垂直方向にN個の画素データを加算した後に、加算結果を1個の画素データとして出力することにより、垂直方向の1/Nの画素加算読出しとなる。   As in the case of all pixel readout, the vertical control lines are used to output the data of all the image sensors 134 connected to a certain row to the data readout lines provided in each column, AD conversion, and column latch To hold. Here, unlike the case of performing all-pixel readout, using another vertical control line, the data of all the image sensors 134 connected to different rows are output to the data readout line provided in each column, A / D conversion is performed. And it adds to the data of a column latch using an adder. The value of each pixel data is added by this method for the desired number in the vertical direction, and the added data is held in each column latch. For example, the pixel data d1 + d5, d2 + d6, d3 + d7, d4 + d8 are held in the column latches 358 to 361. As described above, after adding N pieces of pixel data in the vertical direction, the addition result is output as one piece of pixel data, whereby 1 / N pixel addition reading in the vertical direction is performed.

次に、カラムラッチから出力データ線390への読出しスイッチを、水平走査回路345が1列ずつ順番にオンさせる。この場合に、各カラムラッチから出力データ線390に読み出されたデータを、出力データ線390の加算器366により加算し、出力ラッチ367に保持させる。そして、水平方向に所望のカラム数分だけ加算処理を繰り返し、加算後のデータを撮像素子134に出力する。例えば、画素データd1+d5と、画素データd2+d6とが加算されたデータd1+d5+d2+d6が、出力データ線369を介して撮像素子134に出力される。このように、水平方向にM本のロウの画素データを加算することにより、水平方向に1/Mの画素加算読出しとなる。以上の処理を行うことにより、水平方向(ロウ方向)の加算処理と垂直方向(カラム方向)との加算処理が可能となる。   Next, the horizontal scanning circuit 345 turns on the readout switch from the column latch to the output data line 390 one by one in order. In this case, the data read from each column latch to the output data line 390 is added by the adder 366 of the output data line 390 and held in the output latch 367. Then, the addition process is repeated for the desired number of columns in the horizontal direction, and the added data is output to the image sensor 134. For example, data d1 + d5 + d2 + d6 obtained by adding the pixel data d1 + d5 and the pixel data d2 + d6 is output to the image sensor 134 via the output data line 369. Thus, by adding M row pixel data in the horizontal direction, 1 / M pixel addition reading is performed in the horizontal direction. By performing the above processing, addition processing in the horizontal direction (row direction) and addition processing in the vertical direction (column direction) can be performed.

ここで、図15に示す間引き読出し、および、図16に示す画素加算の読出しを行う場合には、複数種類の間引き率、画素加算率に対応して撮像素子を動作させることが望ましい。そこで、以下では、複数種類の間引き率および画素加算率に対応して撮像素子を動作させる走査回路について説明する。   Here, in the case of performing the decimation readout shown in FIG. 15 and the pixel addition readout shown in FIG. 16, it is desirable to operate the image sensor corresponding to a plurality of types of decimation rates and pixel addition rates. Therefore, hereinafter, a scanning circuit that operates the image sensor corresponding to a plurality of types of thinning rates and pixel addition rates will be described.

図17は、本技術の実施の形態における撮像素子134の間引きを行うための走査回路の一例を模式的に示す図である。図17のaには、3種類の走査回路104乃至106を示し、図17のbには、1/N間引き走査回路の構成例を示す。また、図17に示す例では、全画素読み出し、1/2間引き読み出し、1/4間引き読み出しの3種類の画素間引き率に対応するための撮像素子の走査回路について、撮像素子の横方向画素数が1024個の場合を例にして説明する。   FIG. 17 is a diagram schematically illustrating an example of a scanning circuit for performing thinning of the image sensor 134 in the embodiment of the present technology. 17A shows three types of scanning circuits 104 to 106, and FIG. 17B shows a configuration example of the 1 / N thinning scanning circuit. In the example shown in FIG. 17, the number of pixels in the horizontal direction of the image sensor for the scanning circuit of the image sensor for supporting three types of pixel decimation rates of all pixel readout, 1/2 thinning readout, and 1/4 thinning readout. A case where there are 1024 will be described as an example.

図17のaに示すように、走査回路104は、1024本の出力信号線(scan_a[n(0≦n≦1023:nは整数)])を備え、各信号線を1本ずつenable状態にした後にdisable状態にする1024to1走査回路である。また、走査回路105は、512本の出力信号線(scan_b[n(0≦n≦511:nは整数)])を備え、各信号線を1本ずつenable状態にした後にdisable状態にする512to1走査回路である。また、走査回路106は、256本の出力信号線(scan_c[n(0≦n≦255:nは整数)])を備え、各信号線を1本ずつenable状態にした後にdisable状態にする256to1走査回路である。   As shown in FIG. 17a, the scanning circuit 104 includes 1024 output signal lines (scan_a [n (0 ≦ n ≦ 1023: n is an integer)]), and each signal line is set to an enable state one by one. After that, the 1024 to 1 scanning circuit is brought into a disable state. In addition, the scanning circuit 105 includes 512 output signal lines (scan_b [n (0 ≦ n ≦ 511: n is an integer)]), and each signal line is set to the disable state after being set to the disable state. This is a scanning circuit. The scanning circuit 106 includes 256 output signal lines (scan_c [n (0 ≦ n ≦ 255: n is an integer)]). Each signal line is set to the disable state after being set to the disable state one by one. This is a scanning circuit.

図17のbに示すように、走査回路104の1024本の出力信号線のうち、4の倍数の番号の信号線には、走査回路105の出力信号線と、走査回路106の出力信号線と、3種類の画素間引き率の何れを選択しているのかを示す制御線とが接続される。この3種類の制御線は、全画素読み出し(sel_1per1)、1/2間引き読み出し(sel_1per2)、および、1/4間引き読み出し(sel_1per4)に対応する制御線である。   As shown in b of FIG. 17, among the 1024 output signal lines of the scanning circuit 104, the signal line having a number that is a multiple of 4 includes the output signal line of the scanning circuit 105, the output signal line of the scanning circuit 106, and the like. A control line indicating which of the three types of pixel thinning rates is selected is connected. These three types of control lines are control lines corresponding to all pixel readout (sel_1per1), 1/2 decimation readout (sel_1per2), and 1/4 decimation readout (sel_1per4).

また、走査回路104の1024本の出力信号線のうち、4の倍数ではなく、かつ、2の倍数の番号の信号線には、走査回路105の出力信号線と、2種類の画素間引き率の何れを選択しているのかを示す制御線とが接続される。この2種類の制御線は、全画素読み出し、および、1/2間引き読み出しに対応する制御線である。   Further, out of the 1024 output signal lines of the scanning circuit 104, the signal lines having a number that is not a multiple of 4 and that is a multiple of 2 include the output signal line of the scanning circuit 105 and two types of pixel decimation rates. A control line indicating which one is selected is connected. These two types of control lines are control lines corresponding to all pixel readout and 1/2 thinning readout.

また、走査回路104の1024本の出力信号線のうち、上述した信号線以外の信号線には、全画素読み出しが選択されているのかを示す制御線が接続される。   In addition, among the 1024 output signal lines of the scanning circuit 104, a control line indicating whether all pixel readout is selected is connected to signal lines other than the signal lines described above.

図17のbに示す走査回路からの出力(scan_out[n(0≦n≦1023:nは整数)])により、撮像素子134において、全画素読み出し、1/2間引き読み出し、1/4間引き読み出しのそれぞれの間引き処理を行うことが可能となる。   By the output from the scanning circuit shown in FIG. 17b (scan_out [n (0 ≦ n ≦ 1023: n is an integer)]), the image sensor 134 reads out all pixels, reads out 1/2, and reads out 1/4. It is possible to perform the thinning process.

[撮像系の配置構成例]
図18は、本技術の実施の形態における撮像部130および被写体との関係を示す図である。なお、図18では、図3に示す撮像部130における第1の撮像系191乃至第3の撮像系193のうち、光学系131乃至133、撮像素子134乃至136のみを示し、他の構成については省略する。また、図18では、撮像対象となる被写体を被写体面300とし、第1の撮像系191の光軸194が被写体面300と直交するように、情報処理装置100が配置されている場合を模式的に示す。また、第1の撮像系191の光軸194は、表示部140の表示面に直交(または、略直交)している。また、3つの光軸194乃至196が交点P0で交わるものとする。
[Imaging system layout configuration example]
FIG. 18 is a diagram illustrating a relationship between the imaging unit 130 and the subject in the embodiment of the present technology. 18 shows only the optical systems 131 to 133 and the imaging elements 134 to 136 among the first imaging system 191 to the third imaging system 193 in the imaging unit 130 shown in FIG. Omitted. 18 schematically illustrates a case where the information processing apparatus 100 is arranged such that the subject to be imaged is the subject plane 300 and the optical axis 194 of the first imaging system 191 is orthogonal to the subject plane 300. Shown in Further, the optical axis 194 of the first imaging system 191 is orthogonal (or substantially orthogonal) to the display surface of the display unit 140. In addition, it is assumed that the three optical axes 194 to 196 intersect at the intersection point P0.

撮像部130において、第1の撮像系191の光軸194と、第2の撮像系192の光軸195とのなす角をθ0とする。同様に、第1の撮像系191の光軸194と、第3の撮像系193の光軸196とのなす角をθ0とする。なお、第3の撮像系193は、第1の撮像系191の光軸194を挟んで、第2の撮像系192と線対象の位置となるように配置される。   In the imaging unit 130, an angle formed by the optical axis 194 of the first imaging system 191 and the optical axis 195 of the second imaging system 192 is θ0. Similarly, an angle formed by the optical axis 194 of the first imaging system 191 and the optical axis 196 of the third imaging system 193 is θ0. Note that the third imaging system 193 is arranged so as to be in the position of the line target with the second imaging system 192 across the optical axis 194 of the first imaging system 191.

また、第1の撮像系191において、撮像素子134に入射される入射光路の最も外側の線と、光軸194とがなす角度をθ1とする。また、第2の撮像系192において、撮像素子135に入射される入射光路の最も外側の線と、光軸195とがなす角度をθ2とする。同様に、第3の撮像系193において、撮像素子136に入射される入射光路の最も外側の線と、光軸196とがなす角度をθ2とする。例えば、図18に示すように、撮像素子134における受光面の水平方向の幅と、撮像素子135および136における受光面の水平方向の幅とは同一(または略同一)である。このため、撮像素子134に入射される画角2×θ1と、撮像素子135および136に入射される画角2×θ2とは同一(または略同一)である。   In the first imaging system 191, an angle formed by the outermost line of the incident optical path incident on the imaging element 134 and the optical axis 194 is θ1. In the second imaging system 192, the angle formed by the outermost line of the incident optical path incident on the imaging device 135 and the optical axis 195 is θ2. Similarly, in the third imaging system 193, the angle formed by the outermost line of the incident optical path incident on the imaging device 136 and the optical axis 196 is θ2. For example, as shown in FIG. 18, the horizontal width of the light receiving surface of the image sensor 134 and the horizontal width of the light receiving surfaces of the image sensors 135 and 136 are the same (or substantially the same). Therefore, the angle of view 2 × θ1 incident on the image sensor 134 and the angle of view 2 × θ2 incident on the image sensors 135 and 136 are the same (or substantially the same).

ここで、撮像素子134に入射される画角2×θ1により、被写体面300の撮像範囲301が特定される。同様に、撮像素子135に入射される画角2×θ2により、被写体面300の撮像範囲302が特定され、撮像素子136に入射される画角2×θ2により、被写体面300の撮像範囲303が特定される。本技術の実施の形態では、撮像素子134乃至136により生成される画像を合成し、パノラマ画像を生成する。このため、被写体面300の撮像範囲301と、被写体面300の撮像範囲302との一部が重なるように、各光軸のなす角が設定される。具体的には、撮像範囲301および302の一部が重なるように、第1の撮像系191の光軸194と、第2の撮像系192の光軸195とのなす角θ0と、第1の撮像系191の光軸194と、第3の撮像系193の光軸196とのなす角θ0とが設定される。なお、光軸194乃至196は同一平面に含まれる。また、光軸194乃至196が1点(交点P0)で交わるように、第1の撮像系191乃至第3の撮像系193が配置される。   Here, the imaging range 301 of the subject plane 300 is specified by the angle of view 2 × θ1 incident on the imaging element 134. Similarly, the imaging range 302 of the subject plane 300 is specified by the angle of view 2 × θ2 incident on the imaging element 135, and the imaging range 303 of the subject plane 300 is determined by the angle of view 2 × θ2 incident on the imaging element 136. Identified. In the embodiment of the present technology, images generated by the imaging elements 134 to 136 are combined to generate a panoramic image. For this reason, the angle formed by each optical axis is set so that the imaging range 301 of the subject plane 300 and the imaging range 302 of the subject plane 300 partially overlap. Specifically, the angle θ0 formed by the optical axis 194 of the first imaging system 191 and the optical axis 195 of the second imaging system 192 is set so that a part of the imaging ranges 301 and 302 overlap with each other. An angle θ0 formed by the optical axis 194 of the imaging system 191 and the optical axis 196 of the third imaging system 193 is set. The optical axes 194 to 196 are included in the same plane. Further, the first imaging system 191 to the third imaging system 193 are arranged so that the optical axes 194 to 196 intersect at one point (intersection point P0).

ここで、第1の撮像系191のレンズ中心をR1とし、第2の撮像系192のレンズ中心をR2とし、第3の撮像系193のレンズ中心をR3とする。また、レンズ中心R1と交点P0との間の距離をL11とし、レンズ中心R2と交点P0との間の距離をL21とし、レンズ中心R3と交点P0との間の距離をL31とする。この場合に、第1の撮像系191乃至第3の撮像系193は、距離L11、L21およびL31が等しくなるように配置することが好ましい。   Here, the lens center of the first imaging system 191 is R1, the lens center of the second imaging system 192 is R2, and the lens center of the third imaging system 193 is R3. Further, the distance between the lens center R1 and the intersection point P0 is L11, the distance between the lens center R2 and the intersection point P0 is L21, and the distance between the lens center R3 and the intersection point P0 is L31. In this case, it is preferable to arrange the first imaging system 191 to the third imaging system 193 so that the distances L11, L21, and L31 are equal.

[台形歪みの補正例]
図19および図20は、本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらの撮像対象となる被写体との関係を模式的に示す図である。
[Example of keystone correction]
19 and 20 are diagrams schematically illustrating a relationship between an imaging system in the imaging unit 130 and subjects to be imaged in the embodiment of the present technology.

図19のaには、撮像部130による撮像対象となる被写体310を模式的に示す。この被写体310は、図18に示す被写体面300に対応する被写体であるものとする。また、被写体310に対応する範囲を矩形で示し、この矩形内を格子状にして模式的に示す。   FIG. 19 a schematically illustrates a subject 310 to be imaged by the imaging unit 130. The subject 310 is assumed to be a subject corresponding to the subject plane 300 shown in FIG. In addition, a range corresponding to the subject 310 is indicated by a rectangle, and the inside of the rectangle is schematically shown as a lattice.

図20のaには、撮像部130による撮像対象となる被写体311乃至313を模式的に示す。被写体311は、図19のaに示す被写体310のうち第1の撮像系191に対応する被写体であるものとする。同様に、被写体312は、被写体310のうち第2の撮像系192に対応する被写体であり、被写体313は、被写体310のうち第3の撮像系193に対応する被写体であるものとする。また、被写体311乃至313のうち、被写体311の水平方向における両方の端部と、被写体312および313の水平方向における一の端部とが重複する。   FIG. 20 a schematically shows subjects 311 to 313 to be imaged by the imaging unit 130. The subject 311 is assumed to be a subject corresponding to the first imaging system 191 in the subject 310 shown in FIG. Similarly, it is assumed that the subject 312 is a subject corresponding to the second imaging system 192 of the subject 310 and the subject 313 is a subject corresponding to the third imaging system 193 of the subject 310. Of the subjects 311 to 313, both ends in the horizontal direction of the subject 311 overlap with one end in the horizontal direction of the subjects 312 and 313.

図19のbおよび図20のbには、撮像部130における撮像系を示す。なお、図19のbおよび図20のbに示す例は、符号等を省略した点以外の点は、図18に示す例と同一である。   In FIG. 19 b and FIG. 20 b, an imaging system in the imaging unit 130 is shown. Note that the examples shown in FIG. 19 b and FIG. 20 b are the same as the example shown in FIG. 18 except that the reference numerals and the like are omitted.

図21は、本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらにより生成される撮像画像との関係を模式的に示す図である。図21のaには、撮像部130により生成される撮像画像314乃至316を模式的に示す。これらの撮像画像314乃至316は、図20のaに示す被写体311乃至313に対応する撮像画像であり、被写体311乃至313内に示す格子状の矩形を模式的に示す。   FIG. 21 is a diagram schematically illustrating a relationship between an imaging system in the imaging unit 130 and a captured image generated by these in the embodiment of the present technology. FIG. 21 a schematically illustrates captured images 314 to 316 generated by the imaging unit 130. These captured images 314 to 316 are captured images corresponding to the subjects 311 to 313 shown in a of FIG. 20, and schematically show a grid-like rectangle shown in the subjects 311 to 313.

図21のaに示すように、第2の撮像系192および第3の撮像系193の光軸195および196が被写体面300に対して直交していないため、撮像画像315および316には、台形歪みが発生する。この台形歪みについては、図22を参照して詳細に説明する。   As shown in FIG. 21a, the optical axes 195 and 196 of the second imaging system 192 and the third imaging system 193 are not orthogonal to the object plane 300, so that the captured images 315 and 316 have a trapezoidal shape. Distortion occurs. This trapezoidal distortion will be described in detail with reference to FIG.

図22は、本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらの撮像対象となる被写体との関係を模式的に示す図である。なお、図22では、説明の容易のため、第3の撮像系193に関する構成を省略して、第1の撮像系191および第2の撮像系192のみを示す。また、図22に示す例は、第3の撮像系193に関する構成を省略した点以外の点は、図18に示す例と略同一である。また、交点P0、角θ0、θ1およびθ2、レンズ中心R1およびR2、距離L11については、図18に示す例と同一であるため、同一の符号を付して示す。   FIG. 22 is a diagram schematically illustrating a relationship between the imaging system in the imaging unit 130 and the subject to be imaged in the embodiment of the present technology. In FIG. 22, for ease of explanation, the configuration relating to the third imaging system 193 is omitted, and only the first imaging system 191 and the second imaging system 192 are shown. The example shown in FIG. 22 is substantially the same as the example shown in FIG. 18 except that the configuration relating to the third imaging system 193 is omitted. Further, the intersection point P0, angles θ0, θ1 and θ2, lens centers R1 and R2, and distance L11 are the same as those shown in FIG.

図22において、第1の撮像系191の光軸194と、被写体面300との交点をS11とする。また、第1の撮像系191の画角の右側外形線と、被写体面300との交点をS12とし、第1の撮像系191の画角の左側外形線と、被写体面300との交点をS13とする。   In FIG. 22, the intersection of the optical axis 194 of the first imaging system 191 and the subject plane 300 is defined as S11. Further, the intersection point between the right outline of the angle of view of the first imaging system 191 and the object plane 300 is S12, and the intersection of the left outline of the angle of view of the first imaging system 191 and the object plane 300 is S13. And

また、交点S11を含み、かつ、光軸194と直交する平面であって、第1の撮像系191に入射される平面状の被写体領域を被写体面S10とする。   A planar subject region that includes the intersection S11 and is orthogonal to the optical axis 194 and is incident on the first imaging system 191 is defined as a subject surface S10.

また、第2の撮像系192の光軸195と、被写体面300との交点をS21とし、第2の撮像系192の画角の右側外形線と、被写体面300との交点をS32とし、第2の撮像系192の画角の左側外形線と、被写体面300との交点をS43とする。   The intersection of the optical axis 195 of the second imaging system 192 and the object plane 300 is S21, the intersection of the right outline of the angle of view of the second imaging system 192 and the object plane 300 is S32, and the second Let S43 be the intersection of the left outline of the angle of view of the second imaging system 192 and the subject plane 300.

また、交点S21を含み、かつ、光軸195と直交する平面であって、第2の撮像系192に入射される平面状の被写体領域を被写体面S20とする。   A planar subject area that includes the intersection S21 and is orthogonal to the optical axis 195 and is incident on the second imaging system 192 is defined as a subject surface S20.

また、交点S32を含み、かつ、光軸195と直交する平面であって、第2の撮像系192に入射される平面状の被写体領域を被写体面S30とする。   A planar subject region that includes the intersection S32 and is orthogonal to the optical axis 195 and is incident on the second imaging system 192 is referred to as a subject surface S30.

また、交点S43を含み、かつ、光軸195と直交する平面であって、第2の撮像系192に入射される平面状の被写体領域を被写体面S40とする。   A planar subject region that includes the intersection S43 and is orthogonal to the optical axis 195 and is incident on the second imaging system 192 is referred to as a subject surface S40.

また、被写体面S30と光軸195との交点をS31とし、被写体面S40と光軸195との交点をS41とする。   Further, an intersection point between the subject surface S30 and the optical axis 195 is set as S31, and an intersection point between the subject surface S40 and the optical axis 195 is set as S41.

また、第2の撮像系192の画角の右側外形線と、被写体面S20との交点をS22とし、第2の撮像系192の画角の右側外形線と、被写体面S40との交点をS42とする。   Further, the intersection point between the right outline of the angle of view of the second imaging system 192 and the subject surface S20 is S22, and the intersection point of the right outline of the angle of view of the second imaging system 192 and the subject plane S40 is S42. And

また、第2の撮像系192の画角の左側外形線と、被写体面S20との交点をS23とし、第2の撮像系192の画角の右側外形線と、被写体面S30との交点をS33とする。   Further, the intersection point between the left outline of the field angle of the second imaging system 192 and the subject surface S20 is S23, and the intersection point between the right outline of the field angle of the second imaging system 192 and the subject surface S30 is S33. And

また、第2の撮像系192のレンズ中心R2を通りかつ被写体面300に垂直な線分197と、被写体面300との交点をS51とする。   In addition, an intersection of a line segment 197 that passes through the lens center R2 of the second imaging system 192 and is perpendicular to the subject surface 300 and the subject surface 300 is defined as S51.

例えば、画角の左端の点S43を含む被写体面S40と、画角の右端の点S32を含む被写体面S30とを比較すると、被写体面S40は被写体面S30よりもレンズ中心R2から遠い位置に存在する。このため、被写体面S40が撮像される場合には、被写体面S30が撮像される場合よりも広い領域が撮像される。例えば、被写体面S40上と、被写体面S30上に同じ長さの線分を被写体として配置した場合を想定する。この場合には、被写体面S30について生成された撮像画像と、被写体面S40について生成された撮像画像とを比較すると、被写体面S40について生成された撮像画像に含まれる線分の方が短くなる。   For example, when comparing the subject surface S40 including the leftmost point S43 of the angle of view with the subject surface S30 including the rightmost point S32 of the angle of view, the subject surface S40 is located farther from the lens center R2 than the subject surface S30. To do. For this reason, when the subject surface S40 is imaged, a wider area is imaged than when the subject surface S30 is imaged. For example, a case is assumed where line segments having the same length are arranged as subjects on the subject surface S40 and on the subject surface S30. In this case, when the captured image generated for the subject surface S30 is compared with the captured image generated for the subject surface S40, the line segment included in the captured image generated for the subject surface S40 is shorter.

このため、例えば、図20のaに示す被写体312が第2の撮像系192により撮像される場合には、図21のaに示す撮像画像315のように、被写体312に対応する領域が台形の形状となる。すなわち、図21のaに示す例では、撮像画像315において、被写体312に対応する矩形のうち、左側の辺が右側の辺よりも短くなる。   For this reason, for example, when the subject 312 shown in FIG. 20A is imaged by the second imaging system 192, the area corresponding to the subject 312 is trapezoidal like the captured image 315 shown in FIG. It becomes a shape. That is, in the example illustrated in FIG. 21A, in the captured image 315, the left side of the rectangle corresponding to the subject 312 is shorter than the right side.

同様に、図20のaに示す被写体313が第3の撮像系193により撮像される場合には、図21のaに示す撮像画像316のように、被写体313に対応する領域が台形の形状となる。このように、3眼の撮像部により生成された撮像画像には、台形歪みが発生する。そこで、以下では、撮像画像の台形歪みを補正する台形歪み補正方法について説明する。   Similarly, when the subject 313 shown in FIG. 20a is imaged by the third imaging system 193, the area corresponding to the subject 313 has a trapezoidal shape as in the captured image 316 shown in FIG. Become. In this way, trapezoidal distortion occurs in the captured image generated by the three-lens imaging unit. Therefore, a trapezoidal distortion correction method for correcting the trapezoidal distortion of the captured image will be described below.

ここで、交点S11とレンズ中心R1との距離をL12とし、交点S13とレンズ中心R1との距離、および、交点S12とレンズ中心R1との距離をL13とする。   Here, the distance between the intersection S11 and the lens center R1 is L12, the distance between the intersection S13 and the lens center R1, and the distance between the intersection S12 and the lens center R1 is L13.

また、交点S21とレンズ中心R2との距離をL22とし、交点S31とレンズ中心R2との距離をL30とし、交点S41とレンズ中心R2との距離をL40とする。   The distance between the intersection S21 and the lens center R2 is L22, the distance between the intersection S31 and the lens center R2 is L30, and the distance between the intersection S41 and the lens center R2 is L40.

また、交点S32とレンズ中心R2との距離をL23とし、交点S43とレンズ中心R2との距離をL24とし、交点S51とレンズ中心R2との距離をL51とする。なお、距離L61乃至L66については、図24を参照して説明する。   The distance between the intersection S32 and the lens center R2 is L23, the distance between the intersection S43 and the lens center R2 is L24, and the distance between the intersection S51 and the lens center R2 is L51. The distances L61 to L66 will be described with reference to FIG.

ここで、三角関数の公式により次式が成り立つ。
L21+L22=L11+L22=(L11+L12)/cosθ0
Here, the following formula is established by the formula of the trigonometric function.
L21 + L22 = L11 + L22 = (L11 + L12) / cos θ0

この式により、次の式1が求められる。なお、L11=L21である。
L22={(L11+L12)/cosθ0}−L11 …式1
From this equation, the following equation 1 is obtained. Note that L11 = L21.
L22 = {(L11 + L12) / cos θ0} −L11 Formula 1

また、距離L51については、三角関数の公式と式1により、次の式2が求められる。
L51=L22×cosθ0
=[{(L11+L12)/cosθ0}−L11)]×cosθ0 …式2
For the distance L51, the following formula 2 is obtained from the trigonometric formula and formula 1.
L51 = L22 × cos θ0
= [{(L11 + L12) / cos θ0} −L11)] × cos θ0 Equation 2

また、距離L23については、三角関数の公式と式2により、次の式3が求められる。
L23=L51/cos(θ2−θ0)
=(L22×cosθ0)/cos(θ2−θ0) …式3
As for the distance L23, the following formula 3 is obtained from the trigonometric formula and formula 2.
L23 = L51 / cos (θ2-θ0)
= (L22 × cos θ0) / cos (θ2−θ0) Equation 3

また、距離L30については、三角関数の公式と式3により、次の式4が求められる。
L30=L23×cosθ2
={(L22×cosθ0)/cos(θ2−θ0)}×cosθ2
=([({(L11+L12)/cosθ0}−L11)×cosθ0]/cos(θ2−θ0)])×cosθ2 …式4
As for the distance L30, the following formula 4 is obtained from the trigonometric formula and formula 3.
L30 = L23 × cos θ2
= {(L22 × cos θ0) / cos (θ2−θ0)} × cos θ2
= ([({(L11 + L12) / cos θ0} −L11) × cos θ0] / cos (θ2−θ0)]) × cos θ2 Formula 4

ここで、第1の撮像系191の光軸194における距離L11およびL12が決定されると、式4を用いることにより、距離L30を求めることができる。このように距離L30を求めることにより、距離L12に対する距離L30の比の値XR(=L12/L30)を求めることができる。なお、XR<1である。   Here, when the distances L11 and L12 on the optical axis 194 of the first imaging system 191 are determined, the distance L30 can be obtained by using Expression 4. Thus, by determining the distance L30, the value XR (= L12 / L30) of the ratio of the distance L30 to the distance L12 can be determined. Note that XR <1.

また、距離L24については、三角関数の公式と式2により、次の式5が求められる。
L24=L51/cos(θ2+θ0)
=(L22×cosθ0)/cos(θ2+θ0) …式5
Further, for the distance L24, the following formula 5 is obtained from the trigonometric formula and formula 2.
L24 = L51 / cos (θ2 + θ0)
= (L22 × cos θ0) / cos (θ2 + θ0) Equation 5

また、距離L40については、三角関数の公式と式1および式5により、次の式6が求められる。
L40=L24×cosθ2
={(L22×cosθ0)/cos(θ2+θ0)}×cosθ2
=[[{(L11+L12)/cosθ0−L11}×cosθ0]/cos(θ2+θ0)]×cosθ2 …式6
Further, for the distance L40, the following formula 6 is obtained from the trigonometric formula and formulas 1 and 5.
L40 = L24 × cos θ2
= {(L22 × cos θ0) / cos (θ2 + θ0)} × cos θ2
= [[{(L11 + L12) / cos θ0−L11} × cos θ0] / cos (θ2 + θ0)] × cos θ2 Formula 6

ここで、第1の撮像系191の光軸194における距離L11およびL12が決定されると、式6を用いることにより、距離L40を求めることができる。このように距離L40を求めることにより、距離L12に対する距離L40の比の値XL(=L12/L40)を求めることができる。なお、XL>1である。   Here, when the distances L11 and L12 on the optical axis 194 of the first imaging system 191 are determined, the distance L40 can be obtained by using Expression 6. Thus, by determining the distance L40, the value XL (= L12 / L40) of the ratio of the distance L40 to the distance L12 can be determined. Note that XL> 1.

次に、比の値XRおよびXLを用いて、台形歪みを補正する補正方法について説明する。   Next, a correction method for correcting trapezoidal distortion using the ratio values XR and XL will be described.

図21のaに示す撮像画像315について、右辺の長さがXR倍となり、左辺の長さがXL倍となるように各座標を変換する。すなわち、撮像画像315における右辺側については、右辺の長さがXR倍となるように、矢印321方向に縮小される。一方、撮像画像315における左辺側については、左辺の長さがXL倍となるように、矢印322方向に拡大される。このように、補正がされた補正画像317を図23のaに示す。   In the captured image 315 shown in FIG. 21a, each coordinate is converted so that the length of the right side is XR times and the length of the left side is XL times. That is, the right side in the captured image 315 is reduced in the direction of the arrow 321 so that the length of the right side is XR times. On the other hand, the left side in the captured image 315 is enlarged in the direction of the arrow 322 so that the length of the left side is XL times. The corrected image 317 thus corrected is shown in FIG.

図23は、本技術の実施の形態における撮像部130における撮像系と、これらにより生成された撮像画像および補正後の補正画像との関係を模式的に示す図である。図23のaには、撮像部130により生成される撮像画像314と、図21のaに示す撮像画像315および316が補正された補正画像317および318とを模式的に示す。なお、図23のbに示す例は、符号等を省略した点以外の点は、図18に示す例と同一である。   FIG. 23 is a diagram schematically illustrating a relationship between the imaging system in the imaging unit 130 according to the embodiment of the present technology, the captured image generated by these, and the corrected image after correction. FIG. 23 a schematically illustrates a captured image 314 generated by the imaging unit 130 and corrected images 317 and 318 obtained by correcting the captured images 315 and 316 illustrated in FIG. The example shown in b of FIG. 23 is the same as the example shown in FIG. 18 except that the reference numerals and the like are omitted.

上述したように、図21のaに示す撮像画像315について、右辺の長さがXR倍となり、左辺の長さがXL倍となるように各座標を変換することにより、図23のaに示す補正画像317が生成される。このように生成された補正画像317は、外形が台形の画像になる。そこで、補正画像317における中央部を長方形に切り出すことにより、台形歪みが補正された画像325(太線で示す)を取得することができる。   As described above, in the captured image 315 shown in FIG. 21a, the coordinates are converted so that the length of the right side is XR times and the length of the left side is XL times. A corrected image 317 is generated. The corrected image 317 generated in this way is an image having a trapezoidal outer shape. Therefore, an image 325 (indicated by a thick line) in which the trapezoidal distortion is corrected can be acquired by cutting out the central portion of the corrected image 317 into a rectangle.

同様に、図21のaに示す撮像画像316について、左辺の長さがXR倍となり、右辺の長さがXL倍となるように各座標を変換することにより、図23のaに示す補正画像318が生成される。そして、補正画像318における中央部を長方形に切り出すことにより、台形歪みが補正された画像326(太線で示す)を取得することができる。なお、撮像画像の台形歪み補正処理は、画像合成処理部224により行われる。   Similarly, for the captured image 316 shown in a of FIG. 21, by correcting each coordinate so that the length of the left side is XR times and the length of the right side is XL times, a corrected image shown in a of FIG. 318 is generated. Then, an image 326 (indicated by a thick line) in which the trapezoidal distortion is corrected can be acquired by cutting out the central portion of the corrected image 318 into a rectangle. Note that the trapezoidal distortion correction processing of the captured image is performed by the image composition processing unit 224.

また、このような台形歪み補正を行う場合には、例えば、台形に歪んだ撮像画像における各画素の座標を計測し、比の値XRおよびXLを予め求めておく。そして、予め求められた比の値XRおよびXLを用いて、台形歪み補正処理を情報処理装置100に内蔵されているCPU等の演算装置を用いてソフトウエア的に求めることができる。   When performing such trapezoidal distortion correction, for example, the coordinates of each pixel in a captured image distorted in a trapezoid are measured, and the ratio values XR and XL are obtained in advance. Then, using the ratio values XR and XL obtained in advance, the trapezoidal distortion correction process can be obtained by software using an arithmetic unit such as a CPU built in the information processing apparatus 100.

なお、この例では、3眼撮像動作により発生する撮像画像の台形歪みを補正する補正方法の一例について説明したが、他の台形歪み補正方法(例えば、特開平08−307770号公報参照。)により補正を行うようにしてもよい。   In this example, an example of the correction method for correcting the trapezoidal distortion of the captured image generated by the trinocular imaging operation has been described. However, other trapezoidal distortion correction methods (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-307770). Correction may be performed.

[撮像画像の合成例]
図24は、本技術の実施の形態における画像合成処理部224が合成画像を生成する場合における合成の流れを模式的に示す図である。この例では、3つの撮像系の光軸がなす角度(輻輳角)に基づいて、3つの撮像系により生成された3つの撮像画像を合成する例を示す。すなわち、2つの撮像系により生成された2つの撮像画像のうち、重なり合う部分については輻輳角に基づいて何れか一方を切除し、この切除後に2つの撮像画像を合成する。
[Example of composition of captured images]
FIG. 24 is a diagram schematically illustrating a synthesis flow when the image synthesis processing unit 224 according to the embodiment of the present technology generates a synthesized image. In this example, an example in which three captured images generated by three imaging systems are synthesized based on an angle (convergence angle) formed by optical axes of the three imaging systems. That is, of the two captured images generated by the two imaging systems, one of the overlapping portions is excised based on the convergence angle, and the two captured images are synthesized after the excision.

図24のaには、撮像部130における第1の撮像系191乃至第3の撮像系193により生成された撮像画像314、補正画像317および318と示す。なお、撮像画像314、補正画像317および318は、図23に示すものと同一である。図24のaに示すように、台形歪みの補正処理により、台形歪みが補正された撮像画像314、補正画像317および318が取得される。   FIG. 24 a shows a captured image 314 and corrected images 317 and 318 generated by the first imaging system 191 to the third imaging system 193 in the imaging unit 130. The captured image 314 and the corrected images 317 and 318 are the same as those shown in FIG. As shown in a of FIG. 24, the captured image 314 and the corrected images 317 and 318 in which the trapezoidal distortion is corrected are acquired by the trapezoidal distortion correction process.

ここで、上述したように、補正画像317の右端部の領域と、撮像画像314の左端部の領域とには同一の被写体が含まれる。また、補正画像318の左端部の領域と、撮像画像314の右端部の領域とには同一の被写体が含まれる。そこで、以下では、これらの同一の被写体が含まれる領域の算出方法について説明する。   Here, as described above, the same subject is included in the right end area of the corrected image 317 and the left end area of the captured image 314. Further, the same subject is included in the left end area of the corrected image 318 and the right end area of the captured image 314. Therefore, in the following, a method for calculating a region including these same subjects will be described.

ここで、図22において、交点S11と交点S21との距離をL61とし、交点S11と交点S13との距離をL62とし、交点S51と交点S21との距離をL63とする。また、交点S13と交点S51との距離をL64とし、交点S32と交点S51との距離をL65とし、交点S32と交点S13との距離をL66とする。なお、距離L66は、第1の撮像系191により生成された撮像画像と、第2の撮像系192により生成された撮像画像とのうち、同一の被写体が含まれる領域を特定するための距離である。第1の撮像系191により生成された撮像画像の左端部の領域と、第2の撮像系192により生成された撮像画像の右端部の領域との共通領域である。   Here, in FIG. 22, the distance between the intersection S11 and the intersection S21 is L61, the distance between the intersection S11 and the intersection S13 is L62, and the distance between the intersection S51 and the intersection S21 is L63. The distance between the intersection S13 and the intersection S51 is L64, the distance between the intersection S32 and the intersection S51 is L65, and the distance between the intersection S32 and the intersection S13 is L66. The distance L66 is a distance for specifying a region including the same subject among the captured image generated by the first imaging system 191 and the captured image generated by the second imaging system 192. is there. This is a common area between the left end area of the captured image generated by the first imaging system 191 and the right end area of the captured image generated by the second imaging system 192.

ここで、三角関数の公式により、次の式7および式8が成立する。
L61=(L11+L12)×tanθ0 …式7
L62=L12×tanθ1 …式8
Here, the following formulas 7 and 8 are established by the formula of the trigonometric function.
L61 = (L11 + L12) × tan θ0 Equation 7
L62 = L12 × tan θ1 Equation 8

また、三角関数の公式と式2により、次の式9が求められる。
L63=L51×tanθ0
=[{(L11+L12)/cosθ0}−L11]×cosθ0×tanθ0 …式9
Further, the following formula 9 is obtained from the trigonometric function formula and formula 2.
L63 = L51 × tan θ0
= [{(L11 + L12) / cos θ0} −L11] × cos θ0 × tan θ0 (Equation 9)

また、式7乃至式8を用いて、次の式10が求められる。
L64=L62+L63−L61
=(L12×tanθ1)+([{(L11+L12)/cosθ0}−L11]×cosθ0×tanθ0)−{(L11+L12)×tanθ0} …式10
Further, using Expression 7 to Expression 8, the following Expression 10 is obtained.
L64 = L62 + L63-L61
= (L12 × tan θ1) + ([{(L11 + L12) / cos θ0} −L11] × cos θ0 × tan θ0) − {(L11 + L12) × tan θ0} Expression 10

また、三角関数の公式と式2により、次の式11が求められる。
L65=L51×tan(θ2−θ0)
=[{(L11+L12)/cosθ0}−L11]×cosθ0×tan(θ2−θ0) …式11
Further, the following formula 11 is obtained from the trigonometric function formula and formula 2.
L65 = L51 × tan (θ2−θ0)
= [{(L11 + L12) / cos θ0} −L11] × cos θ0 × tan (θ2−θ0) Equation 11

以上で求められた式10および式11を用いて、次の式12が求められる。
L66=L65+L64
={[{(L11+L12)/cosθ0}−L11]×cosθ0×tan(θ2−θ0)}+(L12×tanθ1)+([{(L11+L12)/cosθ0}−L11]×cosθ0×tanθ0)−[{(L11+L12)×tanθ0}] …式12
The following equation 12 is obtained using the equations 10 and 11 obtained above.
L66 = L65 + L64
= {[{(L11 + L12) / cos θ0} −L11] × cos θ0 × tan (θ2−θ0)} + (L12 × tan θ1) + ([{(L11 + L12) / cos θ0} −L11] × cos θ0 × tan θ0) − [{ (L11 + L12) × tan θ0}] Equation 12

ここで、第1の撮像系191の光軸194における距離L11およびL12が決定されると、式12を用いることにより、距離L66を求めることができる。また、第1の撮像系191により生成された撮像画像の右端部の領域と、第3の撮像系193により生成された撮像画像の左端部の領域との共通領域についても同様に求めることができる。   Here, when the distances L11 and L12 on the optical axis 194 of the first imaging system 191 are determined, the distance L66 can be obtained by using Expression 12. Further, a common area between the right end area of the captured image generated by the first image capturing system 191 and the left end area of the captured image generated by the third image capturing system 193 can be obtained in the same manner. .

図24のbには、撮像画像314、補正画像317および318のうち、合成対象となる領域を示す。例えば、第1の撮像系191により生成された撮像画像314について、式12を用いて算出された距離L66に相当する領域を削除する。同様に、撮像画像314について、撮像画像314の右端部について算出された共通領域を削除する。図24のbでは、両端部の共通領域が削除された後の画像327の外形を太線で示す。   FIG. 24B shows a region to be combined among the captured image 314 and the corrected images 317 and 318. For example, an area corresponding to the distance L66 calculated using Expression 12 is deleted from the captured image 314 generated by the first imaging system 191. Similarly, for the captured image 314, the common area calculated for the right end of the captured image 314 is deleted. In FIG. 24b, the outer shape of the image 327 after the common area at both ends is deleted is indicated by a thick line.

図24のcには、撮像画像314、補正画像317および318を用いて生成されたパノラマ画像330を示す。図24のbに示すように、撮像画像314において両端部の画像が削除された後に、この削除後の画像327と、補正画像317および318とを用いてパノラマ画像が生成される。例えば、画像327の左端に補正画像317が連結され、画像327の右端に補正画像318が連結されてパノラマ画像330が生成される。   FIG. 24 c shows a panoramic image 330 generated using the captured image 314 and the corrected images 317 and 318. As shown in FIG. 24b, after the images at both ends are deleted from the captured image 314, a panoramic image is generated using the deleted image 327 and the corrected images 317 and 318. For example, the correction image 317 is connected to the left end of the image 327 and the correction image 318 is connected to the right end of the image 327 to generate the panoramic image 330.

図25は、本技術の実施の形態における画像合成処理部224が合成画像を生成する場合における合成の流れを模式的に示す図である。図25に示す例は、図24の変形であり、画像合成の際に削除される領域を含む画像が異なる。すなわち、図25のbに示すように、第2の撮像系192により生成された撮像画像に対応する補正画像317について、式12を用いて算出された距離L66に相当する領域(右端部の領域)を削除する。同様に、補正画像318について、その左端部について算出された共通領域を削除する。図25のbでは、共通領域が削除された後の画像332および333の外形を太線で示す。   FIG. 25 is a diagram schematically illustrating a synthesis flow when the image synthesis processing unit 224 according to the embodiment of the present technology generates a synthesized image. The example shown in FIG. 25 is a modification of FIG. 24, and an image including a region to be deleted at the time of image composition is different. That is, as shown in FIG. 25b, for the corrected image 317 corresponding to the captured image generated by the second imaging system 192, the region corresponding to the distance L66 calculated using Expression 12 (the region at the right end) ) Is deleted. Similarly, the common area calculated for the left end of the corrected image 318 is deleted. In FIG. 25b, the outlines of the images 332 and 333 after the common area is deleted are indicated by bold lines.

図25のcには、画像331乃至333を用いて生成されたパノラマ画像330を示す。図25のbに示すように、例えば、画像331の左端に画像332が連結され、画像331の右端に画像333が連結され、パノラマ画像330が生成される。   FIG. 25C shows a panoramic image 330 generated using the images 331 to 333. As illustrated in FIG. 25b, for example, the image 332 is connected to the left end of the image 331, and the image 333 is connected to the right end of the image 331, so that a panoramic image 330 is generated.

図26は、本技術の実施の形態における画像合成処理部224が合成画像を生成する場合における合成の流れを模式的に示す図である。図26に示す例は、図24の変形であり、画像合成の際に削除される領域を含む画像が異なる。すなわち、図26のbに示すように、第1の撮像系191により生成された撮像画像314について、式12を用いて算出された距離L66の半分に相当する領域を削除する。また、第2の撮像系192により生成された撮像画像に対応する補正画像317について、式12を用いて算出された距離L66の半分に相当する領域(右端部の領域)を削除する。   FIG. 26 is a diagram schematically illustrating a composition flow when the image composition processing unit 224 according to the embodiment of the present technology generates a composite image. The example shown in FIG. 26 is a modification of FIG. 24, and an image including a region to be deleted at the time of image composition is different. That is, as shown in FIG. 26 b, an area corresponding to half of the distance L66 calculated using Expression 12 is deleted from the captured image 314 generated by the first imaging system 191. In addition, an area corresponding to half of the distance L66 calculated by using Expression 12 (right end area) is deleted from the corrected image 317 corresponding to the captured image generated by the second imaging system 192.

同様に、撮像画像314について、撮像画像314の右端部について算出された共通領域の半分を削除し、第3の撮像系193により生成された撮像画像に対応する補正画像318について、共通領域の半分に相当する領域(左端部の領域)を削除する。図26のbでは、共通領域が削除された後の画像334乃至336の外形を太線で示す。   Similarly, for the captured image 314, half of the common area calculated for the right end of the captured image 314 is deleted, and for the corrected image 318 corresponding to the captured image generated by the third imaging system 193, half of the common area. The area corresponding to (the area at the left end) is deleted. In FIG. 26b, the outlines of the images 334 to 336 after the common area is deleted are indicated by bold lines.

図26のcには、画像334乃至336を用いて生成されたパノラマ画像330を示す。図26のbに示すように、例えば、画像334の左端に画像335が連結され、画像334の右端に画像336が連結され、パノラマ画像330が生成される。このように、各画像の一部を削除することにより、適切に画像を合成することができる。   FIG. 26 c shows a panoramic image 330 generated using the images 334 to 336. As shown in FIG. 26b, for example, the image 335 is connected to the left end of the image 334, and the image 336 is connected to the right end of the image 334, so that a panoramic image 330 is generated. In this way, by deleting a part of each image, it is possible to appropriately combine the images.

なお、これらの画像合成処理は、画像合成処理部224により行われる。また、図8では、画像信号処理部220において、画像合成処理部224がYC変換処理部223の後段、かつ、シャープネス処理部225の前段に配置されている例を示す。ただし、画像信号処理部220の他の段階で画像合成処理を行うようにしてもよい。例えば、台形歪み補正処理および画像合成処理については、デモザイク処理部222の前段で行うようにしてもよい。また、例えば、台形歪み補正処理および画像合成処理については、デモザイク処理部222の後段、かつ、YC変換処理部223の前段で行うようにしてもよい。また、例えば、台形歪み補正処理および画像合成処理については、色調整処理部226の後段で行うようにしてもよい。   Note that these image composition processes are performed by the image composition processing unit 224. Further, FIG. 8 shows an example in which the image composition processing unit 224 is arranged after the YC conversion processing unit 223 and before the sharpness processing unit 225 in the image signal processing unit 220. However, the image composition processing may be performed at another stage of the image signal processing unit 220. For example, the trapezoidal distortion correction process and the image composition process may be performed before the demosaic processing unit 222. Further, for example, the trapezoidal distortion correction process and the image composition process may be performed after the demosaic processing unit 222 and before the YC conversion processing unit 223. Further, for example, the trapezoidal distortion correction process and the image composition process may be performed after the color adjustment processing unit 226.

また、このような画像合成処理を行う場合には、例えば、台形歪み補正後の画像について、各画像の重複領域を予め計測しておく。そして、この計測された値を用いて、画像の重複領域の削除処理を情報処理装置100に内蔵されているCPU等の演算装置を用いてソフトウエア的に求めることができる。   In addition, when performing such image composition processing, for example, for an image after trapezoidal distortion correction, an overlapping area of each image is measured in advance. Then, using this measured value, it is possible to obtain the deletion processing of the overlapping region of the image by software using an arithmetic device such as a CPU built in the information processing apparatus 100.

この例では、輻輳角に基づいて3つの撮像画像を合成する例について説明したが、例えば、他の画像合成方法を用いて、画像合成処理を行うようにしてもよい。例えば、2つの撮像系により生成された2つの画像のうち、重複する部分については、2つの画像をパターンマッチングさせ、このパターンマッチングにより2つの画像を合成する画像合成方法を用いることができる。また、2つの撮像系により生成された2つの画像における濃度レベルの変化を求め、この濃度レベルの変化に基づいて重複する部分を求めて2つの画像を合成する画像合成方法を用いることができる。   In this example, an example in which three captured images are combined based on the convergence angle has been described. However, for example, an image combining process may be performed using another image combining method. For example, for two overlapping images generated by two imaging systems, an image combining method can be used in which two images are pattern-matched and two images are combined by pattern matching. Further, it is possible to use an image composition method in which a change in density level in two images generated by two imaging systems is obtained, and an overlapping portion is obtained based on the change in density level and the two images are synthesized.

[画像ファイルの構成例]
次に、情報処理装置100における静止画記録処理により記録媒体180に記録される画像データ(画像ファイル)について図面を参照して詳細に説明する。
[Image file configuration example]
Next, image data (image file) recorded on the recording medium 180 by the still image recording process in the information processing apparatus 100 will be described in detail with reference to the drawings.

図27は、本技術の実施の形態における記録媒体180に記憶される画像ファイルのファイル構造の一例を示す図である。図27に示す例では、DCF(Design rule for Camera File system)規格により記録される静止画ファイルのファイル構造を概略的に示す。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a file structure of an image file stored in the recording medium 180 according to the embodiment of the present technology. The example shown in FIG. 27 schematically shows the file structure of a still image file recorded according to the DCF (Design Rule for Camera File system) standard.

DCFは、デジタルスチルカメラやプリンタ等の機器間で、記録媒体を介して画像の相互利用を実現するためのファイルシステム規格である。また、DCFでは、Exif(Exchangeable image file format)をベースにして記録媒体に記録する場合におけるファイル名の付け方やフォルダの構成が規定されている。Exifは、画像ファイルの中に画像データおよびカメラ情報を付加するための規格であり、画像ファイルを記録するための形式(ファイルフォーマット)を規定するものである。図27のaには画像ファイル181の構成例を示し、図27のbには付属情報182の構成例を示し、図27のcにはメーカーノート185の構成例を示す。   DCF is a file system standard for realizing mutual use of images via recording media between devices such as digital still cameras and printers. In addition, in DCF, file name assignment and folder configuration are defined when recording on a recording medium based on Exif (Exchangeable image file format). Exif is a standard for adding image data and camera information to an image file, and defines a format (file format) for recording an image file. 27A shows a configuration example of the image file 181, FIG. 27B shows a configuration example of the attached information 182, and FIG. 27C shows a configuration example of the manufacturer note 185.

画像ファイル181は、DCF規格により記録される静止画ファイルであり、図27のaに示すように、付属情報182および画像情報183から構成されている。画像情報183は、例えば、撮像部130により生成され、画像信号処理部220により各種画像信号処理が施された画像データについて、解像度変換部251により解像度変換され、符号化復号化部252により圧縮された画像データである。この画像データは、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式で圧縮される。   The image file 181 is a still image file recorded according to the DCF standard, and is composed of attached information 182 and image information 183 as shown in FIG. For example, the image information 183 is generated by the imaging unit 130 and subjected to various types of image signal processing by the image signal processing unit 220. The resolution conversion unit 251 converts the resolution of the image data, and the encoding / decoding unit 252 compresses the image information. Image data. This image data is compressed in, for example, JPEG (Joint Photographic Experts Group) format.

付属情報182は、図27のbに示すように、属性情報184およびメーカーノート(maker note)185から構成されている。属性情報184は、画像ファイル181に関する属性情報等であり、例えば、GPS情報、方位情報、撮像部の特性情報(例えば、デバイス特性)、撮影更新日時、画サイズ、色空間情報、メーカー名等が含まれる。   The attached information 182 includes attribute information 184 and a maker note 185, as shown in FIG. The attribute information 184 is attribute information related to the image file 181, and includes, for example, GPS information, orientation information, imaging unit characteristic information (for example, device characteristics), imaging update date / time, image size, color space information, manufacturer name, and the like. included.

メーカーノート185は、一般的にユーザ独自のデータが記録される領域であり、各メーカーが自由に情報を記録することができる拡張領域である(TAGID=37500、MakerNote)。図27のcに示すように、メーカーノート185には、撮像画像に関する情報として、例えば、単眼撮影/複眼撮影186と、パノラマ画像の有無187と、合焦位置情報188と、顔情報189と、動体情報190とが記録される。   The maker note 185 is generally an area where user-specific data is recorded, and is an extended area where each maker can freely record information (TAGID = 37500, MakerNote). As shown in c of FIG. 27, the manufacturer note 185 includes, for example, monocular / compound eye 186, presence / absence of a panoramic image 187, in-focus position information 188, face information 189, as information about the captured image. The moving object information 190 is recorded.

単眼撮影/複眼撮影186は、撮像素子134のみを用いて生成された画像データであるか(単眼撮影)、撮像素子134乃至136を用いて生成された画像データにより構成される画像データであるか(複眼撮影)を示す情報である。例えば、単眼撮影により生成された画像データである場合には「0」が格納され、複眼撮影により生成された画像データである場合には「1」が格納される。   Whether the monocular imaging / compound imaging 186 is image data generated using only the image sensor 134 (monocular imaging), or is image data composed of image data generated using the imaging elements 134 to 136. This is information indicating (compound eye photography). For example, “0” is stored in the case of image data generated by monocular imaging, and “1” is stored in the case of image data generated by compound eye imaging.

パノラマ画像の有無187は、アスペクト比が一定の値を超えた画像(パノラマ画像)であるか、それ以外の画像(通常の画像)であるかを示す情報である。例えば、通常の画像である場合には「0」が格納され、パノラマ画像である場合には「1」が格納される。   The presence / absence 187 of the panoramic image is information indicating whether the image has an aspect ratio exceeding a certain value (panoramic image) or other image (normal image). For example, “0” is stored for a normal image, and “1” is stored for a panoramic image.

合焦位置情報188は、撮像画像における合焦位置に関する情報であり、例えば、AF制御部281により検出された合焦位置に関する情報が格納される。   The in-focus position information 188 is information related to the in-focus position in the captured image. For example, information about the in-focus position detected by the AF control unit 281 is stored.

顔情報189は、撮像部130により生成された画像に含まれる顔の位置およびサイズを含む情報である。例えば、顔の位置として、撮像画像における顔を含む矩形領域の左上隅の位置(座標)が格納され、顔のサイズとして、撮像画像におけるその矩形領域の垂直方向および水平方向の長さ(縦幅および横幅)が格納される。これらの顔情報は、顔検出部282により検出される。   The face information 189 is information including the position and size of the face included in the image generated by the imaging unit 130. For example, the position (coordinates) of the upper left corner of the rectangular area including the face in the captured image is stored as the face position, and the vertical and horizontal lengths (vertical width) of the rectangular area in the captured image are stored as the face size. And width) are stored. The face information is detected by the face detection unit 282.

動体情報190は、撮像部130により生成された画像に含まれる動体(移動する物体(例えば、走る車))の位置およびサイズを含む情報である。例えば、動体の位置として、撮像画像における動体を含む矩形領域の左上隅の位置(座標)が格納され、動体のサイズとして、撮像画像におけるその矩形領域の垂直方向および水平方向の長さ(縦幅および横幅)が格納される。これらの動体情報は、CPU202により検出される。   The moving object information 190 is information including the position and size of a moving object (moving object (for example, a running car)) included in the image generated by the imaging unit 130. For example, the position (coordinates) of the upper left corner of the rectangular area including the moving object in the captured image is stored as the moving object position, and the vertical and horizontal lengths (vertical width) of the rectangular area in the captured image are stored as the moving object size. And width) are stored. Such moving body information is detected by the CPU 202.

また、画像ファイル181に記録されている付属情報182(属性情報184およびメーカーノート185)を用いて、再生時に各種画像を表示することができる。   Various images can be displayed at the time of reproduction using the attached information 182 (attribute information 184 and maker note 185) recorded in the image file 181.

[静止画の表示タイミング例]
ここで、静止画を扱う情報処理装置において画像表示が必要となるタイミングについて説明する。静止画を扱う情報処理装置において画像表示が必要となるタイミングは、主に、ライブビュー表示、ポストビュー表示、再生表示、記録画像の一覧表示(いわゆる、サムネイル表示)の4つである。そこで、これらの各画像表示について説明する。
[Example of still image display timing]
Here, the timing at which image display is required in an information processing apparatus that handles still images will be described. There are mainly four timings at which image display is required in an information processing apparatus that handles still images: live view display, post view display, playback display, and recorded image list display (so-called thumbnail display). Therefore, each of these image displays will be described.

なお、上述したように、撮像位置(撮影者の位置)を回転中心として水平方向に撮像装置を回転移動させる操作(いわゆる、パンニング操作)によりパノラマ画像を生成することが可能な単眼の撮像装置が存在する。この単眼の撮像装置によりパノラマ画像を生成する場合には、パノラマ画像の撮影開始時に表示部に表示されていた画像がパノラマ画像の一端となり、パノラマ画像の撮影終了時に表示部に表示されていた画像がパノラマ画像の他の一端となる。このため、パノラマ画像の撮影をどこから始めて、どこで終えるかを、ユーザは、比較的容易に把握することができる。   Note that, as described above, there is a monocular imaging device capable of generating a panoramic image by an operation (so-called panning operation) that rotates the imaging device in the horizontal direction with the imaging position (photographer's position) as the rotation center. Exists. When a panoramic image is generated by this monocular imaging device, the image displayed on the display unit at the start of panoramic image shooting becomes one end of the panoramic image, and the image displayed on the display unit at the end of panoramic image shooting Is the other end of the panoramic image. For this reason, the user can grasp comparatively easily where the panoramic image shooting starts and where.

また、この単眼の撮像装置によりパノラマ画像を生成する場合には、撮影対象となるパノラマ画像の範囲を、撮影しながら変更することができる。例えば、パノラマ画像の撮影を開始した位置に対応する画像がパノラマ画像の一端となり、パノラマ画像の撮影を止めた位置に対応する画像がパノラマ画像の他の一端となる。   Further, when a panoramic image is generated by this monocular imaging device, the range of the panoramic image to be photographed can be changed while photographing. For example, the image corresponding to the position where the panoramic image shooting is started is one end of the panoramic image, and the image corresponding to the position where the panoramic image shooting is stopped is the other end of the panoramic image.

これに対して、情報処理装置100は、シャッターボタン(例えば、決定キー112)を押下した一瞬でパノラマ画像を撮影することが可能である。すなわち、ユーザが希望する所望の一瞬でパノラマ画像を撮影することができる。このように、情報処理装置100では、パノラマ画像の撮影が一瞬で終わってしまうため、撮影する前に画角(例えば、ユーザが所望する水平方向の範囲)を決めておく必要がある。例えば、パノラマ画像の撮影前のライブビュー表示時に、表示部140において確認する必要がある。例えば、主たる被写体を画格に捉えているか、被写体の状態は良いか(人が目をつぶっていないか、蝶が花にとまる瞬間か)を確認する必要がある。また、画像の右端および左端としてどこまで撮影されるか(所望の被写体が写っているか)を確認する必要がある。   In contrast, the information processing apparatus 100 can capture a panoramic image in an instant when a shutter button (for example, the enter key 112) is pressed. That is, a panoramic image can be taken in a desired moment desired by the user. In this way, in the information processing apparatus 100, panoramic image shooting ends in an instant, and thus it is necessary to determine the angle of view (for example, a horizontal range desired by the user) before shooting. For example, it is necessary to check on the display unit 140 during live view display before panoramic image shooting. For example, it is necessary to confirm whether the main subject is captured in the picture or whether the subject is in good condition (whether the person is not closing his eyes or the butterfly is caught in the flower). Also, it is necessary to check how far the image is taken as the right end and the left end of the image (whether the desired subject is captured).

(1)ライブビュー表示
ライブビュー表示は、静止画記録モードが設定されている状態で静止画の記録指示操作が行われる前に、撮像部130により生成された撮像画像を表示部140に表示させる動作である。すなわち、ライブビュー表示は、撮像動作前(すなわち、シャッターボタンの押下前)に被写体をユーザが確認するため、その時点で撮像素子に入力されている画像を継続して表示する動画表示である。また、ライブビュー表示において表示される画像(撮像画像)をライブビュー画像と称する。
(1) Live View Display In live view display, a captured image generated by the imaging unit 130 is displayed on the display unit 140 before a still image recording instruction operation is performed in a state where the still image recording mode is set. Is the action. In other words, the live view display is a moving image display in which an image input to the image sensor at that time is continuously displayed so that the user confirms the subject before the image capturing operation (that is, before the shutter button is pressed). An image (captured image) displayed in the live view display is referred to as a live view image.

また、情報処理装置におけるライブビュー表示の目的は、主に、次の(a)乃至(c)である。
(a)情報処理装置100のユーザが、ライブビュー画像を見ながら、主たる被写体を画角(言い換えると、画像として記録する領域)内に捉えているかを確認すること。
(b)画角として左右どこまでの領域が記録されるのか(言い換えると、画像としてどこまでの領域が記録されるのか、特に、パノラマ画像の場合には左右どこまでの領域が記録されるのか)を確認しながら、この領域を調整してこれを決定すること。
(c)主たる被写体の状況を確認(例えば、人物が目をつぶっていないか、花に蝶がちょうど留まる瞬間であるかの確認)して撮影するタイミングを決定すること。
また、各領域の調整は、調整結果を逐次ライブビュー表示にフィードバックして表示させながら調整を進めることができる。
The purpose of the live view display in the information processing apparatus is mainly the following (a) to (c).
(A) Confirming whether the user of the information processing apparatus 100 captures the main subject within the angle of view (in other words, the area to be recorded as an image) while viewing the live view image.
(B) Check how far the left and right area is recorded as the angle of view (in other words, how far the area is recorded as an image, especially how far the left and right area is recorded in the case of a panoramic image) While adjusting this area to determine this.
(C) Checking the status of the main subject (for example, checking whether the person has closed his eyes or whether the butterfly has just stayed on the flower) and determining the timing for shooting.
Further, the adjustment of each area can be performed while the adjustment result is fed back to the live view display and displayed.

(2)ポストビュー表示
ポストビュー表示は、静止画記録モードが設定されている状態で静止画の記録指示操作が行われた場合に、この記録指示操作に基づく記録処理の終了後、一定期間、その記録された撮像画像を自動的に表示させる動作である。すなわち、ポストビュー表示は、撮像動作後(すなわち、シャッターボタンの押下によるパノラマ画像の記録処理が終了した後)に記録画像をユーザが確認するための表示である。このポストビュー表示において表示される画像(撮像画像)をポストビュー画像と称する。
(2) Post-view display When the still-image recording instruction operation is performed in a state where the still-image recording mode is set, the post-view display is performed for a certain period after the recording process based on the recording instruction operation is completed. This is an operation for automatically displaying the recorded captured image. That is, the post-view display is a display for the user to confirm the recorded image after the imaging operation (that is, after the panoramic image recording process by pressing the shutter button is completed). An image (captured image) displayed in the post-view display is referred to as a post-view image.

なお、例えば、情報処理装置100の消費電力を削減するため、ユーザからの指示やバッテリの残量に関する情報に基づいて、意図的にクロック周波数を下げることも想定される。この場合には、静止画の画像信号処理と画像記録処理が一定時間内に終わらない可能性がある。このような場合には、ユーザにより静止画の記録指示操作が行われた後、一定期間、モニタリング画像を表示部140に表示しない。具体的には、記録指示操作が行われてから、情報処理装置100において撮像画像の記録処理が終了するまでの間、画像信号処理や画像記録処理を行っているため、新たな撮像画像の撮影を行うことができない旨が表示部140に表示される。例えば、表示部140には、単色無地の画像(例えば、黒色や紺色)が表示され、この単色無地の画像上に、「処理中」や「しばらくお待ち下さい」等の文字や、装置内部で処理が実行中であることを表す標識(例えば、砂時計)が表示される。このように、新たな撮像画像の撮影を行うことができない旨を表す画像を「黒画像」と称し、この表示動作を「黒画像表示動作」と称する。すなわち、ユーザにより静止画の記録指示操作が行われると、黒画像表示動作により黒画像が表示部140に表示され、一定期間経過すると、ポストビュー動作によりポストビュー画像が表示部140に表示される。   For example, in order to reduce the power consumption of the information processing apparatus 100, it is assumed that the clock frequency is intentionally lowered based on an instruction from the user or information on the remaining battery level. In this case, there is a possibility that the image signal processing and the image recording processing of the still image do not end within a certain time. In such a case, the monitoring image is not displayed on the display unit 140 for a certain period after the user performs a still image recording instruction operation. Specifically, since the image signal processing and the image recording process are performed after the recording instruction operation is performed and until the recording process of the captured image is completed in the information processing apparatus 100, a new captured image is captured. Is displayed on the display unit 140. For example, a monochrome solid image (for example, black or amber) is displayed on the display unit 140. On this monochrome solid image, characters such as “processing” and “please wait”, and processing inside the apparatus A sign (for example, an hourglass) indicating that is running is displayed. Thus, an image indicating that a new captured image cannot be taken is referred to as a “black image”, and this display operation is referred to as a “black image display operation”. That is, when the user performs a still image recording instruction operation, a black image is displayed on the display unit 140 by a black image display operation, and after a certain period of time, a post-view image is displayed on the display unit 140 by a post-view operation. .

また、情報処理装置におけるポストビュー表示の目的は、主に、次の(d)および(e)である。
(d)撮影により記録された画像の確認と、これによる画像の撮り直しが必要であるか否かの判断を行うこと。
例えば、画角(すなわち、撮影により記録された画像の領域)が満足できるものであるか否かや、被写体の状況が満足できるものであるか否か(例えば、花に蝶がちょうどとまる瞬間であるか)を確認することである。また、この確認とともに、画像の撮り直しが必要であるかを判断することである。
The purpose of the postview display in the information processing apparatus is mainly the following (d) and (e).
(D) Confirmation of an image recorded by photographing and determination of whether or not retaking of the image is necessary.
For example, whether or not the angle of view (that is, the area of the image recorded by shooting) is satisfactory, and whether or not the situation of the subject is satisfactory (for example, at the moment when the butterfly just stops on the flower) It is to check if there is. Also, along with this confirmation, it is determined whether it is necessary to retake the image.

ここで、画角の確認としては、パノラマ画像としてどの領域が撮影して記録されているのか、画像の右端と左端とを確認することが重要である。また、被写体の状況の確認としては、主たる被写体がどのように撮影されて記録されているのかを詳細に確認することが重要である。   Here, for confirmation of the angle of view, it is important to confirm which area is captured and recorded as a panoramic image, and the right end and the left end of the image. In order to confirm the state of the subject, it is important to confirm in detail how the main subject is photographed and recorded.

(e)撮影により記録された画像を鑑賞すること。
画像の鑑賞は、次に示す画像の再生表示と目的が同じである。また、撮影された画像の確認と撮り直しの判断は、ポストビュー表示だけのものであり、かつ、機会を逸すると撮り直しはできなくなってしまうことが多い。このため、ポストビュー表示の主たる目的は、(e)画像の鑑賞よりも(d)画像の確認と撮り直しの判断にある。なお、ポストビュー表示は、静止画の記録処理により記録された画像の確認が目的であるため、ライブビューのようなリアルタイムの動画表示は行わず、記録された静止画の表示が行われる。
(E) Appreciating images recorded by shooting.
The purpose of image viewing is the same as that of the following image reproduction display. In addition, the confirmation of the captured image and the determination of re-taking are only for the post-view display, and if the opportunity is missed, re-taking is often impossible. For this reason, the main purpose of post-view display is (d) determination of image confirmation and re-shooting rather than (e) image viewing. The post-view display is intended to confirm the image recorded by the still image recording process, so that the recorded still image is displayed without performing the real-time moving image display like the live view.

(3)再生表示
再生表示は、任意の時間において、ユーザ操作により記録媒体180に記憶されているコンテンツ(例えば、パノラマ画像)を再生させる動作である。
(3) Reproduction display Reproduction display is an operation of reproducing content (for example, a panoramic image) stored in the recording medium 180 by a user operation at an arbitrary time.

また、情報処理装置における画像の再生表示の目的は、主に、撮影により記録された画像の鑑賞である。パノラマ画像を鑑賞する際は、画像全体を鑑賞することと、主たる被写体の細部を詳細に鑑賞することの2つが可能であることが好ましい。   Also, the purpose of image reproduction and display in the information processing apparatus is mainly to appreciate images recorded by photographing. When viewing a panoramic image, it is preferable to be able to view both the entire image and the details of the main subject in detail.

なお、ここで示す再生表示は、静止画の記録処理により記録された画像の鑑賞が目的であるため、ライブビューのようなリアルタイムの動画表示は行わず、記録された静止画の表示が行われる。   Note that the playback display shown here is for the purpose of viewing the image recorded by the still image recording process, so the recorded still image is displayed without the real-time moving image display as in the live view. .

(4)記録画像の一覧表示(いわゆる、サムネイル表示)
複数枚の画像を撮影して記録が行われた場合には、どのような画像を記録したのか、複数枚の画像を一目で見ることができると便利である。ただし、表示部140上に複数枚の記録画像を表示するため、1枚の大きさは小さくならざるを得ない。
(4) List display of recorded images (so-called thumbnail display)
When a plurality of images are captured and recorded, it is convenient to be able to see at a glance what kind of images have been recorded. However, since a plurality of recorded images are displayed on the display unit 140, the size of one sheet must be reduced.

この状態で、それぞれの画像(特に、パノラマ画像)において、それぞれが何を撮影した画像であるのかを、ユーザが視認することができることが好ましい。   In this state, it is preferable that the user can visually recognize what each of the images (particularly, the panoramic image) is an image of which each is captured.

なお、サムネイル表示は、記録した画像の一覧表示が目的であるため、静止画表示のみが行われる。   Note that the thumbnail display is intended to display a list of recorded images, so only a still image display is performed.

[動画の表示タイミング例]
次に、動画を扱う情報処理装置において画像表示が必要となるタイミングについて説明する。動画を扱う情報処理装置において画像表示が必要となるタイミングは、主に、リアルタイム表示、再生表示、記録画像の一覧表示(いわゆる、サムネイル表示)の3つである。そこで、これらの各画像表示について説明する。
[Video display timing example]
Next, the timing at which image display is required in an information processing apparatus that handles moving images will be described. There are mainly three timings at which image display is required in an information processing apparatus that handles moving images: real-time display, playback display, and list display of recorded images (so-called thumbnail display). Therefore, each of these image displays will be described.

(1)リアルタイム表示
情報処理装置におけるリアルタイム表示の目的は、主に、動画記録モードが設定されている状態で、撮影前および撮影中において、記録対象となる画像の画角の確認と被写体の状況の確認である。
(1) Real-time display The purpose of the real-time display in the information processing apparatus is mainly to check the angle of view of the image to be recorded and the state of the subject before and during shooting in a state where the moving image recording mode is set. It is confirmation.

なお、リアルタイム表示は、記録前および記録中の動画像のリアルタイム確認が目的であるため、動画表示のみが行われる。   Since the real-time display is intended for real-time confirmation of moving images before and during recording, only moving image display is performed.

(2)再生表示
情報処理装置における画像の再生表示の目的は、主に、撮影により記録された画像の鑑賞である。パノラマ画像を鑑賞する際は、画像全体を鑑賞することと、主たる被写体の細部を詳細に鑑賞することの2つが可能であることが好ましい。
(2) Reproduction Display The purpose of the image reproduction display in the information processing apparatus is mainly to appreciate the image recorded by photographing. When viewing a panoramic image, it is preferable to be able to view both the entire image and the details of the main subject in detail.

なお、ここで示す再生表示は、記録した動画の鑑賞を目的であるため、動画表示のみが行われる。   Note that the reproduction display shown here is for the purpose of appreciating the recorded moving image, so only the moving image display is performed.

(3)記録画像の一覧表示(いわゆる、サムネイル表示)
複数本の画像を撮影して記録が行われた場合には、どのような画像を記録したのか、代表的な画像(例えば、動画を取り始めた時の画像)を静止画として一目で見ることができると便利である。ただし、表示部140上に複数本の記録画像を表示するため、1枚の大きさは小さくならざるを得ない。この状態で、それぞれの画像(特に、パノラマ画像)において、それぞれが何を撮影した画像であるのかを、ユーザが視認することができることが好ましい。
(3) List display of recorded images (so-called thumbnail display)
When multiple images are taken and recorded, you can see at a glance a representative image (for example, the image when you started taking a movie) as a still image, what kind of image was recorded It is convenient to be able to. However, since a plurality of recorded images are displayed on the display unit 140, the size of one sheet must be reduced. In this state, it is preferable that the user can visually recognize what each of the images (particularly, the panoramic image) is an image of which each is captured.

なお、サムネイル表示は、記録した動画の先頭画像を一覧表示することが目的であるため、静止画表示のみが行われる。   Note that the thumbnail display is intended to display a list of the top images of the recorded moving images, so only a still image display is performed.

なお、本技術の実施の形態では、「画像」と記載した場合には、画像そのものと、その画像を表示するための画像データとの両方の意味を含むものとする。   In the embodiment of the present technology, the term “image” includes both the meaning of the image itself and the image data for displaying the image.

[情報処理装置の機能構成例]
図28は、本技術の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。
[Functional configuration example of information processing device]
FIG. 28 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

情報処理装置100は、表示部140と、姿勢検出部150と、画像生成部510と、画像メモリ520と、記録制御部530と、記憶部540と、表示制御部550と、操作受付部560とを備える。   The information processing apparatus 100 includes a display unit 140, a posture detection unit 150, an image generation unit 510, an image memory 520, a recording control unit 530, a storage unit 540, a display control unit 550, and an operation reception unit 560. Is provided.

画像生成部510は、被写体を撮像して撮像画像を生成するものであり、生成された撮像画像を画像メモリ520に保持させる。この撮像画像は、例えば、1つの撮像素子134を用いて生成される撮像画像、または、3つの撮像素子134乃至136を用いて生成された3つの撮像画像の合成により生成される撮像画像(例えば、パノラマ画像)である。これらの撮像画像は、操作受付部560により受け付けられたユーザ操作に応じて生成される。また、画像生成部510は、撮像画像の生成時における各情報を表示制御部550および記録制御部530に出力する。この撮像画像の生成時における各情報は、例えば、撮像画像に含まれる顔に関する情報(顔情報)や合焦位置に関する情報(合焦位置情報)である(例えば、図27のcに示す各情報)。すなわち、画像生成部510は、パノラマ画像における特定対象物を検出する検出部として機能する。なお、画像生成部510は、例えば、図2に示す撮像部130およびDSP200(図7に示す画像信号処理部220、AF制御部281、顔検出部282等)に対応する。また、画像生成部510は、対象物検出部の一例である。   The image generation unit 510 captures a subject and generates a captured image, and causes the image memory 520 to hold the generated captured image. This captured image is, for example, a captured image generated using one image sensor 134 or a captured image generated by combining three captured images generated using three image sensors 134 to 136 (for example, Panoramic image). These captured images are generated in response to a user operation received by the operation receiving unit 560. Further, the image generation unit 510 outputs each information at the time of generating the captured image to the display control unit 550 and the recording control unit 530. Each information at the time of generating the captured image is, for example, information about the face (face information) included in the captured image or information about the focus position (focus position information) (for example, each information shown in c of FIG. 27). ). That is, the image generation unit 510 functions as a detection unit that detects a specific object in the panoramic image. Note that the image generation unit 510 corresponds to, for example, the imaging unit 130 and the DSP 200 (the image signal processing unit 220, the AF control unit 281, the face detection unit 282, and the like illustrated in FIG. 7) illustrated in FIG. The image generation unit 510 is an example of an object detection unit.

画像メモリ520は、画像生成部510により生成された撮像画像、または、表示制御部550により記憶部540から取得された撮像画像(画像ファイル)を保持するものである。そして、画像メモリ520は、保持されている撮像画像を記録制御部530または表示制御部550に供給する。なお、画像メモリ520は、例えば、図2に示す画像メモリ170に対応する。   The image memory 520 holds a captured image generated by the image generation unit 510 or a captured image (image file) acquired from the storage unit 540 by the display control unit 550. Then, the image memory 520 supplies the held captured image to the recording control unit 530 or the display control unit 550. Note that the image memory 520 corresponds to, for example, the image memory 170 illustrated in FIG.

記録制御部530は、操作受付部560により受け付けられたユーザ操作に応じて、画像生成部510により生成されて画像メモリ520に保持されている撮像画像を記憶部540に画像ファイルとして記録させるものである。また、記録制御部530は、撮像画像の記録の際に、画像生成部510から出力された情報(撮像画像の生成時における各情報)をその画像ファイルに記録させる。例えば、記録制御部530は、パノラマ画像(横長の画像)を記録する際に、特定対象物(例えば、人物の顔)が存在する領域に関する特定対象物情報(例えば、図27のcに示す顔情報189)をそのパノラマ画像に関連付けて記憶部540に記録させる。なお、記録制御部530は、例えば、図2に示すDSP200(図7に示す撮像制御部201、解像度変換部251、符号化復号化部252等)に対応する。   The recording control unit 530 causes the storage unit 540 to record the captured image generated by the image generation unit 510 and held in the image memory 520 in accordance with a user operation received by the operation reception unit 560 as an image file. is there. Also, the recording control unit 530 records the information output from the image generation unit 510 (each information at the time of generating the captured image) in the image file when recording the captured image. For example, when the recording control unit 530 records a panoramic image (a horizontally long image), the specific target object information (for example, the face shown in FIG. 27c) related to the region where the specific target object (for example, a human face) exists. Information 189) is recorded in the storage unit 540 in association with the panoramic image. The recording control unit 530 corresponds to, for example, the DSP 200 (the imaging control unit 201, the resolution conversion unit 251, the encoding / decoding unit 252 and the like illustrated in FIG. 7) illustrated in FIG.

記憶部540は、画像生成部510により生成された撮像画像を画像ファイルとして記憶するものであり、記憶されている画像ファイルを表示制御部550に供給する。なお、記憶部540は、例えば、図2に示す記録媒体180に対応する。   The storage unit 540 stores the captured image generated by the image generation unit 510 as an image file, and supplies the stored image file to the display control unit 550. Note that the storage unit 540 corresponds to, for example, the recording medium 180 illustrated in FIG.

表示制御部550は、操作受付部560により受け付けられたユーザ操作に応じて、画像生成部510により生成されて画像メモリ520に保持されている撮像画像を表示部140に表示させるものである。また、表示制御部550は、操作受付部560により受け付けられたユーザ操作に応じて、記憶部540に記憶されている画像ファイルを取得して画像メモリ520に保持させてその画像ファイルの撮像画像を表示部140に表示させる。例えば、表示制御部550は、取得された画像ファイルに記録されている情報(撮像画像の生成時における各情報)に基づいて、画像メモリ520に保持されている撮像画像における複数の領域の画像を表示させることができる。また、例えば、表示制御部550は、記憶部540に記憶されているパノラマ画像を表示させる際に、そのパノラマ画像に関連付けて記録されている特定対象物情報を用いて特定対象物が存在する領域に関する画像を表示させることができる。例えば、顔情報(図27のcに示す顔情報189)を用いて人物の顔が存在する領域の画像を表示させることができる。   The display control unit 550 causes the display unit 140 to display a captured image generated by the image generation unit 510 and held in the image memory 520 in response to a user operation received by the operation reception unit 560. In addition, the display control unit 550 acquires an image file stored in the storage unit 540 in accordance with a user operation received by the operation receiving unit 560, holds the image file in the image memory 520, and acquires a captured image of the image file. It is displayed on the display unit 140. For example, the display control unit 550 displays images of a plurality of regions in the captured image held in the image memory 520 based on information recorded in the acquired image file (each information at the time of generating the captured image). Can be displayed. Further, for example, when the display control unit 550 displays a panoramic image stored in the storage unit 540, an area where the specific target exists using the specific target information recorded in association with the panoramic image. The image regarding can be displayed. For example, an image of an area where a human face exists can be displayed using face information (face information 189 shown in FIG. 27C).

また、表示制御部550は、例えば、ライブビュー表示時、ポストビュー表示時、再生表示時に画像を表示部140に表示させる。この場合に、例えば、表示制御部550は、画像生成部510により生成されたパノラマ画像における複数の領域を、表示部140の長手方向において複数段となるように表示させる制御を行う。   In addition, the display control unit 550 displays an image on the display unit 140 at the time of live view display, post view display, and playback display, for example. In this case, for example, the display control unit 550 performs control to display a plurality of regions in the panoramic image generated by the image generation unit 510 in a plurality of stages in the longitudinal direction of the display unit 140.

例えば、表示制御部550は、図32等に示すように、パノラマ画像の長手方向に直交する直交方向を境界としてパノラマ画像を分割し、この分割後の各画像を表示部140の長手方向において複数段となるように表示させる。この場合に、表示制御部550は、例えば、パノラマ画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像(左画像および右画像)と、その両端部の間に存在する領域を含む画像(中画像)とを表示部140の長手方向において2段となるように表示させる。また、表示制御部550は、例えば、左画像および右画像を同一のラインに表示させ、中画像を他のラインに表示させる。また、表示制御部550は、例えば、左画像と右画像と中画像との垂直方向のサイズを同一にして表示させる。また、表示制御部550は、例えば、中画像の水平方向のサイズを、左画像および右画像の水平方向のサイズよりも大きくして表示させる。   For example, as shown in FIG. 32 and the like, the display control unit 550 divides the panorama image with an orthogonal direction orthogonal to the longitudinal direction of the panoramic image as a boundary, and a plurality of the divided images in the longitudinal direction of the display unit 140 are divided. Display in a row. In this case, the display control unit 550, for example, includes two images (left image and right image) that include regions at both ends in the longitudinal direction of the panoramic image, and an image (middle image) that exists between the both ends. Image) is displayed in two stages in the longitudinal direction of the display unit 140. Further, the display control unit 550 displays, for example, the left image and the right image on the same line, and displays the middle image on another line. Further, the display control unit 550 displays the left image, the right image, and the middle image with the same size in the vertical direction, for example. In addition, the display control unit 550 displays, for example, the horizontal size of the middle image larger than the horizontal size of the left image and the right image.

また、表示制御部550は、例えば、図37、図38に示すように、パノラマ画像から検出された特定対象物(例えば、人物、蝶)が存在する領域を含む画像を中画像として表示させるようにしてもよい。   Further, for example, as shown in FIGS. 37 and 38, the display control unit 550 displays an image including a region where a specific object (for example, a person or a butterfly) detected from a panoramic image is present as a middle image. It may be.

また、表示制御部550は、例えば、図42、図43に示すように、中画像として表示される領域を、パノラマ画像における両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら中画像を表示させるようにしてもよい。   Further, for example, as shown in FIGS. 42 and 43, the display control unit 550 moves the region displayed as the middle image from one end of the both ends of the panoramic image to the other end. A middle image may be displayed.

また、表示制御部550は、例えば、図35、図36等に示すように、パノラマ画像における複数の領域の表示領域以外の領域に、パノラマ画像の縮小画像を表示させるようにしてもよい。   In addition, the display control unit 550 may display a reduced image of the panoramic image in a region other than the display region of the plurality of regions in the panoramic image, for example, as illustrated in FIGS.

また、表示制御部550は、例えば、図39、図40等に示すように、パノラマ画像における複数の領域のそれぞれの位置を表す表示情報(例えば、枠)をパノラマ画像の縮小画像に関連付けて表示させるようにしてもよい。   Further, for example, as illustrated in FIGS. 39 and 40, the display control unit 550 displays display information (for example, a frame) representing the positions of a plurality of regions in the panoramic image in association with the reduced image of the panoramic image. You may make it make it.

なお、表示制御部550は、例えば、図46に示すように、パノラマ画像の長手方向と表示部140の長手方向とが一致するか否かを判断し、一致する場合には、上述した各制御を行わずに、パノラマ画像を表示部140に表示させるようにしてもよい。一方、パノラマ画像の長手方向と表示部140の長手方向とが一致しない場合には、上述した各制御を行い、パノラマ画像における複数の領域を、表示部140の長手方向において複数段となるように表示させるようにしてもよい。   For example, as shown in FIG. 46, the display control unit 550 determines whether or not the longitudinal direction of the panoramic image matches the longitudinal direction of the display unit 140. A panoramic image may be displayed on the display unit 140 without performing the above. On the other hand, when the longitudinal direction of the panoramic image and the longitudinal direction of the display unit 140 do not coincide with each other, the above-described controls are performed so that a plurality of regions in the panoramic image have a plurality of stages in the longitudinal direction of the display unit 140. You may make it display.

また、表示制御部550は、操作受付部560により受け付けられたユーザ操作に応じて、各設定画面を表示部140に表示させる。なお、表示制御部550は、例えば、図2に示すDSP200(図7に示す撮像制御部201、CPU202、符号化復号化部252、解像度変換部231、画像回転処理部232等)に対応する。   Further, the display control unit 550 displays each setting screen on the display unit 140 in accordance with the user operation received by the operation receiving unit 560. Note that the display control unit 550 corresponds to, for example, the DSP 200 (the imaging control unit 201, the CPU 202, the encoding / decoding unit 252, the resolution conversion unit 231, the image rotation processing unit 232, and the like illustrated in FIG. 7) illustrated in FIG.

表示部140は、表示制御部550の制御に基づいて各画像を表示するものである。なお、表示部140は、例えば、図2に示す表示部140に対応する。   The display unit 140 displays each image based on the control of the display control unit 550. The display unit 140 corresponds to, for example, the display unit 140 illustrated in FIG.

操作受付部560は、ユーザによる操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力の内容を各部に出力する。例えば、操作受付部560は、ユーザにより静止画記録指示操作が行われた場合には、その旨を画像生成部510、記録制御部530および表示制御部550に出力する。また、操作受付部560は、記憶部540に記憶されている画像ファイルを表示する表示指示操作が行われた場合には、その旨を表示制御部550に出力する。また、操作受付部560は、記憶部540に記憶されている画像ファイルが表示されている場合に、その表示状態を変更する指示操作が行われた場合には、その旨を表示制御部550に出力する。なお、操作受付部560は、例えば、図1および図2に示す各操作部材(切替スイッチ111、決定キー112等)に対応する。   The operation accepting unit 560 is an operation accepting unit that accepts an operation input by a user, and outputs the contents of the accepted operation input to each unit. For example, when a user performs a still image recording instruction operation, the operation receiving unit 560 outputs a message to that effect to the image generation unit 510, the recording control unit 530, and the display control unit 550. In addition, when a display instruction operation for displaying an image file stored in the storage unit 540 is performed, the operation reception unit 560 outputs that fact to the display control unit 550. In addition, when an image file stored in the storage unit 540 is displayed and an instruction operation for changing the display state is performed, the operation reception unit 560 notifies the display control unit 550 of that fact. Output. The operation receiving unit 560 corresponds to, for example, each operation member (the changeover switch 111, the determination key 112, and the like) illustrated in FIGS.

姿勢検出部150は、情報処理装置100(表示部140)の姿勢を検出するものであり、その検出結果を表示制御部550に出力する。例えば、姿勢検出部150は、情報処理装置100の姿勢が横長状態であるか、縦長状態であるかを検出する。なお、姿勢検出部150は、図2に示す姿勢検出部150に対応する。   The posture detection unit 150 detects the posture of the information processing apparatus 100 (display unit 140), and outputs the detection result to the display control unit 550. For example, the posture detection unit 150 detects whether the posture of the information processing apparatus 100 is in a horizontally long state or a vertically long state. The posture detection unit 150 corresponds to the posture detection unit 150 illustrated in FIG.

[パノラマ画像の表示例]
次に、撮像素子134乃至136から画像データを読出し、その画像を表示部140に表示する例について説明する。
[Panorama image display example]
Next, an example in which image data is read from the imaging elements 134 to 136 and the image is displayed on the display unit 140 will be described.

図29は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による撮像処理の撮像対象となる被写体と撮像範囲との関係を示す図である。   FIG. 29 is a diagram illustrating a relationship between a subject that is an imaging target of an imaging process performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology and an imaging range.

図29のaには、被写体および情報処理装置100の撮像動作時における関係を模式的に示す。図29のbには、図29のaに示す被写体における撮像範囲(点線の矩形590で示す)に対応するパノラマ画像600を示す。   FIG. 29 a schematically illustrates the relationship between the subject and the information processing apparatus 100 during the imaging operation. 29b shows a panoramic image 600 corresponding to the imaging range (indicated by a dotted rectangle 590) in the subject shown in FIG.

ここで、従来の情報処理装置について説明する。例えば、1個の筐体からなる複眼撮像装置(例えば、複眼デジタルスチルカメラ)は、一般に、長方形の筐体の長手方向と、長方形の表示装置の長手方向とが一致するように筐体に表示装置が配置されている。ここで、記録対象または表示対象となる1つの画像は、横対縦の比が4:3または16:9の長方形であるため、これらの画像を、少しでもユーザが視認し易くすることが重要となる。そこで、画像全体を長方形の表示装置にできる限り大きく表示させるため、光学系(レンズ等)と撮像素子とからなる複数の撮像系については、光学中心配置線(複数の撮像系の光学中心を結ぶ線)と、筐体の長手方向とが一致するように筐体に配置されている。   Here, a conventional information processing apparatus will be described. For example, a compound-eye imaging device (for example, a compound-eye digital still camera) composed of a single casing is generally displayed on the casing such that the longitudinal direction of the rectangular casing coincides with the longitudinal direction of the rectangular display apparatus. The device is arranged. Here, since one image to be recorded or displayed is a rectangle having a horizontal to vertical ratio of 4: 3 or 16: 9, it is important to make these images easily visible to the user as much as possible. It becomes. Therefore, in order to display the entire image as large as possible on the rectangular display device, the optical center arrangement line (connecting the optical centers of the plurality of imaging systems) is used for a plurality of imaging systems including an optical system (lens, etc.) and an imaging device. Line) and the longitudinal direction of the casing are arranged in the casing.

なお、光学中心を1つにする1個の光学系と1個の撮像素子とからなる1個の撮像系を備える単眼撮像装置においても同様に、長方形の筐体の長手方向と、長方形の表示装置の長手方向とが一致するように筐体に表示装置が配置されている。また、画像の横対縦の比が大きいパノラマ画像を扱う装置についても、このような配置が必要となる。   Similarly, in the monocular imaging apparatus including one imaging system composed of one optical system and one imaging element with one optical center, the longitudinal direction of the rectangular casing and the rectangular display A display device is arranged in the housing so that the longitudinal direction of the device matches. Such an arrangement is also necessary for a device that handles a panoramic image having a large horizontal to vertical ratio.

このように、複数の撮像系を情報処理装置の長手方向と平行する方向に並べて配置する情報処理装置を用いてパノラマ画像(水平方向に延びるパノラマ画像)の撮影を行う場合には、情報処理装置を横長状態で使用することが多いと想定される。しかしながら、スマートフォンや携帯電話等の情報処理装置の場合には、長方形の筐体と長方形の表示装置とを縦長状態にして使用することが多い。これらの情報処理装置について、表示装置の長辺と光学中心配置線とが平行になるように撮像系を配置すると、パノラマ画像の撮影を行う毎に横長状態とする必要があるため、パノラマ画像の撮影に不慣れなユーザにとって機器を使用し難くなるおそれがある。   In this way, when shooting a panoramic image (a panoramic image extending in the horizontal direction) using an information processing device in which a plurality of imaging systems are arranged in a direction parallel to the longitudinal direction of the information processing device, the information processing device Are assumed to be used in a landscape state. However, in the case of an information processing device such as a smartphone or a mobile phone, a rectangular casing and a rectangular display device are often used in a vertically long state. For these information processing devices, if the imaging system is arranged so that the long side of the display device and the optical center arrangement line are parallel to each other, it is necessary to be in a horizontally long state every time a panoramic image is taken. It may be difficult for a user who is unfamiliar with shooting to use the device.

このように、例えば、画像撮影以外の情報処理装置の機能を使用する場合には、ユーザは、情報処理装置を縦長状態で使用することが多い。一方、パノラマ画像の撮影時とパノラマ画像の表示時とについては、横長状態で使用することが考えられる。このように、使用する機能によって筐体の向きを変えることは、ユーザにとって煩雑となる。   Thus, for example, when using functions of an information processing device other than image shooting, a user often uses the information processing device in a vertically long state. On the other hand, it can be considered that the panoramic image is used in the landscape state when the panoramic image is captured and the panoramic image is displayed. Thus, changing the orientation of the housing depending on the function to be used is complicated for the user.

また、このような情報処理装置は、光学中心配置線(複数の撮像系の光学中心を結ぶ線)が筐体の長手方向に平行であり、かつ、筐体の短辺(筐体の長手方向における端部側)の中央付近に光学中心配置線が配置されることが想定される。しかしながら、このように撮像系(光学系)を配置すると、写真撮影以外の機能を司る電子基板の設計を難しくしてしまうおそれがある。すなわち、レンズと撮像素子とからなる撮像系部品は、情報処理装置の部品の中でも高さが高いものが多い。このため、筐体の短辺(筐体の長手方向における端部側)の中央付近に、筐体の長手方向に平行に光学中心配置線がなるように撮像系部品を配置されると、電子基板の配置を邪魔してしまうおそれがある。例えば、図1のeに示す電子基板101の上側の凹部が深くなってしまう。   Further, in such an information processing apparatus, the optical center arrangement line (line connecting the optical centers of the plurality of imaging systems) is parallel to the longitudinal direction of the casing, and the short side of the casing (the longitudinal direction of the casing) It is assumed that the optical center arrangement line is arranged in the vicinity of the center on the end side in FIG. However, when the imaging system (optical system) is arranged in this way, it may be difficult to design an electronic board that performs functions other than photography. That is, many of the imaging system parts including the lens and the imaging element are high in the information processing apparatus parts. For this reason, if an imaging system component is arranged near the center of the short side of the casing (the end side in the longitudinal direction of the casing) so that the optical center alignment line is parallel to the longitudinal direction of the casing, There is a risk of disturbing the placement of the substrate. For example, the concave portion on the upper side of the electronic substrate 101 shown in FIG.

そこで、本技術の実施の形態では、複数の撮像部を、表示部の長手方向に直交する直交方向に並べて配置する例を示す。また、複数の撮像部により生成される複数の画像により構成されるパノラマ画像における複数の領域を、表示部の長手方向において複数段となるように表示させる例を示す。   Therefore, in the embodiment of the present technology, an example in which a plurality of imaging units are arranged side by side in an orthogonal direction orthogonal to the longitudinal direction of the display unit is shown. In addition, an example is shown in which a plurality of regions in a panoramic image composed of a plurality of images generated by a plurality of imaging units are displayed in a plurality of stages in the longitudinal direction of the display unit.

また、本技術の実施の形態では、情報処理装置100の表示部140における長手方向と垂直方向とが略一致する状態で、複数の撮像系を用いて生成されるパノラマ画像を表示する場合には、パノラマ画像を分割して表示する例を示す。なお、以下で示す例では、表示部140における長手方向をY座標方向として称して説明することもある。   In the embodiment of the present technology, when a panoramic image generated using a plurality of imaging systems is displayed in a state in which the longitudinal direction and the vertical direction of the display unit 140 of the information processing apparatus 100 substantially match. An example in which a panoramic image is divided and displayed is shown. In the example shown below, the longitudinal direction of the display unit 140 may be referred to as the Y coordinate direction.

[パノラマ画像の表示例]
図30乃至図32は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す図である。なお、パノラマ画像を表示部140に表示するタイミングは、上述したように、ライブビュー表示、ポストビュー表示、再生表示等が想定される。
[Panorama image display example]
30 to 32 are diagrams illustrating a relationship between the panoramic image 600 generated by the image generation unit 510 and the image displayed on the display unit 140 by the display control unit 550 according to the embodiment of the present technology. Note that the timing for displaying the panoramic image on the display unit 140 is assumed to be live view display, post view display, reproduction display, or the like, as described above.

図30のaには、画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示対象となる画像601乃至603とを示す。なお、パノラマ画像600は、図29のbに示すパノラマ画像600と同様である。   FIG. 30 a shows a panoramic image 600 generated by the image generation unit 510 and images 601 to 603 to be displayed. The panoramic image 600 is the same as the panoramic image 600 shown in FIG.

図30のbには、表示制御部550により表示部140に表示される画像604乃至606を示す。ここで、画像604は、図30のaに示す画像601に対応し、画像605は、図30のaに示す画像602に対応し、画像606は、図30のaに示す画像603に対応する。   FIG. 30 b shows images 604 to 606 displayed on the display unit 140 by the display control unit 550. Here, the image 604 corresponds to the image 601 shown in FIG. 30A, the image 605 corresponds to the image 602 shown in FIG. 30A, and the image 606 corresponds to the image 603 shown in FIG. 30A. .

このように、表示部140の長手方向における上段に配置される画像(中画像)604をパノラマ画像における中央近傍の画像とする。また、表示部140の長手方向における下段の左側に配置される画像(左画像)605をパノラマ画像600における左側の端部の画像とし、下段の右側に配置される画像(右画像)606をパノラマ画像600における右側の端部の画像とする。   In this manner, the image (medium image) 604 arranged in the upper stage in the longitudinal direction of the display unit 140 is set as an image near the center of the panoramic image. Further, the image (left image) 605 arranged on the left side of the lower stage in the longitudinal direction of the display unit 140 is used as the image on the left end of the panorama image 600, and the image (right image) 606 arranged on the right side of the lower stage is panorama. Assume that the image is an image on the right end of the image 600.

このように、表示部140の長手方向における少なくとも2箇所の位置に、少なくとも3つの画像を表示する。なお、本技術の実施の形態では、上述したように、表示部140の長手方向における上段に配置される画像を中画像と称して説明する。また、表示部140の長手方向における下段の左側に配置される画像を左画像と称し、下段の右側に配置される画像を右画像と称して説明する。   Thus, at least three images are displayed at at least two positions in the longitudinal direction of the display unit 140. In the embodiment of the present technology, as described above, the image arranged in the upper stage in the longitudinal direction of the display unit 140 will be described as a middle image. Further, an image arranged on the left side of the lower stage in the longitudinal direction of the display unit 140 will be referred to as a left image, and an image arranged on the right side of the lower stage will be referred to as a right image.

なお、図30では、中画像および左画像と、中画像および右画像との水平方向におけるそれぞれの距離が離れている場合の表示例を示すが、中画像および左画像と、中画像および右画像とのそれぞれの範囲が一部重なるようにしてもよい。この表示例を図31に示す。また、中画像および左画像と、中画像および右画像との水平方向における境界が互いに接するようにしてもよい。この表示例を図32に示す。   Note that FIG. 30 shows a display example when the horizontal distance between the middle image and the left image and the middle image and the right image is separated, but the middle image and the left image, the middle image, and the right image are displayed. Each of the ranges may be partially overlapped. An example of this display is shown in FIG. Further, the horizontal boundary between the middle image and the left image, and the middle image and the right image may be in contact with each other. An example of this display is shown in FIG.

図31のaには、パノラマ画像600と、表示対象となる画像611乃至613との関係を示す。図31のbには、表示制御部550により表示部140に表示される画像614乃至616を示す。   FIG. 31 a shows the relationship between the panoramic image 600 and the images 611 to 613 to be displayed. FIG. 31B shows images 614 to 616 displayed on the display unit 140 by the display control unit 550.

図32のaには、パノラマ画像600と、表示対象となる画像621乃至623との関係を示す。図32のbには、表示制御部550により表示部140に表示される画像624乃至626を示す。   FIG. 32 a shows the relationship between the panoramic image 600 and the images 621 to 623 to be displayed. FIG. 32 b shows images 624 to 626 displayed on the display unit 140 by the display control unit 550.

このように、本技術の実施の形態では、中画像に表示されておらず、かつ、中画像よりも左側の領域を左画像の全体または一部として表示する。また、中画像に表示されておらず、かつ、中画像よりも右側の領域を右画像の全体または一部として表示する。また、左画像よりも右の領域の一部と、左画像よりも右側の領域の一部とを、中画像の全体または一部として表示する。   As described above, in the embodiment of the present technology, the region on the left side of the middle image that is not displayed on the middle image is displayed as the whole or a part of the left image. In addition, an area that is not displayed in the middle image and is on the right side of the middle image is displayed as the whole or a part of the right image. Further, a part of the area on the right side of the left image and a part of the area on the right side of the left image are displayed as the whole or part of the middle image.

なお、左画像、中画像および右画像を表示する場合には、これらの各画像(左画像、中画像および右画像)の表示倍率を略一致させて表示することが好ましい。また、これらの各画像の縦幅(縦サイズ)も略一致させて表示することが好ましい。   In addition, when displaying a left image, a middle image, and a right image, it is preferable that the display magnification of each of these images (the left image, the middle image, and the right image) is approximately matched. In addition, it is preferable that the vertical widths (vertical sizes) of these images are substantially matched.

このように、表示部140における長手方向に2段で3つの画像を表示することによりパノラマ画像の全体を表示部140に表示する場合よりも小さい横幅(横サイズ)で各画像を表示することができる。すなわち、ある幅の表示部140において、パノラマ画像の全体を表示する場合よりも、拡大した画像を表示することができる。これにより、例えば、パノラマ画像600に含まれる車(左端部に存在)や犬(右端部に存在)が比較的大きいサイズの画像として表示されるため、これらをユーザが容易に確認することができる。   Thus, by displaying three images in two stages in the longitudinal direction on the display unit 140, each image can be displayed with a smaller width (horizontal size) than when displaying the entire panoramic image on the display unit 140. it can. That is, an enlarged image can be displayed on the display unit 140 having a certain width as compared with the case where the entire panoramic image is displayed. Thereby, for example, a car (existing at the left end) and a dog (existing at the right end) included in the panoramic image 600 are displayed as images of a relatively large size, so that the user can easily check them. .

ここで、ライブビュー表示を行う場合の主な目的は、上述した目的(a)乃至(c)である。例えば、(a)主たる被写体を画角内に捉えているか否かの確認と、(b)画角として左右どこまでの領域が記録されるのかを確認しながら、この領域を調整してこれを決定することと、(c)主たる被写体の状況を確認して撮影のタイミングを決めることである。   Here, the main purposes in performing live view display are the above-described purposes (a) to (c). For example, (a) confirming whether or not the main subject is captured within the angle of view and (b) confirming how far the left and right areas are recorded as the angle of view, adjusting this area and determining this And (c) confirming the status of the main subject and determining the timing of shooting.

このように、(a)乃至(c)を目的とする場合には、パノラマ画像の全体を表示部140に表示することは必ずしも不可欠ではなく、主たる被写体と、画角の左端および右端とを拡大して表示することが重要となる。そこで、図30に示すように、中画像および左画像と、中画像および右画像とが、重ならないようにし、その代わりに、表示部140に表示可能な範囲で中画像、左画像および右画像をできるだけ大きく表示することが好ましい。   As described above, for the purposes (a) to (c), it is not always necessary to display the entire panoramic image on the display unit 140. The main subject and the left and right ends of the angle of view are enlarged. It is important to display it. Therefore, as shown in FIG. 30, the middle image, the left image, the middle image, and the right image are not overlapped. Instead, the middle image, the left image, and the right image are within a range that can be displayed on the display unit 140. Is preferably displayed as large as possible.

また、中画像、左画像および右画像を表示する際に、主たる被写体を表示する中画像と、画角の左端および右端を表示する左画像および右画像との表示倍率(拡大率)が異なると、ユーザが確認する際に戸惑うおそれがある。   Further, when displaying the middle image, the left image, and the right image, if the display magnification (magnification ratio) of the middle image that displays the main subject is different from the left image and the right image that display the left and right edges of the angle of view, The user may be confused when confirming.

また、主たる被写体を表示する中画像と、画角の左端および右端を表示する左画像および右画像との縦幅(縦サイズ)が異なると、ユーザは両者の拡大率が異なるのではないかと一瞬錯覚するおそれがある。このため、中画像と左右画像の表示倍率(拡大率)は同じであることが好ましく、また、中画像と左右画像の縦幅(縦サイズ)は同じであることが好ましい。   Also, if the vertical width (vertical size) of the middle image displaying the main subject and the left image and right image displaying the left and right ends of the angle of view are different, the user may instantly be aware that the enlargement ratios of the two images are different. There is a risk of illusion. For this reason, it is preferable that the display magnification (enlargement ratio) of the middle image and the left and right images is the same, and the vertical width (vertical size) of the middle image and the left and right images is preferably the same.

ここで、例えば、各種の情報処理装置(例えば、携帯電話、スマートフォン)の場合には、表示部における表示内容は、ユーザが上から下に読むように表示されていることが多い。このため、ユーザは、表示部を上から下に見ることに慣れていることが多い。   Here, for example, in the case of various information processing apparatuses (for example, mobile phones and smartphones), the display content on the display unit is often displayed so that the user reads from top to bottom. For this reason, the user is often accustomed to seeing the display unit from the top to the bottom.

また、例えば、ライブビュー表示を行う場合には、ユーザは、最初に、主たる被写体を画角内に適切に捉えているかを確認することが多い。このため、左画像および右画像よりも先に中画像を見ることが考えられる。そこで、表示部140において、中画像と、左画像および右画像とをY座標上の異なる位置に配置する場合には、左画像および右画像よりも中画像を上方に配置することが好ましい。また、左画像と右画像とは、Y座標上の同じ位置に配置することが好ましい。   Further, for example, when performing live view display, the user often first confirms whether the main subject is properly captured within the angle of view. For this reason, it is conceivable to view the middle image before the left image and the right image. Therefore, in the display unit 140, when the middle image, the left image, and the right image are arranged at different positions on the Y coordinate, the middle image is preferably arranged above the left image and the right image. Moreover, it is preferable to arrange | position the left image and the right image in the same position on a Y coordinate.

このため、図30乃至図32では、表示部140における長手方向において、中画像を、左画像および右画像よりも上側に表示する例を示す。   Therefore, FIGS. 30 to 32 show an example in which the middle image is displayed above the left image and the right image in the longitudinal direction of the display unit 140.

[中画像の横幅(横サイズ)を他の画像よりも大きく表示する例]
図30乃至図32では、表示部140における長手方向の上側に中画像を配置し、その下側に左画像および右画像を配置して表示する例を示した。また、中画像、左画像および右画像のサイズを同一にして表示する例を示した。このように各画像を表示する場合には、表示部140における長手方向の上側には、1つの中画像のみが配置されるため、表示部140における長手方向の上側は、空き領域が存在する。そこで、以下では、表示部140における長手方向の上側の空き領域を有効に利用する例を示す。
[Example of displaying the horizontal width (horizontal size) of the middle image larger than other images]
30 to 32 show an example in which the middle image is arranged on the upper side in the longitudinal direction of the display unit 140 and the left image and the right image are arranged and displayed on the lower side. In addition, an example is shown in which the middle image, the left image, and the right image are displayed with the same size. When displaying each image in this way, only one middle image is arranged on the upper side in the longitudinal direction of the display unit 140, so that an empty area exists on the upper side in the longitudinal direction of the display unit 140. Therefore, in the following, an example in which the empty area on the upper side in the longitudinal direction in the display unit 140 is effectively used will be described.

図33および図34は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す図である。   33 and 34 are diagrams illustrating a relationship between the panoramic image 600 generated by the image generation unit 510 and the image displayed on the display unit 140 by the display control unit 550 according to the embodiment of the present technology.

図33では、中画像の横縦比および横幅(横サイズ)を、左画像および右画像よりも大きくして表示する例を示す。なお、図33のaおよびbの関係は、中画像の横縦比および横幅(横サイズ)を、他の画像(左画像および右画像)よりも大きくした点以外は、図30のaおよびbの関係と同様である。例えば、図33では、他の点(各画像の表示倍率が略一致、各画像の縦幅(縦サイズ)が略一致)については、図30と同一である。   FIG. 33 shows an example in which the aspect ratio and width (horizontal size) of the middle image are displayed larger than those of the left image and the right image. Note that a and b in FIG. 33 are the same as those in FIG. 30 except that the aspect ratio and width (horizontal size) of the middle image are larger than those of the other images (left image and right image). It is the same as the relationship. For example, in FIG. 33, other points (the display magnification of each image is substantially the same, and the vertical width (vertical size) of each image are the same) are the same as those in FIG.

これにより、例えば、ライブビュー表示の際に、ユーザが中画像において、主たる被写体の状況だけでなく、その周囲の状況まで確認することができるため、パノラマ画像の中央付近をユーザが確認し易くすることができる。このため、人物の周りの背景等についても、ユーザが容易に確認することができる。このように、ユーザにとっての利便性が向上する。   Thereby, for example, during live view display, the user can check not only the main subject situation but also the surrounding situation in the middle image, so that the user can easily check the vicinity of the center of the panoramic image. be able to. Therefore, the user can easily check the background around the person. Thus, convenience for the user is improved.

また、中画像と、左画像および右画像との関係については、図33に示すサイズ以外のサイズとするようにしてもよい。この表示例を図34に示す。   Also, the relationship between the middle image, the left image, and the right image may be a size other than the size shown in FIG. An example of this display is shown in FIG.

図34のaには、水平方向のサイズをパノラマ画像600よりも大きくしたパノラマ画像640と、表示制御部550により表示部140に表示される画像641乃至643との関係を示す。   34A shows the relationship between a panoramic image 640 having a horizontal size larger than that of the panoramic image 600 and images 641 to 643 displayed on the display unit 140 by the display control unit 550. FIG.

図34のbには、水平方向のサイズをパノラマ画像600よりも小さくしたパノラマ画像645と、表示制御部550により表示部140に表示される画像646乃至648との関係を示す。なお、水平方向のサイズについては、ユーザ操作により適宜変更することができる。   FIG. 34 b shows the relationship between the panoramic image 645 whose horizontal size is smaller than that of the panoramic image 600 and the images 646 to 648 displayed on the display unit 140 by the display control unit 550. The horizontal size can be appropriately changed by a user operation.

[パノラマ画像の全体を表示する例]
以上では、パノラマ画像を分割して表示する例を示した。ここで、パノラマ画像の細部については、各画像(中画像、左画像および右画像)により確認することができるが、パノラマ画像全体についても確認を希望するユーザも存在することが想定される。そこで、以下では、パノラマ画像の全体またはこれに類する画像(例えば、全体の一部が欠けているパノラマ画像)についても各画像(中画像、左画像および右画像)と同時に表示する例を示す。
[Example of displaying the entire panorama image]
In the above, an example in which a panoramic image is divided and displayed has been shown. Here, the details of the panoramic image can be confirmed by each image (the middle image, the left image, and the right image), but it is assumed that there are users who desire confirmation of the entire panoramic image. Therefore, in the following, an example in which an entire panoramic image or a similar image (for example, a panoramic image lacking a part of the entire panoramic image) is displayed simultaneously with each image (a middle image, a left image, and a right image) will be described.

図35は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600および表示対象となる各画像と、表示部140の表示例との関係を示す図である。   FIG. 35 is a diagram illustrating a relationship between the panorama image 600 generated by the image generation unit 510 and each image to be displayed and the display example of the display unit 140 according to the embodiment of the present technology.

図35のaには、画像生成部510により生成されたパノラマ画像600を示す。図35では、各画像(中画像、左画像および右画像)とともに、パノラマ画像の全体(または、これに類する画像)の縮小画像を表示する例を示す。具体的には、図35のaでは、パノラマ画像600と、これが縮小された縮小画像637との関係を4つの矢印で模式的に示す。また、図35のbでは、表示部140に表示される縮小画像638(図35のaに示す縮小画像637に対応)の表示例を示す。なお、図35のaおよびbの関係は、パノラマ画像600の全体画像を表示する点以外は、図33のaおよびbの関係と同様である。   FIG. 35 a shows a panoramic image 600 generated by the image generation unit 510. FIG. 35 shows an example in which a reduced image of the entire panoramic image (or an image similar thereto) is displayed together with each image (medium image, left image, and right image). Specifically, in a of FIG. 35, the relationship between the panoramic image 600 and a reduced image 637 obtained by reducing the panoramic image 600 is schematically indicated by four arrows. FIG. 35 b shows a display example of a reduced image 638 (corresponding to the reduced image 637 shown in FIG. 35 a) displayed on the display unit 140. The relationship between a and b in FIG. 35 is the same as the relationship between a and b in FIG. 33 except that the entire panorama image 600 is displayed.

特に、情報処理装置100の表示部140における長手方向と垂直方向とが略一致する状態で、画像を表示する場合には、図35のbに示すように表示することが好ましい。例えば、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)638については、中画像634、左画像635および右画像636の表示倍率よりも小さくすることが好ましい。すなわち、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)638よりも、中画像634、左画像635および右画像636の縦幅(縦サイズ)を大きくすることが好ましい。   In particular, when an image is displayed in a state where the longitudinal direction and the vertical direction in the display unit 140 of the information processing apparatus 100 substantially match, it is preferable to display the image as shown in FIG. For example, the panorama image (or the similar image) 638 is preferably smaller than the display magnification of the middle image 634, the left image 635, and the right image 636. That is, it is preferable that the vertical width (vertical size) of the middle image 634, the left image 635, and the right image 636 is larger than that of the entire panoramic image (or similar image) 638.

このように、図35では、パノラマ画像の全体画像を、中画像の段と左画像および右画像の段との間に表示させる例を示す。なお、図30乃至図34に示す表示例に、パノラマ画像の全体画像を表示するようにしてもよい。   Thus, FIG. 35 shows an example in which the entire panoramic image is displayed between the middle image stage and the left and right image stages. It should be noted that the entire panoramic image may be displayed in the display examples shown in FIGS.

このように、中画像、左画像および右画像とともに、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)を表示することにより、パノラマ画像の全容を容易に確認することができる。すなわち、中画像、左画像および右画像の表示により、例えば、ライブビュー表示時に必要となる主たる被写体の状況の確認と、左右の画角の確認とを行うことができる。さらに、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)の表示により、パノラマ画像の全容を容易に確認することができる。   In this way, by displaying the entire panorama image (or an image similar thereto) together with the middle image, the left image, and the right image, the entire panorama image can be easily confirmed. That is, by displaying the middle image, the left image, and the right image, it is possible to confirm the status of the main subject and the left and right angles of view, which are necessary for live view display, for example. Furthermore, the entire panorama image can be easily confirmed by displaying the entire panorama image (or an image similar thereto).

図36は、本技術の実施の形態における表示部140に表示されるパノラマ画像および表示対象となる各画像の表示例を示す図である。図36には、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)を中画像、左画像および右画像の表示領域の外側に表示する例を示す。   FIG. 36 is a diagram illustrating a display example of a panoramic image displayed on the display unit 140 and each image to be displayed in the embodiment of the present technology. FIG. 36 shows an example in which the entire panorama image (or an image similar thereto) is displayed outside the display area of the middle image, the left image, and the right image.

図36のaには、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)638を左画像635および右画像636の表示領域の下側に表示する例を示す。   FIG. 36A shows an example in which an entire panoramic image (or an image similar thereto) 638 is displayed below the display area of the left image 635 and the right image 636.

図36のbには、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)638を中画像634の表示領域の上側に表示する例を示す。   FIG. 36 b illustrates an example in which the entire panoramic image (or an image similar thereto) 638 is displayed above the display area of the middle image 634.

このように、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)638の表示位置については、適宜変更するようにしてもよい。また、ユーザの好みに応じて、その表示位置の変更を可能とするようにしてもよい。例えば、ユーザ操作(例えば、タッチ操作による移動)によりその表示位置の変更を可能とするようにしてもよい。   Thus, the display position of the entire panoramic image (or an image similar thereto) 638 may be changed as appropriate. Further, the display position may be changed according to the user's preference. For example, the display position may be changed by a user operation (for example, movement by a touch operation).

[被写体に基づいて中画像を決定する例]
以上では、パノラマ画像の真中部分(水平方向における真中部分)の画像を中画像とする例を示した。上述したように、例えば、ライブビュー表示を行う場合の主な目的は、上述した3点(目的(a)乃至(c))である。
[Example of determining the middle image based on the subject]
In the above, an example in which the middle image of the panoramic image (the middle portion in the horizontal direction) is the middle image has been shown. As described above, for example, the main purpose in performing live view display is the above-described three points (objects (a) to (c)).

ここで、例えば、主たる被写体が人物であり、遠くの風景を背景としたパノラマ画像を撮影する場合を想定する。この場合には、主たる被写体である人物を画像の中心に置いた構図で撮影するのみではなく、画像の中心から左右どちらかにずれた位置に人物を置いた構図で画像を撮影することがある。このような場合には、中画像として表示される画像の領域が、パノラマ画像の中心(すなわち、画角の中心)で固定されていると、不都合が生じることが想定される。例えば、撮影前のライブビュー表示として表示される中画像に主たる被写体(例えば、人物)が含まれないことも想定される。この場合には、上述した目的(a)や目的(c)を達成することができないおそれがある。   Here, for example, a case is assumed where the main subject is a person and a panoramic image is taken against a background of a distant landscape. In this case, an image may be shot not only with a composition in which the person who is the main subject is placed at the center of the image, but also with a composition in which the person is placed at a position shifted to the left or right from the center of the image. . In such a case, it is assumed that an inconvenience occurs when the area of the image displayed as the middle image is fixed at the center of the panoramic image (that is, the center of the angle of view). For example, it is assumed that the main subject (for example, a person) is not included in the middle image displayed as the live view display before shooting. In this case, there exists a possibility that the objective (a) and objective (c) mentioned above cannot be achieved.

また、例えば、花に留まろうとしている蝶を主たる被写体として撮影する場合に、この蝶がパノラマ画像の真中付近ではなく、左右の何れかの端部側に存在する構図で撮影する場合を想定する。この場合には、蝶が花にとまる瞬間であるかを確認して撮影するタイミングを決定することができないおそれがある。そこで、以下では、被写体に基づいて中画像を決定する例を示す。   In addition, for example, when shooting a butterfly that is trying to stay on a flower as the main subject, it is assumed that the butterfly is shot not in the vicinity of the center of the panoramic image but in a composition that exists on either the left or right end side. To do. In this case, there is a possibility that it is not possible to determine the timing for photographing by confirming whether it is the moment when the butterfly stops on the flower. Therefore, in the following, an example in which the middle image is determined based on the subject is shown.

[パノラマ画像に含まれる顔の位置に基づいて中画像を決定する例]
図37は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像650、655、660と中画像651、656、661との関係を示す図である。
[Example of determining the middle image based on the position of the face included in the panoramic image]
FIG. 37 is a diagram illustrating a relationship between the panoramic images 650, 655, and 660 generated by the image generation unit 510 and the middle images 651, 656, and 661 according to the embodiment of the present technology.

図37では、パノラマ画像に含まれる顔の位置を中心として中画像を決定する例を示す。ここで、図37のa乃至cに示す矩形654、659、664は、画像生成部510(顔検出部282)により検出された顔の位置を表す。このように、パノラマ画像から人物の顔が検出された場合には、表示制御部550は、その検出された顔の位置(パノラマ画像の長手方向における位置)を中心とする中画像を生成する。   FIG. 37 shows an example in which the middle image is determined around the face position included in the panoramic image. Here, rectangles 654, 659, and 664 shown in a to c of FIG. 37 represent the positions of the faces detected by the image generation unit 510 (face detection unit 282). In this way, when a human face is detected from the panoramic image, the display control unit 550 generates a middle image centered on the detected face position (position in the longitudinal direction of the panoramic image).

例えば、図37のaに示すように、表示制御部550は、パノラマ画像650から人物の顔(矩形654内に示す)が検出された場合には、その顔を中心とする中画像651を生成する。また、例えば、図37のbに示すように、表示制御部550は、パノラマ画像655から人物の顔(矩形659内に示す)が検出された場合には、その顔を中心とする中画像656を生成する。また、例えば、図37のcに示すように、表示制御部550は、パノラマ画像660から人物の顔(矩形664内に示す)が検出された場合には、その顔を中心とする中画像661を生成する。   For example, as illustrated in a of FIG. 37, when a human face (shown in a rectangle 654) is detected from the panoramic image 650, the display control unit 550 generates a middle image 651 centered on the face. To do. For example, as illustrated in FIG. 37 b, when a human face (shown in a rectangle 659) is detected from the panoramic image 655, the display control unit 550 performs a middle image 656 centered on the face. Is generated. For example, as illustrated in FIG. 37 c, when a human face (shown in a rectangle 664) is detected from the panoramic image 660, the display control unit 550 performs a middle image 661 centered on the face. Is generated.

図37では、撮影時に顔検出部282により検出された人物の顔の領域とその周辺を含む領域を中画像とする例を示した。ただし、撮影時に合焦対象となった領域とその周辺を含む領域を中画像とするようにしてもよい。また、撮影時に動体検出部(例えば、図7に示すCPU202)により検出された動体の領域とその周辺を含む領域を中画像とするようにしてもよい。なお、パノラマ画像から検出された動体の領域とその周辺を含む領域を中画像とする例を図38に示す。   FIG. 37 shows an example in which an area including a human face area detected by the face detection unit 282 at the time of shooting and an area including the periphery thereof are used as a middle image. However, an area that is a focus target at the time of shooting and an area that includes the periphery thereof may be used as a middle image. In addition, a moving object area detected by a moving object detection unit (for example, the CPU 202 shown in FIG. 7) at the time of photographing and an area including the periphery thereof may be used as a middle image. FIG. 38 shows an example in which a moving object area detected from a panoramic image and an area including its periphery are used as a middle image.

また、撮影時にこれら(顔検出、動体検出、合焦)以外の画像解析の結果に基づいて、特異点を検出し、この検出された特異点の領域とその周辺を含む領域を中画像とするようにしてもよい。   Also, a singular point is detected based on the result of image analysis other than these (face detection, moving object detection, focusing) at the time of shooting, and the region including the detected singular point region and its surrounding area is used as a middle image. You may do it.

図38は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像665、670、675と中画像666、671、676との関係を示す図である。   FIG. 38 is a diagram illustrating a relationship between panoramic images 665, 670, and 675 generated by the image generation unit 510 and middle images 666, 671, and 676 according to the embodiment of the present technology.

図38では、パノラマ画像に含まれる蝶の位置を中心として中画像を決定する例を示す。なお、蝶は、動体として検出するようにしてもよく、特定物体として物体検出により検出するようにしてもよい。   FIG. 38 shows an example in which the middle image is determined around the position of the butterfly included in the panoramic image. The butterfly may be detected as a moving object, or may be detected as a specific object by object detection.

このように、主要な被写体の確認を適切に行うため、パノラマ画像の中心部(画角の中心部)に中画像を固定するのではなく、画像解析に基づいて検出された特異点を含む画像とこの周辺を中画像として表示することができる。   As described above, in order to appropriately check the main subject, an image including a singular point detected based on image analysis is used instead of fixing the middle image at the center of the panoramic image (the center of the angle of view). And this periphery can be displayed as a middle image.

[特異点の座標を記録する例]
ここで、ポストビュー表示を行う主たる目的は、上述したように、例えば、撮影により記録された画像の確認と、画像の撮り直しが必要であるか否かの判断である。なお、撮影により記録された画像の確認は、例えば、主たる被写体を記録した状況が満足できるものであるか否かの確認(例えば、花に留まろうとしている蝶を撮影した場合には、蝶が花に留まる瞬間を撮影できているかの確認。)である。また、例えば、画角(すなわち、撮影により記録された画像の領域)が満足できるものであるか否かの確認である。
[Example of recording coordinates of singular points]
Here, as described above, the main purpose of performing the post-view display is, for example, confirmation of an image recorded by photographing and determination of whether or not retaking of the image is necessary. Note that the confirmation of the image recorded by photographing is, for example, confirmation of whether or not the situation where the main subject is recorded is satisfactory (for example, when photographing a butterfly that is going to stay on a flower, Check if you can shoot the moment when the flower stays in the flower.). Further, for example, it is confirmation whether or not the angle of view (that is, the area of the image recorded by photographing) is satisfactory.

また、例えば、主たる被写体が人物であり、遠くの風景を背景とした画像を撮影する場合を想定する。この場合には、上述したように、主たる被写体(人物)を画像の中心に置いた構図で撮影するのではなく、画像の中心から左右どちらかにずれた位置に人物を置いた構図で画像を撮影することがある。   Also, for example, assume that the main subject is a person and an image with a background of a distant landscape is taken. In this case, as described above, instead of shooting with the composition in which the main subject (person) is placed at the center of the image, the image is placed with a composition in which the person is placed at a position shifted to the left or right from the center of the image. I sometimes shoot.

このような場合、表示部140に表示される中画像の領域が画角の中心で固定されていると、例えば、撮影後のポストビュー表示の際に、画像の確認を適切に行うことができないおそれがある。例えば、主たる被写体を記録した状況が満足できるものであったか否かを確認し、撮り直しが必要であるか否かを判断する際に、主たる被写体が中画像に含まれていないため、その判断をすることが困難であるという不都合が生じることが想定される。   In such a case, if the area of the middle image displayed on the display unit 140 is fixed at the center of the angle of view, the image cannot be appropriately confirmed, for example, in post-view display after shooting. There is a fear. For example, when confirming whether or not the situation where the main subject is recorded is satisfactory, and determining whether or not re-taking is necessary, the determination is made because the main subject is not included in the middle image. It is assumed that there is a disadvantage that it is difficult to do.

このため、これらの確認を適確に行うため、上述したように、中画像に表示する領域は、画角の中心部に固定するのではなく、画像解析に基づいて検出された特異点を含む領域とその周辺を表示することが好ましい。   For this reason, in order to accurately perform these checks, as described above, the region displayed in the middle image includes a singular point detected based on image analysis, rather than being fixed at the center of the angle of view. It is preferable to display the area and its periphery.

ここで、画像解析による被写体の位置の検出は、撮影前のライブビュー表示期間中に撮像素子に入力された画像と、撮影記録を行う時に撮像素子に入力された画像とについて行われることが多い。また、この検出結果は、撮影後に消去してしまうことが多い。このように、画像解析による被写体の位置の検出結果が消去されてしまうと、ポストビュー表示時や再生表示時に用いることができない。   Here, the detection of the position of the subject by image analysis is often performed for an image input to the image sensor during a live view display period before shooting and an image input to the image sensor during shooting recording. . Also, this detection result is often erased after shooting. Thus, if the detection result of the subject position by image analysis is deleted, it cannot be used at the time of post-view display or playback display.

そこで、本技術の実施の形態では、撮影の際に画像解析により検出された特異点の位置(パノラマ画像における特異点の座標)を、パノラマ画像に関連付けて記録する。例えば、生成された画像の画素データ以外の領域(または、その圧縮データ以外の領域)に記録することができる。例えば、記録されるパノラマ画像のExif形式の画像データのヘッダや、画像データ中のjpeg形式の画像ファイルのヘッダ等に記録することができる。例えば、図27のcに示すメーカーノート185に記録することができる。そして、ポストビュー表示時や任意の時刻における再生表示時に、表示対象となるパノラマ画像に関連付けて記録されている特異点の座標とその周辺の領域とを用いて、その特異点を含む中画像を表示することができる。   Therefore, in the embodiment of the present technology, the position of the singular point (coordinate of the singular point in the panoramic image) detected by image analysis at the time of shooting is recorded in association with the panoramic image. For example, it can be recorded in an area other than the pixel data of the generated image (or an area other than the compressed data). For example, it can be recorded in the header of Exif format image data of a recorded panorama image, the header of a jpeg format image file in the image data, or the like. For example, it can be recorded in a maker note 185 shown in FIG. Then, during post-view display or playback display at an arbitrary time, using the coordinates of the singular points recorded in association with the panoramic image to be displayed and the surrounding area, a middle image including the singular points is obtained. Can be displayed.

また、例えば、パノラマ画像とは別に、撮影の際に検出された特異点を含む領域とその周辺の画像(例えば、中画像)を表示用画像としての解像度で記録しておくようにしてもよい。例えば、その表示用画像のファイル識別情報(例えば、ファイル名)をパノラマ画像のjpeg形式の画像ファイルのヘッダ等に記録しておくことができる。そして、ポストビュー表示時や任意の時刻における再生表示時に、表示対象となるパノラマ画像に関連付けて記録されているその表示用画像を読み出して中画像として表示することができる。   In addition, for example, separately from the panoramic image, an area including a singular point detected at the time of shooting and an image around the area (for example, a middle image) may be recorded with a resolution as a display image. . For example, file identification information (for example, a file name) of the display image can be recorded in the header of a jpeg format image file of the panoramic image. Then, during post-view display or playback display at an arbitrary time, the display image recorded in association with the panoramic image to be displayed can be read and displayed as a middle image.

なお、本技術の実施の形態では、人物の顔や蝶を特定対象物として検出する例について説明したが、人物の顔や蝶以外の物体を特定対象物として検出して用いるようにしてもよい。例えば、哺乳類、爬虫類、魚類等の動物(例えば、犬、猫、牛、馬)、自動車、飛行機等の特定対象物を検出して用いるようにしてもよい。   In the embodiment of the present technology, an example in which a person's face or butterfly is detected as a specific target has been described, but an object other than a person's face or butterfly may be detected and used as a specific target. . For example, you may make it detect and use specific objects, such as animals (for example, a dog, a cat, a cow, a horse), a car, an airplane, such as a mammal, a reptile, and fish.

[パノラマ画像における各画像の領域を表示する例]
以上では、中画像、左画像および右画像とともに、パノラマ画像の全体画像(または、これに類する画像)を表示する例を示した。ここで、例えば、表示されている各画像(中画像、左画像および右画像)のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を把握することができれば、ユーザが確認等をし易い。そこで、以下では、表示されている各画像(中画像、左画像および右画像)のパノラマ画像における領域を表示する例を示す。
[Example of displaying each image area in a panorama image]
In the above, the example which displays the whole image (or image similar to this) of a panoramic image with the middle image, the left image, and the right image was shown. Here, for example, if the position (position in the longitudinal direction) of each displayed image (the middle image, the left image, and the right image) in the panoramic image can be grasped, the user can easily confirm. Therefore, in the following, an example in which a region in a panoramic image of each displayed image (middle image, left image, and right image) is displayed will be described.

図39は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。なお、図39に示す各画像およびその配置については、図35のbに示す例と同様である。   FIG. 39 is a diagram illustrating a display example of a panoramic image generated by the image generation unit 510 and each image (a middle image, a left image, and a right image) according to the embodiment of the present technology. Each image shown in FIG. 39 and its arrangement are the same as the example shown in FIG.

図39のaには、中画像634のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上に枠681で表す例を示す。図39のbには、左画像635のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上に枠682で表し、右画像636のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上に枠683で表す例を示す。なお、これらの枠681乃至693については、表示対象となる各画像(中画像、左画像、右画像)の位置に基づいて、表示制御部550が表示させる。   FIG. 39 a shows an example in which a region in the panorama image 638 of the middle image 634 is represented by a frame 681 on the panorama image 638. 39B, an example in which the region of the panorama image 638 of the left image 635 is represented by a frame 682 on the panorama image 638 and the region of the panorama image 638 of the right image 636 is represented by a frame 683 on the panorama image 638. Show. Note that the display control unit 550 displays these frames 681 to 693 based on the position of each image to be displayed (middle image, left image, and right image).

なお、図39では、各画像のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上に枠で表す例を示したが、他の表示態様とするようにしてもよい。例えば、各画像のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上に半透明の網掛けで覆うようにしてもよい。また、各画像のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上に半透明の網掛けで覆い、かつ、この網掛けを明滅させるようにしてもよい。また、各画像のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上にアンダーラインや矢印で表すようにしてもよい。なお、図39のbに示すように、左画像635および右画像636のパノラマ画像638における領域を、パノラマ画像638上に表す場合には、右画像の領域を表す表示と、左画像の領域を表す表示とについて、異なる表示とするようにしてもよい。なお、左画像および右画像の領域を表す表示は、例えば、枠、半透明の網掛け等である。例えば、各画像の領域を、パノラマ画像(全体画像)上に枠で表す場合には、枠の表示の色を左右で変えるようにしてもよい。   In FIG. 39, an example in which the area of the panorama image 638 of each image is represented by a frame on the panorama image 638 is shown, but other display modes may be used. For example, a region of the panorama image 638 of each image may be covered with a semi-transparent shade on the panorama image 638. Further, a region of each image in the panorama image 638 may be covered with a semi-transparent shading on the panorama image 638 and the shading may be blinked. In addition, an area of each image in the panoramic image 638 may be represented on the panoramic image 638 by an underline or an arrow. As shown in FIG. 39b, when the areas of the left image 635 and the right image 636 in the panorama image 638 are displayed on the panorama image 638, the display indicating the area of the right image and the area of the left image are displayed. You may make it make it display different from the display to represent. In addition, the display showing the area | region of the left image and the right image is a frame, a semi-transparent shading, etc., for example. For example, when the area of each image is represented by a frame on the panoramic image (entire image), the display color of the frame may be changed on the left and right.

図40は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。図40では、各画像(中画像、左画像および右画像)のパノラマ画像における各領域を、パノラマ画像(全体画像)上に枠で表示する例を示す。なお、図40には、図30のbに示す表示例にパノラマ画像685を追加して配置した表示例を示す。   FIG. 40 is a diagram illustrating a display example of a panoramic image generated by the image generation unit 510 and each image (a middle image, a left image, and a right image) according to the embodiment of the present technology. FIG. 40 shows an example in which each region in the panoramic image of each image (medium image, left image, and right image) is displayed as a frame on the panoramic image (entire image). FIG. 40 shows a display example in which a panoramic image 685 is added to the display example shown in FIG.

具体的には、中画像604のパノラマ画像685における領域を、パノラマ画像685上に枠686で表す。また、左画像605のパノラマ画像685における領域を、パノラマ画像685上に枠687で表し、右画像606のパノラマ画像685における領域を、パノラマ画像685上に枠688で表す例を示す。   Specifically, the area of the middle image 604 in the panorama image 685 is represented by a frame 686 on the panorama image 685. In addition, an example in which a region in the panorama image 685 of the left image 605 is represented by a frame 687 on the panorama image 685 and a region in the panorama image 685 of the right image 606 is represented by a frame 688 on the panorama image 685 is shown.

なお、図40では、各画像のパノラマ画像685における領域を、パノラマ画像685上に枠で表す例を示したが、図39と同様に、他の表示態様とするようにしてもよい。例えば、各画像のパノラマ画像685における領域を、パノラマ画像685上に半透明の網掛けで覆うようにしてもよい。また、各画像のパノラマ画像685における領域を、パノラマ画像685上に半透明の網掛けで覆い、かつ、この網掛けを明滅させるようにしてもよい。また、各画像のパノラマ画像685における領域を、パノラマ画像685上にアンダーラインや矢印で表すようにしてもよい。   In FIG. 40, an example in which the area of the panorama image 685 of each image is represented by a frame on the panorama image 685 is shown, but other display modes may be used as in FIG. For example, the area of each image in the panoramic image 685 may be covered with a semi-transparent shade on the panoramic image 685. Further, a region of each image in the panorama image 685 may be covered with a semi-transparent shading on the panorama image 685 and the shading may be blinked. Further, an area of each image in the panorama image 685 may be represented on the panorama image 685 by an underline or an arrow.

なお、中画像の領域を表す表示と、左画像および右画像の領域を表す表示とについて、異なる表示態様とすることが好ましい。例えば、中画像の領域は、半透明の網掛けで覆い、左画像および右画像の領域は、枠で囲むようにすることができる。この場合に、左画像および右画像の領域を表す表示について、異なる表示態様とすることが好ましい。例えば、左画像および右画像の領域を表す枠の表示の色を左右で変えることができる。   In addition, it is preferable to set it as a different display mode about the display showing the area | region of a middle image, and the display showing the area | region of a left image and a right image. For example, the area of the middle image can be covered with translucent shading, and the area of the left image and the right image can be surrounded by a frame. In this case, it is preferable that the display representing the areas of the left image and the right image have different display modes. For example, the display color of the frame representing the area of the left image and the right image can be changed on the left and right.

[モードに応じて領域表示を変更する例]
上述したように、撮影時には、ユーザが各画像の構図等を容易に把握し易いように、各画像の領域を表す表示をすることが好ましい。ただし、再生時には、各画像の構図等の確認ではなく、パノラマ画像の鑑賞に重点がおかれると想定される。このように、モードに応じてユーザが表示画像上で確認したい内容が異なる。例えば、ライブビュー表示時とポストビュー表示時と再生表示時とにおいて、ユーザが表示画像上で確認したい内容が異なる。そこで、ここでは、パノラマ画像を表示する際に、各モードにおいて、ユーザの希望に合うようにパノラマ画像を表示する例を示す。すなわち、表示モードに応じて領域表示を変更する例を示す。
[Example of changing the area display according to the mode]
As described above, at the time of shooting, it is preferable to display the area of each image so that the user can easily grasp the composition of each image. However, during playback, it is assumed that emphasis is placed on viewing panoramic images rather than checking the composition of each image. Thus, the contents that the user wants to confirm on the display image differ depending on the mode. For example, the content that the user wants to confirm on the display image differs between live view display, post view display, and playback display. Therefore, here, an example in which a panoramic image is displayed so as to meet the user's desire in each mode when displaying a panoramic image is shown. That is, an example in which the area display is changed according to the display mode is shown.

例えば、画像の確認を主たる目的とするライブビュー表示およびポストビュー表示においては、各画像の領域を表す表示情報(例えば、図39、図40に示す枠681乃至683、686乃至688)をパノラマ画像上に表示する。   For example, in live view display and postview display whose main purpose is image confirmation, display information (for example, frames 681 to 683 and 686 to 688 shown in FIGS. 39 and 40) is displayed as a panoramic image. Display above.

一方、画像の鑑賞を主たる目的とする再生表示においては、各画像の領域を表す表示情報をパノラマ画像に表示しないようにする。   On the other hand, in reproduction display mainly for viewing images, display information representing the area of each image is not displayed on the panoramic image.

また、情報処理装置100の工場出荷の際に、これらの表示方法を設定しておくようにしてもよい。また、ライブビュー表示、ポストビュー表示、再生表示のそれぞれにおいて、各画像の領域を表す表示情報をパノラマ画像に表示する/しないをユーザが個別に設定することができるようにしてもよい。例えば、情報処理装置100の表示部140に項目設定画面を表示させ、この項目設定画面内においてユーザが設定するようにしてもよい。   These display methods may be set when the information processing apparatus 100 is shipped from the factory. Further, in each of the live view display, the post view display, and the playback display, the user may be able to individually set whether or not display information indicating the area of each image is displayed on the panoramic image. For example, an item setting screen may be displayed on the display unit 140 of the information processing apparatus 100, and the user may set the item setting screen.

[中画像をスクロール表示する例]
以上では、表示部140に表示される各画像(中画像、左画像および右画像)のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を固定して表示する例を示した。ここで、中画像については、パノラマ画像における位置(長手方向における位置)を移動させながら表示することも考えられる。そこで、以下では、中画像のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を移動させながら表示(いわゆる、自動スクロール表示)する例を示す。
[Example of scrolling the middle image]
In the above, the example in which the position (position in the longitudinal direction) in the panoramic image of each image (the middle image, the left image, and the right image) displayed on the display unit 140 is fixed and displayed has been shown. Here, it is also possible to display the middle image while moving the position (position in the longitudinal direction) in the panoramic image. Therefore, in the following, an example in which display (so-called automatic scroll display) is performed while moving the position (position in the longitudinal direction) of the middle image in the panoramic image will be described.

図41は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像における中画像の領域の遷移例を示す図である。なお、図41に示すパノラマ画像は、図29のbに示すパノラマ画像600と同様である。また、図41では、パノラマ画像における中画像の領域を枠690で囲んで示す。   FIG. 41 is a diagram illustrating a transition example of the region of the middle image in the panoramic image generated by the image generation unit 510 according to the embodiment of the present technology. Note that the panoramic image shown in FIG. 41 is the same as the panoramic image 600 shown in FIG. In FIG. 41, the middle image area in the panoramic image is surrounded by a frame 690.

なお、図41では、説明の容易のため、パノラマ画像における中画像の領域の遷移として4つの領域のみを示すが、移動間隔は、例えば、1画素または数画素分だけ進むようにすることができる。また、移動速度については、ユーザが見易い速度とすることができる。   In FIG. 41, only four regions are shown as transitions of the middle image region in the panoramic image for ease of explanation. However, the movement interval can be advanced by, for example, one pixel or several pixels. . Moreover, about a moving speed, it can be set as the speed which a user can see easily.

図42および図43は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。なお、図42および図43に示すパノラマ画像685、左画像605および右画像606は、図40と同様である。ただし、図42および図43では、各画像の領域を表す表示情報については、中画像に関する表示情報(枠691、693、695、697)のみを表示する例を示す。   42 and 43 are diagrams illustrating a display example of a panoramic image generated by the image generation unit 510 and each image (a middle image, a left image, and a right image) according to the embodiment of the present technology. The panoramic image 685, the left image 605, and the right image 606 shown in FIGS. 42 and 43 are the same as those in FIG. However, FIG. 42 and FIG. 43 show an example in which only display information (frames 691, 693, 695, 697) relating to the middle image is displayed as the display information representing the area of each image.

また、パノラマ画像685における中画像の領域の遷移については、図41に示す遷移に対応する。   The transition of the middle image area in the panoramic image 685 corresponds to the transition shown in FIG.

このように、中画像については、パノラマ画像における領域を自動的に移動させながら表示する。いわゆる、中画像の自動スクロール表示を行う。   As described above, the middle image is displayed while automatically moving the area in the panoramic image. A so-called automatic scroll display of the middle image is performed.

ここで、モードに応じて中画像の自動スクロール表示を行うか否かを設定しておくようにしてもよい。例えば、撮影前に被写体を確認するライブビュー表示を行う際と、撮影後に記録画像を確認するポストビュー表示を行う際は、中画像の自動スクロール表示を行わない。すなわち、中画像のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を固定して表示させる。一方、任意の時間における画像の再生表示を行う際は、中画像の自動スクロール表示を行う。   Here, whether or not to perform automatic scroll display of the middle image according to the mode may be set. For example, when performing live view display for confirming a subject before photographing and post view display for confirming a recorded image after photographing, automatic scroll display of a middle image is not performed. That is, the position (position in the longitudinal direction) in the panoramic image of the middle image is fixed and displayed. On the other hand, when an image is reproduced and displayed at an arbitrary time, an automatic scroll display of the middle image is performed.

また、例えば、表示制御部550は、ライブビュー時またはポストビュー時には、第1表示方法と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるようにしてもよい。ここで、第1表示方法は、例えば、パノラマ画像における中画像の位置を固定して表示させる表示方法である。また、第2表示方法は、パノラマ画像に含まれる特定対象物が存在する領域を含む画像を中画像として表示させる表示方法である。一方、表示制御部550は、再生時には、第3表示方法(自動スクロール表示)と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるようにしてもよい。   In addition, for example, the display control unit 550 may switch between the first display method and the second display method based on a user operation during live view or post view. Here, the first display method is, for example, a display method in which the position of the middle image in the panoramic image is fixed and displayed. The second display method is a display method in which an image including a region where a specific object included in a panoramic image is present is displayed as a middle image. On the other hand, the display control unit 550 may switch between the third display method (automatic scroll display) and the second display method based on a user operation during reproduction.

または、撮影前に被写体を確認するライブビュー表示を行う際のみ、中画像の自動スクロール表示を行わずに特定の領域(例えば、中画像の領域)を表示するようにしてもよい。この場合に、撮影後に記録画像を確認するポストビュー表示を行う際と、任意の時間における画像の再生表示を行う際とは、中画像の自動スクロール表示を行うようにしてもよい。または、ライブビュー表示とポストビュー表示を行う際は、中画像の自動スクロール表示を行わずに特定の領域を表示し、任意の時間における画像の再生表示を行う際は、中画像の自動スクロール表示を行うようにしてもよい。   Alternatively, a specific region (for example, a region of the middle image) may be displayed without performing the automatic scroll display of the middle image only when performing live view display for confirming the subject before shooting. In this case, the automatic scroll display of the middle image may be performed when performing the post-view display for confirming the recorded image after shooting and when performing the reproduction display of the image at an arbitrary time. Or, when performing live view display and post view display, a specific area is displayed without automatic scroll display of the middle image, and when performing playback display of the image at any time, automatic scroll display of the middle image May be performed.

また、例えば、表示制御部550は、ライブビュー時には、第1表示方法と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるようにしてもよい。一方、表示制御部550は、ポストビュー時または再生時には、第3表示方法と、第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替えるようにしてもよい。   For example, the display control unit 550 may switch between the first display method and the second display method based on a user operation during live view. On the other hand, the display control unit 550 may switch between the third display method and the second display method based on a user operation during postview or playback.

また、これらの表示方法の設定については、情報処理装置100の工場出荷の際、または、ユーザが情報処理装置100を使用する際に行うようにしてもよい。また、ライブビュー表示、ポストビュー表示、再生表示のそれぞれにおいて、中画像の自動スクロール表示を行うか否かを、ユーザが個別に設定することができるようにしてもよい。また、例えば、ライブビュー動作による画像の表示方法と、ポストビュー動作による画像の表示方法と、再生動作による画像の表示方法とのそれぞれについて個別に設定することができる。このような設定がされた場合には、表示制御部550は、その設定に基づいて各画像を表示させることができる。また、これらの各設定については、情報処理装置100の表示部140に項目設定画面を表示させ、この項目設定画面内においてユーザが手動で行うことができる。例えば、ライブビュー表示、ポストビュー表示、再生表示のそれぞれの機能が起動された時には、その項目設定画面内において設定された内容に従って中画像を表示することができる。   These display method settings may be performed when the information processing apparatus 100 is shipped from the factory or when the user uses the information processing apparatus 100. Further, in each of the live view display, the post view display, and the reproduction display, the user may be able to individually set whether or not to perform the automatic scroll display of the middle image. In addition, for example, it is possible to individually set an image display method by a live view operation, an image display method by a post-view operation, and an image display method by a reproduction operation. When such a setting is made, the display control unit 550 can display each image based on the setting. Each of these settings can be performed manually by the user by displaying an item setting screen on the display unit 140 of the information processing apparatus 100 and within the item setting screen. For example, when each function of live view display, post view display, and playback display is activated, a middle image can be displayed according to the contents set in the item setting screen.

また、情報処理装置100の筐体表面にユーザからの指示を入力する入力部(例えば、タッチパネル)を設けるようにしてもよい。そして、ライブビュー表示、ポストビュー表示、再生表示のそれぞれの期間中にその入力部によりユーザから指示が入力されると、中画像の表示がそれぞれの表示期間毎に、静止画表示と自動スクロール表示とを切り替えるようにしてもよい。ここで、自動スクロール表示は、中画像として表示される領域をパノラマ画像における両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら中画像を表示させる表示方法の一例である。また、静止画表示は、中画像として表示される領域の移動を行わず一定の領域を中画像として表示する表示方法の一例である。   Further, an input unit (for example, a touch panel) for inputting an instruction from the user may be provided on the surface of the housing of the information processing apparatus 100. When an instruction is input from the input unit during each of the live view display, post view display, and playback display, the intermediate image is displayed in the still image display and the automatic scroll display for each display period. And may be switched. Here, the automatic scroll display is an example of a display method in which the middle image is displayed while the region displayed as the middle image is moved from one end of the both ends of the panoramic image to the other end. Still image display is an example of a display method for displaying a certain area as a middle image without moving the area displayed as the middle image.

例えば、中画像の表示方法(静止画表示、自動スクロール表示)に関するユーザからの切り替え指示操作が受け付けられた場合を想定する。この場合には、表示制御部550は、その切り替え指示操作に基づいて、自動スクロール表示と、静止画表示との何れかを選択して中画像を表示させることができる。   For example, a case is assumed in which a switching instruction operation from a user regarding a middle image display method (still image display, automatic scroll display) is received. In this case, the display control unit 550 can display either the automatic scroll display or the still image display and display the middle image based on the switching instruction operation.

また、中画像の静止画表示または自動スクロール表示を終了した時点で、中画像の表示方法としてどの表示方法を用いていたかを情報処理装置100の内部に保存するようにしてもよい。そして、ライブビュー表示、ポストビュー表示、再生表示のそれぞれの機能がその保存後に起動された時には、その保存内容に従って、中画像を表示するようにしてもよい。   Further, when the still image display or automatic scroll display of the intermediate image is finished, which display method was used as the intermediate image display method may be stored inside the information processing apparatus 100. Then, when each function of live view display, post view display, and playback display is activated after the storage, the middle image may be displayed according to the stored content.

例えば、中画像の表示方法の切り替えが行われた場合には、その切り替えに基づく中画像の表示が終了するまでの間に、その切り替えに係る表示方法が保持される。そして、その切り替えに基づく中画像の表示が終了した後に、パノラマ画像が新たに表示される場合には、その保持された表示方法を用いてそのパノラマ画像における中画像を表示させることができる。   For example, when the display method of the middle image is switched, the display method related to the switching is held until the display of the middle image based on the switching is completed. When the panorama image is newly displayed after the display of the middle image based on the switching is completed, the middle image in the panorama image can be displayed using the held display method.

[中画像をユーザ操作に基づいて表示する例]
以上では、各画像(中画像、左画像および右画像)を表示部140に自動で表示する例を示した。ここで、中画像については、ユーザが見たいと希望する位置(長手方向における位置)を迅速に表示することも重要である。そこで、以下では、中画像をユーザ操作に基づいて表示する例を示す。すなわち、ユーザ操作に基づいて中画像の表示領域を変更する例を示す。
[Example of displaying medium image based on user operation]
In the above, an example in which each image (middle image, left image, and right image) is automatically displayed on the display unit 140 has been described. Here, regarding the middle image, it is also important to quickly display a position (position in the longitudinal direction) that the user desires to see. Therefore, in the following, an example in which a middle image is displayed based on a user operation is shown. That is, an example in which the display area of the middle image is changed based on a user operation is shown.

図44は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像および各画像(中画像、左画像および右画像)の表示例を示す図である。なお、図44に示すパノラマ画像685、左画像605および右画像606は、図40と同様である。ただし、図44では、各画像の領域を表す表示情報については、中画像に関する表示情報(枠701、703)のみを表示する例を示す。   FIG. 44 is a diagram illustrating a display example of a panoramic image generated by the image generation unit 510 and each image (a middle image, a left image, and a right image) according to the embodiment of the present technology. The panoramic image 685, the left image 605, and the right image 606 shown in FIG. 44 are the same as those in FIG. However, FIG. 44 shows an example in which only the display information (frames 701 and 703) regarding the middle image is displayed as the display information representing the area of each image.

ここで、情報処理装置100の表示部140をタッチパネルで構成する場合を想定する。この場合には、例えば、ユーザが表示部140の表示面に指10を押下した際には、その押下操作が抵抗変化や容量変化等の電気的特性変化として検出される。そして、中画像の1つの表示形態として特定の領域を表示中にその押下操作が検出された場合には、その検出された位置を中心とする中画像が生成されて表示される。また、ユーザによる表示部140の表示面への近接(例えば、手や指等の体の一部の近接)を検出することが可能なタッチパネルを用いる場合には、その近接を検出した場合についても、押下操作を検出した場合と同様に中画像を表示することができる。   Here, it is assumed that the display unit 140 of the information processing apparatus 100 is configured with a touch panel. In this case, for example, when the user presses the finger 10 on the display surface of the display unit 140, the pressing operation is detected as a change in electrical characteristics such as a resistance change or a capacitance change. When a pressing operation is detected while a specific area is displayed as one display form of the middle image, a middle image centered on the detected position is generated and displayed. Further, when a touch panel that can detect the proximity of the display unit 140 to the display surface by the user (for example, the proximity of a part of a body such as a hand or a finger) is used, the proximity may also be detected. The middle image can be displayed in the same manner as when the pressing operation is detected.

ここで、中画像の別の表示形態として上述の自動スクロール表示中にその押下操作が検出された場合を想定する。この場合には、その検出された位置を中心とする中画像を表示する。この表示後には、その中画像を静止画として継続して表示するようにしてもよく、その位置を起点として自動スクロール表示を再開するようにしてもよい。   Here, it is assumed that the pressing operation is detected during the above-described automatic scroll display as another display mode of the middle image. In this case, a middle image centered on the detected position is displayed. After this display, the middle image may be continuously displayed as a still image, or automatic scroll display may be resumed starting from that position.

例えば、パノラマ画像における位置を指定する指定操作が行われた場合を想定する。この場合に、表示制御部550は、自動スクロール表示により中画像が表示されている場合には、その指定操作により指定されたパノラマ画像における位置とその周辺領域とを含む画像を新たな中画像として表示させる。そして、表示制御部550は、その位置を起点として移動を行いながら中画像の表示を行う。一方、その指定操作が行われた際に、静止画表示により中画像が表示されている場合には、表示制御部550は、その位置とその周辺領域とを含む画像を新たな中画像として表示させる。   For example, it is assumed that a designation operation for designating a position in a panoramic image is performed. In this case, when the middle image is displayed by the automatic scroll display, the display control unit 550 uses the image including the position in the panorama image designated by the designation operation and the surrounding area as a new middle image. Display. Then, the display control unit 550 displays the middle image while moving from the position as a starting point. On the other hand, if the middle image is displayed by still image display when the designation operation is performed, the display control unit 550 displays an image including the position and the surrounding area as a new middle image. Let

なお、タッチパネルとして、例えば、静電式(静電容量方式)のタッチパネル、感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル、光式のタッチパネル等を用いることができる。   As the touch panel, for example, an electrostatic (capacitance type) touch panel, a pressure-sensitive (resistance film pressure type) touch panel, an optical touch panel, or the like can be used.

また、タッチパネル以外の操作部材(例えば、十字キー)を用いて、中画像を表示すべき位置を指定するようにしてもよい。   In addition, the position where the middle image is to be displayed may be designated using an operation member (for example, a cross key) other than the touch panel.

[2段表示の変形例]
以上では、表示部140の長手方向において中画像、左画像および右画像を2段にして表示する例を示した。ただし、各画像のサイズによっては、表示部140の長手方向において中画像、左画像および右画像を1段にして表示するようにしてもよい。そこで、以下では、表示部140の長手方向において中画像、左画像および右画像を1段にして表示する例を示す。
[Modified example of two-stage display]
The example in which the middle image, the left image, and the right image are displayed in two stages in the longitudinal direction of the display unit 140 has been described above. However, depending on the size of each image, the middle image, the left image, and the right image may be displayed in one row in the longitudinal direction of the display unit 140. Therefore, in the following, an example in which the middle image, the left image, and the right image are displayed in one row in the longitudinal direction of the display unit 140 will be described.

図45は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像600および表示対象となる各画像と、表示部140の表示例との関係を示す図である。   FIG. 45 is a diagram illustrating a relationship between the panoramic image 600 generated by the image generation unit 510 and each image to be displayed and the display example of the display unit 140 according to the embodiment of the present technology.

図45のaには、画像生成部510により生成されたパノラマ画像600を示す。図45のaに示す関係は、図30のa等に示す関係と同様である。また、図45のbには、表示部140に表示されるパノラマ画像711および各画像(中画像712、左画像713、右画像714)の表示例を示す。   FIG. 45 a shows a panoramic image 600 generated by the image generation unit 510. The relationship shown in FIG. 45a is the same as the relationship shown in FIG. FIG. 45 b shows a display example of the panoramic image 711 and each image (the middle image 712, the left image 713, and the right image 714) displayed on the display unit 140.

図45のaおよびbに示すように、各画像(中画像712、左画像713および右画像714)の横幅を比較的小さくすることにより、これらの各画像を表示部140の長手方向において1段にして表示することができる。これにより、パノラマ画像711の水平方向と一致する各画像を表示することができる。   As shown in a and b of FIG. 45, by reducing the horizontal width of each image (the middle image 712, the left image 713, and the right image 714), each of these images is displayed in one stage in the longitudinal direction of the display unit 140. Can be displayed. Accordingly, each image that matches the horizontal direction of the panoramic image 711 can be displayed.

ここで、スマートフォンや携帯電話等の情報処理装置の通話操作、電子メールの文章作成や文章読み取り等の操作を行う場合には、筐体を縦長にして使用することが多い。このため、例えば、カメラ付き情報処理装置を用いて撮影が行われる場合にも、筐体および表示部を縦長状態にして撮影し、縦長の画像を記録することが多い。   Here, when performing operations such as a call operation of an information processing apparatus such as a smartphone or a mobile phone, creation of e-mail text, and text reading, the casing is often used in a vertically long shape. For this reason, for example, even when shooting is performed using an information processing apparatus with a camera, shooting is often performed with the casing and the display unit in a vertically long state, and a vertically long image is recorded.

そこで、本技術の実施の形態では、スマートフォンや携帯電話等の情報処理装置100において、情報処理装置100の長手方向と直交する直交方向に複数個の撮像系を並べて配置する。これにより、情報処理装置100を縦長状態にして撮影してもパノラマ画像を記録することができる。   Therefore, in the embodiment of the present technology, in the information processing apparatus 100 such as a smartphone or a mobile phone, a plurality of imaging systems are arranged side by side in an orthogonal direction orthogonal to the longitudinal direction of the information processing apparatus 100. As a result, a panoramic image can be recorded even if the information processing apparatus 100 is photographed in a vertically long state.

また、ライブビュー表示時、ポストビュー表示時または再生表示時において、情報処理装置100を縦長状態にしてパノラマ画像を表示する場合には、パノラマ画像を分割した複数の画像を表示部140の長手方向において複数段に分けて表示する。これにより、複眼カメラ付きの携帯型の情報処理装置100において、ユーザが情報処理装置100を縦長に持った状態で、複眼パノラマ画像の撮影を容易に行うことができる。また、情報処理装置100を縦長状態にしてパノラマ画像を表示してもパノラマ画像を適切に表示することができる。   When displaying a panoramic image with the information processing apparatus 100 in a vertically long state during live view display, post view display, or playback display, a plurality of images obtained by dividing the panorama image are displayed in the longitudinal direction of the display unit 140. In FIG. Thereby, in the portable information processing apparatus 100 with a compound eye camera, it is possible to easily shoot a compound eye panoramic image in a state where the user holds the information processing apparatus 100 vertically long. Even if the panorama image is displayed with the information processing apparatus 100 in the vertically long state, the panorama image can be appropriately displayed.

[情報処理装置の状態(縦長状態、横長状態)を変化させる場合の表示例]
以上では、情報処理装置100を縦長状態とした場合におけるパノラマ画像の表示例を示した。ただし、ユーザによっては、情報処理装置100を横長状態としてパノラマ画像を鑑賞することも想定される。
[Display example when changing the state of the information processing device (portrait state, landscape state)]
The panoramic image display example when the information processing apparatus 100 is in the vertically long state has been described above. However, depending on the user, it may be assumed that the panoramic image is viewed with the information processing apparatus 100 in a horizontally long state.

ここで、例えば、横長状態と縦長状態とで表示段数を同じにすることも考えられる。例えば、横長状態でパノラマ画像を表示する場合には、表示部140の横幅いっぱいにパノラマ画像を表示することにより、パノラマ画像を大きく表示することができる。しかしながら、パノラマ画像の上下にできる余白領域の上下方向の高さについて、縦長状態で表示部140の横幅いっぱいにパノラマ画像が表示される場合よりも、横長状態で表示部140の横幅いっぱいにパノラマ画像が表示される場合の方が狭くなる。このように、横長状態の場合は、パノラマ画像の上下にできる余白領域が縦長状態の場合よりも狭い。このため、横長状態の場合には、縦長状態の場合よりも、表示段数を少なくすることが好ましい。そこで、以下では、情報処理装置100の状態(縦長状態、横長状態)を変化させる場合の表示例を示す。   Here, for example, the same number of display stages may be considered in the horizontally long state and the vertically long state. For example, when displaying a panoramic image in a horizontally long state, the panoramic image can be displayed in a large size by displaying the panoramic image to the full width of the display unit 140. However, with respect to the vertical height of the margin areas that can be formed above and below the panoramic image, the panoramic image is displayed in the horizontal state of the display unit 140 in the horizontal state, compared to the case where the panoramic image is displayed in the horizontal direction of the display unit 140 in the vertical state. Narrower when is displayed. As described above, in the horizontally long state, the margin areas formed above and below the panoramic image are narrower than in the vertically long state. For this reason, it is preferable to reduce the number of display stages in the horizontally long state than in the vertically long state. Therefore, in the following, a display example in the case where the state (vertically long state, horizontally long state) of the information processing apparatus 100 is changed is shown.

図46は、本技術の実施の形態における画像生成部510により生成されたパノラマ画像を表示部140に表示させる場合における表示例を示す図である。   FIG. 46 is a diagram illustrating a display example when the panorama image generated by the image generation unit 510 according to the embodiment of the present technology is displayed on the display unit 140.

図46のa乃至cの左側には、情報処理装置100を横長状態とした場合におけるパノラマ画像の表示例を示し、図46のa乃至cの右側には、情報処理装置100を縦長状態とした場合におけるパノラマ画像の表示例を示す。   46A to 46C, panoramic image display examples when the information processing apparatus 100 is in the landscape orientation are shown. On the right side of FIG. 46A to 46C, the information processing apparatus 100 is in the portrait orientation. The example of a display of the panorama image in a case is shown.

例えば、情報処理装置100が横長状態とされている場合には、パノラマ画像720のみ、または、パノラマ画像720および中画像721が表示部140に表示される。また、例えば、情報処理装置100が縦長状態とされている場合には、中画像722と左画像723と右画像724との各画像、または、これらの各画像とともにパノラマ画像の縮小画像725が表示部140に表示される。   For example, when the information processing apparatus 100 is in the landscape state, only the panorama image 720 or the panorama image 720 and the middle image 721 are displayed on the display unit 140. Further, for example, when the information processing apparatus 100 is in a vertically long state, each of the middle image 722, the left image 723, and the right image 724, or a reduced image 725 of a panoramic image is displayed together with these images. Displayed on the section 140.

このように、表示部140が縦長状態になるようにユーザが情報処理装置100を持っている場合における各画像の段数を、表示部140が横長状態になるようにユーザが情報処理装置100を持っている場合における各画像の段数よりも大きくする。これにより、情報処理装置の状態(縦長状態、横長状態)を変化させた場合でも、ユーザがパノラマ画像を見易い表示とすることができる。   As described above, when the user has the information processing apparatus 100 so that the display unit 140 is in the vertically long state, the number of stages of each image is set so that the user has the information processing apparatus 100 so that the display unit 140 is in the horizontally long state. The number of stages of each image is larger than the number of stages. Thus, even when the state of the information processing apparatus (vertically long state, horizontally long state) is changed, the user can easily display the panoramic image.

[情報処理装置の変形例]
次に、複数の撮像系を備える情報処理装置の変形例について説明する。
[Modification of information processing apparatus]
Next, a modified example of the information processing apparatus including a plurality of imaging systems will be described.

図47および図48は、本技術の実施の形態における情報処理装置100の変形例を示す図である。   47 and 48 are diagrams illustrating a modification of the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

図47および図48には、表示部140および撮像部130が異なる筐体(第1筐体811、第2筐体812)に備えられている情報処理装置800を示す。図47のaには、情報処理装置800の上面図を示し、図47のbには、情報処理装置800の電子基板の配置例を示す。なお、図47のaは、図1のaに対応し、図47のbは、図1のeに対応する。また、図48のaには、情報処理装置800の正面図を示し、図48のbには、情報処理装置800の側面図を示し、図48のcには、情報処理装置800の背面図を示す。なお、図48のaは、図1のbに対応し、図48のbは、図1のcに対応し、図48のcは、図1のdに対応する。また、図1に示す情報処理装置100と共通する部分については、同一の符号を付して示す。   47 and 48 show an information processing apparatus 800 in which the display unit 140 and the imaging unit 130 are provided in different housings (first housing 811 and second housing 812). 47a shows a top view of the information processing apparatus 800, and FIG. 47b shows an arrangement example of the electronic substrate of the information processing apparatus 800. 47a corresponds to a in FIG. 1, and b in FIG. 47 corresponds to e in FIG. 48a shows a front view of the information processing apparatus 800, FIG. 48b shows a side view of the information processing apparatus 800, and FIG. 48c shows a rear view of the information processing apparatus 800. Indicates. 48 corresponds to b in FIG. 1, b in FIG. 48 corresponds to c in FIG. 1, and c in FIG. 48 corresponds to d in FIG. In addition, portions common to the information processing apparatus 100 illustrated in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

情報処理装置800は、例えば、複数の撮像系を備える情報処理装置(例えば、複眼カメラ付き折り畳み式携帯電話)により実現される。   The information processing apparatus 800 is realized by, for example, an information processing apparatus including a plurality of imaging systems (for example, a folding mobile phone with a compound eye camera).

情報処理装置800は、回動部材802と、第1筐体811と、第2筐体812とを備える。第1筐体811および第2筐体812は、回動部材802を回動軸として折り畳み可能に連結されている。すなわち、回動部材802を回動軸として、操作部801および表示部140が対向するように折り畳むことができる。   The information processing apparatus 800 includes a rotating member 802, a first housing 811, and a second housing 812. The first housing 811 and the second housing 812 are connected so as to be foldable with the rotating member 802 as a rotating shaft. In other words, the operation member 801 and the display unit 140 can be folded so that the rotation member 802 is a rotation axis.

第1筐体811は、撮像部130および表示部140を備える。また、第2筐体812は、操作部801と、電子基板815と、電池格納部816とを備える。   The first housing 811 includes an imaging unit 130 and a display unit 140. The second housing 812 includes an operation unit 801, an electronic substrate 815, and a battery storage unit 816.

操作部801は、テンキー、十字キー、決定キー等により構成される操作部である。   The operation unit 801 is an operation unit including a numeric keypad, a cross key, a determination key, and the like.

このように、複数の撮像系を備える折り畳み式の情報処理装置800に本技術の実施の形態を適用することができる。なお、この変形例では、3個の撮像系が所定の規則に従って並べて配置されている例を示した。ただし、2または4以上の撮像系を備える情報処理装置(例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。すなわち、2または4以上の撮像系を一定の規則で並べて配置して構成することにより、本技術の実施の形態を適用することができる。2つの撮像系を一定の規則で並べて配置する例を図49乃至図51に示す。   As described above, the embodiments of the present technology can be applied to a foldable information processing apparatus 800 including a plurality of imaging systems. In this modification, an example in which three imaging systems are arranged side by side according to a predetermined rule is shown. However, the embodiment of the present technology can be applied to an information processing apparatus (for example, an imaging apparatus such as a digital still camera or a digital video camera (for example, a camera-integrated recorder)) including two or four or more imaging systems. . That is, the embodiment of the present technology can be applied by arranging two or four or more imaging systems side by side according to a certain rule. An example in which two imaging systems are arranged side by side according to a certain rule is shown in FIGS.

図49乃至図51は、本技術の実施の形態における情報処理装置100の変形例を示す図である。   49 to 51 are diagrams illustrating modifications of the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

図49には、表示部140および撮像部830が1つの筐体に備えられている情報処理装置820を示す。図49のaには、情報処理装置820の上面図を示し、図49のbには、情報処理装置820の正面図を示す。また、図49のcには、情報処理装置820の側面図を示し、図49のdには、情報処理装置820の背面図を示す。また、図49のeには、情報処理装置820の電子基板の配置例を示す。なお、図49のa乃至eは、図1のa乃至eに対応する。また、図1に示す情報処理装置100と共通する部分については、同一の符号を付して示す。   FIG. 49 illustrates an information processing device 820 in which the display unit 140 and the imaging unit 830 are provided in one housing. 49a shows a top view of the information processing apparatus 820, and FIG. 49b shows a front view of the information processing apparatus 820. 49 shows a side view of the information processing apparatus 820, and FIG. 49d shows a rear view of the information processing apparatus 820. FIG. 49e shows an example of the arrangement of the electronic boards of the information processing apparatus 820. 49 correspond to a to e in FIG. 1. In addition, portions common to the information processing apparatus 100 illustrated in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

また、図49のaに示すように、撮像部830を構成する2つの撮像系(光学系831、832、撮像素子833、834)の光軸を、光軸835および836とする。この場合に、光軸835と、表示部140の表示面に直交(または、略直交)する垂線837とのなす角度をθとし、光軸836と垂線837とのなす角度をθとする。すなわち、2つの撮像系(光学系831、832、撮像素子833、834)の光軸835および836が、垂線837を挟んで線対称の位置となるように、2つの撮像系(光学系831、832、撮像素子833、834)が配置される。   49, the optical axes of the two imaging systems (optical systems 831 and 832 and imaging elements 833 and 834) constituting the imaging unit 830 are optical axes 835 and 836. In this case, an angle formed between the optical axis 835 and a perpendicular line 837 orthogonal (or substantially orthogonal) to the display surface of the display unit 140 is θ, and an angle formed between the optical axis 836 and the perpendicular line 837 is θ. That is, the two imaging systems (optical system 831, optical system 831, 832, imaging elements 833, 834) are arranged so that the optical axes 835 and 836 are symmetrical with respect to the perpendicular 837. 832 and image sensors 833 and 834) are arranged.

情報処理装置820は、例えば、複数の撮像系を備える情報処理装置(例えば、複眼カメラ付きスマートフォンや複眼カメラ付き携帯電話)により実現される。   The information processing device 820 is realized by, for example, an information processing device including a plurality of imaging systems (for example, a smartphone with a compound eye camera or a mobile phone with a compound eye camera).

情報処理装置820は、電子基板101と、電池格納部102と、切替スイッチ111と、決定キー112と、表示部140と、撮像部830とを備える。なお、情報処理装置820は、撮像部830を構成する撮像系(光学系831、832、撮像素子833、834)を2つとした点以外は、図1に示す情報処理装置100と同様である。このため、ここでの詳細な説明を省略する。   The information processing device 820 includes an electronic substrate 101, a battery storage unit 102, a changeover switch 111, a determination key 112, a display unit 140, and an imaging unit 830. The information processing device 820 is the same as the information processing device 100 shown in FIG. 1 except that the number of imaging systems (optical systems 831 and 832 and imaging elements 833 and 834) constituting the imaging unit 830 is two. For this reason, detailed description here is abbreviate | omitted.

図50および図51には、表示部140および撮像部830が異なる筐体(第1筐体811、第2筐体812)に備えられている情報処理装置840を示す。図50のaには、情報処理装置840の上面図を示し、図50のbには、情報処理装置840の電子基板の配置例を示す。また、図51のaには、情報処理装置840の正面図を示し、図51のbには、情報処理装置840の側面図を示し、図51のcには、情報処理装置840の背面図を示す。なお、図50のaおよびb、図51のa乃至cは、図47のaおよびb、図48のa乃至cに対応する。また、図47および図48に示す情報処理装置800、図49に示す情報処理装置820と共通する部分については、同一の符号を付して示す。   50 and 51 show an information processing device 840 provided in different housings (first housing 811 and second housing 812) in which the display unit 140 and the imaging unit 830 are provided. FIG. 50 a shows a top view of the information processing apparatus 840, and FIG. 50 b shows an arrangement example of the electronic substrate of the information processing apparatus 840. 51a shows a front view of the information processing apparatus 840, FIG. 51b shows a side view of the information processing apparatus 840, and FIG. 51c shows a rear view of the information processing apparatus 840. Indicates. Note that a and b in FIG. 50 and a to c in FIG. 51 correspond to a and b in FIG. 47 and a to c in FIG. 48. Further, portions common to the information processing device 800 shown in FIGS. 47 and 48 and the information processing device 820 shown in FIG. 49 are denoted by the same reference numerals.

情報処理装置840は、例えば、複数の撮像系を備える情報処理装置(例えば、複眼カメラ付き折り畳み式携帯電話)により実現される。   The information processing apparatus 840 is realized by, for example, an information processing apparatus including a plurality of imaging systems (for example, a folding mobile phone with a compound eye camera).

情報処理装置840は、回動部材802と、第1筐体811と、第2筐体812とを備える。なお、情報処理装置840は、撮像部830を構成する撮像系(光学系831、832、撮像素子833、834)を2つとした点以外は、図47および図48に示す情報処理装置800と同様である。このため、ここでの詳細な説明を省略する。   The information processing device 840 includes a rotating member 802, a first housing 811, and a second housing 812. Note that the information processing apparatus 840 is the same as the information processing apparatus 800 shown in FIGS. 47 and 48 except that two image pickup systems (optical systems 831 and 832 and image pickup devices 833 and 834) that constitute the image pickup unit 830 are provided. It is. For this reason, detailed description here is abbreviate | omitted.

[パノラマ画像および他の画像の表示例]
上述したように、複数の撮像系を備える情報処理装置により生成されたパノラマ画像を表示することができる。ここで、複数の撮像系を備える情報処理装置は、通常の画像(例えば、縦横比が3:4の画像)を生成することも可能であるため、これらの各画像を適切に表示することも重要である。
[Display example of panorama image and other images]
As described above, a panoramic image generated by an information processing apparatus including a plurality of imaging systems can be displayed. Here, since an information processing apparatus including a plurality of imaging systems can generate a normal image (for example, an image having an aspect ratio of 3: 4), each of these images can be appropriately displayed. is important.

そこで、以下では、複数の撮像系を備える情報処理装置により生成される各画像を適切に表示する例を示す。   Therefore, in the following, an example in which each image generated by an information processing apparatus including a plurality of imaging systems is appropriately displayed will be described.

[3つの撮像部を備える情報処理装置の表示例]
図52乃至図54は、本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。図52乃至図54には、3つの撮像素子における画像読出領域(太線の矩形で示す)と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す。なお、これらの各画像は、例えば、図1に示す情報処理装置100や図47および図48に示す情報処理装置800により生成される。
[Display example of information processing apparatus including three imaging units]
52 to 54 are diagrams illustrating display examples of each image generated by the information processing device according to the embodiment of the present technology. 52 to 54 show the relationship between image readout areas (indicated by bold lines) in the three image sensors and images displayed on the display unit 140 by the display control unit 550. FIG. Each of these images is generated by the information processing apparatus 100 shown in FIG. 1 or the information processing apparatus 800 shown in FIGS. 47 and 48, for example.

図52のaには、3つの撮像素子のうちの1つの撮像素子(真中の撮像素子)における一部を用いて画像(例えば、縦長3:4画像)851を生成する場合における表示例を示す。この場合には、図52のbに示すように、1つの撮像素子により生成された画像852の全体が表示される。すなわち、表示部140の表示画面上に画像(例えば、縦長3:4画像)を表示する段数は、パノラマ画像を表示する際の段数よりも少ない段数(例えば、1段)で表示することができる。   52A shows a display example when an image (for example, a vertically long 3: 4 image) 851 is generated using a part of one of the three image sensors (the middle image sensor). . In this case, as shown in FIG. 52b, the entire image 852 generated by one image sensor is displayed. In other words, the number of stages for displaying an image (for example, a vertically long 3: 4 image) on the display screen of the display unit 140 can be displayed with a smaller number of stages (for example, one stage) than that for displaying a panoramic image. .

図53のaには、3つの撮像素子のうちの1つの撮像素子(真中の撮像素子)の全部を用いて画像(例えば、横長4:3画像)853を生成する場合における表示例を示す。この場合には、図53のbに示すように、1つの撮像素子により生成された画像854の全体が表示される。すなわち、表示部140の表示画面上に画像(例えば、横長4:3画像)を表示する段数は、パノラマ画像を表示する際の段数よりも少ない段数(例えば、1段)で表示することができる。   FIG. 53A shows a display example when an image (for example, a horizontally long 4: 3 image) 853 is generated using all of one of the three image sensors (middle image sensor). In this case, as shown in FIG. 53b, the entire image 854 generated by one image sensor is displayed. In other words, the number of stages for displaying an image (for example, landscape 4: 3 image) on the display screen of the display unit 140 can be displayed with a number of stages (for example, one stage) smaller than the number of stages for displaying a panoramic image. .

図54のaには、3つの撮像素子を用いてパノラマ画像850を生成する場合における表示例を示す。この場合には、図54のbに示すように、パノラマ画像850が分割されて表示される。例えば、パノラマ画像850が分割された複数の画像855乃至857が、中画像858、左画像859、右画像860として表示される。   FIG. 54a shows a display example when a panoramic image 850 is generated using three image sensors. In this case, as shown in b of FIG. 54, the panoramic image 850 is divided and displayed. For example, a plurality of images 855 to 857 obtained by dividing the panoramic image 850 are displayed as a middle image 858, a left image 859, and a right image 860.

[2つの撮像部を備える情報処理装置の表示例]
図55乃至図57は、本技術の実施の形態における情報処理装置により生成される各画像の表示例を示す図である。図55乃至図57には、2つの撮像素子における画像読出領域(太線の矩形で示す)と、表示制御部550により表示部140に表示される画像との関係を示す。なお、これらの各画像は、例えば、図49に示す情報処理装置820や図50および図51に示す情報処理装置840により生成される。
[Display example of information processing apparatus including two imaging units]
55 to 57 are diagrams illustrating display examples of each image generated by the information processing apparatus according to the embodiment of the present technology. 55 to 57 show the relationship between the image reading areas (indicated by bold lines) in the two image sensors and the images displayed on the display unit 140 by the display control unit 550. FIG. Each of these images is generated by, for example, the information processing device 820 shown in FIG. 49 or the information processing device 840 shown in FIGS.

図55のaには、2つの撮像素子における一部を用いて画像(例えば、縦長3:4画像)871を生成する場合における表示例を示す。この場合には、図55のbに示すように、2つの撮像素子における一部により生成された画像872の全体が表示される。すなわち、表示部140の表示画面上に画像(例えば、縦長3:4画像)を表示する段数は、パノラマ画像を表示する際の段数よりも少ない段数(例えば、1段)で表示することができる。   FIG. 55 a shows a display example when an image (for example, a vertically long 3: 4 image) 871 is generated using a part of two image sensors. In this case, as shown in FIG. 55b, the entire image 872 generated by a part of the two image sensors is displayed. In other words, the number of stages for displaying an image (for example, a vertically long 3: 4 image) on the display screen of the display unit 140 can be displayed with a number of stages (for example, one stage) smaller than the number of stages for displaying a panoramic image. .

図56のaには、2つの撮像素子における一部を用いて画像(例えば、横長4:3画像)873を生成する場合における表示例を示す。この場合には、図56のbに示すように、2つの撮像素子における一部により生成された画像874の全体が表示される。すなわち、表示部140の表示画面上に画像(例えば、横長4:3画像)を表示する段数は、パノラマ画像を表示する際の段数よりも少ない段数(例えば、1段)で表示することができる。   FIG. 56a shows a display example when an image (for example, a horizontally long 4: 3 image) 873 is generated using a part of two image sensors. In this case, as shown in FIG. 56b, the entire image 874 generated by a part of the two image sensors is displayed. In other words, the number of stages for displaying an image (for example, landscape 4: 3 image) on the display screen of the display unit 140 can be displayed with a number of stages (for example, one stage) smaller than the number of stages for displaying a panoramic image. .

図57のaには、2つの撮像素子を用いてパノラマ画像870を生成する場合における表示例を示す。この場合には、図57のbに示すように、パノラマ画像870が分割されて表示される。例えば、パノラマ画像870が分割された複数の画像875乃至877が、中画像878、左画像879、右画像880として表示される。   FIG. 57a shows a display example when a panoramic image 870 is generated using two imaging elements. In this case, as shown in FIG. 57b, the panoramic image 870 is divided and displayed. For example, a plurality of images 875 to 877 obtained by dividing the panoramic image 870 are displayed as a middle image 878, a left image 879, and a right image 880.

[情報処理装置の動作例]
図58は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[Operation example of information processing device]
FIG. 58 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of display control processing by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

最初に、動作モードとして撮影モードまたは再生モードが設定されているか否かが判断される(ステップS901)。なお、撮影モードおよび再生モード以外の動作モードが設定されている場合には、設定されている動作モードに応じた処理が行われる。   First, it is determined whether the shooting mode or the playback mode is set as the operation mode (step S901). When an operation mode other than the shooting mode and the playback mode is set, processing according to the set operation mode is performed.

撮影モードが設定されている場合には(ステップS901)、撮影機能が起動され(ステップS902)、撮影処理が行われる(ステップS910)。この撮影処理については、図59を参照して詳細に説明する。   If the shooting mode is set (step S901), the shooting function is activated (step S902), and shooting processing is performed (step S910). This photographing process will be described in detail with reference to FIG.

続いて、撮影モードが解除されたか否かが判断され(ステップS903)、撮影モードが解除されていない場合には、ステップS910に戻る。一方、撮影モードが解除された場合には(ステップS903)、撮影モードおよび再生モード以外の動作モードが設定されたか否かが判断される(ステップS904)。そして、撮影モードおよび再生モード以外の動作モードが設定されていない場合には(ステップS904)、ステップS901に戻る。一方、撮影モードおよび再生モード以外の動作モードが設定された場合には(ステップS904)、表示制御処理の動作を終了する。   Subsequently, it is determined whether or not the shooting mode has been released (step S903). If the shooting mode has not been released, the process returns to step S910. On the other hand, when the shooting mode is canceled (step S903), it is determined whether an operation mode other than the shooting mode and the playback mode has been set (step S904). If no operation mode other than the shooting mode and the playback mode is set (step S904), the process returns to step S901. On the other hand, when an operation mode other than the shooting mode and the playback mode is set (step S904), the display control processing operation ends.

また、再生モードが設定されている場合には(ステップS901)、再生機能が起動され(ステップS905)、再生処理が行われる(ステップS940)。この再生処理については、図61を参照して詳細に説明する。なお、ステップS940は、特許請求の範囲に記載の表示制御手順の一例である。   If the playback mode is set (step S901), the playback function is activated (step S905), and playback processing is performed (step S940). This reproduction process will be described in detail with reference to FIG. Note that step S940 is an example of a display control procedure described in the claims.

続いて、再生モードが解除されたか否かが判断され(ステップS906)、再生モードが解除されていない場合には、ステップS940に戻る。一方、再生モードが解除された場合には(ステップS906)、撮影モードおよび再生モード以外の動作モードが設定されたか否かが判断される(ステップS904)。   Subsequently, it is determined whether or not the playback mode has been released (step S906). If the playback mode has not been released, the process returns to step S940. On the other hand, when the playback mode is canceled (step S906), it is determined whether an operation mode other than the shooting mode and the playback mode has been set (step S904).

図59は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの撮影処理手順(図58に示すステップS910の処理手順)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 59 is a flowchart illustrating an example of an imaging processing procedure (processing procedure in step S910 illustrated in FIG. 58) in the display control processing procedure by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

最初に、表示制御部550は、画像生成部510により生成された画像の縦横比がパノラマ画像のものであるか否かを判断する(ステップS911)。そして、その画像の縦横比がパノラマ画像のものである場合には(ステップS911)、パノラマ撮影処理が行われる(ステップS930)。なお、このパノラマ撮影処理については、図60を参照して詳細に説明する。   First, the display control unit 550 determines whether or not the aspect ratio of the image generated by the image generation unit 510 is that of a panoramic image (step S911). If the aspect ratio of the image is that of a panoramic image (step S911), panorama shooting processing is performed (step S930). The panorama shooting process will be described in detail with reference to FIG.

また、その画像の縦横比がパノラマ画像のものでない場合には(ステップS911)、表示制御部550は、その画像の縦横比が3:4であるか否かを判断する(ステップS912)。そして、その画像の縦横比が3:4である場合には(ステップS912)、表示制御部550は、画像生成部510により生成された画像(3:4画像)を表示部140に表示させる(ステップS913)。すなわち、3:4画像がライブビュー表示される。   If the aspect ratio of the image is not that of the panoramic image (step S911), the display control unit 550 determines whether the aspect ratio of the image is 3: 4 (step S912). When the aspect ratio of the image is 3: 4 (step S912), the display control unit 550 causes the display unit 140 to display the image (3: 4 image) generated by the image generation unit 510 ( Step S913). That is, 3: 4 images are displayed in live view.

続いて、シャッターボタン(例えば、決定キー112)の押下が行われた否かが判断され(ステップS914)、シャッターボタンの押下が行われていない場合には、撮影処理の動作を終了する。一方、シャッターボタンの押下が行われた場合には(ステップS914)、記録制御部530は、その押下のタイミングで生成された画像(3:4画像)を記憶部540に記録させる(ステップS915)。続いて、表示制御部550は、記憶部540への記録対象となる画像(3:4画像)を表示部140に表示させる(ステップS916)。すなわち、3:4画像がポストビュー表示される。   Subsequently, it is determined whether or not a shutter button (for example, the enter key 112) has been pressed (step S914). If the shutter button has not been pressed, the operation of the photographing process is terminated. On the other hand, when the shutter button is pressed (step S914), the recording control unit 530 records the image (3: 4 image) generated at the pressing timing in the storage unit 540 (step S915). . Subsequently, the display control unit 550 causes the display unit 140 to display an image (3: 4 image) to be recorded in the storage unit 540 (step S916). That is, a 3: 4 image is post-view displayed.

また、その画像の縦横比が3:4でない場合(4:3である場合)には(ステップS912)、表示制御部550は、画像生成部510により生成された画像(4:3画像)を表示部140に表示させる(ステップS917)。すなわち、4:3画像がライブビュー表示される。   When the aspect ratio of the image is not 3: 4 (4: 3) (step S912), the display control unit 550 displays the image (4: 3 image) generated by the image generation unit 510. It is displayed on the display unit 140 (step S917). That is, a 4: 3 image is displayed in live view.

続いて、シャッターボタンの押下が行われた否かが判断され(ステップS918)、シャッターボタンの押下が行われていない場合には、撮影処理の動作を終了する。一方、シャッターボタンの押下が行われた場合には(ステップS918)、記録制御部530は、その押下のタイミングで生成された画像(4:3画像)を記憶部540に記録させる(ステップS919)。続いて、表示制御部550は、記憶部540への記録対象となる画像(4:3画像)を表示部140に表示させる(ステップS920)。すなわち、4:3画像がポストビュー表示される。   Subsequently, it is determined whether or not the shutter button has been pressed (step S918). If the shutter button has not been pressed, the operation of the photographing process is terminated. On the other hand, when the shutter button is pressed (step S918), the recording control unit 530 records the image (4: 3 image) generated at the pressing timing in the storage unit 540 (step S919). . Subsequently, the display control unit 550 causes the display unit 140 to display an image (4: 3 image) to be recorded in the storage unit 540 (step S920). That is, a 4: 3 image is displayed in post view.

図60は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちのパノラマ撮影処理手順(図59に示すステップS930の処理手順)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 60 is a flowchart illustrating an example of a panorama shooting processing procedure (processing procedure of step S930 illustrated in FIG. 59) in the display control processing procedure by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

最初に、表示制御部550は、画像生成部510により生成された画像(パノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS931)。この場合に、パノラマ画像を分割した複数の画像が複数段(表示部140の長手方向において複数段)にライブビュー表示される(ステップS931)。例えば、図32等に示すように、ライブビュー画像が表示される。この場合に、特異点が検出されている場合には、図37、図38に示すように、その特異点を含む画像を中画像として表示するようにしてもよい。   First, the display control unit 550 displays the image (panoramic image) generated by the image generation unit 510 on the display unit 140 (step S931). In this case, a plurality of images obtained by dividing the panoramic image are displayed in a live view in a plurality of stages (a plurality of stages in the longitudinal direction of the display unit 140) (step S931). For example, a live view image is displayed as shown in FIG. In this case, when a singular point is detected, as shown in FIGS. 37 and 38, an image including the singular point may be displayed as a middle image.

続いて、シャッターボタンの押下が行われた否かが判断され(ステップS932)、シャッターボタンの押下が行われていない場合には、パノラマ撮影処理の動作を終了する。一方、シャッターボタンの押下が行われた場合には(ステップS932)、記録制御部530は、その押下のタイミングで生成された画像(パノラマ画像)を記憶部540に記録させる(ステップS933)。この場合に、特異点が検出されている場合には、その特異点に関する情報(例えば、その特異点のパノラマ画像における座標)がパノラマ画像に関連付けて記録される。また、パノラマ画像とは別に、その特異点を含む周辺画像をそのパノラマ画像に関連付けて記録するようにしてもよい。その特異点を含む周辺画像は、例えば、表示用画像(例えば、サムネイル画像)として記録することができる。   Subsequently, it is determined whether or not the shutter button has been pressed (step S932). If the shutter button has not been pressed, the panorama shooting processing operation is terminated. On the other hand, when the shutter button is pressed (step S932), the recording control unit 530 records the image (panorama image) generated at the timing of the pressing in the storage unit 540 (step S933). In this case, when a singular point is detected, information regarding the singular point (for example, coordinates of the singular point in the panoramic image) is recorded in association with the panoramic image. In addition to the panoramic image, a peripheral image including the singular point may be recorded in association with the panoramic image. The peripheral image including the singular point can be recorded as a display image (for example, a thumbnail image), for example.

続いて、表示制御部550は、記憶部540への記録対象となる画像(パノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS934)。この場合に、パノラマ画像を分割した複数の画像が複数段(表示部140の長手方向において複数段)にポストビュー表示される(ステップS934)。例えば、図32等に示すように、ポストビュー画像が表示される。この場合に、特異点が検出されている場合には、図37、図38に示すように、その特異点を含む画像を中画像として表示するようにしてもよい。なお、ステップS933は、撮像手順の一例である。また、ステップS931、S934は、特許請求の範囲に記載の表示制御手順の一例である。   Subsequently, the display control unit 550 causes the display unit 140 to display an image (panorama image) to be recorded in the storage unit 540 (step S934). In this case, a plurality of images obtained by dividing the panoramic image are post-view displayed in a plurality of stages (a plurality of stages in the longitudinal direction of the display unit 140) (step S934). For example, as shown in FIG. 32 etc., a post-view image is displayed. In this case, when a singular point is detected, as shown in FIGS. 37 and 38, an image including the singular point may be displayed as a middle image. Step S933 is an example of an imaging procedure. Steps S931 and S934 are an example of a display control procedure described in the claims.

図61は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの再生処理手順(図58に示すステップS940の処理手順)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 61 is a flowchart illustrating an example of a reproduction processing procedure (processing procedure in step S940 illustrated in FIG. 58) in the display control processing procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

最初に、表示制御部550は、ユーザにより再生が指示された画像(記憶部540に記憶されている画像)の縦横比がパノラマ画像のものであるか否かを判断する(ステップS941)。そして、その画像の縦横比がパノラマ画像のものである場合には(ステップS941)、表示制御部550は、姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて、表示部140が縦長状態であるか否かを判断する(ステップS942)。   First, the display control unit 550 determines whether the aspect ratio of the image instructed to be reproduced by the user (the image stored in the storage unit 540) is that of a panoramic image (step S941). If the aspect ratio of the image is that of a panoramic image (step S941), the display control unit 550 determines whether or not the display unit 140 is in the vertically long state based on the posture information from the posture detection unit 150. Is determined (step S942).

そして、表示部140が縦長状態である場合には(ステップS942)、表示制御部550は、ユーザにより再生が指示されたパノラマ画像(記憶部540に記憶されているパノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS943)。この場合に、パノラマ画像を分割した複数の画像が複数段(表示部140の長手方向において複数段)に表示される(ステップS943)。例えば、図32等に示すように、画像が表示される。この場合に、特異点がパノラマ画像に関連付けて記録されている場合には、図37、図38に示すように、その特異点を含む画像を中画像として表示するようにしてもよい。   When the display unit 140 is in the vertically long state (step S942), the display control unit 550 displays on the display unit 140 the panorama image (the panorama image stored in the storage unit 540) instructed to be reproduced by the user. It is displayed (step S943). In this case, a plurality of images obtained by dividing the panoramic image are displayed in a plurality of stages (a plurality of stages in the longitudinal direction of the display unit 140) (step S943). For example, an image is displayed as shown in FIG. In this case, when a singular point is recorded in association with a panoramic image, an image including the singular point may be displayed as a middle image as shown in FIGS.

また、表示部140が縦長状態でない場合(横長状態である場合)には(ステップS942)、表示制御部550は、ユーザにより再生が指示されたパノラマ画像(記憶部540に記憶されているパノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS944)。この場合に、縦長状態での表示時よりも段数(表示部140の長手方向において段数)を少なくしてパノラマ画像が表示される(ステップS944)。例えば、図46のa乃至cの左側に示すように、画像が表示される。   When the display unit 140 is not in the vertically long state (in the case of the horizontally long state) (step S942), the display control unit 550 displays a panorama image (a panorama image stored in the storage unit 540) instructed to be reproduced by the user. ) Is displayed on the display unit 140 (step S944). In this case, a panoramic image is displayed with a lower number of steps (the number of steps in the longitudinal direction of the display unit 140) than when displayed in the vertically long state (step S944). For example, images are displayed as shown on the left side of FIGS.

また、その画像の縦横比がパノラマ画像のものでない場合には(ステップS941)、表示制御部550は、その画像の縦横比が3:4であるか否かを判断する(ステップS945)。そして、その画像の縦横比が3:4である場合には(ステップS945)、表示制御部550は、姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて、表示部140が縦長状態であるか否かを判断する(ステップS946)。   If the aspect ratio of the image is not that of the panoramic image (step S941), the display control unit 550 determines whether the aspect ratio of the image is 3: 4 (step S945). When the aspect ratio of the image is 3: 4 (step S945), the display control unit 550 determines whether or not the display unit 140 is in the portrait state based on the posture information from the posture detection unit 150. Is determined (step S946).

そして、表示部140が縦長状態である場合には(ステップS946)、表示制御部550は、ユーザにより再生が指示された画像(記憶部540に記憶されている3:4画像)を表示部140に表示させる(ステップS947)。この場合に、再生が指示された3:4画像が正立して表示される(ステップS947)。例えば、図52、図55に示すように、画像が表示される。   When the display unit 140 is in the vertically long state (step S946), the display control unit 550 displays an image (a 3: 4 image stored in the storage unit 540) instructed to be reproduced by the user. (Step S947). In this case, the 3: 4 image instructed to be reproduced is displayed upright (step S947). For example, as shown in FIGS. 52 and 55, images are displayed.

また、表示部140が縦長状態でない場合(横長状態である場合)には(ステップS946)、表示制御部550は、ユーザにより再生が指示された画像(記憶部540に記憶されている3:4画像)を表示部140に表示させる(ステップS948)。この場合に、再生が指示された3:4画像が正立して表示される(ステップS948)。   When the display unit 140 is not in the vertically long state (in the case of the horizontally long state) (step S946), the display control unit 550 displays an image (3: 4 stored in the storage unit 540) instructed to be reproduced by the user. Image) is displayed on the display unit 140 (step S948). In this case, the 3: 4 image instructed to be reproduced is displayed upright (step S948).

また、その画像の縦横比が3:4でない場合(その縦横比が4:3である場合)には(ステップS949)、表示制御部550は、姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて、表示部140が縦長状態であるか否かを判断する(ステップS949)。   When the aspect ratio of the image is not 3: 4 (when the aspect ratio is 4: 3) (step S949), the display control unit 550 is based on the posture information from the posture detection unit 150. It is determined whether or not the display unit 140 is in the vertically long state (step S949).

そして、表示部140が縦長状態である場合には(ステップS950)、表示制御部550は、ユーザにより再生が指示された画像(記憶部540に記憶されている4:3画像)を表示部140に表示させる(ステップS950)。この場合に、再生が指示された4:3画像が正立して表示される(ステップS950)。例えば、図53、図56に示すように、画像が表示される。   When the display unit 140 is in the vertically long state (step S950), the display control unit 550 displays an image (4: 3 image stored in the storage unit 540) instructed to be reproduced by the user. (Step S950). In this case, the 4: 3 image instructed to be reproduced is displayed upright (step S950). For example, images are displayed as shown in FIGS.

また、表示部140が縦長状態でない場合(横長状態である場合)には(ステップS949)、表示制御部550は、ユーザにより再生が指示された画像(記憶部540に記憶されている4:3画像)を表示部140に表示させる(ステップS951)。この場合に、再生が指示された4:3画像が正立して表示される(ステップS951)。   When the display unit 140 is not in the vertically long state (in the case of the horizontally long state) (step S949), the display control unit 550 displays the image instructed to be reproduced by the user (4: 3 stored in the storage unit 540). Image) is displayed on the display unit 140 (step S951). In this case, the 4: 3 image instructed to be reproduced is displayed upright (step S951).

[中画像をスクロール表示する場合における動作例]
以上では、表示部140に表示される各画像(中画像、左画像および右画像)のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を固定して表示する場合における動作例を示した。以下では、中画像のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を移動させながら表示(いわゆる、自動スクロール表示)する場合における動作例を示す。
[Operation example when scrolling the middle image]
The operation example in the case where the position (position in the longitudinal direction) in the panoramic image of each image (the middle image, the left image, and the right image) displayed on the display unit 140 is fixed and displayed has been described above. In the following, an operation example in the case of displaying (so-called automatic scroll display) while moving the position (position in the longitudinal direction) of the middle image in the panoramic image will be shown.

図62は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図62は、図58の変形例であるため、図58と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。   FIG. 62 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of display control processing by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 62 is a modification of FIG. 58, and portions common to FIG. 58 are denoted by the same reference numerals and description thereof is partially omitted.

最初に、スクロール方法の設定が行われる(ステップS907)。このスクロール方法の設定では、各表示時におけるスクロール表示の有無が設定される。また、このスクロール方法の設定は、例えば、ユーザによる手動設定や自動設定により行われる。これらの設定内容については、例えば、表示制御部550に保持される。   First, the scroll method is set (step S907). In the setting of the scroll method, presence / absence of scroll display at each display is set. The scroll method is set by, for example, manual setting or automatic setting by the user. These setting contents are held in the display control unit 550, for example.

また、撮影モードが設定されている場合には(ステップS901)、撮影機能が起動され(ステップS902)、撮影処理が行われる(ステップS910)。この撮影処理(図59に示す)におけるパノラマ撮影処理(図59に示すステップS930)については、図63を参照して詳細に説明する。   If the shooting mode is set (step S901), the shooting function is activated (step S902), and shooting processing is performed (step S910). The panorama shooting process (step S930 shown in FIG. 59) in this shooting process (shown in FIG. 59) will be described in detail with reference to FIG.

また、再生モードが設定されている場合には(ステップS901)、再生機能が起動され(ステップS905)、再生処理が行われる(ステップS960)。この再生処理については、図64を参照して詳細に説明する。   If the playback mode is set (step S901), the playback function is activated (step S905), and playback processing is performed (step S960). This reproduction process will be described in detail with reference to FIG.

図63は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちのパノラマ撮影処理手順(図59に示すステップS930の処理手順)の一例を示すフローチャートである。なお、図63は、図60の変形例であるため、図60と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。   FIG. 63 is a flowchart illustrating an example of a panorama shooting processing procedure (processing procedure of step S930 illustrated in FIG. 59) in the display control processing procedure by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 63 is a modification of FIG. 60, and portions common to FIG. 60 are denoted by the same reference numerals, and a part of the description is omitted.

最初に、表示制御部550は、ライブビュー表示時のスクロール方法の設定を読み出す(ステップS921)。続いて、表示制御部550は、読み出されたスクロール方法の設定に従って、画像生成部510により生成された画像(パノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS922)。例えば、ライブビュー表示時にスクロールありの設定がされている場合には、図42、図43に示すように、中画像のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を移動させながら中画像の表示が行われる。一方、ライブビュー表示時にスクロールなしの設定がされている場合には、パノラマ画像における位置が固定された中画像の表示が行われる。   First, the display control unit 550 reads the setting of the scroll method at the time of live view display (step S921). Subsequently, the display control unit 550 causes the display unit 140 to display the image (panoramic image) generated by the image generation unit 510 according to the read scroll method setting (step S922). For example, when the live view display is set to have scrolling, as shown in FIGS. 42 and 43, the middle image is displayed while moving the position of the middle image in the panoramic image (position in the longitudinal direction). Done. On the other hand, when the setting for no scrolling is performed during live view display, a middle image with a fixed position in the panoramic image is displayed.

続いて、スクロール方法の設定変更が行われたか否かが判断される(ステップS923)。例えば、ライブビュー表示時に、ユーザによる手動操作によりスクロール方法の設定変更(例えば、スクロール表示の有→無、無→有の変更)が行われる。そして、スクロール方法の設定変更が行われた場合には(ステップS923)、ライブビュー表示時におけるスクロール方法が変更され(ステップS924)、変更後のスクロール方法が保存される(ステップS925)。   Subsequently, it is determined whether or not the scroll method setting has been changed (step S923). For example, at the time of live view display, the scroll method setting is changed by manual operation by the user (for example, change of scroll display from yes to no, no from yes to yes). When the scroll method setting is changed (step S923), the scroll method during live view display is changed (step S924), and the changed scroll method is saved (step S925).

続いて、表示制御部550は、ポストビュー表示時のスクロール方法の設定を読み出す(ステップS926)。続いて、表示制御部550は、読み出されたスクロール方法の設定に従って、記憶部540への記録対象となる画像(パノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS927)。例えば、ポストビュー表示時にスクロールありの設定がされている場合には、図42、図43に示すように、中画像のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を移動させながら中画像の表示が行われる。一方、ポストビュー表示時にスクロールなしの設定がされている場合には、パノラマ画像における位置が固定された中画像の表示が行われる。   Subsequently, the display control unit 550 reads the setting of the scroll method at the time of postview display (step S926). Subsequently, the display control unit 550 causes the display unit 140 to display an image (panorama image) to be recorded in the storage unit 540 in accordance with the read scroll method setting (step S927). For example, when scrolling is set during postview display, as shown in FIGS. 42 and 43, the middle image is displayed while moving the position (position in the longitudinal direction) of the middle image in the panoramic image. Done. On the other hand, when no scroll is set during postview display, a middle image with a fixed position in the panoramic image is displayed.

続いて、スクロール方法の設定変更が行われたか否かが判断される(ステップS928)。例えば、ポストビュー表示時に、ユーザによる手動操作によりスクロール方法の設定変更(例えば、スクロール表示の有→無、無→有の変更)が行われる。そして、スクロール方法の設定変更が行われた場合には(ステップS928)、ポストビュー表示時におけるスクロール方法が変更され(ステップS929)、変更後のスクロール方法が保存される(ステップS935)。   Subsequently, it is determined whether or not the scroll method setting has been changed (step S928). For example, at the time of post-view display, the scroll method setting is changed by manual operation by the user (for example, changing the scroll display from yes to no and no to yes). When the scroll method setting is changed (step S928), the scroll method during post-view display is changed (step S929), and the changed scroll method is saved (step S935).

図64は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの再生処理手順(図62に示すステップS960の処理手順)の一例を示すフローチャートである。なお、図64は、図61の変形例であるため、図61と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。   FIG. 64 is a flowchart illustrating an example of a reproduction processing procedure (processing procedure in step S960 illustrated in FIG. 62) in the display control processing procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology. 64 is a modification of FIG. 61, and portions common to FIG. 61 are denoted by the same reference numerals, and a part of the description is omitted.

表示部140が縦長状態である場合には(ステップS942)、縦長状態パノラマ再生処理が行われる(ステップS970)。この縦長状態パノラマ再生処理については、図65を参照して詳細に説明する。   When the display unit 140 is in the vertically long state (step S942), the vertically long state panorama reproduction process is performed (step S970). This vertically long panorama reproduction process will be described in detail with reference to FIG.

また、表示部140が縦長状態でない場合(横長状態である場合)には(ステップS942)、横長状態パノラマ再生処理が行われる(ステップS980)。この横長状態パノラマ再生処理については、図66を参照して詳細に説明する。   If the display unit 140 is not in the vertically long state (in the case of the horizontally long state) (step S942), a horizontally long state panorama reproduction process is performed (step S980). This landscape-oriented panorama playback process will be described in detail with reference to FIG.

図65は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの縦長状態パノラマ再生処理手順(図64に示すステップS970の処理手順)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 65 is a flowchart illustrating an example of the vertically long panorama reproduction processing procedure (the processing procedure of step S970 illustrated in FIG. 64) in the display control processing procedure by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

最初に、表示制御部550は、再生表示時のスクロール方法の設定を読み出す(ステップS971)。続いて、表示制御部550は、読み出されたスクロール方法の設定に従って、ユーザにより再生が指示された画像(記憶部540に記憶されているパノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS972)。例えば、再生表示時にスクロールありの設定がされている場合には、図42、図43に示すように、中画像のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を移動させながら中画像の表示が行われる。一方、再生表示時にスクロールなしの設定がされている場合には、パノラマ画像における位置が固定された中画像の表示が行われる。   First, the display control unit 550 reads the setting of the scroll method at the time of reproduction display (step S971). Subsequently, the display control unit 550 causes the display unit 140 to display an image (a panoramic image stored in the storage unit 540) instructed to be reproduced by the user according to the read scroll method setting (step S972). . For example, when the display is set to be scrolled during playback display, as shown in FIGS. 42 and 43, the middle image is displayed while moving the position of the middle image in the panoramic image (position in the longitudinal direction). Is called. On the other hand, if the setting for no scrolling is made during playback display, a middle image with a fixed position in the panoramic image is displayed.

続いて、スクロール方法の設定変更が行われたか否かが判断される(ステップS973)。例えば、再生表示時に、ユーザによる手動操作によりスクロール方法の設定変更(例えば、スクロール表示の有→無、無→有の変更)が行われる。そして、スクロール方法の設定変更が行われた場合には(ステップS973)、再生表示時におけるスクロール方法が変更され(ステップS974)、変更後のスクロール方法が保存される(ステップS975)。   Subsequently, it is determined whether or not the scroll method setting has been changed (step S973). For example, at the time of playback display, the scroll method setting is changed by manual operation by the user (for example, change of scroll display from yes to no, no from yes to yes). If the scroll method setting has been changed (step S973), the scroll method during playback display is changed (step S974), and the changed scroll method is saved (step S975).

図66は、本技術の実施の形態における情報処理装置100による表示制御処理手順のうちの横長状態パノラマ再生処理手順(図64に示すステップS980の処理手順)の一例を示すフローチャートである。   FIG. 66 is a flowchart illustrating an example of the landscape state panorama reproduction processing procedure (the processing procedure of step S980 illustrated in FIG. 64) in the display control processing procedure performed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment of the present technology.

最初に、表示制御部550は、再生表示時のスクロール方法の設定を読み出す(ステップS981)。続いて、表示制御部550は、読み出されたスクロール方法の設定に従って、ユーザにより再生が指示された画像(記憶部540に記憶されているパノラマ画像)を表示部140に表示させる(ステップS982)。例えば、再生表示時にスクロールありの設定がされている場合には、図42、図43に示すように、中画像のパノラマ画像における位置(長手方向における位置)を移動させながら中画像の表示が行われる。一方、再生表示時にスクロールなしの設定がされている場合には、パノラマ画像における位置が固定された中画像の表示が行われる。   First, the display control unit 550 reads the setting of the scroll method at the time of reproduction display (step S981). Subsequently, the display control unit 550 causes the display unit 140 to display an image (a panoramic image stored in the storage unit 540) instructed to be reproduced by the user according to the read scroll method setting (step S982). . For example, when the display is set to be scrolled during playback display, as shown in FIGS. 42 and 43, the middle image is displayed while moving the position of the middle image in the panoramic image (position in the longitudinal direction). Is called. On the other hand, if the setting for no scrolling is made during playback display, a middle image with a fixed position in the panoramic image is displayed.

続いて、スクロール方法の設定変更が行われたか否かが判断される(ステップS983)。例えば、再生表示時に、ユーザによる手動操作によりスクロール方法の設定変更(例えば、スクロール表示の有→無、無→有の変更)が行われる。そして、スクロール方法の設定変更が行われた場合には(ステップS983)、再生表示時におけるスクロール方法が変更され(ステップS984)、変更後のスクロール方法が保存される(ステップS985)。   Subsequently, it is determined whether or not the scroll method setting has been changed (step S983). For example, at the time of playback display, the scroll method setting is changed by manual operation by the user (for example, change of scroll display from yes to no, no from yes to yes). If the scroll method setting has been changed (step S983), the scroll method during playback display is changed (step S984), and the changed scroll method is saved (step S985).

<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、撮像部を情報処理装置に固定して配置する例を示した。ただし、撮像部を可動式にして配置する情報処理装置についても本技術の第1の実施の形態を適用することができる。
<2. Second Embodiment>
In 1st Embodiment of this technique, the example which fixes and arrange | positions an imaging part to information processing apparatus was shown. However, the first embodiment of the present technology can also be applied to an information processing apparatus in which the imaging unit is movable.

そこで、本技術の第2の実施の形態では、撮像部を可動式にして配置する情報処理装置の例を示す。   Therefore, in the second embodiment of the present technology, an example of an information processing apparatus in which the imaging unit is arranged to be movable is shown.

図67および図68は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置1000の外観構成例を示す図である。   67 and 68 are diagrams illustrating an external configuration example of the information processing apparatus 1000 according to the second embodiment of the present technology.

図67および図68には、撮像部1030が可動式に配置されている情報処理装置1000を示す。図67のaには、情報処理装置1000の上面図を示し、図67のbには、情報処理装置1000の正面図を示す。また、図67のcには、情報処理装置1000の側面図を示し、図67のdには、情報処理装置1000の背面図を示す。また、図67のeには、情報処理装置1000の電子基板の配置例を示す。なお、図67のa乃至eは、図1のa乃至eに対応する。また、図1に示す情報処理装置100に対応する部分については、同一の符号を付して示す。また、図68のaには、情報処理装置1000の正面側の斜視図を示し、図68のbには、情報処理装置1000の背面側の斜視図を示す。   67 and 68 show an information processing apparatus 1000 in which an imaging unit 1030 is movably arranged. 67A shows a top view of the information processing apparatus 1000, and FIG. 67B shows a front view of the information processing apparatus 1000. 67c shows a side view of the information processing apparatus 1000, and FIG. 67d shows a rear view of the information processing apparatus 1000. FIG. 67 e shows an example of the arrangement of the electronic boards of the information processing apparatus 1000. 67 correspond to a to e in FIG. 1. In addition, portions corresponding to the information processing apparatus 100 illustrated in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. 68a shows a front perspective view of the information processing apparatus 1000, and FIG. 68b shows a rear perspective view of the information processing apparatus 1000.

情報処理装置1000は、例えば、複数の撮像系を備える情報処理装置(例えば、可動式の複眼カメラ付き携帯電話)により実現される。   The information processing apparatus 1000 is realized by, for example, an information processing apparatus including a plurality of imaging systems (for example, a mobile phone with a movable compound eye camera).

情報処理装置1000は、第1筐体1010と、第2筐体1020と、回動部材1021とを備える。第2筐体1020は、表示部140を収める第1筐体1010に取り付けられている筐体であり、表示部140の短辺と平行(または、略平行)な回転軸を有する回転可能な筐体である。また、撮像部1030を構成する3つの撮像系(光学系131乃至133、撮像素子134乃至136)は、第2筐体1020の一面上に第2筐体1020の回転軸と平行(または、略平行)となる方向へ並べて配置される。このように、撮像部1030を可動式にして配置することにより、回動部材1021を回動軸とする180度の範囲内で、図68に示す矢印1022、1023の方向に撮像部1030を回転させることができる。例えば、図68のbに示す状態の情報処理装置1000をユーザが持っている場合には、ユーザは、表示部140を見ながら自分を含めた横長の画像を撮影することができる。また、例えば、撮像部1030の光軸を重力方向に平行(または、略平行)となる状態の情報処理装置1000をユーザが持っている場合には、ユーザは、表示部140を見ながら、上側(例えば、空)を被写体とする横長の画像を撮影することもできる。   The information processing apparatus 1000 includes a first housing 1010, a second housing 1020, and a rotating member 1021. The second housing 1020 is a housing attached to the first housing 1010 that houses the display unit 140, and is a rotatable housing having a rotation axis that is parallel (or substantially parallel) to the short side of the display unit 140. Is the body. In addition, the three imaging systems (the optical systems 131 to 133 and the imaging elements 134 to 136) constituting the imaging unit 1030 are parallel (or substantially) to the rotation axis of the second casing 1020 on one surface of the second casing 1020. Are arranged side by side in the direction of (parallel). As described above, by arranging the imaging unit 1030 to be movable, the imaging unit 1030 is rotated in the directions of arrows 1022 and 1023 shown in FIG. 68 within a range of 180 degrees with the rotation member 1021 as the rotation axis. Can be made. For example, when the user has the information processing apparatus 1000 in the state illustrated in FIG. 68 b, the user can take a horizontally long image including himself / herself while viewing the display unit 140. Further, for example, when the user has the information processing apparatus 1000 in a state where the optical axis of the imaging unit 1030 is parallel (or substantially parallel) to the gravity direction, It is also possible to take a horizontally long image with (for example, the sky) as a subject.

このように、複数の撮像系を備え、これらの撮像系が可動式に配置されている情報処理装置1000に本技術の第1の実施の形態を適用することができる。なお、この例では、3個の撮像系が所定の規則に従って並べて配置されている例を示した。ただし、2または4以上の撮像系を備える情報処理装置(例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置)についても本技術の第1の実施の形態を適用することができる。2つの撮像系を一定の規則で並べて配置する例を図69および図70に示す。   As described above, the first embodiment of the present technology can be applied to the information processing apparatus 1000 that includes a plurality of imaging systems and in which these imaging systems are movably arranged. In this example, an example in which three imaging systems are arranged side by side according to a predetermined rule is shown. However, the first embodiment of the present technology is also applied to an information processing apparatus (for example, an imaging apparatus such as a digital still camera or a digital video camera (for example, a camera-integrated recorder)) including two or four or more imaging systems. can do. An example in which two imaging systems are arranged side by side according to a certain rule is shown in FIGS.

図69および図70は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置1050の外観構成例を示す図である。   69 and 70 are diagrams illustrating an external configuration example of the information processing device 1050 according to the second embodiment of the present technology.

図69および図70には、2つの撮像系を備える撮像部1080が可動式に配置されている情報処理装置1050を示す。図69のaには、情報処理装置1050の上面図を示し、図69のbには、情報処理装置1050の正面図を示す。また、図69のcには、情報処理装置1050の側面図を示し、図69のdには、情報処理装置1050の背面図を示す。また、図69のeには、情報処理装置1050の電子基板の配置例を示す。なお、図69のa乃至eは、図49のa乃至eに対応する。また、図49に示す情報処理装置820に対応する部分については、同一の符号を付して示す。また、図70のaには、情報処理装置1050の正面側の斜視図を示し、図70のbには、情報処理装置1050の背面側の斜視図を示す。   69 and 70 show an information processing apparatus 1050 in which an imaging unit 1080 including two imaging systems is movably arranged. 69 a shows a top view of the information processing apparatus 1050, and FIG. 69 b shows a front view of the information processing apparatus 1050. 69c shows a side view of the information processing apparatus 1050, and FIG. 69d shows a rear view of the information processing apparatus 1050. In addition, FIG. 69 e illustrates an example of the arrangement of the electronic substrate of the information processing apparatus 1050. Note that a to e in FIG. 69 correspond to a to e in FIG. 49. In addition, portions corresponding to the information processing device 820 illustrated in FIG. 49 are denoted by the same reference numerals. Further, FIG. 70 a shows a front perspective view of the information processing apparatus 1050, and FIG. 70 b shows a rear perspective view of the information processing apparatus 1050.

情報処理装置1050は、例えば、2つの撮像系を備える情報処理装置(例えば、可動式の複眼カメラ付き携帯電話)により実現される。   The information processing device 1050 is realized, for example, by an information processing device (for example, a mobile phone with a movable compound eye camera) including two imaging systems.

情報処理装置1050は、第1筐体1060と、第2筐体1070と、回動部材1071とを備える。第2筐体1070は、表示部140を収める第1筐体1060に取り付けられている筐体であり、表示部140の短辺と平行(または、略平行)な回転軸を有する回転可能な筐体である。また、撮像部1080を構成する2つの撮像系(光学系831、832、撮像素子833、834)は、第2筐体1070の一面上に第2筐体1070の回転軸と平行(または、略平行)となる方向へ並べて配置される。このように、撮像部1080を可動式にして配置することにより、回動部材1071を回動軸とする180度の範囲内で、図70に示す矢印1072、1073の方向に撮像部1080を回転させることができる。これにより、例えば、図67、図68に示す例と同様に、ユーザは、表示部140を見ながらの自分を含めた横長の画像や、表示部140を見ながら上側(例えば、空)を被写体とする横長の画像の撮影を行うこともできる。   The information processing apparatus 1050 includes a first housing 1060, a second housing 1070, and a rotating member 1071. The second housing 1070 is a housing attached to the first housing 1060 that houses the display unit 140, and is a rotatable housing having a rotation axis that is parallel (or substantially parallel) to the short side of the display unit 140. Is the body. In addition, two imaging systems (optical systems 831 and 832 and imaging elements 833 and 834) constituting the imaging unit 1080 are parallel (or substantially) to the rotation axis of the second casing 1070 on one surface of the second casing 1070. Are arranged side by side in the direction of (parallel). As described above, by arranging the image pickup unit 1080 to be movable, the image pickup unit 1080 is rotated in the directions of arrows 1072 and 1073 shown in FIG. 70 within a range of 180 degrees with the rotation member 1071 as the rotation axis. Can be made. Thereby, for example, as in the example shown in FIGS. 67 and 68, the user can view a horizontally long image including himself / herself while viewing the display unit 140 or the upper side (for example, the sky) while viewing the display unit 140. It is also possible to take a horizontally long image.

このように、2つの撮像系を備え、これらの撮像系が可動式に配置されている情報処理装置1050に本技術の第1の実施の形態を適用することができる。なお、図67乃至図70では、回動部材を回動軸として180度の範囲内で撮像部を回転させることが可能な情報処理装置の例を示した。ただし、回転範囲については、180度以外の範囲とするようにしてもよい。例えば、図68のaに示す状態から矢印1022の方向に、回動部材1071を回動軸として90度の範囲内で回転させることが可能となるように撮像部1030を配置するようにしてもよい。   As described above, the first embodiment of the present technology can be applied to the information processing device 1050 that includes two imaging systems and these imaging systems are movably disposed. 67 to 70 show examples of the information processing apparatus that can rotate the imaging unit within a range of 180 degrees with the rotation member as the rotation axis. However, the rotation range may be a range other than 180 degrees. For example, the imaging unit 1030 may be arranged so that it can be rotated within the range of 90 degrees around the rotation member 1071 in the direction of the arrow 1022 from the state shown in FIG. Good.

なお、パノラマ画像を表示装置(内蔵表示装置または外部表示装置)に表示させることが可能な情報処理装置(電子機器、画像処理装置、表示装置、表示制御装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、複眼式の撮像装置、デジタルフォトフレーム、タブレット端末、デジタルサイネージ端末(例えば、回転式)、ナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、携帯型メディアプレイヤー等の機器に適用することができる。また、撮像機能を有しない機器(例えば、撮像機能を有しないタブレット端末(例えば、Web上のパノラマ画像を表示する機器))についても適用することができる。なお、複眼式の撮像装置は、例えば、複眼式のデジタルスチルカメラ、複眼式のデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)である。   The embodiment of the present technology is applied to an information processing device (electronic device, image processing device, display device, display control device) capable of displaying a panoramic image on a display device (built-in display device or external display device). can do. For example, the present invention can be applied to devices such as a compound eye imaging device, a digital photo frame, a tablet terminal, a digital signage terminal (for example, a rotary type), a navigation device, a personal computer, and a portable media player. The present invention can also be applied to a device that does not have an imaging function (for example, a tablet terminal that does not have an imaging function (for example, a device that displays a panoramic image on the Web)). The compound-eye imaging device is, for example, a compound-eye digital still camera or a compound-eye digital video camera (for example, a camera-integrated recorder).

また、本技術の実施の形態における表示方法については、複眼式の撮像装置以外の撮像装置についても適用することができる。例えば、広角レンズと撮像素子を備える単眼式の撮像装置(例えば、筐体の短辺方向に16:9よりも横長のパノラマ画像を撮影することが可能な単眼カメラ)に適用することができる。   The display method according to the embodiment of the present technology can also be applied to an imaging apparatus other than a compound-eye imaging apparatus. For example, the present invention can be applied to a monocular imaging device including a wide-angle lens and an imaging device (for example, a monocular camera capable of capturing a panoramic image that is longer than 16: 9 in the short side direction of the housing).

なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同ように、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。   The above-described embodiment shows an example for embodying the present technology, and the matters in the embodiment and the invention-specific matters in the claims have a corresponding relationship. Similarly, the invention-specific matters in the claims and the matters in the embodiments of the present technology having the same names as those have a corresponding relationship. However, the present technology is not limited to the embodiment, and can be embodied by making various modifications to the embodiment without departing from the gist thereof.

また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)等を用いることができる。   Further, the processing procedure described in the above embodiment may be regarded as a method having a series of these procedures, and a program for causing a computer to execute these series of procedures or a recording medium storing the program. You may catch it. As this recording medium, for example, a CD (Compact Disc), an MD (MiniDisc), a DVD (Digital Versatile Disk), a memory card, a Blu-ray (registered trademark) disc, or the like can be used.

なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
表示部の表示面に対して略平行となる面上に前記表示部の長辺と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、
前記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、前記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された横長の画像上の複数の領域を、段状かつ前記表示部の長手方向において段数が複数となるように前記表示部に表示させる制御を行う表示制御部とを具備し、
前記表示制御部は、前記横長の画像上の複数の領域として、前記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、前記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを前記表示部に表示させる
情報処理装置。
(2)
表示部を収める第1筐体に取り付けられている筐体であって前記表示部の短辺と略平行な回転軸を有する回転可能な第2筐体に収められ、かつ、前記第2筐体の一面上に前記回転軸と略平行となる方向へ並べて配置される複数の撮像部と、
前記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、前記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された横長の画像上の複数の領域を、段状かつ前記表示部の長手方向において段数が複数となるように前記表示部に表示させる制御を行う表示制御部とを具備し、
前記表示制御部は、前記横長の画像上の複数の領域として、前記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、前記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを前記表示部に表示させる
情報処理装置。
(3)
前記表示制御部は、前記第1画像および前記第2画像を同一の段に表示させ、前記第3画像を他の段に表示させる前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記表示制御部は、前記第1画像および前記第2画像を表示させる段よりも上の段に前記第3画像を表示させる前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記表示部は、前記第3画像の水平方向のサイズを、前記第1画像および前記第2画像の水平方向のサイズよりも大きくして表示させる前記(3)または(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記第1画像乃至前記第3画像の表示領域以外の領域に、前記横長の画像の全体を縮小した画像を表示させる前記(1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記情報処理装置の姿勢を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記表示部の長辺が重力方向と略垂直となる場合には、前記表示部の長辺が重力方向と略平行となる場合よりも前記段数を少なくして前記第1画像乃至前記第3画像を表示させる制御を行う
前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記表示制御部は、表示対象となる画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が前記横長の画像よりも小さい画像を前記表示部に表示させる場合には、前記横長の画像を表示させる場合よりも前記段数を少なくして表示させる制御を行う前記(1)から(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記横長の画像に含まれる特定対象物を検出する特定対象物検出部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記検出された特定対象物が存在する領域を含む画像を前記第3画像として表示させる前記(1)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記横長の画像を記録する際に、前記特定対象物が存在する領域に関する特定対象物情報を前記横長の画像に関連付けて記録媒体に記録させる記録制御部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記記録媒体に記録されている前記横長の画像を表示させる際に、当該横長の画像に関連付けて記録されている前記特定対象物情報を用いて前記特定対象物が存在する領域に関する画像を表示させる
前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記表示制御部は、前記第3画像として表示される領域を前記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら前記第3画像を表示させる前記(1)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記第3画像の表示方法に関するユーザからの切り替え指示操作を受け付ける操作受付部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記切り替え指示操作に基づいて、前記第3画像として表示される領域を前記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら前記第3画像を表示させる表示方法と、前記第3画像として表示される領域の移動を行わず一定の領域を前記第3画像として表示する表示方法との何れかを選択して前記第3画像を表示させる
前記(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
前記第3画像の表示方法の切り替えが行われた場合には、当該切り替えに基づく前記第3画像の表示が終了するまでの間に当該切り替えに係る表示方法が保持され、当該切り替えに基づく前記第3画像の表示が終了した後に、前記横長の画像が新たに表示される場合には、前記保持された表示方法を用いて当該横長の画像における前記第3画像を表示させる前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記第1画像乃至前記第3画像の表示領域以外の領域に前記横長の画像の全体を縮小した縮小画像が表示されている場合に、前記縮小画像における位置を指定する指定操作を受け付ける操作受付部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記指定操作が行われた際に、前記第3画像として表示される領域を前記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら前記第3画像を表示させる表示方法により前記第3画像が表示されている場合には、前記指定操作により指定された前記縮小画像における位置とその周辺領域とを含む画像を新たな第3画像として表示させ、当該位置を起点として前記移動を行いながら前記第3画像の表示を行い、一方、前記指定操作が行われた際に、前記第3画像として表示される領域の移動を行わず一定の領域を前記第3画像として表示する表示方法により前記第3画像が表示されている場合には、当該位置とその周辺領域とを含む画像を新たな第3画像として表示させる
前記(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記表示制御部は、ライブビュー時またはポストビュー時には、前記横長の画像における前記第3画像の位置を固定して表示させる第1表示方法と、前記横長の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を含む画像を前記第3画像として表示させる第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替え、再生時には、前記第3画像として表示される領域を前記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら前記第3画像を表示させる第3表示方法と、前記第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替える前記(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
前記表示制御部は、ライブビュー時には、前記横長の画像における前記第3画像の位置を固定して表示させる第1表示方法と、前記横長の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を含む画像を前記第3画像として表示させる第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替え、ポストビュー時または再生時には、前記第3画像として表示される領域を前記両端部のうちの一方の端部から他の端部に移動させながら前記第3画像を表示させる第3表示方法と、前記第2表示方法とをユーザ操作に基づいて切り替える前記(1)から(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17)
前記表示制御部は、前記情報処理装置の工場出荷時またはユーザが前記情報処理装置を使用する際に、ユーザが画像を記録する前に前記撮像部により生成された画像を前記表示部に表示するライブビュー動作による画像の表示方法と、ユーザが画像を記録した直後に当該記録された画像を前記表示部に表示するポストビュー動作による画像の表示方法と、ユーザが指定した画像を前記表示部に表示する再生動作による画像の表示方法とのそれぞれについて個別に設定がされた場合に、前記設定に基づいて各画像を表示させる前記(1)から(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
画像を表示する表示部と、
前記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態で前記表示部に横長の画像を表示させる場合には、前記画像上の複数の領域を、段状かつ前記表示部の長手方向において段数が複数となるように表示させる制御を行う表示制御部を具備し、
前記表示制御部は、前記横長の画像上の複数の領域として、前記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、前記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを表示させる制御を行う
表示装置。
(19)
前記表示制御部は、前記第1画像および前記第2画像を同一の段に表示させ、前記第3画像を他の段に表示させる前記(18)に記載の表示装置。
(20)
前記表示制御部は、前記第1画像および前記第2画像を表示させる段よりも上の段に前記第3画像を表示させる前記(19)に記載の表示装置。
(21)
前記表示部は、前記第3画像の水平方向のサイズを、前記第1画像および前記第2画像の水平方向のサイズよりも大きくして表示させる前記(19)または(20)に記載の表示装置。
(22)
前記表示制御部は、前記第1画像乃至前記第3画像の表示領域以外の領域に、前記横長の画像の全体を縮小した画像を表示させる前記(18)から(21)のいずれかに記載の表示装置。
(23)
前記表示装置の姿勢を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記表示部の長辺が重力方向と略垂直となる場合には、前記表示部の長辺が重力方向と略平行となる場合よりも前記段数を少なくして前記第1画像乃至前記第3画像を表示させる制御を行う
前記(18)から(22)のいずれかに記載の表示装置。
(24)
前記表示制御部は、表示対象となる画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が前記横長の画像よりも小さい画像を前記表示部に表示させる場合には、前記横長の画像を表示させる場合よりも前記段数を少なくして表示させる制御を行う前記(18)から(23)のいずれかに記載の表示装置。
(25)
表示部の表示面に対して略平行となる面上に前記表示部の長辺と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部により複数の画像を生成する撮像手順と、
前記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、前記複数の画像が連結された横長の画像上の複数の領域を、段状かつ前記表示部の長手方向において段数が複数となるように前記表示部に表示させる制御を行う表示制御手順とを具備し、
前記表示制御手順は、前記横長の画像上の複数の領域として、前記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、前記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを前記表示部に表示させる
情報処理装置の制御方法。
(26)
表示部の表示面に対して略平行となる面上に前記表示部の長辺と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部により複数の画像を生成する撮像手順と、
前記表示部の長辺が重力方向と略平行となる状態では、前記複数の画像が連結された横長の画像上の複数の領域を、段状かつ前記表示部の長手方向において段数が複数となるように前記表示部に表示させる制御を行う表示制御手順とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記表示制御手順は、前記横長の画像上の複数の領域として、前記横長の画像の長手方向における両端部の領域を含む2つの画像である第1画像および第2画像と、前記両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とを前記表示部に表示させる
プログラム。
In addition, this technique can also take the following structures.
(1)
A plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side of the display unit on a surface substantially parallel to the display surface of the display unit;
In a state in which the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity, a plurality of regions on a horizontally long image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected to each other in a step shape and the display unit A display control unit that performs control to display on the display unit so that there are a plurality of stages in the longitudinal direction;
The display control unit includes a first image and a second image that are two images including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image as a plurality of regions on the horizontally long image, and between the both ends. The information processing apparatus which displays the 3rd image which is an image including the area | region which exists in the said display part.
(2)
A housing that is attached to a first housing that houses a display unit, and that is housed in a rotatable second housing having a rotation axis substantially parallel to a short side of the display unit, and the second housing A plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially parallel to the rotation axis on one surface;
In a state in which the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity, a plurality of regions on a horizontally long image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected to each other in a step shape and the display unit A display control unit that performs control to display on the display unit so that there are a plurality of stages in the longitudinal direction;
The display control unit includes a first image and a second image that are two images including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image as a plurality of regions on the horizontally long image, and between the both ends. The information processing apparatus which displays the 3rd image which is an image including the area | region which exists in the said display part.
(3)
The information processing apparatus according to (1) or (2), wherein the display control unit displays the first image and the second image on the same stage and displays the third image on another stage.
(4)
The information processing apparatus according to (3), wherein the display control unit causes the third image to be displayed at a level higher than a level at which the first image and the second image are displayed.
(5)
The information processing unit according to (3) or (4), wherein the display unit displays the third image in a horizontal size larger than the horizontal size of the first image and the second image. apparatus.
(6)
The display control unit according to any one of (1) to (5), wherein an image obtained by reducing the entire horizontally long image is displayed in an area other than the display area of the first image to the third image. Information processing device.
(7)
Further comprising an attitude detection unit for detecting the attitude of the information processing apparatus;
When the long side of the display unit is substantially perpendicular to the gravitational direction, the display control unit reduces the number of steps as compared with the case where the long side of the display unit is substantially parallel to the gravitational direction. The information processing apparatus according to any one of (1) to (6), wherein control for displaying an image to the third image is performed.
(8)
In the case where the display unit displays an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image to be displayed is smaller than the horizontally long image on the display unit, the display control unit displays the horizontally long image. The information processing apparatus according to any one of (1) to (7), wherein the display is controlled with a reduced number of stages.
(9)
A specific object detection unit for detecting a specific object included in the horizontally long image;
The information processing apparatus according to any one of (1) to (8), wherein the display control unit displays an image including an area where the detected specific target object is present as the third image.
(10)
When recording the horizontally long image, further comprising a recording control unit that records the specific object information related to the region where the specific object exists in a recording medium in association with the horizontally long image,
When the display control unit displays the horizontally long image recorded on the recording medium, the specific object exists using the specific object information recorded in association with the horizontally long image. The information processing apparatus according to (9), wherein an image relating to a region is displayed.
(11)
The display control unit displays the third image while moving the region displayed as the third image from one end of the both ends to the other end. (1) to (10) The information processing apparatus according to any one of the above.
(12)
An operation receiving unit that receives a switching instruction operation from a user regarding the display method of the third image;
The display control unit displays the third image while moving a region displayed as the third image from one end of the both ends to the other end based on the switching instruction operation. (1) Displaying the third image by selecting one of a display method and a display method for displaying a certain region as the third image without moving the region displayed as the third image To (11).
(13)
When the display method of the third image is switched, the display method related to the switching is held until the display of the third image based on the switching is completed, and the third method based on the switching is performed. In the item (12), when the horizontally long image is newly displayed after the display of the three images is finished, the third image in the horizontally long image is displayed using the held display method. Information processing device.
(14)
An operation receiving unit that receives a designation operation for designating a position in the reduced image when a reduced image obtained by reducing the entire horizontally long image is displayed in an area other than the display area of the first image to the third image. Further comprising
When the designation operation is performed, the display control unit moves the region displayed as the third image from one end of the both ends to the other end while moving the third image. When the third image is displayed by the display method to be displayed, an image including the position in the reduced image specified by the specifying operation and the surrounding area is displayed as a new third image, and the position The third image is displayed while performing the movement from the starting point. On the other hand, when the designation operation is performed, the area displayed as the third image is not moved, and a certain area is set as the third area. When the third image is displayed by a display method for displaying as an image, any one of (1) to (11), wherein an image including the position and its surrounding area is displayed as a new third image. Information described in Processing apparatus.
(15)
The display control unit includes a first display method for fixing and displaying the position of the third image in the landscape image during live view or post view, and a specific object included in the landscape image. The second display method for displaying an image including a region as the third image is switched based on a user operation, and at the time of playback, the region displayed as the third image is changed from one end of the both ends to the other. The information processing apparatus according to any one of (1) to (11), wherein a third display method for displaying the third image while being moved to an end of the display and a second display method are switched based on a user operation .
(16)
The display control unit is configured to display a first display method in which the position of the third image in the landscape image is fixed during live view, and an image including a region where the specific object included in the landscape image exists. Is switched based on a user operation, and the area displayed as the third image is changed from one end of the both ends to the other during post-view or playback. The information processing apparatus according to any one of (1) to (11), wherein a third display method for displaying the third image while being moved to an end of the display and a second display method are switched based on a user operation .
(17)
The display control unit displays an image generated by the imaging unit on the display unit before the user records an image when the information processing apparatus is shipped from a factory or when the user uses the information processing apparatus. An image display method by a live view operation, an image display method by a post-view operation in which the recorded image is displayed on the display unit immediately after the user records an image, and an image designated by the user is displayed on the display unit. The information processing apparatus according to any one of (1) to (16), wherein each image is displayed based on the setting when individually set for each of the image display methods by the reproduction operation to be displayed.
(18)
A display for displaying an image;
When a horizontally long image is displayed on the display unit in a state where the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity, the plurality of regions on the image are stepped and the number of steps in the longitudinal direction of the display unit. Including a display control unit that performs control to display a plurality of
The display control unit includes a first image and a second image that are two images including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image as a plurality of regions on the horizontally long image, and between the both ends. The display apparatus which performs control which displays the 3rd image which is an image including the area | region which exists in.
(19)
The display device according to (18), wherein the display control unit displays the first image and the second image on the same stage and displays the third image on another stage.
(20)
The display device according to (19), wherein the display control unit displays the third image at a level higher than a level at which the first image and the second image are displayed.
(21)
The display device according to (19) or (20), wherein the display unit displays a size of the third image in a horizontal direction larger than a horizontal size of the first image and the second image. .
(22)
The display control unit according to any one of (18) to (21), wherein an image obtained by reducing the entire horizontally long image is displayed in an area other than the display area of the first image to the third image. Display device.
(23)
Further comprising an attitude detection unit for detecting the attitude of the display device;
When the long side of the display unit is substantially perpendicular to the gravitational direction, the display control unit reduces the number of steps as compared with the case where the long side of the display unit is substantially parallel to the gravitational direction. The display device according to any one of (18) to (22), wherein control for displaying an image to the third image is performed.
(24)
In the case where the display unit displays an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image to be displayed is smaller than the horizontally long image on the display unit, the display control unit displays the horizontally long image. The display device according to any one of (18) to (23), wherein the display is controlled with a reduced number of stages.
(25)
An imaging procedure for generating a plurality of images by a plurality of imaging units arranged in a direction substantially orthogonal to the long side of the display unit on a surface substantially parallel to the display surface of the display unit;
In a state where the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity, the plurality of regions on the horizontally long image in which the plurality of images are connected have a step shape and a plurality of steps in the longitudinal direction of the display unit. And a display control procedure for performing control to be displayed on the display unit,
The display control procedure includes a first image and a second image that are two images including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image as a plurality of regions on the horizontally long image, and between the both ends. A control method for an information processing apparatus that causes a display to display a third image that is an image including an area existing in the display.
(26)
An imaging procedure for generating a plurality of images by a plurality of imaging units arranged in a direction substantially orthogonal to the long side of the display unit on a surface substantially parallel to the display surface of the display unit;
In a state where the long side of the display unit is substantially parallel to the direction of gravity, the plurality of regions on the horizontally long image in which the plurality of images are connected have a step shape and a plurality of steps in the longitudinal direction of the display unit. And a program for causing a computer to execute a display control procedure for performing control to be displayed on the display unit,
The display control procedure includes a first image and a second image that are two images including regions at both ends in the longitudinal direction of the horizontally long image as a plurality of regions on the horizontally long image, and between the both ends. A program for causing the display unit to display a third image that is an image including a region existing in the display.

11 アプリケーションプロセッサ
12 デジタルベースバンド処理部
13 アナログベースバンド処理部
14 RF処理部
15 電池
16 マイクロフォン
17 スピーカ
18 アンテナ
100、800、820、840 情報処理装置
101、815 電子基板
102、816 電池格納部
111 切替スイッチ
112 決定キー
130、830 撮像部
131〜133 光学系
134〜136 撮像素子
137〜139 DSPとのI/F
140 表示部
150 姿勢検出部
160 プログラムメモリ
170 画像メモリ
180 記録媒体
191 第1の撮像系
192 第2の撮像系
193 第3の撮像系
201 撮像制御部
202 CPU
203 DMAコントローラ
204 データバス
205 プログラムメモリとのI/F
206 画像メモリとのI/F
207 電源制御部
208 電源供給部
209 電源供給部
200 DSP
210 撮像素子とのI/F
211〜219 画像バッファ
220 画像信号処理部
221 画素加算処理部
222 デモザイク処理部
223 YC変換処理部
224 画像合成処理部
225 シャープネス処理部
226 色調整処理部
227 RGB変換処理部
231、241、251 解像度変換部
232、242 画像回転処理部
233 表示部とのI/F
243 外部表示装置とのI/F
245 外部表示装置
252 符号化部
253 記録媒体とのI/F
261〜263 発振子
264〜266 発振回路
270 クロック生成回路
340 垂直走査回路
345 水平走査回路
510 画像生成部
520 画像メモリ
530 記録制御部
540 記憶部
550 表示制御部
560 操作受付部
801 操作部
802 回動部材
811 第1筐体
812 第2筐体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Application processor 12 Digital baseband process part 13 Analog baseband process part 14 RF process part 15 Battery 16 Microphone 17 Speaker 18 Antenna 100, 800, 820, 840 Information processing apparatus 101, 815 Electronic board 102, 816 Battery storage part 111 Switching Switch 112 Determination key 130, 830 Imaging unit 131-133 Optical system 134-136 Image sensor 137-139 I / F with DSP
140 Display Unit 150 Attitude Detection Unit 160 Program Memory 170 Image Memory 180 Recording Medium 191 First Imaging System 192 Second Imaging System 193 Third Imaging System 201 Imaging Control Unit 202 CPU
203 DMA controller 204 Data bus 205 I / F with program memory
206 I / F with image memory
207 Power supply control unit 208 Power supply unit 209 Power supply unit 200 DSP
210 I / F with image sensor
211 to 219 Image buffer 220 Image signal processing unit 221 Pixel addition processing unit 222 Demosaic processing unit 223 YC conversion processing unit 224 Image composition processing unit 225 Sharpness processing unit 226 Color adjustment processing unit 227 RGB conversion processing unit 231, 241, 251 Resolution conversion Unit 232, 242 Image rotation processing unit 233 I / F with display unit
243 I / F with external display
245 External display device 252 Encoding unit 253 I / F with recording medium
261 to 263 Oscillators 264 to 266 Oscillation circuit 270 Clock generation circuit 340 Vertical scanning circuit 345 Horizontal scanning circuit 510 Image generation unit 520 Image memory 530 Recording control unit 540 Storage unit 550 Display control unit 560 Operation reception unit 801 Operation unit 802 Rotation Member 811 First housing 812 Second housing

Claims (25)

表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、
前記表示部への画像の表示を制御する表示制御部とを具備し、
前記表示制御部は、前記表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、前記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で前記表示部に表示させ、
前記略長方形の画像上の複数の領域として、前記略長方形の画像の長辺方向における左端部の領域を含む画像である第1画像と、前記略長方形の画像の長辺方向における右端部の領域を含む画像である第2画像と、前記略長方形の画像の長辺方向における両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とが前記表示部に表示される
情報処理装置。
A plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit;
A display control unit that controls display of an image on the display unit,
The display control unit includes a plurality of regions on a substantially rectangular image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected in a state where a long side direction of the display unit is substantially parallel to a gravity direction. In the first display form having a plurality of steps and a plurality of steps in the direction of gravity, the display unit displays them,
A first image which is an image including a left end region in the long side direction of the substantially rectangular image as a plurality of regions on the substantially rectangular image, and a right end region in the long side direction of the substantially rectangular image An information processing apparatus in which a second image that is an image including a second image and a third image that is an image including a region existing between both ends in the long side direction of the substantially rectangular image are displayed on the display unit.
表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、
前記表示部への画像の表示を制御する表示制御部とを具備し、
前記表示制御部は、前記表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、前記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で前記表示部に表示させ、
前記略長方形の画像上の複数の領域として、第1画像と第2画像と第3画像とが前記表示部に表示され、
前記第3画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記略長方形の画像の長辺方向における両端部よりも有限の幅だけ内側となる領域の画像であり、
前記第1画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記第3画像の外側の領域かつ前記第3画像の左側の領域を一部に含む画像であり、
前記第2画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記第3画像の外側の領域かつ前記第3画像の右側の領域を一部に含む画像である
情報処理装置。
A plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit;
A display control unit that controls display of an image on the display unit,
The display control unit includes a plurality of regions on a substantially rectangular image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected in a state where a long side direction of the display unit is substantially parallel to a gravity direction. In the first display form having a plurality of steps and a plurality of steps in the direction of gravity, the display unit displays them,
As the plurality of regions on the substantially rectangular image, the first image, the second image, and the third image are displayed on the display unit,
The third image is a partial region of the substantially rectangular image, and is an image of a region that is inward by a finite width from both ends in the long side direction of the substantially rectangular image;
The first image is an image that is a partial area of the substantially rectangular image, and includes an area outside the third image and a left area of the third image.
The information processing apparatus, wherein the second image is a partial area of the substantially rectangular image and includes an area outside the third image and a right area of the third image.
前記表示制御部は、前記第3画像を1つの段に表示させ、前記第1画像と前記第2画像とを前記第3画像とは異なる段に表示させる請求項1または2記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays the third image on one level and displays the first image and the second image on a level different from the third image. . 前記表示制御部は、画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が、前記略長方形の画像の前記比よりも小さい画像を表示させる場合において、前記表示部に表示する画像の数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、前記表示部に表示する段数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させる請求項1乃至3の何れかに記載の情報処理装置。   The display control unit displays the number of images to be displayed on the display unit when displaying an image in which a ratio of a horizontal size to a vertical size of the image is smaller than the ratio of the substantially rectangular image. The display is performed in a second display form that is displayed in a smaller number than the first display form, or in a third display form in which the number of stages to be displayed on the display unit is displayed smaller than in the first display form. The information processing apparatus according to any one of 1 to 3. 前記表示制御部は、前記表示部の長辺方向が重力方向と略垂直となる場合において、前記表示部に表示する画像の数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、前記表示部に表示する段数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させる請求項1乃至3の何れかに記載の情報処理装置。   The display control unit displays a second image with a smaller number of images to be displayed on the display unit than in the first display mode when the long side direction of the display unit is substantially perpendicular to the gravity direction. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the information is displayed in a display form or in a third display form in which the number of steps displayed on the display unit is displayed smaller than the first display form. 前記表示制御部は、前記第1の表示形態で前記表示部へ表示させる場合、ライブビュー動作時とポストビュー動作時と画像の再生動作時とのそれぞれにおいて、前記略長方形の画像の中央を含む領域を前記第3画像として表示させる第1の表示方法と、前記略長方形の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を前記第3画像として表示させる第2の表示方法と、前記第3画像として表示させる領域を前記略長方形の画像の両端部のうちの一方の端部の側から他の端部の側へ移動させながら前記第3画像を表示させる第3の表示方法とのいずれかによって表示させる請求項1乃至5の何れかに記載の情報処理装置。   The display control unit includes a center of the substantially rectangular image in each of a live view operation, a post view operation, and an image reproduction operation when displaying on the display unit in the first display form. A first display method for displaying a region as the third image, a second display method for displaying a region in which the specific object included in the substantially rectangular image exists as the third image, and the third image. As a third display method in which the third image is displayed while the region to be displayed is moved from one end side of the both ends of the substantially rectangular image to the other end side. The information processing apparatus according to claim 1, which is displayed. 前記再生動作は、前記情報処理装置が使用する記録部に記録された画像を、ユーザ操作に基づいて、前記表示部へ再生表示させる動作である請求項6記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 6, wherein the reproduction operation is an operation for reproducing and displaying an image recorded in a recording unit used by the information processing apparatus on the display unit based on a user operation. 前記特定対象物は、撮像時に合焦対象となった物と、前記撮像時に人物の顔として検出された物と、前記撮像時に動体として検出された物とのいずれかである請求項6または7記載の情報処理装置。   The specific object is any one of an object that is a focus target at the time of imaging, an object that is detected as a human face at the time of imaging, and an object that is detected as a moving object at the time of imaging. The information processing apparatus described. 前記表示制御部は、前記ライブビュー動作時と前記ポストビュー動作時と前記再生動作時とのそれぞれにおいて、予め定められた設定もしくはユーザ操作に基づいて、前記第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させる請求項6乃至8の何れかに記載の情報処理装置。   The display control unit may select any one of the first to third display methods based on a predetermined setting or a user operation in each of the live view operation, the post view operation, and the playback operation. The information processing apparatus according to any one of claims 6 to 8, wherein an image is displayed depending on whether or not. 前記表示制御部は、前記第1の表示形態で前記表示部へ表示させる場合、前記ライブビュー動作時および前記ポストビュー動作時には、前記第1表示方法または前記第2表示方法のいずれかによって画像を表示させ、前記再生動作時には、前記第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させる請求項6乃至9の何れかに記載の情報処理装置。   When the display control unit displays the image on the display unit in the first display form, the image is displayed by either the first display method or the second display method during the live view operation and the post view operation. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the information processing apparatus displays the image and displays an image by any one of the first to third display methods during the reproduction operation. 前記表示制御部は、前記第1の表示形態で前記表示部へ表示させる場合、前記ライブビュー動作時には、前記第1表示方法または前記第2表示方法のいずれかによって画像を表示させ、前記ポストビュー動作時および前記再生動作時には、前記第1乃至第3の表示方法のいずれかによって画像を表示させる請求項6乃至9の何れかに記載の情報処理装置。   When the display control unit displays the image on the display unit in the first display form, during the live view operation, the display control unit displays an image by either the first display method or the second display method. The information processing apparatus according to claim 6, wherein an image is displayed by any one of the first to third display methods during operation and during the reproduction operation. 表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、前記表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で前記表示部に表示させる表示制御手順を具備し、
前記略長方形の画像上の複数の領域として、前記略長方形の画像の長辺方向における左端部の領域を含む画像である第1画像と、前記略長方形の画像の長辺方向における右端部の領域を含む画像である第2画像と、前記略長方形の画像の長辺方向における両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とが前記表示部に表示される
表示制御方法
In a state in which the long side direction of the display unit is substantially parallel to the gravity direction, a plurality of images generated by a plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit are connected. Comprising a display control procedure for displaying a plurality of regions on a rectangular image on the display unit in a first display form having a stepped shape and a plurality of steps in the direction of gravity;
A first image which is an image including a left end region in the long side direction of the substantially rectangular image as a plurality of regions on the substantially rectangular image, and a right end region in the long side direction of the substantially rectangular image Display method for displaying on the display unit a second image that is an image including the image and a third image that is an image including a region existing between both ends in the long side direction of the substantially rectangular image
表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、前記表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で前記表示部に表示させる表示制御手順を具備し、
前記略長方形の画像上の複数の領域として、第1画像と第2画像と第3画像とが前記表示部に表示され、
前記第3画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記略長方形の画像の長辺方向における両端部よりも有限の幅だけ内側となる領域の画像であり、
前記第1画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記第3画像の外側の領域かつ前記第3画像の左側の領域を一部に含む画像であり、
前記第2画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記第3画像の外側の領域かつ前記第3画像の右側の領域を一部に含む画像である
表示制御方法。
In a state in which the long side direction of the display unit is substantially parallel to the gravity direction, a plurality of images generated by a plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit are connected. Comprising a display control procedure for displaying a plurality of regions on a rectangular image on the display unit in a first display form having a stepped shape and a plurality of steps in the direction of gravity;
As the plurality of regions on the substantially rectangular image, the first image, the second image, and the third image are displayed on the display unit,
The third image is a partial region of the substantially rectangular image, and is an image of a region that is inward by a finite width from both ends in the long side direction of the substantially rectangular image;
The first image is an image that is a partial area of the substantially rectangular image, and includes an area outside the third image and a left area of the third image.
The display control method, wherein the second image is a partial area of the substantially rectangular image and includes an area outside the third image and a right area of the third image.
前記表示制御手順は、前記第3画像を1つの段に表示させ、前記第1画像と前記第2画像とを前記第3画像とは異なる段に表示させる請求項12または13記載の表示制御方法。   The display control method according to claim 12 or 13, wherein the display control procedure causes the third image to be displayed in one stage, and causes the first image and the second image to be displayed in a stage different from the third image. . 前記表示制御手順は、画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が、前記略長方形の画像の前記比よりも小さい画像を表示させる場合において、前記表示部に表示する画像の数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、前記表示部に表示する段数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させる請求項12乃至14の何れかに記載の表示制御方法。   In the display control procedure, when displaying an image in which the ratio of the horizontal size to the vertical size of the image is smaller than the ratio of the substantially rectangular image, the number of images to be displayed on the display unit is set to the first display unit. 13. The display is displayed in a second display form that is displayed in a smaller number than the first display form, or in a third display form in which the number of steps displayed on the display unit is displayed in a smaller number than in the first display form. The display control method according to any one of 1 to 14. 前記表示制御手順は、前記表示部の長辺方向が重力方向と略垂直となる場合において、前記表示部に表示する画像の数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、前記表示部に表示する段数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させる請求項12乃至14の何れかに記載の表示制御方法。   In the display control procedure, when the long side direction of the display unit is substantially perpendicular to the gravitational direction, the second display unit displays the number of images displayed on the display unit less than the first display form. The display control method according to any one of claims 12 to 14, wherein display is performed in a display form or a third display form in which the number of steps displayed on the display unit is smaller than that in the first display form. 前記表示制御手順は、前記第1の表示形態で前記表示部へ表示させる場合、ライブビュー動作時とポストビュー動作時と画像の再生動作時とのそれぞれにおいて、前記略長方形の画像の中央を含む領域を前記第3画像として表示させる第1の表示方法と、前記略長方形の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を前記第3画像として表示させる第2の表示方法と、前記第3画像として表示させる領域を前記略長方形の画像の両端部のうちの一方の端部の側から他の端部の側へ移動させながら前記第3画像を表示させる第3の表示方法とのいずれかによって表示させる請求項12乃至16の何れかに記載の表示制御方法。   The display control procedure includes a center of the substantially rectangular image in each of a live view operation, a post view operation, and an image reproduction operation when displaying on the display unit in the first display form. A first display method for displaying a region as the third image, a second display method for displaying a region in which the specific object included in the substantially rectangular image exists as the third image, and the third image. As a third display method in which the third image is displayed while the region to be displayed is moved from one end side of the both ends of the substantially rectangular image to the other end side. The display control method according to claim 12, wherein display is performed. 前記再生動作は、前記情報処理装置が使用する記録部に記録された画像を、ユーザ操作に基づいて、前記表示部へ再生表示させる動作である請求項17記載の表示制御方法。   The display control method according to claim 17, wherein the reproduction operation is an operation for reproducing and displaying an image recorded in a recording unit used by the information processing apparatus on the display unit based on a user operation. 前記特定対象物は、撮像時に合焦対象となった物と、前記撮像時に人物の顔として検出された物と、前記撮像時に動体として検出された物とのいずれかである請求項17または18記載の表示制御方法。   The specific object is any one of an object that is a focus object during imaging, an object that is detected as a human face during the imaging, and an object that is detected as a moving object during the imaging. The display control method described. 表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、
前記表示部への画像の表示を制御する表示制御部とを具備し、
前記表示制御部は、前記表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、前記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で前記表示部に表示させ、
前記略長方形の画像上の複数の領域として、前記略長方形の画像の長辺方向における左端部の領域を含む画像である第1画像と、前記略長方形の画像の長辺方向における右端部の領域を含む画像である第2画像と、前記略長方形の画像の長辺方向における両端部の間に存在する領域を含む画像である第3画像とが前記表示部に表示される
電子機器。
A plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit;
A display control unit that controls display of an image on the display unit,
The display control unit includes a plurality of regions on a substantially rectangular image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected in a state where a long side direction of the display unit is substantially parallel to a gravity direction. In the first display form having a plurality of steps and a plurality of steps in the direction of gravity, the display unit displays them,
A first image which is an image including a left end region in the long side direction of the substantially rectangular image as a plurality of regions on the substantially rectangular image, and a right end region in the long side direction of the substantially rectangular image An electronic device in which a second image that is an image including the image and a third image that is an image including an area existing between both ends in the long side direction of the substantially rectangular image are displayed on the display unit.
表示部の長辺方向と略直交する方向へ並べて配置される複数の撮像部と、
前記表示部への画像の表示を制御する表示制御部とを具備し、
前記表示制御部は、前記表示部の長辺方向が重力方向と略平行となる状態において、前記複数の撮像部により生成された複数の画像が連結された略長方形の画像上の複数の領域を、段状かつ重力方向の段数を複数とする第1の表示形態で前記表示部に表示させ、
前記略長方形の画像上の複数の領域として、第1画像と第2画像と第3画像とが前記表示部に表示され、
前記第3画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記略長方形の画像の長辺方向における両端部よりも有限の幅だけ内側となる領域の画像であり、
前記第1画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記第3画像の外側の領域かつ前記第3画像の左側の領域を一部に含む画像であり、
前記第2画像は、前記略長方形の画像の一部の領域であって、前記第3画像の外側の領域かつ前記第3画像の右側の領域を一部に含む画像である
電子機器。
A plurality of imaging units arranged side by side in a direction substantially orthogonal to the long side direction of the display unit;
A display control unit that controls display of an image on the display unit,
The display control unit includes a plurality of regions on a substantially rectangular image in which a plurality of images generated by the plurality of imaging units are connected in a state where a long side direction of the display unit is substantially parallel to a gravity direction. In the first display form having a plurality of steps and a plurality of steps in the direction of gravity, the display unit displays them,
As the plurality of regions on the substantially rectangular image, the first image, the second image, and the third image are displayed on the display unit,
The third image is a partial region of the substantially rectangular image, and is an image of a region that is inward by a finite width from both ends in the long side direction of the substantially rectangular image;
The first image is an image that is a partial area of the substantially rectangular image, and includes an area outside the third image and a left area of the third image.
The second apparatus is an electronic device that is a partial area of the substantially rectangular image and includes an area outside the third image and a right area of the third image.
前記表示制御部は、前記第3画像を1つの段に表示させ、前記第1画像と前記第2画像とを前記第3画像とは異なる段に表示させる請求項20または21記載の電子機器。   The electronic device according to claim 20 or 21, wherein the display control unit displays the third image on one level, and displays the first image and the second image on a level different from the third image. 前記表示制御部は、画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比が、前記略長方形の画像の前記比よりも小さい画像を表示させる場合において、前記表示部に表示する画像の数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、前記表示部に表示する段数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させる請求項20乃至22の何れかに記載の電子機器。   The display control unit displays the number of images to be displayed on the display unit when displaying an image in which a ratio of a horizontal size to a vertical size of the image is smaller than the ratio of the substantially rectangular image. 21. The display is performed in a second display form that is displayed in a smaller number than the first display form, or in a third display form in which the number of stages to be displayed on the display unit is displayed smaller than that in the first display form. The electronic apparatus in any one of thru | or 22. 前記表示制御部は、前記表示部の長辺方向が重力方向と略垂直となる場合において、前記表示部に表示する画像の数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第2の表示形態、あるいは、前記表示部に表示する段数を前記第1の表示形態よりも少なくして表示する第3の表示形態で表示させる請求項20乃至22の何れかに記載の電子機器。   The display control unit displays a second image with a smaller number of images to be displayed on the display unit than in the first display mode when the long side direction of the display unit is substantially perpendicular to the gravity direction. The electronic device according to any one of claims 20 to 22, wherein the electronic device is displayed in a display form or a third display form in which the number of stages displayed on the display unit is displayed smaller than the first display form. 前記表示制御部は、前記第1の表示形態で前記表示部へ表示させる場合、ライブビュー動作時とポストビュー動作時と画像の再生動作時とのそれぞれにおいて、前記略長方形の画像の中央を含む領域を前記第3画像として表示させる第1の表示方法と、前記略長方形の画像に含まれる特定対象物が存在する領域を前記第3画像として表示させる第2の表示方法と、前記第3画像として表示させる領域を前記略長方形の画像の両端部のうちの一方の端部の側から他の端部の側へ移動させながら前記第3画像を表示させる第3の表示方法とのいずれかによって表示させる請求項20乃至24の何れかに記載の電子機器。   The display control unit includes a center of the substantially rectangular image in each of a live view operation, a post view operation, and an image reproduction operation when displaying on the display unit in the first display form. A first display method for displaying a region as the third image, a second display method for displaying a region in which the specific object included in the substantially rectangular image exists as the third image, and the third image. As a third display method in which the third image is displayed while the region to be displayed is moved from one end side of the both ends of the substantially rectangular image to the other end side. The electronic device according to any one of claims 20 to 24 to be displayed.
JP2013254954A 2013-12-10 2013-12-10 Information processing apparatus, electronic apparatus, and display control method Expired - Fee Related JP5637298B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254954A JP5637298B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Information processing apparatus, electronic apparatus, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254954A JP5637298B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Information processing apparatus, electronic apparatus, and display control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236784A Division JP5435104B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Information processing apparatus, display apparatus, and control method for information processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096809A JP2014096809A (en) 2014-05-22
JP5637298B2 true JP5637298B2 (en) 2014-12-10

Family

ID=50939509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254954A Expired - Fee Related JP5637298B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Information processing apparatus, electronic apparatus, and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637298B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122252B2 (en) 2016-02-26 2021-09-14 Sony Corporation Image processing device, display device, information recording medium, image processing method, and program for virtual reality content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096809A (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014115863A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5435104B2 (en) Information processing apparatus, display apparatus, and control method for information processing apparatus
JP5526921B2 (en) IMAGING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND DISPLAY CONTROL METHOD
JP5593772B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2020162139A (en) Imaging apparatus and setting screen of the same
JP6106764B2 (en) Imaging apparatus and time-lapse imaging method
JP5423235B2 (en) Imaging device
JP4715913B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, zoom control method, and zoom control program
JP6302564B2 (en) Movie editing apparatus, movie editing method, and movie editing program
US20130040700A1 (en) Image capture device and image capture method
JP2011199565A (en) Imaging device and program
JP6727989B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2014230051A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4748442B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP2005229291A (en) Image recording apparatus and imaging apparatus, and image file storage method
JP2005295418A (en) Image pickup device and image pickup and display method
EP3739869A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, program, and computer readable medium
JP6643008B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
JP2014082768A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2015126389A (en) Image pickup device and control method of the same
JP5637298B2 (en) Information processing apparatus, electronic apparatus, and display control method
JP2012191463A (en) Projector
JP2012165405A (en) Imaging apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees