JP5634263B2 - キナゾリンジオンキマーゼ阻害剤 - Google Patents

キナゾリンジオンキマーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5634263B2
JP5634263B2 JP2010521115A JP2010521115A JP5634263B2 JP 5634263 B2 JP5634263 B2 JP 5634263B2 JP 2010521115 A JP2010521115 A JP 2010521115A JP 2010521115 A JP2010521115 A JP 2010521115A JP 5634263 B2 JP5634263 B2 JP 5634263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
mmol
dimethyl
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536768A (ja
Inventor
シン グオ
シン グオ
ホー イン ロー
ホー イン ロー
チュク チュイ マン
チュク チュイ マン
高橋 秀典
秀典 高橋
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2010536768A publication Critical patent/JP2010536768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634263B2 publication Critical patent/JP5634263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明はキマーゼに関する様々な疾患及び症状を治療するのに有効な低分子阻害剤に関する。
本願は、2007年8月16日に米国に出願された米国仮出願番号60/956,189に基づき優先権を主張する。
動物モデルにおいて心臓線維症を促進することが実証されているトランスホーミング増殖因子β(TGF−β)(Kuwahara et al.,Circulation,2002,106,130)は、心筋症患者の心臓組織中において増加する(Li et al.,Circulation,1997,96,874)。心筋線維性領域では、マスト細胞が数的に増えており、心筋症患者の心臓組織における線維芽細胞の増殖を進行させる一因となり得ることが知られている(Patella et al.,Circulation,1998,97,971)。キマーゼは、マスト細胞の分泌顆粒に含まれるキモトリプシン様セリンプロテアーゼである。キマーゼの正確な生理学的役割は完全には解明されていないが、キマーゼはアンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変換することが知られており、TGF−β、マトリックスプロテアーゼ、及びサイトカインの活性化に寄与し得る(Taipale et al.,J.Biol.Chem.,1995,270,4689;Takai et al.,Life Sci.,1996,58,591;Takai et al.,Circulation,1999,100,654)。強力且つ選択的なキマーゼ阻害剤は、心臓リモデリングの2つの独立した伝達物質である、心臓中のアンギオテンシンIIの局所産生とTGF−βの放出を抑制することにより、慢性心不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、心筋梗塞の治療薬として潜在的な用途を有している可能性がある。いくつかの低分子キマーゼ阻害剤は、心不全の心筋症ハムスターモデル(Takai et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,2003,305,17)、犬におけるバルーンカテーテルによる頸動脈損傷(Takai et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,2003,304,841)、及び心不全のハムスター冠動脈左前下行枝結紮モデル(WO03/018061)に対して有効であることが報告されている。
キマーゼは微小血管の漏出、好中球の蓄積、粘液分泌の刺激、及びサイトカインの調節に関与するため(He et al.,Eur.J.Pharmacol.,1998,352,91)、阻害剤は、皮膚炎、ぜん息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び肺動脈弁閉鎖不全などのマスト細胞介在性疾患の治療薬としても潜在的な用途を有する可能性がある。実際、キマーゼ阻害剤は、腹部大動脈瘤(Tsunemi et al.,J.Pharm.Exp.Ther.,2004,309,879)、新脈管形成(Muramatsu et al.,Brit.J.Pharm.,2002,137,554)、肺線維症(Sakaguchi et al.,Eur.J.Pharm.,2004,493,173)、癒着形成(Okamto et al.,Eur.J.Pharm.,2004,484,357)、強皮症(Shiota et al.,Brit.J.Pharm.,2005,145,424)、ぜん息及びCOPD(Garavilla et al.,J.Biol.Chem.,2005,280,18001)、並びにアトピー性皮膚炎(Imada et al.,Jpn.J.Pharm.,2002,90,214)の動物モデルにおいて有効性を示している。
従って、本発明は、ここに定義されている低分子キマーゼ阻害剤及びその医薬組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記キマーゼ阻害剤を用いてこれに関連する様々な疾患や症状を治療する方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記キマーゼ阻害剤を製造する方法を提供することを目的とする。
第一の一般的態様において、下記一般式(I)の化合物又は当該化合物の製薬学的に許容される塩が提供される。
Figure 0005634263
式中、m及びnはそれぞれ独立して0〜2であり;
1はハロゲン原子、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67であり;
2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい炭素環、炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67であり、R2及びR3が同時に水素原子であることはなく;
あるいは、R2及びR3は共にR2及びR3が結合している炭素原子と環化して、1以上のハロゲン原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されてもよい炭素環若しくはヘテロ環、炭素数1〜4のアルコキシ基、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67を形成してもよく;
4及びR5はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67であり;
Arは、7〜10の炭素原子を有し、且つ、環中に酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を有する、モノ−若しくはポリ−置換又は非置換の縮合ヘテロ芳香族基であり;前記芳香族基若しくはヘテロ芳香族基上の各置換基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基(2つの隣接する基がアセタール結合を形成する場合を含む)、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアシル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアシルアミノ基、トリハロメチル基、トリハロメトキシ基、フェニル基、オキソ基、COOR6、CONR67、SO2NR67、NR67、及び1以上のハロゲン原子で置換されてもよいフェノキシ基の中から選択され;
6及びR7はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基を表し、又は、R6及びR7は共に−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−若しくは−CH2−CH2−CH2を表し、R6及びR7が結合しているN原子と共に環化して1以上の炭素数1〜4のアルキル基で置換されてもよいヘテロ環を形成してもよい。
他の態様において、上記の化合物であって、その式中、
Arはインドリル基、アザインドリル基、イソインドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イソキノリニル基、キノリニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾジオキソリル基又はインダゾリル基であって、それぞれハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基(2つの隣接する基がアセタール結合を形成する場合を含む)、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアシル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアシルアミノ基、トリハロメチル基、トリハロメトキシ基、フェニル基、オキソ基、COOR6、CONR67、SO2NR67、NR67、及び1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいフェノキシ基の中から選択される基で置換されていてもよく;
1は炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6又はCONR67であり;
2及びR3はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又はフェニル基であって、各々の環は水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく、R2及びR3が同時に水素原子であることはなく;
あるいは、R2及びR3は共にR2及びR3が結合している炭素原子と環化して、1以上のハロゲン原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数3〜6のヘテロ環を形成してもよく;
4及びR5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であることを特徴とする化合物が提供される。
他の態様において、上記に記載した化合物であって、その式中、
Arは、インドリル基又はベンゾイソチアゾリル基であって、それぞれハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキルスルホニル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアシル基、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアシルアミノ基、トリハロメチル基、及びトリハロメトキシ基から選択される基で置換されていてもよく;
1はCOR6、COOR6又はCONR67であり;
2及びR3はそれぞれ独立してハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基又はフェニル基であって、各々の環は水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく、R2及びR3が同時に水素原子であることはなく;
あるいは、R2及びR3は共にR2及びR3が結合している炭素原子と環化して、1以上のハロゲン原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されてもよいシクロヘキシル基又はテトラヒドロピラニル基を形成してもよいことを特徴とする化合物が提供される。
他の態様において、上記に記載した化合物であって、その式中、
Arは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基で置換されていてもよいインドリル基又はベンゾイソチアゾリル基であることを特徴とする化合物が提供される。
他の態様において、上記に記載した化合物であって、Arが下記に示すいずれかの基であることを特徴とする化合物が提供される。
Figure 0005634263
他の態様において、下記スキーム及び実施例に記載したようにして、当業者にとって明らかな方法により製造できる、下記表1に示す式(I)の化合物又は当該化合物の製薬学的に許容される塩が提供される。
Figure 0005634263

Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
以下は、本発明の好ましい式(I)の化合物についてのキマーゼIC50(nM)のデータである。
Figure 0005634263
Figure 0005634263
Figure 0005634263
本明細書中の上記に開示した全化合物において、命名が構造と矛盾する場合には、当該化合物は構造により定義されるものとする。
本発明には、ラセミ化合物、ラセミ化合物の混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物、及び単一のジアステレオマーとして生じ得る1以上の不斉炭素原子を有する上記化合物を使用することが含まれる。これらの化合物の全異性体は、明確に本発明に含まれる。各々の不斉炭素は、R若しくはS配置、又は当該配置の組み合わせで存在する。
式(I)の化合物には複数の互変異性型で存在し得るものがある。本発明は、あらゆる互変異性体を用いた方法を含むものである。
本明細書中で用いられている全ての用語は、別段の指定のない限り、その技術分野において知られている通常の意味で理解されるものである。たとえば、炭素数1〜4のアルコキシ基(C1-4アルコキシ)としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など、末端の酸素原子を有する炭素数1〜4のアルキル基(有機基C1-4アルキル)が挙げられる。
全ての有機基:アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又は、アシル基やアルコキシ基などの他の基に結合したそのような基は、構造的に可能で別段の指定がない限り、分岐鎖または非分岐鎖であるとして理解されるものとし、部分的に又は完全にハロゲン化されていてもよい。
上記及び下記で有機基又は化合物それぞれと組み合わせて記載される「低級」とは、炭素数7以下、好ましくは4以下、さらに有利には1又は2の分岐鎖又は非分岐鎖と定義する。
環式基は、炭素環、ヘテロ環、又はへテロアリールを意味すると理解されるものとし、部分的に又は完全にハロゲン化されていてもよい。
アシル基は−C(O)−Rで定義される基であり、Rは有機基又は環式基である。アシル基は、たとえば、炭素環式若しくはヘテロ環式アロイル基、シクロアルキルカルボニル基、(オキサ若しくはチア)−シクロアルキルカルボニル基、低級アルカノイル基、(低級アルコキシ、ヒドロキシ若しくはアシルオキシ)−低級アルカノイル基、(モノ−若しくはジ−炭素環式若しくはへテロ環式)−(低級アルカノイル若しくは低級アルコキシ−、ヒドロキシ−若しくはアシルオキシ−置換の低級アルカノイル基)、又はビアロイル基を表す。
炭素環は、炭素数3〜14の炭化水素環を有する。これらの炭素環は、芳香族環系であっても非芳香族環系であってもよい。非芳香族環系は、モノ−若しくはポリ置換の単環式、二環式又は三環式であってよく、架橋されていてもよい。好ましい炭素環としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプタニル基、シクロヘプテニル基、フェニル基、ベンジル基、インダニル基、インデニル基、ベンゾシクロブタニル基、ジヒドロナフチル基、テトラヒドロナフチル基、ナフチル基、デカヒドロナフチル基、ベンゾシクロヘプタニル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、フルオレン基、及びベンゾシクロヘプテニル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。シクロブタニル基及びシクロブチル基などのシクロアルキル基に対する特定の用語は、置き換え可能で用いられるものとする。炭素環は、構造的に可能な場合には、任意に一部又は完全にハロゲン化されてもよいものとする。
「ヘテロ環」とは、飽和若しくは不飽和であってよい安定な非芳香族4〜8員環(好ましくは5若しくは6員環)の単環式基又は非芳香族8〜11員環の二環式へテロ環式基を意味する。各々のヘテロ環は、炭素原子と、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1以上、好ましくは1〜4のヘテロ原子とからなる。ヘテロ環は、当該環のいかなる原子により結合されて、安定な構造を作り出していてもよい。別段の指定がない限り、ヘテロ環としては、たとえば、ピロリジニル、ピロリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルスルホキシド、チオモルホリニルスルホン、ジオキソラニル(dioxalanyl)、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラノン(dioxolanone)、1,3−ジオキサノン、1,4−ジオキサニル、ピペリジノニル、テトラヒドロピリミドニル(tetrahydropyrimidonyl)、ペンタメチレンスルフィド、ペンタメチレンスルホキシド、ペンタメチレンスルホン、テトラメチレンスルフィド、テトラメチレンスルホキシド、及び、テトラメチレンスルホンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「ヘテロアリール」とは、N、O及びSなどの1〜4のヘテロ原子を有する芳香族5〜6員環の単環又は7〜10員環の二環を意味するものとする。別段の指定がない限り、そのようなヘテロアリール基としては、アジリジニル(aziridinyl)、チエニル、フラニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル(thiadiazolyl)、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラニル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソキノリニル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、インダゾリル又はトリアゾリルが挙げられる。
本明細書において用いられる「ヘテロ原子」とは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及びリン原子などの炭素原子以外の原子を意味するものとする。
本明細書において用いられているように、「窒素原子」及び「硫黄原子」はあらゆる酸化型の窒素原子及び硫黄原子、並びに、四級型のあらゆる塩基性窒素原子を含む。開放鎖又は環式基における全てのヘテロ原子は、全ての酸化型を含む。
全てのアルキル基又は炭素鎖において、1以上の炭素原子はヘテロ原子O、S又はNに取り換えられていてもよく、Nが置換されない場合にはNHであるものとし、ヘテロ原子は、分岐若しくは非分岐の炭素鎖中の末端の炭素原子若しくは内部の炭素原子のいずれに取って換わってもよいものとする。そのような基は、上記のように、オキソ基のような基により置換されて、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミド基及びチオキソ基などになってもよい。
本明細書において用いられている「アリール」とは、本明細書で定義された芳香族炭素環又はヘテロアリール基を意味するものとする。別段の指定がない限り、各々のアリール基又はへテロアリール基は、部分的若しくは完全に水素化された誘導体及び/又は部分的若しくは完全にハロゲン化されていることを含む。たとえば、キノリニル基はデカヒドロキノリニル基及びテトラヒドロキノリニル基を含んでもよく、ナフチル基はテトラヒドラナフチル基(tetrahydranaphthyl)などの水素化誘導体を含んでもよい。本明細書に記載されたアリール及びヘテロアリール化合物の、部分的又は完全に水素化されたその他の誘導体は、当業者にとって明らかであろう。
本明細書において用いられる「ハロゲン原子」とは、臭素原子、塩素原子、フッ素原子又はヨウ素原子、好ましくはフッ素原子を意味するものとする。「部分的又は完全にハロゲン化された」、「部分的又は完全にフッ素化された」、「1以上のハロゲン原子で置換された」という定義としては、1以上の炭素原子上のモノ、ジ又はトリハロ誘導体が挙げられる。アルキル基に対する非限定的な例としては−CH2CHF2、−CF3などが挙げられる。
本発明の化合物は、当業者には明らかなように、「化学的に安定」であると考えられるもののみである。たとえば、「ダングリング(dangling)原子価」や「カルボアニオン」を有する化合物は、本明細書に開示された発明方法が意図する化合物ではない。
本発明は、式(I)の化合物の製薬学的に許容できる誘導体を含む。「製薬学的に許容できる誘導体」とは、あらゆる製薬学的に許容できる塩若しくはエステル;又は患者に投与することにより、本発明に有用な化合物を(直接的若しくは間接的に)提供することのできるあらゆる他の化合物;又はそれらの薬理学的に活性のある代謝産物若しくは薬理学的に活性のある残留物を意味する。薬理学的に活性のある代謝産物とは、酵素的に又は化学的に代謝され得る本発明のあらゆる化合物を意味するものとする。例として、式(I)の化合物の水酸化又は酸化誘導体が挙げられる。
製薬学的に許容できる塩としては、製薬学的に許容できる無機及び有機の酸及び塩基から誘導されるものが挙げられる。好ましい酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−硫酸(toluene−p−sulfuric)、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−硫酸(naphthalene−p−sulfuric)及びベンゼンスルホン酸が挙げられる。シュウ酸などの他の酸は、それら自体は製薬学的に許容されないが、当該化合物及びその薬理学的に許容できる酸付加の塩を得る際の中間体として有用な塩を製造するのに用いられてもよい。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属(ナトリウムなど)の塩、アルカリ土類金属(マグネシウムなど)の塩、アンモニウム塩及びN−(C1−C4アルキル)4 +塩が挙げられる。
また、式(I)の化合物のプロドラッグを用いることもを本発明の範囲に含まれる。プロドラッグとしては、単純な化学的変換により変化して本発明の化合物を作り出す化合物が挙げられる。単純な化学的変換としては加水分解、酸化及び還元が挙げられる。特に、プロドラッグを患者に投与すると、当該プロドラッグが上記に開示した化合物に変換されて、これにより所望の薬理学的効果を与えてもよい。
本明細書に記載された化合物は、市場で入手可能な化合物であってもよく、当技術分野においてよく知られた方法及びあらゆる必須中間体により製造されてもよい。
本発明をより完全に理解するために、以下の例を示す。これらの例は本発明の好ましい実施態様を説明することを目的としており、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきものではない。
以下の例は一例であって、当業者であれば分かるように、特定の試薬や条件は過度の実験をすることなく個々の化合物の必要に応じて変更することが出来る。以下のスキームにおいて用いられる出発物質は、市場で入手できるものであってもよく、市場で入手可能な物質から当業者が容易に製造できるものであってもよい。
<一般的合成方法>
本発明は、式(I)の化合物の製造方法をも提供する。当該スキームにおいて、別段の指定がない限り、下記式中のR1、R2、R3、R4、R5、Ar、m及びnは、上記本発明の式(I)におけるR1、R2、R3、R4、R5、Ar、m及びnの意味を有するものとする。
最適反応条件及び反応時間は、使用する特定の試薬に応じて変化してもよい。別段の指定がない限り、溶剤、温度、圧力及びその他の反応条件は当業者により容易に選択されてよい。具体的な手順は、合成例のセクションの中に提供されている。一般的に、必要に応じて、反応の進み具合を薄層クロマトグラフィ(TLC)によりモニターしてもよく、中間体及び生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィ及び/又は再結晶によって精製してもよい。
本発明の化合物を製造する際に用いられる、適切に置換された出発物質及び中間体は、市場で入手可能なものであってもよく、当業者に知られている文献記載の方法により容易に製造されるものであってもよいものであり、下記の合成例の中で説明されている。
式(I)の化合物は、スキーム1で説明される方法により合成されてもよい。
Figure 0005634263
<スキーム1>
適切な溶媒の中で、置換されていてもよい2−ニトロベンゾイルクロリドとアミンとを反応させることにより、式(III)の2−ニトロベンズアミド化合物が得られる。標準的な手法を用いて、当該ニトロ基をアミノ基に還元し、対応する式(IV)の2−アミノベンズアミド化合物を得る。ホスゲン、ジホスゲン、CDI又はクロロギ酸トリクロロメチルなどの適した試薬を用いて式(IV)の化合物を環化し、式(V)のキナゾリンジオン化合物を得る。式(V)の化合物とAr−CH2−X(ここで、Xはハロゲン原子又は第四級アンモニウム塩である)とを反応させて、式(I)の化合物を得る。
あるいは、置換されていてもよいイサト酸無水物とアミンとを適切な溶媒中で反応させて、式(IV)の中間化合物を合成する。
当該技術分野で周知の方法や下記実施例に例証された方法により式(I)の初期生成物をさらに変更したものを、本発明の他の化合物を製造するために用いてもよい。
[実施例1] (R)−クロロヘキシル−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸
ジクロロメタン(10mL)中の、2−ニトロベンゾイルクロリド(0.5mL、3.69mmol)と(R)−アミノ−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル塩酸塩(1.0g,4.82mmol)(実施例Aに従って製造した)との混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(1.5mL、8.61mmol)を添加した。その混合溶液を室温で16時間攪拌した。該反応混合溶液を濃縮し、得られた残渣を、40%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、(R)−シクロヘキシル−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−酢酸メチルエステル(1.16g、98%)を得た。
EtOH(25mL)中の、(R)−シクロヘキシル−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−酢酸メチルエステル(1.16g、3.62mmol)と10%Pd/C(250mg)の混合物を、H2雰囲気下、室温で16時間攪拌した。その反応混合溶液をろ過し、有機層を濃縮して(R)−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル(1.08g、98%)を得た。
(R)−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル(1.08g、3.72mmol)のTHF(30mL)溶液に、クロロギ酸トリクロロメチル(550mg、2.78mmol)を添加した。その混合溶液を90℃で4時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮することにより、目的とする(R)−シクロヘキシル−(2,4−ジオキソ−1,4−2H−キナゾリン−3−イル)−酢酸メチルエステル(1.17g、99%)を得た。
DMF(2.5mL)中の、(R)−シクロヘキシル−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−酢酸メチルエステル(100mg、0.32mmol)と(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−トリメチルアンモニウムヨージド(160mg、0.47mmol)の混合物に、炭酸カリウム(K2CO3)(100mg、0.72mmol)を添加した。その混合溶液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcとヘキサンで粉末化し、(R)−シクロヘキシル−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸メチルエステル(124mg、94%)を得た。
(R)−シクロヘキシル−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸メチルエステル(124mg、0.26mmol)のジオキサン(2.5mL)溶液に、LiOH一水和物(25mg、0.60mmol)のH2O(2.5mL)溶液を加えた。その混合溶液を60℃で16時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、4M・HClのジオキサン(500μL)溶液を用いてクエンチ(quench)し、濃縮した。得られた残渣を、3.5%MeOHのジクロロメタン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、実施例1の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 460.86(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 406(M+H+)。
(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 406(M+H+)。
{1−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−シクロヘキシル}−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 446.19(M+H+)。
2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−2−メチル−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 419.99(M+H+)。
3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 406.07(M+H+)。
(R)−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−フェニル−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 454.16(M+H+)。
{4−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 462.13(M+H+)。
(S)−シクロヘキシル−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 460.87(M+H+)。
(R)−シクロヘキシル−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 460.86(M+H+)。
以下の化合物を実施例1の工程1〜4に従って合成した。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 420(M+H+)。
(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 420(M+H+)。
[実施例2] 2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸
DMF(10mL)中で、イサト酸無水物(750mg、4.60mmol)と2−アミノ−ペンタン酸メチルエステル塩酸塩(1.4g、8.35mmol)(実施例Cに従って製造した)の混合溶液に、トリエチルアミン(2.0mL、14.30mmol)を添加した。その混合溶液を室温で16時間攪拌した。その反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、得られた残渣を、35%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、目的とする2−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−ペンタン酸メチルエステル(575mg、50%)を得た。
2−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−ペンタン酸メチルエステル(575mg、2.30mmol)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(930mg、5.74mmol)のTHF(25mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.9mL、6.02mmol)を添加した。その混合溶液を室温で16時間攪拌した。その反応混合溶液をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、得られた残渣を、50%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、目的とする2−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル(284mg、45%)を得た。
DMF(2.5mL)中の、2−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル(120mg、0.43mmol)と(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−トリメチルアンモニウムヨージド(190mg、0.55mmol)の混合物に、K2CO3(180mg、1.30mmol)を添加した。その混合溶液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcとヘキサンで粉末化し、目的とする2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル(108mg、57%)を得た。
2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル(108mg、0.25mmol)のジオキサン(2.5mL)溶液に、LiOH一水和物(25mg、0.60mmol)のH2O(2.5mL)溶液を添加した。その混合溶液を60℃で16時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、4M・HClのジオキサン(400μL)溶液ででクエンチし、濃縮した。得られた残渣をMeOHとH2Oで粉末化し、実施例2の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 420.21(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
3−シクロプロピル−3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 432(M+H+)。
(R)−シクロプロピル−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 418(M+H+)。
(S)−シクロプロピル−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 418(M+H+)。
3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸。LCMS(ESMS):m/z 420.21(M+H+)。
2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 434.23(M+H+)。
2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 406.20(M+H+)。
3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘプタン酸。LCMS(ESMS):m/z 448.24(M+H+)。
1−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル]−シクロヘキサンカルボン酸。LCMS(ESMS):m/z 460.18(M+H+)。
[実施例3] {1−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル]シクロヘキシル}−酢酸
ジクロロメタン(10mL)中で、2−ニトロベンゾイルクロリド(0.3mL、2.05mmol)と(1−アミノメチル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル塩酸塩(500mg,2.25mmol)(実施例Aに従って製造した)の混合物に、DIPEA(0.75mL、4.02mmol)を添加した。その混合溶液を室温で16時間攪拌した。その反応混合溶液を濃縮し、得られた残渣を、50%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、{1−[(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}−酢酸メチルエステル(680mg、99%)を得た。
EtOH(25mL)中で、{1−[(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}−酢酸メチルエステル(680mg、2.03mmol)と10%Pd/C(120mg)の混合物を、H2雰囲気下、室温で16時間攪拌した。その反応混合溶液をろ過し、有機層を濃縮して、目的とする{1−[(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}−酢酸メチルエステル(619mg、100%)を得た。
{1−[(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−シクロヘキシル}−酢酸メチルエステル(620mg、2.04mmol)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(660mg、4.07mmol)のTHF(25mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.6mL、4.01mmol)を添加した。その混合溶液を室温で16時間攪拌した。その反応混合溶液をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、目的とする[1−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−シクロヘキシル]−酢酸メチルエステル(670mg、99%)を得た。
DMF(2.5mL)中で、[1−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−シクロヘキシル]−酢酸メチルエステル(107mg、0.32mmol)と(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−トリメチルアンモニウムヨージド(170mg、0.49mmol)の混合物に、K2CO3(100mg、0.72mmol)を添加した。その混合溶液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcとヘキサンを用いて粉末化し、目的とする{1−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル]−シクロヘキシル}−酢酸メチルエステル(63mg、40%)を得た。
{1−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル]−シクロヘキシル}−酢酸メチルエステル(63mg、0.13mmol)のジオキサン(2.5mL)溶液に、LiOH一水和物(25mg、0.60mmol)のH2O(2.5mL)溶液を添加した。その混合溶液を60℃で16時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、4M・HClのジオキサン(500μL)溶液でクエンチし、濃縮した。得られた残渣を、6%MeOHのジクロロメタン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、実施例3の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 474.18(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
4−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−3−フェニル−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 482.15(M+H+)。
(R)−3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸。LCMS(ESMS):m/z 420.2(M+H+)。
(S)−3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸。LCMS(ESMS):m/z 420.1(M+H+)。
[実施例4] (S)−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−フェニル−酢酸
DMF(5.0mL)中で、イサト酸無水物(250mg、1.53mmol)と(S)−2−フェニルグリシンメチルエステル塩酸塩(370mg、1.84mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.29mL、2.07mmol)を添加した。その混合溶液を室温で16時間攪拌した。その反応混合溶液をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(S)−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−フェニル−酢酸メチルエステル(330mg、76%)を得た。
(S)−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−フェニル−酢酸メチルエステル(330mg、1.16mmol)のTHF(30mL)溶液に、クロロギ酸トリクロロメチル(115mg、0.58mmol)を添加した。その混合溶液を90℃で16時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(S)−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−フェニル−酢酸メチルエステル(110mg、31%)を得た。
DMF(2.5mL)中で、(S)−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−フェニル−酢酸メチルエステル(110mg、0.35mmol)と(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−トリメチルアンモニウムヨージド(180mg、0.52mmol)の混合物に、K2CO3(150mg、1.09mmol)を添加した。その混合溶液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣を、50%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、(S)−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−フェニル−酢酸メチルエステル(100mg、60%)を得た。
(S)−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−フェニル−酢酸メチルエステル(100mg、0.21mmol)のジオキサン(2.5mL)溶液に、LiOH一水和物(25mg、0.60mmol)のH2O(2.5mL)溶液を添加した。その混合溶液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合溶液を室温まで冷却し、4M・HClのジオキサン(500μL)溶液でクエンチ(quench)し、濃縮した。得られた残渣を、10%MeOHのジクロロメタン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、実施例4の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 454.19(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 392(M+H+)。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 392(M+H+)。
(S)−3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 434.12(M+H+)。
2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−2−メチル−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 406.23(M+H+)。
(R)−3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−3−フェニル−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 468.27(M+H+)。
(S)−3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−3−フェニル−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 468.22(M+H+)。
1−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−シクロヘキサンカルボン酸。LCMS(ESMS):m/z 446.19(M+H+)。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 434.15(M+H+)。
(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 434.15(M+H+)。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸。LCMS(ESMS):m/z 420.13(M+H+)。
(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸。LCMS(ESMS):m/z 420.11(M+H+)。
以下の化合物を実施例4の工程1〜4に従って合成した。
(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 406(M+H+)。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 406(M+H+)。
[実施例5] 3−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸
−20℃、窒素雰囲気下で、AlCl3(0.4g、3.6mmol)のCH2Cl2(4mL)溶液に、3,5−ジメチルベンゼンチオール(1g、7.2mmol)とオキサリルクロリド(0.6mL、7.2mmol)を添加した。その溶液を室温で1時間温め、マイクロ波反応器内で、15分間120℃で加熱した。その溶液を冷却し、砕いた氷の中に注いだ。その溶液をCH2Cl2で抽出し、有機層を回収した。その溶液をMgSO4で乾燥し、ろ過を行った。ろ液を濃縮し、その残渣を、5%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、4,6−ジメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジオン(500mg、35%)を得た。
4,6−ジメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2,3−ジオン(100mg、0.5mmol)のNH3添加MeOH(5mL)溶液に、30%H22(0.17mL、1.6mmol)を室温で滴下した。その溶液を同じ温度で2時間攪拌した。その溶液を濃縮し、残渣を、20%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−カルボン酸アミド(35mg、33%)を淡赤色の固体として得た。
4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−カルボン酸アミド(20mg、0.097mmol)の、EtOH(10mL)とH2O(2mL)の溶液に、KOH(11mg、0.19mmol)を添加した。その溶液を85℃で48時間加熱した。その溶液を冷却し、氷浴中に静置した。濃HClを添加し、当該溶液のpHを2に調節した。ろ過により析出した固体を回収し、4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−カルボン酸(15mg、75%)を得た。
4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−カルボン酸(10mg、0.048mmol)のMeOH(5mL)溶液に、室温で濃H2SO4(0.1mL)を添加した。その溶液を60℃で24時間加熱した。当該溶液を冷却し、飽和NaHCO3で中和した。その溶液をEtOAcで抽出した。混合有機層をMgSO4を用いて乾燥し、ろ過を行った。ろ液を濃縮し、その残渣を、20%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、目的物である4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−カルボン酸メチルエステル(10mg、94%)を無色油として得た。
4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−カルボン酸メチルエステル(600mg、2.7mmol)のTHF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃でLiBH4(118mg、5.4mmol)を添加した。その溶液を同じ温度で1時間攪拌した。飽和NaHCO3を添加し、その溶液をEtOAcで抽出した。混合有機層をMgSO4を用いて乾燥し、ろ過を行った。ろ液を濃縮し、その残渣を別途精製することなく次の合成工程に用いた。
(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)メタノール(100mg、0.5mmol)のCH2Cl2溶液に、室温でPPh3(200mg、0.78mmol)とCBr4(340mg、1mmol)を添加した。その溶液を同じ温度で1時間攪拌した。当該溶液を濃縮し、その残渣を、10%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、3−ブロモメチル−4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール(90mg、68%)を白色固体として得た。
3−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル(50mg、0.18mmol)(実施例2、工程1〜2に従って製造した)のDMF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、室温で、3−ブロモメチル−4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール(70mg、0.271mmol)とK2CO3(50mg、0.36mmol)を添加した。その溶液を100℃で2時間加熱した。当該溶液を冷却し、水を添加した。その溶液をEtOAcで抽出し、混合有機層をMgSO4で乾燥した。その溶液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を、20%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、3−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル(65mg、80%)を無色の泡状物として得た。
3−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル(65mg、0.14mmol)の、1,4−ジオキサン(10mL)とTHF(5mL)と水(2mL)の溶液に、室温でLiOH(7mg、0.29mmol)を添加した。その溶液を同じ温度で8時間攪拌した。当該溶液を濃縮し、残渣に水を添加した。その溶液を、氷浴中で12N・HClで酸性化した。析出した固体をろ過し、実施例5の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 438.09(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
(R)−シクロプロピル−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 436(M+H+)。
(S)−シクロプロピル−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 436(M+H+)。
3−シクロプロピル−3−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 450(M+H+)。
(S)−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−フェニル−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 472.75(M+H+)。
[実施例6] (S)−(4−クロロ−フェニル)−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸
(S)−(4−クロロ−フェニル)−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−酢酸エチルエステル(50mg、0.14mmol)(実施例1の工程1〜3に従って製造した)のDMF(10mL)溶液に、室温、窒素雰囲気下で、3−ブロモメチル−4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール(54mg、0.21mmol)(実施例5の工程1〜6に従って製造した)とK2CO3(58mg、0.42mmol)を添加した。その溶液を100℃で2時間加熱した。当該溶液を冷却し、水を添加した。その溶液をEtOAcで抽出し、混合有機層をMgSO4で乾燥した。当該溶液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を、20%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、(S)−(4−クロロ−フェニル)−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸エチルエステル(50mg、67%)を無色の泡状物として得た。
(S)−(4−クロロ−フェニル)−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸エチルエステル(50mg、0.094mmol)の、1,4−ジオキサン(10mL)と水(1mL)の溶液に、室温でLiOH(6.7mg、0.28mmol)を添加した。その溶液を同じ温度で4時間攪拌した。当該溶液を濃縮し、残渣に水を添加した。その溶液を、氷浴中で12N・HClを用いて酸性化した。析出した固体をろ過により回収し、実施例6の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 506.10(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
(R)−(4−クロロ−フェニル)−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 506.15(M+H+)。
{1−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−シクロヘキシル}−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 478.16(M+H+)。
(R)−3−[1−(4,6−ジメチル−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸。LCMS(ESMS):m/z 438.2(M+H+)。
(S)−3−[1−(4,6−ジメチル−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸。LCMS(ESMS):m/z 438.2(M+H+)。
(S)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 424.0(M+H+)。
(R)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸。LCMS(ESMS):m/z 424(M+H+)。
(R)−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−フェニル−酢酸。LCMS(ESMS):m/z 472.75(M+H+)。
以下の化合物を実施例6の工程1に従って合成した。
(R)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 438(M+H+)。
(S)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 438(M+H+)。
[実施例7] (R)−3−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸
(R)−3−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−酪酸メチルエステル(124mg、0.5mmol)(実施例4の工程1〜2に従って製造した)、3−ブロモメチル−4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール(150mg、0.59mmol)(実施例5の工程1〜6に従って製造した)、及び炭酸カリウム(345.5mg、2.5mmol)を反応バイアル中で混合し、DMF(1mL)を加えた。その反応混合液を周囲温度で18時間かき混ぜた後、水(15mL)で希釈した。生成物をろ過により分離し、酢酸エチル/ヘキサン勾配を用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、(R)−3−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸メチルエステル(196mg、93%)を得た。
(R)−3−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−酪酸メチルエステル(60mg、0.14mmol)のTHF(1mL)溶液に、LiOH(8.5mg、0.20mmol)の水(0.5mL)溶液を加えた。得られた混合液を周囲温度で24時間かき混ぜ、50℃で6時間加熱した後、さらに48時間周囲温度でかき混ぜた。反応混合液を1NのHCl(0.2mL)で中和し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。混合抽出液を水(1×10mL)及び塩水(1×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、実施例7の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 410(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
(S)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸。LCMS(ESMS):m/z 410(M+H+)。
(S)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 452.74(M+H+)。
(R)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 452.74(M+H+)。
以下の化合物を実施例7の工程1に従って合成した。
(S)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 424(M+H+)。
(R)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−プロピオン酸メチルエステル。LCMS(ESMS):m/z 424(M+H+)。
[実施例8] (R)−2−[2,4−ジオキソ−1−(1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸
4,6−ジメチルインドール(750mg、5.2mmol)のDMF(20mL)溶液を窒素下で0℃に冷却し、鉱油(413mg、10.3mmol)中の60%水素化ナトリウムを用いて処理した。15分間攪拌した後、ヨードメタン(0.4mL、6.2mmol)を導入し、冷却槽を取り除いた。30分後、その溶液を水(5mL)でクエンチし、その後に濃縮してDMFの容量を減らした。その反応液を水(200mL)とEtOAc(100mL)の混合液に注いだ。層を分離し、水層をEtOAc(3×200mL)で抽出した。その混合有機物を水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣を、10%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、1,4,6−トリメチル−1H−インドール(700mg、80%)を白色固体として得た。
1,4,6−トリメチル−1H−インドール(800mg、5mmol)のDMF(0.9mL)溶液を窒素下で5℃に冷却した。その後、ピロホスホリルクロリド(1.4mL、10mmol)をゆっくりと導入した。完全に添加した後、冷却槽を除去し、反応液を周囲温度に温めた。計45分後、反応液を5℃に冷却し、2NのNaOHでゆっくりとクエンチした。その溶液のpHを8に調節した。析出した固体をろ過により回収し、水で洗浄して、1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−カルバルデヒド(875mg、93%)を得た。
1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−カルバルデヒド(875mg、4.7mmol)の、CH2Cl2(30mL)とジメチルアミン(MeOH中の2.0M溶液)(4.7mL、9.3mmol)の溶液に、0℃でNaBH(OAc)3(2.9g、14mmol)を添加した。完全に添加した後、冷却槽を除去し、反応混合液を室温で48時間攪拌した。反応が終了してから、混合液をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。層を分離し、有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣を精製することなく次の合成工程に用いた。
アセトニトリル(10mL)中のジメチル−(1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−アミン(910mg、4.2mmol)の攪拌溶液に、室温でヨードメタン(0.3mL、5mmol)を添加した。その溶液を同じ温度で5時間攪拌した。当該溶液を濃縮し、得られた白色固体を少量の冷却Et2Oで洗浄し、ろ過により回収した。得られた白色固体であるトリメチル−(1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−アミノヨージド(1g、66%)を、さらに精製することなく次の合成工程に用いた。
(R)−2−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル(50mg、0.18mmol)(実施例1の工程1〜3に従って製造した)のDMF(10mL)溶液に、室温でトリメチル−(1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−アミノヨージド(97mg、0.27mmol)とK2CO3(50mg、0.36mmol)を添加した。その溶液を100℃で4時間加熱した。当該溶液を冷却し、水とEtOAcで抽出した。混合有機層をMgSO4を用いて乾燥し、ろ過を行った。ろ液を濃縮し、その残渣を、20%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、(R)−2−[2,4−ジオキソ−1−(1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル(65mg、80%)を白色泡状物として得た。
(R)−2−[2,4−ジオキソ−1−(1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸メチルエステル(50mg、0.11mmol)の、1,4−ジオキサン(10mL)と水(2mL)の溶液に、室温でLiOH(5.4mg、0.22mmol)を添加した。その混合溶液を60℃で4時間攪拌した。当該溶液を濃縮し、残渣に水を添加した。その溶液を、氷浴中で12N・HClを用いて酸性化した。析出した白色固体をろ過により回収し、真空乾燥して、実施例8の表題の生成物を得た。LCMS(ESMS):m/z 434.89(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
(R)−2−[2,4−ジオキソ−1−(1,4,6−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 448.91(M+H+)。
[実施例9] 3−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−4−フェニル−酪酸
2−アミノ−4−メトキシ−安息香酸(1.0g、5.98mmol)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(980mg、6.04mmol)のピリジン(5mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.9mL、6.02mmol)を添加した。混合液を室温で2時間攪拌した後、(S)−2−アミノ−ヘキサン酸メチルエステル塩酸塩(1.1g、6.06mmol)を添加した。その反応混合液を室温で16時間攪拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、その溶液をH2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣を、60%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、(S)−2−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル(1.03g、59%)を得た。
(S)−2−(2−アミノ−4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル(1.0g、3.50mmol)のTHF(30mL)溶液に、クロロギ酸トリクロロメチル(325mg、1.64mmol)を添加した。その混合液を90℃で4時間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(S)−2−(7−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ヘキサン酸メチルエステル(1.1g、98%)を得た。
DMF(2.5mL)中で、(S)−2−(7−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ヘキサン酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)と(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−トリメチルアンモニウムヨージド(160mg、0.47mmol)の混合物に、K2CO3(100mg、0.72mmol)を添加した。その混合液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcとヘキサンで粉末化し、(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−7−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸メチルエステル(145mg、97%)を得た。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−7−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸メチルエステル(145mg、0.30mmol)のジオキサン(2.5mL)溶液に、LiOH一水和物(50mg、1.19mmol)の水(2.5mL)溶液を添加した。その混合液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、4M・HClのジオキサン(500μL)溶液でクエンチし、濃縮した。得られた残渣をH2OとMeOHで粉末化し、(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−7−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸を得た。LCMS(ESMS):m/z 464.22(M+H+)。
[実施例10] (S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−6−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸
DMF(10mL)中で、5−メトキシ−イサト酸無水物(1.0g、5.18mmol)と(S)−2−アミノ−ヘキサン酸メチルエステル塩酸塩(1.4g、7.71mmol)(実施例Aに従って製造した)の混合物に、トリエチルアミン(2.0mL、11.48mmol)を添加した。その混合液を室温で16時間攪拌した。その反応混合液をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣を、60%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、(S)−2−(2−アミノ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル(410mg、27%)を得た。
(S)−2−(2−アミノ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル(410mg、1.39mmol)のTHF(30mL)溶液に、クロロギ酸トリクロロメチル(200mg、1.01mmol)を添加した。その混合液を90℃で4時間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(S)−2−(6−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ヘキサン酸メチルエステル(440mg、98%)を得た。
DMF(2.5mL)中で、(S)−2−(6−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)−ヘキサン酸メチルエステル(100mg、0.31mmol)と(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−トリメチルアンモニウムヨージド(160mg、0.47mmol)の混合物に、K2CO3(100mg、0.72mmol)を添加した。その混合液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcとヘキサンで粉末化し、(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−6−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸メチルエステル(143mg、96%)を得た。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−6−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸メチルエステル(124mg、0.26mmol)のジオキサン(2.5mL)溶液に、LiOH一水和物(50mg、1.19mmol)の水(2.5mL)溶液を添加した。その溶液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、4M・HClのジオキサン(500μL)溶液でクエンチし、濃縮した。得られた残渣をH2OとMeOHで粉末化して、実施例10の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 464.87(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
(S)−2−[1−(4,6−ジメチル−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イルメチル)−6−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 482.90(M+H+)。
(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−6−メトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 464.87(M+H+)。
(S)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−6,7−ジメトキシ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ヘキサン酸。LCMS(ESMS):m/z 494.92(M+H+)。
[実施例11] 1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
CH2Cl2(20mL)中で、イサト酸無水物(500mg、3.07mmol)と1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミン(530mg、3.68mmol)の混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、6.89mmol)を添加した。その混合液を室温で16時間攪拌した。その反応混合液をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣を、25%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、目的とする2−アミノ−N−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド(115mg、14%)を得た。
2−アミノ−N−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ベンズアミド(115mg、0.42mmol)のTHF(30mL)溶液に、クロロギ酸トリクロロメチル(50mg、0.25mmol)を添加した。その混合液を90℃で4時間攪拌した。その反応混合液を室温にまで冷却し、1MのNaOH水溶液で中和した。その反応混合液をEtOAc(50mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、目的とする3−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(125mg、99%)を得た。
DMF(2.5mL)中で、3−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(175mg、0.58mmol)と(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−トリメチルアンモニウムヨージド(210mg、0.61mmol)の混合物に、K2CO3(100mg、0.72mmol)を添加した。その混合液を60℃で4時間攪拌した。その反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL×3)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcとヘキサンで再結晶化し、実施例11の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 433.90(M+H+)。
以下の化合物を、上記と同様の手法を用いて合成した。
1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン。LCMS(ESMS):m/z 392.11(M+H+)。
[実施例12] (R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸アミド
室温で、(R)−2−[1−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]−ペンタン酸(95mg、0.23mmol)(実施例4に従って製造した)のTHF(2.5mL)懸濁液に、0.5M・NH3の1,4−ジオキサン溶液(0.91mL、0.45mmol)とHOBt(15mg、0.11mmol)を添加した。その後、EDC(87mg、0.45mmol)を少量ずつ添加した。その反応混合液を16時間攪拌した後、1,4−ジオキサン溶液中の0.5MのNH3(1.0mL)とEDC(87mg、0.45mmol)と共にDMF(1.0mL)を添加した。反応をさらに60時間継続した。その後、水(55mL)を添加し、その混合液をEtOAc(3×30mL)を用いて抽出した。有機層を混合し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。6%MeOHのDCM溶液を用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製を行った後、メタノールで洗浄して、実施例12の表題の化合物を得た。LCMS(ESMS):m/z 419.77(M+H+)。
<補足実験>
[実施例A] (R)−アミノ−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル塩酸塩
Figure 0005634263
0℃で塩化アセチル(0.5mL、7.04mmol)のMeOH(10mL)溶液に、(R)−アミノ−シクロヘキシル−酢酸塩酸塩(1.0g,5.16mmol)を添加した。その混合液を60℃で16時間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣をEt2Oで粉末化して、実施例Aの表題の化合物(1.0g、93%)を得た。
以下のアミノ酸エステルを、上記と同様の手法を用いて製造した。
(1−アミノ−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル塩酸塩
3−アミノ−4−フェニル−酪酸メチルエステル塩酸塩
2−アミノ−2−メチル−酪酸メチルエステル塩酸塩
(1−アミノメチル−シクロヘキシル)−酢酸メチルエステル塩酸塩
4−アミノ−3−フェニル−酪酸メチルエステル塩酸塩
(R)−2−アミノ−ヘキサン酸メチルエステル;塩酸塩
[実施例B] 2−アミノ−ペンタン酸メチルエステル;塩酸塩
Figure 0005634263
0℃で塩化オキサリル(1.5mL、17.19mmol)のMeOH(10mL)溶液に、2−アミノ−ペンタン酸塩酸塩(1.0g,8.54mmol)を添加した。その混合液を60℃で30分間攪拌した。その反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣をEt2Oで粉末化して、実施例Bの表題の化合物(1.4g、100%)を得た。
以下のアミノ酸エステル化合物を、上記と同様の手法を用いて製造した。
3−アミノ−ヘプタン酸メチルエステル塩酸塩
[実施例C] (S)−2−アミノ−酪酸メチルエステル
Figure 0005634263
(S)−2−アミノ−酪酸(1.0g、9.7mmol)のメタノール(20mL)溶液を0℃に冷却し、塩化チオニル(1.0mL、13.7mmol)を滴下した。その反応混合液を周囲温度で40時間攪拌した後、濃縮して、実施例Cの表題の化合物(1.38g、93%)を得た。
以下のアミノ酸エステルを、上記と同様の手法を用いて製造した。
2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩
3−アミノ−ペンタン酸メチルエステル塩酸塩
2−アミノ−酪酸メチルエステル塩酸塩
1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル塩酸塩
[実施例D] (S)−3−アミノ−ヘキサン酸エチルエステル
Figure 0005634263
0℃で、(S)−(−)−N−ベンジル−アルファ−メチル−ベンジルアミン(50mL、239mmol)のTHF(150mL)溶液に、窒素雰囲気下でnBuLi(THF中に2.5M)(100mL、250mmol)を添加した。その溶液を−78℃に冷却し、エチルトランス−2−ヘキサン酸塩(16.6g、117mmol)を添加した。その溶液を1時間攪拌し、飽和NH4Cl溶液を添加した。その溶液を室温まで温め、EtOAcで抽出した。混合有機層をMgSO4を用いて乾燥し、ろ過を行った。ろ液を濃縮し、その残渣を、5%EtOAcのヘキサン溶液を溶離剤として用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより精製し、(S)−3−[ベンジル−((S)−1−フェニル−エチル)−アミノ]−ヘキサン酸エチルエステル(20.8g、50%)を無色油として得た。
(S)−3−[ベンジル−((S)−1−フェニル−エチル)−アミノ]−ヘキサン酸エチルエステル(20.8g、59mmol)のEtOH(50mL)溶液に、Pd(OH)2(カーボン中に20%)(2g)を添加した。その混合液を水素雰囲気下、40psiで16時間攪拌した。当該混合液をろ過し、そのろ液を濃縮して、実施例Dの表題の化合物(8.2g、87%)を得た。
<使用方法>
本発明によれば、本明細書に記載した化合物及び製薬学的に許容されるその化合物の誘導体の使用方法が提供される。本発明で用いられる化合物はキマーゼを阻害する。キマーゼはアンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変換することが知られており、TGF−β、マトリックスプロテアーゼ及びサイトカインの活性化に寄与し得るため、キマーゼの阻害は様々な疾患や症状を防止、治療するための魅力的手段である。例として、慢性心不全(非虚血性)、心筋梗塞後心不全(虚血性)、急性心筋梗塞、再灌流障害、左心室機能障害、心臓線維症、拡張期心不全及び肥大型心筋症を含む心不全;肺高血圧症、収縮期高血圧症及び抵抗性高血圧症を含む高血圧症;冠動脈疾患、末梢動脈閉塞性疾患、動脈瘤、安定/不安定狭心症、再狭窄、糖尿病性腎症、心房細動/心室性不整脈、心臓弁膜症、心膜疾患、腎不全(慢性腎疾患、末期腎疾患)及び脳卒中が挙げられる。本発明の化合物は以下の治療(手術)に対して有益であってもよい:冠動脈バイパス術、経皮冠動脈インターベンション及びステント留置術。
本発明の範囲に含まれる他の疾患としては、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、ぜん息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎症、皮膚炎、変形性関節炎、骨吸収疾患、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主病、全身性紅斑性狼瘡、関節リウマチ、毒素性ショック症候群、アルツハイマー病、炎症性腸疾患、急性及び慢性痛及び炎症症状、熱傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷に続発する多臓器損傷、急性糸球体腎炎、急性炎症成分を含む皮膚病、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系障害、血液透析に関連する症候群、白血球搬出、顆粒球輸血に関連する症候群、壊死性腸炎、外傷性関節炎、並びに敗血症が挙げられる。この点に関して、U.S.5,948,785;U.S.6,271,238;U.S.5,691,335;U.S.5,814,631;U.S.6,300,337;EP1,099,690;U.S.6,323,219;US2005−0245536A1、Fukami et al.,Current Pharmaceutical Design,1998,vol.4,pp.439−453を参照することが出来る。
本発明の背景に記載したように、本発明の化合物はサイトカインの活性化に寄与し得るため、腫瘍性疾患を治療するのに有効である。この点に関して、US2005−0245536A1を参照することが出来る。これらの疾患には、乳房、気道、脳、生殖器、消化管、尿路、目、肝臓、皮膚、頭頸部、甲状腺、副甲状腺、及びこれらの遠隔転移の癌などの固形腫瘍が含まれるが、これらに限定されるものではない。また、これらの疾患には、リンパ腫、肉腫及び白血病も含まれる。
乳癌の例としては、浸潤性乳管癌、浸潤性小葉癌、非浸潤性乳管癌、及び上皮内小葉癌が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
気道の癌の例としては、小細胞及び非小細胞肺癌、気管支腺腫、胸膜肺芽腫、並びに中皮腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
脳腫瘍の例としては、脳幹神経膠腫、視神経膠腫、及びヒポフタルミック神経膠腫、小脳及び大脳の星状細胞腫、髄芽腫、上衣腫、並びに、下垂体、神経外胚葉及び松果体の腫瘍が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
末梢神経系腫瘍の例としては、神経節芽細胞腫及び末梢神経鞘腫瘍が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
内分泌系及び外分泌系の腫瘍の例としては、甲状腺癌、副腎皮質癌、褐色細胞腫、カルチノイド腫瘍が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
男性生殖器の腫瘍の例としては、前立腺癌及び精巣癌が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
女性生殖器の腫瘍の例としては、子宮内膜腺癌、子宮頸部腺癌、卵巣癌、膣癌が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの疾患は人に特に特徴的ではあるが、他の哺乳類においても類似の病因を有しており、本発明の医薬組成物により治療され得る。
治療に用いるために、当該化合物はあらゆる公知の方法によりあらゆる公知の投与量で投与されてもよい。投与法としては、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、滑液嚢内投与、点滴投与、舌下投与、経皮投与、経口投与、局所的投与、吸入投与が挙げられるが、これらに限定されるものではない。投与の好ましい方法は、経口投与及び静脈投与である。
本明細書に記載の化合物は単独で投与されてもよく、その他の有効成分を有する、阻害剤の安定性を高める補助剤、特定の実施態様において当該化合物を含む医薬組成物の投与を容易にする補助剤、溶解性や分散性を高める補助剤、阻害活性を高める補助剤、補助的治療をもたらす補助剤などと組み合わせて投与されてもよい。有利なことに、そのような組み合わせ治療は、従来の治療薬をより少量で使用するため、これらの薬剤を単独治療として用いる場合に生じ得る毒性及び悪影響を避けることが出来る。本発明の化合物は、従来の治療薬又は他の補助剤と物理的に組み合わせて、一つの医薬組成物としてもよい。他の治療薬との組み合わせとしては以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:アンギオテンシンII受容体遮断薬、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、CETP阻害剤/apoA1模倣剤、アデノシン二リン酸(P2Y12)阻害剤、直接トロンビン阻害剤、アルドステロンアンタゴニスト、ファクターXa阻害剤、ナトリウム利尿ペプチド(ANP/BNP)、レニン阻害剤、抗不整脈剤、キマーゼ阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン)、Rhoキナーゼ阻害剤、ベータ遮断薬、リポプロテイン関連ホスホリパーゼA2阻害剤、強心配糖体、カルシウムチャネル遮断薬、利尿薬、フィブラート、エンドセリン受容体アンダゴニスト、GPIIb/IIIa阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ヘパリン、ニコチン酸誘導体、血管ペプチターゼ阻害剤、亜硝酸塩及び硝酸塩、脂肪酸酸化阻害剤、経口抗凝固薬、アシル−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、血栓溶解剤、ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク質阻害剤、チアゾリジンジオン、アデノシン受容体モジュレーター、コレステロール吸収阻害剤、高次グリコシル化最終産物/受容体(AGE/RAGE)相互作用モジュレーター/遮断薬、アセチルサリチル酸、ジピリダモール、遺伝子治療及び細胞治療。
有利なことに、そのような組み合わせ治療は、少量投与の従来治療法を利用するため、これらの薬剤を単独治療として用いる場合に生じ得る毒性及び悪影響を避けることが出来る。本発明の化合物は、従来の治療薬又は他の補助剤と物理的に組み合わせて、一つの医薬組成物としてもよい。好ましいこととして、当該化合物は単一の剤型で一緒に投与されてもよい。いくつかの実施態様において、そのような組み合わせの化合物を有する医薬組成物は、少なくとも約5%、より好ましくは少なくとも約20%の化合物(w/w)又はそれらの組み合わせを有する。本発明の化合物の最適割合(w/w)は変化してもよく、これは当業者の範囲内である。あるいは、当該化合物は別々に(連続的に又は並行して)投与してもよい。別々に投与することにより、投与計画により大きな柔軟性が得られる。
上記に述べたように、上記化合物の剤型は、当業者にとって公知の製薬学的に許容できる担体及び補助剤を含む。これらの担体及び補助剤の例としては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、緩衝物質、水、塩又は電解質、及びセルロース系物質が挙げられる。好ましい剤型としては、タブレット、カプセル、カプレット、液体、溶液、懸濁液、エマルション、ロゼンジ、シロップ、再構成可能な粉末、顆粒、坐薬及び経皮貼布が挙げられる。そのような剤型を製造する方法は公知である(たとえば、H.C. Ansel and N. G. Popovish,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,5th ed.,Lea and Febiger (1990)を参照のこと)。投与量レベル及び必要用量は、当技術分野においてよく知られており、特定の患者に適した利用可能な方法及び技術から当業者が選択してもよい。いくつかの実施態様においては、投与量レベルは、70kgの患者に対して一投与あたり約1〜1000mgの範囲内である。1日に1回投与すれば十分であってもよいが、1日に最高5回までの投与がされてもよい。経口投与に対しては、最大2000mg/日を要してもよい。当業者に理解される通り、特定の要因に応じてより低い投与量又はより高い投与量を要してもよい。たとえば、特定の投与計画及び治療計画は、患者の一般的な健康情報、患者の疾患の重症度や経過又はその素因、並びに治療する医師の判断などの要因に依存するであろう。
「患者」とは、人間及び人間以外の哺乳類を含むものである。
「有効量」とは、本発明の化合物を投与又は使用する状況において、所望の効果又は結果を達成するのに十分な本発明の化合物の量を意味する。状況に応じて、有効量は、製薬上の有効量を含むか若しくはこれと同じ意味であってもよく、診断上の有効量を含むか若しくはこれと同じ意味であってもよい。
「製薬上の有効量」又は「治療上の有効量」とは、本発明の化合物を必要とする患者に投与した場合に、当該化合物が効用を有する病態、症状又は疾患の治療に効果をもたらすのに十分な本発明の化合物の量を意味する。そのような量は、研究者又は臨床医の求める、組織、器官系又は患者の生物学的又は医学的反応を引き起こすのに十分であると考えられる。治療上の有効量を構成する本発明の化合物の量は、当該化合物及びその生物学的活性、投与に用いられる組成物、投与時間、投与方法、当該化合物の排出率、治療期間、治療されている病態や疾患の種類及びその重症度、本発明の化合物と組み合わせて又は偶然同時に使用されている薬剤、並びに、患者の年齢、体重、一般的健康状態、性別、及び食事などの要因に応じて変化するであろう。そのような治療上の有効量は、当業者が自身の知識、先行技術、及び本明細書の開示を考慮して日常的に決定し得る。
「診断上の有効量」とは、本発明の化合物を診断方法、装置若しくは分析(アッセイ)に用いる場合に、当該診断方法、装置若しくは分析に必要な所望の診断結果又は所望の生物学的活性を得るのに十分な本発明の化合物の量を意味する。そのような量は、研究者若しくは臨床医の求める、診断方法、装置若しくは分析における生物学的反応又は医学的反応を引き起こすのに十分であろう。なお、前記生物学的反応又は医学的反応には、患者又はin vitro若しくはin vivoの組織若しくは器官系における生物学的反応若しくは医学的反応が含まれていてもよい。診断上の有効量を構成する本発明の化合物の量は、当該化合物及びその生物学的活性、用いられる診断方法、装置又は分析、投与に用いられる組成物、投与時間、投与方法、当該化合物の排出率、投与期間、本発明の化合物と組み合わせて又は偶然同時に使用されている薬剤、並びに、患者が診断上の投与を受けている場合には、患者の年齢、体重、一般的健康状態、性別、及び食事などの要因に応じて変化すると考えられる。そのような診断上の有効量は、当業者が自身の知識、先行技術、及び本明細書の開示を考慮して日常的に決定し得る。
「治療する」又は「治療」とは、患者の病態の治療を意味し、以下を含むものである。
(i)特に患者が遺伝的に又はその他の理由で当該病態になりやすいが未だその病態を有していると診断されていない場合に、患者がその病態になるのを防ぐこと;
(ii)患者の当該病態を抑制又は改善すること、つまり、病態の進展を止め又は遅らせること;又は
(iii)患者の当該病態を軽減すること、つまり、当該病態を軽減又は治すこと。
<キマーゼ阻害のin vitroアッセイ>
キマーゼアッセイを、非結合表面を有するコーニング社製黒色不透明の384−wellのマイクロタイタープレート(Corning社製、NY)中で、全容量15μLで行った。アッセイ用バッファーは20mMのトリスHCl(pH8.0)、0.5mMのNaCl、0.01%のCHAPSからなる。テスト化合物を、10mMのDMSOストックから、96−wellのポリプロピレンプレート内で純DMSOを用いて連続的に3倍に希釈し、10ポイントの用量反応曲線を得た。得られたDMSO溶液(3μL)を、384−wellのポリプロピレンプレートに複製して移し、37μLのアッセイ用バッファーを添加した。PlateMate Plus(Matrix Technologies Corp.製、Hudson、NH)を用いて、キマーゼを、3μLのアッセイ用バッファー及び2μLの適切な化合物希釈物と順次混合して、アッセイ用プレートに添加した。Multidrop(Thermo Electron Corp社製、Waltham、MA)を用いて、150μMのトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP、Pierce Chemical社製、Rockford、IL)を含むアッセイ用バッファーに溶解させたローダミン110,ビス−(サクシノイル−L−アラニル−L−プロリル−L−フェニルアラニルアミド)(American Peptides社製、Sunnyvale、CA)(10μL)を添加して、反応を開始させた。最終的なアッセイ濃度は500pMのキマーゼ、100nMの基質、100μMのTCEP、及び1%のDMSOであった。該プレートを80%の湿度で1時間、28℃でインキュベートし、その際、485nmの励起波長、530nmの発光波長、及びフルオレセイン二色性ミラーを用いて、蛍光発色をViewlux1430Microplate Imager(Perkin Elmer Life Sciences社製、Boston、MA)で読み取った。キマーゼを引いた完全反応のアッセイブランク、及び、化合物の代わりに1%DMSOのアッセイバッファーを有する100%コントロールに対する対照値の割合を求めた。XLFit4(IDBS software)を用いてデータを組み入れることにより、IC50値を得た。
本発明の好ましい化合物は、10ナノモーラー(nM)以下のIC50活性を有する。
本明細書の中で引用される全ての特許文献及び非特許文献は、全体を参照することにより本明細書に援用される。

Claims (7)

  1. 式(I)の化合物又は当該化合物の製薬学的に許容される塩:
    Figure 0005634263
    式中、m及びnはそれぞれ独立して0〜2であり;
    1はハロゲン原子、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67であり;
    2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい炭素環、炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67であり、R2及びR3が同時に水素原子であることはなく;
    あるいは、R2及びR3は共にR2及びR3が結合している炭素原子と環化して、1以上のハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67で置換されていてもよい炭素環若しくはヘテロ環を形成してもよく;
    4及びR5はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、トリハロメチル基、シアノ基、アミノ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6、CONR67又はNR67であり;
    Arは、下記に示すいずれかの基であり:
    Figure 0005634263
    6及びR7はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基を表し、又は、R6及びR7は共に−CH2−CH2若しくは−CH2−CH2−CH2表し、R6及びR7が結合しているN原子と共に環化して1以上の炭素数1〜4のアルキル基で置換されてもよいヘテロ環を形成してもよい。
  2. 1が炭素数1〜4のアルコキシ基、COR6、COOR6又はCONR67であり;
    2及びR3がそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又はフェニル基であって、各々の環は水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく、R2及びR3が同時に水素原子であることはなく;
    あるいは、R2及びR3が共にR2及びR3が結合している炭素原子と環化して、1以上のハロゲン原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数3〜6のヘテロ環を形成してもよく;
    4及びR5がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 1がCOR6、COOR6又はCONR67であり;
    2及びR3がそれぞれ独立してハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基又はフェニル基であって、各々の環は水素原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく、R2及びR3が同時に水素原子であることはなく;
    あるいは、R2及びR3が共にR2及びR3が結合している炭素原子と環化して、1以上のハロゲン原子若しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されてもよいシクロヘキシル基又はテトラヒドロピラニル基を形成してもよいことを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
  4. 下記から選択される化合物又は当該化合物の製薬学的に許容される塩。
    Figure 0005634263

    Figure 0005634263

    Figure 0005634263

    Figure 0005634263

    Figure 0005634263

    Figure 0005634263

    Figure 0005634263
  5. 治療上有効な量の請求項1に記載の化合物と、1以上の製薬学的に許容される担体及び/又は補助剤とを有する医薬組成物。
  6. 慢性心不全(非虚血性)、心筋梗塞後心不全(虚血性)、急性心筋梗塞、再灌流障害、左心室機能障害、心臓線維症、拡張期心不全、肥大型心筋症、肺高血圧症、収縮期高血圧症、抵抗性高血圧症、冠動脈疾患、末梢動脈閉塞性疾患、動脈瘤、安定/不安定狭心症、再狭窄、糖尿病性腎症、心房細動/心室性不整脈、心臓弁膜症、心膜疾患、慢性腎疾患、末期腎疾患及び脳卒中の中から選択される疾患又は症状を治療するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
  7. 冠動脈バイパス術、経皮冠動脈インターベンション及びステント留置術から選択される医学的手術を必要とする疾患又は症状を治療するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物を含む、前記医薬組成物。
JP2010521115A 2007-08-16 2008-08-12 キナゾリンジオンキマーゼ阻害剤 Active JP5634263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95618907P 2007-08-16 2007-08-16
US60/956,189 2007-08-16
PCT/US2008/072849 WO2009023655A1 (en) 2007-08-16 2008-08-12 Quinazolinedione chymase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536768A JP2010536768A (ja) 2010-12-02
JP5634263B2 true JP5634263B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=39865478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521115A Active JP5634263B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-12 キナゾリンジオンキマーゼ阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8377949B2 (ja)
EP (1) EP2188277B1 (ja)
JP (1) JP5634263B2 (ja)
CA (1) CA2696430C (ja)
WO (1) WO2009023655A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2364313B1 (en) * 2008-09-09 2014-01-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Aza-benzimidazolone chymase inhibitors
JP5587914B2 (ja) * 2009-01-30 2014-09-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キマーゼ阻害剤として有用なアザキナゾリンジオン
NZ600748A (en) 2009-12-25 2014-06-27 Daiichi Sankyo Co Ltd Seven-membered ring compound and pharmaceutical use therefor
WO2013177349A2 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Glaxosmithkline Llc Quinazolinediones as tankyrase inhibitors
US9428460B2 (en) 2012-06-26 2016-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft N-[4-(quinolin-4-yloxy)cyclohexyl(methyl)](hetero)arylcarboxamides as androgen receptor antagonists, production and use thereof as medicinal products
EP3762379A1 (en) 2018-03-07 2021-01-13 Bayer Aktiengesellschaft Identification and use of erk5 inhibitors
WO2020234103A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Bayer Aktiengesellschaft Identification and use of kras inhibitors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747582B2 (ja) * 1989-12-11 1995-05-24 杏林製薬株式会社 キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法
DE4341665A1 (de) * 1993-12-07 1995-06-08 Basf Ag Bicyclen-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
FR2733233B1 (fr) * 1995-04-20 1997-05-30 Roussel Uclaf Nouveaux derives de quinoleine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE19528418A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Merck Patent Gmbh Endothelin-Rezeptor-Antagonisten
DE69622148T2 (de) * 1995-09-28 2002-10-31 Suntory Ltd Osaka Chinazozin derivate und deren verwendung
JP2007119478A (ja) * 1998-07-15 2007-05-17 Teijin Ltd チオベンズイミダゾール誘導体
US20040010004A1 (en) 2000-01-17 2004-01-15 Naoki Tsuchiya Benzimidazole derivatives
FR2784379B1 (fr) 1998-10-07 2000-11-17 Synthelabo Derives de quinazolinedione, leurs preparations et leurs applications en therapeutique
WO2001032621A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives d'indole, et medicaments contenant lesdits derives comme principe actif
US6774134B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic substituted 2-methyl-benzimidazole antiviral agents
US6919331B2 (en) * 2001-12-10 2005-07-19 Bristol-Myers Squibb Company Substituted 2-methyl-benzimidazole respiratory syncytial virus antiviral agents
FR2837201A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-19 Servier Lab Nouveaux composes derives de la quinazoline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2007137818A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 8−ヒドロキシ−2,4(1h,3h)−キナゾリンジオン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2696430A1 (en) 2009-02-19
WO2009023655A1 (en) 2009-02-19
EP2188277A1 (en) 2010-05-26
US20120122863A1 (en) 2012-05-17
JP2010536768A (ja) 2010-12-02
EP2188277B1 (en) 2012-11-21
CA2696430C (en) 2015-10-06
US8377949B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268120B2 (ja) ベンゾイミダゾロンキマーゼ阻害薬
JP5634263B2 (ja) キナゾリンジオンキマーゼ阻害剤
JP5258790B2 (ja) Rhoキナーゼインヒビター
US8193214B2 (en) Chymase inhibitors
US9062056B2 (en) Aza-benzimidazolone Chymase inhibitors
JP5587914B2 (ja) キマーゼ阻害剤として有用なアザキナゾリンジオン
EP2323991B1 (en) Chymase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250