JP5631168B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5631168B2
JP5631168B2 JP2010257250A JP2010257250A JP5631168B2 JP 5631168 B2 JP5631168 B2 JP 5631168B2 JP 2010257250 A JP2010257250 A JP 2010257250A JP 2010257250 A JP2010257250 A JP 2010257250A JP 5631168 B2 JP5631168 B2 JP 5631168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
core
pixels
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010257250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109815A (ja
JP2012109815A5 (ja
Inventor
山田 大輔
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010257250A priority Critical patent/JP5631168B2/ja
Priority to US13/294,829 priority patent/US8559771B2/en
Publication of JP2012109815A publication Critical patent/JP2012109815A/ja
Publication of JP2012109815A5 publication Critical patent/JP2012109815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631168B2 publication Critical patent/JP5631168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子に関し、特にデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに用いられる固体撮像素子に関するものである。
現在、デジタルスチルカメラやビデオカメラで偏光情報を取得し、除去するには、偏光フィルタが用いられている。
例えば、ガラスや水面などの界面で生じる不要反射光を減衰させるため、レンズに偏光フィルタを取り付け、特定の偏光を除去して撮像している。
また、光干渉計測においても偏光フィルタを調整し、特定の位相差を持った干渉像を取得している。
これらは、固体撮像素子が光の輝度情報のみを検出し、偏光情報を取得できないため、固体撮像素子の前面で偏光フィルタを挿入して偏光情報を検知する構成となっている。
このとき、固体撮像素子全体が偏光フィルタの透過光を受光する構成となるため、複数の偏光情報が必要となれば、複数回の撮像が必要となる。
固体撮像素子が複数の偏光情報を検出できれば、偏光フィルタを用いることなく、被写体・物像の偏光を取得することができる。
従来、固体撮像素子に複数の偏光情報を検出できるようにするため、特許文献1では、固体撮像素子の画素上にフォトニック結晶からなる偏光フィルタ・アレイを用いる構成が提案されている。
特開2007−086720号公報
しかし、特許文献1に記載のフォトニック結晶の偏光フィルタ・アレイでは、近年の小画素化に対応し偏光フィルタ・アレイを画素と同程度の数マイクロメートルの大きさで作製するのは困難であり、また、フォトニック結晶の周期数が少なく偏光分離特性が悪い。
また、偏光フィルタ・アレイを固体撮像素子の各画素と精度よく位置合わせすることが困難となる、偏光フィルタ・アレイを製造する工程が増加する、など従来の製造プロセスに比べて工程数が増加するため高価格となる。
本発明は、上記課題に鑑み、偏光フィルタを挿入して位置合わせをする必要がなく、低コスト化を図ることができ、製造容易なプロセスで偏光情報を取得することが可能となる固体撮像素子の提供を目的とする。
本発明の固体撮像素子は、コアとクラッドからなる光導波路を有する画素を複数備えた偏光抽出ユニット、前記画素に入射した光を前記コアを介して受光する光電変換部と、を有する固体撮像素子であって、
前記偏光抽出ユニットは、少なくとも2つ以上の第1の画素と第2の画素を備え
前記第1の画素前記第2の画素コアは、それぞれ前記第1の画素と前記第2の画素の面内方向において扁平な断面形状を有し、前記扁平な断面形状におけるコアの長軸方向が異なる方向となるように配置されていることを特徴とする。

本発明によれば、偏光フィルタを挿入して位置合わせをする必要がなく、低コスト化を図ることができ、製造容易なプロセスで偏光情報を取得することが可能となる固体撮像素子を実現することができる。
本発明の実施例1における固体撮像素子の概略上面図。 本発明の実施例1における固体撮像素子の画素を説明する図であり、(a)は第1の画素の概略断面図、(b)は第2の画素の概略断面図。 本発明の実施例1の固体撮像素子における第1の画素に入射したY偏光の光強度と、第1の画素のY軸断面を示す図。 本発明の実施例1の固体撮像素子における入射光の偏光成分の算出について説明する図であり、(a)は第1の画素のX偏光とY偏光の受光効率の比を示す図、(b)は第2の画素のX偏光とY偏光の受光効率の比を示す図。 本発明の実施例1における固体撮像素子の製造プロセスについて説明する図。 本発明の実施例2における偏光抽出ユニットを含む固体撮像素子の概略上面図。 本発明の実施例3における偏光抽出ユニットを含む固体撮像素子の概略上面図。 本発明の実施例3における固体撮像素子の画素を説明する図であり、(a)は第1の画素の概略断面図、(b)は第2の画素の概略断面図。
本発明は、光導波路のコアの断面形状を扁平な形状とすることで、偏光ごとに入射光と光導波路の結合効率が異なるという特性を用い、この扁平な形状を有するコアの長軸方向を回転させた画素を複数有することで、入射光の偏光情報を得るようにしたものである。
これにより、十分な偏光情報を取得することができる固体撮像素子を、偏光フィルタを挿入するような位置合わせをする必要がなく、追加の工程プロセスを用いることなく、低コストで容易に作製することが可能となる。
以下に、本発明の実施例について説明する。尚、実施例を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一の数字を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した固体撮像素子の構成例について説明する。図1は、偏光抽出ユニット101を含む固体撮像素子1の概略上面図である。
偏光抽出ユニット101は、第1の画素102、第2の画素103を含む隣接した2画素で構成される。
第1の画素102はコア112とクラッド122から成る第1の光導波路を有し、第2の画素103はコア113とクラッド123から成る第2の光導波路を有している。
第1の画素102のコア112と第2の画素103のコア113は楕円の断面形状を有しており、長軸方向が90°異なるように構成される。
図2(a)は第1の画素102、(b)は第2の画素103の概略断面図である。
画素102、103に入射した入射光104は、光導波路と一部結合して、コア112、113を伝播し光電変換部105へ到達する。
到達した光は、電気信号に変換され、輝度情報を得ることができる。但し、光導波路のコアは、クラッドに比べ、屈折率の高い材料で形成する。
これにより、コアに閉じ込められた光は効率よく光電変換部105へ伝播させることができる。
また、クラッドには吸収部106が配置されている。尚、吸収部106は光電変換部の信号を制御する配線を兼ねた構成でもよい。
このとき、画素102、103はコアの断面形状を扁平な形状(楕円)としたため、入射光104と光導波路との結合効率は入射光104の偏光成分に応じて異なる。
コアを伝播する光は効率よく光電変換部に導かれるため、入射光104が光電変換部105へ到達する割合(受光効率)は結合効率によって決まる。
以上より、偏光ごとに結合効率が異なると、結果として画素102、103では入射光104の偏光状態によって受光効率が異なる。
また、第1の画素102のコア112と第2の画素103のコア113の楕円の長軸方向が異なるため、特定の偏光成分(X偏光)をもつ入射光の第1の画素の受光効率と第2の画素の受光効率が異なる。
同様に、X偏光に直交する偏光(Y偏光)の入射光の受光効率においても第1の画素と第2の画素とで異なる。
以上のように、第1の画素102と第2の画素103がそれぞれ偏光ごとに受光効率が異なり、かつ、第1の画素と第2の画素の異なる受光効率を利用することで、偏光抽出ユニット101に入射した光の偏光情報を得ることができる。
ここで、偏光抽出ユニット101に入射した光の偏光情報を取得するための処理方法の一例について説明する。
第1の画素102において、X偏光の受光効率X1、Y偏光の受光効率Y1とする。
一方、第2の画素103では、X偏光の受光効率X2、Y偏光の受光効率Y2とする。
第1の画素の入射光の受光強度をI1、第2の画素の受光強度をI2とする。但し、受光強度とは画素で受光した全偏光を含んだ信号強度である。
このとき、入射光のX偏光強度Ix、Y偏光強度Iyは、それぞれ以下の(1)式及び(2)式となる。
Figure 0005631168
Figure 0005631168
以上により、第1の画素と第2の画素の受光強度によって、入射光の偏光情報を得ることができる。
さらに、本発明の個体撮像素子は、光導波路のコアの断面形状を扁平な形状とすることで、偏光ごとに入射光と光導波路の結合効率が異なるという特性を用いているため、小画素化による偏光分離特性の悪化は生じない。
また、後述する作製プロセスにより、公知の光導波路型の固体撮像素子と同様のプロセスで作製できる。このため、偏光フィルタを挿入するような位置合わせも必要なく、また、追加の工程プロセスがなく、低コストで容易に作製することが可能となる。
また、本実施例では、すべての偏光で受光感度をもち、受光効率がゼロとならないように画素の光導波路を構成することが望ましい。
仮に、偏光フィルタを画素上に配置する構成とすると、特定の偏光成分の受光効率はゼロとなり、画素の感度が低下する。
一方、本実施例では、特定の偏光が吸収または反射されて除去されることなく、コアを介して光電変換部へ到達可能に構成される。
そのため、偏光抽出ユニットに入射した光の偏光情報を取得でき、感度の高い偏光固体撮像素子を得ることができる。
また、本実施例では、第1の画素のコア112と第2の画素のコア113の長軸方向を、90°回転するように配置し直交関係となるように構成した。
このため、第1の画素と第2の画素は、直交する偏光成分にそれぞれ最大の受光効率を有する。
計測したい入射光は、特定の偏光とそれに直交する偏光とに分離することができる。
よって、第1の画素と第2の画素の最大受光効率の偏光を直交させることで、すべての偏光において効率良く偏光情報を取得することができる。
また、本実施例では、光導波路のクラッドに吸収部を配置させた。これにより、光導波路に結合せずにクラッドを伝播(放射モード)する光が光電変換部へ到達することを抑制することができる。
この放射モードの光は、直交する偏光の受光効率比を小さくするため、偏光情報を得る際に誤差が大きくなる。このため、誤差を小さくするためには、クラッドに吸収部を配置し、放射モードを抑制することが望ましい。
但し、クラッドに吸収部がない場合の方が、入射光は光電変換部へ伝播するため、感度が高くなる。
特に、偏光情報の誤差より感度を優先させたい場合においては、クラッドに吸収部を用いる構成でなくてもよい。
また、第1の画素と第1の画素のコアの短軸側に隣接する画素との間に配置された配線は、第1の画素側にシフトしていることが望ましい。
短軸側では、クラッド厚が大きくなるため、クラッド間で配線をシフトさせても受光効率は変化しない。
配線をシフトすると、隣接画素では配線によるケラレが減少する。このため、クロストークノイズが低下する。
尚、本発明のコアの扁平形状は楕円に限るものではなく、長方形、正方形などの多角形であってもよい。
この場合、長軸はコアの中心を通り、周囲の2点を結んだ最も最長の線分とする。
また、短軸はコアの中心を通り、周囲の2点を結んだ最も最短の線分とする。
つぎに、数値実施例を説明する。
画素サイズ1.5μmとし、コアを屈折率2.0の材料で、長軸半径500nm、短軸半径200nmの楕円形状で構成する。
このような材料として、SiNや有機材料などで形成すればよい。
クラッドは屈折率1.46の材料で構成する。このような材料として、SiO2や有機材料などで形成すればよい。
第1の画素102の楕円の長軸方向をX軸、短軸方向をY軸とする。
図3に、第1の画素に入射したY偏光の光強度と、第1の画素のY軸断面を示す。
入射光は効率よく、コア112を伝播し、光電変換部105に到達している。
このとき、第1の画素のX偏光とY偏光の受光効率はそれぞれ図4(a)で示すようになり、X偏光とY偏光の受光効率の比はおよそ1対2となる。
また同様に、第2の画素として、X偏光とY偏光の受光効率の比はおよそ2対1となる(図4(b))。よって、第1の画素と第2の画素から、式(1)(2)を用いることで、入射光の偏光成分を算出することができる。
図5を用いて、本実施例における固体撮像素子1の製造プロセスについて説明する。
熱酸化によりシリコン基板107の表面にシリコン酸化膜を形成する(不図示)。
続いて、シリコン基板中に光電変換部105を形成するために、フォトレジストにより所定位置にレジストマスクを形成し、不純物のイオン打ち込みを行う。
その後、レジストマスクをアッシング等により除去する(図5(a))。
さらに、光電変換部105にて発生した電荷を転送するためのゲート電極を形成するために、ポリシリコン膜を形成する。その後、フォトリソ工程を用いてポリシリコンを所定パターンにエッチングしてゲート電極を形成する(不図示)。
その後、シリコン基板、およびゲート電極上に例えばSiO2系の層間絶縁膜を形成する。さらに、電気的な接続のため、コンタクトホールなどの接続孔を層間絶縁膜に形成して、他の金属から成る配線に電気的に接続させる。
同様に、第一配線、第二配線をそれぞれ形成し、層間絶縁膜で覆う(図5(b))。但し、本工程では、吸収部106を配線を兼ねた構成とした。
続いて、コアを形成するため、フォトリソ工程により、光電変換部上をエッチングする。
さらに、直進性の高いスパッタまたはCVDにより、エッチングした開口部にSiNや有機材料を埋めこむ。その後、必要に応じてCMPやエッチバックにより平坦化する(図5(c))。
扁平なコア形状はフォトリソ工程のマスクを変更するだけで、任意の形状を作製できる。
このとき、追加の工程もなく、通常の光導波路型の固体撮像素子と同様の製造プロセスで作製できる。
その後、必要に応じてカラーフィルタやマイクロレンズを形成する(不図示)。以上により、低価格で、製造容易なプロセスで偏光情報を取得できる固体撮像素子を得ることができる。
[実施例2]
実施例2として、上記実施例1と異なる形態の固体撮像素子の構成例について、図6を用いて説明する。
本実施例なおいて実施例1と異なる点は、偏光抽出ユニット201である。
図6に示すように、本実施例の偏光抽出ユニット201は、第1の画素202、第2の画素203、第3の画素204、第4の画素205から成る隣接する4画素で構成され、コアの楕円の長軸方向が45°ずつ異なるように配置される。
ここで、偏光抽出ユニット201に入射した光の偏光情報を取得するための処理方法の一例について説明する。
第1の画素、第2の画素、第3の画素、第4の画素のX偏光の受光効率はそれぞれX1、X2、X3、X4とし、Y偏光の受光効率はそれぞれY1、Y2、Y3、Y4とする。
また、第1の画素の入射光の受光強度をI1、第2の画素の受光強度をI2、第3の画素の入射光の受光強度をI3、第4の画素の受光強度をI4とする。
このとき、入射光のX偏光強度Ix、Y偏光強度Iyは、それぞれ以下の(3)式及び(4)式となる。
Figure 0005631168
Figure 0005631168
本発明の偏光抽出ユニット201は、4つの画素で構成し、長軸方向を45°ずつ回転した構成とした。
これにより、それぞれの画素では、45°回転した偏光に最大受光感度をもつ構成となる。
よって、4つの画素のいずれかで効率良く受光することができ、また、偏光抽出ユニットを2画素で構成する場合と比べ、多くの偏光情報が得られるため、処理や測定誤差を小さくし偏光情報をより正確に取得することができる。
以上のように、偏光抽出ユニットを多数の画素で構成すれば、偏光精度が向上する。
しかし、偏光情報を取得するための画素を増やせば、偏光抽出ユニットの面積が増加し、実効的な画素数が低下し、解像度が劣化する。
よって、偏光情報を取得でき、高解像度であるためには、4画素で構成することが望ましい。
[実施例3]
実施例3として、上記各実施例と異なる形態の固体撮像素子の構成例について、図7を用いて説明する。
本実施例における固体撮像素子3が、実施例1及び実施例2と異なる点は、偏光抽出ユニット301と光導波路のコア形状である。
図7に示すように、本実施例の偏光抽出ユニット301は、隣接画素ではなく、1画素をとばした4画素で構成した。すなわち、同色の4つのカラーフィルタによる隣り合う画素のそれぞれの間に、他色のカラーフィルタによる1つの画素を配置した構成とした。
ベイヤー配列の場合、カラーフィルタ毎の偏光情報を取得するためには、同じカラーフィルタで異なる偏光の受光効率を測定する必要がある。
図7では、赤(R)、緑(G1、G2)、青(B)のカラーフィルタを有するベイヤー配列とし、青カラーフィルタから成る偏光抽出ユニット301を記載した。
尚、同様に、R、G1、G2に対しても偏光抽出ユニットを構成することができる。
以上の偏光抽出ユニット301とすることで、カラーフィルタを有するような画素構成においても、色ごとに偏光情報を取得することができる。
図8(a)は偏光抽出ユニット301を構成する第1の画素302の概略断面図であり、図8(b)は第2の画素303の概略断面図である。
第1の画素、第2の画素はそれぞれコア312、313、およびクラッド322、323の光導波路を有している。
また、コアはそれぞれ長方形の断面形状をし、入射側で少しずつ画素サイズに広がっているテーパーとなっている。
コアをテーパーとすることで、入射光は光導波路との界面で反射するモードが減少し、効率よく光導波路に結合することができる。
このため、偏光抽出ユニット内の画素においても、十分な受光効率を得ることができる。
但し、入射光と光導波路との結合効率を高めるため、テーパーだけでなく、マイクロレンズなどの集光レンズを用いてもよい。
このとき、第1の画素と第2の画素のコアは扁平(長方形)な断面形状を有し、かつ、第1の画素と第2の画素のコアの長軸方向が回転していることにより、偏光抽出ユニットに入射した光の偏光情報を取得することができる。
101:偏光抽出ユニット
102:第1の画素
103:第2の画素
112、113:コア
122、123:クラッド

Claims (6)

  1. 複数の画素が配列されてなる固体撮像素子であって、
    各画素は、コアとクラッドからなる光導波路と画素に入射した光を前記光導波路を介して受光する光電変換部と、を有
    前記複数の画素から選択される2以上の画素が、少なくとも第1の画素と第2の画素を備えた偏光抽出ユニットを構成し
    前記第1の画素のコアと前記第2の画素のコアは、それぞれ前記複数の画素の配列方向において扁平な断面形状を有し、扁平な断面形状の長軸方向が該第1の画素と該第2の画素とで互いに異なっており、
    それにより、入射光の第1の偏光成分に対する前記第1の画素の受光効率と前記第2の画素の受光効率とが互いに異なり、かつ、入射光の該第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分に対する前記第1の画素の受光効率と前記第2の画素の受光効率とが互いに異なることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記第1の画素のコアの長軸方向は、前記第2の画素のコアの長軸方向と直交関係にあることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記クラッドは、前記光導波路に結合せずにクラッドを伝播する光が前記光電変換部へ到達することを抑制するための吸収部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記吸収部は、配線を兼ねており、
    配線は、前記第1の画素と、第1の画素のコアの前記扁平な断面形状における短軸方向で隣りに配置された前記第2の画素と、の間であって、前記第1の画素側にシフトして設けられていることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記偏光抽出ユニットは、前記複数の画素から選択される4つの画素を
    備えてなり
    4つの画素のコアの前記扁平な断面形状長軸方向が順次それぞれ45°ずつ異なていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1の画素と前記第2の画素は、離間しており、
    前記第1の画素と前記第2の画素は、同じ色のカラーフィルタを有し、
    前記第1の画素と前記第2の画素の間に、他色のカラーフィルタを有する画素が配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
JP2010257250A 2010-11-17 2010-11-17 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP5631168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257250A JP5631168B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 固体撮像素子
US13/294,829 US8559771B2 (en) 2010-11-17 2011-11-11 Solid state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257250A JP5631168B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 固体撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012109815A JP2012109815A (ja) 2012-06-07
JP2012109815A5 JP2012109815A5 (ja) 2014-01-09
JP5631168B2 true JP5631168B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46047436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257250A Expired - Fee Related JP5631168B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8559771B2 (ja)
JP (1) JP5631168B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173259B2 (ja) * 2014-06-02 2017-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2017069553A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
CN110708453A (zh) * 2019-11-12 2020-01-17 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、相机模组、终端和成像方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111103A (en) * 1980-06-19 1982-07-10 Andrew Corp Dielectric waveguide tube
US4755021A (en) * 1982-08-02 1988-07-05 Andrew Corporation Self-aligning optical fiber directional coupler and fiber-ring optical rotation sensor using same
US4950318A (en) * 1982-08-02 1990-08-21 Andrew Corporation Method of joining self-aligning optical fibers
JPH0745805A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
US6650386B1 (en) * 1998-06-29 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Nematic liquid crystal display device with multi-domain pixels and compensation with nc>na>nb
US6459838B1 (en) * 2000-02-29 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Method for making V-shaped highly birefringent optical fibers
US20020181911A1 (en) * 2001-04-30 2002-12-05 Wadsworth William John Optical material and a method for its production
CA2503817A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Wavelength insensitive integrated optic polarization splitter
JP2004309868A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp 撮像装置及び立体映像生成装置
JP4974543B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-11 株式会社フォトニックラティス 偏光イメージング装置
US8203115B2 (en) * 2008-07-29 2012-06-19 University Of Washington Method of performing hyperspectral imaging with photonic integrated circuits
JP4978614B2 (ja) * 2008-11-25 2012-07-18 ソニー株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012109815A (ja) 2012-06-07
US20120120288A1 (en) 2012-05-17
US8559771B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631176B2 (ja) 固体撮像素子及びカメラ
JP5504695B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
CN101290944B (zh) 固态图像捕获装置及其制造方法和电子信息装置
US7522341B2 (en) Sharing of microlenses among pixels in image sensors
US7822300B2 (en) Anti-resonant reflecting optical waveguide for imager light pipe
JP5521302B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8530814B2 (en) Solid-state imaging device with a planarized lens layer method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US20100123811A1 (en) Solid-state imager, method of manufacturing the same, and camera
JPWO2005076361A1 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
KR20110112206A (ko) 고체 이미지 센서 및 촬상 시스템
JP2008177191A (ja) 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2008192771A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20160172390A1 (en) Solid-state image sensor and image capturing apparatus using the same
TW201641961A (zh) 影像感測裝置、cis結構及其形成方法
US20090224343A1 (en) Methods of forming imager devices, imager devices configured for back side illumination, and systems including the same
CN106033761A (zh) 具有非平面光学界面的背面照度图像传感器
US9204068B2 (en) Solid-state photodiode imaging device and method of manufacturing the same
JP5631168B2 (ja) 固体撮像素子
JP2013207053A (ja) 固体撮像素子、電子機器
JP2008060323A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法およびカメラ
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2009124053A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5066377B2 (ja) 撮影装置
JP2010177391A (ja) 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP5975229B2 (ja) カラー撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5631168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees