JP5636051B2 - 骨を増強する方法及び装置 - Google Patents

骨を増強する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5636051B2
JP5636051B2 JP2012525687A JP2012525687A JP5636051B2 JP 5636051 B2 JP5636051 B2 JP 5636051B2 JP 2012525687 A JP2012525687 A JP 2012525687A JP 2012525687 A JP2012525687 A JP 2012525687A JP 5636051 B2 JP5636051 B2 JP 5636051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
main
auxiliary
expandable
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502282A5 (ja
JP2013502282A (ja
Inventor
ジャック テーゼン
ジャック テーゼン
Original Assignee
ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2013502282A publication Critical patent/JP2013502282A/ja
Publication of JP2013502282A5 publication Critical patent/JP2013502282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636051B2 publication Critical patent/JP5636051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7097Stabilisers comprising fluid filler in an implant, e.g. balloon; devices for inserting or filling such implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1642Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for producing a curved bore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1671Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the spine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8872Instruments for putting said fixation devices against or away from the bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/441Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs made of inflatable pockets or chambers filled with fluid, e.g. with hydrogel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、2009年8月19日出願の米国特許仮出願第61/235,196号の恩典を請求するものであり、この特許の開示内容は、あたかも本明細書で全体が示されるように引用により本明細書に組み込まれている。
本発明の開示は、一般的に骨を増強又は支持するインプラントに関し、特に拡張可能インプラントに関する。
「椎骨圧迫骨折(VCF)」は、一般的な脊髄損傷を表し、長びく障害をもたらす場合がある。一般的に、VCFは、脊椎における1つ又はそれよりも多くの椎体の圧壊を伴っている。VCFは、通常、胸椎の下側椎骨又は腰椎の上側椎骨に発生する。VCFは、一般的に、罹患した椎体の前方部分の骨折を伴っている。VCFは、脊椎の患部における椎体の正常アラインメント又は湾曲の変形、例えば、前弯症をもたらす場合がある。VCF及び/又は関連の脊髄奇形は、例えば、創傷からの脊椎の転移性疾患から生じる場合があり、又は骨粗鬆症に関連する場合がある。最近まで、医者は、VCF及び関連の奇形を治療することができる方法が制限されていた。
最近、VCFを治療する低侵襲外科的処置が開発されている。これらの処置は、一般的に、通常は肉茎を通じてターゲット椎体の後部に挿入されるカニューレ又は他のアクセスツールの使用を伴っている。
1つのこのような処置においては、カニューレ又は骨針が、患者の背中の軟質組織に通される。適正に位置決めされた状態で、少量のポリメタクリル酸メチル(PMMA)又は他の整形骨セメントが、ターゲット椎体に針を通じて押し込まれる。この技術は、骨折痛の低減又は排除、更に別の圧壊の防止、及び患者の運動性の復帰に有効である場合がある。しかし、この技術は、典型的には、骨折した骨をその本来のサイズ及び/又は形状に復位させず、従って、骨折による脊髄奇形の問題に対処することができない。
VCFのための他の治療は、2つの段階、すなわち、(1)椎体の本来の高さの復位又は回復、及び脊柱湾曲のその後の前弯矯正、及び(2)骨折又は圧壊した椎体を支持又は強化するための材料の増補又は追加を一般的に伴っている。
1つのこのような治療は、カニューレを通じて骨折した椎体の内部容積内に拡張可能部材を有するカテーテルを挿入することを伴っており、内部容積は、そこに骨折した皮質骨によって取り囲まれた比較的軟質の海綿骨を有する。拡張可能部材は、椎体のその本来の高さに向けた回復を試みて内部容積内で拡張される。拡張可能部材が内部容積から除去され、椎体内に空隙が残る。PMMA又は他の骨充填材料が、椎体を安定させるためにカニューレを通じて空隙内に注入される。カニューレは、次に除去され、セメントが硬化して椎体を増強、充填、又は固定する。
VCFを治療する別の手法は、拡張可能網状移植片空気袋又は閉込めデバイスをターゲット椎体内に挿入することを伴う。移植片空気袋は、それがPMMA又は同種移植片製品と共に膨脹した後に椎体の内側に残る。
骨折したか又はそれ以外で損傷した椎体及び他の骨を補助及び/又は増強するための安全かつ有効な装置及び方法を提供することが当業技術で望まれている。
一実施形態により、拡張可能インプラントシステムは、骨折したターゲット骨の高さを増大するように構成される。拡張可能インプラントシステムは、主インプラントと補助インプラントを有する。主インプラントは、折り畳んだ構成から拡張した構成まで移動するように構成された主インプラント本体を有する。主インプラント本体は、内部空隙を形成する。補助インプラントは、主インプラント本体の内部空隙に配置されて折り畳んだ構成から拡張した構成まで拡張するように構成される。補助インプラントは、中心本体部分と中心本体部分から出て延びる少なくとも1対の結節とを形成する。結節は、補助インプラントが主インプラントに配置されている間にその拡張構成にある時に、少なくとも部分的に少なくとも1つのポケットを形成する。
以上の要約、並びに本出願の例示的実施形態の以下の詳細説明は、例示のために例示的実施形態を図面に示す添付の図面に関連して読むとより良く理解されるであろう。しかし、本出願は、図示の構成及び手段通りには限定されないことを理解すべきである。
椎体が圧縮されたターゲット椎骨を有する一連の椎骨の概略側面図である。 圧縮挿入構成でターゲット椎骨の椎体に配置された主拡張可能インプラントを示す図1Aに示す一連の椎骨の概略側面図である。 ターゲット椎骨の椎体までの高さを回復するために拡張した構成の主インプラントを示す図IBに示す一連の椎骨の概略側面図である。 拡張した構成の主インプラントアセンブリを示す図1Cに示す主インプラントと主インプラントに配置された補助インプラントとを有するインプラントシステムの斜視図である。 折り畳んだ構成に示す図IDに示す主インプラントの斜視図である。 拡張した構成に示す図2Aに示す主インプラントの斜視図である。 図2に示す主インプラントの側面図である。 図2Bに示す主インプラントの端面図である。 代替実施形態により構成された主インプラントの第1のリンケージの斜視図である。 図3Aの主インプラントの第2のリンケージの斜視図である。 一実施形態によりターゲット骨に挿入された主インプラントの上面図である。 代替実施形態によるターゲット骨に挿入されたインプラントシステムの上面図である。 各々が主インプラント及び主インプラントに配置された補助インプラントを有する1対のインプラントアセンブリを有して拡張した構成に示すターゲット骨に挿入されたインプラントシステムの斜視図である。 図4Aに示すインプラントシステムの上面図である。 図4Aに示すインプラントアセンブリの1つの斜視図である。 図4Cに示すインプラントアセンブリの上面図である。 主インプラント及び補助インプラントの間に配置されたポケット内に注入された骨刺激材料を示す図4Dに示すインプラントアセンブリの端面図である。 折り畳まれた又は潰れた挿入構成に示す図4Aに示す補助インプラントの端面図である。 代替実施形態によるチャンネルを有する図4Aに示す補助インプラントの斜視図である。 図4Gに示す補助インプラントの断面端面図である。 各々が主インプラント及び主インプラントに配置された補助インプラントを有する1対のインプラントアセンブリを有して拡張した構成に示すターゲット骨に挿入された代替実施形態により構成されたインプラントシステムの斜視図である。 図5Aに示すインプラントシステムの上面図である。 図5Aに示すインプラントシステムのインプラントアセンブリの1つの側面図である。 図5Cに示すインプラントアセンブリの1つの斜視図である。 図5Cに示すインプラントアセンブリの上面図である。 主インプラント及び補助インプラントの間に配置されたポケット内に注入された骨刺激材料を示す図5Eに示すインプラントアセンブリの端面図である。 折り畳まれた又は潰れた挿入構成に示す図5Aに示す補助インプラントの端面図である。 各々が主インプラント及び主インプラントに配置された補助インプラントを有する1対のインプラントアセンブリを有して拡張した構成に示すターゲット骨に挿入された代替実施形態により構成されたインプラントシステムの斜視図である。 図6Aに示すインプラントシステムの上面図である。 図6Aに示すインプラントシステムのインプラントアセンブリの1つの側面図である。 図6Cに示すインプラントアセンブリの1つの斜視図である。 図6Cに示すインプラントアセンブリの上面図である。 主インプラント及び補助インプラントの間に配置されたポケット内に注入された骨刺激材料を示す図6Eに示すインプラントアセンブリの端面図である。 折り畳まれた又は潰れた挿入構成に示す図6Aに示す補助インプラントの端面図である。 図6Fに示すインプラントアセンブリと類似であるが、代替実施形態により構成されたインプラントアセンブリの端面図である。 拡張した構成でインプラントアセンブリを示す代替実施形態により構成された主インプラント及び補助インプラントを有するインプラントアセンブリの図である。 図7Aに示す補助インプラントの斜視図である。 潰れた構成でサポートスリーブに挿入された空気袋を示す図7Bに示す補助インプラントの斜視図である。 線7D−7Dに沿って切り取った図7Aに示すインプラントアセンブリの断面端面図である。 図7Dと類似であるが、代替実施形態により構成された補助インプラントの断面端面図である。 図7Eに示す補助インプラントアセンブリと類似であるが、別の代替実施形態により構成された補助インプラントの断面端面図である。 代替実施形態により構成されたサポートスリーブの斜視図である。 別の代替実施形態により構成されたサポートスリーブの斜視図である。 代替実施形態により構成された拡大したインプラントスリーブの上面図である。 別の代替実施形態により構成された拡大したインプラントスリーブの上面図である。 図7Eに示す補助インプラントアセンブリと類似であるが、スリーブが代替実施形態により柔軟かつ拡張可能である補助インプラントアセンブリの断面端面図である。 カニューレ本体とカニューレ本体に受け取られた開口デバイスとを有するインプラント挿入アセンブリの開口アセンブリの斜視図である。 図10Aに示す開口デバイスの斜視図である。 図10Aに示すカニューレ本体の斜視図である。 肉茎を通じてターゲット椎体に設けられた挿入アセンブリの上面図である。 図10Dに示す挿入アセンブリによりターゲット椎体に挿入された主インプラント及び拡張本体の上面図である。 図10Eと類似であるが、拡張した構成に主インプラントを付勢する拡張した構成で拡張本体を示す上面図である。 図10Fと類似であるが、収縮して拡張構成のままである主インプラントから除去される拡張本体を示す上面図である。 図10Gと類似であるが、挿入アセンブリを通じて潰れた構成で拡張した主インプラントに挿入された補助インプラントを示す上面図である。 図10Hと類似であるが、主インプラントの内側で拡張した構成まで拡張した補助インプラントを示す上面図である。 図10Iと類似であるが、ターゲット椎骨から除去された挿入アセンブリを示す上面図である。 開口デバイスが湾曲遠位端を有する図10Aに示す開口アセンブリの斜視図である。 図11Aに示す開口デバイスの斜視図である。 図10Aに示すカニューレ本体の斜視図である。 肉茎を通じてターゲット椎体に設けられた挿入アセンブリの上面図である。 図11Dに示す挿入アセンブリによりターゲット椎体に挿入された主インプラント及び拡張本体の上面図である。 図11Eと類似であるが、拡張した構成に主インプラントを付勢する拡張した構成で拡張本体を示す上面図である。 線11G−11Gに沿って切り取った図11Fに示す拡張本体の断面端面図である。 図11Gと類似であるが、挿入アセンブリを通じて潰れた構成で拡張した主インプラントに挿入された補助インプラントを示す上面図である。 線11I−11Iに沿って切り取った図11Hに示す補助インプラントの概略断面端面図である。 図11Hと類似であるが、主インプラントの内側で拡張構成まで拡張した補助インプラントを示し、かつターゲット椎骨から除去された挿入アセンブリを示す上面図である。 横方向又はトランス腰筋進入を通じてターゲット椎体に設けられた挿入アセンブリの上面図である。 図12Aと類似であるが、椎体内で主インプラントの内側で拡張した拡張本体を示す上面図である。 図12Bと類似であるが、主インプラントから除去された拡張本体及び挿入アセンブリを通じて主インプラントに挿入されたる補助インプラントを示す上面図である。
図1A〜図1Dを最初に参照すると、拡張可能インプラントシステム18は、図示のように椎骨17とすることができるターゲット骨に挿入されるように構成された1対のインプラントアセンブリ19のような少なくとも1つのインプラントアセンブリ19を有する。特に、各インプラントアセンブリ19は、椎骨圧迫骨折(VCF)のような創傷を受けて前部高さHIが下がり、創傷前の解剖学的に通常の高さに対して後彎角(図1A〜図1B)が増大した椎骨17の椎体部分21内に埋め込むことができる。インプラントアセンブリ19は、例えば、1つ又はそれよりも多くのカニューレ、予め形成された穴を通じて又は経皮的になどで低侵襲外科的技術を通じて椎体部分21に埋め込むことができるステントとすることができる主拡張可能インプラント20を有する。埋め込まれた状態で、拡張可能インプラント20は、構造的一体性を再確立して痛みのある微小な動きを低減又は排除するためにターゲット骨を復位及び安定させるように構成される。
一般的に当業者により理解されるように、拡張可能インプラントアセンブリ19は、脊椎内のターゲット椎体部分21の内部容積(例えば、腰、胸又は子宮頸部の領域)で使用可能であるように示したが、拡張可能インプラントシステム18は、例えば、ケージ、中核交換などに向けて椎間板空間に、組織と骨の間に、近位上腕骨及び近位脛骨又は手、顔、足、四肢、頭蓋の骨、又は人体内のほぼあらゆる骨のような長骨においてなど又は脊椎間の空間高さを回復するスペーサとして人体の他の部分で使用され、従って、劣化した椎間板に又は脊椎間の空間内の椎間板の除去の後に埋め込むことができることが認められることを理解すべきである。
従って、主インプラント20は、主インプラント20をターゲット骨の内部容積に挿入することを可能にするように構成された対応する第1の挿入サイズを有する第1の挿入構成を有する。ターゲット骨に挿入された状態で、拡張可能インプラントは、挿入構成から挿入サイズよりも大きい対応する第2の拡張したサイズを有する第2の拡張構成まで原位置で拡張することができる。拡張構成にある時に、主インプラント20は、一般的に椎体部分21の内部容積内に空洞を生成し、椎体部分21を安定させ、椎体部分21の内部容積の一部を占有するか又は内部容積を拡大することができる。従って、主インプラント20は、第1の前部高さHIよりも大きい第2の前部高さH2に椎体部分の高さを回復し、かつ図1A〜図B示すものに対して低減されたか又は排除された後彎角を回復する拡張構成に拡張可能である。第2の高さH2は、例えば、解剖学的に望ましい高さとすることができる。インプラントアセンブリ19は、更に、収縮後の構成で例えばカニューレを通じて主インプラント20に挿入され、かつ次に拡張可能インプラントシステム18が通常の解剖学的機能の間に椎骨17が受ける術後の解剖学的力を吸収して構造的一体性を維持することができるように拡張した構成で主インプラントを支持するために主インプラントの内側で拡張されるように構成された補助インプラント110を有する。インプラント20及び110は、あらゆる適切な補強生体適合材料から製造することができ、かつチタン、チタン合金、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、又はポリエーテルケトンケトン(PEKK)などを有することができる。
図2A〜図Dをここで参照すると、主インプラント20は、軸線方向Aに延びる中心軸24周りに配置された実質的に環状のインプラント本体22を有するように示されている。インプラント20は、配向繊維を有するポリマー材料から製造することができ、かつ感染症を抑制する必要に応じて1つ又はそれよりも多くの抗生薬剤で被覆することができる。一実施形態により、インプラント20は、フィノックス(例えば、L605合金又はCoCrWNi合金)材料で構成されるが、インプラント20は、代替的に、ステンレス鋼、エルジロイ(CoCrMo)、チタン、Ti−6Al−7Nb(TAN)、Ti−6A1−4V(TAV)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、又はPEEK、PET、PUR、PCU、又はシリコーンなどのようなあらゆる生体適合性プラスチックのようなあらゆる適切な代替材料で製造することができる。インプラント20は、更に、噴霧ヒドロキシアパタイト又は他のCa及びP組成物のような骨導電層で被覆することができる。インプラント20は、必要に応じてその幾何学形状を変えるために選択的レーザ切断処理により製造することができる。
インプラント本体22は、内部空隙23を形成する内側面22aと、対向する外側面22bとを有する。インプラント本体22は、複数の接続されたリンケージ26を有する。各リンケージ26は、それぞれ、第1及び第2の対向する可撓性かつ塑性変形可能な側部部分28及び30を有し、第1及び第2の対向した可撓性端部部分32及び34は、それぞれ、側部部分28及び30の間に接続された可撓性かつ塑性変形可能なヒンジをもたらす。端部部分32及び34は、湾曲させるか又は必要に応じて他の形状とすることができ、図示の実施形態により曲率半径を定めることができる。同様に、側部部分28及び30は、インプラント20が挿入構成にある時に軸線方向に沿って実質的に直線的かつ平行であるが、側部部分28及び30は、必要に応じてあらゆる適切な形状及び空間関係を形成することができることを認めるべきである。
図示の実施形態により、リンケージ26は、複数の縦列27のような少なくとも1つの縦列、及び複数の横列29のような少なくとも1つの横列に配置される。縦列27は、図示の実施形態では軸線方向Aと一致する縦列方向に沿って延びる。横列29は、図示の実施形態において円環を形成するように周方向である横列方向に沿って延びる。リンケージ26の端部は、図示のように縦列方向に沿って一体的に又は直接に互いに接続されるが、リンケージ26は、代替的に、接続部材を通じて間接的に互いに接続することができることを認めるべきである。リンケージ26の側部は、対応する周方向アーム36を通じて間接的に互いに接続されるが、リンケージ26の側部は、代替的に、互いに直結させることができることを認めるべきである。従って、リンケージ26は、それぞれの縦列27及び横列29を形成するように縦列及び横列方向に沿って間接的又は直接的に互いに接続されるということができる。
一実施形態により、側部部分28及び30は、軸線方向に延び、すなわち、軸線方向の成分を有する方向に沿って延びる。別の言い方すると、側部部分28及び30は、中心軸24に対して垂直な方向に沿って延びる半径方向Rに対して角度的にオフセットした方向に沿って延びる。従って、以下の説明から認められるように、側部部分32及び34は、半径方向外向きの力がインプラント本体22に印加された時に拡張して塑性変形するように構成され、従って、内部空隙23のサイズが拡張される。インプラント20は、材料が、空隙23を埋めてリンケージ26に対して半径方向外向きの拡張力Fを印加するように、十分な容積の熱硬化性骨充填材料をインプラント20の内部空隙23に挿入することによって挿入構成から拡張構成に拡張することができる。例えば、以下でより詳細に説明するように、インプラントアセンブリ19は、インプラント本体22の内側に一時的に置かれてインプラント本体22が拡張構成に塑性変形するようにインプラント本体22を拡張するように拡張される拡張可能空気袋69(図10E−Fを参照されたい)のような拡張デバイス58を有することができる。空気袋は、次に、収縮するとインプラント本体22から除去することができ、補助インプラント110は、主インプラント内に埋め込まれると、次に、主インプラント20を増強、支持、及び安定させるように拡張することができる。
図2Aに図示の実施形態により、主インプラント20が圧縮された又は潰れた挿入構成にある時に、各所定のリンケージは、対向する端部部分32及び34の間を延びる長さL1を定める。更に、インプラント20が挿入構成にある時に、側部部分28及び30は、実質的に互いと平行に延び、図示の実施形態により周方向に延びる第1の又は挿入距離D1だけ互いから分離される。別の言い方をすると、側部部分28及び30は、側部部分28及び30の長さ方向に沿って選択された位置で第1の距離D1により分離される。従って、インプラント本体22の円周は、少なくとも部分的に第1の距離D1により定められる。インプラント20が挿入構成にある時に、インプラント本体22は、例えば、インプラントが図示のように円筒面を形成する時に直径とすることができる第1の断面距離CS1を形成する。第1の断面距離CS1及び従って第1の距離D1は、インプラント20をターゲット骨の内部容積に挿入することを可能にするように構成された第1の挿入サイズをインプラント20に備える。
拡張可能インプラント20は、図2Aに示す挿入構成から図2B〜図2Dに示す拡張構成まで膨張するように構成される。各リンケージ26は、実質的に同一に構成することができ、従って、他のリンケージ26と実質的に同じ初期の長さL1及び距離D1を定める。半径方向外向きの拡張力Fがリンケージ本体22、特にリンケージ26の内側面に印加された時に、リンケージ26は、周方向に拡張する。例えば、リンケージ26の少なくとも1つから最大全てまでの側部部分28及び30間を延びる初期距離は、第1の挿入距離D1から第1の挿入距離D1よりも大きい第2の拡張した距離D2まで増大する。同時に、リンケージ26の少なくとも1つから最大全てまでの長さは、第1の長さL1から第1の挿入長L2よりも小さい第2の拡張した長さL2まで低減される。拡張力Fがインプラント本体22周りに均一に分散されると仮定して、同一に構成されたリンケージ26は、実質的に均一に拡張し、インプラント本体22は、第1の挿入断面距離又は直径CS1よりも大きい第2の拡張した断面距離又は直径CS2まで拡張することになる。
リンケージ26は、全て図2A〜図2Dに関して上述したように実質的に同一に構成することができるが、第1の複数のリンケージ26のような少なくとも1つのリンケージ26は、第2の複数のリンケージ26のような少なくとも1つのリンケージ26と異なって構成することができることが認められる。例えば、図3A〜図3Bを参照すると、インプラント20は、第1の複数の要素又はリンケージ26a、及び第2の複数の要素又はリンケージ26bを有することができる。リンケージ26aは、互いに対してインプラント本体22の周方向に反対側にあるようにリンケージ26bから周方向に離間させることができる。換言すると、第1の選択された数の縦列27及び特に隣接した縦列27は、リンケージ26aを有することができ、一方、第2の選択された数の縦列27及び特に隣接した縦列27は、リンケージ26bを有することができる。代替的に又は追加的に、リンケージ26aは、第1の選択された数の横列29及び特に隣接した横列29がリンケージ26aを有することができ、一方、第2の選択された数の横列29及び特に隣接した横列29がリンケージ26bを有することができるように、リンケージ26bから軸線方向に離間させることができる。
図示の実施形態により、第1の複数のリンケージ26aの軸線方向の挿入長L1は、第1の複数のリンケージ26aの周方向距離が第2の複数のリンケージ26bの周方向距離に実質的に等しいようにインプラント20が挿入構成にある時に第2の複数のリンケージ26bの軸線方向の挿入長L1よりも大きい(周方向距離は、必要に応じてリンケージ26aとリンケージ26bとで異なることができるが)。更に、リンケージ26aは、リンケージ26bの肉厚T1よりも大きい肉厚T1を有することができる。従って、第1の複数のリンケージ26aの周方向距離は、第2の複数のリンケージ26bの周方向距離よりも大きく拡張するように構成されることを認めるべきである。一実施形態により、第1の複数のリンケージ26aは、第2の複数のリンケージ26bと実質的に同じ拡張力を受けた時に第2の複数のリンケージ26bよりも大きい割合で拡張する。
各インプラントアセンブリ19は、従って、椎骨17の椎体部分21のようなターゲット骨に挿入されるように構成された主インプラント20と補助拡張可能インプラント110とを有することができる。拡張可能インプラントシステム18は、図示のように椎体部分21に埋め込まれた1対のインプラントアセンブリ19を有することができるが、少なくとも1つのインプラントアセンブリ19を有することを認めるべきである。例えば、1つのインプラントアセンブリ19が椎体部分21に埋め込まれる実施形態では、インプラントアセンブリは、加圧された隣接椎間板から終板内への又はそれを通じて椎体部分21内への割れた円板材料の侵入を防止するように椎体部分21内で中心に配置することができる。
ターゲット骨に埋め込まれる時に、インプラント20は、図3Cに示すように均一な拡張力下で左右対称の円筒形状を生成するように構成することができ、又はインプラント20は、図3Dに示すように均一な拡張力下でバナナの形状に似た非対称な湾曲形状を生成するように構成することができる。更に代替的に、インプラント20は、拡張した時にあらゆる形状を取ることができる。例えば、図3Eに示すように、インプラント20の対称形状は、葉巻き型とすることができ、それによってインプラント20は、拡張及び伸長の軸線方向に沿って凸面のような湾曲である対向する外側面35を形成する。拡張可能インプラントシステム18は、1対のインプラントアセンブリ19、又は以下でより詳細に説明するように骨折した椎体21への隣接した椎間板の侵入を防止するように椎体21に中心に埋め込まれる単一のインプラントアセンブリを有することができることも認められる。
一実施形態により、インプラント20は、その挿入構成でターゲット骨に挿入され、それによってリンケージ26は、圧縮された又は潰れた構成であるということができ、以下でより詳細に説明するように、カニューレに通して、肉茎内に形成された開口部を通して、又は椎体部分21内に拡張して椎体部分21の内部空洞内に入る横開口部においてインプラント20を通すことができるように図示のように折り畳むことができる。インプラント20は、一実施形態によりガイドワイヤの案内経路に追従することができる。案内経路は、直線又は湾曲とすることができ、従って、インプラント20は、湾曲案内経路に追従するように可撓性とすることができる。ターゲット骨が椎体部分21である時に、主インプラント20の塑性変形により、インプラント20は、椎体部分21の前部態様での増強をもたらすことができる。
主インプラント20が、第1の複数のリンケージ26aと第2の複数のリンケージ26bとを有する時に、フックの法則は、インプラント本体22が弾性拡張した時にインプラント本体22は非対称又は曲げ形状を取ることができることを明らかにする。しかし、リンケージ26a及び26bの拡張は、インプラント本体22が塑性変形するように弾性変形限界を超えて発生することを認めるべきである。補助インプラント110の膨張及び拡張のために、主インプラント20は、実質的にその拡張構成にあるとすることができる。
例示的な実施形態−フックの法則の適用
定義
ε 歪み
σ 引張強度
A 棒の断面積
i 0.4mm2
o 0.2mm2
l 棒の長さ
i 8mm
o 10mm
E 弾性率 フィノックス:203〜400Mpa
伸長:Δl=ε・l
一方、歪みは、ε=σ/E
Δl=σ・l/E
仮定条件として、「i」は、第2の複数のリンケージ26b(インプラント本体22の周方向内側端部に位置することができる)を有するインプラント本体22の領域を示し、一方、「o」は、第1の複数のリンケージ26a(インプラント本体22の周方向外側端部に位置することができる)を有するインプラント本体22の領域を示し、拡張は、実質的に均一な拡張力(あるいは、引張力)下である。第2の複数のリンケージ26b及び第1の複数のリンケージ26aの得られる引張強度は、それぞれ、以下の通りである。
σi=F/Ai=120N/0.2mm2=600[N/mm2]
σo=F/Ao=120N/0.4mm2=300[N/mm2]
第2の複数のリンケージ26b及び第1の複数のリンケージ26aの得られる伸長は、それぞれ、以下の通りである。
Δli=σi・li/E=300MPa・8mm/203’400MPa=0.011mm
Δlo=σo・lo/E=600MPa・10mm/203’400MPa=0.030mm
この解析に基づいて、インプラント20は、リンケージ26bの領域よりも有意に大きく(先に識別した例では約3倍)リンケージ26aの領域で拡張する。その結果、インプラント20は、第2の複数のリンケージ26bの方が第1の複数のリンケージ26aと比較すると伸長が小さいので拡張中に曲がる。上述の例の数字は、単に拡張インプラント20の異なるリンケージサイズに基づく曲げ効果を示すために使用した仮定であり、実際の試験データを代表しないことを認めるべきである。
図1D及び図4A〜図4Fをここで参照すると、補助拡張可能インプラント110は、主インプラント30が拡張構成にある時に主インプラント30の内部空隙23に挿入されるように構成される。特に、補助インプラント110は、圧縮された又は潰れた挿入構成(図4Fを参照されたい)で内部空隙23に挿入可能であり、次に、拡張構成まで内部空隙23の内側で原位置で拡張する。補助インプラント110は、拡張構成で主インプラント20を支持するようにインプラント本体22の内側面と接触及び支持する複数の接触面114のような少なくとも1つの接触面114を有するインプラント本体112を形成する。補助インプラント110が挿入構成にある時に、接触面114は、後退して主プラント本体22から離間している。補助プラント本体112が拡張構成に拡張した時に、接触面114は、主プラント本体22の内側面に接触する。接触面114は、インプラント本体22上へ半径方向外向きに向けられた支持力を供給することができる。図4Fに示すように、補助インプラント110は、スリーブ116の内側で圧縮された又は潰れた挿入構成で主インプラント20の内部空隙23に挿入することができ、スリーブ116は、その後に除去することができ、補助インプラント110は、次に、拡張することができる。
補助インプラント110は、インプラント本体112を通って延びるポート125を通じたインプラント本体112(図4Hを例えば参照されたい)の内部115への例えば生体適合性骨セメントのような硬化する骨充填材料123の原位置注入を通じて挿入構成から拡張構成まで拡張することができる。一実施形態により、骨セメントは、自硬性(例えば、自己硬化性)である耐荷重性ポリメタクリル酸メチル(PMMA)であるが、骨充填材料は、必要に応じてあらゆる適切な骨充填材料から選択することができることを認めるべきである。骨セメントは、セメント蓄積を視覚化して補助インプラント110の漏れの場合にあらゆる潜在的なセメント漏れを管理するために硫酸バリウム及び/又は酸化ジルコニウム(ZrO2)のような放射線抑制剤を有することができる。しかし、骨セメントは、通常の作動条件では椎骨21から保護されるので生体成分なしとすることができる。
拡張構成にある時に、補助インプラント110は、必要に応じてあらゆる適切な形状を定めることができる。例えば、インプラント本体112は、ギリシャ文字「デルタ」の形状を定めるように実質的に二等辺三角形である。インプラント本体112の三角形の形状は、必要に応じてあらゆる幾何学的構成を示すことができることを認めるべきである。図示の実施形態により、インプラント本体112は、湾曲(例えば、凹状)か又は実質的に直線的であるように必要に応じて成形することができる側面119と、インプラント本体112の頂点から出て半径方向に延びる複数の結節120とを有する実質的に三角形の中心本体部分118を形成する。図示の実施形態により、3つの結節120は、周方向に等距離に離間しているが、それらは、インプラント本体112を中心とした一貫したか又は可変の間隔で離間することもできる。更に、補助インプラント110は、必要に応じてあらゆる数の結節120を有することができる。各結節120は、ネック122及びネック122よりも大きい周方向寸法を形成する安定化のための支持脚部124を有することができる。支持脚部124は、上述のように主プラント本体22に接触するように構成されたそれぞれの半径方向外向きの接触面114を形成する。接触面114は、所望通りに成形することができる。例えば、接触面114は、湾曲(例えば、凸面)か又は実質的に直線とすることができる。
拡張構成は、補助プラント本体112を展開する段階を有することができ、かつ補助プラント本体112は、骨充填材料123が図4Fに示す折り畳んだ挿入構成からインプラント本体112を展開するが、展開された構成からインプラント本体112を実質的に延伸しないように、骨充填材料123が注入された時に柔軟ではないとすることができることを認めるべきである。従って、インプラント本体112は、表面を折り畳まれた又は潰れた構成及び展開した又は拡張した構成の両方で実質的に一定に維持する。代替的に、インプラント本体112は、インプラント本体112が挿入構成に対して展開された後に原位置で柔軟であり、かつ半延伸可能又は延伸可能にすることができ、それによって補助インプラント110の外側表面積は、潰れた又は折り畳まれた構成に対して拡張構成では増大する。従って、インプラント本体を挿入構成から展開する十分な量の骨充填材料123をインプラント本体112に注入することができ、次に、弾力的に又は塑性的に展開された構成に対して延伸する。従って、補助インプラント110の拡張構成は、展開された構成及び延伸された構成を有することができる。
図4Eをここで参照すると、インプラントアセンブリ19は、インプラント本体112と主インプラント20との間の内部空隙23に配置された複数のポケット126を形成することができる。特に、各ポケット126は、隣接ノード120の間に周方向に、かつ中心本体部分118と主インプラント20の間に半径方向に配置される。従って、インプラントアセンブリ19は、図示のように3つのポケット126を形成することができ、又は少なくとも1つのポケット126のような必要に応じてあらゆる他の数のポケット126を形成することができる。従って、骨刺激材料又は骨成長材料128は、インプラントアセンブリ19内への骨成長を補助するようにポケット126に挿入することができる。骨刺激材料128は、例えば、燐酸カルシウム、患者から採取される骨チップ、同種移植片(死体から採取)、ヒドロキシアパタイト(HA)ベースの顆粒及び燐酸カルシウム(CaP)ベースのセメントなどのようなセラミック顆粒とすることができる。使用時に、骨刺激材料128は、頭側及び尾側椎骨終板の間の骨成長及び栄養分のやり取りのような生物活動を促進することができる。
上述のポケット126は、流体連通に関して互いに個別かつ別々のものとすることができるが、インプラントアセンブリ19は、ポケット126が互いに流体連通するように構成することもできることを認めるべきである。例えば、図4G及び図4Hも参照すると、補助拡張可能インプラント本体112は、ポケット126の2つ又はそれよりも多くを流体連通させるように側壁119間にかつそれらを通って延びる複数のチャンネル130のような少なくとも1つのチャンネル130を更に形成することができる。更に、チャンネル130は、関連のポケット126が流体連通するように互いに流体連通することができる。チャンネル130は、骨充填材料123がポケット126に対して隔離されるようにインプラント本体112の内部115から隔離することができる。チャンネル130は、ポケット126の間の骨刺激材料128の移動を補助する。例えば、骨刺激材料は、1つのポケット126に挿入することができ、圧力下でチャンネル130を通って他のポケット126に進むことができる。更に、チャンネル130は、より良好な回転安定性をもたらすために、チャンネル130を通じて例えば骨成長のような生物活動を補助する。チャンネル130は、水平方向、垂直方向、かつ水平方向及び垂直方向に対して斜角で長形とすることができる。更に、チャンネル130は、内部115に注入された骨刺激材料がインプラント110を拡張して更に骨刺激材料をポケット126に導入するようにインプラント本体112の内部115と流体連通することができることを認めるべきである。代替的に、接触面114は、ポケット126を互いに流体連通させるチャンネルを形成するように主インプラント20との一様でない接触を形成することができる。
補助インプラント110は、三角形の形状を有すると説明したが、インプラント110は、必要に応じて、患者の通常の解剖学的機能の間に主インプラント20を支持するのに適するあらゆる代替形状を定めることができることを認めるべきである。例えば、図5A及び図5Gをここで参照すると、補助拡張可能インプラント本体112は、実質的にX字形とすることができる。図示の実施形態により、インプラント本体112は、湾曲(例えば、凹状)か又は実質的に直線的であるように必要に応じて成形することができる側面119とインプラント本体112のコーナから半径方向に出て延びる複数の結節120とを有する実質的に四角形又は矩形の中心本体部分118を形成する。図示の実施形態により、4つの結節120は、周方向に等距離に離間しているが、それらは、インプラント本体112を中心とした一貫した又は可変の間隔で離間することもできる。更に、補助インプラント110は、必要に応じてあらゆる数の結節120を有することができる。インプラント110は、例えば、図5Aに示すように、図5Gに示す圧縮された又は潰れた構成から拡張した位置まで拡張可能である。
従って、図5Fをここで参照すると、インプラントアセンブリ19は、インプラント本体112と主インプラント20との間の内部空隙23に配置された4つのポケット126を形成することができる。特に、各ポケット126は、隣接ノード120の間に周方向に、かつ中心本体部分118と主インプラント20の間に半径方向に配置される。ポケット126は、インプラント本体112を通じて互いから分離かつ隔離することができ、又は上述のように互いに流体連通させることができる。従って、骨刺激材料128は、インプラントアセンブリ19内への骨成長を補助するようにポケット126に挿入することができる。骨刺激材料128は、例えば、燐酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、及び同種移植片などとすることができる。使用時に、骨刺激材料128は、頭側及び尾側椎骨終板の間の骨成長及び栄養分のやり取りのような生物活動を促進することができる。
図6A及び図6Gをここで参照すると、補助拡張可能インプラント本体112は、実質的にI字形とすることができる。図示の実施形態により、インプラント本体112は、湾曲(例えば、凹状)か又は実質的に直線的であるように必要に応じて成形することができる側面119と、インプラント本体112の外側端部から出て半径方向及び周方向に延びる1対の結節120とを有する実質的に矩形の長形中心本体部分118を形成する。図示の実施形態により、2つの結節120は、周方向に等距離に180°離間しているが、それらは、インプラント本体112を中心とした一貫した又は可変の間隔で離間することもできる。更に、補助インプラント110は、必要に応じてあらゆる数の結節120を有することができる。インプラント110は、例えば、図6Aに示すように、図6Gに示す圧縮された又は潰れた構成から拡張した位置まで拡張可能である。
従って、図6Eを参照すると、インプラントアセンブリ19は、インプラント本体112と主インプラント20との間の内部空隙23に配置された1対のポケット126を形成することができる。特に、各ポケット126は、隣接ノード120の間に周方向に、かつ中心本体部分118と主インプラント20の間に半径方向に配置される。ポケット126は、インプラント本体112を通じて互いから分離かつ隔離することができ、又は上述のように互いに流体連通させることができる。従って、骨刺激材料128は、インプラントアセンブリ19内への骨成長を補助するようにポケット126に挿入することができる。骨刺激材料128は、例えば、燐酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、及び同種移植片などとすることができる。使用時に、骨刺激材料128は、頭側及び尾側椎骨終板の間の骨成長及び栄養分のやり取りのような生物活動を促進することができる。
図6Hをここで参照すると、補助拡張可能インプラント本体112は、実質的に二重I字形梁の形状とすることができる。図示の実施形態により、インプラント本体112の中心本体部分118は、湾曲(例えば、凹状)か又は実質的に直線的であるように必要に応じて成形することができる側面119と、脚部118a及び118bの外側端部から出て半径方向かつ周方向に延びる1対の結節120とを各々が有する1対の平行に離間した長形脚部118a及び118bを形成する。図示の実施形態により、2つの結節120は、周方向に等距離に180°離間しているが、インプラント本体112を中心とした一貫した又は可変の間隔で離間することもできる。更に、補助インプラント110は、必要に応じてあらゆる数の結節120を有することができる。
拡張可能補助インプラント110は、必要に応じてあらゆる望ましい製造技術を使用して製造することができる。例えば、複数の生体適合性かつ膨張可能な薄肉のシート(例えば、ポリマー材料の)は、骨充填材料123で満たされた時に上述の構成に拡張するインプラント本体112を形成するように超音波又は光ビームを通じて互いに溶接することができる。例えば、拡張可能インプラント110は、PEEK(又は、膨張可能又は展開可能のいずれかである他の生体適合材料)の2つ又はそれよりも多くのシートを結合することによって製造することができる。
図7A〜図7Dをここで参照すると、インプラントアセンブリ19は、拡張可能主インプラント20と、代替実施形態により構成された拡張可能補助インプラント110とを有することができる。例えば、補助インプラント110は、インプラント本体112を有することができ、インプラント本体112は、中心本体部分118と、潰れた構成において中心本体部分118に挿入され、かつ空気袋140を拡張構成に拡張させる骨充填材料123を圧力下で注入することができる拡張可能バルーン又は空気袋140とを有する。空気袋140は、ポリウレタン系ポリマー、例えば、BionateのようなPCU(ポリカーボネート−ウレタン)などのあらゆる適切な拡張可能材料で製造することができる。中心本体部分118は、同様に、空気袋140を局所的に抑止して空気袋が主インプラント20に接触する結節120を形成することを可能にするように金属又はPEEKのような硬質ポリマーなどのあらゆる適切な材料(拡張可能又は剛性とすることができる)で製造することができる。
図示の実施形態により、中心本体部分118は、環状のスリーブであり、かつ主インプラント20の中心軸24で同一の広がりを有することができる中心軸142に沿って長形であるように示されている。中心本体部分118は、円筒形又は代替的に望むように成形することができる内部115を形成する。補助インプラント110は、中心本体部分118を通って延びる複数のスロット144のようなスロット144などに示す少なくとも1つの開口部を更に形成する。代替的に、補助インプラント110は、主インプラント20に関して上述したように(図2A〜図2Dを参照されたい)複数のリンケージ26を有する。中心本体部分118は、必要に応じて周方向に及び/又は軸線方向に等間隔に配置されたあらゆる数のスロット又は開口部144を有することができる。以下の説明から認められるように、スロット144は、補助プラント本体112のための結節位置を定めることができる。従って、スロット144は、図示のように周方向に等間隔に配置することができ、又は必要に応じてその間の可変の周方向距離を定めることができる。
手術中に、拡張可能空気袋140は、潰れた構成で中心本体部分118の内部115の内側に置くことができる(図7Cを参照されたい)。補助インプラント110は、次に、補助インプラント110の挿入前に拡張することができる主インプラント20の内側に潰れた構成で置くことができる。代替的に、中心本体部分118は、主インプラント20の内側に最初に挿入することができ、拡張可能空気袋140は、次に、潰れた構成で中心本体部分118の内部に挿入することができる。空気袋140は、空気袋140の内部空隙145に骨充填材料123を給送するように構成された結合/分離機構に連結することができるその近位端のポート146を有することができる。空気袋140は、柔軟であり、従って、内部空隙145内で正の圧力を生成するように骨充填材料123がポート146を通って挿入された時に延伸可能である。例えば、液体骨セメントのような液体をポート146に注入することができ、これは、空気袋140を拡張させ、次に、空気袋140の各部を中心本体部分118から出て延びる結節120を形成するように開口部144を通って拡張させる。空気袋140が原位置で延伸するので、空気袋140は、原位置で拡張する時に外側表面積が増大する。骨セメントは、次に、セメントが完全に重合した状態で典型的には30分以内で硬化する。
空気袋140が中心本体部分118の内側で拡大する時に、空気袋140の一部は、キノコ形の結節120を生成するようにスロット144を通って延び、各々は、スロット144を通って延びるネック122を定め、スロット144から出て延びる安定化支持脚部124は、ネック122よりも大きい周方向寸法を形成する。支持脚部124は、上述のように主プラント本体22に接触するように構成されたそれぞれの半径方向外向きの接触面114を形成する。従って、骨充填材料123は、接触面114が主プラント本体22の内側面に当接する点に空気袋140が拡張するまで空気袋140に挿入することができる。図7Dに示すように、補助インプラント110は、互いから180°離間した1対のスロット144を有することができ、従って、1対の結節120が定められる。従って、図7Dに示すように、補助インプラント110は、実質的にI字形とすることができる。図7Eに示すように、補助インプラント110は、3つの結節120を形成する互いから120°離間した3つのスロット144を有することができる。従って、補助インプラント110は、図7Eに示すように実質的に三角形とすることができる。図7Fに示すように、補助インプラント110は、4つの結節120を形成する互いから90°離間した4つのスロット144を有することができる。従って、補助インプラント110は、実質的にX字形とすることができる。従って、補助インプラント112(例えば、空気袋140)は、骨充填材料123の導入に応答して柔軟かつ延伸可能にすることができ、一方、図4〜図6に示すタイプの補助インプラント112は、非柔軟かつ剛性に製造することができることを認めるべきである。補助インプラント112の結節120及び主インプラント20は、図4Eに関して上述したように骨刺激材料で満たすことができるポケットを形成することができる。
図8Aをここで参照すると、補助プラント本体112は、軸線方向に整列した分岐スロット144を形成することができる。更に、スロット144は、図8Bに示すように、周方向に互いに重なり合う縦列に配置することができる。従って、スロット144は、必要に応じて、あらゆる向き及び構成で中心本体部分118に配置することができる。更に、スロット144は、望むように成形することができる。例えば、スロット144は、図7Cに示すように、矩形かつ中心軸142と実質的に平行な方向に長形とすることができる。代替的に、図8Cに示すように、スロット144は、外側部分144aと、外側部分144a間に配置されかつ外側部分144aよりも広い中心部分144bとを有する鍵穴形とすることができる。代替的に、外側部分144aの一方又は両方は、中心部分144bよりも広いとすることができる。更に代替的に、図8Dに示すように、スロット144は、ダイヤモンド形とすることができる。スロット144のサイズ及び形状は、スロット144を通って延びる結節120のサイズ及び形状を少なくとも部分的に決めることができることが認められる。
中心本体部分118は、空気袋140が図7A〜図7Fに示すように潰れた構成から拡張構成まで拡大する時に実質的に剛性のままとすることができるが、中心本体部分118は、代替的に柔軟とすることができ、中心本体部分118の一部又は全部は、拡張中の膨脹空気袋140から中心本体部分118上に伝えられる外方の拡張力に応答して拡張することが認められる。例えば、図9に示すように、中心本体部分118は、空気袋140が拡張してスロット144を通る時に、スロット144の近くの位置で半径方向外向きに拡大することができる。
補助インプラント112は、図7Aに図示の実施形態により主インプラント20の内側に置かれて拡張するが、補助インプラント112は、潰れた構成で椎骨の椎体部分のようなターゲット骨に挿入され、次に、椎体部分までの高さを回復するために拡張する独立型インプラントを形成することができることを認めるべきである。
同じく図10A〜図10Dをここで参照すると、インプラントシステム18は、ターゲット骨内での主インプラント及び補助インプラント20及び110の挿入及び拡張を補助するインプラント挿入アセンブリ50と共に、上述のように少なくとも1つの拡張可能インプラントアセンブリ19を有することができる。拡張可能インプラントアセンブリ19は、例えば、前部進入、単軸方向又は両側進入、トランス肉茎進入、パラ肉茎進入、エクストラ肉茎進入、及びトランス腰筋などを通じて現在又は将来当業技術で公知になるあらゆる手法を通じて椎体部分21に埋め込むことができる。
図10A〜図10Jに図示の実施形態により、インプラントアセンブリ19は、両側トランス肉茎進入を通じて挿入される。挿入アセンブリ50は、インプラントアセンブリ19が埋め込まれる案内経路になるターゲット骨を貫通する開口部を生成するように構成された開口アセンブリ52を有することができる。開口アセンブリ52は、カニューレ本体62aと、カニューレ本体62aの内側に受け取られる開口デバイス62bと、開口アセンブリ52を支持する照準デバイス54とを有する。
長形カニューレ本体62aは、近位端64a及び対向する遠位端66aを定め、カニューレ68aは、伸長の方向に沿って近位端64aから遠位端66aまでカニューレ本体62aを通って延びる。カニューレ本体62aは、実質的に直線的であり、近位端64aでハンドル67aに接続される。カニューレ68aは、それぞれのハンドル67aを通って延びることができる。開口デバイス62bは、カニューレ68aに受け取られるように寸法決めされ、かつ近位端64bと対向する遠位端66bとを形成する。開口デバイス62bは、近位端64bに連結されたハンドル67bを有する。遠位端66bは、切れ刃のように示されている切断ブレード65形成することができ、又は代替的にターゲット骨を切り開くように構成された開口部材として構成される。開口デバイス62bは、遠位端66bまで近位端64bから延びてハンドル67bを通って延びるカニューレ68bを更に形成することができる。代替的に、開口デバイス62bは、中実本体とすることができる。挿入アセンブリ50は、例えば、1対の拡張可能インプラントアセンブリ19を埋め込む時にターゲット椎体部分21に挿入することができる1対の対称形状の開口アセンブリ52を有することができる。
手術中、開口デバイス62bは、切断ブレード65がカニューレ本体62aの遠位端66aから出て延びるようにカニューレ本体62aの近位端64aに挿入することができる。一実施形態により、開口デバイス62bは、トランス肉茎進入に沿って椎骨70に挿入することができる。刺し切開を利用して、術中放射線観測下でターゲット椎骨17の肉茎72に接近することができる。ターゲット椎骨17の両方の肉茎72は、開口デバイス62bが対応する肉茎72の皮質骨に貫通するようにそれぞれの肉茎72内に遠位切断ブレード65を推し進めることによって開くことができる。開口デバイス62bは、次に、椎体部分21内の海綿骨を通るアーチ型チャンネルに穴をあけるように肉茎軸に沿って平行移動させることができる。
照準デバイス54は、本体78と、カニューレ本体62aの対応する対を受け取るように寸法決めされた本体78を通って延びる1対の離間した開口80とを有する。開口80は、椎体部分21内に挿入チャンネル73を生成するように椎骨17の椎体部分21への望ましい挿入経路に沿って肉茎72にカニューレ本体62a及び従って開口デバイス62bを照準するような向きに配置される。
開口デバイス52が椎骨70に挿入された状態で、拡張可能インプラントアセンブリ19の構成要素は、椎体部分21内に形成されたチャンネル73に挿入することができる。特に、インプラントアセンブリ構成要素は、開口デバイス62bのカニューレ68bに挿通することができ、又は開口デバイス62bは、カニューレ本体62aから除去することができ、インプラントアセンブリ構成要素は、カニューレ本体62aのカニューレ68aに挿通することができる。例えば、開口デバイス62bは、中実本体として構成することができる。しかし、たとえ開口デバイス62bがカニューレで挿入され、インプラントアセンブリ構成要素が、開口デバイス62bのカニューレ68bを通って挿入されたとしても、依然としてインプラントアセンブリ構成要素は、カニューレ68aによって定められる案内経路を通じてターゲット骨に埋め込まれるということができる。案内経路は、更に、ある一定の実施形態によりカニューレ68bによって形成することができる。例示上、開口デバイス62bは、チャンネル73が形成された後にカニューレ本体62aから除去されるように示されている。
同じく図10Eをここで参照すると、挿入アセンブリ50は、更に、インプラント本体22の内部空隙23を占有するように構成された拡張可能空気袋又は他の可撓性部材を提供するゴム、プラスチック、又は他の適切な材料から製造することができる拡張本体69を有する。拡張本体69は、カニューレ本体62aを通って挿入され、椎骨17の椎体部分21内に埋め込まれた主インプラント20に挿入される。例えば、主インプラント20は、チャンネル73に整列したガイドワイヤに沿ってカニューレ本体62aの内側を進むことができる。代替的に、拡張可能本体69は、インプラント20に予め挿入することができ、拡張本体69及びインプラント20は、一体となって共にチャンネル73に挿入することができる。
拡張本体69は、遠位端105で閉じられ、かつ図10Fに示すように拡張媒体がカニューレ本体62a及び近位ポートに挿通されて、主インプラント20の内側で拡張するバルーンとすることができる拡張本体69に挿入することができるように対向する近位端にポートを形成する。拡張媒体は、空気、生理食塩水溶液、又は水などのような望ましいあらゆる流体とすることができる。拡張本体69が拡張する時に、それは、主インプラント20本体上に半径方向外向きの力を伝え、それによって主インプラント20が上述のように拡張構成に拡張するように付勢される。主インプラント20が拡張した状態で、拡張媒体は、拡張本体69から除去することができ、それによって拡張本体69は収縮する。例えば、結合分離機構は、拡張媒体を拡張本体69内に導入しかつそこから除去するように拡張本体69のポートに連結することができる。拡張本体69は、次に、図10Gに示すようにカニューレ本体62aから除去することができる。従って、拡張本体69は、一時的にターゲット椎体21内に埋め込まれるということができる。
上述のように、主インプラントは、塑性的に図10Gに示す拡張構成に拡張する。従って、拡張本体69が除去された後に、塑性変形した主インプラント20は、椎体部分21の内部容積内に残り、かつ手術台上でうつ伏せ又は仰向けになっている患者の脊椎に発生する術中の一時的な力(約100Nと約200Nの間に存在する可能性がある)に耐えるように構成される。
同じく図10Hをここで参照すると、拡張本体が除去された状態で、補助インプラント110は、カニューレ本体62aに挿通され、主インプラント20の内部空隙23に挿入することができる。補助インプラント110は、図ID及び図4Aを参照して上述した三角形のインプラントであるように示したが、あらゆる適切な形状を有する補助インプラント110を潰れた構成又は挿入構成で主インプラント20の内側に挿入することができることを認めるべきである。補助インプラント110は、インプラント110を潰れた構成に維持するスリーブ116(図4F)によって取り囲まれたカニューレ本体62aに挿入することができる。スリーブ116は、インプラント110がカニューレ本体62aに挿入された状態で除去することができ、又はインプラント110が主インプラント20に挿入された状態で除去することができる。
図4H及び10Iを参照すると、補助インプラント110が主インプラント20の内部空隙に配置された状態で、補助インプラント110の近位端は、例えば、生体適合性骨セメントのような骨充填材料123の供給源に連結することができる。例えば、2次カニューレは、カニューレ本体62aに挿入されて、一端で内部115のインプラント本体112上の入口に、他端で骨充填材料123の加圧状態の供給源に連結することができる。従って、骨充填材料123をインプラント本体112の内部115に注入することができ、従って、インプラント本体112は、接触面114をインプラント20に当接させるサイズまで主インプラント20の内側で拡張する。接触面114は、望むような向きに置かれ、椎体21上に伝えられた圧縮力を吸収するように一実施形態により頭側に及び尾側に延びる。骨充填材料が硬化した状態で、2次カニューレ及びカニューレ本体62aは、図10Jに示すように、拡張した補助インプラント110から離脱するように捻られ、こじ開けられ、又は他の方法で操作されてターゲット椎骨から17を除去することができる。インプラントアセンブリ19は、患者の通常の術後の解剖学的機能(例えば、立つ、歩く、座る、跳ねるなど)の間に脊椎に発生する術後の「恒常的な」力(約500Nと約5,000Nの間にある可能性がある)に耐えるように構成される。例えば、PMMAベースの骨セメントは、通常は、静的又は疲労荷重モード下で10,000Nよりも大きい負荷に耐えることができる。従って、補助インプラント110は、主インプラント20よりも高い力に耐えることができる。
主インプラント20は、図示の実施形態により補助インプラント110の挿入前に拡張するが、補助インプラント110は、椎体部分21内の主インプラント20の埋め込み前に圧縮された又は潰れた構成で主インプラント20の内側に予め置くことができることを認めるべきである。従って、主インプラント及び補助インプラント20及び110は、補助インプラント110の拡張により主インプラント20が拡張するように一体となって椎体21に挿入することができる。更に代替的に、補助インプラント110は、主インプラント20がなくても圧縮された又は潰れた構成で椎体21に埋め込み、その後、椎体21までの高さを回復するために拡張することができる。
同じく図4Eを改めて参照すると、インプラントアセンブリ19が図示の実施形態によりターゲット椎体21の内側で拡張した状態で、骨刺激材料128は、次に、ポケット126の少なくとも1つからポケット126の全てにまで挿入することができる。例えば、骨刺激材料128は、圧力下でチャンネル73(図10Dに関して上述したように生成)内に導入することができ、それによって骨刺激材料128がポケット126に流れ込む。代替的に、骨刺激材料128は、必要に応じてあらゆる方法でポケット126内に誘導することができる。挿入アセンブリ50は、椎体部分21の対向する側で1対のインプラントアセンブリ19を埋め込むように示されているが、代替的に、単一のインプラントアセンブリ19のみを必要に応じて埋め込むことができることを認めるべきである。
図11A〜図11Cをここで参照すると、開口デバイス62bは、遠位端66bに近い位置で湾曲させることができ、かつ更に遠位端66bがカニューレ68aに配置された時に実質的に直線的な構成で延びるが、カニューレ68aの外側に配置された時に曲がるように可撓性である。開口デバイス62bは、ニチノール(又はニッケルチタン合金)のようなあらゆる適切な弾性曲げ材料で形成することができる。従って、図11Dに示すように、開口アセンブリ52が、ターゲット椎骨17の肉茎に挿入され、かつ開口デバイス62bが、遠位端66bがカニューレ本体62aから出て進むようには前方へ平行移動された時に、遠位端66bは、湾曲した又はアーチ型のチャンネル73を生成するように、海綿骨に通される時に湾曲する。遠位端66bは、横方向正中線77がチャンネル73と交差するように、湾曲したチャンネル73が椎体部分21の横方向正中線77を通過するのに十分な長さを有することができる。
次に、図11Eに示すように、拡張本体69は、カニューレ本体62aを通って挿入されて主インプラント20に入り、拡張本体69及び主インプラント20は、チャンネル73に挿入される。拡張本体69及びインプラント20は、一体となって共に埋め込むことができ、又は先にインプラント20を挿入することができ、次に、拡張本体をインプラント20に挿入することができる。主インプラント20は、インプラント20が湾曲チャンネル73の湾曲に実質的に等しい湾曲を形成するように、図3Dを参照して上述したような非対称又はバナナ形とすることができる。インプラント20、及び例えばガイドワイヤ又はチャンネル73内へのインプラント20のための挿入経路を形成する代替構造体は、インプラント20が所定の向きでチャンネルに挿入され、それによってインプラント20の湾曲がチャンネル73の湾曲で向けられるように鍵付きとすることができる。
図11Fを参照すると、拡張媒体は、カニューレ本体62aに挿通されて拡張本体69に入り、これは、拡張本体69を主インプラント20の内側で拡張させることができる。拡張媒体は、必要に応じて、コントラスト媒体、生理食塩水溶液、水、又はその混合物などのような液体を含めあらゆる流体とすることができる。拡張本体69が拡張する時に、それは、主インプラント20本体上に半径方向外向きの力を伝え、それによって主インプラント20は、上述のように拡張構成に拡張するように付勢される。図11Gに示すように、拡張可能本体69は、本体69が拡張すると湾曲状態又はバナナ形になるように片側の方が反対側よりも肉厚とすることができる。拡張可能本体69の拡張により、主インプラント20は、椎体部分21の横方向正中線77に対して実質的に中心である位置で拡張する。
同じく図11Hをここで参照すると、拡張本体が収縮した状態で、補助インプラント110は、カニューレ本体62aに挿通されて主インプラント20の内部空隙23に入ることができる。図11Iに概略的に示すように、補助インプラント110は、インプラント110がインプラント20の内側で拡張すると湾曲状態又はバナナ形になるように、片側が反対側よりも肉厚とすることができる。代替的に、複数の「直線的な」補助インプラント110を互いから離間した位置で主インプラントの内側に埋め込むことができる。
図11Jに示すように、補助インプラント110が主インプラント20の内部空隙に配置された状態で、補助インプラント110の近位端は、例えば、生体適合性骨セメントのような骨充填材料123の供給源に連結することができる。例えば、2次カニューレは、カニューレ本体62aに挿入されて一端でインプラント110の入口に、かつ他端で骨充填材料の加圧状態の供給源に連結することができる。従って、骨充填材料は、インプラント110に注入することができ、従って、インプラント110は、上述のように主インプラント20の内側で拡張する。骨充填材料が硬化した状態で、2次カニューレ及びカニューレ本体62aは、図11Jに示すように、拡張した補助インプラント110から離脱するように捻られ、こじ開けられ、又は他の方法で操作されてターゲット椎骨から17を除去することができる。得られるインプラントアセンブリ19は、横方向正中線77がインプラントアセンブリ19と交差するように位置決めされ、インプラントアセンブリ19は、尾側−頭側軸に関して湾曲することができる。従って、インプラントアセンブリ19は、椎体21内で横方向に中心に置かれるか、又は少なくとも部分的に横方向に中心に置かれるということができる。インプラントアセンブリ19は、同じく横方向正中線77と整列するか又は少なくとも部分的に整列するということができる。図示の実施形態により、インプラントアセンブリ19は、ターゲット椎骨21に対して隣接して頭側及び尾側の椎間板の実質的に中心に置かれる。従って、インプラントアセンブリ19は、椎体21内で最大耐荷重性領域に位置することができ、隣接した加圧状態の椎間板により椎体21に印加される力に抗することができ、従って、骨折した椎体21の割れた端板内への又はこれを貫通する隣接椎間板の侵入を制限又は防止することができる。
代替的に、図10D〜図10Jに関して上述したように、挿入アセンブリの対応する対を通じて横方向正中線(図3Dを参照されたい)の両側で椎体に1対のバナナ形状インプラントアセンブリ19を挿入することができる。更に代替的に、インプラントアセンブリ19は、椎間板が椎体部分21に突出することを制限又は防止する構造安定性が得られるように横方向正中線77で互いに当接する(又は密接に置かれる)ように位置決めすることができる。
図12A〜図12Cをここで参照すると、インプラントアセンブリ19は、ラテラル又はトランス腰筋進入を通じて椎体部分内に挿入することができる。例えば、開口アセンブリ52は、横方向に椎体部分21に挿入することができ、開口デバイス62aの遠位端66bは、椎体21内に横方向正中線77を横切るか又は交差するチャンネル73を生成するように椎体21の海綿骨部分を通して横方向に沿って平行移動させてカニューレ本体62aから出すことができる。主インプラント20及び拡張本体69は、チャンネル73に埋め込こんで拡張することができ、拡張本体69は、上述の方式で収縮させて椎骨17から除去することができる。主インプラント20は、椎体21の横方向正中線77に対して実質的に中心に置くことができる。補助インプラント110は、次に、インプラント20に挿入されて拡張することができ、挿入後のアセンブリ50は、上述の方式で除去することができる。補助インプラント110は、対称形、例えば、図3Cに示すような円筒形又は図3Eに示すような葉巻き形とすることができる。従って、対称形のインプラントアセンブリ19は、椎体21に横方向に埋め込まれ、かつ骨折した椎体への隣接した椎間板の侵入を防止又は制限するように横方向正中線77と実質的に整列した位置で椎体21内で実質的に横方向に延びることができる。
ある一定の例示的な実施形態は、ターゲット骨の内部容積を増強することができ、それによって骨の高さを増大又は回復し、骨に形成された空洞を埋め、及び/又は骨を安定させ、補助し、及び/又は増強する拡張可能インプラントアセンブリに関して説明した。拡張可能インプラントアセンブリ19は、脊椎として示したターゲット骨において(例えば、腰、胸、又は子宮頸部の領域において)使用されると説明したが、当業者は、例えば、近位上腕骨及び近位脛骨のような長骨、又は手、顔、足、四肢、頭蓋の骨、又は人間の人体のほぼあらゆる骨を含む代替ターゲット骨を増強するためにインプラントアセンブリ19を上述した方式で人体の他の部分に埋め込んでその後に拡張することができることを認めるであろうことを認めるべきである。更に、インプラントアセンブリ19は、変性椎間板内で脊椎間スペーサとして、又は椎間板切除術により椎間板が部分的又は完全に除去された後の脊椎間空間に使用することができる。更に、異なるサイズ、形状、及び構成の構成要素を有する少なくとも1つの拡張可能インプラントアセンブリ19を本明細書に説明する方式で挿入及び拡張するのに使用可能なインプラントシステム18の構成要素の1つ又はそれよりも多くからインプラントシステムの構成要素の最大全てまでを有するキットを備えることができることを認めるべきである。
図中に示す実施形態の解説及び説明は、例示を目的したものに過ぎず、本発明の開示を制限すると解釈すべきではないことを認めるべきである。当業者は、本発明の開示は様々な実施形態を考えていることを認めるであろう。更に、一実施形態により説明かつ図示した特徴及び構造は、別段に排除されていない限り、本明細書に説明したような全ての実施形態に適用することができることを認めるべきである。上述の実施形態に関して説明した概念は、単独に又は上述の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができることを理解すべきである。明細書の教示の恩典を得た当業者は、本明細書に説明した本発明に多くの修正を達成することができ、例えば、添付の特許請求の範囲によって定めるような本発明の範囲及び精神から逸脱することなく変更を行うことができる。
17 椎骨
18 拡張可能インプラントシステム
20 主拡張可能インプラント
21 椎骨の椎体部分
110 補助インプラント

Claims (23)

  1. 骨折したターゲット骨の高さを増大するように構成された拡張可能インプラントシステムであって、この拡張可能インプラントシステムが、
    挿入構成から拡張構成に移行するように構成された主インプラント本体を有する主インプラントであって、この主インプラント本体が、中心軸に沿って長形であり、且つ、この中心軸に垂直な半径方向を更に形成し、尚且つ、内部空隙を形成する内側面を有する、前記主インプラントと、
    前記主インプラント本体の前記内部空隙に配置され、かつ潰れた構成から拡張構成に拡張するように構成された補助インプラントと、を有し、
    前記補助インプラントは、前記中心軸を通って延びる中心本体部分を形成し、この中心本体部分は、前記半径方向に沿って互いに離間されて対向する第1及び第2の外側端部を有し、
    前記補助インプラントは、前記中心本体部分の前記第1の外側端部から出て延びる第1の結節と、前記中心本体部分の前記第2の外側端部から出て延びる第2の結節とを更に形成し、これら第1及び第2の結節は、各々の接触面を形成し、これらの接触面は、前記主インプラントの前記内側面に当接するように構成され、
    前記中心本体部分、前記第1の結節及び前記第2の結節は、前記第1の結節と前記第2の結節との間を延びる少なくとも1つのポケットを少なくとも部分的に形成するように、拡張するよう構成され、
    前記補助インプラントが、前記主インプラントの前記内部空隙内に配置されている間に拡張構成へと拡張された時に、前記第1及び第2の結節の各々の前記接触面は、前記主インプラントの前記内側面に当接し、それにより、前記主インプラントを前記拡張構成で支持するように、前記主インプラントの前記内側面に力を付与する、拡張可能インプラントシステム。
  2. 前記主インプラント本体は、少なくとも1つの環状の横列を形成するように複数のリンケージを有し、このリンケージは、対応する第1及び第2の端部部分によって接続された第1及び第2の対向する側部部分を形成し、この第1及び第2の側部部分は、その間に距離が第1の距離から第2の距離まで増大するような距離を定め、この第2の距離は、このリンケージがこの本体を前記拡張構成まで拡張させる拡張力を受けた時にこの第1の距離よりも大きい請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  3. 前記複数のリンケージは、少なくとも第1及び第2のリンクを有し、
    前記第1のリンクの前記側部部分は、前記第2のリンクの前記側部部分よりも長い、
    請求項2に記載の拡張可能インプラントシステム。
  4. 前記主インプラント本体は、前記主インプラントが前記拡張構成にある時に非対称形状である請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  5. 前記主インプラント本体は、この主インプラント本体が前記拡張構成にある時に曲げられる請求項4に記載の拡張可能インプラントシステム。
  6. 前記主インプラント本体は、前記主インプラントが前記拡張構成にある時に実質的に対称形状である請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  7. 前記主インプラント本体は、前記主インプラントが前記拡張構成にある時に実質的に円筒形である請求項6に記載の拡張可能インプラントシステム。
  8. 前記主インプラント本体は、中心軸に沿って軸線方向に延び、かつ軸線方向に沿って湾曲している請求項6に記載の拡張可能インプラントシステム。
  9. 前記少なくとも1つのポケット内に挿入されるように構成された骨刺激材料を更に有する請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  10. 第2の主インプラントと、他方の主インプラント及び補助インプラントに隣接する位置で前記ターゲット骨内のこの第2の主インプラントの内側で拡大されるように構成された第2の補助インプラントとを更に有する請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  11. 前記主インプラントの前記内部空隙に嵌合され、かつ拡張させることができる拡張本体を更に有し、
    前記拡張本体の拡張が、前記主インプラントをその拡張構成まで拡張させる、
    請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  12. 前記補助インプラントは、前記主インプラントの前記内部空隙に挿入され、かつ前記拡張本体がこの内部空隙から除去された後にその拡張構成まで拡張される請求項11に記載の拡張可能インプラントシステム。
  13. 1対のポケットを少なくとも部分的に形成する少なくとも1対の前記第1及び第2の結節を更に有し、前記補助インプラントは、前記対のポケットを互いに流体連通させて接合する前記補助インプラント本体を通って延びる少なくとも1つのチャンネルを形成する請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  14. 前記補助インプラントは、実質的にI字形である請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  15. 前記補助インプラントは、実質的に二重I字形である請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  16. 前記補助インプラントは、対応する頂点を形成する実質的に三角形であり、前記少なくとも1つの結節は、この頂点から出て延びる請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  17. 前記補助インプラントは、実質的にx字形である請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  18. 前記主インプラント及び前記補助インプラントを前記ターゲット骨の中に挿入するように構成された挿入アセンブリを更に有し、この挿入アセンブリは、カニューレ本体と、このカニューレ本体の内側に適合し、かつこのターゲット骨の内部に挿入チャンネルを生成するようにこのターゲット骨を切り開くように構成された切れ刃を呈する開口デバイスとを有する請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  19. 前記開口デバイスは、前記ターゲット骨の前記内部に湾曲挿入チャンネルを生成するように構成された湾曲遠位端を形成する請求項18に記載の拡張可能インプラントシステム。
  20. 前記開口デバイスは、前記ターゲット骨の前記内部に実質的に真っ直ぐな挿入チャンネルを生成するように構成された実質的に真っ直ぐな遠位端を形成する請求項18に記載の拡張可能インプラントシステム。
  21. 前記ターゲット骨は、椎骨の椎体部分を含む請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  22. 前記補助インプラントは、前記圧縮構成から前記拡張構成まで拡張された時に実質的に延伸しない請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
  23. 前記補助インプラントは、前記圧縮構成から前記拡張構成まで拡張された時に実質的に延伸する請求項1に記載の拡張可能インプラントシステム。
JP2012525687A 2009-08-19 2010-08-19 骨を増強する方法及び装置 Active JP5636051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23519609P 2009-08-19 2009-08-19
US61/235,196 2009-08-19
PCT/US2010/046008 WO2011041038A2 (en) 2009-08-19 2010-08-19 Method and apparatus for augmenting bone

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013502282A JP2013502282A (ja) 2013-01-24
JP2013502282A5 JP2013502282A5 (ja) 2013-10-03
JP5636051B2 true JP5636051B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43605971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525687A Active JP5636051B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-19 骨を増強する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9247970B2 (ja)
EP (1) EP2467099B1 (ja)
JP (1) JP5636051B2 (ja)
KR (1) KR101721279B1 (ja)
CN (1) CN102548511B (ja)
CA (1) CA2771386A1 (ja)
WO (1) WO2011041038A2 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361067B2 (en) 2002-09-30 2013-01-29 Relievant Medsystems, Inc. Methods of therapeutically heating a vertebral body to treat back pain
US9949843B2 (en) 2004-08-09 2018-04-24 Si-Bone Inc. Apparatus, systems, and methods for the fixation or fusion of bone
US9662158B2 (en) * 2004-08-09 2017-05-30 Si-Bone Inc. Systems and methods for the fixation or fusion of bone at or near a sacroiliac joint
US20070156241A1 (en) * 2004-08-09 2007-07-05 Reiley Mark A Systems and methods for the fixation or fusion of bone
US8470004B2 (en) 2004-08-09 2013-06-25 Si-Bone Inc. Apparatus, systems, and methods for stabilizing a spondylolisthesis
US8414648B2 (en) 2004-08-09 2013-04-09 Si-Bone Inc. Apparatus, systems, and methods for achieving trans-iliac lumbar fusion
US20180228621A1 (en) 2004-08-09 2018-08-16 Mark A. Reiley Apparatus, systems, and methods for the fixation or fusion of bone
US8388667B2 (en) 2004-08-09 2013-03-05 Si-Bone, Inc. Systems and methods for the fixation or fusion of bone using compressive implants
US8425570B2 (en) 2004-08-09 2013-04-23 Si-Bone Inc. Apparatus, systems, and methods for achieving anterior lumbar interbody fusion
US8444693B2 (en) 2004-08-09 2013-05-21 Si-Bone Inc. Apparatus, systems, and methods for achieving lumbar facet fusion
WO2006034436A2 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of use
US8690884B2 (en) 2005-11-18 2014-04-08 Carefusion 2200, Inc. Multistate-curvature device and method for delivering a curable material into bone
WO2007131002A2 (en) 2006-05-01 2007-11-15 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of use
US8556949B2 (en) 2007-11-14 2013-10-15 DePuy Synthes Products, LLC Hybrid bone fixation element and methods of using the same
WO2009091811A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Brenzel Michael P Apparatus and methods for fracture repair
US10028753B2 (en) 2008-09-26 2018-07-24 Relievant Medsystems, Inc. Spine treatment kits
US20100211176A1 (en) 2008-11-12 2010-08-19 Stout Medical Group, L.P. Fixation device and method
US20100204795A1 (en) 2008-11-12 2010-08-12 Stout Medical Group, L.P. Fixation device and method
US9216023B2 (en) * 2009-05-08 2015-12-22 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable bone implant
KR101721279B1 (ko) 2009-08-19 2017-03-29 신세스 게엠바하 뼈를 보강하기 위한 방법 및 장치
US8894658B2 (en) * 2009-11-10 2014-11-25 Carefusion 2200, Inc. Apparatus and method for stylet-guided vertebral augmentation
US9095393B2 (en) 2012-05-30 2015-08-04 Carefusion 2200, Inc. Method for balloon-aided vertebral augmentation
US9333090B2 (en) 2010-01-13 2016-05-10 Jcbd, Llc Systems for and methods of fusing a sacroiliac joint
US8979928B2 (en) 2010-01-13 2015-03-17 Jcbd, Llc Sacroiliac joint fixation fusion system
US9788961B2 (en) 2010-01-13 2017-10-17 Jcbd, Llc Sacroiliac joint implant system
US9381045B2 (en) 2010-01-13 2016-07-05 Jcbd, Llc Sacroiliac joint implant and sacroiliac joint instrument for fusing a sacroiliac joint
WO2014015309A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Jcbd, Llc Orthopedic anchoring system and methods
US9421109B2 (en) 2010-01-13 2016-08-23 Jcbd, Llc Systems and methods of fusing a sacroiliac joint
WO2012027490A2 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Stout Medical Group, L.P. Support device and method for use
US20130184826A1 (en) * 2011-12-22 2013-07-18 Basix Spine Llc Bioabsorbable enclosures
AU2012362524B2 (en) 2011-12-30 2018-12-13 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for treating back pain
US20130178940A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Thompson Mis Expandable cage spinal implant
US9155578B2 (en) 2012-02-28 2015-10-13 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable fastener
US20130267989A1 (en) * 2012-03-09 2013-10-10 Richard G. Mauldin Tissue dilator and protector
US10363140B2 (en) 2012-03-09 2019-07-30 Si-Bone Inc. Systems, device, and methods for joint fusion
WO2013134682A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Si-Bone Inc. Artificial si joint
JP6091529B2 (ja) 2012-03-09 2017-03-08 エスアイ−ボーン・インコーポレイテッドSi−Bone, Inc. 一体化インプラント
WO2013166496A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Si-Bone Inc. Fenestrated implant
US10588691B2 (en) 2012-09-12 2020-03-17 Relievant Medsystems, Inc. Radiofrequency ablation of tissue within a vertebral body
US9775627B2 (en) 2012-11-05 2017-10-03 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for creating curved paths through bone and modulating nerves within the bone
DE202013012321U1 (de) 2012-12-26 2016-04-25 Scott A. Koss Anordnung, Kit und Wirbelimplantat zur perkutanen Bandscheibenwiederherstellung
WO2014134614A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Bones And Spine Surgery Inc. Minimally invasive method and surgical tools for trans-psoas approach
US9358120B2 (en) 2013-03-14 2016-06-07 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable coil spinal implant
US9572676B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Adjustable multi-volume balloon for spinal interventions
US9585761B2 (en) 2013-03-14 2017-03-07 DePuy Synthes Products, Inc. Angulated rings and bonded foils for use with balloons for fusion and dynamic stabilization
US9717539B2 (en) 2013-07-30 2017-08-01 Jcbd, Llc Implants, systems, and methods for fusing a sacroiliac joint
US10245087B2 (en) 2013-03-15 2019-04-02 Jcbd, Llc Systems and methods for fusing a sacroiliac joint and anchoring an orthopedic appliance
US9700356B2 (en) 2013-07-30 2017-07-11 Jcbd, Llc Systems for and methods of fusing a sacroiliac joint
US9826986B2 (en) 2013-07-30 2017-11-28 Jcbd, Llc Systems for and methods of preparing a sacroiliac joint for fusion
US9936983B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Si-Bone Inc. Implants for spinal fixation or fusion
CN103222889B (zh) * 2013-05-17 2015-01-14 中南大学湘雅医院 植骨器
US9724151B2 (en) 2013-08-08 2017-08-08 Relievant Medsystems, Inc. Modulating nerves within bone using bone fasteners
WO2015057866A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Si-Bone Inc. Implant placement
US11147688B2 (en) 2013-10-15 2021-10-19 Si-Bone Inc. Implant placement
US9801546B2 (en) 2014-05-27 2017-10-31 Jcbd, Llc Systems for and methods of diagnosing and treating a sacroiliac joint disorder
US9101408B1 (en) * 2014-08-20 2015-08-11 ZynFusion, LLC Minimally invasive spinal fusion system and method
WO2016044739A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Si-Bone Inc. Matrix implant
US10166033B2 (en) 2014-09-18 2019-01-01 Si-Bone Inc. Implants for bone fixation or fusion
US10028841B2 (en) * 2015-01-27 2018-07-24 K2M, Inc. Interbody spacer
US10376206B2 (en) 2015-04-01 2019-08-13 Si-Bone Inc. Neuromonitoring systems and methods for bone fixation or fusion procedures
US10709570B2 (en) 2015-04-29 2020-07-14 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with a diagonal insertion axis
US10449051B2 (en) 2015-04-29 2019-10-22 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with curved bone contacting elements
EP3760166A1 (en) 2015-04-29 2021-01-06 Institute For Musculoskeletal Science And Education, Ltd. Coiled implants and systems
US10492921B2 (en) 2015-04-29 2019-12-03 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with arched bone contacting elements
CA2930123A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-18 Stryker European Holdings I, Llc Partially resorbable implants and methods
FR3050925B1 (fr) * 2016-05-06 2018-05-18 Centre Hospitalier Universitaire De Bordeaux Systeme d'injection dirigee intra-osseuse de ciment chirurgical
US10478312B2 (en) 2016-10-25 2019-11-19 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with protected fusion zones
US10213317B2 (en) 2017-03-13 2019-02-26 Institute for Musculoskeletal Science and Education Implant with supported helical members
US10512549B2 (en) 2017-03-13 2019-12-24 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with structural members arranged around a ring
US10357377B2 (en) 2017-03-13 2019-07-23 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with bone contacting elements having helical and undulating planar geometries
US10667924B2 (en) 2017-03-13 2020-06-02 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Corpectomy implant
US10918426B2 (en) 2017-07-04 2021-02-16 Conventus Orthopaedics, Inc. Apparatus and methods for treatment of a bone
US10603055B2 (en) 2017-09-15 2020-03-31 Jcbd, Llc Systems for and methods of preparing and fusing a sacroiliac joint
WO2019067584A1 (en) 2017-09-26 2019-04-04 Si-Bone Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR DECORTICATING SACROILITIC JOINT
US10744001B2 (en) 2017-11-21 2020-08-18 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with improved bone contact
US10940015B2 (en) 2017-11-21 2021-03-09 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with improved flow characteristics
EP3737338B1 (en) 2018-01-12 2024-04-10 Percheron Spine, LLC Spinal disc implant and device and method for percutaneous delivery of the spinal disc implant
US10695192B2 (en) 2018-01-31 2020-06-30 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with internal support members
CN108784890A (zh) * 2018-07-05 2018-11-13 林浩 一种微创通道下的椎间融合器及骨水泥注入装置
WO2020168269A1 (en) 2019-02-14 2020-08-20 Si-Bone Inc. Implants for spinal fixation and or fusion
US11369419B2 (en) 2019-02-14 2022-06-28 Si-Bone Inc. Implants for spinal fixation and or fusion
WO2021050767A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for tissue modulation
JP2023505055A (ja) 2019-11-27 2023-02-08 エスアイ-ボーン・インコーポレイテッド 骨安定インプラント及び仙腸関節を横切る配置方法
US10821002B1 (en) * 2019-12-10 2020-11-03 Spica Medical Technologies, Llc Inflatable spinal implants and related systems and methods
US11337741B2 (en) 2020-05-01 2022-05-24 Sergio Lenchig Laterally deployed kyphoplasty balloon tamponade
EP4259015A1 (en) 2020-12-09 2023-10-18 SI-Bone, Inc. Sacro-iliac joint stabilizing implants and methods of implantation
US11944553B2 (en) * 2021-01-08 2024-04-02 DePuy Synthes Products, Inc. Expanding spinal fusion cage
CN113262084A (zh) * 2021-04-02 2021-08-17 宁波华科润生物科技有限公司 一种自稳型零切迹腰椎椎间融合系统

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1333209C (en) * 1988-06-28 1994-11-29 Gary Karlin Michelson Artificial spinal fusion implants
EP0411292A3 (en) * 1989-07-29 1991-08-07 Pruefrex-Elektro-Apparatebau Inh. Helga Mueller, Geb. Dutschke Ignition system with magnetogenerator for combustion engines
US5059193A (en) 1989-11-20 1991-10-22 Spine-Tech, Inc. Expandable spinal implant and surgical method
DK171747B1 (da) 1993-03-02 1997-05-05 Metra Aps Dilatationskateter
EP0873145A2 (en) * 1996-11-15 1998-10-28 Advanced Bio Surfaces, Inc. Biomaterial system for in situ tissue repair
IL128261A0 (en) 1999-01-27 1999-11-30 Disc O Tech Medical Tech Ltd Expandable element
DE69839051T2 (de) 1997-03-07 2009-01-15 Disc-O-Tech Medical Technologies, Ltd. Systeme zur perkutanen knochen und wirbelstabilisirung,befestigung und reparatur
US6224603B1 (en) * 1998-06-09 2001-05-01 Nuvasive, Inc. Transiliac approach to entering a patient's intervertebral space
JP3743231B2 (ja) * 1999-11-26 2006-02-08 ヤマハ株式会社 曲データ表示制御装置及び方法
WO2001068004A2 (en) 2000-03-10 2001-09-20 Sdgi Holdings, Inc. Synthetic reinforced interbody fusion implants
US6582467B1 (en) 2000-10-31 2003-06-24 Vertelink Corporation Expandable fusion cage
US20050209629A1 (en) * 2001-04-19 2005-09-22 Kerr Sean H Resorbable containment device and process for making and using same
US6632235B2 (en) 2001-04-19 2003-10-14 Synthes (U.S.A.) Inflatable device and method for reducing fractures in bone and in treating the spine
CN1835720B (zh) 2001-07-25 2011-09-28 Disc整形外科技术股份有限公司 可变形工具及植入物
US20060004437A1 (en) 2001-08-29 2006-01-05 Swaminathan Jayaraman Structurally variable stents
US20040186551A1 (en) 2003-01-17 2004-09-23 Xtent, Inc. Multiple independent nested stent structures and methods for their preparation and deployment
CN100518672C (zh) 2002-11-08 2009-07-29 维特林克股份有限公司 经过蒂进入椎间盘的方法和装置
US7828804B2 (en) 2002-11-08 2010-11-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Transpedicular intervertebral disk access methods and devices
US6887266B2 (en) 2002-11-14 2005-05-03 Synecor, Llc Endoprostheses and methods of manufacture
CN1713863A (zh) 2002-11-21 2005-12-28 Sdgi控股股份有限公司 以可扩张的设备用于椎骨内脊椎稳定的系统和方法
US6958077B2 (en) * 2003-07-29 2005-10-25 Loubert Suddaby Inflatable nuclear prosthesis
JP2007505710A (ja) 2003-09-19 2007-03-15 サインコア,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 罹患又は骨折した骨を治療するための方法及び装置
WO2005034781A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Promethean Surgical Devices Llc Devices and methods for spine repair
US7465318B2 (en) * 2004-04-15 2008-12-16 Soteira, Inc. Cement-directing orthopedic implants
US7503920B2 (en) * 2004-08-11 2009-03-17 Tzony Siegal Spinal surgery system and method
US8062300B2 (en) 2006-05-04 2011-11-22 Baxano, Inc. Tissue removal with at least partially flexible devices
US8152837B2 (en) 2004-10-20 2012-04-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine
US20060100706A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Shadduck John H Stent systems and methods for spine treatment
US7857832B2 (en) 2004-12-08 2010-12-28 Interventional Spine, Inc. Method and apparatus for spinal stabilization
AU2006218909A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Synthes Gmbh Resorbable containment device and process for making and using same
JP5112295B2 (ja) 2005-04-27 2013-01-09 スタウト メディカル グループ,エル.ピー. 拡張型支持具およびその使用方法
US7601172B2 (en) 2005-06-15 2009-10-13 Ouroboros Medical, Inc. Mechanical apparatus and method for artificial disc replacement
US7442210B2 (en) 2005-06-15 2008-10-28 Jerome Segal Mechanical apparatus and method for artificial disc replacement
US7988735B2 (en) 2005-06-15 2011-08-02 Matthew Yurek Mechanical apparatus and method for delivering materials into the inter-vertebral body space for nucleus replacement
US8021426B2 (en) 2005-06-15 2011-09-20 Ouroboros Medical, Inc. Mechanical apparatus and method for artificial disc replacement
US7618457B2 (en) * 2005-08-10 2009-11-17 Zimmer Spine, Inc. Devices and methods for disc nucleus replacement
CN101272750A (zh) 2005-09-26 2008-09-24 华沙整形外科股份有限公司 混合脊柱融合椎间植入体
US20070093899A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Christof Dutoit Apparatus and methods for treating bone
US20070088436A1 (en) 2005-09-29 2007-04-19 Matthew Parsons Methods and devices for stenting or tamping a fractured vertebral body
WO2007041665A2 (en) 2005-10-04 2007-04-12 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of use
BRPI0619585A2 (pt) * 2005-12-08 2019-09-24 Synthes Gmbh aparelho para aumento osteopático
WO2007076308A2 (en) 2005-12-15 2007-07-05 Stout Medical Group, L.P. Expandable support device and method of use
WO2007076376A2 (en) 2005-12-19 2007-07-05 Stout Medical Group, L.P. Expandable delivery device
WO2007078692A2 (en) 2005-12-23 2007-07-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for fixation of bone with an expandable device
DE102005061932A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Biedermann Motech Gmbh Mehrwandiger Platzhalter
US7679041B2 (en) * 2006-02-13 2010-03-16 Ge Inspection Technologies, Lp Electronic imaging device with photosensor arrays
US7811290B2 (en) 2006-04-26 2010-10-12 Illuminoss Medical, Inc. Apparatus and methods for reinforcing bone
US20090299476A1 (en) * 2006-05-19 2009-12-03 Ashish Diwan Tissue prosthesis
US20070276491A1 (en) 2006-05-24 2007-11-29 Disc Dynamics, Inc. Mold assembly for intervertebral prosthesis
US7879041B2 (en) 2006-11-10 2011-02-01 Illuminoss Medical, Inc. Systems and methods for internal bone fixation
AU2007322320B2 (en) 2006-11-10 2013-02-14 Illuminoss Medical, Inc. Systems and methods for internal bone fixation
EP2120734B1 (en) 2006-12-15 2015-12-02 Gmedelaware 2 LLC Drills for vertebrostenting
US7998176B2 (en) 2007-06-08 2011-08-16 Interventional Spine, Inc. Method and apparatus for spinal stabilization
WO2009051607A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Medlogics Device Corporation Implantable and lumen-supporting stents and related methods of manufacture and use
JP5366966B2 (ja) 2007-11-16 2013-12-11 ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 椎骨の圧迫骨折を安定化する多孔質収容装置及び関連する方法
ES2390482T3 (es) 2007-12-28 2012-11-13 Biedermann Technologies Gmbh & Co. Kg Implante para estabilizar vértebras o huesos
GB2468452B (en) 2008-01-04 2012-04-04 Illuminoss Medical Inc Apparatus and methods for separating internal bone fixation device from introducer
US7842040B2 (en) 2008-01-18 2010-11-30 Illuminoss Medical, Inc. Internal bone fixation system with integrated mixer
US9216023B2 (en) 2009-05-08 2015-12-22 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable bone implant
KR101721279B1 (ko) 2009-08-19 2017-03-29 신세스 게엠바하 뼈를 보강하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110046737A1 (en) 2011-02-24
KR101721279B1 (ko) 2017-03-29
US20150245857A1 (en) 2015-09-03
US20180256216A1 (en) 2018-09-13
WO2011041038A2 (en) 2011-04-07
US10413340B2 (en) 2019-09-17
US11576704B2 (en) 2023-02-14
EP2467099B1 (en) 2019-05-15
US9247970B2 (en) 2016-02-02
US20230149058A1 (en) 2023-05-18
CA2771386A1 (en) 2011-04-07
EP2467099A2 (en) 2012-06-27
CN102548511B (zh) 2015-07-15
CN102548511A (zh) 2012-07-04
US20200000500A1 (en) 2020-01-02
KR20120065351A (ko) 2012-06-20
WO2011041038A3 (en) 2011-05-26
US9987055B2 (en) 2018-06-05
JP2013502282A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636051B2 (ja) 骨を増強する方法及び装置
US10646349B2 (en) Expandable bone implant
AU2014241511B2 (en) Angulated rings and bonded foils for use with balloons for fusion and dynamic stabilization
EP2206469B1 (en) Apparatus for treating bone
JP4990293B2 (ja) フレキシブル細長チェーンインプラントおよび該インプラントを用いて体組織を支持する方法
US8372115B2 (en) Bone support device, system and method
KR200496010Y1 (ko) 환자의 뼈 내에 또는 환자의 뼈 사이에 이식을 위한 지지요소 및 이를 포함하는 임플란트 구성요소 및 임플란트 시스템
US20060293756A1 (en) Interlocked modular nucleus prosthesis
US9572676B2 (en) Adjustable multi-volume balloon for spinal interventions
KR20080081911A (ko) 뼈 치료용 장치 및 방법
US20120157832A1 (en) Fracture fragment mobility testing for vertebral body procedures
CN209864178U (zh) 用于植入个体骨体内或骨体间的支撑物、植入组件及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250